[go: up one dir, main page]

JPH0329552A - 電話交換装置 - Google Patents

電話交換装置

Info

Publication number
JPH0329552A
JPH0329552A JP16439489A JP16439489A JPH0329552A JP H0329552 A JPH0329552 A JP H0329552A JP 16439489 A JP16439489 A JP 16439489A JP 16439489 A JP16439489 A JP 16439489A JP H0329552 A JPH0329552 A JP H0329552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
call
dial
input
hooking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16439489A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0771160B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Komoda
美行 薦田
Yoshiharu Suzuki
義春 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP16439489A priority Critical patent/JPH0771160B2/ja
Publication of JPH0329552A publication Critical patent/JPH0329552A/ja
Publication of JPH0771160B2 publication Critical patent/JPH0771160B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[i業上の利用分野] 本発明は、外線と内線あるいは内線同士の通話路を切換
形成しで外#!通話及び内線通話を市販の電話機で可能
とする電話交換装置に関するものである。 [従米の技術] この種の電話交換装置は、第7図に示すように、外Ml
.を介して′74話局に接続された電話交換fiAと、
この電話交換機Aに内Mt’z及び制御線e3で夫々接
続され市販の電話8!Cが着脱自在に接続される複数の
電話コンセントBと、通話* e 4を介して電話交換
機Aに接続されたドアホンDと″cvt或され、上記電
話交換機Aで外#ll,と内#1 1 2あるいは内線
l2同士または通話#i t’ 4と内#it 12の
通話路を切換形成して外線通話、内線通話及びドアホン
通話を上記電話8!Cで可能とすると共に、電話交換機
Aから制It #i 13を介して電話コンセン}Bに
報知用及び表示用の信号を送り、電話コンセン}Bで報
知動作及び表示動作を行わせるようにしてある。 なお、電話コンセン}Bには制@ #! 1:lを介し
て送られてくる内線あるいはドアホン呼出音等の報知信
号を再生するためのスピーカと、この制御#i 1 3
を介して送られてくる電圧信号である表示信号を弁別し
て内線あるいは外線通話中等の表示を行う発光表示部と
を備えており、これらスピーカ及び発光表示器で報知及
び表示動作を行うようにしてある。 この電話交換システムの電話交換W1Aは、第8図に示
すように、電話PIic毎にリレー接点r1〜r3、7
ツク・DP(ダイヤルパルス)検出回路2,〜2,、及
び通話電流供給回路4,〜4,を備えると共に、外線l
,からの着信を検出する着信検出回路5、直流閉結回路
3、外線発信を行うためのDPを発生するDP発生回路
6、PB(プッシュボタン)ダイヤルを行うためのPB
グイヤラー7、外線発信音を検出する外線発信音検出回
路8、保留音を送出する保留音送出回路9、通話経路を
設定するクロ?ポイントスイッチ10、交流結合経路の
PB信号を受信するPBレシーパ1 2,1 3、ダイ
オードブリッジDB1デートG,〜G,、及び上記各回
路及び後述する回路の制御情報信号の送出制御及び信号
判定処理を行うCPUで構威された制御回路11とを備
えている。 また、この電話交換機Aでは電話PIACで2台のドア
水ンDとの間で通話を行うことができるようになってお
り、このためドアホンDからの呼出を検出するド7ホン
呼出検出回路14。14■及びドアホン通話回路15を
備えている。なお、この電話交換lfIAにはさらにセ
キュリティ装置や非常押釦なとも接続できるようになっ
ており、このためセキュリティ信号が入力された場合や
、非常押釦が押されたときに電話フンセン}Bのスピー
カSPから報知音を発するようにしてある.また、セキ
ュリティ信号が入力された場合や非常押釦が押された場
合に、夫々の電話機Cが接続された電話コンセントBか
ら報知音を発するため、セキュリティ信号検出回路16
、各種の報知音を発生する音発生回路17、アンプAM
P.〜AMP.を備えている。また、外線通話及び内線
通話状態を電話コンセン}Bで表示させるために、表示
制御回路18を備えている。 この電話交換システムの動作を説明する。なお、第9図
は動作をまとめた状!!!遷移図である.この電話交換
機Aでは電源投入が行われてシステムがスタートすると
、まず1チップのマイクロコンピュータからなる制御回
路11が初期設定を行った後、待機状態となり、第14
図に示すように、オ7フックの判定、さらには外線着信
の有無の判定と外線通話処理、ドアホン呼出しの有無の
判定とドアホン通話処理、内線呼出しの有無の判定と内
#l通話処理、及び外線発信処理等を行う. 今、いずれかの電話コンセントBに接続された電話WI
Cのハンドセットを上げると、フック・DP検出回路2
がオ7フックを検出して検出信号を制御回路11に出力
する。なお、上記状態ではリレー接点r1〜r,はクロ
スポイントスイッチ10I11に切り換えられている。 このとさ、制御回路11はクロスポイントスイッチ10
の所定スイッチをオンさせてデー}G3を通じて4 0
 0 Hzからなる擬似発信信号をこの電話コンセン}
Bヘクロスポイントスイッチ10と内#I12とを通じ
て送出する。 また、同時に制御回路11は表示制御回路18を制御し
て各電話コンセン}Bにおいて外線話中表示用の発光表
示部を点灯させる電圧信号を出力させ、内線通話中用の
発光表示部を点灯する。なお、このとき内線通話中用の
発光表示部は消灯状態に制御されている。 この送出はダイヤル信号の入力まで継続し、1番目のダ
イヤル信号がフック・DP検出回路2で検出されると、
制御回路11は擬似発信信号の出力を停止し、ダイヤル
データを内蔵バッ7アメモリに格納する。そして内蔵の
3秒タイマを動作させる。このタイマの動作中に第10
図に示すように2番目のダイヤル信号が検出されると、
外線発信と判定する.この3秒以内に2番目のダイヤル
信号の入力が無ければ内線発信と判定し、内線発信処理
を行う。ここまでの信号処理動作をまとめると、第15
図に示すようになる。 今、外線発信の場合にはバー/7Tメモリに引き続いて
入力されるダイヤル信号のデータを順次格納するととも
に、第10図に示すように直流閉結回路3を動作させる
信号を出力する。この直流閉結回路3による回線閉結に
より外線発信音検出回路8が外線発信音を検出して、そ
の検出信号が制御回路11に入力されると、制御回路1
1はバツ7アメモリに格納したダイヤルデータを示すよ
うに1番目から順次読み出して、ダイヤルパルス発生回
路6を動作させて順次第10図に示すようにダイヤル信
号を外線l,に送出する。同時に電話磯Cから入力され
る後続のダイヤル信号のデータをバッ77メモリに格納
して行く。このようにして外/Ii e +へのダイヤ
ル信号の送出と同時に電話fiBからのダイヤルデータ
をパツ7Tメモリに格納する。パッ7アメモリに格納さ
れているダイヤルデータが無くなって、一定時間経過す
れば第10図に示すように次に外線通話へ移行する.第
18図にこのダイヤル送出時の信号処理7ローを示す.
なお、ダイヤル信号を外#X1,へ送出するときには第
10図に示すように回線閉結を中断させる。なお、リレ
ーRyは外線通話状態では第20図に示すように、外#
ij i +に内線l2を直接に接続するように動作す
る。ここでの外線発信時の信号処理は第17図のように
なる. 次に、内線呼出時の動作を説明する。まず、1番目のダ
イヤル信号が電話フンセン}Bl:接続された電話機C
から入力され、擬似発信信号が出力された後に、次のダ
イヤル信号が3秒以内に入力されなければ、入力された
ダイヤルデータを内線番号と判定し、制御回路11はオ
7フックからオンさせているクロスポイントスイッチ1
0の所定スイッチをオ7させて、外4131 i lを
切り離すとともに、内線l2に通話パスを設定するよう
に別の所定スイッチをオンさせる.そして、オ7フック
から点灯させていた各電話コンセン}Bの外線通話中を
示す発光表示部を消灯し、同時に内線話中を示す内線通
話中を示す発光表示部を点灯する電圧信号を表示制御回
路18より出力させ、この発光表示部を点灯する。さら
に、制御回路11は音発生回路17を制御して内線呼出
用の報知信号を出力させる。この報知信号は、クロスポ
イントスイッチ10の更に別のスイッチを通じて呼出側
の電話コンセントBの制御#1 1 3に重畳送出され
る。制御線l,を介して送られてきた電話コンセン}B
ではスビーカより内線呼出音を発鳴する.この発鳴によ
りこの電話フンセン}Bに後続された電話IS!Cのハ
ンドセットが取り上げられると、フック・DP検出回路
2がこのオ7フックを検出して制御回路11へ検出信号
を送る。制御回路11はこのオ7フックに基づいて上記
音声信号の発生を停止させるとともに、クロスポイント
スイッチ10の更に他のスイッチをオンさせ、呼出を行
った電話コンセン}Bの内線12と呼び出された側の電
話コンセン}Bの内Ai l 2とを接続して通話状態
とする.それ以後は内線通話が行われる.第16図は内
線発信時の信号処理を示す図であり、後述するドアホン
通話の場合の信号処理も含んでいる。なお、図示してい
ないが、一斉呼出も行うことができる.この一斉呼出の
場合は各電話コンセン}Bのスビーカから呼出音を発鳴
させる。この一斉呼出は特定するダイヤル信号を電話機
Cから入力して行う。 次に、外線着信について説明する。まず、外線l1より
着信信号が入力されると、この着信信号を着信検出回路
5が検出して、N信検出信号を制御回路11に出力する
。制御回路11はこの着信検出信号が入力されると、リ
レー按点rを外#1 1 1 filIlに切り換える
。従って、各電話コンセン}Bに接続された電話機Cは
内線l2を通じて外#i e +に接続され、各電話8
!Cにおいて内蔵ベルが鳴動することになる。この鳴動
によりある電話フンセン}Bに接続された電話8!Cの
ハンドセットが上げられると、このオ7フック状態が7
ツク・DP検出回路2で検出され、この検出出力により
制御回路11が直流閉結回路3をオンさせ、同時にクロ
スポイントスイッチ10を切り換え、外#ii!lとオ
フフックされた電話?fiC!.:接続された電話フン
セン}Bの内#i12とを接続して外線通話を可能とす
る。 さて、上述の外線通話中に内線呼出を行いたい場合や、
ドアホン通話を行いたい場合には保留を行うことができ
る。 まず、外線通話中の直流閉結状態で上記電話機Cのハン
ドセットがオンフツクされずに第12図に示すように保
留に対応するダイヤル信号を電話磯Cより送る。すると
、制御回路11ではこのダイヤルデータを読み取って保
留操作と判断し、内線e2と外Ml.との通話路を解除
する保留処理を行う。そして、クロスポイントスイッチ
10の切換により保留音発生回路9を動作させて、結合
トランスTを介して保留音メロディ信号を外線11及び
7ンブAMPいクロスポイントスイッチ10、アンプA
MP,〜AMP.を通じて各制御#it 1 3に送出
する。また、制御回路11の制御の下で表示制御回路1
8から通話中用の両発光表示部を同時に点灯させる電圧
信号を制御線l,を介して各電話フンセントBに送り、
通話中用の両発光表示部を点灯する。つまり保留音メロ
ディ信号により外11AI.を通じて相手の電話mcに
保留中であることを知らせ、同時に各電話機Cを接続し
てある電話コンセン}Bのスピーカから保留メロディ音
を発鳴して使用者に保留中であることを知らせ、同時に
通話中用の発光表示部を同時点灯することで保留中であ
ることを表示する。 その保留後、電話機Cがオンフツクされて通話終了状態
になっても直流閉結回路3をオン状態に維持し、呼出動
作に移行する。 次に、再び外線通話を行いたい場合には保留解除を行う
。この保留解除はオ7フックしたいずれかの電話WIC
より保留解除用のダイヤル信号を発信すれば良く、この
ダイヤルデータを検出した制御回路11は保留音発生部
9の動作を停止させて、元の外線通話状態に各部を制御
するのである。この保留解除後の通話を終了して再びオ
7フック状態の電話機Cがオンフフクされると、制御回
路11の制御の下で直流閉結部3による直流閉結が解除
される。 さて、上記保留状態になった後、入力するグイヤルデー
タがドアホン通話を指定する″7”以外であれば内線呼
出としてこの内線番号の電話フンセントへの接続を上述
した内線処理により行う。この保留の処理7ローを第2
1図に示す。 以下、ドアホン呼出があった場合について説明する。ド
アホンDから呼出を行う場合、ドアホンDの備える押釦
を押す.この押釦が押されると、ドアホン呼出検出回路
14でインビーグンス変化があったことを示す信号を制
御回路11に出力する9制御回路11では、その出力に
よりドアホンDからの呼出と判定し、音発生回路17を
動作させると共に、クロスポイントスイッチ10の所定
切換を行って、各電話コンセン}Bに呼出音を送り、各
電話フンセントBのスピーカSPから呼出音を発鳴させ
る。そして、その呼出音を聞いた家人が、いずれかの電
話fI!ICのハンドセットを取り上げると、そのハン
ドセットがオ7フックされた電話コンセン}Bの772
・DP検出回路2からオ7フックされたことを示す信号
が制御回路11に送られ、制御回路11がクロスポイン
トスイッチ10を切り換えて、ハンドセットがオ77ツ
クされrこ電話機Cとドアホン通話回路15とを接続す
ると共に、ドアホンDとドアホン通話回路15との間に
設けたスイッチ素子Sをオンさせて、ドアホン通話を可
能とする.
【発明が解決しようとする課題】
ところが、従米のこの種の電話機では市販の電話機でキ
ャッチホンW1能を備えたものを考慮して、終話検知を
オンフツクしてから一定時間(例えば、2秒)が経過し
ないと終話と判定しないようにしてある.従って、第1
3図に示すように上記一定時間内のフッキングが為され
ても終話であるとは判定しない。従って、キャッチホン
契約を行っていない使用者にとって終話となるまでに時
間がかかるという問題があった.この場合には、終話し
たつもりで、第11図に示すように上記時間が経過する
前に外線発信を行うと、外線発信ができなかったり、あ
るいは保留操作等の異なる操作状態になる等の問題が起
こる恐れがある。 本発明は上述の点に鑑みて為されたものであり、その目
的とするところは、フッキング後のダイヤル入力がある
と確実に発信動作に以降することができる電話交換装置
を提供することにある。 【W題を解決するための手段〕 本発明は上記目的を達處するために、外線通話中の上記
電話機によりフッキングを検出するフッキング検出手段
と、入力されたダイヤル信号を記憶する記憶手段と、フ
ッキングの入力後の一定時間内にダイヤル入力がある場
合に一旦外線通話を終話した後の発信動作とであると判
定して上記記憶手段に記憶したダイヤル信号に基づき発
信動作を行うと共に、上記一定時間内にダイヤル入力が
ない場合は外線通話状態を継続させる制御手段とを備え
ている. [作用] 本発明は上述のように、外線通話中の上記電話機により
フッキングを検出するフッキング検出手段と、入力され
たダイヤル信号を記憶する記憶手段と、フッキングの入
力後の一定時間内にダイヤル入力がある場合に一旦外線
通話を終話した後の発信動作とであると判定して上記記
憶手段に記慎したダイヤル信号に基づき発信動作を行う
と共に、上記一定時間内にダイヤル入力がない場合は外
線通話状態を継続させる制御手段とを備えることにより
、判定手段でフッキングの入力後に一定時間内にダイヤ
ル入力がある場合には一旦外線通話を終了した後の発信
動作であると判定することができ、しかもこのときのダ
イヤル信号は記憶手段に記憶してあることにより、上記
判定手段の判定後は速やかに外線発信を行うことができ
、よってすることにより、終話のためにフッキングを行
い、直ぐに外線発信を行う場合にも、外線発信ができな
かったり、あるいは保留操作等の異なる操作状態になる
等の問題が起こらない利点がある。さらに、キャッチホ
ンのためにフッキングを行った場合には、上記時間内に
ダイヤル信号は入力されないので、キャッチホン機能に
な何等の影響もないようにしたものである. 【実施例1 第1図乃至IIIi6図に本発明の一実施例を示す.本
実施例は、制御部1が7ツク・DP検出回路2を検出し
た後の一定時Ill(例えば、2秒)内にダイヤル入力
がある場合に一旦外M通話を終話した後の発信動作とで
あると判定し、このときの内蔵するバツ7Tメモリに記
憶してあるダイヤノレ信号lこ基づき発信動作を行うと
共に、上記一定時間内にダイヤル入力がない場合は外線
通話状態を継続するようにしたもので、この信号処理動
作を第1図の状態遷移図に示すように追加してある.ま
ず、電話機Cで送受話器をオンフックした後に再度外線
発信を行う場合について説明する.この場合には、tI
IJ5図に示すように、電話lS!ICがオ7フックさ
れ、保留中でないこと、及びオン75lクが行われなか
ったかを連続的に検知し、電話機Cがオンフツクされた
場合にはリレー接点『を一時的に内線1x@に切り換え
、直流閉結回路5をオン,オフして外@11に第2図に
示すようにフッキングを出力する。なお、このとき同時
に制御部1の内蔵するタイマ(2秒)が限時動作を開始
する.今、フッキング動作の後に第2図に示すようにダ
イヤル”1,2.3”を入力されたとして説明する.そ
して、上記タイマの限時動作期間内にダイヤル(1)が
入力されたとすると、内線発信状態への待機状態となる
.この場合には上述した3秒タイマの限時動作期間内に
ダイヤル(2)が入力されるので、制御部1は外線発信
であると判定する.このときに以降のダイヤルをバッ7
アメモリに入力すると共に、順次外M l +に出力さ
れる.ここで、7ッキング入力後はリレー後点rが外#
i tt lから内線側l2を切り離して、電流供給回
路から電話槻Cに給電が行われる.しかし、このときに
は交流的には、電話*CはトランスT及びクロスボント
スイッチ10を介して接続されており、外線へのフッキ
ング出力後の電話局からくる発信音は送受話器で聞こえ
る.R終ダイヤルから一定時闇が経過すると、外線通話
状態となり、電話機はリレーR,の後点rを介して外線
に直結される. 次に、フッキング後内線発信する場合の動作を説明する
.このときには第3図に示すようにダイヤル(1)の入
力までは同じであるが、それ以降の3秒タイマの限時動
作期闇内にダイヤル入力がないので、制御81s1は内
線発信であると判定し、内線発信を行い、この後内線通
話が可能となる。 今、フッキングのみが第4図に示すように入力されたと
すると、上述の場合と同様にして外線lにフッキングが
出力される.しかし、この場合にリレーRyの接点rは
外41 tt +側に接続されており、直流閉結回路5
はオンしている。この闇も上述したように電話@Cは交
流的には外#Il +に按統されており、通話は可能で
ある。従って、キャッチホンサービスを利用する場合で
も何等支障はない。 そして、7フキング後の2秒タイマの限時動作期間が経
過すると、リレーRy及び直流閉結回路が元の状態とな
り、電話機Cは外線l1に直結状態となる。このときの
信号処理状態を第6図の7ローに示す. なお、上述の説明で明らかであるように、フッキング後
の外線発信、内線発信はフッキング後のタイマ限時動作
期間内に開始する必要がある.さもなければ、制御部は
単なる通話中のダイヤル人力《コマンド)であると判断
するからである.フッキングをせずにコマンドを入力す
る場合は従来の動作と全く同じである。 [発明の効果1 本発明は上述のように、外線通話中の上記電話機により
フッキングを検出するフッキング検出手段と、入力され
たダイヤル信号を記憶する記憶手段と、フッキングの入
力後の一定時間内にダイヤル入力がある場合に一旦外線
通話を終話した後の発信動作とであると判定して上記記
憶手段に記憶したダイヤル信号に基づき発信動作を行う
と共に、上記一定時間内にダイヤル入力がない場合は外
線通話状態を継続させる制御手段とを備えているので、
判定手段でフッキングの入力後に一定時間内にダイヤル
入力がある場合には一旦外線通話を終了した後の発信動
作であると判定することができ、しかもこのときのダイ
ヤル信号は記憶手段に記憶してあるので、上記判定手段
の判定後は速やかに外線発信を行うことができ、よって
終話のためにフッキングを行い、直ぐに外線発信を行う
場合にも、外線発信ができなかったり、あるいは保留操
作等の異なる操作状態になる等の問題が起こらない利点
がある.さらに、キャッチホンのためにフッキングを行
った場合には、上記時間内にダイヤル信号は入力されな
いので、キャッチホン8!能にな何等の影響もないよう
にしたものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の動作の状fi遷移図、第2図乃至第6
図は同上の動作説明図、第7図は従米例のシステム構虞
図、第8図は電話交換機の回路図、第9図乃至第21図
は同上の動作説明図である.Aは交換機、Bは電話コン
セント、Cは電話機、Dはド7ホン、1は制御部、2は
フック・DP検出回路である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)外線を介して電話局に接続された電話交換機と、
    この電話交換機に内線及び制御線で夫々接続され市販の
    電話機が着脱自在に接続される複数の電話コンセントと
    構成され、上記電話交換機で外線と内線あるいは内線同
    士の通話路を切換形成して外線通話及び内線通話を上記
    電話機で可能とすると共に、電話交換機から制御線を介
