JPH03202616A - Cooling device for internal combustion engine - Google Patents
Cooling device for internal combustion engineInfo
- Publication number
- JPH03202616A JPH03202616A JP34001589A JP34001589A JPH03202616A JP H03202616 A JPH03202616 A JP H03202616A JP 34001589 A JP34001589 A JP 34001589A JP 34001589 A JP34001589 A JP 34001589A JP H03202616 A JPH03202616 A JP H03202616A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cooling water
- nozzle
- thermostat
- engine
- outlet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 title claims abstract description 17
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 6
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 claims abstract description 100
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 21
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims abstract description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 4
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000002028 premature Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000003809 water extraction Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Temperature-Responsive Valves (AREA)
Abstract
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、内燃機関の冷却装置の改良に関するちのであ
る。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION (Field of Industrial Application) The present invention relates to improvements in cooling devices for internal combustion engines.
エンジンルーム内は各種機器の実装密度が高いので各機
器はできるかぎりコンパクトにする必要がある。その一
つとして、エンジンの冷却系において、冷却ホースの配
設の仕方がある。Since various devices are packed in the engine room at a high density, it is necessary to make each device as compact as possible. One of them is how the cooling hoses are arranged in the engine cooling system.
従来のエンジンの冷却系は、第8図に示すようにエンジ
ンIの冷却水出口2にサーモスタットか収納されたサー
モスタットケース3を取り付け、このサーモスタットケ
ース3とラジェータ4の入口ノズル5とをホース6にて
接続している。一方ラジエータ4の出口ノズル7は、ホ
ース9によりエンジン1のポンプ8に接続されている。In the conventional engine cooling system, as shown in FIG. 8, a thermostat case 3 containing a thermostat is attached to the cooling water outlet 2 of the engine I, and the thermostat case 3 and the inlet nozzle 5 of the radiator 4 are connected to a hose 6. connected. On the other hand, an outlet nozzle 7 of the radiator 4 is connected to a pump 8 of the engine 1 via a hose 9.
そして、エンジン始動時においてエンジンIの温度がま
だ上昇していない段階で冷却水は、ラジェータ4で冷や
されないようにするために、サーモスタットケース3に
設けたヒータ用ノズルlOからヒータ1)に送られ、ヒ
ータ1)で仕事をした冷却水は、ホース9に設けられた
ノズル12にもどされるようになっている。At the time of starting the engine, when the temperature of the engine I has not yet risen, the cooling water is sent from the heater nozzle lO provided in the thermostat case 3 to the heater 1) in order to prevent it from being cooled by the radiator 4. The cooling water that has been used in the heater 1) is returned to a nozzle 12 provided on the hose 9.
すなわち、サーモスタットケース3内のサーモスタット
には、熱膨張媒体例えばワックスが充填されている。こ
のワックスはエンジンlの温度が低い間は膨張しないの
で、その弁は閉じられた状態にあり、冷却水はラジェー
タ4には流れず、ラジェータ4をバイパスしてヒータ1
)に流れる。これにより、エンジン1は早期に昇温され
るとともに、ヒータ1)により車内が暖房される。つぎ
に、エンジンlが所定の温度まで昇温したときは、サー
モスタット内のワックスが膨張して開弁じ、冷却水の大
部分はラジェータ4に流れて冷却水の温度を降温すると
と6に一部の冷却水はヒータ1)に流れるようになる。That is, the thermostat in the thermostat case 3 is filled with a thermal expansion medium such as wax. Since this wax does not expand while the temperature of the engine l is low, its valve remains closed and the cooling water does not flow to the radiator 4, but bypasses the radiator 4 and flows to the heater 1.
). As a result, the temperature of the engine 1 is raised quickly, and the interior of the vehicle is heated by the heater 1). Next, when the temperature of the engine 1 rises to a predetermined temperature, the wax inside the thermostat expands and opens the valve, and most of the cooling water flows to the radiator 4. When the temperature of the cooling water is lowered, some of the water flows to the radiator 6. The cooling water begins to flow to the heater 1).
これにより、エンジンlはオーバヒートすることなく冷
却水により冷却される。この従来例では、サーモスタッ
トをエンジンの冷却水出口に設けられていることからこ
の方式を以下出口側御方式という。Thereby, the engine l is cooled by the cooling water without overheating. In this conventional example, since the thermostat is provided at the engine cooling water outlet, this method is hereinafter referred to as the outlet side control method.
次に、第9図に示す従来例は、サーモスタットケース3
をエンジンlのウォータポンプ8側、つまりエンジンの
冷却水入り口側に設けたものであり、第3図の出口側制
御方式に対して入口側制御方式になっている。その他の
部分については、第8図に示した従来例と同一部分は同
一符合を付しその説明は省略する。Next, in the conventional example shown in FIG.
is provided on the water pump 8 side of the engine 1, that is, on the cooling water inlet side of the engine, and is an inlet side control method as opposed to the outlet side control method shown in FIG. Regarding other parts, the same parts as those of the conventional example shown in FIG. 8 are given the same reference numerals, and the explanation thereof will be omitted.
