[go: up one dir, main page]

JPH0381255A - ビス(アミノメチル)ノルカンファン類の製造方法 - Google Patents

ビス(アミノメチル)ノルカンファン類の製造方法

Info

Publication number
JPH0381255A
JPH0381255A JP1216059A JP21605989A JPH0381255A JP H0381255 A JPH0381255 A JP H0381255A JP 1216059 A JP1216059 A JP 1216059A JP 21605989 A JP21605989 A JP 21605989A JP H0381255 A JPH0381255 A JP H0381255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ammonia
reaction
aminomethyl
hydrogen
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1216059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2713612B2 (ja
Inventor
Masasane Inomata
猪俣 将実
Naokazu Shiotani
塩谷 直和
Kazuo Koshizuka
腰塚 一雄
Tomohito Karasawa
唐沢 皆人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP1216059A priority Critical patent/JP2713612B2/ja
Publication of JPH0381255A publication Critical patent/JPH0381255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2713612B2 publication Critical patent/JP2713612B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ビス(アミノメチル)ノルカンファン類(以
下、BAN類とする。)の製造方法に関するものである
〔従来の技術〕
従来、ジアミン類は、−aには対応するジニトリルの接
触水素化によって製造されてきた。
触媒としては、ラネーコバルト触媒を用い、アンモニア
の存在下、高圧水素によって、ジニトリルは接触水素化
される。
しかし、反応条件及び反応収率等は個々の原料ジニトリ
ルによって、大きく異なるのが通例であるが、ノルカン
ファンジカルボニトリル類(以下、NDC[とする〉の
接触水素化によるBAN Hの製造方法について詳述さ
れたものは、従来全く見られない。
〔発明が解決しようとする!I題〕
そこで本発明は、NDCliの接触水素化によるBAN
[を高純度、高収率で工業的に製造する方法を提供する
ことを目的とする。
〔課題を解決するための手段及び作用〕本発明者は種々
検討の結果、NDC類を有機溶媒及びアンモニアの存在
下、ラネーコバルト触媒を用い接触水素化することによ
り、目的を達成し得ることを見出し、本発明を完成させ
るに至った。
すなわち、本発明は有機溶媒及びアンモニアの存在下、
ラネーコバルト触媒を用い、 一般式(1) (式中、x、Yは水素もしくはシアノ基であり、同一で
ない、)で表されるノルカンファンジカルボニトリル類
を接触水素化することを特徴とする一般式(II) (式中、R,、R2は水素もしくはアミノメチル基であ
り、同一でない、)で表されるビス(アミノメチル)ノ
ルカンファン類の製造方法である。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明に用いられるNDCRは、2,5−ノルカンファ
ンジカルボニトリル及び2.6−ノルカンファンジカル
ボニトリルの混合物であり、ビシクロ(2,2゜1〕、
5−へブテン−2−カルボニトリルに、パラジウム触媒
及びトリフェニルホスファイトの存在下、シアン化水素
を付加させる公知技術によって容易に得られる(Che
s+、Commun、 + 1969+ 112及びA
m、Che+n。
Soc、Div、Pet、Chem、Preprint
s、l(+829(1969)) 。
本発明に用いられる接触水素化用のラネーコバルト触媒
は、コバルト含有率30〜50%のラネーコバルト合金
粉末を常法によりアルカリ展開して得られたものを使用
することができる。
また、触媒の活性化剤として合金製造の段階で、例えば
銅、銀、錫、鉛、モリブデン、クロム、マンガン、鉄等
、異種金属を添加して得られるラネーコバルト触媒も用
いることができる。
ラネーコバルト触媒の使用量は、NDC類に対し、15
重量%以下で用いるのが良い、15重量%を越えた量で
は、使用量の増加に伴い反応時間は短縮するが、触媒を
リサイクル使用することが不可欠であること、また、ア
ンモニアにより触媒劣化が起こることなどのために、操
作的、経済的に好ましくない、好ましくは0.05〜1
0重量%、特に好ましくは0.1〜2.0重量%、の範
囲で用いられるのが良い。
本発明に用いられる有機溶媒は、ラネーコバルト触媒の
活性の安定化とゼリー状で流動化しにくいNDCR及び
反応終了液の工業的規模での取り扱い易さを提供するた
めに使用されるものであり、反応に不活性なものが良い
具体的には、例えば ベンゼン、トルエン、キシレン、
エチルベンゼン、ジエチルベンゼン、アミルベンゼン、
シアミルベンゼン、アミルトルエン、ジフェニルエタン
、テトラリン等の芳香族炭化水素類、メタノール、エタ
ノール n−プロパツール、イソプロパツール、n−ブ
タノール、イソブタノール、tert−ブタノールなど
のアルコール類、ジオキサン、テトラヒドロフラン等の
環状エーテル類及びこれらの類似化合物などが好ましい
、特に好ましくは、芳香族炭化水素類、及びアルコール
類である。
かかる有機溶剤を用い、NOCBは自由に濃度を設定し
得るが、5〜95重量%、好ましくは10〜80重量%
の範囲の溶液として反応に供するのが良い。
5重量%未満では、得られたBAN類が、希薄溶液とし
得られるため、溶媒を留去する際、エネルギーを多大に
消費するため経済的に好ましくない。
一方、95%越えると、溶液の流動性が低下すると共に
、触媒劣化が起き易い。
本発明に用いられるアンモニアはイミン類及びポリアミ
ン類の副生を抑制するためにもちいられる。その使用量
は、NDC類1モルに対し0.1〜20モル比、好まし
くは、0.5〜10モル比の範囲で用いられるのが良い
0.1モル比未満ではアンモニアの添加効果は見られす
、一方、20モル比を越える量では、ラネーコバルト触
媒の活性を阻害するようになる。
本発明における接触水素化の反応温度は80〜25o’
c、好ましくは、130〜200°Cの範囲が良い。
80″C未満の温度では、反応完結に長時間を要し一方
、250°Cを越える温度では、NDC[の分解及びイ
ミン類の副生が著しく多くなる。
接触水素化に使用される水素は、通常100%純度のも
のが好ましいが、反応に不活性であるもの、例えば、窒
素、アルゴン、ヘリウム等を含有して・いても差し支え
ない。
また、水素圧力は10〜300 Kg/cm”G 、好
ましくは20〜120 Kg/cmfG範囲が良い。
10Kg/cs+”G未満では、反応完結に長時間を要
する。
一方、300Kg/cm”Gを越える圧力では、圧力の
増大による効果はほとんどなく、逆に高圧設備の建設費
等が増大するため、好ましくない。
本発明におけるNDC類の接触水素化の反応形式として
は、回分式及び流通式のどちらでも選択し得る。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により、さらに具体的に説明する
なお、反応液の分析はガスクロマトグラフィーにより実
施した。
実施例1 内容積1℃のステンレス製電磁攪拌式オートクレーブに
NDC類150g、溶媒トルエン462g及びラネーコ
バルト触媒3.Ogを仕込んだ後、系内を窒素にて十分
置換した後、液体アンモニア31.2gを注入し、さら
に、初期水素圧力が70にg/cm”(Hになるように
、水素を圧入し、撹拌下、150℃にて接触水素化をお
こなった。
反応の進行と共に、水素吸収のため圧力降下が生じるが
反応圧力が60〜100 Kg/cn”G範囲に維持さ
れるように水素を供給しながら、反応をおこなった。
1.8時間で水素吸収はなくなり反応が終了した。
オートクレーブを室温まで冷却後、水素及びアンモニア
を追い出し触媒を濾別した後、反応液を分析した。
その結果、NDC類 転化率100%、RAM @選択
率99.7%、イミン類選択率0.3%であった。
実施例2〜4 実施例1において、溶媒および温度を第1表に示すよう
に変える他は、実施例1と全く同し仕込みで同様に反応
させた。
その結果を第1表に示す、ただし実施例4では触媒10
.0g使用した。
実施例5.6 実施例1において、液体アンモニアの使用量を第2表に
示すように変えること以外、実施例1と全く同じ仕込み
で同様に反応させた。その結果を第2表に示す。
第1表 第2表 比較例1 実施例2においてアンモニアを用いないことの他実施例
2と全く同じ仕込みで同様に反応させた。
その結果3.5時間で反応は終了し、NDC類転化率1
00%、BAN @選択率84.3%、イミン類選択率
7゜1%、ボリア【ン類選択率8.6%を得た。
このように、アンモニアを添加しない場合、ポリアミン
及びイミン類が多く副生しBAN類の選択率を大きく低
下させる。
比較例2 実施例3において、アンモニアをNOCIIに対し、2
5モル比用い、トルエンを用いないことの他実施例3と
全く同じ仕込みで、同様に反応を行った。ただし、水素
圧力50〜100Kg/cm”G、反応圧力210〜2
60Kg/cm”Gで5.4時間、反応を行った。
その結果、NDC!i転化率89.8%、BAN類選択
率20.1%、2−シアノ−5(又は6)−アミノメチ
ルノルカンファン選択率79.5%、イミン類選択率0
.4%であった。
このように、溶媒を用いず、アンモニアを大過剰に用い
た場合、触媒活性が著しく低下し、BAN類選択率は低
い結果となることがわかる。
実施例7 実施例1において、初期水素圧力を30Kg/cm”G
になるようにし、水素圧力を30〜50Kg/cm”G
に変えることの他、実施例1と全く同じ仕込みで同様に
反応させた。
反応は2.0時間で終了した。その結果、NDC類転化
率100%、BAN類選択率96.9%、イミン類選択
率3.1%を得た。
〔発明の効果〕
本発明のNDC類の接触水素化法は、実施例および比較
例に見られるように、有機溶媒およびアンモニアの存在
下、ラネーコバルト触媒を用い、特定の反応条件のもと
て高純度でかつ、高収率にBAN類を製造できるため、
工業的に非常に有利な方法である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)有機溶媒及びアンモニアの存在下、ラネーコバル
    ト触媒を用い、一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、X、Yは水素もしくはシアノ基であり、同一で
    ない。)で表されるノルカンファンジカルボニトリル類
    を接触水素化することを特徴とする一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、R_1、R_2は水素もしくはアミノメチル基
    であり、同一でない。)で表されるビス(アミノメチル
    )ノルカンファン類の製造方法。
JP1216059A 1989-08-24 1989-08-24 ビス(アミノメチル)ノルカンファン類の製造方法 Expired - Lifetime JP2713612B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1216059A JP2713612B2 (ja) 1989-08-24 1989-08-24 ビス(アミノメチル)ノルカンファン類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1216059A JP2713612B2 (ja) 1989-08-24 1989-08-24 ビス(アミノメチル)ノルカンファン類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0381255A true JPH0381255A (ja) 1991-04-05
JP2713612B2 JP2713612B2 (ja) 1998-02-16

Family

ID=16682633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1216059A Expired - Lifetime JP2713612B2 (ja) 1989-08-24 1989-08-24 ビス(アミノメチル)ノルカンファン類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2713612B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5631332A (en) * 1995-01-17 1997-05-20 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Curing agents for epoxy resins comprising bis(aminomethyl)bicyclo[2.2.1]heptane adducts
US5789520A (en) * 1995-12-27 1998-08-04 Mitsui Chemicals, Inc. Curing agent for resins and resin composition containing the same
EP1086943A1 (en) * 1999-09-27 2001-03-28 Mitsui Chemicals, Inc. A process for producing norbornane dimethylene amines
JP2007254337A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Air Water Inc 9,9−ビス(アミノアルキル)フルオレン化合物の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51122049A (en) * 1975-04-09 1976-10-25 Bayer Ag Triamines and process for preparing same

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51122049A (en) * 1975-04-09 1976-10-25 Bayer Ag Triamines and process for preparing same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5631332A (en) * 1995-01-17 1997-05-20 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Curing agents for epoxy resins comprising bis(aminomethyl)bicyclo[2.2.1]heptane adducts
US5789520A (en) * 1995-12-27 1998-08-04 Mitsui Chemicals, Inc. Curing agent for resins and resin composition containing the same
US6063893A (en) * 1995-12-27 2000-05-16 Mitsui Chemicals, Inc. Curing agent for resins and resin composition containing the same
EP1086943A1 (en) * 1999-09-27 2001-03-28 Mitsui Chemicals, Inc. A process for producing norbornane dimethylene amines
US6262309B1 (en) 1999-09-27 2001-07-17 Mitsui Chemicals, Inc. Process for producing norbornane dimethylene amines
JP2007254337A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Air Water Inc 9,9−ビス(アミノアルキル)フルオレン化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2713612B2 (ja) 1998-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080154061A1 (en) Method For Producing a Xylylenediamine
JP2937083B2 (ja) 芳香族シアノメチルアミンの製法
CN107406366B (zh) 双(氨基甲基)环己烷的异构化方法
EP1873137A1 (en) Production of Xylenediamines
JPH0381255A (ja) ビス(アミノメチル)ノルカンファン類の製造方法
US2504024A (en) Process of producing hexamethylenediamine
JP2713615B2 (ja) ビス(アミノメチル)ノルカンファン類の製造方法
EP0908447B1 (en) Process for the preparation of cyanoarylmethylamine
JP2713623B2 (ja) ビス(アミノメチル)ノルカンファン類の製造方法
CN115605457B (zh) 化合物及其制造方法
JP3930207B2 (ja) ノルボルナンジメチレンアミン類の製造方法
KR860002165B1 (ko) 아미노벤질아민의 제조방법
나재후 et al. Reductive Amination of Ketones and Aldehydes with Hydrazine Using Borohydride Exchange Resin (BER)-Nickel Acetate in Methanol
KR100549701B1 (ko) 시아노기함유방향족메틸아민의제조방법
CA2250770C (en) Process for preparing cyano group-containing aromatic methylamines
CN120079401A (zh) 钴基催化剂的制备方法及应用
CN118307746A (zh) 一种无色透明环氧固化剂及其制备方法
JP4388522B2 (ja) イミダゾール類を溶媒として用いたキシリレンジアミンの製造方法
JPH10204048A (ja) 芳香族シアノメチルアミンの製造方法
KR900001197B1 (ko) 2-알킬-4-아미노-5-아미노메틸피리미딘의 제조방법
CN105622513A (zh) 一种取代的芳香羟胺化合物的制备方法
CN119613269A (zh) 1,4-丁二胺的制备方法
JP2003238499A (ja) ベンジルアミン類の製造方法
JPS60260544A (ja) 1,4−ジアミノブタンの製造方法
JP2000178256A (ja) イミダゾール類の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term