    して電話コンセントに報知及び表示用の信号を送り、電
    話コンセントで報知及び表示動作を行わせる電話交換装
    置において、外線通話中の上記電話機によりフッキング
    を検出するフッキング検出手段と、入力されたダイヤル
    信号を記憶する記憶手段と、フッキングの入力後の一定
    時間内にダイヤル入力がある場合に一旦外線通話を終話
    した後の発信動作とであると判定して上記記憶手段に記
    憶したダイヤル信号に基づき発信動作を行うと共に、上
    記一定時間内にダイヤル入力がない場合は外線通話状態
    を継続させる制御手段とを備えた電話交換装置。
JP16439489A 1989-06-27 1989-06-27 電話交換装置 Expired - Fee Related JPH0771160B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16439489A JPH0771160B2 (ja) 1989-06-27 1989-06-27 電話交換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16439489A JPH0771160B2 (ja) 1989-06-27 1989-06-27 電話交換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0329552A true JPH0329552A (ja) 1991-02-07
JPH0771160B2 JPH0771160B2 (ja) 1995-07-31

Family

ID=15792298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16439489A Expired - Fee Related JPH0771160B2 (ja) 1989-06-27 1989-06-27 電話交換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0771160B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05308667A (ja) * 1992-04-28 1993-11-19 Sekisui Chem Co Ltd 電話システム
KR20160070221A (ko) * 2014-12-09 2016-06-20 오기석 휴대용 접이식 거울

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05308667A (ja) * 1992-04-28 1993-11-19 Sekisui Chem Co Ltd 電話システム
KR20160070221A (ko) * 2014-12-09 2016-06-20 오기석 휴대용 접이식 거울

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0771160B2 (ja) 1995-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2946265B2 (ja) キャッチホン対応型電話装置
JPH0329552A (ja) 電話交換装置
JP2775756B2 (ja) 保留自動解除機能付き電話交換機
JP2804551B2 (ja) 家庭用簡易交換装置
JP2947476B2 (ja) 電話交換システム
JP2642726B2 (ja) ハンドフリー通話装置
JP2776422B2 (ja) 電話交換装置
JP2698639B2 (ja) 電話交換システム
JPH0731658Y2 (ja) 電話交換機
JP2852876B2 (ja) ボタン電話装置
JPH03158096A (ja) 電話交換装置
JPH03101590A (ja) 電話交換装置
JPH02274085A (ja) 電話交換装置
JPH03220955A (ja) 電話システム
JPH04323998A (ja) 電話交換機
JPH02214363A (ja) 電話交換システム
JPH04192955A (ja) 家庭用簡易電話交換装置
JPH0771156B2 (ja) 電話交換装置
JPH03235492A (ja) 電話システム
JPH0759101B2 (ja) 宅内電話交換装置
JPH02214360A (ja) 電話交換システム
JPH03101588A (ja) 電話交換装置
JPH05122139A (ja) 電話交換システム
JPH01297941A (ja) 電話装置
JPH053579A (ja) 家庭用電話交換システム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees