[go: up one dir, main page]

JPH03291603A - 光合分波器 - Google Patents

光合分波器

Info

Publication number
JPH03291603A
JPH03291603A JP9476590A JP9476590A JPH03291603A JP H03291603 A JPH03291603 A JP H03291603A JP 9476590 A JP9476590 A JP 9476590A JP 9476590 A JP9476590 A JP 9476590A JP H03291603 A JPH03291603 A JP H03291603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
diffraction grating
slab core
channel waveguide
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9476590A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisaharu Yanagawa
柳川 久治
Shiro Nakamura
史朗 中村
Isao Oyama
功 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP9476590A priority Critical patent/JPH03291603A/ja
Publication of JPH03291603A publication Critical patent/JPH03291603A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は光合分波器に関し、更に、詳しくは、光フアイ
バ通信の波長多重伝送システムに使用して有用な新規構
造の光合分波器に関する。
(従来の技術) 光ファイバを有効利用するために、1本の光ファイバで
複数の波長光を同時伝送する波長多重伝送システムが広
く実用化されている。
この波長多重伝送システムにおいては、複数の波長光を
合波したりlっの光を複数の波長光に分波したりする光
部品、すなわち、光合分波器が使用される。
この光合分波器には、合分波する波長の間隔が数百nm
程度の場合に使用される溶融テーパ型。
波長間隔が数十nm〜数百nmの場合に使用される誘電
体多層フィルタをベースとするタイプ、更には、波長間
隔が数nm〜数十nmの場合に使用される回折格子をベ
ースとするタイプなどが知られている。
これら各種タイプのうち、構造が回折格子型であって3
波長用の光合分波器につき、その概略を第3図に示す。
この光合分波器において、共通光ファイバ1aから出射
した波長λ1.λ2.λ3の各光はコリメートレンズ2
によって、図の実線のように平行光へと変換されたのち
、回折格子3に入射する。
そして、回折格子では、各波長の光はその波長に応じた
回折角で回折されて、点線のような平行光となって再び
コリメートレンズ2を通過することによりそれぞれ異な
る位置に集束され、その位置に配置された光ファイバl
b、lc、ldからそれぞれ出射して分波される。
この逆の操作を行えば、各光ファイバlb、 lc。
ldから入射せしめた各波長の光を、共通光ファイバ1
aから合波して出射することができる。そのとき、この
光部品は光合波器として機能する。
(発明が解決しようとする課題) ところで、上記した構造の光合分波器においては、各波
長の間隔が数nm〜数十nmであることに規定されて、
各光ファイバ、コリメートレンズ。
回折格子は互いの位置関係をサブミクロンオーダーの寸
法精度で固定され、かつその位置が保持されていなけれ
ばならない。そのため、使用時における環境条件、例え
ば熱や振動などによって相互の位置関係が乱れて、その
機能を発揮できなくなるような場合がある。したがって
、上記構造の光合分波器は、知られているとはいえ、実
用段階にまで至っていないのが現状である。
本発明は、従来の回折格子型の光合分波器における上記
問題を解決し、耐環境特性、耐機械特性が優れ、実用化
も可能である新規構造の光合分波器の提供を目的とする
(課題を解決するための手段) 上記した目的を達成するために、本発明においては、上
クラッドと下クラッドの間にスラブコアが形成されてい
る光導波基体;該光導波基体の一側端面に固定された回
折格子;該回折格子の両側方の光導波基体にそれぞれ配
置され、その端面ば前記スラブコアと光接続している第
1および第2のチャネル導波路;前記スラブコアにおけ
る光の進行方向にそれぞれ配置され、前記第1チャネル
導波路または前記第2チャネル導波路からの光を平行な
反射光に変換して前記回折格子へ伝搬せしめる第1およ
び第2の反射鏡;を備えていることを特徴とする光合分
波器が提供される。
(作用) 本発明の光合分波器においては、まず、第1チャネル導
波路に入射した光は、第1チャネル導波路内を導波して
その端面からスラブコアに入射する。光は、自由空間の
場合と同じように、スラブコア内を拡散ビームとして導
波して、スラブコアの一部に形成されている第1反射鏡
に達し、そこで反射して平行ビームに変換されてスラブ
コア内を導波し、スラブコアの側端面に位置する回折格
子に一定の入射角で入射する。そして、この回折格子で
は各波長に応じた回折角で回折されてスラブコア内を導
波して第2反射鏡に達し、そこで、今度は逆にそれぞれ
の波長に応じた複数の集束ビームとして反射し、各集束
ビームはスラブコアを導波して複数の第2チャネル導波
路の端面に到り、各第2チャネル導波路を通って、分波
して出射していく。
この逆に、各第2チャネル導波路から各波長の光を入射
すれば、上記とは逆の作用により、第1チャネル導波路
から合波された光が出射する。
なお、光の入射や出射のためにチャネル導波路を使用す
る理由は、チャネル導波路の端面では一般に各チャネル
導波路における光軸が平行にならないので、入出力光フ
ァイバの接続端面における光接続が必要であるからであ
り、また端面におけるチャネル導波路の配置間隔で決ま
る波長間隔は、入出力光ファイバの外径寸法とは無関係
に決めることができるからである。
(実施例) 以下に添付図面に基づいて本発明の光合分波器を詳細に
説明する。
第1図は本発明の3波長用光合分波器を示す概略平面図
である。そして第2図は第1図の■−■線に沿う断面図
であって、反射鏡の部分を例示する図である。
まず、全体の光導波基体11は、上部クラッド12と下
部クラッド13の間にスラブコア14がサンドウィッチ
された構造になっている。
この光導波基体11の一側端面11aには、ス9クー ラブコア■4を導波する光を回折できるように、例えば
、1.3μmブレーズド回折格子15が光学接着剤で接
着して固定されている。
そして、この回折格子15の両側方の光導波基体には、
Si基板上に形成され、例えば、比屈折率差(Δ)0.
3%9口径8μm0である1本の石英製第1チャネル導
波路16と、同じくΔ0,3%。
口径8μm口である第2チャネル導波路17が配置され
ている。この第2チャネル導波路17は、3本のチャネ
ル導波路17a、17b、]、7cの集合群として存在
している。
そして、第1チャネル導波路16の端面18゜第2チャ
ネル導波路17を構成する各チャネル導波路17a、1
7b、17cのそれぞれの端面19a。
19b、19cはいずれも、この位置でスラブコア14
と接続されている。また、第1チャネル導波路16の他
方の端部は、例えばCCITT標準単一モードファイバ
である第1入出力フアイバ20と接続され、また第2チ
ャネル導波路17の各チャネル導波路17a、17b、
L7cの各端部も同じ<CCITT標準単一モードファ
イバである第2人出力光ファイバ21a、21b、21
cと接続されている。
第1チャネル導波路16の端面18の前方に位置するス
ラブコアの一部には第1反射鏡22が、また第2チャネ
ル導波路17の端面19a、19b。
19cの前方に位置するスラブコアの一部には第2反射
鏡23がそれぞれ配置されている。
これら反射鏡22.23はいずれも、第2図で示したよ
うに、光導波基体11の所定位置にフォトリソグラフィ
ー技術とドライエツチング技術を併用して、上部クラッ
ド12.スラブコア14゜下部クラッド13の一部まで
をエツチングして所定の幅と深さのスリット溝24が形
成され、このスリット溝24の壁面に金属を蒸着して反
射面25とすることによって構成されている。
このスリット溝24の壁面は、例えば第1チャネル導波
路の端面18から入射した光が、この反射面25で反射
したとき、その反射光が平行光となるような曲率の凹面
となっている。また、このスリット溝24の形成位置は
、上記した反射光がスラブコア14を伝搬して回折格子
15に入射するとき、その入射角が回折格子15の回折
作用に必要な特定の角度となるような位置である。
この光合分波器の作用を、光分波器として使用する場合
について説明する。
第1人出力光ファイバ20からλ1.λ2.λ3の波長
の光を入射する。光は第1チャネル導波路16に閉じ込
められた状態で導波して、その端面18でスラブコア1
4に入射する。スラブコア14において、光は厚み方向
にのみ閉じ込められ、幅方向には閉じ込められないので
、自由空間の場合と同じように、矢印plで示したよう
に光ビームの幅が広がった状態で第1反射鏡22に入射
する。
入射した光ビームは第1反射鏡の反射面25で反射して
矢印p2で示したような平行ビームとなってスラブコア
14内を導波して所定の入射角で回折格子15に入射す
る。
回折格子15では、光はその波長(λ3.λ2゜λ3)
に応じた回折角で回折され、各波長の光はそれぞれ矢印
p3で示したようにスラブコア14内を平行ビームとし
て導波し、第2反射鏡23に入射する。
第2反射鏡の反射面25では、各波長の光はそれぞれ集
束され、矢印p4で示したようにスラブコア14内を導
波して、第2チャネル導波路17の各端面19a、19
b、19cにそれぞれ入射し、チャネル導波路17a、
17b、17cを導波して各第2人出力光ファイバ21
a、21b。
21cから出射する。
すなわち、第1人出力光ファイバ20から入射した光は
分波されて、それぞれが第2人出力光ファイバ21 a
、  2 l b、  21 cから出射する。
光合分波器として使用する場合は、合波すべき各波長の
光を第2人出力光ファイバ21a、 21b。
21cから入射すれば、上記したと逆の過程を経て、第
1入出力光フアイバ20から合波した光が出射する。
(発明の効果) 以上の説明で明らかなように、本発明の光合分4゜ 波器は、上クラッドと下クラッドの間にスラブコアが形
成されている光導波基体;該光導波基体の一側端面に固
定された回折格子;該回折格子の両側方の光導波基体に
それぞれ配置され、その端面ば前記スラブコアと光接続
している第1および第2のチャネル導波路;前記スラブ
コアにおける光の進行方向にそれぞれ配置され、前記第
1チャネル導波路または前記第2チャネル導波路からの
光を平行な反射光に変換して前記回折格子へ伝搬せしめ
る第1および第2の反射鏡;を備えていることを特徴と
するので、すべての光学系が一体的に組合わされ固定さ
れていて、熱的にも機械的にも安定な構造になっている
また、高精度な相互位置関係を必要とする反射鏡、チャ
ネル導波路、回折格子の形成やチャネル導波路の端面位
置決定などは、フォトリソグラフィー技術を適用して一
体的に実現することができるので、全体は低損失になる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光合分波器の1例を示す概略平面図、
第2図は第1図の■−■線に沿う断面図、第3図は従来
の光合分波器を示す概略図である。 11・・・光導波基体、Ila・・・基体の側端面、1
2・・・上部クラッド、13・・・下部クラッド、14
・・・スラブコア、15・・・回折格子、16・・・第
1チャネル導波路、17・・・第2チャネル導波路、1
7a、 17b、 17c・・・チャネル導波路、I8
・・・第1チャネル導波路の端面、19a。 19b、19c・・・第2チャネル導波路の端面、20
゜21a、21b、21c・・・入出力光ファイバ、2
2・・・第1反射鏡、23・・・第2反射鏡、24・・
・スリット溝、25・・・反射面。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 上クラッドと下クラッドの間にスラブコアが形成されて
    いる光導波基体;該光導波基体の一側端面に固定された
    回折格子;該回折格子の両側方の光導波基体にそれぞれ
    配置され、その端面は前記スラブコアと光接続している
    第1および第2のチャネル導波路;前記スラブコアにお
    ける光の進行方向にそれぞれ配置され、前記第1チャネ
    ル導波路または前記第2チャネル導波路からの光を平行
    な反射光に変換して前記回折格子へ伝搬せしめる第1お
    よび第2の反射鏡;を備えていることを特徴とする光合
    分波器。
JP9476590A 1990-04-10 1990-04-10 光合分波器 Pending JPH03291603A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9476590A JPH03291603A (ja) 1990-04-10 1990-04-10 光合分波器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9476590A JPH03291603A (ja) 1990-04-10 1990-04-10 光合分波器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03291603A true JPH03291603A (ja) 1991-12-20

