[go: up one dir, main page]

JPH1065200A - 赤外受光素子 - Google Patents

赤外受光素子

Info

Publication number
JPH1065200A
JPH1065200A JP8215601A JP21560196A JPH1065200A JP H1065200 A JPH1065200 A JP H1065200A JP 8215601 A JP8215601 A JP 8215601A JP 21560196 A JP21560196 A JP 21560196A JP H1065200 A JPH1065200 A JP H1065200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quantum well
infrared light
layer
receiving element
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8215601A
Other languages
English (en)
Inventor
Morio Wada
守夫 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP8215601A priority Critical patent/JPH1065200A/ja
Publication of JPH1065200A publication Critical patent/JPH1065200A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多重量子井戸構造のバンド内遷移を用いる赤
外受光素子において受光感度波長帯域を広げることが可
能な赤外受光素子を実現する。 【解決手段】 赤外光により生じる量子井戸層からの光
励起電子を検出することにより前記赤外光を検出する赤
外受光素子において、基板と、この基板上に形成され複
数種類の量子井戸層幅の量子井戸層を設けた多重量子井
戸光吸収層と、この多重量子井戸光吸収層にバイアス電
圧を印加する電極とを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多重量子井戸構造
のバンド内遷移を用いる赤外受光素子に関し、特に受光
感度波長帯域を広げることが可能な赤外受光素子に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の赤外受光素子に用いられる光吸収
層としては「HgCdTe層」があり、この「HgCd
Te層」は3μm以上の赤外波長領域の赤外光を検出す
ることができる。
【0003】但し、「HgCdTe層」の結晶成長にお
いては液相成長法以外の気相成長法等はその技術が未熟
であり、液相成長法であっても「Hg」組成が小さい場
合には「HgCdTe」組成制御が困難であると言った
問題があった。
【0004】また、「HgCdTe」バルク結晶成長法
としてブリッジマン法等を用いることも可能であるが
「Hg」と「Cd」の偏析係数の違いにより組成制御が
難しいと言った問題があった。
【0005】このため、上記製造方法の困難性を改善す
るために、赤外光により生じる量子井戸層からの光励起
電子を検出することにより前記赤外光を検出する赤外受
光素子がある。
【0006】図6はこのような従来の赤外受光素子の一
例を示す断面図である。図6において1は窓層、2は多
重量子井戸光吸収層、3は基板、100は入射光、10
1はバイアス電圧である。
【0007】基板3上には多重量子井戸光吸収層2が形
成され、多重量子井戸光吸収層2上には窓層1が形成さ
れる。入射光100は窓層1を介して多重量子井戸吸収
層2に入射され、バイアス電圧101は窓層1に印加さ
れ、基板3は接地される。
【0008】ここで、図6に示す従来例の動作を図7を
用いて説明する。図7はバイアス電圧101印加時の状
態を示すバンド構造図であり、図7中”イ”は量子井戸
層、”ロ”は伝導帯である。
【0009】量子井戸層”イ”の基底準位にある電子は
入射光100を吸収して”ハ”に示すようにヘテロ接合
界面に存在する不連続バンドを越えて伝導帯”ロ”に励
起される。
【0010】また、赤外受光素子にはバイアス電圧10
1が印加され電界が生じているので伝導帯”ロ”に励起
された電子は”ニ”に示すようにドリフトして電流信号
として取り出すことができる。
【0011】さらに、図6に示す赤外受光素子の形成は
容易であるので、「HgCdTe層」を用いる場合の問
題が解決できる。(←この表現で良いですか?)この結
果、形成が容易で赤外光の検出が可能な赤外受光素子が
実現できる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図6に示す従
来例では量子井戸層内の電子の量子状態は離散的な量子
準位となるので、従来例の受光感度波長特性は前記量子
準位から伝導帯への遷移エネルギーの近くに幅の狭いピ
ークを有する特性となってしまう。言い換えれば受光感
度波長帯域が狭くなってしまうと言った問題点があっ
た。従って本発明が解決しようとする課題は、多重量子
井戸構造のバンド内遷移を用いる赤外受光素子において
受光感度波長帯域を広げることが可能な赤外受光素子を
実現することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】このような課題を達成す
るために、赤外光により生じる量子井戸層からの光励起
電子を検出することにより前記赤外光を検出する赤外受
光素子において、基板と、この基板上に形成され複数種
類の量子井戸層幅の前記量子井戸層を設けた多重量子井
戸光吸収層と、この多重量子井戸光吸収層にバイアス電
圧を印加する電極とを備えたことを特徴とするものであ
る。
【0014】また、本発明の第2では、赤外光により生
じる量子井戸層からの光励起電子を検出することにより
前記赤外光を検出する赤外受光素子において、基板と、
この基板上に形成され複数種類の組成の前記量子井戸層
を設けた多重量子井戸光吸収層と、この多重量子井戸光
吸収層にバイアス電圧を印加する電極とを備えたことを
特徴とするものである。
【0015】また、本発明の第3では、赤外光により生
じる量子井戸層からの光励起電子を検出することにより
前記赤外光を検出する赤外受光素子において、基板と、
この基板上に形成され前記量子井戸層を互いに隔てる複
数種類の組成の障壁層を設けた多重量子井戸光吸収層
と、この多重量子井戸光吸収層にバイアス電圧を印加す
る電極とを備えたことを特徴とするものである。
【0016】
【発明の実施の形態】以下本発明を図面を用いて詳細に
説明する。図1は本発明に係る赤外受光素子の一実施例
を示す構成断面図である。
【0017】図1において4a及び4bは電極、5及び
7はn+ コンタクト層、6は多重量子井戸光吸収層、8
はGaAs基板、100aは入射光である。
【0018】GaAs基板8上にはn+ コンタクト層7
が形成され、 n+ コンタクト層7上には電極4b及び
多重量子井戸光吸収層6がそれぞれ形成される。
【0019】多重量子井戸光吸収層6上にはn+ コンタ
クト層5が形成され、さらにn+ コンタクト層5の上に
は電極4aが形成される。また、電極4a及び4b間に
は図示しない手段によりバイアス電圧が印加される。
【0020】また、電界ベクトル”イ”は多重量子井戸
光吸収層6の積層方向と垂直になるように偏光された入
射光100aが入射される構成になっている。例えば、
電界ベクトル”イ”が多重量子井戸光吸収層6の積層方
向と垂直になるようにGaAs基板8側から斜めに入射
光100aが入射されている。
【0021】ここで、図1に示す実施例を図2,図3及
び図4を用いて説明する。図2は無バイアス時の状態を
示すバンド構造図、図3はバイアス電圧印加時の状態を
示すバンド構造図、図4は受光感度波長特性の一例を示
す特性曲線図である。
【0022】図2において5及び7は図1と同一符号を
付してあり図2中”イ”は障壁層、”ロ”及び”ハ”は
量子井戸層を示している。
【0023】また、図2中”ロ”及び”ハ”に示すよう
に量子井戸層の幅は2種類存在し、このため、図2中”
ロ”と”ハ”に示す量子井戸層内の電子の基底準位が異
なる状態になっている。言い換えれば、吸収される赤外
光の波長が異なることを示している。
【0024】この状態で、赤外受光素子にバイアス電圧
が印加されると図3に示すようなバンド構造になる。図
3において5及び7は図1と同一符号を付してある。
【0025】図3中”イ”に示すような波長”λ1”の
赤外光が入射光100aとして入射されると図3中”
ロ”及び”ハ”等に示す量子井戸層内の電子はこの赤外
光を吸収して伝導帯に励起される。
【0026】同様に、図3中”ニ”に示すような波長”
λ2”の赤外光が入射光100aとして入射されると図
3中”ホ”及び”ヘ”等に示す量子井戸層内の電子はこ
の赤外光を吸収して伝導帯に励起される。
【0027】このように伝導帯に励起された電子は印加
されたバイアス電圧により生じる電界によりドリフトし
て電極4a及び4bから電流信号として取り出され、こ
の電流信号と波長との関係は図4に示すようになる。
【0028】図4から分かるように赤外光の吸収による
電流信号特性”イ”は図4中”ロ”に示す波長”λ1”
に起因する電流信号特性”ハ”と、図4中”ニ”に示す
波長”λ2”に起因する電流信号特性”ホ”とが重畳さ
れた特性であることが分かる。
【0029】このため、赤外光の吸収による電流信号特
性”イ”は波長”λ2”から”λ1”の間で広い受光感
度波長帯域を有することになる。
【0030】この結果、量子井戸光吸収層6内に2種類
の量子井戸層幅の量子井戸層を設けて量子井戸層内電子
の基底準位を2種類にすることにより、受光感度波長帯
域を広げることが可能になる。
【0031】なお、図2及び図3では同一量子井戸層幅
の量子井戸層を適宜形成した後に量子井戸層幅の異なる
量子井戸層を順次形成しているが、図5に示すように量
子井戸層幅の異なる量子井戸層を交互に形成しても良
い。
【0032】また、図1に示した実施例では2種類の量
子井戸層幅としているが量子井戸層幅の種類をそれ以上
にすることにより、受光感度波長帯域をさらに広げるこ
とが可能になる。
【0033】例えば、波長”λ1”,”λ2”〜”λ
n”に対応するように量子井戸層幅を形成することによ
り受光感度波長帯域を広げることができる。
【0034】また、図1に示す実施例では量子井戸光吸
収層6の量子井戸層幅を変化させることにより、量子井
戸層内電子の基底準位を変化させているが、量子井戸層
の組成若しくは障壁層の組成を変化させることにより、
量子井戸層内電子の基底準位を変化させても良い。
【0035】また、多重量子井戸構造は「AlGaAs
/GaAs」、「AlGaAs/InGaAs」及び
「InGaAsP/InP」等の組み合わせにより容易
に形成することができる。
【0036】また、図1に示す実施例ではGaAs基板
8を用いているがInP基板を用いて「InGaAsP
/InP」多重量子井戸構造等を形成して赤外受光素子
を制作することも可能である。
【0037】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように、
本発明によれば次のような効果がある。量子井戸光吸収
層内に2種類の量子井戸層幅の量子井戸層を設けて量子
井戸層内電子の基底準位を2種類にすることにより、受
光感度波長帯域を広げることが可能な赤外受光素子が実
現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る赤外受光素子の一実施例を示す構
成断面図である。
【図2】無バイアス時の状態を示すバンド構造図であ
る。
【図3】バイアス電圧印加時の状態を示すバンド構造図
である。
【図4】受光感度波長特性の一例を示す特性曲線図であ
る。
【図5】無バイアス時の状態を示すバンド構造図であ
る。
【図6】このような従来の赤外受光素子の一例を示す断
面図である。
【図7】バイアス電圧印加時の状態を示すバンド構造図
である。
【符号の説明】
1 窓層 2,6 多重量子井戸光吸収層 3 基板 4a,4b 電極 5,7 n+ コンタクト層 8 GaAs基板 100,100a 入射光 101 バイアス電圧

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】赤外光により生じる量子井戸層からの光励
    起電子を検出することにより前記赤外光を検出する赤外
    受光素子において、 基板と、 この基板上に形成され複数種類の量子井戸層幅の前記量
    子井戸層を設けた多重量子井戸光吸収層と、 この多重量子井戸光吸収層にバイアス電圧を印加する電
    極とを備えたことを特徴とする赤外受光素子。
  2. 【請求項2】赤外光により生じる量子井戸層からの光励
    起電子を検出することにより前記赤外光を検出する赤外
    受光素子において、 基板と、 この基板上に形成され複数種類の組成の前記量子井戸層
    を設けた多重量子井戸光吸収層と、 この多重量子井戸光吸収層にバイアス電圧を印加する電
    極とを備えたことを特徴とする赤外受光素子。
  3. 【請求項3】赤外光により生じる量子井戸層からの光励
    起電子を検出することにより前記赤外光を検出する赤外
    受光素子において、 基板と、 この基板上に形成され前記量子井戸層を互いに隔てる複
    数種類の組成の障壁層を設けた多重量子井戸光吸収層
    と、 この多重量子井戸光吸収層にバイアス電圧を印加する電
    極とを備えたことを特徴とする赤外受光素子。
JP8215601A 1996-08-15 1996-08-15 赤外受光素子 Pending JPH1065200A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8215601A JPH1065200A (ja) 1996-08-15 1996-08-15 赤外受光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8215601A JPH1065200A (ja) 1996-08-15 1996-08-15 赤外受光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1065200A true JPH1065200A (ja) 1998-03-06

Family

ID=16675139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8215601A Pending JPH1065200A (ja) 1996-08-15 1996-08-15 赤外受光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1065200A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011149960A3 (en) * 2010-05-24 2012-04-05 University Of Florida Research Foundation Inc. Method and apparatus for providing a charge blocking layer on an infrared up-conversion device
US10134815B2 (en) 2011-06-30 2018-11-20 Nanoholdings, Llc Method and apparatus for detecting infrared radiation with gain
US10700141B2 (en) 2006-09-29 2020-06-30 University Of Florida Research Foundation, Incorporated Method and apparatus for infrared detection and display
US10749058B2 (en) 2015-06-11 2020-08-18 University Of Florida Research Foundation, Incorporated Monodisperse, IR-absorbing nanoparticles and related methods and devices

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10700141B2 (en) 2006-09-29 2020-06-30 University Of Florida Research Foundation, Incorporated Method and apparatus for infrared detection and display
WO2011149960A3 (en) * 2010-05-24 2012-04-05 University Of Florida Research Foundation Inc. Method and apparatus for providing a charge blocking layer on an infrared up-conversion device
US8716701B2 (en) 2010-05-24 2014-05-06 Nanoholdings, Llc Method and apparatus for providing a charge blocking layer on an infrared up-conversion device
US9997571B2 (en) 2010-05-24 2018-06-12 University Of Florida Research Foundation, Inc. Method and apparatus for providing a charge blocking layer on an infrared up-conversion device
US10134815B2 (en) 2011-06-30 2018-11-20 Nanoholdings, Llc Method and apparatus for detecting infrared radiation with gain
US10749058B2 (en) 2015-06-11 2020-08-18 University Of Florida Research Foundation, Incorporated Monodisperse, IR-absorbing nanoparticles and related methods and devices

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2716364B2 (ja) 電圧調節可能な光検出器
US4903101A (en) Tunable quantum well infrared detector
JPS63246626A (ja) 赤外線検出器デバイスおよび赤外線を検出するための方法
US5121181A (en) Resonant tunneling photodetector for long wavelength applications
US6885039B2 (en) Semiconductor photodetector and avalanche photodiode
EP0477729B1 (en) Avalanche photodiode
JPH1065200A (ja) 赤外受光素子
Fiore et al. Strained InGaAs/AlGaAs quantum well infrared detectors at 4.5 μm
JP2002026366A (ja) 半導体装置
FR2701574A1 (fr) Modulateur semi-conducteur d'intensité de lumière.
JP2000188407A (ja) 赤外線検知素子
JP4331428B2 (ja) サブバンド間遷移量子井戸型光検知装置
JPH08204226A (ja) 受光素子
JP3032209B2 (ja) 光検出器
JPH06204549A (ja) 導波路型受光素子並びにその製造方法及びその駆動方法
JPH10144950A (ja) 半導体受光デバイス
JP3016758B2 (ja) 波長可変受光素子
JP2706279B2 (ja) フォトダイオード
JPH06237006A (ja) 半導体光集積素子
JP2988153B2 (ja) 波長選択半導体受光素子
JPH02246381A (ja) 超格子アバランシェホトダイオード
JPH0148663B2 (ja)
JP2008252145A (ja) アバランシェフォトダイオード
JP2685703B2 (ja) 半導体光検出器およびその製造方法
JPH0353565A (ja) 多重量子井戸構造光検出器