[go: up one dir, main page]

JPH10136275A - インターネットテレビジョン受像機 - Google Patents

インターネットテレビジョン受像機

Info

Publication number
JPH10136275A
JPH10136275A JP9063412A JP6341297A JPH10136275A JP H10136275 A JPH10136275 A JP H10136275A JP 9063412 A JP9063412 A JP 9063412A JP 6341297 A JP6341297 A JP 6341297A JP H10136275 A JPH10136275 A JP H10136275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
signal
sound
television receiver
telephone line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9063412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3326353B2 (ja
Inventor
Yuji Hase
裕司 長谷
Yoshinobu Suzukawa
義信 鈴川
Sakae Ishida
栄 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP06341297A priority Critical patent/JP3326353B2/ja
Priority to US08/921,585 priority patent/US6198510B1/en
Priority to DE69736048T priority patent/DE69736048T2/de
Priority to EP97115277A priority patent/EP0843458B1/en
Priority to KR1019970045704A priority patent/KR100269083B1/ko
Priority to CA002214642A priority patent/CA2214642C/en
Priority to CNB971180520A priority patent/CN1153450C/zh
Publication of JPH10136275A publication Critical patent/JPH10136275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3326353B2 publication Critical patent/JP3326353B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/08Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems specially adapted for optional reception of entertainment or informative matter
    • H04M11/085Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems specially adapted for optional reception of entertainment or informative matter using a television receiver, e.g. viewdata system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4112Peripherals receiving signals from specially adapted client devices having fewer capabilities than the client, e.g. thin client having less processing power or no tuning capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/4782Web browsing, e.g. WebTV
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インターネット受信機能を備えたテレビジョ
ン受像機でテレビジョン信号を受信して音声をスピーカ
から出力している状態でも、電話回線による接続状態を
認識することを目的とする。 【解決手段】 インターネット接続モードになり、メニ
ュー画面から所望の情報を選択すると、モデム16が電
話回線を接続してプロバイダに電話をかける。そして、
モデム17からのキャリア信号とテレビジョン放送の音
声信号を混合回路11で混合して、スピーカ12に出力
することでキャリア信号が聞ける。また、オンスクリー
ンディスプレイ15からは電話回線が接続されている旨
の文字信号をCRT6へ出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インターネットに
よる情報を受信して、情報を取り込み画面にビデオ信号
に変換してテレビジョン受像機に表示することができる
ようにしたインターネットテレビジョン受像機に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年、パーソナルコンピュータ(以下パ
ソコンという)の普及により、インターネットを利用し
て情報を送信したり受信したりすることが盛んに行われ
ている。そして、このインターネットによる情報収集
が、従来では文字などの電子メールによるものから、画
像や音の情報も送信されるようになってきている。
【0003】従って、最近ではインターネットを情報提
供の場としてとらえるユーザが増加してきている。そし
て、その情報を提供するサーバとして脚光を浴びている
のはWWW(World Wide Web)である。
【0004】このWWWサーバが、脚光を浴びた要因と
しては、グラフィカルなメニューを使用して情報を検索
することができるクライアント・ソフトの普及が大きく
影響している。このソフトによりネットワークの情報を
探しやすくなったため、WWWサーバへのトラフィック
が急増し、これにより各ユーザが広告媒体として注目を
して、多くのユーザが利用するに至っている。
【0005】ところで、このWWWサーバでの情報を見
るためには、先ほども述べたようにクライアント・ソフ
トが必要になってくる。例えば、このクライアント・ソ
フトは、日経BP社発行の日経コミュニュケーション別
冊:企業ユーザーのためのインターネット・ハンドブッ
ク(1994年11月30日発行)の第164〜167
頁に記載されているようなものがある。
【0006】一方、このようなインターネットによるW
WWサーバの情報を見るには、パソコンを持ったユーザ
がクライアント・ソフトを使用して見るしかなかった。
しかし、パソコンを持っていない人などの中には、見た
いけれどパソコンまでは必要がないという人が多くいる
のも事実である。そして、そのような人たちの要望とし
ては、単に、インターネットによる情報を手軽に見たい
だけであると考えられる。
【0007】そこで、手軽に見れる方法として、一般家
庭にあるテレビジョン受像機をディスプレイの代わりに
用いて、インターネットの情報を表示することが考えら
れる。これによれば、パソコンを購入しなくても良く、
インターネットの情報を受信して表示するための装置の
みをテレビジョン受像機に内蔵若しくは外付けするだけ
で可能となり、インターネットの情報を見ないときに
は、テレビジョン受像機の機能として働くために上述し
たようなユーザにとっては、非常に便利なものである。
【0008】ところが、このようにテレビジョン受像機
でインターネットのWWWサーバの情報を見る場合、一
旦、電話回線によってプロバイダに接続しなければなら
ない。この電話回線をプロバイダに接続することで、初
めて各種情報が得られることになる。
【0009】この電話回線による接続はモデムを介して
行われるが、パソコン等により通信をしている人たちに
とっては接続されているかどうかは次のようにして判断
している。即ち、モデムはデータを音で送信しているの
で、その音によりデータの通信が行われているか、電話
がつながっているかで判断しているのである。
【0010】ところで、テレビジョン受像機にインター
ネットを受信できる機能を内蔵した場合、プロバイダに
接続する間はテレビジョン放送を見ながら待つことが可
能であり、むしろ接続されるまでは退屈せずにすむため
そう言った機能が通常望まれる。
【0011】しかしながら、テレビジョン受像機でテレ
ビジョン放送を受信している場合などは、テレビジョン
受像機のスピーカでテレビジョン放送の音声を流してい
るのが通常であり、電話回線を接続する場合に、上述し
たようにモデムから出る音により接続されているか否か
の判断は、テレビジョン放送の音声がスピーカから出て
いるのでモデムからの音が聞けず判断できない。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した点
に鑑みなされたものであり、インターネット受信機能を
備えたテレビジョン受像機でテレビジョン信号を受信し
て音声をスピーカから出力している状態でも、電話回線
による接続状態を認識することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、テレビジョン
信号を受信するテレビジョン信号受信手段と、該テレビ
ジョン信号受信手段により受信したテレビジョン信号か
ら映像信号を抽出して出力する映像信号出力手段と、該
映像信号出力手段により出力された映像を表示する表示
手段と、前記テレビジョン信号受信手段により受信した
テレビジョン信号から音声信号を抽出して出力する音声
信号出力手段と、該音声信号出力手段からの音声を出力
するスピーカと、電話回線からデジタルデータを送受信
するため、送信時にはデジタルデータを音によるキャリ
ア信号に変換し、受信時には音によるキャリア信号をデ
ジタルデータに復調する変復調手段と、該変復調手段に
デジタルデータに送信し、かつ、前記変復調手段からデ
ジタルデータを受信し、その受信したデジタルデータを
映像信号に変換するデータ変換手段と、該データ変換手
段からの出力を前記表示手段に出力する変換映像信号出
力手段と、前記変復調手段の送受信の音によるキャリア
信号を出力するキャリア信号出力手段と、前記スピーカ
へ電話回線で発生する音を出力する電話回線音出力手段
とからなることを特徴とするインターネットテレビジョ
ン受像機である。
【0014】また、本発明は、テレビジョン信号を受信
するテレビジョン信号受信手段と、該テレビジョン信号
受信手段により受信したテレビジョン信号から映像信号
を抽出して出力する映像信号出力手段と、該映像信号出
力手段により出力された映像を表示する表示手段と、前
記テレビジョン信号受信手段により受信したテレビジョ
ン信号から音声信号を抽出して出力する音声信号出力手
段と、該音声信号出力手段からの音声を出力するスピー
カと、電話回線からデジタルデータを送受信するため、
送信時にはデジタルデータを音によるキャリア信号に変
換し、受信時には音によるキャリア信号をデジタルデー
タに復調する変復調手段と、該変復調手段にデジタルデ
ータに送信し、かつ、前記変復調手段からデジタルデー
タを受信し、その受信したデジタルデータを映像信号に
変換するデータ変換手段と、該データ変換手段からの出
力を前記表示手段に出力する変換映像信号出力手段と、
前記変復調手段の送受信の音によるキャリア信号を出力
するキャリア信号出力手段と、前記スピーカへ電話回線
で発生する音を出力する電話回線音出力手段と、キャラ
クタ信号を発生して前記表示手段に出力するキャラクタ
信号発生手段と、前記変復調手段のデジタルデータの送
受信の状態を検出し、該キャラクタ信号発生手段にその
送受信状態を表示するキャラクタ信号を発生するように
制御するキャラクタ信号発生制御手段とからなることを
特徴とするインターネットテレビジョン受像機である。
【0015】更に、本発明は、テレビジョン信号を受信
するテレビジョン信号受信手段と、該テレビジョン信号
受信手段により受信したテレビジョン信号から映像信号
を抽出して出力する映像信号出力手段と、該映像信号出
力手段により出力された映像を表示する表示手段と、前
記テレビジョン信号受信手段により受信したテレビジョ
ン信号から音声信号を抽出して出力する音声信号出力手
段と、該音声信号出力手段からの音声を出力するスピー
カと、電話回線からの電話のダイヤル音を発生するダイ
ヤル音発生手段と、電話回線からデジタルデータを送受
信するため、送信時にはデジタルデータを音によるキャ
リア信号に変換し、受信時には音によるキャリア信号を
デジタルデータに復調する変復調手段と、該変復調手段
にデジタルデータに送信し、かつ、前記変復調手段から
デジタルデータを受信し、その受信したデジタルデータ
を映像信号に変換するデータ変換手段と、該データ変換
手段からの出力を前記表示手段に出力する変換映像信号
出力手段と、前記変復調手段の送受信の音によるキャリ
ア信号を出力するキャリア信号出力手段と、前記スピー
カへ前記ダイヤル音と前記キャリア信号を出力する電話
回線音出力手段とからなることを特徴とするインターネ
ットテレビジョン受像機である。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面を参
照しながら説明をする。図1は本発明の実施例のブロッ
ク図を示す。1はチューナ、2はVIF(映像中間周波
数)回路、3はビデオ検波回路、4はビデオアンプ、5
はビデオ信号を切り換える第1スイッチ回路、6はCR
T(陰極線管)、7はSIF(音声中間周波数)回路、
8は音声検波回路、9は音声アンプ、10は音声信号を
切り換える第2スイッチ回路、11は混合回路、12は
スピーカ、13は図示しないリモコン及びテレビジョン
受像機の前面パネルの操作部、14はテレビジョン受像
機の各種制御を行うマイコン、15はオンスクリーン文
字信号を発生するオンスクリーンディスプレイ(以下O
SDという)回路、16はモデム、17はモデム16か
らのキャリア音を増幅するキャリアアンプ、18はモデ
ム16からのインターネットの情報データを受信してビ
デオ信号に変換し、音声信号を出力するインターネット
回路、19はインターネット回路18からのビデオ信号
を出力するビデオ出力アンプ、20は音声信号を出力す
る音声出力アンプである。
【0017】次に、本発明の動作を説明する。まず、テ
レビジョン放送を見る場合は、操作部13で所望のチャ
ンネルを選局すると、マイコン14からその選局された
チャンネルに応じたチューニング電圧がチューナ1に供
給される。そして、その選局されたチャンネルのテレビ
ジョン信号がVIF回路2に入力され、ビデオ検波回路
3でビデオ信号を抽出してビデオアンプ4に入力され
る。一方、VIF回路2からSIF回路7でSIF信号
を検出して、音声検波回路8で音声信号を抽出して、音
声アンプ9に供給される。
【0018】テレビジョン受像機は、テレビジョン放送
を見ているときは、マイコン14が第1スイッチ5をビ
デオアンプ4に接続し、ビデオ信号をCRT6に出力す
る。また、マイコン14は、第2スイッチ10を音声ア
ンプ9に接続して、音声信号を混合回路11を介して、
スピーカ12に供給される。なお、音声信号は、音声ア
ンプ9を制御することで音量が変化する。これは操作部
13からの制御でマイコン14から音声アンプ9を制御
することで実現できるようになっている。
【0019】一方、チャンネル選局するとマイコン14
は、そのチャンネルの番号を示す文字信号を発生するよ
うにOSD回路15を制御して、OSD回路15から文
字信号を第1スイッチ5に供給する。この時、第1スイ
ッチ5は、OSD回路15からの文字信号に切り替わる
ようにマイコン14が制御する。このOSD回路15
は、チャンネル文字だけでなく、音量調整表示や、各種
の調整モードの表示など色々な表示を行うことができ
る。
【0020】次に、インターネット情報を受信する場合
について図2と図3のフローチャート図を参照しながら
その動作を説明する。まず、操作部13でインターネッ
ト接続モード(S1)を選択すると、マイコン14がテ
レビジョン放送を受信している画面からインターネット
のメニュー画面(旅行、株式等の各種情報メニュー)を
表示するようにOSD回路15を制御する。そこで、メ
ニュー画面から操作部13で所望の情報を選択すると
(S2)、マイコン14はインターネット回路18へそ
のデータを転送して、インターネット回路18はモデム
16に電話回線をプロバイダに接続するように動作させ
る(S3)。尚、インターネット接続モードでないとき
は、テレビジョン放送を受信している画面のままである
(S10)。
【0021】この時には、メニュー画面がテレビジョン
放送画面に切り替わっている。そして、モデム16が電
話回線を接続すると(プロバイダに電話をかけると)、
モデム16からキャリア音が出力される(S4)。それ
と同じにモデム16からの電話回線を接続開始した情報
をインターネット回路18に伝送して、その情報をマイ
コン14へ供給する。
【0022】マイコン14は、これを受けてテレビジョ
ン放送の音声信号を増幅する音声アンプ9の音量を所定
レベルにまで下げるよう制御し、その音声信号とモデム
からのキャリア音が混合回路11で混合され、スピーカ
12に出力される(S5)。これによりテレビジョン放
送を見ていても自動的に音量が下がり、モデムのキャリ
ア音を聞くことが出来る。
【0023】更に、キャリア音をもっとはっきりと聞き
取るためにマイコン14によりキャリアアンプ17の音
量も制御して、キャリア音を大きくすることで、よりは
っきりとモデムのキャリア音を聞くことができる。ま
た、テレビジョン放送の音声信号をミュートして、モデ
ムのキャリア音のみスピーカ12で聞けるようにしても
良い。
【0024】そして、マイコン14からは電話回線を接
続中である旨の文字信号をOSD回路15で発生させて
テレビジョン信号と共にCRT6で表示する(S6)。
この表示例としては、図4Aのように画面30下に「た
だいま接続中です。しばらくお待ち下さい」とメッセー
ジ32を表示する。また、メッセージ32の他にタイマ
31表示等をして接続時間の表示をするようにもするこ
とができる。そして、音量調整する時にOSD回路15
から出力されるバー表示を行うことで、キャリア音と音
声信号の付加された信号の変化が見れるようにしても良
い。
【0025】更に、電話回線が相手方に接続され(プロ
バイダに接続されると)モデム16からデータが受信さ
れるので、インターネット回路18を介して接続完了し
たことをマイコン14に情報を伝送する(S7)。
【0026】すると、マイコン14はテレビジョン信号
の音声信号の音量を元に戻して、キャリア音の音量を出
力しないようにする(S8)。更に、OSD回路15に
より図4Bのように「接続完了しました」というメッセ
ージ34とタイマ33表示により接続時間を表示する
(S9)。
【0027】接続した場合は、インターネット回路18
でモデム16からのデータを受け、ビデオ信号及び音声
信号を出力する。そのビデオ信号は、ビデオ出力アンプ
19を介して第1スイッチ5に供給され、音声信号は音
声出力アンプ20を介して第2スイッチ10に供給さ
れ、CRT6、スピーカ12でインターネットの情報が
視聴できる。
【0028】尚、電話回線の接続が所定時間内にできな
い(電話がつながらない)場合には(S11)、マイコ
ン14はテレビジョン信号の音声信号の音量を元に戻し
て、キャリア音の音量を出力しないようにする(S
8)。更に、OSD回路15により図4Cのように「接
続できませんでした」というメッセージ36とタイマ3
5表示により接続時間を表示する(S9)。
【0029】以上により、電話の接続状況を音と視覚で
確認できる。
【0030】ところで、ダイヤルが上述したような方法
で電話回線の接続状態をスピーカ12では、キャリア音
だけでなくダイヤルしてる音(ダイヤル音)も聞こえる
ようにしている。この電話回線のダイヤル音には、電話
回線の種類でパルスダイヤルとトーンダイヤルがある。
このうちパルスダイヤルは、機械的にオンオフするスイ
ッチによりパルスを発生する方式である。このためダイ
ヤル音をスピーカ12から出力するとき、ボツ音が発生
してしまい不愉快な音となって出力されてしまうと言う
問題が発生する。
【0031】そこで、次のような対策をとることで、不
愉快な音を軽減できるようにすることができる。以下、
図5と図6を参照しながら説明する。この第2の実施例
のブロック図は図1と同じであり、異なるのはマイコン
14のソフトウエア制御の一部だけであるので、その異
なる点だけを説明することにする。まず、図5は、その
動作を示すフローチャート図であり、図2のフローチャ
ート図のステップS4とステップS5が異なるだけであ
るので、同じ動作の部分は割愛する。
【0032】まず、モデム16がプロバイダに電話回線
を接続すると(S3)、現在の電話回線がパルス方式か
トーン方式かを確認し(S10)、パルス方式で有れ
ば、ダイヤル音を発生している期間か否か(ダイヤルし
ているか否か)を確認してくる(S11)。
【0033】そして、ダイヤルパルス発生期間であれ
ば、電話回線のダイヤル音の出力音量を小さくして出力
する(S12)。このダイヤル音は、テレビジョン放送
の音声信号と重畳されて出力される(S13)。これは
ダイヤル音が発生する期間継続されて行われる。ダイヤ
ルパルス発生期間を過ぎれば、電話回線の音量を大きく
して出力する(S14)。そして、この出力とテレビジ
ョン放送の音声信号と重畳して出力される(S15)。
そして、この電話回線の状態がオンスクリーン表示され
る。
【0034】ところで、電話回線がトーン方式の場合
は、ステップS10によりそのままダイヤル音も音量を
大きくして出力するが、パルス方式と同様にしてもよ
い。
【0035】この状態を時間経過で見ると図6に示され
るようなものとなる。即ち、パルス方式ではインターネ
ット無接続期間(a)ではミュートがかかった状態であ
り、電話回線をダイヤルしている期間(b)ではモデム
の出力音量が小さく、プロバイダとの通信段階の期間
(c)では、モデムの出力音量が大きくなり、インター
ネット接続期間(d)ではミュートされる。一方、トー
ン方式では電話回線をダイヤルしている期間(a)とプ
ロバイダとの通信段階の期間(c)では、モデムの出力
音量を大きくする。以上のようにすればパルス方式のダ
イヤル音によるボツ音を軽減することができる。
【0036】また、上述した方法以外にも図7に示され
るような方法もある。即ち、図7に示すブロック図のよ
うに、図1のブロック図にDSP(Digital Signal Pro
cessor)37を追加して疑似音を発生させる方法であ
る。尚、このDSP37はモデムに内蔵されているもの
を使用しても良いし別途専用の回路として追加しても良
い。
【0037】即ち、図7のブロック図と図8のフローチ
ャート図に基づいてその動作を説明すると、図5のフロ
ーチャート図に示されるステップにおいてS12に示す
ステップが疑似トーン音を発生するステップ(S16)
に変更されただけであり、その他の動作は同じである。
従って、パルス方式のダイヤル音ならば、ダイヤルパル
スの発生期間にある場合、マイコン14からの指令によ
りDSP37がトーン方式のダイヤル音「ビッ・ポッ・
パッ」という擬似的な音を作成してスピーカ12に出力
する。この時、実際出ているダイヤル音は出力しないよ
うにする。この擬似的な音は、パルス方式の音に対応す
るトーン方式の音を出力するするようにしても良いし、
効果音的な音でも良い。
【0038】
【発明の効果】以上、本発明によれば、テレビジョン放
送を視聴しながらでも電話回線が接続されている状態を
確認することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すブロック図。
【図2】本発明の実施例のフローチャート図。
【図3】本発明の実施例のフローチャート図。
【図4】本発明の画面表示例を示す図。
【図5】本発明の第2の実施例のフローチャート図。
【図6】本発明の第2の実施例の動作を示す図。
【図7】本発明の第3の実施例のブロック図。
【図8】本発明の第3の実施例のフローチャート図。
【符号の説明】
1 チューナ 2 VIF回路 3 ビデオ検波回路 4 ビデオアンプ 5 第1スイッチ回路 6 陰極線管 7 SIF回路 8 音声検波回路 9 音声アンプ 10 第2スイッチ回路 11 混合回路 12 スピーカ 13 操作部 14 マイコン 15 オンスクリーンディスプレイ回路 16 モデム 17 キャリアアンプ 18 インターネット回路 19 ビデオ出力アンプ 20 音声出力アンプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04N 5/60 H04N 5/60 C 101 101

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テレビジョン信号を受信するテレビジョ
    ン信号受信手段と、 該テレビジョン信号受信手段により受信したテレビジョ
    ン信号から映像信号を抽出して出力する映像信号出力手
    段と、 該映像信号出力手段により出力された映像を表示する表
    示手段と、 前記テレビジョン信号受信手段により受信したテレビジ
    ョン信号から音声信号を抽出して出力する音声信号出力
    手段と、 該音声信号出力手段からの音声を出力するスピーカと、 電話回線からデジタルデータを送受信するため、送信時
    にはデジタルデータを音によるキャリア信号に変換し、
    受信時には音によるキャリア信号をデジタルデータに復
    調する変復調手段と、 該変復調手段にデジタルデータに送信し、かつ、前記変
    復調手段からデジタルデータを受信し、その受信したデ
    ジタルデータを映像信号に変換するデータ変換手段と、 該データ変換手段からの出力を前記表示手段に出力する
    変換映像信号出力手段と、 前記変復調手段の送受信の音によるキャリア信号を出力
    するキャリア信号出力手段と、 前記スピーカへ電話回線で発生する音を出力する電話回
    線音出力手段とからなることを特徴とするインターネッ
    トテレビジョン受像機。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のインターネットテレビジ
    ョン受像機において、前記電話回線音出力手段には、前
    記キャリア信号出力手段からのキャリア信号を含んだ音
    が出力され、前記スピーカに前記音声信号と重畳されて
    出力することを特徴とするインターネットテレビジョン
    受像機。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のインターネットテレビジ
    ョン受像機において、前記音声信号出力手段を制御する
    音量制御手段を備えてなることを特徴とするインターネ
    ットテレビジョン受像機。
  4. 【請求項4】 請求項3記載のインターネットテレビジ
    ョン受像機において、前記音量制御手段は、前記電話回
    線音出力手段からの出力を前記スピーカに重畳して出力
    するときは、前記音声信号出力手段による音声を小さく
    制御することを特徴とするインターネットテレビジョン
    受像機。
  5. 【請求項5】 請求項4記載のインターネットテレビジ
    ョン受像機において、前記音量制御手段は、前記電話回
    線音出力手段からの出力を前記スピーカに重畳して出力
    するときは、前記音声信号出力手段による音声を消すよ
    う制御することを特徴とするインターネットテレビジョ
    ン受像機。
  6. 【請求項6】 テレビジョン信号を受信するテレビジョ
    ン信号受信手段と、 該テレビジョン信号受信手段により受信したテレビジョ
    ン信号から映像信号を抽出して出力する映像信号出力手
    段と、 該映像信号出力手段により出力された映像を表示する表
    示手段と、 前記テレビジョン信号受信手段により受信したテレビジ
    ョン信号から音声信号を抽出して出力する音声信号出力
    手段と、 該音声信号出力手段からの音声を出力するスピーカと、 電話回線からデジタルデータを送受信するため、送信時
    にはデジタルデータを音によるキャリア信号に変換し、
    受信時には音によるキャリア信号をデジタルデータに復
    調する変復調手段と、 該変復調手段にデジタルデータに送信し、かつ、前記変
    復調手段からデジタルデータを受信し、その受信したデ
    ジタルデータを映像信号に変換するデータ変換手段と、 該データ変換手段からの出力を前記表示手段に出力する
    変換映像信号出力手段と、 前記変復調手段の送受信の音によるキャリア信号を出力
    するキャリア信号出力手段と、 前記スピーカへ電話回線で発生する音を出力する電話回
    線音出力手段と、 キャラクタ信号を発生して前記表示手段に出力するキャ
    ラクタ信号発生手段と、 前記変復調手段のデジタルデータの送受信の状態を検出
    し、該キャラクタ信号発生手段にその送受信状態を表示
    するキャラクタ信号を発生するように制御するキャラク
    タ信号発生制御手段とからなることを特徴とするインタ
    ーネットテレビジョン受像機。
  7. 【請求項7】 請求項6記載のインターネットテレビジ
    ョン受像機において、前記電話回線音出力手段には、前
    記キャリア信号出力手段からのキャリア信号を含んだ音
    が出力され、前記スピーカに前記音声信号と重畳されて
    出力することを特徴とするインターネットテレビジョン
    受像機。
  8. 【請求項8】 請求項7記載のインターネットテレビジ
    ョン受像機において、前記音声信号出力手段を制御する
    音量制御手段を備えてなることを特徴とするインターネ
    ットテレビジョン受像機。
  9. 【請求項9】 請求項8記載のインターネットテレビジ
    ョン受像機において、前記音量制御手段は、前記電話回
    線音出力手段からの出力を前記スピーカに重畳して出力
    するときは、前記音声信号出力手段による音声を小さく
    制御することを特徴とするインターネットテレビジョン
    受像機。
  10. 【請求項10】 請求項9記載のインターネットテレビ
    ジョン受像機において、前記音量制御手段は、前記電話
    回線音出力手段からの出力を前記スピーカに重畳して出
    力するときは、前記音声信号出力手段による音声を消す
    よう制御することを特徴とするインターネットテレビジ
    ョン受像機。
  11. 【請求項11】 テレビジョン信号を受信するテレビジ
    ョン信号受信手段と、 該テレビジョン信号受信手段により受信したテレビジョ
    ン信号から映像信号を抽出して出力する映像信号出力手
    段と、 該映像信号出力手段により出力された映像を表示する表
    示手段と、 前記テレビジョン信号受信手段により受信したテレビジ
    ョン信号から音声信号を抽出して出力する音声信号出力
    手段と、 該音声信号出力手段からの音声を出力するスピーカと、 電話回線からの電話のダイヤル音を発生するダイヤル音
    発生手段と、 電話回線からデジタルデータを送受信するため、送信時
    にはデジタルデータを音によるキャリア信号に変換し、
    受信時には音によるキャリア信号をデジタルデータに復
    調する変復調手段と、 該変復調手段にデジタルデータに送信し、かつ、前記変
    復調手段からデジタルデータを受信し、その受信したデ
    ジタルデータを映像信号に変換するデータ変換手段と、 該データ変換手段からの出力を前記表示手段に出力する
    変換映像信号出力手段と、 前記変復調手段の送受信の音によるキャリア信号を出力
    するキャリア信号出力手段と、 前記スピーカへ前記ダイヤル音と前記キャリア信号を出
    力する電話回線音出力手段とからなることを特徴とする
    インターネットテレビジョン受像機。
  12. 【請求項12】 請求項11記載のインターネットテレ
    ビジョン受像機において、前記ダイヤル音発生手段から
    のダイヤル音に応じて前記電話回線音出力手段からのダ
    イヤル音を小さくして出力することを特徴とするインタ
    ーネットテレビジョン受像機。
  13. 【請求項13】 請求項12記載のインターネットテレ
    ビジョン受像機において、前記ダイヤル音発生手段から
    のダイヤル音がパルス方式の場合、前記電話回線音出力
    手段からのダイヤル音を小さくして出力することを特徴
    とするインターネットテレビジョン受像機。
  14. 【請求項14】 請求項13記載のインターネットテレ
    ビジョン受像機において、前記電話回線音出力手段に
    は、前記キャリア信号出力手段からのキャリア信号を含
    んだ音が出力され、前記スピーカに前記音声信号と重畳
    されて出力することを特徴とするインターネットテレビ
    ジョン受像機。
  15. 【請求項15】 請求項11記載のインターネットテレ
    ビジョン受像機において、前記電話回線音出力手段から
    のダイヤル音に代わり疑似ダイヤル音を出力することを
    特徴とするインターネットテレビジョン受像機。
  16. 【請求項16】 請求項15記載のインターネットテレ
    ビジョン受像機において、前記ダイヤル音発生手段から
    のダイヤル音に応じて前記電話回線音出力手段からのダ
    イヤル音に代わり疑似ダイヤル音を出力することを特徴
    とするインターネットテレビジョン受像機。
  17. 【請求項17】 請求項16記載のインターネットテレ
    ビジョン受像機において、前記ダイヤル音発生手段から
    のダイヤル音がパルス方式の場合前記電話回線音出力手
    段からのダイヤル音に代わり疑似ダイヤル音を出力する
    ことを特徴とするインターネットテレビジョン受像機。
  18. 【請求項18】 請求項17記載のインターネットテレ
    ビジョン受像機において、前記電話回線音出力手段に
    は、前記キャリア信号出力手段からのキャリア信号を含
    んだ音が出力され、前記スピーカに前記音声信号と重畳
    されて出力することを特徴とするインターネットテレビ
    ジョン受像機。
JP06341297A 1996-09-05 1997-03-17 インターネットテレビジョン受像機 Expired - Fee Related JP3326353B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06341297A JP3326353B2 (ja) 1996-09-05 1997-03-17 インターネットテレビジョン受像機
US08/921,585 US6198510B1 (en) 1996-09-05 1997-09-02 Internet information displaying apparatus
EP97115277A EP0843458B1 (en) 1996-09-05 1997-09-03 Internet information displaying apparatus
DE69736048T DE69736048T2 (de) 1996-09-05 1997-09-03 Anzeigegerät für Internet-Information
KR1019970045704A KR100269083B1 (ko) 1996-09-05 1997-09-04 인터넷정보표시장치
CA002214642A CA2214642C (en) 1996-09-05 1997-09-04 Internet information displaying apparatus
CNB971180520A CN1153450C (zh) 1996-09-05 1997-09-05 国际互联网信息显示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23525896 1996-09-05
JP8-235258 1996-09-05
JP06341297A JP3326353B2 (ja) 1996-09-05 1997-03-17 インターネットテレビジョン受像機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10136275A true JPH10136275A (ja) 1998-05-22
JP3326353B2 JP3326353B2 (ja) 2002-09-24

Family

ID=26404534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06341297A Expired - Fee Related JP3326353B2 (ja) 1996-09-05 1997-03-17 インターネットテレビジョン受像機

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6198510B1 (ja)
EP (1) EP0843458B1 (ja)
JP (1) JP3326353B2 (ja)
KR (1) KR100269083B1 (ja)
CN (1) CN1153450C (ja)
CA (1) CA2214642C (ja)
DE (1) DE69736048T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9298214B2 (en) 2011-09-30 2016-03-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Display apparatus

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001013280A2 (en) * 1999-08-19 2001-02-22 Digital:Convergence Corporation Method and apparatus for embedding routing information to a remote web site in an audio or video track
US6978475B1 (en) 1999-11-24 2005-12-20 Ecable, Llc Method and apparatus for internet TV
FR2811504B1 (fr) * 2000-07-06 2003-07-04 Centre Nat Etd Spatiales Dispositif serveur de realisation multi-utilisateur en libre-service et de diffusion d'emissions de television et reseau de television
JP4501243B2 (ja) * 2000-07-24 2010-07-14 ソニー株式会社 テレビジョン受像機およびプログラム実行方法
US20030021593A1 (en) * 2001-05-03 2003-01-30 Masato Otsuka Method of controlling the operations mode of an optical disc player between a video playback mode and a user agent mode
US20030170011A1 (en) * 2001-09-24 2003-09-11 Masato Otsuka System and method for seamless navigation between local and external documents in an optical disc player
WO2003062977A1 (en) * 2002-01-23 2003-07-31 Ch.1 Inc. System and method for accessing an internet web page
US20090063978A1 (en) * 2007-09-05 2009-03-05 Sony Corporation Network status icon in navigable toolbar
KR101829830B1 (ko) * 2010-11-16 2018-02-19 엘지전자 주식회사 영상표시기기에서 부팅 시퀀스 조정 방법 및 그에 따른 영상표시기기
JP5338872B2 (ja) * 2011-08-02 2013-11-13 株式会社デンソー 車両存在報知装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL102369A (en) * 1991-07-11 1995-11-27 Southwest Bell Tech Resources Capture device and method for displaying information
CN1095277C (zh) 1995-07-03 2002-11-27 皇家菲利浦电子有限公司 向接收机发送菜单的方法和装置
US5761606A (en) * 1996-02-08 1998-06-02 Wolzien; Thomas R. Media online services access via address embedded in video or audio program
US5778181A (en) * 1996-03-08 1998-07-07 Actv, Inc. Enhanced video programming system and method for incorporating and displaying retrieved integrated internet information segments
US5787259A (en) * 1996-03-29 1998-07-28 Microsoft Corporation Digital interconnects of a PC with consumer electronics devices
US6026435A (en) * 1996-07-12 2000-02-15 Sanyo Electric Co., Ltd. Internet information displaying apparatus and internet information displaying method
US5790201A (en) * 1996-08-08 1998-08-04 Antos; Jeffrey David Television and computer capability integration

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9298214B2 (en) 2011-09-30 2016-03-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
DE69736048T2 (de) 2007-01-04
EP0843458A3 (en) 2004-01-21
CN1153450C (zh) 2004-06-09
KR100269083B1 (ko) 2000-11-01
DE69736048D1 (de) 2006-07-20
CN1177254A (zh) 1998-03-25
CA2214642A1 (en) 1998-03-05
EP0843458B1 (en) 2006-06-07
CA2214642C (en) 2000-08-15
EP0843458A2 (en) 1998-05-20
US6198510B1 (en) 2001-03-06
JP3326353B2 (ja) 2002-09-24
KR19980024326A (ko) 1998-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH104451A (ja) 電話情報表示装置及び電話情報表示方法
JP3326353B2 (ja) インターネットテレビジョン受像機
EP2063609A2 (en) Method for providing video telephony using broadcast receiving apparatus
JP2006506894A (ja) 放送メディア信号に埋め込まれたテキストデータを表示するための方法及び装置
US7266834B1 (en) Sharing functions between a television-based information appliance and remote control devices
JPH11313262A (ja) テレビジョン受像機
JP3369864B2 (ja) インターネットテレビジョン受像機
JPH1084511A (ja) インターネットテレビジョン受像機
KR100338215B1 (ko) 전화기기능을갖는디지털방송수신기
JP2001189947A (ja) 受信装置及び送受信方法
JP3643752B2 (ja) デジタル放送受信機
KR100282060B1 (ko) 텔레비전을 사용한 전화기의 자동 응답 전환 방법
JPH0946445A (ja) テレビ放送による電話番号通知発呼方法
JPH09266506A (ja) 電話着信告知機能付き電子機器
JPH10336541A (ja) テレビジョン受信機
KR19990043044A (ko) 인터넷 텔레비전수상기에서 지정수신자 표시방법 및 그 장치
JPH07131768A (ja) テレビ受像機
JPH1084512A (ja) インターネットテレビジョン受像機
JPH10285265A (ja) 電話回線からの発信者登録情報の表示方式
JP2001285738A (ja) デジタル放送受信機
JP2020048227A (ja) 受信装置及び受信処理方法
KR20040082555A (ko) 주방용 멀티미디어 통합처리 시스템
JPH07231477A (ja) デジタルコードレス電話装置
KR970009190A (ko) 전화기 제어기능을 갖춘 텔레비전
JPH10145507A (ja) 音声変換伝送表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees