JPH0334084A - 携帯可能記憶媒体への記録装置 - Google Patents
携帯可能記憶媒体への記録装置Info
- Publication number
- JPH0334084A JPH0334084A JP1166982A JP16698289A JPH0334084A JP H0334084 A JPH0334084 A JP H0334084A JP 1166982 A JP1166982 A JP 1166982A JP 16698289 A JP16698289 A JP 16698289A JP H0334084 A JPH0334084 A JP H0334084A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- card
- decoding
- issued
- storage medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
(産業上の利用分野)
本発明は、ICカードのような携帯可能記憶媒体に例え
ば発行者に関する情報またはカード所持者毎の情報等の
発行データを記憶する携帯可能記憶媒体への記録装置に
関する。
ば発行者に関する情報またはカード所持者毎の情報等の
発行データを記憶する携帯可能記憶媒体への記録装置に
関する。
(従来の技術)
ICカードのような携帯可能記憶媒体は、例えば発行デ
ータファイル内に格納されている上述したような発行者
に関する情報またはカード所持者毎の情報等の発行デー
タが発行システムにより書き込まれて発行される。この
発行データが秘密性を要するものである場合には、その
発行データは暗号化されて発行データファイル内に格納
されており、発行時に復号化されてICカードに書き込
まれる。
ータファイル内に格納されている上述したような発行者
に関する情報またはカード所持者毎の情報等の発行デー
タが発行システムにより書き込まれて発行される。この
発行データが秘密性を要するものである場合には、その
発行データは暗号化されて発行データファイル内に格納
されており、発行時に復号化されてICカードに書き込
まれる。
このように暗号化されている発行データを復号化するた
めに使用される復号化用データ、すなわち暗号キーは、
従来、データファイルの形で発行システム内に記憶され
ていたり、または発行処理を制御するプログラムの中に
予め記憶されている。
めに使用される復号化用データ、すなわち暗号キーは、
従来、データファイルの形で発行システム内に記憶され
ていたり、または発行処理を制御するプログラムの中に
予め記憶されている。
(発明が解決しようとする課題〉
従来、暗号化された発行データの復号化処理に使用され
る復号化用データ、すなわち暗号キーは、データファイ
ルの形で発行システム内に記憶されていたり、または発
行処理を制御するプログラムの中に予め記憶されている
ため、読み出されたり、変更され易く、安全性に問題が
ある。
る復号化用データ、すなわち暗号キーは、データファイ
ルの形で発行システム内に記憶されていたり、または発
行処理を制御するプログラムの中に予め記憶されている
ため、読み出されたり、変更され易く、安全性に問題が
ある。
本発明は、上記に鑑みてなされたもので、その目的とす
るところは、暗号化された発行データの復号化処理に使
用さ2れる復号化用データの安全性を高め、これにより
発行データの安全性を高めた携帯可能記憶媒体への記録
装置を提供することにある。
るところは、暗号化された発行データの復号化処理に使
用さ2れる復号化用データの安全性を高め、これにより
発行データの安全性を高めた携帯可能記憶媒体への記録
装置を提供することにある。
[発明の構成]
(課題を解決するための手段)
上記目的を達成するため、本発明の携帯可能記憶媒体へ
の記録装置は、暗号化された発行データを記憶した記憶
手段と、前記暗号化された発行データの復号化処理に使
用される復号化用データを格納した携帯可能電子装置と
、該携帯可能電子装置に格納された復号化用データを読
み出し、この読み出した復号化用データによって前記発
行データを復号化する復号化手段と、該復号化手段で復
号化された発行データを記憶する携帯可能記憶媒体とを
有する要旨とする。
の記録装置は、暗号化された発行データを記憶した記憶
手段と、前記暗号化された発行データの復号化処理に使
用される復号化用データを格納した携帯可能電子装置と
、該携帯可能電子装置に格納された復号化用データを読
み出し、この読み出した復号化用データによって前記発
行データを復号化する復号化手段と、該復号化手段で復
号化された発行データを記憶する携帯可能記憶媒体とを
有する要旨とする。
(作用)
本発明の携帯可能記憶媒体への記録装置では、発行デー
タの復号化処理に使用する復号化データを携帯可能電子
装置に記憶し、この復号化データを読み出し、この復号
化データによって発行データを復号化して携帯可能記憶
媒体に記憶している。
タの復号化処理に使用する復号化データを携帯可能電子
装置に記憶し、この復号化データを読み出し、この復号
化データによって発行データを復号化して携帯可能記憶
媒体に記憶している。
(実施例)
以下、図面を用いて本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例に係わる携帯可能記憶媒体へ
の記録装置の全体構成を示すブロック図である。同図に
示す携帯可能記憶媒体への記録装置は、−例として携帯
可能記憶媒体としてICカードを使用し、このICカー
ドに例えば発行者に関する情報またはカード所持者毎の
情報等の発行データを記憶して発行する発行システムを
構成するものであり、該発行データを暗号化して発行デ
ータファイルとして記憶している補助記憶装置1および
全体の動作を制御するホストコンピュータ3を有する。
の記録装置の全体構成を示すブロック図である。同図に
示す携帯可能記憶媒体への記録装置は、−例として携帯
可能記憶媒体としてICカードを使用し、このICカー
ドに例えば発行者に関する情報またはカード所持者毎の
情報等の発行データを記憶して発行する発行システムを
構成するものであり、該発行データを暗号化して発行デ
ータファイルとして記憶している補助記憶装置1および
全体の動作を制御するホストコンピュータ3を有する。
補助記憶装置1は前記発行データ以外に本発行システム
を制御する制御プログラムを記憶している。また、ホス
トコンピュータ3は制御および一時的にデータを格納す
るメモリを有する。
を制御する制御プログラムを記憶している。また、ホス
トコンピュータ3は制御および一時的にデータを格納す
るメモリを有する。
ホストコンピュータ3には、リーダ/ライダ5、キーカ
ードリーダ9、デイスプレィ13、キーボード15およ
びプリンタ17が接続されている。
ードリーダ9、デイスプレィ13、キーボード15およ
びプリンタ17が接続されている。
リーダ/ライダ5はホストコンピュータ3の制御のもと
に所要の発行データをICカード7に書き込んだり、ま
たはICカード7から情報を読み出す動作を行い、キー
カードリーダ9は携帯可能電子装置を構成するICカー
ドからなるキーカード11から情報を読み出したり、ま
たは情報、具体的にはオペレータがキーボード15から
人力した暗証番号をキーカード11に供給する装置であ
り、キーカード11には情報として補助記憶装置1に記
憶されている暗号化された発行データを復号化するため
の復号化データである暗号キーおよび暗証番号等が記憶
されている。
に所要の発行データをICカード7に書き込んだり、ま
たはICカード7から情報を読み出す動作を行い、キー
カードリーダ9は携帯可能電子装置を構成するICカー
ドからなるキーカード11から情報を読み出したり、ま
たは情報、具体的にはオペレータがキーボード15から
人力した暗証番号をキーカード11に供給する装置であ
り、キーカード11には情報として補助記憶装置1に記
憶されている暗号化された発行データを復号化するため
の復号化データである暗号キーおよび暗証番号等が記憶
されている。
また、デイスプレィ13は本発行システムの操作手順や
状態をオペレータに表示し、キーボード15は発行シス
テムを操作して作動させるための各種指令および情報を
人力するために使用される。
状態をオペレータに表示し、キーボード15は発行シス
テムを操作して作動させるための各種指令および情報を
人力するために使用される。
更に、プリンタ17は日時、発行データファイル名、カ
ード番号および発行枚数等を印字出力し、これによりI
Cカード7の発行記録を作−成している。
ード番号および発行枚数等を印字出力し、これによりI
Cカード7の発行記録を作−成している。
第2図は前述した補助記憶装置1に記憶されている発行
データファイルのフォーマットを示している。同図に示
す発行データファイルは、6バイトのカード番号21を
先頭として複数の発行データ23、すなわち同図におい
て一例としてDatal、Data2.、、、のように
名付けられた発行データ23が並んで記憶されている。
データファイルのフォーマットを示している。同図に示
す発行データファイルは、6バイトのカード番号21を
先頭として複数の発行データ23、すなわち同図におい
て一例としてDatal、Data2.、、、のように
名付けられた発行データ23が並んで記憶されている。
次に、第3図を参照してカード発行処理の作用を説明す
る。
る。
まず、デイスプレィ13に表示される指示に従って暗証
番号および暗号キーが記憶されているキーカード11を
キーカードリーダ9に挿入する(ステップ110)。そ
れから、本発行システムのオペレータがキーボード15
から暗証番号を人力すると、この人力された暗証番号は
キーカードリーダ9を介してキーカード11に供給され
、キーカード11においてキーカード11に既に記憶さ
れている暗証番号との照合が行われる(ステップ120
)。この照合が成立すると(ステップ130)、この時
点でキーカード11に記憶されている復号化用データで
ある暗号キーの読み出しができる状態になる。なお、こ
の暗号キーは後述するステップ170において読み出さ
れ、ステップ210において補助記憶装置1からの暗号
化された発行データを復号化するために使用される。照
合が成立しない場合には、キーカード11はキーカード
リーダ9から排出され、カード発行処理は中止される(
ステップ130)。
番号および暗号キーが記憶されているキーカード11を
キーカードリーダ9に挿入する(ステップ110)。そ
れから、本発行システムのオペレータがキーボード15
から暗証番号を人力すると、この人力された暗証番号は
キーカードリーダ9を介してキーカード11に供給され
、キーカード11においてキーカード11に既に記憶さ
れている暗証番号との照合が行われる(ステップ120
)。この照合が成立すると(ステップ130)、この時
点でキーカード11に記憶されている復号化用データで
ある暗号キーの読み出しができる状態になる。なお、こ
の暗号キーは後述するステップ170において読み出さ
れ、ステップ210において補助記憶装置1からの暗号
化された発行データを復号化するために使用される。照
合が成立しない場合には、キーカード11はキーカード
リーダ9から排出され、カード発行処理は中止される(
ステップ130)。
暗証番号の照合が成立した場合には、オペレータはデイ
スプレィ13に表示される指示に従って更に発行するデ
ータファイル名、開始カード番号、発行枚数および発行
者暗証番号をキーボード15から人力する(ステップ1
40)。そして、これらの入力情報はホストコンピュー
タ3のメモリに記憶される。ホストコンピュータ3は、
入力された発行データファイルが補助記憶装置1内に記
憶されているか否かチエツクする(ステップ150)。
スプレィ13に表示される指示に従って更に発行するデ
ータファイル名、開始カード番号、発行枚数および発行
者暗証番号をキーボード15から人力する(ステップ1
40)。そして、これらの入力情報はホストコンピュー
タ3のメモリに記憶される。ホストコンピュータ3は、
入力された発行データファイルが補助記憶装置1内に記
憶されているか否かチエツクする(ステップ150)。
また、記憶されている場合には、更にこの発行データフ
ァイルをホストコンピュータ3のメモリから読み出し、
入力された開始カード番号から発行枚数分のカード番号
までが該発行データファイル内に記憶されているか否か
チエツクする(ステップ160)。記憶されていること
が確認されると、補助記憶装置1はキーカードリーダ9
を介してキーカード11に記憶されている復号化データ
である暗号キーを読み出し、ホストコンピュータ3のメ
モリに記憶する(ステップ170)。
ァイルをホストコンピュータ3のメモリから読み出し、
入力された開始カード番号から発行枚数分のカード番号
までが該発行データファイル内に記憶されているか否か
チエツクする(ステップ160)。記憶されていること
が確認されると、補助記憶装置1はキーカードリーダ9
を介してキーカード11に記憶されている復号化データ
である暗号キーを読み出し、ホストコンピュータ3のメ
モリに記憶する(ステップ170)。
それから、オペレータはデイスプレィ13に表示される
指示に従ってICカード7をリーダ/ライタ5に挿入し
くステップ180)、このICカード7のメモリに予め
記憶されている発行者暗証番号を前記ステップ140で
キーボード15から人力した発行者暗証番号と照合し、
オペレータが発行者であることを確認する(ステップ1
90)。
指示に従ってICカード7をリーダ/ライタ5に挿入し
くステップ180)、このICカード7のメモリに予め
記憶されている発行者暗証番号を前記ステップ140で
キーボード15から人力した発行者暗証番号と照合し、
オペレータが発行者であることを確認する(ステップ1
90)。
照合が成立するとぐステップ200)、ホストコンピュ
ータ3はステップ140で入力されホストコンピュータ
3のメモリに記憶されている開始カード番号、例えば第
2図に示すようにrooo。
ータ3はステップ140で入力されホストコンピュータ
3のメモリに記憶されている開始カード番号、例えば第
2図に示すようにrooo。
01」の開始カード番号に属する発行データ23の「D
a t a nJ 、更に具体的には第1番目の発行
データ23の「Da t a IJを前記ステップ17
0で読み出した暗号キーおよび発行システムの制御プロ
グラムに組み込まれた復号化ルーチンによって復号化処
理しくステップ210)、この復号化されたrData
lJをICカード7にリーダ/ライタ5を介して書き込
む(ステップ220)。
a t a nJ 、更に具体的には第1番目の発行
データ23の「Da t a IJを前記ステップ17
0で読み出した暗号キーおよび発行システムの制御プロ
グラムに組み込まれた復号化ルーチンによって復号化処
理しくステップ210)、この復号化されたrData
lJをICカード7にリーダ/ライタ5を介して書き込
む(ステップ220)。
ICカード7に「DatalJを書き込んだ後は、該カ
ードに対する全データの書き込みが終了したか否かをチ
エツクし、終了していない場合には、発行データを更新
して終了するまで前記ステップ210.220の復号化
処理およびICカード7への書き込み処理を行う(ステ
ップ230゜240)。例えば、−大分の発行データの
個数をmとすると、rDatalJに続いてrData
m」までの各発行データに対して復号化処理およびIC
カード7への書き込みを行う。
ードに対する全データの書き込みが終了したか否かをチ
エツクし、終了していない場合には、発行データを更新
して終了するまで前記ステップ210.220の復号化
処理およびICカード7への書き込み処理を行う(ステ
ップ230゜240)。例えば、−大分の発行データの
個数をmとすると、rDatalJに続いてrData
m」までの各発行データに対して復号化処理およびIC
カード7への書き込みを行う。
開始カード番号に属する全データの書き込みが終了する
と、ICカード7はリーダ/ライタ5から排出される(
ステップ250)。それから、ステップ140で指定さ
れたICカード7のすべてに対してデータ書き込み処理
が終了したか否かチエツクされ(ステップ260)、す
べて終了していない場合には、カード番号をインクリメ
ントしてステップ180に戻る(ステップ270)。そ
して、このようにインクリメントされた次のカ−ド番号
、例えばr00002Jのカード番号のICカード7の
挿入がデイスプレィ13の表示により要求され、このI
Cカード7が挿入されると、このICカード7に対する
ステップ190〜230の処理が同様に繰り返される。
と、ICカード7はリーダ/ライタ5から排出される(
ステップ250)。それから、ステップ140で指定さ
れたICカード7のすべてに対してデータ書き込み処理
が終了したか否かチエツクされ(ステップ260)、す
べて終了していない場合には、カード番号をインクリメ
ントしてステップ180に戻る(ステップ270)。そ
して、このようにインクリメントされた次のカ−ド番号
、例えばr00002Jのカード番号のICカード7の
挿入がデイスプレィ13の表示により要求され、このI
Cカード7が挿入されると、このICカード7に対する
ステップ190〜230の処理が同様に繰り返される。
ステップ140で人力された発行枚数骨の書き込みが終
了すると(ステップ260)、キーカードリーダ9から
キーカード11が排出され(ステップ280) 、それ
からプリンタ17から発行記録表として、発行年月日、
発行データファイル名、発行されたデータのカード番号
および発行枚数等が印字出力され、処理は終了する(ス
テップ290)。
了すると(ステップ260)、キーカードリーダ9から
キーカード11が排出され(ステップ280) 、それ
からプリンタ17から発行記録表として、発行年月日、
発行データファイル名、発行されたデータのカード番号
および発行枚数等が印字出力され、処理は終了する(ス
テップ290)。
なお、前記ステップ130,150.160200のチ
エツク処理において、チエツク不良となり、エラーが発
生した場合には、デイスプレィ13にエラーメツセージ
が表示され、処理が終了または中断される。
エツク処理において、チエツク不良となり、エラーが発
生した場合には、デイスプレィ13にエラーメツセージ
が表示され、処理が終了または中断される。
[発明の効果]
以上説明したように、本発明によれば、発行データの復
号化処理に使用する復号化データを携帯可能電子装置に
記憶し、この復号化データを読み出し、この復号化デー
タによって発行データを復号化して携帯可能記憶媒体に
記憶しているので、携帯可能電子装置からの復号化デー
タの読み出し時に、例えば暗証番号の照合を行ったり、
または復号化データを記憶した携帯可能電子装置を発行
データから分離して、例えば金庫等に保管することによ
り、復号化データの安全性を高め、これにより発行デー
タの安全性を一段と向上することができる。
号化処理に使用する復号化データを携帯可能電子装置に
記憶し、この復号化データを読み出し、この復号化デー
タによって発行データを復号化して携帯可能記憶媒体に
記憶しているので、携帯可能電子装置からの復号化デー
タの読み出し時に、例えば暗証番号の照合を行ったり、
または復号化データを記憶した携帯可能電子装置を発行
データから分離して、例えば金庫等に保管することによ
り、復号化データの安全性を高め、これにより発行デー
タの安全性を一段と向上することができる。
第1図は本発明の一実施例に係わる携帯可能記憶媒体へ
の記録装置の構成を示すブロック図、第2図は第1図の
記録装置に使用される発行データファイルのフォーマッ
トを示す図、第3図は第1図の記録装置の作用を示すフ
ローチャートである。 1・・・補助記憶装置、 3・・・ホストコンピュータ、 5・・・リーダ/ライタ、 7 ・・・ ■ Cカー ド、 9・・・キーカードリーダ、 1・・・キーカー ド。
の記録装置の構成を示すブロック図、第2図は第1図の
記録装置に使用される発行データファイルのフォーマッ
トを示す図、第3図は第1図の記録装置の作用を示すフ
ローチャートである。 1・・・補助記憶装置、 3・・・ホストコンピュータ、 5・・・リーダ/ライタ、 7 ・・・ ■ Cカー ド、 9・・・キーカードリーダ、 1・・・キーカー ド。
Claims (2)
- (1)暗号化された発行データを記憶した記憶手段と、
前記暗号化された発行データの復号化処理に使用される
復号化用データを格納した携帯可能電子装置と、該携帯
可能電子装置に格納された復号化用データを読み出し、
この読み出した復号化用データによって前記発行データ
を復号化する復号化手段と、該復号化手段で復号化され
た発行データを記憶する携帯可能記憶媒体とを有する携
帯可能記憶媒体への記録装置。 - (2)前記携帯可能電子装置は暗証番号を記憶した暗証
番号記憶手段を有し、前記復号化手段は前記暗証番号記
憶手段に記憶された暗証番号を照合した後、前記復号化
用データを読み出すことができる読み出し手段を有する
ことを特徴とする請求項(1)記載の携帯可能記憶媒体
への記録装置。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP1166982A JPH0334084A (ja) | 1989-06-30 | 1989-06-30 | 携帯可能記憶媒体への記録装置 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP1166982A JPH0334084A (ja) | 1989-06-30 | 1989-06-30 | 携帯可能記憶媒体への記録装置 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH0334084A true JPH0334084A (ja) | 1991-02-14 |
Family
ID=15841210
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP1166982A Pending JPH0334084A (ja) | 1989-06-30 | 1989-06-30 | 携帯可能記憶媒体への記録装置 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH0334084A (ja) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR100350669B1 (ko) * | 2000-01-28 | 2002-08-30 | 대흥정밀공업 주식회사 | 레피어 밴드의 안내장치 |
| KR100435507B1 (ko) * | 2001-04-18 | 2004-06-09 | 김영호 | 레피어 직기용 그리퍼 테이프 안내구 |
| US8301300B2 (en) | 1996-04-15 | 2012-10-30 | Card Technology Corporation | System and method for smart card personalization |
-
1989
- 1989-06-30 JP JP1166982A patent/JPH0334084A/ja active Pending
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8301300B2 (en) | 1996-04-15 | 2012-10-30 | Card Technology Corporation | System and method for smart card personalization |
| KR100350669B1 (ko) * | 2000-01-28 | 2002-08-30 | 대흥정밀공업 주식회사 | 레피어 밴드의 안내장치 |
| KR100435507B1 (ko) * | 2001-04-18 | 2004-06-09 | 김영호 | 레피어 직기용 그리퍼 테이프 안내구 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN101944259B (zh) | 收据打印装置、收据打印装置的控制方法以及程序 | |
| US4357529A (en) | Multilevel security apparatus and method | |
| GB2264377A (en) | System for preventing fraudulent use of credit card | |
| JPH0762854B2 (ja) | Icカードシステム | |
| JP2000076411A (ja) | Idカード及びidカード発行装置並びにidカード読取装置 | |
| JP2000030028A (ja) | 認証媒体、認証媒体発行装置、及び認証装置 | |
| JPH0334084A (ja) | 携帯可能記憶媒体への記録装置 | |
| JP2000227946A (ja) | 携帯可能電子装置 | |
| JP2001283167A (ja) | 二次元コードによる個別識別方法、ハイブリット型個人認証システムおよびオフライン本人確認システム | |
| JP4834263B2 (ja) | カード認証システム、情報記録カードおよびカード認証方法 | |
| JP2007334455A (ja) | 登記処理サーバ、登記処理サーバ用プログラム、オンライン登記処理装置、紙登記処理装置、オンライン登記処理プログラム、紙登記処理プログラム、登記処理装置、登記処理プログラム、登記処理システム、及び当事者側記録媒体。 | |
| JP2703957B2 (ja) | 携帯可能媒体への記録装置及び記録方法 | |
| JPH11198573A (ja) | 顔写真検証システム | |
| JP4244062B2 (ja) | 電子印鑑 | |
| JP2001524724A (ja) | チップカード内のデータ管理方法 | |
| JPS60160492A (ja) | Icカ−ド | |
| JP4601329B2 (ja) | 電子認証具1次発行装置、電子認証具発行システム、電子認証具2次発行装置、電子認証具1次発行方法、電子認証具発行方法及び電子認証具2次発行方法 | |
| JP3886197B2 (ja) | 電子文書回覧検印システム | |
| JP2003203207A (ja) | Icカード発行装置及びicカード発行方法 | |
| JP2002288372A (ja) | 登記証明書作成方法、証明書作成装置、証明書発行装置及び記録媒体 | |
| JPH10247229A (ja) | 磁気カードシステム | |
| JP2919507B2 (ja) | カード運用装置 | |
| JPH0668878B2 (ja) | 磁気カード発行装置 | |
| JPH08171517A (ja) | 情報記憶媒体 | |
| JP2004192539A (ja) | Icタグ発行システム |