JPH0363025B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0363025B2 JPH0363025B2 JP15214286A JP15214286A JPH0363025B2 JP H0363025 B2 JPH0363025 B2 JP H0363025B2 JP 15214286 A JP15214286 A JP 15214286A JP 15214286 A JP15214286 A JP 15214286A JP H0363025 B2 JPH0363025 B2 JP H0363025B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- standard solution
- sample
- dilution
- diluted
- concentration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
(イ) 産業上の利用分野
この発明は、生化学自動分析装置に関する。さ
らに詳しくは、生体試料を一定倍率で希釈した後
その所定量を繰返し生化学分析部へ供給して多項
目分析を行なうよう構成された多項目生化学分析
装置に関する。
らに詳しくは、生体試料を一定倍率で希釈した後
その所定量を繰返し生化学分析部へ供給して多項
目分析を行なうよう構成された多項目生化学分析
装置に関する。
(ロ) 従来の技術
近年、臨床化学検査に用いる生化学自動分析装
置としては、検体の微量化のニーズに応じて検体
を希釈した後この希釈液をサンプリングして生化
学分析部へ供給して分析する装置が増えており、
ことに多項目分析を行なう装置においては比較的
多量の検体を要するため、かかる希釈方式の装置
が用いられている。
置としては、検体の微量化のニーズに応じて検体
を希釈した後この希釈液をサンプリングして生化
学分析部へ供給して分析する装置が増えており、
ことに多項目分析を行なう装置においては比較的
多量の検体を要するため、かかる希釈方式の装置
が用いられている。
このような希釈方式の多項目生化学自動分析装
置においては、通常、複数の試料容器を配列した
試料ライン及びこれに対応して複数の希釈容器を
配列した希釈ラインが備えられ、試料容器内の試
料(検体)は、適当な移動希釈分注器によつて希
釈容器内へ所定倍率(通常5〜20倍)で希釈分注
され次いでこの希釈試料が各項目測定毎に繰返し
生化学分析部へ供給されて分析に供される。そし
て、較正用の標準液としては、希釈試料に対応す
る既知濃度の希釈標準液が予め調製して用いら
れ、この希釈標準液を上記分注器で直接生化学分
析部へ供給した際の検知出力とその標準液濃度に
基づいて、各項目についての試料中の濃度が算出
されており、この較正は所定の分析サイクル毎に
更新されている。
置においては、通常、複数の試料容器を配列した
試料ライン及びこれに対応して複数の希釈容器を
配列した希釈ラインが備えられ、試料容器内の試
料(検体)は、適当な移動希釈分注器によつて希
釈容器内へ所定倍率(通常5〜20倍)で希釈分注
され次いでこの希釈試料が各項目測定毎に繰返し
生化学分析部へ供給されて分析に供される。そし
て、較正用の標準液としては、希釈試料に対応す
る既知濃度の希釈標準液が予め調製して用いら
れ、この希釈標準液を上記分注器で直接生化学分
析部へ供給した際の検知出力とその標準液濃度に
基づいて、各項目についての試料中の濃度が算出
されており、この較正は所定の分析サイクル毎に
更新されている。
(ハ) 発明が解決しようとする問題点
しかしながら、上記希釈方式の分析装置におい
ては、移動希釈分注器という機械的な希釈分注手
段を用いているため、希釈倍率の機械的誤差こと
に系統的誤差が生じ易く、一定の希釈倍率に対応
して調製した前記希釈標準液をベースとして分析
演算を行なつた際に、無視し得ない誤差を生じる
という問題点があつた。ことに微量試料(例えば
10μ程度)を対象して分析を行なつた場合、例
えば20倍希釈に設定すると濃度として±1〜2%
程度の誤差を生じる不都合がある。
ては、移動希釈分注器という機械的な希釈分注手
段を用いているため、希釈倍率の機械的誤差こと
に系統的誤差が生じ易く、一定の希釈倍率に対応
して調製した前記希釈標準液をベースとして分析
演算を行なつた際に、無視し得ない誤差を生じる
という問題点があつた。ことに微量試料(例えば
10μ程度)を対象して分析を行なつた場合、例
えば20倍希釈に設定すると濃度として±1〜2%
程度の誤差を生じる不都合がある。
従つて、未希釈の標準液を試料容器に導入し、
試料と同条件で分注器による希釈操作を介して分
析部へ供給して較正を行なうのが理想的である
が、この場合には較正時毎に試料容器への標準液
の導入、セツトや制御モードの設定等の操作を要
し煩雑であるという問題点があつた。
試料と同条件で分注器による希釈操作を介して分
析部へ供給して較正を行なうのが理想的である
が、この場合には較正時毎に試料容器への標準液
の導入、セツトや制御モードの設定等の操作を要
し煩雑であるという問題点があつた。
この発明は、かかる状況に鑑みなされたもので
あり、ことに簡便な操作で較正の適正化を行ない
うる希釈方式の多項目生化学自動分析装置を提供
しようとするものである。
あり、ことに簡便な操作で較正の適正化を行ない
うる希釈方式の多項目生化学自動分析装置を提供
しようとするものである。
(ニ) 問題点を解決しようとする手段
かくしてこの発明によれば(a)複数の試料容器を
配列した試料ライン及びこれに対応して複数の希
釈容器を配列した希釈ラインと(b)既知濃度の希釈
標準液を貯留する標準液貯槽と(c)多項目分析を行
なう生化学分析部と(d)上記試料容器内の試料を吸
引し希釈容器内へ所定倍率で希釈分注し次いでこ
の希釈試料の所定量を吸引し生化学分析部へ繰返
し分別供給すると共に、所定の分析サイクル毎に
上記標準液貯槽中の希釈標準液を吸引して生化学
分析部へ直接供給しうる移動希釈分注手段と(e)希
釈標準液の濃度及び生化学分析部への供給時の検
知出力に基づいて各試料中の被検成分の濃度を算
出する演算部とを備え、 上記試料容器内に試料の代わりに未希釈標準液
を導入し移動希釈分注手段による希釈分注操作を
介して生化学分析部へ供給した際の検知出力Aに
より、算出演算のベースとなる希釈標準液の濃度
を各項目について下式:() C=C0・A/B …() 〔式中、Cは補正された希釈標準液の演算用濃
度、C0は実際の希釈標準液の濃度、Bは希釈標
準液の検知出力を示す〕 に基づいて補正する補正演算部を具備したことを
特徴とする生化学自動分析装置が提供される。
配列した試料ライン及びこれに対応して複数の希
釈容器を配列した希釈ラインと(b)既知濃度の希釈
標準液を貯留する標準液貯槽と(c)多項目分析を行
なう生化学分析部と(d)上記試料容器内の試料を吸
引し希釈容器内へ所定倍率で希釈分注し次いでこ
の希釈試料の所定量を吸引し生化学分析部へ繰返
し分別供給すると共に、所定の分析サイクル毎に
上記標準液貯槽中の希釈標準液を吸引して生化学
分析部へ直接供給しうる移動希釈分注手段と(e)希
釈標準液の濃度及び生化学分析部への供給時の検
知出力に基づいて各試料中の被検成分の濃度を算
出する演算部とを備え、 上記試料容器内に試料の代わりに未希釈標準液
を導入し移動希釈分注手段による希釈分注操作を
介して生化学分析部へ供給した際の検知出力Aに
より、算出演算のベースとなる希釈標準液の濃度
を各項目について下式:() C=C0・A/B …() 〔式中、Cは補正された希釈標準液の演算用濃
度、C0は実際の希釈標準液の濃度、Bは希釈標
準液の検知出力を示す〕 に基づいて補正する補正演算部を具備したことを
特徴とする生化学自動分析装置が提供される。
(ホ) 作 用
この発明の装置においては、上記式()に基
づいて、所定分析サイクル毎に較正に供される希
釈標準液の算出演算用の濃度が補正される。即
ち、未希釈標準液を希釈分注操作を介して分析部
へ供給した際の出力と予め希釈調製された標準液
を供給した際の出力との相違は、希釈分注手段の
希釈操作による設定希釈倍率と実際の希釈倍率と
の差異に対応するため、前者の検知出力Aを後者
の検知出力Bで除した係数を希釈標準液の設定濃
度C0に乗ずることにより算出演算に用いる希釈
標準液濃度値を適正化することができ、希釈分注
操作による誤差を解消することができる。さら
に、かかる適正化のための操作は、較正毎に行な
う必要はなく、長期間(例えば、1ケ月程度)毎
で充分であり、操作上の煩雑さを招くこともな
い。
づいて、所定分析サイクル毎に較正に供される希
釈標準液の算出演算用の濃度が補正される。即
ち、未希釈標準液を希釈分注操作を介して分析部
へ供給した際の出力と予め希釈調製された標準液
を供給した際の出力との相違は、希釈分注手段の
希釈操作による設定希釈倍率と実際の希釈倍率と
の差異に対応するため、前者の検知出力Aを後者
の検知出力Bで除した係数を希釈標準液の設定濃
度C0に乗ずることにより算出演算に用いる希釈
標準液濃度値を適正化することができ、希釈分注
操作による誤差を解消することができる。さら
に、かかる適正化のための操作は、較正毎に行な
う必要はなく、長期間(例えば、1ケ月程度)毎
で充分であり、操作上の煩雑さを招くこともな
い。
(ヘ) 実施例
第1図は、この発明の生化学自動分析装置の一
実施例を示す構成説明図であり、第2図はその一
部を示す平面構成説明図である。図において生化
学自動分析装置1は、複数の試料容器21を配列
した試料ライン2及び複数の希釈容器31を配列
した希釈ライン3を有するサンプリングテーブル
4と、既知濃度の被検成分を各々含有する希釈標
準液の貯槽5と、多項目分析を行なう生化学分析
部6と、試料のサンプリング、希釈、移送等を行
なう回転移動式希釈分注器7と、制御部9と、表
示部10とから基本構成されてなる。なお、8は
洗浄液貯槽である。生化学分析部6は、反応キユ
ベツト61を連続的に配列したターンテーブル6
2と、この透明の反応キユベツト61内に所定項
目測定用の一種又は二種の試薬を(例えば、
GOT,CPK,ALP,BUN等の光学測定用試薬)
を選択して分注する反応試薬分注器63と、光
源、分光手段及び受光器を備え反応キユベツト内
の反応液の所定波長における吸光度を検知する検
出器64から構成されてなる。そして、希釈分注
器7は、第2図に示すように試料ライン上の試料
吸引位置b、希釈ライン上の希釈試料吐出・吸引
位置a、希釈標準液吸引位置c、ノズル71の洗
浄位置d及び反応キユベツトへの吐出位置eの間
を移動し、ノズルを上下させて吸引、吐出動作を
行なう。具体的には、試料容器内の試料の吸引
(位置b)→希釈容器内への試料の希釈吐出(位
置a)→ノズルの洗浄(位置d)→希釈容器内の
希釈試料の一部の吸引(位置a)→反応キユベツ
トへの希釈試料の吐出(位置e)からなる試料サ
ンプリング操作と、希釈標準液の吸引(位置c)
→反応キユベツトへの希釈標準液の吐出(位置
e)からなる標準液サンプリング操作を行なう。
標準液サンプリング操作は、ターンテーブル分析
毎に行なわれる。その既知濃度値と検知出力との
比率に基づいて試料中の所定項目の濃度が演算さ
れ[例えば、濃度=試料の出力×(希釈標準液の
出力×希釈倍率/希釈標準液の出力]、表示部1
0で表示される。
実施例を示す構成説明図であり、第2図はその一
部を示す平面構成説明図である。図において生化
学自動分析装置1は、複数の試料容器21を配列
した試料ライン2及び複数の希釈容器31を配列
した希釈ライン3を有するサンプリングテーブル
4と、既知濃度の被検成分を各々含有する希釈標
準液の貯槽5と、多項目分析を行なう生化学分析
部6と、試料のサンプリング、希釈、移送等を行
なう回転移動式希釈分注器7と、制御部9と、表
示部10とから基本構成されてなる。なお、8は
洗浄液貯槽である。生化学分析部6は、反応キユ
ベツト61を連続的に配列したターンテーブル6
2と、この透明の反応キユベツト61内に所定項
目測定用の一種又は二種の試薬を(例えば、
GOT,CPK,ALP,BUN等の光学測定用試薬)
を選択して分注する反応試薬分注器63と、光
源、分光手段及び受光器を備え反応キユベツト内
の反応液の所定波長における吸光度を検知する検
出器64から構成されてなる。そして、希釈分注
器7は、第2図に示すように試料ライン上の試料
吸引位置b、希釈ライン上の希釈試料吐出・吸引
位置a、希釈標準液吸引位置c、ノズル71の洗
浄位置d及び反応キユベツトへの吐出位置eの間
を移動し、ノズルを上下させて吸引、吐出動作を
行なう。具体的には、試料容器内の試料の吸引
(位置b)→希釈容器内への試料の希釈吐出(位
置a)→ノズルの洗浄(位置d)→希釈容器内の
希釈試料の一部の吸引(位置a)→反応キユベツ
トへの希釈試料の吐出(位置e)からなる試料サ
ンプリング操作と、希釈標準液の吸引(位置c)
→反応キユベツトへの希釈標準液の吐出(位置
e)からなる標準液サンプリング操作を行なう。
標準液サンプリング操作は、ターンテーブル分析
毎に行なわれる。その既知濃度値と検知出力との
比率に基づいて試料中の所定項目の濃度が演算さ
れ[例えば、濃度=試料の出力×(希釈標準液の
出力×希釈倍率/希釈標準液の出力]、表示部1
0で表示される。
一方、制御部9は、サンプリングテーブル、希
釈分注器、生化学分析部等の駆動を予め定められ
たプログラムに従つてマイクロコンピユータで制
御すると共に、上記所定項目の濃度を算出する演
算部を有し、さらに補正演算部を備えている。補
正演算部は試料の代わりに未希釈標準液を用いて
前記試料サンプリング操作を行なつた際に得られ
る検知出力により、試料中の濃度の算出演算ベー
スに用いる希釈標準液の濃度を下式(): C=C0・A/B [式中、Cは補正された希釈標準液の演算用濃
度、C0は実際の希釈標準液の濃度、Aは未希釈
標準液の検知出力、Bは希釈標準液の検知出力を
示す] に基づいて補正を行なう。なお、上記各数値は、
複数回測定による平均値を採用するのが好まし
く、通常、3回の平均値を用いるのが最適であ
る。これらの補正演算及び平均値モードの採用
は、キーボード等による外部入力により行なわれ
る。
釈分注器、生化学分析部等の駆動を予め定められ
たプログラムに従つてマイクロコンピユータで制
御すると共に、上記所定項目の濃度を算出する演
算部を有し、さらに補正演算部を備えている。補
正演算部は試料の代わりに未希釈標準液を用いて
前記試料サンプリング操作を行なつた際に得られ
る検知出力により、試料中の濃度の算出演算ベー
スに用いる希釈標準液の濃度を下式(): C=C0・A/B [式中、Cは補正された希釈標準液の演算用濃
度、C0は実際の希釈標準液の濃度、Aは未希釈
標準液の検知出力、Bは希釈標準液の検知出力を
示す] に基づいて補正を行なう。なお、上記各数値は、
複数回測定による平均値を採用するのが好まし
く、通常、3回の平均値を用いるのが最適であ
る。これらの補正演算及び平均値モードの採用
は、キーボード等による外部入力により行なわれ
る。
かかる生化学自動分析装置1において、各試料
ライン2に血清等の試料が導入された試料容器2
1が順次配例され、かつ希釈ライン3に空の希釈
容器31を配列した状態で、希釈分注器7は位置
cにおいて希釈標準液(未希釈標準液の20倍希釈
液)を吸引し位置eでキユベツト61内へ分注
し、これにより分析部6で得られる検知出力が外
部入力される希釈標準液の濃度と共に演算部内に
記憶される。これは各項目について行なわれる。
次いでノズル洗浄の後、位置bにおいて試料の吸
引、位置aにおける希釈分注(設定希釈倍数は上
記と同じで20倍)、続いてノズル洗浄後の位置a
における希釈吸引及び位置eにおける希釈試料の
吐出(分注)が行なわれ、これが繰返されて多項
目に対応する数の希釈試料がキユベツト61に連
続的に導入され、分析部6で前記希釈標準液の濃
度及び出力に基づいて各項目についての濃度が算
出される。所定数の試料について分析を行なつた
後、再び希釈標準液による較正が行なわれ、この
較正も所定分析サイクル毎に行なわれるが、さら
に所定の較正回数毎に前記式()による希釈標
準液の濃度値の補正が各項目について行なわれ、
希釈分注操作による希釈誤差が是正されることと
なる。かかる補正は、通常の病院のルーチン検査
においては1カ月に一度程度で充分であり、これ
により正確度の高い多項目分析を簡便に行なうこ
とができることとなる。
ライン2に血清等の試料が導入された試料容器2
1が順次配例され、かつ希釈ライン3に空の希釈
容器31を配列した状態で、希釈分注器7は位置
cにおいて希釈標準液(未希釈標準液の20倍希釈
液)を吸引し位置eでキユベツト61内へ分注
し、これにより分析部6で得られる検知出力が外
部入力される希釈標準液の濃度と共に演算部内に
記憶される。これは各項目について行なわれる。
次いでノズル洗浄の後、位置bにおいて試料の吸
引、位置aにおける希釈分注(設定希釈倍数は上
記と同じで20倍)、続いてノズル洗浄後の位置a
における希釈吸引及び位置eにおける希釈試料の
吐出(分注)が行なわれ、これが繰返されて多項
目に対応する数の希釈試料がキユベツト61に連
続的に導入され、分析部6で前記希釈標準液の濃
度及び出力に基づいて各項目についての濃度が算
出される。所定数の試料について分析を行なつた
後、再び希釈標準液による較正が行なわれ、この
較正も所定分析サイクル毎に行なわれるが、さら
に所定の較正回数毎に前記式()による希釈標
準液の濃度値の補正が各項目について行なわれ、
希釈分注操作による希釈誤差が是正されることと
なる。かかる補正は、通常の病院のルーチン検査
においては1カ月に一度程度で充分であり、これ
により正確度の高い多項目分析を簡便に行なうこ
とができることとなる。
(ト) 発明の効果
この発明の生化学自動分析装置によれば、較正
毎に標準液の試料容器への導入することなく、正
確度の高い多項目分析を行なうことができる。従
つて、大量の試料の多項目生化学分析を行なうル
ーチン検査用の分析装置として極めて有用であ
る。
毎に標準液の試料容器への導入することなく、正
確度の高い多項目分析を行なうことができる。従
つて、大量の試料の多項目生化学分析を行なうル
ーチン検査用の分析装置として極めて有用であ
る。
第1図は、この発明の生化学自動分析装置の一
実施例を示す構成説明図、第2図は同じくその一
部を示す平面構成説明図である。 1…生化学自動分析装置、2…試料ライン、3
…希釈ライン、4…サンプリングテーブル、5…
標準液貯蔵、6…生化学分析部、7…回転移動式
希釈分注器、9…制御部、21…試料容器、31
…希釈容器。
実施例を示す構成説明図、第2図は同じくその一
部を示す平面構成説明図である。 1…生化学自動分析装置、2…試料ライン、3
…希釈ライン、4…サンプリングテーブル、5…
標準液貯蔵、6…生化学分析部、7…回転移動式
希釈分注器、9…制御部、21…試料容器、31
…希釈容器。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 (a)複数の試料容器を配列した試料ライン及び
これに対応して複数の希釈容器を配列した希釈ラ
インと(b)既知濃度の希釈標準液を貯留する標準液
貯槽と(c)多項目分析を行なう生化学分析部と(d)上
記試料容器内の試料を吸引し希釈容器内へ所定倍
率で希釈分注し次いでこの希釈試料の所定量を吸
引し生化学分析部へ繰返し分別供給すると共に、
所定の分析サイクル毎に上記標準液貯槽中の希釈
標準液を吸引して生化学分析部へ直接供給しうる
移動希釈分注手段と(e)希釈標準液の濃度及び生化
学分析部への供給時の検知出力に基づいて各試料
中の被検成分の濃度を算出する演算部とを備え、 上記試料容器内に試料の代わりに未希釈標準液
を導入し移動希釈分注手段による希釈分注操作を
介して生化学分析部へ供給した際の検知出力Aに
より、算出演算のベースとなる希釈標準液の濃度
を各項目について下式:() C=C0・A/B …() 〔式中、Cは補正された希釈標準液の演算用濃
度、C0は実際の希釈標準液の濃度、Bは希釈標
準液の検知出力を示す〕 に基づいて補正する補正演算部を具備したことを
特徴とする生化学自動分析装置。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP15214286A JPS6324164A (ja) | 1986-06-27 | 1986-06-27 | 生化学自動分析装置 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP15214286A JPS6324164A (ja) | 1986-06-27 | 1986-06-27 | 生化学自動分析装置 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPS6324164A JPS6324164A (ja) | 1988-02-01 |
| JPH0363025B2 true JPH0363025B2 (ja) | 1991-09-27 |
Family
ID=15533952
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP15214286A Granted JPS6324164A (ja) | 1986-06-27 | 1986-06-27 | 生化学自動分析装置 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPS6324164A (ja) |
Families Citing this family (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4528814B2 (ja) | 2007-09-10 | 2010-08-25 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 自動分析装置、および自動分析装置の稼動方法 |
| JP5054751B2 (ja) * | 2009-11-02 | 2012-10-24 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 自動分析装置、および自動分析装置の稼動方法 |
-
1986
- 1986-06-27 JP JP15214286A patent/JPS6324164A/ja active Granted
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JPS6324164A (ja) | 1988-02-01 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3990944B2 (ja) | 自動分析装置 | |
| EP1087231B1 (en) | Automatic analysis apparatus | |
| CN100545656C (zh) | 自动分析装置 | |
| EP3693744A1 (en) | Automatic analyzer | |
| WO2006132211A1 (ja) | 自動分析装置 | |
| JP5271929B2 (ja) | 自動分析装置 | |
| JP2000105248A (ja) | 生体サンプルの取扱い方法及び分析装置 | |
| JPH11304797A (ja) | 生化学自動分析装置 | |
| JP2001083081A (ja) | 自動化学分析装置における非直線検量線作成方法 | |
| JP2002196005A (ja) | 再計算機能を有する自動化学分析装置 | |
| JP2001264344A (ja) | 分析装置 | |
| JP2001272409A (ja) | 生体サンプルの分析装置 | |
| JPS6327661B2 (ja) | ||
| JPH0363025B2 (ja) | ||
| JP3109443U (ja) | 自動分析装置 | |
| JPH09257804A (ja) | 多項目自動分析方法およびその装置 | |
| JP2508115B2 (ja) | 自動生化学分析装置 | |
| EP3640647B1 (en) | Automated analysis device | |
| JPH047956B2 (ja) | ||
| JPH01212361A (ja) | 自動化学分析装置 | |
| JP2533527B2 (ja) | 自動分析装置 | |
| JPS62217163A (ja) | 自動分析装置 | |
| JP5192316B2 (ja) | 自動分析装置 | |
| CN114041059B (zh) | 自动分析装置 | |
| JP2019120572A (ja) | 自動分析装置及び再検指示システム |