JPH03202633A - 回転電機付ターボチャージャの制御装置 - Google Patents
回転電機付ターボチャージャの制御装置Info
- Publication number
- JPH03202633A JPH03202633A JP1341012A JP34101289A JPH03202633A JP H03202633 A JPH03202633 A JP H03202633A JP 1341012 A JP1341012 A JP 1341012A JP 34101289 A JP34101289 A JP 34101289A JP H03202633 A JPH03202633 A JP H03202633A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electric machine
- turbocharger
- charger
- turbo
- scroll
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 235000006693 Cassia laevigata Nutrition 0.000 description 1
- 241000735631 Senna pendula Species 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 1
- 229940124513 senna glycoside Drugs 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B37/00—Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
- F02B37/12—Control of the pumps
- F02B37/22—Control of the pumps by varying cross-section of exhaust passages or air passages, e.g. by throttling turbine inlets or outlets or by varying effective number of guide conduits
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B37/00—Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
- F02B37/02—Gas passages between engine outlet and pump drive, e.g. reservoirs
- F02B37/025—Multiple scrolls or multiple gas passages guiding the gas to the pump drive
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B37/00—Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
- F02B37/04—Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump
- F02B37/10—Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump at least one pump being alternatively or simultaneously driven by exhaust and other drive, e.g. by pressurised fluid from a reservoir or an engine-driven pump
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B39/00—Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
- F02B39/02—Drives of pumps; Varying pump drive gear ratio
- F02B39/08—Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio
- F02B39/10—Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio electric
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Supercharger (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(a業上の利用分野)
本発明は回転電機付ターボチャージャを備えたエンジン
のフライングブーストアップ時における回転電機への給
電を節減しようとする回転電機付ターボチャージャの制
御装置に関する。
のフライングブーストアップ時における回転電機への給
電を節減しようとする回転電機付ターボチャージャの制
御装置に関する。
(従来の技術)
近年、エンジンからの排気エネルギーを回収して過給圧
を高めるターボチャージャが広く用いられ、さらにこの
ターボチャージャに回転電機を取付け、エンジンの運転
状態に応じて回転電機を電動、または発電作動させる提
案が種々なされている。
を高めるターボチャージャが広く用いられ、さらにこの
ターボチャージャに回転電機を取付け、エンジンの運転
状態に応じて回転電機を電動、または発電作動させる提
案が種々なされている。
そして、このような回転電機付ターボチャージャの制御
装置として、エンジンのアイドリング状態でも発電作動
させてバッテリを充電する充電手段と、エンジンの低速
時に過給圧を増大させて急加速させる制御手段とを備え
た提案が特開平1−117925号公報に開示されてい
る。
装置として、エンジンのアイドリング状態でも発電作動
させてバッテリを充電する充電手段と、エンジンの低速
時に過給圧を増大させて急加速させる制御手段とを備え
た提案が特開平1−117925号公報に開示されてい
る。
(発明が解決しようとする課題)
ところでガソリンエンジンのアイドリング状態ではスロ
ットル弁が絞られて空気量が少なく、したがって排気ガ
スも非常に小流量となり、ターボチャージャの回転は停
止状態になっている。このような状態でターボチャージ
ャに取付けた回転電機を電動駆動して、いわゆるフライ
ングブーストアップを行おうとすると、排気エネルギー
は殆どなくてバッテリの電力によりコンプレッサを付勢
して過給圧を増大させるため、回転電機の消費電力が非
常に大となり、給電源のバッテリの蓄電量がなくなる、
すなわちバッテリが上るという問題がある。
ットル弁が絞られて空気量が少なく、したがって排気ガ
スも非常に小流量となり、ターボチャージャの回転は停
止状態になっている。このような状態でターボチャージ
ャに取付けた回転電機を電動駆動して、いわゆるフライ
ングブーストアップを行おうとすると、排気エネルギー
は殆どなくてバッテリの電力によりコンプレッサを付勢
して過給圧を増大させるため、回転電機の消費電力が非
常に大となり、給電源のバッテリの蓄電量がなくなる、
すなわちバッテリが上るという問題がある。
また、コンプレッサはバッテリを電源とする電力駆動の
ため、その回転数の上昇速度も緩慢であり、さらに回転
電機の起動のための回路も付加する必要がある。
ため、その回転数の上昇速度も緩慢であり、さらに回転
電機の起動のための回路も付加する必要がある。
なお、上述の公開公報に示された提案においては、排気
流路のバイパス弁やタービンスクロールの可変機構を備
えてアイドル時の対策としているが、フライングブース
トアップ時の電力節減としての対応が行われていないと
いう問題がある。
流路のバイパス弁やタービンスクロールの可変機構を備
えてアイドル時の対策としているが、フライングブース
トアップ時の電力節減としての対応が行われていないと
いう問題がある。
本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであり、
その目的はエンジンのフライングブーストアップ時に回
転電機への給電を節減しようとする回転電機付ターボチ
ャージャの制御装置を提供することにある。
その目的はエンジンのフライングブーストアップ時に回
転電機への給電を節減しようとする回転電機付ターボチ
ャージャの制御装置を提供することにある。
(課題を解決するための手段)
本発明によれば、ターボチャージャに取付けた回転電機
にバッテリから通電し、車両の発進前に過給気を増圧さ
せる回転電機付ターボチャージャの制御装置において、
アクセルペダルの踏込みを検出する検出手段と、ターボ
チャージャへの排気の流速を早める増速手段と、前記検
出手段からの信号に応じて該増速手段を作動させ回転電
機に通電前にターボチャージャを加速せしめる加速制御
手段とを有する回転電機付ターボチャージャの制御装置
が提供される。
にバッテリから通電し、車両の発進前に過給気を増圧さ
せる回転電機付ターボチャージャの制御装置において、
アクセルペダルの踏込みを検出する検出手段と、ターボ
チャージャへの排気の流速を早める増速手段と、前記検
出手段からの信号に応じて該増速手段を作動させ回転電
機に通電前にターボチャージャを加速せしめる加速制御
手段とを有する回転電機付ターボチャージャの制御装置
が提供される。
(作用)
本発明では、アクセルペダルの踏込みやクラッチ、変速
段、車速などの状態からエンジンのフライングブースト
アップを検知すると、2分割したタービンスクロールの
一方のみに排気ガスを導いてその流速を増加させ、回転
電機の通電前にターボチャージャの回転を付勢するので
、通電された回転電機の負荷は軽くなり、したがってバ
ッテリからの供給電力を節減することができる。
段、車速などの状態からエンジンのフライングブースト
アップを検知すると、2分割したタービンスクロールの
一方のみに排気ガスを導いてその流速を増加させ、回転
電機の通電前にターボチャージャの回転を付勢するので
、通電された回転電機の負荷は軽くなり、したがってバ
ッテリからの供給電力を節減することができる。
(実施例)
つぎに本発明の実施例について図面を用いて詳細に説明
する。
する。
第1図は本発明の一実施例を示す構成ブロック図である
。
。
同図において、1はエンジンで、その排気管11と吸気
管12とにはターボチャージャ2が接続されており、該
ターボチャージャ2はエンジン1の排気ガスエネルギー
により駆動されるタービン21と、該タービントルクに
より駆動されるコンプレッサ22とを備え、コンプレッ
サ22の作動による圧気は吸気管12を介して過給気と
してエンジン1に供給されるように構成されている。
管12とにはターボチャージャ2が接続されており、該
ターボチャージャ2はエンジン1の排気ガスエネルギー
により駆動されるタービン21と、該タービントルクに
より駆動されるコンプレッサ22とを備え、コンプレッ
サ22の作動による圧気は吸気管12を介して過給気と
してエンジン1に供給されるように構成されている。
23はタービン21のスクロールであり、該スクロール
23は小スクロール231と大スクロール232とに2
分割され、一方排気管11の途中からは小バイブ111
と大バイブ112とに分割されて上記の2分割されたス
クロールにそれぞれ接続されている。そして、大パイプ
112にはガス流量を制御するバルブ7が配置され、バ
ルブアクチュエータ71の開閉操作によって大スクロー
ル23に通ずる排気ガス流量が制御されるように構成さ
れている。したがって、バルブ7の全閉時には、エンジ
ン1の排出するガスはすべて小バイブ111を介して小
スクロール231から吹出され、アイドル時のように排
気ガス量が少ない場合でも、ガス流速が増してタービン
21を回転駆動するものである。
23は小スクロール231と大スクロール232とに2
分割され、一方排気管11の途中からは小バイブ111
と大バイブ112とに分割されて上記の2分割されたス
クロールにそれぞれ接続されている。そして、大パイプ
112にはガス流量を制御するバルブ7が配置され、バ
ルブアクチュエータ71の開閉操作によって大スクロー
ル23に通ずる排気ガス流量が制御されるように構成さ
れている。したがって、バルブ7の全閉時には、エンジ
ン1の排出するガスはすべて小バイブ111を介して小
スクロール231から吹出され、アイドル時のように排
気ガス量が少ない場合でも、ガス流速が増してタービン
21を回転駆動するものである。
3は電動−発電機となる回転電機であり、その回転子は
タービン21の回転軸に直結されている。そしてエンジ
ン1からの排気ガスエネルギーが大きいときは、タービ
ントルクによりコンプレッサ22を駆動してブースト圧
力を高めるとともに・回転子も駆動して回転電機3を発
電機として作動させ、排気エネルギーを電気エネルギー
として回収させるものである。また、エンジン1の急発
進時や、エンジン1が低速高負荷時には回転電機3に電
力を供給することにより電動機として作動させ、そのト
ルクによりコンプレッサ22を駆動して、圧気をエンジ
ン1に供給する。なお、13はブースト圧センサで、エ
ンジン1への過給気の圧力を検出してコントローラ4に
送信するものである。
タービン21の回転軸に直結されている。そしてエンジ
ン1からの排気ガスエネルギーが大きいときは、タービ
ントルクによりコンプレッサ22を駆動してブースト圧
力を高めるとともに・回転子も駆動して回転電機3を発
電機として作動させ、排気エネルギーを電気エネルギー
として回収させるものである。また、エンジン1の急発
進時や、エンジン1が低速高負荷時には回転電機3に電
力を供給することにより電動機として作動させ、そのト
ルクによりコンプレッサ22を駆動して、圧気をエンジ
ン1に供給する。なお、13はブースト圧センサで、エ
ンジン1への過給気の圧力を検出してコントローラ4に
送信するものである。
14はエンジン1のトルクをN/断するクラッチに設け
たクラッチセンサ、15はエンジントルクを変速する変
速機に設けたギヤ段センサ、16は車速を検出する車速
センサで、これらのセンサからの信号はコントローラ4
に入力するように接続されている。
たクラッチセンサ、15はエンジントルクを変速する変
速機に設けたギヤ段センサ、16は車速を検出する車速
センサで、これらのセンサからの信号はコントローラ4
に入力するように接続されている。
5はアクセルペダルで、該ペダルの踏込量を検出する検
出手段となる踏込量センサ51が設けられ、該踏込量セ
ンサ51からの信号はコントローラ4に人力されるよう
に結線されている。
出手段となる踏込量センサ51が設けられ、該踏込量セ
ンサ51からの信号はコントローラ4に人力されるよう
に結線されている。
6はバッテリであり、発電作動時の回転電機3からの発
電電力を電力変換器61を介して蓄電したり、また、エ
ンジン1の急発進時や低速高負荷にはバッテリ6からの
電力により回転電機3を電動駆動してコンプレッサ22
による圧気をエンジン1に過給するものである。なお、
回転電機3からはその固定子の逆起電力に対応する周波
数信号がコントローラ4に人力され、この信号によって
ターボチャージャ2の回転数が検知できるものである。
電電力を電力変換器61を介して蓄電したり、また、エ
ンジン1の急発進時や低速高負荷にはバッテリ6からの
電力により回転電機3を電動駆動してコンプレッサ22
による圧気をエンジン1に過給するものである。なお、
回転電機3からはその固定子の逆起電力に対応する周波
数信号がコントローラ4に人力され、この信号によって
ターボチャージャ2の回転数が検知できるものである。
電力変換器61はインバータとコンバータとを有する交
直両方向変換器からなり、発電作動時の回転電機3の交
流出力を人力してバッテリ6を充電する直流電力に変換
したり、バッテリ6の電力を回転電機3に供給するとき
はその直流電力をコントローラ4からの信号による所定
の交流電力に変換するように構成されている。
直両方向変換器からなり、発電作動時の回転電機3の交
流出力を人力してバッテリ6を充電する直流電力に変換
したり、バッテリ6の電力を回転電機3に供給するとき
はその直流電力をコントローラ4からの信号による所定
の交流電力に変換するように構成されている。
コントローラ4はマイクロコンピュータからなり、演算
処理を行う中央制御装置、演算処理手順や制御手順など
を格納する各種メモリ、人/出力回路などを備えており
、入力回路には前記の各種センサの信号ラインが接続さ
れ、出力回路には電力変換器61への指令ラインが結線
されている。
処理を行う中央制御装置、演算処理手順や制御手順など
を格納する各種メモリ、人/出力回路などを備えており
、入力回路には前記の各種センサの信号ラインが接続さ
れ、出力回路には電力変換器61への指令ラインが結線
されている。
そして、踏込量センサ51、クラッチセンサ14、ギヤ
段センサ15、車速センサ16などからの信号が入力さ
れると、電力変換器61やバルブアクチュエータ71な
どに指令が発せられるように構成されている。
段センサ15、車速センサ16などからの信号が入力さ
れると、電力変換器61やバルブアクチュエータ71な
どに指令が発せられるように構成されている。
第2図は本実施例の作動の一例を示す処理フロー図であ
り、同図を用いてその作動を説明する。
り、同図を用いてその作動を説明する。
まず、運転者によりアクセルペダル5が踏込まれると、
ステップ1にて踏込量センサ51からの信号がチエツク
され、アイドルの場合はステップ2に進んで、クラッチ
センサ14からの信号が読込まれる。そして、クラッチ
がオフであり、ギヤ段センサ15からの信号が第1速を
示しているとステップ3からステップ4に進み、ここで
は車速センサ16からの信号がチエツクされる。
ステップ1にて踏込量センサ51からの信号がチエツク
され、アイドルの場合はステップ2に進んで、クラッチ
センサ14からの信号が読込まれる。そして、クラッチ
がオフであり、ギヤ段センサ15からの信号が第1速を
示しているとステップ3からステップ4に進み、ここで
は車速センサ16からの信号がチエツクされる。
ステップ4にて車速か5 km/h未満の場合はステッ
プ5に進み、N=1として回転電機3に通電する前に、
バルブアクチュエータ71に指令してバルブ7を閉じさ
せて大スクロール232への流路を閉じ、小スクロール
231のみに排気ガスを導いて流速を早め、タービン2
1を駆動する(ステップ6)。
プ5に進み、N=1として回転電機3に通電する前に、
バルブアクチュエータ71に指令してバルブ7を閉じさ
せて大スクロール232への流路を閉じ、小スクロール
231のみに排気ガスを導いて流速を早め、タービン2
1を駆動する(ステップ6)。
このため、エンジンがアイドル時で排気ガス量が少なく
とも、小スクロール231にて排気流路が絞られるので
、ターボチャージャ2は付勢されることになり、ついで
ステップ7にて、バッテリ6からの電力を電力変換器6
1を介して回転電機3に供給し、コンプレッサ22をさ
らに強力に駆動してエンジン1への過給圧を増大させ、
フライングブーストアップの運転を行う。
とも、小スクロール231にて排気流路が絞られるので
、ターボチャージャ2は付勢されることになり、ついで
ステップ7にて、バッテリ6からの電力を電力変換器6
1を介して回転電機3に供給し、コンプレッサ22をさ
らに強力に駆動してエンジン1への過給圧を増大させ、
フライングブーストアップの運転を行う。
ついでステップ8にてN=N+1としてステップ9で、
車速センサ16により車速をチエツクし、車速が5 k
m/h以上になった場合はステップ10にてバルブアク
チュエータ71に指令してバルブ7を開き、大スクロー
ル232にも排気ガスを通じるとともに、回転電機3へ
の通電を断にしてフライングブーストアップを中止する
。そしてこの後は通常のターボチャージャの制御を行う
ことになる(ステップ11.12)。なお、ステップ1
,2,3.4のいずれかにてNoの場合はステップ16
で時間待ち後、ステップ1に戻ってフローを繰返す。
車速センサ16により車速をチエツクし、車速が5 k
m/h以上になった場合はステップ10にてバルブアク
チュエータ71に指令してバルブ7を開き、大スクロー
ル232にも排気ガスを通じるとともに、回転電機3へ
の通電を断にしてフライングブーストアップを中止する
。そしてこの後は通常のターボチャージャの制御を行う
ことになる(ステップ11.12)。なお、ステップ1
,2,3.4のいずれかにてNoの場合はステップ16
で時間待ち後、ステップ1に戻ってフローを繰返す。
ステップ9にて車速が5 km/hに達しない場合は、
ステップ13に進み、Nをフライングブーストアップを
持続させる所定時間の係数N′と比較してNがN″に達
しない場合はステップ8に戻って前記のステップを繰返
すことになり、N”に達しても車速が上昇しないので、
ステップ14゜】5に進んでバルブ7の開制御によって
大スクロール232にも排気を通じるとともに、回転電
機3への通電を断にしてフライングブーストアップ操作
を中止することになる。
ステップ13に進み、Nをフライングブーストアップを
持続させる所定時間の係数N′と比較してNがN″に達
しない場合はステップ8に戻って前記のステップを繰返
すことになり、N”に達しても車速が上昇しないので、
ステップ14゜】5に進んでバルブ7の開制御によって
大スクロール232にも排気を通じるとともに、回転電
機3への通電を断にしてフライングブーストアップ操作
を中止することになる。
以上、本発明を上述の実施例を用いて詳細に説明したが
、本発明の主旨の範囲内で種々の変形が可能であり、こ
れらの変形を本発明の範囲から排除するものではない。
、本発明の主旨の範囲内で種々の変形が可能であり、こ
れらの変形を本発明の範囲から排除するものではない。
(発明の効果)
本発明によれば、アクセルペダルの踏込みや、クラッチ
、変速段、車速などの状態からフライングブーストアッ
プを検知すると、2分割した一方のタービンスクロール
のみに排気ガスを導いて流速を増加させ、回転電機の通
電前にターボチャージャを駆動しておくので、フライン
グブーストアップの場合に回転電機の電動駆動に際し、
ターボチャージャの回転の立上り時の大電力の消費がな
くなるとともに、排気エネルギーと回転電機のトルクと
により、コンプレッサの回転数が早急に上昇することに
なりエンジンへの過給圧が素早く増大するという効果が
得られる。
、変速段、車速などの状態からフライングブーストアッ
プを検知すると、2分割した一方のタービンスクロール
のみに排気ガスを導いて流速を増加させ、回転電機の通
電前にターボチャージャを駆動しておくので、フライン
グブーストアップの場合に回転電機の電動駆動に際し、
ターボチャージャの回転の立上り時の大電力の消費がな
くなるとともに、排気エネルギーと回転電機のトルクと
により、コンプレッサの回転数が早急に上昇することに
なりエンジンへの過給圧が素早く増大するという効果が
得られる。
したがって、給電源の電力消耗が減じてバッテリの上り
の問題も解消することになり、ざら社ターボチャージャ
の立上り時の駆動は排気エネルギーによるため、回転電
機の起動回路も不必要となる利点もある。
の問題も解消することになり、ざら社ターボチャージャ
の立上り時の駆動は排気エネルギーによるため、回転電
機の起動回路も不必要となる利点もある。
第1図は本発明の一実施例を示す構成ブロック図、第2
図は本実施例の作動の一例を示す処理フロー図である。 1・・・エンジン、2・・・ターボチャージャ、3・・
・回転電機、4・・・コントローラ、5・・・アクセル
ペダル、6・・・バッテリ、7・・・バルブ、11・・
・排気管、23・・・スクロール、51・・・踏込量セ
ンナ。
図は本実施例の作動の一例を示す処理フロー図である。 1・・・エンジン、2・・・ターボチャージャ、3・・
・回転電機、4・・・コントローラ、5・・・アクセル
ペダル、6・・・バッテリ、7・・・バルブ、11・・
・排気管、23・・・スクロール、51・・・踏込量セ
ンナ。
Claims (2)
- (1)ターボチャージャに取付けた回転電機にバッテリ
から通電し、車両の発進前に過給気を増圧させる回転電
機付ターボチャージャの制御装置において、アクセルペ
ダルの踏込みを検出する検出手段と、ターボチャージャ
への排気の流速を早める増速手段と、前記検出手段から
の信号に応じて該増速手段を作動させ回転電機に通電前
にターボチャージャを加速せしめる加速制御手段とを有
することを特徴とする回転電機付ターボチャージャの制
御装置。 - (2)前記の増速手段はターボチャージャのタービンス
クロールを2分割し、一方のみに排気ガスを導いて流速
を早めることを特徴とする請求項(1)記載の回転電機
付ターボチャージャの制御装置。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP1341012A JPH03202633A (ja) | 1989-12-28 | 1989-12-28 | 回転電機付ターボチャージャの制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP1341012A JPH03202633A (ja) | 1989-12-28 | 1989-12-28 | 回転電機付ターボチャージャの制御装置 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH03202633A true JPH03202633A (ja) | 1991-09-04 |
Family
ID=18342397
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP1341012A Pending JPH03202633A (ja) | 1989-12-28 | 1989-12-28 | 回転電機付ターボチャージャの制御装置 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH03202633A (ja) |
Cited By (16)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5560208A (en) * | 1995-07-28 | 1996-10-01 | Halimi; Edward M. | Motor-assisted variable geometry turbocharging system |
| US5787711A (en) * | 1996-09-16 | 1998-08-04 | Turbodyne Systems, Inc. | Motor-assisted turbo-cooling system for internal combustion engines |
| US5857332A (en) * | 1996-12-20 | 1999-01-12 | Turbodyne Systems, Inc. | Bearing systems for motor-assisted turbochargers for internal combustion engines |
| US5867987A (en) * | 1997-02-25 | 1999-02-09 | Turbodyne Systems, Inc. | Method and apparatus for combined improved engine operation, warm-up and braking |
| US5904471A (en) * | 1996-12-20 | 1999-05-18 | Turbodyne Systems, Inc. | Cooling means for a motor-driven centrifugal air compressor |
| US6032466A (en) * | 1996-07-16 | 2000-03-07 | Turbodyne Systems, Inc. | Motor-assisted turbochargers for internal combustion engines |
| US6062026A (en) * | 1997-05-30 | 2000-05-16 | Turbodyne Systems, Inc. | Turbocharging systems for internal combustion engines |
| US6079211A (en) * | 1997-08-14 | 2000-06-27 | Turbodyne Systems, Inc. | Two-stage supercharging systems for internal combustion engines |
| US6085527A (en) * | 1997-05-15 | 2000-07-11 | Turbodyne Systems, Inc. | Magnet assemblies for motor-assisted turbochargers |
| US6135731A (en) * | 1997-06-26 | 2000-10-24 | Turbodyne Systems, Inc. | Compact and self-cooling blower assembly |
| US6141965A (en) * | 1995-11-15 | 2000-11-07 | Turbodyne Systems, Inc. | Charge air systems for four-cycle internal combustion engines |
| US6145314A (en) * | 1998-09-14 | 2000-11-14 | Turbodyne Systems, Inc. | Compressor wheels and magnet assemblies for internal combustion engine supercharging devices |
| US6205787B1 (en) | 1995-11-15 | 2001-03-27 | Honeywell International Inc. | Charge air systems for turbocharged four-cycle internal combustion engines |
| US6256993B1 (en) | 1995-07-28 | 2001-07-10 | Honeywell International, Inc. | Motor-assisted variable geometry turbocharging system |
| KR20040046031A (ko) * | 2002-11-26 | 2004-06-05 | 현대자동차주식회사 | 격막 터보 챠저 제어장치 |
| JP2008510097A (ja) * | 2004-08-18 | 2008-04-03 | ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト | 排気ターボチャージャ及び排気ガス再循環装置を有する内燃機関 |
-
1989
- 1989-12-28 JP JP1341012A patent/JPH03202633A/ja active Pending
Cited By (18)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO1997005371A1 (en) * | 1995-07-28 | 1997-02-13 | Turbodyne Systems, Inc. | Motor-assisted variable geometry turbocharging system |
| US5560208A (en) * | 1995-07-28 | 1996-10-01 | Halimi; Edward M. | Motor-assisted variable geometry turbocharging system |
| USRE36609E (en) * | 1995-07-28 | 2000-03-14 | Turbodyne Systems, Inc. | Motor-assisted variable geometry turbocharging system |
| US6256993B1 (en) | 1995-07-28 | 2001-07-10 | Honeywell International, Inc. | Motor-assisted variable geometry turbocharging system |
| US6141965A (en) * | 1995-11-15 | 2000-11-07 | Turbodyne Systems, Inc. | Charge air systems for four-cycle internal combustion engines |
| US6205787B1 (en) | 1995-11-15 | 2001-03-27 | Honeywell International Inc. | Charge air systems for turbocharged four-cycle internal combustion engines |
| US6032466A (en) * | 1996-07-16 | 2000-03-07 | Turbodyne Systems, Inc. | Motor-assisted turbochargers for internal combustion engines |
| US5787711A (en) * | 1996-09-16 | 1998-08-04 | Turbodyne Systems, Inc. | Motor-assisted turbo-cooling system for internal combustion engines |
| US5857332A (en) * | 1996-12-20 | 1999-01-12 | Turbodyne Systems, Inc. | Bearing systems for motor-assisted turbochargers for internal combustion engines |
| US5904471A (en) * | 1996-12-20 | 1999-05-18 | Turbodyne Systems, Inc. | Cooling means for a motor-driven centrifugal air compressor |
| US5867987A (en) * | 1997-02-25 | 1999-02-09 | Turbodyne Systems, Inc. | Method and apparatus for combined improved engine operation, warm-up and braking |
| US6085527A (en) * | 1997-05-15 | 2000-07-11 | Turbodyne Systems, Inc. | Magnet assemblies for motor-assisted turbochargers |
| US6062026A (en) * | 1997-05-30 | 2000-05-16 | Turbodyne Systems, Inc. | Turbocharging systems for internal combustion engines |
| US6135731A (en) * | 1997-06-26 | 2000-10-24 | Turbodyne Systems, Inc. | Compact and self-cooling blower assembly |
| US6079211A (en) * | 1997-08-14 | 2000-06-27 | Turbodyne Systems, Inc. | Two-stage supercharging systems for internal combustion engines |
| US6145314A (en) * | 1998-09-14 | 2000-11-14 | Turbodyne Systems, Inc. | Compressor wheels and magnet assemblies for internal combustion engine supercharging devices |
| KR20040046031A (ko) * | 2002-11-26 | 2004-06-05 | 현대자동차주식회사 | 격막 터보 챠저 제어장치 |
| JP2008510097A (ja) * | 2004-08-18 | 2008-04-03 | ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト | 排気ターボチャージャ及び排気ガス再循環装置を有する内燃機関 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2526100B2 (ja) | 過給機の制御装置 | |
| US4878347A (en) | Device for controlling turbocharger with electric rotary machine | |
| JP2622994B2 (ja) | 回転電機付ターボチャージャの制御装置 | |
| JPH0584810B2 (ja) | ||
| JPH03202633A (ja) | 回転電機付ターボチャージャの制御装置 | |
| JPH0230953A (ja) | 過給機の制御装置 | |
| JPH01100318A (ja) | 回転電機付ターボチャージャの制御装置 | |
| JP2884725B2 (ja) | ツインターボチャージャの制御装置 | |
| JPH05280385A (ja) | ターボチャージャの制御装置 | |
| JPH04342828A (ja) | 回転電機付ターボチャージャの制御装置 | |
| JPH0347439A (ja) | 過給機付ガソリンエンジン | |
| JPH0337328A (ja) | ターボチャージャの制御装置 | |
| JP2987859B2 (ja) | 回転電機付ターボチャージャの制御装置 | |
| JP2819785B2 (ja) | ターボチャージャの制御装置 | |
| JP3191483B2 (ja) | 回転電機付ターボチャージャの制御装置 | |
| JPH0650061B2 (ja) | 過給機の制御装置 | |
| JPH04276134A (ja) | 回転電機付ターボチャージャの制御装置 | |
| JPH0412130A (ja) | 回転電機付ターボチャージャ | |
| JPH0412131A (ja) | 回転電機付ターボチャージャ | |
| JPH0233413A (ja) | 回転電機付ターボチャージャの駆動装置 | |
| JPH05280364A (ja) | ターボチャージャの制御装置 | |
| JPH03202630A (ja) | 回転電機付ターボチャージャの制御装置 | |
| JPH0711965A (ja) | 回転電機付タ−ボチャ−ジャの制御装置 | |
| JPH0357824A (ja) | ターボチャージャの制御装置 | |
| JPH03246323A (ja) | 内燃機関の過給装置 |