[go: up one dir, main page]

JPH11126163A - Communication system and control method of the system - Google Patents

Communication system and control method of the system

Info

Publication number
JPH11126163A
JPH11126163A JP9290985A JP29098597A JPH11126163A JP H11126163 A JPH11126163 A JP H11126163A JP 9290985 A JP9290985 A JP 9290985A JP 29098597 A JP29098597 A JP 29098597A JP H11126163 A JPH11126163 A JP H11126163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agent
terminal
communication
communication terminal
owner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9290985A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4158213B2 (en
Inventor
Kunio Sato
邦雄 佐藤
Norio Iizuka
宣男 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP29098597A priority Critical patent/JP4158213B2/en
Publication of JPH11126163A publication Critical patent/JPH11126163A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4158213B2 publication Critical patent/JP4158213B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、不特定多数の端末ユーザーの中か
ら諸条件に見合う相手を容易に、かつ、自己の氏名やメ
ールアドレス等の個人情報を前記不特定多数の端末ユー
ザーに対して公開することなく見つけることが可能で、
見つけた相手と簡単に情報の交換が行なえる通信システ
ムを提供することである。 【解決手段】 各端末のエージェントはオーナーに関す
る個人情報を有し、サーバー7や他の端末に移動して他
のエージェントと互いの情報を交換したり交渉を行なう
ことが可能である。サーバー7では、端末エージェント
格納メモリ44a内に各端末のエージェントを格納し、
各エージェントを自律的に動作させる。各エージェント
は、他のエージェントとの間で互いのオーナーデータ
(公開用データ)を比較して、所定の共通性を有するエ
ージェントとの間でマッチメイク(組)を成立し、サー
バー7では、成立した組毎に、いずれかのエージェント
の端末にその組の各エージェントを送信する。
(57) [Summary] [Problem] The present invention is to easily identify a person who meets various conditions from an unspecified number of terminal users and to transfer personal information such as his / her own name and mail address to the unspecified number of terminals. It can be found without making it public to users,
An object of the present invention is to provide a communication system capable of easily exchanging information with a found partner. SOLUTION: An agent of each terminal has personal information on an owner, and can move to a server 7 or another terminal to exchange information and negotiate with other agents. In the server 7, the agent of each terminal is stored in the terminal agent storage memory 44a,
Operate each agent autonomously. Each agent compares each other's owner data (public data) with another agent, and establishes a match-making (set) with an agent having a predetermined commonality. For each set, each agent of the set is transmitted to the terminal of one of the agents.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は通信システム及び該
システムの制御方法に係わり、詳細には、不特定多数の
端末ユーザーの中から諸条件に見合う相手を容易に、か
つ、自己の個人情報を前記不特定多数の端末ユーザーに
対して公開することなく見つけることが可能な通信シス
テム及び該システムの制御方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a communication system and a control method of the system. The present invention relates to a communication system that can be found without disclosing it to the unspecified number of terminal users, and a control method of the system.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、パソコン通信サービスにおいて提
供される主要メニューの1つとして電子掲示板システム
(BBS:Bulletin Board System )が知られている。
この電子掲示板システムは、コンピュータを利用したメ
ッセージ交換システムの1つであり、電子メールシステ
ム(EMS:Electronic Mail System)が端末ユーザー
1対1のやりとりであるのに対して、電子掲示板システ
ムでは、ユーザーが自分の端末からホストコンピュータ
(サーバー)の共通エリアにメッセージを書き込むこと
により、不特定多数の端末ユーザーに対して連絡や情報
提供を行なうことができる。
2. Description of the Related Art Conventionally, an electronic bulletin board system (BBS: Bulletin Board System) is known as one of main menus provided in a personal computer communication service.
This electronic bulletin board system is one of message exchange systems using a computer, and an electronic mail system (EMS: Electronic Mail System) is a one-to-one exchange between terminal users. By writing a message from its own terminal to the common area of the host computer (server), it is possible to contact and provide information to an unspecified number of terminal users.

【0003】例えば、この電子掲示板システムを利用し
て共通の趣味を持つ人と知り合いたい場合、ユーザー
は、自己の概略情報(例えば、年令、性別、趣味、自己
アピール)、相手への希望情報、自己のメールアドレス
情報等をメッセージとしてサーバーの共通エリアに書き
込む。これにより、このメッセージを閲覧した同様に共
通の趣味を持つ人と知り合いたい端末ユーザーから自己
紹介を兼ねた電子メールがメッセージ掲示者宛に届き、
このようにしてメッセージ掲示者は、共通の趣味を持つ
人と電子掲示板システムを介して知り合うことができ
る。
For example, if the user wants to get acquainted with a person having a common hobby using the electronic bulletin board system, the user needs to enter his / her general information (for example, age, gender, hobby, personal appeal) and desired information to the other party. Then, it writes its own mail address information and the like as a message in the common area of the server. As a result, an e-mail that also serves as a self-introduction is sent to the message poster from a terminal user who has read this message and also wants to know a person with a similar hobby,
In this way, the message poster can get acquainted with a person having a common hobby via the electronic bulletin board system.

【0004】また、この他にエージェントシステムとい
う技術が知られている。これは、例えば特開平9−17
9910号に記載されているように、各端末のエージェ
ントにユーザーがユーザー情報を与え、このユーザー情
報を有する各エージェントがサービスセンターで互いに
情報を交換することにより、他のエージェントが有する
個人情報を得るものである(いわゆるマッチメイクとい
う方式である)。
[0004] In addition, another technique called an agent system is known. This is described, for example, in JP-A-9-17.
As described in Japanese Patent No. 9910, a user gives user information to an agent of each terminal, and each agent having this user information exchanges information with each other at a service center to obtain personal information of another agent. (The so-called match-making method).

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の電子掲示板システム及びエージェントシステ
ムにおいては、以下に述べるような課題があった。
However, such conventional electronic bulletin board systems and agent systems have the following problems.

【0006】すなわち、電子掲示板システムは、不特定
多数の端末ユーザーに対して連絡や情報提供を行なうこ
とができる反面、メッセージを閲覧した多数の端末ユー
ザーから電子メールがメッセージ掲示者宛に殺到してし
まう場合がある。このような場合、メッセージ掲示者
は、全ての電子メールに目を通すのに、また、電子メー
ルを送信してくれた各端末ユーザーに対する返答メール
の作成に、多大な時間と手間を要し、煩雑で使い勝手が
悪いという課題があった。
That is, the electronic bulletin board system can contact and provide information to an unspecified number of terminal users, but on the other hand, an e-mail from a large number of terminal users who browsed the message flooded the message poster. In some cases. In such a case, the message poster takes a lot of time and effort to read all the e-mails and to create a reply e-mail for each terminal user who sent the e-mail, There was a problem that it was cumbersome and inconvenient.

【0007】加えて、このような電子掲示板システムで
は、不特定多数の端末ユーザーに対して自己の氏名やメ
ールアドレス等の個人情報が開示されてしまうので、プ
ライバシー保護の観点からみても不十分な一面があっ
た。
[0007] In addition, in such an electronic bulletin board system, personal information such as its own name and mail address is disclosed to an unspecified large number of terminal users, which is insufficient from the viewpoint of privacy protection. There was one side.

【0008】また、エージェントシステムでは、不特定
多数の端末ユーザーに対して個人情報を公開すること無
く相手の情報を得ることができるが、これはあくまで相
手の情報を得るのみで、その相手と情報の交換がしたい
場合には、例えば、電子メールを利用する等して端末ユ
ーザー自らが自分で情報の交換を行なわなければならな
かった。
Further, in the agent system, it is possible to obtain information of a partner without disclosing personal information to an unspecified number of terminal users. In order to exchange the information, the terminal user has to exchange the information by himself / herself, for example, by using e-mail.

