[go: up one dir, main page]

JPH101659A - 光ディスク用接着剤組成物、硬化物、物品及び接着方法 - Google Patents

光ディスク用接着剤組成物、硬化物、物品及び接着方法

Info

Publication number
JPH101659A
JPH101659A JP17731196A JP17731196A JPH101659A JP H101659 A JPH101659 A JP H101659A JP 17731196 A JP17731196 A JP 17731196A JP 17731196 A JP17731196 A JP 17731196A JP H101659 A JPH101659 A JP H101659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
meth
adhesive composition
article
cured product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17731196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3835857B2 (ja
Inventor
Kiyohisa Tokuda
清久 徳田
Kenji Yoshida
謙司 吉田
Kazuhiko Ishii
一彦 石井
Minoru Yokoshima
実 横島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP17731196A priority Critical patent/JP3835857B2/ja
Publication of JPH101659A publication Critical patent/JPH101659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3835857B2 publication Critical patent/JP3835857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】接着性、記録膜の保護等に優れた物性を得るこ
とができる光ディスク用接着剤組成物及びその硬化物を
提供する。 【解決手段】ポリエステルポリウレタン(メタ)アクリ
レート(A)、(A)成分以外の不飽和基含有化合物
(B)及び光重合開始剤(C)を含有することを特徴と
する光ディスク用接着剤組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスク用接着
剤組成物に関し、特に波長が280nm以上、380n
m以下のエネルギー線における最大全線透過率が45%
以下である基材どうしを接着することができる紫外線に
よって硬化する光ディスク用接着材組成物およびその硬
化物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、不透明な基材どうしの接着方法
は、熱による接着方法が採用されている。熱による接着
法には、エポキシ系、メラミン系、アルキッド系、ウレ
タン系及びアクリル系の樹脂と熱硬化剤によるものが多
く、ホットメルト系等も知られている。
【0003】しかしながら、熱による接着方法では、基
材が熱により反る、あるいは変形するなどの問題があっ
たため基材の適用範囲に制限があった。また、ホットメ
ルト系では、熱安定性や耐候性が悪く高温の環境下で使
用することは困難であった。さらに、熱による接着方法
では数十分の硬化時間が必要なため生産性が劣るという
問題もあった。そのため不透明な基材における接着剤に
は、生産性において満足するものがいまだ提供されてい
ない状況にある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の熱による接
着法では、基材の反り、変形を生じ、生産性に問題があ
り、その解決が望まれている。特に、今後、更に高記録
密度化が要求される光ディスクの接着については接着
性、ディスクの反り、記録膜の保護及び変形に対してよ
り特性的に優れた接着剤を使用しなければならないとい
う課題が残っている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の課
題を解決すべく鋭意検討した結果、不透明な基材で硬化
ができ、接着性、ディスクの反り、記録膜の腐食の防止
性及び変形等に優れた光ディスク用接着材組成物、硬化
物、物品及び接着方法を提供することに成功した。
【0006】すなわち、本発明は、(1)ポリエステル
ジオール(a)と有機ポリイソシアネート(b)は水酸
基含有(メタ)アクリレート(c)の反応物であるポリ
エステルポリウレタン(メタ)アクリレート(A)、
(A)成分以外の不飽和基含有化合物(B)及び光重合
開始剤(C)を含有することを特徴とする接着剤組成
物、特にディスク用接着剤組成物、(2)(1)の接着
剤組成物の硬化物、(3)(1)の接着剤組成物の硬化
物を接着層として有する物品、(4)物品がDVDであ
る(3)の物品、(5)(1)の接着剤組成物を、28
0nm〜380nmの波長におけるエネルギー線の最大
全線透過率が45%以下である基材に塗布した後、他の
基材をこの塗布面に密着させ、次いで紫外線を照射する
ことを特徴とする基材の接着方法に関する。
【0007】本発明では、ポリエステルジオール(a)
と有機ポリイソシアネート(b)と水酸基含有(メタ)
アクリレート(c)の反応物であるポリエステルポリウ
レタン(メタ)アクリレート(A)を使用する。ポリエ
ステルポリウレタン(メタ)アクリレート(A)は、例
えば、ポリエステルジオール(a)と有機ポリイソシア
ネート(b)を反応させ、次いで、水酸基含有(メタ)
アクリレート(c)を反応させることにより得ることが
できる。ポリエステルジオール(a)の具体例として
は、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオー
ル、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,9−
ノナンジオール、1,4−ブタンジオール、ジエチレン
グリコール、トリプロピレングリコール、1,4−ジメ
チロールベンゼン、1,4−ジメチロールシクロヘキサ
ン、ビスフェノールAポリエトキシジオール等のジオー
ル類とコハク酸、マレイン酸、イタコン酸、フタル酸、
イソフタル酸、テレフタル酸、アジピン酸、ダイマー酸
等の二塩基酸又はこれらの酸無水物類との反応物、前
記、ジオール類とε−カプロラクトン付加物、前記、ジ
オール類と前記、二塩基酸又はこれらの酸無水物とε−
カプロラクトンとの反応物等を挙げることができる。有
機ポリイソシアネート(b)の具体例としては、例え
ば、トリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシア
ネート、キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタ
ン−4,4′−ジイソシアネート、ジシクロペンタニル
ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、
2,4,4′−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネ
ート、2,2′,4−トリメチルヘキサメチレンジイソ
シアネート等をを挙げることができる。
【0008】水酸基含有(メタ)アクリレート(c)の
具体例としては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)ア
クリレート、1,4−ブタンジオールモノ(メタ)アク
リレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート
とε−カプロラクトンの反応物、2−ヒドロキシ−3−
フェニルオキシプロピル(メタ)アクリレート、ペンタ
エリスリト−ルトリ(メタ)アクリレート、グリセリン
ジ(メタ)アクリレート等を挙げることができる。ポリ
エステルジオール(a)と有機ポリイソシアネート
(b)との反応は、ポリエステルジオール(a)の水酸
基1当量に対して、有機ポリイソシアネート(b)のイ
ソシアネート基1.1〜2.5当量を反応させるのが好
ましく、特に好ましくは1.3〜2.0当量である。反
応温度は、70〜100℃が好ましく、反応時間は、5
〜20時間が好ましい。次にポリエステルジオール
(a)と有機ポリイソシアネート(b)との反応物
(I)と水酸基含有(メタ)アクリレート(c)を反応
させる。前記、反応物(I)のイソシアネート基1当量
に対して、水酸基含有(メタ)アクリレート(c)の水
酸基0.95〜1.5当量を反応させるのが好ましく、
特に好ましくは1.0〜1.1当量である。反応温度
は、60〜100℃が好ましく、反応時間は、5〜20
時間である。反応中、重合を防止するために重合禁止剤
(例えば、p−メトキシフェノール、メチルハイドロキ
ノン等)や、反応を促進するための反応触媒(例えば、
ジ−n−ブチルスズ等)を使用することもできる。
【0009】本発明で使用するポリエステルポリウレタ
ン(メタ)アクリレート(A)の使用量は、本発明の接
着剤組成物中、5〜40重量%が好ましく、特に好まし
くは10〜30重量%である。
【0010】本発明では、(A)成分以外の不飽和基含
有化合物(B)を使用する。(B)成分の具体例として
は、例えば2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、
1,4−ブタンジオールモノ(メタ)アクリレート、2
−エチルヘキシルポリエトキシ(メタ)アクリレート、
ベンジル(メタ)アクリレート、フェニルオキシエチル
(メタ)アクリレート、フェニルオキシエチルオキシエ
チル(メタ)アクリレート、トリシクロデカンモノ(メ
タ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレー
ト、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ジ
シクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、
アクリロイルモルホリン、N−ビニルカプロラクタム、
2−ヒドロキシ−3−フェニルオキシプロピル(メタ)
アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アク
リレート、ネオペンチルグリコールジプロポキシジ(メ
タ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メ
タ)アクリレート、トリシクロデガンジメチールジ(メ
タ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メ
タ)アクリレート、トリス〔(メタ)アクリロキシエチ
ル〕イソシアヌレート、カプロラクトン変性トリス
〔(メタ)アクリロキシエチル〕イソシアヌレート等の
(メタ)アクリレートモノマー類、2−ヒドロキシエチ
ルビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエ
ーテル、シクロヘキサン−1,4−ジメチロールジビニ
ルエーテル、ポリエチレングリコールジビニルエーテル
等のビニルエーテル化合物類、エポキシ(メタ)アクリ
レート{例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(例
えば、油化シエルエポキシ(株)製、エピコート82
8、エピコート1001、エピコート1004等)、ビ
スフェノールF型エポキシ樹脂等のエポキシ樹脂と(メ
タ(アクリル酸とを反応することによって得られる}等
のオリゴマー類等を挙げることができる。
【0011】本発明で使用する(B)成分の使用量は、
本発明の接着剤組成物中、59〜94重量%が好まし
く、特に好ましくは、69〜89重量%である。
【0012】本発明で使用する光重合開始剤(C)の具
体例としては、例えば、2−ヒドロキシ−2−メチル−
1−フェニルプロパン−1−オン、ヒドロキシシクロヘ
キシルフェニルケトン、メチルフェニルグリオキシレー
ト、ベンジルジメチルケタール、ミヒラーズケトン、2
−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリ
ノフェニル)ーブタノン−1、2−クロロチオキサント
ン、2,4−ジエチルチオキサントン、2−イソプロピ
ルチオキサントン、2,4,6−トリメチルベンゾイル
ジフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメ
トキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチル
ホスフィンオキサイド等を挙げることができる。より好
ましい開始剤としては、360〜450nmの波長にお
ける最大モル吸光係数が1000以上の化合物、例え
ば、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モ
ルホリノフェニル)−ブタノン−1,2−クロロチオキ
サントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2−イソ
プロピルチオキサントン、ビス(2,6−ジメトキシベ
ンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィ
ンオキサイド等を挙げることができる。
【0013】本発明ではアミン類等の光重合開始剤を併
用することもできる。アミン類等の光重合開始助剤とし
ては例えば、2−ジメチルアミノエチルベンゾエート、
ジメチルアミノアセトフェノン、P−ジメチルアミノ安
息香酸エチル、P−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル
等を挙げられる。光重合開始剤の使用量は、通常、組成
物中に好ましくは0〜15重量%、さらに好ましくは0
〜10重量%程度である。
【0014】本発明で使用する(C)成分の使用量は、
本発明の接着剤組成物中、0.5〜20重量%が好まし
く、特に好ましくは1〜15重量%である。
【0015】本発明の接着組成物は、(A)〜(C)の
各成分を混合、加熱、溶解、分散等を行なうことにより
調製することができる。本発明の接着剤組成物の硬化物
は、屈折率(25℃)が約1.50〜1.58が好まし
い。本発明の接着剤組成物は、必要に応じ、高分子ポリ
マーとして例えば、ポリエステルエラストマー、ポリア
クリル系、ポリウレタン系、ポリカーボネート系樹脂等
を使用することもでき、さらに必要に応じ、シランカッ
プリング剤、重合禁止剤、レベリング剤、表面潤滑剤、
消泡剤、光安定剤、酸化防止剤、可ソ剤、帯電防止剤、
充填剤等の添加剤も併用することができる。
【0016】本発明の組成物の硬化物は常法により紫外
線、可視光レーザー等の光線を照射することにより得る
ことができる。本発明の接着剤組成物の紫外線等のエネ
ルギー線照射による硬化は、具体的には低圧または高圧
水銀灯、メタルハライドランプ,キセノン灯等を用いて
紫外線を照射して行う。特に、光源としては350〜4
50nmにエネルギー強度が強いランプが好ましい。
【0017】本発明の組成物は、特に波長が280nm
以上、380nm以下における最大全線透過率が約45
%以下である不透明基材どうしの接着剤として有用であ
る。一方が透明基材で他方が不透明基材である場合も適
用可能であることはもちろんである。特に適当な基材と
しては光ディスク用の基板が挙げられる。本発明の接着
剤組成物は、不透明基板上に、ロールコーター、スピン
コーター、スクリーン印刷法等の塗工装置を用いて乾燥
塗布膜厚が1〜50μmとなるように塗布し、紫外線を
不透明基材の上から、または透明基材の上から照射して
硬化することにより基材どうしを接着させることができ
る。尚、これらの方法において、本組成物の硬化は紫外
線の代わりに可視光レーザーによることもできる。
【0018】上記不透明基材としては、光ディスク基板
(例えば、ポリカーボネート樹脂、アモルファスポリオ
レフィン系樹脂等)であって、これに無機スパッタ膜、
特に金属スパッタ膜を形成した基材、さらに、その無機
スパッタ膜、特に金属スパッタ膜上に紫外線硬化型保護
膜が形成された基材等が挙げられる。
【0019】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に具体的に説
明する。尚、実施例中の部は重量部である。 実施例1〜3および比較例1、2 表1の配合組成に従って接着剤組成物を調製し得られた
各組成物を用いて光ディスク基材(アルミ蒸着されたポ
リカーボネート基板で280nm以上、380nm以下
における最大全線透過率が0.05%のもの)に塗布
し、次いで金のスパッタ膜の作製された光ディスク基板
(金スパッタされたポリカーボネート基板で280nm
以上、380nm以下における最大全線透過率が40%
のもの)を金のスパッタ膜側を塗布面に膜厚が約10μ
mになるように接着し、金のスパッタ膜の光ディスク基
板側から紫外線を照射し硬化させ試験片を得た。その
後、接着した基材を剥離し、その表面の状態を観察し
た。観察した結果を硬化性とし、表1に ○・・・・タックが認められない △・・・・少しタックが認められる ×・・・・全く硬化していない
【0020】前記で得た試験片を用いてピール試験を行
ないピール値(g/cm)を測定し、結果を表1に示し
た。
【0021】
【表1】 表1 実施例 比較例 1 2 3 1 2 アロニックスM−1200 *1 30 20 KAYARAD UX−4101*2 20 KAYARAD UV−6101*3 30 20 KAYARAD R−114*4 40 40 40 アロニックス M−315 *5 20 20 KAYARAD TC−101*6 20 20 20 20 KAYARAD R−561*7 20 20 20 アクリロイルモルホリン 20 20 FA−513A *8 5 20 20 20 5 イルガキュアー1800*9 2 2 2 2 2 イルガキュアー184 *10 5 5 5 5 5 硬化性 ○ ○ ○ ○ ○ ピール値(g/cm) 10 11 11 1 3
【0022】注) *1 アロニックス M−12
00:東亜合成化学(株)製、ポリエステルポリウレタ
ンアクリレート *2 KAYARAD UX−4101:日本化薬
(株)製、ポリカプロラクトンポリウレタンアクリレー
ト *3 KAYARAD UX−6101:日本化薬
(株)製、ポリエーテルポリウレタンアクリレート *4 KAYARAD R−114:日本化薬
(株)製、ビスフェノールA型エポキシアクリレート *5 アロニックスM−315:東亜合成化学
(株)製、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレ
ート *6 KAYARAD TC−101:日本化薬
(株)製、テトラヒドロフルスリルアクリレート *7 KAYARAD R−561:日本化薬
(株)製、フェノキシエチルアクリレート *8 FA−513A:日立化成(株)製、トリシ
クロデカンモノアクリレート *9 イルガキュアー1800:チバ・ガイギー社
製、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンとビ
ス(2,6−ジメトキシベンゾイル)2,4,4−トリ
メチルペンチルホスフィンオキサイド混合物、光重合開
始剤 *10 イルガキュアー184:チバ・ガイギー社
製、1−ヒドロキシクロヘキシルフェニルケトン、光重
合開始剤
【0023】表1から明らかなように、実施例1〜3の
組成物は、比較例1、2の組成物に比し接着性に優れて
いる。
【0024】本発明の光ディスク用接着剤組成物は、接
着性、記録膜の保護等に優れた物性の硬化物を与える。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリエステルジオール(a)と有機ポリイ
    ソシアネート(b)と水酸基含有(メタ)アクリレート
    (c)の反応物であるポリエステルポリウレタン(メ
    タ)アクリレート(A)、(A)成分以外の不飽和基含
    有化合物(B)及び光重合開始剤(C)を含有すること
    を特徴とする接着剤組成物。
  2. 【請求項2】上記(A)、(B)及び(C)を含有する
    光ディスク用接着剤組成物
  3. 【請求項3】請求項1,2に記載の接着剤組成物の硬化
    物。
  4. 【請求項4】請求項1,2記載の接着剤組成物の硬化物
    を接着層として有する物品。
  5. 【請求項5】物品がDVD(デジタルビデオディスク)
    である請求項4の物品。
  6. 【請求項6】請求項1,2記載の接着剤組成物を、28
    0nm〜380nmの波長におけるエネルギー線の最大
    全線透過率が45%以下である基材に塗布した後、他の
    基材をこの塗布面に密着させ、次いで紫外線を照射する
    ことを特徴とする基材の接着方法。
JP17731196A 1996-06-18 1996-06-18 光ディスク用接着剤組成物、硬化物、物品及び接着方法 Expired - Fee Related JP3835857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17731196A JP3835857B2 (ja) 1996-06-18 1996-06-18 光ディスク用接着剤組成物、硬化物、物品及び接着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17731196A JP3835857B2 (ja) 1996-06-18 1996-06-18 光ディスク用接着剤組成物、硬化物、物品及び接着方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004338277A Division JP2005126724A (ja) 2004-11-24 2004-11-24 光ディスク用接着剤組成物、硬化物、物品及び接着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH101659A true JPH101659A (ja) 1998-01-06
