[go: up one dir, main page]

JPH11110150A - Image processing system, image processing method, and computer-readable recording medium on which image processing control program is recorded - Google Patents

Image processing system, image processing method, and computer-readable recording medium on which image processing control program is recorded

Info

Publication number
JPH11110150A
JPH11110150A JP9284704A JP28470497A JPH11110150A JP H11110150 A JPH11110150 A JP H11110150A JP 9284704 A JP9284704 A JP 9284704A JP 28470497 A JP28470497 A JP 28470497A JP H11110150 A JPH11110150 A JP H11110150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
data
image
information
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9284704A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kousuke Fukaya
浩祐 深谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP9284704A priority Critical patent/JPH11110150A/en
Publication of JPH11110150A publication Critical patent/JPH11110150A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 元データに対するラスタライズ処理を行い、
描かれる図形等の形状や位置等を共通にする画像データ
に対して、大きさの変更や色調整等の所定の加工処理を
複数回行う画像処理システムを提供すること。 【解決手段】 複数の印刷サイズが指定された場合に、
当該複数の印刷サイズに基づいて中間画像データのサイ
ズである特定サイズを決定し、当該特定サイズに基づい
て、印刷データをラスタライズ処理することにより、中
間画像データを生成する。そして、各印刷サイズの印刷
は、中間画像データを拡大または縮小することにより実
行する。
(57) [Summary] [Problem] Perform rasterization processing on original data,
Provided is an image processing system that performs predetermined processing such as size change and color adjustment a plurality of times on image data having a common shape, position, and the like of a drawn figure or the like. SOLUTION: When a plurality of print sizes are designated,
A specific size, which is the size of the intermediate image data, is determined based on the plurality of print sizes, and the print data is rasterized based on the specific size to generate intermediate image data. The printing of each print size is executed by enlarging or reducing the intermediate image data.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータ等の
データ処理装置により生成した画像データに対し、ラス
タライズ処理とラスタライズ処理後の拡大・縮小または
色調整処理等を行ってコンピュータのディスプレスある
いはプリンタ装置等に画像を出力する画像処理システム
及び画像処理方法並びに画像処理制御プログラムが記録
された記録媒体の技術分野に属する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a computer display or printer device for performing rasterization processing and enlargement / reduction or color adjustment processing after rasterization processing on image data generated by a data processing apparatus such as a computer. The present invention belongs to the technical field of an image processing system, an image processing method, and a recording medium in which an image processing control program is output, for example, to output an image.

【0002】[0002]

【従来の技術】以上のような画像処理システムの例とし
ては、パーソナルコンピュータ等のコンピュータ装置
と、該コンピュータ装置に接続されたプリンタ装置とを
備えたシステムが挙げられる。
2. Description of the Related Art As an example of the image processing system described above, there is a system including a computer device such as a personal computer and a printer device connected to the computer device.

【0003】このシステムにおいては、コンピュータ装
置側で文書を作成し、この文書を文字及び図形を印刷す
るための印刷データとしてコンピュータ装置からプリン
タ装置に向けて出力する。そして、プリンタ装置側で
は、コンピュータ装置から出力された印刷データを読み
取り、その印刷データを、紙等に印刷する画素に対応し
た描画データ(例えば、ビットマップデータ)に変換す
るラスタライズ処理を行い、紙等に印刷する。
In this system, a document is created on a computer device side, and the document is output from a computer device to a printer device as print data for printing characters and figures. The printer device reads the print data output from the computer device and performs a rasterizing process of converting the print data into drawing data (for example, bitmap data) corresponding to pixels to be printed on paper or the like. Print on etc.

【0004】更に詳しく説明すると、一般に、プリンタ
装置によって印刷処理される印刷データは、例えばペー
ジ記述言語によって記述されており、主に文字及び図形
を印刷するための複数の制御コマンドを配列することに
より構成されている。一方、プリンタ装置には、印刷デ
ータを描画データに変換するためのラスタライズ処理を
行う機能(例えば、ラスタライズ処理プログラム)が備
えられており、このラスタライズ処理を行うことによ
り、前記印刷データを、その先頭から末尾に向けて読み
込み、印刷データ中に含まれる制御コマンドを順次描画
データに変換する。
More specifically, print data to be printed by a printer device is generally described in, for example, a page description language, and is mainly arranged by arranging a plurality of control commands for printing characters and graphics. It is configured. On the other hand, the printer device is provided with a function of performing a rasterizing process for converting print data into drawing data (for example, a rasterizing process program). And the control commands included in the print data are sequentially converted into drawing data.

【0005】この描画データは、紙等に形成される画像
の最小単位である画素に対応して生成され、この描画デ
ータの解像度を高くすることにより、高精細な画像を得
ることができる。
[0005] The drawing data is generated corresponding to a pixel which is a minimum unit of an image formed on paper or the like. By increasing the resolution of the drawing data, a high-definition image can be obtained.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
画像処理システムにおいては、コンピュータ装置から印
刷データを出力する際に、複数の印刷サイズが指定され
た場合には、それぞれの印刷サイズに合わせて描画デー
タのサイズを決定し、各サイズ毎にラスタライズ処理を
行って新たな描画データを生成していたために、全ての
サイズの印刷結果を得るまでに長時間を要するという問
題があった。
However, in a conventional image processing system, when a plurality of print sizes are designated when print data is output from a computer device, drawing is performed in accordance with each print size. Since the size of the data is determined and rasterization processing is performed for each size to generate new drawing data, there is a problem that it takes a long time to obtain print results of all sizes.

【0007】つまり、描画データは、上述のように、細
かな画素に対応したデータであるために、ラスタライズ
処理時に処理すべきデータ量は非常に多く、看板印刷等
において必要とされるような大きなサイズの印刷時には
一つのサイズの印刷にも非常に長い時間を要する。しか
も、看板印刷においては、様々な場所における使用を考
慮して、同一の印刷データを様々なサイズの印刷を行う
必要があり、例えば、一つの印刷データを、A2、B
1、A1等の大きさに印刷を行うことがある。従って、
各サイズ毎にラスタライズ処理を行う従来のシステムで
は、長時間を要する大きなサイズのラスタライズ処理を
複数回繰り返して行うことになり、印刷の高速化を望む
ことはできなかった。
That is, since the drawing data is data corresponding to fine pixels as described above, the amount of data to be processed at the time of rasterizing is very large, and is large as required in signboard printing and the like. When printing one size, it takes a very long time to print one size. In addition, in signboard printing, it is necessary to print the same print data in various sizes in consideration of use in various places.
Printing may be performed in a size such as 1, A1, or the like. Therefore,
In a conventional system in which rasterizing processing is performed for each size, a large size rasterizing processing that requires a long time is repeatedly performed a plurality of times, and it has not been possible to expect a higher printing speed.

【0008】また、このような問題は、印刷サイズが異
なる場合だけでなく、同一サイズの印刷画像に対して色
調整を行う場合にも同様に発生していた。つまり、色調
整を行う場合には、コンピュータ装置側で調整した色デ
ータを含む印刷データを新たにプリンタ装置に出力し、
プリンタ装置においては当該新たな印刷データに対して
再びラスタライズ処理を行っていた。従って、色情報以
外は共通の印刷データであるにも拘わらず、色調整を行
う毎に毎回同じ処理時間を必要とし、迅速な色調整作業
を行うことができなかった。
[0008] Such a problem has occurred not only when the print sizes are different but also when color adjustment is performed on print images of the same size. In other words, when performing color adjustment, print data including the color data adjusted by the computer device is newly output to the printer device,
In the printer device, the new print data is subjected to the rasterizing process again. Therefore, the same processing time is required each time color adjustment is performed, despite the fact that the print data other than the color information is common print data, and a quick color adjustment operation cannot be performed.

【0009】更に、プリンタ装置を用いた画像処理シス
テムに限らず、コンピュータ装置のディスプレイに画像
を表示させるシステムにおいても、同様の問題が発生し
ていた。
Further, similar problems have occurred not only in an image processing system using a printer device but also in a system for displaying an image on a display of a computer device.

【0010】そこで、本発明は、前記問題点を解決し、
元データに対するラスタライズ処理を行い、描かれる図
形等の形状や位置等を共通にする画像データに対して、
大きさの変更や色調整等の所定の加工処理を複数回行う
画像処理システムにおいて、処理の高速化を図ることの
できる画像処理システム及び画像処理方法並びに画像処
理制御プログラムが記録されたコンピュータ読み取り可
能な記録媒体を提供することを課題としている。
Therefore, the present invention solves the above problems,
Performs rasterization processing on the original data, and for image data that shares the shape, position, etc. of drawn figures, etc.
An image processing system, an image processing method, and a computer readable recording of an image processing control program capable of speeding up processing in an image processing system that performs predetermined processing such as size change and color adjustment a plurality of times. It is an object to provide a simple recording medium.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】請求項1に記載の画像形
成システムは、前記課題を解決するために、データ処理
装置とデータ変換装置と画像形成装置とを備え、データ
処理装置から出力される画像形成指示データをデータ変
換装置にて中間画像データに展開し、該中間画像データ
に基づいて画像形成装置に画像形成を行わせる画像処理
システムであって、前記データ処理装置は、画像形成指
示データを生成し、前記データ変換装置に出力する画像
形成指示データ制御手段と、同種の前記画像形成指示デ
ータに対して複数の加工処理の指示を入力する加工処理
指示入力手段と、入力された各加工処理の指示に基づい
て加工処理情報を生成し、前記データ変換装置へ出力す
る加工処理情報制御手段とを備え、前記データ変換装置
は、前記加工処理情報制御手段より出力された加工処理
情報若しくは予め設定された加工処理情報に基づき中間
加工処理方法を決定する中間加工処理決定手段と、当該
決定された中間加工処理方法に基づいて、前記画像形成
指示データを前記中間画像データに展開する中間画像デ
ータ制御手段と、前記中間画像データを記憶する中間画
像データ記憶手段と、前記複数の加工処理情報に基づい
て、前記記憶された中間画像データをそれぞれ加工処理
し、対応する複数の画像形成の実行データを生成する画
像加工処理手段と、生成された前記実行データを前記画
像形成装置に出力する実行データ制御手段とを備え、前
記画像形成装置は、前記実行データを受けて画像形成出
力を行う画像形成手段を備えたことを特徴とする。
According to a first aspect of the present invention, there is provided an image forming system, comprising: a data processing device, a data conversion device, and an image forming device, and output from the data processing device. An image processing system that develops image forming instruction data into intermediate image data by a data conversion device and causes an image forming device to perform image formation based on the intermediate image data, wherein the data processing device includes image forming instruction data Image forming instruction data control means for generating the image forming instruction data and outputting the processed image forming instruction data to the data converting apparatus; Processing information control means for generating processing information based on a processing instruction and outputting the processing information to the data conversion device, wherein the data conversion device Intermediate processing determining means for determining an intermediate processing method based on processing information output from the information control means or preset processing information, and the image forming instruction based on the determined intermediate processing method. Intermediate image data control means for expanding data into the intermediate image data; intermediate image data storage means for storing the intermediate image data; and processing the stored intermediate image data based on the plurality of pieces of processing information. Image processing means for processing and generating a plurality of execution data of image formation, and execution data control means for outputting the generated execution data to the image forming apparatus, wherein the image forming apparatus comprises: An image forming means for receiving an execution data and outputting an image is provided.

【0012】請求項1に記載の画像形成システムによれ
ば、まず、データ処理装置の画像形成指示データ制御手
段により、画像形成指示データが生成され、データ変換
装置に出力される。そして、加工処理指示入力手段によ
り、当該画像指示データについての加工処理の指示が入
力され、加工処理情報制御手段により、当該加工処理に
基づく加工処理情報が生成され、前記画像形成指示デー
タと共に、あるいは前記画像形成指示データが出力され
た後に、データ変換装置に出力される。
According to the image forming system of the present invention, first, image forming instruction data is generated by the image forming instruction data control means of the data processing device, and is output to the data conversion device. Then, the processing instruction input means inputs a processing instruction for the image instruction data, and the processing information control means generates processing information based on the processing, and together with the image formation instruction data, or After the image formation instruction data is output, it is output to the data conversion device.

【0013】次に、データ変換装置おいては、中間加工
処理決定手段により、前記データ処理装置から出力され
た加工処理情報、若しくは予め設定された加工処理情報
に基づいて、前記画像形成指示データに対する中間加工
処理方法が決定される。そして、中間画像データ制御手
段により、当該決定された中間加工処理方法に基づい
て、前記画像形成指示データが中間画像データに展開さ
れ、当該中間画像データは中間画像データ記憶手段に記
憶される。また、画像加工処理手段により、前記加工処
理情報に基づいて、前記記憶された中間画像データが加
工処理され、画像形成の実行データが生成される。
Next, in the data conversion apparatus, the intermediate processing determining means determines the image forming instruction data based on the processing information output from the data processing apparatus or the preset processing information. An intermediate processing method is determined. Then, the image forming instruction data is developed into intermediate image data by the intermediate image data control means based on the determined intermediate processing method, and the intermediate image data is stored in the intermediate image data storage means. The stored intermediate image data is processed by the image processing unit based on the processing information, and execution data for image formation is generated.

【0014】そして、画像形成装置においては、画像形
成手段により、前記実行データが入力されて画像形成処
理が行われ、最終的な画像出力が得られる。
In the image forming apparatus, the execution data is input by the image forming means to perform an image forming process, and a final image output is obtained.

【0015】次に、データ処理装置において、同一の画
像形成指示データに対する前回とは異なる加工処理情報
が上述のように生成されてデータ変換装置に出力された
場合には、データ変換装置の画像加工処理手段により、
この新たな加工処理情報に基づいて、前記記憶された中
間画像データの加工処理が行われる。
Next, in the data processing apparatus, when processing information different from the previous processing information for the same image forming instruction data is generated as described above and output to the data conversion apparatus, the image processing of the data conversion apparatus is performed. By processing means,
The processing of the stored intermediate image data is performed based on the new processing information.

【0016】つまり、本発明においては、新たな加工処
理情報が生成されてデータ変換装置に出力された場合に
は、新たな中間画像データの生成は行われず、既に生成
されて記憶された中間画像データに対して当該新たな加
工処理情報に基づく加工処理が行われる。従って、複数
の加工処理の指示が行われた場合でも、前記加工処理に
比べて時間を要する中間画像データへの展開処理が重複
して行われることがなく、2回目以降の加工処理の指示
に基づいて実行データが生成されるまでの時間が短縮さ
れる。
That is, in the present invention, when new processing information is generated and output to the data converter, new intermediate image data is not generated, and the intermediate image data already generated and stored is stored. Processing is performed on the data based on the new processing information. Therefore, even when a plurality of processing instructions are issued, the expansion processing to the intermediate image data, which requires more time than the processing, is not performed repeatedly, and the second and subsequent processing instructions are issued. The time until the execution data is generated based on the data is reduced.

【0017】請求項2に記載の画像処理システムは、前
記課題を解決するために、請求項1に記載の画像処理シ
ステムにおいて、前記加工処理情報制御手段は、少なく
とも形成される画像の大きさについての情報を前記加工
処理情報として生成し、前記中間加工処理決定手段は、
前記加工処理情報、または前記画像形成装置に許容され
る予め設定された画像の大きさについての情報に基づい
て、前記中間画像データの形成領域を選択し、前記画像
加工処理手段は、前記加工処理情報に基づいて前記中間
画像データの拡大から縮小までの倍率変更処理を行うこ
とを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, in order to solve the above-mentioned problem, in the image processing system according to the first aspect, the processing information control means is configured to determine at least a size of an image to be formed. Information as the processing information, the intermediate processing determining means,
Selecting a formation area of the intermediate image data based on the processing information or information on a preset image size allowed for the image forming apparatus; A magnification change process from enlargement to reduction of the intermediate image data is performed based on information.

【0018】請求項2に記載の画像処理システムによれ
ば、データ処理装置の加工処理情報制御手段により、少
なくとも形成される画像の大きさについての情報を前記
加工処理情報として生成され、データ変換装置に出力さ
れる。一方、データ変換装置においては、中間加工処理
決定手段により、前記形成される画像の大きさについて
の情報を含む加工処理情報に基づいて、または前記画像
形成装置に許容される予め設定された画像の大きさにつ
いての情報に基づいて、前記中間画像データの形成領域
が選択され、当該領域に中間画像データが形成される。
従って、中間画像データの大きさとして、複数の加工処
理指示に基づいて形成される画像の大きさ、または画像
形成装置に許容される予め設定された画像の大きさのい
ずれかが考慮された中間的な大きさを選択することがで
きる。その結果、画像加工処理手段により、前記加工処
理情報に基づいて前記中間画像データの拡大から縮小ま
での倍率変更処理が行われる場合でも、変更幅が少なく
抑えられ、実行データが迅速に生成される。
According to the image processing system of the present invention, at least information on the size of an image to be formed is generated as the processing information by the processing information control means of the data processing apparatus. Is output to On the other hand, in the data conversion device, the intermediate processing determination unit determines, based on processing information including information about the size of the image to be formed, or a preset image that is allowed in the image forming apparatus. A formation area of the intermediate image data is selected based on the size information, and the intermediate image data is formed in the selected area.
Therefore, as the size of the intermediate image data, the size of the image formed based on the plurality of processing instructions or the preset image size allowed for the image forming apparatus is considered. Size can be selected. As a result, even when the magnification change processing from the enlargement to the reduction of the intermediate image data is performed by the image processing unit based on the processing information, the change width is suppressed to be small, and the execution data is quickly generated. .

【0019】請求項3に記載の画像処理システムは、前
記課題を解決するために、請求項1または請求項2に記
載の画像処理システムにおいて、前記加工処理情報制御
手段は、形成される画像の色情報を含む前記加工処理情
報を生成し、前記画像加工処理手段は、前記記憶された
中間画像データに対して、当該加工処理情報に含まれる
色情報に基づく加工処理を行うことを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, there is provided an image processing system according to the first or second aspect, wherein the processing information control unit is configured to control an image to be formed. The processing information including color information is generated, and the image processing unit performs processing on the stored intermediate image data based on the color information included in the processing information. .

【0020】請求項3に記載の画像処理システムによれ
ば、データ処理装置においては、加工処理情報制御手段
により、最終的に形成される画像の色情報を含む加工処
理情報が生成され、データ変換装置に出力される。一
方、データ変換装置においては、画像加工処理手段によ
り、前記記憶された中間画像データに対して、当該加工
処理情報に含まれる色情報に基づく加工処理が行われ
る。従って、異なる色情報を含む複数の加工処理情報が
生成されてデータ変換装置に出力される場合でも、実行
データの生成は、既に記憶された中間画像データに対し
て行われるので、迅速に行われることになる。
According to the image processing system of the third aspect, in the data processing device, the processing information including the color information of the finally formed image is generated by the processing information control means, and the data conversion is performed. Output to the device. On the other hand, in the data conversion device, the stored intermediate image data is processed by the image processing unit based on the color information included in the processing information. Therefore, even when a plurality of pieces of processing information including different color information are generated and output to the data conversion device, the execution data is generated for the already stored intermediate image data, so that the processing is performed quickly. Will be.

【0021】請求項4に記載の画像処理システムは、前
記課題を解決するために、請求項1乃至請求項3のいず
れか一項に記載の画像処理システムにおいて、前記画像
形成装置として印刷装置を備え、前記加工処理情報制御
手段は、形成される画像の大きさについての情報とし
て、印刷に用いられる記録材の大きさについての情報を
生成することを特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, in the image processing system according to any one of the first to third aspects, a printing apparatus is used as the image forming apparatus. Wherein the processing information control means generates information on the size of a recording material used for printing, as information on the size of an image to be formed.

【0022】請求項4に記載の画像処理システムによれ
ば、データ処理装置の加工処理情報制御手段により、最
終的に形成される画像の大きさについての情報として、
印刷に用いられる記録材の大きさについての情報が生成
され、データ変換装置に出力される。データ変換装置に
おいては、この情報に基づいて中間画像データの生成及
び実行データが生成され、画像形成装置に出力される。
そして、画像形成装置としての印刷装置においては、こ
の実行データに基づいて印刷が実行される。従って、複
数の大きさの記録材に印刷を行わせる指示が入力された
場合でも、データ変換装置においては、既に記憶された
中間画像データに基づいて実行データが生成されるの
で、中間画像データの生成が重複して行われることな
く、複数のサイズの印刷結果が迅速に得られることにな
る。
According to the image processing system of the present invention, the processing information control means of the data processing device provides information on the size of the finally formed image as
Information about the size of the recording material used for printing is generated and output to the data conversion device. In the data conversion device, generation of intermediate image data and execution data are generated based on this information, and output to the image forming device.
Then, in a printing apparatus as an image forming apparatus, printing is executed based on the execution data. Therefore, even when an instruction to perform printing on recording materials of a plurality of sizes is input, the data conversion device generates execution data based on the already stored intermediate image data. A print result of a plurality of sizes can be obtained quickly without duplicate generation.

【0023】請求項5に記載の画像処理方法は、前記課
題を解決するために、データ処理装置とデータ変換装置
と画像形成装置とを備え、データ処理装置から出力され
る画像形成指示データをデータ変換装置にて中間画像デ
ータに展開し、該中間画像データに基づいて画像形成装
置に画像形成を行わせる画像処理方法であって、前記デ
ータ処理装置により、画像形成指示データを生成し、前
記データ変換装置に出力する工程と、同種の前記画像形
成指示データに対して複数の加工処理の指示を入力する
工程と、入力された各加工処理の指示に基づいて加工処
理情報を生成し、前記データ変換装置へ出力する工程
と、前記データ変換装置により、前記加工処理情報若し
くは予め設定された加工処理情報に基づいて中間加工処
理方法を決定する工程と、当該決定された中間加工処理
方法に基づいて、前記画像形成指示データを前記中間画
像データに展開する工程と、前記中間画像データを記憶
する工程と、前記複数の加工処理情報に基づいて、前記
記憶された中間画像データをそれぞれ加工処理し、対応
する複数の画像形成の実行データを生成する工程と、生
成された前記実行データを前記画像形成装置に出力する
工程と、前記画像形成装置により、前記実行データを受
けて画像形成出力を行う工程とを備えたことを特徴とす
る。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided an image processing method, comprising: a data processing device, a data conversion device, and an image forming device; An image processing method for developing into intermediate image data by a conversion device and causing an image forming device to form an image based on the intermediate image data, wherein the data processing device generates image formation instruction data, Outputting to a conversion device; inputting a plurality of processing instructions for the same type of image forming instruction data; generating processing information based on the input instructions for each processing; Outputting to the conversion device, and determining the intermediate processing method by the data conversion device based on the processing information or the preset processing information. And, based on the determined intermediate processing method, a step of expanding the image forming instruction data into the intermediate image data, a step of storing the intermediate image data, and based on the plurality of processing information, Processing the stored intermediate image data to generate execution data for a plurality of corresponding image formations; outputting the generated execution data to the image forming apparatus; and Receiving the execution data and performing image formation output.

【0024】請求項5に記載の画像処理方法によれば、
まず、データ処理装置により、画像形成指示データが生
成され、データ変換装置に出力される。そして、当該画
像指示データについての加工処理の指示が入力され、当
該加工処理に基づく加工処理情報が生成され、前記画像
形成指示データと共に、あるいは前記画像形成指示デー
タが出力された後に、データ変換装置に出力される。
According to the image processing method of the fifth aspect,
First, the image processing instruction data is generated by the data processing device and output to the data conversion device. Then, an instruction of a processing for the image instruction data is input, processing information based on the processing is generated, and the data conversion device is output together with the image formation instruction data or after the image formation instruction data is output. Is output to

【0025】次に、データ変換装置おいては、前記デー
タ処理装置から出力された加工処理情報、若しくは予め
設定された加工処理情報に基づいて、前記画像形成指示
データに対する中間加工処理方法が決定される。そし
て、当該決定された中間加工処理方法に基づいて、前記
画像形成指示データが中間画像データに展開され、当該
中間画像データは記憶される。また、前記加工処理情報
に基づいて、前記記憶された中間画像データが加工処理
され、画像形成の実行データが生成される。
Next, in the data conversion device, an intermediate processing method for the image forming instruction data is determined based on the processing information output from the data processing device or the predetermined processing information. You. Then, based on the determined intermediate processing method, the image forming instruction data is developed into intermediate image data, and the intermediate image data is stored. Further, based on the processing information, the stored intermediate image data is processed to generate execution data for image formation.

【0026】そして、画像形成装置においては、前記実
行データが入力されて画像形成処理が行われ、最終的な
画像出力が得られる。
Then, in the image forming apparatus, the execution data is input and an image forming process is performed to obtain a final image output.

【0027】次に、データ処理装置において、同一の画
像形成指示データに対する前回とは異なる加工処理情報
が上述のように生成されてデータ変換装置に出力された
場合には、データ変換装置により、この新たな加工処理
情報に基づいて、前記記憶された中間画像データの加工
処理が行われる。
Next, in the data processing device, when processing information different from the previous one for the same image forming instruction data is generated as described above and output to the data conversion device, the data conversion device The processing of the stored intermediate image data is performed based on the new processing information.

【0028】つまり、本発明においては、新たな加工処
理情報が生成されてデータ変換装置に出力された場合に
は、新たな中間画像データの生成は行われず、既に生成
されて記憶された中間画像データに対して当該新たな加
工処理情報に基づく加工処理が行われる。従って、複数
の加工処理の指示が行われた場合でも、前記加工処理に
比べて時間を要する中間画像データへの展開処理が重複
して行われることがなく、2回目以降の加工処理の指示
に基づいて実行データが生成されるまでの時間が短縮さ
れる。
That is, in the present invention, when new processing information is generated and output to the data conversion device, no new intermediate image data is generated, and the intermediate image data already generated and stored is not generated. Processing is performed on the data based on the new processing information. Therefore, even when a plurality of processing instructions are issued, the expansion processing to the intermediate image data, which requires more time than the processing, is not performed repeatedly, and the second and subsequent processing instructions are issued. The time until the execution data is generated based on the data is reduced.

【0029】請求項6に記載の画像処理方法は、前記課
題を解決するために、請求項5に記載の画像処理方法に
おいて、前記加工処理情報を生成して出力する工程は、
少なくとも形成される画像の大きさについての情報を前
記加工処理情報として生成する工程であり、前記中間加
工処理方法を決定する工程は、前記加工処理情報、また
は前記画像形成装置に許容される予め設定された画像の
大きさについての情報に基づいて、前記中間画像データ
の形成領域を選択する工程を含み、前記実行データを生
成する工程は、前記加工処理情報に基づいて前記中間画
像データの拡大から縮小までの倍率変更処理を行う工程
を含むことを特徴とする。
According to a sixth aspect of the present invention, in the image processing method according to the fifth aspect, the step of generating and outputting the processing information includes:
Generating at least information on the size of an image to be formed as the processing information, wherein the step of determining the intermediate processing method is performed by the processing information or a preset setting permitted by the image forming apparatus. Selecting the formation area of the intermediate image data based on the information about the size of the processed image, wherein the step of generating the execution data includes the step of generating the execution data from the enlargement of the intermediate image data based on the processing information. The method includes a step of performing a magnification change process up to the reduction.

【0030】請求項6に記載の画像処理方法によれば、
データ処理装置により、少なくとも形成される画像の大
きさについての情報を前記加工処理情報として生成さ
れ、データ変換装置に出力される。一方、データ変換装
置においては、前記形成される画像の大きさについての
情報を含む加工処理情報に基づいて、または前記画像形
成装置に許容される予め設定された画像の大きさについ
ての情報に基づいて、前記中間画像データの形成領域が
選択され、当該領域に中間画像データが形成される。従
って、中間画像データの大きさとして、複数の加工処理
指示に基づいて形成される画像の大きさ、または画像形
成装置に許容される予め設定された画像の大きさのいず
れかが考慮された中間的な大きさを選択することができ
る。その結果、前記加工処理情報に基づいて前記中間画
像データの拡大から縮小までの倍率変更処理が行われる
場合でも、変更幅が少なく抑えられ、実行データが迅速
に生成される。
According to the image processing method of the sixth aspect,
The data processing device generates at least information on the size of the image to be formed as the processing information, and outputs the information to the data conversion device. On the other hand, in the data conversion device, based on processing information including information on the size of the image to be formed, or based on information on a predetermined image size allowed in the image forming device. Thus, the formation area of the intermediate image data is selected, and the intermediate image data is formed in the selected area. Therefore, as the size of the intermediate image data, the size of the image formed based on the plurality of processing instructions or the preset image size allowed for the image forming apparatus is considered. Size can be selected. As a result, even when the magnification change processing from the enlargement to the reduction of the intermediate image data is performed based on the processing information, the change width is suppressed to a small value, and the execution data is quickly generated.

【0031】請求項7に記載の画像処理方法は、前記課
題を解決するために、請求項5または請求項6に記載の
画像処理方法において、前記加工処理情報を生成して出
力する工程は、形成される画像の色情報を含む前記加工
処理情報を生成する工程であり、前記実行データを生成
する工程は、前記記憶された中間画像データに対して、
当該加工処理情報に含まれる色情報に基づく加工処理を
行う工程を含むことを特徴とする。
According to a seventh aspect of the present invention, in the image processing method according to the fifth or sixth aspect, the step of generating and outputting the processing information comprises: Generating the processing information including the color information of the image to be formed, the step of generating the execution data, for the stored intermediate image data,
The method includes a step of performing a processing based on the color information included in the processing information.

【0032】請求項7に記載の画像処理方法によれば、
データ処理装置においては、最終的に形成される画像の
色情報を含む加工処理情報が生成され、データ変換装置
に出力される。一方、データ変換装置においては、前記
記憶された中間画像データに対して、当該加工処理情報
に含まれる色情報に基づく加工処理が行われる。従っ
て、異なる色情報を含む複数の加工処理情報が生成され
てデータ変換装置に出力される場合でも、実行データの
生成は、既に記憶された中間画像データに対して行われ
るので、迅速に行われることになる。
According to the image processing method of the seventh aspect,
In the data processing device, processing information including color information of an image finally formed is generated and output to the data conversion device. On the other hand, in the data conversion device, a processing based on the color information included in the processing information is performed on the stored intermediate image data. Therefore, even when a plurality of pieces of processing information including different color information are generated and output to the data conversion device, the execution data is generated for the already stored intermediate image data, so that the processing is performed quickly. Will be.

【0033】請求項8に記載の画像処理方法は、前記課
題を解決するために、請求項5乃至請求項7のいずれか
一項に記載の画像処理方法において、前記画像形成装置
として印刷装置を備え、前記加工処理情報を生成して出
力する工程は、形成される画像の大きさについての情報
として、印刷に用いられる記録材の大きさについての情
報を生成する工程を含む、ことを特徴とする。
According to an eighth aspect of the present invention, there is provided an image processing method as set forth in any one of the fifth to seventh aspects, wherein a printing apparatus is used as the image forming apparatus. Wherein the step of generating and outputting the processing information includes the step of generating information on the size of a recording material used for printing as information on the size of an image to be formed, I do.

【0034】請求項8に記載の画像処理方法によれば、
データ処理装置により、最終的に形成される画像の大き
さについての情報として、印刷に用いられる記録材の大
きさについての情報が生成され、データ変換装置に出力
される。データ変換装置においては、この情報に基づい
て中間画像データの生成及び実行データが生成され、画
像形成装置に出力される。そして、画像形成装置として
の印刷装置においては、この実行データに基づいて印刷
が実行される。従って、複数の大きさの記録材に印刷を
行わせる指示が入力された場合でも、データ変換装置に
おいては、既に記憶された中間画像データに基づいて実
行データが生成されるので、中間画像データの生成が重
複して行われることなく、複数のサイズの印刷結果が迅
速に得られることになる。
According to the image processing method of the eighth aspect,
The data processing device generates information on the size of the recording material used for printing as information on the size of the finally formed image, and outputs the information to the data conversion device. In the data conversion device, generation of intermediate image data and execution data are generated based on this information, and output to the image forming device. Then, in a printing apparatus as an image forming apparatus, printing is executed based on the execution data. Therefore, even when an instruction to perform printing on recording materials of a plurality of sizes is input, the data conversion device generates execution data based on the already stored intermediate image data. A print result of a plurality of sizes can be obtained quickly without duplicate generation.

【0035】請求項9に記載の画像処理制御プログラム
が記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、
前記課題を解決するために、データ処理装置とデータ変
換装置と画像形成装置とを備え、データ処理装置から出
力される画像形成指示データをデータ変換装置にて中間
画像データに展開し、該中間画像データに基づいて画像
形成装置に画像形成を行わせる画像処理制御プログラム
が記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体であ
って、前記画像処理制御プログラムは、コンピュータ
に、前記データ処理装置により、画像形成指示データを
生成し、前記データ変換装置に出力する工程と、同種の
前記画像形成指示データに対して複数の加工処理の指示
を入力する工程と、入力された各加工処理の指示に基づ
いて加工処理情報を生成し、前記データ変換装置へ出力
する工程と、前記データ変換装置により、前記加工処理
情報若しくは予め設定された加工処理情報に基づいて中
間加工処理方法を決定する工程と、当該決定された中間
加工処理方法に基づいて、前記画像形成指示データを前
記中間画像データに展開する工程と、前記中間画像デー
タを記憶する工程と、前記複数の加工処理情報に基づい
て、前記記憶された中間画像データをそれぞれ加工処理
し、対応する複数の画像形成の実行データを生成する工
程と、生成された前記実行データを前記画像形成装置に
出力する工程と、前記画像形成装置により、前記実行デ
ータを受けて画像形成出力を行う工程とを実行させるこ
とを特徴とする。
A computer-readable recording medium in which the image processing control program according to claim 9 is recorded,
In order to solve the above problem, the image processing apparatus includes a data processing device, a data conversion device, and an image forming device. The image forming instruction data output from the data processing device is developed into intermediate image data by the data conversion device. A computer-readable recording medium in which an image processing control program for causing an image forming apparatus to form an image based on data is recorded, wherein the image processing control program causes a computer to execute an image forming instruction by the data processing apparatus. Generating data and outputting the data to the data conversion apparatus; inputting a plurality of processing instructions for the same type of image forming instruction data; and performing processing based on the input processing instructions. Generating information and outputting the information to the data conversion device; and Determining an intermediate processing method based on the determined processing information; developing the image forming instruction data into the intermediate image data based on the determined intermediate processing method; and And processing the stored intermediate image data based on the plurality of pieces of processing information to generate execution data for a corresponding plurality of image formations, and the generated execution data. Outputting the image data to the image forming apparatus, and causing the image forming apparatus to execute the step of receiving the execution data and outputting the image.

【0036】請求項9に記載の画像処理制御プログラム
が記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体を、
コンピュータに読み取らせることにより、次のような工
程が実行される。まず、データ処理装置により、画像形
成指示データが生成され、データ変換装置に出力され
る。そして、当該画像指示データについての加工処理の
指示が入力され、当該加工処理に基づく加工処理情報が
生成され、前記画像形成指示データと共に、あるいは前
記画像形成指示データが出力された後に、データ変換装
置に出力される。
A computer-readable recording medium on which the image processing control program according to claim 9 is recorded,
The following steps are executed by causing the computer to read. First, the image processing instruction data is generated by the data processing device and output to the data conversion device. Then, an instruction of a processing for the image instruction data is input, processing information based on the processing is generated, and the data conversion device is output together with the image formation instruction data or after the image formation instruction data is output. Is output to

【0037】次に、データ変換装置おいては、前記デー
タ処理装置から出力された加工処理情報、若しくは予め
設定された加工処理情報に基づいて、前記画像形成指示
データに対する中間加工処理方法が決定される。そし
て、当該決定された中間加工処理方法に基づいて、前記
画像形成指示データが中間画像データに展開され、当該
中間画像データは記憶される。また、前記加工処理情報
に基づいて、前記記憶された中間画像データが加工処理
され、画像形成の実行データが生成される。
Next, in the data conversion device, an intermediate processing method for the image forming instruction data is determined based on the processing information output from the data processing device or the predetermined processing information. You. Then, based on the determined intermediate processing method, the image forming instruction data is developed into intermediate image data, and the intermediate image data is stored. Further, based on the processing information, the stored intermediate image data is processed to generate execution data for image formation.

【0038】そして、画像形成装置においては、前記実
行データが入力されて画像形成処理が行われ、最終的な
画像出力が得られる。
Then, in the image forming apparatus, the execution data is input and an image forming process is performed to obtain a final image output.

【0039】次に、データ処理装置において、同一の画
像形成指示データに対する前回とは異なる加工処理情報
が上述のように生成されてデータ変換装置に出力された
場合には、データ変換装置により、この新たな加工処理
情報に基づいて、前記記憶された中間画像データの加工
処理が行われる。
Next, in the data processing device, when processing information different from the previous one for the same image forming instruction data is generated as described above and output to the data conversion device, the data conversion device The processing of the stored intermediate image data is performed based on the new processing information.

【0040】つまり、本発明においては、新たな加工処
理情報が生成されてデータ変換装置に出力された場合に
は、新たな中間画像データの生成は行われず、既に生成
されて記憶された中間画像データに対して当該新たな加
工処理情報に基づく加工処理が行われる。従って、複数
の加工処理の指示が行われた場合でも、前記加工処理に
比べて時間を要する中間画像データへの展開処理が重複
して行われることがなく、2回目以降の加工処理の指示
に基づいて実行データが生成されるまでの時間が短縮さ
れる。
That is, in the present invention, when new processing information is generated and output to the data converter, new intermediate image data is not generated, and the intermediate image data already generated and stored is stored. Processing is performed on the data based on the new processing information. Therefore, even when a plurality of processing instructions are issued, the expansion processing to the intermediate image data, which requires more time than the processing, is not performed repeatedly, and the second and subsequent processing instructions are issued. The time until the execution data is generated based on the data is reduced.

【0041】請求項10に記載の画像処理制御プログラ
ムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体
は、前記課題を解決するために、請求項9に記載の記録
媒体において、前記画像処理制御プログラムは、コンピ
ュータに、前記加工処理情報を生成して出力する工程と
して、少なくとも形成される画像の大きさについての情
報を前記加工処理情報として生成する工程を実行させ、
前記中間加工処理方法を決定する工程として、前記加工
処理情報、または前記画像形成装置に許容される予め設
定された画像の大きさについての情報に基づいて、前記
中間画像データの形成領域を選択する工程を実行させ、
前記実行データを生成する工程として、前記加工処理情
報に基づいて前記中間画像データの拡大から縮小までの
倍率変更処理を行う工程を実行させる、ことを特徴とす
る。
According to a ninth aspect of the present invention, there is provided a computer-readable recording medium having an image processing control program recorded thereon, wherein the image processing control program comprises: The computer, as the step of generating and outputting the processing information, causing the computer to execute a step of generating at least information on the size of an image to be formed as the processing information,
As the step of determining the intermediate processing method, the area for forming the intermediate image data is selected based on the processing information or information on a preset image size allowed for the image forming apparatus. Let the process run,
As a step of generating the execution data, a step of performing a magnification change process from enlargement to reduction of the intermediate image data based on the processing information is executed.

【0042】請求項10にに記載の画像処理制御プログ
ラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体
を、コンピュータに読み取らせることにより、次のよう
な工程が実行される。まず、データ処理装置により、少
なくとも形成される画像の大きさについての情報を前記
加工処理情報として生成され、データ変換装置に出力さ
れる。一方、データ変換装置においては、前記形成され
る画像の大きさについての情報を含む加工処理情報に基
づいて、または前記画像形成装置に許容される予め設定
された画像の大きさについての情報に基づいて、前記中
間画像データの形成領域が選択され、当該領域に中間画
像データが形成される。従って、中間画像データの大き
さとして、複数の加工処理指示に基づいて形成される画
像の大きさ、または画像形成装置に許容される予め設定
された画像の大きさのいずれかが考慮された中間的な大
きさを選択することができる。その結果、前記加工処理
情報に基づいて前記中間画像データの拡大から縮小まで
の倍率変更処理が行われる場合でも、変更幅が少なく抑
えられ、実行データが迅速に生成される。
The following steps are executed by causing a computer to read a computer-readable recording medium on which the image processing control program according to claim 10 is recorded. First, at least information on the size of an image to be formed is generated as the processing information by the data processing device, and is output to the data conversion device. On the other hand, in the data conversion device, based on processing information including information on the size of the image to be formed, or based on information on a predetermined image size allowed in the image forming device. Thus, the formation area of the intermediate image data is selected, and the intermediate image data is formed in the selected area. Therefore, as the size of the intermediate image data, the size of the image formed based on the plurality of processing instructions or the preset image size allowed for the image forming apparatus is considered. Size can be selected. As a result, even when the magnification change processing from the enlargement to the reduction of the intermediate image data is performed based on the processing information, the change width is suppressed to a small value, and the execution data is quickly generated.

【0043】請求項11に記載の画像処理制御プログラ
ムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体
は、前記課題を解決するために、請求項9または請求項
10に記載の記録媒体において、前記画像処理制御プロ
グラムは、コンピュータに、前記加工処理情報を生成し
て出力する工程として、形成される画像の色情報を含む
前記加工処理情報を生成する工程を実行させ、前記実行
データを生成する工程として、前記記憶された中間画像
データに対して、当該加工処理情報に含まれる色情報に
基づく加工処理を行う工程を実行させることを特徴とす
る。
A computer-readable recording medium on which the image processing control program according to claim 11 is recorded is a computer-readable recording medium according to claim 9 or claim 10, wherein The control program causes a computer to execute the step of generating the processing information including color information of an image to be formed, as a step of generating and outputting the processing information, and as a step of generating the execution data, A step of performing a processing process on the stored intermediate image data based on the color information included in the processing information is performed.

【0044】請求項11に記載の画像処理制御プログラ
ムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体
を、コンピュータに読み取らせることにより、次のよう
な工程が実行される。まず、データ処理装置において
は、最終的に形成される画像の色情報を含む加工処理情
報が生成され、データ変換装置に出力される。一方、デ
ータ変換装置においては、前記記憶された中間画像デー
タに対して、当該加工処理情報に含まれる色情報に基づ
く加工処理が行われる。従って、異なる色情報を含む複
数の加工処理情報が生成されてデータ変換装置に出力さ
れる場合でも、実行データの生成は、既に記憶された中
間画像データに対して行われるので、迅速に行われるこ
とになる。
The following steps are executed by causing a computer to read a computer-readable recording medium on which the image processing control program according to claim 11 is recorded. First, in the data processing device, processing information including the color information of the finally formed image is generated and output to the data conversion device. On the other hand, in the data conversion device, a processing based on the color information included in the processing information is performed on the stored intermediate image data. Therefore, even when a plurality of pieces of processing information including different color information are generated and output to the data conversion device, the execution data is generated for the already stored intermediate image data, so that the processing is performed quickly. Will be.

【0045】請求項12に記載の画像処理制御プログラ
ムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体
は、前記課題を解決するために、請求項9乃至請求項1
1のいずれか一項に記載の記録媒体において、前記画像
処理制御プログラムは、前記画像形成装置として印刷装
置に印刷処理を実行させる画像処理制御プログラムであ
って、当該画像処理制御プログラムは、コンピュータ
に、前記加工処理情報を生成して出力する工程として、
形成される画像の大きさについての情報として、印刷に
用いられる記録材の大きさについての情報を生成する工
程を実行させることを特徴とする。
A computer-readable recording medium in which the image processing control program according to claim 12 is recorded, in order to solve the above-mentioned problem, claims 9 to 1
1. The recording medium according to claim 1, wherein the image processing control program is an image processing control program that causes a printing apparatus to execute a printing process as the image forming apparatus. And generating and outputting the processing information,
A step of generating information on the size of a recording material used for printing as information on the size of an image to be formed is performed.

【0046】請求項12に記載の画像処理制御プログラ
ムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体
を、コンピュータに読み取らせることにより、次のよう
な工程が実行される。まず、データ処理装置により、最
終的に形成される画像の大きさについての情報として、
印刷に用いられる記録材の大きさについての情報が生成
され、データ変換装置に出力される。データ変換装置に
おいては、この情報に基づいて中間画像データの生成及
び実行データが生成され、画像形成装置に出力される。
そして、画像形成装置としての印刷装置においては、こ
の実行データに基づいて印刷が実行される。従って、複
数の大きさの記録材に印刷を行わせる指示が入力された
場合でも、データ変換装置においては、既に記憶された
中間画像データに基づいて実行データが生成されるの
で、中間画像データの生成が重複して行われることな
く、複数のサイズの印刷結果が迅速に得られることにな
る。
The following steps are executed by causing a computer to read a computer-readable recording medium on which the image processing control program according to claim 12 is recorded. First, as information on the size of an image finally formed by the data processing device,
Information about the size of the recording material used for printing is generated and output to the data conversion device. In the data conversion device, generation of intermediate image data and execution data are generated based on this information, and output to the image forming device.
Then, in a printing apparatus as an image forming apparatus, printing is executed based on the execution data. Therefore, even when an instruction to perform printing on recording materials of a plurality of sizes is input, the data conversion device generates execution data based on the already stored intermediate image data. A print result of a plurality of sizes can be obtained quickly without duplicate generation.

【0047】[0047]

【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
を参照しつつ説明する。なお、以下の各実施形態におい
ては、本発明による画像処理システム及び画像処理方法
を、データ処理装置としてのコンピュータと、プリンタ
装置から構成されるコンピュータシステムに適用した場
合、即ち、データ変換装置と画像形成装置がプリンタ装
置として一体に構成されている場合を例に挙げて説明す
る。
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the following embodiments, the image processing system and the image processing method according to the present invention are applied to a computer system including a computer as a data processing device and a printer device, that is, a data conversion device and an image processing device. An example in which the forming apparatus is integrally configured as a printer will be described.

【0048】まず、本発明の一実施形態におけるコンピ
ュータシステムの全体構成について、図1を参照しつつ
説明する。
First, the overall configuration of a computer system according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.

【0049】図1に示すように、コンピュータシステム
100は、データ処理装置としてのコンピュータ110
と、コンピュータ110に接続されたデータ変換装置及
び画像形成装置としてのプリンタ装置120とから構成
されている。
As shown in FIG. 1, a computer system 100 includes a computer 110 as a data processing device.
And a data conversion device connected to the computer 110 and a printer device 120 as an image forming device.

【0050】ここで、コンピュータ110は、文書また
は図面等を作成する機能を備えたパーソナルコンピュー
タまたはワードプロセッサ等である。更に詳しく説明す
ると、コンピュータ110は、当該コンピュータ110
の統括的な制御及び演算処理を実行するCPU(中央演
算装置)11と、後述する文書作成プログラム等を記憶
するためのROM(不揮発性メモリ)12と、後述する
印刷データ等を記憶するためのRAM(揮発性メモリ)
13と、コンピュータ110とプリンタ装置120との
間のデータの入出力を制御するI/F回路(インターフ
ェース回路)14と、文書または図面等を表示するCR
T等の表示手段15と、CPU11、ROM12、RA
M13、I/F回路14及び表示手段15等を相互に接
続するバス16とから構成されている。なお、コンピュ
ータ110には、データ入出力やコンピュータ110の
操作を行うためのユーザーインタフェース(キーボード
等)が設けられているが、これについては説明及び図示
を省略する。
Here, the computer 110 is a personal computer or a word processor having a function of creating a document or a drawing. More specifically, the computer 110 is the computer 110
(Central processing unit) 11 for executing overall control and arithmetic processing of the CPU, ROM (non-volatile memory) 12 for storing a document creation program and the like described later, and for storing print data and the like described later. RAM (volatile memory)
13, an I / F circuit (interface circuit) 14 for controlling the input and output of data between the computer 110 and the printer device 120, and a CR for displaying a document or a drawing.
Display means 15 such as T, CPU 11, ROM 12, RA
M13, a bus 16 for interconnecting the I / F circuit 14, the display means 15, and the like. Note that the computer 110 is provided with a user interface (such as a keyboard) for performing data input / output and operation of the computer 110, but a description and illustration thereof will be omitted.

【0051】また、コンピュータ110のROM12に
記憶された文書作成プログラムは、コンピュータ110
を、例えばワードプロセッサとして機能させるためのプ
ログラムであり、任意の文書及び図形を作成する機能を
有する。また、この文書作成プログラムは、作成された
文書及び図形をプリンタ装置120によって印刷するた
めの複数の制御コマンドを含む印刷データを生成する。
The document creation program stored in the ROM 12 of the computer 110
Is a program for functioning as a word processor, for example, and has a function of creating arbitrary documents and graphics. Further, the document creation program generates print data including a plurality of control commands for printing the created document and graphics by the printer device 120.

【0052】一方、プリンタ装置120は、コンピュー
タ110から出力された印刷データ等を受け取り、この
印刷データに基づいて、文字及び図形等を紙等の印刷媒
体に印刷するものである。更に詳しく説明すると、プリ
ンタ装置120は、当該プリンタ装置120の総括的な
制御、印刷制御及び印刷データに関するラスタライズ処
理等を実行する制御部20と、制御部20によって制御
されることにより、後述する描画データを紙上に印刷す
る印刷エンジン機構30と、印刷制御に関する情報等を
表示すると共に、ユーザがプリンタ装置120に手動的
に指令を与えるためのパネル部40とから構成されてい
る。
On the other hand, the printer device 120 receives print data and the like output from the computer 110 and prints characters and graphics on a print medium such as paper based on the print data. More specifically, the printer device 120 includes a control unit 20 that performs overall control of the printer device 120, a print control, and a rasterizing process for print data, and the like. It comprises a print engine mechanism 30 for printing data on paper, and a panel unit 40 for displaying information related to print control and the like, and for allowing a user to manually give an instruction to the printer device 120.

【0053】更に、プリンタ装置120の制御部20
は、制御部20の総括的な制御及び演算処理を行うCP
U21と、後述する印刷処理制御プログラム等を記憶す
るためのROM22と、後述する描画データ等を記憶す
るためのRAM23と、プリンタ装置120とコンピュ
ータ110との間のデータの入出力を制御するホストI
/F回路24と、制御部20と印刷エンジン機構30と
の間のデータの入出力を制御するエンジンI/F回路2
5と、制御部20とパネル部40との間のデータの入出
力を制御するパネルI/F回路26と、CPU21、R
OM22、RAM23及びび各I/F回路24,25,
26にクロックパルスを供給するクロック27とから構
成されている。
Further, the control unit 20 of the printer 120
Is a CP that performs general control and arithmetic processing of the control unit 20.
U21, a ROM 22 for storing a print processing control program and the like to be described later, a RAM 23 for storing drawing data and the like to be described later, and a host I which controls input and output of data between the printer device 120 and the computer 110.
/ F circuit 24 and an engine I / F circuit 2 for controlling the input and output of data between control unit 20 and print engine mechanism 30
5, a panel I / F circuit 26 for controlling data input / output between the control unit 20 and the panel unit 40, and CPUs 21 and R
OM22, RAM23 and each I / F circuit 24, 25,
And a clock 27 for supplying a clock pulse to the clock.

【0054】制御部20のROM22に記憶された印刷
処理制御プログラムは、図2に示すように、コンピュー
タ110から出力された印刷データを描画データに変換
するラスタライズ処理と、ラスタライズ処理されたデー
タを2値化することにより実行データを生成する処理
と、この実行データに基づき記録用紙に画像を印刷する
印刷処理を実行させる。
As shown in FIG. 2, the print processing control program stored in the ROM 22 of the control section 20 includes a rasterizing process for converting print data output from the computer 110 into drawing data, and a rasterizing process for converting the rasterized data into two. A process for generating execution data by converting into a value and a printing process for printing an image on a recording sheet based on the execution data are executed.

【0055】以下、本実施形態における印刷処理につい
て図2ないし図11を参照しつつ説明する。
Hereinafter, the printing process according to the present embodiment will be described with reference to FIGS.

【0056】まず、ユーザがコンピュータ110を操作
することにより、コンピュータ110の文書作成プログ
ラムが起動され、文書及び図形が作成される。そして、
作成された文書及び図形を印刷するときには、コンピュ
ータ110の文書作成プログラムによって、その文書及
び図形を印刷するための印刷データが生成され、コンピ
ュータ110のRAM13の所定エリアに記憶される。
First, when the user operates the computer 110, a document creation program of the computer 110 is started, and a document and a figure are created. And
When printing the created documents and graphics, print data for printing the documents and graphics is generated by the document creation program of the computer 110 and stored in a predetermined area of the RAM 13 of the computer 110.

【0057】ここで、文書作成プログラムによって生成
された印刷データはページ記述言語によって記述されて
おり、例えば、図3(A)に示すように、制御コマンド
の種類を示す識別子と、各制御コマンドによって処理さ
れる値とを備えた構造になっている。
Here, the print data generated by the document creation program is described in a page description language. For example, as shown in FIG. It is structured with the values to be processed.

【0058】具体的には、図3(B)に示すように
「1」の識別子は色を設定する制御コマンドであり、シ
アン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラッ
ク(K)のそれぞれについて、0〜255の256階調
で表された階調データを有している。
Specifically, as shown in FIG. 3B, the identifier "1" is a control command for setting a color, and includes cyan (C), magenta (M), yellow (Y), and black (K). ) Has gradation data represented by 256 gradations from 0 to 255.

【0059】また、図3(C)に示すように「2」の識
別子は四角形の形状を作成する制御コマンドであり、図
4に示すように描画データが作成されるエリア(以下、
ビットマップエリアとする)におけるx、y方向の座標
値と、四角形の幅(W;x方向の長さ)と、高さ(H;
y方向の長さ)の値を有している。図4には、(10,
10)の座標に、幅20ドット、高さ5ドットの四角形
を描いた例を示す。
Also, as shown in FIG. 3C, the identifier of “2” is a control command for creating a square shape, and as shown in FIG.
X, y directions, width (W; length in x direction), and height (H;
(length in the y direction). FIG. 4 shows (10,
An example in which a rectangle having a width of 20 dots and a height of 5 dots is drawn at the coordinates of 10) is shown.

【0060】また、図3(D)に示すように「3」の識
別子は円の形状を作成する制御コマンドであり、x、y
方向の座標値と、半径の長さ(r)の値を有している。
As shown in FIG. 3D, the identifier "3" is a control command for creating a circular shape, and x, y
It has the coordinate value of the direction and the value of the radius length (r).

【0061】また、図3(E)に示すように「4」の識
別子は紙サイズを設定する制御コマンドであり、ビット
マップエリアのx方向の幅(W)と、y方向の高さ
(H)の値を有している。例えば、図3(E)の例で
は、A2サイズを設定する例であり、図4に示すよう
に、50ドット×100ドットのビットマップエリアが
作成される。
As shown in FIG. 3 (E), the identifier “4” is a control command for setting the paper size, and the width (W) in the x direction and the height (H) in the y direction of the bitmap area. ). For example, in the example of FIG. 3E, an A2 size is set, and a bit map area of 50 dots × 100 dots is created as shown in FIG.

【0062】また、図3(F)に示すように「5」の識
別子は印刷を実行する制御コマンドであり、この制御コ
マンドが識別された場合には、ビットマップエリアに作
成された描画データが2値化処理されて実行データの生
成が行われ、印刷エンジン機構30により印刷が実行さ
れる。
As shown in FIG. 3 (F), the identifier “5” is a control command for executing printing, and if this control command is identified, the drawing data created in the bitmap area The binarization process is performed to generate execution data, and printing is executed by the print engine mechanism 30.

【0063】以上のような印刷データがプリンタ装置1
20に出力されると、図2に示すように、この印刷デー
タを一旦RAM23に格納する読み込み処理が行われる
(ステップS1)。そして、以下、この格納された印刷
データの各制御コマンドを解釈する処理が行われる。
The print data as described above is transmitted to the printer 1
When the print data is output to the RAM 20, the print data is temporarily stored in the RAM 23 as shown in FIG. 2 (step S1). Then, processing for interpreting each control command of the stored print data is performed.

【0064】まず、識別子が「4」であり、紙サイズを
設定する制御コマンドであった場合には(ステップS
2:YES)、この制御コマンドに設定された幅(W)
と高さ(H)の紙サイズデータに基づいて、ビットマッ
プエリアの作成処理が行われる(ステップS3)。但
し、本実施形態においては、単に一つの紙サイズデータ
によりビットマップエリアを作成するのではなく、複数
の紙サイズデータに基づいて中間画像データのためのビ
ットマップエリアを作成する点が従来の処理とは異なっ
ている。詳しくは後述する。
First, when the identifier is "4" and the control command is for setting the paper size (step S
2: YES), the width (W) set in this control command
Then, a bitmap area creation process is performed based on the paper size data of the height (H) (step S3). However, in the present embodiment, a bitmap area for intermediate image data is created based on a plurality of pieces of paper size data, rather than simply creating a bitmap area using one piece of paper size data. Is different from Details will be described later.

【0065】次に、識別子が「2」であり、四角形を作
成する制御コマンドであった場合には(ステップS4:
YES)、制御コマンドに設定された座標値とサイズデ
ータに基づいて、四角形のサイズを決定し(ステップS
5)、ビットマップエリアに四角形の図形を描く展開処
理を行う(ステップS6)。但し、本実施形態において
は、ステップS5のサイズ決定処理において、単に制御
コマンドに設定されたサイズデータによって四角形のサ
イズを決定するのではなく、ビットマップエリアのサイ
ズに応じて適宜拡大または縮小するようにサイズを決定
する。詳しくは後述する。
Next, when the identifier is "2" and the command is a control command for creating a square (step S4:
YES), the size of the rectangle is determined based on the coordinate values and the size data set in the control command (step S).
5) A development process for drawing a square figure in the bitmap area is performed (step S6). However, in the present embodiment, in the size determination processing in step S5, the size of the rectangle is not simply determined by the size data set in the control command, but is appropriately enlarged or reduced in accordance with the size of the bitmap area. Determine the size. Details will be described later.

【0066】また、識別子が「3」であり、円を作成す
る制御コマンドであった場合には(ステップS7:YE
S)、制御コマンドに設定された中心座標値と半径デー
タに基づいて、円のサイズを決定し(ステップS8)、
ビットマップエリアに円の図形を描く展開処理を行う
(ステップS9)。但し、本実施形態においては、四角
形の場合と同様に、ビットマップエリアのサイズに応じ
て適宜拡大または縮小するようにサイズを決定する。詳
しくは後述する。
If the identifier is "3" and the command is a control command for creating a circle (step S7: YE
S), the size of the circle is determined based on the center coordinate value and the radius data set in the control command (step S8),
A development process for drawing a circle figure in the bitmap area is performed (step S9). However, in the present embodiment, as in the case of the square, the size is determined so that the size is appropriately enlarged or reduced according to the size of the bitmap area. Details will be described later.

【0067】次に、識別子が「1」であり、色を設定す
る制御コマンドであった場合には(ステップS10:Y
ES)、制御コマンドに設定された色レベル値を、各図
形等の描画エリアに書き込む色設定処理を行う(ステッ
プS11)。例えば、この制御コマンドに設定された色
データが、図3(B)に示すように、シアンについて
「30」というレベルであった場合には、図4に示すよ
うに、例えば(10,10)の位置に描画された四角形
の画素領域に全て「30」を書き込み、他の領域には
「0」を書き込む。ビットマップエリアは、シアン、マ
ゼンタ、イエロー、ブラックの各色について確保されて
いるため、他の色についても同様の処理を行う。
Next, when the identifier is "1" and the control command is for setting a color (step S10: Y
ES), a color setting process for writing the color level value set in the control command into the drawing area of each figure or the like is performed (step S11). For example, when the color data set in this control command is at the level of “30” for cyan as shown in FIG. 3B, for example, (10, 10) as shown in FIG. "30" is written in all the rectangular pixel areas drawn at the position "1", and "0" is written in the other areas. Since a bitmap area is reserved for each color of cyan, magenta, yellow, and black, the same processing is performed for other colors.

【0068】次に、識別子が「5」であり、印刷実行の
制御コマンドであった場合には(ステップS12:YE
S)、ビットマップエリアに多値で表された色レベル値
を、2値化する処理を行い(ステップS13)、実行デ
ータを生成して、印刷エンジン機構30により印刷を実
行する(ステップS14)。
Next, when the identifier is "5" and the command is a print execution control command (step S12: YE
S), a process of binarizing the color level value represented by the multi-value in the bitmap area is performed (step S13), execution data is generated, and printing is executed by the print engine mechanism 30 (step S14). .

【0069】この2値化処理は、例えばディザマトリク
ス変換方式により行われる。図5(A)にディザマトリ
クスの例を示す。このディザマトリクスは、0〜15の
16階調のデータによって表されたマトリクスであり、
このディザマトリクスと、ビットマップエリアに書き込
まれた各ドットの多値の色レベル値とを比較して、その
ドットの色レベル値がディザマトリクスのデータ以上で
ある場合には、そのドットに「1」を、ディザマトリク
スのデータよりも小である場合には「0」を書き込むこ
とにより多値から2値への変換を行う。但し、色レベル
値がディザマトリクスのデータ以下である場合に「0」
を、当該データより大である場合に「1」とする構成と
しても構わない。
This binarization processing is performed by, for example, a dither matrix conversion method. FIG. 5A shows an example of a dither matrix. This dither matrix is a matrix represented by data of 16 gradations from 0 to 15,
The dither matrix is compared with the multi-level color level value of each dot written in the bitmap area. If the color level value of the dot is equal to or greater than the data of the dither matrix, "1" is assigned to the dot. Is smaller than the data of the dither matrix, the conversion from multi-level to binary is performed by writing "0". However, when the color level value is equal to or less than the data of the dither matrix, “0” is set.
May be set to “1” when the value is larger than the data.

【0070】また、ビットマップエリアに書き込まれた
色レベル値は、上述したように256階調のデータを有
しているので、16階調のデータに変換する必要があ
る。例えば、色レベル値が「30」である場合には、3
0×16/256の式により計算し、端数を切り捨てる
ことにより、「1」に変換される。また、色レベル値が
「128」である場合には、同様に「8」に変換され
る。図5(B)は、このように256階調の色レベル値
が「8」に変換された例を示しており、ビットマップエ
リアの各ドットには「8」が書き込まれる。
Since the color level value written in the bitmap area has data of 256 gradations as described above, it is necessary to convert the data to data of 16 gradations. For example, if the color level value is “30”, 3
It is calculated by the formula of 0 × 16/256 and converted to “1” by truncating the fraction. If the color level value is “128”, it is similarly converted to “8”. FIG. 5B shows an example in which the color level values of 256 gradations are converted to “8”, and “8” is written in each dot of the bitmap area.

【0071】そして、このように変換された色レベル値
を、4ドット×4ドットの16ドットの領域毎にディザ
マトリクスと比較する。例えば、図5(B)の場合に
は、座標(x1,y1)に対応するディザマトリクスの
値は「6」、(x2,y1)に対応するディザマトリク
スの値は「7」、(x3,y1)に対応するディザマト
リクスの値は「8」であり、何れもこれらの座標におけ
る色レベル値の「8」が、ディザマトリクスの値以上で
あるため、これらの座標のドットには図5(C)に示す
ように「1」が書き込まれる。また、座標(x4,y
1)に対応するディザマトリクスの値は「9」であり、
この座標の色レベル値「8」がディザマトリクスよりも
小であるため、この座標のドットには図5(C)に示す
ように、「0」が書き込まれる。
Then, the color level values thus converted are compared with the dither matrix for each of the 4 dot × 4 dot 16 dot areas. For example, in the case of FIG. 5B, the value of the dither matrix corresponding to the coordinates (x1, y1) is “6”, the value of the dither matrix corresponding to (x2, y1) is “7”, and (x3, The value of the dither matrix corresponding to y1) is “8”, and the color level value “8” at these coordinates is greater than or equal to the value of the dither matrix. “1” is written as shown in C). The coordinates (x4, y
The value of the dither matrix corresponding to 1) is “9”,
Since the color level value “8” of this coordinate is smaller than the dither matrix, “0” is written in the dot of this coordinate as shown in FIG.

【0072】以下、同様な処理を、4ドット×4ドット
の領域毎に行うことにより、図5(C)のように、2値
化されたデータが生成される。そして、この処理を、シ
アン、マゼンタ、イエロー、ブラックの各色毎に行い、
印刷処理の実行データを生成する。
Thereafter, the same processing is performed for each area of 4 dots × 4 dots, thereby generating binarized data as shown in FIG. 5C. Then, this process is performed for each color of cyan, magenta, yellow, and black,
Generate print processing execution data.

【0073】一方、識別子が「1」〜「5」以外の値で
あった場合には(ステップS12:NO)、その他の処
理を行う(ステップS15)。
On the other hand, if the identifier is a value other than "1" to "5" (step S12: NO), other processing is performed (step S15).

【0074】以上のようにして、印刷データに対する印
刷処理が行われ、記録用紙に画像が形成されることにな
る。
As described above, the printing process for the print data is performed, and an image is formed on the recording paper.

【0075】ところで、従来は、描かれる図形等が同一
の印刷データであっても、印刷する紙サイズが異なる場
合には、各紙サイズに対応した印刷データ毎に、上述し
たステップS1からステップS15の印刷処理を行って
いたために、ビットマップエリアの作成、当該エリアへ
の図形等の展開、及び各図形等を描くドットに対する色
設定処理等から成るラスタライズ処理も重複して行わ
れ、各印刷毎に長い処理時間を要するという問題があっ
た。
Conventionally, even if the figures and the like to be drawn are the same print data, if the paper size to be printed is different, the above-described steps S1 to S15 are performed for each print data corresponding to each paper size. Since the printing process has been performed, the rasterizing process including the creation of the bitmap area, the development of the graphics and the like in the area, and the color setting processing for the dots for drawing the graphics and the like is also performed repeatedly, and each printing is performed. There is a problem that a long processing time is required.

【0076】そこで、本実施形態においては、印刷する
紙サイズが複数指定された場合でも、各サイズ毎に上述
したステップS1からステップS15の印刷処理を行う
のではなく、最初に中間画像データを生成し、指定され
た紙サイズに応じて中間画像データを拡大・縮小するこ
とにより実行データを生成するように構成した。このよ
うに構成することにより、ラスタライズ処理に比べて比
較的短時間で済む拡大・縮小処理のみを行うことにより
実行データが生成されるため、2回目以降における印刷
処理に要する時間を著しく短縮することができる。以
下、本実施形態における中間画像データの作成処理と、
この中間画像データを用いた印刷処理について詳しく説
明する。
Therefore, in the present embodiment, even when a plurality of paper sizes to be printed are specified, the intermediate image data is generated first instead of performing the printing processing of steps S1 to S15 for each size. Then, execution data is generated by enlarging or reducing the intermediate image data according to the designated paper size. With this configuration, execution data is generated by performing only enlargement / reduction processing that requires a relatively short time compared to the rasterization processing, so that the time required for the second and subsequent printing processing is significantly reduced. Can be. Hereinafter, the process of creating the intermediate image data in the present embodiment,
The printing process using the intermediate image data will be described in detail.

【0077】まず、本実施形態においては、図2に示す
ビットマップエリアの作成処理(ステップS3)の内容
が、従来と大きく異なっている。図6に本実施形態にお
けるビットマップエリアの作成処理のフローチャートを
示す。
First, in the present embodiment, the contents of the bitmap area creation processing (step S3) shown in FIG. FIG. 6 shows a flowchart of the bitmap area creation processing in the present embodiment.

【0078】従来は、紙サイズを設定する制御コマンド
の値からそのままビットマップエリアを作成していたた
め、複数の紙サイズが指定されると、その度に異なるサ
イズのビットマップエリアを作成していた。
Conventionally, a bitmap area is created as it is from the value of a control command for setting a paper size. Therefore, when a plurality of paper sizes are designated, a bitmap area of a different size is created each time. .

【0079】しかしながら、本実施形態においては、図
6に示すように、まず、複数指定された紙サイズデータ
の全てを読み込む(ステップS20)。なお、本実施形
態においては、図3(E)に示すような紙サイズを設定
する制御コマンドが、サイズの指定数分まとめて出力さ
れるように構成されている。例えば、N個のサイズが指
定された場合には、N個の幅(W)と高さ(H)のサイ
ズデータを読み込む。
However, in this embodiment, as shown in FIG. 6, first, all of a plurality of designated paper size data are read (step S20). In the present embodiment, the control commands for setting the paper size as shown in FIG. 3E are output collectively for the specified number of sizes. For example, when N sizes are designated, N width (W) and height (H) size data are read.

【0080】次に、読み込んだサイズデータから、幅
(W)と高さ(H)のそれぞれについて、最小値と最大
値を求める(ステップS21)。そして、この最小値と
最大値とから、展開するビットマップエリアのサイズを
計算する(ステップS22)。この計算は、特に限定さ
れないが、例えば、最小値と最大値から平均値を求める
方法が挙げられる。このようにビットマップエリアのサ
イズを、印刷されるサイズの中間値に設定しておくこと
により、最小値側へ縮小する際、または最大値側へ拡大
する際の双方において、変化の幅が等しくなり、どのよ
うなサイズでも迅速に印刷処理を行うことが可能とな
る。
Next, a minimum value and a maximum value are obtained for the width (W) and the height (H) from the read size data (step S21). Then, the size of the bitmap area to be developed is calculated from the minimum value and the maximum value (step S22). Although this calculation is not particularly limited, for example, there is a method of calculating an average value from the minimum value and the maximum value. By setting the size of the bitmap area to an intermediate value of the size to be printed, the width of the change is equal both when the size is reduced to the minimum value or when the size is increased to the maximum value. That is, it is possible to quickly perform a printing process at any size.

【0081】次に、計算したサイズに基づいて、実際に
図形等を描画する際の拡大・縮小割合を計算する(ステ
ップS23)。例えば、上述の最大値と最小値から平均
値を求める場合では、幅(W)の最大値と最小値をWm
ax、Wminであり、高さ(H)の最大値と最小値を
Hmax、Hminとすると、中間画像データを作成す
るビットマップエリアのサイズ(Pw’、Ph’)は、
Pw’(x方向長さ)=(Wmax+Wmin)/2、
Ph’(y方向の長さ)=(Hmax+Hmin)/2
となる。そして、最初に印刷する指定サイズがPw、P
hであるとすると、拡大・縮小の割合(Rw,Rh)
は、Rw=Pw/Pw’、Rh=Ph/Ph’により求
められる。つまり、中間画像データのサイズと最初に印
刷するサイズが等しい場合には、割合(Rw,Rh)は
「1」となり、最初に印刷するサイズの方が小さい場合
には1未満の値、大きい場合には1より大きい数とな
る。
Next, based on the calculated size, the enlargement / reduction ratio when actually drawing a figure or the like is calculated (step S23). For example, when the average value is obtained from the above-described maximum value and minimum value, the maximum value and the minimum value of the width (W) are expressed by Wm
ax, Wmin, and assuming that the maximum value and the minimum value of the height (H) are Hmax, Hmin, the size (Pw ′, Ph ′) of the bitmap area for creating the intermediate image data is
Pw ′ (length in x direction) = (Wmax + Wmin) / 2,
Ph ′ (length in y direction) = (Hmax + Hmin) / 2
Becomes Then, the designated size to be printed first is Pw, P
h, the ratio of enlargement / reduction (Rw, Rh)
Is determined by Rw = Pw / Pw ′ and Rh = Ph / Ph ′. That is, when the size of the intermediate image data is equal to the size to be printed first, the ratio (Rw, Rh) is “1”. When the size to be printed first is smaller, the value is smaller than 1; Is a number greater than 1.

【0082】そして、上述のように算出した中間画像デ
ータを作成するためのビットマップエリアのサイズ(P
w’、Ph’)に基づいて、ビットマップエリアを作成
する(ステップS23)。
The size (P) of the bitmap area for creating the intermediate image data calculated as described above
w ′, Ph ′), a bitmap area is created (step S23).

【0083】次に、中間画像データの作成処理を行う。
この作成処理は、図2に示したサイズ決定の処理(ステ
ップS5、ステップS8)において行う。具体的には、
各図形を作成する制御コマンドに設定されたサイズデー
タに、上述のように算出された拡大・縮小の割合(R
w,Rh)を掛けることにより、中間画像データのサイ
ズを求める。このように、従来は、単に制御コマンドに
設定されたサイズデータをそのまま描画データのサイズ
としていたが、本実施形態では、ビットマップエリアの
サイズに応じて拡大・縮小処理を行う。
Next, a process of creating intermediate image data is performed.
This creation process is performed in the size determination process (steps S5 and S8) shown in FIG. In particular,
In the size data set in the control command for creating each figure, the enlargement / reduction ratio (R
w, Rh) to determine the size of the intermediate image data. As described above, conventionally, the size data set in the control command is simply used as the size of the drawing data, but in the present embodiment, enlargement / reduction processing is performed according to the size of the bitmap area.

【0084】ここで、拡大・縮小処理について説明す
る。図7は拡大処理を説明する図である。図7(A)は
処理前の描画データを、図7(B)は処理後の描画デー
タを示す。描画データの各ドットに書き込まれた値は、
多値で表現された色レベル値であり、説明を判り易くす
るために、各ドットには異なる色レベル値が書き込まれ
ているものとする。図7(A)に示すような描画データ
を縦横に夫々2倍に拡大する場合には、図7(B)に示
すように、座標(x1,y1)のドットの内容を、(x
2,y1)、(x1,y2)、(x2,y2)にコピー
する。以下、同様の処理を繰り返し、1ドットの内容
を、2ドット×2ドットの領域に広げて書き込む。その
結果、拡大された描画データが得られる。
Here, the enlargement / reduction processing will be described. FIG. 7 is a diagram illustrating the enlargement process. FIG. 7A shows the drawing data before processing, and FIG. 7B shows the drawing data after processing. The value written to each dot of the drawing data is
It is a color level value expressed in multiple values, and it is assumed that a different color level value is written in each dot for easy understanding. When the drawing data as shown in FIG. 7A is doubled vertically and horizontally respectively, as shown in FIG. 7B, the contents of the dot at the coordinates (x1, y1) are changed to (x
(2, y1), (x1, y2), and (x2, y2). Hereinafter, the same processing is repeated, and the contents of one dot are written in an area of 2 dots × 2 dots. As a result, enlarged drawing data is obtained.

【0085】次に、縮小の場合、例えば縦横に夫々1/
2に縮小する場合には、図8(A)に示す座標(x1,
y1)、(x3,y1)、(x1,y3)、(x3,y
3)の色レベル値を抽出して、図8(B)に示すよう
に、2ドット×2ドットの領域に書き込む。この方法は
間引き法と呼ばれる方式である。但し、本発明は、この
方法に限られるものではなく、図8(A)に示す2ドッ
ト×2ドットの領域の色レベル値の平均を求める方法
等、様々な方法を用いることができ、何れの方法を用い
た場合でも、縮小された描画データが得られる。
Next, in the case of reduction, for example, 1 /
When the size is reduced to 2, the coordinates (x1,
y1), (x3, y1), (x1, y3), (x3, y
The color level value of 3) is extracted and written in an area of 2 dots × 2 dots as shown in FIG. This method is a method called a thinning method. However, the present invention is not limited to this method, and various methods such as a method of calculating the average of the color level values of a 2 dot × 2 dot area shown in FIG. 8A can be used. Even when the method described above is used, reduced drawing data can be obtained.

【0086】以上のような処理を、各図形等に対して行
った後、上述したような色設定処理を行うことにより
(ステップS11)、中間画像データが生成されること
になる。
After the above processing is performed on each figure and the like, the above-described color setting processing is performed (step S11), whereby intermediate image data is generated.

【0087】そして、この中間画像データに基づいて、
上述のように2値化処理を行い、最初の印刷サイズでの
実行データを生成し(ステップS13)、印刷処理を行
う(ステップS14、及び図9におけるステップS3
0)。
Then, based on the intermediate image data,
As described above, the binarization process is performed to generate execution data in the first print size (step S13), and the print process is performed (step S14 and step S3 in FIG. 9).
0).

【0088】次に、別のサイズでの印刷を行うが、本実
施形態では、この時に再びラスタライズ処理を行わず、
前記中間画像データを用いて実行データの生成を行う。
つまり、図9に示すように、最初のサイズでの印刷(ス
テップS30)の終了後、既に記憶している複数の指定
サイズから、次に印刷するサイズを取得し、上述したよ
うな拡大・縮小の割合(Rw,Rh)の算出処理を行う
(ステップS31)。次に、各図形等のサイズデータに
新たに求めた拡大・縮小の割合(Rw,Rh)を掛けて
各図形等のサイズを決定し、更にそのサイズで描画する
(ステップS32)。次に、2値化処理を行って実行デ
ータを生成し(ステップS33)、印刷を実行する(ス
テップS34)。そして、次の指定サイズがある場合に
は(ステップS35:YES)、以上の処理を繰り返
し、全ての指定サイズについての印刷を行う。
Next, printing in another size is performed. In this embodiment, the rasterizing process is not performed again at this time.
Execution data is generated using the intermediate image data.
That is, as shown in FIG. 9, after the printing in the first size (step S30) is completed, the size to be printed next is acquired from the plurality of designated sizes already stored, and the enlargement / reduction as described above is performed. (Rw, Rh) is calculated (step S31). Next, the size of each figure or the like is determined by multiplying the size data of each figure or the like by the newly obtained enlargement / reduction ratio (Rw, Rh), and drawing is performed at that size (step S32). Next, binarization processing is performed to generate execution data (step S33), and printing is executed (step S34). If there is a next designated size (step S35: YES), the above process is repeated, and printing is performed for all designated sizes.

【0089】以上のように、本実施形態の印刷処理制御
プログラムによれば、コンピュータ及びプリンタ装置を
以下のような手段として機能させることができる。
As described above, according to the print processing control program of this embodiment, the computer and the printer can function as the following means.

【0090】A.コンピュータについて (1)画像形成指示データとしての印刷データを生成
し、データ変換装置としのてプリンタ装置に出力する画
像形成指示データ制御手段 (2)同種の印刷データに対して複数の印刷サイズ指定
等の複数の加工処理の指示を入力する加工処理指示入力
手段 (3)入力された各加工処理の指示に基づいて加工処理
情報を生成し、プリンタ装置へ出力する加工処理情報制
御手段 B.プリンタ装置について (1)加工処理情報制御手段より出力された加工処理情
報若しくは予め設定された加工処理情報としての指定サ
イズデータに基づき、図形等の拡大・縮小等を行う中間
加工処理方法を決定する中間加工処理決定手段 (2)決定された中間加工処理方法に基づいて、印刷デ
ータを中間画像データに展開する中間画像データ制御手
段 (3)中間画像データを記憶する中間画像データ記憶手
段 (4)複数の指示サイズデータに基づいて、記憶された
中間画像データをそれぞれ拡大・縮小し、対応する複数
の実行データを生成する画像加工処理手段 (5)生成された実行データを印刷エンジン機構に出力
する実行データ制御手段 (6)実行データを受けて印刷を行う画像形成手段 なお、本実施形態では、中間画像データを多値データを
用いて生成する例について説明したが、本発明はこれに
限られるものではなく、2値化した中間画像データを生
成し、この2値化した中間画像データに基づいて実行デ
ータを生成するように構成しても良い。
A. Computer (1) Image formation instruction data control means for generating print data as image formation instruction data and outputting it to a printer as a data converter (2) Designating a plurality of print sizes for the same type of print data Processing processing input means for inputting a plurality of processing processing instructions (3) processing processing information control means for generating processing processing information based on the input processing processing instructions and outputting the processing processing information to a printer device; Printer Device (1) An intermediate processing method for enlarging / reducing a figure or the like is determined based on processing information output from processing information control means or designated size data as preset processing information. Intermediate processing determining means (2) Intermediate image data control means for expanding print data into intermediate image data based on the determined intermediate processing method (3) Intermediate image data storing means for storing intermediate image data (4) Image processing means for enlarging / reducing stored intermediate image data based on a plurality of instruction size data and generating a plurality of corresponding execution data. (5) Outputting the generated execution data to a print engine mechanism. Execution data control means (6) Image forming means for performing printing by receiving execution data Note that in the present embodiment, a large amount of intermediate image data is used. Although an example of generation using value data has been described, the present invention is not limited to this, but generates binarized intermediate image data and generates execution data based on the binarized intermediate image data. May be configured.

【0091】図10は、以上のような本実施形態におけ
る印刷処理の流れをブロック化して示した図である。図
10に示すように、本実施形態における印刷処理は、指
定された印刷サイズデータから中間画像データのサイズ
を決定し、更に印刷データに基づいてラスタライズ処理
を行い、当該サイズの中間画像データを生成し、その後
は、指定されたサイズに基づいて中間画像データを拡大
・縮小することにより実行データを生成するように構成
したので、複数サイズの印刷を行う場合でも、高速な印
刷処理を実現することが可能である。
FIG. 10 is a block diagram showing the flow of the printing process in this embodiment as described above. As shown in FIG. 10, in the printing process according to the present embodiment, the size of the intermediate image data is determined from the specified print size data, and the rasterizing process is further performed based on the print data to generate the intermediate image data of the size. After that, since the execution data is generated by enlarging / reducing the intermediate image data based on the designated size, high-speed printing processing can be realized even when printing in multiple sizes. Is possible.

【0092】特に、看板印刷のように、大きなサイズの
印刷を複数のサイズについて行う場合に本発明は有効で
ある。
In particular, the present invention is effective when printing a large size for a plurality of sizes, such as signboard printing.

【0093】また、本実施形態においては、中間画像デ
ータのサイズを、指定された印刷サイズが算出する例に
ついて説明したが、本発明はこれに限られるものではな
く、図11に示すように、中間画像データのサイズデー
タである特定サイズデータを、コンピュータ110から
プリンタ装置120に対して予め出力するように構成し
ても良い。このように構成することにより、特定サイズ
データの算出に要する時間を省略することができ、より
一層高速な処理が実現可能である。
Further, in the present embodiment, an example has been described in which the designated print size is calculated for the size of the intermediate image data. However, the present invention is not limited to this, and as shown in FIG. The specific size data, which is the size data of the intermediate image data, may be output from the computer 110 to the printer device 120 in advance. With such a configuration, the time required for calculating the specific size data can be omitted, and a higher-speed process can be realized.

【0094】また、本実施形態では、印刷サイズが複数
指定される場合についてのみ説明したが、本発明はこれ
に限られるものではなく、例えば色調整を複数回行う場
合にも有効である。つまり、従来は、色調整を行う場合
には、その度にラスタライズ処理を行っていたが、本発
明によれば、中間画像データに対して色調整処理を行え
ば良く、印刷処理時間を著しく短縮することができる。
In the present embodiment, only the case where a plurality of print sizes are designated has been described. However, the present invention is not limited to this case, and is also effective when, for example, performing color adjustment a plurality of times. That is, in the past, when performing color adjustment, the rasterization process was performed each time. However, according to the present invention, the color adjustment process may be performed on the intermediate image data, and the print processing time is significantly reduced. can do.

【0095】また、本実施形態では、画像形成装置にプ
リンタ装置を用いた例について説明したが、本発明はこ
れに限られるものではなく、画像データをラスタライズ
処理した後にコンピュータのディスプレイ等の表示装置
に画像を表示させる場合にも有効である。このような表
示画像の色調整あるいは拡大・縮小を行う場合でも、中
間画像データに基づいて行えば良いので、処理速度を高
速化することができる。
In the present embodiment, an example in which a printer is used as an image forming apparatus has been described. However, the present invention is not limited to this, and a display device such as a computer display after rasterizing image data. This is also effective when displaying an image on a computer. Even when the color adjustment or the enlargement / reduction of such a display image is performed, it is sufficient to perform the adjustment based on the intermediate image data.

【0096】また、本実施形態では、コンピュータとプ
リンタ装置からなる画像処理システムについて説明した
が、ネットワーク上でコンピュータに接続されたプリン
タサーバーと当該プリンタサーバーに接続されたプリン
タ装置を備えた画像処理システムにおいても本発明は適
用可能である。この場合には、プリンタサーバーにスプ
ーラー部を設けて同様の処理を行うようにすれば良い。
本実施形態においては、記録媒体としてのROM22に
印刷処理制御プログラムを記録したが、プリンタサーバ
ーを用いる場合には、印刷処理制御プログラムは、フロ
ッピィーディスクまたはCD−ROM等の記録媒体に記
録し、プリンタサーバーにおいて当該記録媒体を読み取
らせることにより、実行可能とすることができる。
In this embodiment, an image processing system including a computer and a printer has been described. However, an image processing system including a printer server connected to a computer on a network and a printer connected to the printer server. The present invention is applicable also to the above. In this case, a similar process may be performed by providing a spooler unit in the print server.
In the present embodiment, the print processing control program is recorded in the ROM 22 as a recording medium. However, when a printer server is used, the print processing control program is recorded on a recording medium such as a floppy disk or a CD-ROM. By making the server read the recording medium, the recording medium can be executed.

【0097】[0097]

【発明の効果】請求項1に記載の画像処理システムによ
れば、共通の印刷データに対して、複数の加工処理指示
が行われた場合でも、各指示毎にラスタライズ処理を行
うことなく、最初に作成した中間画像データに基づいて
実行データの生成を行うので、画像処理の高速化を図る
ことが可能である。
According to the image processing system of the present invention, even when a plurality of processing instructions are given to the common print data, the first processing is performed without performing the rasterizing processing for each instruction. Since the execution data is generated based on the intermediate image data created in (1), the speed of the image processing can be increased.

【0098】請求項2に記載の画像処理システムによれ
ば、中間画像データの大きさを、複数の加工処理指示に
基づいて形成される画像の大きさ、または画像形成装置
に許容される予め設定された画像の大きさのいずれかを
考慮して選択するようにしたので、中間画像データの拡
大から縮小までの倍率変更処理が行われる場合でも、変
更幅を少なく抑えることができ、画像処理のより一層の
高速化を図ることができる。
According to the image processing system of the present invention, the size of the intermediate image data is set to the size of an image formed based on a plurality of processing instructions or to a preset value allowed for the image forming apparatus. The size of the selected image is selected in consideration of the size of the image, so that even when the magnification change processing is performed from the enlargement to the reduction of the intermediate image data, the change width can be reduced, and the image processing Further higher speed can be achieved.

【0099】請求項3に記載の画像処理システムによれ
ば、色情報に基づく加工処理を、中間画像データに対し
て施すように構成したので、異なる色情報を含む複数の
加工処理が指示される場合でも、高速な画像処理を行う
ことができる。
According to the image processing system of the third aspect, since the processing based on the color information is configured to be performed on the intermediate image data, a plurality of processing including different color information is instructed. Even in this case, high-speed image processing can be performed.

【0100】請求項4に記載の画像処理システムによれ
ば、複数の記録材の大きさについての加工処理の指示が
ある場合でも、各記録材の大きさに適合するように中間
画像データを拡大・縮小して印刷するように構成したの
で、特に看板印刷等のように、大きなサイズの印刷を、
複数の統一されていないサイズで行う場合にも、高速な
印刷処理が可能である。
According to the image processing system of the present invention, the intermediate image data is enlarged so as to be adapted to the size of each recording material even when there is an instruction for the processing for a plurality of recording materials.・ Since it was configured to print in a reduced size, large-size printing, especially for signboard printing, etc.
High-speed printing can be performed even when the printing is performed with a plurality of sizes that are not unified.

【0101】請求項5に記載の画像処理方法によれば、
共通の印刷データに対して、複数の加工処理指示が行わ
れた場合でも、各指示毎にラスタライズ処理を行うこと
なく、最初に作成した中間画像データに基づいて実行デ
ータの生成を行うので、画像処理の高速化を図ることが
可能である。
According to the image processing method of the fifth aspect,
Even when a plurality of processing instructions are given to the common print data, execution data is generated based on the first created intermediate image data without performing rasterization processing for each instruction. It is possible to speed up the processing.

【0102】請求項6に記載の画像処理方法によれば、
中間画像データの大きさを、複数の加工処理指示に基づ
いて形成される画像の大きさ、または画像形成装置に許
容される予め設定された画像の大きさのいずれかを考慮
して選択するようにしたので、中間画像データの拡大か
ら縮小までの倍率変更処理が行われる場合でも、変更幅
を少なく抑えることができ、画像処理のより一層の高速
化を図ることができる。
According to the image processing method of the sixth aspect,
The size of the intermediate image data is selected in consideration of either the size of an image formed based on a plurality of processing instructions or the size of a preset image allowed by the image forming apparatus. Therefore, even when the magnification change processing from the enlargement to the reduction of the intermediate image data is performed, the change width can be suppressed to be small, and the image processing can be further speeded up.

【0103】請求項7に記載の画像処理方法によれば、
色情報に基づく加工処理を、中間画像データに対して施
すように構成したので、異なる色情報を含む複数の加工
処理が指示される場合でも、高速な画像処理を行うこと
ができる。
According to the image processing method of the present invention,
Since the processing based on the color information is performed on the intermediate image data, high-speed image processing can be performed even when a plurality of processings including different color information are instructed.

【0104】請求項8に記載の画像処理方法によれば、
複数の記録材の大きさについての加工処理の指示がある
場合でも、各記録材の大きさに適合するように中間画像
データを拡大・縮小して印刷するように構成したので、
特に看板印刷等のように、大きなサイズの印刷を、複数
の統一されていないサイズで行う場合にも、高速な印刷
処理が可能である。
According to the image processing method of the eighth aspect,
Even if there is an instruction to process a plurality of recording materials, the intermediate image data is enlarged and reduced to fit the size of each recording material and printed.
In particular, high-speed printing processing is possible even when large-size printing is performed in a plurality of non-unified sizes, such as signboard printing.

【0105】請求項9に記載の画像処理制御プログラム
が記録された記録媒体を、コンピュータに読み取らせる
ことにより、共通の印刷データに対して、複数の加工処
理指示が行われた場合でも、各指示毎にラスタライズ処
理が行われることなく、最初に作成した中間画像データ
に基づいて実行データの生成が行われるので、画像処理
の高速化を図ることが可能である。
By causing a computer to read a recording medium on which the image processing control program according to the ninth aspect is recorded, even if a plurality of processing instructions are given to the common print data, each instruction is given. Since the execution data is generated based on the intermediate image data created first without performing the rasterizing process every time, it is possible to speed up the image processing.

【0106】請求項10に記載の画像処理制御プログラ
ムが記録された記録媒体を、コンピュータに読み取らせ
ることにより、中間画像データの大きさが、複数の加工
処理指示に基づいて形成される画像の大きさ、または画
像形成装置に許容される予め設定された画像の大きさの
いずれかの考慮の下に選択されるので、中間画像データ
の拡大から縮小までの倍率変更処理が行われる場合で
も、変更幅を少なく抑えることができ、画像処理のより
一層の高速化を図ることができる。
By causing a computer to read a recording medium on which the image processing control program according to claim 10 is recorded, the size of the intermediate image data is reduced according to a plurality of processing instructions. Or the preset image size allowed by the image forming apparatus is selected, so even if the magnification change processing from the enlargement to the reduction of the intermediate image data is performed, The width can be reduced, and the speed of image processing can be further increased.

【0107】請求項11に記載の画像処理制御プログラ
ムが記録された記録媒体を、コンピュータに読み取らせ
ることにより、色情報に基づく加工処理が、中間画像デ
ータに対して施されるので、異なる色情報を含む複数の
加工処理が指示される場合でも、高速な画像処理を行う
ことができる。
[0107] By causing a computer to read a recording medium on which the image processing control program according to claim 11 is recorded, processing based on color information is performed on intermediate image data. , High-speed image processing can be performed.

【0108】請求項12に記載の画像処理制御プログラ
ムが記録された記録媒体を、コンピュータに読み取らせ
ることにより、複数の記録材の大きさについての加工処
理の指示がある場合でも、各記録材の大きさに適合する
ように中間画像データの拡大・縮小により印刷が行われ
るので、特に看板印刷等のように、大きなサイズの印刷
を、複数の統一されていないサイズで行う場合にも、高
速な印刷処理が可能である。
By causing a computer to read a recording medium on which the image processing control program according to claim 12 is recorded, even if there is an instruction to process a plurality of recording materials, the size of each recording material can be reduced. Since printing is performed by enlarging or reducing the intermediate image data to fit the size, high-speed printing is also possible, especially when printing large-size prints with multiple unified sizes, such as signboard printing. Printing process is possible.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施形態における画像処理システム
の概略構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a schematic configuration of an image processing system according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の一実施形態のプリンタ装置において実
行される画像(印刷)処理を示すフローチャートであ
る。
FIG. 2 is a flowchart illustrating an image (printing) process executed in the printer device according to the embodiment of the present invention.

【図3】本発明の一実施形態の画像処理システムに用い
られる印刷データの構造を示す模式図であり、(A)は
印刷データの基本的な構造、(B)は色を設定する制御
コマンドの構造、(C)は四角形の形状を作成する制御
コマンドの構造、(D)は円形状を作成する制御コマン
ドの構造、(E)は紙サイズを設定する制御コマンドの
構造、(F)は印刷実行の制御コマンドの構造をそれぞ
れ示す模式図である。
FIGS. 3A and 3B are schematic diagrams showing a structure of print data used in the image processing system according to the embodiment of the present invention, wherein FIG. 3A shows a basic structure of print data, and FIG. (C) is a structure of a control command for creating a square shape, (D) is a structure of a control command for creating a circular shape, (E) is a structure of a control command for setting a paper size, and (F) is a structure of a control command for setting a paper size. FIG. 3 is a schematic diagram illustrating the structure of a print execution control command.

【図4】本発明の一実施形態におけるビットマップエリ
ア及び当該エリアに作成される四角形の図形の描画例を
示す図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating a bitmap area according to an embodiment of the present invention and a drawing example of a square figure created in the area.

【図5】本発明の一実施形態における2値化処理を説明
するための模式図であり、(A)はディザマトリクス、
(B)は多値表示された描画データ、(C)は2値変換
された実行データを示す図である。
FIGS. 5A and 5B are schematic diagrams illustrating a binarization process according to an embodiment of the present invention. FIG.
FIG. 7B is a diagram showing drawing data displayed in multi-valued display, and FIG. 7C is a diagram showing binary-converted execution data.

【図6】本発明の一実施形態におけるビットマップエリ
ア作成処理を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating a bitmap area creation process according to an embodiment of the present invention.

【図7】本発明の一実施形態における拡大処理を説明す
るための模式図であり、(A)は処理前の描画データ、
(B)は拡大処理後の描画データを示す模式図である。
FIGS. 7A and 7B are schematic diagrams illustrating an enlargement process according to an embodiment of the present invention, wherein FIG.
(B) is a schematic diagram showing drawing data after the enlargement processing.

【図8】本発明の一実施形態における縮小処理を説明す
るための模式図であり、(A)は処理前の描画データ、
(B)は縮小処理後の描画データを示す模式図である。
FIGS. 8A and 8B are schematic diagrams illustrating a reduction process according to an embodiment of the present invention, wherein FIG.
(B) is a schematic diagram showing drawing data after reduction processing.

【図9】本発明の一実施形態における印刷処理を示すフ
ローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart illustrating a printing process according to an embodiment of the present invention.

【図10】本発明の一実施形態における印刷処理例の全
体を示す模式図である。
FIG. 10 is a schematic diagram illustrating an entire print processing example according to an embodiment of the present invention.

【図11】本発明の一実施形態における他の印刷処理例
の全体を示す模式図である。
FIG. 11 is a schematic diagram illustrating the entirety of another example of print processing according to an embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11…CPU 12…ROM 13…RAM 14…I/F回路 15…表示手段 16…バス 20…制御部 21…CPU 22…ROM 23…RAM 24…ホストI/F回路 25…エンジンI/F回路 26…パネルI/F回路 27…クロック 30…印刷エンジン機構 40…パネル部 100…コンピュータシステム 110…コンピュータ 120…プリンタ装置 DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 ... CPU 12 ... ROM 13 ... RAM 14 ... I / F circuit 15 ... Display means 16 ... Bus 20 ... Control part 21 ... CPU 22 ... ROM 23 ... RAM 24 ... Host I / F circuit 25 ... Engine I / F circuit 26 ... Panel I / F circuit 27 ... Clock 30 ... Print engine mechanism 40 ... Panel unit 100 ... Computer system 110 ... Computer 120 ... Printer device

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 データ処理装置とデータ変換装置と画像
形成装置とを備え、データ処理装置から出力される画像
形成指示データをデータ変換装置にて中間画像データに
展開し、該中間画像データに基づいて画像形成装置に画
像形成を行わせる画像処理システムであって、 前記データ処理装置は、 画像形成指示データを生成し、前記データ変換装置に出
力する画像形成指示データ制御手段と、 同種の前記画像形成指示データに対して複数の加工処理
の指示を入力する加工処理指示入力手段と、 入力された各加工処理の指示に基づいて加工処理情報を
生成し、前記データ変換装置へ出力する加工処理情報制
御手段と、を備え、 前記データ変換装置は、 前記加工処理情報制御手段より出力された加工処理情報
若しくは予め設定された加工処理情報に基づき中間加工
処理方法を決定する中間加工処理決定手段と、 当該決定された中間加工処理方法に基づいて、前記画像
形成指示データを前記中間画像データに展開する中間画
像データ制御手段と、 前記中間画像データを記憶する中間画像データ記憶手段
と、 前記複数の加工処理情報に基づいて、前記記憶された中
間画像データをそれぞれ加工処理し、対応する複数の画
像形成の実行データを生成する画像加工処理手段と、 生成された前記実行データを前記画像形成装置に出力す
る実行データ制御手段と、を備え、 前記画像形成装置は、 前記実行データを受けて画像形成出力を行う画像形成手
段を備えた、 ことを特徴とする画像処理システム。
1. An image forming apparatus comprising: a data processing device, a data conversion device, and an image forming device, wherein image forming instruction data output from the data processing device is developed into intermediate image data by the data conversion device, and based on the intermediate image data. An image processing system for causing an image forming apparatus to form an image by using the image processing apparatus, wherein the data processing apparatus generates image forming instruction data, and outputs the image forming instruction data to the data conversion apparatus. Processing instruction input means for inputting a plurality of processing instructions to the formation instruction data; processing information for generating processing information based on the input instructions for each processing and outputting the processing information to the data conversion device Control means, and the data conversion device, the processing information output from the processing information control means or processing information set in advance Intermediate processing determining means for determining an intermediate processing method based on the intermediate processing data determining means for developing the image forming instruction data into the intermediate image data based on the determined intermediate processing method; Intermediate image data storage means for storing image data; image processing for processing the stored intermediate image data based on the plurality of pieces of processing information to generate execution data for a plurality of corresponding image formations Means, and execution data control means for outputting the generated execution data to the image forming apparatus, the image forming apparatus comprising: an image forming means for receiving the execution data and outputting an image. An image processing system, characterized in that:
【請求項2】 前記加工処理情報制御手段は、少なくと
も形成される画像の大きさについての情報を前記加工処
理情報として生成し、前記中間加工処理決定手段は、前
記加工処理情報、または前記画像形成装置に許容される
予め設定された画像の大きさについての情報に基づい
て、前記中間画像データの形成領域を選択し、前記画像
加工処理手段は、前記加工処理情報に基づいて前記中間
画像データの拡大から縮小までの倍率変更処理を行う、
ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理システム。
2. The processing information control means generates at least information on the size of an image to be formed as the processing information, and the intermediate processing determination means generates the processing information or the image formation information. Based on information about a preset image size allowed for the device, the intermediate image data forming area is selected, and the image processing unit is configured to select the intermediate image data based on the processing information. Perform magnification change processing from enlargement to reduction,
The image processing system according to claim 1, wherein:
【請求項3】 前記加工処理情報制御手段は、形成され
る画像の色情報を含む前記加工処理情報を生成し、前記
画像加工処理手段は、前記記憶された中間画像データに
対して、当該加工処理情報に含まれる色情報に基づく加
工処理を行う、ことを特徴とする請求項1または請求項
2に記載の画像処理システム。
3. The processing information control unit generates the processing information including color information of an image to be formed, and the image processing unit performs the processing on the stored intermediate image data. The image processing system according to claim 1, wherein processing is performed based on color information included in the processing information.
【請求項4】 前記画像形成装置として印刷装置を備
え、前記加工処理情報制御手段は、形成される画像の大
きさについての情報として、印刷に用いられる記録材の
大きさについての情報を生成する、ことを特徴とする請
求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の画像処理シ
ステム。
4. A printing apparatus as the image forming apparatus, wherein the processing information control unit generates information on the size of a recording material used for printing as information on the size of an image to be formed. The image processing system according to claim 1, wherein:
【請求項5】 データ処理装置とデータ変換装置と画像
形成装置とを備え、データ処理装置から出力される画像
形成指示データをデータ変換装置にて中間画像データに
展開し、該中間画像データに基づいて画像形成装置に画
像形成を行わせる画像処理方法であって、 前記データ処理装置により、画像形成指示データを生成
し、前記データ変換装置に出力する工程と、 同種の前記画像形成指示データに対して複数の加工処理
の指示を入力する工程と、 入力された各加工処理の指示に基づいて加工処理情報を
生成し、前記データ変換装置へ出力する工程と、 前記データ変換装置により、前記加工処理情報若しくは
予め設定された加工処理情報に基づいて中間加工処理方
法を決定する工程と、 当該決定された中間加工処理方法に基づいて、前記画像
形成指示データを前記中間画像データに展開する工程
と、 前記中間画像データを記憶する工程と、 前記複数の加工処理情報に基づいて、前記記憶された中
間画像データをそれぞれ加工処理し、対応する複数の画
像形成の実行データを生成する工程と、 生成された前記実行データを前記画像形成装置に出力す
る工程と、 前記画像形成装置により、前記実行データを受けて画像
形成出力を行う工程と、 を備えたことを特徴とする画像処理方法。
5. A data processing apparatus, a data conversion apparatus, and an image forming apparatus, wherein image forming instruction data output from the data processing apparatus is developed into intermediate image data by the data conversion apparatus, and based on the intermediate image data. An image processing method for causing the image forming apparatus to form an image by using the data processing apparatus, wherein the data processing apparatus generates image formation instruction data and outputs the generated image formation instruction data to the data conversion apparatus. Inputting instructions of a plurality of processing processes by using the data conversion device, generating processing information based on the input instructions of each processing process, and outputting the processing information to the data conversion device; Determining an intermediate processing method based on the information or preset processing information; and determining the intermediate processing method based on the determined intermediate processing method. Expanding the formation instruction data into the intermediate image data; storing the intermediate image data; processing the stored intermediate image data based on the plurality of pieces of processing information; Generating the execution data of image formation, outputting the generated execution data to the image forming apparatus, and performing image formation output by receiving the execution data by the image forming apparatus. An image processing method comprising:
【請求項6】 前記加工処理情報を生成して出力する工
程は、少なくとも形成される画像の大きさについての情
報を前記加工処理情報として生成する工程であり、前記
中間加工処理方法を決定する工程は、前記加工処理情
報、または前記画像形成装置に許容される予め設定され
た画像の大きさについての情報に基づいて、前記中間画
像データの形成領域を選択する工程を含み、前記実行デ
ータを生成する工程は、前記加工処理情報に基づいて前
記中間画像データの拡大から縮小までの倍率変更処理を
行う工程を含む、ことを特徴とする請求項5に記載の画
像処理方法。
6. The step of generating and outputting the processing information is a step of generating at least information on the size of an image to be formed as the processing information, and determining the intermediate processing method. Selecting the formation area of the intermediate image data based on the processing information or information on a preset image size allowed for the image forming apparatus, and generating the execution data. The image processing method according to claim 5, wherein the step of performing includes a step of performing a magnification change process from enlargement to reduction of the intermediate image data based on the processing information.
【請求項7】 前記加工処理情報を生成して出力する工
程は、形成される画像の色情報を含む前記加工処理情報
を生成する工程であり、前記実行データを生成する工程
は、前記記憶された中間画像データに対して、当該加工
処理情報に含まれる色情報に基づく加工処理を行う工程
を含む、ことを特徴とする請求項5または請求項6に記
載の画像処理方法。
7. The step of generating and outputting the processing information is a step of generating the processing information including color information of an image to be formed, and the step of generating the execution data includes storing the execution data. 7. The image processing method according to claim 5, further comprising a step of performing processing on the intermediate image data based on color information included in the processing information.
【請求項8】 前記画像形成装置として印刷装置を備
え、前記加工処理情報を生成して出力する工程は、形成
される画像の大きさについての情報として、印刷に用い
られる記録材の大きさについての情報を生成する工程を
含む、ことを特徴とする請求項5乃至請求項7のいずれ
か一項に記載の画像処理方法。
8. The method according to claim 8, further comprising the step of generating and outputting the processing information by providing a printing apparatus as the image forming apparatus, wherein the information about the size of the image to be formed includes information on a size of a recording material used for printing. The method according to any one of claims 5 to 7, further comprising the step of generating the following information.
【請求項9】 データ処理装置とデータ変換装置と画像
形成装置とを備え、データ処理装置から出力される画像
形成指示データをデータ変換装置にて中間画像データに
展開し、該中間画像データに基づいて画像形成装置に画
像形成を行わせる画像処理制御プログラムが記録された
コンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、前記画
像処理制御プログラムは、コンピュータに、 前記データ処理装置により、画像形成指示データを生成
し、前記データ変換装置に出力する工程と、 同種の前記画像形成指示データに対して複数の加工処理
の指示を入力する工程と、 入力された各加工処理の指示に基づいて加工処理情報を
生成し、前記データ変換装置へ出力する工程と、 前記データ変換装置により、前記加工処理情報若しくは
予め設定された加工処理情報に基づいて中間加工処理方
法を決定する工程と、 当該決定された中間加工処理方法に基づいて、前記画像
形成指示データを前記中間画像データに展開する工程
と、 前記中間画像データを記憶する工程と、 前記複数の加工処理情報に基づいて、前記記憶された中
間画像データをそれぞれ加工処理し、対応する複数の画
像形成の実行データを生成する工程と、 生成された前記実行データを前記画像形成装置に出力す
る工程と、 前記画像形成装置により、前記実行データを受けて画像
形成出力を行う工程と、 を実行させることを特徴とする画像処理制御プログラム
が記録された記録媒体。
9. A data processing apparatus, a data conversion apparatus, and an image forming apparatus, wherein image forming instruction data output from the data processing apparatus is developed into intermediate image data by the data conversion apparatus, and based on the intermediate image data. A computer-readable recording medium in which an image processing control program for causing an image forming apparatus to form an image is stored, wherein the image processing control program causes a computer to generate image formation instruction data using the data processing apparatus. Outputting the data to the data conversion device; inputting a plurality of processing instructions to the same type of image forming instruction data; generating processing information based on the input processing instructions. Outputting the data to the data conversion device; and processing the processing information or a preset processing A step of determining an intermediate processing method based on processing information; a step of expanding the image forming instruction data into the intermediate image data based on the determined intermediate processing method; and storing the intermediate image data A step of processing the stored intermediate image data based on the plurality of pieces of processing information to generate execution data of a plurality of corresponding image formations; A recording medium on which an image processing control program is recorded, wherein: a step of outputting to the forming apparatus; and a step of receiving and executing the execution data to form an image by the image forming apparatus.
【請求項10】 前記画像処理制御プログラムは、コン
ピュータに、前記加工処理情報を生成して出力する工程
として、少なくとも形成される画像の大きさについての
情報を前記加工処理情報として生成する工程を実行さ
せ、前記中間加工処理方法を決定する工程として、前記
加工処理情報、または前記画像形成装置に許容される予
め設定された画像の大きさについての情報に基づいて、
前記中間画像データの形成領域を選択する工程を実行さ
せ、前記実行データを生成する工程として、前記加工処
理情報に基づいて前記中間画像データの拡大から縮小ま
での倍率変更処理を行う工程を実行させる、ことを特徴
とする請求項9に記載の画像処理制御プログラムが記録
された記録媒体。
10. The image processing control program executes, as a step of generating and outputting the processing information to a computer, a step of generating at least information on a size of an image to be formed as the processing information. Then, as a step of determining the intermediate processing method, based on the processing information, or information on a predetermined image size allowed in the image forming apparatus,
A step of selecting a formation area of the intermediate image data is executed, and as a step of generating the execution data, a step of performing a magnification change process from enlargement to reduction of the intermediate image data based on the processing information is executed. A recording medium on which the image processing control program according to claim 9 is recorded.
【請求項11】 前記画像処理制御プログラムは、コン
ピュータに、前記加工処理情報を生成して出力する工程
として、形成される画像の色情報を含む前記加工処理情
報を生成する工程を実行させ、前記実行データを生成す
る工程として、前記記憶された中間画像データに対し
て、当該加工処理情報に含まれる色情報に基づく加工処
理を行う工程を実行させる、ことを特徴とする請求項9
または請求項10に記載の画像処理制御プログラムが記
録された記録媒体。
11. The image processing control program causes a computer to execute, as a step of generating and outputting the processing information, a step of generating the processing information including color information of an image to be formed. 10. The method according to claim 9, wherein, as the step of generating execution data, a step of performing processing on the stored intermediate image data based on color information included in the processing information is executed.
A recording medium on which the image processing control program according to claim 10 is recorded.
【請求項12】 前記画像処理制御プログラムは、前記
画像形成装置として印刷装置に印刷処理を実行させる画
像処理制御プログラムであって、当該画像処理制御プロ
グラムは、コンピュータに、前記加工処理情報を生成し
て出力する工程として、形成される画像の大きさについ
ての情報として、印刷に用いられる記録材の大きさにつ
いての情報を生成する工程を実行させる、ことを特徴と
する請求項9乃至請求項11のいずれか一項に記載の画
像処理制御プログラムが記録された記録媒体。
12. The image processing control program is an image processing control program for causing a printing device to execute a printing process as the image forming device, wherein the image processing control program causes a computer to generate the processing information. 12. The method according to claim 9, further comprising the step of generating information on a size of a recording material used for printing as information on a size of an image to be formed. A recording medium on which the image processing control program according to any one of claims 1 to 3 is recorded.
JP9284704A 1997-09-30 1997-09-30 Image processing system, image processing method, and computer-readable recording medium on which image processing control program is recorded Pending JPH11110150A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9284704A JPH11110150A (en) 1997-09-30 1997-09-30 Image processing system, image processing method, and computer-readable recording medium on which image processing control program is recorded

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9284704A JPH11110150A (en) 1997-09-30 1997-09-30 Image processing system, image processing method, and computer-readable recording medium on which image processing control program is recorded

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11110150A true JPH11110150A (en) 1999-04-23

Family

ID=17681904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9284704A Pending JPH11110150A (en) 1997-09-30 1997-09-30 Image processing system, image processing method, and computer-readable recording medium on which image processing control program is recorded

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11110150A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6701124B2 (en) * 2001-09-25 2004-03-02 Konica Corporation Image reading apparatus, image forming apparatus, image reading method and image forming method
WO2015050245A1 (en) * 2013-10-04 2015-04-09 富士フイルム株式会社 Image processing device, printing apparatus, image processing method, and program

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6701124B2 (en) * 2001-09-25 2004-03-02 Konica Corporation Image reading apparatus, image forming apparatus, image reading method and image forming method
EP1296505A3 (en) * 2001-09-25 2005-09-07 Konica Corporation Image reading apparatus, image forming apparatus, image reading method and image forming method
WO2015050245A1 (en) * 2013-10-04 2015-04-09 富士フイルム株式会社 Image processing device, printing apparatus, image processing method, and program
JP2015076627A (en) * 2013-10-04 2015-04-20 富士フイルム株式会社 Image processing apparatus, printing apparatus, image processing method, and program
US9571695B2 (en) 2013-10-04 2017-02-14 Fujifilm Corporation Image processing device adapting halftone process to plural printing modes with different resolution and dot arrangement
US9894245B2 (en) 2013-10-04 2018-02-13 Fujifilm Corporation Image processing device including image size adjustment unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3680109B2 (en) Printing system
JP4135195B2 (en) Print processing system, print processing method, and computer-readable recording medium on which print processing control program is recorded
JPH08286860A (en) Output control method and apparatus and computer program product thereof
JP4564986B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
JPH06168334A (en) Plotting device
JPH11110150A (en) Image processing system, image processing method, and computer-readable recording medium on which image processing control program is recorded
JP3487917B2 (en) Electronic file device
JPH08212362A (en) Character and figure generator
JPH03213367A (en) Multicolor printer
JP2000013601A (en) Print information processor and device and method for generating intermediate data
JP2000066658A (en) Image processor and recording medium
JP5112223B2 (en) Image processing apparatus and image processing program
JPH10151815A (en) Printing-processing apparatus
JP3209359B2 (en) Image output device
JP2005038084A (en) Method and apparatus for converting drawing data
JP2782752B2 (en) Character pattern output device
JP3968989B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium storing image processing program
JP2710350B2 (en) Image processing apparatus and image processing method of image processing apparatus
JP2878715B2 (en) Document creation device
JPH07250246A (en) Image forming device
JPH09281947A (en) Printed image creating method and apparatus
JP2019197327A (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP3220437B2 (en) Output control device and method
JP2001209640A (en) Image information conversion device, image processing device, method and recording medium
JPH11110170A (en) PRINT PROCESSING SYSTEM, PRINT PROCESSING METHOD, AND COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM CONTAINING PRINT PROCESSING CONTROL PROGRAM

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050308