【0009】本発明はこのような課題に鑑みてなされた
ものであり、不特定多数の端末ユーザーの中から諸条件
に見合う相手を容易に、かつ、自己の氏名やメールアド
レス等の個人情報を前記不特定多数の端末ユーザーに対
して公開することなく見つけることが可能で、見つけた
相手と簡単に情報の交換が行なえる通信システム及び該
システムの制御方法を提供することである。
[0009] The present invention has been made in view of such a problem, and it is possible to easily identify a person who meets various conditions from an unspecified number of terminal users, and to transfer personal information such as his / her own name and mail address. An object of the present invention is to provide a communication system and a control method of the system that can be found without disclosing the information to the unspecified number of terminal users and that can easily exchange information with the found person.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
各種処理要求に応じて自律的に動作して、メモリに記憶
された各種プログラムやデータを用いて該各要求内容に
応じた処理を代行するエージェントを各々有する複数の
通信端末とサーバーとからなり、該各通信端末のエージ
ェントは該サーバーや他の通信端末に移動可能であり、
該各通信端末及びサーバーは、他の通信端末のエージェ
ントを自律的に動作させるための共通のプラットフォー
ム、或いはマルチプラットフォーム環境を有する通信シ
ステムであって、前記各通信端末のエージェントは、当
該通信端末のオーナーに関する個人情報を有し、前記サ
ーバーに移動して他の通信端末のエージェントと互いの
情報を交換したり交渉を行なったり、当該端末または、
他の通信端末に移動して端末のオーナーとの情報交換が
可能であり、前記各通信端末は、前記サーバーや他の通
信端末との間で当該通信端末や他の通信端末のエージェ
ントを送受信する通信手段と、当該通信端末のエージェ
ントや前記通信手段により受信した他の通信端末のエー
ジェントを記憶するエージェント記憶手段と、このエー
ジェント記憶手段に記憶された当該通信端末のエージェ
ントや他の通信端末のエージェントを自律的に動作させ
るための制御手段とを備え、前記サーバーは、前記各通
信端末との間で該各通信端末のエージェントを送受信す
る通信手段と、この通信手段により受信した前記各エー
ジェントを記憶する端末エージェント記憶手段と、この
端末エージェント記憶手段に記憶された各エージェント
を自律的に動作させるための制御手段とを備え、この制
御手段により動作された各エージェントは、前記端末エ
ージェント記憶手段に記憶された他のエージェントとの
間で互いのオーナーに関する個人情報を比較して、所定
の共通性を有するエージェントとの間で組を成立し、前
記制御手段は、前記成立した組毎に、いずれかのエージ
ェントの通信端末にその組の各エージェントを前記通信
手段により送信することを特徴としている。
According to the first aspect of the present invention,
It comprises a plurality of communication terminals and a server, each of which has an agent that operates autonomously in response to various processing requests and uses a variety of programs and data stored in a memory to perform processing in accordance with the contents of each request. The agent of each communication terminal can move to the server or another communication terminal,
Each of the communication terminals and the server is a communication system having a common platform or a multi-platform environment for autonomously operating an agent of another communication terminal, and the agent of each of the communication terminals is an agent of the communication terminal. Having personal information about the owner and moving to the server to exchange or negotiate with each other's agents on other communication terminals,
It is possible to move to another communication terminal and exchange information with the owner of the terminal, and each of the communication terminals transmits and receives the agent of the communication terminal and the other communication terminal to and from the server and other communication terminals. Communication means, agent storage means for storing an agent of the communication terminal or an agent of another communication terminal received by the communication means, and an agent of the communication terminal or an agent of another communication terminal stored in the agent storage means Control means for autonomously operating the server, the server stores communication means for transmitting and receiving an agent of each communication terminal with each communication terminal, and stores each agent received by this communication means The terminal agent storage means to be operated and the agents stored in the terminal agent storage means are operated autonomously. Each of the agents operated by the control unit compares personal information about the owner with each other stored in the terminal agent storage unit and determines a predetermined common A pair with the agent having the property, and the control means transmits each agent of the set to the communication terminal of any agent by the communication means for each of the formed sets. .

【0011】請求項1記載の発明によれば、各種処理要
求に応じて自律的に動作して、メモリに記憶された各種
プログラムやデータを用いて該各要求内容に応じた処理
を代行するエージェントを各々有する複数の通信端末と
サーバーとからなり、該各通信端末のエージェントは該
サーバーや他の通信端末に移動可能であり、該各通信端
末及びサーバーは、他の通信端末のエージェントを自律
的に動作させるための共通のプラットフォーム、或いは
マルチプラットフォーム環境を有する通信システムであ
って、前記各通信端末のエージェントは、当該通信端末
のオーナーに関する個人情報を有し、前記サーバーに移
動して他の通信端末のエージェントと互いの情報を交換
したり交渉を行なったり、当該端末または、他の通信端
末に移動して端末のオーナーとの情報交換が可能であ
り、前記各通信端末は、通信手段により前記サーバーや
他の通信端末との間で当該通信端末や他の通信端末のエ
ージェントを送受信し、当該通信端末のエージェントや
前記通信手段により受信した他の通信端末のエージェン
トをエージェント記憶手段に記憶して、このエージェン
ト記憶手段に記憶した当該通信端末のエージェントや他
の通信端末のエージェントを制御手段により自律的に動
作させることが可能であり、前記サーバーは、通信手段
により前記各通信端末から該各通信端末のエージェント
を受信し、この受信した該各エージェントを端末エージ
ェント記憶手段に記憶して、この端末エージェント記憶
手段に記憶した各エージェントを制御手段により自律的
に動作させ、動作した各エージェントは、前記端末エー
ジェント記憶手段に記憶された他のエージェントとの間
で互いのオーナーに関する個人情報を比較して、所定の
共通性を有するエージェントとの間で組を成立し、前記
制御手段は、前記成立した組毎に、いずれかのエージェ
ントの通信端末にその組の各エージェントを前記通信手
段により送信する。
According to the first aspect of the present invention, an agent that operates autonomously in response to various processing requests and substitutes for processing corresponding to the contents of each request using various programs and data stored in a memory. A plurality of communication terminals each having a server and a server, wherein the agent of each communication terminal is movable to the server or another communication terminal, and each of the communication terminals and the server autonomously controls the agent of the other communication terminal. A communication system having a common platform or a multi-platform environment for operating the communication terminal, wherein the agent of each communication terminal has personal information regarding the owner of the communication terminal, and moves to the server to perform another communication. Exchange information and negotiate with the agent of the terminal, move to the terminal or another communication terminal, and It is possible to exchange information with the owner, and each of the communication terminals transmits and receives an agent of the communication terminal or another communication terminal to or from the server or another communication terminal by communication means. Storing the agent of the other communication terminal received by the communication means in the agent storage means, and autonomously operating the agent of the communication terminal and the agent of the other communication terminal stored in the agent storage means by the control means. The server receives the agent of each communication terminal from each of the communication terminals by the communication means, stores the received agents in the terminal agent storage means, and stores the received agents in the terminal agent storage means. Each of the activated agents is operated autonomously by the control means, and each of the activated agents is operated. Comparing personal information about each other's owner with another agent stored in the terminal agent storage means, and establishing a pair with an agent having a predetermined commonality, wherein the control means For each set that has been established, each agent of the set is transmitted to the communication terminal of one of the agents by the communication means.

【0012】また、請求項9記載の発明は、各種処理要
求に応じて自律的に動作して、メモリに記憶された各種
プログラムやデータを用いて該各要求内容に応じた処理
を代行するエージェントを各々有する複数の通信端末と
サーバーとからなり、該各通信端末のエージェントは該
サーバーや他の通信端末に移動可能であり、該各通信端
末及びサーバーは、他の通信端末のエージェントを自律
的に動作させるための共通のプラットフォーム、或いは
マルチプラットフォーム環境を有する通信システムの制
御方法であって、前記各通信端末のエージェントは、当
該通信端末のオーナーに関する個人情報を有し、前記サ
ーバーに移動して他の通信端末のエージェントと互いの
情報を交換したり交渉を行なったり、当該端末または、
他の通信端末に移動して端末のオーナーとの情報交換が
可能であり、前記各通信端末は、前記サーバーや他の通
信端末との間で当該通信端末や他の通信端末のエージェ
ントを送受信し、当該通信端末のエージェントや受信し
た他の通信端末のエージェントをメモリに記憶して、こ
の記憶した当該通信端末のエージェントや他の通信端末
のエージェントを自律的に動作させることが可能であ
り、前記サーバーは、前記各通信端末から該各通信端末
のエージェントを受信し、この受信した該各エージェン
トをメモリに記憶して、この記憶した各エージェントを
自律的に動作させ、動作した各エージェントは、前記メ
モリに記憶された他のエージェントとの間で互いのオー
ナーに関する個人情報を比較して、所定の共通性を有す
るエージェントとの間で組を成立し、該サーバーは、前
記成立した組毎に、いずれかのエージェントの通信端末
にその組の各エージェントを送信することを特徴として
いる。
According to a ninth aspect of the present invention, there is provided an agent which operates autonomously in response to various processing requests and substitutes for processing in accordance with the contents of each request by using various programs and data stored in a memory. A plurality of communication terminals each having a server and a server, wherein the agent of each communication terminal is movable to the server or another communication terminal, and each of the communication terminals and the server autonomously controls the agent of the other communication terminal. A method for controlling a communication system having a common platform or a multi-platform environment for operating the communication terminal, wherein the agent of each communication terminal has personal information regarding the owner of the communication terminal, and moves to the server. Exchange or negotiate with each other's agents on other communication terminals,
It is possible to move to another communication terminal and exchange information with the owner of the terminal, and each of the communication terminals exchanges an agent of the communication terminal or another communication terminal with the server or another communication terminal. It is possible to store the agent of the communication terminal and the received agent of the other communication terminal in a memory, and to operate the stored agent of the communication terminal and the agent of the other communication terminal autonomously, The server receives the agent of each communication terminal from each of the communication terminals, stores the received agents in a memory, operates each of the stored agents autonomously, and operates each of the agents. Compare personal information about each other's owner with other agents stored in the memory, and In established a set, the server, for each set of said established, it is characterized by sending one of the sets each agent of the communication terminal of the agent.

