JPH1055401A - Barcode printing system and its control method - Google Patents
Barcode printing system and its control methodInfo
- Publication number
- JPH1055401A JPH1055401A JP8211202A JP21120296A JPH1055401A JP H1055401 A JPH1055401 A JP H1055401A JP 8211202 A JP8211202 A JP 8211202A JP 21120296 A JP21120296 A JP 21120296A JP H1055401 A JPH1055401 A JP H1055401A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- barcode
- printing
- unit
- bar code
- reading
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007639 printing Methods 0.000 title claims abstract description 69
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 50
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 35
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 18
- 230000002950 deficient Effects 0.000 claims 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims 1
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 17
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 6
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 2
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Ink Jet (AREA)
- Handling Of Sheets (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明はバーコード印刷シス
テム及びその制御方法、詳しくは、バーコードの印刷及
びその判定を行うバーコード印刷システム及びその制御
方法に関するものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a bar code printing system and a control method therefor, and more particularly to a bar code printing system for printing and judging a bar code and a control method therefor.
【0002】[0002]
【従来の技術】インクジェットプリンタは種々の方式よ
りインクの吐出液滴を形成し、これを記録紙等の被記録
材に付着させて記録を行う装置である。なかでも吐出液
滴形成のためのエネルギーとして熱を利用するインクジ
ェットプリンタは、複数の吐出口を高密度に配設するこ
とが容易であり、またこの高密度化により高解像度、高
画質の画像を高速度に得られ、またカラー化も容易であ
るという優れた特徴を有している。2. Description of the Related Art An ink jet printer is an apparatus that forms ink droplets by various methods and adheres them to a recording material such as recording paper for recording. Above all, an ink jet printer that uses heat as energy for forming droplets can easily arrange a plurality of discharge ports at high density, and this high density enables high resolution and high quality images. It has excellent features that it can be obtained at high speed and that it can be easily colored.
【0003】この種のインクジェットプリンタのうち、
特願平05−196196号、特願平06−11009
7号に記載されている記録装置はフルラインタイプのイ
ンクジェット記録ヘッドを複数本具備し、高品質なカラ
ー画像を高速で得られるラベルプリンタ及びバーコード
プリンタとして応用されている。[0003] Of this type of ink jet printer,
Japanese Patent Application No. 05-196196, Japanese Patent Application No. 06-11009
The printing apparatus described in No. 7 has a plurality of full-line type ink jet printing heads and is applied as a label printer and a bar code printer capable of obtaining a high-quality color image at a high speed.
【0004】ところで、この種の装置では吐出口内にて
熱エネルギーによりインク中に気泡を発生させ、その発
泡の圧力により記録ヘッドの吐出口から直接インクを吐
出させて記録を行うため、インクを常に安定して吐出可
能な状態に保つことが望まれる。By the way, in this type of apparatus, bubbles are generated in the ink by thermal energy in the discharge port, and the ink is directly discharged from the discharge port of the recording head by the pressure of the bubbling to perform recording. It is desired to maintain a stable dischargeable state.
【0005】ところが、インク内に存在する気泡、吐出
口からのインクの乾燥、記録ヘッド表面への紙粉の付着
などの影響により吐出が不安定になり、不吐出やインク
滴のヨレ等が生じる場合がある。このような不吐出やイ
ンク滴のヨレを抑制するために、この種の装置において
は、インク回復動作を一定時間間隔毎に行ったり、回復
手段、回復シーケンス等に様々な工夫がなされている。However, the ejection becomes unstable due to the effects of bubbles existing in the ink, drying of the ink from the ejection openings, and adhesion of paper powder to the surface of the recording head. There are cases. In order to suppress such non-ejection and displacement of ink droplets, in this type of apparatus, various measures have been taken for an ink recovery operation at regular time intervals, a recovery means, a recovery sequence, and the like.
【0006】しかしながら、このような不吐出や、イン
ク滴のヨレを皆無にすることは不可能であり、突発的に
生じた不吐出やインク滴のヨレにより記録画像の劣化が
生じる場合がある。[0006] However, it is impossible to eliminate such non-ejection and ink droplet deflection, and a sudden occurrence of non-ejection and ink droplet deflection may cause deterioration of a recorded image.
【0007】特に、記録内容にバーコードを含む場合に
おいては、通常画像では問題とならない印字劣化におい
てもユーザのバーコードリーダで読み取りができないと
いった問題を生じる場合もある。[0007] In particular, in the case where the recorded contents include a barcode, there may be a problem that the user cannot read the image with a barcode reader even if the print quality is not a problem in a normal image.
【0008】以上のような印字されたバーコードがバー
コードリーダで読み取りができないといった問題を防ぐ
方法として、例えばバーコードリーダを直接プリンタ搬
送路の下流に配置し、印字されたバーコードを読み取っ
た後、読み取ったバーコードデータを印字したバーコー
ドデータと比較し、バーコードのOK/NGを判別しエ
ラー処理を行う方法が考えられる。As a method for preventing the above-mentioned problem that the printed barcode cannot be read by the barcode reader, for example, a barcode reader is arranged directly downstream of the printer transport path, and the printed barcode is read. Thereafter, a method of comparing the read barcode data with the printed barcode data, determining whether the barcode is OK / NG, and performing error processing may be considered.
【0009】[0009]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、バーコ
ードリーダを用い印字したバーコードデータと読み取っ
たバーコードデータを比較する方法においては、プリン
タの制御回路とバーコードとの間でデータ転送やデータ
比較等に時間がかかり、バーコードチェックの間、印字
を停止させたり、印字速度を低下させる必要があるな
ど、高速印字を阻害することとなる。また高速にデータ
通信を行おうとするとバーコードリーダと制御回路間に
専用の高速I/F等を用い、また制御回路自体も高速の
CPUを使用するなど、高価なものとなる。However, in the method of comparing the bar code data printed using a bar code reader with the read bar code data, data transfer and data comparison between a control circuit of the printer and the bar code are performed. For example, it takes time to stop printing or check the printing speed during the barcode check, which hinders high-speed printing. Further, if data communication is to be performed at high speed, a dedicated high-speed I / F or the like is used between the barcode reader and the control circuit, and the control circuit itself is expensive, for example, using a high-speed CPU.
【0010】[0010]
【課題を解決するための手段】本発明はかかる問題点に
鑑みなされたものであり、印刷処理とバーコードの判定
を単に分離するだけでなく、印刷処理側の処理を簡単に
して高速に多量のバーコードを印刷すると共に良好なバ
ーコードの判定を行うことを可能ならしめるバーコード
印刷システム及びその制御方法を提供しようとするもの
である。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above problems, and not only separates the printing process from the determination of the bar code, but also simplifies the process on the printing process side to achieve high-speed and large-volume processing. It is an object of the present invention to provide a bar code printing system and a control method thereof, which make it possible to print a bar code and to judge a good bar code.
【0011】この課題を解決するため、たとえば本発明
のバーコード印刷システムは以下に示す構成を備える。
すなわち、バーコードを印刷する印刷部と、該印刷部と
は独立して動作し、印刷されたバーコードを判定する判
定部ととを備えるバーコード印刷システムであって、前
記印刷部は、バーコード印刷に先立ち、印刷するバーコ
ードの条件を前記判定部に設定する設定手段と、前記判
定部からバーコード読み取り不良の通知を受けた場合
に、エラー処理を行う制御手段とを備え、前記判定部
は、前記設定手段で設定された情報に従い、印刷された
バーコードを、異なる位置から複数回読み取り、バーコ
ードの良否を判定する判定手段と、該判定手段によって
バーコードが不良であると判定した場合、前記印刷部に
エラー通知する通知手段とを備える。To solve this problem, for example, a barcode printing system according to the present invention has the following configuration.
That is, a barcode printing system including a printing unit that prints a barcode, and a determination unit that operates independently of the printing unit and determines a printed barcode, wherein the printing unit includes a bar. Prior to code printing, setting means for setting a condition of a barcode to be printed in the determination unit, and control means for performing error processing when a notification of a barcode reading failure is received from the determination unit, The unit reads the printed barcode a plurality of times from different positions according to the information set by the setting unit, and determines whether the barcode is good or bad by the determining unit. Notification means for notifying the printing unit of an error in the event of the error.
【0012】[0012]
【発明の実施の形態】以下、添付図面に従って本発明に
係る実施形態の一例を詳細に説明する。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.
【0013】図1は本実施形態のインクジェットプリン
タの構成を示した図であり、図2はその概観斜視図であ
る。FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an ink jet printer according to the present embodiment, and FIG. 2 is a schematic perspective view thereof.
【0014】図示において、102,103,104,
105は被記録材の最大幅に対応した長さを有するフル
ラインタイプのインクジェット記録ヘッドである。これ
らの記録ヘッド102,103,104及び105から
はそれぞれブラック、シアン、マゼンタ及びイエローの
インクが所定のタイミングで記録ヘッドの各吐出口から
被記録材302に向けて吐出される。そして被記録材の
上述したタイミングに応じた移動に従って、被記録材3
02上にカラー画像の記録がなされる。In the figure, 102, 103, 104,
Reference numeral 105 denotes a full line type ink jet recording head having a length corresponding to the maximum width of the recording material. Black, cyan, magenta, and yellow inks are ejected from the ejection ports of the recording head toward the recording material 302 at predetermined timings from the recording heads 102, 103, 104, and 105, respectively. The recording material 3 is moved in accordance with the movement of the recording material according to the above-described timing.
02, a color image is recorded.
【0015】なお、本実施形態では被記録材302がロ
ール状に巻かれた連続ラベル紙の場合を示し、ロール供
給ユニット301より供給されたラベル紙は、記録ヘッ
ド下部に配置された搬送ユニット402によって既定の
スピードで搬送される。また記録される画像の中にバー
コード情報が含まれる場合において、印字されたバーコ
ード情報を読み取り、印字されたバーコードが正常であ
るか否かを判別する読み取り部601(以下、バーコー
ドチェッカユニットと言う)を記録ヘッド105と被記
録材の排出口との間に配置してある。In this embodiment, the recording material 302 is a continuous label paper wound in a roll shape, and the label paper supplied from the roll supply unit 301 is supplied to a transport unit 402 disposed below the recording head. Is transported at a predetermined speed. Further, when barcode information is included in an image to be recorded, a reading unit 601 (hereinafter, a barcode checker) that reads the printed barcode information and determines whether the printed barcode is normal or not. Unit) is disposed between the recording head 105 and the discharge port of the recording material.
