JPH10200579A - Traffic management device and traffic management method - Google Patents
Traffic management device and traffic management methodInfo
- Publication number
- JPH10200579A JPH10200579A JP320297A JP320297A JPH10200579A JP H10200579 A JPH10200579 A JP H10200579A JP 320297 A JP320297 A JP 320297A JP 320297 A JP320297 A JP 320297A JP H10200579 A JPH10200579 A JP H10200579A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- traffic
- connection
- user
- connection destination
- response
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 インターネットの回線混雑による無駄に接続
待ち時間及び回線使用料が掛かる不都合を防止する。
【解決手段】 2次プロバイダ側に設けられているトラ
フィック管理装置14が、ユーザからの接続要求がある
毎にその接続先の応答時間を検出し、これを応答管理デ
ータテーブル15(応答管理DB)に記憶し、応答管理
DB15内に各接続先毎の時間,曜日,季節等に応じた
応答時間の履歴(接続先履歴)を形成する。この接続先
履歴形成後にユーザからの接続要求があると、ゲートウ
エイ13は、その接続先の接続先履歴を読み出すように
応答管理DB15を読み出し制御し、トラフィック管理
装置14により検出された管轄網の現在のトラフィック
状況と共にユーザの端末装置1に伝送する。端末装置1
は、伝送された現在のトラフィック状況及び接続先履歴
を表示し、ユーザの回線接続の継続或いは切断の判断材
料とする。
(57) [Summary] [PROBLEMS] To prevent the inconvenience of wasteful connection waiting time and line usage fee due to Internet line congestion. A traffic management device provided at a secondary provider detects a response time of a connection destination every time a connection request is received from a user, and stores the response time in a response management data table (response management DB). And a response time history (connection destination history) corresponding to the time, day of the week, season, etc. of each connection destination is formed in the response management DB 15. When there is a connection request from the user after the connection destination history is formed, the gateway 13 reads and controls the response management DB 15 so as to read the connection destination history of the connection destination, and controls the current state of the jurisdiction network detected by the traffic management device 14. Is transmitted to the user's terminal device 1 together with the traffic condition of the user. Terminal device 1
Displays the transmitted current traffic status and connection destination history, and is used as a material for determining the continuation or disconnection of the user's line connection.
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばインターネ
ットのプロバイダ(2次プロバイダ等)が有するインタ
ーネット接続装置等に設けて好適なトラフィック管理装
置及びトラフィック管理方法に関し、特にプロバイダ側
の管轄網内でのトラフィック状況を常時或いは断続的に
監視し、接続要求のあったユーザに対してこのトラフィ
ック状況を通知することにより、接続の継続或いは切断
等の判断を容易に行えるようにしたトラフィック管理装
置及びトラフィック管理方法に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a traffic management device and a traffic management method suitable for an internet connection device of an internet provider (secondary provider or the like), and more particularly to a traffic management device and a traffic management method in a network controlled by the provider. A traffic management device and a traffic management device that constantly or intermittently monitor the traffic status and notify the user who has made the connection request of the traffic status so that it is possible to easily determine the continuation or disconnection of the connection. About the method.
【0002】[0002]
【従来の技術】現在における日本のインターネットイン
フラは、インターネット相互接続点である「NSPIX
P−1(Network Service Provider Internet Exchange
Point)」を頂点とし、この下に十数社の1次プロバイ
ダが、更にこの1次プロバイダの下に800社程度の2
次プロバイダがそれぞれ位置する構成となっている。2. Description of the Related Art At present, the Internet infrastructure in Japan is called "NSPIX" which is an Internet interconnection point.
P-1 (Network Service Provider Internet Exchange
Point) at the top of the list, there are more than a dozen primary providers under this primary provider, and about 800
The following providers are located respectively.
【0003】2次プロバイダは、1次プロバイダ及び相
互接続点「NSPIXP−1」を介して内外のインター
ネット回線に接続を図り、或いは1次プロバイダ間で接
続された独自通信網を介してインターネット回線に接続
を図るようになっている。[0003] The secondary provider connects to the internal and external Internet lines via the primary provider and the interconnection point "NSPIXP-1", or connects to the Internet line via a proprietary communication network connected between the primary providers. The connection is made.
【0004】具体的には、図10に示すように2次プロ
バイダに設けられているインターネット接続装置107
は、アクセスポイント110と、1次プロバイダに接続
されたセンタ装置120とで構成されている。Specifically, as shown in FIG. 10, an Internet connection device 107 provided in a secondary provider is provided.
Is composed of an access point 110 and a center device 120 connected to the primary provider.
【0005】アクセスポイント110は、複数のモデム
104と、この各モデム104にそれぞれ対応して接続
された複数のブリッジ105とで構成されている。ま
た、センタ装置120は、WWWサーバ113(World
Wide Web),メールサーバ114及びDNSサーバ11
5と、1次プロバイダに接続されたルータ116(或い
はゲートウエイ117)とを有している。[0005] The access point 110 is composed of a plurality of modems 104 and a plurality of bridges 105 connected to the respective modems 104. In addition, the center device 120 is connected to the WWW server 113 (World
Wide Web), mail server 114 and DNS server 11
5 and a router 116 (or gateway 117) connected to the primary provider.
【0006】ユーザは、例えば据置型やラップトップの
パーソナルコンピュータ等の端末装置101により、モ
デム102aやモデムカード102bを用い、公衆回線
網103(PSDN:Packet Switching Data Network)を介
してインターネット接続装置107のアクセスポイント
110とのダイヤルアップIP接続を図るようになって
いる。A user uses a terminal device 101 such as a stationary or laptop personal computer, for example, using a modem 102a or a modem card 102b and an Internet connection device 107 via a public network 103 (PSDN: Packet Switching Data Network). Dial-up IP connection with the access point 110.
【0007】一例として、ユーザがインターネット接続
装置107のWWWサーバ113との間で通信を行う場
合の通信手順を説明する。なお、ユーザは2次プロバイ
ダから接続用アカウント及びパスワードを取得している
ものとする。[0007] As an example, a communication procedure when a user communicates with the WWW server 113 of the Internet connection device 107 will be described. It is assumed that the user has acquired a connection account and a password from the secondary provider.
【0008】この通信手順は、図11のタイムフローチ
ャートに示すようになっており、まず、ユーザは、モデ
ム102a或いはモデムカード102bを用い公衆回線
網103を介して自己の端末装置101とインターネッ
ト接続装置107のアクセスポイント110との接続を
図り「接続要求」を送信する。This communication procedure is as shown in the time flow chart of FIG. 11. First, the user connects his / her own terminal device 101 to the Internet connection device via the public network 103 using the modem 102a or the modem card 102b. It establishes a connection with the access point 110 at 107 and transmits a “connection request”.
【0009】アクセスポイント110は、ブリッジ10
5及びローカル網106を介してコミュニケーションサ
ーバ111(comunnication サーバ)にユーザからの
「接続要求」を転送する。The access point 110 is connected to the bridge 10
5 and a “connection request” from the user to the communication server 111 (communication server) via the local network 106.
【0010】コミュニケーションサーバ111は、予め
ユーザに付与されたアカウントをユーザ管理テーブル1
12を用いて確認後、ユーザの要求するサーバ113〜
114に接続する。各サーバ113〜114は、ユーザ
により指定された接続先にルータ116(又はゲートウ
ェイ117)を介して「接続要求」を伝送する。The communication server 111 stores an account given to a user in advance in the user management table 1
12, after confirming using the server 113-
Connect to 114. Each of the servers 113 to 114 transmits a “connection request” to the connection destination designated by the user via the router 116 (or the gateway 117).
【0011】この場合、ユーザの要求するサーバはWW
Wサーバ113であるため、コミュニケーションサーバ
111はWWWサーバ113との接続を図り、ユーザか
らの「接続要求」を転送する。WWWサーバ113は、
ユーザからの「接続要求」を受信すると、これに対する
接続先のWWWサーバからの「応答」をユーザ側に返送
する。In this case, the server requested by the user is WW
Since it is the W server 113, the communication server 111 establishes a connection with the WWW server 113 and transfers a "connection request" from the user. WWW server 113,
When a "connection request" is received from the user, a "response" from the connection destination WWW server is returned to the user.
【0012】ユーザは、この「応答」が返送されると、
HTMLファイル(Hyper Text Markup Language)の転
送をWWWサーバ113に要求する。WWWサーバ11
3は、この要求を受信すると、HTMLファイルをユー
ザ側に返送する。When this "response" is returned, the user
It requests the WWW server 113 to transfer an HTML file (Hyper Text Markup Language). WWW server 11
3 receives this request and returns the HTML file to the user.
【0013】ユーザは、このHTMLファイルが返送さ
れると、HTMLファイル中のイメージデータの転送を
WWWサーバ113に要求する。WWWサーバ113
は、この要求を受信すると、HTMLファイル中のイメ
ージデータをユーザ側に返送する。When the user returns the HTML file, the user requests the WWW server 113 to transfer the image data in the HTML file. WWW server 113
, Upon receiving this request, returns the image data in the HTML file to the user.
【0014】次に、このようなユーザからの伝送要求と
この伝送要求に応じたWWWサーバ113からの返送が
終了すると、ユーザはWWWサーバ113に対して「接
続先変更」或いは「切断要求」を伝送する。WWWサー
バ113は、「切断要求」を受信すると、この要求に対
応する「応答」をユーザ側に返送し、ユーザとWWWサ
ーバ113とを接続していた通信回線がコミュニケーシ
ョンサーバ111により切断される。When the transmission request from the user and the return from the WWW server 113 in response to the transmission request are completed, the user issues a “change connection destination” or a “disconnection request” to the WWW server 113. Transmit. Upon receiving the “disconnection request”, the WWW server 113 returns a “response” corresponding to the request to the user side, and the communication line connecting the user and the WWW server 113 is disconnected by the communication server 111.
【0015】ユーザは、接続先変更、すなわち、他の接
続先にアクセスする場合、その接続先を指定して「接続
要求」を伝送する。これにより、上述と同様にコミュニ
ケーションサーバ111を介してユーザにより指定され
た接続先との接続が図られ、通信が行われることとな
る。When the user changes the connection destination, that is, accesses another connection destination, the user designates the connection destination and transmits a "connection request". As a result, a connection is established with the connection destination specified by the user via the communication server 111 in the same manner as described above, and communication is performed.
【0016】ここで、上述の相互接続点「NSPIXP
−1」は、インターネット関連の研究機関であるWID
Eプロジェクトが実験用に立ち上げた相互接続点である
ため、いわゆる「T1回線」と呼ばれる通信速度が1.
5Mbpsのバックボーンが設けられている。このた
め、最近の国内ユーザの増加による通信(データ)需要
の増大により、時間帯等によってはボトルネックを生ず
る場合がある。もっとも、このボトルネックは、相互接
続点「NSPIXP−1」のみの問題ではなく、末端の
複数のユーザがプロバイダに接続を図ることにより、そ
の時点でのトラフィック量の総和が各プロバイダが有す
る通信回線のトラフィック許容量を上回ったところで生
じる。Here, the above-mentioned interconnection point "NSPIXP"
-1 "is WID, an Internet-related research institution
Since the E project is an interconnection point set up for experiments, the communication speed called the so-called "T1 line" is 1.
A 5 Mbps backbone is provided. For this reason, a bottleneck may occur depending on the time zone or the like due to an increase in communication (data) demand due to an increase in domestic users in recent years. However, this bottleneck is not limited to the problem of the interconnection point “NSPIXP-1”, but the total traffic volume at that time can be determined by connecting a plurality of terminal users to the provider. Occurs when the traffic capacity exceeds
【0017】一方、インターネットを利用する多くの一
般ユーザは、2次プロバイダと契約し、この2次プロバ
イダが有する各アクセスポイント(AP)を介して一般
の有料電話回線を利用したダイヤルアップIP接続によ
り、インターネット接続サービスを受けているのが一般
的である。しかし、この2次プロバイダにしてもトラフ
ィックのピーク時には各アクセスポイントからセンタサ
ーバに至る回線で上述のボトルネックを生ずることがあ
る。On the other hand, many general users who use the Internet contract with a secondary provider, and through a dial-up IP connection using a general pay telephone line via each access point (AP) of the secondary provider. Generally, they receive an Internet connection service. However, even with this secondary provider, the above-mentioned bottleneck may occur on the line from each access point to the center server during peak traffic.
【0018】このようなボトルネックは、各アクセスポ
イントから2次プロバイダまでの間、2次プロバイダか
ら1次プロバイダまでの間、1次プロバイダ相互接続点
「NSPIXP−1」までの間、及び接続先(相手側)
にそれぞれ生ずる。また、前記各間に同時に発生する場
合もあり、季節,曜日,時間帯等によっても発生状況は
異なる。Such bottlenecks include, from each access point to the secondary provider, between the secondary provider and the primary provider, between the primary provider interconnection point "NSPIXP-1", and the connection destination. (Other side)
Respectively. Further, the occurrence may occur simultaneously during each of the above cases, and the occurrence situation differs depending on the season, day of the week, time zone, and the like.
【0019】例えば、各2次プロバイダのアクセスポイ
ントと1次プロバイダとの間の通信回線は、週末の午後
22時から翌日午前3時頃までは特に混み合うのが現状
である。この時間帯にボトルネックが発生するのは、午
後23時から翌日午前8時までは、民間業者の電話料金
の深夜割引サービスや、その他深夜時間帯専用の定額料
金サービス等を行っているためであり、インターネット
やパーソナルコンピュータ通信(パソコン通信)を利用
するユーザが、この安価に利用できる時間帯に集中する
ためと考えられる。また、週末は、翌日が休日であるユ
ーザも多いことから夜間の利用者が増えるためと考えら
れる。For example, the communication line between the access point of each secondary provider and the primary provider is particularly crowded from 22:00 pm on the weekend to about 3:00 am the next day. The bottleneck during this time period is due to the fact that from 23:00 to 8:00 a.m. the following day, late-night discount services for private telephone charges and other flat-rate services exclusively for late-night hours are provided. It is considered that users who use the Internet or personal computer communication (personal computer communication) concentrate on the time when the user can use the device at low cost. Also, on weekends, there are many users whose next day is a holiday, so it is considered that the number of users at night increases.
【0020】[0020]
【発明が解決しようとする課題】しかし、このようなボ
トルネックの発生は、ユーザに知らされることがないた
め、ユーザは、現在、ボトルネックが発生している箇所
を認識することはできない。このため、2次プロバイダ
のアクセスポイントとの接続を図り、接続要求を伝送す
ることができたとしても、2次プロバイダから先(上
位)にボトルネックが生じていた場合に、ユーザからの
接続要求を接続先に伝送することができず、接続先から
の返送が長時間なされない不都合を多々生じていた。However, since the occurrence of such a bottleneck is not notified to the user, the user cannot recognize the location where the bottleneck is currently occurring. For this reason, even if the connection with the access point of the secondary provider can be attempted and the connection request can be transmitted, the connection request from the user is generated when a bottleneck has occurred earlier (upper) from the secondary provider. Cannot be transmitted to the connection destination, and there are many inconveniences that the return from the connection destination is not performed for a long time.
【0021】2次プロバイダに接続するまでのボトルネ
ックであれば、接続できない旨のメッセージ、或いはリ
ダイヤルの指示等が自動的になされる端末装置が多く、
これによりユーザは2次プロバイダに接続するまでのボ
トルネックを認識することができるが、2次プロバイダ
から先のトラフィック状況は認識することができないた
め、ユーザは、自己の端末装置で行われるタイムアウト
処理、或いは2次プロバイダ側で行われるタイムアウト
処理等により通信が中断されることで、要求した接続先
に接続できなかったことをはじめて認識することとな
る。そして、ダイヤルアップIP接続により2次プロバ
イダのアクセスポイントに接続したユーザは、この接続
時点から回線使用料が課金され、また、プロバイダに接
続要求を伝送した時点からインターネット接続料が課金
される。In the case of a bottleneck until the connection to the secondary provider, there are many terminal devices in which a message indicating that the connection cannot be established or a redial instruction is automatically issued.
As a result, the user can recognize a bottleneck before connecting to the secondary provider, but cannot recognize the traffic situation ahead from the secondary provider. Alternatively, when the communication is interrupted by a timeout process performed on the secondary provider side, it is possible to recognize for the first time that connection to the requested connection destination could not be made. A user who connects to the access point of the secondary provider by dial-up IP connection is charged a line usage fee from the time of this connection, and is charged an Internet connection fee from the time of transmitting a connection request to the provider.
【0022】このため、2次プロバイダから先にボトル
ネックが発生していることを知らずに接続要求を伝送す
ると、上述のタイムアウト処理によりボトルネックの発
生を認識するまでの間の回線使用料,インターネット接
続料及び時間が、ユーザにとっては無駄なものとなる。For this reason, if the connection request is transmitted from the secondary provider without knowing that the bottleneck has occurred first, the line usage fee until the bottleneck is recognized by the above-described timeout processing, Connection fees and time are wasted on the user.
【0023】なお、今後、1次プロバイダにおいて1.
5Mbpsのバックボーンである相互接続点「NSPI
XP−1」に加え、いわゆる「T3回線」と呼ばれる4
5Mbpsのバックボーンである相互接続点「NSPI
XP−2」が設置される予定であり、このバックボーン
の整備によって、現在におけるトラフィックのボトルネ
ックの緩和が期待されている。In the future, the primary provider will be required to
5 Mbps backbone interconnect point “NSPI
XP-1 "and a so-called" T3 line "
5 Mbps backbone interconnect point “NSPI
XP-2 "will be installed, and it is expected that the maintenance of this backbone will reduce the current traffic bottleneck.
【0024】しかし、最近の一般ユーザの増加に加え、
インターネットを利用したサービスやビジネスが、他の
インフラを利用するものに比べ安価に提供或いは享受可
能であることから、企業のインターネット利用ビジネス
の増大、また、動画サービス、インタラクティブサービ
ス、各種放送、その他マルチメディアサービスの増加が
今後ますます見込まれることから、バックボーンの整備
によるトラフィックのボトルネックの緩和は一時的なも
のとなり、いずれ現在のようなボトルネックが発生する
ものと懸念される。However, in addition to the recent increase in general users,
Since services and businesses using the Internet can be provided or enjoyed at a lower cost than those using other infrastructures, the increase in the business using the Internet by companies, video services, interactive services, various broadcasts, and other multi-user services As the number of media services is expected to increase more and more in the future, the alleviation of traffic bottlenecks due to the development of the backbone will be temporary, and there is a concern that bottlenecks will occur as soon as possible.
【0025】また、全ての2次プロバイダが回線容量を
増大できるわけではないので、処理能力の低い2次プロ
バイダ、或いは回線容量の低い2次プロバイダは、1次
プロバイダのバックボーンが増大しても、これに対応し
てトラフィックの改善を図ることはできない。Also, not all secondary providers can increase the line capacity, so a secondary provider with a low processing capacity or a secondary provider with a low line capacity can increase the backbone of the primary provider even if the backbone of the primary provider increases. There is no corresponding improvement in traffic.
【0026】本発明は、上述の課題に鑑みてなされたも
のであり、プロバイダ側の管轄網内でのトラフィック状
況を常時或いは断続的に監視し、接続要求のあったユー
ザに対してこのトラフィック状況を通知することによ
り、接続の継続或いは切断等の判断を容易とし、無駄に
接続待ち時間が掛かる不都合を防止し、無駄な回線使用
料が掛かる不都合を防止することができるようなトラフ
ィック管理装置及びトラフィック管理方法の提供を目的
とする。The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and constantly or intermittently monitors the traffic situation in a network under the jurisdiction of a provider, and provides this traffic situation to a user who has made a connection request. A traffic management device that can easily determine the continuation or disconnection of the connection, prevent inconvenience of needless connection waiting time, and prevent inconvenience of incurring unnecessary line usage fee. The purpose is to provide a traffic management method.
【0027】[0027]
【課題を解決するための手段】本発明に係るトラフィッ
ク管理装置は、上述の課題を解決するために管轄網内の
現在のトラフィック状況を検出し、これを示すトラフィ
ック情報を形成するトラフィック検出手段と、ユーザの
端末装置との通信回線の接続が図られた際に、前記トラ
フィック検出手段により形成されたトラフィック情報を
ユーザの端末装置に伝送するトラフィック情報伝送手段
とを有する。In order to solve the above-mentioned problems, a traffic management apparatus according to the present invention detects a current traffic situation in a jurisdiction network and forms traffic information indicating the traffic situation. And a traffic information transmitting means for transmitting the traffic information formed by the traffic detecting means to the user terminal device when a communication line is connected to the user terminal device.
【0028】また、本発明に係るトラフィック管理方法
は、上述の課題を解決するために管轄網内の現在のトラ
フィック状況を検出してこれを示すトラフィック情報を
形成し、ユーザの端末装置との通信回線の接続が図られ
た際に、前記トラフィック検出手段により形成されたト
ラフィック情報をユーザの端末装置に伝送する。Further, in order to solve the above-mentioned problem, the traffic management method according to the present invention detects a current traffic situation in a jurisdiction network, forms traffic information indicating the current traffic situation, and communicates with a user terminal device. When the line is connected, the traffic information formed by the traffic detecting means is transmitted to the user's terminal device.
【0029】このようなトラフィック管理装置及び方法
は、ユーザの端末装置との通信回線の接続が図られた際
に、トラフィック検出手段により形成されたトラフィッ
ク情報をユーザの端末装置に伝送する。Such a traffic management device and method transmits the traffic information formed by the traffic detecting means to the user terminal device when a communication line with the user terminal device is established.
【0030】これにより、端末装置の表示画面に、現在
のトラフィック状況を表示することができ、接続の継
続,切断或いは接続先の変更をユーザに判断させること
ができる。このため、ユーザ側での無駄な待ち時間や無
駄な通信料金の加算を防止することができる。Thus, the current traffic situation can be displayed on the display screen of the terminal device, and the user can determine whether to continue or disconnect the connection or change the connection destination. For this reason, it is possible to prevent unnecessary waiting time and unnecessary communication charges from being added on the user side.
【0031】[0031]
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るトラフィック
管理装置及びトラフィック管理方法の好ましい実施の形
態について図面を参照しながら詳細に説明する。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of a traffic management device and a traffic management method according to the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.
【0032】本発明に係るトラフィック管理装置及びト
ラフィック管理方法は、日本におけるインターネットイ
ンフラにおけるインターネット相互接続点である「NS
PIXP−1(Network Service Provider Internet Ex
change Point)」及び1次プロバイダの下層に位置する
2次プロバイダのインターネット接続装置に適用するこ
とができる。[0032] The traffic management apparatus and the traffic management method according to the present invention provide an "NS" which is an Internet interconnection point in the Internet infrastructure in Japan.
PIXP-1 (Network Service Provider Internet Ex
change point) and the Internet connection device of the secondary provider located below the primary provider.
【0033】図1において、ユーザは、例えば据置型や
ラップトップのパーソナルコンピュータ等の端末装置1
により、モデム2aやモデムカード2bを用い、公衆回
線網3(PSDN:Packet Switching Data NetworkやPSTN:P
ublic Switched Telephone Network) を介して2次プロ
バイダのインターネット接続装置4のアクセスポイント
5(AP)とのダイヤルアップIP接続を図るようにな
っている。In FIG. 1, a user is a terminal device 1 such as a stationary or laptop personal computer.
With the use of the modem 2a or the modem card 2b, the public switched telephone network 3 (PSDN: Packet Switching Data Network or PSTN: P
A dial-up IP connection is established with an access point 5 (AP) of the Internet connection device 4 of the secondary provider via an ublic Switched Telephone Network).
【0034】インターネット接続装置4は、アクセスポ
イント5及びセンタ装置6で構成されており、1次プロ
バイダ及び相互接続点「NSPIXP−1」を介して内
外のインターネット回線に接続を図り、或いは1次プロ
バイダ間で接続された独自通信網を介してインターネッ
ト回線に接続を図るようになっている。The Internet connection device 4 is composed of an access point 5 and a center device 6. The Internet connection device 4 attempts to connect to the internal and external Internet lines via a primary provider and an interconnection point "NSPIXP-1", or It is designed to connect to an Internet line via a proprietary communication network connected between them.
【0035】アクセスポイント5は、複数のモデム7
と、この各モデム7にそれぞれ対応して接続された複数
のブリッジ8(或いはルータ)とで構成されている。The access point 5 includes a plurality of modems 7
And a plurality of bridges 8 (or routers) connected to the respective modems 7.
【0036】センタ装置6は、個々のユーザに割り当て
られているユーザアカウント等のユーザ管理に関する情
報が記憶されているユーザ管理データベース12(ユー
ザ管理DB)と、このユーザ管理DB12に記憶されて
いるユーザアカウントに基づいてユーザ管理等を行うコ
ミュニケーションサーバ11(CCサーバ)と、管轄下
の通信回線のトラフィック量を管理するトラフィック管
理部14と、ユーザの接続先を検出しこの接続先データ
をトラフィック管理部14に供給するゲートウエイ13
と、過去のトラフィック履歴及び接続応答履歴がそれぞ
れ記憶された応答管理テーブル15(応答管理DB)
と、WWWサーバ16(World Wide Web),メールサー
バ17及びDNSサーバ18(Domain Name Server)
と、1次プロバイダに接続されたルータ19(或いはゲ
ートウエイ)とを有している。The center device 6 includes a user management database 12 (user management DB) storing information related to user management such as a user account assigned to each user, and a user management database 12 stored in the user management DB 12. A communication server 11 (CC server) that performs user management and the like based on an account; a traffic management unit 14 that manages the traffic volume of a communication line under its jurisdiction; Gateway 13 to supply 14
Management table 15 (response management DB) in which the past traffic history and connection response history are stored, respectively.
And a WWW server 16 (World Wide Web), a mail server 17 and a DNS server 18 (Domain Name Server)
And a router 19 (or gateway) connected to the primary provider.
【0037】さらに詳しくは、トラフィック管理部14
は、図2に示すように現在の日時を示すタイムスタンプ
データを出力するタイマ25と、タイマ25からのタイ
ムスタンプデータに基づいて現在の接続応答時間を計測
する応答時間計測部26と、管轄下の通信回線内に伝送
されるデータパケット量を監視し、これをトラフィック
データとして出力するトラフィック検出部29とを有し
ている。More specifically, the traffic management unit 14
Includes a timer 25 that outputs time stamp data indicating the current date and time as shown in FIG. 2, a response time measuring unit 26 that measures the current connection response time based on the time stamp data from the timer 25, And a traffic detection unit 29 for monitoring the amount of data packets transmitted in the communication line and outputting the result as traffic data.
【0038】また、トラフィック管理部14は、トラフ
ィック検出部29からのトラフィックデータ,タイマ2
5からのタイムスタンプデータ及びゲートウエイ13か
らの接続先データを、トラフィック履歴及び接続応答履
歴として応答管理DB15に記憶制御するデータベース
管理部28(DB管理部)と、応答管理DB15に記憶
されているトラフィック履歴及び接続応答履歴を定期的
に更新制御する定期更新処理部27とを有している。The traffic management unit 14 receives the traffic data from the traffic detection unit 29,
5, a database management unit (DB management unit) that stores and controls the time stamp data from the gateway 5 and the connection destination data from the gateway 13 as a traffic history and a connection response history in the response management DB 15, and the traffic stored in the response management DB 15 A periodic update processing unit 27 that periodically updates and updates the history and the connection response history.
【0039】次に、このような構成を有する当該実施の
形態に係るインターネット接続装置の動作を説明する。
なお、ユーザは、2次プロバイダから接続用アカウント
及びパスワードを予め取得しているものとする。Next, the operation of the Internet connection apparatus according to the embodiment having the above-described configuration will be described.
It is assumed that the user has obtained a connection account and a password from the secondary provider in advance.
【0040】まず、インターネット接続サービスを行う
2次プロバイダからアカウントを提供されたユーザは、
端末装置1を操作して接続要求を行う。端末装置1は、
この接続要求がなされると、当該端末装置内に記憶され
たWWWブラウザ(WWW閲覧用ソフトウエア)或いは
通信用ソフトウエアの通信プロトコルに従ってこの接続
要求を発信する。First, a user provided with an account from a secondary provider that provides an Internet connection service,
The terminal device 1 is operated to make a connection request. The terminal device 1
When the connection request is made, the connection request is transmitted in accordance with a communication protocol of a WWW browser (WWW browsing software) or communication software stored in the terminal device.
【0041】この接続要求は、モデム2a(或いはモデ
ムカード2b)により所定の信号形態とされ、公衆回線
網3を介して2次プロバイダのアクセスポイント5に伝
送される。これにより、端末装置1とアクセスポイント
5との間に、物理的回線のダイヤルアップIP接続が図
られることとなる。This connection request is converted into a predetermined signal form by the modem 2 a (or the modem card 2 b) and transmitted to the access point 5 of the secondary provider via the public network 3. As a result, a dial-up IP connection of a physical line is established between the terminal device 1 and the access point 5.
【0042】次にユーザは、データリンクを設定すべ
く、プロバイダから提供されたアカウントを含むパケッ
トデータを伝送するように端末装置1を操作する。この
操作が行われると端末装置1は、いわゆるRFC166
1等で規定されるPPP(Point-to-Point Protocol)に
基づいてデータリンクを設定すべく、前記アカウントを
含むパケットデータを2次プロバイダのアクセスポイン
ト5に伝送する。Next, the user operates the terminal device 1 so as to transmit packet data including an account provided by the provider in order to set up a data link. When this operation is performed, the terminal device 1 establishes a so-called RFC166.
The packet data including the account is transmitted to the access point 5 of the secondary provider in order to set up a data link based on PPP (Point-to-Point Protocol) specified by 1 or the like.
【0043】アクセスポイント5は、ユーザからのパケ
ットデータが伝送されると、これをローカル網9を介し
てセンタ装置6のCCサーバ11に供給する。CCサー
バ11は、ユーザの端末装置1と当該CCサーバ11と
の間で相互確認を行った後、図2に示すPPP層までの
接続を図る。Upon receiving the packet data from the user, the access point 5 supplies the packet data to the CC server 11 of the center device 6 via the local network 9. After performing mutual confirmation between the user terminal device 1 and the CC server 11, the CC server 11 establishes a connection to the PPP layer shown in FIG.
【0044】次にCCサーバ11は、図2に示すユーザ
認証部24を介してユーザ管理DB12を参照し、個々
のユーザに割り当てられているユーザアカウントを確認
した後、そのユーザの端末装置1に対するIPアドレス
を伝送する。Next, the CC server 11 refers to the user management DB 12 via the user authentication unit 24 shown in FIG. 2 to check the user account assigned to each user, Transmit the IP address.
【0045】このIPアドレスは、有効に活用するため
に、CCサーバ11が、ダイヤルアップIP接続がなさ
れる毎に、自己が管理するIPアドレスの1つをそのユ
ーザに対して割り当てるようになっている。このIPア
ドレスは、ユーザとプロバイダとの間の通信回線が切断
されるまで用いられる。In order to make effective use of this IP address, the CC server 11 assigns one of the IP addresses managed by itself to the user every time a dial-up IP connection is made. I have. This IP address is used until the communication line between the user and the provider is disconnected.
【0046】また、CCサーバ11は、このIPアドレ
スを用いてユーザの端末装置1とWWWサーバ16との
間でIP層までの接続を図り、続いてTCP層の接続認
証等を行い、TCPコネクションを確立する。これによ
り、ユーザの端末装置1とゲートウエイ13との間にエ
ンド・トゥ・エンドの通信路が設定されることとなる。
ゲートウエイ13は、通信制御層において少なくともT
CP層までを制御する。The CC server 11 uses the IP address to establish a connection between the user's terminal device 1 and the WWW server 16 up to the IP layer, then performs connection authentication of the TCP layer, and performs TCP connection. To establish. As a result, an end-to-end communication path is set between the terminal device 1 of the user and the gateway 13.
The gateway 13 has at least T
Control up to the CP layer.
【0047】また、ゲートウエイ13のTCP層より上
位の層には、使用するアプリケーションレベルに応じた
所定の通信プロトコルが設定されており、例えば、WW
WであればHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)
が、MailであればSMTP(Simple Mail Transfer
Protocol)がトランスポート層に設定される。In a layer above the TCP layer of the gateway 13, a predetermined communication protocol according to an application level to be used is set.
If W, HTTP (Hyper Text Transfer Protocol)
Is Mail, SMTP (Simple Mail Transfer
Protocol) is set in the transport layer.
【0048】ここで、図2においてトラフィック管理部
14のトラフィック検出部29は、常時、データパケッ
ト流量を計測しており、このパケット流量を応答時間計
測部26に供給する。応答時間計測部26には、タイマ
25からのタイムスタンプデータが供給されており、応
答時間計測部26は、このタイムスタンプデータ及び前
記データパケット流量に基づいて、所定の単位時間毎の
データパケット流量を検出し、これをトラフィック情報
として前記タイムスタンプデータと共に応答DB管理部
28に伝送する。Here, in FIG. 2, the traffic detecting section 29 of the traffic managing section 14 constantly measures the data packet flow rate and supplies this packet flow rate to the response time measuring section 26. The response time measurement unit 26 is supplied with time stamp data from the timer 25. The response time measurement unit 26 calculates the data packet flow rate for each predetermined unit time based on the time stamp data and the data packet flow rate. Is transmitted to the response DB management unit 28 together with the time stamp data as traffic information.
【0049】ゲートウエイ13は、同時タスクとして所
定の単位時間内にアクセスされた各ユーザの接続先を検
出し、この接続先情報を定期更新処理部27及び応答時
間計測部26を介して応答DB管理部28に伝送する。The gateway 13 detects a connection destination of each user accessed within a predetermined unit time as a simultaneous task, and manages the connection destination information via the periodic update processing unit 27 and the response time measuring unit 26 to manage the response DB. The data is transmitted to the unit 28.
【0050】応答DB管理部28は、前記トラフィック
情報,タイムスタンプデータ及び接続先情報を応答DB
15に記憶制御すると共に、トラフィック検出部29に
より検出された最大のデータパケット流量に対する現在
のデータパケット流量の割合を検出し、これを応答DB
15に記憶制御する。The response DB management unit 28 stores the traffic information, the time stamp data and the connection destination information in the response DB.
15 and the ratio of the current data packet flow rate to the maximum data packet flow rate detected by the traffic detection unit 29 is detected.
15 is stored and controlled.
【0051】このように応答DB15に記憶制御される
各情報は、大別してトラフィック履歴及び接続応答履歴
の2系統に分類することができる。説明の都合上、トラ
フィック履歴は応答DB15の第1の記憶領域15aに
記憶制御され、接続応答履歴は応答DB15の第2の記
憶領域15bに記憶制御されるとすると、応答DB管理
部28は、例えば60秒毎に最大容量に対するデータパ
ケット流量の割合を検出し、これを時系列的に第1の記
憶領域15aに記憶制御する。そして、これに基づい
て、後に1日あたりのトラフィック変動及び週間トラフ
ィック変動を検出して図表化し、これを第1の記憶領域
15aに記憶制御する。The information stored and controlled in the response DB 15 can be roughly classified into two systems, a traffic history and a connection response history. For convenience of explanation, if the traffic history is stored and controlled in the first storage area 15a of the response DB 15, and the connection response history is stored and controlled in the second storage area 15b of the response DB 15, the response DB management unit 28 For example, the ratio of the data packet flow rate to the maximum capacity is detected every 60 seconds, and this is stored in the first storage area 15a in a time-series manner. Then, based on this, the daily traffic fluctuation and the weekly traffic fluctuation are detected and charted later, and are stored and controlled in the first storage area 15a.
【0052】また、応答DB管理部28は、ユーザによ
り指定された接続先,日付,開始時刻及び応答までの時
間を接続応答履歴として応答DB15に記憶制御する。The response DB management unit 28 stores and controls in the response DB 15 the connection destination, date, start time, and time until the response specified by the user as a connection response history.
【0053】定期更新処理部27は、このように応答D
B15に記憶制御された各情報に基づいて、曜日,時間
及び所定時間あたりのアクセス頻度及びトラフィック量
を接続先毎に検出する統計処理を定期的に行い、これを
応答DB管理部28を介して応答DB15の記憶内容を
更新制御する。The periodic update processing unit 27 sends the response D
Based on the information stored and controlled in B15, statistical processing for detecting the access frequency and the traffic volume per day, time, and predetermined time for each connection destination is periodically performed, and the statistical processing is performed via the response DB management unit 28. Update the stored contents of the response DB 15.
【0054】このような応答DB15の記憶内容の更新
は、ユーザからの接続要求を利用するようになってい
る。The updating of the contents stored in the response DB 15 utilizes a connection request from the user.
【0055】すなわち、ユーザからの接続要求があった
場合、ゲートウエイ13は、その接続応答時間を併せて
計測するようにトラフィック管理部14を制御する。こ
れにより、多数のユーザからの接続要求に対応する各接
続先について、それぞれ応答時間を検出することができ
る。そして、この収集されたデータに基づいてデータベ
ース(応答DB15)を形成する。これにより、伝送路
上のトラフィックを増加させることなく当該機能の追加
を行うことができる。That is, when there is a connection request from the user, the gateway 13 controls the traffic management unit 14 to measure the connection response time together. This makes it possible to detect the response time for each connection destination corresponding to connection requests from many users. Then, a database (response DB 15) is formed based on the collected data. Thereby, the function can be added without increasing the traffic on the transmission path.
【0056】また、インターネットにおいて、目的とす
る接続先のアドレスが変更されることが多々ある。この
ため、定期的にアドレスの更新を検出し、前記応答DB
15の記憶内容に修正を加える。例えば、この変更のあ
った場合は、変更前のアドレスに変更先の「リンク」を
記載してあることが多く、このリンクをたどれば変更先
のアドレスを検出することができる。このため、ゲート
ウエイ13は、ユーザアクセスの少ない時間帯に接続先
の変更を検出し、ユーザからの接続要求の少ない接続先
について応答DB15の内容を更新制御する。若しく
は、サーチエンジン等を用いて接続先の検索を行うよう
にしてもよい。。In the Internet, the address of the target connection destination is often changed. Therefore, the update of the address is periodically detected and the response DB
15 are modified. For example, in the case of this change, the "link" of the destination is often described in the address before the change, and the address of the destination can be detected by following this link. For this reason, the gateway 13 detects a change of the connection destination during a time period when the user access is small, and updates and updates the contents of the response DB 15 for the connection destination with a small connection request from the user. Alternatively, a search for a connection destination may be performed using a search engine or the like. .
【0057】なお、変更があるにも拘らず前記リンクの
記載がない場合、ゲートウエイ13は、応答DB15内
の該当する履歴を削除するようにトラフィック管理部1
4を制御する。When the link is not described despite the change, the gateway 13 deletes the corresponding history from the response DB 15 by the traffic management unit 1.
4 is controlled.
【0058】このように当該インターネット接続装置
は、現在のトラフィック量を検出すると共に、過去のト
ラフィック履歴及び接続応答履歴を応答DB15に記憶
制御するようにしているため、ユーザに対して以下に説
明するメッセージの伝送を可能とすることができる。As described above, the Internet connection apparatus detects the current traffic volume and stores and controls the past traffic history and connection response history in the response DB 15, and thus will be described below for the user. Message transmission can be enabled.
【0059】すなわち、ゲートウエイ13は、ユーザの
端末装置1と当該ゲートウエイ13との間にエンド・ト
ゥ・エンドの通信路が設定されると、トラフィック管理
部14により常時検出されている最新のトラフィック情
報を取り込み、これをユーザの端末装置1に伝送する。That is, when an end-to-end communication path is set between the terminal device 1 of the user and the gateway 13, the gateway 13 updates the latest traffic information constantly detected by the traffic management unit 14. And transmits it to the terminal device 1 of the user.
【0060】端末装置1は、このトラフィック情報が伝
送されると、図7(a)に示すように表示画面上にこの
トラフィック情報を表示制御し、ユーザに対して現在の
通信回線の接続状況を知らしめると共に、例えば「接続
しますか? はい いいえ」等の回線接続を継続するか
否かを選択するための選択メッセージを表示制御する。When the traffic information is transmitted, the terminal device 1 controls the display of the traffic information on the display screen as shown in FIG. 7A, and displays the current communication line connection status to the user. Along with notifying, a selection message for selecting whether or not to continue the line connection such as “Do you want to connect? Yes No” is displayed and controlled.
【0061】このメッセージを見たユーザは、回線接続
を継続する場合は前記選択メッセージの「はい」をクリ
ックし、回線接続を継続しない場合は前記選択メッセー
ジの「いいえ」をクリックする。このクリックにより回
線接続の継続の有無が選択されると、これらを示す選択
データは、2次プロバイダのアクセスポイント5及びC
Cサーバ11を介してゲートウエイ13に伝送される。The user who sees this message clicks "Yes" in the selection message to continue the line connection, and clicks "No" in the selection message to not continue the line connection. When the selection of whether or not to continue the line connection is made by this click, the selection data indicating these is stored in the access points 5 and C of the secondary provider.
The data is transmitted to the gateway 13 via the C server 11.
【0062】ゲートウエイ13は、通信回線の「切断」
を示す選択データが伝送された場合(「いいえ」が選択
された場合)は、ユーザに提供したIPを解放し、ユー
ザの端末装置1と接続されていたCCサーバ11及び当
該ゲートウエイ13の通信回線を解放すると共に、ダイ
ヤルアップIP接続されているアクセスポイント5のオ
フフック処理を行う通信回線の切断処理を行う。The gateway 13 disconnects the communication line.
Is transmitted (if "No" is selected), the IP provided to the user is released, and the communication line of the CC server 11 and the gateway 13 connected to the user's terminal device 1 is released. Is released, and a communication line disconnecting process for performing an off-hook process of the access point 5 connected to the dial-up IP is performed.
【0063】また、ゲートウエイ13は、回線接続の
「継続」を示す選択データが伝送された場合(「はい」
が選択された場合)は、図7(b)に示すような接続先
の選択画面をユーザの端末装置1に表示制御する。When the selection data indicating "continuation" of the line connection is transmitted ("Yes"),
Is selected), a display for selecting a connection destination as shown in FIG. 7B is displayed and controlled on the terminal device 1 of the user.
【0064】すなわち、インターネットにおけるハイパ
ーテキストの情報検索システムであるWWW(World Wi
de Web)を利用する場合を例にとって説明すると、前記
回線接続の「継続」を示す選択データを伝送すると、ユ
ーザの端末装置1は、WWWブラウザに基づいて図3の
タイムアローに示すように、これに続いて接続先を指定
するための接続先URL(Uniform Resource Locater)
を伝送する。この接続先URLは、2次プロバイダのア
クセスポイント5及びCCサーバ11を介してゲートウ
エイ13に伝送される。That is, WWW (World Wi-Fi), a hypertext information retrieval system on the Internet
For example, when the selection data indicating “continuation” of the line connection is transmitted, the terminal device 1 of the user uses the WWW browser to transmit the selection data as shown in the time arrow of FIG. Following this, a connection destination URL (Uniform Resource Locater) for specifying the connection destination
Is transmitted. This connection destination URL is transmitted to the gateway 13 via the access point 5 of the secondary provider and the CC server 11.
【0065】この接続先URLの指定はhttpやft
p等のリソースの指定に続いて、サーバ、ポート番号、
パスを指定することのより行われる。例えば「htt
p://www.[サーバ]/[ポート]/[パス]」
等のように指定する。なお、実際の接続先URLでは
[ポート]の項が省略されることが多い。The URL of the connection destination is specified by http or ft.
Following the specification of resources such as p, server, port number,
This is done by specifying a path. For example, "http
p: // www. [Server] / [Port] / [Path] "
Specify as follows. In the actual connection destination URL, the item of [port] is often omitted.
【0066】次にゲートウエイ13は、この接続先UR
Lが伝送されると、応答DB15に記憶されている、ユ
ーザにより指定された接続先のURL履歴(接続先履
歴)を検索する。そして、これに該当するURL履歴が
あれば、その履歴のうち現在の時刻,曜日に最も近い履
歴を読み出し、この接続応答履歴情報、及び管轄網の全
トラフィック量に対する現在のトラフィック量の割合
を、ハイパーテキスト形式のバケットデータ化し、これ
をTCP/IP層よりユーザのブラウザのサポートする
上位置の通信プロトコル(例えばHTTP)に基づいて
ユーザ側の端末装置1に伝送する。Next, the gateway 13 communicates with the connection destination UR.
When the L is transmitted, a search is made for the URL history (connection destination history) of the connection destination specified by the user, which is stored in the response DB 15. If there is a URL history corresponding to this, the history closest to the current time and the day of the week is read out of the history, and the connection response history information and the ratio of the current traffic amount to the total traffic amount of the jurisdiction network are obtained. Hypertext format bucket data is formed and transmitted to the user terminal device 1 from the TCP / IP layer based on an upper-layer communication protocol (eg, HTTP) supported by the user's browser.
【0067】また、応答DB15にユーザにより指定さ
れた接続先のURL履歴が記憶されていない場合、ゲー
トウエイ13は、新規な接続先アドレスとして応答DB
15上にこの接続先URLの接続先記憶領域を形成する
と共に、この接続先からの応答時間を計測しこれを記憶
するようにトラフィック管理部14を制御する。If the URL history of the connection destination specified by the user is not stored in the response DB 15, the gateway 13 sets the response DB as a new connection destination address.
A connection destination storage area for the connection destination URL is formed on the connection destination 15, and a response time from the connection destination is measured, and the traffic management unit 14 is controlled so as to store the response time.
【0068】次に、前記パケットデータが伝送されると
ユーザの端末装置1は、図7(b)に示すようにWWW
ブラウザに基づいて接続先及びその接続先の接続応答履
歴を表示すると共に、管轄網の全トラフィック量に対す
る現在のトラフィック量の割合(現在の通信回線のトラ
フィック状況)及び接続の継続の有無を選択するための
画面を表示する。Next, when the packet data is transmitted, the terminal device 1 of the user operates the WWW as shown in FIG.
Based on the browser, the connection destination and the connection response history of the connection destination are displayed, and the ratio of the current traffic amount to the total traffic amount of the jurisdiction network (current traffic status of the communication line) and whether or not the connection is continued are selected. Display the screen for
【0069】ユーザは、端末装置1の表示画面上に表示
される接続応答履歴及び現在の通信回線のトラフィック
状況を見て、接続を継続する場合は表示画面上の「は
い」をクリックし、接続を切断する場合は表示画面上の
「いいえ」をクリックする。The user looks at the connection response history displayed on the display screen of the terminal device 1 and the current traffic status of the communication line, and clicks “Yes” on the display screen to continue the connection and clicks “Yes” on the display screen. Click “No” on the display screen to disconnect.
【0070】端末装置1は、通信回線の接続の「継続」
が選択された場合、これを示す選択データをゲートウエ
イ13に伝送する。ゲートウエイ13は、この選択デー
タが伝送されると、ユーザの了承として予め決められた
時間内で接続処理を継続する。The terminal device 1 “continues” the connection of the communication line.
Is selected, the selection data indicating this is transmitted to the gateway 13. When the selection data is transmitted, the gateway 13 continues the connection processing within a predetermined time as the user's approval.
【0071】また、端末装置1は、通信回線の接続の
「切断」が選択された場合、接続先の変更も有り得るた
め、図7(c)に示すように「接続先を変更しますか?
はい切断」等の接続先の変更及び通信回線の接続の
「切断」を選択するためのメッセージを表示画面上に表
示制御する。When the disconnection of the communication line is selected, the terminal device 1 may change the connection destination. Therefore, as shown in FIG. 7C, the terminal device 1 asks "Do you want to change the connection destination?"
A message for changing the connection destination such as "Yes disconnect" and selecting "disconnect" of the communication line connection is displayed and controlled on the display screen.
【0072】ユーザは、端末装置1の表示画面上に表示
される前記選択画面を見て、接続を切断する場合は表示
画面上の「切断」をクリックし、接続先を変更する場合
は表示画面上の「はい」をクリックする。The user looks at the selection screen displayed on the display screen of the terminal device 1, and clicks “disconnect” on the display screen to disconnect the connection, and clicks the display screen to change the connection destination. Click "Yes" above.
【0073】端末装置1は、通信回線の接続の「切断」
が選択された場合、これを示す選択データをゲートウエ
イ13に伝送する。ゲートウエイ13は、この選択デー
タが伝送されると、上述と同様にユーザに提供したIP
を解放し、ユーザの端末装置1と接続されていたCCサ
ーバ11及び当該ゲートウエイ13の通信回線を解放す
ると共に、ダイヤルアップIP接続されているアクセス
ポイント5のオフフック処理を行う通信回線の切断処理
を行う。The terminal device 1 disconnects the communication line.
Is selected, the selection data indicating this is transmitted to the gateway 13. When the selection data is transmitted, the gateway 13 transmits the IP provided to the user as described above.
To release the communication line of the CC server 11 and the gateway 13 connected to the terminal device 1 of the user, and disconnect the communication line for performing the off-hook processing of the access point 5 connected to the dial-up IP. Do.
【0074】また、端末装置1は、接続先の変更が選択
された場合(「はい」がクリックされた場合)、図7
(d)に示すような新たな接続先アドレスを入力するた
めの表示画面を表示制御する。When the change of the connection destination is selected (when “Yes” is clicked), the terminal device 1 shown in FIG.
A display screen for inputting a new connection destination address as shown in FIG.
【0075】ユーザは、この変更する接続先の入力画面
が表示されると、新たな接続先URL或いはそれに代わ
る接続先アドレスを入力し、図7(d)に示す「はい」
の選択キーをクリックする。When the input screen for the connection destination to be changed is displayed, the user inputs a new connection destination URL or a connection destination address in place of the new connection destination URL, and “YES” shown in FIG. 7D.
Click the selection key.
【0076】これにより、端末装置1は、この新たな接
続先を示す接続先アドレス等をゲートウエイ13に伝送
する。ゲートウエイ13は、この新たな接続先を示す接
続先アドレス等が伝送されると、上述と同様にこの新た
な接続先の接続応答履歴及び通信回線の現在のトラフィ
ック状況をトラフィック管理部14から取り込み、これ
を端末装置1側に伝送する。As a result, the terminal device 1 transmits the connection destination address and the like indicating the new connection destination to the gateway 13. When the connection destination address indicating the new connection destination is transmitted, the gateway 13 fetches the connection response history of the new connection destination and the current traffic status of the communication line from the traffic management unit 14 in the same manner as described above. This is transmitted to the terminal device 1 side.
【0077】端末装置1は、この新たな接続先の接続応
答履歴及び通信回線の現在のトラフィック状況が伝送さ
れると、図7(b)を用いて説明したようにこれらを表
示制御し、以後、上述の表示及び通信処理を繰り返し行
う。When the connection response history of the new connection destination and the current traffic status of the communication line are transmitted, the terminal device 1 controls the display thereof as described with reference to FIG. , And the above-described display and communication processing are repeatedly performed.
【0078】また、ユーザは、接続先の変更を中止する
場合は、図7(d)に示す「いいえ」の選択キーをクリ
ックする。端末装置1は、変更する接続先の入力画面上
の「いいえ」の選択キーがクリックされると、図7
(c)に示した接続先変更の選択画面である前画面に戻
って表示制御を行い、ユーザの入力待ちとなる。In order to cancel the change of the connection destination, the user clicks the "No" selection key shown in FIG. 7D. When the “No” selection key on the input screen of the connection destination to be changed is clicked, the terminal device 1 shown in FIG.
Returning to the previous screen which is the selection screen for changing the connection destination shown in (c), display control is performed, and the user waits for input.
【0079】次に、上述の接続応答履歴等の応答DB1
5の検索の手順をさらに詳細に説明する。Next, the response DB 1 such as the connection response history described above
5 will be described in more detail.
【0080】応答DB15のうち、接続応答履歴情報が
記憶されている第2の記憶領域15bは、その記憶領域
が図4に示すように接続先履歴領域、応答時間履歴領
域、Tmp領域にさらに分割されている。In the response DB 15, the second storage area 15b in which the connection response history information is stored is further divided into a connection destination history area, a response time history area, and a Tmp area as shown in FIG. Have been.
【0081】接続先履歴領域には、接続先アドレスと共
に、応答時間履歴領域内に記憶された参照アドレス、及
びTmp領域に一時的に記憶される、計測中の応答情報
を示す情報がそれぞれ記憶制御されるようになってい
る。In the connection destination history area, the reference address stored in the response time history area and information indicating the response information during measurement temporarily stored in the Tmp area are stored together with the connection destination address. It is supposed to be.
【0082】応答時間履歴領域は、時刻単位に割り振ら
れた各領域にそれぞれ対応する応答時間履歴が記憶制御
されるようになっている。In the response time history area, response time histories corresponding to the respective areas allocated in units of time are stored and controlled.
【0083】Tmp領域は、応答時間計測のバッファと
して用いられるようになっており、応答時刻を応答時間
履歴領域に集計、編入するまでの例えば1日程度の短期
間の応答時刻が記憶制御されるようになっている。The Tmp area is used as a buffer for measuring the response time, and the response times are totaled in the response time history area and the response time for a short period of time, for example, about one day, until the transfer is incorporated is stored and controlled. It has become.
【0084】このような応答DB15において、ユーザ
から指定された接続先を示す接続要求がゲートウエイ1
3に伝送されると、ゲートウエイ13は、応答DB15
内の接続先履記憶領域内で該当する接続先を検索し、該
当する接続先履歴#1が検索された場合、そこに付与さ
れている参照履歴アドレス#1を参照して応答時間履歴
#1−1,2,3・・が記憶されている領域を検索す
る。更に、接続開始時刻が「3」であった場合には、こ
の開始時刻を参照し、これに最も近い時刻を示すアドレ
ス情報「3」を獲得し、応答時間履歴#1−1,2,3
・・のうち、該当する応答時間履歴#1−3を検索す
る。或いは接続先履歴#1に付与されているアドレス#
1Tmpを参照して、前記獲得した応答時間履歴#1−
3のうち、ユーザからの接続要求が伝送された時刻にい
ずれか近い方の応答情報をユーザへの提供情報とする。In such a response DB 15, a connection request indicating a connection destination designated by the user is sent to the gateway 1
3, the gateway 13 sends the response DB 15
When a corresponding connection destination is searched for in the connection destination storage area in the table, and the corresponding connection destination history # 1 is searched, the response time history # 1 is referred to by referring to the reference history address # 1 assigned thereto. Search for an area in which -1, 2, 3,... Are stored. Further, when the connection start time is “3”, the start time is referred to, address information “3” indicating the closest time is acquired, and the response time history # 1-1, # 2, # 3 is obtained.
Search for the corresponding response time history # 1-3. Alternatively, the address # assigned to the connection destination history # 1
With reference to 1Tmp, the acquired response time history # 1-
3, the response information which is closer to the time at which the connection request from the user was transmitted is defined as the provision information to the user.
【0085】なお、接続先の履歴がない場合は、上述の
ように接続先応答情報を新たに形成し、これを記憶制御
する。If there is no connection destination history, connection destination response information is newly formed as described above, and this is stored and controlled.
【0086】ここで、図7(b)を用いて説明した接続
継続の選択画面により「継続」が選択された場合、ゲー
トウエイ13からWWWサーバ16及びルータ19を介
して指示された接続先へのルーティングが開始される。
同時に、ゲートウエイ13から図2に示す定期更新処理
部27が応答時間計測部26に対して計測開始を指定す
る。応答時間計測部16は、この計測開始指示がなされ
ると、タイマ25から供給されるタイムスタンプデータ
に基づいて接続開始時刻を検出し、これを内部バッファ
に記憶する。Here, when “continuation” is selected on the connection continuation selection screen described with reference to FIG. 7B, the connection from the gateway 13 to the connection destination designated via the WWW server 16 and the router 19 is performed. Routing starts.
At the same time, the periodic update processing unit 27 shown in FIG. When the measurement start instruction is issued, the response time measurement unit 16 detects the connection start time based on the time stamp data supplied from the timer 25, and stores this in an internal buffer.
【0087】ユーザからの接続要求は、図3に示すよう
に2次プロバイダの管轄下のルータ19から複数のルー
タを介してユーザにより指定された接続先に伝送され
る。この接続先からはユーザの接続要求に対応する応答
情報がユーザ側に伝送される。A connection request from a user is transmitted from a router 19 under the control of the secondary provider to a connection destination designated by the user via a plurality of routers as shown in FIG. From this connection destination, response information corresponding to the user's connection request is transmitted to the user side.
【0088】この接続先からの応答情報が、WWWサー
バ16を介してゲートウエイ13に伝送されると、ゲー
トウエイ13は、定期更新処理部27を介して応答時間
計測部26に計測終了指示を出す。応答時間計測部26
は、この計測終了指示がなされると、タイマ25から供
給されるタイムスタンプデータに基づいて応答終了時刻
を検出し、これを内部バッファに記憶する。When the response information from the connection destination is transmitted to the gateway 13 via the WWW server 16, the gateway 13 issues a measurement end instruction to the response time measuring unit 26 via the periodic update processing unit 27. Response time measuring unit 26
When the measurement end instruction is issued, detects the response end time based on the time stamp data supplied from the timer 25, and stores this in the internal buffer.
【0089】このように接続開始時刻及び応答終了時刻
が内部バッファに記憶されると、応答時間計測部26
は、接続開始時刻及び応答終了時刻の差分を「応答時
間」として検出し、これを応答開始時刻と共に応答DB
管理部15に供給する。When the connection start time and the response end time are stored in the internal buffer, the response time measurement unit 26
Detects the difference between the connection start time and the response end time as "response time",
This is supplied to the management unit 15.
【0090】応答DB管理部15は、この応答時間及び
応答開始時刻を応答DB15の応答時間記憶領域のTm
p(テンポラリ)領域アドレス#tmpに記憶制御する
と共に、接続先を応答DB15の接続先記憶領域に記憶
制御する。The response DB management unit 15 stores the response time and the response start time in Tm of the response time storage area of the response DB 15.
The storage is controlled in the p (temporary) area address #tmp, and the connection destination is stored in the connection destination storage area of the response DB 15.
【0091】なお、応答DB15の接続先記憶領域に記
憶制御された、接続先情報は応答時間記憶領域のうち、
自身の応答時間履歴が記憶された応答DB15上のアド
レス#1を付与されて記憶される。このアドレス#1に
は、応答時間履歴の他にTmp領域に記憶された応答情
報のアドレス#tmpが付与されて記憶される。The connection destination information stored and controlled in the connection destination storage area of the response DB 15 is included in the response time storage area.
The address # 1 on the response DB 15 in which the response time history of the own device is stored is given and stored. The address # 1 of the response information stored in the Tmp area is added to the address # 1 and stored in addition to the response time history.
【0092】Tmp領域に記憶された応答情報は、例え
ば1時間毎に集計,平均化されアドレス#1で示される
応答履歴記憶領域内の該当する時刻領域に記憶される。
記憶先は、データベースとして細分化されており、定期
更新処理部27は、これを例えば1時間毎に更新処理す
る。The response information stored in the Tmp area is tabulated and averaged, for example, every hour, and stored in the corresponding time area in the response history storage area indicated by the address # 1.
The storage destination is subdivided as a database, and the periodic update processing unit 27 updates this, for example, every hour.
【0093】更に定期更新処理部27は、1日,1週間
等のようにデータ収集時期が古くなると、これに応じて
集計単位を大きくして集計処理を行う。そして、応答履
歴記憶領域内の区分は1時間毎,1週間毎及び1ケ月単
位で分割されており、1ケ月以前の履歴は順次削除され
るようになっている。このため、1週間以内であれば1
時間毎の応答情報の履歴参照が可能となっている。Further, when the data collection time becomes old, such as one day or one week, the periodic update processing unit 27 performs the tallying process by increasing the tallying unit accordingly. The sections in the response history storage area are divided into hourly, weekly, and monthly units, and the history before one month is sequentially deleted. Therefore, if within one week, 1
The history of response information for each time can be referred to.
【0094】次に、このような当該インターネット接続
装置の一連の機能動作を図5及び図6に示すフローチャ
ートを用いて説明する。Next, a series of functional operations of the Internet connection apparatus will be described with reference to flowcharts shown in FIGS.
【0095】まず、図5のフローチャートに示すステッ
プS1では、ゲートウエイ13が、ユーザの端末装置1
からの接続要求を検出してステップS2に進む。First, in step S1 shown in the flowchart of FIG. 5, the gateway 13 connects the terminal device 1 of the user.
, And the process proceeds to step S2.
【0096】ステップS2では、ゲートウエイ13が、
トラフィック管理部14により検出された現在のトラフ
ィック量に基づいて、管轄網内のトラフィック許容量に
対する現在のトラフィック量の割合(トラフィック状
況)を検出してステップS3に進む。In step S2, the gateway 13
Based on the current traffic amount detected by the traffic management unit 14, the ratio (traffic status) of the current traffic amount to the traffic allowable amount in the jurisdiction network is detected, and the process proceeds to step S3.
【0097】ステップS3では、ゲートウエイ13が、
ステップS2で検出されたトラフィック状況、及びこの
トラフィック状況に基づく接続の「継続」或いは「切
断」をユーザに判断させるための選択画面の表示用のデ
ータパケットを、ユーザ側の端末装置の通信プロトコル
に合わせて形成しステップS4に進む。In step S3, the gateway 13
The traffic condition detected in step S2 and the data packet for displaying the selection screen for allowing the user to determine “continuation” or “disconnection” of the connection based on the traffic condition are transmitted to the communication protocol of the terminal device on the user side. They are formed together and the process proceeds to step S4.
【0098】ステップS4では、ゲートウエイ13が、
ステップS3で形成したデータパケットをユーザ側に伝
送してステップS5に進む。In step S4, the gateway 13
The data packet formed in step S3 is transmitted to the user side, and the process proceeds to step S5.
【0099】ユーザは、このデータパケットに応じて端
末装置1の表示画面上に表示される前記トラフィック量
の割合を見て(図7(a)参照)接続の「継続」或いは
「切断」を判断し、この選択データをゲートウエイ13
に伝送するのであるが、ステップS5では、ゲートウエ
イ13が、このユーザの端末装置1から「継続」か「切
断」かの選択データが得られたか否かを判別し、Noの
場合はステップS21に進み、Yesの場合はステップ
S6に進む。The user determines the “continuation” or “disconnection” of the connection by watching the ratio of the traffic amount displayed on the display screen of the terminal device 1 according to the data packet (see FIG. 7A). Then, the selected data is transferred to the gateway 13
In step S5, the gateway 13 determines whether or not the selection data of “continue” or “disconnect” is obtained from the terminal device 1 of the user. If No, the process proceeds to step S21. The process proceeds to step S6 in the case of Yes.
【0100】ステップS21では、ゲートウエイ13
が、例えば所定時間内におけるユーザからの選択データ
の有無を検出することにより当該接続が終了であるか否
かを判別し、所定時間内に選択データが得られた場合は
終了ではないと判断してステップS5に戻り、所定時間
内に選択データが得られない場合は、終了と判断して図
5及び図6に示す全ルーチンを終了する。In step S21, the gateway 13
However, for example, it is determined whether or not the connection is terminated by detecting the presence or absence of the selection data from the user within a predetermined time, and it is determined that the connection is not completed when the selection data is obtained within the predetermined time. Returning to step S5, if the selected data is not obtained within the predetermined time, it is determined that the processing is to be ended, and all the routines shown in FIGS. 5 and 6 are ended.
【0101】次に、ステップS6では、接続の「継続」
を示す選択データが得られたため、ゲートウエイ13
が、ハイパーテキスト形式の接続先URLが取得された
か否かを判別し、Yesの場合はステップS7に進み、
Noの場合はステップS22に進む。Next, in step S6, the connection is continued.
Is obtained, the gateway 13
Determines whether the connection destination URL in the hypertext format has been acquired, and in the case of Yes, the process proceeds to step S7,
If No, the process proceeds to step S22.
【0102】ステップS22では、取得された接続先U
RLがハイパーテキスト形式でないため、ゲートウエイ
13が、通信プロトコルをユーザから指定された通信プ
ロトコルに変更してステップS7に進む。In step S22, the obtained connection destination U
Since the RL is not in the hypertext format, the gateway 13 changes the communication protocol to the communication protocol specified by the user, and proceeds to step S7.
【0103】ステップS7では、取得された接続先UR
Lがハイパーテキスト形式であるため、ゲートウエイ1
3が、接続先IPアドレスを取得してステップS8に進
む。At step S7, the obtained connection destination UR is obtained.
Since L is in hypertext format, gateway 1
3 obtains the connection destination IP address and proceeds to step S8.
【0104】ステップS8では、ゲートウエイ13が、
トラフィック管理部14を介して応答DB15内の接続
先履歴を検索処理し、この応答DB15内に接続先IP
アドレスに対応する接続先履歴があるか否かを判別す
る。そして、Yesの場合はステップS9に進み、No
の場合はステップS23に進む。In step S8, the gateway 13
The connection destination history in the response DB 15 is searched through the traffic management unit 14, and the connection destination IP is stored in the response DB 15.
It is determined whether or not there is a connection destination history corresponding to the address. Then, in the case of Yes, the process proceeds to step S9,
In the case of, the process proceeds to step S23.
【0105】ステップS8Sにおいて、ユーザから指定
された接続先の接続先履歴が応答DB15内に記憶され
ていないと判断されると、ステップS23において、ゲ
ートウエイ13が、この接続先の接続先履歴を追加して
記憶するようにトラフィック管理部14を介して応答D
B15を記憶制御してステップS24に進む。If it is determined in step S8S that the connection destination history of the connection destination specified by the user is not stored in the response DB 15, the gateway 13 adds the connection destination history of this connection destination in step S23. Response D via the traffic management unit 14 to store
B15 is stored and the process proceeds to step S24.
【0106】ステップS24では、この接続先の接続先
履歴が応答DB15内に記憶されていないため、ゲート
ウエイ13が、「履歴なし」の情報と共に、接続の「継
続」或いは「切断」をユーザに判断させるための選択画
面、及び「接続先変更」をユーザに判断させるための選
択画面をパケット化したデータパケットを形成してステ
ップS11に進む。In step S24, since the connection destination history of this connection destination is not stored in the response DB 15, the gateway 13 judges "continuation" or "disconnection" of the connection with the information of "no history". A data packet is formed by packetizing a selection screen for causing the user to make a selection of "change connection destination" and a selection screen for causing the user to determine "change of connection destination", and then proceeds to step S11.
【0107】一方、ステップS8において、ユーザから
指定された接続先の接続先履歴が応答DB15内に記憶
されていると判断されると、ステップS9において、ゲ
ートウエイ13が、この応答DB15内に記憶されてい
る接続先履歴情報をトラフィック管理部14を介して取
り込みステップS10に進む。On the other hand, if it is determined in step S8 that the connection destination history of the connection destination specified by the user is stored in the response DB 15, the gateway 13 is stored in the response DB 15 in step S9. The connected destination history information is fetched via the traffic management unit 14, and the process proceeds to step S10.
【0108】ステップS10では、ゲートウエイ13
が、前記接続先履歴情報と共に、接続の「継続」或いは
「切断」をユーザに判断させるための選択画面、及び
「接続先変更」をユーザに判断させるための選択画面を
パケット化したデータパケットを形成してステップS1
1に進む。In step S10, the gateway 13
However, together with the connection destination history information, a data packet obtained by packetizing a selection screen for allowing the user to determine “continuation” or “disconnection” of the connection and a selection screen for allowing the user to determine “change of the connection destination” is displayed. Forming and Step S1
Proceed to 1.
【0109】ステップS11では、ゲートウエイ13
が、ステップS10或いはステップS24で形成された
いずれかのデータパケットを、ユーザの端末装置1側に
伝送して図6に示すフローチャートのステップS12に
進む。In step S11, the gateway 13
Transmits one of the data packets formed in step S10 or step S24 to the user terminal device 1 side, and proceeds to step S12 in the flowchart shown in FIG.
【0110】これにより、ユーザに端末装置1の表示画
面には、図7(b)〜(d)に示したように接続の「継
続」,「切断」或いは「接続先変更」の選択画面が表示
され、これを見たユーザがいずれかを選択するのである
が、ステップS12では、ゲートウエイ13が、この選
択画面を見たユーザが端末装置1を操作して伝送される
「継続」,「切断」或いは「接続先変更」のいずれかの
応答が得られたか否かを判別し、Yesの場合はステッ
プS13に進み、Noの場合はいずれかの応答が得られ
るまで当該ステップS12を繰り返す。As a result, the display screen of the terminal device 1 prompts the user to select a “continue”, “disconnect” or “change connection destination” selection screen as shown in FIGS. In step S12, the gateway 13 displays the "continue" and "disconnect" messages transmitted by the user who has viewed the selection screen by operating the terminal device 1. It is determined whether a response of "" or "change of connection destination" has been obtained. If Yes, the process proceeds to step S13. If No, the process of step S12 is repeated until one of the responses is obtained.
【0111】ステップS12では、ゲートウエイ13
が、ユーザから得られた応答が、接続の「切断」を指示
する応答であるか否かを判別し、Yesの場合はステッ
プS25に進み、Noの場合はステップS14に進む。In step S12, the gateway 13
However, it is determined whether or not the response obtained from the user is a response to instruct “disconnection” of the connection. If Yes, the process proceeds to step S25, and if No, the process proceeds to step S14.
【0112】ステップS25では、ゲートウエイ13
が、上述のようにユーザに提供したIPを解放し、ユー
ザの端末装置1と接続されていたCCサーバ11及び当
該ゲートウエイ13の通信回線を解放すると共に、ダイ
ヤルアップIP接続されているアクセスポイント5のオ
フフック処理を行う通信回線の切断処理を行い当該図5
及び図6に示す全ルーチンを終了する。In the step S25, the gateway 13
Releases the IP provided to the user as described above, releases the communication line of the CC server 11 and the gateway 13 connected to the terminal device 1 of the user, and releases the access point 5 connected to the dial-up IP. FIG. 5 shows that the communication line is disconnected and the communication line is disconnected.
And all the routines shown in FIG. 6 are ended.
【0113】次に、ステップS13においてユーザから
の応答が接続の「切断」を指示する応答ではないと判断
されると、ゲートウエイ13は、ステップS14におい
て、ユーザからの応答が「接続先変更」を指示する応答
であるか否かを判別し、Yesの場合は図5に示すフロ
ーチャートのステップS5に戻り、上述のステップS5
〜ステップS14及びステップS21〜ステップS25
のルーチンを実行し、Noの場合はステップS15に進
む。Next, if it is determined in step S13 that the response from the user is not a response to instruct “disconnect” of the connection, the gateway 13 determines in step S14 that the response from the user is “change connection destination”. It is determined whether or not the response is an instruction response, and in the case of Yes, the process returns to step S5 of the flowchart shown in FIG.
To step S14 and steps S21 to S25
Is performed, and in the case of No, the process proceeds to step S15.
【0114】次に、ユーザからの応答が接続の「切断」
或いは「接続先変更」を示すものでない場合、ステップ
S15において、ゲートウエイ13が、ユーザにより指
定された接続先からの応答時間の計測を開始してステッ
プS16に進む。Next, the response from the user is “disconnection” of the connection.
Alternatively, if it does not indicate "change of connection destination", in step S15, the gateway 13 starts measuring the response time from the connection destination specified by the user, and proceeds to step S16.
【0115】この接続先からの応答時間の計測は、ゲー
トウエイ13が、例えば「pingコマンド」を利用し
て計測するようになっている。The response time from the connection destination is measured by the gateway 13 using, for example, a “ping command”.
【0116】すなわち、接続先を指定して「pingコ
マンド」を伝送すると、このコマンドを受信した接続先
の機器は即座に応答を返送するようになっている。この
ため、ゲートウエイ13は、「pingコマンド」の送
出時点から応答の到着時点までの時間を計測する。これ
により、接続先からの応答があった時点で、応答時間の
計測及び接続先の存在の確認をすることができる。That is, when a “ping command” is transmitted by designating a connection destination, the connection destination device that has received this command immediately returns a response. For this reason, the gateway 13 measures the time from when the “ping command” is sent to when the response arrives. Thereby, when there is a response from the connection destination, the response time can be measured and the existence of the connection destination can be confirmed.
【0117】次にステップS16では、ゲートウエイ1
3が、ユーザにより指定された接続先に接続先パケット
を伝送し、ルーティングを開始してステップS17に進
む。Next, at step S16, gateway 1
3 transmits the connection destination packet to the connection destination specified by the user, starts routing, and proceeds to step S17.
【0118】ステップS17では、ゲートウエイ13
が、この接続先パケットを伝送することにより、接続先
からの応答があったか否かを判別し、Yesの場合はス
テップS26に進み、Noの場合はステップS18に進
む。In step S17, the gateway 13
However, by transmitting the connection destination packet, it is determined whether or not there is a response from the connection destination. If Yes, the process proceeds to Step S26, and if No, the process proceeds to Step S18.
【0119】ステップS26では、前記接続先からの応
答があったため、ゲートウエイ13が、接続先からの応
答時間の計測を終了してステップS27に進む。In step S26, since there is a response from the connection destination, the gateway 13 finishes measuring the response time from the connection destination, and proceeds to step S27.
【0120】ステップS27では、ゲートウエイ13
が、計測した接続先からの応答時間を示すデータパケッ
トを形成し、これをユーザの端末装置1に伝送してステ
ップS28に進む。In step S27, the gateway 13
Forms a data packet indicating the measured response time from the connection destination, transmits this to the user terminal device 1, and proceeds to step S28.
【0121】ステップS28では、ゲートウエイ13
が、計測した接続先からの応答時間を、トラフィック管
理部14を介して応答DB15に記憶制御して図5に示
すフローチャートのステップS5に戻り、上述のステッ
プS5〜ステップS17及びステップS21〜ステップ
S28のルーチンを実行する。In step S28, the gateway 13
However, the measured response time from the connection destination is stored and controlled in the response DB 15 via the traffic management unit 14, and the process returns to step S5 of the flowchart shown in FIG. 5, and returns to steps S5 to S17 and steps S21 to S28 described above. Execute the routine.
【0122】ここで、インターネットの構造上、2次プ
ロバイダのセンタ装置6からそれ以降の接続経路制御
(routing)については一義的には決まらず、2次プロバ
イダは、自己の管轄する通信網内に該当する接続先がな
い場合、1次プロバイダまでは接続することができる
が、それ以降はどこの通信経路が設定されるかは定かで
はない。このため、センタ装置6から自己の管轄する網
外に対してアクセス要求があった場合、ゲートウエイ1
3は、例えば10秒〜20秒程度の時間単位で応答時間
の計測を行う。Here, due to the structure of the Internet, connection route control (routing) from the center device 6 of the secondary provider to the subsequent one is not uniquely determined, and the secondary provider is provided within the communication network under its control. If there is no corresponding connection destination, the connection can be made up to the primary provider, but it is not clear which communication path is to be set thereafter. Therefore, when an access request is issued from the center device 6 to the outside of the network under its control, the gateway 1
No. 3 measures the response time in a time unit of, for example, about 10 seconds to 20 seconds.
【0123】次に、ステップS17において、接続先か
らの応答がないと判断されステップS18に進むと、ゲ
ートウエイ13は、計測中の現在の応答時間を検出して
ステップS19に進む。Next, when it is determined in step S17 that there is no response from the connection destination and the process proceeds to step S18, the gateway 13 detects the current response time being measured, and proceeds to step S19.
【0124】ステップS19では、ゲートウエイ13
が、ステップS18で検出された現在の応答時間が、予
め定められた所定時間を経過したか否か(タイムアウト
であるか否か)を判別し、Yesの場合はステップS2
0に進み、Noの場合はステップS17に戻り、当該ス
テップS19においてタイムアウトと判断されるまで上
述のステップS17〜ステップS19のルーチンを繰り
返し実行する。In the step S19, the gateway 13
Determines whether or not the current response time detected in step S18 has passed a predetermined time (whether or not a timeout has occurred), and in the case of Yes, it is determined in step S2.
The process proceeds to 0, and in the case of No, the process returns to step S17, and the above-described routine of steps S17 to S19 is repeatedly executed until it is determined that a timeout has occurred in step S19.
【0125】ステップS20では、ステップS19にお
いてタイムアウトであると判断されたため、ゲートウエ
イ13が、例えばユーザの端末装置1に対して通信エラ
ーのメッセージを伝送する「エラー処理」を行い当該図
5及び図6に示すフローチャートの全ルーチンを終了す
る。In step S20, since it is determined in step S19 that the time-out has occurred, the gateway 13 performs "error processing" for transmitting a communication error message to, for example, the user's terminal device 1 and performs the processing shown in FIGS. All the routines in the flowchart shown in FIG.
【0126】このように、当該第1の実施の形態に係る
インターネット接続装置は、ユーザから接続要求のあっ
た接続先及び応答時間に基づいた計測データを応答DB
15に記憶することにより、時間毎,曜日毎,季節毎,
地域毎等のトラフィック量の統計をとることができる。
このため、次回以降にユーザからのアクセスがあった場
合、ユーザに対して最新のトラフィック情報を提供する
ことができ、ユーザに対して接続の継続或いは切断等の
判断を容易とすることができる。また、無駄に接続待ち
時間が掛かる不都合を防止することができると共に、無
駄な回線使用料が掛かる不都合を防止することができ
る。As described above, the Internet connection device according to the first embodiment transmits the measurement data based on the connection destination and the response time requested by the user to the response DB.
15 for each hour, each day of the week, each season,
Statistics on traffic volume for each region can be obtained.
For this reason, when there is an access from the user after the next time, the latest traffic information can be provided to the user, and the user can easily determine the continuation or disconnection of the connection. In addition, it is possible to prevent a disadvantage that the connection waiting time is unnecessarily taken, and it is possible to prevent a disadvantage that a wasteful line usage fee is charged.
【0127】なお、ゲートウエイ13は、2次プロバイ
ダの契約加入ユーザとインターネットとの間の通信制御
に拘る全ての階層でデータパケットの内容チェックを行
うものである。このため、このゲートウエイ13に、イ
ンターネット経由でユーザの端末装置1にウィルスが侵
入する不都合を防止する、いわゆる「ファイヤウォー
ル」と呼ばれる「セキュリティ機能」や、インターネッ
ト経由でユーザに対する性表現や暴力行為の提示に対し
て一種の視聴制限である、いわゆる「パレンタルコント
ロール機能」を設けるようにしてもよい。The gateway 13 checks the contents of the data packet in all the layers involved in the communication control between the contracted user of the secondary provider and the Internet. For this reason, the gateway 13 is provided with a "security function" called a "firewall" for preventing inconvenience that a virus enters the user's terminal device 1 via the Internet, a sexual expression or a violent act against the user via the Internet. A so-called “parental control function”, which is a kind of parental control for presentation, may be provided.
【0128】また、ゲートウエイ13では、アプリケー
ションレベルまでのデータパケットの内容チェックを行
い、ルータ19では、例えば伝送されるデータパケット
の、プロトコル,発信元,発信先の3つのパラメータを
チェックするようにしてもよい。これにより、上述の
「セキュリティ機能」や「パレンタルコントロール機
能」を、より信頼性のあるものとすることができる。The gateway 13 checks the contents of the data packet up to the application level, and the router 19 checks, for example, three parameters of the data packet to be transmitted, namely, protocol, source, and destination. Is also good. Thereby, the above-mentioned “security function” and “parental control function” can be made more reliable.
【0129】また、説明の都合上、図1及び図2に示す
トラフィック管理部14,ゲートウエイ13、或いは各
サーバ113〜115等は別個に図示しているが、これ
らの実質的な機能はソフトウエア上で実現されるものが
ほとんどである。従って、これらはそれぞれハードウエ
アとして設ける必要はなく、例えばワークステーション
等の同一のハードウエア上に前記各機能を実現するため
の複数のソフトウエアを組み込んで使用しても良い。For convenience of explanation, the traffic management unit 14, the gateway 13, or each of the servers 113 to 115 shown in FIGS. 1 and 2 are shown separately, but their substantial functions are implemented by software. Most are realized above. Therefore, it is not necessary to provide them as hardware. For example, a plurality of software for realizing the above-described functions may be incorporated in the same hardware such as a workstation and used.
【0130】また、この第1の実施の形態に係るインタ
ーネット接続装置は、端末型のダイヤルアップIP接続
形態を採るものであったが、これは、2次プロバイダを
経由することを前提とすれば、LAN型のダイヤルアッ
プIP接続形態、或いは専用線IP接続形態としてもよ
い。The Internet connection apparatus according to the first embodiment employs a terminal-type dial-up IP connection mode. However, this is based on the premise that the Internet connection apparatus goes through a secondary provider. Alternatively, a LAN type dial-up IP connection form or a dedicated line IP connection form may be used.
【0131】また、上述のトラフィック情報の収集,解
析等のトラフィック管理部14の機能は、LAN(プロ
トコル)アナライザで置換するようにしてもよい。この
場合、既存のLANアナライザを接続し、この情報出力
を常時モニタすればよく、これにより、上述のトラフィ
ック管理及び一部不正アクセスパケットの排除に関する
機能を代用することができる。The functions of the traffic management unit 14 for collecting and analyzing the traffic information described above may be replaced by a LAN (protocol) analyzer. In this case, an existing LAN analyzer may be connected and this information output may be constantly monitored, whereby the functions related to traffic management and elimination of partially unauthorized access packets described above can be substituted.
【0132】また、ユーザの端末装置1と2次プロバイ
ダ4との間は、加入者電話回線で接続されていることと
したが、これは、ISDN回線で接続するようにしても
よい。この場合、モデム2a(モデムカード2b)の代
わりにターミナルアダプタ(TA:Terminal Adapter)
を設けるようにすればよい。Further, the terminal device 1 of the user and the secondary provider 4 are connected by a subscriber telephone line, but may be connected by an ISDN line. In this case, instead of the modem 2a (modem card 2b), a terminal adapter (TA) is used.
May be provided.
【0133】さらに、上述の第1の実施の形態の説明で
は、センタ装置6の1次プロバイダ側の入出力段にルー
タ19を設けることとしたが、これは、このルータ19
の機能をゲートウエイ13に持たせ、このゲートウエイ
13を、図8に示すようにセンタ装置6の前記入出力段
に設けるようにしてもよい。これにより、ルータ19を
ゲートウエイ13で代用することができるため部品点数
の削減及び構成の簡略化を図ることができ、これを通じ
て当該インターネット接続装置のローコスト化を図るこ
とができる。Further, in the above description of the first embodiment, the router 19 is provided in the input / output stage of the center device 6 on the primary provider side.
May be provided to the gateway 13, and the gateway 13 may be provided at the input / output stage of the center device 6 as shown in FIG. As a result, the router 19 can be substituted for the gateway 13, so that the number of components can be reduced and the configuration can be simplified, and thereby the cost of the Internet connection device can be reduced.
【0134】次に、本発明に係るトラフィック管理装置
及びトラフィック管理方法の第2の実施の形態の説明を
する。Next, a traffic management device and a traffic management method according to a second embodiment of the present invention will be described.
【0135】上述の第1の実施の形態の説明では、本発
明に係るトラフィック管理装置及びトラフィック管理方
法をインターネット接続装置に適用したものであった
が、以下に説明する第2の実施の形態は、本発明に係る
装置及び方法を、放送メディアで提供される番組情報に
インターネットの関連情報を重畳して提供する放送シス
テムに適用したものである。In the above description of the first embodiment, the traffic management device and the traffic management method according to the present invention are applied to the Internet connection device. However, the second embodiment described below is different from the first embodiment. An apparatus and a method according to the present invention are applied to a broadcast system for providing program information provided by broadcast media with information related to the Internet superimposed thereon.
【0136】なお、この第2の実施の形態の説明におい
て、上述の第1の実施の形態と同じ動作を示す箇所には
同じ符号を付し重複説明を省略するものとする。In the description of the second embodiment, the portions showing the same operations as those in the above-described first embodiment are denoted by the same reference numerals, and redundant description will be omitted.
【0137】すなわち、この第2の実施の形態に係る放
送システムは、図9に示すように番組情報の例えば垂直
ブランキング期間(VBI)にインターネット関連情報
を重畳して放送する放送局40と、ユーザ側の端末装置
1に接続され、放送局40からの番組情報からインター
ネット関連情報を抽出して端末装置1に供給するデコー
ダ装置41と、複数の2次プロバイダが有するインター
ネット接続装置4で構成される2次プロバイダ群42と
で構成されている。That is, as shown in FIG. 9, the broadcasting system according to the second embodiment includes a broadcasting station 40 that broadcasts by superimposing Internet-related information in a program information, for example, a vertical blanking period (VBI), It is composed of a decoder device 41 connected to the terminal device 1 on the user side and extracting Internet-related information from the program information from the broadcast station 40 and supplying the extracted information to the terminal device 1, and an Internet connection device 4 possessed by a plurality of secondary providers. And a secondary provider group 42.
【0138】放送局40は、複数の番組ソースを選択し
て出力するスイッチャ45と、選択された番組ソースの
垂直ブランキング期間に、番組の概要等の番組に関連す
る情報である番組関連情報と共に、各2次プロバイダの
インターネット接続装置4のトラフィック管理部14に
より検出されたトラフィック情報を挿入するVBIスイ
ッチ51と、前記各情報を垂直ブランキング期間に挿入
可能なようにフォーマティング処理するフォーマッタ5
0と、フォーマッタ50に前記番組関連情報等を供給す
るための番組関連情報データベース53(関連情報D
B)とを有している。[0138] The broadcast station 40 selects a plurality of program sources and outputs the selected program sources. During the vertical blanking period of the selected program sources, the broadcast station 40 includes program-related information such as program-related information such as a program summary. A VBI switch 51 for inserting the traffic information detected by the traffic management unit 14 of the Internet connection device 4 of each secondary provider, and a formatter 5 for formatting the information so that it can be inserted in the vertical blanking period.
0 and a program-related information database 53 (related information D) for supplying the program-related information and the like to the formatter 50.
B).
【0139】また、放送局40は、関連情報DB53か
らの前記番組関連情報等の読み出し及びスイッチャ45
の選択動作を制御するコントローラ52(CTL)と、
スイッチャ45により選択された番組ソースに、VBI
スイッチ51からの前記番組関連情報等を重畳する重畳
回路46と、重畳回路46からの番組ソースに所定の変
調処理を施して出力するモジュレータ47と、モジュレ
ータ47からの番組ソースを放送するTVタワー48
と、定期的に各2次プロバイダのインターネット接続装
置4を介して前記関連番組情報の詳細情報等を提供する
各サイト44からの応答情報を収集してフォーマッタ5
0に供給するメッセージコレクタ49とを有している。The broadcast station 40 reads out the program related information from the related information DB 53 and performs a switcher 45 operation.
A controller 52 (CTL) for controlling the selection operation of
VBI is added to the program source selected by the switcher 45.
A superimposing circuit 46 for superimposing the program-related information and the like from the switch 51, a modulator 47 for performing predetermined modulation processing on the program source from the superimposing circuit 46 and outputting the same, and a TV tower 48 for broadcasting the program source from the modulator 47.
And periodically collects response information from each site 44 that provides detailed information of the related program information and the like via the Internet connection device 4 of each secondary provider, and
And a message collector 49 for supplying 0 to the message collector.
【0140】次に、デコーダ装置41は、放送局40の
TVタワー48を介して放送された番組ソースを受信す
るアンテナ60と、アンテナ60により受信された番組
ソースから所望の番組ソースを選択するチューナ54
と、チューナ54により選択された番組ソースに施され
ている変調処理に対応する所定の復調処理を施すデモジ
ュレータ55と、デモジュレータ55により復調処理さ
れた番組ソースを表示するテレビジョン受像機56とを
有している。Next, the decoder device 41 includes an antenna 60 for receiving a program source broadcast via the TV tower 48 of the broadcasting station 40, and a tuner for selecting a desired program source from the program sources received by the antenna 60. 54
A demodulator 55 for performing a predetermined demodulation process corresponding to the modulation process performed on the program source selected by the tuner 54; a television receiver 56 for displaying the program source demodulated by the demodulator 55; have.
【0141】また、デコーダ装置41は、チューナ54
により選択された番組ソースの垂直ブランキング期間に
重畳された前記番組関連情報等を抽出するVBI抽出回
路57と、VBI抽出回路57により抽出された前記番
組関連情報等に施されているフォーマティング処理に対
応するデフォーマティング処理を施すデコーダ58と、
デコーダ58によりデフォーマティング処理された前記
番組関連情報等を端末装置1に供給するインターフェー
ス部59(I/F)とを有している。The decoder device 41 includes a tuner 54.
A VBI extraction circuit 57 for extracting the program-related information and the like superimposed in the vertical blanking period of the program source selected by the VBI, and a formatting process performed on the program-related information and the like extracted by the VBI extraction circuit 57 A decoder 58 for performing a deforming process corresponding to
An interface unit 59 (I / F) for supplying the program-related information and the like subjected to the deforming process by the decoder 58 to the terminal device 1.
【0142】2次プロバイダ群42の各2次プロバイダ
のインターネット接続装置4は、上述の第1の実施の形
態に係るインターネット接続装置と同じく、公衆回線網
(PSDN)3及びモデム2aを介してユーザ側の端末
装置1と接続されており、また、複数のサイト44がイ
ンターネット43を介して接続されている。The Internet connection device 4 of each secondary provider in the secondary provider group 42 is connected to the user via the public network (PSDN) 3 and the modem 2a, similarly to the Internet connection device according to the first embodiment. , And a plurality of sites 44 are connected via the Internet 43.
【0143】次に、このような構成を有する当該第2の
実施の形態に係る放送システムの動作説明をする。Next, the operation of the broadcasting system according to the second embodiment having such a configuration will be described.
【0144】まず、このような放送システムは、各2次
プロバイダのインターネット接続装置4が、上述の第1
の実施の形態と同様に自己の管轄ネットワーク内のトラ
フィック許容量に対する現在のトラフィック量の割合を
検出すると共に、各接続先に対応する接続先履歴及び各
接続先(各サイト44)の応答時間をそれぞれ検出し、
これらを「トラフィック情報」として放送局40のメッ
セージコレクタ49に伝送する。First, in such a broadcasting system, the Internet connection device 4 of each secondary provider is connected to the first
In the same manner as in the first embodiment, the ratio of the current traffic amount to the traffic allowable amount in the network under its control is detected, and the connection destination history corresponding to each connection destination and the response time of each connection destination (each site 44) are determined. Detect each,
These are transmitted to the message collector 49 of the broadcasting station 40 as “traffic information”.
【0145】メッセージコレクタ49は、この各2次プ
ロバイダのインターネット接続装置4からのトラフィッ
ク情報を定期的に収集してフォーマッタ50に供給す
る。The message collector 49 periodically collects traffic information from the Internet connection devices 4 of the respective secondary providers and supplies the traffic information to the formatter 50.
【0146】一方、放送局40のコントローラ52は、
各番組ソースを選択するようにスイッチャ45を選択制
御すると共に、各番組ソースの番組関連情報を読み出す
ように関連情報DB53を読み出し制御する。このスイ
ッチャ45により選択された番組ソースは重畳回路46
に供給され、関連情報DB53から読み出された番組関
連情報はフォーマッタ50に供給される。On the other hand, the controller 52 of the broadcasting station 40
The switcher 45 is selected and controlled so as to select each program source, and the related information DB 53 is read and controlled so as to read the program related information of each program source. The program source selected by the switcher 45 is output to a superimposition circuit 46.
And the program related information read from the related information DB 53 is supplied to the formatter 50.
【0147】フォーマッタ50は、メッセージコレクタ
49により収集されたトラフィック情報と、関連情報D
B53から読み出された番組関連情報にそれぞれ所定の
フォーマティング処理を施し、これをVBIスイッチ5
1に供給する。[0147] The formatter 50 outputs the traffic information collected by the message collector 49 and the related information D.
A predetermined formatting process is performed on the program-related information read from B53, and this is processed by the VBI switch 5.
Feed to 1.
【0148】VBIスイッチ51は、フォーマティング
処理されたトラフィック情報及び番組関連情報を、スイ
ッチャ45により選択された番組ソースの垂直ブランキ
ング期間のタイミングで重畳回路46に供給する。The VBI switch 51 supplies the formatted traffic information and the program-related information to the superimposition circuit 46 at the timing of the vertical blanking period of the program source selected by the switcher 45.
【0149】重畳回路46は、スイッチャ45により選
択された番組ソースの垂直ブランキング期間に、前記ト
ラフィック情報及び番組関連情報を重畳してモジュレー
タ47に供給する。The superimposition circuit 46 superimposes the traffic information and the program-related information during the vertical blanking period of the program source selected by the switcher 45 and supplies the traffic information and the program-related information to the modulator 47.
【0150】モジュレータ47は、前記トラフィック情
報及び番組関連情報が重畳された番組ソースに所定の変
調処理を施し、これをTVタワー48に供給する。これ
により、TVタワー48を介してスイッチャ45により
選択された番組ソースが放送されることとなる。The modulator 47 performs a predetermined modulation process on the program source on which the traffic information and the program-related information are superimposed, and supplies this to the TV tower 48. As a result, the program source selected by the switcher 45 via the TV tower 48 is broadcast.
【0151】次に、このように放送された番組ソース
は、ユーザ側に設けられたアンテナ60により受信され
チューナ54に供給される。チューナ54は、アンテナ
60により受信された番組ソースの中からユーザが所望
する番組ソースを選択しこれをデモジュレータ55及び
VBI抽出回路57に供給する。Next, the program source broadcast in this manner is received by an antenna 60 provided on the user side and supplied to the tuner 54. The tuner 54 selects a program source desired by the user from the program sources received by the antenna 60 and supplies the selected program source to the demodulator 55 and the VBI extraction circuit 57.
【0152】デモジュレータ55は、チューナ54によ
り選択された番組ソースに対して、各番組ソースが放送
される際に施された変調処理に対応する復調処理を施
し、これをテレビジョン受像機56に供給する。これに
より、ユーザの所望した番組ソースがテレビジョン受像
機56を介して視聴可能となる。The demodulator 55 performs a demodulation process corresponding to the modulation process performed when each program source is broadcast on the program source selected by the tuner 54, and transmits the demodulated process to the television receiver 56. Supply. Thus, the program source desired by the user can be viewed via the television receiver 56.
【0153】一方、チューナ54により選択された番組
ソースが供給されたVBI抽出回路57は、この番組ソ
ースの垂直ブランキング期間のタイミングで、そこに重
畳されている前記トラフィック情報及び番組関連情報を
抽出し、これをインターフェース回路59を介して端末
装置1に供給する。On the other hand, the VBI extraction circuit 57 to which the program source selected by the tuner 54 is supplied extracts the traffic information and program-related information superimposed thereon at the timing of the vertical blanking period of the program source. This is supplied to the terminal device 1 via the interface circuit 59.
【0154】これにより、ユーザの端末装置1の表示画
面上に、番組関連情報と共にトラフィック情報を表示す
ることができる。Thus, the traffic information can be displayed together with the program-related information on the display screen of the terminal device 1 of the user.
【0155】ユーザは、この端末装置1の表示画面に表
示されるトラフィック情報を見て、所望の接続先のトラ
フィック状況を認識する。そして、このトラフィック状
況に応じて接続を行うか否かを判断し、接続するのであ
れば上述の第1の実施の形態と同様にモデム2a及び公
衆回線網3(PSDN)を介して2次プロバイダ4との
接続を図り、所望の接続先のアクセスして通信を行う。The user sees the traffic information displayed on the display screen of the terminal device 1 and recognizes the desired traffic situation of the connection destination. Then, it is determined whether or not to make a connection according to the traffic situation. If the connection is made, the secondary provider is connected via the modem 2a and the public network 3 (PSDN) in the same manner as in the first embodiment. 4 and a desired connection destination is accessed for communication.
【0156】このように、当該第2の実施の形態に係る
放送システムは、各2次プロバイダ4でそれぞれ検出さ
れたトラフィック情報を放送波に重畳して放送し、これ
をユーザ側で受信して端末装置1の表示画面上に表示す
ることにより、これから所望の接続先にアクセスしよう
としているユーザが、2次プロバイダ4との接続を図る
前に、所望の接続先のトラフィック状況を知らしめるこ
とができ、ユーザに対して接続を行うか否かの判断材料
を提供することができる。As described above, the broadcast system according to the second embodiment superimposes the traffic information detected by each of the secondary providers 4 on the broadcast wave and broadcasts the broadcast information. By displaying the information on the display screen of the terminal device 1, the user who is going to access the desired connection destination can inform the traffic situation of the desired connection destination before attempting to connect to the secondary provider 4. Thus, it is possible to provide a user with information for determining whether or not to make a connection.
【0157】このため、トラフィック状況が混雑してい
るにも拘らず2次プロバイダ4との接続を図り、無駄に
接続待ち時間が掛かる不都合を防止することができると
共に、これにより無駄に回線使用料が掛かる不都合を防
止することができる。Therefore, the connection with the secondary provider 4 can be attempted despite the traffic conditions being congested, and the inconvenience of unnecessary connection waiting time can be prevented. Can be prevented.
【0158】なお、この第2の実施の形態に係る放送シ
ステムにおいて、混雑が緩和されたタイミングでユーザ
からのアクセスを受け付け自動的に通信を行うようにし
てもよい。[0158] In the broadcasting system according to the second embodiment, access from a user may be accepted at a timing at which congestion is alleviated, and communication may be automatically performed.
【0159】この場合、ユーザは、端末装置1を操作し
て2次プロバイダ4との接続を図り、所望の接続先を指
定して予約を図る。2次プロバイダ4は、この予約がな
されると、ユーザにより指定された接続先のトラフィッ
ク状況を監視し、混雑が緩和された時点で放送局40側
に混雑緩和を示す混雑緩和情報を伝送する。放送局40
は、上述と同様に垂直ブランキング期間に混雑緩和情報
を重畳して放送する。この放送は、ユーザ側のアンテナ
60を介してデコーダ58によりデコードされ端末装置
1に供給される。端末装置1は、混雑緩和情報が供給さ
れると、2次プロバイダ4とダイヤルアップIP接続を
図り、ユーザにより指定された接続先との自動的な通信
を行う。これにより、混雑が緩和された時点で所望の接
続先と自動的な通信を図ることができ、ユーザの時間の
有効利用に貢献することができる。In this case, the user operates the terminal device 1 to establish a connection with the secondary provider 4 and designates a desired connection destination to make a reservation. When this reservation is made, the secondary provider 4 monitors the traffic situation of the connection destination specified by the user, and transmits congestion mitigation information indicating congestion mitigation to the broadcasting station 40 when the congestion is alleviated. Broadcasting station 40
Broadcasts superimposed congestion mitigation information during the vertical blanking period, as described above. This broadcast is decoded by the decoder 58 via the antenna 60 on the user side and supplied to the terminal device 1. When the congestion mitigation information is supplied, the terminal device 1 establishes a dial-up IP connection with the secondary provider 4 and performs automatic communication with a connection destination designated by the user. As a result, when the congestion is alleviated, automatic communication with a desired connection destination can be achieved, thereby contributing to effective use of the user's time.
【0160】また、放送局40から通知されたトラフィ
ック状況に応じて、ユーザが受けるサービスを選択する
ようにしてもよい。すなわち、放送局40の放送サービ
スとして、例えば「フルモーションの動画と音声」、
「コマ落としの動画と音声」、「静止画と音声」、「静
止画とテキスト」、「テキストのみ」及び「画像のみ」
が提供されていた場合、回線が混雑していない場合には
「フルモーションの動画と音声」のサービスを受け、回
線が混雑している場合には「コマ落としの動画と音
声」、「静止画と音声」、「静止画とテキスト」、「テ
キストのみ」のサービスを受け、或いは「テキストの
み」を先に受信して、後で「画像のみ」のサービスを受
ける等のように選択可能としてもよい。[0160] Further, the service received by the user may be selected according to the traffic situation notified from the broadcast station 40. That is, as a broadcasting service of the broadcasting station 40, for example, “full motion video and audio”
"Movie and audio with dropped frames", "Still images and audio", "Still images and text", "Text only" and "Image only"
Is provided, if the line is not congested, receive the service of "full motion video and audio" .If the line is congested, "video and audio with dropped frames", "still image" And voice, still image and text, text only service, or receive only text first and later receive only image only service. Good.
【0161】また、上述の第2の実施の形態の説明で
は、放送メディアとして地上波のテレビジョン放送局4
を用いることとしたが、これは、衛星波のテレビジョン
放送局或いはラジオ放送局等の他の放送メディアを用い
るようにしてもよい。具体的には、放送メディアとして
衛星波のテレビジョン放送局を用いた場合は、衛星波に
設けられている、いわゆる「データチャンネル」に前記
トラフィック情報等を挿入すればよく、また、放送メデ
ィアとしてラジオ放送局を用いた場合は、前記トラフィ
ック情報等を周波数多重等して送信すればよい。そし
て、ユーザ側の端末装置1には、これらの放送システム
に対応するデコーダを接続することにより、上述と同様
の効果を得ることができる。In the description of the second embodiment, the terrestrial television broadcasting station 4 is used as the broadcasting medium.
However, this may use other broadcasting media such as a satellite wave television broadcasting station or a radio broadcasting station. Specifically, when a satellite wave television broadcasting station is used as a broadcast medium, the traffic information or the like may be inserted into a so-called “data channel” provided in the satellite wave. When a radio broadcasting station is used, the traffic information and the like may be frequency-multiplexed and transmitted. Then, by connecting decoders corresponding to these broadcasting systems to the terminal device 1 on the user side, the same effect as described above can be obtained.
【0162】また、前記トラフィック情報等を番組ソー
スの垂直ブランキング期間に挿入することとしたが、こ
れは、水平ブランキング期間に挿入して放送するように
してもよい。Although the traffic information and the like are inserted in the vertical blanking period of the program source, this may be inserted in the horizontal blanking period and broadcast.
【0163】最後に、上述の各実施の形態の説明は、本
発明の一形態であり、この他、例えばゲートウエイ13
は、応答DB15に記憶されている接続先履歴又は現在
のトラフィック情報のいずれか一方をユーザの端末装置
1に伝送する等のように、本発明に係る技術的思想を逸
脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可
能であることは勿論である。Finally, the description of each of the above embodiments is an embodiment of the present invention.
Is within a range that does not deviate from the technical idea according to the present invention, such as transmitting one of the connection destination history or the current traffic information stored in the response DB 15 to the terminal device 1 of the user. It goes without saying that various changes can be made according to the design and the like.
【0164】[0164]
【発明の効果】本発明に係るトラフィック管理装置及び
トラフィック管理方法は、プロバイダ側の管轄網内での
トラフィック状況を常時或いは断続的に監視し、接続要
求のあったユーザに対してこのトラフィック状況を通知
することができる。The traffic management apparatus and the traffic management method according to the present invention constantly or intermittently monitor the traffic situation in the network under the jurisdiction of the provider, and monitor the traffic situation for the user who has requested the connection. Can be notified.
【0165】このため、接続の継続或いは切断等のユー
ザの判断を容易とすることができ、無駄に接続待ち時間
が掛かる不都合を防止することができる。また、回線が
有料回線であった場合に、無駄な回線使用料が掛かる不
都合を防止することができる。For this reason, it is possible to make it easy for the user to determine whether the connection is continued or disconnected, and it is possible to prevent a disadvantage that the connection wait time is unnecessarily long. Further, when the line is a pay line, it is possible to prevent a disadvantage that a useless line usage fee is charged.
【図1】本発明に係るトラフィック管理装置及びトラフ
ィック管理方法をインターネット接続装置に適用した第
1の実施の形態のブロック図である。FIG. 1 is a block diagram of a first embodiment in which a traffic management device and a traffic management method according to the present invention are applied to an Internet connection device.
【図2】前記インターネット接続装置に設けられている
2次プロバイダのブロック図である。FIG. 2 is a block diagram of a secondary provider provided in the Internet connection device.
【図3】前記インターネット接続装置の通信動作を説明
するためのタイムアローである。FIG. 3 is a time arrow for explaining a communication operation of the Internet connection device.
【図4】前記インターネット接続装置に設けられている
応答DBの記憶内容を説明するための模式図である。FIG. 4 is a schematic diagram for explaining the storage contents of a response DB provided in the Internet connection device.
【図5】前記インターネット接続装置の通信動作を説明
するための前半のフローチャートである。FIG. 5 is a first half flowchart for explaining a communication operation of the Internet connection device.
【図6】前記インターネット接続装置の通信動作を説明
するための後半のフローチャートである。FIG. 6 is a second half flowchart for explaining the communication operation of the Internet connection device.
【図7】前記インターネット接続装置の通信制御によ
り、ユーザ側の端末装置に表示される表示内容を示す模
式図である。FIG. 7 is a schematic diagram showing display contents displayed on a terminal device on a user side by communication control of the Internet connection device.
【図8】前記インターネット接続装置の変形例のブロッ
ク図である。FIG. 8 is a block diagram of a modification of the Internet connection device.
【図9】本発明に係るトラフィック管理装置及びトラフ
ィック管理方法を放送システムに適用した第2の実施の
形態のブロック図である。FIG. 9 is a block diagram of a second embodiment in which the traffic management device and the traffic management method according to the present invention are applied to a broadcasting system.
【図10】従来のインターネット接続装置のブロック図
である。FIG. 10 is a block diagram of a conventional Internet connection device.
【図11】従来のインターネット接続装置の通信動作を
説明するためのタイムアローである。FIG. 11 is a time arrow for explaining a communication operation of a conventional Internet connection device.
1…端末装置,2a…モデム,2b…モデムカード,3
…公衆回線網 4…インターネット接続装置,5…アクセスポイント,
6…センタ装置 7…モデム,8…ブリッジ,9…ローカル網,13…ゲ
ートウエイ 11…コミュニケーションサーバ,12…ユーザ管理テ
ーブル 14…トラフィック管理装置,15…応答管理テーブ
ル,19…ルータ 16…WWWサーバ,17…メールサーバ,18…DN
Sサーバ 24…ユーザ認証部,25…タイマ,26…応答時間計
測部 27…定期更新処理部,28…応答DB管理部,29…
トラフィック検出部 44…サイト,45…スイッチャ,46…重畳回路,4
8…TVタワー 49…メッセージコレクタ,50…フォーマッタ,51
…VBIスイッチ 52…コントローラ,53…関連情報データベース,5
7…VBI抽出回路 58…デコーダDESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Terminal device, 2a ... Modem, 2b ... Modem card, 3
... Public line network 4 ... Internet connection device 5 ... Access point
6 center device 7 modem 8 bridge 8 9 local network 13 gateway 11 communication server 12 user management table 14 traffic management device 15 response management table 19 router 16 WWW server 17 ... Mail server, 18 ... DN
S server 24: User authentication unit, 25: Timer, 26: Response time measurement unit 27: Periodic update processing unit, 28: Response DB management unit, 29 ...
Traffic detector 44: site, 45: switcher, 46: superimposing circuit, 4
8 TV Tower 49 Message Collector 50 Formatter 51
... VBI switch 52 ... controller, 53 ... related information database, 5
7 VBI extraction circuit 58 decoder
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉田 治 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝マルチメディア技術研究所内 ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuing on the front page (72) Inventor Osamu Yoshida 8 Shinsugita-cho, Isogo-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Inside Toshiba Multimedia Technology Research Laboratories
Claims (8)
出し、これを示すトラフィック情報を形成するトラフィ
ック検出手段と、 ユーザの端末装置との通信回線の接続が図られた際に、
前記トラフィック検出手段により形成されたトラフィッ
ク情報をユーザの端末装置に伝送するトラフィック情報
伝送手段とを有することを特徴とするトラフィック管理
装置。The present invention relates to a traffic detecting means for detecting a current traffic situation in a jurisdiction network and forming traffic information indicating the traffic situation, and when a communication line is connected to a user terminal device.
Traffic information transmitting means for transmitting traffic information formed by the traffic detecting means to a user terminal device.
全トラフィック許容量に対する現在のトラフィック量の
割合を検出し、これを前記トラフィック情報とすること
を特徴とする請求項1記載のトラフィック管理装置。2. The traffic management device according to claim 1, wherein said traffic detection means detects a ratio of a current traffic amount to a total traffic allowable amount of a jurisdiction network, and uses the ratio as said traffic information.
最大データ流量に対する、所定時間内に管轄網を流れる
現在のデータ流量の割合を検出し、これを前記トラフィ
ック情報とすることを特徴とする請求項2記載のトラフ
ィック管理装置。3. The traffic detecting means detects a ratio of a current data flow rate flowing through a jurisdiction network to a maximum data flow rate of a jurisdiction network within a predetermined time, and uses this as traffic information. Item 3. The traffic management device according to Item 2.
がなされた際に、これにより指定された接続先からの応
答時間を検出する応答時間検出手段と、 前記応答時間検出手段で検出された応答時間を、各接続
先毎に時系列的に記憶して接続先履歴を形成する記憶手
段とを有し、 前記トラフィック情報伝送手段は、現在のトラフィック
情報、及び/又は、前記記憶手段に記憶された接続先履
歴をユーザの端末装置に伝送することを特徴とする請求
項1,請求項2又は請求項3記載のトラフィック管理装
置。4. A response time detecting means for detecting a response time from a designated connection destination when a connection request is made by a user via a terminal device, and a response detected by the response time detecting means. Storage means for storing time in a time series for each connection destination to form a connection destination history, wherein the traffic information transmission means is stored in the current traffic information and / or the storage means 4. The traffic management apparatus according to claim 1, wherein the connected destination history is transmitted to a user terminal device.
轄網内及び当該管轄網の上層に位置する通信網の接続先
に対して応答時間の検出を行うことを特徴とする請求項
4記載のトラフィック管理装置。5. The traffic according to claim 4, wherein said response time detection means detects a response time at least for a connection destination of a communication network located in a jurisdiction network and an upper layer of said jurisdiction network. Management device.
により検出された前記トラフィック情報を時系列的に記
憶し、 前記トラフィック情報伝送手段は、現在のトラフィック
情報及び接続先履歴と共に、前記記憶手段に時系列的に
記憶されたトラフィック情報をユーザの端末装置に伝送
することを特徴とする請求項4又は請求項5記載のトラ
フィック管理装置。6. The storage means stores the traffic information detected by the traffic detection means in time series, and the traffic information transmission means stores the current traffic information and the connection destination history in the storage means. 6. The traffic management device according to claim 4, wherein the traffic information stored in a sequence is transmitted to a user terminal device.
に書き替えることにより更新する更新手段を有すること
を特徴とする請求項4,請求項5又は請求項6記載のト
ラフィック管理装置。7. The traffic management apparatus according to claim 4, further comprising updating means for updating the storage contents of said storage means at predetermined time intervals.
出してこれを示すトラフィック情報を形成し、 ユーザの端末装置との通信回線の接続が図られた際に、
前記トラフィック検出手段により形成されたトラフィッ
ク情報をユーザの端末装置に伝送することを特徴とする
トラフィック管理方法。8. Detecting a current traffic situation in a jurisdiction network and forming traffic information indicating the same, and when a communication line is connected to a user terminal device,
A traffic management method comprising transmitting traffic information formed by the traffic detection means to a user terminal device.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP320297A JPH10200579A (en) | 1997-01-10 | 1997-01-10 | Traffic management device and traffic management method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP320297A JPH10200579A (en) | 1997-01-10 | 1997-01-10 | Traffic management device and traffic management method |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH10200579A true JPH10200579A (en) | 1998-07-31 |
Family
ID=11550857
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP320297A Pending JPH10200579A (en) | 1997-01-10 | 1997-01-10 | Traffic management device and traffic management method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH10200579A (en) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR20020030498A (en) * | 2000-10-18 | 2002-04-25 | 윤종호 | Apparatus For Monitoring Traffic Of Network Using Ethernet |
| JP2003069604A (en) * | 2001-08-23 | 2003-03-07 | Nifty Corp | Method, device, and program for dynamic address assignment |
| US7366757B1 (en) | 1999-06-11 | 2008-04-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication apparatus, communication method, communication system, and storage medium |
| JP2015195529A (en) * | 2014-03-31 | 2015-11-05 | 富士通株式会社 | System, communication method, radio terminal, program, and proxy device |
-
1997
- 1997-01-10 JP JP320297A patent/JPH10200579A/en active Pending
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7366757B1 (en) | 1999-06-11 | 2008-04-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication apparatus, communication method, communication system, and storage medium |
| US8190690B2 (en) | 1999-06-11 | 2012-05-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication apparatus, communication method, communication system, and storage medium |
| KR20020030498A (en) * | 2000-10-18 | 2002-04-25 | 윤종호 | Apparatus For Monitoring Traffic Of Network Using Ethernet |
| JP2003069604A (en) * | 2001-08-23 | 2003-03-07 | Nifty Corp | Method, device, and program for dynamic address assignment |
| JP2015195529A (en) * | 2014-03-31 | 2015-11-05 | 富士通株式会社 | System, communication method, radio terminal, program, and proxy device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| KR100394470B1 (en) | Push information delivery method and its repeater | |
| KR100359697B1 (en) | Charging method for information communication network | |
| EP1156631B1 (en) | Method and apparatus for information transmission | |
| US6282208B1 (en) | Data traffic control in a data modem system | |
| US7617516B2 (en) | Methods and systems for providing video on demand over a communication network using managed quality of service, bandwidth allocation and/or user profiles | |
| US6952836B1 (en) | Method and apparatus for managing the provisioning of client devices connected to an interactive TV network | |
| EP1284575A1 (en) | Method and apparatus for providing communication service | |
| CA2451661C (en) | Method and apparatus for obtaining data information | |
| JP3642004B2 (en) | Relay device, mobile radio communication system, failure notification method thereof, and recording medium recording failure notification program thereof | |
| US20030093530A1 (en) | Arbitrator system and method for national and local content distribution | |
| EP1467580B1 (en) | Method for distributing video information to mobile phone based on push technology | |
| US8055699B2 (en) | Apparatus and method for interfacing in a communication system | |
| US20080227484A1 (en) | Method for Modifying Service Mode Requested by a Communications Terminal | |
| JP2000253180A (en) | Data communication terminal | |
| US20020002470A1 (en) | Charging control system and terminal | |
| CA2340892A1 (en) | Connection management in a data communications network | |
| US20040122700A1 (en) | Charge management method, charge device, network monitor device, web portal server, charge management program, content distribution server and charge management system | |
| JPH10200579A (en) | Traffic management device and traffic management method | |
| JP2002027009A (en) | High-speed supplementary service method | |
| US7519722B2 (en) | Information providing method, information processing device, information collection system, communication method, communication system, relay device, and communication device | |
| JP2004302531A (en) | Content distribution system | |
| JP4571937B2 (en) | Access system and access method | |
| JP2002064560A (en) | Packet communication system | |
| US20040064196A1 (en) | Network management equipment for creating policy data to be set to the configuration elements constituting a communication network system | |
| JP2004341583A (en) | Content distribution system and content distribution information / delivery quality information acquisition method |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050719 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050726 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20051122 |