【0013】請求項9記載の発明によれば、各種処理要
求に応じて自律的に動作して、メモリに記憶された各種
プログラムやデータを用いて該各要求内容に応じた処理
を代行するエージェントを各々有する複数の通信端末と
サーバーとからなり、該各通信端末のエージェントは該
サーバーや他の通信端末に移動可能であり、該各通信端
末及びサーバーは、他の通信端末のエージェントを自律
的に動作させるための共通のプラットフォーム、或いは
マルチプラットフォーム環境を有する通信システムの制
御方法であって、前記各通信端末のエージェントは、当
該通信端末のオーナーに関する個人情報を有し、前記サ
ーバーに移動して他の通信端末のエージェントと互いの
情報を交換したり交渉を行なったり、当該端末または、
他の通信端末に移動して端末のオーナーとの情報交換が
可能であり、前記各通信端末は、前記サーバーや他の通
信端末との間で当該通信端末や他の通信端末のエージェ
ントを送受信し、当該通信端末のエージェントや受信し
た他の通信端末のエージェントをメモリに記憶して、こ
の記憶した当該通信端末のエージェントや他の通信端末
のエージェントを自律的に動作させることが可能であ
り、前記サーバーは、前記各通信端末から該各通信端末
のエージェントを受信し、この受信した該各エージェン
トをメモリに記憶して、この記憶した各エージェントを
自律的に動作させ、動作した各エージェントは、前記メ
モリに記憶された他のエージェントとの間で互いのオー
ナーに関する個人情報を比較して、所定の共通性を有す
るエージェントとの間で組を成立し、該サーバーは、前
記成立した組毎に、いずれかのエージェントの通信端末
にその組の各エージェントを送信する。
According to the ninth aspect of the present invention, an agent which operates autonomously in response to various processing requests and substitutes for processing in accordance with the contents of each request using various programs and data stored in a memory. A plurality of communication terminals each having a server and a server, wherein the agent of each communication terminal is movable to the server or another communication terminal, and each of the communication terminals and the server autonomously controls the agent of the other communication terminal. A method for controlling a communication system having a common platform or a multi-platform environment for operating the communication terminal, wherein the agent of each communication terminal has personal information regarding the owner of the communication terminal, and moves to the server. Exchange or negotiate with each other's agents on other communication terminals,
It is possible to move to another communication terminal and exchange information with the owner of the terminal, and each of the communication terminals exchanges an agent of the communication terminal or another communication terminal with the server or another communication terminal. It is possible to store the agent of the communication terminal and the received agent of the other communication terminal in a memory, and to operate the stored agent of the communication terminal and the agent of the other communication terminal autonomously, The server receives the agent of each communication terminal from each of the communication terminals, stores the received agents in a memory, operates each of the stored agents autonomously, and operates each of the agents. Compare personal information about each other's owner with other agents stored in the memory, and In established a set, the server, for each set of said established, transmits either the set each agent of the communication terminal of the agent.

【0014】また、請求項3記載の発明は、請求項1、
または2記載の通信システムにおいて、前記各通信端末
のエージェントは、前記成立した組毎にいずれかのエー
ジェントの通信端末に移動した際に、当該移動した通信
端末のユーザーに対し、自己のオーナーに関する個人情
報を報告する。
[0014] Further, the invention described in claim 3 is based on claim 1,
Or the communication system according to 2, wherein the agent of each of the communication terminals, when moving to the communication terminal of any one of the agents for each of the established sets, gives the user of the moved communication terminal a personal information relating to its own owner. Report information.

【0015】また、請求項5記載の発明は、請求項1〜
4のいずれかに記載の通信システムにおいて、前記各通
信端末のエージェントは、前記成立した組毎にいずれか
のエージェントの通信端末に移動し、当該移動した通信
端末のユーザーに対して自己のオーナーに関する個人情
報を報告するとともに、前記ユーザーの個人情報を取得
して、自己の通信端末に戻った後、オーナーに対して該
取得した相手ユーザーの個人情報を報告する。
[0015] The invention according to claim 5 provides the invention according to claims 1 to 5.
4. In the communication system according to any one of 4, the agent of each of the communication terminals moves to the communication terminal of any of the agents for each of the established sets, and associates the user of the moved communication terminal with its own owner. After reporting the personal information, the personal information of the user is obtained, and after returning to its own communication terminal, the obtained personal information of the partner user is reported to the owner.

【0016】したがって、請求項1,3,5及び9記載
の発明によれば、各端末オーナーの個人情報を有する各
々の通信端末のエージェント同士が、サーバーにおいて
それぞれのオーナーの個人情報に基づいて自己のオーナ
ーにマッチすると思われる相手エージェントを捜し出
し、この相手エージェント及び当該エージェントは、相
手エージェントの通信端末、或いは自己の通信端末のい
ずれかに移動する。そして、相手方の端末に移動したエ
ージェントは、自己のオーナーに関する個人情報を当該
端末のユーザーに報告するとともに、この移動先端末の
ユーザーに関する個人情報を取得し、自己の端末に戻っ
た後、オーナーに対して該取得した相手ユーザーの個人
情報を報告する。
Therefore, according to the first, third, fifth and ninth aspects of the present invention, the agents of the respective communication terminals having the personal information of the respective terminal owners have their own servers based on the personal information of the respective owners. A search is made for a partner agent that is considered to match the owner of the partner agent, and the partner agent and the agent move to either the communication terminal of the partner agent or their own communication terminal. Then, the agent that has moved to the terminal of the other party reports personal information about the owner of the terminal to the user of the terminal, acquires personal information about the user of the destination terminal, returns to the terminal of the terminal, and returns to the owner. On the other hand, the obtained personal information of the partner user is reported.

【0017】このようなシステム制御構成とすれば、電
子掲示板システムのように、メッセージを閲覧した多数
の端末ユーザーから電子メールが殺到してしまい、煩雑
で使い勝手が悪いといった課題が生じることなく、ま
た、不特定多数の端末ユーザーに対して自己の氏名やメ
ールアドレス等の個人情報を開示する必要がない。さら
に、例えば、パソコン通信サービスにおいてフォーラ
ム、SIG(Special Interest Group)等にアクセス
し、希望する相手を探す等といった一連の操作を端末ユ
ーザー自らが行なわずとも、エージェントが相手と知り
合うきっかけを提供してくれる。その結果、通信システ
ムにおいて、新たな友人(端末ユーザー)と知り合うた
めの機能とその使い勝手を向上することができる。
With such a system control configuration, unlike the electronic bulletin board system, a large number of terminal users who have read a message are not flooded with e-mails, and the problem of cumbersome and inconvenient use does not occur. In addition, there is no need to disclose personal information such as own name and mail address to an unspecified number of terminal users. Furthermore, for example, in a personal computer communication service, a terminal user does not have to perform a series of operations such as accessing a forum, a SIG (Special Interest Group), etc., and searching for a desired partner. Give me As a result, in the communication system, a function for getting to know a new friend (terminal user) and its usability can be improved.

【0018】また、請求項2記載の発明のように、請求
項1記載の通信システムにおいて、前記各通信端末のエ
ージェントが有する自己のオーナーに関する個人情報
は、公開用情報と非公開用情報とからなり、該各エージ
ェントは、自己の通信端末から前記サーバーや他の通信
端末に移動する際に、前記公開用情報のみをオーナーに
関する個人情報として所有し、移動する構成であっても
よい。
In the communication system according to the first aspect of the present invention, the personal information relating to the owner of the communication terminal is determined from public information and private information. That is, each of the agents may own and disclose only the information for publication as personal information relating to the owner when moving from the own communication terminal to the server or another communication terminal.

