[go: up one dir, main page]

JPH03503379A - 低摩擦係数表面 - Google Patents

低摩擦係数表面

Info

Publication number
JPH03503379A
JPH03503379A JP1503309A JP50330989A JPH03503379A JP H03503379 A JPH03503379 A JP H03503379A JP 1503309 A JP1503309 A JP 1503309A JP 50330989 A JP50330989 A JP 50330989A JP H03503379 A JPH03503379 A JP H03503379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
poly
vinyl
molded structure
polymer
crosslinking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1503309A
Other languages
English (en)
Inventor
ハワード,エドワード・ジヨージ,ジユニア
Original Assignee
イー・アイ・デユポン・デ・ニモアス・アンド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イー・アイ・デユポン・デ・ニモアス・アンド・カンパニー filed Critical イー・アイ・デユポン・デ・ニモアス・アンド・カンパニー
Publication of JPH03503379A publication Critical patent/JPH03503379A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/08Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain an anti-friction or anti-adhesive surface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/08Materials for coatings
    • A61L29/085Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/08Materials for coatings
    • A61L31/10Macromolecular materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/054Forming anti-misting or drip-proofing coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/056Forming hydrophilic coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D129/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Coating compositions based on hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D129/10Homopolymers or copolymers of unsaturated ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C09D133/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D139/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D139/04Homopolymers or copolymers of monomers containing heterocyclic rings having nitrogen as ring member

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の名称 低摩擦係数表面 本発明は湿潤時低摩擦表面を有する成型構造物に関する。
背景 米国特許第4,585,666号は、ポリマー表面を、湿潤条件下低摩擦である 親水性塗料で塗布する方法を開示している。同方法は、ポリマー表面に0,05 ないし40%の1分子当たり少なくとも2個の未反応インシアナートを含む溶液 を塗布し、溶媒を蒸発、0.5ないし50%のポリビニルピロリドンを含む溶液 を、このように処理したポリマー表面に塗布、溶媒を蒸発、そして塗布物を高温 で硬化させることからなる。
米国特許第4,503,111号は、疎水性支持材料と、高分子塗布剤からなる 記録材料を開示している。代表的な例として、Mylar”フィルム(ポリエス テルフィルム)を、分子量360,000のポリビニールピロリドンを、エタノ ール/水50 : 50 (容量比)混合溶媒に溶解しl;溶液で塗布している 。生成物は風乾し、インクジェットプリンター上で試験している。
米国特許第4.119.094号、及び米国特許第4,100.309号は、ポ リビニールピロリドン−ポリウレタン均質共重合体を塗布しt;支持体を開示し ている。同方法で、溶媒例えばメチルエチルケトン中のポリイソシアナートとポ リウレタンとを支持体に塗布、そして溶媒を蒸発させている。支持体がポリウレ タンの時は、ポリイソシアナートだけを使用する。次いで上記処理した支持体に 、溶媒に溶解したポリビニ−ルビ0リドン溶液を塗布、そして溶媒を蒸発させる 。
同支持体は例えば、管、例えばカテーテル、コンドーム、又は嬬動ポンプ用管で ある。
米国特許第4,055,682号はシリコンカテーテルを、バルク状又は溶液状 N−ビニールピロリドン(NVP)と接触させ、そしてカテーテルとNVPを高 照射線量でイオン照射して親水性にする方法を開示している。
MVPが薄い表面層を越えて浸透するのを、イオン照射量及びNVP濃度を調整 して防いでいる。
米国特許第3.892,575号は支持体、例えばプラスチックフィルム材料の 表面性質を改質する方法を開示している。支持体に改質材混合物を非常に薄く塗 布し、次いで紫外線を照射して改質材料を支持体に結合させる。
代表的な実施例では、サポニンを添加したポリビニールピロリドンの1%溶液を ポリエチレンテレフタレートシート上に薄く塗布する。濡れているシートを約1 00°Cに加熱、紫外線殺菌ランンプを1分間照射する。
得られた親木性被榎層は中程度の摩耗抵抗性を有し、接着テープで剥がれること はない。
米国特許第4,589,873号は高分子支持体の塗布法、即ち高分子支持体に 、ポリビニールピロリドンを、ジメチルホルムアミド、ブタノン、メタノール、 テトラヒドロフラン、及びジメチルアセトアミドから選択されl;塗布用溶媒中 に溶解した溶液を塗布、そして同溶媒を支持体からポリビニールピロリドン塗料 が支持体の表面に残るように蒸発させ、同表面が水性液体と接触した際、被覆支 持体の表面に潤滑性を持たせる方法を開示している。
上記の文献は、湿潤条件下で低摩擦で耐久性のある表面を有する固体成型構造物 を製造するのに親水性架橋ポリマーを使用することについては全く何も教えてい ないし、示唆もしていない。
関連出願 本出願は本発明者が同時出願した米国特許出験番号第07/172.183号と 連続している。
発明の概要 本発明は、少なくとも1個の、親水性架橋ポリマーで被覆した表面を有し、該被 覆表面が耐久性で、湿潤条件下に長時間低摩擦性である、例えばチュウブ類、フ ィルム、収容容器、又は繊維などの固体成型構造物に関する。
湿潤とは、支持体が水だけに限らず、例えば低分子量のアルコール類、例えばメ タノール及びエタノール、塩溶液、血液及び体液などの液状物質と接触している 状態を意味する。
本発明は又、固体表面を、少なくとも0.1重量%の未架橋親水性ポリマーと、 過酸化物及び紫外線(UV)により活性化されるラジカル開始剤から選ばれるラ ジカル開始剤とを含む溶液で塗布、被覆固体表面を風乾、乾いt;塗布表面をラ ジカル開始剤の分解温度に加熱するか、紫外線活性化ラジカル開始剤を使用した 場合は、塗布表面に紫外線を照射することにより、耐久性のある親水性架橋ポリ マー塗布膜を形成した固体表面を提供する方法に関する、 本発明の方法は更に固体表面を少なくとも0.1重量%の未架橋親木性ポリマー を含む溶液と接触させ、塗布固体表面を風乾、モしてlないし20メガラドの電 子線を照射するか、又はコロナ放電して実施することもできる。
上記概要を敷延すると本発明は、 (1)固体酸を構造物の表面を、少なくとも1秒間、下記成分、即ち(a)少な くとも001重量%の架情可能な親木性ポリマー、そして随時(b)(i)熱的 に活性化されるラジカル開始剤、又は(ii)紫外線で活性化されるラジカル開 始剤を含む溶液と接触させ、 (2)塗布表面を例えば風乾し、そして(3)乾燥塗布表面の親水性ポリマーを 、更に以下に述べるように架橋させる、 ことにより実施する。
塗布溶液で熱的に活性化されるラジカル開始剤を使用する時は、塗布表面はラジ カル開始剤の分解温度にまで加熱して親水性ポリマーの架橋を実施する。塗布表 面を高温に露出する時間の長さは開始剤の半減期によって決定する。露出時間は 開始剤全部が実質的に消費される長さでなければならない。
塗布溶液で紫外線により活性化されるラジカル開始剤を使用する時は、塗布表面 は紫外線照射して親水性ポリマーを架橋する。塗布表面を紫外線に露出する時間 は光源の強度と、開始剤の半減期によって決定する。
露出時間は開始剤全部が実質的に消費される長さでなければならない。
本発明の方法は、熱的に活性化される開始剤と紫外線により活性化される開始剤 との両方を組み合わせて使用し、実施することもでさる。
本発明の方法で使用する開始剤(熱的又は紫外線活性化の両方とも)のモル数は 、未架橋親水性ポリマー1g当たり0.0002ないし0.0040以下である 、ただし一部の支持体、例えばE 5tane”又はL ycra”からなる支 持体では更に高モル比にすることができる。これらの支持体については実施例で 説明する。より一般的に言えば、開始剤の効果量が使用され、効果量とは架橋可 能な親木性ポリマーを必要なだけ架橋させ、湿潤時低摩擦係数を示す、耐久性を 有する塗布膜を形成するに足る量である。
あるいはまた、本発明の方法は固体表面を未架橋親水性ポリマーからなる溶液と 接触させ、塗布表面を風乾し、モして1ないし20メガラドの電子線を照射する か、コロナ放電を103ないし5分間行ってポリマーの架橋を実施する。
親木性ポリマーの架橋は空気中、又は不活性雰囲気、例えば窒素、ヘリウム、ア ルゴン又は炭酸ガス中で実施することができる。架橋度が重要であり、操作条件 を選択して調整する。余りに過剰な架橋は表面の低摩擦性が減少するか、完全に 無くなり、−万全りに過小な架橋は塗布膜の耐久性を低下させる。更に注目すべ きは、架橋は比較的乾燥した親木性ポリマーについて実施しなければならないこ とである。水の存在下に架橋した親水性ポリマーは、低摩擦表面よりもむしろ接 着性表面を形成することが発見されI;。
本発明で使用できる架橋可能な親水性ポリマーは、例えばポリ(N−ビニールピ ロリドン)類、例えばポリ(N−ビニール−2−ピロリドン)同ポリマーは本発 明で好ましい、及びポリ(N−ビニール−3−ピロリドン):環上の1個または それ以上の水素原子が、1個またはそれ以上の〜CH1、’−CtHs、−0C 1(s、−QC,H$から選ばれる置換基で置換された置換ポリ(N−ビニール −2及び3−ピロリドン):ポリ(N−ビニール−2−ピペリドン);ポリ(N −ビニール−3−ピペリドン);ポリ(N−ビニール−4−ピペリドン);環上 の1個まt;はそれ以上の水素原子が、1個またはそれ以上の一〇H3、−C2 H,、−0CH3、−0C2H5から選ばれる置換基で置換された置換ポリ(N −ビニール−2−13−及び4−ピペリドン);ポリ(メチルビニールエーテル );ポリアクリル酸;ポリメタアクリル酸;ポリエチレンオキシド;部分エステ ル化ポリメタアクリル酸:ポリメタアクリルアミド;部分エステル化ポリアクリ ル酸;ポリアクリルアミド;メチルセルロース;ポリ(2−ヒドロキシエチルメ タアクリレート);及び上記ポリマーの混合物である。ただし上記ポリマーだけ に限定されるものではない。
本発明の架橋可能な親水性ポリマーは、固体支持体に塗布する前に、例えば塗料 溶液中で疎水性ポリマーとブレンドすることができる。親水性及び疎水性ポリマ ーの割合は、究極的に親水性表面が固体支持体上に形成されるようにすべきであ ることは、当技術分野の熟達者から見れば直ちに明らかなことであろう。親水性 ポリマーがブレンド体の主要部分を占めるのが好ましい。有用な疎水性ポリマー はポリウレタンである。
本発明で使用できる熱的に活性化されるラジカル開始剤は、例えば過酸化物開始 剤、例えば過酸化ベンゾイル、過酢酸、過安息香酸、過酸化水素、t−ブチルペ ルオキシド、ビス(4−t−ブチルペルオキシジカーボネート)% t−ブチル ペルオキシピバレート、t−ブチルペルオクトエート、ジイソプロピルベンゼン ハイドロベルオキシド、こはく酸ペルオキシド、過硫酸カリウム、及び過硫酸ア ンモニウムが挙げられる。ただしこれらだけに限定されない。以下の説明にこだ わる考えはないが、安定化したフリーラジカルを発生する、熱的に活性化するラ ジカル開始剤、例えばラジカル生成位置に隣接して一〇N又は−COORエステ ル基を有するラジカル開始剤は、親木性ポリマーを架橋するのに十分なエネルギ ーは持っていないと信じられている。
親木性ポリマーを溶解するのに適した溶剤としては、例えば水、塩化メチレン、 クロロホルム、低分子量アルコール類、例えばメタノール、又はエタノール、ジ メチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド、酢酸エチル、メチルエ チルケトン、エチレンジクロリド、アセトン、乳酸エステル、例えば乳酸エチル 、ジアセトンアルコール、N−メチルピロリドン、ピリジン、及びモノ−及びジ エチレングリコールエーテル類が挙げられる。しかしそれらに限定されない。
塗料溶液中の未架橋親木性ポリマーの濃度は重要ではない。使用濃度が高い程、 親水性架橋ポリマーの被覆厚さを厚くできることは直ちに理解できよう。
同様に未架橋親水性ポリマーの分子量も重要ではない、t;だし分子量が少なく とも1,000.より好ましくは少なくとも10.000である未架橋親水性ポ リマーを使用するのが好ましい。
上記説明では親木性ポリマーは溶液状であるとしているが、それが必要不可欠で はない。より特定的には、未架橋親水性ポリツーは可能ならばいかなる方法でで も固体表面に塗布することができる。例えば未架橋親水性ポリマーは分散状でも 良く、あるいは表面にスプレー塗布しても良く、これらは全て本技術分野の熟達 者にとっては明白なことである。
本発明が架橋塗料が湿潤時低摩擦であり、支持体に耐久性良く接着している塗装 支持体構造物、及び同構造物の製造法に関することは理解されよう。親水性架橋 ポリマーが支持体の表面に接着するのは、上記ラジカル開始剤とポリマーとの比 を正しく選ぶと、親水性架橋ポリマーが強力に金属表面、例えば鋼及びアルミニ ウムに接着するという事実からも証明されるように、化学結合よりはむしろ物理 的な力によるものであると信じられている。ただこの説明に拘束されない。被覆 物の表面にある親水性架橋ポリマーの耐久性は、同被覆物を37℃の水に浸漬し 、定期的に湿潤時表面の摩擦係数を測定して決定することができる。1時間後、 摩擦係数が変わらなければ、被覆膜は耐久性であると1做す。1時間という時間 は任意に選んだものであり、同被覆物で耐久性でないものは、その種類に拘わら ず、大部分が1時間以内で破壊する。
被覆表面の湿潤時低摩擦係数は、湿潤試料を人の指で擦り、それを被覆していな い湿潤支持体の感触と比較して定量的に決定することができる。動摩擦係数は、 標準試験法、例えばASTM D 1890−61T又はASTM D 189 4−78を使用して定量的に測定できる。これらの試験法で測定した摩擦係数の 値は、試験する被覆材料が乾燥状態か、又は湿潤状態かによって量的な差を示す 。未架橋親水性ポリマーとその他の混和可能な疎水性ポリマーとの混合物を、本 発明の方法を実施するのに使用することができる。未架橋親木性ポリマーに添加 混合できる混和可能なポリマーの量は実験的に容易に決定することができ、本発 明によって達成される利点、即ち湿潤時低摩擦係数を有する、耐久性被覆固体表 面の形成に実質的に悪影響を及ぼす量よりも僅かに少ない量を上限とすれば良い 。
本発明に従ってその表面が被覆できる固体支持体は有機又は無機材料であり、重 合体、金属、木材、天然繊維及び合成繊維が挙げられる。より特定的にはこれら の支持体は重合体、例えばMylar”、 Rynite”。
フルオロポリマー例えば“Tefzel” (改質ETFE弗化炭化水素)及び “ViLon”弗化弾性体、パーフルオロポリマー例えば“Kalrez”パー フルオロエラストマー及び’Teflon”弗化炭化水素樹脂、ポリアセタル例 えば’Delrin”アセタル樹脂、ポリアミド、ポリイミド、ポリオレフィン 、ポリビニールハライド、ポリカーボネート、繊維素類、効果エポキン樹脂、天 然及び合成ゴム、及びシリコーン類であり、金属は例えば鋼、ステン1−ススチ ール、アルミニウム、鉄及び銅であり、天然繊維は例えば綿及び羊毛であり、そ して合成繊維は例えばD acron”ポリエステル繊維である。好ましいフル オロポリマー及びパーフルオロポリマーはテトラフルオロエチレンの単−又は共 重合重合体である。その他の好ましいフルオロポリマーには弗化ビニリデン単− 及び共重合重合体が挙げられる。無極性表面、例えばポリオレフィンは塗布作業 の前に、前処理例えばコロナ放電、火炎処理、あるいは過マンガン酸塩又は三酸 化クロームを使用した化学エンチングして極性にしなければならない。
固体支持体がポリマーの場合、同ポリマーは結晶性、半結晶性、ガラス状非晶性 そして弾性重合体が挙げられる。ただしそれだけに限定されるものではない。同 重合体は添加剤、例えば充填剤、顔料、抗酸化剤、オゾン亀裂防止剤、その他を 含有することができる。
固体支持体には又、塗料例えばペンキを塗布した表面も挙げることができる。こ の場合、表面はもし必要があれば、下にある支持体でなく、被覆表面に形成され る。
表面を塗布し、滑りやすくするのが困難な場合、最初に該表面を、本発明の望ま しい結果を与えると知られている材料で塗布すると、本発明の有利な効果が実現 できることが発見された。例えばP el 1ethane”1これは理由は判 らないが本発明の方法によって滑りやすくするのが困難なポリウレタンであるが 、この場合E 5tane”を塗布してから本発明の方法を適用する。
本発明は、湿潤条件下に低摩擦係数である耐久性を有する親水性被覆物を有する 固体支持体表面を提供する。更に本発明の一部の被覆物は生物適合性、血液適合 性、防汚性及び防曇性を示し、湿潤あるいは乾燥のいずれの条件下でもその大き さ、寸法 (幅、厚さ等)の変化が最小であることが発見されI;。このような 被覆物は医学分野での応用、例えばカテーテル、スコープ類例えば内視鏡及び喉 頭鏡、管類、例えば供給用、排出用及び気管内用カテーテル、傷用包帯、コンタ クトレンズ、洗浄性が改曹された眼帯類、移植材料、コンドーム、体外血液導管 、血液透析膜、血液濾過器、及び循環補助装置として使用するのに適している。
その他の用途として、食品包装、船体、剃刀の刃、漁網、電線用導管、魚雷表面 の低摩擦塗装、大量の液体が移動するパイプまたはチューブの内部塗装、分離膜 、ガラス製品、スポーツ/リクリエーション機器、化粧品添加物(展延剤)、離 型剤、釣り糸及び再生可能な料理道具塗料を挙げることができる。
本発明を下記実施例によって説明する。実施例及び比較実施例中、PVPは上記 したような好ましい親水性ポリマーであるポリ(N−ビニール−2−ピロリドン )を意味する。
実施例1 ポリウレタンフィルム[Tex1nT&I480 APIを時計皿に入れ、0, 5gの過酸化ベンゾイル、48gの塩化メチレン及び1.5 yのPVP[分子 量36.000]を含む溶液に10分間接触させl;。得られたフィルムを25 ℃で10分間風乾し、約lQのジャーの中に置き、窒素を3時間パージした。次 いでジャーを密封し、90℃で1時間加熱した。
得られたフィルムは水中で低厚擦を示した。低摩擦は37°Cで少なくとも3日 間水中で保持しても減少せず維持された。
実施例2 ポリウレタンフィルムrTexin” 480 APIをPVP[分子量36. 0001を塩化メチレンに溶解しt;3%溶液に30分間浸漬した。フィルムか ら液体を除き、数時間風乾した。次いで得られt;フィルムをアルゴン雰囲気下 のグローブボックスに入っている時計皿に入れた。同フィルムlOメガラドの電 子線を照射して処理しI;。
得られたフィルムは水中37°Cで低摩擦を示した。水中での低摩擦は37℃で 少なくとも6日間減少せずに維持された。
実施例3 3g(7)PVP[分子量36.0001.1gの過酸化ベンゾイル、及び96 gの塩化メチレンからなる塗料溶液を調製した。試験材料をその長さの半分だけ 同溶液に浸漬し、そして取り出した。過剰の溶媒を排液した。
風乾後、フィルムを空気中、110°Cで1時間加熱して硬化させた。被覆しt ;材料は、 ■、鋼板パネル[塗料試験用] 2 、 Mylar”[ポリエチレンテレフタレートフィルム]3、アルミニウ ム箔[厚さl  mil (0,0254龍)]である。
全ての試験片は水中で低摩擦係数を示した。被覆物は23℃の水中で4日間経っ ても滑り易さを維持した。鋼板パネルの被覆しなかつt;領域は広範囲に互って 錆びたが、架橋PVPで被覆した部分は錆びなかった。
4日後、アルミニウム箔を乾燥し、被覆膜の厚さは約0.1 mil (0,0 0254關)であった。Mylar?1″フィルムを濯ぎ、乾燥し、ポリエチレ ンの袋の中に入れ、モして0℃に冷却した。同フィルムを間貸から素早く取り出 し、空気を吹き掛けt;。
本実施例は、本発明が固体表面でのポリマーの浸透が無い金属及びプラスチック に有用であることを示している。
それ故2種類のポリマーをグラフトしたポリマー支持体と関連させる必要がない 。
実施例4 氷里隻ポリマーの分子量依存性 下記の実験で示されるように分子量依存性が無いようである。
3gのPVP、96gの塩化メチレン、96gの塩化メチレン及び1gの過酸化 ベンゾイルからなる溶液をl mil (0−0254am)のアルミニウム箔 の上に塗布した。乾燥そして110’Cで1時間硬化させてから23℃の水に浸 漬した。
1、分子量10.ooOノP V P 2、分子量24.000のPVP 3、分子量40.000(7) P V P4、分子量160,000ノp v  p全てのフィルムは水中で平滑である、即ち低摩擦係数を示した。
実施例5 摩擦係数のデータ 市販ポリウレタン、Estane”フィルムを、寸法が4インチx12インチ( 10−2x 30.5 cm)の鋼板パネルに熱間圧縮した。得られたボリウレ タン表面を1gの過酸化ベンゾイル、3gのPVP[分子量360.000]、 及び96gの塩化メチレンからなる溶液に20秒間浸漬しI;。窒素雰囲気下で 一晩乾燥してから、同パネルを空気中110℃で1時間加熱し、次いで37℃の 水中で1時間洗浄した。
被覆表面を軟らかい紙で擦り、崩れた屑を除き、そして第2面としてポリウレタ ンを使用して摩擦係数を試験しf−[A S T M D 1894−78]。
上記試験を、鋼板の代わりにポリテトラフルオロエチレン及びポリ塩化ビニール を使用して繰り返した。
未処理E 5tane”の動摩擦係数 乾燥時  湿潤時 2.35   0.59 架橋PVP被覆E 5tane”の動摩擦係数乾燥時  湿潤時 0.30   0.09 ポリテトラフルオロエチレン上の未処理E 5tane”の動摩擦係数 乾燥時  湿潤時 0.27   0.17 PTFE上の架橋PVP被覆 E 5taneTI″の動摩擦係数 乾燥時  湿潤時 0.20   0.10 ポリ塩化ビニール(PVC)上の未処理E 5tane”の動摩擦係数乾燥時   湿潤時 0.55   0.39 pvc上の架橋PVP被覆E 5tane”の動摩擦係数乾燥時  湿潤時 0.22   0.10 3gのPVP[分子量360.000]、2gのt−ブチルパーオクトエート及 び95gの塩化メチレンからなる被覆溶液を調製しt;。ステンレススチール板 及びMylar” 500Dポリエステルフイルムに同溶液を10m1l(0, 254+nm)のドクターナイフを使用して塗布した。風乾後、被覆物を100 ないし110℃で1時間硬化させt;。塗装膜の滑り易さは37℃の水中で少な くとも7日間は減少せずに維持された。
実施例7 L ycraTMフィルム上に塗布した架橋ポリビニールピロリドン(PVP) A、 Lycra”フィルムに、10 +n1l(0,254mm+)のドクタ ーナイフを使用して下記組成のPVP[分子量360.0001溶液を塗布した 。
1)39のPVP、l 9の過酸化ベンゾイル、96gの塩化メチレン、2)3 9のpvp、2 gの過酸化ベンゾイル、95gの塩化メチレン、3)39のP VP、3gの過酸化ベンゾイル、94gの塩化メチレン。
溶媒を蒸発してから被覆L ycra”″を110℃で1時間硬化した。3種の フィルム全部が少なくとも1日間は水中で滑りやすかった。
B、同じL ycra”製の風船を溶液1で同様に処理し、もう一つを同じ量の 塩化メチレンで希釈した溶液1で処理した。両方の風船とも水中で非常に滑りや すかった。
実施例8 A、3%PvPと塩化メチレンとを含み、更に1)1%過酸化ベンゾイル、モし て2)3%の過酸化ベンゾイルを含む2種類の溶液をMylar” 500D  7 (ルムに塗布、風乾、そして110℃で硬化した。溶液1は水中で滑りやす い表面を与えたが、溶液2は水中で滑りやすい表面は与えなかった。
B、溶液2はアルミニウム箔又はステンレススチールにも滑りやすい塗膜を与え なかった。
過剰な架橋は平滑でない表面を与える。
実施例9 30重量%のBa5Oい 1重量%の二酸化チタニウム、及び0.5重量%の緑 色顔料を充填したポリウレタンで製造したカテーテル管を、19の過酸化ベンゾ イル、3gのPVP[分子量360.0001及び969の塩化メチレンからな る溶液中に20秒間浸漬して被覆処理をした。−晩窒素雰囲気下で乾燥してから 、カテーテル管を空気中110℃で1時間加熱し、それから37℃で1時間水洗 した。被覆管はその摩擦係数を、相対する第2面に可塑化ポリ塩化ビニールを使 用して、ASTM D−1890−617の方法によって試験した。その結果を 以下に示す。
動摩擦係数 乾燥時  湿潤時 5試料を測定した平均値  0.22   0.03実施例10 3gのポリアクリル酸[溶液l:分子量90,000 、溶液2:分子量250 ゜0001.0.5%のこはく厳パーオキンド、及び96.59の水からなる被 覆溶液を調製した。Mylar丁−E 5tane”及びアルミニウム箔に上記 2種類の溶液を塗布した。過剰の溶媒を排除した。風乾後、フィルムは100℃ で1時間加熱して硬化させた。被覆した材料の表面は水と接触させると室温で少 なくとも7日間は低摩擦係数を示した。上記実験をL 2及び3重量%のこはく 酸パーオキシドを被覆溶液に添加して繰り返し、同様の結果を得た。
実施例11 3gのメチルセルロース、帆5gのこはく酸パーオキシド、及び969の水から なる被覆溶液を調製した。 Estane”とアルミニウム箔に上記溶液を塗布 した。過剰の溶媒を排除しl;。風乾後、フィルムを空気中100℃で1時間加 熱して硬化させた。被覆した材料の表面は水と接触させた所、少なくとも2時間 は低摩擦係数を示した。上記実験を、上記被覆溶液1:l g、2g及び3gの こはく酸パーオキシドを添加した溶液を使用して繰り返し、同様な結果を得た。
実施例12 3gのポリ−(メチルビニールエーテル) 、(L5 gの過酸化ベンゾイル、 及び96.5 gのトルエンからなる被覆溶液を調製した。E 5tane”と アルミニウム箔に上記溶液を塗布した。過剰の溶媒を排除した。風乾後、フィル ムを空気中100℃で1時間加熱して硬化させt;。被覆した材料の表面は水と 接触させた所、少なくとも2時間は低摩擦係数を示した。上記実験を、上記被覆 溶液に19.26及び3gのこはく酸パーオキシドを添加した溶液を使用して繰 り返し、同様な結果を得t;。
実施例13 平滑な、ゲルを塗布したポリエステル/ガラス繊維ポート船体用材料の板に3重 量%のPVP[分子量360,0001、及び2重量%の過酸化ベンゾイルを塩 化メチレンに溶解し、た溶液を、板を同溶液に30秒間漬けて塗布しt;。過剰 の溶液を、板を塩化メチレン蒸気を満たしj;大きなビーカー内に垂直に立て掛 けて除去しt;。蒸気は塗膜が乾燥するまでゆっくりと蒸散させ、次いで100 ℃で20分間加熱して硬化した。仕上がりで高くなった部分は非常に粒子の細か いサンドペーパーを軽くかけて除いた。
こうして得た被覆板を水と接触させたところ、低摩擦係数を示しI;。
実施例14 架橋PVPを塗布したMylar”フィルムを、湿潤剤としてメタノール及びエ タノールを使用して摩擦係数を測定した。得られt:フィルムをエタノールまた はメタノールと接触させたところ、低摩擦係数を示しt;。
実施例15 3%のPVP[分子量360.000]及び2%の過酸化ベンゾイルを塩化メチ レンに溶解した溶液を得た。2@のシリコーンチューブ試料を、一方は未処理で 、他方はプラズマ処理したものを上記溶液に30秒間浸漬した。
得られたチューブに窒素を吹き付け、それから3日間風乾した。塗膜を110° Cで70分間加熱して架橋した。38°Cの水浴中で撹拌下2時間加熱しても両 方のシリコーンチューブは湿潤時滑り易かった。
実施例16 実態例15と同じ操作で”Delrin” 100STアセタル樹脂(DuPo nt社から市販されている)の短冊型試料をPVP溶液に浸漬しt:。風乾後、 同試料を110°Cで70分間加熱した。38℃の水浴中、撹拌下2時間加熱し ても試料表面はなお滑り易かった。
実施例17 実施例15と同じ操作でHytrel 4056ポリ工ステル弾性体(DuPo nt社から市販されている)の試料を5秒間PVP溶液に浸漬した。−晩風乾後 、110℃で70分間加熱した。38℃の水浴中、2時間撹拌しても同試料は非 常に滑り易かった。
衷裏霞護 実施例15と同じ操作で“Kalreどパーフルオロエラストマー(DuPon t社から市販されている)の試料を5分間P V P溶液に浸漬した。−晩風乾 後、100’oで70分間加熱した。38°Cの撹拌水浴中、2時間浸漬しても 同試料は滑り易かった。
実施例19 実施例15と同じ操作で”Rynite″530−NC−10ポリエステルエン ジニアリング熱可盟性樹脂の試料を約4分間PVP溶液に浸漬した。“Ryni te“530−NC−10(DuPont社から市販されている)は30重量% のガラス繊維を含むポリ(エチレンテレフタレート)である。30間風乾後、1 00℃で70分間加熱しt:。得られt;試料は蒸留水で濡らしても非常に滑り 易かっt;。
比較実験 I P V P [20%水溶液]を時計皿に注ぎ、ポリエチレンの袋の中に置き、 内部を窒素でパージした。袋を密封して電子線の下を通過させた。、1メガラド を照射したら粘度が上昇した。2メガラドを照射したら溶液はゲルになった。2 .5,10または20メガラドの電子線を照射したゲルは強力に粘着性で、濡れ ていても指に強力に張り付いた。これは乾燥状態で架橋したフィルムが湿潤時非 常に滑り易かったのと対照的である。水の存在下に架橋したPVPを被覆したカ テーテルは非常に粘着性で体内に挿入することは不可能であった。
比較実験2 この実験ではPVPをポリウレタンと混合し被覆物の膨潤を容易にし、塗膜と続 いて浸漬する水とが緊密に接触するようにした。
下記の2種類の溶液を組み合わせt;。
1.13I+l12のDMFに2gのPVP[分子量360.0001を溶解し た溶液2.13m12のDMFに2gのTex1n” 480 [ポリウレタン 1を溶解した溶液 最終溶液は粘度を増加させたが相分離は起こらなかった。同溶液を145℃をキ ャスティングしてフィルムを調製した。相分離は起こらなかった。同フィルムは 25℃の水中に7時間浸漬すると重量が99.6重量%増加し、72時間後では 118重量%増加した。
乾燥すると、フィルムは抽出されfニー P V Pにより重量が3%減少しt ;。
この実験は、用途によって親水性ポリマーを選択する際、どの程度膨潤が起こる かを考慮に入れることができることを示している。
比較実験3 以下の実験は未架橋PVPからなる被覆物は耐久性が無く、PVP架橋の重要性 を示しt;ものである。
ポリウレタンフィルムをPVP[分子量360.0001の3重量%塩化メチレ ン溶液で塗布した。同フィルムを25℃で24時間乾燥、それから100℃で1 時間加熱した。被覆した材料の表面は、水に接触させたところ低摩擦係数を示し た。しかし、同フィルムを37℃の水に浸漬しt;所、約1時間で低摩擦係数は 失われ、未架橋ポリマーには耐久性がないことが示されt二。
国際調査報告 ””””””’”””””””PCT/US89100720国際調査報告

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.表面を親水性架橋ポリマーで被覆した、そして該被覆物が耐久性であり、そ して温潤時低摩擦係数であることを特徴とする固体成型構造物。 2.該架橋ポリマーがポリ(N−ビニール−3−ピロリドン)、1個又はそれ以 上の環上水素原子が−CH3、−C2H5、−OCH3、及び−OC2H5から 選択された置換基によって置換されたポリ(N−ビニール−2−及び3−ピロリ ドン)、ポリ(N−ビニール−2−ピペリドン)、ポリ(N−ビニール−3−ピ ペリドン)、ポリ(N−ビニール−4−ピペリドン)、1個又はそれ以上の環上 水素が−CH3、−C2H5、−OCH3、及び−OC2H5から選択された置 換基によって置換されたポリ(N−ビこール−2−、3−、及び4−ピペリドン )、ポリ(メチルビニールエーテル)、ポリアクリル酸、ポリメタアクリル酸、 ポリエチレンオキシド、部分的にエステル化したポリメタアクリル酸、ポリメタ アクリルアミド、部分的にエステル化したポリアクリル酸、ポリアクリルアミド 、メチルセルロース、ポリ(2−ヒドロキシメタアクリレート)、及びそれらの 混合物から選択されることを特徴とする請求の範囲第1項記載の固体成型構造物 。 3、該架橋親水性ポリマーを、塗布する前に非親水性ポリマーとブレンドするこ とを特徴とする請求の範囲第1項記載の構造物。 4.該ポリマーがポリ(N−ビニール−2−ビロリドン)であることを特徴とす る請求の範囲第1項記載の成型構造物。 5.管の形をした請求の範囲第1項記載の成型構造物。 6.繊維の形をした請求の範囲第1項記載の成型構造物。 7.収納容器の形をした請求の範囲第1項記載の成型構造物。 8.フィルムの形をした請求の範囲第1項記載の成型構造物。 9.架橋親水性ポリマーで被覆した有機支持体からなる請求の範囲第1項記載の 成型構造物。 10.架橋親水性ポリマーで被覆した無機支持体からなる請求の範囲第1項記載 の成型構造物。 11.有機支持体が重合体であることを特徴とする請求の範囲第9項記載の成型 構造物。 12.有機支持体がポリウレタンであることを特徴とする請求の範囲第9項記載 の成型構造物。 13.無機支持体が金属であることを特徴とする請求の第10項記載の成型構造 物。 !4.金属がアルミニウムであることを特徴とする請求の範囲第13項記載の成 型構造物。 15.金属がステンレススチールであることを特徴とする請求の範囲第13項記 載の成型構造物。 16.親水性ポリマーがブレンド体の主要部分を占めることを特徴とする請求の 範囲第3項記載の構造物。 17.非親水性ポリマーがポリウレタンであることを特徴とする請求の範囲第1 6項記載の構造物。 18.有機支持体がパーフルオロポリマーであることを特徴とする請求の範囲第 9項記載の成型構造物。 19.有機支持体がフルオロポリマーであることを特徴とする請求の範囲第9項 記載の成型構造物。 20.有機支持体がポリアセタルであることを特徴とする請求の範囲第9項記載 の成型構造物。 21.固体成型構造物を架橋性親水性ポリマーと接触、そして付着塗布し、必要 ならば得られた塗布表面を乾燥させ、そして該ポリマーを架橋させることからな る方法。 22.該架橋性ポリマーがポリ(N−ビニール−3−ピロリドン)、1個又はそ れ以上の環上水素原子が−CH3、−C2H5、−OCH3、及び−OC2H5 から選択された置換基によって置換されたポリ(N−ビニール−2−及び3−ピ ロリドン)、ポリ(N−ビニール−2−ピペリドン)、ポリ(N−ビニール−3 −ピペリドン)、ポリ(N−ビニール−4−ピペリドン)、1個又はそれ以上の 環上水素が−CH3、−C2H5、−OCH3、及び−OC2H5から選択され た置換基によって置換されたポリ(N−ビニール−2−、3−、及び4−ピペリ ドン)、ポリ(メチルビニールエーテル)、ポリアクリル酸、ポリメタアクリル 酸、ポリエチレンオキシド、部分的にエステル化したポリメタアクリル酸、ポリ メタアクリルアミド、部分的にエステル化したポリアクリル酸、ポリアクリルア ミド、メチルセルロース、ポリ(2−ヒドロキシメタアクリレート)、及びそれ らの混合物から選択されることを特徴とする請求の範囲第21項記載の方法。 23.該架橋性親水性ポリマーが溶液であり、得られた被覆表面を乾燥して溶液 溶媒を除去することを特徴とする請求の範囲第21項記載の方法。 24.架橋を1ないし20メガラドの電子線放射又はコロナ放電で実施すること を特徴とする請求の範囲第21項記載の方法。 25.架橋を不活性雰囲気中で実施することを特徴とする請求の範囲第24項記 載の方法。 26.不活性雰囲気が窒素、アルゴン、ヘリウム、および二酸化炭素から選択さ れることを特徴とする請求の範囲第25項記載の方法。 27.架橋を空気中で実施することを特徴とする請求の範囲第24項記載の方法 。 28.架橋可能な親水性ポリマーの溶液が、熱的に活性化され、そして紫外線で 活性化されるラジカル開始剤から選択されるラジカル開始剤を効果量含むことを 特徴とする請求の範囲第23項記載の方法。 29.開始剤の、ポリマー1g当たりのモル数が0.0002ないし0.004 0以下であることを特徴とする特許請求の範囲第28項記載の方法。 30.熱的なラジカル開始剤が過酸化物であることを特徴とする請求の範囲第2 8項記載の方法。 31.開始剤が熱的に活性化されるラジカル開始剤であり、そして架橋が不活性 雰囲気中で該ラジカル開始剤を分解して実施することを特徴とする請求の範囲第 28項記載の方法。 32.不活性雰囲気が窒素、アルゴン、ヘリウム、及び二酸化炭素から選択する ことを特徴とする請求の範囲第31項記載の方法。 33.架橋を空気中で実施することを特徴とする請求の範囲第28項記載の方法 。 34.ラジカル開始剤が過酸化ベンゾイル、過酢酸、過安息香酸、過酸化水素、 t−ブチルハイドロペルオキシド、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)ペル オキシ−ジカーボネート、t−ブチルペルオキシピバレート、t−ブチルペルオ クトエート、ジイソプロピルベンゼンハイドペルオキシド、こはく酸ペルオキシ ド、過硫酸カリウム、及び過硫酸アンモニウムから選択することを特徴とする請 求の範囲第31項記載の方法。 35.ラジカル開始剤が過酸化ベンゾイル、過酢酸、過安息香酸、過酸化水素、 t−ブチルハイドロペルオキシド、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)ペル オキシ−ジカーボネート、t−ブチルペルオキシピバレート、t−ブチルペルオ クトエート、ジイソプロピルベンゼンハイドペルオキシド、こはく酸ペルオキシ ド、過硫酸カリウム、及び過硫酸アンモニウムから選択することを特徴とする請 求の範囲第33項記載の方法。 36.ラジカル開始剤が紫外線で活性化される開始剤であり、そして架橋を紫外 線を照射して該ラジカル開始剤を活性化することにより実施することを特徴とす る請求の範囲第28項記載の方法。 37.架橋を不活性雰囲気中で実施することを特徴とする請求の範囲第36項記 載の方法。 38.不活性雰囲気が窒素、アルゴン、ヘリウム、及び二酸化炭素から選択する ことを特徴とする請求の範囲第37項記載の方法。 39.架橋を空気中で実施することを特徴とする請求の範囲第36項記載の方法 。 40.ラジカル開始剤がベンゾイン又はベンゾインメチルエーテルであることを 特徴とする請求の範囲第36項記載の方法。 41.更に (1)固体成型構造物の表面を、少なくとも1秒間、下記成分、即ち(a)少な くとも0.1重量%の架橋可能な親水性ポリマー、及び(b)(i)熱的に活性 化されるラジカル開始剤、又は(ii)紫外線で活性化されるラジカル開始剤を 含む溶液と接触させ、 (2)塗布表面を乾燥し、そして (3)乾燥塗布表面の親水性ポリマーを架橋させる、ことからなることを特徴と する請求の範囲第21項記載の方法。
JP1503309A 1988-03-23 1989-02-27 低摩擦係数表面 Pending JPH03503379A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17218388A 1988-03-23 1988-03-23
US172,183 1988-03-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03503379A true JPH03503379A (ja) 1991-08-01

Family

ID=22626685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1503309A Pending JPH03503379A (ja) 1988-03-23 1989-02-27 低摩擦係数表面

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0418247A1 (ja)
JP (1) JPH03503379A (ja)
KR (1) KR900700550A (ja)
AU (1) AU629203B2 (ja)
DK (1) DK228690D0 (ja)
IL (1) IL89694A (ja)
WO (1) WO1989009246A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002146273A (ja) * 2000-11-10 2002-05-22 Nippon Shokubai Co Ltd コーティング用樹脂組成物
JP2009544381A (ja) * 2006-07-25 2009-12-17 コロプラスト アクティーゼルスカブ 熱可塑性コーティングの光硬化
JP2010512815A (ja) * 2006-12-15 2010-04-30 コロプラスト アクティーゼルスカブ ポリ(エチレンオキシド)及び光開始剤含有骨格から調製されたコーティング
JP2012007048A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 National Maritime Research Institute 摩擦抵抗低減塗料、摩擦抵抗低減塗膜および船舶
JP2012205846A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Nihon Covidien Kk 潤滑性を有する医療用具およびその製造方法
US8728508B2 (en) 2002-12-20 2014-05-20 Coloplast A/S Hydrophilic coating and a method for the preparation thereof
WO2015163189A1 (ja) * 2014-04-25 2015-10-29 東洋製罐グループホールディングス株式会社 表面に液膜を有する構造体

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK146790D0 (da) * 1990-06-15 1990-06-15 Meadox Surgimed As Fremgangsmaade til fremstilling af en ved befrugtning friktionsnedsaettende belaegning samt medicinsk instrument med en friktionsnedsaettende belaegning
CA2123487A1 (en) * 1991-11-12 1993-05-27 Adrian S. Fox Adhesive hydrogels having extended use lives and process for the preparation of same
US5919570A (en) * 1995-02-01 1999-07-06 Schneider Inc. Slippery, tenaciously adhering hydrogel coatings containing a polyurethane-urea polymer hydrogel commingled with a poly(N-vinylpyrrolidone) polymer hydrogel, coated polymer and metal substrate materials, and coated medical devices
US6017577A (en) * 1995-02-01 2000-01-25 Schneider (Usa) Inc. Slippery, tenaciously adhering hydrophilic polyurethane hydrogel coatings, coated polymer substrate materials, and coated medical devices
US5576072A (en) * 1995-02-01 1996-11-19 Schneider (Usa), Inc. Process for producing slippery, tenaciously adhering hydrogel coatings containing a polyurethane-urea polymer hydrogel commingled with at least one other, dissimilar polymer hydrogel
US5662960A (en) * 1995-02-01 1997-09-02 Schneider (Usa) Inc. Process for producing slippery, tenaciously adhering hydrogel coatings containing a polyurethane-urea polymer hydrogel commingled with a poly (n-vinylpyrrolidone) polymer hydrogel
EP0807140B1 (en) * 1995-02-01 2003-01-15 Schneider (Usa) Inc. Process for hydrophilicization of hydrophobic polymers
US5620738A (en) * 1995-06-07 1997-04-15 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Non-reactive lubicious coating process
US5731087A (en) * 1995-06-07 1998-03-24 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Lubricious coatings containing polymers with vinyl and carboxylic acid moieties
SE9600276D0 (sv) 1996-01-25 1996-01-25 Astra Ab A wetting device for wetting a hydrophilic catheter and a urine collection bag incorporating said device
US6083230A (en) 1997-07-30 2000-07-04 Allergan Method for making IOL insertion apparatus
FR2758990B1 (fr) 1996-09-19 1999-05-28 Hospal Ind Appareil pour le traitement du sang par circulation extracorporelle et procede de fabrication
DE69733307T2 (de) * 1996-11-01 2006-01-19 Medtronic MiniMed, Inc., Northridge Pumpe zur medikamentösen infusion mit einer durch ein protein stabilisierten beschichtung
EP0879607A3 (de) * 1997-05-23 1999-05-19 Hüls Aktiengesellschaft Verfahren zur Veminderung des Reibungswiderstandes hydrophiler Oberflächen
AU8011898A (en) * 1997-06-20 1999-01-04 Coloplast A/S A hydrophilic coating and a method for the preparation thereof
WO1998058988A1 (en) * 1997-06-20 1998-12-30 Coloplast A/S A hydrophilic coating and a method for the preparation thereof
DK0991702T3 (da) 1997-06-20 2001-12-03 Coloplast As Hydrofilt overtræk
US6500481B1 (en) 1998-06-11 2002-12-31 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Biomedical devices with amid-containing coatings
US6087415A (en) * 1998-06-11 2000-07-11 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Biomedical devices with hydrophilic coatings
US6329488B1 (en) 1998-11-10 2001-12-11 C. R. Bard, Inc. Silane copolymer coatings
US6986868B2 (en) 1998-11-20 2006-01-17 Coloplast A/S Method for sterilizing a medical device having a hydrophilic coating
WO2000030696A1 (en) 1998-11-20 2000-06-02 Coloplast A/S A method for sterilising a medical device having a hydrophilic coating
US6478423B1 (en) 1999-10-12 2002-11-12 Johnson & Johnson Vison Care, Inc. Contact lens coating selection and manufacturing process
DE10053554B4 (de) * 2000-10-28 2007-07-05 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Beschichtungsverfahren zur Erhöhung der Wärmestandfestigkeit und Hydrophilierung der Oberflächen von Substraten und damit erhaltene Werkstücke
US7147751B2 (en) 2002-12-20 2006-12-12 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Wiping products having a low coefficient of friction in the wet state and process for producing same
US6994770B2 (en) 2002-12-20 2006-02-07 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Strength additives for tissue products
EP1833889A2 (en) * 2004-12-30 2007-09-19 Coloplast A/S A device having a hydrophilic coating comprising p-toluene-sulfonamide and a method for the preparation thereof
CN104758961A (zh) 2005-05-02 2015-07-08 科洛普拉斯特公司 具有亲水涂层的医疗器件的灭菌方法
US8814861B2 (en) 2005-05-12 2014-08-26 Innovatech, Llc Electrosurgical electrode and method of manufacturing same
DE102005048675A1 (de) * 2005-10-11 2007-04-12 Invendo Medical Gmbh Medizintechnische Vorrichtung mit selbstschmierendem Element
DE102005054106A1 (de) * 2005-11-12 2007-05-16 Fresenius Medical Care De Gmbh Verfahren zum Beschichten von Oberflächen mit Hydrogelen und mit Hydrogelbeschichtungen versehene Polymersubstrate
JP2009522405A (ja) 2005-12-30 2009-06-11 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 官能化基材を作製する方法
HUE032364T2 (en) 2006-02-01 2017-09-28 Hollister Inc Methods for Applying a Hydrophilic Coating to a Substrate and Substrates with Hydrophilic Coating
JP2009542671A (ja) 2006-06-28 2009-12-03 サーモディクス,インコーポレイティド 微粒子を含む活性剤溶出マトリックス
CN101495162B (zh) * 2006-07-25 2013-03-27 科洛普拉斯特公司 热塑性涂料的光固化
DE102007000214A1 (de) * 2007-04-10 2008-10-16 Invendo Medical Gmbh Verfahren zur Reibungsverringerung eines medizintechnischen Kautschukschlauchs
EP2310059B1 (en) * 2008-05-29 2016-11-16 Numat Biomedical S.L. Pufa covered implants
US8652582B2 (en) 2008-05-30 2014-02-18 3M Innovative Properties Company Method of making ligand functionalized substrates
EP2198897B2 (en) * 2008-12-19 2019-06-05 Dentsply IH AB Method for producing a medical device with a cross-linked hydrophilic coating
CN102803593A (zh) 2009-06-23 2012-11-28 3M创新有限公司 官能化非织造制品
KR101133078B1 (ko) * 2009-09-16 2012-04-04 부산대학교 산학협력단 마찰저항 저감 코팅 조성물
US8377672B2 (en) 2010-02-18 2013-02-19 3M Innovative Properties Company Ligand functionalized polymers
CN102844662B (zh) 2010-03-03 2015-04-29 3M创新有限公司 配体胍基官能化聚合物
JP4896245B2 (ja) * 2010-03-31 2012-03-14 朝日インテック株式会社 ガイドワイヤ
TWI758885B (zh) 2010-07-30 2022-03-21 瑞士商愛爾康公司 水合隱形鏡片
US8541498B2 (en) 2010-09-08 2013-09-24 Biointeractions Ltd. Lubricious coatings for medical devices
EP2890414B1 (en) 2012-08-29 2019-01-16 Cardiac Pacemakers, Inc. Enhanced low friction coating for medical leads and methods of making
US9119956B2 (en) 2012-11-21 2015-09-01 Cardiac Pacemakers, Inc. Medical electrodes with layered coatings
HUE031702T2 (en) 2012-12-17 2017-07-28 Novartis Ag A method for producing improved UV absorbing ophthalmic lenses
CN105829081B (zh) 2013-12-17 2017-12-19 诺华股份有限公司 具有交联的亲水性涂层的硅水凝胶镜片
CN106715101B (zh) 2014-08-26 2019-11-05 诺华股份有限公司 用于在硅酮水凝胶接触镜片上施用稳定的涂层的方法
MY184638A (en) 2015-12-15 2021-04-13 Alcon Inc Method for applying stable coating on silicone hydrogel contact lenses
MY201826A (en) 2017-12-13 2024-03-19 Alcon Inc Method for producing mps-compatible water gradient contact lenses

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1420064A (en) * 1971-12-13 1976-01-07 Minnesota Mining & Mfg Coating of plastics materials
JPS51101077A (ja) * 1975-03-04 1976-09-07 Konishiroku Photo Ind
SE430696B (sv) * 1982-04-22 1983-12-05 Astra Meditec Ab Forfarande for framstellning av en hydrofil beleggning samt en enligt forfarandet framstelld medicinsk artikel
US4589873A (en) * 1984-05-29 1986-05-20 Becton, Dickinson And Company Method of applying a hydrophilic coating to a polymeric substrate and articles prepared thereby
DE3814135A1 (de) * 1987-05-06 1988-11-24 Wilkinson Sword Gmbh Verfahren zur herstellung einer hydrophilen beschichtung auf einem formteil und unter anwendung des verfahrens hergestellter rasierapparat

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002146273A (ja) * 2000-11-10 2002-05-22 Nippon Shokubai Co Ltd コーティング用樹脂組成物
US8728508B2 (en) 2002-12-20 2014-05-20 Coloplast A/S Hydrophilic coating and a method for the preparation thereof
JP2009544381A (ja) * 2006-07-25 2009-12-17 コロプラスト アクティーゼルスカブ 熱可塑性コーティングの光硬化
JP2010512815A (ja) * 2006-12-15 2010-04-30 コロプラスト アクティーゼルスカブ ポリ(エチレンオキシド)及び光開始剤含有骨格から調製されたコーティング
JP2012007048A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 National Maritime Research Institute 摩擦抵抗低減塗料、摩擦抵抗低減塗膜および船舶
JP2012205846A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Nihon Covidien Kk 潤滑性を有する医療用具およびその製造方法
WO2015163189A1 (ja) * 2014-04-25 2015-10-29 東洋製罐グループホールディングス株式会社 表面に液膜を有する構造体
JP2015214144A (ja) * 2014-04-25 2015-12-03 東洋製罐グループホールディングス株式会社 表面に液膜を有する構造体
US9968965B2 (en) 2014-04-25 2018-05-15 Toyo Seikan Group Holdings, Ltd. Structure having liquid film on the surface thereof
EA032187B1 (ru) * 2014-04-25 2019-04-30 Тойо Сейкан Груп Холдингз, Лтд. Тара, имеющая жидкую пленку на поверхности

Also Published As

Publication number Publication date
AU629203B2 (en) 1992-10-01
EP0418247A1 (en) 1991-03-27
DK228690A (da) 1990-09-21
WO1989009246A1 (en) 1989-10-05
AU3219889A (en) 1989-10-16
KR900700550A (ko) 1990-08-16
IL89694A (en) 1992-12-01
IL89694A0 (en) 1989-09-28
DK228690D0 (da) 1990-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03503379A (ja) 低摩擦係数表面
Wang et al. Studies on surface graft polymerization of acrylic acid onto PTFE film by remote argon plasma initiation
JPH1180393A (ja) ポリマー支持体の表面の親水性化法、このように処理された支持体からなる製品、およびその使用
DK2613819T3 (en) LUBRICATING COATINGS FOR MEDICAL DEVICES
Liu et al. Surface modification of polypropylene microfiltration membranes by graft polymerization of N-vinyl-2-pyrrolidone
Wang et al. Surface modification of natural rubber latex films by graft copolymerization
JPH10298320A (ja) ポリマー支持体の表面の改質方法、改質された支持体の使用、医学工学的製品及び衛生製品
Gil'Man Low-temperature plasma treatment as an effective method for surface modification of polymeric materials
WO1998058990A1 (en) A hydrophilic coating and a method for the preparation thereof
Kobayashi et al. Direct modification of polyolefin films by surface-initiated polymerization of a phosphobetaine monomer
JP2848732B2 (ja) 有機ポリマーフィルムに改良されたガス不透過特性を付与する方法及びそのための改良型バリアコーティング
CN1202185C (zh) 一种用于医疗器械的亲水润滑涂层的制备方法
Montoya-Villegas et al. Controlled surface modification of silicone rubber by gamma-irradiation followed by RAFT grafting polymerization
Chen-Yang et al. Surface modifications of expanded poly (tetrafluoroethylene) sheets assisted by CO2 antenna coupling microwave plasma
Najafabadi et al. Surface modification of castor oil‐based polyurethane by polyacrylic acid graft using a two‐step plasma treatment for biomedical applications
JP2003509546A (ja) アクリロイルアミノアルキル化合物のコポリマー
Loh et al. Surface modification of polyimide films by graft copolymerization
EP0535750B1 (en) Method for grafting hydrophilic monomers containing double bonds onto formed bodies with polymer surfaces
Nho et al. Introduction of phosphoric acid group to polypropylene film by radiation grafting and its blood compatibility
JP3044206B2 (ja) 接着剤によらない重合体表面の接着
WO2006069579A2 (en) A device having a hydrophilic coating comprising p-toluene-sulfonamide and a method for the preparation thereof
CN1360602A (zh) 生产固有杀微生物聚合物表面的方法
JP3314451B2 (ja) 高分子材料の表面処理方法
JPS603334B2 (ja) 表面が弗素化された高分子基材
JP3750686B2 (ja) 改質ふっ素樹脂成形体