JP3835857B2 JP3835857B2 (ja) 2006-10-18

Family

ID=16028770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17731196A Expired - Fee Related JP3835857B2 (ja) 1996-06-18 1996-06-18 光ディスク用接着剤組成物、硬化物、物品及び接着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3835857B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11269433A (ja) * 1998-03-20 1999-10-05 Dainippon Ink & Chem Inc 紫外線硬化型組成物
US5989778A (en) * 1997-07-03 1999-11-23 Sumitomo Chemical Company, Limited Photo-curing resin composition for DVD
JP2000063767A (ja) * 1998-08-17 2000-02-29 Toagosei Co Ltd 光硬化型接着剤組成物
JP2000063766A (ja) * 1998-08-20 2000-02-29 Jsr Corp 光ディスク用接着剤
JP2001200214A (ja) * 2000-01-19 2001-07-24 Sony Chem Corp 接着剤
JP2002332319A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Denki Kagaku Kogyo Kk 硬化性樹脂組成物、硬化体、接着剤組成物及び接合体
JP2003313489A (ja) * 2002-04-18 2003-11-06 Jujo Chemical Kk アルミニウム材にコーティングする放射線硬化型樹脂組成物
US6887917B2 (en) 2002-12-30 2005-05-03 3M Innovative Properties Company Curable pressure sensitive adhesive compositions
JP2006052356A (ja) * 2004-08-16 2006-02-23 Shin Etsu Chem Co Ltd 紫外線硬化性コーティング組成物
WO2006035683A1 (en) 2004-09-27 2006-04-06 Hitachi Chemical Co., Ltd. Photocurable resin composition
US7081545B2 (en) 2003-12-31 2006-07-25 3M Innovative Properties Company Process for preparing fluorochemical monoisocyanates
JP2009001655A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Nippon Kayaku Co Ltd 光硬化型透明接着剤組成物
JP2010184998A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd 注型用活性エネルギー線重合性樹脂組成物、その硬化物
JPWO2015194487A1 (ja) * 2014-06-18 2017-05-25 ポリマテック・ジャパン株式会社 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物およびその硬化物並びにその成形体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021154725A1 (en) * 2020-01-27 2021-08-05 Henkel IP & Holding GmbH High creep recovery, low modulus polymer systems and methods of making them

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5989778A (en) * 1997-07-03 1999-11-23 Sumitomo Chemical Company, Limited Photo-curing resin composition for DVD
JPH11269433A (ja) * 1998-03-20 1999-10-05 Dainippon Ink & Chem Inc 紫外線硬化型組成物
JP2000063767A (ja) * 1998-08-17 2000-02-29 Toagosei Co Ltd 光硬化型接着剤組成物
JP2000063766A (ja) * 1998-08-20 2000-02-29 Jsr Corp 光ディスク用接着剤
JP2001200214A (ja) * 2000-01-19 2001-07-24 Sony Chem Corp 接着剤
JP2002332319A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Denki Kagaku Kogyo Kk 硬化性樹脂組成物、硬化体、接着剤組成物及び接合体
JP2003313489A (ja) * 2002-04-18 2003-11-06 Jujo Chemical Kk アルミニウム材にコーティングする放射線硬化型樹脂組成物
US7297400B2 (en) 2002-12-30 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Curable pressure sensitive adhesive compositions
US6887917B2 (en) 2002-12-30 2005-05-03 3M Innovative Properties Company Curable pressure sensitive adhesive compositions
US7361782B2 (en) 2003-12-31 2008-04-22 3M Innovative Properties Company Process for preparing fluorochemical monoisocyanates
US7081545B2 (en) 2003-12-31 2006-07-25 3M Innovative Properties Company Process for preparing fluorochemical monoisocyanates
JP2006052356A (ja) * 2004-08-16 2006-02-23 Shin Etsu Chem Co Ltd 紫外線硬化性コーティング組成物
WO2006035683A1 (en) 2004-09-27 2006-04-06 Hitachi Chemical Co., Ltd. Photocurable resin composition
JP2009001655A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Nippon Kayaku Co Ltd 光硬化型透明接着剤組成物
JP2010184998A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd 注型用活性エネルギー線重合性樹脂組成物、その硬化物
JPWO2015194487A1 (ja) * 2014-06-18 2017-05-25 ポリマテック・ジャパン株式会社 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物およびその硬化物並びにその成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3835857B2 (ja) 2006-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3775760B2 (ja) 紫外線硬化型接着剤組成物、硬化物、物品及び接着方法
KR100491543B1 (ko) 자외선경화형접착제조성물
US6284185B1 (en) Ultraviolet-curable adhesive composition for bonding opaque substrates
KR101299025B1 (ko) 감광성 수지 조성물, 그 경화물 및 그를 함유하는 필름
JPH101659A (ja) 光ディスク用接着剤組成物、硬化物、物品及び接着方法
JP2013537857A (ja) 硬化性樹脂組成物及びそれを使用して製造される多層積層体
JPH10287718A (ja) 光硬化型樹脂組成物
JPH108018A (ja) 接着剤組成物、硬化物、物品及び接着方法
JP2002114949A (ja) 光ディスク用接着剤組成物、硬化物および物品
JP3888485B2 (ja) 紫外線硬化性組成物
CA2505550A1 (en) Uv-cure adhesive composition for optical disk, cured material and goods
JPH10130586A (ja) 接着剤組成物、硬化物、物品及び接着方法
JP2002501556A (ja) 光硬化性樹脂組成物
JPH107751A (ja) 樹脂組成物、その硬化物及び物品
JP2003277696A (ja) 接着剤用放射線硬化型樹脂組成物
JP2002265886A (ja) 光ディスク用接着剤組成物、硬化物および物品
JP2005126724A (ja) 光ディスク用接着剤組成物、硬化物、物品及び接着方法
JP4479907B2 (ja) 光硬化性転写シート、これを用いた光情報記録媒体の製造方法、及び光情報記録媒体
JP4764055B2 (ja) 光硬化性転写シート、これを用いた光情報記録媒体の製造方法、及び光情報記録媒体
JP2541997B2 (ja) 活性エネルギ−線による硬化方法
JP4641108B2 (ja) 光ディスク用接着剤組成物、硬化物および物品
JPH10130602A (ja) 接着剤組成物、硬化物、光ディスク及び接着方法
JPH10130601A (ja) 保護コート組成物、接着剤組成物、硬化物、光ディスク及び接着方法
JP3886956B2 (ja) 紫外線硬化型接着剤組成物、硬化物、物品及び接着方法
JPH08194968A (ja) 高密度光ディスク用保護コート剤及びその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040813

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040927

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20060725

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees