JPH03500060A - 不粘着材表面に関する改良 - Google Patents
不粘着材表面に関する改良Info
- Publication number
- JPH03500060A JPH03500060A JP1507408A JP50740889A JPH03500060A JP H03500060 A JPH03500060 A JP H03500060A JP 1507408 A JP1507408 A JP 1507408A JP 50740889 A JP50740889 A JP 50740889A JP H03500060 A JPH03500060 A JP H03500060A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- silicone
- component
- paper
- vinyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 title claims description 98
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 title claims description 97
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 91
- 230000006872 improvement Effects 0.000 title description 3
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 claims description 227
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 177
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 177
- 239000000123 paper Substances 0.000 claims description 151
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 claims description 95
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 67
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 60
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 52
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 claims description 40
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 claims description 33
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 32
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 32
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 32
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 claims description 32
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 30
- 229920005573 silicon-containing polymer Polymers 0.000 claims description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 24
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 23
- 239000002655 kraft paper Substances 0.000 claims description 22
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 19
- 150000004678 hydrides Chemical class 0.000 claims description 17
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 17
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 16
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 16
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 claims description 13
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 claims description 12
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 claims description 11
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 11
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 claims description 11
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 claims description 11
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 11
- 239000011145 styrene acrylonitrile resin Substances 0.000 claims description 11
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 claims description 11
- 239000002174 Styrene-butadiene Substances 0.000 claims description 10
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 claims description 10
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 claims description 10
- 229920002959 polymer blend Polymers 0.000 claims description 10
- 239000004971 Cross linker Substances 0.000 claims description 9
- MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N butadiene-styrene rubber Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1 MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 239000011115 styrene butadiene Substances 0.000 claims description 9
- -1 vinyl silica Chemical compound 0.000 claims description 9
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 claims description 8
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 7
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 claims description 7
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 6
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 claims description 6
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 claims description 6
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 6
- ROGIWVXWXZRRMZ-UHFFFAOYSA-N 2-methylbuta-1,3-diene;styrene Chemical compound CC(=C)C=C.C=CC1=CC=CC=C1 ROGIWVXWXZRRMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 claims description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 claims 10
- YACLQRRMGMJLJV-UHFFFAOYSA-N chloroprene Chemical compound ClC(=C)C=C YACLQRRMGMJLJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 10
- 239000000113 methacrylic resin Substances 0.000 claims 10
- DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N but-3-enoic acid;ethene Chemical compound C=C.OC(=O)CC=C DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 9
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims 5
- 230000001804 emulsifying effect Effects 0.000 claims 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims 2
- 241000616862 Belliella Species 0.000 claims 1
- 101000650578 Salmonella phage P22 Regulatory protein C3 Proteins 0.000 claims 1
- 101001040920 Triticum aestivum Alpha-amylase inhibitor 0.28 Proteins 0.000 claims 1
- 240000008042 Zea mays Species 0.000 claims 1
- 235000005824 Zea mays ssp. parviglumis Nutrition 0.000 claims 1
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 claims 1
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 claims 1
- 235000005822 corn Nutrition 0.000 claims 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 claims 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 claims 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 19
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 14
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 11
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 10
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 10
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 7
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 7
- 239000000047 product Substances 0.000 description 7
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 7
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 7
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 6
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 6
- 239000004801 Chlorinated PVC Substances 0.000 description 5
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 5
- 229920000457 chlorinated polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 4
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 4
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 4
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 4
- 229920004482 WACKER® Polymers 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 238000004627 transmission electron microscopy Methods 0.000 description 3
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 2
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000013270 controlled release Methods 0.000 description 2
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 2
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000006459 hydrosilylation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 229910000489 osmium tetroxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 2
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 230000005070 ripening Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 235000021419 vinegar Nutrition 0.000 description 2
- 239000000052 vinegar Substances 0.000 description 2
- GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl acrylate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C=C GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000006873 Coates reaction Methods 0.000 description 1
- 229920002633 Kraton (polymer) Polymers 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 244000046052 Phaseolus vulgaris Species 0.000 description 1
- 235000010627 Phaseolus vulgaris Nutrition 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021626 Tin(II) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000013006 addition curing Methods 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 description 1
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 1
- 238000010420 art technique Methods 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000012512 characterization method Methods 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007640 computer printing Methods 0.000 description 1
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 238000000113 differential scanning calorimetry Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000004299 exfoliation Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 150000002191 fatty alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 229920005570 flexible polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000009969 flowable effect Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 1
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 239000011146 organic particle Substances 0.000 description 1
- 125000002524 organometallic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000021715 photosynthesis, light harvesting Effects 0.000 description 1
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 238000010944 pre-mature reactiony Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000012798 spherical particle Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 description 1
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 1
- 229920006132 styrene block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229920001059 synthetic polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 238000000844 transformation Methods 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000011345 viscous material Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B5/00—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
- B32B5/16—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer formed of particles, e.g. chips, powder or granules
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D183/00—Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D183/04—Polysiloxanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D157/00—Coating compositions based on unspecified polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/40—Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
- C09J7/401—Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners characterised by the release coating composition
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2400/00—Presence of inorganic and organic materials
- C09J2400/20—Presence of organic materials
- C09J2400/28—Presence of paper
- C09J2400/283—Presence of paper in the substrate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2483/00—Presence of polysiloxane
- C09J2483/005—Presence of polysiloxane in the release coating
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/14—Layer or component removable to expose adhesive
- Y10T428/1438—Metal containing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/28—Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
- Y10T428/2848—Three or more layers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31652—Of asbestos
- Y10T428/31663—As siloxane, silicone or silane
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Paper (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Centrifugal Separators (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Lubricants (AREA)
- Dental Preparations (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
不粘看材表面に関する改良
1豆立且1
本発明は剥離ライナー及び他の用途における自己巻きテープ用の剥離老面に接触
する接着剤に有用な剥離表面に関する。
本発明の主な有用性は、感圧接触剤層及び表面材料(face 5tack)、
好ましくはラベル用表面材料と組み合わせて使用するための改善された剥離ライ
ナー(裏地)に関する。かかる組み合わせにおいて、剥離ライナーはラベルが用
いられる前に粘着剤(PSA)を保護しそしてラベルが他の表面に貼られる直前
に除去される。
さらに、剥離ライナーはラベルのロールまたはシートの経済的に有効な製造を促
進するように働く、また、剥離ライナーは自動ラベリング操作における分配用及
びEDP用途におけるコンピュータ印刷用のラベル担体として機能する。剥離ラ
イナーの性能は粘着ラベルの製造及び最終用途の両方に対して大いに貢献する。
従来の実際問題として、剥離ライナーは、シリコーン層を上部に有する高い抵抗
を有する支持層、すなわち、シリコーンの侵入に対して抵抗力がある、シリコー
ン層が堆積された支持層として提供される。支持層が紙である場合、特別の、従
ってスーパーカレンダーに掛けられたまたは樹脂で強化された(densifi
ed)光沢のある紙のような高価な紙が要求される。シリコーン剥離組成物を高
抵抗性支持層に塗布する通常受は入れられている方法は溶剤コーティングによる
ものである0問題を環境にまで伸ばすと、溶剤ベースにしたシリコーンを高抵抗
性の裏地紙または他の材料に塗布する際に用いる溶剤の回収に関して厳しい制限
が課せられている。
これと別の態様として、100%固形のシリコーン剥離組成物を用いることがあ
る。これらはロールコーティング技術に適する粘度(通常、<2000cps)
で適用される。これらを低廉紙、機械光沢(MF)または片つや付け(MG)紙
のような多孔質基材へ塗布すると、高価なシリコーンを過度に多い量で用いなけ
れば、これらの材料が紙にしみ込み(紙表面に侵入し)、紙繊維の有効な被覆を
もたらさない。紙繊維の有効でない被覆は、特に高速変換性(converti
bility)が重要な性能の特徴であるPSA塗布に関して好適でない剥離ラ
イナーをもたらす。
剥離ライナーに関する主な用途は、剥離ライナー及びそれとの間に、本来的に粘
着性の粘着剤または感圧接着剤(粘着剤)を含む表面紙から成る積層体のバルク
ロールの一部分としてである。該接着剤は永久的または位置を変えられるものに
し得る。該ロールは表面紙上にラベル情報を印刷され、表面紙及び剥離ライナー
の表面に対する接着剤を通じてグイカッティングされ、次いでラベルを包囲する
マトリックが取り出されることにより変換され(converted) 、か(
して剥離ライナー上の複数のラベルが残される。
剥離に要求される力は意図される用途に関して十分に低いことが重要であるが、
グイカットされたラベルが剥離しまたはコーナーを曲がる動作中のウェブがら部
分散しまたは使用済みマトリックスを除去する間にマトリックスと一緒に除去さ
れる程の低(ない、また剥離力はマトリックスが取り出される間にマトリックス
が破損する程高くすべきではない。
環境汚染の危険を減じ、そして剥離レベルが、高速〕変換すなわち、高速のグイ
カッティング、マトリックスストリッピングを可能にするような種々の剥離速度
で制御することができるような条件下で、一層経済的な方法で製造することが出
来る剥離ライナーを提供することが望まれる。
環境的に安全な条件の下で剥離ライナーを構成するいくつかの試みが成されてき
ている。Katchkoらに付与された米国特許第4.618.657号及び4
.713.410号は水性エマルションの成分としての反応性シリコーンの塗布
を要請しており、該エマルションはまた脂肪酸または脂肪アルコール含有ポリエ
ステルである流動性のヒドロキシル感応性樹脂及びヒドロキシ樹脂用の架橋剤の
ブレンドも含んでいる。シリコーン部分はヒドロキシ−またはアルコキシ−感応
性ポリシロキサンまたはビニル付加型シリコーンのいずれかである。
ヒドロキシ−感応性ポリシロキサンはポリオール改質ポリエステル樹脂中のヒド
ロキシ感応価と反応性である。アルコキシ−感応価はまたポリエステル樹脂中の
ヒドロキシ感応価及びこれらの縮合反応を補助するスズを基質にした触媒とも反
応性である。ビニル付加型のシリコーンの架橋剤(水素−感応性ポリシロキサン
)は、ビニル−シリコーンベースポリマーのビニル部分と同様にまたポリエステ
ル樹脂中のヒドロキシル感応価またはポリエステル樹脂中の不飽和と反応性であ
る。
米国特許第4.618.657号中に記載されているポリエステル樹脂は低分子
量であると言われており、また米国特許第4.713.410号中で定義されて
いるポリエステルは室温でさらさらした液体であると言われている。
それらもまたそのまま100%の固形のシリコーンと同様にして低廉紙、MF紙
またはMG紙のような多孔質表面に浸透することになる。それらの主な用途は低
コストのポリエステル樹脂をシリコーンエマルションと一緒に用いて剥゛離組成
物の全体的なコストを減じることにある。
米国特許第4.618.657号及び4,713.410号中に記載された系の
持つ他の難点として、紙に層化されるポリエステル樹脂ならびに樹脂表面に層化
または”ブルーミング(blooming)′されるシリコーンと一緒に層化を
生じせしめて本質的に紙−樹脂−シリコーンの積層体を形成しなければ成らない
ことである1層化は時間がかかり、そしてこれは加工速度に依存する性能特性を
有するライナーをもたらす。
米国特許第4.618.657号及び4.713.410号の技術は評価されて
おり、そしてそこで提供される系は片つやつけした紙の支持体に過剰の樹脂が侵
入することを示す支持体及び市場で受け入れが拒否されるであろう外観を与える
。周囲温度で2週間後、これらの構築物は、強(、不快な臭気を放つ、剥離値は
、市販のエマルションアクリル接着剤と組み合わせて用いると、すべてのラベル
用途には室温では極めて高い(すなわち、50〜55N/m)、シリコーン成分
を変えたとき、剥離を室温で25〜30 N/mに低下することができたが、一
層大量のシリコーンが必要であった。外観は大きな筋を有し貧弱なままであった
。 Keil老化値は得られなかった。
ミューン(Mune)らに付与された米国特許第4.362.833号は、縮合
硬化性の、ヒドロキシル−感応性エマルションシリコーン系がフィルム形成能力
を有し且つヒドロキシル−及び/またはカルボキシル−感応基を備える水性樹脂
と組み合わせて用いられる系を記載している。
シリコーンの含有量は高く、50〜80%である。エマルションアクリル接着剤
に関して限定された有用性を有することに加えて、縮合硬化性シリコーンは極端
にゆっくりとした速度で硬化し、かかる系を高速度のウェブプロセスに関して商
業的に魅力のないものとしている。
同様に、Vemuraがした日本国特許出願公開昭51−139835号は反応
性縮合硬化性シリコーンを含むエマシリコンを君己載しており、そこで樹脂エマ
ルションと組み合わせて用いる触媒は酸、アルカリ、アミンまたは有機金属塩(
通常スズ塩)である。樹脂が不活性である場合はそれはシリコーンと反応性であ
ることが好ましい。
この技術はまた高速のウェブプロセスに関して好適でないであろう。
本発明は、これまで当業者に意図されておらず且つ調節された剥離が要求される
すべての用途を含む、剥離表面が要求されるすべての相における広範な有用性に
適する水性基質シリコーン樹脂系を用いる剥離表面における改善に関する。
11旦二l尤
本発明に従えば、粘着剤との使用及び他の用途に好適な剥離ライナー(これに限
定されない)を含む支持体に関して調節された剥離力の剥離表面が提供される。
好ましくは、ライナー支持体は紙であり、一層好ましくは低廉の多孔質の紙であ
る。支持体は、粒子及び/又は粒子層(ドメイン)を分散してまたは乳化して含
む(含まれる成分として好ましいのは樹脂粒子のドメインである)、硬化したビ
ニル付加シリコーン成分のブレンドを含む剥離コーティングを備えている。約3
5重量%を超えるシリコーンのレベルでは、シリコーンは、分離している粒子及
び/または粒子ドメインを取り囲む連続層として存在する。一層低いシリコーン
レベルでは、シリコーンはすべての粒子を取り囲むのに不十分であり、得られる
ブレンドはシリコーン及び粒子成分の両方のせ賀を示す、コーティングは、実質
的に有機溶剤のない水性基質エマルションから誘導される。種々の剥離速度にお
ける剥離(release)力または剥離(peel)は、シリコーン/粒子の
比、用いる粒子の属性、シリコーン層と粒子層との相互作用の程度、硬化したシ
リコーン層の架橋密度及び被覆重量により調節される・
現時点における好ましい具体例においては、硬化したビニル付加シリコーン成分
並びに分散した有機樹脂粒子及び/またはドメインのポリマーブレンドから構成
される剥離表面を備え、多孔質紙支持体、好ましくは片つや(MG)紙または機
械光沢(MF)紙のような多孔質紙支持体から構成される剥離ライナーが提供さ
れる。該コーティングは、本質的にビニル付加シリコーン系、その触媒及び少な
くとも一種の粒子樹脂の、本質的に有機溶剤がない水性基質エマルションから誘
導され、該樹脂はビニル付加シリコーン系が硬化を受ける能力に関して本質的に
不活性である。
コーティングのシリコーンの含有量は、用途に依存し、コーティングの約5また
はそれより少ない値から約80重量%であり、好ましくは約15〜約50重量%
、一層好ましくは約20〜約40重量%である。
分散した粒状成分はコーティングの残余を構成し、樹脂であるときは、通常、約
−125℃から100℃より高いガラス転移温度(Tg)及びそのからみあい分
子量(Me)の約2倍より大きい数平均分子量を有し、典型的にはエマルション
中で約2500人またはそれより小さい粒度な有するゴムまたは合成ポリマーに
なり得る。
ドメインは一層大きな粒度を持ち得る。
ビニル付加シリコーン系は第■族金属触媒で硬化し、好ましい触媒は錯体化して
いる白金である。硬化速度が高いことが本発明の特徴である。
本発明の剥離表面の製造において、硬化性ビニル付加シリコーン、すなわちベー
スのビニル不飽和シリコンポリマー、架橋剤であるシリコーンポリマー及び触媒
、シリコーン硬化反応に悪影響を及ぼしてはならない相互に結合した乳化粒子ま
たは樹脂は、組み合わされて、コーティングに好適な混合物を達成する。この結
果物を得るには、組み合わしたエマルションは望ましくは約8よりも小さいpH
を有する。コーティングし、乾燥する(熱の適用及び/またはエアーフローによ
り)ことにより水を除去し、モして/または多孔性の紙に浸透させて加熱した後
、硬化が起こる。これは、固形であり且つ多孔質紙を含む支持体表面上に実質上
残っている剥離表面をもたらす、ブルーム(bloom)または層化は実用価値
がなくライナーの性能上、コーティング/硬化速度に悪影響を及ぼす。
シリコーンを他の材料から分離したり、不連続の分離層ヘブルームまたは層化し
たりすることを必要とせずに組成物を高速度硬化する忠実な方法を用いると、実
質的に同一品質の製品が30007(−)/分まで又はそれを超える速度で製造
することができる。
形成された製品は、剥離用途のすべての範囲、特に粘着剤ロールストックに用い
ることができ、他の用途においても高速度で変換(グイカッティング、マトリッ
クスストリッピング)し得る。剥離を選択的にあつらえて、良好な変換(すなわ
ちグイカッティング及びマトリックスストリッピング)を犠牲にしないで、縦並
びの接着剤による積層体またはオフラインの接着剤コーティング製造モードでの
製造を低減したライナー費用でもたらすことが出来る。
゛の 単な含日
第1図は本発明の実施に用いる方法をブロックフオームで示す。
第2図及び第3図はマトリックス切断装置を示す。
第4図は変換したロールラベル材料からのマトリックスの除去を表わす。
第5図は種々の粘着剤に関して300インチ/分でのマトリックスの除去に必要
な剥離力をシリコーン含有量の関数として示す。
色靴皇五1
本発明に従えば、便利に多孔質紙にし得るライナー支持体またはウェブの片側ま
たは両側にエマルションコーティングすることにより環境的に安全な方法で組み
立てられる、低廉な剥離ライナーの製造をもたらす新規な剥畦表面が提供される
。
本発明の特徴は、多孔質紙上に良好なコーティング抵抗力をもたらす材料を用い
てエマルションとしてコーティング塗布されることならびに20 フィー)/分
の速度かあるいは3000フィート/分のいずれの速度でコーティング、硬化さ
れるかどうかに依存しないで同じタイプの製品をもたらす、忠実な方法を可能に
する、高速度硬化をもたらすことにある。
また、本発明の特徴は、広範囲に渡って、殆どの任意の粘着剤と有効な剥離をす
るように剥離を調節する能力を与え、そして剥離ライナー、粘着剤及び表面材料
の積層体に形成されたときに、良好な高速変換、すなわちグイカッティング及び
マトリックスストリッピングを与える0本発明に従い製造された剥離表面は、剥
離ライナー紙原料のような担体に、少な(と一種のビニル不飽和シリコーンポリ
マー、少なくと一種のシリコーンヒドリド架橋剤(これもポリマーである)、第
■族金属触媒、好ましくは白金触媒、及び乳化した粒子を含有する硬化性ビニル
付加シリコーン系の水性エマルションをコーティングすることにより作製される
。上記組成物にはビニル付加シリコーン系の硬化を抑制する成分がない。コーテ
ィングは加熱させられて水が排除されビニル付加シリコーン系が硬化を始め、硬
化したシリコーン相が実質上分散した粒子相を含んでいるブレンドを紙上に形成
される。シリコーン相はシリコーン濃度に依存して連続または不連続にし得る0
粒子は、独立になり、またCま全体的に若しくは部分的に塊になりドメインを形
成し得ルカ・ドメインを形成してさえも分散している。
本発明で用いるシリコーンエマルションは、ビニル不飽和を有するシリコーンモ
ノマーを含むものであり、該モノマーは架橋剤を含有するシリコーンヒドリドと
混合したときに第■族金属触媒好ましくは白金触媒により硬化する。エマルショ
ンは、好ましくは、粘着剤の性能を妨害しないようにするために、シリコーンポ
リマーと反応し得る反応性界面活性剤を含む。
現時点で好ましいビニル付加シリコーンエマルションは、限定されないが、下記
式の反応性ビニルシリコーンポリマー
(上式中、mまたはnは独立な整数である)(上式中、mまたはpは独立な整数
である)の混合物である。
また、剥離特性を改善する目的の慣用成分をも含み得る。
ビニル付加シリコーン系は、ポリジメチル−水素シロキサン架橋剤及び反応性ビ
ニル感応シリコーンポリマーとの間の熱誘発付加硬化(ヒドロシレージョン(h
ydrosilation)により反応して硬化したシリコーン剥離組成物を与
える。硬化後、コロナ処理を用いて剥離特性を改善し得る。
ビニル感応性シリコーン分子は、メチル基のいくつかがビニル基またはビニル不
飽和を有する他のアルキル基で置換されているポリジメチルシロキサンであり、
すなわち、ビニル置換したポリジメチルシロキサンとポリジメチル水素シロキサ
ンとの間で反応が起こる。
ヒドロシレージョンは全体的に、シリコーンに可溶性の第■族遷移金属、特に白
金の錯化合物により触媒される。ビニル付加シリコーン系の普通の使用において
、少量の抑制剤を添加して、コーティング成分の混合後であって支持体に堆積す
る前にシリコーンヒドリドとビニルシリコーン基との早すぎろ反応を防止する。
この抑制剤は熱硬化過程の間に除去されるかまたは利き目が無効にされる0本発
明の実施に好適なシリコーンエマルション系は、ダウ・コーニング(Dow C
orning) 、ロータ・ブーラン(Rhone−Poulenc)及びバッ
カー・シミ(Wacker−Chemie) GmbHから、例えば、バッカー
(Wacker) VP 1571E/1572系より得ることが出来る。
更に詳細には、”熱硬化したシリコーン剥離剤の化学及び技術” (Richa
rd P、 Eckberg、コンバーティング及びパッケージング、1987
年12月、第152〜155ページ)を参照のこと、そして該文献を援用して本
文の記載の一部と成す。
ライナー上にコーティングして剥離ライナーを形成するためのシリコーン/粒子
エマルションの一部を形成する粒子は1通常、製造者によりエマルションとして
提供され得るが、あるいはシリコーンエマルションまたは粒子エマルションに加
えられるシリコーンに直接分散することもできる0粒子は性質上、無機または有
機物にし得る。有機粒子エマルション樹脂が好ましく、とりわけ、アクリレート
樹脂、エチレン−ビニルアセテートコポリマー樹脂、メタクリレート樹脂、天然
ゴム、スチレンポリマー、スチレン−アクリロニトリル樹脂、オレフィン樹脂、
スチレン−ブタジェン樹脂(SBR)、好ましくはカルボキシル化したスチレン
−ブタジェンコポリマー、スチレン−イソプレン及びスチレン−ブタジェンラン
ダム及びブロックコポリマー、クロロブレン、エチレン−ビニルアセテート−ア
クリレートターポリマー、シリコーン等を含む。樹脂は典型的には約−125℃
またはそれより低い温度から100℃又はそれより高い温度のガラス転移温度(
Tg)を有し、その絡み合い分子量(Me)の2倍より大きな数平均分子量を有
し、粒度は乳化し得る分散液の形成をもたらすの十分に小さく典型的には250
0人またはそれより低い程度である。
エマルションが塗布される基材または支持体(ライナーまたはウェブ)(ここで
は”ライナー”)は、特殊化した、樹脂で強化した紙または耐シリコーン/溶剤
性(抵抗性)を有する他の材料にし得るが、必ずしもそうである必要はない。ラ
ベルの塗布に関して、余り高価でない紙が好ましい。紙のときは、紙に要求され
る唯一の特性は、濡れている場合及び乾燥しているいずれの場合でも、裂けずに
、コーティング、変換、コンビニーり印刷、及び分配操作を通過させるのに十分
な機械的強度を有し且つ最終製品及び工具紬工仕様に適合する厚み範囲を有する
ことである。好適な紙は、MF及びMGクラフト紙、スーパーカレンダーに掛け
た若しくは樹脂で強化したクラフト紙、ベラム新聞用紙、軽重量印刷紙、及び被
覆した紙を含む、再生繊維等から製造した紙のようにメカニカルベーパー及び上
質紙は許容される。−適当たり50ボンドの紙の代わりに一適当たり30−から
40−ボンドの多孔質の紙に置換し得ることは独特であり、予期されず、それら
の紙を装置を改造せずに一適当たり50−ボンドの紙を用いる装置により変換す
ることが出来る。他の好適な支持体は、特別の用途に、多孔質または非孔質のプ
ラスチック及び繊維、織布及び不織布を含む。
適用時の混合エマルションの要求は、エマルションが適当なpH値を有し、ビニ
ル付加シリコーン系の硬化または硬化速度を抑制する薬剤がないことである。好
適なpHは約8以下であり、典型的には約4〜約70である。シリコーンは通常
、35〜52%の固形含有量を有するエマルションで供給され、一方、樹脂エマ
ルションは典型的には35〜70%の固形含有量で供給される。
紙及びコーティング装置の型に依存して2成分を混合して形成される正味のエマ
ルションの固形含有量は、水の追加使用により5〜10重量%程の低さ、上限と
して25〜65重量%の固形分に修正される。固形含有量を最大にしてコーティ
ング、乾燥及び硬化工程を促進し得る。コーティングレベルは乾燥基準で約1〜
約10g/l112、好ましくは約2〜5g/m”に渡る。
樹脂/シリコーン比は変えることが出来、ここにそれは本発明の特別の利益をも
たらす。驚くべきことに、該比を変えることにより、剥離レベルを簡単に且つ剥
離添加物を調節することに頼らずに変えることができる。低い剥離速度(すなわ
ち、300 インチ7分以下)においては与えられたコーティング用の樹脂:シ
リコーンの比が高い程、剥離レベルが高い、樹脂:シリコーンの許容できる重量
比は、19:1〜l:4、すなわち(5〜80%)にすることが出来、剥離を約
15〜約50%のシリコーン、剥離ライナーに関して好ましくは約20〜約40
%のシリコーンの好ましいシリコーン含有量に渡って調製することが出来る。4
0%を超えるシリコーンの使用は、通常、必要でなく、付加的な性能の利点なし
にコーティングの費用を増加する。
理論に拘束されることなく、エマルションの固形(不揮発性)含有量は塗料とし
て見られ、そこではシリコーンエマルションはビヒクル及び樹脂顔料である。限
界顔料体積濃度(CPVC)は、援用して本文の記載の一部とする”塗料流れ及
び顔料分散” (ジョン・ライレイ・アンド・サン、第2版、1975、第5章
)に説明されているように、単一寸法に関して1球状樹脂粒子は荒充填用で0.
524、密四面体充填により0.724である。
ランダム充填においてはその値は0.639である。CPVCでは、球状の粒子
はちょうど互いに接触して、シリコーンのビヒクルは粒子の間の空間を満たす、
cpvc未満、あるいはより高いシリコーンレベルでは、粒子はシリコーンバイ
ンダーにより分離されることにより互いに接触を失う、しかしながら、CPVC
を超えるまたはより高い樹脂レベル(〉64%)では、すべての粒子を取り囲む
のにシリコーンは不十分である。これは低い剥離速度で一層高い剥離値をもたら
すコーティングを与える。この増加した樹脂レベルでは、もし樹脂が〉5℃のT
gを有するなら、コーティングの全体的なモジュラスは剥離の一層高い速度で増
加され得、それは剥離コーティング内でのエネルギー放散を導かれないであろう
し、高速度の剥離値が減じられ得る。
もし粒子を取り囲むのに十分なシリコーンがあったなら(すなわち、組成物中5
0%のシリコーン)あるいは、もし粒子が柔軟な樹脂ならば(Tg<−20℃の
樹脂)、高速度の剥離での表面上の応力はこの柔軟なポリマーブレンド組・織内
でエネルギーの放散を導き、剥離速度の増大により増大した剥離レベルをもたら
す。
ここに第1図を参照するに、本発明の剥離ライナーは図中に示したブロックダイ
アグラムに従って製造され得る。ライナーは、図示しないが、混合したシリコー
ン/粒子エマルションにより塗布される。ライナーは、もし望むならば、水によ
り背面加温し、そしてエアーフローオーブンに、典型的には水がエマルションか
ら容易に蒸発する温度を超える温度で通過させて得る。それらの処理は触媒によ
りシリコーン樹脂を硬化して粒子が分散したシリコーン相を形成した後に行う、
そこではシリコーン紙は乾燥しているので、水により再加温して巻き込みを防止
し得る。これは例えば、ホットメルト、エマルション、または溶剤接着剤による
コーティング用の販売することができる有効な剥離ライナーをもたらす、高い空
気フローでの流れオーブンによる硬化時間は1.2秒程の短さであり、3000
フィート/分までの加工速度を可能にし、また、接着剤によるタンデムコーティ
ングという本発明の別の特異な特徴を許容する0本発明の剥離ライナーの格別の
特徴は、低コスト及び軽重量、例えば−適当たり30〜40ポンドの軽重量紙を
使用してさえも、本発明の剥離ライナーを用いるラベルの構築物は、特に、一層
高い低重量、例えば、40〜50ボンド用に設計された装置にて、高い変換速度
で、慣用のダイカッティング及びマトリックスストリッピングに適応する。
変換方法を第2.3及び4図に示す。
それらの図を参照すると、マトリックが抜き取られたラベルストックは、通常、
表面材料12、粘着剤層14、及び剥離ライナー16を含む粘着剤ラベルストッ
クから変換され、該ストックはドリブン−アンビルロール18とロール力ッテン
グエッジ22を有するドリブン−ダイロール20との間に送られ、ダイの積層体
への侵入はブレーカ−24により決定される。ラベル26は剥離ライナーまで切
入れられる。第4図に示したようにラベルカットの外枠を有するマトリックスウ
ェブ28は積層体から除去される。切断されたマトリックスウェブは、排出物で
あり、巻き取られて処分される。
グイカッテング及びマトリックスドリッピング用に用いられるプレスは、例えば
、650フィート/分までの運転速度を有するウェブトロン650、及びストッ
クを15〜1/2インチ幅に加工し且つ1000フィート/分までの運転速度を
有するマーク・アンディー4120プレスを含む。
本発明の組成物は、接着剤を考慮して剥離特性を変えて、接着剤コーティング用
途の最も高い速度での接着剤コーティングを達成するだけでなく、上記のように
5CK(スーパーカレンダーに掛けたクラフト)裏地上の慣用の100%固形シ
リコーンで実験された速度を超、t6速度で上記のようなグイカッティング及び
マトリックスドリッピングによる変換を達成するのに用い得る。
特に、本発明の剥離ライナーを含む構築物は、伝統的なスーパーカレンダーに掛
けられたクラフト(SCK)ライナーを含む構築物に対するように優れた変換性
能を示した。広いウェブ幅(すなわち、15−1/2インチウェブ幅)変換にお
いて、本発明のライナーによるホットメルト接着剤を含有する構成の変換の試み
及びおよそ650〜775フィート/分の変換速度は標準的なフォーアップ(f
our−up)ラベルダイを用いて実現された。最終的に変換された製品は良好
なレイフラット(layflat)な特性を示した。逆に、慣用のSCKライナ
ー構築物は最大で450〜500フィート/分に過ぎない変換速度を示した。
第5図は3つの異なる粘着剤に関してスチレン−ブタジェン樹脂(特定組成):
シリコーン比の関数としての剥離特性を示す。
本発明の主な用途は単一または二重被覆した剥離ライナーに関するが、他の用途
は、浮き出しストリップ剥離ライナー、フロア−タイル及び壁コーティング用の
保護剥離表面、低圧プラスチック積1体用の剥離紙、綴込み用の剥離材料、セル
フシーリング屋根用の剥離材料、ベーカリ−トレイライナー当の用途を含み、そ
こではいくらかの蜆定される剥離値の剥離表面が存在する。
本発明を更に実施例及び比較例により説明するが、本発明はそれらに限定されな
い。
し
この例は、多孔質MGクラフト紙を用い、エマルションシリコーンポリマー及び
エマルション樹脂の混合物を塗布することにより剥離ライナーを製造することを
例示する。かかる紙支持体は、感圧積層体製造工業において実施されているよう
な慣用のシリコーン化に適していない0例は、また、剥離コーティングにおいて
樹脂:シリコーン比を変えることにより、かかるライナーから粘着接着剤積層体
製品の容易な分離を調節出来ることを示す。
エマルション剥離コーティングを作成するために、エマルションシリコーンポリ
マーをベーカー・シミ(Wacker Chemie)から市販されているV
P 1571E/1572とし、それをベイヤー(Bayer)によるBays
tal plJlooとして知られる樹脂エマルションと4:1及び7:3の比
(乾燥重量樹脂:乾燥重量シリコーン)で混合した。特別の装置または注意は必
要でない、所望ならば水を加えて該混合物で紙をコーティングすることを促進し
得る。
該混合物を実験室パイロット塗布機を用いて市販のMGクラフト紙のシート上に
メイヤーーロッドー(Meyer−rod−)塗布した。その後、塗布したシー
トを130℃のオーブン中に20秒間置きエマルションを乾燥して、シリコーン
層を硬化した。
シートをオーブンから取り出し、エマルションアクリレート粘着剤を塗布した。
接着剤を乾燥した後、表面材料(ラベル紙)、を接着剤層に適用した。
実験全体を通じて条件を一定に維持して、製造条件における変化による誤った結
果を減じた。
剥離力は、所定の寸法の表面材料のストリップを剥離ライナーからまたはお互い
に剥離するのに要する力である。これらの例に用いる方法は、F INAT剥離
試験、すなわち、1インチ(2,54cm)幅の剥離ライナーのストリップをそ
の表面材料から剥離するのに要する力であった。得られた結果を、以下の第1表
中に示す。
第1表
ゴム:シリコーン比 剥離力(N / m )4:1 22.8
7:3 13.9
■1
この例では樹脂:シリコーンの比を変化させ、接着剤をホットメルト接着剤、す
なわち、粘着付与剤及びオイルをブレンドした合成熱可塑性ブロックコポリマー
からできた接着剤に変えた。ホットメルト接着剤は、熱く。
溶融したプラスチックとして塗布され、冷却したときに粘着剤として作用する。
製造の方法は本質的には例1と同様であるが、接着剤を所望のコーティング重量
で押し出しダイにより塗布する。
全体の実験を通じて条件を一定に維持して製造条件の変化による誤った結果を減
少させた。
1呈1
ゴムニシリコーン比 剥離力(N/m)上記例は、樹脂:シリコーンの比を単に
変えることにより、所定の接着剤に関して剥離レベルを容易に変化することが出
来ることを明確に示している。
髭皿′
CPVC(流動相としての36%シリコーン及び分散相としての64%の非シリ
コーン樹脂)でのシリコーン:非シリコーン比で観測された本発明の剥離コーテ
ィングの特性の変化は、本発明の実施により達成される剥離コーティングが36
重量%を超えるシリコーンレベルでは硬化したシリコーン相が実質上不連続の粒
子相又はドメインを取り囲んでいる組成物であることを意味するけれども、付加
的な努力はこれらのコーティングの特徴付けることを保証している。この努力の
一つの目的は、本特許出願に記載された特異な材料の組み合わせが、シリコーン
ブルームまたは1化によって混合系に伴われる剥離特性の成果を記載した従来技
術には知られていない剥離組成物をもたらすことを確証するためであった・ベー
ツ−(wacker)1571 E/ 1572エマルシヨ′シリコーンと、ス
チレン−ブタジェンコポリマー樹脂を含有するボリサー(Polysar) 3
083エマルシヨンとを固形分を基準にして2部のSB樹脂当たり1部のシリコ
ーンの比で混合した。これを1片つやクラフト紙上につ−ルコーティング法を用
いて塗布した。これを高温の高エアフローオーブンを通過させて水を除去してシ
リコーン相を硬化させた。再加温した後、好適な剥離ライナーを得、その一部を
以下に記載したような特性化のために用いた。
透過電子顕微鏡(TEM)を用いてオスミウムテトラオキシド試薬に供したライ
ナーの薄い横断面を研究した。
オスミウムテトラオキシドは有機成分の不飽和に加わり、かかる不飽和が存在す
るTEMに一相暗い領域をもたらす。この例の剥離コーティング中のSBコポリ
マーは不飽和を含む。
TEM図形は白色の背景の間に暗い領域を示した。これらの領域のいくつかの寸
法は光散乱技術により決定されたように最初のSB樹脂ニマルション中のSB樹
脂粒子(1350人)と実質的と同一である。該領域は全体として分散しており
、分離相を形成していなかった。
この記載は、シリコーン:樹脂の種々の比(100〜O%)でコーティングの薄
い(1/16インチ)試験片(ボクサー30833B樹脂を有するベーツ−15
71E/1572)を作成することにより更に確認された。
これはテフロンの型中で混合物の水相をゆっくりと蒸発することにより行なわれ
た。これを高温度でシリコーンを硬化した後に行って試験片を得、試験片をRh
eometrics RMS−800メカニカルスペクトロメーターを用いて粘
弾性を評価した。得られたデータは、30%を超えるシリコーンレベルでは、シ
リコーンはSBコポリマー粒子の分散した相としての連続相であることを確証す
る。低いシリコーンレベルでは、シリコーンとSBコポリマー樹脂ドメインの両
方を有するポリマーブレンドが形成される。これらの相間の相互作用に関する証
拠もまたわかった。
これらのコーティング組成物の薄い試験片に関する示差走査熱量法(DSC)デ
ータはシリコーン及びSB樹脂相聞の相互作用を含む上記記載を支持する。
駐
シリコーンエマルション・ベーツ−1571E/1572とボクサー3083ス
チレンーブタジエンエマルシヨン樹脂の混合物を6つの異なるシリコーン:樹脂
比(固形分基準)で作成した。これらを、James River−Otisか
らの一適当たり32ボンドの機械光沢紙上にメイヤーーロッド塗布し、乾燥し、
高エアフローオーブン中で硬化して粘着剤を使用するのに好適な剥離ライナーを
製造した。これらを3つの異なる接着剤(ホットメルト、エマルションアクリル
、及びエマルション粘着性付与したアクリルのようなゴム/樹脂)を塗布し、表
面原料を積層して(次いでエマルション接着剤を乾燥する)24時間の熟成後に
剥離試験用構築物を製造する。この試験に関するデータを、第5図中にグラフで
示した。
軽量紙は本発明の組成物とともに用いたときに剥離ライナーとして機能すること
ができ、それらが種々のタイプの粘着剤を使用するのに好適であることが明らか
である。更に、剥離レベルの調節はコーティング組成物中のシリコーン:樹脂の
比を変化させることにより成し得る。
且ヱ
ベーカーシリコーンエマルション1571E/1572とベイヤーP5900ス
チレンーブタジェン樹脂エマルションとの混合物を、シリコーン:樹脂の種々の
比(25,33,50%シリコーン)で作成した。これらを量産型の塗布機を用
いてロールコーティング技術により片つやクラフト紙上に塗布し、乾燥し、高エ
アフローオーブン中で硬化して、粘着剤を使用するのに好適な剥離ライナーを製
造した0次いで、これらの剥離ライナーに粘着性を付与したアクリルエマルショ
ン接着剤を塗布して、乾燥して、表面材料を積層してグイカッティング及びマト
リックスストリッピングにより高速度でラベルを形成するに有用な機能性粘着剤
材料をもたらした。
九亘二J
ビニルシリコーンエマルション系との混合物としての付加的なタイプの樹脂エマ
ルションの有用性を決定するために、種々の市販の樹脂エマルションとべ一カー
1571E/1572シリコーンとを3つのシリコーン:樹脂の比(固形分基準
で20.35.50%のシリコーン)で混合した。これらを片っやクラフト紙上
にメイヤーロッド塗布し、乾燥し、高エアフローオーブン中で硬化して、試験用
の剥離ライナーを製造した。
これらのライナーに、溶剤をベースにしたゴム/樹脂接着剤または溶剤をベース
にした金属架橋アクリル接着剤のいずれかを有する2つのテープを積層した。こ
れらの両接着剤は部品を剥離するのに侵略的であることが知られている。得られ
る構築物を24時間の室温熟成及びケイル(Keil)熟成にかけて、次いで3
00インチ/分での剥離レベル及びループタック特性を試験した。
ケイル熟成は加速された熟成の形(70℃、1/4PSI、20時間)であり、
少な(とも延長された室温熟成により得られるであろう場合を提供するものと考
えられる。
ループタック試験は剥離組成物から材料が塗布された接着剤へ移動するのを示す
のに極めて鋭敏な方法であることがわかっている。タック特性の減少は、それが
極端(〈25%のタック性の保持)でなければ、必ずしも接着剤特性の損失を示
すものでない。
この評価のための樹脂は103℃程の高さのTgを有する市販材料及び−60℃
程の低さのTgを宵する市販の材料から構成される。100℃及び103℃のT
gを有する二つの樹脂はフィルム形成材料とは考えられず、従って、それらは、
本発明を、従来技術すなわちコーティング組成物の非シリコーン部分として良好
なフィルム形成体を要求しているいくつかの技術から区別する。
更に、アベリー・ケミカルのアクリレートポリマーは市販の粘着剤であることを
知ることは興味深い。
これらの追加の樹脂エマルションの有用性の評価に関するデータを第3表中に示
す。
多(のタイプの樹脂エマルションが本発明により有用性を有することが明らかで
ある。見たところ、唯一の制約は、得られる混合物がコーティングに好適な組成
物をもたらし、樹脂エマルションがシリコーンエマルションの硬化又は硬化速度
を抑制しないことである。
また、これらの混合物から得られるポリマーブレンドがCPVC(上述したよう
な)を超えるまたは36%未満のシリコーン濃度で一層高い剥離値をもたらすこ
ともわかる。さらに剥離レベルもまたこれらのポリマーブレンド剥離コーティン
グ中の樹脂相を選択することにより調節することが出来ることもわかる。従って
、樹脂相の量及びタイプの両方を利用して本発明の組成物の剥離レベルを調節す
ることができる0本発明の組成物と接着剤の相互作用の程度は用いる接着剤のタ
イプに依存しく剥離レベルはアクリル接着剤と比較してゴム/樹脂接着剤と異な
る)、従って、本発明の剥離コーティング用の組成物を選択して種々の接着剤を
用いる構築物の性能を最高にすることが出来る。
これらの例におけるライナー付きの接着剤のループタック特性は、スーパーカレ
ンダーに掛けたクラフト紙上に十分硬化した100%固体のシリコーン剥離組成
物を有する対照剥離ライナーと比較すると、い(らか減少しているけれども、こ
の損失は過度ではなく、それでも広範囲の製品に好適な構築物をもたらす。該損
失は主にシリコーン及び樹脂エマルション中の界面活性剤からと考えられ(樹脂
濃度が高(なるとタック損失が大きくなる)、供給元から樹脂エマルションを選
択する際に考慮される。
髭囚
さらに本発明のポリマーブレンド剥離コーティングのシリコーン相中の樹脂及び
樹脂相の濃度を選択することによっテ剥離プロフィル(剥離レベル対剥離速度)
を調節する能力を立証するために、以下の組成物をシリコーン:樹脂の二つの比
(33%及び20%シリコーン)で作成して、二つの剥離速度(300インチ/
分及び1200インチ/分)で剥離レベルを試験した。
エマルション・ベーカーシリコーン1571E/1572をボクサー3083ス
チレンーブタジエン樹脂(Tルズからのフレキシクリル(Flexcryl)
1653エチレン−ビニルアセテート−アクリレート樹脂(Tg=−32℃)ま
たはIGIアドヘツシブからのニコシール(Nicoseal)3−2160ポ
リ−2−エチルヘキシルアクリレート樹脂(Tg=−60℃)と混合した。これ
らを片つや紙上にメイヤーバー塗布して、高エアフローオーブン中に配置して水
を除去してシリコーン相を硬化して試験用のライナーを製造した。これらに、ホ
ットメルトゴム/樹脂接着剤を有するテープを積層して、室温で24時間熟成し
た後、試験用の構築物を作成した。この試験の結果を第4表中に与える。
簾コL惹
U 区ユニニア% 300インチ/ 分 1200インチ/ 分zLチL且L1
旦/り zしシL財り工Nl!ニー3083 33 6.8 8.4
2 0 7、 l 6.4
1653 33 9.9 40.5
2 0 23、8 40.5
3−2160 33 1 4.7 64.920 125.0 126
剥離プロフイル(剥離レベル対剥離速度)の調節は、本発明の剥離コーティング
の樹脂相のタイプ及び量を選択することにより達成することが8来る。
■〜双■ び・照A〜C
以下の研究を実行して、第2.3及び4図中の変換工程において本発明の剥離ラ
イナーを用いて柔軟性を確証した0通常、変換機は特定の装置配置により加工す
ることができるライナーの重量(ボンド/連)に殆ど柔軟性を持たない0本発明
に従えば、低重量紙を、より高重量の紙に調節されたシステムに用いることがで
きる。考慮すべきことは、本発明の剥離組成物を用いることを条件にして低重量
紙を用いることを示すため、−適当たり40〜50ボンドの剥離ライナー用の変
換装置が用いられてそこでまた該装置のダイが剥離ライナーまで切り入れること
である。特に、それぞれ例えば、剥離表面として例4及び12のボクサー308
3スチレンーブタジエン樹脂を伴う33重量%シリコーンの組成物を有する剥離
ライナーがある。−適当たりのボンドで示した紙重量及びその製造元が第5.6
及び7中に示され、対照としての標準的な剥離紙と比較されている。第8表は用
いたダイの仕様を示す。表中、表面材料12は50ボンド/連の高い光沢性であ
り(第5表)、50ボンド/連の電子データ処理紙(第6表)及びベラム(第7
表)である。
粘着剤は粘着性を付与したクラトン(Kraton)のスチレン−イソプレン−
スチレンブロックコポリマーをベースにした市販のホットメルト接着剤であった
。剥離値を決定するために、剥離ライナーが表面材料から引かれ(ライナー・オ
フ)また表面材料及び接着剤が剥離ライナーから引かれる(フェイス・オフ)。
種々の実施の評価において、”ランスピード”は操作者が感じる無駄が最小にな
る速度を意味し、”ハンガー”は少なくとも一つのグイカットラベルがマトリッ
クスに付いて残っている速度範囲を与え、一方、”フラッグはマトリックスの破
損が第8表のグイカットしたマトリックスに関して生じることになる範囲を意味
する。
結果は、本発明の剥離ライナーを用いて装置を改良せずに紙の重量を容易に変え
ることができ、良好な変換を達成することを明白に確証している。
LL人
Flexpac J、R,Dunn
ウェブトロン・・ 結果(m/)
ダイ#1
ランスピード 70 200 200
ハンガー 30−200 なし なし
フラッグ 85−200 なし なし
ダイ#2
ランスピード 120 200 200ハンガー 130−134 なし なし
フラッグ 130−134 なし なしダイ#3
ランスピード 76 ’ 200 200ハンガー 46−200 なし なし
フラッグ 84−200 なし なし
ダイ#8
ランスピード 145 200 200ハンガー 46−200 なし なし
フラッグ 183−200 なし なし注) (a) ニス−パーカレンダーに
掛けたクラフト匿」L聚
ウェットロン (rn/)
フラッグ なし なし なし なし
ダイ#8
ランスピーF 200 200 200 200ハンガー なし なし なし
なし
2ラツク なし なし なし なし
注) (a) ニス−パーカレンダーに掛けたクラフトマークアンディーコンバ
ーチインク± (加/ダイC1
ランスピーF 100 100 100フラフク 183−261 198−2
53 145−244300インチ/分での剥離値(N/m)国際調査報告
Claims (112)
- 1.感圧接着剤と使用するのに好適な剥離ライナーであって、該ライナーが硬化 したシリコーンポリマー成分と粒状成分とのブレンドを含む剥離コーティングを 有するライナー支持体から構成され、 硬化したシリコーンポリマー成分が少なくとも一種のビニルシリコーンポリマー 、第VIII族の金属触媒により触媒される少なくとも一種シリコーンヒドリド 架橋剤から構成されるビニル付加シリコーン系から誘導され、上記コーティング が硬化性ビニル付加シリコーン系及び粒状成分の水性基質エマルションから誘導 される上記剥離ライナー。
- 2.感圧接着剤と使用するのに好適な剥離ライナーであって、該ライナーが硬化 したシリコーン成分と粒状樹脂成分とのポリマーブレンドを含む剥離コーティン グを有する支持体を構成し、 硬化したシリコーン成分が少なくとも一種のビニルシリコーンポリマー及び第V III族の触媒により触媒される少なくとも一種シリコーンヒドリド架橋剤から 構成されるビニル付加シリコーン系から誘導され、上記粒状樹脂成分が少なくと も一種の樹脂を含み、上記コーティングがビニル付加シリコーン系及び粒状樹脂 成分の両方を含む水性基質エマルションから誘導される上記剥離ライナー。
- 3.硬化したシリコーン樹脂成分が硬化したシリコーン成分及び粒状成分の重量 を基準にして約5〜約80重量%の量で存在する請求項1の剥離ライナー。
- 4.硬化したシリコーン樹脂成分が硬化したシリコーン成分及び粒状成分の重量 を基準にして約15〜約50重量%の量で存在する請求項1の剥離ライナー。
- 5.硬化したシリコーン樹脂成分が硬化したシリコーン成分及び粒状成分の重量 を基準にして約20〜約40重量%の量で存在する請求項1の剥離ライナー。
- 6.ライナーが紙である請求項1の剥離ライナー。
- 7.紙材料が多孔質紙である請求項6の剥離ライナー。
- 8.紙材料がクラフトペーパー、ペラム新聞用紙材料、塗布紙、上質紙及び再生 織維から製造した紙から選ばれる請求項7の剥離ライナー。
- 9.紙が機械光沢処理した紙または片つや紙である請求項7に記載の剥離ライナ ー。
- 10.第VIII族金属が白金である請求項1に記載の剥離ライナー。
- 11.硬化したシリコーン樹脂が硬化したシリコーン成分及び粒状樹脂成分の重 量を基準にして約5〜約80重量%の量で存在する請求項2に記載の剥離ライナ ー。
- 12.硬化したシリコーン樹脂が硬化したシリコーン成分及び粒状樹脂成分の重 量を基準にして約15〜約50重量%の量で存在する請求項2に記載の剥離ライ ナー。
- 13.硬化したシリコーン成分がシリコーン成分及び粒状樹脂成分の重量を基準 にして約20〜約40重量%の量で存在する請求項2に記載の剥離ライナー。
- 14.ライナーが紙である請求項2に記載の剥離ライナー。
- 15.紙が多孔質紙である請求項14に記載の剥離ライナー。
- 16.紙材料が、クラフト紙、スーパーカレンダーにかけたクラフトペーパー、 ベラム新聞用紙材料、塗布紙、上質紙、及び再生繊維から製造した紙から選ばれ る請求項15の剥離ライナー。
- 17.紙が機械光沢処理した紙または片つや紙である請求項15に記載の剥離ラ イナー。
- 18.第VIII族金属が白金である請求項2に記載の剥離ライナー。
- 19.感圧接着剤と使用するのに好適な剥離ライナーであって、該剥離ライナー が硬化したシリコーン成分と粒状樹脂成分とのポリマーブレンドを含む剥離コー ティングを有する多孔質紙支持体から構成され、硬化したシリコーン成分が少な くとも一種のビニルシリコーンポリマーと白金触媒により触媒される少なくとも 一種シリコーンヒドリド架橋剤とを含むビニル付加シリコーン系から誘導され、 上記粒状樹脂成分が分散され、 樹脂成分が約−125℃から約100℃のガラス転移温度及び絡み合い分子量の 2倍より大きな数平均分子量を有する樹脂から構成されかつ樹脂成分がビニル付 加シリコーン系の硬化に本質的に不活性であり、そして上記コーティングがビニ ル付加シリコーン系及び粒状樹脂成分の水性基質エマルションから誘導される上 記剥離ライナー。
- 20.硬化したシリコーン樹脂成分が硬化したシリコーン成分及び粒状樹脂成分 の重量を基準にして約5〜約80重量%の量で存在する請求項19に記載の剥離 ライナー。
- 21.硬化したシリコーン樹脂成分が硬化したシリコーン成分及び粒状樹脂成分 の重量を基準にして約15〜約50重量%の量で存在する請求項19に記載の剥 離ライナー。
- 22.硬化したシリコーン樹脂が硬化したシリコーン成分及び粒状樹脂成分の重 量を基準にして約20〜約40重量%の量で存在する請求項19に記載の剥離ラ イナー。
- 23.多孔質紙が、クラフト紙、ペラム新聞用紙材料、塗布紙、上質紙、及び再 生繊維から製造した紙から選ばれる請求項19に記載の剥離ライナー。
- 24.紙が機械光沢処理した紙または片つや紙である請求項19に記載の剥離ラ イナー。
- 25.樹脂成分が、アクリル樹脂、エチレン−ビニルアセテート樹脂、メタクリ レート樹脂、天然ゴム、スチレン樹脂、スチレンアクリロニトリル樹脂、スチレ ン−ブタジエン樹脂、スチレンイソプレン樹脂、クロロブレン及びそれらの混合 物からなる群から選ばれる請求項19に記載の剥離ライナー。
- 26.樹脂成分が、アクリル樹脂、エチレン−ビニルアセテート樹脂、メタクリ レート樹脂、天然ゴム、スチレン樹脂、スチレン−アクリロニトリル樹脂、スチ レンブタジエン樹脂、スチレン−イソブレン樹脂、クロロブレン及びそれらの混 合物からなる群から選ばれる請求項2に記載の剥離ライナー。
- 27.剥離表面をもたらす支持体であって、かかる剥離表面が粒状成分を含む硬 化したシリコーンポリマー成分のブレンドであるコーティングから構成され、該 硬化したシリコーンポリマー成分が少なくとも一種のビニルシリコーンポリマー 、第VIII族金属触媒により触媒された少なくとも一種のシリコーンヒドリド 架橋剤から構成れたビニル付加シリコーン系から誘導され、上記剥離表面が硬化 性ビニル付加シリコーン系及び粒状成分の水性基質エマルションから誘導される 上記支持体。
- 28.剥離表面をもたらす支持体であって、かかる剥離表面が、硬化したシリコ ーンポリマー成分と粒状成分とのポリマーブレンドであるコーティングから構成 され、該硬化したシリコーン成分が少なくとも一種のビニルシリコーンポリマー 及び第VIII族金属触媒により触媒された少なくとも一種のシリコーンヒドリ ド架橋剤から構成れたビニル付加シリコーン系から誘導され、上記粒状樹脂成分 が少なくとも一種の樹脂から構成され、上記剥離表面がビニル付加シリコーン系 及び粒状樹脂成分の水性基質エマルションから誘導される上記支持体。
- 29.硬化したシリコーン樹脂成分が、硬化したシリコーン成分及び粒状成分の 重量を基準にして約5〜約80重量%の量で存在する請求項27に記載の支持体 。
- 30.硬化したシリコーン樹脂成分が、硬化したシリコーン成分及び粒状成分の 重量を基準にして約15〜約50重量%の量で存在する請求項27に記載の支持 体。
- 31.硬化したシリコーン樹脂成分が、硬化したシリコーン成分及び粒状成分の 重量を基準にして約20〜約40重量%の量で存在する請求項27に記載の支持 体。
- 32.ライナーが多孔質紙である請求項27に記載の支持体。
- 33.紙材料が、クラフト紙、ペラム新聞用紙材料、上質紙及び再生織維から製 造した紙から選ばれる請求項32に記載の支持体。
- 34.第VIII族金属が白金である請求項27に記載の支持体。
- 35.硬化したシリコーン樹脂成分が、硬化したシリコーン成分及び粒状樹脂成 分の重量を基準にして約5〜約80重量%の量で存在する請求項28に記載の支 持体。
- 36.硬化したシリコーン樹脂成分が、硬化したシリコーン成分及び粒状成分の 重量を基準にして約15〜約50重量%の量で存在する請求項28に記載の支持 体。
- 37.硬化したシリコーン樹脂成分が、硬化したシリコーン成分及び粒状成分の 重量を基準にして約20〜約40重量%の量で存在する請求項28に記載の支持 体。
- 38.ライナーが多孔質紙である請求項28に記載の支持体。
- 39.紙材料が、クラフト紙、ベラム新聞用紙材料、塗布した紙、上質紙及び再 生織維から製造した紙から選ばれる請求項38に記載の支持体。
- 40.第VIII族金属が白金である請求項28に記載の支持体。
- 41.剥離表面をもたらす支持体であって、該剥離表面が、硬化したシリコーン ポリマー成分と粒状樹脂成分とのポリマーブレンドであるコーティングから構成 され、該硬化したシリコーン成分が少なくとも一種のビニルシリコーンポリマー 及び白金触媒により触媒された少なくとも一種のシリコーンヒドリド架橋剤から 構成れたビニル付加シリコーン系から誘導され、 コーティング中に上記粒状樹脂成分が分散されており、 上記樹脂成分が、約−125℃から約100℃のガラス転移温度及び絡み合い分 子量の2倍より大きな数平均分子量を有する樹脂から構成され、かつビニル付加 シリコーン系の硬化に本質的に不活性であり、上記剥離表面がビニル付加シリコ ーン系及び粒状樹脂成分の水性基質エマルションから誘導される上記支持体。
- 42.硬化したシリコーン樹脂成分が、硬化したシリコーン成分及び粒状樹脂成 分の重量を基準にして約5〜約80重量%の量で存在する請求項41に記載の支 持体。
- 43.硬化したシリコーン樹脂成分が、硬化したシリコーン成分及び粒状樹脂成 分の重量を基準にして約15〜約50重量%の量で存在する請求項41に記載の 支持体。
- 44.硬化したシリコーン樹脂成分が、硬化したシリコーン成分及び粒状成分の 重量を基準にして約20〜約40重量%の量で存在する請求項41に記載の支持 体。
- 45.樹脂成分が、アクリル樹脂、エチレン−ビニルアセテート樹脂、メタクリ レート樹脂、天然ゴム、スチレン樹脂、スチレン−アクリロニトリル樹脂、スチ レン−ブタジエン樹脂、スチレン−イソブレン樹脂、クロロブレン及びそれらの 混合物からなる群から選ばれる請求項41に記載の支持体。
- 46.樹脂成分が、アクリル樹脂、エチレン−ビニルアセテート樹脂、メタクリ レート樹脂、天然ゴム、スチレン樹脂、スチレン−アクリロニトリル樹脂、スチ レンブタジエン樹脂、スチレン−イソブレン樹脂、クロロブレン及びそれらの混 合物からなる群から選ばれる請求項28に記載の支持体。
- 47.変換によりラベル形成に好適な粘着剤材料であって、該材料が積層体、表 面材料、粘着剤層及び剥離ライナーを含み、 該剥離ライナーが粒状成分を含む硬化したシリコーンポリマーのブレンドから構 成される剥離ライナーコーティングを提供し、 硬化したシリコーンポリマー成分が少なくとも一種のビニルシリコーンポリマー 及び第VIII族金属触媒により触媒される少なくとも一種のシリコーンヒドリ ドから構成されるビニル付加シリコーン系から誘導され、上記コーティングが硬 化性ビニル付加シリコーン系と粒状成分との水性基質エマルションから誘導され る上記粘着剤材料。
- 48.変換によりラペル形成に好適な粘着剤材料であって、該材料が、表面材料 、粘着剤層及び剥離ライナーを含み、 該剥離ライナーが硬化したシリコーンポリマー成分と粒状樹脂成分とのポリマー ブレンドから構成される剥離ライナーコーティングを提供し、 硬化したシリコーンポリマー成分が少なくとも一種のビニルシリコーンポリマー 及び第VIII族金属触媒により触媒される少なくとも一種のシリコーンヒドリ ドから構成されるビニル付加シリコーン系から誘導され、上記粒状樹脂成分が少 なくとも一種の樹脂から構成され、 上記コーティングがビニル付加シリコーン系と粒状油脂成分との水性基質エマル ションから誘導される上記粘着剤材料。
- 49.硬化したシリコーン樹脂成分が、硬化したシリコーン成分及び粒状樹脂成 分の重量を基準にして約5〜約80重量%の量で存在する請求項47に記載の粘 着剤材料。
- 50.硬化したシリコーン樹脂成分が、硬化したシリコーン成分及び粒状樹脂成 分の重量を基準にして約15〜約50重量%の量で存在する請求項47に記載の 粘着剤材料。
- 51.硬化したシリコーン樹脂成分が、硬化したシリコーン成分及び粒状成分の 重量を基準にして約20〜約40重量%の量で存在する請求項47に記載の粘着 剤材料。
- 52.ライナーが紙である請求項47に記載の粘着剤材料。
- 53.紙材料が多孔質紙である請求項52に記載の粘着剤材料。
- 54.紙が約50ポンド/連未満の紙である請求項52に記載の粘着剤材料。
- 55.紙が約40ポンド/連の紙である請求項52に記載の粘着剤材料。
- 56.紙が約30ボンド/連の紙である請求項53に記載の粘着剤材料。
- 57.紙材料が、クラフト紙、スーパーカレンダーに掛けたクラフト紙、ペラム 新聞用紙材料、塗布した紙、上質紙及び再生繊維から製造した紙から選ばれる請 求項56に記載の粘着剤材料。
- 58.紙が機械光沢紙または片つや紙である請求項56に記載の粘着剤材料。
- 59.第VIII族金属が白金である請求項47に記載の粘着剤材料。
- 60.硬化したシリコーン樹脂成分が、硬化したシリコーン成分及び粒状樹脂成 分の重量を基準にして約5〜約80重量%の量で存在する請求項48に記載の粘 着剤材料。
- 61.硬化したシリコーン樹脂成分が、硬化したシリコーン成分及び粒状樹脂成 分の重量を基準にして約15〜約50重量%の量で存在する請求項48に記載の 粘着剤材料。
- 62.硬化したシリコーン樹脂成分が、硬化したシリコーン成分及び粒状成分の 重量を基準にして約20〜約40重量%の量で存在する請求項48に記載の粘着 剤材料。
- 63.ライナーが紙である請求項48に記載の粘着剤材料。
- 64.紙材料が多孔質紙である請求項63に記載の粘着剤材料。
- 65.紙が約50ボンド/連未満の紙である請求項63に記載の粘着剤材料。
- 66.紙が約40ボンド/連の紙である請求項63に記載の粘着剤材料。
- 67.紙が約30ボンド/連の紙である請求項64に記載の粘着剤材料。
- 68.紙材料が、クラフト紙、スーパーカレンダーに掛けたクラフト紙、ベラム 新聞用紙材料、塗布した紙、上質紙及び再生繊維から製造した紙から選ばれる請 求項67に記載の粘着剤材料。
- 69.紙が機械光沢紙または片つや紙である請求項68に記載の粘着剤材料。
- 70.第VIII族金属が白金である請求項48に記載の粘着剤材料。
- 71.ラペルに変換するのに好適な粘着剤材料であって、該材料が、粘着剤に接 触する表面材料、粘着剤層及び剥離コーティングを有する多孔質紙支持体から形 成されたライナーの積層体から構成され、 該剥離コーティングが硬化したシリコーンポリマー及び粒状樹脂成分のポリマー ブレンドから構成され、硬化したシリコーンが少なくとも一種のビニルシリコー ンポリマー及び白金触媒により触媒される少なくとも一種のシリコーンヒドリド から構成されるビニル付加シリコーン系から誘導され、 上記コーティング中で粒状樹脂成分が分散され、上記樹脂成分が、約−125℃ から約100℃のガラス転移温度及び絡み合い分子量の2倍より大きな数平均分 子量を有する少なくとも一種の樹脂から構成されかつビニル付加シリコーン系の 硬化に本質的に不活性であり、 上記コーティングがビニル付加シリコーン系及び粒状樹脂成分の水性基質エマル ションから誘導される粘着剤材料。
- 72.硬化したシリコーン樹脂成分が、硬化したシリコーン成分及び粒状樹脂成 分の重量を基準にして約5〜約80重量%の量で存在する請求項71に記載の粘 着剤材料。
- 73.硬化したシリコーン樹脂成分が、硬化したシリコーン成分及び粒状樹脂成 分の重量を基準にして約15〜約50重量%の量で存在する請求項71に記載の 粘着剤材料。
- 74.硬化したシリコーン樹脂成分が、硬化したシリコーン成分及び粒状成分の 重量を基準にして約20〜約40重量%の量で存在する請求項71に記載の粘着 剤材料。
- 75.多孔質紙が、クラフト紙、スーパーカレンダーに掛けたクラフト紙、ベラ ム新聞用紙材料、塗布した紙、上質紙及び再生繊維から製造した紙から選ばれる 請求項71に記載の粘着剤材料。
- 76.紙が機械光沢紙または片つや紙である請求項71に記載の粘着剤材料。
- 77.多孔質紙が約50ボンド/連未満の紙である請求項72に記載の粘着剤材 料。
- 78.多孔質紙が30ボンド/連の紙である請求項72に記載の粘着剤材料。
- 79.樹脂成分が、アクリル樹脂、エチレン−ビニルアセテート樹脂、メタクリ レート樹脂、天然ゴム、スチレン樹脂、スチレン−アクリロニトリル樹脂、スチ レン−ブタジエン樹脂、スチレン−イソブレン樹脂、クロロブレン及びそれらの 混合物からなる群から選ばれる請求項71に記載の粘着剤材料。
- 80.樹脂成分が、アクリル樹脂、エチレン−ビニルアセテート樹脂、メタクリ レート樹脂、天然ゴム、スチレン樹脂、スチレン−アクリロニトリル樹脂、スチ レン−ブタジエン樹脂、スチレン−イソブレン樹脂、クロロブレン及びそれらの 混合物からなる群から選ばれる請求項48に記載の粘着剤材料。
- 81.水と; 少なくとも一種の界面活性剤と; 少なくとも一種の乳化性の粒状成分と;少なくとも一種のビニルシリコーンポリ マー、少なくとも一種のシリコーンヒドリド架橋剤及び第VIII族金属触媒か ら構成される硬化性ビニル付加シリコーン系とから構成される熱硬化性水性エマ ルションであって、約8未満のpHを有しかつビニル付加シリコーン系の硬化を 抑制する成分が実質上ない上記エマルション。
- 82.水と; 少なくとも一種の界面活性剤と; 少なくとも一種の乳化性の粒状樹脂成分と;少なくとも一種のビニルシリコーン ポリマー及び第CIII族金属触媒により触媒される少なくとも一種のシリコー ンヒドリド架橋剤から構成される硬化性ビニル付加シリコーン系とから構成され る熱硬化性水性エマルションであって、約8未満のpHを有しかつビニル付加シ リコーン系の硬化を抑制する成分が実質上ない上記エマルション。
- 83.pHが約4〜約7である請求項81に記載のエマルション。
- 84.pHが約4〜約7である請求項82に記載のエマルション。
- 85.硬化したシリコーン樹脂成分が、硬化したシリコーン成分及び粒状成分の 重量を基準にして約5〜約80重量%の量で存在する請求項80に記載のエマル ション。
- 86.硬化性ビニル付加シリコーン樹脂系が、ビニル付加シリコーン系及び粒状 成分の重量を基準にして約15〜約50重量%の量で存在する請求項81に記載 のエマルション。
- 87.硬化性ビニル付加シリコーン樹脂系が、ビニル付加シリコーン系及び粒状 成分の重量を基準にして約20〜約40重量%の量で存在する請求項81に記載 のエマルション。
- 88.紙が機械光沢紙または片つや紙である請求項81に記載のエマルション。
- 89.第VIII族金属が白金である請求項81に記載のエマルション。
- 90.硬化性ビニル付加シリコーン系が、ビニル付加シリコーン系及び粒状樹脂 成分の重量を基準にして約5〜約80重量%の量で存在する請求項82に記載の エマルション。
- 91.硬化性ビニル付加シリコーン系が、ビニル付加シリコーン系及び粒状樹脂 成分の重量を基準にして約15〜約50重量%の量で存在する請求項82に記載 のエマルション。
- 92.硬化性ビニル付加シリコーン系が、ビニル付加シリコーン系及び粒状樹脂 成分の重量を基準にして約20〜約40重量%の量で存在する請求項82に記載 のエマルション。
- 93.第VIII族金属が白金である請求項82に記載のエマルション。
- 94.水と; 少なくとも一種の界面活性剤と; 少なくとも一種の乳化性の粒状成分と;樹脂成分と少なくとも一種のビニルシリ コーンポリマー及び白金触媒により触媒される少なくとも一種のシリコーンヒド リド架橋剤から構成されるビニル付加シリコーン系とを含む乳化したブレンドと ; を含む熱硬化性エマルションであって、上記樹脂成分が、約−125℃から約1 00℃のガラス転移温度及び絡み合い分子量の2倍より大きな数平均分子量を有 する少なくとも一種の樹脂から構成されかつビニル付加シリコーン系の硬化に本 質的に不活性である上記エマルション。
- 95.界面活性剤が反応性界面活性剤である請求項81に記載のエマルション。
- 96.界面活性剤が反応性界面活性剤である請求項82に記載のエマルション。
- 97.界面活性剤が反応性界面活性剤である請求項94に記載のエマルション。
- 98.硬化性ビニル付加シリコーン樹脂成分が、ビニル付加シリコーン樹脂成分 及び粒状樹脂成分の重量を基準にして約5〜約80重量%の量で存在する請求項 94に記載のエマルション。
- 99.硬化性ビニル付加シリコーン樹脂成分が、ビニル付加シリコーン樹脂成分 及び粒状樹脂成分の重量を基準にして約15〜約50重量%の量で存在する請求 項94に記載のエマルション。
- 100.硬化性ビニル付加シリコーン樹脂成分が、ビニル付加シリコーン樹脂成 分及び樹脂成分の重量を基準にして約20〜約40重量%の量で存在する請求項 94に記載のエマルション。
- 101.樹脂成分が、アクリル樹脂、エチレン−ビニルアセテート樹脂、メタク リレート樹脂、天然ゴム、スチレン樹脂、スチレン−アクリロニトリル樹脂、ス チレンーブタジエン樹脂、スチレン−イソブレン樹脂、クロロブレン及びそれら の混合物からなる群から選ばれる請求項82に記載のエマルション。
- 102.樹脂成分が、アクリル樹脂、エチレン−ビニルアセテート樹脂、メタク リレート樹脂、天然ゴム、スチレン樹脂、スチレン−アクリロニトリル樹脂、ス チレンーブタジエン樹脂、スチレン−イソプレン樹脂、クロロブレン及びそれら の混合物からなる群から選ばれる請求項94に記載のエマルション。
- 103.剥離ライナーを形成する方法であって、多孔質紙支持体に、 (a)水と; 少なくとも一種の界面活性剤と; 約−125℃から約100℃のガラス転移温度及び絡み合い分子量の2倍より大 きな数平均分子量を有する少なくとも一種の樹脂から構成される少なくとも一種 の乳化性の粒状樹脂成分と; 少なくとも一種のビニルシリコーンポリマー及び白金触媒により触媒される少な くとも一種のシリコーンヒドリド架橋剤から構成されたビニル付加シリコーン系 とを含む熱硬化性水性エマルションであって、約8未満のpHを有しかつビニル 付加シリコーン系の硬化を抑制する成分が実質的にない上記エマルションを塗布 し、 (b)上記エマルション塗布した紙を加熱して水を除去してビニル付加シリコー ン系を硬化して樹脂粒子と硬化したビニル付加シリコーンとのポリマーブレンド をもたらすことを含む上記方法。
- 104.次いで、剥離ライナーの硬化したビニル付加シリコーン系に、粘着剤層 及び表面材料を適用する請求項103に記載の方法。
- 105.表示を表面材料上に印刷し、表面材料を剥離ライナーまでダイカッテン グしてラペル及び周囲のマトリックスを形成した後に剥離ライナーからマトリッ クスをはがすことによりラペル形成する請求項104に記載の方法。
- 106.pHが約4〜約7の請求項104に記載の方法。
- 107.硬化性ビニル付加シリコーン樹脂系がビニル付加シリコーン系及び粒状 成分の重量を基準にして約15〜約50重量%の量で存在する請求項106に記 載の方法。
- 108.紙が約30ボンド/連の機械光沢紙または片つや紙である請求項106 に記載の方法。
- 109.粘着剤と使用するのに公的な剥離ライナーであって、該剥離ライナーが 、上部に、硬化したシリコーン成分及び樹脂成分とを含む剥離コーティングを有 する約30〜約40ボンド/連の重量の片つやまたは機械光沢の多孔質紙支持体 から構成され、 硬化したシリコーン成分が少なくとも一種のビニルシリコーンポリマー及び白金 触媒に触媒されるシリコーンヒドリド架橋剤から構成されるビニル付加シリコー ン系から誘導され、 樹脂成分が、約−125〜100℃のガラス転移点及びからみ会い分子量の2倍 より大きな数平均分子量を有する少なくとも一種の樹脂から構成されかつビニル 付加シリコーン系の硬化に本質的に不活性であり、コーティングが、ビニル付加 シリコーン系及び粒状形態の樹脂成分の水性基質エマルションから誘導される上 記剥離ライナー。
- 110.硬化したシリコーン樹脂成分が、硬化したシリコーン成分及び樹脂成分 の重量を基準にして約20〜約40重量%の量で存在する請求項109に記載の 剥離ライナー。
- 111.樹脂成分が、アクリル樹脂、ニチレン−ビニルアセテート樹脂、メタク リル樹脂、天然ゴム、スチレン樹脂、スチレンアクリロニトリル樹脂、スチレン ブタジエン樹脂、スチレンイソプレン樹脂、クロロブレン、及びそれらの混合物 からなる群から選ばれる請求項109に記載の剥離ライナー。
- 112.樹脂成分が、アクリル樹脂、エチレン−ビニルアセテート樹脂、メタク リレート樹脂、天然ゴム、スチレン樹脂、スチレン−アクリロニトリル樹脂、ス チレン−ブタジエン樹脂、スチレン−イソブレン樹脂、クロロブレン及びそれら の混合物からなる群から選ばれる請求項110に記載の剥離ライナー。
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| GB888815162A GB8815162D0 (en) | 1988-06-25 | 1988-06-25 | Improvements relating to release liners |
| GB8815162.6 | 1988-06-25 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH03500060A true JPH03500060A (ja) | 1991-01-10 |
| JP2627673B2 JP2627673B2 (ja) | 1997-07-09 |
Family
ID=10639358
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP1507408A Expired - Lifetime JP2627673B2 (ja) | 1988-06-25 | 1989-06-22 | 不粘着材表面に関する改良 |
Country Status (21)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US5165976A (ja) |
| EP (1) | EP0379561B1 (ja) |
| JP (1) | JP2627673B2 (ja) |
| KR (1) | KR960010124B1 (ja) |
| CN (1) | CN1026792C (ja) |
| AT (1) | ATE141213T1 (ja) |
| AU (1) | AU632757B2 (ja) |
| BR (1) | BR8907021A (ja) |
| CA (1) | CA1338975C (ja) |
| DD (1) | DD299522A5 (ja) |
| DE (1) | DE68926953T2 (ja) |
| DK (1) | DK48490A (ja) |
| ES (1) | ES2019145A6 (ja) |
| FI (1) | FI102597B1 (ja) |
| GB (1) | GB8815162D0 (ja) |
| IN (1) | IN175437B (ja) |
| MX (1) | MX174087B (ja) |
| PH (1) | PH30800A (ja) |
| RU (1) | RU2074820C1 (ja) |
| WO (1) | WO1989012549A1 (ja) |
| YU (1) | YU129589A (ja) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2003066327A1 (fr) | 2002-02-04 | 2003-08-14 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Materiau de separation et agent de separation |
| JP2005526170A (ja) * | 2002-05-16 | 2005-09-02 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 熱可塑性シリコーン含有ポリマーを含む剥離被膜 |
Families Citing this family (43)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US2916104A (en) * | 1952-12-20 | 1959-12-08 | Electrolux Ab | Suction cleaner structure |
| US5310772A (en) * | 1990-09-07 | 1994-05-10 | Alliedsignal Inc. | Coemulsification of oxidized polyethylene homopolymers and amino functional silicone fluids |
| CN1058274C (zh) * | 1990-09-07 | 2000-11-08 | 联合信号股份有限公司 | 水性共乳化液及其制备方法和用途 |
| US5281656A (en) * | 1992-12-30 | 1994-01-25 | Dow Corning Corporation | Composition to increase the release force of silicone paper release coatings |
| KR100320650B1 (ko) * | 1993-06-24 | 2002-06-22 | 이노우에 노리유끼 | 비점착성조성물 |
| US5536571A (en) * | 1993-07-02 | 1996-07-16 | Congoleum Corporation | Release coating |
| US6074747A (en) | 1995-06-06 | 2000-06-13 | Avery Dennison Corporation | Ink-imprintable release coatings, and pressure sensitive adhesive constructions |
| US6824828B2 (en) * | 1995-06-07 | 2004-11-30 | Avery Dennison Corporation | Method for forming multilayer release liners |
| US5843549A (en) * | 1996-07-12 | 1998-12-01 | Avery Dennison Corporation | Label laminate and novel paper substrate therefor |
| DE19646212A1 (de) | 1996-11-08 | 1998-05-14 | Pelikan Scotland Ltd | Mehrschichtiger Verbundkörper |
| US6455153B1 (en) * | 2000-01-05 | 2002-09-24 | Basf Ag | Release coating for tapes |
| JP4557348B2 (ja) * | 2000-03-08 | 2010-10-06 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 剥離紙用剥離剤組成物および剥離紙 |
| US6740406B2 (en) | 2000-12-15 | 2004-05-25 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Coated activated carbon |
| US20040166248A1 (en) * | 2000-12-15 | 2004-08-26 | Sheng-Hsin Hu | Coated activated carbon |
| US20020109251A1 (en) * | 2001-02-09 | 2002-08-15 | Sellepack David M. | Polymeric watercraft and manufacture method thereof |
| US20020109256A1 (en) * | 2001-02-09 | 2002-08-15 | Sellepack David M. | Polymeric watercraft and manufacture method thereof |
| TWI287562B (en) * | 2002-07-25 | 2007-10-01 | Shinetsu Chemical Co | Silicone coating composition and release sheet |
| WO2004067249A2 (en) * | 2003-01-27 | 2004-08-12 | Robert Lafave | Decorative system composite and method |
| US20050003216A1 (en) * | 2003-06-30 | 2005-01-06 | Jean-Marc Frances | Microparticle containing silicone release coatings having improved anti-block and release properties |
| US7853454B2 (en) * | 2004-12-02 | 2010-12-14 | Laminate Products, Inc. | Method of producing a paint film part |
| KR101331076B1 (ko) * | 2005-08-01 | 2013-11-22 | 애버리 데니슨 코포레이션 | 방출 라이너 및 그의 사용 방법 |
| RU2427592C2 (ru) * | 2007-04-24 | 2011-08-27 | Учреждение Российской академии наук Институт синтетических полимерных материалов им. Н.С. Ениколопова РАН (ИСПМ) | Способ получения функциональных полиорганосилоксанов и композиция на их основе |
| MX2010000739A (es) * | 2007-07-19 | 2010-04-07 | Luzenac America Inc | Revestimientos de silicon, metodos para hacer articulos revestidos con silicon y articulos revestidos de los mismos. |
| AU2008325223A1 (en) * | 2007-11-02 | 2009-05-14 | President And Fellows Of Harvard College | Production of free-standing solid state layers by thermal processing of substrates with a polymer |
| DE102008003546A1 (de) | 2008-01-09 | 2009-07-16 | Tesa Ag | Liner mit einer Barriereschicht |
| EP2145912A1 (en) * | 2008-07-19 | 2010-01-20 | Momentive Performance Materials GmbH | Method of coating substrates |
| DE102009011166A1 (de) * | 2009-03-04 | 2010-09-09 | Tesa Se | Herstellung von Trennmaterialien für Haftklebebänder |
| GB2471319A (en) * | 2009-06-26 | 2010-12-29 | Hexcel Composites Ltd | Manufacturing composite materials containing conductive fibres |
| CN103097477B (zh) * | 2010-09-14 | 2015-02-25 | 英派尔科技开发有限公司 | 蛋白胶的主动ph控制 |
| DE102011120830A1 (de) | 2011-12-13 | 2013-06-13 | Baumer Hhs Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines Haftklebeprodukts mit unterschiedlichen Hafteigenschaften |
| CN102676096B (zh) * | 2012-05-23 | 2013-08-07 | 江苏省东泰精细化工有限责任公司 | 一种含纳米棒状氧化锌的有机硅导电胶的制备方法 |
| CN103956111A (zh) * | 2014-04-16 | 2014-07-30 | 天津竹林伟业胶粘制品有限公司 | 一种无底纸两层热敏印刷标签 |
| FR3026346B1 (fr) * | 2014-09-26 | 2016-11-25 | Ahlstroem Oy | Support a base de fibres cellulosiques, son procede de fabrication et son utilisation en tant que support pour rubans adhesifs |
| BR112017023096B1 (pt) * | 2015-04-29 | 2022-06-14 | Avery Dennison Corporation | Material de revestimento de liberação, forro de liberação e artigo adesivo |
| CN105178096A (zh) * | 2015-09-10 | 2015-12-23 | 江苏琛亚印材科技有限公司 | 一种纸张背涂乳液及其制备工艺 |
| CN106893508A (zh) * | 2015-12-18 | 2017-06-27 | 佛山新长盛塑料薄膜有限公司 | 表面保护膜 |
| JP6666778B2 (ja) * | 2016-04-06 | 2020-03-18 | 日東電工株式会社 | 吸着仮固定材 |
| CN106047213A (zh) * | 2016-07-26 | 2016-10-26 | 常熟市长江胶带有限公司 | Pet双面胶带 |
| US20180258243A1 (en) * | 2017-03-10 | 2018-09-13 | Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company Limited | Composition For Adhering A Polymer To A Substrate and A Method Of Preparation Thereof |
| CN106957620A (zh) * | 2017-04-11 | 2017-07-18 | 上海晶华胶粘新材料股份有限公司 | 一种耐高温纸基胶带及其制备工艺 |
| CN107760225A (zh) * | 2017-11-14 | 2018-03-06 | 福建友谊胶粘带集团有限公司 | 一种用于彩印和纸胶带的水性离型剂及其制备方法 |
| CN111500207B (zh) * | 2020-04-30 | 2022-04-15 | 江苏达胜热缩防护用品有限公司 | 一种固定片预制热收缩带 |
| JP2025517063A (ja) * | 2022-05-13 | 2025-06-03 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | 再パルプ化可能な剥離ライナー及びそれを調製するための複合組成物 |
Citations (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS59147048A (ja) * | 1983-02-09 | 1984-08-23 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 離型用シリコ−ン組成物 |
Family Cites Families (19)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| NL126303C (ja) * | 1965-01-08 | 1900-01-01 | ||
| US3962519A (en) * | 1968-04-26 | 1976-06-08 | Messrs. Willy Rusch, K.G. | Rubber article or instrument and method of producing the same |
| US3935344A (en) * | 1970-10-15 | 1976-01-27 | Owens-Corning Fiberglas Corporation | Sizing composition and glass fibers treated therewith |
| US4182788A (en) * | 1972-02-28 | 1980-01-08 | Champion International Corporation | Microcapsular release system |
| GB1397943A (en) * | 1972-04-11 | 1975-06-18 | Jointine Products Co Ltd | Release coating composition |
| US3900617A (en) * | 1973-11-27 | 1975-08-19 | Gen Electric | Method of rendering flexible sheet material non-adherent and article produced thereby |
| US3933702A (en) * | 1974-07-10 | 1976-01-20 | National Starch And Chemical Corporation | Aqueous release coating compositions for pressure sensitive adhesives |
| US4056661A (en) * | 1974-11-29 | 1977-11-01 | Kabushiki Kaisha Sato | Rolled adhesive sheet having printable and strippable properties and process for producing the same |
| US4190688A (en) * | 1978-03-15 | 1980-02-26 | General Electric Company | Silicone paper release compositions |
| JPS5822062B2 (ja) * | 1980-05-16 | 1983-05-06 | 日東電工株式会社 | 剥離性処理剤 |
| DE3105148A1 (de) * | 1981-02-12 | 1982-09-09 | Wacker-Chemie GmbH, 8000 München | "verfahren zur beschichtung von unterlagen" |
| US4533575A (en) * | 1983-09-23 | 1985-08-06 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Latently-curable organosilicone release coating composition |
| US4830924A (en) * | 1983-10-03 | 1989-05-16 | General Electric Company | Modified silicone release coating compositions |
| FR2565593B1 (fr) * | 1984-06-12 | 1986-12-12 | Rhone Poulenc Spec Chim | Compositions d'emulsions aqueuses pour le traitement antiadherent et hydrofuge de materiaux cellulosiques |
| US4618657A (en) * | 1985-03-11 | 1986-10-21 | Desoto, Inc. | Heat curable polysiloxane release coatings which stratify when baked and paper coated therewith |
| JPH0651863B2 (ja) * | 1986-03-19 | 1994-07-06 | 東レ・ダウコ−ニング・シリコ−ン株式会社 | シリコ−ン水性エマルジヨン被覆材 |
| JPS62243621A (ja) * | 1986-04-17 | 1987-10-24 | Toray Silicone Co Ltd | シリコ−ンゴム粒状物の製造方法 |
| JPS63120773A (ja) * | 1986-11-10 | 1988-05-25 | Toray Silicone Co Ltd | シリコ−ン水性エマルジヨン防水材組成物 |
| US4978710A (en) * | 1987-12-09 | 1990-12-18 | Dow Corning Corporation | Method of producing silicone emulsion |
-
1988
- 1988-06-25 GB GB888815162A patent/GB8815162D0/en active Pending
-
1989
- 1989-06-22 EP EP89907973A patent/EP0379561B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-06-22 WO PCT/US1989/002742 patent/WO1989012549A1/en active IP Right Grant
- 1989-06-22 BR BR898907021A patent/BR8907021A/pt not_active IP Right Cessation
- 1989-06-22 KR KR1019900700433A patent/KR960010124B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 1989-06-22 AT AT89907973T patent/ATE141213T1/de not_active IP Right Cessation
- 1989-06-22 AU AU38594/89A patent/AU632757B2/en not_active Ceased
- 1989-06-22 RU SU4743377/04A patent/RU2074820C1/ru not_active IP Right Cessation
- 1989-06-22 JP JP1507408A patent/JP2627673B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1989-06-22 DE DE68926953T patent/DE68926953T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1989-06-23 YU YU129589A patent/YU129589A/sh unknown
- 1989-06-23 CA CA000603859A patent/CA1338975C/en not_active Expired - Fee Related
- 1989-06-23 DD DD89329925A patent/DD299522A5/de not_active IP Right Cessation
- 1989-06-23 PH PH38842A patent/PH30800A/en unknown
- 1989-06-23 MX MX016590A patent/MX174087B/es unknown
- 1989-06-23 IN IN544DE1989 patent/IN175437B/en unknown
- 1989-06-24 ES ES8902227A patent/ES2019145A6/es not_active Expired - Lifetime
- 1989-06-26 CN CN89104357A patent/CN1026792C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1989-12-22 US US07/455,724 patent/US5165976A/en not_active Expired - Lifetime
-
1990
- 1990-02-23 FI FI900923A patent/FI102597B1/fi not_active IP Right Cessation
- 1990-02-23 DK DK048490A patent/DK48490A/da not_active Application Discontinuation
Patent Citations (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS59147048A (ja) * | 1983-02-09 | 1984-08-23 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 離型用シリコ−ン組成物 |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2003066327A1 (fr) | 2002-02-04 | 2003-08-14 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Materiau de separation et agent de separation |
| JP2005526170A (ja) * | 2002-05-16 | 2005-09-02 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 熱可塑性シリコーン含有ポリマーを含む剥離被膜 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| AU3859489A (en) | 1990-01-12 |
| DD299522A5 (de) | 1992-04-23 |
| DK48490A (da) | 1990-04-25 |
| RU2074820C1 (ru) | 1997-03-10 |
| FI102597B (fi) | 1999-01-15 |
| PH30800A (en) | 1997-10-17 |
| CN1042170A (zh) | 1990-05-16 |
| KR900701522A (ko) | 1990-12-03 |
| EP0379561A4 (en) | 1991-05-08 |
| KR960010124B1 (ko) | 1996-07-26 |
| MX174087B (es) | 1994-04-20 |
| AU632757B2 (en) | 1993-01-14 |
| DK48490D0 (da) | 1990-02-23 |
| JP2627673B2 (ja) | 1997-07-09 |
| YU129589A (sh) | 1993-11-16 |
| FI102597B1 (fi) | 1999-01-15 |
| CN1026792C (zh) | 1994-11-30 |
| DE68926953T2 (de) | 1996-12-19 |
| EP0379561B1 (en) | 1996-08-14 |
| CA1338975C (en) | 1997-03-11 |
| GB8815162D0 (en) | 1988-08-03 |
| ES2019145A6 (es) | 1991-06-01 |
| FI900923A0 (fi) | 1990-02-23 |
| ATE141213T1 (de) | 1996-08-15 |
| EP0379561A1 (en) | 1990-08-01 |
| WO1989012549A1 (en) | 1989-12-28 |
| BR8907021A (pt) | 1990-11-20 |
| US5165976A (en) | 1992-11-24 |
| DE68926953D1 (de) | 1996-09-19 |
| IN175437B (ja) | 1995-06-17 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JPH03500060A (ja) | 不粘着材表面に関する改良 | |
| US5318815A (en) | Abherent surfaces | |
| US6312777B1 (en) | Methods and composition for making a pressure sensitive adhesive coated laminate | |
| US4151319A (en) | Method for making a pressure sensitive adhesive coated laminate | |
| US6132829A (en) | Articles useful security printing and methods of making the same | |
| KR20000053155A (ko) | 미끄러짐 가능한 접착제를 갖는 물품 | |
| JP4892129B2 (ja) | 剥離性硬化皮膜形成用シリコーン組成物 | |
| EP2185613B1 (en) | Core shell polymer | |
| WO1996018703A1 (fr) | Feuille adhesive autocollante | |
| JP2019127666A (ja) | 合成皮革用工程紙および合成皮革の製造方法 | |
| EP1389163B1 (en) | Sheet structure and method for adhesive image transfer | |
| US3574656A (en) | Wallpaper | |
| US20030195316A1 (en) | Extrudable, low-migration organic silicone copolymers of high transparency, their preparation and use | |
| JP2021011648A (ja) | 合成皮革用工程紙及び合成皮革の製造方法 | |
| JP2946796B2 (ja) | 粘着シート | |
| JP3435617B2 (ja) | 各種梱包材料、袋、箱などの表層材料用の紙クロス | |
| TW202348752A (zh) | 可再漿化離型襯墊及用於製備其之組合組成物 | |
| JP4552744B2 (ja) | 剥離紙用基材、および当該剥離紙用基材を用いた剥離紙 | |
| JP2004196973A (ja) | 感圧接着剤組成物の製造方法、及び得られた組成物を用いた疑似接着可能な記録用紙 | |
| Benedek | 8 Manufacture of Pressure | |
| JPS61127777A (ja) | 両面剥離シ−ト | |
| JP2000199199A (ja) | シリコ―ン共重合体エマルジョンを用いた離型シ―ト |