【0019】この請求項2記載の発明によれば、オーナ
ーの氏名やメールアドレス、電話番号、住所等の情報を
非公開用情報として設定すれば、マッチメイクされた相
手ユーザーとの間であっても、前記非公開用情報は互い
に自分から開示するまでは相手に知られずに済み、互い
のプライバシーを尊重することができる。
According to the second aspect of the present invention, if information such as the owner's name, e-mail address, telephone number, and address is set as non-public information, it is possible to establish a match between the matched user and the other user. However, the non-public information does not need to be known to the other party until the information is disclosed from each other, and the privacy of each other can be respected.

【0020】また、請求項4記載の発明のように、請求
項2記載の通信システムにおいて、前記自己のオーナー
に関する個人情報を、訪問先端末で報告する際に、前記
公開用情報のうち前記共通性が成立した項目についての
み公開し、それ以外の項目については、秘匿または公開
のレベルや条件を設定する手段を備えた構成であっても
よい。
According to a fourth aspect of the present invention, in the communication system according to the second aspect, when reporting personal information on the own owner at a visited terminal, the common information of the public information is reported. A configuration may be provided in which only items for which the property is established are disclosed, and for other items, means for setting the level or condition of secrecy or disclosure are provided.

【0021】この請求項4記載の発明によれば、エージ
ェントは、マッチメイクされた相手ユーザーに対して自
己のオーナーに関する公開用の個人情報うち共通性が成
立した項目の情報についてのみ公開し、それ以外の項目
の情報については、秘匿または公開のレベルや条件を設
定することができる等、マッチメイク相手に対する自己
の個人情報の公開内容をオーナー自らが規制することが
できる。
According to the fourth aspect of the present invention, the agent discloses only the information of items having commonality among the disclosure personal information relating to its own owner to the match-make partner user. With respect to the information of items other than the above, the owner himself / herself can regulate the disclosure of his / her personal information to the match-making partner, for example, by setting the level or condition of secrecy or disclosure.

【0022】また、請求項6記載の発明は、請求項1〜
5のいずれかに記載の通信システムにおいて、前記各通
信端末のエージェントは、前記成立した組毎にいずれか
のエージェントの通信端末に移動し、当該移動した通信
端末のユーザーに対して自己のオーナーに関する個人情
報を報告した後、自己の通信端末に戻る際に、前記ユー
ザーから自己のオーナー宛に託されたメールを持ち帰る
ことが可能である。
The invention described in claim 6 is the first invention.
5. In the communication system according to any one of 5, the agent of each of the communication terminals moves to the communication terminal of any of the agents for each of the established sets, and relates to its own owner to the user of the moved communication terminal. After reporting the personal information, when returning to the communication terminal of the user, it is possible to bring back the mail entrusted to the owner from the user.

【0023】したがって、マッチメイクされた相手ユー
ザーに対してエージェントを介してメールを出すことが
できる。これは特に、請求項2の効果において述べたよ
うに、マッチメイク相手のメールアドレスが非公開用情
報として設定されており、相手のメールアドレスが判ら
ない段階において、自分のことを相手によりよく知って
もらうための方法として非常に有効である。
Therefore, it is possible to send a mail to the match-made partner user via the agent. Particularly, as described in the effect of claim 2, the e-mail address of the match-making partner is set as non-public information, and when the partner's e-mail address is unknown, the partner is better known. It is a very effective way to get them.

【0024】また、請求項7記載の発明のように、請求
項1〜6のいずれかに記載の通信システムにおいて、前
記各通信端末のエージェントは、自己の通信端末におい
てオーナーによる入力内容や操作内容等からオーナーの
嗜好や興味の対象等に関する情報を学習する学習機能を
備え、この学習機能により得た前記情報をオーナーに関
する個人情報として有する構成であってもよい。
According to a seventh aspect of the present invention, in the communication system according to any one of the first to sixth aspects, the agent of each of the communication terminals has the content of input or operation by the owner at its own communication terminal. For example, a configuration may be provided in which a learning function is provided for learning information about the owner's preferences, interests, and the like, and the information obtained by this learning function is used as personal information regarding the owner.

【0025】この請求項7記載の発明によれば、エージ
ェントは、学習機能により得たオーナーの嗜好や興味の
対象等に関する情報を条件としてマッチメイクの相手を
決定することができる。
According to the invention described in claim 7, the agent can determine a match-making partner on the condition of information about the owner's preference and interests obtained by the learning function.

【0026】また、請求項8記載の発明のように、請求
項1記載の通信システムにおいて、前記各通信端末のエ
ージェントは各々に識別コードを有し、前記サーバー
は、前記各通信端末のエージェント毎にその識別コード
と、再会を希望する相手エージェントの識別コードとを
対応付けて記憶する識別コード記憶手段を更に備え、前
記サーバーの制御手段は、前記端末エージェント記憶手
段に記憶された各エージェントについて、前記識別コー
ド記憶手段を参照して再会を希望する両エージェントが
該端末エージェント記憶手段に記憶されている場合は、
この両エージェントが優先的に組を成立するように制御
する構成であってもよい。
In the communication system according to the first aspect of the present invention, the agent of each of the communication terminals may have an identification code, and the server may include an agent for each of the communication terminals. Further comprising an identification code storage means for storing the identification code and the identification code of the partner agent who wants to meet again in association with each other, and the control means of the server, for each agent stored in the terminal agent storage means, If both agents who wish to reconnect with reference to the identification code storage means are stored in the terminal agent storage means,
The configuration may be such that the two agents are controlled so as to establish a pair preferentially.

【0027】この請求項8記載の発明によれば、1度の
訪問では相手ユーザーのことがよく判らない場合等に、
再訪問を希望する旨をサーバーに通知することにより、
自己のエージェントと相手エージェントとが優先的にマ
ッチメイクされる。したがって、エージェントを介して
相手ユーザーのことをよりよく知ることができ、その上
で互いに氏名やメールアドレス、電話番号、住所等の情
報を公開して友達となることができる。
According to the invention described in claim 8, when the visitor at one visit does not understand the partner user well,
By notifying the server that you wish to return,
Match-making is performed preferentially between the own agent and the partner agent. Therefore, it is possible to better know the other user through the agent, and then to share information such as name, e-mail address, telephone number, address, etc. with each other to become friends.

【0028】[0028]

【発明の実施の形態】まず、本発明の基本的な概要につ
いて以下に説明を行なう。本発明に係わるコンピュータ
ネットワークにおいて各端末はエージェント機能を有す
る。このエージェント機能は、ユーザーによる簡単なコ
マンド入力に応じて自律的に動作し、例えば、サーバー
等にアクセスして情報検索処理やチケット予約等を行な
ったり、これらの情報に基づいて個人のスケジュールを
調整したりする等、自ら持つ知識ベースに基づいて状況
認識や判断を行なって適切な処理を自動的に実行するこ
とで、ユーザーの操作負担を軽減しつつ、ユーザーにと
って個人秘書的な業務を代行することが可能なマン−マ
シン・インターフェースである。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS First, a basic outline of the present invention will be described below. In the computer network according to the present invention, each terminal has an agent function. This agent function operates autonomously in response to a simple command input by the user. For example, it accesses a server etc. to perform information search processing, ticket reservation, etc., and adjusts personal schedule based on such information By performing situational recognition and judgment based on its own knowledge base and performing appropriate processing automatically, it is possible to reduce the operational burden on the user and act as a personal secretary for the user. Is a possible man-machine interface.

【0029】また、各端末におけるエージェント機能
は、ユーザーにとってより使いやすく親しみやすいもの
とするために、例えば、人間、動物、仮想生物等の外見
画像を有し、ユーザーは、端末の表示画面に表示される
前記外見画像によりエージェント(エージェント機能)
の存在を認識することができる。また、このエージェン
トはユーザーとの会話機能を備え、ユーザー(オーナ
ー)との会話により得た情報に基づいてオーナーの嗜好
や最近の興味の対象等を学習する学習機能等を有する。
そして、エージェントは、この学習機能により得た情報
や、その他のオーナーに関する個人情報(例えば、オー
ナーの氏名データや住所データ、メールアドレスデータ
等)をオーナー情報として備え持つ。
The agent function in each terminal has, for example, appearance images of humans, animals, virtual creatures, etc., in order to make it easier for the user to use and approach. Agent (agent function) based on the appearance image
Can be recognized. The agent has a conversation function with the user, and has a learning function of learning the preference of the owner, the object of recent interest, and the like based on information obtained through the conversation with the user (owner).
The agent has information obtained by the learning function and other personal information (eg, name data, address data, mail address data, etc. of the owner) as owner information.

【0030】さらに、このエージェントは、自己の端末
内のみに留まらず、ユーザーからのコマンド入力やその
自律性に基づいてコンピュータネットワークを介して他
の端末やサーバー等に移動可能なモバイルエージェント
としての一面を有し、移動先の端末やサーバー等におい
て、そのハード資源や記憶データ等を活用して各種処理
を実行することができる。そして、このようなことから
判るように、当該ネットワークでは、各端末及びサーバ
ーにおいて他端末のエージェントが起動可能(各種処理
を実行可能)なマルチプラットフォーム環境、或いは共
通のプラットフォームを有する。
Further, this agent is not limited to its own terminal, but is also a mobile agent that can move to another terminal or server via a computer network based on a command input from a user or its autonomy. In a destination terminal, a server, or the like, various processes can be executed by utilizing its hardware resources, stored data, and the like. As can be seen from the above, the network has a multi-platform environment in which an agent of another terminal can be activated (can execute various processes) in each terminal and server, or a common platform.

【0031】本発明は、このようなコンピュータネット
ワークにおいて、前記オーナー情報を備え持ち各端末オ
ーナーを象徴する各エージェント同士を仲介するための
サーバーを備え、このサーバーにおいて前記各エージェ
ント間で交渉を行なわせ、オーナーの代わりに代理交渉
を行なわせることで不特定多数の端末ユーザーの中から
諸条件に見合う相手を見つけることが可能なマッチメイ
ク機能を提供することである。また、このようにして見
つけたマッチメイク相手と簡単に情報の交換が行なえる
機能を提供することである。
According to the present invention, in such a computer network, there is provided a server which has the above-mentioned owner information and which mediates between agents which symbolize each terminal owner, and in which the server negotiates between the agents. Another object of the present invention is to provide a match-making function that allows the user to find a partner who meets various conditions from an unspecified number of terminal users by performing proxy negotiations on behalf of the owner. Another object of the present invention is to provide a function for easily exchanging information with the match-making partner found in this way.

【0032】以下に図を参照して本発明に好適な実施の
形態を詳細に説明する。まず、構成を説明する。図1
は、本発明を適用した通信システム1の概略構成を示す
図である。同図に示す通信システム1は、通信端末2
…、パーソナルコンピュータ(PC)3…、通信回線
4、コンピュータネットワーク5、専用回線6、及びサ
ーバー7により構成されている。
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. First, the configuration will be described. FIG.
1 is a diagram showing a schematic configuration of a communication system 1 to which the present invention is applied. A communication system 1 shown in FIG.
, A personal computer (PC) 3, a communication line 4, a computer network 5, a dedicated line 6, and a server 7.

【0033】通信端末2…及びパーソナルコンピュータ
(PC)3…は、住所録、カレンダー、スケジュール等
の個人に関する情報を管理するPIM(Personal Infor
mation Manager)機能、コンピュータネットワーク5を
介して他の通信端末2やパーソナルコンピュータ3との
間で電子メール(electronic mail :以下、メールと略
称する)の送受信を行なうメール送受信機能、マン−マ
シン・インターフェースとしてのエージェント機能等を
有し、それぞれ自己に固有のメールアドレス(識別番
号)が与えられた端末機器である。
A communication terminal 2 and a personal computer (PC) 3 are PIM (Personal Information) for managing personal information such as an address book, a calendar, and a schedule.
mation manager) function, a mail transmission / reception function for transmitting / receiving electronic mail (hereinafter abbreviated as mail) to / from another communication terminal 2 or personal computer 3 via the computer network 5, a man-machine interface. The terminal device has an agent function and the like, and is given a unique mail address (identification number) to itself.

【0034】なお、通信端末2…は、上記各機能を実現
するためのハードウェアや制御プログラムが予め組み込
まれた専用端末であり、パーソナルコンピュータ3…
は、本体に対して着脱自在に装着可能な磁気的、光学的
記憶媒体、若しくは半導体メモリにより構成される記憶
媒体、例えば、フロッピーディスク、CD−ROM、メ
モリカード等に記憶された制御プログラム(アプリケー
ションプログラム)を内部メモリに取り込んで実行する
ことにより、上記通信端末2…における各機能を実現す
ることが可能な汎用端末である。
Each of the communication terminals 2 is a dedicated terminal in which hardware and a control program for realizing the above-mentioned functions are incorporated in advance.
Is a control program (application program) stored in a magnetic or optical storage medium detachably attachable to the main body or a storage medium constituted by a semiconductor memory, for example, a floppy disk, a CD-ROM, a memory card, or the like. This is a general-purpose terminal capable of realizing each function of the communication terminal 2 by loading the program into the internal memory and executing the program.

【0035】通信回線4は、通信端末2…やパーソナル
コンピュータ3…とコンピュータネットワーク5とを接
続する回線であり、例えば、公衆回線網(PSTN:Pu
blicSwitched Telephone Network )や、サービス総合
ディジタル網(ISDN:Integrated Services Digita
l Network )等により構成される。
The communication line 4 is a line for connecting the communication terminals 2 and the personal computers 3 to the computer network 5, and is, for example, a public line network (PSTN: Pu).
blicSwitched Telephone Network) and Integrated Services Digita (ISDN)
l Network) etc.

【0036】コンピュータネットワーク5は、複数のコ
ンピュータを通信回線で接続してデータ通信を可能とし
たLAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area
Network )等であり、通信端末2…やパーソナルコンピ
ュータ3…等の端末に対し、電子メールシステム(EM
S:Electronic Mail System)、情報検索システム等の
サービスを提供する。また、このコンピュータネットワ
ーク5は、専用回線6を介して他のコンピュータネット
ワークやインターネット(the Internet)に接続されて
おり、これにより端末では、当該コンピュータネットワ
ーク5を介して他のコンピュータネットワークやインタ
ーネットにアクセスすることができる。
The computer network 5 is a LAN (Local Area Network) or a WAN (Wide Area) in which a plurality of computers are connected by a communication line to enable data communication.
Network) or the like, and an electronic mail system (EM) is provided to terminals such as the communication terminals 2 and the personal computers 3.
S: Electronic Mail System), providing services such as an information retrieval system. Further, the computer network 5 is connected to another computer network or the Internet (the Internet) via a dedicated line 6, so that the terminal can access the other computer network or the Internet via the computer network 5. can do.

【0037】サーバー7は、専用回線6、コンピュータ
ネットワーク5、及び通信回線4を介して通信端末2…
やパーソナルコンピュータ3…等の各端末と接続され、
コンピュータネットワーク5のシステム管理を行なうネ
ットワーク管理機能、各端末のエージェント同士を仲介
するマッチメイク機能等を有する。
The server 7 is connected to the communication terminal 2 via the dedicated line 6, the computer network 5, and the communication line 4.
And personal computers 3 ...
It has a network management function for system management of the computer network 5, a match-making function for mediating agents of each terminal, and the like.

【0038】図2は、図1に示した通信端末2の外観図
である。同図において通信端末2は、本体2aとペン2
bとから構成されている。本体2aにはその正面に表示
部11が設けられており、この表示部11は、液晶ディ
スプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)により構
成されている。この表示部11の液晶ディスプレイ上に
は、透明の位置検出タブレット11aが重ねられてい
る。この位置検出タブレット11aは、ペン2bによる
ペン入力を感圧方式によって検出するものであり、ペン
先により当該位置検出タブレット11aに対して所定レ
ベル以上の圧力が印加されると、この加圧地点のXY座
標データを検出する。
FIG. 2 is an external view of the communication terminal 2 shown in FIG. In the figure, a communication terminal 2 includes a main body 2a and a pen 2
b. A display unit 11 is provided on the front of the main body 2a, and the display unit 11 is configured by a liquid crystal display (LCD). On the liquid crystal display of the display unit 11, a transparent position detection tablet 11a is overlaid. The position detecting tablet 11a detects a pen input by the pen 2b by a pressure-sensitive method. When a pressure equal to or higher than a predetermined level is applied to the position detecting tablet 11a by a pen tip, the position of the pressurizing point is detected. XY coordinate data is detected.

【0039】また、表示部11の左側、下方には、押圧
操作により電源のON/OFF切換えを指示する電源ス
イッチ12が設けられ、その上方には、本体2a内部に
設けられたスピーカー(後述するスピーカー31)から
の音声や報知音を外部に出力するための報音孔13…が
円形状に多数設けられている。
A power switch 12 for instructing power ON / OFF switching by a pressing operation is provided on the left and lower side of the display unit 11, and a speaker (described later) provided inside the main body 2a is provided above the power switch 12. A large number of sound holes 13 are provided in a circular shape for outputting sounds and information sounds from the speakers 31) to the outside.

【0040】さらに、本体2aの右側面には開閉蓋14
が設けられており、この開閉蓋14の内部には電源供給
用の外部電源端子14aと、外部機器(例えば、パーソ
ナルコンピュータ等)との間で有線通信により各種デー
タの授受を行なうためのシリアル入出力端子14bと、
通信回線4を介してコンピュータネットワーク5やサー
バー7との間で各種データの授受を行なうための通信端
子14cと、が設けられている。また、開閉蓋14の下
方には、外部機器との間で赤外線通信により各種データ
の授受を行なうためのIr窓15が設けられている。
Further, an opening / closing lid 14 is provided on the right side of the main body 2a.
An external power supply terminal 14a for supplying power and a serial input / output terminal for transmitting and receiving various data to and from an external device (for example, a personal computer) by wired communication are provided inside the open / close lid 14. An output terminal 14b;
And a communication terminal 14c for exchanging various data with the computer network 5 and the server 7 via the communication line 4. An Ir window 15 for transmitting and receiving various data to and from an external device by infrared communication is provided below the opening / closing lid 14.

【0041】上記シリアル入出力端子14bには、例え
ば、RS−232C(シリアル形式)等の通信ケーブル
が接続可能であり、また、上記通信端子14cには、当
該通信端末2と通信回線4(電話回線)を接続するモジ
ュラケーブルが接続可能である。
A communication cable such as RS-232C (serial type) can be connected to the serial input / output terminal 14b, and the communication terminal 2 and the communication line 4 (telephone) are connected to the communication terminal 14c. Line) can be connected.

【0042】また、本体2aの背面側、下方には、当該
通信端末2の駆動用電源となる電池(一次電池、或いは
二次電池)を本体2a内に収納するためのスライド収納
蓋16が設けられている。
A slide storage lid 16 for storing a battery (primary battery or secondary battery) serving as a power supply for driving the communication terminal 2 in the main body 2a is provided on the rear side and below the main body 2a. Have been.

【0043】ペン2bは、表示画面上(位置検出タブレ
ット11a上)においてXY座標データを入力するため
のポインティングデバイス(Pointing Device)であ
る。
The pen 2b is a pointing device for inputting XY coordinate data on the display screen (on the position detecting tablet 11a).

【0044】なお、当該通信端末2では、ペン入力機能
(ペン2b+位置検出タブレット11a)を感圧方式と
したが、これは前記内容に限定されるものではなく、例
えば、電磁誘導方式や静電結合方式であってもよい。さ
らには、ペン入力機能の代わりに位置検出用のタッチパ
ネルを用いたタッチ入力機能や、ポインティングデバイ
スとしてマウスやトラックボール等を備えた構成であっ
てもよい。
In the communication terminal 2, the pen input function (pen 2b + position detection tablet 11a) is of a pressure-sensitive type. However, the present invention is not limited to the above-described contents. The connection method may be used. Furthermore, a touch input function using a touch panel for position detection instead of the pen input function, or a configuration including a mouse, a trackball, or the like as a pointing device may be used.

【0045】図3は、通信端末2のブロック構成図であ
る。同図において通信端末2は、図2に示した表示部1
1と、キー入力部21、ROM22、RAM23、通信
モデム24、制御部25、座標検出部26、記憶装置2
7、記憶媒体28、D/A変換器29、報知音生成回路
30、スピーカー31、I/Oポート32、及び赤外線
通信部33とにより構成されており、各部はバス34に
よって接続されている。
FIG. 3 is a block diagram of the communication terminal 2. In the figure, a communication terminal 2 is a display unit 1 shown in FIG.
1, a key input unit 21, a ROM 22, a RAM 23, a communication modem 24, a control unit 25, a coordinate detection unit 26, and a storage device 2.
7, a storage medium 28, a D / A converter 29, a notification sound generation circuit 30, a speaker 31, an I / O port 32, and an infrared communication unit 33. Each unit is connected by a bus 34.

【0046】キー入力部21は、前述した電源スイッチ
12と、本体2aにおいて前記スライド収納蓋16の内
側部分に設けられた、メモリ(後述する記憶媒体28)
の記憶内容を初期状態にリセットするリセットスイッチ
(図示省略)とからなり、各キーの押圧操作に応じた各
種操作信号を制御部25に出力する。
The key input unit 21 is provided with the power switch 12 described above and a memory (a storage medium 28 described later) provided inside the main body 2a inside the slide housing lid 16.
And a reset switch (not shown) for resetting the stored contents of the keys to the initial state.

【0047】ROM(Read Only Memory)22は、図4
に示すように、基本制御プログラムメモリ22a、文字
データメモリ22b、FEPメモリ22c、及び音声デ
ータメモリ22dにより構成されている。
The ROM (Read Only Memory) 22 corresponds to FIG.
As shown in (1), it is composed of a basic control program memory 22a, a character data memory 22b, a FEP memory 22c, and a voice data memory 22d.

【0048】基本制御プログラムメモリ22aには、例
えば、表示部11のLCDを表示駆動するための表示制
御プログラム、RAM23や記憶媒体28に対してデー
タを書き込む際や読み出す際の制御を司る書き込み/読
み出し制御プログラム等、当該通信端末2において各部
の基本制御を司る制御プログラムが格納されている。
The basic control program memory 22a includes, for example, a display control program for driving the LCD of the display unit 11, and a write / read control for writing and reading data to and from the RAM 23 and the storage medium 28. A control program, such as a control program, that governs basic control of each unit in the communication terminal 2 is stored.

【0049】文字データメモリ22bには、ひらがな、
カタカナ、漢字、アルファベット、数字、記号等の文字
データ(キャラクタデータ)が格納されている。また、
FEPメモリ22cには、日本語FEP(Front End Pr
ocessor )が格納されており、表示部11に表示された
ソフトキーボード(図14(b)参照)からペン2bに
よって選択指定され入力された文字列データについて、
ひながなを漢字やカタカナに変換すること等が可能であ
る。
The character data memory 22b stores hiragana,
Character data (character data) such as katakana, kanji, alphabets, numbers, and symbols are stored. Also,
Japanese FEP (Front End Pr.) Is stored in the FEP memory 22c.
ocessor), and character string data selected and specified by the pen 2b from the soft keyboard (see FIG. 14B) displayed on the display unit 11 and
It is possible to convert Hiragana to Kanji or Katakana.

【0050】音声データメモリ22dには、ユーザーと
の会話処理において、入力された命令やデータに対する
応答情報を音声により出力する際などに、前記応答情報
を記憶装置27に格納された後述する音声変換処理プロ
グラムによって音声データに変換するための定型句や単
語、文字に対応するディジタル音声データが格納されて
いる。
The voice data memory 22d stores the response information stored in the storage device 27 in the form of voice conversion when the response information to the input command or data is output by voice in the conversation process with the user. Digital audio data corresponding to fixed phrases, words, and characters to be converted into audio data by the processing program is stored.

【0051】RAM(Random Access Memory)23は、
制御部25により各種制御処理が実行される際に、処理
される各種データを一時的に格納するメモリエリアを形
成する。図5は、RAM23のメモリ構成の一例につい
て示す図である。同図においてRAM23は、送信デー
タメモリ23a、受信データメモリ23b、音声合成メ
モリ23c及びワークメモリ23dにより構成されてい
る。
The RAM (Random Access Memory) 23
When various control processes are executed by the control unit 25, a memory area for temporarily storing various data to be processed is formed. FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a memory configuration of the RAM 23. In the figure, a RAM 23 is composed of a transmission data memory 23a, a reception data memory 23b, a speech synthesis memory 23c, and a work memory 23d.

【0052】送信データメモリ23aは、通信モデム2
4を介して外部の相手先端末やサーバー7に送信するデ
ータ(例えば、メール、エージェント機能を実現するた
めのエージェントオブジェクト等)や、I/Oポート3
2、或いは赤外線通信部33を介して外部機器に送信す
るデータ(例えば、住所録データ、スケジュールデータ
等)を一時的に格納するメモリエリアを形成する。
The transmission data memory 23a stores the communication modem 2
4 (e.g., mail, an agent object for implementing an agent function, etc.) to be transmitted to an external destination terminal or the server 7 via the I / O port 3
2, or a memory area for temporarily storing data (for example, address book data, schedule data, etc.) to be transmitted to an external device via the infrared communication unit 33.