【0016】図3は本実施形態の制御系のブロック図で
ある。記録制御回路501は外部機器とのインターフェ
ースを司るI/F部503、操作部制御回路504、ロ
ール供給制御回路505の制御、及び記録画像の処理等
記録動作全般の制御を行っている。ヘッド・搬送制御回
路は複数の記録ヘッドの吐出制御、搬送ユニットの制
御、また不図示の回復系ユニットの制御等を行ってい
る。FIG. 3 is a block diagram of a control system according to this embodiment. The recording control circuit 501 controls an I / F unit 503 that controls an interface with an external device, an operation unit control circuit 504, a roll supply control circuit 505, and controls the entire recording operation such as processing of a recorded image. The head / transport control circuit controls ejection of a plurality of recording heads, controls a transport unit, controls a recovery system unit (not shown), and the like.
【0017】バーコードチェッカユニット601は、バ
ーコードOK/NG判別回路と読み取り部で構成されて
いて、記録制御回路501とは、シリアル通信を行うD
ATA信号、バーコードの読み取りタイミングを指示す
るRD_TRG信号、バーコードがNGの場合に出力さ
れるERROR信号により接続されている。読み取り部
は赤外発光LED、CCD素子及び光学系で構成された
ラインタイプの読み取り装置である。The bar code checker unit 601 includes a bar code OK / NG discriminating circuit and a reading unit. The bar code checker unit 601 performs serial communication with the recording control circuit 501.
They are connected by an ATA signal, an RD_TRG signal indicating a barcode reading timing, and an ERROR signal output when the barcode is NG. The reading unit is a line-type reading device including an infrared light emitting LED, a CCD element, and an optical system.
【0018】上記構成において、たとえばI/F部50
3に接続されている不図示のホストコンピュータから印
刷データ(バーコード印刷コマンドとそのバーコード情
報を含む)を受信すると、その印刷データに従い、印刷
データ中の制御コマンドで指示された数の印刷を行う。
このとき、ビットマップデータは文字データ等について
は、公知の手順に従うものとし、ここではバーコード印
刷コマンドとそのバーコード情報について説明する。In the above configuration, for example, the I / F unit 50
When print data (including a barcode print command and its barcode information) is received from a host computer (not shown) connected to the control unit 3, the print data designated by the control command in the print data is printed in accordance with the print data. Do.
At this time, regarding the bitmap data, character data and the like follow a well-known procedure. Here, a barcode print command and its barcode information will be described.
【0019】バーコード印刷コマンドには、いくつかの
パラメータがあって、バーコードの種類や大きさ、位置
等の情報があり、続くバーコードに情報に従って該当す
るバーのビットマップイメージを作成し、印刷する。The barcode print command has several parameters, information such as the type, size, and position of the barcode. A bitmap image of a corresponding bar is created according to the information in the subsequent barcode. Print.
【0020】次に、本実施形態におけるバーコードチェ
ッカ及び記録制御回路501の処理内容を図4〜図7の
フローチャートに従って説明する。Next, the processing contents of the bar code checker and recording control circuit 501 in the present embodiment will be described with reference to the flowcharts of FIGS.
【0021】まず、バーコードチェッカ601の動作処
理について図4のフローチャートに従って説明する。説
明が前後するが、このバーコードチェッカ601内のバ
ーコードOK/NG判定回路602には、コントローラ
(マイクロプロセッ等サ)及び、その動作手順を記憶し
ているROM、更には、下記に示すOKカウンタを格納
するRAMがもうけられている。また、以下の説明で
は、記録制御回路501からの各種初期データが読み込
まれ、設定されているものとする。First, the operation processing of the barcode checker 601 will be described with reference to the flowchart of FIG. Before and after the description, the barcode OK / NG determination circuit 602 in the barcode checker 601 includes a controller (microprocessor or the like) and a ROM storing the operation procedure, and furthermore, an OK shown below. A RAM for storing the counter is provided. In the following description, it is assumed that various initial data from the recording control circuit 501 has been read and set.
【0022】まず、ステップS1でOKカウンタをリセ
ットし、ステップS2で記録制御回路501からバーコ
ード読み取り開始信号であるRD_TRG信号の受信を
待つ。First, in step S1, the OK counter is reset, and in step S2, the reception of an RD_TRG signal, which is a barcode reading start signal, from the recording control circuit 501 is waited.
【0023】この信号の受信を検出すると、処理はステ
ップS3に進み、バーコードを読取部603で読み取
り、ステップS4で正常に読み込まれて、デコード可能
であるか否かを判断する。正常に読み込まれたと判断し
た場合には、ステップS5に進み、OKカウンタを
“1”だけインクリメントさせ、ステップS6に進む。When the reception of this signal is detected, the process proceeds to step S3, in which the bar code is read by the reading unit 603, and in step S4, it is determined whether or not the bar code is normally read and can be decoded. If it is determined that the reading has been performed normally, the process proceeds to step S5, where the OK counter is incremented by "1", and the process proceeds to step S6.
【0024】ここでは、所定回数mのバーコード読み取
りが完了したかどうかを判断する。否の場合には、ステ
ップS3に戻って、バーコードの読み取り及びそれが正
常かどうかの判定を繰り返す。Here, it is determined whether or not the predetermined number m of barcode readings has been completed. If not, the process returns to step S3 to repeat the reading of the barcode and the determination of whether the reading is normal.
【0025】上記のバーコード読み取りを行っている
間、被記録材は定速に搬送されているので、結局のとこ
ろ、図8に示すように1つのバーコードを異なる位置で
横切って読み取ることになる。つまり、バーコード読み
取り部は固定で良い。Since the recording material is being conveyed at a constant speed during the above-described bar code reading, one bar code must be read across different positions as shown in FIG. 8 after all. Become. That is, the barcode reading unit may be fixed.
【0026】こうして、m回の読み取りが完了すると、
OKカウンタには正常に読み取られた回数がセットされ
ていることになる。そこで、ステップS7では、OK率
(=OKカウンタの値/m)が所定閾値Thより大きい
か否かを判断する。閾値Thより大きいと判断した場合
には、次のバーコードの読み取りに備えてステップS1
に戻る。また、OK率が閾値Th以下であると判断した
場合には、上流に位置している記録制御回路501によ
る正常な印刷が行われていないことになるので、図3に
示すERROR信号線を介して記録制御回路部501に
対してエラー信号を送出する。Thus, when m readings are completed,
This means that the number of times of reading successfully is set in the OK counter. Therefore, in step S7, it is determined whether the OK rate (= OK counter value / m) is greater than a predetermined threshold Th. If it is determined that the value is larger than the threshold value Th, the process proceeds to step S1 in preparation for reading the next barcode.
Return to If it is determined that the OK rate is equal to or less than the threshold value Th, it means that normal printing is not being performed by the recording control circuit 501 located upstream, so that the printing is performed via the ERROR signal line shown in FIG. An error signal is sent to the recording control circuit 501.
【0027】なお、同一バーコードの読み取り回数m
は、例えば印字スピードが150mm/sであり、印字
されるバーコードの最小高さが5mm、読み取り部の読
み取りスピードが500scan/sとすると最大16
となり、印字スピードと印字バーコードの高さと読み取
りスピードにより規定される範囲で任意に設定可能であ
る。勿論、バーコードの高さに応じて読み取り回数mを
変更する。The number m of times of reading the same bar code is m
For example, if the printing speed is 150 mm / s, the minimum height of the barcode to be printed is 5 mm, and the reading speed of the reading unit is 500 scan / s, the maximum is 16 mm.
, And can be arbitrarily set within a range defined by the printing speed, the height of the printing barcode, and the reading speed. Of course, the number of readings m is changed according to the height of the barcode.
【0028】次に、記録制御回路部501の動作処理手
順について説明する。記録制御回路部501には、バー
コードOK/NG判別回路602と同様、図3に示すよ
うにマイクロプロセッサ(CPU)とその動作処理手順
を記憶しているROM、及びワークエリアとして仕様さ
れるRAM、更には、不図示のクロックを計数するタイ
マを有する。Next, an operation processing procedure of the recording control circuit unit 501 will be described. As in the barcode OK / NG discriminating circuit 602, the recording control circuit unit 501 includes a microprocessor (CPU) and a ROM storing an operation processing procedure, and a RAM specified as a work area, as shown in FIG. , And a timer for counting a clock (not shown).
【0029】そして、タイマによって所定数のクロック
を計数した際、及び、下流に位置しているバーコードチ
ェッカ601からのエラー信号を受信した際、それぞれ
の割り込み処理を実行する。When a predetermined number of clocks are counted by the timer and when an error signal is received from the bar code checker 601 located downstream, the respective interrupt processing is executed.
【0030】図5は記録制御回路部501のメイン処理
を、図6はタイマからの割り込み処理を、そして、図7
はエラー信号を受信した際の割り込み処理を示してい
る。FIG. 5 shows the main processing of the recording control circuit 501, FIG. 6 shows the interrupt processing from the timer, and FIG.
Indicates interrupt processing when an error signal is received.
【0031】まず、図5のメイン処理を説明する。First, the main processing of FIG. 5 will be described.
【0032】バーコードを含む記録画像の印字指示が行
なわれると、記録制御回路501内において印字データ
の展開処理がスタートする(ステップS1)。その間に
記録制御回路501はバーコードチェッカ601に対し
て、印字されるバーコードの種類、同一ライン上に印字
されるバーコードの数、同一バーコードの読み取り回数
及び読み取りOK率、及びデコードした際の値等を含む
バーコードチェッカの初期データの転送処理をシリアル
のDATA信号ラインを通じて行う(ステップS2)。
その後、変数Pを“0”でリセットし(ステップS1
3)、全ての印字前処理が終了した後、搬送及び印刷を
行う(ステップS14)。When a print instruction for a print image including a bar code is issued, the print data development process starts in the print control circuit 501 (step S1). In the meantime, the recording control circuit 501 instructs the barcode checker 601 to print the type of barcode, the number of barcodes printed on the same line, the number of readings of the same barcode, the reading OK rate, and the time of decoding. The transfer process of the initial data of the barcode checker including the value of the above is performed through the serial DATA signal line (step S2).
Thereafter, the variable P is reset to "0" (step S1).
3) After all the pre-printing processes are completed, transport and printing are performed (step S14).
【0033】ここで、変数Pの意味であるが、次の通り
である。Here, the meaning of the variable P is as follows.
【0034】今、黒色単色のインクでバーコードを印刷
する場合、実際の記録ヘッドで記録されたバーコードが
バーコードチェッカ601による読み取り位置まで到達
する迄にある程度の時間がかかる。換言すれば、その間
には複数の印刷済みバーコードが存在することになるの
で、被記録材にバーコードを数個印刷しないと、バーコ
ードチェッカ601の読み取り位置までに最初に印刷し
たバーコードが搬送されない。よりわかりやすく説明す
れば、最初に印刷したバーコードがバーコードチェッカ
601に到達するまでは、バーコードチェッカ601に
RD_TRG信号を出力してはならない。この変数Pは
これを制御するためのものである。Now, when printing a barcode with black monochromatic ink, it takes some time until the barcode recorded by the actual recording head reaches the reading position by the barcode checker 601. In other words, there are a plurality of printed barcodes in the meantime. Therefore, if several barcodes are not printed on the recording material, the first printed barcode up to the reading position of the barcode checker 601 will be lost. Not transported. More specifically, the RD_TRG signal must not be output to the barcode checker 601 until the first printed barcode reaches the barcode checker 601. This variable P is for controlling this.
【0035】さて、1つのバーコードの印刷が完了する
と、処理はステップS15に進み、変数Pを“1”だけ
インクリメントすると共に、タイマをスタートさせる。When printing of one barcode is completed, the process proceeds to step S15, in which the variable P is incremented by "1" and a timer is started.
【0036】この後、設定された部数の印刷処理が終了
したと判断するまで、ステップS14以降の処理を繰り
返すことになる。Thereafter, the processes from step S14 are repeated until it is determined that the printing process for the set number of copies has been completed.
【0037】また、印刷処理が終了したと判断した場合
には、ステップS17で変数Pが“0”になるのを待
ち、それが“0”になると一連の処理を終了するためス
テップS18で搬送系の駆動も停止する。When it is determined that the printing process has been completed, the process waits for the variable P to become "0" in step S17, and when it becomes "0", a series of processes is terminated to convey in step S18. Driving of the system also stops.
【0038】さて、タイマはステップS15でクロック
の計数を開始するが、その予め設定された値になると、
CPUに割り込み信号を出力する。The timer starts counting clocks in step S15. When the timer reaches the preset value,
An interrupt signal is output to the CPU.
【0039】この設定値は、次のタイミングでバーコー
ドチェッカ601の読み取り位置にバーコードを印刷し
た被転写材が搬送される時間に相当するものである。This set value corresponds to the time during which the transfer material on which the barcode is printed is transported to the reading position of the barcode checker 601 at the next timing.
【0040】CPUはこの割り込み信号を受信すると、
図6のフローチャートに対応するタイマ割り込み処理を
行う。When the CPU receives this interrupt signal,
A timer interrupt process corresponding to the flowchart of FIG. 6 is performed.
【0041】具体的には、先ず、ステップS20で印刷
処理が終了しているかどうかを判断し、以下の場合には
ステップS21に進み、変数Pの値が所定値Mより大き
いか否かを判断する。この所定値Mは、先に説明したよ
うに記録ヘッドとバーコードチェッカ601の間に存在
することができる記録済みの被転写材の個数である。Specifically, first, it is determined in step S20 whether or not the printing process has been completed. In the following cases, the process proceeds to step S21, in which it is determined whether or not the value of the variable P is greater than a predetermined value M. I do. This predetermined value M is the number of recorded transfer media that can exist between the recording head and the barcode checker 601 as described above.
【0042】変数P≦Mであると判断した場合には、記
録済みのバーコードがバーコードチェッカ601にまで
未だ搬送されていないことになるから、本処理を終了す
る。If it is determined that the variable P.ltoreq.M, it means that the recorded barcode has not been conveyed to the barcode checker 601 yet, and this processing ends.
【0043】一方、ステップS21で変数P>Mである
と判断した場合には、印刷されたバーコードの読み取り
タイミングになったことを示すから、ステップS22で
RD_TRG信号をバーコードチェッカに出力し、先に
説明したバーコードの判定を行わせる。この後、変数P
を“1”だけディクリメントし、本処理を終了する。On the other hand, if it is determined in step S21 that the variable P> M, it indicates that it is time to read the printed barcode, and in step S22, the RD_TRG signal is output to the barcode checker. The determination of the barcode described above is performed. After this, the variable P
Is decremented by "1", and this processing ends.
【0044】なお、ステップS20の意味であるが、印
刷処理が終了した場合には、バーコードチェッカのある
位置までに未だチェックされていない被記録媒体が存在
するためである。つまり、変数Pが“0”になるまで、
バーコードのチェック動作を継続し、全てのバーコード
チェックが終了した時点で終了する。The meaning of step S20 is that when the printing process is completed, there is a recording medium that has not yet been checked up to the position where the bar code checker exists. That is, until the variable P becomes “0”,
The barcode check operation is continued, and the operation ends when all the barcode checks have been completed.
【0045】上記の如く、バーコードの印刷及びそのチ
ェック処理は、別々の装置が独立して動作することにな
り、印刷が正常であれば上記の処理が継続する。As described above, the printing of the barcode and the check processing thereof are performed by separate devices independently, and the above processing is continued if the printing is normal.
【0046】しかしながら、先に説明したように、ヘッ
ドの不吐出等の原因で正しく印刷されない場合になる
と、バーコードチェッカ601からはエラー信号が送出
されてくる。However, as described above, if printing is not performed correctly due to head ejection failure or the like, an error signal is sent from the barcode checker 601.
【0047】これを記録制御回路部501が受信する
と、図7に示すエラー信号割り込み処理を行う。When this is received by the recording control circuit unit 501, an error signal interruption process shown in FIG. 7 is performed.
【0048】まず、ステップS31で、外部に対してエ
ラー発生を報知し(たとえばブザーを鳴動させる等)、
印刷処理の停止(被転写材の搬送の停止も行う)、イン
ク循環、記録ヘッド表面のワイプ動作等、適切なエラー
処理を行う。こうして、一連のエラー復旧処理が完了し
たと判断した場合には(ステップS32)、本処理を終
える。なお、エラー復旧処理は、ある程度であれば機械
化による自動化でできるが、たとえばヘッドの交換が必
須になるなどの場合には、手作業が必要になる。そこ
で、上記の如くエラー報知を行うようにした。First, in step S31, an error is notified to the outside (for example, a buzzer is sounded).
Appropriate error processing such as stopping printing (stopping the transfer of the transfer material), circulating ink, and wiping the print head surface is performed. When it is determined that a series of error recovery processing has been completed (step S32), the processing ends. Note that the error recovery processing can be automated by mechanization to some extent, but if, for example, replacement of the head is required, manual work is required. Therefore, error notification is performed as described above.
【0049】また、上記説明においては、説明の都合上
1枚の被記録材に1つのバーコードが記録される場合を
説明したが、実際には、1つの被記録材上に複数のバー
コードが存在する場合が多い。In the above description, the case where one barcode is recorded on one recording material is described for convenience of explanation. However, in practice, a plurality of barcodes are recorded on one recording material. Is often present.
【0050】その場合においては、RD_TRG信号を
印刷された1枚の被記録材がバーコードチェッカの読み
取り部を通過する間出し続け、印刷された全てのバーコ
ードを読み取りチェックした後、OK/NG判定を行う
場合と、また、印刷されたバーコードが読み取り位置に
到達するたびに、読み取りチェック及びOK/NG判定
を行う場合がある。In this case, the RD_TRG signal continues to be output while one printed recording material passes through the reading unit of the bar code checker, and after reading and checking all printed bar codes, the OK / NG signal is output. In some cases, the determination is made, and each time the printed barcode reaches the reading position, the reading check and the OK / NG determination are performed.
【0051】なお、上記の説明で、バーコード読み取り
のOK/NGの判定規準であるThであるが、この値
は、記録制御回路部501からの指示に従うとしたが、
固定であっても良いし、記録制御回路部501が印刷デ
ータ発生源からの印刷データ中の所定のコマンドとその
パラメータに従ってこの値を設定してもよい。また、不
図示の操作パネルでもって設定するようにしてもよい。In the above description, Th is a criterion for judging OK / NG of bar code reading, and this value is in accordance with an instruction from the recording control circuit unit 501.
The value may be fixed, or the recording control circuit 501 may set this value according to a predetermined command in print data from a print data source and its parameter. Alternatively, the setting may be made using an operation panel (not shown).
【0052】更には、バーコード読み取り部としてライ
ンセンサを用いる例を説明したが、レーザスキャンタイ
プ等の読み取り装置を使用することが可能であることは
言うまでもない。Further, an example has been described in which a line sensor is used as the barcode reading unit. However, it goes without saying that a reading device such as a laser scan type can be used.
【0053】また、実施形態では、記録制御回路部50
1における処理が割り込み処理で説明したが、一連の処
理でも実現できるので、上記実施形態の思想からはずれ
ない限りは、これに限らずいかなるものであっても良
い。In the embodiment, the recording control circuit 50
Although the process in No. 1 has been described as the interrupt process, the process can be realized by a series of processes.
【0054】なお、本発明は、複数の機器(例えばホス
トコンピュータ,インタフェイス機器,リーダ,プリン
タなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの
機器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ装置
など)に適用してもよい。Even if the present invention is applied to a system composed of a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, a printer, etc.), an apparatus (for example, a copier, a facsimile) composed of one device Device).
【0055】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読出し実行することによっても、達成されることは言う
までもない。Another object of the present invention is to provide a storage medium storing a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments to a system or apparatus, and to provide a computer (or CPU) of the system or apparatus.
And MPU) read and execute the program code stored in the storage medium.
【0056】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.
【0057】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。As a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD
-R, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, or the like can be used.
【0058】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。When the computer executes the readout program code, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also the OS (Operating System) running on the computer based on the instruction of the program code. ) May perform some or all of the actual processing, and the processing may realize the functions of the above-described embodiments.
【0059】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。Further, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided on a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, based on the instructions of the program code, It goes without saying that the CPU included in the function expansion board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.
【0060】以上説明したように本実施形態に従えば、
バーコードチェックに必要なデータ通信は印字開始前に
終了し、印字中はバーコードがNGと判定されたときの
みNG信号が出力されるので印字スピードを低下させる
ことなく適確なバーコードチェックが可能となる。ま
た、読み取りOK率を任意に設定できるため客先にある
バーコードリーダに合わせたバーコードチェックが可能
であり客先の要求するバーコードチェックのレベル設定
が可能である。According to the present embodiment as described above,
Data communication required for bar code checking is completed before printing starts. During printing, an NG signal is output only when the bar code is determined to be NG, so that accurate bar code checking can be performed without reducing printing speed. It becomes possible. Further, since the reading OK rate can be set arbitrarily, a barcode check according to a barcode reader at the customer can be performed, and a barcode check level required by the customer can be set.
【0061】[0061]
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、印
刷処理とバーコードの判定を単に分離するだけでなく、
印刷処理側の処理を簡単にして高速に多量のバーコード
を印刷すると共に良好なバーコードの判定を行うことが
可能になる。As described above, according to the present invention, it is possible to not only separate the printing process and the determination of the bar code, but also
This makes it possible to print a large number of barcodes at high speed while simplifying the processing on the print processing side, and to determine good barcodes.
【0062】[0062]
【図1】実施形態におけるバーコード印刷装置の断面構
造図である。FIG. 1 is a sectional structural view of a barcode printing apparatus according to an embodiment.
【図2】実施形態におけるバーコード印刷装置の概観斜
視図である。FIG. 2 is a schematic perspective view of a barcode printing apparatus according to the embodiment.
【図3】実施形態におけるバーコード印刷装置の制御系
のブロック構成図である。FIG. 3 is a block diagram illustrating a control system of the barcode printing apparatus according to the embodiment.
【図4】実施形態におけるバーコードチェッカの処理手
順を示すフローチャートである。FIG. 4 is a flowchart illustrating a processing procedure of a barcode checker according to the embodiment.
【図5】実施形態における記録制御回路部のメイン処理
手順を示すフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart illustrating a main processing procedure of a recording control circuit unit according to the embodiment.
【図6】実施形態における記録制御回路部のタイマ割り
込み処理手順を示すフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart illustrating a timer interrupt processing procedure of a recording control circuit unit according to the embodiment.
【図7】実施形態における記録制御回路部のエラー割り
込み処理手順を示すフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart illustrating an error interrupt processing procedure of a recording control circuit unit according to the embodiment.
【図8】実施形態におけるバーコードチェッカの読み取
り回数と読み取り位置の関係を示す図である。FIG. 8 is a diagram illustrating a relationship between the number of times of reading by a barcode checker and a reading position according to the embodiment.
501 記録制御回路部 502 ヘッド・搬送制御回路 503 I/F部 504 操作部制御回路 505 ロール供給制御回路 601 バーコードチェッカ 602 バーコードOK/NG判別回路 602 読み取り部 501 Recording control circuit unit 502 Head / transport control circuit 503 I / F unit 504 Operation unit control circuit 505 Roll supply control circuit 601 Barcode checker 602 Barcode OK / NG discrimination circuit 602 Reading unit
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田村 剛史 茨城県水海道市坂手町5540−11 キヤノン アプテックス株式会社内 (72)発明者 中山 勝夫 茨城県水海道市坂手町5540−11 キヤノン アプテックス株式会社内 ──────────────────────────────────────────────────の Continuing on the front page (72) Inventor Takeshi Tamura 5540-11 Sakate-cho, Mizukaido-shi, Ibaraki Inside Canon Aptex Co., Ltd. Inside
Claims (12)
判定する判定部ととを備えるバーコード印刷システムで
あって、 前記印刷部は、 バーコード印刷に先立ち、印刷するバーコードの条件を
前記判定部に設定する設定手段と、 前記判定部からバーコード読み取り不良の通知を受けた
場合に、エラー処理を行う制御手段とを備え、 前記判定部は、 前記設定手段で設定された情報に従い、印刷されたバー
コードを、異なる位置から複数回読み取り、バーコード
の良否を判定する判定手段と、 該判定手段によってバーコードが不良であると判定した
場合、前記印刷部にエラー通知する通知手段とを備える
ことを特徴とするバーコード印刷システム。1. A barcode printing system comprising: a printing unit that prints a barcode; and a determination unit that operates independently of the printing unit and determines a printed barcode. Comprises a setting unit configured to set a condition of a barcode to be printed in the determination unit prior to barcode printing, and a control unit configured to perform an error process when a notification of a barcode reading failure is received from the determination unit. A determination unit configured to read the printed barcode a plurality of times from different positions according to the information set by the setting unit, and determine whether the barcode is good or bad; A bar code printing system comprising: a notifying unit that notifies the printing unit of an error when it is determined that there is a bar code.
ク液滴を吐出するヘッドであることを特徴とする請求項
第1項に記載のバーコード印刷システム。2. The bar code printing system according to claim 1, wherein the print head in the printing unit is a head that discharges ink droplets.
てインク滴を吐出するヘッドであることを特徴とする請
求項第2項に記載のバーコード印刷システム。3. The bar code printing system according to claim 2, wherein the print head is a head that ejects ink droplets by thermal energy.
ドを備えて被記録材の搬送方向に対して垂直方向にバー
コードを印刷し、 前記判定部は前記被記録材の搬送方向に対して垂直方向
にバーコードを読み取ることを特徴とする請求項第1項
に記載のバーコード印刷システム。4. The printing section includes a recording head having a width corresponding to the width of the recording material, and prints a bar code in a direction perpendicular to the conveying direction of the recording material. The barcode printing system according to claim 1, wherein the barcode is read in a direction perpendicular to the barcode.
判定部における読み取り回数が含まれることを特徴とす
る請求項第1項に記載のバーコード印刷システム。5. The barcode printing system according to claim 1, wherein the information set by the setting unit includes the number of times of reading by the determination unit.
に対するバーコード正常読み取りの割合が所定値以上か
否かによって判定することを特徴とする請求項第1項に
記載のバーコード印刷システム。6. The barcode printing system according to claim 1, wherein the determination unit of the determination unit determines based on whether a ratio of normal reading of the barcode to the number of times of reading is equal to or greater than a predetermined value.
判定する判定部ととを備えるバーコード印刷システムの
制御方法であって、 前記印刷部は、 バーコード印刷に先立ち、印刷するバーコードの条件を
前記判定部に設定する設定工程と、 前記判定部からバーコード読み取り不良の通知を受けた
場合に、エラー処理を行う制御工程とを備え、 前記判定部は、 前記設定工程で設定された情報に従い、印刷されたバー
コードを、異なる位置から複数回読み取り、バーコード
の良否を判定する判定工程と、 該判定工程によってバーコードが不良であると判定した
場合、前記印刷部にエラー通知する通知工程とを備える
ことを特徴とするバーコード印刷システムの制御方法。7. A control method for a barcode printing system, comprising: a printing unit that prints a barcode; and a determination unit that operates independently of the printing unit and determines a printed barcode. The printing unit, prior to barcode printing, a setting step of setting a condition of a barcode to be printed in the determination unit; and a control step of performing error processing when a notification of a barcode reading failure is received from the determination unit. According to the information set in the setting step, the determining unit reads the printed barcode a plurality of times from different positions, and determines whether the barcode is good or bad, And a notifying step of notifying the printing section of an error when it is determined that the bar code is defective.
ク液的を吐出するヘッドであることを特徴とする請求項
第7項に記載のバーコード印刷システムの制御方法。8. The control method according to claim 7, wherein the print head in the printing unit is a head that discharges ink liquid.
てインク滴を吐出するヘッドであることを特徴とする請
求項第8項に記載のバーコード印刷システムの制御方
法。9. The method according to claim 8, wherein the print head is a head that ejects ink droplets by thermal energy.
ッドを備えて被記録材の搬送方向に対して垂直方向にバ
ーコードを印刷し、 前記判定部は前記被記録材の搬送方向に対して垂直方向
にバーコードを読み取ることを特徴とする請求項第7項
に記載のバーコード印刷システムの制御方法。10. The printing section includes a recording head having a width corresponding to a width of the recording material, and prints a barcode in a direction perpendicular to a conveying direction of the recording material. 8. The control method according to claim 7, wherein the bar code is read in a direction perpendicular to the image data.
記判定部における読み取り回数が含まれることを特徴と
する請求項第7項に記載のバーコード印刷システムの制
御方法。11. The control method for a barcode printing system according to claim 7, wherein the information set in the setting step includes the number of times of reading in the determination unit.
数に対するバーコード正常読み取りの割合が所定値以上
か否かによって判定することを特徴とする請求項第7項
に記載のバーコード印刷システムの制御方法。12. The bar code printing system according to claim 7, wherein the determination step of the determination unit determines based on whether or not a ratio of the bar code normal reading to the number of times of reading is equal to or greater than a predetermined value. Control method.
Priority Applications (4)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP8211202A JPH1055401A (en) | 1996-08-09 | 1996-08-09 | Barcode printing system and its control method |
| US08/905,399 US6002844A (en) | 1996-08-09 | 1997-08-04 | Barcode printing system and its control method |
| DE69725665T DE69725665T2 (en) | 1996-08-09 | 1997-08-04 | Bar code printing system and control method therefor |
| EP97305890A EP0824241B1 (en) | 1996-08-09 | 1997-08-04 | Barcode printing system and its control method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP8211202A JPH1055401A (en) | 1996-08-09 | 1996-08-09 | Barcode printing system and its control method |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH1055401A true JPH1055401A (en) | 1998-02-24 |
Family
ID=16602057
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP8211202A Pending JPH1055401A (en) | 1996-08-09 | 1996-08-09 | Barcode printing system and its control method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH1055401A (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009187065A (en) * | 2008-02-01 | 2009-08-20 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Code reader and direct marking system using the same |
| JP2019209605A (en) * | 2018-06-05 | 2019-12-12 | 日本金銭機械株式会社 | Printer |
| US11663432B2 (en) | 2020-07-20 | 2023-05-30 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Printer, non-transitory storage medium storing plurality of instructions, and control method |
-
1996
- 1996-08-09 JP JP8211202A patent/JPH1055401A/en active Pending
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009187065A (en) * | 2008-02-01 | 2009-08-20 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Code reader and direct marking system using the same |
| JP2019209605A (en) * | 2018-06-05 | 2019-12-12 | 日本金銭機械株式会社 | Printer |
| US11663432B2 (en) | 2020-07-20 | 2023-05-30 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Printer, non-transitory storage medium storing plurality of instructions, and control method |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP0824241B1 (en) | Barcode printing system and its control method | |
| JP2839995B2 (en) | Recording device | |
| US8985727B2 (en) | Inkjet printing apparatus | |
| US7717534B2 (en) | Printing apparatus and image processing apparatus | |
| JP3131078B2 (en) | Image recording device | |
| JP2008036825A (en) | Image recorder, ink pre-ejection method by the same, and program | |
| JP4606101B2 (en) | Paper surface pre-discharge method and ink jet recording apparatus | |
| JPH0747670A (en) | Printer | |
| JPH03146355A (en) | inkjet recording device | |
| JP2003145734A (en) | Bar code recorder | |
| JP3507324B2 (en) | Inkjet recording apparatus, recovery processing method, and storage medium storing recovery processing control program | |
| JP3439206B2 (en) | Printer | |
| JP2008143149A (en) | Inkjet recording apparatus and inkjet recording method | |
| JPH1055401A (en) | Barcode printing system and its control method | |
| JP3313199B2 (en) | Printer | |
| JP3280239B2 (en) | Barcode printing system and control method thereof | |
| JP2005041136A (en) | Inkjet recording device and inkjet recording method | |
| JP2001080065A (en) | Ink-jet image-forming apparatus | |
| JP3323762B2 (en) | Recording device | |
| JPH11221929A (en) | Apparatus and method for printing | |
| JPH0747747A (en) | Printer | |
| JPH11240229A (en) | Recording system | |
| US7784898B2 (en) | Ink jet recording apparatus and control method | |
| JPH0747743A (en) | Printer | |
| JP2006123238A (en) | Recording device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040326 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040716 |