JPH0374672A - Control method for automatic transmission having direct coupling clutch - Google Patents
Control method for automatic transmission having direct coupling clutchInfo
- Publication number
- JPH0374672A JPH0374672A JP20817389A JP20817389A JPH0374672A JP H0374672 A JPH0374672 A JP H0374672A JP 20817389 A JP20817389 A JP 20817389A JP 20817389 A JP20817389 A JP 20817389A JP H0374672 A JPH0374672 A JP H0374672A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutch
- switching
- gear
- throttle opening
- direct coupling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Control Of Fluid Gearings (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は直結クラッチを備えた自動変速機の制御方法に
係り、特に、運転者の意に反して直結クラッチが解放さ
せられたリビジーシフト感を生じたりすることを防止す
る技術に関するものである。[Detailed Description of the Invention] Industrial Field of Application The present invention relates to a control method for an automatic transmission equipped with a direct coupling clutch, and particularly relates to a control method for an automatic transmission equipped with a direct coupling clutch, and in particular, to avoid a feeling of busy shifting caused by the direct coupling clutch being released against the driver's will. It is related to technology that prevents this from happening.
従来の技術
直結クラッチを備えた自動変速機は、例えば特開昭58
−30558号公報等に記載されているように、直結ク
ラッチ付の流体式トルクコンバータと遊星歯車装置等の
変速機構と変速制御装置とを備えて権威され、エンジン
出力要求量などに関連して上記直結クラッチの係合およ
び解放が切り換えられるようになっているのが普通であ
る。上記エンジン出力要求量としては、スロットルfJ
Jj、アクセル操作量、或いは燃料噴射量などのパラメ
ータが用いられる。Conventional technology Automatic transmissions equipped with direct coupling clutches are known, for example, from Japanese Patent Application Laid-open No. 58
As described in Publication No. 30558, etc., it is equipped with a hydraulic torque converter with a direct coupling clutch, a transmission mechanism such as a planetary gear device, and a transmission control device, and the above-mentioned Usually, the engagement and disengagement of the direct coupling clutch can be switched. The above engine output requirement is the throttle fJ
Parameters such as Jj, accelerator operation amount, or fuel injection amount are used.
第4図は、スロットル開度および車速に関連して直結ク
ラッチを切り換えるための切換えデータの一例で、この
場合には、第2変速段(2nd)、第3変速段(3rd
)、オーバドライブ変速段(0/D)の各変速段におい
て、スロットル開度と車速とに基づいて切換えラインが
おおよそ階段状に設定され、車速やスロットル開度が増
加して燃費向上環のために上記直結クラッチを係合させ
る場合には図の実線を境として係合状態に切り換えられ
、車速やスロットル開度が減少して上記直結クラッチを
解放させる場合には図の破線を境として解放状態に切り
換えられる。なお、図中の”OFF→ON”、“0N4
OFF”は、それぞれ直結クラッチの解放から係合へ、
および係合から解放への切換えを示している。FIG. 4 is an example of switching data for switching the direct clutch in relation to the throttle opening degree and vehicle speed.
), at each overdrive gear (0/D), the switching line is set roughly in a step-like manner based on the throttle opening and vehicle speed, and the vehicle speed and throttle opening increase to improve fuel efficiency. When the direct coupling clutch is to be engaged, it is switched to the engaged state with the solid line in the diagram as the boundary, and when the vehicle speed or throttle opening is decreased and the direct coupling clutch is to be released, the direct coupling clutch is switched to the disengaged state with the dashed line in the diagram as the boundary. can be switched to In addition, “OFF→ON” and “0N4” in the diagram
OFF” means from release to engagement of the direct clutch, respectively.
and shows switching from engagement to disengagement.
発明が解決しようとする課題
しかしながら、このような制御方法においては、自動車
の運転状態が直結クラッチの切換えライン付近にあると
、スロットル開度が僅かに変化しただけで直結クラッチ
が運転者の意に反して解放状態へ切り換えられたり、そ
の切換えラインの境界付近において係合と解放を繰り返
すビジーシフト感を生じたりすることがあった。Problems to be Solved by the Invention However, in this type of control method, if the driving state of the vehicle is near the switching line of the direct clutch, even a slight change in the throttle opening may cause the direct clutch to change according to the driver's intention. On the other hand, it may be switched to the released state, or a busy shift feeling may occur where engagement and disengagement are repeated near the boundary of the switching line.
すなわち、前記第4図の直結クラッチ切換えデータを参
照して具体的に説明すると、例えばA点で解放状態から
係合状態へ切り換えられた後3点から0点までスロット
ル開度が増加した場合は切換えが行われないが、同様に
A点で解放状態から係合状態へ切り換えられた後B′点
からC′点までスロットル開度が増加した場合は、その
スロットル開度の増加量が上記B点から0点までの増加
量より小さいにも拘らず係合状態から解放状態へ切り換
えられ、僅かなトルクアップを図ろうとした運転者の意
に反し、直結クラッチの解放によりトルク増幅作用を持
つトルクコンバータを介して動力が伝達されて必要以上
のトルクアップが行われてしまうのである。また、図中
たとえばD点とE点との間には解放から係合および係合
から解放の切換えラインが存在するため、その切換えラ
インを超えてスロットル開度が僅かに増減するとビジー
シフト感が生じてしまうのである。Specifically, referring to the direct coupling clutch switching data shown in FIG. 4, for example, when the throttle opening increases from point 3 to point 0 after switching from the released state to the engaged state at point A, If switching is not performed, but the throttle opening increases from point B' to point C' after switching from the released state to the engaged state at point A, the amount of increase in throttle opening will be equal to the increase in the throttle opening described above. The torque is switched from the engaged state to the disengaged state even though it is smaller than the increase from the point to the zero point, and contrary to the driver's wishes, who was trying to increase the torque slightly, the torque has a torque amplifying effect due to the release of the direct coupling clutch. Power is transmitted through the converter and torque is increased more than necessary. Also, in the diagram, for example, between points D and E, there is a switching line from release to engagement and from engagement to release, so if the throttle opening slightly increases or decreases beyond that switching line, a busy shift feeling will occur. It happens.
本発明は以上の事情を背景として為されたもので、その
目的とするところは、運転者の意に反して直結クラッチ
が切り換えられたりビジーシフト感が生じたりすること
を防止することにある。The present invention has been made against the background of the above-mentioned circumstances, and its purpose is to prevent the direct clutch from being switched against the driver's will and from causing a feeling of busy shifting.
課題を解決するための手段
かかる目的を達成するためには、直結クラッチが係合状
態へ切り換えられた後スロットル開度等のエンジン出力
要求量が増加してもその増加量が一定以上でなければ解
放させないようにすれば良く、本発明は、エンジンのト
ルクを増幅して変速機構に伝達するトルクコンバータと
、前記エンジンの出力軸と前記変速機構の入力軸とを直
結してエンジンの出力回転をそのまま変速機構に伝達す
る直結クラッチとを備え、少なくともエンジン出力要求
量に関連し′てその直結クラッチの係合および解除を切
り換える自動変速機の制御方法であって、(a)前記直
結クラッチが係合した時のエンジン出力要求量を検出す
るエンジン出力要求量検出工程と、(b)前記直結クラ
ッチの解放に際し、その時のエンジン出力要求量が前記
エンジン出力要求量検出工程において検出されたエンジ
ン出力要求量よりも予め定められた所定量だけ大きい切
換え許容値以上であるか否かを判定し、その切換え許容
値以上の場合にはその直結クラッチの解放を許可するが
、その切換え許容値よりも小さい場合にはその直結クラ
ッチの解放を許可しない判定工程とを有することを特徴
とする。Means for Solving the Problem In order to achieve this objective, even if the engine output demand such as throttle opening increases after the direct coupling clutch is switched to the engaged state, the amount of increase must be above a certain level. It is only necessary to prevent the engine from releasing, and the present invention provides a method for controlling the output rotation of the engine by directly connecting a torque converter that amplifies the engine torque and transmitting it to the transmission mechanism, and the output shaft of the engine and the input shaft of the transmission mechanism. A control method for an automatic transmission comprising a direct coupling clutch that directly transmits the transmission to a transmission mechanism, and switching engagement and disengagement of the direct coupling clutch in relation to at least an engine output requirement, the method comprising: (a) when the direct coupling clutch is engaged; (b) when the direct coupling clutch is released, the engine output requirement at that time is the engine output requirement detected in the engine output requirement detection step; It is determined whether or not the switching tolerance is greater than the switching tolerance by a predetermined amount, and if the switching tolerance is greater than the switching tolerance, release of the direct coupling clutch is permitted, but the switching tolerance is smaller than the switching tolerance. and a determination step of not permitting release of the direct-coupled clutch.
ここで、上記予め定められた所定量は一定値でもエンジ
ン出力要求量に対する一定の割合であっても、或いは変
速段や車速、エンジン出力要求量等に応じて異なる大き
さに設定されるようになっていても良い。Here, the predetermined amount may be a constant value, a constant percentage of the required engine output, or may be set to a different size depending on the gear position, vehicle speed, required engine output, etc. It's okay to be.
作用および発明の効果
このような制御方法によれば、直結クラッチが解放状態
から係合状態へ切り換えられた時のスロットル開度等の
エンジン出力要求量が検出され、その後にエンジン出力
要求量が増加しても、そのエンジン出力要求量が上記係
合状態へ切り換えられた時のエンジン出力要求量よりも
予め定められた所定量だけ大きい切換え許容値より小さ
い間は、上記直結クラッチの解放が許可されないため、
運転者の意に反する直結クラッチの解放やビジーシフト
感の発生が防止されるのである。Operation and Effects of the Invention According to such a control method, the required engine output amount such as the throttle opening when the direct coupling clutch is switched from the disengaged state to the engaged state is detected, and then the required engine output amount increases. Even if the engine output requirement is changed to the engaged state, disengagement of the direct coupling clutch is not permitted while the engine output requirement is smaller than a switching tolerance value that is a predetermined amount larger than the engine output requirement when the engagement state is switched. For,
This prevents the direct clutch from releasing against the driver's will and from causing a busy shift feeling.
実施例
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。EXAMPLE Hereinafter, an example of the present invention will be described in detail based on the drawings.
第1図は、本発明による制御方法が好適に実施される車
両用自動変速機の一例を説明する構成図で、トルクコン
バータ10と遊星歯車式変速機構12と変速制御装置1
4とから構成されている。FIG. 1 is a configuration diagram illustrating an example of an automatic transmission for a vehicle in which the control method according to the present invention is suitably implemented.
It is composed of 4.
トルクコンバータ10は、ポンプ羽根車16に図示しな
いエンジンの出力軸18が連結されている一方、従動側
のタービン羽根車20には変速機構12の入力軸22が
連結されており、位置固定のステータ羽根車23と組み
合わされることにより、流体エネルギーに変換したエン
ジンの回転トルクをそのトルク比特性曲線に沿って増幅
し、上記変速機構12に伝達する。In the torque converter 10, an output shaft 18 of an engine (not shown) is connected to a pump impeller 16, and an input shaft 22 of a transmission mechanism 12 is connected to a turbine impeller 20 on the driven side. By being combined with the impeller 23, the rotational torque of the engine converted into fluid energy is amplified along its torque ratio characteristic curve and transmitted to the transmission mechanism 12.
前記トルクコンバータ10には、本実施例の直結クラッ
チであるロックアツプクラッチCL(以後L/Uクラッ
チCLという)が同心且つ一体的に設けられており、前
記変速制御装置14により制御される油圧アクチュエー
タの作動により、そのL/IJクラッチCLが前記出力
軸18例の部材と係合することにより、前記入力軸22
が前記出力軸18と選択的に直結させられ、エンジンの
出力回転がそのまま変速機構12へ伝達させられるよう
になっている。かかるL/UクラッチCLは、燃費率や
運転性能などを向上させるために、予め定められたL/
Uクラッチ切換えデータおよびその他の条件に基づいて
その係合状態および解放状態が選択して切り換えられる
。A lock-up clutch CL (hereinafter referred to as L/U clutch CL), which is a direct clutch of this embodiment, is concentrically and integrally provided in the torque converter 10, and a hydraulic actuator controlled by the speed change control device 14. When the L/IJ clutch CL engages with the member of the output shaft 18, the input shaft 22
is selectively directly connected to the output shaft 18, so that the output rotation of the engine is directly transmitted to the transmission mechanism 12. The L/U clutch CL is designed to operate at a predetermined L/U clutch in order to improve fuel efficiency, driving performance, etc.
The engaged state and released state are selectively switched based on the U clutch switching data and other conditions.
変速機構12は、同軸上に配設された3つのシングルビ
ニオン型の遊星歯車装置24..26.28と前記入力
軸22と出力軸30とを備えており、遊星歯車装置24
,26.28はそれぞれサンギヤ24 s、 26
s、 28 s、そのサンギヤ24S。The transmission mechanism 12 includes three single-binion planetary gear devices 24 . .. 26, 28, the input shaft 22 and the output shaft 30, and the planetary gear device 24
, 26.28 are sun gears 24s and 26, respectively.
s, 28s, its sun gear 24S.
26s、28sにそれぞれ噛み合う遊星歯車24P、2
6P、28P、その遊星歯車24p、26P、28Pに
それぞれ噛み合うリングギヤ24r。Planetary gears 24P and 2 mesh with 26s and 28s, respectively.
6P, 28P, and a ring gear 24r meshing with the planetary gears 24p, 26P, and 28P, respectively.
26r、28r、および上記遊星歯車24p、26p、
28pをそれぞれ回転可能に支持するキャリヤ24c、
26c、28cを備えている。上記入力軸22およびキ
ャリヤ24cは互いに一体的に連結され、サンギヤ26
sおよび28sは互いに一体的に連結され、リングギヤ
26r、キャリヤ28cおよび出力軸30は互いに一体
的に連結されている。なお、出力軸30は、差動歯車装
置を介して車両の駆動輪へ連結される。26r, 28r, and the planetary gears 24p, 26p,
carriers 24c rotatably supporting 28p,
It is equipped with 26c and 28c. The input shaft 22 and carrier 24c are integrally connected to each other, and the sun gear 26
s and 28s are integrally connected to each other, and ring gear 26r, carrier 28c, and output shaft 30 are integrally connected to each other. Note that the output shaft 30 is connected to the drive wheels of the vehicle via a differential gear device.
また、かかる変速機構12には、入力軸22およびキャ
リヤ24cとサンギヤ24sとを選択的に連結するクラ
ッチC1% リングギヤ24rと28rとを選択的に連
結するクラッチC2z リングギヤ24rとサンギヤ2
6sおよび28sとを選択的に連結するクラッチC3、
サンギヤ24sをハウジング32に選択的に連結するブ
レーキBI+サンギヤ26sおよび28sをハウジング
32に選択的に連結するブレーキBZ、サンギヤ26s
および28sを一方向クラッチF2を介してハウジング
32に選択的に連結するブレーキB3、およびキャリヤ
26cをハウジング32に選択的に連結するブレーキB
4が設けられている。さらに、入力軸22およびキャリ
ヤ24cとサンギヤ24Sとの間には一方向りラッチF
tが配設されており、キャリヤ26cとハウジング32
との間には一方向りラッチF3が配設されている。The transmission mechanism 12 also includes a clutch C1% that selectively connects the input shaft 22 and the carrier 24c with the sun gear 24s, a clutch C2z that selectively connects the ring gears 24r and 28r, and a clutch C2z that selectively connects the ring gear 24r and the sun gear 2.
Clutch C3 selectively connects 6s and 28s;
Brake BI that selectively connects sun gear 24s to housing 32 + Brake BZ that selectively connects sun gears 26s and 28s to housing 32, sun gear 26s
and a brake B3 that selectively connects the carrier 26c to the housing 32 via the one-way clutch F2, and a brake B that selectively connects the carrier 26c to the housing 32.
4 is provided. Further, a one-way latch F is provided between the input shaft 22 and the carrier 24c and the sun gear 24S.
t is arranged, and the carrier 26c and the housing 32
A one-way latch F3 is provided between the two.
なお、上述した各要素間には必要に応じて連結部材が適
宜設けられている。また、上記トルクコンバータ10お
よび変速機構12は軸線に対して対称的に構成されてい
るため、第1図においては軸線の下側が省略されている
。Note that connecting members are appropriately provided between the above-mentioned elements as necessary. Furthermore, since the torque converter 10 and transmission mechanism 12 are constructed symmetrically with respect to the axis, the lower side of the axis is omitted in FIG.
一方、上記クラッチCr + C!l C3、およびブ
レーキB、B、B!、Biは、例えば多板式のクラッチ
や1本または巻付は方向が反対の2本のバンドを備えた
バンドブレーキ等にて構成され、それぞれ油圧アクチュ
エータによって作動させられるようになっており、前記
変速制御装置14によりそれ等の油圧アクチュエータの
作動がそれぞれ制御されることにより、第2図に示され
ているように変速比(入力軸22の回転速度/出力軸3
0の回転速度)がそれぞれ異なる前進4段・後進1段の
変速段が得られる。“1st”、“2nd″+ ”3r
d”、“O/D”は、それぞれ前進側の第1変速段、第
2変速段、第3変速段、 O/D(オーバドライブ)変
速段を表しており、上記変速比は第1変速段からO/D
変速段に向かうに従って順次小さくなる。また、“Re
v”は後進変速段を表している。On the other hand, the above clutch Cr + C! l C3, and brakes B, B, B! , Bi is composed of, for example, a multi-disc clutch or a band brake having one band or two bands wound in opposite directions, each of which is actuated by a hydraulic actuator, and the speed change is controlled by a hydraulic actuator. The control device 14 controls the operation of these hydraulic actuators, so that the gear ratio (rotational speed of the input shaft 22/output shaft 3) is adjusted as shown in FIG.
Four forward speeds and one reverse speed are obtained, each having a different rotational speed (0 rotational speed). “1st”, “2nd” + “3r”
d" and "O/D" respectively represent the forward-side first gear, second gear, third gear, and O/D (overdrive) gear, and the above gear ratio is the first gear. O/D from stage
It gradually decreases as you move toward the gears. Also, “Re
v'' represents a reverse gear.
変速制御装置14は、切換弁等を備えた油圧制御装置3
4と、その油圧制御装置34の作動を制御するマイクロ
コンピュータ36とから構成されており、油圧制御装置
34は3つのソレノイドNα1、No、2.Nα3によ
って制御されるようになっている。ソレノイドNα1お
よびNα2は変速機構12に関するものであり、この2
つのソレノイド咀1およびNα2が選択的に励磁される
ことにより前記前進4段の変速段が適宜切り換えられる
。また、ソレノイドNα3はL/UクラッチCLに関す
るものであり、これによりL/UクラッチCLO係合お
よび解放状態が切り換えられる。The speed change control device 14 is a hydraulic control device 3 equipped with a switching valve and the like.
4 and a microcomputer 36 that controls the operation of the hydraulic control device 34. The hydraulic control device 34 includes three solenoids Nα1, No. 2, No. It is controlled by Nα3. Solenoids Nα1 and Nα2 are related to the transmission mechanism 12;
By selectively energizing the two solenoids 1 and Nα2, the four forward gears are appropriately switched. Further, the solenoid Nα3 is related to the L/U clutch CL, and thereby the L/U clutch CLO is switched between an engaged state and a disengaged state.
上記マイクロコンピュータ36には、車速センサ38.
スロットル開度センサ40. シフトレンジセンサ4
2.ブレーキセンサ44からそれぞれ車速信号Sv、ス
ロットル開度信号Sθ2 シフトレンジ信号SP、ブレ
ーキ信号SB、が供給されるようになっている。これ等
の信号SV、Sθ、SP、SBはそれぞれ自動車の車速
V (km/h) 、スロットル弁の開度θ(%)、シ
フトレンジ、ブレーキ操作の有無を表しており、上記セ
ンサ38゜40.42.44はそれぞれ回転検出器等の
よ(知られた適宜の検出手段にて構成される。なお、上
記スロットル開度θはエンジン出力要求量を表す1つの
パラメータとして用いられる。また、シフトレンジはシ
フトレバ−の操作位置を意味するもので、本実施例では
第2図に示されているようにD”、 ”2”、′L”、
R”、@P”、“N″′の6つのレンジに選択操作され
るようになっている。The microcomputer 36 includes a vehicle speed sensor 38.
Throttle opening sensor 40. Shift range sensor 4
2. A vehicle speed signal Sv, a throttle opening signal Sθ2, a shift range signal SP, and a brake signal SB are supplied from the brake sensor 44, respectively. These signals SV, Sθ, SP, and SB represent the vehicle speed V (km/h), throttle valve opening θ (%), shift range, and presence or absence of brake operation, respectively. .42 and 44 are each constituted by a known appropriate detection means such as a rotation detector.The throttle opening θ is used as one parameter representing the engine output requirement. Range means the operating position of the shift lever, and in this embodiment, as shown in FIG.
Six ranges can be selected: R'', @P'', and N'''.
また、かかるマイクロコンピュータ36には、予め変速
段の切換え、L/Uクラッチの切換え、それ等の切換え
のタイ逅ング時間jl+L2+j3、ダウンシフトを規
制するためのスロットル開度の加算量Δθ、(%)、L
/UクラッチC4の解放を規制するためのスロットル開
度の加算量Δθバ%)に関するデータ等が記憶されてい
る。The microcomputer 36 also stores in advance information such as gear change, L/U clutch change, tying time jl+L2+j3 for these changes, addition amount Δθ of throttle opening for regulating downshift, (% ), L
Data regarding the addition amount Δθ% of the throttle opening for regulating the release of the /U clutch C4, etc. are stored.
変速段切換えデータは、自動車の車速Vおよびスロット
ル開度θに関連して変速段を切り換えるためのデータで
、複数の変速段を有するシフトレンジ“D″、“2″に
ついてそれぞれ設定されている。第3図は“D″レンジ
おける変速段切換えデータの一例で、自動車の車速Vと
スロットル開度θとの直交座標において階段状に設定さ
れており、実線は変速比が小さい変速段へ切り換えるア
ップシフトの切換えラインであり、破線は変速比が大き
い変速段へ切り換えるダウンシフトの切換えラインであ
る。また、図中の11″ど2”、“3′″O/D”は、
それぞれ第1変速段、第2変速段、第3変速段、0/D
変速段を表している。The gear changeover data is data for changing the gear in relation to the vehicle speed V and throttle opening θ of the automobile, and is set for shift ranges "D" and "2" each having a plurality of gears. Figure 3 shows an example of gear change data in the "D" range, which is set in a step-like manner in the orthogonal coordinates of the vehicle speed V and throttle opening θ, and the solid line indicates the shift to a gear with a smaller gear ratio. This is a shift changeover line, and the broken line is a downshift changeover line for switching to a gear position with a larger gear ratio. In addition, 11″ 2″ and 3′″ O/D in the diagram are
1st gear, 2nd gear, 3rd gear, 0/D respectively.
It represents the gear stage.
1、/Uクラッチ切換えデータは、自動車の車速Vおよ
びスロットル開度θに関連してL/UクラッチCLを係
合(ON)または解放(OFF)するためのデータで、
第2変速段、第3変速段、または0/D変速段を有する
シフトレンジ“D”、”2”についてそれぞれ設定され
ている。第4図は“D”レンジにおけるL/Uクラッチ
切換えデータの一例で、車速■とスロットル開度θとの
直交座標において階段状に設定されており、実線は各変
速段においてL/UクラッチCLを係合させる場合の切
換えラインであり、破線は各変速段においてL/[Jク
ラッチCLを解放する場合の切換えラインである。1. /U clutch switching data is data for engaging (ON) or releasing (OFF) the L/U clutch CL in relation to the vehicle speed V and throttle opening θ of the automobile,
The shift ranges "D" and "2" each have a second gear, a third gear, or a 0/D gear. Figure 4 shows an example of the L/U clutch switching data in the "D" range, which is set in a stepped manner in the orthogonal coordinates of the vehicle speed ■ and the throttle opening θ, and the solid line indicates the L/U clutch CL switching data at each gear stage. The broken lines are the switching lines when the L/[J clutch CL is released at each gear stage.
タイミング時間t l+ t t、 t sは、変速段
の切換えを円滑に行うためにその切換え時にL/Uクラ
ッチCLを一時的に解放するためのもので、第5図に示
されているように、タイミング時間t1は、前記変速段
切換えデータに基づいて変速段を切り換える旨の判定が
為された時間T、から実際に変速段を切り換える時間T
、までの時間間隔であり、タイミング時間t2は、上記
時間T、からし/UクラッチCLを解放すべき時間Tc
までの時間間隔であり、タイξング時間t3は、上記時
間T、からL/UクラッチC4を係合させても差支えな
い時間Tdまでの時間間隔である。上記タイξング時間
t!は、アップシフトの場合にはタイ果ング時間t、よ
りも太き目に定められ、ダウンシフトの場合にはタイ泉
ング時間tlよりも小さ目(本実施例ではO)に定めら
れている。そして、これ等のタイξング時間jl+L2
+j3は、例えば第6図に示されているように、変速段
の切換え時におけるL/UクラッチCLの作動状態や切
り換えられる変速段、その切換えがアップシフトかダウ
ンシフトかによってそれぞれ設定されている。The timing times t l + t t, t s are for temporarily releasing the L/U clutch CL at the time of gear change in order to smoothly change gears, as shown in Fig. 5. , the timing time t1 is the time T when it is determined to change the gear based on the gear change data, and the time T when the gear is actually changed.
, and the timing time t2 is the above-mentioned time T, the time Tc at which the mustard/U clutch CL should be released.
The tying time t3 is the time interval from the above-mentioned time T to the time Td at which it is safe to engage the L/U clutch C4. The above tying time t! is set to be thicker than the tie-breaking time t in the case of an upshift, and is set to be smaller than the tie-breaking time tl (O in this embodiment) in the case of a downshift. And these timing times jl+L2
For example, as shown in FIG. 6, +j3 is set depending on the operating state of the L/U clutch CL at the time of gear change, the gear to be changed, and whether the change is an upshift or a downshift. .
ダウンシフトを規制するためのスロットル開度の加算量
Δθ1は、ダウンシフトが行われる際のスロットル開度
θの大きさにより、前記変速段切換えデータに拘らずそ
のダウンシフトを規制するためのもので、当該変速段へ
アップシフトが行われた時のスロットル開度θUに加算
量Δθ、を加算した切換え許容開度よりもスロットル開
度θが小さい場合には、そのダウンシフトを許可しない
ようにするためのものである。かかる加算量Δθ、。The addition amount Δθ1 of the throttle opening degree for regulating the downshift is for regulating the downshift regardless of the gear change data, depending on the magnitude of the throttle opening degree θ when the downshift is performed. , if the throttle opening θ is smaller than the switching permissible opening obtained by adding the addition amount Δθ to the throttle opening θU when an upshift is performed to the relevant gear, the downshift is not permitted. It is for. This additional amount Δθ.
のデータは、例えば第7図にその一部が示されているよ
うにその時の車速Vおよびアップシフトが行われた時の
スロットル開度θUに応じて、運転者の意に反してダウ
ンシフトが行われたりビジーシフトが生じたりしない大
きさに定められている。For example, as part of the data is shown in Figure 7, the data indicates whether a downshift occurs against the driver's will, depending on the vehicle speed V at that time and the throttle opening θU at the time the upshift was performed. The size is set so that no busy shifts occur or busy shifts occur.
なお、第7図におけるスロットル開度θUおよび加算量
Δθ1の単位は、何れもスロットル弁の全開に対する割
合(%)である。Note that the units of the throttle opening degree θU and the addition amount Δθ1 in FIG. 7 are both percentages (%) of the fully open throttle valve.
L/UクラッチCLの解放を規制するためのスロットル
開度の加算量Δθ2は、L/UクラッチCLが係合した
際のスロットル開度θの大きさにより、前記L/lJク
ラッチ切換えデータに拘らずその解放状態への切換えを
規制するためのもので、解放状態から係合状態への切換
えが行われた時のスロットル開度θ。7に加算量Δθ2
を加算した切換え許容開度(切換え許容値)よりもスロ
ットル間度θが小さい場合には、その解放状態への切換
えを許可しないようにするためのものである。かかる加
算量Δθ2のデータは、例えば第8図にその一部が示さ
れているようにその時の車速Vおよびロックアツプ係合
が行われた時のスロットル開度θ。、に応じて、運転者
の意に反してL/UクラッチCLの解放が行われたリビ
ジーシフト感が生じたりしない大きさに定められている
。なお、第8図におけるスロットル間度θ。および加算
量Δθ2の単位は、何れもスロットル弁の全開に対する
割合(%)である。The additional amount Δθ2 of the throttle opening for regulating the release of the L/U clutch CL depends on the magnitude of the throttle opening θ when the L/U clutch CL is engaged, regardless of the L/lJ clutch switching data. Throttle opening degree θ when the throttle is switched from the released state to the engaged state. Addition amount Δθ2 to 7
This is to disable switching to the released state if the throttle distance θ is smaller than the switching allowable opening degree (switching allowable value) obtained by adding . The data for the addition amount Δθ2 is, for example, the vehicle speed V at that time and the throttle opening degree θ at the time the lock-up engagement was performed, as partially shown in FIG. , and is set to a size that does not create a feeling of busy shifting, where the L/U clutch CL is released against the driver's will. Note that the throttle distance θ in FIG. The units of addition amount Δθ2 are both percentages (%) of the fully opened throttle valve.
そして、以上の各データはマイクロコンピュータ36の
ROM等の記憶装置に予めデータマツプ等により設定さ
れ、そのマイクロコンピュータ36は、RAMの一時記
憶機能を利用しつつROMに予め設定されたプログラム
に従って信号処理を行い、自動車の運転状態に応じて前
記各データに基づいてソレノイドNtxl、 N112
. Nci3をそれぞれ励磁することにより、変速機構
12のクラッチおよびブレーキの作動を制御して前進4
段の変速段を切り換えるとともに、L/UクラッチCL
を切換え制御する。前記第2図は各シフトレンジにおけ
る変速段と、その変速段を成立させる際のソレノイド、
クラッチ、ブレーキ、および一方向クラッチの作動状態
を示したものであり、ソレノイドの欄のrQ、、r)<
」、r※」はそれぞれ励磁状態。Each of the above data is set in advance in a storage device such as a ROM of the microcomputer 36 using a data map or the like, and the microcomputer 36 uses the temporary storage function of the RAM and performs signal processing according to a program preset in the ROM. and solenoid Ntxl, N112 based on each of the above data according to the driving state of the vehicle.
.. By energizing Nci3, the operation of the clutch and brake of the transmission mechanism 12 is controlled to move forward 4.
At the same time as changing the gear position, the L/U clutch CL
Switch and control. The above-mentioned FIG. 2 shows the gears in each shift range, the solenoid used to establish the gears,
This shows the operating status of the clutch, brake, and one-way clutch, and rQ,,r)< in the solenoid column.
", r*" are respectively excited states.
非励磁状態、 L/UクラッチCLを係合させる場合
のみ励磁状態であることを表している。また、クラッチ
およびブレーキの欄の「o」は係合状態を表しており、
無印は非係合状態を表している。更に、一方向クラッチ
の欄の「Δ」はエンジンドライブ時に係合状態となるこ
とを表しており、無印は非係合状態を表している。It represents a non-energized state and an energized state only when the L/U clutch CL is engaged. In addition, "o" in the clutch and brake column represents the engaged state,
No mark indicates a non-engaged state. Further, "Δ" in the one-way clutch column indicates that the clutch is engaged when the engine is driven, and no mark indicates that it is not engaged.
次に、上記変速制御装置14の作動の一例を第9図乃至
第11図のフローチャートを参照しつつ説明する。なお
、ここではシフトレバ−が複数の変速段を有する“D”
または“2”レンジに選択操作された場合について説明
する。Next, an example of the operation of the speed change control device 14 will be explained with reference to flowcharts shown in FIGS. 9 to 11. In addition, here, the shift lever is "D" which has multiple gears.
Or, the case where the selection operation is performed to the "2" range will be explained.
先ず、ステップS1において信号SV、Sθ。First, in step S1, signals SV and Sθ are generated.
SP、SBが読み込まれた後、ステップS2において、
上記信号SPが表すシフトレンジに応じて変速段および
L/Uクラッチの切換えデータがそれぞれ設定される。After SP and SB are read, in step S2,
The gear position and L/U clutch switching data are respectively set according to the shift range represented by the signal SP.
ステップS3においては、上記設定された変速段切換え
データと信号SV、Sθが表す車速■およびスロットル
開度θとに基づいて変速段を切り換えるべきか否かの判
定が為され、切り換えるべき旨の判定が為されると続い
てステップS4の変速段切換えルーチンが実行され、そ
うでない場合にはステップS5のL/Uクラッチ切換え
ルーチンが実行される。In step S3, it is determined whether or not the gear should be changed based on the gear change data set above, the signal SV, the vehicle speed represented by Sθ, and the throttle opening θ, and it is determined that the gear should be changed. If this is done, then the gear stage switching routine of step S4 is executed, and if not, the L/U clutch switching routine of step S5 is executed.
変速段切換えルーチンでは、第10図に示されているよ
うに先ずステップQ1においてその変速段の切換えがダ
ウンシフトか否かが判断され、ダウンシフトの場合には
ステップQ12以下が実行されるが、そうでない場合、
すなわちアップシフトの場合には直ちにステップQ2が
実行される。In the gear change routine, as shown in FIG. 10, it is first determined in step Q1 whether or not the gear change is a downshift, and in the case of a downshift, steps Q12 and subsequent steps are executed. If not,
That is, in the case of an upshift, step Q2 is immediately executed.
ステップQ2においては、フラグF2が1であるか否か
が判断され、1でない場合にはステップQ3においてフ
ラグF2が1にされるとともにタイマTMIがリセット
されて新たに計時を開始する。In step Q2, it is determined whether or not the flag F2 is 1. If it is not 1, the flag F2 is set to 1 in step Q3, and the timer TMI is reset to start a new time measurement.
このフラグF2は、同図のステップQIOにおいて変速
段の切換えが行われた場合にOとされるため、前記ステ
ップS3において新たな変速段の切換え判定が為された
当初は0であり、7477M1は新たな変速段の切換え
判定が為されてステップQ2が実行された場合に、それ
以後の時間を計測することとなる。This flag F2 is set to O when the gear change is performed in step QIO in the figure, so it is initially 0 when a new gear change is determined in step S3, and 7477M1 is When a new gear change is determined and step Q2 is executed, the time after that is measured.
次のステップQ4においては、L/UクラッチCLの作
動状態や切り換えられる変速段、その切換えがアップシ
フトかダウンシフトかによって前記第6図のデータマツ
プからタイミツグ時間j l+ L 。In the next step Q4, the timing time j l+ L is determined from the data map shown in FIG. 6, depending on the operating state of the L/U clutch CL, the gear to be changed, and whether the change is an upshift or a downshift.
t、がそれぞれ設定される。続いて、ステップQ5が実
行され、タイマTMIの計数時間T+が上記タイミング
時間t、よりも大きいか否か、換言すれば変速段の切換
えを行うべき時間に達しているか否かが判断され、時間
tlよりも大きい場合には次にステップQ6が実行され
るが、そうでない場合にはステップQ9lにおいてタイ
マTM2がリセットされ、変速段切換えルーチンは終了
する。t, are set respectively. Subsequently, step Q5 is executed, and it is determined whether or not the counting time T+ of the timer TMI is greater than the timing time t, in other words, whether or not the time at which the gear stage should be changed has been reached. If it is larger than tl, step Q6 is executed next, but if not, timer TM2 is reset in step Q9l, and the gear change routine ends.
ステップQ6においては、その変速段の切換えがアップ
シフトか否かが判断され、アップシフトの場合にはステ
ップQ7において変速段の切換えが行われるとともに、
ステップQ8においてこの時のスロットル開度θUが前
記スロットル開度信号Sθに基づいて検出されるととも
に記憶される。In step Q6, it is determined whether or not the gear change is an upshift, and if it is an upshift, the gear is changed in step Q7, and
In step Q8, the throttle opening θU at this time is detected and stored based on the throttle opening signal Sθ.
また、次のステップQ9.QIOにおいてフラグF1.
F2がそれぞれ0にされた後、ステップQ11が実行さ
れて変速段切換えルーチンは終了する。上記ステップQ
8において記憶されるスロットル開度θUは、ステップ
Q7においてアップシフトが行われる毎に更新される。Also, the next step Q9. In QIO, flag F1.
After each F2 is set to 0, step Q11 is executed and the gear changeover routine ends. Above step Q
The throttle opening degree θU stored in step Q7 is updated every time an upshift is performed in step Q7.
一方、ダウンシフトの場合には前記ステップQ12にお
いてフラグF1が0か否かが判断される。On the other hand, in the case of a downshift, it is determined in step Q12 whether the flag F1 is 0 or not.
このフラグFlは、前回の変速段の切換えがアップシフ
トの場合には前記ステップQ9でOにされており、ダウ
ンシフトの場合にはステップQ16で1にされているた
め、前回の変速段の切換えがダウンシフトの場合にはス
テップQ2以下が実行され、ステップQ15において変
速段の切換えが行われるとともに、ステップQ16にお
いてフラグF1が1にされた後、ステップQIOおよび
Qllが実行される。This flag Fl is set to O in step Q9 when the previous gear change is an upshift, and is set to 1 in step Q16 when the previous gear change is a downshift. If it is a downshift, steps Q2 and subsequent steps are executed, and the gear stage is changed in step Q15, and after flag F1 is set to 1 in step Q16, steps QIO and Qll are executed.
また、ステップQ12の判断がYESの場合、すなわち
前回の変速段の切換えがアップシフトで現在の変速段が
そのアップシフトされた変速段のままである場合には、
続いてステップQ9Sが実行される。このステップQ1
3においては、前記第7図に示されている加算量Δθ1
のデータマツプから前記ステップQ8において記憶され
た前回のアップシフトの際のスロットル開度θUおよび
現時点の車速■に基づいて対応する加算量Δθ1が読み
出されるとともに、現時点のスロットル開度θが、上記
スロットル開度θUに加算量Δθ。Further, if the determination in step Q12 is YES, that is, if the previous gear change was an upshift and the current gear remains the upshifted gear,
Subsequently, step Q9S is executed. This step Q1
3, the addition amount Δθ1 shown in FIG.
The corresponding addition amount Δθ1 is read out from the data map based on the throttle opening θU and the current vehicle speed at the time of the previous upshift stored in step Q8, and the current throttle opening θ is calculated based on the throttle opening θU and the current vehicle speed. Add amount Δθ to degree θU.
を加算した切換え許容開度(θU+Δθ1)以上か否か
が判断される。そして、スロットル開度θが切換え許容
開度(θU+Δθ、)・以上の場合には、前記ステップ
Q2以下が実行されるが、切換え許容開度(θU+Δθ
1)よりも小さい場合にはステップQ14が実行される
。It is determined whether or not the opening degree is greater than or equal to the switching allowable opening degree (θU+Δθ1). If the throttle opening θ is equal to or greater than the switching allowable opening (θU+Δθ, ), steps Q2 and subsequent steps are executed, but the switching allowable opening (θU+Δθ,
1), step Q14 is executed.
ステップQ14においては、現時点のスロットル間度θ
が予め定められたスロットル開度θA1よりも大きいか
否かが判断され、大きい場合には上記と同様にステップ
Q2以下が実行されるが、そうでない場合には変速段を
切り換えることなく変速段切換えルーチンを終了する。In step Q14, the current throttle distance θ
It is determined whether or not is larger than a predetermined throttle opening θA1, and if it is larger, steps Q2 and subsequent steps are executed in the same way as above, but if not, the gear is changed without changing the gear. End the routine.
上記スロットル開度θ□は、運転者がダウンシフトを意
図してアクセルペダルを操作していることが明らかな開
度で、例えば95%程度の大きさに定められ、その場合
にはステップL12の判断結果に拘らず変速段の切り換
えを許容するのである。The throttle opening degree θ□ is an opening degree at which it is clear that the driver is operating the accelerator pedal with the intention of downshifting, and is set to, for example, about 95%, and in that case, step L12 is performed. This allows the gear shift to be changed regardless of the judgment result.
以上の各ステップによって変速段切換えルーチンは実行
されるが、前記5477M2は、ステップQ2以下の実
行が繰り返される間はその都度リセットされるため、変
速段が切り換えられて変速段切換えルーチンが実行され
なくなってからの時間を計数することとなる。The gear change routine is executed by each of the above steps, but since the 5477M2 is reset each time the execution from step Q2 onwards is repeated, the gear change routine is not executed when the gear is changed. The time since then will be counted.
一方、前記ステップS5のL/Uクラッチ切換えルーチ
ンでは、第11図に示されているように先ずステップS
5において前記タイマTMIの計数時間TIがタイミン
グ時間t2よりも大きいか否か、換言すれば変速段の切
換え判定が為された後L/llクラッチC4を解放すべ
き時間に達しているか否かが判断され、時間t2よりも
大きい場合にはステップ上2においてフラグF3が1に
され、そうでない場合にはステップS5においてフラグ
F3が0にされる。続いて、ステップL4が実行され、
前記L/Uクラッチ切換えデータに基づいて信号SV、
Sθが表す車速Vおよびスロットル開度θがL/Uクラ
ッチCLを係合させるべき領域内にあるか否かが判断さ
れ、その領域内にある場合にはステップS5においてフ
ラグF4がOにされ、そうでない場合にはステップ上5
においてフラグF4が1にされる。On the other hand, in the L/U clutch switching routine of step S5, as shown in FIG.
In step 5, it is determined whether the counting time TI of the timer TMI is greater than the timing time t2, in other words, whether the time at which the L/ll clutch C4 should be released after the gear change judgment has been made is determined. If the time is greater than the time t2, the flag F3 is set to 1 in step S2; otherwise, the flag F3 is set to 0 in step S5. Subsequently, step L4 is executed,
Based on the L/U clutch switching data, a signal SV,
It is determined whether the vehicle speed V and the throttle opening degree θ represented by Sθ are within the range in which the L/U clutch CL should be engaged, and if they are within the range, the flag F4 is set to O in step S5. If not, step 5
In this case, flag F4 is set to 1.
また、ステップS5においては、前記信号SBに基づい
てブレーキが作動状1!(ON)であるか否かが判断さ
れ、作動状態の場合にはステップS5においてフラグF
5が1にされ、そうでない場合にはステップS5におい
てフラグF5がOにされる。ステップL12では、信号
Sθに基づいてスロットル開度θが全閉(θ=0)であ
るか、否かが判断され、全閉の場合にはステップL12
において5477M3がリセットされた後にステップL
12が実行され、そうでない場合には直ちにステップL
12が実行される。ステップL12においては、547
7M3の計数時間TIが予め定められた時間t4よりも
小さいか否か、換言すればスロットル間度θが全閉若し
くは全閉後にスロットル弁が開かれた後僅かな時間しか
経過していないか否かが判断され、時間t4よりも小さ
い場合にはステップL13においてフラグF6が1にさ
れ、そうでない場合にはステップL14においてフラグ
F6がOにされる。これ等のステップL7〜L14は、
ブレーキが作動状態であったりスロットル開度θが全閉
している場合には、L/UクラッチC4を係合させるこ
とは好ましくないため、そのような場合には前記L/U
クラッチ切換えデータに拘らずL/UクラッチCLを解
放するように設けられたステップである。Further, in step S5, the brake is in the operating state 1! based on the signal SB. (ON), and if it is in the operating state, the flag F
5 is set to 1, and if not, the flag F5 is set to O in step S5. In step L12, it is determined whether the throttle opening θ is fully closed (θ=0) or not based on the signal Sθ, and if it is fully closed, step L12
Step L after 5477M3 is reset in
12 is executed, otherwise step L is executed immediately.
12 is executed. In step L12, 547
Whether the counting time TI of 7M3 is smaller than the predetermined time t4, in other words, whether the throttle distance θ is fully closed or whether only a short time has elapsed after the throttle valve was opened after fully closing. If it is smaller than time t4, flag F6 is set to 1 in step L13, otherwise flag F6 is set to O in step L14. These steps L7 to L14 are
It is not preferable to engage the L/U clutch C4 when the brake is in operation or when the throttle opening θ is fully closed.
This step is provided to release the L/U clutch CL regardless of clutch switching data.
続いてステップL15が実行され、前記5477M2の
計数時間T2がタイミング時間t3よりも大きいか否か
、換言すれば変速段が切り換えられた後L/’Uクラッ
チC4を係合させても差支えない時間に達しているか否
かが判断され、時間t3よりも大きい場合にはステップ
L16においてフラグF3がOにされる。Subsequently, step L15 is executed, and it is determined whether the counting time T2 of the 5477M2 is greater than the timing time t3, in other words, the time period during which it is acceptable to engage the L/'U clutch C4 after the gear is changed. It is determined whether or not the time has been reached, and if it is greater than the time t3, the flag F3 is set to O in step L16.
続くステップL17およびステップL18は、前記ステ
ップL4にて判断されたL/UクラッチCLの解放指示
を、その解放によって運転者の意に反するトルクアップ
やビジーシフト感を生ずることがないよう再検討するた
めに設けられたステップであり、ステップ1,17では
、前記第8図に示されている加算量Δθ2のデー゛タマ
ップから後述のステップL23において検出および記憶
されたL/UクラッチCLが係合させられた際のスロッ
トル開度θ。、および現時点の車速Vに基づいて対応す
る加算量Δθオが読み出されるとともに、現時点のスロ
ットル間度θが、上記スロットル開度θ。。In subsequent steps L17 and L18, the instruction to release the L/U clutch CL determined in step L4 is reconsidered to ensure that the release does not cause an unexpected increase in torque or a feeling of busy shifting to the driver. In steps 1 and 17, the L/U clutch CL detected and stored in step L23 described later from the data map of the addition amount Δθ2 shown in FIG. 8 is engaged. Throttle opening degree θ when , and the corresponding addition amount Δθ are read based on the current vehicle speed V, and the current throttle distance θ is equal to the throttle opening θ. .
に加算量Δθ2を加算した切換え許容開度(θ。。The switching permissible opening degree (θ.) is obtained by adding the additional amount Δθ2 to
+Δθり以上か否かが判断される。そして、スロットル
開度θが切換え許容開度(θ。7+Δθ2)以上の場合
には、ステップL20以下が実行されるが、切換え許容
開度(θ。7+Δθ2)よりも小さい場合にはステップ
L18が実行される。なお、現時点のスロットル開度θ
とスロットル開度θ。、との偏差(θ−θ。7)が加算
量602以上か否かによって、θが切換え許容開度(θ
。7+Δθt)以上か否かを判定するようにしても良い
ことは勿論である。It is determined whether or not the value is greater than or equal to +Δθ. If the throttle opening θ is greater than or equal to the switching allowable opening (θ.7+Δθ2), steps L20 and subsequent steps are executed; however, if it is smaller than the switching allowable opening (θ.7+Δθ2), step L18 is executed. be done. In addition, the current throttle opening θ
and throttle opening θ. , θ is the switching allowable opening degree (θ
. Of course, it is also possible to determine whether or not the value is greater than or equal to 7+Δθt).
ステップL1Bにおいては、現時点のスロットル開度θ
が予め定められたスロットル開度θ□よりも大きいか否
かが判断され、大きい場合には上記と同様にステップL
20以下が実行されるが、そうでない場合にはL/Uク
ラッチCLの解放を規制するため続くステップL19に
おいて前記フラッグF4を0とする。上記スロットル開
度θ。は、運転者がトルクアップを意図してアクセルペ
ダルを操作していることが明らかな開度で、例えば95
%程度の大きさに定められ、その場合にはステップL1
7の判断結果に拘らず1./UクラッチC4の切換えを
許容するのである。In step L1B, the current throttle opening θ
is larger than a predetermined throttle opening θ□, and if larger, step L is performed in the same way as above.
20 or less is executed, but if not, the flag F4 is set to 0 in the subsequent step L19 to restrict release of the L/U clutch CL. The above throttle opening θ. is the opening degree where it is clear that the driver is operating the accelerator pedal with the intention of increasing torque, for example, 95
%, in which case step L1
1. Regardless of the judgment result in 7. This allows switching of the /U clutch C4.
その後、ステップL20において、フラグF3〜F6が
全てOであるか否かが判断され、全てOの場合にはステ
ップL21においてL/UクラッチCLが係合させられ
、そうでない場合、すなわちフラグF3〜F6が1つで
も1の場合にはステンブL22においてL/Uクラッチ
C4が解放される。Thereafter, in step L20, it is determined whether or not flags F3 to F6 are all O. If all are O, L/U clutch CL is engaged in step L21, and if not, that is, flags F3 to If even one F6 is 1, the L/U clutch C4 is released at the stem L22.
そして、ステップL21にてし/UクラッチC2の係合
状態への切換えが行われたときには、つづくステップL
23においてそのときのスロットル開度θ、が検出され
て記憶される。Then, when the switch/U clutch C2 is switched to the engaged state in step L21, the next step L
At step 23, the throttle opening degree θ at that time is detected and stored.
上記各ステップによってL/υクラッチ切換えルーチン
は実行されるが、本実施例では、前記ステップL23が
L/jlクラッチC4が係合状態に切り換えられた際の
エンジン出力要求量としてのスロットル開度θ。を検出
するエンジン出力要求量検出工程に相当し、前記ステッ
プL17が切換え許容値である切換え許容開度(θ。1
+Δθ2)に基づいてL/UクラッチCLの解放を規制
する判定工程に相当する。The L/υ clutch switching routine is executed by each of the above steps, but in this embodiment, the step L23 is the throttle opening θ as the engine output requirement when the L/jl clutch C4 is switched to the engaged state. . The above-mentioned step L17 corresponds to the engine output required amount detection step of detecting the switching allowable opening degree (θ.1
+Δθ2) This corresponds to the determination step of regulating release of the L/U clutch CL.
以上により、L/Uクラッチ切換えルーチンは終了し、
ステップSl−S5が繰り返し実行されることにより、
変速段およびL/lJクラッチCLが自動車の運転状態
に心して適宜切り換えられるのである。With the above, the L/U clutch switching routine is completed.
By repeatedly executing steps Sl-S5,
The gear position and the L/lJ clutch CL are appropriately switched depending on the driving condition of the vehicle.
ここで、かかる本実施例の自動変速機においては、L/
UクラッチC4が係合状態に切り換えられた際のスロッ
トル開度θ。7を検出して記憶し〔ステップL23〕、
その後にスロットル開度θが増加しても、そのスロット
ル開度θが上記スロットル開度θ。7よりも予め定めら
れた加算量Δθ冨だけ大きい切換え許容開度(θ。、十
Δθりより小さい間は、スロットル開度θ^2よりも大
きい場合を除いて、そのスロットル開度θがL/Uクラ
ッチ切換えデータにおける解放側への切換えラインを超
えて変化してもL/UクラッチCLの解放が行われない
ようになっているため〔ステップL17およびL18〕
、運転者の意に反するL/UクラッチCLの解放やビジ
ーシフト感の発生が防止される。Here, in the automatic transmission of this embodiment, L/
Throttle opening degree θ when U clutch C4 is switched to the engaged state. 7 is detected and stored [step L23],
Even if the throttle opening degree θ increases after that, the throttle opening degree θ is the above-mentioned throttle opening degree θ. The switching permissible opening (θ.) is larger than 7 by a predetermined addition amount Δθ, unless the throttle opening θ is larger than θ^2, the throttle opening θ is L. Since the L/U clutch CL is not released even if it changes beyond the switching line to the release side in the /U clutch switching data [Steps L17 and L18]
This prevents release of the L/U clutch CL against the driver's will and the occurrence of a busy shift feeling.
すなわち、例えば前記第4図の変速段切換えデータにお
いて、A点でL/UクラッチCLがOFF→ON切換え
が行われた後、スロットル開度θがB′点からON→O
FF切換えライン(破線)を超えてC′点まで増加して
も、そのスロットル開度θの変化量が第8図のデータに
基づ(加算量Δθ8より少ない場合にはON→OFF切
換えが行われず、僅かなトルクアップを図ろうとした運
転者の意に反してL/UクラッチC4が解放されたため
に必要以上のトルクアップが行われることはないのであ
る。また、図中り点とE点との間には0FF)ONおよ
びON→OFFの切換えラインが存在するが、上記のよ
うにON→OFF切換えが行われないことから、スロッ
トル開度θがその切換えラインを超えて増減してもとジ
ーシフト感が生じる恐れはないのである。That is, for example, in the gear change data shown in FIG. 4, after the L/U clutch CL is switched from OFF to ON at point A, the throttle opening θ changes from ON to O from point B'.
Even if it exceeds the FF switching line (broken line) and increases to point C', if the amount of change in throttle opening θ is less than the additional amount Δθ8 based on the data in Figure 8, ON→OFF switching will not be performed. Therefore, the L/U clutch C4 is released against the will of the driver who was trying to increase the torque slightly, so the torque is not increased more than necessary. There is a switching line between 0FF)ON and ON → OFF, but since ON → OFF switching is not performed as described above, even if the throttle opening θ increases or decreases beyond the switching line, There is no fear that a G-shift will occur.
以上、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明し
たが、本発明は他の11様で実施することもできる。Although one embodiment of the present invention has been described above in detail based on the drawings, the present invention can also be implemented in eleven other ways.
例えば、前記実施例においては、エンジン出力要求量を
表すパラメータとしてスロットル開度θが用いられてい
たが、これに替えて、例えば、ディーゼルエンジン等の
場合、アクセル操作量や燃料噴射量などのパラメータが
用いられてもよい。For example, in the above embodiment, the throttle opening degree θ was used as a parameter representing the required engine output amount, but instead of this, for example, in the case of a diesel engine, parameters such as the accelerator operation amount and the fuel injection amount can be used. may be used.
また、前記実施例では車速VおよびL/UクラッチCL
が係合状態へ切り換えられた時のスロットル開度θ。7
に基づいて加算量Δθ業が定められ、スロットル開度θ
。、にその加算量Δθ2を加算して切換え許容開度を求
めるようになっているが、上記加算量60本を車速Vの
みに基づいて定めるようにしたり、変速段などその他の
自動車の運転状態を考慮して定めるようにしたり、或い
は運転状態に拘らず常に一定量を加算若しくは一定の割
合をθ。7に掛算するようにしたり、更にその割合を運
転状態に基づいて変更したりするなど、切換え許容開度
はスロットル開度θ。7に基づいて種々の態様で決定さ
れ得る。Furthermore, in the above embodiment, the vehicle speed V and the L/U clutch CL
Throttle opening degree θ when the is switched to the engaged state. 7
The addition amount Δθ is determined based on the throttle opening θ
. The allowable switching opening degree is determined by adding the additional amount Δθ2 to θ may be determined in consideration, or a constant amount or constant ratio may be added regardless of the operating condition. The permissible switching opening is the throttle opening θ. 7 can be determined in various ways.
また、前記実施例におけるL/Uクラッチ切換えデータ
の切換えラインはスロットル開度θと車速Vとの直交座
標において階段状に設定されているが、切換えラインは
直線9曲線、11曲線等であっても差支えないのであり
、また、上記L/Uクラッチ切換えデータは少なくとも
スロットル開度θに関連して設定されておれば良く、車
速V以外の自動車の運転状態を考慮して設定することも
できる。Furthermore, although the switching line of the L/U clutch switching data in the above embodiment is set in a stepped manner in the orthogonal coordinates of the throttle opening θ and the vehicle speed V, the switching line is a straight line with 9 curves, 11 curves, etc. Also, the L/U clutch switching data need only be set in relation to at least the throttle opening θ, and can also be set in consideration of the driving state of the vehicle other than the vehicle speed V.
このことは、変速段切換えデータについても同様である
。This also applies to the gear change data.
また、前記実施例ではステップL23においてL/υク
ラッチC4が係合状態へ切り換えられた時のスロットル
開度θ。を検出して記憶するようになっているが、例え
ば加算量Δθ2が一定の場合やθ。7に一定の割合を掛
算して切換え許容開度を設定する場合には、そのスロッ
トル開度θ。7に加算量Δθ2を加算したものや一定の
割合を掛算したものを記憶するようにしても差支えない
。Further, in the above embodiment, the throttle opening degree θ is the throttle opening degree θ when the L/υ clutch C4 is switched to the engaged state in step L23. For example, when the addition amount Δθ2 is constant or θ. 7 multiplied by a certain percentage to set the allowable switching opening, the throttle opening θ. 7 by an additional amount Δθ2 or multiplied by a certain percentage may be stored.
また、前記実施例ではL/υクラッチC4の解放を規制
あるいは許容するためのステップL17゜LlB、Li
2が、ステップL7〜L14における他の条件による判
断の後に設けられているが、これに替えて、ステップL
5とステップヒフ0間にそれらステップL17.L1B
、L19を設けたり、L4とL6との間にLi2および
LlBを設けたりしてもよく、また、切換え制御・の仕
方等により第11図中のステップの位置を適宜変更する
ことも可能である。Further, in the above embodiment, step L17°LlB, Li
2 is provided after the determination based on other conditions in steps L7 to L14, but instead of this, step L
5 and step high 0, those steps L17. L1B
, L19 may be provided, or Li2 and LlB may be provided between L4 and L6, and the positions of the steps in FIG. 11 may be changed as appropriate depending on the method of switching control, etc. .
また、前記実施例では、前記L/Uクラッチ切換えデー
タに基づいて係合判断をするステップL4とは別にL/
UクラッチCLの解放を規制あるいは許容するためのス
テップL17.L18.L19が設けられているが、こ
れに替えて、ステップL4において、第4図の解放側へ
の切換えラインを前記θおよびθ。7.Δθ寞に基づい
て予め補正し、その補正された切換えラインに従って解
放判断を行うようにしても差し支えない。Further, in the embodiment, in addition to step L4 in which engagement is determined based on the L/U clutch switching data, the L/U clutch is
Step L17. for regulating or permitting release of U clutch CL. L18. L19 is provided, but instead of this, in step L4, the switching line to the release side in FIG. 4 is set to the above-mentioned θ and θ. 7. It is also possible to make a correction in advance based on the Δθ value and to make a release judgment according to the corrected switching line.
また、前記実施例ではL/UクラッチC4の係合および
解放を規制するためにブレーキ操作の有無、スロットル
開度の全閉などの条件が設けられていたが、それらに替
えて、或いは、それらに加えて別の条件が設けられてい
てもよいし、また、必ずしもそれらの条件が考慮されて
いなくてもよい。In addition, in the embodiment described above, conditions such as presence or absence of brake operation and fully closed throttle opening were provided in order to restrict the engagement and release of the L/U clutch C4. Other conditions may be provided in addition to the above, and these conditions may not necessarily be taken into consideration.
また、前記実施例では、変速段の切換えと関連してL/
UクラッチC4の係合状mおよび解放状態が切り換えら
れていたが、変速段の切換えとは無関係にL/Uクラッ
チC4の切換えが行われてもよい。Further, in the above embodiment, L/
Although the engaged state m and the disengaged state of the U clutch C4 have been switched, the switching of the L/U clutch C4 may be performed regardless of the switching of the gear stage.
また、前記実施例では、第2変速段、第3変速段、およ
び010変速段の各変速段においてL/11クラッチC
Lの係合および解放が切り換えられるようにそれぞれ切
換えデータが設定されていたが、0/D変速段のみ、若
しくは変速比が最も小さい変速段のみにおいてL/Uク
ラッチC1の切換えが行われるようになっていてもよい
。Further, in the above embodiment, the L/11 clutch C
The switching data was set so that the engagement and disengagement of L were switched, but the L/U clutch C1 was now switched only in the 0/D gear, or only in the gear with the smallest gear ratio. It may be.
その他−々例示はしないが、本発明は当業者の知識に基
づいて種々の変更、改良を加えた!!様で実施すること
ができる。Although not illustrated, the present invention has undergone various changes and improvements based on the knowledge of those skilled in the art! ! It can be carried out by
第1図は本発明の制御方法を好適に実施できる自動変速
機の一例を説明する構成図である。第2図は第1図の自
動変速機における変速段およびその変速段を成立させる
際のソレノイドの励磁状態。
係合要素の係合状態を示す図である。第3図は第1図の
自動変速機における変速段切換えデータの一例を説明す
る図である。第4図は第1図の自動変速機におけるL/
Uクラッチ切換えデータの一例を説明する図である。第
5図は第1図の自動変速機におけるタイ2ング時間を説
明するタイムチャートであり、第6図はそのタイξング
時間データの一例を説明する図である。第7図は第1図
の自動変速機におけるスロットル開度の加算量Δθ1に
関するデータの一例を説明する図である。第8図は第1
図の自動変速機におけるスロ・ントル開度の加算量Δθ
2に関するデータの一例を説明する図である。第9図は
第1図の自動変速機の作動の一例を説明するフローチャ
ートである。第10図は第9図の変速段切換えルーチン
を説明するフローチャートである。第11図は第9図の
L/(Iクラッチ切換えルーチンを説明するフローチャ
ートである。
10:トルクコンバータ
CL :ロックアップクラッチ(直結クラッチ)θ:ス
ロットル開度(エンジン出力要求量)θ。、:L/υク
ラッチ係合時のスロットル開度Δθ2 :加算量(所定
量)
ステップL23:エンジン出力要求量検出工程ステップ
L17:判定工程FIG. 1 is a configuration diagram illustrating an example of an automatic transmission that can suitably implement the control method of the present invention. FIG. 2 shows a gear position in the automatic transmission of FIG. 1 and an excitation state of the solenoid when establishing the gear position. It is a figure which shows the engagement state of an engagement element. FIG. 3 is a diagram illustrating an example of gear change data in the automatic transmission of FIG. 1. Figure 4 shows the L/R in the automatic transmission shown in Figure 1.
It is a figure explaining an example of U clutch switching data. FIG. 5 is a time chart illustrating the timing time in the automatic transmission of FIG. 1, and FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the timing time data. FIG. 7 is a diagram illustrating an example of data regarding the addition amount Δθ1 of the throttle opening in the automatic transmission shown in FIG. Figure 8 is the first
Additional amount Δθ of throttle/torque opening in the automatic transmission shown in the figure
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of data regarding No. 2; FIG. 9 is a flowchart illustrating an example of the operation of the automatic transmission shown in FIG. FIG. 10 is a flowchart illustrating the gear changeover routine of FIG. 9. FIG. 11 is a flowchart explaining the L/(I clutch switching routine in FIG. 9). 10: Torque converter CL: Lock-up clutch (direct clutch) θ: Throttle opening (required engine output) θ. Throttle opening degree Δθ2 when L/υ clutch is engaged: Addition amount (predetermined amount) Step L23: Engine output requirement detection process Step L17: Judgment process
Claims (1)
クコンバータと、前記エンジンの出力軸と前記変速機構
の入力軸とを直結して該エンジンの出力回転をそのまま
該変速機構に伝達する直結クラッチとを備え、少なくと
もエンジン出力要求量に関連して該直結クラッチの係合
および解除を切り換える自動変速機の制御方法であって
、 前記直結クラッチが係合した時のエンジン出力要求量を
検出するエンジン出力要求量検出工程と、前記直結クラ
ッチの解放に際し、その時のエンジン出力要求量が前記
エンジン出力要求量検出工程において検出されたエンジ
ン出力要求量よりも予め定められた所定量だけ大きい切
換え許容値以上であるか否かを判定し、該切換え許容値
以上の場合には該直結クラッチの解放を許可するが、該
切換え許容値よりも小さい場合には該直結クラッチの解
放を許可しない判定工程と を有することを特徴とする直結クラッチを備えた自動変
速機の制御方法。[Scope of Claims] A torque converter that amplifies the torque of the engine and transmits it to the transmission mechanism, and a torque converter that directly connects the output shaft of the engine and the input shaft of the transmission mechanism so that the output rotation of the engine is directly transmitted to the transmission mechanism. A control method for an automatic transmission, comprising a direct coupling clutch for transmitting data, and switching engagement and disengagement of the direct coupling clutch in relation to at least an amount of engine output required, the method comprising: a direct coupling clutch for controlling an automatic transmission; an engine output requirement detection step for detecting the engine output requirement, and when the direct coupling clutch is released, the engine output requirement at that time is greater than the engine output requirement detected in the engine output requirement detection step by a predetermined amount. Determine whether or not the switching tolerance is greater than or equal to the switching tolerance, and if it is greater than or equal to the switching tolerance, release of the direct-coupled clutch is permitted, but if it is smaller than the switching tolerance, release of the direct-coupled clutch is not permitted. A method for controlling an automatic transmission equipped with a direct coupling clutch, the method comprising: a determination step.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP20817389A JPH0374672A (en) | 1989-08-11 | 1989-08-11 | Control method for automatic transmission having direct coupling clutch |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP20817389A JPH0374672A (en) | 1989-08-11 | 1989-08-11 | Control method for automatic transmission having direct coupling clutch |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH0374672A true JPH0374672A (en) | 1991-03-29 |
Family
ID=16551871
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP20817389A Pending JPH0374672A (en) | 1989-08-11 | 1989-08-11 | Control method for automatic transmission having direct coupling clutch |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH0374672A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8108005B2 (en) | 2001-08-28 | 2012-01-31 | Sony Corporation | Method and apparatus for displaying an image of a device based on radio waves |
-
1989
- 1989-08-11 JP JP20817389A patent/JPH0374672A/en active Pending
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8108005B2 (en) | 2001-08-28 | 2012-01-31 | Sony Corporation | Method and apparatus for displaying an image of a device based on radio waves |
| US8731619B2 (en) | 2001-08-28 | 2014-05-20 | Sony Corporation | Method and apparatus for displaying an image of a device based on radio waves |
| US8977322B2 (en) | 2001-08-28 | 2015-03-10 | Sony Corporation | Method and apparatus for displaying an image of a device based on radio waves |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JPH0125944B2 (en) | ||
| JP2984405B2 (en) | Transmission control device for automatic transmission | |
| JPS61144465A (en) | Control device for automatic transmission gear | |
| JPS58211061A (en) | Controller of automatic speed change gear | |
| JPH0374672A (en) | Control method for automatic transmission having direct coupling clutch | |
| JPS6280343A (en) | Shift control device for automatic transmission for vehicles | |
| JPS621142B2 (en) | ||
| JPH07113408B2 (en) | Hydraulic control device for automatic transmission | |
| JP3505976B2 (en) | Transmission control device for automatic transmission | |
| JP2715588B2 (en) | Vehicle travel control device | |
| JPS6347561A (en) | Automatic transmission with lockup clutch | |
| JP2808846B2 (en) | Control device for automatic transmission | |
| JP3102122B2 (en) | Hydraulic control device for automatic transmission for vehicles | |
| JPH0369018B2 (en) | ||
| JPS61294248A (en) | Reverse shift control method for automatic transmission for vehicles | |
| JPS6343057A (en) | Shift control device for automatic transmission | |
| JP2556496Y2 (en) | Control device for automatic transmission | |
| JPH0372869B2 (en) | ||
| JPH0374676A (en) | Automatic transmission control method | |
| JP2792730B2 (en) | Hydraulic control device for multi-stage automatic transmission | |
| JPS63186059A (en) | Transmission control device of automatic transmission with constant velocity running device | |
| JPH0379849A (en) | Control method for automatic transmission | |
| JPS63106449A (en) | Hydraulic control device for automatic transmission for vehicles | |
| JP2628722B2 (en) | Lockup control device for automatic transmission | |
| JPS6165947A (en) | Controller of automatic transmission |