次に、実公昭64−1451号公報に示されたエンジン
冷却装置は、サーモスタットケースに、ラジェータから
の冷却水を入れる冷却水入りロノズノし、エンジンのウ
ォータポンプに接続されるウォータポンプ用ノズル、吸
気マニホルドのライザ一部からの冷却水を入れるライザ
ー水入ロノズルおよびヒータからの冷却水を入れるヒー
タ用入りロノズルが設けられている。また、エンジンに
はラジェータ用ノズル、ヒータ用ノズルおよびライザー
用ノズルが設けられている。そして、つオータポンブ用
ノズルとエンジンに設けられたつオータボンブ、エンジ
ンに設けたラジェータ用ノズルとラジェータの冷却水入
りロノズル、ラジェータの冷却水出口ノズルとサーモス
タットケースにに設けた冷却水入口ノズルとをそれぞれ
ホースで接続してエンジンの主冷却水回路を形成し、一
方エンジンに設けたヒータ用ノズルからヒータの冷却水
入りロノズルおよびヒータの冷却水出口ノズルからサー
モスタットケースに設けたヒータ用入りロノズルをホー
スで接続してバイパス回路を形成するとともに、エンジ
ンに設けたライザー用ノズルからライザーの冷却水入口
ノズルおよびライザーの冷却水出口ノズルからサーモス
タットケースに設けたライザー水入りロノズルをホース
で接続してバイパス回路を形成している。Next, the engine cooling system shown in Japanese Utility Model Publication No. 64-1451 has a cooling water nozzle in which the cooling water from the radiator is placed in the thermostat case, a water pump nozzle connected to the engine's water pump, and an intake air nozzle. A riser water nozzle that receives cooling water from a portion of the riser of the manifold and a heater nozzle that receives cooling water from the heater are provided. The engine is also provided with a radiator nozzle, a heater nozzle, and a riser nozzle. The hoses are then connected to the 2 auto pump nozzles and the 2 auto bombs installed on the engine, the radiator nozzle and radiator cooling water nozzle installed on the engine, the radiator cooling water outlet nozzle, and the cooling water inlet nozzle installed on the thermostat case. to form the engine's main cooling water circuit, and on the other hand, connect the heater nozzle installed on the engine to the heater cooling water nozzle, and the heater cooling water outlet nozzle to the heater cooling nozzle installed on the thermostat case with a hose. At the same time, a bypass circuit is formed by connecting the riser nozzle installed on the engine to the riser's cooling water inlet nozzle, and from the riser's cooling water outlet nozzle to the riser water nozzle installed in the thermostat case. are doing.
(発明が解決しようとする課題)
上記従来の冷却装置において、ラジェータの冷却水出口
ノズルからエンジンのウォータポンプに接続するホース
の長さが長くなり、またこのホースは太いのでエンジン
ルーム内のスペースを広く取りエンジンルーム内の他の
機器のレイアウトが困難になるという問題がある。(Problems to be Solved by the Invention) In the conventional cooling device described above, the length of the hose that connects the cooling water outlet nozzle of the radiator to the water pump of the engine is long, and this hose is thick, so it takes up space in the engine room. There is a problem in that the layout of other equipment in the engine room becomes difficult due to the large size.
特に、第9図に示す出口側制御方式では、サーモスタッ
ト内に充填されたワックスの熱膨張によりエンジンの早
期立ち上がりおよびエンジンのオーバヒートを防止する
制御をする関係上、サーモスタット内に充填されたワッ
クスの温度とエンジンの温度とが同一になるか、または
両者温度が対応するようにサーモスタットケースの取り
付は位置を選定しなければならない。このような関係上
サーモスタットケースの取り付は位置が制限されてラジ
ェータの冷却水出口ノズルとエンジンのウォータポンプ
とのホースの接続が単純化されず他の機器のエンジンル
ーム内のレイアウトが制限されるという問題がある。In particular, in the outlet side control method shown in Fig. 9, the temperature of the wax filled in the thermostat is controlled to prevent premature start-up of the engine and overheating of the engine due to thermal expansion of the wax filled in the thermostat. The mounting position of the thermostat case must be selected so that the temperature of the engine and the temperature of the engine are the same, or the two temperatures correspond. Due to this relationship, the mounting position of the thermostat case is restricted, and the connection of the hose between the radiator's cooling water outlet nozzle and the engine's water pump is not simplified, and the layout of other equipment in the engine room is restricted. There is a problem.
また、実公昭64−1451号公報に示された冷却装置
は、エンジンに3個のノズルを設けてそれぞれホースを
接続するのでエンジン周りにホースが配設されることに
なり、エンジン周りの実装機器の配設に支障を来して好
ましくなく、また、ホースの配設が整然としないので、
エンジンルーム内の実装機器のレイアウトが困難になる
という問題がある。In addition, the cooling device shown in Japanese Utility Model Publication No. 1451/1983 has three nozzles on the engine and connects hoses to each one, so the hoses are placed around the engine, and the equipment mounted around the engine This is undesirable because it interferes with the hose arrangement, and the hose arrangement is not orderly.
There is a problem in that it becomes difficult to layout the mounted equipment in the engine room.
本発明は、出口側制御方式にすることによりサーモスタ
ットによる制御を確実にし、かつ各接続ホースを短くし
てコンパクトなホースの配設を可能にした内燃機関の冷
却装置を提供するものである。The present invention provides a cooling device for an internal combustion engine that uses an outlet side control method to ensure thermostatic control, and that allows for compact hose arrangement by shortening each connecting hose.
(課題を解決するための手段)
上記課題を解決するための本発明に係る手段は、内燃機
関の冷却回路に使用するサーモスタット25を収納する
サーモスタットケース13と冷却水の出口側冷却水通路
14とを並列にして一体に形成すると共に、その内部に
おいて隔壁16を介して前記出口側冷却水通路14と隔
離したサーモスタット室15を形成し、該サーモスタッ
ト室15の側壁に開口してウォータポンプ用ノズル19
を設けるとともにヒータ用出口ノズル20およびスロッ
トルボデ用出口ノズル21を設け、一方前記出口側冷却
水通路の側壁14に開口してヒータ用人口ノズル22i
3よびスロットルボデー用入口ノズル23を設けたこと
を特徴とする。(Means for Solving the Problems) Means according to the present invention for solving the above problems includes a thermostat case 13 that houses a thermostat 25 used in a cooling circuit of an internal combustion engine, and a cooling water passage 14 on the outlet side of the cooling water. are arranged in parallel and integrally formed, and a thermostat chamber 15 isolated from the outlet side cooling water passage 14 via a partition wall 16 is formed inside the thermostat chamber 15, and a water pump nozzle 19 is opened in the side wall of the thermostat chamber 15.
In addition, a heater outlet nozzle 20 and a throttle body outlet nozzle 21 are provided, while an artificial heater nozzle 22i is opened in the side wall 14 of the outlet side cooling water passage.
3 and an inlet nozzle 23 for the throttle body.
(作 用)
本発明はこのように構成したので、サーモスタット25
を収納するサーモスタットケース13と冷却水の出口側
冷却水通路14は並列にして一体にエンジン1の所定の
箇所に取り付けられる。そして内部において隔壁16を
介して前記出口側冷却水通路14と隔離したサーモスタ
ット室15を形成し、該サーモスタット室15の側壁に
開口してつオータボンブ用ノズル19を設けるとともに
ヒータ用出口ノズル20およびスロットルボデー用出口
ノズル21を設け、一方前記出口側冷却水通路I4の側
壁に開口してヒータ用入口ノズル22およびスロットル
ボデー用入口ノズル23を設けたので、これら各ノズル
もサーモスタットケース13と冷却水の出口側冷却水通
路14に一体となって一箇所に集中して設けられること
になる。そしてサーモスタットケース13と冷却水の出
口側冷却水通路14は並列になっていてラジェータ4側
に開口しているので、ラジェータ4とサーモスタットケ
ース13および冷却水の出口側冷却水通路14は最短距
離で接続されるとともに、ウォータポンプ用ノズル19
とウォータポンプ8も最短距離で接続される。また、各
ノズルは一箇所に集中しているので、ヒータ1)やスロ
ットルポデー37のバイパス系のホースも整然と配設さ
れる。そしてサーモスタットケース13はエンジン1に
直接取り付けられるのでサーモスタット25に充填され
た熱膨張媒体はエンジン1の温度に追従して膨張し、エ
ンジン1の冷却制御が確実に行なわれる6
(実施例)
以下本発明の一実施例についで詳細に説明する。第1図
において、サーモスタットケース13と出口側冷却水通
路14とは並列に一体に形成され、その内部には仕切壁
16により出口側冷却水通路14と隔離されたサーモス
タット室15が形成されている。17はエンジンに取り
付けるための取り付は座である。サーモスタットケース
13の側壁には開口18が明けられ、この間口18には
つオータボンプ用ノズル19が取り付けられている。ま
た、サーモスタットケース13の側壁にはヒータ用出口
ノズル20とスロットルボデー用出ロノズル21が取り
付けられている。また、出口側冷却水通路14の取り付
は座17の部分には、ヒータ用入りロノズル22とスロ
ットルボデー用入口ノズル23が取り付けられている。(Function) Since the present invention is configured in this way, the thermostat 25
The thermostat case 13 housing the cooling water and the cooling water outlet side cooling water passage 14 are arranged in parallel and integrally attached to a predetermined location of the engine 1. Inside, a thermostat chamber 15 is formed which is isolated from the outlet-side cooling water passage 14 via a partition wall 16, and a heater bomb nozzle 19 is provided in the side wall of the thermostat chamber 15. A body outlet nozzle 21 is provided, and a heater inlet nozzle 22 and a throttle body inlet nozzle 23 are provided opening in the side wall of the outlet side cooling water passage I4, so that these nozzles also connect the thermostat case 13 and the cooling water. It is integrated with the outlet side cooling water passage 14 and is concentrated in one place. Since the thermostat case 13 and the cooling water outlet side cooling water passage 14 are in parallel and open to the radiator 4 side, the radiator 4, the thermostat case 13, and the cooling water outlet side cooling water passage 14 are connected at the shortest distance. In addition to being connected, the water pump nozzle 19
and water pump 8 are also connected via the shortest distance. Further, since each nozzle is concentrated in one place, bypass system hoses for the heater 1) and the throttle body 37 are also arranged in an orderly manner. Since the thermostat case 13 is directly attached to the engine 1, the thermal expansion medium filled in the thermostat 25 expands following the temperature of the engine 1, and cooling control of the engine 1 is reliably performed. An embodiment of the invention will be described in detail. In FIG. 1, the thermostat case 13 and the outlet side cooling water passage 14 are integrally formed in parallel, and a thermostat chamber 15 is formed inside thereof, which is separated from the outlet side cooling water passage 14 by a partition wall 16. . Reference numeral 17 is a seat for attaching it to the engine. An opening 18 is formed in the side wall of the thermostat case 13, and an autobump nozzle 19 is attached to this opening 18. Furthermore, a heater outlet nozzle 20 and a throttle body outlet nozzle 21 are attached to the side wall of the thermostat case 13. Furthermore, a heater nozzle 22 and a throttle body inlet nozzle 23 are attached to the seat 17 of the outlet side cooling water passage 14.
本実施例では第4図から第7図に示すようにヒータ用出
口ノズル20とスロットルボデー用出ロノズル21およ
びヒータ用人口ノズル22とスロットルボデー用入口ノ
ズル23は同一方向を向くように集合した状態で取り付
けられている。ウォータポンプ用ノズル19は本実施例
では第4図から第7図に示すように、上記−群のヒータ
用出口ノズル20等とは反対方向でかつエンジン1のウ
ォータポンプの方を指向するように取付けられている。In this embodiment, as shown in FIGS. 4 to 7, the heater outlet nozzle 20, the throttle body outlet nozzle 21, the heater artificial nozzle 22, and the throttle body inlet nozzle 23 are assembled so as to face the same direction. It is attached with. In this embodiment, as shown in FIGS. 4 to 7, the water pump nozzle 19 is oriented in the opposite direction to the heater outlet nozzle 20, etc. of the - group, and toward the water pump of the engine 1. installed.
また、第4図において46.47はサーモスタットキャ
ップ30に締結するためのフランジ33にもうけられた
ボルト孔である。46は例えば冷却水の温度を計測する
ための計測塵である。第1図において、24はオイルク
ーラおよびターボ機構を冷却する冷却水を取り出すため
の冷却水取出しノズルである。Further, in FIG. 4, reference numerals 46 and 47 indicate bolt holes formed in the flange 33 for fastening to the thermostat cap 30. 46 is a measurement dust for measuring the temperature of cooling water, for example. In FIG. 1, 24 is a cooling water extraction nozzle for extracting cooling water for cooling the oil cooler and the turbo mechanism.
25はサーモスタットケースI3内に設けられたサーモ
スタットであり、熱膨張媒体充填部26、コイルバネ2
7、弁28、弁座29により主に構成されている。30
はサーモスタットキャップであり、出口側冷却水通路1
4に連通ずる冷却水出口ノズル32とサーモスタットケ
ース13に連通ずる冷却水入口ノズル3Iが並列に一体
的に形成されて構成されている。33はサーモスタット
ケース13i5よびサーモスタットキャップ30のそれ
ぞれに設けられたフランジであり、サーモスタット25
をサーモスタットケース13内に挿入し、サーモスタッ
ト25の弁座29をサーモスタットケース13とサーモ
スタットキャップ30の入口との間に挟んでフランジ3
3をボルトで締結することにより、サーモスタット25
はサーモスタットケース13内に固定される。 この
ように構成した本実施例の作用について次に説明する。25 is a thermostat provided in the thermostat case I3, which includes a thermal expansion medium filling part 26 and a coil spring 2.
7, a valve 28, and a valve seat 29. 30
is the thermostat cap, and the outlet side cooling water passage 1
A cooling water outlet nozzle 32 communicating with the thermostat case 13 and a cooling water inlet nozzle 3I communicating with the thermostat case 13 are integrally formed in parallel. 33 is a flange provided on each of the thermostat case 13i5 and the thermostat cap 30, and the thermostat 25
is inserted into the thermostat case 13, the valve seat 29 of the thermostat 25 is sandwiched between the thermostat case 13 and the inlet of the thermostat cap 30, and the flange 3 is inserted into the thermostat case 13.
By tightening 3 with bolts, the thermostat 25
is fixed inside the thermostat case 13. The operation of this embodiment configured in this way will be described next.
第2図において、フランジ33を締結してサーモスタッ
ト25を組み付けたサーモスタットケース13をエンジ
ン1の冷却水出口(従来の出口側制御の取付は座)に取
り付ける。そして、冷却水人口ノズル31とラジェータ
4の冷却水出口ノズル5とをホース34で接続する。一
方、冷却水出口ノズル32とラジェータ4の冷却水入口
ノズル7とをホース35で接続する。また、ウォータポ
ンプ用ノズル19とエンジンlのつオータボンブ8とを
ホース36で接続する。この第2図に示す例では、サー
モスタットケース13と出口側冷却水通路14が水平に
なるようにサーモスタットケース13と出口側冷却水通
路14がエンジンlに取り付けられているが、第3図に
示すようにサーモスタットケース13を下側に出口側冷
却水通路14を上側にしてエンジンlに取り付けるよう
にしてちよい。このようにホースを接続することにより
、つオータボンブ8にてエンジンlのウォータジャケッ
ト内に供給された冷却水は昇温されて出口側冷却水通路
14内に流出し、ホース35を通ってラジェータ4に流
入し降温される。そして降温された冷却水は冷却水出口
ノズル5からホース34を通りサーモスタットケース1
3内に流入し、開口18からホース36を通ってウォー
タポンプ8によりエンジン1に給水される。In FIG. 2, the thermostat case 13, in which the flange 33 is fastened and the thermostat 25 is assembled, is attached to the cooling water outlet of the engine 1 (the conventional outlet side control is attached to the seat). Then, the cooling water artificial nozzle 31 and the cooling water outlet nozzle 5 of the radiator 4 are connected with a hose 34. On the other hand, the cooling water outlet nozzle 32 and the cooling water inlet nozzle 7 of the radiator 4 are connected with a hose 35. Further, the water pump nozzle 19 and the engine l engine bomb 8 are connected by a hose 36. In the example shown in FIG. 2, the thermostat case 13 and the outlet cooling water passage 14 are attached to the engine l so that the thermostat case 13 and the outlet cooling water passage 14 are horizontal, but as shown in FIG. The thermostat case 13 may be attached to the engine l with the outlet side cooling water passage 14 facing upward and the thermostat case 13 facing downward. By connecting the hoses in this way, the temperature of the cooling water supplied into the water jacket of the engine L by the heater bomb 8 is raised and flows out into the outlet side cooling water passage 14, and passes through the hose 35 to the radiator 4. It flows into the air and cools down. The cooled cooling water then passes through the hose 34 from the cooling water outlet nozzle 5 to the thermostat case 1.
Water flows into the engine 1 from the opening 18 through the hose 36 and is supplied to the engine 1 by the water pump 8.
この冷却水の主循環系はエンジン1に冷却水出口を一つ
設け、サーモスタットケース13と出口側冷却水通路I
4を一体にかつ並列にし、サーモスタットケース13に
開口18を明けてつオータボンブ用ノズル19を形成す
ることにより達成される。このような循環系にすること
により接続された2本の太いホース34.35は、サー
モスタットケース13と出口側冷却水通路14を一体に
かつ並列にしサモスタットキャップ30を介して冷却水
入口ノズル31と冷却水出口ノズル32とを一体にして
ラジェータ4方向に向くようにしたので、ホースの接続
距離が最短になり、かつ接続されるホースは交叉するこ
となく整然と接続されてエンジンlとラジェータ4との
間にコンパクトに納められる。また、ホース36も最短
距離で接続することが可能になる。This main circulation system of cooling water has one cooling water outlet in the engine 1, and the thermostat case 13 and the cooling water passage I on the outlet side.
4 are integrated and arranged in parallel, and an opening 18 is formed in the thermostat case 13 to form an autobomb nozzle 19. The two thick hoses 34 and 35 connected by such a circulation system integrate the thermostat case 13 and the outlet side cooling water passage 14 in parallel and are connected to the cooling water inlet nozzle 31 via the thermostat cap 30. and the cooling water outlet nozzle 32 are integrated so that they face toward the radiator 4, the hose connection distance is minimized, and the connected hoses are connected neatly without crossing each other, so that the engine 1 and the radiator 4 can be connected in an orderly manner. It can be stored compactly between Furthermore, the hose 36 can also be connected over the shortest distance.
次に、バイパス系について説明すると、先ずヒータ1)
は、出口側冷却水通路14に設けられたヒータ用入口ノ
ズル22にホース38で接続されてエンジンlで昇温さ
れた冷却水が供給されるようになっており、その出口は
サーモスタットケース13に取り付けられたヒータ用出
口ノズル20にホース39にて接続されていて、冷却水
はサーモスタットケース13内に戻されるようになって
いる。また、スロットルボデー37は、出口側冷却水通
路14に設けられたスロットルボデー用入口ノズル23
にホース40で接続されてエンジンlで昇温された冷却
水が供給されるようになっており、その出口はサーモス
タットケース13に取り付けられたスロットルポデー用
出口ノズル21にホース41にて接続されていて、冷却
水はサーモスタットケース13内にもどされるようにな
っている。Next, to explain the bypass system, first of all, the heater 1)
is connected to the heater inlet nozzle 22 provided in the outlet side cooling water passage 14 with a hose 38 to supply cooling water heated by the engine l, and its outlet is connected to the thermostat case 13. It is connected to the attached heater outlet nozzle 20 with a hose 39, and the cooling water is returned into the thermostat case 13. Further, the throttle body 37 is connected to a throttle body inlet nozzle 23 provided in the outlet side cooling water passage 14.
The cooling water heated by the engine 1 is supplied by a hose 40, and its outlet is connected by a hose 41 to a throttle poday outlet nozzle 21 attached to the thermostat case 13. The cooling water is returned to the thermostat case 13.
このバイパス系のホース38.39.40.41は、各
ノズル、20.21.22.23が集中してサーモスタ
ットケース13および出口側冷却水通路14に設けられ
ているので、これらノズルに接続されるホースも整然と
集束される。また、オイルクーラー42、ターボ機構4
3は、出口側冷却水通路14に設けた冷却水取り出しノ
ズル24から取り出される冷却水により冷却され、その
接続ホース44は最短距離でホース36に接続される。The bypass system hoses 38, 39, 40, 41 are connected to the nozzles 20, 21, 22, 23 because they are concentrated in the thermostat case 13 and the outlet side cooling water passage 14. The hoses that flow are also collected in an orderly manner. In addition, an oil cooler 42, a turbo mechanism 4
3 is cooled by cooling water taken out from a cooling water take-out nozzle 24 provided in the outlet side cooling water passage 14, and its connection hose 44 is connected to the hose 36 at the shortest distance.
この冷却水循環系の組付は作業は、サーモスタット25
を組み付けたサーモスタットケース13をエンジンlに
固定し、各ホースを接続するだけの簡単な作業により完
了する。The work to assemble this cooling water circulation system is to install the thermostat 25.
This can be completed by simply fixing the assembled thermostat case 13 to the engine l and connecting each hose.
次に、冷却系の制御について説明する。サーモスタット
ケース13はエンジン1に直接取り付けられており、か
つエンジン1で昇温された冷却水の熱は隔壁16を通し
てサーモスタット室15内の冷却水に伝達されるので、
サーモスタットに充填された熱膨張媒体はエンジン1の
温度に追従して膨張する。先ず、エンジンlの始動時に
おいてエンジンlの温度は低いので、サーモスタットに
充填された熱膨張媒体は膨張せず、サーモスタットの弁
28はスプリング27によって弁座29に押し付けられ
て閉弁している。したがってこの段階においてつオータ
ポンブ8にてエンジンlのジャケット内に送られた冷却
水は、ラジェータ4には流れずホース40.41を介し
てヒータ1).スロットルポデー37に流れてサーモス
タット室15内に流入し、開口18より流出しつオータ
ポンブ8により再びエンジンlのつオークジャケット内
に送られる。Next, control of the cooling system will be explained. The thermostat case 13 is directly attached to the engine 1, and the heat of the coolant heated by the engine 1 is transferred to the coolant in the thermostat chamber 15 through the partition wall 16.
The thermal expansion medium filled in the thermostat expands following the temperature of the engine 1. First, when the engine 1 is started, the temperature of the engine 1 is low, so the thermal expansion medium filled in the thermostat does not expand, and the valve 28 of the thermostat is pressed against the valve seat 29 by the spring 27 and closed. Therefore, at this stage, the cooling water sent into the jacket of the engine 1 by the over pump 8 does not flow to the radiator 4, but instead flows through the hoses 40, 41 to the heater 1). It flows into the throttle body 37, flows into the thermostat chamber 15, flows out through the opening 18, and is again sent into the oak jacket of the engine l by the auto pump 8.
このように、冷却水はラジェータ4をバイパスして降温
されないので、エンジン1の昇温が早くなりエンジンl
の立ち上がりが早く行なわれる。In this way, the cooling water bypasses the radiator 4 and is not cooled down, so the temperature of the engine 1 increases quickly and the engine l
The start-up is done quickly.
次にエンジンlの温度が所定の温度になった時、サーモ
スタット25の熱膨張媒体は膨張してスプリング27の
弾性力に抗して弁28を押上げて開弁じ、冷却水はホー
ス34を通り開口18から流出し、つオータポンブ8に
よりエンジン1のつオークジャケット内に供給される。Next, when the temperature of the engine 1 reaches a predetermined temperature, the thermal expansion medium of the thermostat 25 expands and pushes up the valve 28 against the elastic force of the spring 27 to open the valve, and the cooling water passes through the hose 34. It flows out from the opening 18 and is supplied into the oak jacket of the engine 1 by the oak pump 8.
これにより、エンジンlで昇温された冷却水は、出口側
冷却水通路14、ホース35を通りラジェータ4に流入
して降温される6そしてエンジン1は所定の温度に制御
されオーバヒートが防止される。また一部の冷却水は、
ヒータ1).スロットルポデー37にも流れ、ヒータ1
)による室内の暖房およびスロットルポデー37の冷却
を行なう。オイルクーラ42およびターボ機構43は、
常時冷却されている。As a result, the coolant heated by the engine 1 passes through the outlet side coolant passage 14 and the hose 35, flows into the radiator 4, and is cooled down 6, and the engine 1 is controlled to a predetermined temperature to prevent overheating. . In addition, some cooling water
Heater 1). It also flows to throttle poday 37, heater 1
) to heat the room and cool the throttle pod 37. The oil cooler 42 and the turbo mechanism 43 are
It is constantly cooled.
(発明の効果)
以上詳述した通り、本発明によれば、サーモスタットケ
ースと冷却水の出口側冷却水通路とを並列にして一体に
形成すると共に、その内部において隔壁を介してii′
i7記出ロ側冷却水通路と隔離したサーモスタット室を
形成したので、該サーモスタット室の側壁に開口してつ
オークポンプ用ノズルを設けるとともにヒータ用出口ノ
ズル、スロットルボデー用出ロノズルおよび前記出口側
冷却水通路の側壁に開口してヒータ用入口ノズルとスロ
ットルポデー用人ロノズルを設けることが可能になり、
ラジェータとエンジンとの間のホースによる接続および
ラジェータとウォータポンプとの間のホースによる接続
を最短距離にすることができ、かつ、交叉することなく
整然とホースを配設することができるとともに、バイパ
ス回路の各ノズルは集束して設けられているので、その
ホースの配設も整然となり、エンジンルーム内のレイア
ウトが容易になる。(Effects of the Invention) As described in detail above, according to the present invention, the thermostat case and the cooling water outlet side cooling water passage are integrally formed in parallel, and the ii′
Since a thermostat chamber is formed that is isolated from the cooling water passage on the outlet side described in i7, a nozzle for the oak pump is provided through an opening in the side wall of the thermostat chamber, and an outlet nozzle for the heater, an outlet nozzle for the throttle body, and the outlet side cooling water passage are provided. It becomes possible to provide an inlet nozzle for the heater and a nozzle for the throttle body by opening on the side wall of the water passage.
The hose connection between the radiator and the engine and the hose connection between the radiator and the water pump can be minimized, and the hoses can be arranged in an orderly manner without crossing each other, and the bypass circuit Since the nozzles are arranged in a concentrated manner, the hoses can be arranged in an orderly manner, making the layout in the engine room easier.
また、サーモスタットケースをエンジンに直接取付け、
かつ、仕切り壁で隔離したサーモスタット室を形成した
ので、サーモスタット内に充填した熱膨張媒体はエンジ
ンの温度に確実に追従し、その制御が確実に行なわれる
とともに1組付は部品の点数も少なくなりその組立性を
向上することができる。In addition, the thermostat case can be installed directly on the engine,
In addition, since the thermostat chamber is isolated by a partition wall, the thermal expansion medium filled in the thermostat reliably follows the engine temperature, ensuring reliable control and reducing the number of parts required for one assembly. Its ease of assembly can be improved.
第1図は本発明の一実施例の縦断面図、第2図はサーモ
スタットケースと出口側冷却水通路とを水平にした場合
のホース配設の一例を示す平面図、第3図はサーモスタ
ットケースと出口側冷却水通路とを上下にした場合のホ
ース配設の一例を示す立面図、第4図はサーモスタット
ケースの正面図、第5図は第4図の背面図、第6図は第
4図の右側面図、第7図は第4図の平面図、第8図は従
来の入口側制御方式の平面図、第9図は従来の出口側制
御方式の平面図である。
13−・・サーモスタットケース
14・・・出口側冷却水通路
15・・・サーモスタット室
16・・・隔壁
18・・−開口
I9−・・つオークポンプ用ノズル
20・・・ヒーク出口用ノズル
21−・・スロットルボデー用出ロノズル22・・・ヒ
ータ入口用ノズル
23−・・スロットルボデー用入口ノズル25・・・サ
ーモスタット
特
許Fig. 1 is a longitudinal sectional view of an embodiment of the present invention, Fig. 2 is a plan view showing an example of hose arrangement when the thermostat case and the outlet cooling water passage are horizontal, and Fig. 3 is a diagram of the thermostat case. Fig. 4 is a front view of the thermostat case, Fig. 5 is a rear view of Fig. 4, and Fig. 6 is a 4 is a right side view of FIG. 4, FIG. 7 is a plan view of FIG. 4, FIG. 8 is a plan view of a conventional inlet side control system, and FIG. 9 is a plan view of a conventional exit side control system. 13-... Thermostat case 14... Outlet side cooling water passage 15... Thermostat chamber 16... Partition wall 18... - Opening I9 - Oak pump nozzle 20... Heat outlet nozzle 21- ... Throttle body outlet nozzle 22 ... Heater inlet nozzle 23 ... Throttle body inlet nozzle 25 ... Thermostat patent
Claims (1)
収納するサーモスタットケースと冷却水の出口側冷却水
通路とを並列にして一体に形成すると共に、その内部に
おいて隔壁を介して前記出口側冷却水通路と隔離したサ
ーモスタット室を形成し、該サーモスタット室の側壁に
開口してウォータポンプ用ノズルを設けるとともにヒー
タ用出口ノズルおよびスロットルボデー用出口ノズルを
設け、一方前記出口側冷却水通路の側壁に開口してヒー
タ用入口ノズルおよびスロットルボデー用入口ノズルを
設けたことを特徴とする内燃機関の冷却装置。(1) A thermostat case that houses a thermostat used in the cooling circuit of an internal combustion engine and a cooling water outlet side cooling water passage are integrally formed in parallel, and the outlet side cooling water passage is connected to the cooling water passage through a partition inside the case. A water pump nozzle is provided with an opening in the side wall of the thermostat chamber, and a heater outlet nozzle and a throttle body outlet nozzle are provided, while an opening is provided in the side wall of the outlet side cooling water passage. A cooling device for an internal combustion engine, characterized in that a heater inlet nozzle and a throttle body inlet nozzle are provided.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP34001589A JP2773335B2 (en) | 1989-12-28 | 1989-12-28 | Internal combustion engine cooling system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP34001589A JP2773335B2 (en) | 1989-12-28 | 1989-12-28 | Internal combustion engine cooling system |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH03202616A true JPH03202616A (en) | 1991-09-04 |
| JP2773335B2 JP2773335B2 (en) | 1998-07-09 |
Family
ID=18332931
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP34001589A Expired - Fee Related JP2773335B2 (en) | 1989-12-28 | 1989-12-28 | Internal combustion engine cooling system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2773335B2 (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR100448738B1 (en) * | 2001-10-12 | 2004-09-16 | 현대자동차주식회사 | Thermostat housing |
| KR100482542B1 (en) * | 2001-09-11 | 2005-04-14 | 현대자동차주식회사 | cooling system of engine |
-
1989
- 1989-12-28 JP JP34001589A patent/JP2773335B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR100482542B1 (en) * | 2001-09-11 | 2005-04-14 | 현대자동차주식회사 | cooling system of engine |
| US6883470B2 (en) | 2001-09-11 | 2005-04-26 | Hyundai Motor Company | Engine cooling system |
| KR100448738B1 (en) * | 2001-10-12 | 2004-09-16 | 현대자동차주식회사 | Thermostat housing |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2773335B2 (en) | 1998-07-09 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| SU596173A3 (en) | Device for temperature regulation in liquid cooling system of internal combustion engine | |
| US4325219A (en) | Two loop engine coolant system | |
| US4748941A (en) | Cooling system for an engine | |
| ES2086433T3 (en) | THERMOSTATIC VALVE WITH MAIN REGULATION ACTUATION. | |
| CA2608485A1 (en) | Coolant controller for an internal combustion engine | |
| JP2001317355A (en) | Thermostat device | |
| GB2444271A (en) | Thermostat for an engine cooling system | |
| DE3264482D1 (en) | Cooling device for liquid-cooled internal-combustion engines | |
| US20180179944A1 (en) | Cooling system for internal combustion engine and thermostat device | |
| RU94029663A (en) | Temperature control system of internal combustion engine | |
| US6364213B1 (en) | Engine cooling system | |
| JP2002327621A (en) | Thermostat device | |
| EP0750099B1 (en) | Thermostat housing for internal combustion engine | |
| FR2618847A1 (en) | COOLANT LIQUID OUTPUT HOUSING FOR DIESEL ENGINE | |
| JPH03202616A (en) | Cooling device for internal combustion engine | |
| JP2000034915A (en) | Oil filter assembled body for motor cycle with by-pass valve | |
| US5947188A (en) | Method and a device for permitting cooling of heat-sensitive components | |
| EP2142774A1 (en) | Flame proof power pack | |
| CN108425733B (en) | Cooling device for internal combustion engine | |
| JPS59200011A (en) | engine cooling system | |
| US3230945A (en) | Automatic choke mechanism | |
| JP7083244B2 (en) | Internal combustion engine | |
| JP2955793B2 (en) | Engine cooling structure | |
| JPH0229230Y2 (en) | ||
| US2797675A (en) | Thermostatic control means |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |