JPH1059909A - β−アミノ−α−ヒドロキシ酸誘導体の製造方法 - Google Patents
β−アミノ−α−ヒドロキシ酸誘導体の製造方法Info
- Publication number
- JPH1059909A JPH1059909A JP8234728A JP23472896A JPH1059909A JP H1059909 A JPH1059909 A JP H1059909A JP 8234728 A JP8234728 A JP 8234728A JP 23472896 A JP23472896 A JP 23472896A JP H1059909 A JPH1059909 A JP H1059909A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amino
- group
- substituted
- carbon atoms
- derivative
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C303/00—Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides
- C07C303/42—Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
- C07C303/44—Separation; Purification
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C227/00—Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
- C07C227/02—Formation of carboxyl groups in compounds containing amino groups, e.g. by oxidation of amino alcohols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C227/00—Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
- C07C227/38—Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
- C07C227/40—Separation; Purification
- C07C227/42—Crystallisation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C269/00—Preparation of derivatives of carbamic acid, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
- C07C269/08—Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C271/00—Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
- C07C271/06—Esters of carbamic acids
- C07C271/08—Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
- C07C271/10—Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
- C07C271/18—Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by doubly-bound oxygen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C303/00—Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides
- C07C303/36—Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of amides of sulfonic acids
- C07C303/40—Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of amides of sulfonic acids by reactions not involving the formation of sulfonamide groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D209/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D209/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
- C07D209/04—Indoles; Hydrogenated indoles
- C07D209/10—Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
- C07D209/18—Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
- C07D209/26—Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with an acyl radical attached to the ring nitrogen atom
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/55—Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Cephalosporin Compounds (AREA)
Abstract
工程で、β−アミノ−α−ヒドロキシ酸誘導体を製造す
る方法を提供する。 【解決手段】 下記一般式(1)で表されるα−アミノ
−α′,α′−ジハロケトン誘導体を塩基の存在下に加
水分解した後、アミノ基を保護するか又は保護しないこ
とを特徴とする下記一般式(2)で表されるβ−アミノ
−α−ヒドロキシ酸誘導体の製造方法。
Description
誘導されるα−アミノ−α′,α′−ジハロロケトン誘
導体を塩基の存在下に加水分解することにより、β−ア
ミノ−α−ヒドロキシ酸誘導体を製造する方法に関す
る。更に詳しくは、本発明は、L−フェニルアラニン等
の光学活性α−アミノ酸をα−アミノ−α′,α′−ジ
ハロロケトン誘導体に誘導した後、塩基の存在下に加水
分解することによる光学活性β−アミノ−α−ヒドロキ
シカルボン酸誘導体の製造方法に関し、特には、いわゆ
るエリスロ型の立体配置を有するβ−アミノ−α−ヒド
ロキシカルボン酸誘導体の製造方法に関する。なお、こ
こでエリスロ型の立体配置とは、α−ヒドロキシ基とβ
−アミノ基が以下の式で表される相対配置になっている
ことを示す。
3S)−3−アミノ−2−ヒドロキシ−4−フェニル酪
酸誘導体は、抗ウイルス剤等の医薬品の中間体として重
要な化合物であり、本発明は医薬品製造中間体の製造方
法として極めて有用である。
ロキシカルボン酸誘導体の製造方法としては、例えば、
N−保護フェニルアラニナール誘導体をシアノ化した
後、加水分解する方法等を挙げることができる((1)
シンセシス(Synthesis)、1989年、70
9頁;(2)ジャーナル・オブ・メディシナルケミスト
リー(J.Med.Chem.)、37巻、2918
頁、1994年;(3)ジャーナル・オブ・メディシナ
ルケミストリー(J.Med.Chem.)、20巻、
510頁、1977年))。
導体をシアノ化した後、加水分解する方法は、シアノ化
反応時の立体選択性がいわゆるスレオ選択的か、又は、
殆ど立体選択性が無く、エリスロ型のβ−アミノ−α−
ヒドロキシ酸誘導体を製造するには適さない。また、毒
性の強いシアノ化剤を使用する必要があるという問題を
有している。なお、ここでスレオ型立体配置は、前述の
エリスロ型立体配置と逆の相対的な立体配置を表す。
ジル−α−フェネチルアミンを立体選択的にマイケル付
加させた後、ヒドロキシル化する方法(シンレット(S
ynlett)、10巻、731頁、1993年)等が
知られているが、光学活性なアミン及び酸化剤を当量以
上使用しなければならないという問題を有していた。
み、効率的且つ工業的な利用が可能になるような工程
で、β−アミノ−α−ヒドロキシ酸誘導体を製造する方
法を提供することを目的とするものである。
般式(1);
しくは無置換のアルキル基、炭素数7〜30の置換若し
くは無置換のアラルキル基、又は、炭素数6〜30の置
換若しくは無置換のアリール基を表す。X1 、X2 は、
独立して、ハロゲン原子を表す。P1 、P2 は、独立し
て、水素原子若しくはアミノ基の保護基を表すか、又
は、P1 及びP2 が一緒になってフタロイル基を表
す。)で表されるα−アミノ−α′,α′−ジハロケト
ン誘導体を塩基の存在下に加水分解した後、アミノ基を
保護するか又は保護しないことにより下記一般式
(2);
は、独立して、水素原子若しくはアミノ基の保護基を表
すか、又は、Q1 及びQ2 が一緒になってフタロイル基
を表す。)で表されるβ−アミノ−α−ヒドロキシ酸誘
導体を製造するところにある。
(3);
しくは無置換のアルキル基、炭素数7〜30の置換若し
くは無置換のアラルキル基、又は、炭素数6〜30の置
換若しくは無置換のアリール基を表す。X1 は、ハロゲ
ン原子を表す。P1 、P2 は、独立して、水素原子若し
くはアミノ基の保護基を表すか、又は、P1 及びP2 が
一緒になってフタロイル基を表す。)で表されるα−ア
ミノ−α′−モノハロケトン誘導体をハロゲン化剤で処
理することにより、上記一般式(1)で表されるα−ア
ミノ−α′,α′−ジハロケトン誘導体を得、更にこれ
を塩基の存在下に加水分解した後、アミノ基を保護する
か又は保護しないことにより上記一般式(2)で表され
るβ−アミノ−α−ヒドロキシ酸誘導体を製造するとこ
ろにある。
(4);
しくは無置換のアルキル基、炭素数7〜30の置換若し
くは無置換のアラルキル基、又は、炭素数6〜30の置
換若しくは無置換のアリール基を表す。R2 は、炭素数
1〜10の置換若しくは無置換のアルキル基、炭素数6
〜15の置換若しくは無置換のアラルキル基、炭素数7
〜21の置換若しくは無置換のアリール基、又は、水素
原子を表す。P1 、P2は、独立して、水素原子若しく
はアミノ基の保護基を表すか、又は、P1 及びP2 が一
緒になってフタロイル基を表す。)で表されるα−アミ
ノ酸誘導体を、上記一般式(3)で表されるα−アミノ
−α′−モノハロケトン誘導体に変換し、更にハロゲン
化剤で処理することにより、上記一般式(1)で表され
るα−アミノ−α′,α′−ジハロケトン誘導体を得、
更にこれを塩基の存在下に加水分解した後、アミノ基を
保護するか又は保護しないことにより上記一般式(2)
で表されるβ−アミノ−α−ヒドロキシ酸誘導体を製造
するところにある。以下に本発明を詳述する。
α′,α′−ジハロケトン誘導体は、上記一般式(1)
で表される化合物である。上記R1 としては、炭素数1
〜20の置換若しくは無置換のアルキル基、炭素数7〜
30の置換若しくは無置換のアラルキル基、又は、炭素
数6〜30の置換若しくは無置換のアリール基を表す。
上記炭素数1〜20の置換若しくは無置換のアルキル基
としては特に限定されず、例えば、メチル基、エチル
基、イソプロピル基、イソブチル基、t−ブチル基、ヒ
ドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、メルカプ
トメチル基、メチルチオメチル基等を挙げることができ
る。
のアラルキル基としては特に限定されず、例えば、ベン
ジル基、p−ヒドロキシベンジル基、p−メトキシベン
ジル基、フェニルチオメチル基、α−フェネチル基等を
挙げることができる。上記炭素数6〜30の置換若しく
は無置換のアリール基としては特に限定されず、例え
ば、フェニル基、p−ヒドロキシフェニル基、p−メト
キシフェニル基等を挙げることができる。
又は、一般的なα−アミノ酸を加工して得られたα−ア
ミノ酸誘導体の側鎖であり、炭素数1〜20の置換若し
くは無置換のアルキル基、炭素数7〜30の置換若しく
は無置換のアラルキル基、炭素数6〜30の置換若しく
は無置換のアリール基であれば特に限定されない。
しくはアミノ基の保護基を表すか、又は、P1 及びP2
が一緒になってフタロイル基を表す。P1 、P2 がとも
に水素原子である場合も含む。上記アミノ基の保護基と
しては特に限定されず、例えば、プロテクティブ・グル
ープ・イン・オーガニック・シンセシス第2版(Pro
tective Group In Organic
Synthesis,2nd Ed.)、テオドラ・ダ
ブリュ・グリーン(Theodora W. Gree
n)著、ジョン・ウイリー・アンドサンズ(JOHN
WILEY & SONS)出版(1990年)の30
9〜384頁に記載されているようなエトキシカルボニ
ル基、メトキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル
基、ベンジルオキシカルボニル基、アセチル基、トリフ
ルオロアセチル基、ベンジル基、ジベンジル基、トシル
基、ベンゾイル基、フタロイル基等を挙げることができ
る。
体選択性等を考慮して行われるが、上記一般式(4)、
上記一般式(3)、上記一般式(1)、上記一般式
(2)で表される各化合物の合成において、最も好まし
い保護基として、エトキシカルボニル基、メトキシカル
ボニル基、t−ブトキシカルボニル基、ベンジルオキシ
カルボニル基等のカルバメート類を挙げることができ、
特に好ましくはエトキシカルボニル基を挙げることがで
きる。また、エトキシカルボニル基等のカルバメート類
は、一般に、上記一般式(1)から上記一般式(2)を
生成する段階で、HIVプロテアーゼ阻害剤中間体とし
て有用なエリスロ型の立体異性体を優先的に与える傾向
がある。上記X1 、X2 は、ハロゲン原子を表し、例え
ば、ふっ素、塩素、臭素、よう素等を挙げることができ
る。好ましくは、X1 とX2 とがいずれも塩素である。
α′,α′−ジハロケトン誘導体としては、例えば、光
学活性な(S)−(1−ベンジル−3,3−ジクロロ−
2−オキソプロピル)カルバミン酸エチルエステル、
(R)−(1−ベンジル−3,3−ジクロロ−2−オキ
ソプロピル)カルバミン酸エチルエステル、(S)−
(1−ベンジル−3,3−ジクロロ−2−オキソプロピ
ル)カルバミン酸メチルエステル、(R)−(1−ベン
ジル−3,3−ジクロロ−2−オキソプロピル)カルバ
ミン酸メチルエステル、(S)−(1−ベンジル−3,
3−ジクロロ−2−オキソプロピル)カルバミン酸ベン
ジルエステル、(R)−(1−ベンジル−3,3−ジク
ロロ−2−オキソプロピル)カルバミン酸ベンジルエス
テル、(S)−(1−ベンジル−3,3−ジクロロ−2
−オキソプロピル)カルバミン酸t−ブチルエステル、
(R)−(1−ベンジル−3,3−ジクロロ−2−オキ
ソプロピル)カルバミン酸t−ブチルエステル、(S)
−(1−フェニル−3,3−ジクロロ−2−オキソプロ
ピル)カルバミン酸エチルエステル、(R)−(1−フ
ェニル−3,3−ジクロロ−2−オキソプロピル)カル
バミン酸エチルエステル、(S)−(1−ベンジル−
3,3−ジブロモ−2−オキソプロピル)カルバミン酸
エチルエステル、(R)−(1−ベンジル−3,3−ジ
ブロモ−2−オキソプロピル)カルバミン酸エチルエス
テル、(S)−(1−ベンジル−3,3−ジブロモ−2
−オキソプロピル)カルバミン酸エチルエステル、
(S)−(1−フェニル−3,3−ジクロロ−2−オキ
ソプロピル)カルバミン酸エチルエステル、N−(3,
3−ジクロロ−1−メチルアセトニル)−フタルイミ
ド、3−(N,N−ジベンジルアミノ)−1,1−ジク
ロロ−2−オキソ−4−フェニルブタン等を挙げること
ができる。これらのうち、N−(3,3−ジクロロ−1
−メチルアセトニル)−フタルイミド等の一部の化合物
は、既に知られているが(スピーシイ・プリロドーブド
・ファク・ユニバーシティー・ジェイ・イー・プルキネ
ブルネ(Spisy Prirodoved.Fak.
Univ.J.E.Purkyne Brne) (1
968)、No.489、1−7)、下記一般式
(5);
しくは無置換のアルキル基、炭素数7〜30の置換若し
くは無置換のアラルキル基、又は、炭素数6〜30の置
換若しくは無置換のアリール基を表す。R3 は、炭素数
1〜10の置換若しくは無置換のアルキル基、炭素数7
〜20の置換若しくは無置換のアラルキル基、又は、炭
素数6〜20の置換若しくは無置換のアリール基を表
す。)で表されるα−アミノ−α′,α′−ジクロロケ
トン誘導体、及び、特には下記一般式(6);
しくは無置換のアルキル基、炭素数7〜20の置換若し
くは無置換のアラルキル基、又は、炭素数6〜20の置
換若しくは無置換のアリール基を表す。)で表されるα
−アミノ−α′,α′−ジクロロケトン誘導体は、製
法、化合物ともに文献未記載の新規化合物である。
1〜10の置換若しくは無置換のアルキル基としては、
例えば、メチル基、エチル基、イソプロピル基、イソブ
チル基、t−ブチル基、アリル基等を挙げることがで
き、炭素数7〜20の置換若しくは無置換のアラルキル
基としては、ベンジル基、p−メトキシベンジル基、p
−ニトロベンジル基等を挙げることができ、炭素数6〜
20の置換若しくは無置換のアリール基としては、フェ
ニル基、m−ニトロフェニル基等を挙げることができ
る。
は、例えば、(S)−(1−ベンジル−3,3−ジクロ
ロ−2−オキソプロピル)カルバミン酸エチルエステ
ル、(R)−(1−ベンジル−3,3−ジクロロ−2−
オキソプロピル)カルバミン酸エチルエステル、(S)
−(1−ベンジル−3,3−ジクロロ−2−オキソプロ
ピル)カルバミン酸メチルエステル、(R)−(1−ベ
ンジル−3,3−ジクロロ−2−オキソプロピル)カル
バミン酸メチルエステル、(S)−(1−ベンジル−
3,3−ジクロロ−2−オキソプロピル)カルバミン酸
ベンジルエステル、(R)−(1−ベンジル−3,3−
ジクロロ−2−オキソプロピル)カルバミン酸ベンジル
エステル、(S)−(1−ベンジル−3,3−ジクロロ
−2−オキソプロピル)カルバミン酸t−ブチルエステ
ル、(R)−(1−ベンジル−3,3−ジクロロ−2−
オキソプロピル)カルバミン酸t−ブチルエステル、
(S)−(1−フェニル−3,3−ジクロロ−2−オキ
ソプロピル)カルバミン酸エチルエステル、(R)−
(1−フェニル−3,3−ジクロロ−2−オキソプロピ
ル)カルバミン酸エチルエステル、(S)−(1−ベン
ジル−3,3−ジブロモ−2−オキソプロピル)カルバ
ミン酸エチルエステル、(R)−(1−ベンジル−3,
3−ジブロモ−2−オキソプロピル)カルバミン酸エチ
ルエステル、(S)−(1−メチル−3,3−ジクロロ
−2−オキソプロピル)カルバミン酸エチルエステル、
(S)−(1−イソブチル−3,3−ジクロロ−2−オ
キソプロピル)カルバミン酸エチルエステル、(S)−
(1−イソプロピル−3,3−ジクロロ−2−オキソプ
ロピル)カルバミン酸エチルエステル等を挙げることが
できる。
は、例えば、(S)−(1−ベンジル−3,3−ジクロ
ロ−2−オキソプロピル)カルバミン酸エチルエステ
ル、(R)−(1−ベンジル−3,3−ジクロロ−2−
オキソプロピル)カルバミン酸エチルエステル、(S)
−(1−ベンジル−3,3−ジクロロ−2−オキソプロ
ピル)カルバミン酸メチルエステル、(R)−(1−ベ
ンジル−3,3−ジクロロ−2−オキソプロピル)カル
バミン酸メチルエステル、(S)−(1−ベンジル−
3,3−ジクロロ−2−オキソプロピル)カルバミン酸
ベンジルエステル、(R)−(1−ベンジル−3,3−
ジクロロ−2−オキソプロピル)カルバミン酸ベンジル
エステル、(S)−(1−ベンジル−3,3−ジクロロ
−2−オキソプロピル)カルバミン酸t−ブチルエステ
ル、(R)−(1−ベンジル−3,3−ジクロロ−2−
オキソプロピル)カルバミン酸t−ブチルエステル等を
挙げることができる。
ン誘導体の塩基存在下での加水分解反応は、水中、又
は、水−有機溶媒の混合溶媒系中で塩基の存在下に行う
ことが好ましい。上記有機溶媒としては特に限定され
ず、例えば、トルエン、クロロベンゼン、ベンゼン、塩
化メチレン、メタノール、エタノール、n−ブタノー
ル、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミ
ド等を挙げることができ、好ましくは、トルエン、クロ
ロベンゼン、ベンゼンであり、更に好ましくは、トルエ
ンである。上記塩基としては特に限定されず、例えば、
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、
水酸化バリウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化テトラ−n
−ブチルアンモニウム、水酸化テトラメチルアンモニウ
ム、水酸化トリメチルベンジルアンモニウム、水酸化テ
トラ−n−ブチルアンモニウム等を挙げることができ、
好ましくは、水酸化ナトリウムである。
媒、塩基の組み合わせ等によって異なるが、−30〜1
00℃が好ましく、より好ましくは−10〜60℃であ
る。反応温度は、加水分解反応の立体選択性と反応速度
に影響し、例えば、(S)−(1−ベンジル−3,3−
ジクロロ−2−オキソプロピル)カルバミン酸エチルエ
ステルの場合、温度が低いと、反応速度が低下するもの
の、エリスロ選択性が上がる傾向がある。また、反応時
間は、基質、塩基の組み合わせ、及び、反応温度等によ
って異なるが、概ね1〜80時間が好ましく、より好ま
しくは3〜20時間である。
て、Q1 、Q2 は、独立して水素原子若しくはアミノ基
の保護基を表すか、又は、Q1 、Q2 が一緒になってフ
タロイル基を表す。一般式(1)で表される化合物を塩
基の存在下に加水分解するときに、アミノ基が保護され
ている場合は、反応条件と保護基の組み合わせにより、
脱保護される場合とそうでない場合があるが、例えば、
(S)−(1−ベンジル−3,3−ジクロロ−2−オキ
ソプロピル)カルバミン酸エチルエステルを水酸化ナト
リウム水溶液中で加水分解した場合、容易にアミノ基の
脱保護が起こる傾向がある。また、この場合反応中間体
として下記式(7);
ることがあるが、これは反応条件下で更に加水分解する
ことにより、上記一般式(2)で表され、R1 が、ベン
ジル基、Q1 、Q2 が共に水素原子であるβ−アミノ−
α−ヒドロキシ誘導体に変換することができる。反応系
中で脱保護される場合、保護基のないまま単離しても良
いし、新たに保護基を導入してもよい。従って、Q1 、
Q2 は場合により、それぞれ共に水素原子を表すか、P
1 、P2 と同じ保護基を表すか、若しくは新たに導入さ
れた保護基を表す。新たに導入される保護基は、P1 、
P2 と同様、通常、アミノ基の保護基として用いられる
保護基であれば特に限定されず、好ましくはt−ブトキ
シカルボニル基である。
記一般式(1)で表される化合物を加水分解反応に供し
た後、通常、α−アミノ酸の単離に用いられる晶析、イ
オン交換樹脂による精製等の手法を用いて単離し、アミ
ノ基保護反応に供するか、単離せずに水層中のα−アミ
ノヒドロキシ酸をアミノ基保護反応に供することも可能
である。
た場合、生成物の立体配置として、4種類が生成可能で
あるが、例えば、(S)−(1−ベンジル−3,3−ジ
クロロ−2−オキソプロピル)カルバミン酸エチルエス
テル等の光学活性なα−アミノ−α′,α′−ジハロケ
トン誘導体を用いた場合、驚くべきことに、ラセミ化が
殆ど進行せず、なおかつ生成しうる2種類のジアステレ
オマーのうち、エリスロ体が優先的に生成してくる傾向
がある。従来、α−ジハロケトンのアルカリ加水分解に
よるα−ヒドロキシ酸の製造方法としては、α−ジクロ
ロアセトフェノンを用いてマンデル酸を製造する方法等
が公知であるが(オーガニック・シンセシス・コレクテ
ィブボリューム(Organic Synthesis
Collective volume)3、538
頁)、カルボニル基のα位に光学活性点を有するα′,
α′−ジハロケトンから光学活性を維持したまま、且
つ、立体選択的にα−ヒドロキシ酸誘導体を製造する技
術は知られていない。
々の方法で製造できるが、例えば、下記一般式(3);
同じ。)で表されるα−アミノ−α′−モノハロケトン
誘導体をハロゲン化することにより製造することができ
る。上記ハロゲン化剤としては特に限定されず、例え
ば、塩化スルフリル、塩素/四塩化炭素等を用いること
ができ(シンセティック・コミュニケイション(Syn
thetic Communication) 21
巻、1号、111頁、1991年)、経済性、操作性等
の点から塩化スルフリルが好ましい。
々の方法で製造できるが、例えば、一般式(4);
じ。)で表されるα−アミノ酸誘導体を変換することに
より製造することができる。変換方法としては、例え
ば、エステル誘導体にα−クロロ酢酸のマグネシウムエ
ノラート等を反応させることにより製造することができ
る(特願平7−273547号公報)。本発明の方法に
より製造される(2S,3S)−3−[(t−ブトキシ
カルボニル)−アミノ]−2−ヒドロキシ−4−フェニ
ル酪酸は、HIVプロテアーゼ阻害剤の中間体として有
用な化合物である(特開平5−170722号公報)。
明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるもの
ではない。
クロロ−2−オキソプロピル)カルバミン酸エチルエス
テル(I)の製造
シカルボニル)フェニルアラニンメチルエステル(3
5.0g、139mmol)、モノクロロ酢酸ナトリウ
ム(24.2g、208mmol)、塩化マグネシウム
(19.9g、208mmol)、テトラヒドロフラン
(125ml)からなる溶液を、40℃で3時間攪拌し
た(A液とする)。一方、窒素ガス雰囲気下、n−ブチ
ルマグネシウムクロリド(2M THF溶液278m
l、556mmol)にジイソプロピルアミン(65.
0g、642mmol)を40℃で30分かけて添加し
た後、40℃で更に2時間攪拌した(B液とする)。A
液に、B液を、内温10℃前後で、約30分かけて添加
し、添加終了後、内温40℃に昇温して更に2時間攪拌
した。次に、反応液を氷冷した10%w/v硫酸水溶液
900mlと酢酸エチル550mlとからなる混合溶液
を充分攪拌した後、分液した。有機層を飽和炭酸水素ナ
トリウム水溶液(300ml)、飽和塩化ナトリウム水
溶液(300ml)で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウム
で乾燥した。溶媒を減圧留去後、残渣にイソプロパノー
ル30mlを加え、60℃で加熱溶解し、ヘキサン60
0mlを加え、5℃まで徐々に冷却し晶析を行った。析
出した結晶を濾別し、ヘキサンで洗浄後、減圧乾燥して
白色針状結晶28.5gを得た。
l3 ):δ 7.35−7.16(m、5H)、5.1
7(d、1H)、4.75(q、1H)、4.17−
4.08(m、2H)、4.00−3.96(ds、2
H)、3.09−3.07(m、2H)、1.23
(t、3H)
3−ジクロロ−2−オキソプロピル)カルバミン酸エチ
ルエステル(II)の製造
5.0g、92.7mmol)を酢酸エチル(250m
l)に溶解し、塩化スルフリル(38.8g、287m
mol)、p−塩化トルエンスルホニル1水和物(1.
8g、9.5mmol)を加え、45℃で40時間攪拌
した。反応液を室温まで冷却した後、2M水酸化ナトリ
ウム水溶液でpH3程度に調整しながら、水(150m
l)とトルエン(200ml)とからなる溶液へ添加し
た。充分攪拌後、有機層を分離し、ボリュームが50m
l程度になるまで濃縮した。そのトルエン溶液を60℃
まで加温し、ヘキサン(300ml)を加え、5℃まで
徐々に冷却し、晶析した。結晶を濾別後、ヘキサンで洗
浄し、減圧乾燥して、化合物(II)(22.8g、7
5.0mmol)を得た。
l3 ):δ 7.36−7.18(m、5H)、6.0
5(s、1H)、5.09(d、1H)、4.95
(q、1H)、4.12−4.07(q、2H)、3.
24−3.19(dd、1H)、3.07−3.02
(dd、1H)、1.22(t、3H) IR(KBr):3450、1746、1690、15
51、1266、1048cm-1
−2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸(III)の製造
(15g、49.3mmol)にトルエン(120m
l)、2M水酸化ナトリウム水溶液(120ml)を加
え、40℃で48時間攪拌した。反応液を室温下まで放
冷後、水層を分離した。この水層をpH7に調整後、合
成吸着剤(ダイヤイオンSP207、三菱化学社製)の
600cm3 カラムに通過させ、水洗し、50%メタノ
ールで溶出させる。溶出液を濃縮して化合物(III)
(8.3g、86%)を得た。得られた化合物(II
I)をHPLCにより分析した結果、(2S,3S)異
性体と(2R,3S)異性体の割合は84:16であっ
た。
00MHz、D2 O):δ 7.25−7.13(m、
5H)、4.10(d、1H)、3.66(m、1
H)、2.79−2.76(ddd、1H)、2.70
−2.64(ddd、1H) (2R,3S)異性体; 1H NMR(400MHz、
D2 O):δ 7.25−7.13(m、5H)、3.
87(d、1H)、3.61(m、1H)、3.00−
2.95(dd、1H)、2.79−2.76(dd
d、1H)
−2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸(III)の製造 氷冷下、2M水酸化ナトリウム水溶液(50ml)に化
合物(II)(5.0g、16.4mmol)を加え、
0℃で3時間攪拌した。その後、40℃に昇温し、更に
6時間攪拌した。反応液を室温まで放冷後、2M塩酸水
溶液でpH7に調整した。反応処理液を合成吸着剤(ダ
イヤイオンSP207、三菱化学社製)の200cm2
カラムに通過させ、水洗し、50%メタノール水溶液で
溶出した。溶出液を濃縮し、化合物(III)(2.6
g、82%)を得た。得られた化合物(III)をHP
LCにより分析した結果、(2S,3S)異性体と(2
R,3S)異性体の割合は90:10であった。
ブトキシカルボニル)−アミノ]−2−ヒドロキシ−4
−フェニル酪酸(IV)の製造
処理をすることなく得た(2RS,3S)−3−アミノ
−2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸(III)(4.
69g、24.0mmol、エリスロ/スレオ=84/
16)の水溶液に、1N−NaOH水溶液を加えてpH
9に調整し、THF17.6mlを加えた後、混合液の
内温が10℃以下になるように冷却した。混合液に炭酸
ナトリウム(3.35g、31.6mmol)を添加
後、ジt−ブチルジカーボネート(6.94g、31.
8mmol)を滴下した。滴下終了後、反応液を室温下
で8時間攪拌した。反応液を酢酸エチル120mlにて
希釈し、6N塩酸にてpH2に調整して分液した。
減圧濃縮すると、淡黄色の固体を得た。アセトニトリル
50mlを加えて加熱溶解し、冷却すると表記化合物
3.15g(10.7mmol、収率44%)を白色結
晶として得た。1 H NMR(400MHz、DMSO−d6):δ
7.24−7.16(m、5H)、6.71(d、1
H)、3.99(d、1H)、3.91(m、1H)、
2.67(d、2H)、1.26(s、7H)、1.1
4(s、2H)
あることは、対応するメチルエステル体として、光学分
割カラムにてHPLC分析することにより確認した。 分析 HPLC保持時間:(2S,3S)体20.1
分、(2R,3R)体21.9分 なお、HPLC分析は、以下の条件で測定した。
l ODH 4.6mmID×250mm(ダイセル化
学工業社製) 溶離液:ヘキサン/i−プロパノール=98/2 流速:1.0ml/min 温度:40℃ 検出波長:210nm
−トルエンスルフォニル)−アミノ]−2−ヒドロキシ
−4−フェニル酪酸(V)の製造
ミノ] −1,1−ジクロロ−2−オキソ−4−フェニル
ブタン(55.6mg、0.1444mmol)をトル
エン3mlに溶解し、水酸化ナトリウム(89mg)を
水3mlに溶解させた水溶液を内温が10℃以下になる
ように冷却しながら添加した。添加終了後、反応液をゆ
っくりと室温まで昇温し19時間攪拌した。反応液に水
5ml及びトルエン5mlを加えて分液した。水層に酢
酸エチル10mlを加えて希釈し、6N塩酸にてpH2
に調整して分液した。有機層を10%クエン酸3mlで
洗浄し、減圧濃縮して標記化合物(V)を淡黄色油状の
粗精製物(69mg)として得た。得られた化合物
(V)をHPLCにより分析した結果、(2S,3S)
異性体と(2R,3S)異性体の割合は70:30であ
った。
00MHz、CDCl3 ):δ 7.40−6.86
(m、9H)、5.90(d、1H)、4.58(d、
1H)、3.79(m、1H)、2.86−2.52
(m、2H)、2.34(s、3H) (2R,3S)異性体; 1H NMR(400MHz、
CDCl3 ):δ 7.40−6.86(m、9H)、
5.95(d、1H)、4.12(d、1H)、3.9
0(m、1H)、2.86−2.52(m、2H)、
2.38(s、3H)
的且つ工業的な利用が可能になるような工程で、β−ア
ミノ−α−ヒドロキシ酸誘導体を製造することができ
る。
Claims (9)
- 【請求項1】 下記一般式(1); 【化1】 (式中、R1 は、炭素数1〜20の置換若しくは無置換
のアルキル基、炭素数7〜30の置換若しくは無置換の
アラルキル基、又は、炭素数6〜30の置換若しくは無
置換のアリール基を表す。X1 、X2 は、独立して、ハ
ロゲン原子を表す。P1 、P2 は、独立して、水素原子
若しくはアミノ基の保護基を表すか、又は、P1 及びP
2 が一緒になってフタロイル基を表す。)で表されるα
−アミノ−α′,α′−ジハロケトン誘導体を塩基の存
在下に加水分解した後、アミノ基を保護するか又は保護
しないことを特徴とする下記一般式(2); 【化2】 (式中、R1 は、前記と同じ。Q1 、Q2 は、独立し
て、水素原子若しくはアミノ基の保護基を表すか、又
は、Q1 及びQ2 が一緒になってフタロイル基を表
す。)で表されるβ−アミノ−α−ヒドロキシ酸誘導体
の製造方法。 - 【請求項2】 下記一般式(3); 【化3】 (式中、R1 は、炭素数1〜20の置換若しくは無置換
のアルキル基、炭素数7〜30の置換若しくは無置換の
アラルキル基、又は、炭素数6〜30の置換若しくは無
置換のアリール基を表す。X1 は、ハロゲン原子を表
す。P1 、P2 は、独立して、水素原子若しくはアミノ
基の保護基を表すか、又は、P1 及びP2 が一緒になっ
てフタロイル基を表す。)で表されるα−アミノ−α′
−モノハロケトン誘導体をハロゲン化剤で処理すること
により、下記一般式(1); 【化4】 (式中、R1 、X1 、P1 、P2 は、前記と同じ。X2
は、ハロゲン原子を表す。)で表されるα−アミノ−
α′,α′−ジハロケトン誘導体を得、更にこれを塩基
の存在下に加水分解した後、アミノ基を保護するか又は
保護しないことを特徴とする下記一般式(2); 【化5】 (式中、R1 は、前記と同じ。Q1 、Q2 は、独立し
て、水素原子若しくはアミノ基の保護基を表すか、又
は、Q1 及びQ2 が一緒になってフタロイル基を表
す。)で表されるβ−アミノ−α−ヒドロキシ酸誘導体
の製造方法。 - 【請求項3】 下記一般式(4); 【化6】 (式中、R1 は、炭素数1〜20の置換若しくは無置換
のアルキル基、炭素数7〜30の置換若しくは無置換の
アラルキル基、又は、炭素数6〜30の置換若しくは無
置換のアリール基を表す。R2 は、炭素数1〜10の置
換若しくは無置換のアルキル基、炭素数6〜15の置換
若しくは無置換のアラルキル基、炭素数7〜21の置換
若しくは無置換のアリール基、又は、水素原子を表す。
P1 、P2は、独立して、水素原子若しくはアミノ基の
保護基を表すか、又は、P1 及びP2 が一緒になってフ
タロイル基を表す。)で表されるα−アミノ酸誘導体
を、下記一般式(3); 【化7】 (式中、R1 、P1 、P2 は、前記と同じ。X1 は、ハ
ロゲン原子を表す。)で表されるα−アミノ−α′−モ
ノハロケトン誘導体に変換し、更にハロゲン化剤で処理
することにより、下記一般式(1); 【化8】 (式中、R1 、X1 、P1 、P2 は、前記と同じ。X2
は、ハロゲン原子を表す。)で表されるα−アミノ−
α′,α′−ジハロケトン誘導体を得、更にこれを塩基
の存在下に加水分解した後、アミノ基を保護するか又は
保護しないことを特徴とする下記一般式(2); 【化9】 (式中、R1 は、前記と同じ。Q1 、Q2 は、独立し
て、水素原子若しくはアミノ基の保護基を表すか、又
は、Q1 及びQ2 が一緒になってフタロイル基を表
す。)で表されるβ−アミノ−α−ヒドロキシ酸誘導体
の製造方法。 - 【請求項4】 一般式(1)で表されるα−アミノ−
α′,α′−ジハロケトン誘導体が、X1 、X2 がとも
に塩素原子であり、P1 、P2 の一方がCOOR3 (式
中、R3 は、炭素数1〜10の置換若しくは無置換のア
ルキル基、炭素数7〜20の置換若しくは無置換のアラ
ルキル基、又は、炭素数6〜20の置換若しくは無置換
のアリール基を表す。)であるものである請求項1、2
又は3記載のβ−アミノ−α−ヒドロキシ酸誘導体の製
造方法。 - 【請求項5】 一般式(1)で表されるα−アミノ−
α′,α′−ジハロケトン誘導体が、光学活性な(S)
−(1−ベンジル−3,3−ジクロロ−2−オキソプロ
ピル)カルバミン酸エチルエステル、(R)−(1−ベ
ンジル−3,3−ジクロロ−2−オキソプロピル)カル
バミン酸エチルエステル、(S)−(1−ベンジル−
3,3−ジクロロ−2−オキソプロピル)カルバミン酸
メチルエステル、(R)−(1−ベンジル−3,3−ジ
クロロ−2−オキソプロピル)カルバミン酸メチルエス
テル、(S)−(1−ベンジル−3,3−ジクロロ−2
−オキソプロピル)カルバミン酸ベンジルエステル、
(R)−(1−ベンジル−3,3−ジクロロ−2−オキ
ソプロピル)カルバミン酸ベンジルエステル、(S)−
(1−ベンジル−3,3−ジクロロ−2−オキソプロピ
ル)カルバミン酸t−ブチルエステル、(R)−(1−
ベンジル−3,3−ジクロロ−2−オキソプロピル)カ
ルバミン酸t−ブチルエステル、(S)−(1−フェニ
ル−3,3−ジクロロ−2−オキソプロピル)カルバミ
ン酸エチルエステル、又は、(R)−(1−フェニル−
3,3−ジクロロ−2−オキソプロピル)カルバミン酸
エチルエステルである請求項1、2、3又は4記載のβ
−アミノ−α−ヒドロキシ酸誘導体の製造方法。 - 【請求項6】 一般式(1)で表される化合物の加水分
解が、塩基として水酸化ナトリウムを用い、水溶液中、
又は、トルエン/水の2層系中で行うものである請求項
1、2、3、4又は5記載のβ−アミノ−α−ヒドロキ
シ酸誘導体の製造方法。 - 【請求項7】 下記一般式(5); 【化10】 (式中、R1 は、炭素数1〜20の置換若しくは無置換
のアルキル基、炭素数7〜30の置換若しくは無置換の
アラルキル基、又は、炭素数6〜30の置換若しくは無
置換のアリール基を表す。R3 は、炭素数1〜10の置
換若しくは無置換のアルキル基、炭素数7〜20の置換
若しくは無置換のアラルキル基、炭素数6〜20の置換
若しくは無置換のアリール基を表す。)で表されること
を特徴とするα−アミノ−α′,α′−ジクロロケトン
誘導体。 - 【請求項8】 下記一般式(6); 【化11】 (式中、R3 は、炭素数1〜10の置換若しくは無置換
のアルキル基、炭素数7〜20の置換若しくは無置換の
アラルキル基、炭素数6〜20の置換若しくは無置換の
アリール基を表す。)で表されることを特徴とするα−
アミノ−α′,α′−ジクロロケトン誘導体。 - 【請求項9】 一般式(6)で表されるα−アミノ−
α′,α′−ジクロロケトン誘導体が、光学活性な
(S)−α−アミノ−α′,α′−ジクロロケトン誘導
体若しくは(R)−α−アミノ−α′,α′−ジクロロ
ケトン誘導体、又は、DL−α−アミノ−α′ジクロロ
ケトン誘導体であって、R3 がエチル基である請求項8
記載のα−アミノ−α′,α′−ジクロロケトン誘導
体。
Priority Applications (7)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP23472896A JP3863230B2 (ja) | 1996-08-16 | 1996-08-16 | β−アミノ−α−ヒドロキシ酸誘導体の製造方法 |
| ES97935797T ES2185967T3 (es) | 1996-08-16 | 1997-08-18 | Procedimiento para preparar derivados acidos beta-amino-alfa-hidroxi. |
| PCT/JP1997/002844 WO1998007687A1 (fr) | 1996-08-16 | 1997-08-18 | PROCEDE POUR PREPARER DES DERIVES ACIDES β-AMINO-α-HYDROXY |
| EP97935797A EP0930292B1 (en) | 1996-08-16 | 1997-08-18 | Process for preparing beta-amino-alpha-hydroxy acid derivatives |
| US09/242,358 US6020518A (en) | 1996-08-16 | 1997-08-18 | Process for preparing β-amino-α-hydroxy acid derivatives |
| DE69716452T DE69716452T2 (de) | 1996-08-16 | 1997-08-18 | Verfahren zur herstellung von beta-amino-alpha-hydroxycarbonsaeure-derivaten |
| US09/437,426 US6087530A (en) | 1996-08-16 | 1999-11-15 | Process for preparing β-amino-α-hydroxy acid derivatives |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP23472896A JP3863230B2 (ja) | 1996-08-16 | 1996-08-16 | β−アミノ−α−ヒドロキシ酸誘導体の製造方法 |
Related Child Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006140337A Division JP2006249097A (ja) | 2006-05-19 | 2006-05-19 | β−アミノ−α−ヒドロキシ酸誘導体の製造方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH1059909A true JPH1059909A (ja) | 1998-03-03 |
| JP3863230B2 JP3863230B2 (ja) | 2006-12-27 |
Family
ID=16975443
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP23472896A Expired - Fee Related JP3863230B2 (ja) | 1996-08-16 | 1996-08-16 | β−アミノ−α−ヒドロキシ酸誘導体の製造方法 |
Country Status (6)
| Country | Link |
|---|---|
| US (2) | US6020518A (ja) |
| EP (1) | EP0930292B1 (ja) |
| JP (1) | JP3863230B2 (ja) |
| DE (1) | DE69716452T2 (ja) |
| ES (1) | ES2185967T3 (ja) |
| WO (1) | WO1998007687A1 (ja) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2000053575A1 (en) * | 1999-03-10 | 2000-09-14 | Kaneka Corporation | SYNTHESIS OF α-AMINO-α',α'-DIHALOKETONES AND PROCESS FOR THE PREPARATION OF β-AMINO ACID DERIVATIVES BY THE USE OF THE SAME |
| WO2009133778A1 (ja) * | 2008-04-30 | 2009-11-05 | 住友化学株式会社 | tert-ブチル 3-アミノピペリジン-1-カルボキシレートの製造方法およびその中間体 |
| JP2013523863A (ja) * | 2010-04-15 | 2013-06-17 | インデナ エッセ ピ ア | イソセリン誘導体の調製方法 |
Families Citing this family (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| GB2363605B (en) * | 1999-03-12 | 2004-02-04 | Ajinomoto Kk | Process for the preparation of alpha-aminoketone derivatives |
| JP2001048850A (ja) * | 1999-05-28 | 2001-02-20 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | ノルスタチン誘導体の製造法 |
| JP2002080435A (ja) * | 2000-06-26 | 2002-03-19 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 3−アミノ−2−ヒドロキシプロピオン酸誘導体の製造法 |
| JP2002047256A (ja) * | 2000-07-26 | 2002-02-12 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | α−アミノ−α´,α´,α´−トリハロケトン誘導体、α−アミノ−α´,α´,α´−トリハロアルコ−ル誘導体、及び、α−ヒドロキシ−β−アミノカルボン酸誘導体の製造法 |
| JP4111756B2 (ja) | 2002-06-20 | 2008-07-02 | セントラル硝子株式会社 | 3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロピオン酸およびその誘導体の製造方法 |
| KR20130110236A (ko) | 2005-08-19 | 2013-10-08 | 버텍스 파마슈티칼스 인코포레이티드 | 방법 및 중간체 |
| JP5260062B2 (ja) | 2006-01-20 | 2013-08-14 | 株式会社カネカ | β−アミノ−α−ヒドロキシ酸アミド誘導体の製造法 |
| SG170729A1 (en) | 2006-03-16 | 2011-05-30 | Vertex Pharma | Processes and intermediates for preparing steric compounds |
| RU2630202C1 (ru) * | 2016-09-30 | 2017-09-05 | Публичное акционерное общество "Газпром" | Способ извлечения фракции С2+ из сырого газа и установка для его осуществления |
Family Cites Families (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US4822902A (en) * | 1984-07-26 | 1989-04-18 | Rohm And Haas Company | N-acetonylbenzamides and their use as fungicides |
| CA2048286A1 (en) * | 1990-08-06 | 1992-02-07 | Masatoshi Kawashima | Optical resolution method |
| US6150567A (en) * | 1996-01-29 | 2000-11-21 | Kaneka Corporation | Process for the reduction of carbonyl compounds |
| FR2753966B1 (fr) * | 1996-09-27 | 2003-10-31 | Tosoh Corp | Procede pour preparer un acide amine optiquement actif ou son derive ayant une haute purete optique |
-
1996
- 1996-08-16 JP JP23472896A patent/JP3863230B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-08-18 DE DE69716452T patent/DE69716452T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-08-18 WO PCT/JP1997/002844 patent/WO1998007687A1/ja active IP Right Grant
- 1997-08-18 ES ES97935797T patent/ES2185967T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1997-08-18 EP EP97935797A patent/EP0930292B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-08-18 US US09/242,358 patent/US6020518A/en not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-11-15 US US09/437,426 patent/US6087530A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2000053575A1 (en) * | 1999-03-10 | 2000-09-14 | Kaneka Corporation | SYNTHESIS OF α-AMINO-α',α'-DIHALOKETONES AND PROCESS FOR THE PREPARATION OF β-AMINO ACID DERIVATIVES BY THE USE OF THE SAME |
| WO2009133778A1 (ja) * | 2008-04-30 | 2009-11-05 | 住友化学株式会社 | tert-ブチル 3-アミノピペリジン-1-カルボキシレートの製造方法およびその中間体 |
| JP2013523863A (ja) * | 2010-04-15 | 2013-06-17 | インデナ エッセ ピ ア | イソセリン誘導体の調製方法 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US6020518A (en) | 2000-02-01 |
| EP0930292A4 (en) | 2000-07-12 |
| EP0930292A1 (en) | 1999-07-21 |
| DE69716452D1 (de) | 2002-11-21 |
| DE69716452T2 (de) | 2003-06-26 |
| EP0930292B1 (en) | 2002-10-16 |
| ES2185967T3 (es) | 2003-05-01 |
| WO1998007687A1 (fr) | 1998-02-26 |
| US6087530A (en) | 2000-07-11 |
| JP3863230B2 (ja) | 2006-12-27 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| KR100572687B1 (ko) | 광학적으로 순수한 4-하이드록시-2-옥소-1-피롤리딘아세트아미드의 제조방법 | |
| JP3863230B2 (ja) | β−アミノ−α−ヒドロキシ酸誘導体の製造方法 | |
| US8440862B2 (en) | Process for preparing β-amino-α-hydroxycarboxamides | |
| US6372941B1 (en) | Processes for producing β-halogeno-α-amino-carboxylic acids and phenylcysteine derivatives and intermediates thereof | |
| US20060135784A1 (en) | Process for producing 3-amino-2-hydroxypropionic acid derivatives | |
| US6639094B2 (en) | Process for producing α-aminoketone derivatives | |
| JP4482783B2 (ja) | α−アミノケトン類の製造方法 | |
| JP2006249097A (ja) | β−アミノ−α−ヒドロキシ酸誘導体の製造方法 | |
| JP4143787B2 (ja) | α−アミノハロメチルケトン誘導体の製造方法 | |
| JPWO2003014081A1 (ja) | 光学活性アゼチジン−2−カルボン酸の製造方法 | |
| WO2000069817A1 (fr) | Procede de production d'acides azetidine -2- carboxyliques optiquement actifs | |
| JP2022072636A (ja) | アミド化合物の製造方法 | |
| EP1078919B1 (en) | Synthesis of alpha-amino-alpha',alpha'-dihaloketones and process for the preparation of beta)-amino acid derivatives by the use of the same | |
| JPH09143173A (ja) | 光学活性な5,5−ジフェニル−2−オキサゾリジノン誘導体 | |
| JP4372538B2 (ja) | β−ヒドロキシエチルアミン化合物のオキサゾリジノン誘導体ならびにβ−ヒドロキシエチルアミン化合物の製造法 | |
| JP3285398B2 (ja) | ウレタン化合物の製造方法 | |
| JPS63174955A (ja) | N−アルキル化アミノ酸エステルの製法 | |
| JP3855323B2 (ja) | 3−アミノ−2−オキソ−1−ハロゲノプロパン誘導体の製造方法 | |
| JPH08259519A (ja) | α−アミノグリコールの製造法及びその中間体 | |
| JP2005154430A (ja) | ピリミジン誘導体の製造方法、および中間体とその製造方法 | |
| JP2002332270A (ja) | スルホンアミド誘導体の製造方法 | |
| JP2002201183A (ja) | 窒素原子に置換基を有するアミノ酸−n−カルボキシ無水物 | |
| JPH09278734A (ja) | 光学活性シアンヒドリンの製造法 | |
| WO2010058577A1 (ja) | 不飽和アミノカルボン酸誘導体の製造方法 | |
| JPH07258177A (ja) | 1,4−ジアミノ−2,3−ジオール誘導体の製造法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060322 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060519 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060627 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060810 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060905 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060928 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006 Year of fee payment: 7 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |