【発明の詳細な説明】
コレステロール合成の阻害剤トランス−6−(2−(置換ビロール−1−イル)
アルキルコピラン−2−オンの改良性
発明の背景
米国特許第4.647.576号(本明細書に参考文献として引用する)にはト
ランス−6−(2−(置換ビロール−1−イル)アルキルシービラン−2−オン
が開示されている。
米国特許第4.681.893号(本明細書に参考文献として引用する)にはト
ランス−6−(2−(3−または4−カルボキサミド−置換ビロール−1−イル
)アルキルツー4−ヒドロキシ−ビラン−2−オンが開示されている。
上記の米国特杵中において開示された化合物は酵素3−ヒドロキシ−3−メチル
グルタリル−補酵素Aレダクターゼ(HMG −CoAレダクターゼ)の阻害剤
として有用であり、すなわち有用な低脂肪血症剤(hypoJipidemic
agent)および低コレステロール血症剤(hypocholestero
lemicagent)である。特に低脂肪血症および低コレステロール血症剤
として有用なのはトランス(±)−5−(4−フルオロフェニル)−2−(1−
メチルエチル)−N、4−ジフェニル−1−(2−(テトラヒトo−4−ヒドロ
キシ−6−オキソ−2H−ピラン−2−イル)エチル)−1H−ビロール−3−
カルボキサミドおよび(21?−トランス)−5−(4−フルオロフェニル)−
2−(1−メチルエチル)−N、4−ジフェニル−1−(2−(テトラヒドロ−
4−ヒドロキシ−6−オキソ−2H−ピラン−2−イル)エチル)−1H−ビロ
ール−3−カルボキサミドである。上記の化合物は注意深く制御された条件下で
低温度(−78℃)において行なわれる2つの反応を採用した一次合成ルートに
より製造されている。2つの反応にはエチルアセトアセテートジアニオンのアル
デヒドへの付加およびこの反応で生成したヒドロキシケトンの水素化ホウ素ナト
リウムとトリアルキルポランを用いての還元が含まれている。これらの反応は目
的化合物を高いジアステレオマー純度で与えるが、これらは大きなスケールで行
なうことが困難でありまた取り扱いが難しい高価な試薬を使用する。これらはま
たエナンチオマー的に純粋な生成物を生成しない。初期の方法により製造された
物質はエナンチオマー的に純粋な生成物に分離することができるが、この方法は
非常に高価で、時間を消費しそして出発物質の50%以上を損失する。
本発明の目的は新規な合成を用いることによる上記の化合物を製造するための改
良された方法である。
さらに本発明者らは予想外に特に有用な低脂質および低コレステロール血症剤で
あるトランス(±)5−(4−フルオロフェニル)−2−(1−メチルエチル)
−N、4−ジフェニル−1−(2−(テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−6−オ
キソ−2H−ピラン−2−イル)エチル)−1H−ビロール−3−カルボキサミ
ドおよび(2R−トランス)−5−(4−フルオロフェニル)−2−(1−メチ
ルエチル)−N、4−ジフェニル−1−(2−(テトラヒドロ−4−ヒドロキシ
−6−オキソ−2H−ピラン−2−イル)エチル)−18−ピロール−3−カル
ボキサミドが新規な中間体から従来の方法より少ない工程でしかも高収率で製造
することができることを見い出した。その上、本発明の方法は安価な出発物質か
ら進行しそして大きなスケールでの合成が可能である。
発明の概要
従って、本発明の第1の態様は式(1)%式%
:7
ッ素、塩素、臭素、ヒドロキシル、トリフルオロメチル、1〜4個の炭素原子の
アルキル、1〜4個の炭素原子のアルコキシまたは2〜8個の炭素原子のアルカ
ノイルオキシで置換されたフェニル;ベンジル、2−13−もしくは4−ピリジ
ニルまたは2−13−もしくは4−ピリジニル−N−オキシドであり、
RlthたはR1は独立して水素、1〜6個の炭素原子のアルキル、シクロプロ
ピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、フェニル;フッ素、塩
素、臭素、ヒドロキシル、トリフルオロメチル、1〜4個の炭素原子のアルキル
または1〜4個の炭素原子のアルコキシで置換されたフェニル;シアノ、トリフ
ルオロメチルまたは−CONRsRs (ここでR6およびR6は独立して水素
、1〜6個の炭素原子のアルキル、フェニル;フッ素、塩素、臭素、シアノまた
はトリフルオロメチルで置換されたフェニルである)であり、そして
R4は1〜6個の炭素原子のアルキル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロ
ペ・ブチル、シクロヘキシルまたはトリフルオロメチルである)
で表わされる化合物の製造法において、(a) 1.6−へブタジェン−4−オ
ールを(1)アルキルリチウム次いで(2)ヨウ素および二酸化炭素と反応させ
そして(3)得られたヨードカーボネート中間体をその場で塩基とともに水性ア
ルコール巾約θ℃〜約40℃で処理して式(ff)
の化合物を得、
(b)式(I[)の化合物を(1)約り℃〜約40℃においてアルカリシアン化
物で処理しそして(2)得られたジオール中間体をその場でケタール生成試薬と
酸の存在下で反応させて式(■)
(式中、R7およびR,は独立して水素、1〜3個の炭素原子アルキル、フェニ
ルであるか、またはR7およびR1は一緒になって−(CHz)n−(ここでn
は4または5である)である)の化合物を得、
(c)式(■)の化合物を(1)不活性溶媒中オゾンで処理しそして(2)得ら
れた中間体をその場で酸素およびトリフェニルホスフィンと約−20℃〜約−7
8℃で反応させて式(■)
(式中、R7およびR,は上記で定義したとおりである)の化合物を得、
(d)式(■)の化合物を約0℃において酸化試薬で処理して式(Vl)
(式中、R7およびR,は上記で定義したとおりである)の化合物を得、
(e)式(Vl)の化合物を塩基の存在下式Ha(1−Rsa C式中、Had
はハロゲンでありそしてLaは1〜8個の炭素原子のアルキルまたは3〜6員環
のシクロアルキル基である)の化合物で処理して式(Va)
(式中、R1、R1およびR11は上記で定義したとおりである)の化合物を得
るか、または式(Vl)の化合物を活性化剤、触媒量の塩基および不活性溶媒の
存在下式HO−R,b(式中、Rlbはt−ブチル、t−アミルまたはa、a−
ジメチルベンジルである)の化合物で処理して式(vb)
(式中、R2、R1およびRlbは上記で定義したとおりである)の化合物を得
、
(f)式(Va)の化合物を触媒および酸の存在下、約り℃〜約70℃において
水素で処理して式(ffa)(式中、R7、R8およびRIiLは上記で定義し
たとおりである)の化合物を得るか、または式(v b)の化合物を触媒および
酸もしくは触媒および塩基の存在下、約り℃〜約70℃において水素で処理して
式(■b)(式中、R1、R8およびRlbは上記で定義したとおりである)の
化合物を得、
(g)式(IVa)の化合物を不活性溶媒中、式(III)(式中、R□、R2
、RsおよびR6は上記で定義したとおりである)の化合物で処理して式(I[
a)(式中、R,、R,、R1、RいR2、R,およびRIBは上記で定義した
とおりである)の化合物を得るか、または式(rvb)の化合物を不活性溶媒中
、式(m)の化合物で処理して式(nb)
(式中、R,、R,、R3、RいR2、R6およびRibは上記で定義したとお
りである)の化合物を得、
(h)そして最終的に式(I[a)の化合物を(1)不活性溶媒の存在下、酸で
処理し、(2)塩基で加水分解し、
(3)酸で中和し、そして
(4)水を除去しながら不活性溶媒中で溶解および/または加熱して式CI)の
化合物を得るか、または式(nb)の化合物を
(1)不活性溶媒の存在下、酸で処理し、(2)塩基を添加し、
(3)酸で中和し、そして
(4)水を除去しながら不活性溶媒中で溶解および/または加熱して式(I)の
化合物を得、
(i)また所望ならば得られた式(1)の化合物を慣用の加水分解により構造式
(I)のラクトン環が開環されたものに相当するジヒドロキシ酸に変換し、そし
てさらに所望ならばそのジヒドロキシ酸を慣用の方法により相当する薬学的に許
容しうる塩に変換し、また所望ならばその相当する薬学的に許容しうる塩を慣用
の方法によりジヒドロキシ酸に変換し、そして所望ならばそのジヒドロキシ酸を
不活性溶媒′中で加熱することにより式(I)の化合物に変換する
ことからなる改良された該製造法にある。
本発明の第2の態様は式(Ia)
の化合物並びに式(Ia)の化合物のラクトン環が開環されたものに相当するヒ
ドロキシ酸およびその薬学的に許容しうる塩を製造する方法において、
(a)式(X■)
の化合物を式
(式中s R7およびR,は独立して水素、1〜3個の炭素原子のアルキル、フ
ェニルであるか、またはR7およびR,は−緒になって−(cnz)n−(ここ
でnは4または5でゾ・
Hj
と不活性溶媒中で反応させ、次いで得られた中間体を酸で処理して式(Ia)の
化合物を得、(b)そして所望ならば得られた式(Ia)の化合物を慣用の加水
分解により構造式(Ia)のラクトン環が開環されたものに相当するヒドロキシ
酸に変換し、さらに所望ならばそのヒドロキシ酸を慣用の方法により相当する薬
学的に許容しうる塩に変換し、また所望ならばそのヒドロキシ酸を不活性溶媒中
で水を除去しながら溶解および/または加熱することにより式(Ia)の化合物
に変換する、
ことからなる改良された該製造法にある。
本発明の第3の態様は式(Ia)
の化合物並びに式(Ia)の化合物のラクトン環が開環されたものに相当するヒ
ドロキシ酸およびその薬学的に許容しうる塩を製造する方法において、
(a)4−メチル−3−オキソ−N−フェニルペンタンアミドを触媒および不活
性溶媒の存在下でベンズアルデヒドと反応させて式(X■)
の化合物を得、
(b)式(X■)の化合物を触媒、塩基および不活性溶媒の存在下で4−フルオ
ロベンズアルデヒドと反応させて式(X■)
の化合物を得、
(C)式(X■)の化合物を触媒および不活性溶媒の存在下で式
たものに相当するヒドロキシ酸に変換し、さらに所望ならばそのヒドロキシ酸を
慣用の方法により相当する(式中、R1,およびR11は1〜8個の炭素原子の
アルキルであるか、またはR1゜およびR11は一緒になってCB。
で表わされる新規な中間体にあり、それは式(Ia)のコレステロール生合成阻
害剤の製造において有用である。
本発明の第6の態様は式CrV)
(式中、R7、R6およびR9は上記で定義したとおりである)で表わされる新
規な中間体にあり、それは式(I)の化合物の製造において有用であり、またこ
の式(II)の化合物は式(1)のコレステロール生合成阻害剤の製造において
有用である。
本発明の第7の態様は式(xn)
(式中、R2およびR1は独立して水素、1〜3個の炭素原子のアルキル、フェ
ニルであるか、またはR7およびR8は一緒になって−(cH2)n−(ここで
nは4または5である)である)
で表わされる新規な中間体にあり、それは式(Ia)のコレステロール生合成阻
害剤の製造において有用である。
本発明の第8の態様は式(V)
(式中、Rls R,およびR9は上記で定義したとおりである)で表わされる
新規な中間体にあり、それは式(mV)の化合物の製造において有用であり、ま
た式(IV)の化合物は式(I[)の化合物の製造において有用であり、さらに
またこの式(If)の化合物は式(1)のコレステロール生合成阻害剤の製造に
おいて有用である。
本発明の第9の態様は式(Vl)
(式中、R2およびR1は上記で定義したとおりである)で表わされる新規な中
間体にあり、それは式(V)の化合物の製造において有用であり、また式(V)
の化合物は式(IV)の化合物の製造において有用であり、また式(IV)の化
合物は式(■)の化合物の製造において有用であり、さらにまたこの式(II)
の化合物は式(L)のコレステロール生合成阻害剤の製造において有用である。
本発明の第1Oの態様は式(■)
(式中、R?およびR1は上記で定義したとおりである)で表わされる新規な中
間体にあり、それは式(Vl)の化合物の製造において有用であり、また式(V
l)の化合物は式(V)の化合物の製造において有用であり、また式(V)の化
合物は式(IV)の化合物の製造において有用であり、また式(rV)の化合物
は式CI+)の化合物の製造において有用であり、さらにまたこの式(If)の
化合物は式(I)のコレステロール生合成阻害剤の製造において有用である。
本J?’明の$11の態様は式(■)
わされる新規な中間体にあり、それは式(■)の化合物の製造において有用であ
り、また式(■)の化合物は式(VI)の化合物の製造において有用であり、ま
た式(Vl)の化合物は式CV)の化合物の製造において有用であり、また式(
V)の化合物は式(IV)の化合物の製造において有用であり、また式(IV)
の化合物は式(II)の化合物の製造において有用であり、さらにまたこの式(
II)の化合物は式(I)のコレステロール生合成阻害剤の製造において有用で
ある。
本発明の第12の態様は式(X■)
で表わされる新規な中間体にあり、それは式(XVI)の化合物の製造において
有用であり、また式(XVI)の化合物は式(Ia)のコレステロール生合成阻
害剤の製造において有用である。
本発明の第13の態様は式(X■)
で表わされる新規な中間体にあり、それは式(X■)の化合物の製造において有
用であり、また式(X■)の化合物は式(XVI)の化合物の製造において有用
であり、さらにまた式(XVI)の化合物は式(Ia)のコレステロール生合成
阻害剤の製造において有用である。
発明の詳細な記述
本発明において、「アルキル」なる用語は1〜8個の炭素原子を有する直鎖また
は分枝鎖の炭化水素基を意味し、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプ
ロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル、n−ペンチル、t−アミル、n
−ヘキシル、n−ヘプチル、rl−オクチルなどが含まれる。
「シクロアルキル」は3〜6員環の飽和度化水素環を示し、例えばシクロブチル
、シクロペンチル、シクロヘキシルなどが含まれる。
「アルコキシ」はアルキルが上記で定義したとおりである0−アルキルである。
「アルカノイルオキシ」はカルボニル基に、すなわち酸素原子を通して親分子の
残基に結合されたアルキル基(上記で定義したとおりである)である。
「カルボアルコキシ」は酸素原子に、すなわちカルボニル基を通して親分子の残
基に結合されたアルキル基(上記で定義したとおりである)である。
「ノルボルネニル」はビシクロ(2,2,1)ヘプト−2−エンから(橋頭炭素
原子上以外の)水素原子を除去して誘導された基である。
「ハロゲン」はヨウ素、臭素および塩素である。
「アルカリ金属」は周期律表のIA族の金属でありそして例えばリチウム、ナト
リウム、カリウムなどが含まれる。
「アルカリ土類金属」は周期律表のIA族の金属でありそして例えばカルシウム
、バリウム、ストロンチウムなどが含まれる。
「貴金属」は白金、パラジウム、ロジウム、ルテニウムなどである。
本発明の改良方法により製造された好ましい式CI)の化合物はR8がl−す7
チル、ノルボルネニル、フェニル、またはフッ素、塩素、臭素、ヒドロキシル、
トリフルオロメチル、1〜4個の炭素原子のアルキル、1〜4個の炭素原子のア
ルコキシもしくは2〜8個の炭素原子のアルカノイルオキシで置換されたフェニ
ルである化合物である。
R1が1〜6個の炭素原子のアルキル、シクロプロピルまたはトリフルオロメチ
ルである本発明の改良方法により製造された式(I)の化合物もまた好ましい。
本発明の改良方法により製造された、特に好ましい式(I)の化合物は、
トランス−6−(2−(2−(4−フルオロフェニル−5− (トリフルオロメ
チル)−1H−ビロール−1−イル〕エチル〕テトラヒドロー4ーヒドロキシ−
2H−ビラン−2−オン:トランス−6− (2− (2− (4−7ルオロフ
エニル)−5−メチル−lB−ビロール−1−イル〕エチル〕テトラヒドロー4
ーヒドロキシ−2H−ビラン−2−オン:トランス−6− (2− (2− (
4−フルオロフェニル)−5− (1−メチルエチル)−1H−ビロール−1−
イル〕エチル〕テトラヒドロー4ーヒドロキシ−2H−ビラン−2−オン:トラ
ンス−6−(2− (2−シクロプロピル−5−(4−フルオロフェニル)−1
H−[:’ロールー1ーイル〕エチル〕テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−2H−
ビラン−2−オン:トランス−6−(2−(2− (1.1− ジメチルエチル
)−5−(4−フルオロフェニル)−1H−ビロール−1−イル〕エチル〕テト
ラヒドロー4ーヒドロキシ−2H−ビラン−2−オン;トランス−テトラヒドロ
−4−ヒドロキシ−6− 1:2− (2− (2−メトキシフェニル)−5−
メチル−IH−ビロール−1ーイル〕エチル)−2H−ビラン−2−オン;トラ
ンス−テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−6− (2− (2− (2−メトキシ
フェニル)−5−(1−メチルエチル)−】H−ビロール−1−イル〕エチル〕
−2H−ピラン−2−オン;トランス−テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−〇−(
2−(2−メチル−5−(l−ナフタレニル)−1H−ビロール−1−イル)エ
チルシー2Hーピランー2ーオン;トランス−6−(2−(2−ビシクロ(2.
2.1)ヘプト−5−エン−2−イル−5−メチル−IH−ビロール−l−イル
)エチルコテトラヒドロ−4−ヒドロキシ−2H−ビラン−2−オン;トランス
(±)−5−(4−フルオロフェニル)−2−(1−メチルエチル)−N,4−
ジフェニル−1−(2−(テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−6−オキソ−2H−
ビラン−2−イル)エチル)−1H−ビロール−3−カルボキサミド:(2R−
トランス)−5− (4−フルオロフェニル)−2−(1−メチルエチル)−N
.4−ジフェニル−1−(2−(テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−6−オキソ−
2H−ビラン−2−イル)エチル〕ーIHーピロール−3−カルボキサミド;ト
ランス−2−(4−フルオロフェニル)−N.4−ジフェニル−1−(2−(テ
トラヒドロ−4−ヒドロキシ−6−オキソ−2H−ビラン−2−イル)エチル]
−5−トリフルオロメチル−11(−ビロール−3−カルボキサミドおよびトラ
ンス−5−(4−フルオロフェニル)−N,4−ジフェニル−l−〔2−(テト
ラヒドロ−4−ヒドロキシ−6−オキソ−2H−ビラン−2−イル)エチル)−
2−トリフルオロメチル−IH−ビロール−3−カルボキサミド、並びに構造式
(I)のラクトン環が開環されたものに相当するジヒドロキシ酸およびその薬学
的に許容しうる塩である。
前述したように、式(1)の化合物は酵素3−ヒドロキシ−3−メチルグルタリ
ル−補酵素Aレダクターゼ(HMG CoAレダクターゼ)の阻害剤として有用
であり、したがって低脂肪血症または低コレステロール血症剤として有用である
。
本発明の最初の態様における方法は式(1)のHMG CoAレダクターゼ阻害
剤を製造するための新規で改良された、経済的および商業的に実行可能な方法で
ある。本発明の最初の態様の方法をスキームIに示す。
スキーム I
■ ■
HHH1i
■ ■
IVa(R*a) Va(Rs6)IVb(Rob)
Vb(Rob)スキーム ■(継続)
Xm
式(Iりの化合物は公知の1,6−へブタジェン−4−オール(n)からBon
gini、 A、らのJournal of OrganicChemistr
y、 47.4.626〜4.633(1982年)およびMajevski。
M、らのTetrahedron Letters、 25.2.101〜L1
04(1984年)に記載の方法を用いて製造される。すなわち、ホモアリルア
ルコール(U)をアルキルリチウム例えばn−ブチルリチウムと、次いでヨウ素
および二酸化炭素と反応させて一35℃〜−20℃でヨードカーボネート(X)
を得、これを単離しないでその場で1〜3個の炭素原子の水性アルコール例えば
メタノール、エタノール、イソプロパツールなどの存在下、約θ℃〜約40℃に
おいて塩基例えばアルカリまたはアルカリ土類金属水酸化物または炭酸塩例えば
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸
カリウム、炭酸カルシウムなどで処理して式(II)のエポキシドを得る。好ま
しくは反応は水性メタノール中、約り℃〜約40℃好ましくは0℃で炭酸カリウ
ムを用いて行なわれる。式(Iりのエポキシド環は約り℃〜約40℃で例えばメ
タノール、エタノール、t−ブタノール、イソプロパツールなどの水性アルコー
ル中、シアン化カリウムまたはナトリウムを用いて開環される。好ましくは反応
は約25℃で水性イソプロパツール中、シアン化カリウムを用いて行なわれる。
その結果得られたジオール中間体は単離しないでその場で酸例えばカンファース
ルホン酸、p−トルエンスルホン酸などの存在下、過剰の試薬の存在下または例
えばジクロロメタンなどのような不活性溶媒中、約り℃〜試薬または溶媒の還流
温度において、ケタール生成試薬例えばアセトン、ジメトキシプロパン、2−メ
トキシプロペン、ベンズアルデヒド、シクロペンクン、シクロヘキサノン、1.
1−ジメトキシシクロペンタン、1.1−ジメトキシシクロヘキサンなどを用い
て処理して式(■)の化合物(式中、R2およびR8は独立して水素、1〜3個
の炭素原子のアルキル、フェニルであるか、またはR2およびR8は一緒になっ
て−(CH*)n−(ここでnは4または5である)である)を得る。式(■)
の化合物を例えばジクロロメタンなどのような不活性溶媒中、オゾンで処理しそ
して得られた中間体のオシニドを単離しないで、その場で酸素を流してオゾンを
除去し、次いで約−20℃〜約−78℃好ましくは約−78°Cにおいてトリフ
ェニルホスフィンまたはジメチルスルフィドで処理して式(■)の化合物(式中
、R78よびR1は上記で定義したとおりである)を得る。式(■)の化合物を
約0℃において酸化試薬例えば三酸化クロム−fEra−水などを用いて処理し
て式(Vl)の化合物(式中、R7およびR,は上記で定義したとおりである)
を得る。式(VI)の化合物を塩基例えば1.8−ジアザビシクロ(5,4,0
)ウンデカ−7−エン(DBU)などの存在下で式Haff−R*a(式中、H
a(lはハロゲン例えばヨウ素、塩素、臭素でありそしてRlaは1〜8個の炭
素原子のアルキルまたは3〜6員環のシクロアルキル基好ましくはイソプロピル
、イソブチルなどである)の化合物で処理して式(Va’)の化合物(式中、R
1、RaおよびR4は上記で定義したとおりである)を得る。さらに、式(Vl
)の化合物を活性化剤例えばジシクロへキシルカルボジイミド、1.1’−カル
ボニルジイミダゾールなどの存在下、そして塩基例えば4−ジメチルアミノピリ
ジンなどの存在下、例えばジクロロメタン、テトラヒドロフランなどのような不
活性溶媒中、式HO−R,1)(式中、Ribは【−ブチル、t−アミルまたは
a、a−ジメチルベンジルである)の化合物で処理して式(vb’)の化合物(
式中、R7、R,およびRsbは上記で定義したとおりである)を得る。式(V
a)の化合物を触媒例えば貴金属例えば白金、バラ・ジウム、ロジウム、ルテニ
ウム、その誘導体などまたはラネーニッケル、好ましくは二酸化白金;および酸
例えば酢酸、プロパン酸など、好ましくは酢酸の存在下、約り℃〜約70℃にお
いて約14〜約100ボンド/平方インチの圧力の水素で処理して式(N a’
)の化合物(式中、Ry、RaおよびLaは上記で定義したとおりである)を得
る。さらに、式(vb)の化合物を触媒例えば貴金属例えば白金、パラジウム、
ロジウム、ルテニウム、その誘導体など、および酸例えば酢酸、プロパン酸など
:または触媒例えばラネーニッケル、ラネーコバルトなどの存在下、例えば水性
アンモニアで飽和された、または水性水酸化アンモニウムもしくは水性水酸化ナ
トリウムで飽和されたメタノール、エタノール、イソプロパツール、テトラヒド
ロフランなどのような不活性溶媒中(好ましくは反応は水性アンモニアで飽和さ
れたメタノール中ラネーニッケルを用いて行なわれる)、約り℃〜約70℃にお
いて、約14〜約100ポンド/平方インチの圧力の水素で処理して式(tvb
’)の化合物(式中、R7,R。
およびRibは上記で定義したとおりである)を得る。上記のラネーニッケルと
ラネーコバルトは微粉状形態のニッケルとコバルトである。
式(xn)の化合物は式(VI)
(式中、RアおよびR,は上記で定義したとおりである)の化合物を例えば水性
アンモニアで飽和されたまたは水酸化アンモニウム水溶液で飽和されたメタノー
ル、エタノール、イソプロパツール、テトラヒドロフランなどのような不活性溶
媒中において例えば微粉状形態のラネーニッケル、ラネーコバルトなどのような
触媒、あるいは例えばメタノール、エタノール、イソプロパツール、テトラヒド
ロ7ランなどのような不活性溶媒中において例えば白金、パラジウムなどのよう
な触媒の存在下そして例えば酢酸、プロパン酸などのような酸の存在下、約り℃
〜約70℃において約14〜約100ポンド/平方イチンの圧力の水素で処理し
て式(XII)の化合物を得ることにより製造される。
式(xxm)の化合物は式(XXV)
(式中sR1およびR,は上記で定義したとおりである)の化合物から、前記し
た式(x n)の化合物の式(Vl)の化合物からの製造法を用いて製造される
。
式(XXV)の化合物は式(VT)
(式中、R7およびR,は上記で定義したとおりである)の化合物およびt−ブ
チルアルコールを例えばジクロロメタンなどのような不活性溶媒中において、例
えば4−ジメチル−アミノピリジンなどのような塩基の存在下、例えばジシクロ
ヘキシルカルボジイミドなどのようなカップリング試薬で処理して式(XXV)
の化合物を得ることにより製造される。
式(XXn[a)の光学活性(R)な化合物はスキーム■に示されるようにして
製造される。出発物質の式CXXU’)の(R)−4−シアノ−3−(((1,
1−ジメチルエチル)ジメチルシリル〕オキシ〕ブタン酸は当業者に良く知られ
ている合成法を用いてインアスコルビン酸から出発して合成される。この化学は
アスコルビン酸を用いて(S)−4−シアノ−3−(((1,1−ジメチルエチ
ル)ジメチルシリル〕オキシ〕ブタン酸を生成する米国特許第して引用する)に
開示されているものと同一である。
注l:米国特許第4.611,067号は明らかに間違ってアスコルビン酸を出
発物質とするこのシーケンスの反応の生成物をR配置と定めている。
従って、光学活性な化合物は公知のインアスコルビンスキーム ■
XXVI XXVIよびメタノールで−78℃〜−110
℃好ましくは一100℃で酸からVolante R,P、らの米国特許第4.
611.067号に記載の方法(しかし、本性ではアスコルビン酸を出発物質と
している)を用いて製造される。これは式(XXva)およ処理して式(XXV
I)の(R−(R”、R本))−1,1−ジメチルエチル 6−ジアツー3.5
−ヒドロキシヘキサノエートを得る。式(XXVI)のジオールをケタール生成
試薬例え物は式(II)の光学活性なエポキシドから出発して製造することがで
きる。式(Iりの光学活性なエポキシドの製造はKocienski、 P、
J、らのJournal of the ChemicalSociety P
erkin Transaction I 、 2+183〜2+187(1
987年)に記載されている。
式(1)の化合物の製造工程をスキーム■に示す。
スキーム ■
IVa(R,6) zII a(Rsa)
n b(Rsb)
!
R3はl−す7チル、2−す7チル、シクロヘキシル、シクロヘキシルメチル、
ノルボルネニル、フェニル;フッ素、塩素、臭素、ヒドロキシル、トリフルオロ
メチル、1〜4個の炭素原子のアルキル、1〜4個の炭素原子のアルコキシまた
は2〜8個の炭素原子のアルカノイルオキシで置換されたフェニル:ベンジル、
2−13−もしくは4−ピリジニルまたは2−13−もしくは4−ピリジニル−
N−オキシドであり、
R8またはR1は独立して水素、1〜6個の炭素原子のアルキル、シクロプロピ
ル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、フェニル:フッ素、塩素
、臭素、ヒドロキシル、トリフルオロメチル、1〜4個の炭素原子のアルキルま
たは1〜4個の炭素原子のアルコキシで置換されたフェニル:シアノ、トリフル
オロメチルまたは−CONRiRs (ここでRsおよびR,は独立して水素、
1〜6個の炭素原子のアルキル、フェニル;フッ素、塩素、臭素、シアノまたは
トリフルオロメチルで置換されたフェニルである)であり、そして
R1は1〜6個の炭素原子のアルキル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロ
ペンチル、シクロヘキシルまたはトリフルオロメチルである)
の化合物と例えばトルエンなどのような不活性溶媒中においてその溶媒の還流温
度で反応させて式(I[a)またはおよびRibは上記で定義したとおりである
)を得る。最後に、式(I[a)の化合物を例えばテトラヒドロフランのような
不活性溶媒中において例えば水性塩酸などのような酸で処理し、次いで例えば水
酸化ナトリウムのような塩基で加水分解する。反応を例えば水性塩酸のような酸
で中和しそして水を除去しながら例えばトルエンなどのような不活性溶媒中に溶
解および/または加熱して式CI)の化合物(式中、RhR,、R1およびR4
は上記で定義したとおりである)を得る。
さらに、式(nb)の化合物を例えばテトラヒドロフランなどのような不活性溶
媒中において例えば水性塩酸などのような酸で約15時間処理し、次いで例えば
水酸化ナトリウムなどのような塩基を添加しそして約30時間撹拌する。反応を
例えば水性塩酸のような酸で再び酸性化しそして水を除去しながら例えばトルエ
ンなどのような不活性溶媒中に溶解および/または加熱して式(I)の化合物(
式中、R1、R3、R8およびR6は上記で定義したとおりである)を得る。
本発明の第2の態様における方法は式(Ia)のHMG CoAレダクターゼ阻
害剤を製造するための新規で改良された、経済的および商業的に実行可能な方法
である。本発明の第2の態様の方法をスキーム■に示す。
スキーム ■
X■ X■
式(X■)の化合物を式(xn)
(式中、R?およびR・は独立して水素、l〜3!の炭素原子のアルキル、フェ
ニルであるか、またはR1およびR8は一緒になって=(CHx)n−(ここで
nは4または5である)である)の化合物と例えばジメチルスルホキシドなどの
ような不活性溶媒の存在下、約105℃において水を除去しながら約15時間行
応させて中間体の誘導体(X!N)を得る。好ましくは反応はジメチルスルホキ
シド中、約105℃において約15時間行なわれる。中間体の誘導体(x n)
を単離しないで、例えば酢酸エチルなどのような不活性溶媒中において例えば濃
塩酸などのような酸で処理して式(Ia)の化合物を得る。好ましくは反応は酢
酸エチル中において濃塩酸を用いて行なわれる。
さらに、式(X■)の化合物は式(XXI[[)(式中、R?およびR1は独立
して水素、1〜3個の炭素原子のアルキル、フェニルであるか、またはR7およ
びR,は−緒になって−(CL)n−(ここでnは4または5である)である)
の化合物と例えばヘキサン、トルエンなどのような不活性溶媒(複数回)中にお
いてその溶媒の還流温度で反応させる。中間体の誘導体(XXIV)を単離しな
いで例えば10%塩酸水溶液のような酸で約15時間処理し、次いで例えば水酸
化ナトリウムなどのような塩基を添加しそして約30時間酸を用いて再び酸性化
して式(Ia)の化合物を得る。
本発明の第3の態様における方法は式(Ia)のHMG CoAレダクターゼ阻
害剤を製造するための新規で改良された、経済的および商業的に実行可能な方法
である。本発明の第3の態様における方法をスキームVに示す。
4−メチル−3−オキソ−N−フェニルペンタンアミド(XII)はメチル 4
−メチル−3−オキソペンタノエート(XX)、アニリンおよびエチレンジアミ
ンの混合物をトルエン中で加熱することにより得られる。4−メチル−3−オキ
ソ−N−フェニルペンタンアミド(xn)を次いでベンズアルデヒドと約り0℃
〜約120°Cにおいて例えばピペリジンおよび氷酢酸、エチレンジアミンおよ
び氷酢酸、β−アラニンおよび氷酢酸などのような触媒の存在下、例えばトルエ
ン、ヘプタン、ヘキサンなどのような不活性溶媒中、約24〜約36時間水を除
去しながら反応させて4−メチル−3−オキソ−N−フェニル−2−(フェニル
メチレン)ペンタンアミド(X■)を得る。好ましくは反応はヘキサン中β−ア
ラニンおよび氷酢酸を用いて還流下で約24時間行なわれる。4−メチル−3−
オキソ−N−7エニルー2−(フェニルメチレン)−ペンタンアミド(X■)を
4−フルオロベンズアルデヒドと例えば塩化3−ベンジル−5−(2−とドロキ
シエチル)−4−メチルチアシリ9ム、ヨウ化3.4−ジメチル−5−(2−ヒ
ドロキシエチル)チアゾリウム、臭化3−エチル−5−(2−ヒドロキシエチル
)−4−メチルチアゾリウム、チアミン塩酸塩などのような触媒および例えばN
、N−ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、 N、N−ジメチルアニリン、
トリエチルアミン、1.8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデカ−7−エン
(DBU) 、1.4−ジアザビシクロ(2,2,2)オクタン(DABCO)
、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP) 、N、N、N’、N’−テトラ
メチルエチレンジアミン(TMEDA)などのような塩基の存在下、直接にまた
は例えばテトラヒドロフラン、t−ブチルメチルエーテル、エタノール、ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、アセトニトリ
ル、メチルイソブチルケトン、酢酸エチル、イソプロパツール、ピリジンなどの
ような溶媒の存在下で、無水条件下室温付近の温度〜溶媒の還流温度において約
20〜約30時間反応させて式(X■)の化合物を得る。
好ましくは反応はエタノール中、臭化3−エチル−5−(2−ヒドロキシエチル
)−4−メチルチアゾリウムおよびトリエチルアミンの存在下、約75〜80℃
において約24時間行なわれる。式(X■)の化合物を式(式中%R1゜および
R□□は1〜8個の炭素原子であるか、またはR111およびRoは一緒になッ
テ−CHICH−1−CH2CHx−CH。
もL < バーCHICH,CH!−Tある)の化合物と式RI m co z
a C式中、R8,はCO,、CF3、CQCH!−1C,HsCHsCH*
−1CaHsCH*−1HOzCCHz−1HOzCCHzCHx−1c、n、
−1p −C(1−C,H,−1CQC1’hCHx−1m−H,C−C,H,
−1p−H,C−C,Hl、t −C,H,−rある)またはトリエチルアミン
塩酸塩の触媒および例えばテトラヒドロフラン、ヘキサン、トルエン、エタノー
ル、酢酸t−ブチル、酢酸エチル、1,2−ジクロロエタン、インプロパツール
、ジメチルスルホキシドなどのような溶媒またはその混合物の存在下、約り℃〜
溶媒の還流温度において水を除去しながら約24〜約48時間反応させて式(X
VI)の化合物を得る。好ましくは反応は水を除去しながら還流温度においてピ
バリン酸およびトルエンとへブタンとの混合物の存在下約48時間行なわれる。
式(XVI)の化合物は米国特許第4.681.893号に記載の方法を用いる
慣用の方法で式(Ia)の化合物に変換される。
ある種の式(I[[)の化合物は公知であるか、または当該技術分野において公
知の方法により製造することができる。式
(式中、R1、R,、R,およびR4は上記で定義したとおりである)の開環さ
れたジヒドロキシ酸は式(I)のラクトン化合物から例えばメタノール中におけ
る水酸化ナトリウム、テトラヒドロ7ランー水中における水酸化ナトリウムなど
を用いて式CI)のラクトン化合物の慣用の加水分解を行なうことにより製造す
ることができる。
式(II[)の開環されたジヒドロキシ酸は式(Ia)のラクトン化合物から、
この化合物の慣用の加水分解を行なうことにより製造することができる。
開環されたジヒドロキシ酸形態で、本発明の化合物は薬学的に許容しうる金属、
並びに有機および無機塩基から生成したアミンカチオンと反応して塩を生成する
。
[薬学的に許容しうる金属塩」なる用語はナトリウム、カリウム、カルシウム、
マグネジ9ム、アルミニウム、鉄および亜鉛イオンを用いて生成した塩を包含す
るものである。「薬学的に許容しうるアミン塩」なる用語はアンモニア、および
カルボン酸との塩を形成するには十分な強さの含窒素有機塩基との塩を包含する
ものである。
本発明の化合物の薬学的に許容しうる非毒性の塩基付加塩の生成に有用な塩基は
1つのクラスを形成し、そしてその範囲は当業者に容易に理解される。
ジヒドロキシ遊離酸形態の本発明の化合物は所望ならば塩形態からその塩を例え
ば塩酸のような酸の希釈水溶液と接触させることにより再生することができる。
閉環されたラクトン形態の本発明の化合物はジヒドロキシ酸形態の本発明の化合
物を例えばトルエン、ベンゼン、酢酸エチルなどのような不活性溶媒中に約θ℃
〜溶媒の沸点付近の温度において、通常は必ずしも得られた水を除去することな
く、また必ずしも例えば濃塩酸などのような強酸触媒を用いることなく、溶解す
ることにより再生することができる。
本発明の化合物の塩基付加塩はその遊離酸形態の化合物とは、例えば溶解度およ
び融点のような物理的性質において異なるが、他の点では本発明の目的に関して
その遊離酸形態と同等であると考えられる。
本発明の化合物は溶媒和または非溶媒和形態で存在することができ、そしてこの
ような形態は本発明の目的に関して非溶媒和形態と同等である。
上記の構造式(I )、(I a’)および(II)の化合物は2つの不斉炭素
中心を有し、その一方はアルキルビロール基が結合したビラン−2−オン環の4
−ヒドロキシ位にありそして他方はそのビラン−2−オン環の6−位にある。
この不斉により4つの可能な異性体が生じ、そのうちの2つは4R,6S−およ
び4S、6R−異性体でありそして他の2つは4R,6R−および4S、6S−
異性体である。本発明において好ましい異性体は上記の式(1)、(I a)お
よび(IN)の以下の実施例は、本発明の化合物を製造する本発明の好適な方法
を説明する。しかしながら、以下の実施例は、本発明を限定するために示すもの
ではない。
実施例 l
トランス−6−(2−(2−エチル−5−(4−フルオロフェニル)−1H−ビ
ロール−1−イル〕エチル〕−テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−2H−ビラン−
2−オン工程A : (R”、R”) −a −2−プロペニルオキシラン−エ
タノールの製造
トリフェニルメタン指示薬が赤色に変るまで、n−ブチルリチウム129mff
(200ミリモル)を、無水のテトラヒドロフラン200mm中の1.6−ヘ
ブタジエンー4−オール22.4g(0,2モル)の0℃の溶液に滴加する。次
に、二酸化炭素を30分起泡導入(レクチュアーびん二酸化炭素をドリーライト
(drierite)を通して通過させる)しそして明るい黄色の溶液を二酸化
炭素のバルーン下で30分撹拌する。この溶液に、無水のテトラヒドロフラン〜
200mffに溶解した沃素101.49(0,4モル)を60分にわたって加
える。混合物を一夜室温に加温し、酢酸エチルでうすめ、10%酸性亜硫酸ナト
リウム溶液、重炭酸ナトリウムの飽和溶液、食塩水で洗滌し次に乾燥(硫酸マグ
ネシウム)する。粗生成物をメタノール200mffおよび水20raQに溶解
し、0℃に冷却しそして固体の炭酸カリウム0.5gを加える。混合物を6時間
はげしく撹拌し、濾過し、濃縮しそして酢酸エチルおよび食塩水の間に分配する
。水性層を酢酸エチルで抽出(2X)した後、合した有機相を食塩水で洗滌しそ
して乾燥(硫酸マグネシウム)する。フラッシュクロマトグラフィー(4:lの
ベキサン−酢酸エチル)によって、真空濃縮後、(R本、R本)−、−2−プロ
ペニルオキシランエタノール18gを得ル。
200 MHz NMR(CDCL)81.5−1.65(a+、lH)、 1
.90(dt、lH。
J=15.4Hz)、 22−2(,3H)、 2.53(m、lH)、 2.
79(+、lH)、 3.12(m、LH)、 3.94(+、IH)、 5.
19(m、2H)、 5.80(m、IB)。
IR(フィルム) 3400. 3077、 2980. 2925. 164
3. 1412゜1260、918.827cm−’。
工程B:(±)−シス−2,2−ジメチル−6−(2−プロペニル)−1,3−
ジオキサン−4−アセトニトリルの製造
シアン化カリウム1.39(20ミリモル)を、4:lのインプロパノ−ル−水
25mff中の(R本、R本) −a −2−プロペニルオキシランエタノール
2.569(20ミリモル)の室温の溶液に加える。溶液を、周囲温度で20時
間撹拌し、濃縮しそして酢酸エチルおよび食塩水の間に分配する。水性層を酢酸
エチルで抽出(2X)Lそして合した酢酸エチル抽出液を食塩水で洗滌し次に乾
燥(硫酸マグネシウム)する。粗生成物を2.2−ジメトキシプロパン20m(
lに溶解し、樟脳スルホン酸を加えそして溶液を室温で18時間撹拌する。濃縮
およびフラッシュクロマトグラフィーによって、(±)−シス−2,2−ジメチ
ル−6−(2−プロペニル)−1,3−ジオキサン−4−アセトニトリル1.3
0gを得る。
200 MHz NMR(CDCQ、)δ11−35(、lH)、1.40(s
、3H)、1.45(s、3H)、1.67(m、lH)、2.20(m、IH
)、2.33(m、LH)、2.50(m、2H)、3.89(m、lH)、4
4−1O(、lH)、5.10(m、2H)、5.7−5.9(m、IH)。
IR(フィルム) 2995.2944.2255.1644.1334c+m
−’。
工程C:(±)−シス−6−(2−オキソエチル)−2,2−ジメチル−1,3
−ジオキサン−4−アセトニトリルの製造
ジクロロメタン10012中の(±)−シス−2,2−ジメチル−6−(2−プ
ロペニル)−1,3−ジオキサン−4−アセトニトリル39 (15,36ミリ
モル)の溶液を、窒素下で一78℃に冷却する。次に、オゾン(Welsbac
hゼネレーター、流速0.11電圧−90v)を、オゾンの青色が現出するまで
、フリットガス入口管を通して溶液中に導入する。
流れを中止しそして酸素を、青色が消失するまで、起泡導入する。トリフェニル
ホスフィン4.2g(16ミリモル)を加えそして無色の溶液を室温に加温する
。フラッシュクロマトグラフィーによって、真空濃縮後、純粋な(±)−シス−
6−(2−オキソエチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4−アセ
トニトリル2.5gを得る。
200 MHz NMR(CDCffs)δ1.30(+s、IH)、 1.3
9(s、3)f)、 1.48(s、3H)、 1.78(+o、IH)、 2
.46−2.75(m、4H)、 4.2(m、IH)。
4.40(+o、IH)、 9.79(t、IH,J−1,6Hz)。
JR(7イルA ) 2250.1720cm−凰。
工程D:(±)−シス−6−(シアノメチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジ
オキサン−4−酢酸の製造アセトン50mQに溶解した(±)−シス−6−(2
−オキソエチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4−アセトニトリ
ル1.509 (7,6ミリモル)の0℃の溶液に、ジ鱈ンズ試薬(三酸化クロ
ム−硫酸−水) 3.811Q (7,6ミリモル)を、オレンジ色が消失しな
くなるまで滴加する。
さらに15分撹拌した後、混合物をジエチルエーテル300IIQに注加しそし
て水性洗液が無色になるまで食塩水で洗滌する。ジエチルエーテル層を乾燥(硫
酸マグネシウム)し、濾過し次に濃縮して酸1.2gを得る。このものは、放置
により固化する。イソプロピルエーテルとともにすりつぶして無色の固体として
(±)〜シス−6−(シアノメチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン
−4−酢酸を得る。融点92〜95℃。イソプロピルエーテルからの第2回のす
りつぶし/再結晶によって融点98〜103℃の物質を得る。
200 MHz NMR(CDCffs)δ1.35(+a、lH)、 1.4
2(s、3H)、 1.49(s、3H)、 1.82(11,IH)、 2.
4−2−7(01,4H)、 4−18(Il、lH)。
4.35(m、 11)。
” C−NMR(dl−アセトン、 50 MHz)δ 19.95.24.旧
。
30.17.35.88.41.34.65.79.66.35.99.70.
117.77゜171.83゜
IR(KBr)ブロードOH3500−2400,2254,1711,940
cm−’・
工程E:(±)−シス−1−メチルエチル6−(シアノメチル)−2,2−ジメ
チル−1,3−ジオキサン−4−アセテートの製造
アセトニトリル211+2中の(±)−シス−6−(シアノメチル”) −2,
2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4−酢酸0.69(3ミリモル)の溶液に
、1.8−ジアザビシクロ(5,4,0)−ウンデク−7−エン(DBU) 0
.45肩l2(3ミリモル)および2−ヨードプロパン0.33m12(3,3
ミリモル)を加える。溶液を室温で一夜撹拌し、ジエチルエーテルでうすめ、食
塩水で洗滌し次に乾燥(硫酸マグネシウム)する。フラッシュクロマトグラフィ
ーによって、(±)−シスー1−メチルエチル6−(シアノメチル)−2,2−
ジメチル−1,3−ジオキサン−4−アセテ−)0.559を得る。
90 MHz NMR(CDC(2s)δ 1.22(d、6H,J・7Hz)
、 1.3(m、lH)。
1.35(s、3H)、 1.40(s、3H)、 1.75(m、lH)、
2.2−2.7(m、4H)。
3.9−4.4(m、2H)、 4.95(septet、IH,J=7Hz)
。
工程F:(±)−シス−1−メチルエチル6−(2−アミノエチル)−2,2−
ジメチル−1,3−ジオキサン−4−アセテートの製造
氷酢酸中の(±)−シス−1−メチルエチル6−(シアノメチル)−2,2−ジ
メチル−1,3−ジオキサン−4−アセテート0.559の混合物を、1平方吋
当り50ボンド(50PSI)で二酸化白金を使用して水素添加する。濃縮、酢
酸エチルによる希釈および重炭酸塩洗滌次いで食塩水による洗滌および乾燥を行
って、(±)−シス−1−メチルエチル6−(2−アミノエチル)−2,2−ジ
メチル−1,3−ジオキサン−4−アセテ−) 250mgを得る。MS 26
0.1゜20() MHz NMRCCDCQs)81.25(d、6H,J冨
7Hz)、 1.32(m、lH)、 l−36(s、3H)、 1.45(s
、3H)、 1.60(m、IH)、 2.33(dd、lH,J−15,6H
z)、 2.49(dd、LH,J・15.6Hz)、 2.85(brt、2
H,J=6Hz)、 3−40(brs、2H)、 4.00(m、lH)、
4.29(m。
IH)、 12−03(septet、IH,J=7Hz)。
IR(フィルム) 1734.1387c禦−真。
工程G:(±)−シス−1−メチルエチル6−(2−[:2−エチル−5−(4
−フルオロフェニル)−1H−ピロール−1−イル〕エチル]−2,2−ジメチ
ル−1,3−ジオキサン−4−アセテートの製造トルエンSmff中の(±)−
シス−1−メチルエチル6−(2−アミノエチル)−2,2−ジメチル−1,3
−ジオキサン−4−アセテート0.15g(0,58ミリモル)および1−(4
−フルオロフェニル)−1,4−ヘキサンジオン(実施例A ) 0.125g
(0,6ミリモル)の溶液を、−夜撹拌および加熱還流する。冷却した溶液を濃
縮しモして溶離剤として4:1のヘキサン−酢酸エチル(2×)を使用して、分
収用薄層クロマトグラフィーによって、高度にUV活性なピロールを出発物質か
ら分離する。これは、純粋な(±)−シス−1−メチルエチル6− (2−(2
−エチル−5−(4−フルオロフェニル)−1H−ピロール−1−イル〕エチル
)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4−アセテート130119を与
える。
200 MHz NMR(CDCMs)81.51(m、lH)、 1.23(
d、6H。
J=6Hz)、 1.33(m、9H)、 1.5−1.6(m、3H)、 2
.27(dd、IH,J=15.3.6Hz)、 2−44(dd、lH,J−
15,3,6Hz)、 2.66(q、2H,J=7.5Hz)、 3.62(
m、lH)、 3.8−4.2(m、3H)、 5−03(septet、lH
。
J・6Hz)、 5.97(d、lH,J−δ3.5Hz)、 6.11(d、
lH,J−3,5Hz)。
7.0−7.4(m、4H)。
l:2の2M塩酸−テトラヒドロ7ラン121IQ中の(±)−シス−1−メチ
ルエチル6− (2−(2−エチル−5−(4−フルオロフェニル)−1H−ピ
ロール−1−イル〕エチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4−ア
セテ−) 0.13g(0,3ミリモル)の溶液を、室温で一夜撹拌する。これ
に、pHをlOにするのに十分な量の2M水酸化ナトリウムを加える。撹拌を3
0分つづけ、水(3(h*ff)を加えそして混合物をジエチルエーテルで抽出
する。水性層を水冷6N塩酸で酸性にしそして酢酸エチル(2×)で抽出する。
有機層を食塩水で洗滌しそれから乾燥(硫酸マグネシウム)する。濾過および濃
縮により残留した残留物を、トルエン(50mQ)に溶解しそして水を共沸的に
除去しながら(6時間)加熱還流する。冷却した溶液を、濃縮しそしてフラッシ
ュクロマトグラフィー処理してトランス−6−(2−(2−エチル−5−(4−
フルオロフェニル)−1H−ピロール−1−イル〕エチル〕−テトラヒドロ−4
−ヒドロキシ−2H−ピラン−2−オン(2:1のヘキサン−酢酸エチルで溶離
) 60tagを得る。
90 MHz NMR(CDCff、)δ 1.25(d、6H,J−7Hz)
、 1.3−1.8(m、4H)、 2.3(brs、lH,−0H)、 2.
55(m、2H)、 2.65(q、2H。
J−7Hz)、 3.9−4.5(m、4B)、 5.90(d、IH,J=3
.5Hz)、 6.05(d。
IH,J=3.5Hz)、6.9−7.4(m、4H)。
実施例 2
トランス−(±)−5−(4−フルオロフェニル)−2−(l−メチルエチル)
−N、4−ジフェニル−1−(2−(テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−6−オキ
ソ−2H−ピラン−2−イル)エチル)−1H−ビロール−3−カルボキサミ
ド
方法 A
工程A:4−メチルー3−オキソ−N−フェニル−2−(フェニルメチレン)ペ
ンタンアミドの製造ヘキサン660kg中の4−メチル−3−オキソ−N−7エ
ニルーペンタンアミド(実施例B) 100#gの懸濁液を、窒素下で撹拌しな
がら、β−アラニン8kg、ベンズアルデヒド47kgおよび氷酢酸13kgで
九理する。得られた懸濁液を、水を除去しながら、20時間加熱還流する。さら
に、ヘキサン396kgおよび氷酢酸3ktiを加えそして水を除去しながら、
1時間還流をつづける。反応混合物を20〜25℃に冷却しそして生成物を濾過
により単離する。生成物を、50〜60℃でヘキサン中でスラリー化し、冷却し
そして濾過することにより精製する。生成物を20〜25℃で水で2回スラリー
化し、濾過し次に真空乾燥して4−メチル−3−オキソ−N−7二二ルー2−(
フェニルメチレン)ペンタンアミド110kgを得る。融点143.7〜154
.4℃。
気相クロマトグラフィー(VPC) :30m DB 5毛管カラム50〜2
70℃、15℃7分19.33分、99.7%(面積)。
ガスクロマトグラフィー/質量スペクトロメトリー(GC/MC) : M/Z
293U%l)”。
核磁気共鳴(NMR) : CCDCQs)δ1.16(6H,d)、 3.3
0(IH。
quin、)、 7.09(IH,m)、 7.28(5H,n+)、 7.4
9(5H,a+)、 8.01(lH,brs)。
工程B:(R−(R本、R蓚)〕、 (R−(R本、5本)〕、 (〕S−CR
本、R本〕および(S−(R本、5本)〕異性体の(±’)−4−フルオロ−α
−〔2−メチル−1−オキソプロピル〕−γ−オキソーN、β−ジフェニルベン
ゼンブタン−アミド混合物の製造
無水のエタノール300Q中の3−エチル−5−(2−ヒドロキシエチル)−4
−メチルチアゾリウムブロマイド17.5729の溶液を、エタノール275a
の蒸留により濃縮する。
アルゴンの雰囲気下において、4−メチル−3−オキソ−N−フェニル−2−(
フェニルメチレン)ペンタンアミド100J29 (340ミリモル)、トリエ
チルアミン47.5g(340モル)8よび4−フルオロベンズアルデヒド40
I2(375モル)を加える。得られた溶液を75〜80℃で23時間撹拌加熱
する。本質的に完全な変換に対しては約24時間を必要とするけれども、約1.
5時間後に生成物が固体として形成しはじめる。スラリーを、80℃でイソプロ
パツール600aに溶解する。得られた溶液を徐々に冷却しそして(R−(R本
、R本)〕、 (R−(R本、5本)〕、 (S −(R本、R本)〕および(
S−(R本、5本)〕異性体の(±)4−フルオロ−α−〔2−メチル−1−オ
キソプロビル〕−γ−オキソ−N、β−ジフェニルベンゼンブタンアミド混合物
を、濾過により単離スル。沈殿をイソプロパツールで洗滌しそして真空乾燥して
(R−(R本、R本)〕、 (R−(R本、5本)〕、 (S−(R本、R本)
〕および(S−(R本、5本)〕異性体の(±)4−フルオロ−a−〔2−メチ
ル−1−オキソプロピルツー1−オキソ−N、β−ジフェニルベンゼンブタンア
ミド混合物99kgを得る。融点206.8〜207.6℃。
NMR: (CDCffs)δ1.03(3H,d)、 1.22(3H,d)
、 2.98(IH。
quin、)、 4.91(lH,d、J=11Hz)、 5.51(IH,d
、J−11Hz)。
6.98−7.43(12H,m)、 8.17(2H,dd)、 9.41(
1B、brs)。
高圧液体クロマトグラフィー(HPLC) : (アセトニトリル:テトラ
ヒドロ7ラン:水) (40: 25: 55)エコノシルCps 5μ 2
5CII1.011I2/分、254nm 16.77分、99.2%(面積)
。
工程C: 1−(3,3−ジェトキシプロピル)−5−(4−フルオロフェニル
)−2−(1−メチルエチル)−N、4−ジフェニル−IH−ビロール−3−カ
ルボキサミドの製造
機械的撹拌器を具備した窒素掃過フラスコに、(R−(R本、R本)〕、 (R
−(R本、5本)〕、(S −(R本、R本)〕および(S−(R本、5本)〕
異性体の(±)4−フルオロ−a−〔2−メチル−1−オキソプロピルツー1−
オキソ−N、β−ジ7ェニルベンゼンブタンアミト混合物130kg(311モ
ル)、ヘプタン54012およびトルエン60α、3−アミノ−1,1−ジェト
キシプロピル597g(400モル)およびピバル酸22.3&g(218モル
)を加える。混合物を、ジエーンスタークトラップで水を除去しながら、撹拌加
熱還流する。混合物を32時間還流し次に徐々に60〜65℃に冷却し、2−プ
ロパノ−ルー水(3: 2) 500Qでうすめ、種子を加えそして20〜25
℃に冷却する。生成物を濾過により単離し、2−プロパノール300Qで洗滌し
次に真空乾燥して、エタノールからの再結晶化後、!−(3,3−ジェトキシプ
ロピル)−5−(4−フルオロフェニル)−2−(1−メチルエチル)−N、4
−ジフェニル−IH−ビロール−3−カルボキサミド133.5#gを得る。融
点125.1−127.7℃。
HPLC: (アセトニトリル:テトラヒドロフラン:水)(40: 25 :
55) 1.5m<2/分 254nm エコノシルCI畠 5μ25cm
R,T、−37,70分99.4%(面積)。
NMR: ((CDS)ICo)δ 1.04(6H,m、t)、 1.47(
6H,d)、 1.82(2H4)、 3.40(5H,++)、 3.99(
2H,m)、 4.43(IH,brt)、 6.9O−7−50(14B、+
o)、 8.26(IH,brs)。
適当な出発物質を使用して工程Cと同様な方法において、式XVIの次の化合物
が製造される。
1− (3,3−ジメトキシプロピル)−5−(4−フルオロフェニル)−2−
(1−メチルエチル)−N、4−ジフェニル−IH−ビロール−3−カルボキサ
ミド、融点167〜168.2℃。
5−(4−フルオロフェニル)−1−(2−(4−メチル−1,3−ジオキソラ
ン−2−イル)−エチル〕−2−(l−メチルエチル)−N、4−ジフェニル−
IH−ピロール−3−カルボキサミド、沸点141.5〜145.9℃。
工程D:5−(4−フルオロフェニル)−2−(1−メチルエチル)−1−(3
−オキソプロピル)−N、4−ジフェニル−IH−ピロール−3−カルボキサミ
ドの製造
頂部撹拌器、温度計およびコンデンサーを具備した窒素掃過フラスコに、アセト
ン200Qと一緒に、1−(3,3−ジェトキシプロピル’) −5−(4−フ
ルオロフェニル)−2−(1−メチルエチル)−N、4−ジフェニル−1■−ピ
ロール−3−カルボキサミド20kg (37,8モル)を加える。
溶液を撹拌し次に2N塩酸溶液10012を加える。混合物を4時間加熱還流し
それから50℃±5℃に冷却し、種子を加えモして0℃±5℃に冷却する。生成
物をか過により集め、2−プロパノ−ルー水(1: 1) 100cで洗滌し次
に50℃で64時間真空乾燥して灰白色の固体として5−(4−フルオロフェニ
ル)−2−(1−メチルエチル)−1−(3−オキソプロピル)−N、4−ジフ
ェニル−IH−ピロール−3−カルボキサミド16.2729を得る。
工mE:2−<4−フルオロフェニル)−δ−ヒドロキシ−5−(1−メチルエ
チル)−β−オキソ−3−フェニル−4−((フェニルアミノ)カルボニル〕−
IH−t’ロール−1−へブタン酸メチルエステルの製造
頂部撹拌器、低温度温度計および2Qの目盛りの添加漏斗を具備した2212の
二頭フラスコを、窒素掃過で乾燥しそして鉱油中の60%水素化ナトリウム78
9 (1,95モル)次いでジイソプロピルアミン248+aa(1,76モル
)およびテトラヒドロフラン8aを加える。反応混合物を一10@〜0℃に冷却
し、有意な窒素掃過をフラスコを通して導入し次にアセト酢酸メチル212m1
2(1,92モル)を10〜30分にわたって緩慢な流れとして加える。撹拌を
さらに10〜30分−1O〜lO℃でつづける。−15〜−5℃に冷却した後、
ヘキサン中の1.6M n−ブチルリチウム2.2aを、温度を0℃以下に維
持しながら30〜60分にわたり加える。撹拌をさらに一15〜θ℃で1−1.
5時間つづけそして混合物を−35〜−15℃に冷却する。
分離した5gのフラスコ中において、5−(4−フルオロフェニル)−2−(1
−メチルエチル)−1−(3−オキソプロピル)−N、4−ジフェニル−IH−
ピロール−3−カルボキサミド0.7&9(1,54モル)を乾燥テトラヒドロ
フラン2.Offで溶解し、θ〜−5℃に冷却しそして30〜45分にわたって
、アニオン溶液に加える。反応混合物を−20〜−15℃で30〜45分撹拌し
それから急速に撹拌しながら、5〜15秒にわたって、水性の2N塩酸溶液4g
を添加することにより反応を停止する。撹拌を中止した後、下部層を分離しそし
て残留有機層を飽和水性塩化ナトリウムで洗滌する。
工程F:シスー(4−フルオロフェニル)−β、δ−ジヒドロキシー5−(1−
メチルエチル)−3−フェニル−4−((フェニルアミノ)カルボニル〕−IH
−ピロール−1−ヘプタン酸メチルエステルの製造
50flのジャケット付ガラスかま中に含有されている工程Eから得られた反応
溶液を、真空蒸留することにより濃縮して増粘油を得、それからテトラヒドロ7
ラン19Qで溶解しそして真空雰囲気下で0℃に冷却する。ヘキサン中の1モル
溶液トリエチルボランC3,20Q1工程Eを基にして1.4当量)を10分に
わたり加え、フラスコ上の雰囲気を窒素に切換えそしてフラスコを3.5時間に
わたり一105℃に冷却する。この期間中、温度が一67℃に達したときにメタ
ノール212を加える。粉末状の硼水素化ナトリウム(184g、 4.8モル
)を、1.5時間にわたり20〜50gずつ加えそして反応混合物を一95℃と
一106℃との間に13時間それから一60℃と一100℃との間に10時間保
持する。45分にわたり50mQずつ酢酸750mff(12−7モル)を添加
することにより、未反応の硼水素化ナトリウムを反応停止する。実質的なガス発
生および一60℃から一40℃への温度上昇が起る。さらに、15分にわたり、
30%過酸化水素1.0f2(9,7モル)、水3.Oaおよび燐酸二水素ナト
リウム1009を添加することにより反応停止を達成する。温度は、−40℃か
ら0℃に上昇する。反応混合物を一夜室温に加温し、それから下部層を分離しそ
して上部層を飽和塩化ナトリウム水溶液4.Onで洗滌する。
工程Fの変形:シスー2−(4−フルオロフェニル)−β、a−ジヒドロキシー
5−(l−メチルエチル)−3−フェニル−4−(フェニルアミノ)カルボニル
−IH−ピロール−1−へブタン酸メチルエステル
工程Eから得られた反応溶液を、真空濃縮して5〜8Qの容量となしそれから窒
素雰囲気下でテトラヒドロ7ラン20I2およびメタノール4aに溶解する。こ
の溶液を一85℃に冷却しそしてテトラヒドロフラン中のメトキシジエチルポラ
ンの15%溶液2.1ff (2,1モル、工程Eを基にして1.0当量)を加
える。反応混合物を1時間にわたり一97℃に冷却しそして1.5時間にわたり
硼水素化ナトリウム1449(3,78モル)を20〜50gずつ加える。反応
混合物を一93°C〜−97℃の間に13時間保持し次に室温に加温しそして窒
素雰囲気下で60時間放置する。
反応を酢酸460mQ (7,9モル)の添加により停止しそして真空蒸留によ
り濃縮して油を得る。残留物をメタノール8aで溶解し、真空蒸留により濃縮し
、メタノール8Qで再溶解し次に真空蒸留により再濃縮して6aの容量にする。
溶液をテトラヒドロフラン8Q、ヘキサン4Qでうすめそして次の工程に使用す
る。
工程Gニドランス−(±)−5−(4−フルオロフェニル)−2−(1−メチル
エチル)−N、4−ジフェニル−1−(2−(テトラヒドロ−4−ヒドロキシー
6−オキソ−2H−ビラン−2−イル)エチル〕=IH−ビロールー3−カルボ
キサミドの製造工程Fの粗製反応混合物を、8℃に冷却し、2.ON水性水酸化
ナトリウム8.0Qを加えそして反応混合物を15〜18℃で2時間撹拌する。
反応混合物を水12Qでうすめそして上部層を除去する。残留する水性層をヘキ
サン8aで洗滌しそれから酢酸エチル8a次いで濃塩酸水溶液1を加える。よく
撹拌した混合物を分離し、下部層を捨てそして上部層をそれぞれ2N塩酸水溶液
4aずつで4回洗滌する。
酢酸エチル層を真空蒸留により濃縮してフオーム状のシロップを得そして残留物
をトルエン8aに溶解する。
トルエンを真空蒸留により濃縮して6aとなし、それから室温で16時間放置す
る。得られた粘稠なスラリーを、ブ7ナー漏斗上で濾過し、冷トルエンIQで洗
滌し、ヘキサン2Qで洗滌し次に真空かま中で室温で24時間乾燥してトランス
−(±)−5−(4−フルオロフェニル)−2−(l−メチルエチル)−N、4
−ジフェニル−1−〔2−(テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−6−オキソ−2H
−ビラン−2−イル)エチル)−1H−ビロール−3−カルボキサミドロ86g
を得る。炉液な2N塩酸水溶液で洗滌しそして真空濃縮して2Qの容量となし、
それから室温で3日間放置する。得られた固体を、上述したように濾過し、洗滌
しそして乾燥して、トランス−(±)−5−(4−フルオロフェニル)−2−(
1−メチルエチル)−N、4−ジフェニル−1−(2−(テトラヒドロ−4−ヒ
ドロキシ−6−オキソ−2H−ビラン−2−イル)エチル〕−IH−ビロールー
3−カルボキサミド157gを得る。固体のHPLCは、第1の得量については
95%トランスおよび1.3%シスラクトンを示しそして第2の得量については
95%トランスおよび2.3%シスラクトンを示す。固体のこの2つの得量を5
0〜60℃に加熱することにより酢酸エチル8Qに溶解しそれから50℃に加温
したヘキサン8aとともにブ7ナー漏斗を通して濾過する。溶液を16時間にわ
たり室温に冷却し、得られたスラリーをプフナー漏斗を通して濾過し次に固体を
ヘキサン2aで洗滌する。得られた固体を室温で真空かま中で24時間乾燥して
、HPLC試験で98%二0.9%のトランス:シスのトランス−(±)−5−
(4−フルオロフェニル)−2−(1−メチルエチル)−N、4−ジフェニル−
1−(2−(テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−6−オキソ−2H−ビラン−2−
イル)エチル〕−IH−ビロールー3−カルボキサミドア20gを得る。前述し
たような濃縮により得られI;第2の得量は、約100gである。
方法 B
工程A:(±)−シス−6−(2−アミノエチル)−2,2−ジメチル−1,3
−ジオキサン−4−酢酸の製造無水のアンモニアで飽和したメタノール100a
l中の(±)−シス−6−(シアノメチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオ
キサン−4−酢酸1.04g(4,88ミリモル)の溶液を、水湿潤ラネーニッ
ケル#300.539を含有するバール振盪びんに加える。溶液を、45℃およ
び50psigの水素圧下で17時間加熱する。懸濁液を冷却しモして濾過助剤
を使用して濾過してラネーニッケルを除去しそして沈殿をメタノールで洗滌する
。炉液を減圧濃縮する。残留物を無水のアンモニアで飽和したメタノールに溶解
し、脱色炭で処理し、濾過助剤を使用して濾過し次に蒸発して(±)−シス−6
−(2−アミノエチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4−酢酸0
.569を得る。融点165℃(169℃で分解)。
7−リエトランスホーム赤外線(FTIRXKBr) : 1201.l。
1399.2.1561.2.2924.4.3569.9cm−’。
’H−NMR(D*0.200 MHz)δ0−84(+n、lH)、 0.9
6(s、3H)。
1.11(s、3H)、 1−2−1.5(m、3H)、 1.84(dd、I
H,J=I14.OHz。
J寓6.6Hz)、 1.99(dd、IH,J=14.OHz、J−6,8H
z)、 2.68(t、2H。
3□7.2 Hz)、 3.6−3.85(@、IH)、 3.85−4.15
(m、IH)。
五”C−NMR(Dxo、50 MHz) δ 19.64. 29.32
. 32.94. 35.86゜36.95.44.73.68.16.68.
25.100.18.178.56゜質量スペクトル(GC/MS)、wr/z
202.198.173.142゜138、120.97.82.59.43
゜工程Bニドランス−(±)−5−(4−フルオロフェニル)−2−(1−メチ
ルエチル)−N、4−ジフェニル−1−(2−(テトラヒドロ−4−ヒドロキシ
−6−オキソ−2H−ビラン−2−イル)エチルツー1H−ビロールー3−カル
ボキサミドの製造ジメチルスルホキシド5rILQ中の(±)−シス−6−(2
−アミノエチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4−酢酸0.26
9 (1,21ミリモル)および(R−(R本、R本)〕、(R−(R本、S本
)〕、(S−(R本、R本)〕オヨび(S−(R”、S本)〕異性体の(±)4
−フルオロ−α−〔2−メチル−1−オキソプロピル〕−γ−オキソ−N、β−
ジフェニルベンゼンブタンアミド混合物0.504g(1,20ミリモル)の溶
液を、105℃で15時間加熱する。溶液を冷却しモしてジエチルエーテル10
0m(2および水中の飽和塩化アンモニウム50m12に注加する。層を分離し
そして有機層を水(2X 5(m2)および5%水酸化ナトリウム溶液(2X
100mff1−未反応ジケトンから中間体を抽出する)で洗滌する。水性層を
希塩酸溶液で酸性にしそして酢酸エチル30taQで抽出する。濃塩酸1滴を酢
酸エチル溶液に加えそして18時間放置する。溶液を真空濃縮しそして濃縮液を
酢酸エチル3(m2に再溶解しそして濃塩酸1滴で処理する。溶液を2時間撹拌
し、真空濃縮し次にトルエン6rnQに溶解する。トランス−(±)−5−(4
−フルオロフェニル)−2−(1−メチルエチル)−N、4−ジフェニル−1−
(2−(テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−6−オキソ−2H−ビラン−2−イル
)エチル)−1H−ピロール−3−カルボキサミドを結晶化させそして濾過によ
り単離する。全体でトランス−(±)−5−(4−フルオロフェニル)−2−(
1−メチルエチル)−N、4−ジフェニル−1−(2−(テトラヒドロ−4−ヒ
ドロキシ−6−オキソ−2H−ビラン−2−イル)エチル)−1H−とロール−
3−カルボキサミド0.169が、2つの得量で単離される。
方法 C
工程A:(±)−(2g、4β、6β)または(±)−(2,,4,。
6β)−2−7二二ルー6−(2−プロペニル)−1,3−ジオキサン−4−ア
セトニトリルの製造
シアン化カリウム1.39(20ミリモル)を、4:lのイングロパノール:水
’15mQ中の(R本、R本)−a −2−プロペニル−オキシランエタノール
2.569(20ミリモル)の室温しそして酢酸エチルと食塩水との間に分配す
る。水性層を酢酸エチル(2×)で抽出しそして合した酢酸エチルする。粗生成
物をベンズアルデヒドジメチルアセタール20m12に溶解し、樟脳スルホン酸
を加えそして溶液を室温で18時間撹拌する。濃縮および真空濃縮後の7ラツシ
ユクロマトグラフイーによって(±)−(2a、4β、6β)または(±’)−
C2a 、4e1.6β)−2−フェニル−6−(2−プロペニル)−1,3−
ジオキサン−4−アセトニトリル1.309を得る。
200 MHz NMR(CDC4,)δ1.48(m、lH)、 1.71(
a+、IH)、 2.41(m、2H)、 22−58(,2H)、 3−87
(Ol、IH)、 4.03(m、IH)、 5.1−5.2(a+、2H)、
5.53(s、1B)、 5.87(m、lH)、 7.3−7.6(m、5
H)。
目C−NMR(CDC12s、50 MHz)δ24.2.35.07.39.
79゜71.57.75.48,100.44,116.37,117.53,
125.89゜127.91,128.61,133.05.137.71゜G
C/MS m/e 243 (Mつ、242.203.202.120.107
.105.79.75.41゜
FTIRに−ト)699.6.758.7.920.8. 1028.8. 1
051.9゜1120.4.1345.2.1383.7.1401.7.22
53.1,2916.6ci+−”・
工程B:(±)−(2g、4g、6g)または(±)−(2a。
4β、6β”)−6−2−オキソエチル)−2−7エニルー1.3−ジオキサン
−4−アセトニトリルの製造
ジクロロメタン100m(2中の(±)−(2r、4β、6β)または(±)−
(2a、4a、6α)の2−フェニル−6−(2−プロペニル)−1,3−ジオ
キサン−4−アセトニトリル4.11g(16,89ミリモル)の溶液を、窒素
下で一78℃に冷却する。
オゾン(Welsbachゼネレーター、流速0.l、電圧−+90v)を、オ
ゾンの青色が現出するまで、フリットガス入口管を通して溶液に通す。流れを中
止しそして酸素を、青色が消失するまで起泡導入する。トリフェニルホスフィン
4.87g(18,58ミリモル)を加えそして無色の溶液を室温に加温する。
フラッシュクロマトグラフィー処理によって、真空濃縮後、純粋な(±)−C2
g 、4σ、6σ)または(±)−(2σ、4β、6β)−6−(2−オキソエ
チル)−2−7二二ルー1.3−ジオキサン−4−アセトニトリル3.759を
得る。
GC/MS rn/e 245 (M”)、244,123,105.9
5.94.77゜51.41゜
工程C:(±)−(2σ、4σ、6σ)または(±)−C2a 、4β、6β)
−6−(シアノメチル) −2−7二二ルー1,3−ジオキサン−4−酢酸の製
造ジョンズ試薬(三酸化クロム−硫酸−水) 3.8mQ(97,6ミリモル)
を、オレンジ色が消失しなくなるまで、アセトン5QmQに溶解した(±)−(
2g、4a、6a)または(±)−C2a、4β、6β)−6−(オキソエチル
)−2−7エニルー1.3−ジオキサン−4−アセトニトリル1.869(7,
6ミリモル)の0℃の溶液に滴加する。さらに15分撹拌した後に、混合物をジ
エチルエーテル300mgに注加しそして食塩水で水性溶液が無色になるまで洗
滌する。ジエチルエーテル層を乾燥(vL酸マグネシウム)し、濾過し次に濃縮
して、黄色のゴム状物として(±)−(2r、4a、6σ)または(±)−C2
a 、4β、6β)−6−(シアノメチル)−2−フェニル−1,3−ジオキサ
ン−4−酢酸f、84gを得る。
20014Hz NMR(CDC12s)δ1.61(o、lH)、 2.04
(+、lH)、 2.6−2.8(+a、3H)、 2.82(dd、lH,J
−15,9Hz、Jg7.1Hz)、 4.20(a+、IH)、 4.40(
m、IH)、 5.60(s、LH)、 7.2−7.5(+o、5H)。
工程D=(±)−C2a、4a、6a’)または(±)−(2α、4β、6β)
−6−(2−アミノエチル)−2−7エニルー1.3−ジオキサン−4−酢酸の
製造
無水のアンモニアで飽和したメタノール50mff中の(±)−(2σ、4σ、
6a)または(±)−(2r、4β、6β)−6−(シアノメチル)−2−7エ
ニルー1.3− ジオキサン−4−酢酸帆169(0,61ミリモル)の溶液を
、水湿潤ラネーニッケル#300.2gを含有するバール振盪びんに加える。溶
液を1平方吋当り50ボンド(50psig)の水素圧下で40℃に6時間加熱
する。懸濁液を冷却しそして濾過助剤を使用して濾過してラネーニッケルを除去
しそして沈殿をメタノールで洗滌する。炉液を減圧濃縮する。残留物を無水のア
ンモニアで飽和したメタノールに溶解し、脱色炭で処理し、濾過助剤を通して濾
過し次に蒸発して(±)−C2a 、4a、6a )または(±)−(2r、4
β、6β)−6−(2−アミノエチル)−2−7エニルー1.3− ジオキサン
−4−酢酸0.119を得る。融点215.9〜217.96(分解)。
200 MHz NMR(D、0)81.4−1.9(+o、4H)、 2.3
9(dd、lH。
J=14.8Hz、 J=6.7Hz)、 2.55(dd、IH,J−14,
8Hz、 J*7.4Hz)。
2.73(t、2H,J=7−2Hz)、 4.11(m、lH)、 44−3
3(、lH)、 5.70(s。
LH)、 7.4−7.6(m、5H)。
”C−NMR(Dio、 50 MHz)δ39.20.39.78.40.8
3.47.11゜78.34.78.73.104.06.129.15.13
1.56.132.38゜140.51.181.89゜
工程Eニドランス−(±)−5−(4−フルオロフェニル)−2−(1−メチル
エチル)−N、4−ジフェニル−1−(2−(テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−
6−オキソ−2H−ピラン−2−イル)エチル〕−IH−ピロールー3−カルボ
キサミドの製造ジメチルスルホキシド51II2中の(±)−(2α、4α、6
α)または(±)−(2a、4β、6β)−6−(2−アミノエチル)−2−フ
ェニル−1,3−ジオキサン−4−酢酸C13C13l、20ミリモル)および
(R−(R本、R本))、(R−CR本、5本)〕、(S−(R本、R本)〕お
よび(S−(R本、5本)〕異性体の(±)−4−フルオロ−σ−〔2−メチル
−1−オキソプロピル〕−γ−オキソ−N、β−ジフェニルベンゼンブタンアミ
ド混合物0.5049(1,20ミリモル)の溶液を、105℃で15時間加熱
する。溶液を冷却しモしてジエチルエーテル100mQおよび水中の飽和塩化ア
ンモニウム50IIQに注加する。層を分離しそして有機層を水(2X 50m
Q)および5%水酸化ナトリウム溶液(2X 100m(2−未反応ジケトンか
ら中間体を抽出する)で洗滌する。水性層を希塩酸溶液で酸性にし、3時間撹拌
しそして酢酸エチル30m(2で抽出する。濃塩酸1滴を酢酸エチル溶液に加え
、溶液を撹拌しそして18時間放置させる。溶液を真空濃縮し次に濃縮物を酢酸
エチル30rtrQに再溶解しそして濃塩酸1滴で処理する。溶液を2時間撹拌
し、真空濃縮しそしてトルエン5ra(tに溶解する。トランス−(±)−5−
(4−フルオロフェニル)−2−(l−メチルエチル)−N、4−ジフェニル−
1−〔2−(テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−6−オキソ−2H−ピラン−2−
イル)エチル)−11(−ピロール−3−カルボキサミドを結晶化させモして濾
過により単離する。全体でトランス−(±)−5−(4−フルオロフェニル)−
2−(l−メチルエチル)−N、4−ジフェニル−1−〔2−(テトラヒドロ−
4−ヒドロキシ−6−オキソ−2H−ピラン−2−イル)エチル)−1H−ピロ
ール−3−カルボキサミド0.169を2回の得量で単離する。
方法 D
工程A:(±)−シス−9−(2−プロペニル)−6,10−ジオキサスピロ(
4,5)デカン−7−アセトニトリルの製造
シアン化カリウム1.39 (20ミリモル)を、4:1のインプロパツール:
水2SmQ中の(R本、R本)−α−2−プロペニル−オキシランエタノール2
.56g(20ミリモル)の室温の溶液に加える。溶液を周囲温度で20時間撹
拌し、濃縮しそして酢酸エチルと食塩水との間に分配する。水性層を酢酸エチル
(2X)で抽出しそして合した酢酸エチル抽出液を食塩水で洗滌し次に乾燥(硫
酸マグネシウム)する。粗生成物を1.1−ジメトキシシクロペンタン2Qra
Qに溶解し、樟脳スルホン酸を加えそして溶液を室温で18時間撹拌する。濃縮
および真空濃縮後の7ラツシユクロマトグラフイーによって(±)−シス−9−
(2−プロペニル)−6,10−ジオキサスピロ(4,5)デカン−7−アセト
ニトリル1.409を得る。
工程B:(±)−シス−9−(2−オキソエチル)−6,10−ジオキサスピロ
(4,5)デカン−7−アセトニトリルの製造
ジクロロメタン100m12中の(±)−シス−9−(2−プロペニル)−6,
10−ジオキサスピロ(4,5)デカン−7−アセトニトリル3.4g(15,
36ミリモル)の溶液を、窒素下で一78℃に冷却する。オゾン(Welsba
chゼネレーター、流速0.1、電圧−90V)を、オゾンの青色が現出するま
で、7リツトガス入口管を通して溶液に通す。流れを止めそして酸素と青色が消
失するまで起泡導入する。トリフェニルホスフィン4.2g(16ミリモル)を
加えそして無色の溶液を室温に加温する。7ラツシユクロマトグラフイーによっ
て真空濃縮後、純粋な(±)−シス−9−(2−オキソエチル)−6,10−ジ
オキサスピロ(4,5)デカン−7−アセトニトリル2.5gを得る。
工程C:(±)−シス−9−(シアノメチル)−6,10−ジオキサスピD C
4,5)デカン−7−酢酸の製造ジョンズ試薬(三酸化クロム−硫酸−水) 3
.8w、Q (97,6ミリモル)を、オレンジ色が消失しなくなるまで、アセ
トン50II112に溶解した(±)−シス−9−(2−オキソエチル)−6,
10−ジオキサスピロ(4,5)デカン−2−アセトニトリル1.70 (7,
6ミリモル)の0℃の溶液に滴加する。
さらに15分撹拌した後、混合物をジエチルエーテル300mQに注加しそして
食塩水で水性洗液が無色となるまで洗滌する。ジエチルエーテル層を乾燥(硫酸
マグネシウム)し、濾過し次に濃縮して無色の固体として(±)−シス−9−(
シアノメチル)−6,10−ジオキサスピロ(4,5)デカン−7−酢酸1.2
0gを得る。
工程D=(±)−シス−9−(2−アミノエチル)−6,10−ジオキサスピロ
(4,5)デカン−7−酢酸の製造無色のアンモニアで飽和したメタノール1o
Oa(2中の(±)−シス−9−(シアノメチル) −6,10−ジオキサスピ
ロ(4,5)デカン−7−酢酸1.179 (4,88ミリモル)の溶液を、水
湿潤ラネーニッケル#300.539を含有するバール振盪びんに加える。溶液
を45℃および1平方吋当り50ボンド(50ps ig)の水素圧下で17時
間加熱する。懸濁液を冷却しそして濾過助剤を使用し濾過してラネーニッケルを
除去しそして沈殿をメタノールで洗滌する。炉液を減圧濃縮する。残留物を、無
水のアンモニアで飽和したメタノールに溶解し、脱色炭で処理し、濾過助剤を通
して濾過し次に蒸発して(±)−シス−9−(2−アミノエチル)−6,O−ジ
オキサスピロ(4,5)デカン−7−酢酸0.569を得る。
工程Eニドランス−(±)−5−(4−フルオロフェニル)−2−(1−メチル
エチル)−N、4−ジフェニル−1−(2−(テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−
6−オキソ−2H−ピラン−2−イル)二チル)−IH−ピロール−3−カルボ
キサミドの製造ジメチルスルホキシド5llQ中の(±)−シス−9−(2−ア
ミノエチル)−6,10−ジオキサスピロ(4,5)デカン−7−酢酸0.29
5g(1,21ミリモル)および(R−(R本、R本)〕、(R−(R本、5本
)〕、(S−(R本、R本)〕および(S−(R本、5本)〕異性体の(±)−
4−フルオロ−a−〔2−メチル−1−オキソプロピルクー1−オキソ−N、β
−ジフェニルベンゼンブタンアミド混合物0.5049 (1,20ミリモル)
の溶液を、105℃で15時間加熱する。溶液を、冷却しそして次にジエチルエ
ーテル100m1!および水中の飽和塩化アンモニウム5Qaffに注加する。
層を分離しそして有機層を水(2×50mff)および5%水酸化ナトリウム溶
液(2X 100mQ−未反応ジケトンから中間体の保護された酸を抽出する)
で洗滌する。水性層を、希塩酸溶液で酸性にし、3時間撹拌し、そして酢酸エチ
ル30m12で抽出する。濃塩酸1滴を酢酸エチル溶液に加えそして18時間放
置する。溶液を、真空濃縮しそして濃縮液を酢酸エチル301112に再溶解し
そして濃塩酸1滴で処理する。溶液を2時間撹拌し、真空濃縮しそしてトルエン
61Ifiに溶解する。トランス−(±)−5−(4−フルオロフェニル)−2
−(1−メチルエチル)−N、4−ジフェニル−1−(2−(テトラヒドロ−4
−ヒドロキシ−6−オキソー2H−ピラン−2−イル)エチル)−18−ビロー
ル−3−カルボキサミドを、結晶化させそしてか過により単離する。全体で0.
16gのトランス−(±)−5−(4−フルオロフェニル)−2−(1−メチル
エチル)−N、4−ジフェニル−1−(2−(テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−
6−オキソ−2H−ビラン−2−イル)エチル)−1H−ビロール−3−カルボ
キサミドを、2回の得量で単離する。
方法 E
工程A:(±)−シス−4−(2−プロペニル)−1,5−ジオキサスピロ(5
,5)ウンデカン−2−アセトニトリルの製造
シアン化カリウム1.39(20ミリモル)を、4:1のイソプロパツール:水
25諺a中の(R1,R本)−α−2−7’ロペニルーオキシランエタノール2
.569(20ミリモル)の室温の溶液に加える。溶液を周囲温度で20時間撹
拌し、濃縮し次に酢酸エチルと食塩水との間に分配する。水性層を酢酸エチル(
2×)で抽出しそして合した酢酸エチル抽出液を、食塩水で洗滌し次に乾燥(硫
酸マグネシウム)する。粗生成物を2.2−ジメトキシシクロヘキサン20mf
f1に溶解し、樟脳スルホン酸を加え次に溶液を室温で18時間撹拌する。濃縮
および真空濃縮後の7ラツシユクロマトグラフイーによって、(±)−シス−4
−(2−プロペニル)−1,5−ジオキサスピロ(5,5)ウンデカン−2−ア
セトニトリル1.509を得る。
200 MHz NMR(CDCL)81.26(+o、LH)、 1.4−1
.7(+a、8B)。
1.87(+、2H)、 2.1−2.3(m、2H)、 2.51(d、2H
,J・6.05Hz)。
3.95(a+、LH)、4.15(m、lH)、5.0−5.2(a、2H)
、5.83(+、lH)。
”C−NMR(CDC4,、50MHz)δ 22.16.24.71.25.
42゜28.20.35.47.38.33.40.30.64゜08.66.
87.98.84゜116.53.116.83.113.46゜GC/MS
ale 235(mつ、 206.192.120.99.93.79.69゜
55、41゜
FTIR(フィルム)964.5.1121.4.1160.0.2253.1
゜2937.2cm−’。
工程B:(±)−シス−4−(2−オキソエチル)−1,5−ジオキサスピロ(
5,5)ウンデカン−2−アセトニトリルの製造
ジクロロメタン100mM中の(±)−シス−4−(2−プロペニル)−1,5
−ジオキサスピロ(5,5)ウンデカン−2−ア七ト二トリル4.269 (1
9,42ミリモル)の溶液を、窒素下で一78℃に冷却する。オゾン(Wels
bachゼネレーター、流速0.1.電圧−90v)を、オゾンの青色が現出す
るまで、フリットガス入口管を通して溶液に通す。流れを止めそして酸素を、青
色が消失するまで、起泡導入する。トリフェニルホスフィン5.69(21,3
6ミリモル)を加えそして無色の溶液を室温に加温する。フラッシュクロマトグ
ラフィーによって、真空濃縮後、純粋な(±)−シス−4−(2−オキソエチル
)−ジオキサスピロ(5,5)ウンデカン−2−アセトニトリル4.049を得
る。
200 MHz NMR(CDCffis)δ 1.3−2−0(Io、12H
)、 2.5−2.7(m、4H)、 4.20(m、lH)、 4.36(+
、lH)、 9.81(t、IH,J−1,74Hz)。
目C−NMR(CDC(2s、50 MHz)δ22.39.22.44.24
.97゜25.59.28.44.35.82.38.48.49.54.63
.25.64.17゜99.66、116.57.119.82゜GC/MS
ll1e 237(+9.208.194.122.94.81.55.42゜
41゜
FTIR(フィルム> 969.6.1069.9.1126.5.1160.
0゜1368.3.1386.3.1728.4.2934.6cm−”。
工程C:(±)−シス−4−(シアノメチル)−1,5−ジオキサスピロ(5,
5)ウンデカン−2−酢酸の製造ジョンズ試薬(三酸化クロム−硫酸−水) 4
.4rtrQ (8,85ミリモル)を、アセトン30+*ffの(±)−シス
−4−(2−オキソエチル)−1,5−ジオキサスピロ(5,5)ウンデカン−
2−アセトニトリル3.62g(12,6ミリモル)の0℃の溶液に、オレンジ
色が消失しなくなるまで滴加する。さらに15分撹拌した後、混合物をジエチル
エーテル300mffに注加しそして水性洗液が無色になるまで、食塩水で洗滌
する。ジエチルエーテル層を乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過し次に濃縮して
黄色の固体として(±)−シス−4−(シアノメチル)−1,5−ジオキサスピ
ロ(5,5)ウンデカン−2−酢酸3.65gを得る。
200 MHz NMR(ピリジン)δ 1.2−2.0(+a、12H)、
2.5−2.9(m、4H)、 4.19(01,18)、 4.50(11,
IH)。
工程D=(±)−シス−4−(2−アミノエチル)−1,5−ジオキサスピロ(
5,5)ウンデカン−2−酢酸の製造
無水のアンモニアで飽和したメタノール20mff中の(±)−シスー4−(シ
アノメチル)−1,5−ジオキサスピロ(5,51ウンデカン−2−酢酸0.1
3gの溶液を、水湿潤ラネーニッケル#300.29を含有するパール振盪びん
に加える。溶液を40℃および1平方吋当り50ポンド(50psig)の水素
圧下で17時間加熱する。懸濁液を冷却しモして濾過助剤を通して濾過してラネ
ーニッケルを除去しそして沈殿をメタノールで洗滌する。炉液を減圧濃縮する。
残留物を、無水のアンモニアで飽和したメタノールに溶解し、脱色炭で処理し、
濾過助剤を通して濾過し次に蒸発して(±)−シス−4−(2−アミノエチル)
−1,5−ジオキサスピロ(5,5)ウンデカン−2−酢酸0.139を得る。
200 MHz NMR(DzO)δ1.l−1,7(+a、l0H)、 l−
75−2,1(m、4H)。
2.19(dd、IH,J−14,6Hz、 J−6,7Hz)、 2.31(
dd、IH,J=14.6Hz、 J□7.3Hz)、 2.69(t、2H,
J=7.1Hz)、 4.09(m、lH)、 4.34(m、LH)。
口C−NMR(Dzo、 50 MHz)δ24.50.24.73.27.5
5.30.80゜38、旧、 39.39.39.63.40.48.47.0
3.69.37.69.54゜102゜74.181.33゜
工程Eニドランス−(±)−5−(4−フルオロフェニル)−2−(1−メチル
エチル)−N、4−ジフェニル−1−(2−(テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−
6−オキソ−2H−ビラン−2−イル)エチル〕−IH−ビロールー3−カルボ
キサミドの製造ジメチルスルホキシド5i+g中の(±)−シス−4−(2−ア
ミノエチル)−1,5−ジオキサスピロ(5,5)ウンデカン−2−酢酸0.3
1g(1,21ミリモル)および(R−(R本、R本)〕、(R−(R本、5本
)〕、(S−(R本、R本)〕および(S−(R本、5本)〕異性体の(±)−
4−フルオロ−a−〔2−メチル−1−オキソプロピル〕−γ−オキソ−N、β
−ジフェニルベンゼンブタンアミド混合物0.504g(1,20ミリモル)の
溶液を、105℃で15時間加熱する。溶液を冷却しそしてジエチルエーテル1
00mQおよび水中の飽和塩化アンモニウム50mαに注加する。層を分離しそ
して有機層を水(2X 50m12)および5%水酸化ナトリウム溶液(2X
100+xd−未反応ジケトンから中間体酸を抽出する)で洗滌する。水性層を
希塩酸溶液で酸性にし、3時間撹拌し次に酢酸エチル30mQで抽出してラクト
ン化前に保護基を除去する。この抽出液を濃縮しそして酢酸エチル30mQに溶
解する。濃塩酸1滴を酢酸エチル溶液に加えそして18時間放置する。溶液を真
空濃縮して濃縮液を酢酸エチル30m(2に再溶解しそして濃塩酸1滴で処理す
る。溶液を2時間撹拌し、真空濃縮しそしてトルエン5mffに溶解する。トラ
ンス−(±)−5−(4−フルオロフェニル)−2−(1−メチルエチル)−N
、4−ジフェニル−1−(2−(テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−6−オキソ−
2■−ビラン−2−イル)エチル)−1H−ピロール−3−カルボキサミドを結
晶化させそして濾過により単離する。全体でトランス−(±)−5−(4−フル
オロフェニル)−2−(1−メチルエチル)−N、4−ジフェニル−1−(2−
(テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−6−オキソ−2H−ビラン−2−イル)エチ
ル)−1H−ビロール−3−カルボキサミド0.155gを、2回の得量で単離
する。
方法 F
工程A:(±)−シス−6−(2−プロペニル)−1,3−ジオキサン−4−ア
セトニトリルの製造
シアン化カリウム1.39(20ミリモル)を、4:lのインプロパノール二水
25+wI2中の(R本、R本)−σ−2−プロペニルーオキシランエタノール
2.569(20ミリモル)の室温の溶液に加える。溶液を周囲温度で20時間
撹拌し、濃縮し次に酢酸エチルと食塩水との間に分配する。水性層を酢酸エチル
(2X)で抽出しそして合した酢酸エチル抽出液を食塩水で洗滌しそして乾燥(
硫酸マグネシウム)する。粗生成物をジメトキシメタン20txQに溶解し、樟
脳スルホン酸を加え次に溶液を室温で18時間撹拌する。濃縮および真空濃縮後
のフラッシュクロマトグラフィーによって、(±)−シス−6−(2−プロペニ
ル)−1,3−ジオキサン−4−アセトニトリル1.20gを得る。
工程B:(±)−シス−6−(2−オキソエチル)−1,3−ジオキサン−4−
アセトニトリルの製造ジクロロメタン100m12中の(±)−シス−6−(2
−プロペニル)−1,3−ジオキサン−4−アセトニトリル2.57g(15,
36ミリモル)の溶液を、窒素下で一78℃に冷却する。
オゾン(Welsbachゼネレーター、流速0.1.電圧−90v)を、オゾ
ンの青色が現出するまで、フリットガス入口管を通して溶液に通す。流れを止め
そして酸素を、青色が消失するまで起泡導入する。トリフェニルホスフィン4.
87g(28,58ミリモル)を加えそして無色の溶液を室温に加温する。フラ
ッシュクロマトグラフィーによって、真空濃縮後、純粋な(±)−シス−6−(
2−オキソエチル)−1,3−ジオキサン−4−アセトニトリル2.3gを得る
。
工程C:(±)−シス−6−(シアノメチル)−1,3−ジオキサン−4−酢酸
の製造
ジ3ンズ試薬(三酸化クロム−硫酸−水) 3.8taQ (97,6ミリモル
)を、アセトン50峠に溶解した(±)−シス−6−(2−オキソエチル)−1
,3−ジオキサン−4−アセトニトリル1.299 (7,6ミリモル)の0℃
の溶液に、オレンジ色が消失しなくなるまで滴加する。さらに15分撹拌した後
、混合物をジエチルエーテル300mnに注加しそして水性洗液が無色になるま
で、食塩水で洗滌する。ジエチルエーテル層を乾燥(硫酸マグネシウム)シ、濾
過し次に濃縮して無色の固体として(±)−シス−6−(シアノメチル)−1,
3−ジオキサン−4−酢酸1.2gを得る。
工程D:(±)−シス−6−(2−アミノエチル)−1,3−ジオキサン−4−
酢酸の製造
無水のアンモニアで飽和したメタノール100+mff中の(±)−シス−6−
(シアノメチル)−1,3−ジオキサン−4−酢酸1.04g(4−88ミリモ
ル)の溶液を、湿潤ラネーニッケル# 300.53gを含有するバール振盪び
んに加える。溶液を、45℃および1平方吋当り50ボンド(50ps ig)
の水素圧下で17時間加熱する。懸濁液を冷却しモして濾過助剤を通して濾過し
てラネーニッケルを除去し次に沈殿をメタノールで洗滌する。炉液を減圧濃縮す
る。残留物を、無水のアンモニアで飽和したメタノールに溶解し、脱色炭で処理
し、濾過助剤を通して濾過し次に蒸発して(±)−シスー6−(2−アミノエチ
ル)−1,3−ジオキサン−4−酢酸0.56gを得る。
工程Eニドランス−(±)−5−(4−フルオロフェニル)−2−(1−メチル
エチル)−N、4−ジフェニル−1−(2−(テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−
6−オキソ−2H−ピラン−2−イル)エチルツー11−ピロール−3−カルボ
キサミドの製造ジメチルスルホキシド5mM中の(±)−シス−6−(2−アミ
ノエチル)−1,3−ジオキサン−4−酢酸0.269(1,21ミリモル)お
よび(±)−4−フルオロ−σ−〔2−メチル−1−オキソプロピル〕−γ−オ
キソ−N、β−ジフェニルベンゼンブタンアミド0.5049 (1,20ミリ
モル)の溶液を、105℃で15時間加熱する。溶液を冷却しそしてジエチルエ
ーテル10011Qおよび水中の飽和塩化アンモニウム50effiに注加する
。層を分離しそして有機層を水(2X 50mQ)および5%水酸化ナトリウム
溶液(2X 100m(1−未反応ジケトンから中間体酸を抽出する)で洗滌す
る。水性層を希塩酸溶液で酸性にしそして酢酸エチル301112で抽出する。
濃塩酸1滴を酢酸エチル溶液に加えそして18時間放置する。溶液を真空濃縮し
そして濃縮液を酢酸エチル30m12に再溶解しそして濃塩酸1滴で処理する。
溶液を2時間撹拌し、真空濃縮しそしてトルエン6mffに溶解スル。トランス
−(±)−5−(4−フルオロフェニル)−2−(1−メチルエチル)−N、4
−ジフェニル−1−(2−(テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−6−オキソ−2H
−ピラン−2−イル)エチル)−1H−ピロール−3−カルボキサミドを結晶化
させそしてか過により単離する。全体でトランス−(±)−5−(4−フルオロ
フェニル)−2−(1−メチルエチル)−N、4−ジフェニル−1−(2−(テ
トラヒドロ−4−ヒドロキシ−6−オキソ−2H−ピラン−2−イル)エチル)
−1H−ピロール−3−カルボキサミド0.15を、2回の得量で単離する。
方法 G
工程A:(±)−(2σ、4β、6β)または(±)−C2a 、4g 、6σ
)−2−メチル−6−(2−プロペニル)−1,3−ジオキサン−4−アセトニ
トリルの製造
シアン化カリウム1−39 (20ミリモル)を、4:lのインプロパツール:
水25m12中の(2京、2本)−a −2−プロペニル−オキシランエタノー
ル2.569(20ミリモル)の室温の溶液に加える。溶液を周囲温度で20時
間撹拌し、濃縮し次に酢酸エチルと食塩水との間に分配する。水性層を酢酸エチ
ル(2×)で抽出しそして合した酢酸エチル抽出液を食塩水で洗滌し次に乾燥(
硫酸マグネシウム)する。粗生成物を1.1−ジメトキシエタン20m(lに溶
解し、樟脳スルホン酸を加え次に溶液を室温で18時間撹拌する。
濃縮および真空濃縮後のフラッシュクロマトグラフィーによって、(±)−(2
g、4β、6β)または(±)−C2g 、4g 、6a ) −2−メチル−
6−(2−プロペニル)−1,3−ジオキサン−4−アセトニトリル1.30g
を得る。
工程B:(±)−(2a、4g、6a)または(±)−C2a、4β、6β)−
2−メチル−6−(2−オキソエチル)−1,3−ジオキサン−4−アセトニト
リルの製造
ジクooメタン100ta(l中の(±)−C2g 、4β、6β)または(±
)−(2y 、4σ、6g)−2−メチル−6−(2−プロペニル)−1,3−
ジオキサン−4−アセトニトリル2.78g(15,36ミリモル)の溶液を、
窒素下で一78°Cに冷却する。
オゾン(Welsbachゼネレーター、流速0.11電圧−90V)を、オゾ
ンの青色が現出するまで、フリットガス入口管を通して溶液に適す。流れを止め
そして酸素を、青色が消失するまで起泡導入する。トリフェニルホスフィン4−
29(16ミリモル)を加えそして無色の溶液を室温に加温する。フラッシュク
ロマトグラフィーによって、真空濃縮後、純粋な(±)−(2g、4σ、6a)
または(±)−(2y。
4β、6β)−2−メチル−6−(2−オキソエチル)−1,3−ジオキサン−
4−アセトニトリル2.5gを得る。
工程C=<±)−C2a 、4a 、6a)または(±)−(2α、4β、6β
)−6−(シアノメチル)−2−メチル−1,3−ジオキサン−4−酢酸の製造
ジョンズ試薬(三酸化クロム−硫酸−水) 3.8+++ff (7,6ミリモ
ル)を、アセトン50mgに溶解した(±)−(2α、4σ、6a)または(±
)−(2e、4β、6β)−2−メチル−6−(2−オキソエチル)−1,3−
ジオキサン−4−アセトニトリル1.409 (7,6ミリモル)の0℃の溶液
に、オレンジ色が消失しなくなるまで滴加する。さらに15分撹拌した後に、混
合物をジエチルエーテル300m4に注加しそして水性洗液が無色となるまで食
塩水で洗滌する。ジエチルエーテル層を乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過し次
に濃縮して、無色の固体として(±)−(2g 、4a 、6a )または(±
) −(:)r 、4β、6β)−6−(シアノメチル)−2−メチル−1,3
−ジオキサン−4−酢酸1.019を得る。
工程D:(±)−(2g、4g、6g)または(±)−(2σ、4β、6β)−
6−(2−アミノエチル)−2−メチル−1,3−ジオキサン−4−酢酸の製造
無水のアンモニアで飽和したメタノール100mff1中の(±)−C2a、4
σ、6a)または(±)−(2σ、4β、6β)−6−(シアノメチル)−2−
メチル−1,3−ジオキサン−4−酢酸0.97g(4,88ミリモル)の溶液
を、水湿潤ラネーニッケル# 300.539を含有するパール振盪びんに加え
る。溶液を45℃および1平方吋当り50ボンド(50psig)の水素下で1
7時間加熱する。懸濁液を冷却しモして濾過助剤を通し濾過してラネーニッケル
を除去しそして沈殿をメタノールで洗滌する。炉液を減圧濃縮する。残留物を無
水のアンモニアで飽和したメタノールに溶解し、脱色炭で処理し、濾過助剤を通
して濾過し次に蒸発して(±)−(2σ、4σ、6a)または(±)−(2r、
4β、6β)−6−(2−アミノエチル)−2−メチル−1,3−ジオキサン−
4−酢酸0.509を得る。
工程Eニドランス−(±)−5−(4−フルオロフェニル)−2−(1−メチル
エチル)−N、4−ジフェニル−1−(2−(テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−
6−オキソ−2H−ピランー2−イル)エチル〕−IH−ピロール−3−カルボ
キサミドの製造ジメチルスルホキシドSmff中の(±)−(2σ、4a、6α
)または(±)−(2g、4β、6β)−6−(2−アミノエチル)−2−メチ
ル−1,3−ジオキサン−4−酢酸0.319および(±)−4−フルオロ−a
−〔2−メチル−1−オキソプロピルツー1−オキソ−N、β−ジフェニルベン
ゼンブタンアミド0.504g(1,20ミリモル)の溶液を、105℃で15
時間加熱する。溶液を冷却しそしてジエチルエーテル100tx(lおよび水中
の飽和塩化アンモニウム50M12に注加する。
層を分離しそして有機層を水(2X 50mm)および5%水酸化ナトリウム溶
液(2X 100m(2−未反応ジケトンから中間体酸を抽出する)で洗滌する
。水性層を希塩酸溶液で酸性にし、3時間撹拌しそして酢酸エチル30raQで
抽出する。濃塩酸1滴を酢酸エチル溶液に加えそして18時間放置する。溶液を
真空濃縮しそして濃縮液を酢酸エチル3011+2に再溶解しそして濃塩酸1滴
で処理する。溶液を2時間撹拌し、真空濃縮しそしてトルエン6mffに溶解す
る。
トランス−(±)−5−(4−フルオロフェニル)−2−(1−メチルエチル)
−N、4−ジフェニル−1−(2−(テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−6−オキ
ソ−2H−ビラン−2−イル)エチル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド
を結晶化させそして濾過により単離する。全体でトランス−(±)−5−(4−
フルオロフェニル)−2−(1−メチルエチル)−N、4−ジフェニル−1−C
2−Cテトラヒドロ−4−ヒドロキシ−6−オキソ−2H−ビラン−2−イル)
エチル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド0.149を、2回の得量で単
離する。
方法 H
工程A:(±)−シス−1,1−ジメチルエチル6−(シアノメチル)−2,2
−ジメチル−1,3−ジオキサン−4−アセテートの製造
(±)−シス−6−(シアノメチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン
−4−酢酸(3,729,17,44ミリモル)を、ジクロロメタン20m(l
に溶解し、0℃に冷却しモして4−ジメチルアミノピリジンCDMAP) 0.
2g次いでt−ブチルアルコール次いでジシクロへキシルカルボジイミド(DC
C)4.329を加える。この溶液を、76.5時間にわたり徐々に室温に加温
する。薄層クロマトグラフィー(TLC)は、主に生成物および若干の僅かに低
いRfの副生成物を示す。
混合物を、1時間撹拌しそしてジクロロメタン5Qm!を加えそして撹拌を5時
間つづける。さらに、ジエチルエーテル100mffを加えそして混合物を濾過
する。沈殿を、ジエチルエーテルで洗滌する。炉液を濃縮して油を得る。
粗生成物を、溶離剤として4:1のヘキサン:酢酸エチルを使用してシリカゲル
上でクロマトグラフィー処理する。溶離液を濃縮して(±)−シス−1,1−ジ
メチルエチル6−(シアノメチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−
4−アセテートを得る。
200 MHz NMR(CDC121)δ1.36(m、IH)、 1.42
Cs、3H)、1.49(s、9B)、 1.50(s、3H)、 1.79(
dt、IH,J=2.5Hz、 J=12.1Hz)。
2.40(dd、IH,J□6.2Hz、 J−15−4Hz)、 2.5−
2.7(m、lH)、 2.55(d、28.J□6.IHz)、 4.18
(m、IH)、 4.32(m、IH)。
13C−NMR(CDC(2i、 50 MHz)# 19.80.25−
16.28−30゜29.94,35.66.42.56,65.27.65.
87.80.96,99.57゜116.72,196.83゜
GC/MS m/e 254.199,198,154,138.59.5
7.43゜4!。
FTIRに−ト’)954.2,987.6.1152.3. 1201.1゜
1257.7.1316.9.1368.3.1383.7,1728.4.2
253.1゜2942.4.2983.5c冨1゜
工程B:(±)−シス−1,1−ジメチルエチル6−(2−アミノエチル)−2
,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4−アセテートの製造
ガス状アンモニアで飽和したメタノール80ts(l中の(±)−シス−1,1
−ジメチルエチル6−(シアノメチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサ
ン−4−アセテート6.75gの溶液を1平方吋当り50ポンド(50psig
)および40℃で振盪基中において、ラネーニッケル#300.7gおよび水素
ガスで処理する。10時間後に、薄層クロマトグラフィーは、出発ニトリルが存
在しないことを示す。懸濁液を冷却し、濾過助剤を通して枦遇しそして次に濃縮
して油を得る。この粗製油を、溶離剤として30:20:lの酢酸エチル:メタ
ノール:水酸化アンモニウムを使用してシリカゲル上でフラッシュクロマトグラ
フィー処理することにより精製して、透明の油として(±)−シス−1,1−ジ
メチルエチル6−(2−アミノエチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサ
ン−4−アセテート5.489 (98,2面積%)を得る。この油は、若干の
時間後に固化する。
200 MHz NMR(CDCffs)δ1.0−1.2(m、lH)、 1
.22(s、3H)。
1.31(s、12H)、 1.35−1.45(m、lH)、 1.77(b
rs、2H)、 2.15(dd、lH,J−15,1Hz、 J・6.2Hz
)、 2.29(dd、lH,J−15,1Hz。
J・7.0Hz)、 2.66(t、2H,J−6,6Hz)、 3.82(m
、IH)、 4.12(m。
IH)。
目C−NMR(CDC121,50MHz)δ 19.56.27.92.29
.96゜36.43.38.18.39.65.42.55.66.03.67
.16.80.19゜98.32.169.80゜
GC/MS +m/e 258.216.215.202.200.142.1
13゜100、99.72.57.43゜
FTIRに−ト)915.6.1157.4.1201.1.1260.3゜1
314.3.1368.3.1381.2.1728.4.2361.1.29
39.8゜2980.9c寵−10
工程Cニドランス−(±)−5−(4−フルオロフェニル)−2−(]−メチル
エチル)−N、4−ジフェニル−1−(2−(テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−
6−オキソ−2H−ビラン−2−イル)−エチル〕−IH−ビロールー3−カル
ボキサミドの製法へブタン:トルエン(9:1)15禦a中の(±)−シス−1
,1−ジメチルエチル6−(2−アミノエチル)−2,2−ジメチル−1,3−
ジオキサン−4−アセテート0.79g(2,89ミリモル)および(R−CR
本、2本)〕、(R−(2本、3京)〕、(S−(2本、2本)〕および(S−
(2本、8本)〕異性体の(±)−4−フルオロ−σ−〔2−メチル−1−オキ
ソプロピル〕−γ−オキソ−N、β−ジフェニルベンゼンブタンアミド混合物1
.009(2,41ミリモル)の溶液を24時間加熱還流する。
溶液を冷却しそしてテトラヒドロフラン100m12および水中の飽和塩化アン
モニウム501112に注加する0層を分離しそして有機層を食塩水で洗滌する
。有機層にlO%塩酸溶液5mQを加えそして溶液を15時間撹拌する。この溶
液に水酸化ナトリウム1.2gを加え次に混合物を30時間撹拌する。反応を水
501IM、ヘキサン30mffを添加することにより中止しそして層を分離す
る。水性層を希塩酸溶液で酸性にし、3時間撹拌し次に酢酸エチル5011ff
で抽出する。濃塩酸1滴を酢酸エチル溶液に加えそして溶液を18時間放置する
。溶液を真空濃縮しそして濃縮液を酢酸エチル50raQに再溶解しそして次に
濃塩酸1滴で処理する。溶液を2時間撹拌し、真空濃縮し次にトルエン1OII
I2に溶解する。
トランス−(±)−5−(4−フルオロフェニル)−2−(l−メチルエチル)
−N、4−ジフェニル−1−(2−(テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−6−オキ
ソ−2H−ビラン−2−イル)エチル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド
を2回の得量で単離する。
方法 l
工程A:(±)−(2g、4a、6g)または(±)−(2g、4β。
6β)−1,1−ジメチルエチル−6−(2−シアノメチル)−2−フェニル−
1,3−ジオキサン−4−アセテートの製造
(±)−(2σ、4σ、6a)または(±)−(2σ、4β、6β)−6−(シ
アノメチル)−2−フェニル−1,3−ジオキサン−4−酢酸(3,07g、
11.75ミリモル)を、ジクロロメタン15mffに溶解し、0℃に冷却しモ
して4−ジメチルアミノピリジン(DMAP) 0.19次いでt−ブチルアル
コール次いでジシクロへキシルカルボジイミド(DCC) 2.919を加える
。この溶液を、徐々に室温に加温しそして16.5時間にわたり撹拌する。薄層
クロマトグラフィー(TLC)は、主として生成物および若干の僅かに低いRf
の副生成物を示す。混合物を。1時間撹拌しそしてジクロロメタン50mmを加
え次に撹拌を5時間つづける。さらにジエチルエーテル100肩aを加えそれか
ら濾過する。沈殿をジエチルエーテルで洗滌する。炉液を濃縮して油を得る。粗
生成物を溶離剤として4:lのヘキサン:酢酸エチルを使用してシリカゲル上で
クロマトグラフィー処理する。溶離液を濃縮して(±)−(2α、4σ、6a)
または(±)(2r、4β、6β)−1,1−ジメチルエチル6−(2−シアノ
メチル)−2−フェニル−1,3−ジオキサン−4−アセテートを得る。
GC/MS +n/e 260.244.202.138.107.105.7
7、57゜41゜
工程B:(±)−(2e、4a、6g)または(±)−(2α、4β、6β)−
1,1−ジメチルエチル6−(2−アミノエチル)−2−フェニル−1,3−ジ
オキサン−4−アセテートの製造
ガス状アンモニアで飽和したメタノール30峠中の(±)−(2α、4σ、6t
I)または(±)−(2σ、4β、6β)−1,1−ジメチルエチル6−(シア
ノメチル)−2−フェニル−1,3−ジオキサン−4−アセテート1.729の
溶液を、l平方吋当り50ポンド(50psig)および40℃でラネーニッケ
ル1300.3gおよび水素ガスで処理する。10時間後に薄層クロマトグラフ
ィーは、出発ニトリルが存在しないことを示す。懸濁液を冷却し、濾過助剤を通
してか遇しそして濃縮して油を得る。この粗製油を、溶離剤として30:20:
1の酢酸エチル:メタノール:水酸化アンモニウムを使用して、シリカゲル上で
フラッシュクロマトクラフィー処理することにより精製して透明な油として(±
)−C2a、4a、6a)または(±)−(2g、4β、6β)−1,1−ジメ
チルエチル6−(2−アミノエチル)−2−フェニル−1,3−ジオキサン−4
−アセテート1.569 (98,2面積%)を得る。この油は、若干の時間後
に固化する。
200 MHz NMR(CDCI2s)81.2−1.9(01,4H)、
1.44(S、9H)。
2.0’3(br、s、2B)、 2.42(dd、l)1.J=15.3Hz
、 J=6.3Hz)。
2.63(dd、IH,J=15.3Hz、 J・7.0Hz)、 2.89(
t、2H,J−6,8Hz)、 3.97(n+、lH)、 44−26(、I
H)、 5.56(s、LH)、 7.3−7.4(m、3H)、 7.44−
7−5(,2H)。
目C−NMR(CDCl2..50 MHz)828.07.36.5?、 3
8.23゜39.25.42.17.73.47,74.87,80.60,1
00.36,125.82゜127.88,128.34,138.45,16
9.73゜GC/MS m/e 321.320.248.215.174.1
42.105.57゜FTIR(フィルム) 699.6.756.2.102
6.2.1116.2゜1149.7.1368.3.1394.0.1718
.1.1733.5.2872.9゜2932.1cm−凰。
工程Cニドランス−(±)−5−(4−フルオロフェニル)−2−(1−メチル
エチル)−N、4−ジフェニル−1−(2−(テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−
6−オキソ−2H−ビラン−2−イル)エチル〕−IH−ビロールー3−カルボ
キサミドの製造(±)−シス−1,1−ジメチルエチル6−(2−アミノエチル
)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4−アセテートの代りに(±)−
(2α、4a、6a)または(±)−C2a 、4β、6β’)−1,1−ジメ
チルエチル−6−(2−アミノエチル’)−2−フェニル−X、3−ジオキサン
−4−アセテートを使用することにより、方法Hと同様な方法において、標記化
合物を得る。
工程A:(±)−シス−1,1−ジメチルエチル4−(シアノメチル)−1,5
−ジオキサスピロ(5,53ウンデカン−2−アセテートの製造
(±)−シス−4−(シアノメチル)−1,5−ジオキサスピロ(5,5)ウン
デカン−2−酢酸3.32g(13,12ミリモル)を、ジクロロメタン15m
12に溶解し、0℃に冷却しモして4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)
0.11?次いでt−ブチルアルコール次いでジシクロへキシルカルボジイミド
(DCC) 3.25gを加える。この溶液を撹拌しそして16.5時間にわた
って徐々に室温に加温する。TLCは、主として生成物および若干の僅かに低い
Rfの副生成物を示す。混合物を、1時間撹拌し次にジクロロメタン50mAを
加えそして撹拌を4時間つづける。ジエチルエーテルloOmQを加えそしてそ
れから濾過する。炉液を減圧濃縮する。この粗製の濃縮液をシリカゲル上でクロ
マトグラフィー処理しそして4:lのヘキサン:酢酸エチルで溶離して(±)−
シス−1,l−ジメチルエチル4−(シアノメチル)−1,5−ジオキサスピロ
(5,5)ウンデカン−2−アセテートを得る。
200 MHz NMR(CDCQs)81.1−2.0(m、12H)、 l
−43(s、9H)。
22−36(,2H)、 22−48(,2H)、 4−1−4.4(m、2H
)。
口C−NMR(CDCQ、、 50 MHz)22.37.22.45.25.
08.28.15゜28.55.35.80.38.57.42−59.64.
31.64.92.80.76゜99.56.116.65.169.82゜G
C/MS w/e 309(a+つ、 266、224.210.138.12
0.99゜57、55゜
FT+R(KBr)964.5.1149.7.1157.4.1332.3.
1368.3゜1712−9.2939.8c+m−’。
工程B:(±)−シス−1,1−ジメチルエチル4−(2−アミノエチル)−1
,5−ジオキサスピロ(5,5)ウンデカン−2−アセテートの製造
ガス状アンモニアで飽和したメタノール30峠中の(±)−シスー1.1−ジメ
チルエチル4−(シアノメチル)−1,5−ジオキサスピロ(5,5)ウンデカ
ン−2−アセテート1 、199の溶液を、1平方吋当り50ボンド(50ps
ig)および40℃で、振盪ロウで、ラネーニッケル#300.3gおよび水
素ガスで処理する。22時間後に薄層クロマトグラフィーは、出発ニトリルが存
在しないことを示す。懸濁液を冷却し、濾過助剤を通し濾過し次に濃縮して油を
得る。
この粗製油をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(30:20:1の酢酸
エチル:メタノール:水酸化アンモニウム)により精製して透明な油として(±
)−シス−1,1−ジメチルエチル4−(2−アミノエチル)−1,5−ジオキ
サスピロ(5,5)ウンデカン−2−アセテート1.18gを得る。この油は、
放置により固化する。
200 關Hz NMR(CDCL)81.2−2.0(m、12H)、
1.43(s、9H)。
2.34(+i、2B)、 2.50(br、s、2H)、 2.84(t、2
H,J=6.7Hz)。
3.99(m、IH)、 4.28(m、lH)。
GC/MS m/e 313.270.214.185.144.142.99
゜FTIR(フィルム)961.9,109B、2,1154.8,1368.
3゜1725.8.2934.6cm−’。
工程Cニドランス−(±)−5−(4−7ルオロフエニル−2−(1−メチルエ
チル)−N.4−ジフェニル−1−(2−(テトセヒドロー4ーヒドロキシ−6
−オキソ−2H−ピラン−2−イル)エチル〕ーIHービロールー3ーカルボキ
サミドの製造(±)−シス−1.1−ジメチルエチル6−(2−アミノエチル)
−2.2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4−アセテートの代りに(±)−シ
ス−1.1−ジメチルエチル4−(2−アミノエチル)−1.5−ジオキサスピ
ロ(5.5)ウンデカン−2−アセテートを使用して方法Hと同様な方法で、標
記化合物を得る。
実施例 3
C2R− トランス−5−(4−フルオロフェニル)−2−(1−メチルエチル
)−N.4−ジフェニル−1−(2−(テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−6−オ
キソ−2H−ビラン−2−イル)エチル)−1H−ビロール−3−カルボキサミ
ド方法 A
工程A:(R)−1.1−ジメチルエチル6−シアノ−5−(((1.1−ジメ
チルエチル)ジメチルシリル〕オキシ〕−3−オキソヘキサノエートの製造(R
)−4−シアノ−3 − (((1.1−ジメチルエチル)ジメチルシリル〕オ
キシ〕ブタン酸32g (0−132モル)ヲ、テトラヒドロ7ラン300II
Qに溶解する。溶液を−20”0に冷却しそしてカルボニルジイミダゾール27
g (0.165モル)を加える。溶液を撹拌しそして2時間にわたり25℃に
加温する。溶液を、乾燥アセトニトリル700mrl中のカリウム1、1−ジメ
チルエチルマロネート(半エステル、手塩)609(0.3モル)、無水の塩化
マグネシウム27.29(0.246モル)、ジイソプロピルエチルアミン53
mff(0.3モル)のスラリーに加える。混合物を、5℃で18時間および1
5℃で108時間撹拌する。混合物を、IN塩酸!ffiおよび酢酸エチルlI
2の混合物に注加しそして得られた二相系を15分撹拌する。層を分離する。有
機層を飽和塩溶液500mQで洗滌し次に濃縮して油を得る。この油は、(R)
−1.1−ジメチルエチル6−シアノ−5 − (((1.1−ジメチルエチル
)ジメチルシリル〕オキシ〕−3−オキソヘキサノエートおよび若干の1.1−
ジメチルエチルマロネート(半エステル、半酸)からなる。このものは工程Bに
直接使用する。この油は、採取したマロネートスペクトルを差引いた後の許容し
得るNMRスペクトルを有す。
工程B : (R)− 1.1−ジメチルエチル6−シアノ−5−ヒドロキシ−
3−オキソ−ヘキサノエートの製造
テトラヒト0フ9フ350
チルエチル6−シアノ−5 − (((1.1−ジメチルエチル)ジメチルシリ
ル〕オキシ〕−3−オキソヘキサノエート43g(0.126モル)の溶液を、
テトラブチルアンモニウムフルオライド溶液(ヘキサン中1−OM) 213+
mffで処理する。
得られた混合物を、25℃で5時間撹拌する。混合物を水500m+2で処理し
、ジエチルエーテル300m12を加えそして層を分離する。有機層を乾燥(硫
酸マグネシウム)しそしてそれから無水のジエチルエーテルの助けによってシリ
カゲルのプラグを通して濾過する。溶剤を真空下で除去して許容し得るNMR,
MSおよびIRスペクトルを有する粗製の(R)−1,1−ジメチルエチル6
−シアノ−5−ヒドロキシ−3−オキソヘキサノエート21gを得る。
200 MHz NMR(CDCffsM 1.48(s、9H)、 2−62
(+s、2H)、 2−89(d、28.J=6.1)、 3.43(s、2H
)、 4.41(pentet、2H,J−6,1Hz)。
”C−NMR(CDCRs、50 +aHz)δ25.05.27.86.48
.03゜50.81.63.39.82.43.117.03.165.84.
202.03゜MS(化学的イオン化) m/e 228.200.172.1
54゜FTIR(KBr)1144−5.1327.2.1370.9.171
5.5.1733.5゜2253.1.2934.6.2980.9.3459
−30!l−’。
工程C: (R−(R本、R本))−1,1−ジメチルエチル6−シアノ粗製の
(R)−1.1−ジメチルエチル6−シアノ−5−ヒドロキシ−3−オキソヘキ
サノエート21g(0.0924モル)を、窒素雰囲気下において、テトラヒド
ロフラン940mdおよびメタノール190IIQに溶解する。この溶液を、−
85℃に冷却しそしてテトラヒドロフラン中のメトキシジエチルボランの15%
溶液95+IQを加える。反応混合物を一97℃に冷却しそして硼水素化ナトリ
ウム6、5g(0.172モル)を、1.5時間にわたって0.5gつづ加える
。反応混合物を−93〜−97℃の間に13時間保持しそして室温に加温しそし
て窒素雰囲気下で60時間放置する。反応を、酢酸25m12(0.395モル
)の添加によって停止しそして真空蒸留により濃縮して油を得る.残留物を、メ
タノール500mffで溶解し、真空蒸留により濃縮し、メタノール500mf
fで再溶解しそして真空蒸留により再濃縮して暗褐色の油を得る。この油を、酢
酸エチル500maにとりそして酢酸エチル250mffの助けによってシリカ
ゲルのプラグを通して濾過する。溶液を蒸発して粗製の(R − (R本.R本
))−1.1−ジメチルエチル6−シアノ−3.5−ジヒドロキシヘキサノエー
ト15gを得る。このものは、さらに精製することなしに使用する。
工程D : (4R−シス)−1.1−ジメチルエチル6−シアノメチル−2.
2−ジメチル−1.3−ジオキサン−4−アセテートの製造
粗製の(R−(R本,R本))−1.1−ジメチルエチル6−シアノ2、2−ジ
メトキシプロパン15(hQに溶解し、樟脳スルホン酸を加え次に溶液を室温で
18時間撹拌する.濃縮および真空濃縮後のフラッシュクロマトグラフィーによ
って、灰白色の固体として(4R−シス)−1.1−ジメチルエチル6−シアノ
メチル−2.2−ジメチル−1.3−ジオキサン−4−アセテート11.89を
得る。融点647〜68℃。許容し得るIRlNMR, C−NMRおよび分析
を有す。
200 MHz NMR(CDCI2s)81.36(m.lH)、 1.42
(s.3H)、 1.49(s.9H)、 1.50(s,3H)、 1.79
(dt,IH,J=2.5Hz, J−12.1Hz)。
2−40(dd,IH.J本6.2Hz. J=15.4Hz)、 2.5−2
.7(+o,IH)。
2、55(d.2H,J=6.1Hz)、 4.18(a+.lH)、 4.3
2(+a.IH)。
”C−NMR(CD(J!s.50 MHz)δ 19.74. 25.09.
28.24。
29、88. 35.58. 42.50, 65.20. 65−81. 8
0.87. 99.48。
116、68, 169.75。
GC/MS m/e 254, 198, 154, 138, 120, 5
9. 57, 43。
41ゆ
FTIR(KBr) 941.4. 1116−2. 1154.8. 11
88.3. 1257.7。
1293、7. 1309.1. 1368.3. 1725.8. 2361
.1. 2983.5。
2996、4cm−’。
工程E : (4R−シス)−1.1−ジメチルエチル6−(2−アミノエチル
)−2.2−ジメチル−1.3−ジオキサン−4−アセテートの製造
ガス状アンモニアで飽和したメタノール100+mffi中の(4Rーシス)−
1.1−ジメチルエチル6−シアノメチル−2.2−ジメチル−1.3−ジオキ
サン−4−アセテート5.63g(0.048モル)の溶液を、50ps iお
よび40℃下で、振盪ロウで、ラネーニッケル#300.5gおよび水素ガスで
あ理する。16時間後に、薄層クロマトグラフィーは、出発ニトリルが存在しな
いことを示す。懸濁液を冷却し、濾過助剤を通して濾過し次に濃縮して油を得る
。この粗製油を、溶離剤として30:20:1の酢酸エチル:メタノール:水酸
化アンモニウムを使用して、シリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィー処理
することにより精製して、許容し得るIR%NMR1C−NMRおよびMSスペ
クトルを有する(4R−シス)−1.1−ジメチルエチル6−(2−アミノエチ
ル)−2.2−ジメチル−1.3−ジオキサン−4−アセテート4.93g(9
8.2面積%)を得る。
200 MHz NMR(CDC12m)1.0−1.2(11.lH)、 1
.22(s.3H)。
1、31(s.12H)、1.35−1.45(m.3H)、2−15(dd,
IH,J=15.lHz。
J−6.2Hz)、2.29(dd,LH.J−15.1Hz,J□7.OHz
)、2.66(t.2H。
J・6.6)1z)、3.82(m.LH)、4.12(m.IH)。
”C−NMR(CDC4s.50 MHz)δ 19.60.27.96.3
0.00。
36、50.3B.25.39.79,42.61,66、08.67、18.
80.21。
98、35,169.82。
GC/MS DIle 202.200,173,158,142,140,1
14,113。
100、99.97,72,57。
FTIR にート)951.6.1!59.9,1201.1,1260.3。
1314、3.1368.3,1381.2.1?31.0.2870.3.2
939.8。
2980、9.3382.2cm−’。
工程F : (4R−シス)−1.1−ジメチルエチル6−(2(2−(4−フ
ルオロフェニル)−5−(1−メチルエチル)−3−フェニル−4−((フェニ
ルアミノ)カルボニル)−1H−ピロール−1−イル〕エチル)−2.2−ジメ
チル−1.3−ジオキサン−4−アセテートの製造
ヘプタン:トルエン(9 : l) 50mI2中の(4R−シス)−1、1−
ジメチルエチル6−(2−アミノエチル)−2.2−ジメチル−1.3−ジオキ
サン−4−アセテート1.36g(4.97モル)および(R−(R本,R本)
〕、(R − (R本,5本)〕、(S−(R本,R本)〕および(S−(R本
.5本)〕異性体の(±)− 4 − フルオロ−σ−〔2−メチル−l−オキ
ングロビル〕−γーオキソーN,β−ジフェニルベンゼンブタンアミド混合物1
、60g(3.83モル)の溶液を、24時間加熱還流する。溶液を僅かに冷
却しモして2−グロバノール15rxQを加える。
混合物を25℃に冷却しそして濾過して、許容し得るPNMRおよびC−NMR
を有する黄色の固体として(4R−シス)−1,1−ジメチルエチル6− (2
(2−(4−フルオロフェニル)−5−(1−メチルエチル)−3−7エニルー
4−〔(フェニルアミノ)カルボニル)−1H−ピロール−1−イル〕エチル)
−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4−アセテート1.86gを得る。
’H−NMR(CDCI2s、200 MHz)δl−1,7(m、5H)、
1.30(s、3H)。
1.36(s、3H)、 1.43(s、9H)、 1.53(d、6H,J=
7.1Hz)、 2.23(dd、LH,に15.3Hz、 J−6,3Hz)
、 2.39(dd、IH,J−15,3Hz、 J=6.3Hz)、 3.5
−3.9(+n、3H)、 4.0−4.2(m、2H)、 6.8−7.3(
m。
14H)。
13C−NMR(CDCI2s、50 MHz)δ 19.69.21.60.
21.74゜26.1.2.2LO4,2g、12.29.95.36.05.
38.10.40.89゜42.54.65.92.66.46.80゜59.
98.61.115.00.115.34゜115.42.119.52.12
1.78.123.36.126.44.128.21゜128.31.128
.52.128.75.130.43.133.01.133.17゜134.
69.138.38.141.47.159.72.164.64.169.9
6゜工程G : (2R−トランス)−5−(4−フルオロフェニル)−2−(
1−メチルエチル)−N、4−ジフェニル−1−[:2−(テトラヒドロ−4−
ヒドロキシ−6−オキソ−2H−ビラン−2−イル)エチルシー1H−ピロール
ー3−カルボキサミドの製造(4R−シス)−1,1−ジメチルエチル6− C
2C2−(4−フルオロフェニル)−5−(1−メチルエチル)−3−フェニル
−4−((フェニルアミノ)カルボニル)−1H−ビロール−1−イル〕エチル
)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4−アセテート4.379(6,
68モル)を、テトラヒドロフラン200mffに溶解しそして10%塩酸溶液
15rrrQを加え次に溶液を15時間撹拌する。この溶液に、水酸化ナトリウ
ム(3,69)を加えそして混合物を30時間撹拌する。反応を、水150II
I2、ヘキサン90+mffの添加により中止し、そして層を分離する。水性層
を希塩酸溶液で酸性にし、3時間撹拌し次に酢酸エチル150+Qで抽出する。
濃塩酸1滴を酢酸エチル溶液に加えそして溶液を18時間放置する。溶液を真空
濃縮しそして濃縮液を酢酸エチル50+++ffに再溶解しそして濃塩酸1滴で
処理する。溶液を2時間撹拌し、真空濃縮しそしてトルエン3.Qm<2に溶解
する。(2R−トランス)−5−(4−7ルオロフエニル2−(l−メチルエチ
ル)−N,4−ジフェニル−l−〔2−(テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−6−
オキソ−2H−ビラン−2−イル)エチル〕ーIHーピロールー3ーカルボキサ
ミド(3.01g)を、2回の得量で単離する。
方法 B
ヘプタン:トルエン(9 : l) 60++ff中のC4R−シス)−1、1
−ジメチルエチル6−(2−アミノエチル)−2.2−ジメチル−1.3−ジオ
キサン−4−アセテート2.56g(9.36モル)および(R − (R本,
R本)〕、[R − (R本,3本)〕、(S−(R本,R本)〕および[S−
(R本,3本)〕異性体の(±)−4 − フルオロ−α−〔2−メチル−1−
オキソグロビル〕−γ−オキソ−N,β−ジフェニルベンゼンブタンアミド混合
物3.00g(7.20モル)の溶液を、24時間加熱還流する。溶液を冷却し
そしてテトラヒドロフラン300+i+<2および水中の飽和塩化アンモニウム
の150212に注加する。層を分離しそして有機層を10%塩酸溶液15+i
ffに加えそして溶液を15時間撹拌する。この溶液に、水酸化ナトリウム(3
.69)を加え次に混合物を30時間撹拌する。反応を、水150m+2、ヘキ
サン9QmQの添加により中止しそして層を分離する。
水性層を希塩酸溶液で酸性にし、3時間撹拌し次に酢酸エチル150++12で
抽出する。濃塩酸1滴を酢酸エチル溶液に加えそして溶液を18時間放置する。
溶液を真空濃縮しそして濃縮液を酢酸エチル501IIffに再溶解しそして濃
塩酸1滴で処理する。溶液を2時間撹拌し、真空濃縮しそしてトルエン3.0m
Qに溶解する。(2R−)ランス)−5−(4−フルオロフェニル)−2−(1
−メチルエチル)−N,4−ジフェニル−1−[2−(テトラヒドロ−4−ヒド
ロキシ−6−オキソ−2H−ビラン−2−イル)エチル〕ーIHービロールー3
ーカルボキサミド(2J2g)を、2回の得量で単離する。
出発物質の製造
実施例 A
1−(4−フルオロフェニル)1.4−ヘキサンジオン4−フルオロベンズアル
デヒド36.61g(295ミリモル)、エチルビニルケトン259 (297
.2ミリモル)、トリエチルアミン29+aff(206−9ミリモル)および
3−ベンジル−5−(2−ヒドロキシエチル)−4−メチル−チアゾリウムクロ
ライド11 、949(44.25ミリモル)の混合物を、70℃で6時間撹拌
加熱する。冷却した溶液を、ジエチルエーテル2I2テうすめモして水2 X
30kQ, 2 M塩酸2 X 100mff。
水100m(2、重炭酸ナトリウムの飽和溶液200a(2および食塩水で洗滌
する。有機層を分離し、乾燥(硫酸マグネシウム)シ、濾過し次に濃縮して、メ
タノールからの再結晶(t1M点56〜57℃の1−(4−フルオロフェニル)
−1.4−ヘキサンジオン559を得る。
実施例 B
4−メチル−3−オキソ−N−7エニルペンタンアミド
機械的撹拌器、温度計および蒸留に対する装置を具備した12rlの二頭丸底フ
ラスコに、トルエン2.612,メチル4−メチル−3−オキソペンタノエート
1.73J29(12モル)およびエチレンジアミン72に9 (1.18モル
)を入れる。混合物を80°Cに加熱しそしてアニリン0.49kgを充填する
。
混合物を還流しそして蒸留を開始する。40分後に、ざらにアニリン0.245
jzgを充填しそして40分の間隔でさらにアニリン(0.245kgおよび0
.25kg)を2回充填する。全体で985肩Qの溶剤が除去されるまで、蒸留
をさらに1〜5時間つづける。溶液を室温で16時間撹拌しそしてさらに溶剤5
5011I2を真空蒸留(約85mmHgを使用)により除去する。
混合物を冷却しそして水2Qを入れて油を得る。混合物を40℃に加温しそして
さらに水1.0Qを入れる。トルエン−水混合物700raQを真空蒸留(約2
0mmHg)により除去する。
水2Qを充填しそして混合物を10日間放置する。生成物を濾過により単離しモ
してヘキサンで3回洗滌する。真空乾燥して、水和物として4−メチル−3−オ
キソ−N−7エニルペンタンアミド1.7kgを得る。融点46.5〜58.8
℃。
HPLC: 98.8%−保持時間3.56分。65/35のアセトニトリル/
水(乾燥を基にして)。
VPC: 87.5%−保持時間12.43分。また10.8%アニリン(分解
)。
国際調査報告
w″1“”1pC〒771Q 貴旬/I’1f171り国際調査報告
υS 8900719