Family

ID=14119195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9476590A Pending JPH03291603A (ja) 1990-04-10 1990-04-10 光合分波器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03291603A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6104847A (en) * 1997-07-28 2000-08-15 Fujitsu Limited Optical device having an optical waveguide structure
JP2008122878A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Hamamatsu Photonics Kk フレキシブル光導波路及びその製造方法
US7805033B2 (en) 2006-09-27 2010-09-28 Xyratex Technology Limited Optical wavelength division multiplexed multiplexer/demultiplexer for an optical printed circuit board and a method of manufacturing the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6104847A (en) * 1997-07-28 2000-08-15 Fujitsu Limited Optical device having an optical waveguide structure
US7805033B2 (en) 2006-09-27 2010-09-28 Xyratex Technology Limited Optical wavelength division multiplexed multiplexer/demultiplexer for an optical printed circuit board and a method of manufacturing the same
US8007965B2 (en) 2006-09-27 2011-08-30 Xyratex Technology Limited Optical wavelength division multiplexed multiplexer/demultiplexer for an optical printed circuit board and a method of manufacturing the same
JP2008122878A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Hamamatsu Photonics Kk フレキシブル光導波路及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4786133A (en) Multiplexer-demultiplexer using an elliptical concave grating and produced in integrated optics
JPS6145801B2 (ja)
JPH08304664A (ja) 波長分波素子
JPS5844414A (ja) 波長マルチプレクサまたは波長デマルチプレクサ
US6343170B1 (en) Optical spectrum analyzer
WO2007020778A1 (ja) 光反射器及び光システム
JPS6046682B2 (ja) 光ビ−ム用光波多重分波回路
WO2006051981A1 (ja) 光反射器、光合分波器及び光システム
JPH03291603A (ja) 光合分波器
JP2000131542A (ja) 光送受信モジュール
JPH03171115A (ja) 光合分波器
JPH05203830A (ja) 光合分波器
JP2000180641A (ja) 光波長合分波装置
JP4123519B2 (ja) 光導波路及び光合分波器
JP2683161B2 (ja) 光合分波器
JP3985576B2 (ja) 光コネクタ、光配線システム及び光コネクタの製造方法
JP2003315605A (ja) 光学装置
JPH0749430A (ja) 光回路部品
JPH0798419A (ja) 集積光導波回路
JP3577438B2 (ja) アド・ドロップ光回路モジュール
JPS6247005A (ja) 波長合波分波用回折格子
KR100485888B1 (ko) 단일 입출력 단자를 구비한 평면 광도파로 소자 모듈
JP4097545B2 (ja) 光フィルタ及び光フィルタモジュール
JP3396477B2 (ja) 集積光導波回路
KR100655534B1 (ko) 광통신 시스템용 인터리버