JPH0365056A - 整流装置 - Google Patents
整流装置Info
- Publication number
- JPH0365056A JPH0365056A JP19829189A JP19829189A JPH0365056A JP H0365056 A JPH0365056 A JP H0365056A JP 19829189 A JP19829189 A JP 19829189A JP 19829189 A JP19829189 A JP 19829189A JP H0365056 A JPH0365056 A JP H0365056A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- power factor
- voltage
- high power
- converter circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Rectifiers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
この発明は、電気機器に直流を供給する整流装置に関す
るものである。
るものである。
[従来の技術]
第3図は例えば昭和63年電気学会全国大会論文集No
、509r低損失高力率コンバ一タ回路」をインバータ
式空気調和機の整流装置に適用したものを示す回路図で
ある。
、509r低損失高力率コンバ一タ回路」をインバータ
式空気調和機の整流装置に適用したものを示す回路図で
ある。
図中、(1)は交流電源、(2)は交流電源(1)の端
子Aに接続されたリレー接点、(3)はリレー接点(2
)に接続された交流リアクタ、(4)は交流電源(1)
の端子A、Bにリレー接点(2)及び交流リアクタ(3
)を介して接続された高力率コンバータ回路で、電界効
果トランジスタ(以下FETという)(4A)(4B)
とダイオード(4G) (4D)からなっている。(5
)は高力率コンバータ回路(4)の直流側に接続された
平滑コンデンサ、(6)は平滑コンデンサ(5)の両端
に接続されたインバータ回路、(7)はインバータ回路
(6)の交流側に接続された圧縮機モータ、(8)は高
力率コンバータ回路(4)とインバータ回路(6)を接
続する直流線路に挿入された電流検出器、(9)は電流
検出器(8)の出力により動作し高力率インバータ回路
(6)のF E T (4A) (4B)をスイッチン
グさせる制御回路である。
子Aに接続されたリレー接点、(3)はリレー接点(2
)に接続された交流リアクタ、(4)は交流電源(1)
の端子A、Bにリレー接点(2)及び交流リアクタ(3
)を介して接続された高力率コンバータ回路で、電界効
果トランジスタ(以下FETという)(4A)(4B)
とダイオード(4G) (4D)からなっている。(5
)は高力率コンバータ回路(4)の直流側に接続された
平滑コンデンサ、(6)は平滑コンデンサ(5)の両端
に接続されたインバータ回路、(7)はインバータ回路
(6)の交流側に接続された圧縮機モータ、(8)は高
力率コンバータ回路(4)とインバータ回路(6)を接
続する直流線路に挿入された電流検出器、(9)は電流
検出器(8)の出力により動作し高力率インバータ回路
(6)のF E T (4A) (4B)をスイッチン
グさせる制御回路である。
従来の整流装置は上記のように構成され、リレー接点(
2)が閉成されると、交流電源(1)は高力率コンバー
タ回路(4)で直流電源に整流され、平滑コンデンサ(
5)で平滑されてインバータ回路(6)に供給される。
2)が閉成されると、交流電源(1)は高力率コンバー
タ回路(4)で直流電源に整流され、平滑コンデンサ(
5)で平滑されてインバータ回路(6)に供給される。
そして、インバータ回路(6)で可変周波数の交流電源
に変換され、圧縮機モータ(7)を駆動する。
に変換され、圧縮機モータ(7)を駆動する。
更に、高力率コンバータ回路(4)では、FET(4A
) (4B)の制御により、六方電圧の高力率化と、圧
縮機モータ(7)を駆動するために必要な電圧まで高め
る昇圧動作とを行う。これらの動作は、次の四つのモー
ドに分けられる。
) (4B)の制御により、六方電圧の高力率化と、圧
縮機モータ(7)を駆動するために必要な電圧まで高め
る昇圧動作とを行う。これらの動作は、次の四つのモー
ドに分けられる。
(モード1)交流電源(1)の端子Aの電圧が正、F
E T (4A)がオフ、F E T (4B)がオン
のとき、(1)→(2)→(3)→(4B)→(4D)
→(1)の経路で、交流リアクタ(3)にエネルギーが
蓄えられる。
E T (4A)がオフ、F E T (4B)がオン
のとき、(1)→(2)→(3)→(4B)→(4D)
→(1)の経路で、交流リアクタ(3)にエネルギーが
蓄えられる。
(モード2)交流電源(1)の端子Aの電圧が正、F
E T (4A)がオフ、F E T (4B)がオフ
のとき、(1)→(2)→(3)→(4A) (ダイオ
ード側)→(5)→(8)→(4D)→(1)の経路で
、交流リアクタ(3)に蓄えられたエネルギーを平滑コ
ンデンサ(5)に放電する。
E T (4A)がオフ、F E T (4B)がオフ
のとき、(1)→(2)→(3)→(4A) (ダイオ
ード側)→(5)→(8)→(4D)→(1)の経路で
、交流リアクタ(3)に蓄えられたエネルギーを平滑コ
ンデンサ(5)に放電する。
(モード3)交流電源(1)の端子Aの電圧が負、F
E T (4A)がオン、F E T (4B)がオフ
のとき、(1)→(4C)→(4A)→(3)→(2)
→(1)の経路で、交流リアクタ(3)にエネルギーが
蓄えられる。
E T (4A)がオン、F E T (4B)がオフ
のとき、(1)→(4C)→(4A)→(3)→(2)
→(1)の経路で、交流リアクタ(3)にエネルギーが
蓄えられる。
(モード4)交流電源(1)の端子Aの電圧が負。
F E T (4A)がオフ、F E T (4B)が
オフのとき、(1)→(4C)→(5)→(8)→FE
T(4B)(ダイオード側)→(3)→(2)→(1)
の経路で、交流リアクタ(3)に蓄えられたエネルギー
を平滑コンデンサ(5)に放電する。
オフのとき、(1)→(4C)→(5)→(8)→FE
T(4B)(ダイオード側)→(3)→(2)→(1)
の経路で、交流リアクタ(3)に蓄えられたエネルギー
を平滑コンデンサ(5)に放電する。
交流リアクタ(3)のエネルギーが放電するとき、蓄え
られていたエネルギーは電圧に変わり、交流電源(1)
の電圧と共に平滑コンデンサ(5)に印加されるため、
交流電源(1)の電圧よりも高い電圧が印加される。高
力率コンバータ回路(4)は、FET (4A) (4
B)がオン・オフによりモードが変わる間、この電圧を
平滑コンデンサ(5)が保持することにより昇圧する。
られていたエネルギーは電圧に変わり、交流電源(1)
の電圧と共に平滑コンデンサ(5)に印加されるため、
交流電源(1)の電圧よりも高い電圧が印加される。高
力率コンバータ回路(4)は、FET (4A) (4
B)がオン・オフによりモードが変わる間、この電圧を
平滑コンデンサ(5)が保持することにより昇圧する。
また、交流リアクタ(3)がエネルギーを充電する間は
、交流電源(1)から交流リアクタ(3)だけに電流が
供給されるので入力電流は増加し、交流リアクタ(3)
がエネルギーを放電する間は、交流リアクタ(3)と平
滑コンデンサ(5)に電流が供給されるので入力電流は
減少する。制御回路(9)は上記モードが移行するとき
に生じる入力電流の増減を電流検出器(8)により検出
し、入力電流を入力電圧と同位相の正弦波となるように
制御して、入力力率10(1%でひずみのない電流に制
御する。
、交流電源(1)から交流リアクタ(3)だけに電流が
供給されるので入力電流は増加し、交流リアクタ(3)
がエネルギーを放電する間は、交流リアクタ(3)と平
滑コンデンサ(5)に電流が供給されるので入力電流は
減少する。制御回路(9)は上記モードが移行するとき
に生じる入力電流の増減を電流検出器(8)により検出
し、入力電流を入力電圧と同位相の正弦波となるように
制御して、入力力率10(1%でひずみのない電流に制
御する。
[発明が解決しようとする課題]
上記のような従来の整流装置では、F E T (4A
)(4B)をスイッチングさせて電源力率を高力率にな
るようにしているため、F E T (4A) (4B
)を常にスイッチングさせておく必要があり、高力率コ
ンバータ回路(4)の損失が大きく、発熱が増加するな
ど信頼性が低くなるという問題点がある。
)(4B)をスイッチングさせて電源力率を高力率にな
るようにしているため、F E T (4A) (4B
)を常にスイッチングさせておく必要があり、高力率コ
ンバータ回路(4)の損失が大きく、発熱が増加するな
ど信頼性が低くなるという問題点がある。
この発明は上記問題点を解決するためになされたもので
、高力率コンバータ回路での損失を減らし5回路素子の
信頼性を高くすることができるようにした整流装置を提
供することを目的とする。
、高力率コンバータ回路での損失を減らし5回路素子の
信頼性を高くすることができるようにした整流装置を提
供することを目的とする。
[課題を解決するための手段]
この発明に係る整流装置は、高力率コンバータ回路と昇
圧回路とを有し、負荷電流を検出して電源力率を判断し
て、上記両回路を切り換えるようにしたものである。
圧回路とを有し、負荷電流を検出して電源力率を判断し
て、上記両回路を切り換えるようにしたものである。
[作 用]
この発明においては、負荷電流により電源力率を判断し
て、高力率コンバータ回路と昇圧回路とを切り換えるよ
うにしたため、力率の悪いときは高力率コンバータ回路
で、力率の良いときは昇圧回路で運転される。
て、高力率コンバータ回路と昇圧回路とを切り換えるよ
うにしたため、力率の悪いときは高力率コンバータ回路
で、力率の良いときは昇圧回路で運転される。
[実施例]
第1図及び第2図はこの発明の一実施例を示す図で、第
1図は回路図、第2図は倍電圧回路のときの負荷電流と
電源力率の関係を示す曲II図であり、従来装置と同様
の部分は同一符号で示す。
1図は回路図、第2図は倍電圧回路のときの負荷電流と
電源力率の関係を示す曲II図であり、従来装置と同様
の部分は同一符号で示す。
第1図中、(11)(12)は互いに直列に接続されて
高力率コンバータ回路(4)の直流側に接続され倍電圧
回路を形成するコンデンサ、 (13)はインバータ回
路(4)と上記倍電圧回路を接続するリレー接点、(1
4)は電流検出器(8)の出力により動作し制御回路(
9)に停止信号(14a)を発しかつリレー接点(13
)を開閉させる切換回路である。
高力率コンバータ回路(4)の直流側に接続され倍電圧
回路を形成するコンデンサ、 (13)はインバータ回
路(4)と上記倍電圧回路を接続するリレー接点、(1
4)は電流検出器(8)の出力により動作し制御回路(
9)に停止信号(14a)を発しかつリレー接点(13
)を開閉させる切換回路である。
次に、この実施例の動作を、第2図を参照して説明する
。
。
第2図は、上・起債電圧回路だけで運転したときの負荷
電流と電源力率の関係を示す。すなわち、電流検出器(
8)から検出された負荷電流がBよりも小さいときは、
切換回路(14)によりリレー接点(13)は開放し、
高力率コンバータ回路(4)は、従来装置と同様に電源
の高力率化と直流電圧の昇圧を行う。
電流と電源力率の関係を示す。すなわち、電流検出器(
8)から検出された負荷電流がBよりも小さいときは、
切換回路(14)によりリレー接点(13)は開放し、
高力率コンバータ回路(4)は、従来装置と同様に電源
の高力率化と直流電圧の昇圧を行う。
負荷電流がB−0間にあると、切換回路(14)はリレ
ー接点(13)を閉成させると共に、制御回路(9)に
停止信号(14a)を発し、高力率コンバータ回路(4
)のF E T (4A) (4B)のスイッチングを
停止させることにより、上記倍電圧回路として動作させ
る。
ー接点(13)を閉成させると共に、制御回路(9)に
停止信号(14a)を発し、高力率コンバータ回路(4
)のF E T (4A) (4B)のスイッチングを
停止させることにより、上記倍電圧回路として動作させ
る。
また、負荷電流がCよりも大きいときは、切換回路(1
4)によりリレー接点(13)は開放し、上述のように
電源の高力率化と直流電圧の昇圧を行う。
4)によりリレー接点(13)は開放し、上述のように
電源の高力率化と直流電圧の昇圧を行う。
更に、圧縮機モータ(7)が停止しているような場合は
、リレー接点(13)は開放、高力率コンバータ回路(
4)のF E T (4A) (4B)は停止し、通常
の準電圧整流回路として動作する。
、リレー接点(13)は開放、高力率コンバータ回路(
4)のF E T (4A) (4B)は停止し、通常
の準電圧整流回路として動作する。
このようにして、電源力率は第2図のAよりも下がるこ
とはなく、負荷電流がB−0間のときは。
とはなく、負荷電流がB−0間のときは。
高力率コンバータ回路(4)を停止して整流回路の効率
の向上を図ることができ、F E T (4A) (4
B)の負担を軽減し、回路素子の信頼性を高くすること
ができる。また、圧縮機モータ(7)の停止中も、F
E T (4A) (4B)の負担は軽減される。
の向上を図ることができ、F E T (4A) (4
B)の負担を軽減し、回路素子の信頼性を高くすること
ができる。また、圧縮機モータ(7)の停止中も、F
E T (4A) (4B)の負担は軽減される。
なお、リレー接点(13)は開閉式のもので示したが、
半導体スイッチでもよい。
半導体スイッチでもよい。
また、実施例では、空気調和機の圧縮機モータ(7)に
電源を供給するインバータ回路(6)に適用するものと
したが、他の直流電気機器に電源と供給する装置であっ
てもよく、上記実施例と同様に有効である。
電源を供給するインバータ回路(6)に適用するものと
したが、他の直流電気機器に電源と供給する装置であっ
てもよく、上記実施例と同様に有効である。
[発明の効果コ
以上説明したとおりこの発明では、高力率コンバータ回
路と昇圧回路とを有し、負荷電流を検出して電源力率を
判断して、上記両回路を切り換えるようにしたので、力
率の悪いときは高力率コンバータ回路で運転して力率を
向上させ、力率の良いときは昇圧回路で運転して整流回
路の効率を上げることができると共に、回路′素子の信
頼性を高くすることができる効果がある。
路と昇圧回路とを有し、負荷電流を検出して電源力率を
判断して、上記両回路を切り換えるようにしたので、力
率の悪いときは高力率コンバータ回路で運転して力率を
向上させ、力率の良いときは昇圧回路で運転して整流回
路の効率を上げることができると共に、回路′素子の信
頼性を高くすることができる効果がある。
第1図及び第2図はこの発明による整流装置の一実施例
を示す図で、第1図は回路図、第2図は倍電圧回路のと
きの負荷電流と電源力率の関係を示す曲線図、第3図は
従来の整流装置を示す回路図である。 図中、(1)は交流電源、(4)は高力率コンバータ回
路、(6)はインバータ回路、(7)は負荷(圧縮機モ
ータ)、(8)は電流検出器、(9)は制御回路、(1
1)(12)は昇圧回路(コンデンサ)、(13)はリ
レー接点、(14)は切換回路である。 なお、図中同一符号は同一部分を示す。
を示す図で、第1図は回路図、第2図は倍電圧回路のと
きの負荷電流と電源力率の関係を示す曲線図、第3図は
従来の整流装置を示す回路図である。 図中、(1)は交流電源、(4)は高力率コンバータ回
路、(6)はインバータ回路、(7)は負荷(圧縮機モ
ータ)、(8)は電流検出器、(9)は制御回路、(1
1)(12)は昇圧回路(コンデンサ)、(13)はリ
レー接点、(14)は切換回路である。 なお、図中同一符号は同一部分を示す。
Claims (1)
- 交流電源を直流電源に変換してこれを電気機器に供給す
る整流装置において、スイッチング素子により上記交流
電源を直流電源に変換すると共に上記直流電源を所定電
圧以上に昇圧しかつ上記交流電源の力率をほぼ100%
にする高力率コンバータ回路と、上記直流電源を上記所
定電圧以上に昇圧する昇圧回路と、上記負荷に対応する
負荷電流を検出する電源検出器と、この電流検出器の出
力により上記電源力率を判断して上記高力率コンバータ
回路と上記昇圧回路とを切り換える切換回路とを備えた
ことを特徴とする整流装置。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP19829189A JPH0365056A (ja) | 1989-07-31 | 1989-07-31 | 整流装置 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP19829189A JPH0365056A (ja) | 1989-07-31 | 1989-07-31 | 整流装置 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH0365056A true JPH0365056A (ja) | 1991-03-20 |
Family
ID=16388684
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP19829189A Pending JPH0365056A (ja) | 1989-07-31 | 1989-07-31 | 整流装置 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH0365056A (ja) |
Cited By (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO1998016993A1 (fr) * | 1996-10-11 | 1998-04-23 | Daikin Industries, Ltd. | Convertisseur |
| JP2007244183A (ja) * | 2006-03-13 | 2007-09-20 | Toshiba Corp | 単相倍電圧整流回路およびインバータ装置 |
| JP2008061412A (ja) * | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Daikin Ind Ltd | 空調機のコンバータ装置 |
| JP2008061411A (ja) * | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Daikin Ind Ltd | 電力変換装置 |
| JP2008061414A (ja) * | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Daikin Ind Ltd | 電力変換装置 |
| JP2008086053A (ja) * | 2006-08-31 | 2008-04-10 | Daikin Ind Ltd | コンバータ回路 |
| JP2009110981A (ja) * | 2007-10-26 | 2009-05-21 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体モジュール |
| JP2016220378A (ja) * | 2015-05-19 | 2016-12-22 | ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー(ホンコン)リミテッド | 直流電源装置、並びにそれを用いる空気調和機 |
-
1989
- 1989-07-31 JP JP19829189A patent/JPH0365056A/ja active Pending
Cited By (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO1998016993A1 (fr) * | 1996-10-11 | 1998-04-23 | Daikin Industries, Ltd. | Convertisseur |
| EP0932249A1 (en) | 1996-10-11 | 1999-07-28 | Daikin Industries, Limited | Converter |
| AU745967B2 (en) * | 1996-10-11 | 2002-04-11 | Daikin Industries, Ltd. | Converter |
| JP2007244183A (ja) * | 2006-03-13 | 2007-09-20 | Toshiba Corp | 単相倍電圧整流回路およびインバータ装置 |
| JP2008061412A (ja) * | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Daikin Ind Ltd | 空調機のコンバータ装置 |
| JP2008061411A (ja) * | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Daikin Ind Ltd | 電力変換装置 |
| JP2008061414A (ja) * | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Daikin Ind Ltd | 電力変換装置 |
| JP2008086053A (ja) * | 2006-08-31 | 2008-04-10 | Daikin Ind Ltd | コンバータ回路 |
| JP2009110981A (ja) * | 2007-10-26 | 2009-05-21 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体モジュール |
| JP2016220378A (ja) * | 2015-05-19 | 2016-12-22 | ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー(ホンコン)リミテッド | 直流電源装置、並びにそれを用いる空気調和機 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US4340823A (en) | Uninterruptible power supply | |
| US8143744B2 (en) | Method and apparatus for providing uninterruptible power | |
| WO2021232785A1 (zh) | 三桥臂拓扑装置、控制方法、以及不间断电源系统 | |
| CN107785987B (zh) | 在线式不间断电源 | |
| WO2015096613A1 (zh) | 在线互动式不间断电源及其控制方法 | |
| EP3700072B1 (en) | Ac-dc pfc converter for single-phase and three-phase operation | |
| EP2904678B1 (en) | High-efficiency electric conversion and continuity management system for uninterruptible power supplies (ups) and derived apparatuses | |
| US12160137B2 (en) | Online interactive uninterruptible power supply and method for control thereof | |
| US20230249564A1 (en) | Charging device and vehicle | |
| KR20150067510A (ko) | 배터리용 충전 제어 장치 및 방법 | |
| WO2025112211A1 (zh) | 单级多路交直流转换电路 | |
| WO2018040799A1 (zh) | 在线式不间断电源 | |
| JPH0365056A (ja) | 整流装置 | |
| CN100377481C (zh) | 具有三相功率因数校正的集成变换装置 | |
| JPH1198825A (ja) | 力率改善回路 | |
| US6960901B2 (en) | Bi-directional DC/DC power converter having a neutral terminal | |
| JPH11178216A (ja) | 無停電電源装置 | |
| JP3330232B2 (ja) | 交直流無停電電源装置 | |
| CN112075019B (zh) | 具有升压开关的降压矩阵式整流器及其在一相损耗期间的操作 | |
| JPH11206130A5 (ja) | ||
| JPH02299470A (ja) | 高力率整流回路 | |
| US20230318429A1 (en) | Power conversion apparatus | |
| CN207827607U (zh) | 交流直流双向转换电路和电梯自动救援操作装置 | |
| CN214674514U (zh) | 一种充放电的变频电路以及变频器 | |
| CN110957800B (zh) | 电梯供电系统的供电控制方法以及电梯供电系统 |