JPH0347844A - ポリプロピレン―ポリエステルグラフト共重合体及びその製造方法 - Google Patents
ポリプロピレン―ポリエステルグラフト共重合体及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH0347844A JPH0347844A JP1324269A JP32426989A JPH0347844A JP H0347844 A JPH0347844 A JP H0347844A JP 1324269 A JP1324269 A JP 1324269A JP 32426989 A JP32426989 A JP 32426989A JP H0347844 A JPH0347844 A JP H0347844A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polypropylene
- polyester
- weight
- graft copolymer
- carboxyl group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G81/00—Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers
- C08G81/02—Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers at least one of the polymers being obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G81/00—Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers
- C08G81/02—Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers at least one of the polymers being obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C08G81/024—Block or graft polymers containing sequences of polymers of C08C or C08F and of polymers of C08G
- C08G81/027—Block or graft polymers containing sequences of polymers of C08C or C08F and of polymers of C08G containing polyester or polycarbonate sequences
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L69/00—Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明はポリカーボネートとポリオレフィン、特にポリ
プロピレンとの樹脂組成物において、両者の相溶化剤と
して効果的なポリプロピレン−ポリエステルグラフト共
重合体及びその製造方法に関し、さらに詳しくは、特定
の固有粘度及び末端カルボキシル基濃度を有するポリエ
ステルと、特定のメルトフローレー) (MFR)を有
する変性ポリプロピレンとのグラフト共重合体及びその
製造方法に関する。
プロピレンとの樹脂組成物において、両者の相溶化剤と
して効果的なポリプロピレン−ポリエステルグラフト共
重合体及びその製造方法に関し、さらに詳しくは、特定
の固有粘度及び末端カルボキシル基濃度を有するポリエ
ステルと、特定のメルトフローレー) (MFR)を有
する変性ポリプロピレンとのグラフト共重合体及びその
製造方法に関する。
芳香族ポリカーボネートは優れた耐衝撃性、耐熱性、剛
性及び寸法安定性を有するが、耐溶剤性及び成形性に劣
るという欠点を有する。これらの欠点をカバーしつつバ
ランスの良い機械的物性を有する組成物を得るために、
ポリオレフィンとのブレンドについて種々の検討がなさ
れている。し= 3 かしながら、ポリオレフィンとポリカーボネートとは相
溶性が余り良好ではないので、相溶性を改善するために
種々の第三成分を添加することが試みられている。
性及び寸法安定性を有するが、耐溶剤性及び成形性に劣
るという欠点を有する。これらの欠点をカバーしつつバ
ランスの良い機械的物性を有する組成物を得るために、
ポリオレフィンとのブレンドについて種々の検討がなさ
れている。し= 3 かしながら、ポリオレフィンとポリカーボネートとは相
溶性が余り良好ではないので、相溶性を改善するために
種々の第三成分を添加することが試みられている。
ポリカーボネート樹脂とポリオレフィン樹脂との組成物
に添加する第三成分として、特開昭57−108151
号はブチルゴムを開示し、また特開昭57−10815
2 号はエチレン・プロピレン共重合体及び/又はエチ
レン・プロピレン・ジエン共重合体を開示し、また特開
昭57−111351号はイソプレンゴム及び/又はメ
チルペンテンポリマーを開示している。
に添加する第三成分として、特開昭57−108151
号はブチルゴムを開示し、また特開昭57−10815
2 号はエチレン・プロピレン共重合体及び/又はエチ
レン・プロピレン・ジエン共重合体を開示し、また特開
昭57−111351号はイソプレンゴム及び/又はメ
チルペンテンポリマーを開示している。
しかし、これらの第三成分はいずれもポリカーボネート
樹脂とポリオレフィン、特にポリプロピレンとの相溶化
剤として十分でなく、ポリオレフィン量が増大すると成
形品の耐衝撃性が急激に低下するのみならず、表面剥離
の問題も生じた。
樹脂とポリオレフィン、特にポリプロピレンとの相溶化
剤として十分でなく、ポリオレフィン量が増大すると成
形品の耐衝撃性が急激に低下するのみならず、表面剥離
の問題も生じた。
そこで、本発明者らは、先に、固有粘度〔η〕が0.3
0〜1.2で末端カルボキシル基の濃度が15〜200
m当量/kgのポリエステル15〜85重量部と、0゜
2〜5モル%のエポキシ基を含み、重量平均分子量が8
000〜140000の変性ポリオレフィン85〜15
重量部とを、二軸押出機にて260〜320℃で反応さ
せることにより、ポリカーボネート樹脂とポリオレフィ
ンとの良好な相溶化剤として使用することのできるポリ
オレフィン−ポリエステルグラフト共重合体を製造する
方法を提案した(特願昭63258883)。
0〜1.2で末端カルボキシル基の濃度が15〜200
m当量/kgのポリエステル15〜85重量部と、0゜
2〜5モル%のエポキシ基を含み、重量平均分子量が8
000〜140000の変性ポリオレフィン85〜15
重量部とを、二軸押出機にて260〜320℃で反応さ
せることにより、ポリカーボネート樹脂とポリオレフィ
ンとの良好な相溶化剤として使用することのできるポリ
オレフィン−ポリエステルグラフト共重合体を製造する
方法を提案した(特願昭63258883)。
しかしながら、その後さらに検討を重ねていくうちに、
ポリオレフィンとポリカーボネートのブレンドにおいて
、ポリオレフィンとしてポリプロピレンを使用する場合
、上記方法により得られるポリエチレン−ポリエステル
グラフト共重合体とポリプロピレンとは親和性が十分で
なく、また上記方法によりポリプロピレン−ポリエステ
ル共重合体を製造しようとしても、変性ポリプロピレン
とポリエステルとの高分子間反応が起こりにくいことが
明らかになった。
ポリオレフィンとポリカーボネートのブレンドにおいて
、ポリオレフィンとしてポリプロピレンを使用する場合
、上記方法により得られるポリエチレン−ポリエステル
グラフト共重合体とポリプロピレンとは親和性が十分で
なく、また上記方法によりポリプロピレン−ポリエステ
ル共重合体を製造しようとしても、変性ポリプロピレン
とポリエステルとの高分子間反応が起こりにくいことが
明らかになった。
従って本発明の目的は、ポリカーボネート樹脂とポリオ
レフィン、特にポリプロピレンとの良好な相溶化剤とし
て作用するポリプロピレン−ポリエステルグラフト共重
合体を提供することである。
レフィン、特にポリプロピレンとの良好な相溶化剤とし
て作用するポリプロピレン−ポリエステルグラフト共重
合体を提供することである。
本発明のもう1つの目的は、かかるポリプロピレン−ポ
リエステルグラフト共重合体を製造する方法を提供する
ことである。
リエステルグラフト共重合体を製造する方法を提供する
ことである。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意検討を重ねた
結果、ポリカーボネート樹脂とポリオレフィン、特にポ
リプロピレンとの相溶化剤として、ポリエステルと官能
基含有変性ポリプロピレンとのグラフト共重合体が効果
的であり、かつポリエステルの固有粘度及び末端カルボ
キシル基濃度と、変性ポリプロピレンの官能基含有量及
びメルトフレート(MFR)をそれぞれ特定の範囲に限
定することにより、グラフト反応で所望のポリプロピレ
ンポリエステルグラフト共重合体を得ることができるこ
とを発見し、本発明に想到した。
結果、ポリカーボネート樹脂とポリオレフィン、特にポ
リプロピレンとの相溶化剤として、ポリエステルと官能
基含有変性ポリプロピレンとのグラフト共重合体が効果
的であり、かつポリエステルの固有粘度及び末端カルボ
キシル基濃度と、変性ポリプロピレンの官能基含有量及
びメルトフレート(MFR)をそれぞれ特定の範囲に限
定することにより、グラフト反応で所望のポリプロピレ
ンポリエステルグラフト共重合体を得ることができるこ
とを発見し、本発明に想到した。
すなわち、本発明のポリプロピレン−ポリエステルグラ
フト共重合体は、固有粘度〔η〕が0.5〜1.8で末
端カルボキシル基の濃度がlO〜100 m当量/ k
gのポリエステル10〜90重量部と、0.1〜2.0
重量%の官能基を含み、メルトフローレート(MFR)
が0.5〜80g/10分の変性ポリプロピレン90〜
IO重量部とからなることを特徴とする。
フト共重合体は、固有粘度〔η〕が0.5〜1.8で末
端カルボキシル基の濃度がlO〜100 m当量/ k
gのポリエステル10〜90重量部と、0.1〜2.0
重量%の官能基を含み、メルトフローレート(MFR)
が0.5〜80g/10分の変性ポリプロピレン90〜
IO重量部とからなることを特徴とする。
また本発明のポリプロピレン−ポリエステルグラフト共
重合体の製造方法は、 (a)固有粘度〔η〕が0.5〜1.8で末端カルボキ
シル基の濃度がlO〜100m当量/ kgのポリエス
テル10〜90重量部と、 (b)0.1〜2.0重量%の官能基を含み、メルトフ
レートー) (MFR)が0.5〜80の変性ポリプロ
ピレン90〜10重景部とを 二軸押出機にて240〜300℃で反応させることを特
徴とする。
重合体の製造方法は、 (a)固有粘度〔η〕が0.5〜1.8で末端カルボキ
シル基の濃度がlO〜100m当量/ kgのポリエス
テル10〜90重量部と、 (b)0.1〜2.0重量%の官能基を含み、メルトフ
レートー) (MFR)が0.5〜80の変性ポリプロ
ピレン90〜10重景部とを 二軸押出機にて240〜300℃で反応させることを特
徴とする。
本発明を以下詳細に説明する。
本発明において用いるポリエステルは、一般に飽和ジカ
ルボン酸と飽和二価アルコールとからなる熱可塑性樹脂
で、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレ
ンテレフタレート、ポリテトラメチレンテレフタレート
(ポリブチレンテレフタレート)、ポリへキサメチレ
ンテレフタレート、ポリシクロヘキサン−1,4−ジメ
チロールテレフタレート、ポリネオペンチルテレフタレ
ート等が挙げられる。これらの中で特にポリエチレンテ
レフタレート及びポリブチレンテレフタレートが好まし
い。
ルボン酸と飽和二価アルコールとからなる熱可塑性樹脂
で、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレ
ンテレフタレート、ポリテトラメチレンテレフタレート
(ポリブチレンテレフタレート)、ポリへキサメチレ
ンテレフタレート、ポリシクロヘキサン−1,4−ジメ
チロールテレフタレート、ポリネオペンチルテレフタレ
ート等が挙げられる。これらの中で特にポリエチレンテ
レフタレート及びポリブチレンテレフタレートが好まし
い。
ポリエステルは0.5〜1,8の固有粘度〔η〕及び1
0〜100m当量/ kgの末端カルボキシル基濃度を
有する必要がある。ここで固有粘度〔η] (di/g
)は0−クロロフェノール溶媒中において25℃で測定
した溶液粘度より求めたものである。
0〜100m当量/ kgの末端カルボキシル基濃度を
有する必要がある。ここで固有粘度〔η] (di/g
)は0−クロロフェノール溶媒中において25℃で測定
した溶液粘度より求めたものである。
ポリエステルの固有粘度〔η〕が0.5未満の場合、相
溶性の改善効果が不十分であり、また1、8を超えると
、反応物の溶融粘度が高くなり加工するのが難しくなる
。一方末端力ルボキシル基の濃度については、10m当
量/kg未満であると変性ポリプロピレンとの反応性に
とぼしく、また100m当量/ kgを超えると変性ポ
リプロピレンとの反応性が高くなりすぎゲルが生成され
やすくなる。
溶性の改善効果が不十分であり、また1、8を超えると
、反応物の溶融粘度が高くなり加工するのが難しくなる
。一方末端力ルボキシル基の濃度については、10m当
量/kg未満であると変性ポリプロピレンとの反応性に
とぼしく、また100m当量/ kgを超えると変性ポ
リプロピレンとの反応性が高くなりすぎゲルが生成され
やすくなる。
特にポリエチレンテレフタレートの場合、固有粘度〔η
〕は0.5〜1.0で、末端カルボキシル基濃度は10
〜100m当量/ kgである。固有粘度〔η〕が1.
0を超えると、グラフト共重合体の溶融粘度が高くなり
ゲルが生じる。なお、ポリエチレンテレフタレート中の
テレフタル酸成分は、アルキル基、ハロゲン基等で置換
されたものでもよく、またグリコール成分は、エチレン
グリコールの他に50重量%程度まで他のグリコール、
例えば1.4ブチレングリコール、プロピレングリコー
ル、ヘキサメチレングリコール等を含有していてもよい
。
〕は0.5〜1.0で、末端カルボキシル基濃度は10
〜100m当量/ kgである。固有粘度〔η〕が1.
0を超えると、グラフト共重合体の溶融粘度が高くなり
ゲルが生じる。なお、ポリエチレンテレフタレート中の
テレフタル酸成分は、アルキル基、ハロゲン基等で置換
されたものでもよく、またグリコール成分は、エチレン
グリコールの他に50重量%程度まで他のグリコール、
例えば1.4ブチレングリコール、プロピレングリコー
ル、ヘキサメチレングリコール等を含有していてもよい
。
また、ポリブチレンテレフタレートの場合、固有粘度〔
η〕は0.5〜1.8で、末端カルボキシル基濃度は1
0〜100m当量/ kgであればよい。この場合も同
様にテレフタル酸成分はアルキル基、ハロゲン基等で置
換されたものでもよく、またグリコール成分は1,4−
ブチレングリコールの他に50重量%程度まで他のグリ
コール、例えばエチレンゲルコール、プロピレングリコ
ール、ヘキサメチレンゲルコール等を含有していてもよ
い。
η〕は0.5〜1.8で、末端カルボキシル基濃度は1
0〜100m当量/ kgであればよい。この場合も同
様にテレフタル酸成分はアルキル基、ハロゲン基等で置
換されたものでもよく、またグリコール成分は1,4−
ブチレングリコールの他に50重量%程度まで他のグリ
コール、例えばエチレンゲルコール、プロピレングリコ
ール、ヘキサメチレンゲルコール等を含有していてもよ
い。
0
さらに、本発明で使用する変性ポリプロピレンは、官能
基を有する不飽和モノマーを共重合したポリプロピレン
である。
基を有する不飽和モノマーを共重合したポリプロピレン
である。
変性ポリプロピレンに含まれる官能基はポリエステルの
末端カルボキシル基又はヒドロキシル基と反応性のある
ものであり、カルボキシル基、エポキシ基、ヒドロキシ
ル基、アミノ基などを挙げることができる。カルボキシ
ル基を有する不飽和モノマーとしては、不飽和カルボン
酸またはその無水物があり、例えばアクリル酸、メタク
リル酸等のモノカルボン酸、マレイン酸、フマル酸、イ
タコン酸等のジカルボン酸、無水マレイン酸、無水イタ
コン酸等のジカルボン酸無水物等が挙げられ、特にジカ
ルボン酸及びその無水物が好ましい。
末端カルボキシル基又はヒドロキシル基と反応性のある
ものであり、カルボキシル基、エポキシ基、ヒドロキシ
ル基、アミノ基などを挙げることができる。カルボキシ
ル基を有する不飽和モノマーとしては、不飽和カルボン
酸またはその無水物があり、例えばアクリル酸、メタク
リル酸等のモノカルボン酸、マレイン酸、フマル酸、イ
タコン酸等のジカルボン酸、無水マレイン酸、無水イタ
コン酸等のジカルボン酸無水物等が挙げられ、特にジカ
ルボン酸及びその無水物が好ましい。
またエポキシ基を有する不飽和千ツマ−としては、メタ
クリル酸グリシジルエステル、アクリル酸グリシジルエ
ステル等が挙げられる。
クリル酸グリシジルエステル、アクリル酸グリシジルエ
ステル等が挙げられる。
なお官能基含有変性ポリプロピレンの骨格としては、プ
ロピレンのブロック共重合体、グラフト共重合体、ラン
ダム共重合体又は交互共重合体のいずれでもよいが、特
に下記一般式: (ただし、R1−R4はH又は炭素数1〜6のアルキル
基であり、nは1〜20の整数を表す。)で表される非
共役ジエンコモノマーを含有するプロピレンランダム共
重合体であることが好ましい。
ロピレンのブロック共重合体、グラフト共重合体、ラン
ダム共重合体又は交互共重合体のいずれでもよいが、特
に下記一般式: (ただし、R1−R4はH又は炭素数1〜6のアルキル
基であり、nは1〜20の整数を表す。)で表される非
共役ジエンコモノマーを含有するプロピレンランダム共
重合体であることが好ましい。
上記非共役ジエンとしては、例えば1.4−ヘキサジエ
ン、7−メチル−1,6−オクタジエン、5−メチル−
1,4−ヘキサジエン、■、9−デカジエン、4−メチ
ル1.4−ヘプタジエン、4−エチル−1,4−ヘキサ
ジエン、1.13−テトラデカジエンなどが挙げられる
。
ン、7−メチル−1,6−オクタジエン、5−メチル−
1,4−ヘキサジエン、■、9−デカジエン、4−メチ
ル1.4−ヘプタジエン、4−エチル−1,4−ヘキサ
ジエン、1.13−テトラデカジエンなどが挙げられる
。
これらの中でも、特に、1,4−へキサジエン、7−メ
チル−1,6−オクタジエン、5−メチル−1,4−へ
キサジエン、1.9−デカジエン等が好ましい。これら
の非共役ジエンコモノマーは、2種以上混合して用いる
こともできる。
チル−1,6−オクタジエン、5−メチル−1,4−へ
キサジエン、1.9−デカジエン等が好ましい。これら
の非共役ジエンコモノマーは、2種以上混合して用いる
こともできる。
プロピレンと非共役ジエンコモノマーとをランダム共重
合させるには、チーグラー・ナツタ触媒を用いる通常の
共重合法を適用すればよい。この−11− 2− 場合、前記非共役ジエンの割合は0.05〜10モル%
となるようにするのが望ましい。非共役ジエンの含有量
が0.05モル%未満の場合、後のグラフト反応におい
て高いグラフト率が得られない。また10モル%を超え
ると、共重合体の結晶性が大幅に低下する。より好まし
い非共役ジエンの含有量は0゜1〜3モル%である。
合させるには、チーグラー・ナツタ触媒を用いる通常の
共重合法を適用すればよい。この−11− 2− 場合、前記非共役ジエンの割合は0.05〜10モル%
となるようにするのが望ましい。非共役ジエンの含有量
が0.05モル%未満の場合、後のグラフト反応におい
て高いグラフト率が得られない。また10モル%を超え
ると、共重合体の結晶性が大幅に低下する。より好まし
い非共役ジエンの含有量は0゜1〜3モル%である。
また、前記官能基を有する不飽和モノマーと共重合する
プロピレンには、必要に応じて10重量%以下のエチレ
ン、ブテン−11ペンテン−1などのオレフィン類、酢
酸ビニル、イソプレン、クロロブレン、ブタジェン等の
モノマーを添加してもよい。
プロピレンには、必要に応じて10重量%以下のエチレ
ン、ブテン−11ペンテン−1などのオレフィン類、酢
酸ビニル、イソプレン、クロロブレン、ブタジェン等の
モノマーを添加してもよい。
このポリプロピレン−非共役ジエンランダム共重合体に
官能基を有する不飽和モノマーをグラフト反応させるに
は、以下の方法による。すなわち、キシレン、トルエン
等の有機溶媒に前記ランダム共重合体を溶解し、その溶
液にモノマーとラジカル発生剤を添加して反応させる溶
液法、押出機などにより前記ランダム共重合体、千ツマ
−及びラジカル発生剤を溶融混練して反応させる溶融混
練法など、任意の方法を用いることができる。特に、溶
融混練法は、連続反応が容易であるため、好適である。
官能基を有する不飽和モノマーをグラフト反応させるに
は、以下の方法による。すなわち、キシレン、トルエン
等の有機溶媒に前記ランダム共重合体を溶解し、その溶
液にモノマーとラジカル発生剤を添加して反応させる溶
液法、押出機などにより前記ランダム共重合体、千ツマ
−及びラジカル発生剤を溶融混練して反応させる溶融混
練法など、任意の方法を用いることができる。特に、溶
融混練法は、連続反応が容易であるため、好適である。
なお、溶融混練法の場合、反応時間は10秒〜20分と
するのが好ましい。
するのが好ましい。
ラジカル発生剤(反応開始剤)としては、例えば過酸化
ベンゾイル、過酸化ラウロイル、過酸化ジターシャリ−
ブチル、過酸化アセチル、ターシャリ−ブチルペルオキ
シ安息香酸、過酸化ジクミル、ペルオキシ安息香酸、ペ
ルオキシ酢酸、ターシャリ−ブチルペルオキシピバレー
ト等の過酸化物類や、アゾビスイソブチロニトリル等の
ジアゾ化合物類等が好ましい。その配合割合は、ラジカ
ル重合性モノマー100重量部に対して、0.1〜10
重量部の範囲が望ましい。なお、ラジカル発生剤を用い
ずに、加熱状態で混練することによりグラフト反応を起
こさせることもできる。
ベンゾイル、過酸化ラウロイル、過酸化ジターシャリ−
ブチル、過酸化アセチル、ターシャリ−ブチルペルオキ
シ安息香酸、過酸化ジクミル、ペルオキシ安息香酸、ペ
ルオキシ酢酸、ターシャリ−ブチルペルオキシピバレー
ト等の過酸化物類や、アゾビスイソブチロニトリル等の
ジアゾ化合物類等が好ましい。その配合割合は、ラジカ
ル重合性モノマー100重量部に対して、0.1〜10
重量部の範囲が望ましい。なお、ラジカル発生剤を用い
ずに、加熱状態で混練することによりグラフト反応を起
こさせることもできる。
上記変性ポリプロピレンのメルトフローレート(MFR
)は0.5〜80g/10分であり、変性ポリプロピレ
ン中の官能基の量は0.1〜2.0重量%であるこ−1
3− 4− とが必要である。なおメルトフローレー) (MFR)
は、230℃にて2160gの荷重下で測定し、871
0分で表したものである。また官能基含有量は酸素元素
の分析値より求めたものである。メルトフローレー)
(MFR)が80g/10分を超えると(即ち、分子量
が低くなり過ぎると)、ポリエステルとの間の反応がほ
とんど起こらず、グラフト共重合体の合成が困難であり
、0.5g/10分未満であると(即ち、分子量が高く
なり過ぎると)、溶融粘度が高くなり成形加工性が悪化
する。一般に、0.5〜80g/10分のMPRを有す
る変性ポリプロピレンの重量平均分子量(TX w )
は7万〜30万程度である。また官能基が0.1重量%
未満であると、ポリエステルとの反応性が低くグラフト
共重合体が生成されにくい。一方、2.0重量%を超え
ると、過反応により、反応物の溶融粘度が上昇し、ゲル
状物が生成されやすくなる。
)は0.5〜80g/10分であり、変性ポリプロピレ
ン中の官能基の量は0.1〜2.0重量%であるこ−1
3− 4− とが必要である。なおメルトフローレー) (MFR)
は、230℃にて2160gの荷重下で測定し、871
0分で表したものである。また官能基含有量は酸素元素
の分析値より求めたものである。メルトフローレー)
(MFR)が80g/10分を超えると(即ち、分子量
が低くなり過ぎると)、ポリエステルとの間の反応がほ
とんど起こらず、グラフト共重合体の合成が困難であり
、0.5g/10分未満であると(即ち、分子量が高く
なり過ぎると)、溶融粘度が高くなり成形加工性が悪化
する。一般に、0.5〜80g/10分のMPRを有す
る変性ポリプロピレンの重量平均分子量(TX w )
は7万〜30万程度である。また官能基が0.1重量%
未満であると、ポリエステルとの反応性が低くグラフト
共重合体が生成されにくい。一方、2.0重量%を超え
ると、過反応により、反応物の溶融粘度が上昇し、ゲル
状物が生成されやすくなる。
上記ポリエステルと変性ポリプロピレンとをグラフト重
合させるには、両者をトライブレンドした後、240〜
300℃で溶融混練する。溶融混練は押出機中、特に二
軸押出機中において行うのが好ましい。反応温度が24
0℃未満であるとグラフト化が十分でなく、また300
℃を超えると過反応が起こり、反応物の溶融温度が上昇
し、押出機の閉塞が生じるおそれがある。また、変性ポ
リプロピレンの劣化が生じやすい。グラフト反応時間は
、反応条件により異なるが、通常0.5〜15分程度で
ある。
合させるには、両者をトライブレンドした後、240〜
300℃で溶融混練する。溶融混練は押出機中、特に二
軸押出機中において行うのが好ましい。反応温度が24
0℃未満であるとグラフト化が十分でなく、また300
℃を超えると過反応が起こり、反応物の溶融温度が上昇
し、押出機の閉塞が生じるおそれがある。また、変性ポ
リプロピレンの劣化が生じやすい。グラフト反応時間は
、反応条件により異なるが、通常0.5〜15分程度で
ある。
なお、ポリエステル及び変性ポリプロピレンの配合量は
、前者が10〜90重量部、好ましくは20〜80重量
部に対して、後者は90〜10重量部、好ましくは80
〜20重量部である。ポリエステルが10重量部未満ま
たは90重量部より大きい場合はグラフト共重合体の生
成量が少なくなる。
、前者が10〜90重量部、好ましくは20〜80重量
部に対して、後者は90〜10重量部、好ましくは80
〜20重量部である。ポリエステルが10重量部未満ま
たは90重量部より大きい場合はグラフト共重合体の生
成量が少なくなる。
このようにして得られたポリプロピレン−ポリエステル
グラフト共重合体は、ポリカーボネート樹脂とポリオレ
フィン、特にポリプロピレンとの相溶化剤として良好で
あり、一般に両者の合計100重量部当り1〜30重量
部の割合で添加する。
グラフト共重合体は、ポリカーボネート樹脂とポリオレ
フィン、特にポリプロピレンとの相溶化剤として良好で
あり、一般に両者の合計100重量部当り1〜30重量
部の割合で添加する。
=15
6
グラフト反応するポリエステルの固有粘度〔η〕及び末
端カルボキシル基の濃度、及び・変性ポリプロピレンの
官能基含有量及びメルトフロレート(MFR)を特定の
範囲に限定したことにより、グラフト反応が容易に進行
し、十分なグラフト率のグラフト共重合体が得られ、し
かも過反応によるゲルの発生を防ぐことができ、相溶化
剤として良好なものとなる。
端カルボキシル基の濃度、及び・変性ポリプロピレンの
官能基含有量及びメルトフロレート(MFR)を特定の
範囲に限定したことにより、グラフト反応が容易に進行
し、十分なグラフト率のグラフト共重合体が得られ、し
かも過反応によるゲルの発生を防ぐことができ、相溶化
剤として良好なものとなる。
本発明を以下の実施例によりさらに詳細に説明する。
なお、各実施例及び比較例において特性値の測定は以下
の通り行った。
の通り行った。
(1)固有粘度〔η〕
0−クロロフェノール溶媒中25℃で測定した溶液粘度
より求めた。
より求めた。
(2) 末端カルボキシル基濃度
ポリエステルのベンジルアルコール溶液をクロロホルム
で希釈し、フェノールレッド0.1%アルコール溶液を
指示薬として、0.INの水酸化ナトリウムベンジルア
ルコール溶液で滴定することにより求めた。
で希釈し、フェノールレッド0.1%アルコール溶液を
指示薬として、0.INの水酸化ナトリウムベンジルア
ルコール溶液で滴定することにより求めた。
(3) メルトフローレー) (MFR)230℃に
て、2160g荷重下で測定した。
て、2160g荷重下で測定した。
(4)グラフト率
m−クレゾール(100℃)及びキシレン(100℃)
の両方に不溶の成分をグラフト共重合体として単離し、
グラフト率を求めた。
の両方に不溶の成分をグラフト共重合体として単離し、
グラフト率を求めた。
(5)ゲル発生
プレス成形により約100μmの厚さのフィルムを作成
し、目視でゲルの有無を判定した。
し、目視でゲルの有無を判定した。
(6)押出機の樹脂による閉塞
45mmφの二軸押出機を用い、吐出量30kg/時間
で1時間反応を行った際の、ダイ部でのゲルによる閉塞
の有無を観察した。
で1時間反応を行った際の、ダイ部でのゲルによる閉塞
の有無を観察した。
実施例1〜6、比較例1〜3
第1表に示す如く、種々の固有粘度〔η〕及び末端カル
ボキシル基濃度を有するポリエチレンテレフタレート又
はポリブチレンテレフタレートと、種々の官能基含有量
及びメルトフローレー) (MF7 8 R)を有する変性ポリプロピレン(プロピレン非共役ジ
エンランダム共重合体と無水マレイン酸又はグリシジル
メタクリレートとのグラフト共重合体)とを20/80
(重量比)の割合でトライブレンドした後、45++
++++φの二軸押出機に供給し、280℃、20Or
pmで溶融混練してグラフト反応を進行させた。押出機
内での滞留時間は約1分間であった。
ボキシル基濃度を有するポリエチレンテレフタレート又
はポリブチレンテレフタレートと、種々の官能基含有量
及びメルトフローレー) (MF7 8 R)を有する変性ポリプロピレン(プロピレン非共役ジ
エンランダム共重合体と無水マレイン酸又はグリシジル
メタクリレートとのグラフト共重合体)とを20/80
(重量比)の割合でトライブレンドした後、45++
++++φの二軸押出機に供給し、280℃、20Or
pmで溶融混練してグラフト反応を進行させた。押出機
内での滞留時間は約1分間であった。
反応生成物のグラフト率は、第1表に示す通りであった
。なお実施例においては、ゲル発生及び押出機の閉塞は
、認められなかった。
。なお実施例においては、ゲル発生及び押出機の閉塞は
、認められなかった。
実施例7
ポリエステルとして、固有粘度〔η〕が0.72で末端
カルボキシル基濃度が30m当量/ kgのポリエチレ
ンテレフタレート50重量%と、固有粘度〔η〕が0.
85で末端カルボキシル基濃度が52m当!/kgのポ
リブチレンテレフタレート50重量%との混合物を使用
した以外、実施例Iと同様にして、共重合体を製造し、
同様の測定を行った。結果を合わせて第1表に示す。な
おこの実施例でも、ゲル発生及び押出機の閉塞は認めら
れなかった。
カルボキシル基濃度が30m当量/ kgのポリエチレ
ンテレフタレート50重量%と、固有粘度〔η〕が0.
85で末端カルボキシル基濃度が52m当!/kgのポ
リブチレンテレフタレート50重量%との混合物を使用
した以外、実施例Iと同様にして、共重合体を製造し、
同様の測定を行った。結果を合わせて第1表に示す。な
おこの実施例でも、ゲル発生及び押出機の閉塞は認めら
れなかった。
実施例8.9
ポリブチレンテレフタレートと変性ポリプロピレンとの
割合(重量比)を50150 (実施例8)及び80
/20 (実施例9)とした以外は、実施例1と同様
にして共重合体を製造し、同様の測定を行った。結果を
合わせて第1表に示す。なおこの実施例でも、ゲル発生
及び押出機の閉塞は認められなかった。
割合(重量比)を50150 (実施例8)及び80
/20 (実施例9)とした以外は、実施例1と同様
にして共重合体を製造し、同様の測定を行った。結果を
合わせて第1表に示す。なおこの実施例でも、ゲル発生
及び押出機の閉塞は認められなかった。
特開平3
47844 (7)
注
+ (1)・・・ポリエチレンテレフタレート(TR4
550口H1帝人■製) (2)・・・ホリフチレンテレフタレート(TRB−に
、電入■製) (3)・・・2160 g荷重(230℃)(4)・・
・無水マレイン酸 (5)・・・グリシジルメタクリレート第1表の結果か
ら明らかなように、本発明のポリプロピレン−ポリエス
テル共重合体は、グラフト率が高く、その上、過反応に
よるゲルの発生を防いでおり、押出機での樹脂閉塞も防
止できた。
550口H1帝人■製) (2)・・・ホリフチレンテレフタレート(TRB−に
、電入■製) (3)・・・2160 g荷重(230℃)(4)・・
・無水マレイン酸 (5)・・・グリシジルメタクリレート第1表の結果か
ら明らかなように、本発明のポリプロピレン−ポリエス
テル共重合体は、グラフト率が高く、その上、過反応に
よるゲルの発生を防いでおり、押出機での樹脂閉塞も防
止できた。
一方比較例の共重合体では、グラフト率がOであり、グ
ラフト反応が進行しなかったことがわかる。
ラフト反応が進行しなかったことがわかる。
以上の通り、本発明においては、特定の範囲の固有粘度
〔η〕及び末端カルボキシル基濃度を有するポリエステ
ルと、特定の範囲の官能基含有量及びメルトフローレー
) (MFR)を有する変性ポリプロピレンとを反応さ
せるため、高いグラフト率22− 23− で共重合体を得ることができる。
〔η〕及び末端カルボキシル基濃度を有するポリエステ
ルと、特定の範囲の官能基含有量及びメルトフローレー
) (MFR)を有する変性ポリプロピレンとを反応さ
せるため、高いグラフト率22− 23− で共重合体を得ることができる。
このようにして得られた本発明のポリプロピレン−ポリ
エステルグラフト共重合体は、ポリカーボネート樹脂と
ポリオレフィン、特にポリプロピレンとの相溶化剤とし
て極めて有効である。
エステルグラフト共重合体は、ポリカーボネート樹脂と
ポリオレフィン、特にポリプロピレンとの相溶化剤とし
て極めて有効である。
出 願 人 東 燃 株 式 会
社代 理 人 弁理士 高石 橋馬 24
社代 理 人 弁理士 高石 橋馬 24
Claims (7)
- (1)固有粘度〔η〕が0.5〜1.8で末端カルボキ
シル基の濃度が10〜100m当量/kgのポリエステ
ル10〜90重量部と、0.1〜2.0重量%の官能基
を含み、メルトフローレート(MFR、230℃にて2
160gの荷重下で測定)が0.5〜80g/10分の
変性ポリプロピレン90〜10重量部とからなることを
特徴とするポリプロピレン−ポリエステルグラフト共重
合体。 - (2)請求項1に記載のポリプロピレン−ポリエステル
グラフト共重合体において、前記変性ポリプロピレンが
、下記一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (ただし、R_1〜R_4はH又は炭素数1〜6のアル
キル基であり、nは1〜20の整数を表す。)で表され
る非共役ジエンコモノマーを含有するプロピレンランダ
ム共重合体であることを特徴とするポリプロピレン−ポ
リエステルグラフト共重合体。 - (3)請求項1又は2に記載のポリプロピレン−ポリエ
ステルグラフト共重合体において、前記ポリエステルが
、固有粘度〔η〕が0.5〜1.0で末端カルボキシル
基の濃度が10〜100m当量/kgのポリエチレンテ
レフタレート及び/又は固有粘度〔η〕が0.5〜1.
8で末端カルボキシル基の濃度が10〜100m当量/
kgのポリブチレンテレフタレートであることを特徴と
するポリプロピレン−ポリエステルグラフト共重合体。 - (4)請求項1乃至3のいずれかに記載のポリプロピレ
ン−ポリエステルグラフト共重合体において、前記変性
ポリプロピレンの官能基がカルボキシル基、酸無水物又
はエポキシ基であることを特徴とするポリプロピレン−
ポリエステルグラフト共重合体。 - (5)ポリプロピレン−ポリエステルグラフト共重合体
の製造方法において、 (a)固有粘度〔η〕が0.5〜1.8で末端カルボキ
シル基の濃度が10〜100m当量/kgのポリエステ
ル10〜90重量部と、 (b)0.1〜2.0重量%の官能基を含み、メルトフ
ローレート(MFR、230℃にて2160gの荷重下
で測定)が0.5〜80g/10分の変性ポリプロピレ
ン90〜10重量部とを 二軸押出機にて240〜300℃で反応させることを特
徴とする方法。 - (6)請求項5に記載の方法において、前記ポリエステ
ルが、固有粘度〔η〕が0.5〜1.0で末端カルボキ
シル基の濃度が10〜100m当量/kgのポリエチレ
ンテレフタレート及び/又は固有粘度〔η〕が0.5〜
1.8で末端カルボキシル基の濃度が10〜100m当
量/kgのポリブチレンテレフタレートであることを特
徴とする方法。 - (7)請求項5又は6に記載の方法において、前記変性
ポリプロピレンの官能基が、カルボキシル基、酸無水物
又はエポキシ基であることを特徴とする方法。
Priority Applications (6)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP1324269A JPH0347844A (ja) | 1989-04-12 | 1989-12-14 | ポリプロピレン―ポリエステルグラフト共重合体及びその製造方法 |
| KR1019910701305A KR920701312A (ko) | 1989-04-12 | 1990-04-11 | 폴리프로필렌-폴리에스테르 그래프트 공중합체 및 이의 제조방법 |
| EP19900906580 EP0467958A4 (en) | 1989-04-12 | 1990-04-11 | Polypropylene-polyester graft copolymer and production method thereof |
| CA002050283A CA2050283A1 (en) | 1989-04-12 | 1990-04-11 | Polypropylene-polyester graft copolymer and production method thereof |
| AU54222/90A AU5422290A (en) | 1989-04-12 | 1990-04-11 | Polypropylene-polyester graft copolymer and production method thereof |
| PCT/US1990/001841 WO1990012054A1 (en) | 1989-04-12 | 1990-04-11 | Polypropylene-polyester graft copolymer and production method thereof |
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP9218089 | 1989-04-12 | ||
| JP1-92180 | 1989-04-12 | ||
| JP1324269A JPH0347844A (ja) | 1989-04-12 | 1989-12-14 | ポリプロピレン―ポリエステルグラフト共重合体及びその製造方法 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH0347844A true JPH0347844A (ja) | 1991-02-28 |
Family
ID=26433649
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP1324269A Pending JPH0347844A (ja) | 1989-04-12 | 1989-12-14 | ポリプロピレン―ポリエステルグラフト共重合体及びその製造方法 |
Country Status (6)
| Country | Link |
|---|---|
| EP (1) | EP0467958A4 (ja) |
| JP (1) | JPH0347844A (ja) |
| KR (1) | KR920701312A (ja) |
| AU (1) | AU5422290A (ja) |
| CA (1) | CA2050283A1 (ja) |
| WO (1) | WO1990012054A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5298557A (en) * | 1990-02-02 | 1994-03-29 | Tonen Corporation | Thermoplastic resin composition |
| US5283285A (en) * | 1993-04-05 | 1994-02-01 | Alliedsignal Inc. | High impact polyester/polycarbonate blends |
| NO179840C (no) * | 1994-04-28 | 1996-12-27 | Borealis As | Polymerlegering hvor det som kompatibilisator er anvendt en podet kopolymer av en funksjonalisert polypropylenpolymer og en novolakpolymer |
| NO179839C (no) * | 1994-04-28 | 1996-12-27 | Borealis As | Podet kopolymer av en funksjonalisert polypropylenpolymer og en novolakpolymer og fremgangsmåte for fremstilling av denne |
| CN113677423B (zh) | 2019-03-29 | 2025-02-25 | Sabic环球技术有限责任公司 | 具有聚丙烯骨架的接枝共聚物薄膜和纳米多孔聚丙烯膜 |
| EP4013809B1 (en) * | 2019-08-18 | 2023-07-19 | SABIC Global Technologies, B.V. | Use of a composition for the manufacture of a foamed article |
| CN120248500B (zh) * | 2025-06-05 | 2025-08-26 | 广州仕天材料科技有限公司 | 一种高强度聚丙烯复合材料和制备方法及在汽车保险杠中的应用 |
Citations (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH03137128A (ja) * | 1988-10-14 | 1991-06-11 | Tonen Chem Corp | ポリオレフィン―ポリエステルグラフト共重合体及びその製造方法 |
Family Cites Families (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US4172859A (en) * | 1975-05-23 | 1979-10-30 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Tough thermoplastic polyester compositions |
| JPS59215351A (ja) * | 1983-05-24 | 1984-12-05 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | 熱可塑性樹脂組成物 |
| US4555546A (en) * | 1983-12-29 | 1985-11-26 | Monsanto Company | Compatibilized blends of acrylic ester |
| US4654401A (en) * | 1984-12-24 | 1987-03-31 | General Electric Company | Hydroxyl group graft modified polyolefins |
| AU605248B2 (en) * | 1987-01-16 | 1991-01-10 | General Electric Company | Impact modified polyester resin |
| BR8900992A (pt) * | 1988-03-16 | 1989-10-24 | Polyplastics Co | Processo para producao de resina de poliester termoplastico aperfeicoada e resina de poliester termoplastico produzida |
-
1989
- 1989-12-14 JP JP1324269A patent/JPH0347844A/ja active Pending
-
1990
- 1990-04-11 WO PCT/US1990/001841 patent/WO1990012054A1/en not_active Application Discontinuation
- 1990-04-11 EP EP19900906580 patent/EP0467958A4/en not_active Withdrawn
- 1990-04-11 CA CA002050283A patent/CA2050283A1/en not_active Abandoned
- 1990-04-11 AU AU54222/90A patent/AU5422290A/en not_active Abandoned
- 1990-04-11 KR KR1019910701305A patent/KR920701312A/ko not_active Withdrawn
Patent Citations (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH03137128A (ja) * | 1988-10-14 | 1991-06-11 | Tonen Chem Corp | ポリオレフィン―ポリエステルグラフト共重合体及びその製造方法 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| EP0467958A1 (en) | 1992-01-29 |
| CA2050283A1 (en) | 1990-10-13 |
| AU5422290A (en) | 1990-11-05 |
| KR920701312A (ko) | 1992-08-11 |
| EP0467958A4 (en) | 1992-08-19 |
| WO1990012054A1 (en) | 1990-10-18 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP0177151B1 (en) | Thermoplastic resin composition | |
| EP0443736A2 (en) | Thermoplastic resin composition | |
| JPH0347844A (ja) | ポリプロピレン―ポリエステルグラフト共重合体及びその製造方法 | |
| JPH0579700B2 (ja) | ||
| US4680344A (en) | Blends of ionomers and linear polyesters | |
| JPH11501351A (ja) | 改良された衝撃強さを有するプロピレンポリマー組成物 | |
| JPH059298A (ja) | ポリカプロラクトンをグラフト化したポリオレフイン共重合体、およびその製造方法 | |
| JPH0653848B2 (ja) | ポリフエニレンスルフイド組成物 | |
| JP2599630B2 (ja) | ポリオレフィン―ポリエステルグラフト共重合体及びその製造方法 | |
| JPH0381334A (ja) | ポリオレフィン―ポリエステルグラフト共重合体の製造方法 | |
| JPH0478651B2 (ja) | ||
| JPH0593020A (ja) | ポリプロピレン系組成物の変性方法 | |
| JPH0381333A (ja) | ポリオレフィン―ポリエステルグラフト共重合体の製造方法 | |
| JP2606325B2 (ja) | ポリエステル系樹脂組成物 | |
| JPH0551502A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
| JPH0347843A (ja) | ポリオレフィン―ポリエステルグラフト共重合体の製造方法 | |
| JPH0543767A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
| JP3017821B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
| JPH0517646A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
| JPH03229738A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
| JPH03290416A (ja) | 変性ポリプロピレン組成物 | |
| JPH03294317A (ja) | 変性ポリプロピレンの製造方法 | |
| JPH0586275A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
| JPH04202458A (ja) | ポリエステル樹脂組成物 | |
| JPH04110314A (ja) | 変性ポリプロピレンの製造方法 |