【0053】受信データメモリ23bは、相手先端末や
サーバー7から通信モデム24を介して受信したデータ
(例えば、メール、検索情報データ、エージェントオブ
ジェクト等)や、I/Oポート32、或いは赤外線通信
部33を介して外部機器から受信したデータ(例えば、
住所録データ、スケジュールデータ等)を一時的に格納
するメモリエリアを形成する。
The reception data memory 23b stores data (for example, mail, search information data, agent objects, etc.) received from the destination terminal or the server 7 via the communication modem 24, the I / O port 32, or the infrared communication unit. 33 received from an external device (for example,
A memory area for temporarily storing address book data, schedule data, etc.) is formed.

【0054】音声合成メモリ23cは、入力された命令
やデータに対する応答情報を音声により出力する際など
に、後述する制御部25内の音声合成LSIによりRO
M22の音声データメモリ22dに格納されている定型
句や単語、文字に対応するディジタル音声データを用い
て前記応答情報のディジタル音声データを生成するため
のメモリエリア(作業領域)を形成する。
The voice synthesizing memory 23c uses a voice synthesizing LSI in the control unit 25, which will be described later, to output an RO when responding to input commands or data in response to voice.
A memory area (work area) for generating digital voice data of the response information is formed by using digital voice data corresponding to fixed phrases, words, and characters stored in the voice data memory 22d of M22.

【0055】ワークメモリ23dは、制御部25により
各種制御処理が実行される際に、その制御処理を司るプ
ログラムや該制御処理に使用される各種データを展開す
る、或いは該制御処理によって処理されたデータを一時
的に格納するメモリエリアを形成する。
When various control processes are executed by the control unit 25, the work memory 23d develops programs that control the control processes and various data used for the control processes, or processes the data by the control processes. A memory area for temporarily storing data is formed.

【0056】通信モデム24は、通信端子14c、モジ
ュラケーブル、通信回線4(電話回線)を介してコンピ
ュータネットワーク5に接続され、当該コンピュータネ
ットワーク5を介して相手先端末やサーバー7との間で
データ通信を行なう際に、送信データ(ディジタル信
号)を電話回線に乗せるために音声帯域のアナログ信号
に変調するとともに、逆に、受信した前記アナログ信号
をディジタル信号に復調する変復調装置である。
The communication modem 24 is connected to the computer network 5 via the communication terminal 14c, the modular cable, and the communication line 4 (telephone line), and exchanges data with the destination terminal or the server 7 via the computer network 5. This is a modulation / demodulation device that modulates transmission data (digital signal) into an analog signal in a voice band in order to put it on a telephone line when performing communication, and conversely demodulates the received analog signal into a digital signal.

【0057】制御部25は、ROM22や記憶媒体28
に格納される各種制御プログラムに従って通信端末2の
各部を制御するCPU(Central Processing Unit )
や、入力された命令やデータに対する応答情報を音声に
より出力する際などに、CPUの制御下において前記応
答情報を記憶装置27に格納された音声変換処理プログ
ラムに基づいて音声データに変換し、D/A変換器29
及びスピーカー31を介して音声として出力させる音声
合成LSI(Large Scale Integrated circuit)等から
なり、また、現在時刻(年,月,日,時,分,秒)を計
時する内部クロック25aを備えている。
The control unit 25 includes a ROM 22 and a storage medium 28.
(Central Processing Unit) that controls each unit of the communication terminal 2 according to various control programs stored in the CPU
For example, when outputting response information to an input command or data by voice, under the control of the CPU, the response information is converted into voice data based on a voice conversion processing program stored in the storage device 27, and D / A converter 29
And a voice synthesis LSI (Large Scale Integrated circuit) for outputting voice as a voice through the speaker 31, and has an internal clock 25a for measuring the current time (year, month, day, hour, minute, second). .

【0058】この制御部25では、電源スイッチ12が
押圧操作されると、後述するメイン制御処理(図13参
照)を実行する。このメイン制御処理において制御部2
5は、記憶媒体28のエージェントオブジェクト格納領
域28bに格納されている当該通信端末2のエージェン
トを起動し、ペン入力により指定されたモードに応じて
対応する各種処理(例えば、後述するPIMモード処
理、メールモード処理、情報検索モード処理、マッチメ
イクモード処理、会話モード処理等)を実行する。な
お、これらの各種処理内容については後述する動作説明
の部分で詳述するものとする。
When the power switch 12 is pressed, the control unit 25 executes a main control process (see FIG. 13) described later. In this main control process, the control unit 2
5 activates the agent of the communication terminal 2 stored in the agent object storage area 28b of the storage medium 28, and performs various processing corresponding to the mode specified by pen input (for example, PIM mode processing, Mail mode processing, information search mode processing, match make mode processing, conversation mode processing, etc.). It should be noted that the details of these various processes will be described in detail later in the description of the operation.

【0059】座標検出部26は、前述した位置検出タブ
レット11aにより構成され、ペン先による加圧地点の
XY座標データを検出して制御部25に出力する。
The coordinate detecting section 26 is constituted by the above-described position detecting tablet 11a, detects XY coordinate data of the point of pressure applied by the pen point, and outputs the data to the control section 25.

【0060】記憶装置27は、プログラムやデータ等が
記憶される記憶媒体28を有しており、この記憶媒体2
8は磁気的、光学的記憶媒体、若しくは半導体メモリに
より構成されている。この記憶媒体28には、後述する
各種制御プログラムが制御部25により読み取り可能な
プログラムコードの形態で記憶されており、また、後述
するエージェントオブジェクトや、受信メール、住所録
データ、スケジュールデータ等の各種データが格納され
る。なお、この記憶媒体28は記憶装置27に対して固
定的に設けられたものであってもよいし、記憶装置27
に対して着脱自在に装着するものであってもよい。
The storage device 27 has a storage medium 28 in which programs, data, and the like are stored.
Reference numeral 8 denotes a magnetic or optical storage medium or a semiconductor memory. In the storage medium 28, various control programs described later are stored in the form of program codes readable by the control unit 25. In addition, various types of information such as agent objects described later, received mail, address book data, schedule data, and the like are stored. Data is stored. The storage medium 28 may be provided fixedly to the storage device 27, or may be
May be detachably attached to the camera.

【0061】図6は、この記憶媒体28のメモリ構成に
ついて示す図である。同図において記憶媒体28は、プ
ログラム格納領域28a、エージェントオブジェクト格
納領域28b、キャラクタ画像データ格納領域28c、
データ格納領域28dにより構成されている。
FIG. 6 is a diagram showing a memory configuration of the storage medium 28. In the figure, a storage medium 28 includes a program storage area 28a, an agent object storage area 28b, a character image data storage area 28c,
It is composed of a data storage area 28d.

【0062】プログラム格納領域28aには、後述する
メイン制御処理(図13参照)、会話モード処理2(図
17参照)、通信モデム24、I/Oポート32、赤外
線通信部33等を使用して外部機器との間でデータ通信
を行なうための通信処理等の各種プログラムや、エージ
ェントにより実行される、ユーザーからのペン入力によ
る入力内容や指示内容の分類及び意味内容を推測を含め
て解析する意味解析処理プログラム、当該意味解析処理
の際に利用される辞書検索プログラム、ユーザーからの
入力や指示に対する応答情報を音声データに変換する音
声変換処理プログラム、ユーザー(オーナー)との会話
内容や検索情報内容等に基づいてオーナーの嗜好や最近
の興味の対象等を学習する学習処理プログラム等が格納
されている。
In the program storage area 28a, a main control process (see FIG. 13), a conversation mode process 2 (see FIG. 17), a communication modem 24, an I / O port 32, and an infrared communication unit 33, which will be described later, are used. Various programs such as communication processing for data communication with external devices and the meaning of analyzing and analyzing the classification and semantic content of input contents and instruction contents by pen input from the user, executed by agents. Analysis processing program, dictionary search program used for the semantic analysis processing, voice conversion processing program for converting response information to input and instructions from the user into voice data, conversation contents with the user (owner) and search information contents A learning processing program for learning the owner's preferences, recent interests, and the like based on the information is stored.

【0063】エージェントオブジェクト格納領域28b
は、エージェント機能を実現するためのエージェントオ
ブジェクト(手続き+データ)を格納するメモリエリア
である。このエージェントオブジェクト格納領域28b
には、当該通信端末2のエージェント(エージェントオ
ブジェクト)が格納されるとともに、後述するマッチメ
イク機能により他端末のエージェントとマッチメイクが
成立した場合には、当該通信端末2に移動してきた相手
エージェント(エージェントオブジェクト)が格納され
る。
Agent object storage area 28b
Is a memory area for storing an agent object (procedure + data) for realizing the agent function. This agent object storage area 28b
Stores the agent (agent object) of the communication terminal 2 and, when a match-making is established with an agent of another terminal by a match-making function described later, the partner agent ( Agent object).

【0064】このエージェントオブジェクトの概要を図
7に示す。エージェントオブジェクトは、ユーザーによ
る簡単なコマンド入力に応じて自律的に動作し、自ら持
つ知識ベースに基づいて状況認識や判断を行ない、前記
プログラム格納領域28aに格納される各種制御プログ
ラム等を活用して適切な処理(機能)を自動的に実行す
るための手続きを記した手続き部と、この一連の手続き
により実行される処理(機能)において使用されるデー
タや、前記状況認識や判断を適切に行なうために参照さ
れるデータ等を格納するデータ部と、により構成され
る。
FIG. 7 shows an outline of the agent object. The agent object operates autonomously in response to a simple command input by a user, performs situation recognition and judgment based on its own knowledge base, and utilizes various control programs and the like stored in the program storage area 28a. A procedure section describing procedures for automatically executing appropriate processes (functions), data used in the processes (functions) executed by the series of procedures, and the situation recognition and judgment are appropriately performed. And a data section for storing data and the like to be referred to.

【0065】手続き部は、図7に示すように、基本エー
ジェント機能に関する一連の手続き部と、追加エージェ
ント機能に関する一連の手続き部とに大別される。基本
エージェント機能は、予め当該通信端末2に提供されて
いる機能であり、追加エージェント機能は、記憶装置2
7に対して着脱自在に装着可能な記憶媒体により、或い
は通信モデム24、I/Oポート32、赤外線通信部3
3等を介して外部機器から通信により得ることが可能な
エージェントの追加機能である。
As shown in FIG. 7, the procedure section is roughly divided into a series of procedure sections relating to the basic agent function and a series of procedure sections relating to the additional agent function. The basic agent function is a function provided to the communication terminal 2 in advance, and the additional agent function is
, A communication medium 24, an I / O port 32, an infrared communication unit 3
3 is an additional function of an agent that can be obtained by communication from an external device through the third device or the like.

【0066】基本エージェント機能に関する一連の手続
きとしては、ユーザーによる簡単なキーワード入力に応
じてコンピュータネットワーク5やインターネットを介
して適切な情報を検索、取得してオーナーに報告する情
報検索機能、ユーザーにより入力されたスケジュールデ
ータやチケット予約等に基づいてカレンダーに予定マー
クや時間データを書き込んだり、予定時刻の所定時間前
にアラームを設定する等してオーナーのスケジュールを
管理するスケジュール管理機能、ユーザーによる簡単な
キーワード入力に応じてメールの発信相手を特定し、そ
のメールアドレスを住所録データから取得して作成メー
ルを発信したり、受信メールの分類や重要度に応じた報
告順序の設定等、メールに関する管理を行なうメール管
理機能、モバイルエージェントとしてサーバー7に移動
し、オーナーの代わりに他のエージェントと代理交渉を
行なうためのエージェント間通信機能、オーナーとの会
話により得た情報に基づいてオーナーの嗜好や最近の興
味の対象等を学習する、また、会話時におけるオーナー
のクセ(例えば、語尾が“だぜ!”で終わる等)を学習
し、自己(エージェント)の会話内容に反映させる学習
機能、等に関する一連の手続きが記されている。
As a series of procedures relating to the basic agent function, an information search function for searching and acquiring appropriate information via the computer network 5 or the Internet according to a simple keyword input by the user and reporting the information to the owner, input by the user A schedule management function that manages the owner's schedule by writing schedule marks and time data to the calendar based on the set schedule data and ticket reservation, setting an alarm before a predetermined time before the scheduled time, a simple user E-mail management, such as specifying the sender of the e-mail according to the keyword input, acquiring the e-mail address from the address book data, transmitting the e-mail, and setting the report order according to the classification and importance of the received e-mail E-mail management function, mobile To the server 7 as an agent, learns about the owner's preferences and recent interests based on information obtained through conversations with the owner, and a function for inter-agent communication to perform proxy negotiations with other agents on behalf of the owner. In addition, a series of procedures related to the learning function of learning the habit of the owner during the conversation (for example, ending with “da!”, Etc.) and reflecting it in the conversation contents of the self (agent) are described. I have.

【0067】また、追加エージェント機能に関する一連
の手続きとしては、例えば、前記情報検索機能により取
得した多数の検索情報の内容を解析し、オーナーのニー
ズに応じた適切な検索情報のみに絞り込みを行なうフィ
ルタリング機能、前記学習機能により得たオーナーの嗜
好や最近の興味の対象等に関する情報を、定期的にコン
ピュータネットワーク5やインターネットを介して取得
してオーナーに報告するニュース機能、等に関する手続
きが記されている。
As a series of procedures relating to the additional agent function, for example, filtering which analyzes the contents of a large number of search information obtained by the information search function and narrows down the search information to only appropriate search information according to the needs of the owner. Procedures related to the function, a news function for periodically acquiring information on the owner's preferences and recent interests obtained by the learning function via the computer network 5 or the Internet and reporting the information to the owner are described. I have.

【0068】データ部は、図7に示すように、オーナー
データ、エージェントデータ、会話用データ、訪問先ユ
ーザーデータ等により構成されている。オーナーデータ
は、前記学習機能により得たオーナー情報や、その他の
オーナーに関する個人情報(例えば、オーナーの氏名デ
ータや住所データ、メールアドレスデータ等)について
のデータである。
As shown in FIG. 7, the data section is composed of owner data, agent data, conversation data, visited user data, and the like. The owner data is data on the owner information obtained by the learning function and other personal information on the owner (for example, the owner's name data, address data, mail address data, etc.).

【0069】このオーナーデータの具体例について図8
に示す。同図に示すように、オーナーデータは、サーバ
ー7においてエージェント間通信により他のエージェン
トと代理交渉を行なう際に、相手に対して公開するオー
ナーの公開用データとして、「エリア」、「性別」、
「年令」、「血液型」、「星座」、「自己紹介」、「嗜
好」、「最近興味があること」等の個人情報を有すると
ともに、非公開データとして、「氏名」、「学校/会
社」、「住所」、「メールアドレス」、「電話番号」、
「生年月日」等のオーナーに関する個人情報を有する。
FIG. 8 shows a specific example of the owner data.
Shown in As shown in the figure, the owner data includes “Area”, “Gender”, “Gender” as the public data of the owner to be disclosed to the other party when the server 7 performs proxy negotiation with another agent by inter-agent communication.
It has personal information such as "age", "blood type", "constellation", "self-introduction", "preference", "recently interested", etc., and as private data, "name", "school / Company, address, email address, phone number,
Contains personal information about the owner, such as "date of birth".

【0070】このオーナーデータの中で「嗜好」及び
「最近興味があること」については、オーナーにより直
接入力されたデータ及び前記学習機能により得たオーナ
ーの嗜好や最近の興味の対象等に関するデータが格納さ
れる。
Regarding “preferences” and “recent interests” in the owner data, data directly input by the owner and data on the owner's preferences and recent interests obtained by the learning function are included. Is stored.

【0071】エージェントデータは、図9に示すよう
に、オーナーにより当該エージェントに対して割り当て
られた名前データ、各端末のエージェントを識別するた
めの識別コード、後述するキャラクタ画像データ格納領
域28cに格納された人間、動物、仮想生物等の複数の
外見画像の中からオーナーにより割り当てられた当該エ
ージェントのキャラクタ画像データ(外見画像データや
その各パーツ画像データ)、当該エージェントの行動履
歴データ、等が格納される。
As shown in FIG. 9, the agent data is stored in a name data assigned to the agent by the owner, an identification code for identifying the agent of each terminal, and a character image data storage area 28c described later. Character image data (appearance image data and its respective part image data) of the agent assigned by the owner from among a plurality of appearance images of humans, animals, virtual creatures, etc., and action history data of the agent. You.

【0072】図7に戻り、会話用データは、前記学習機
能により得た会話時におけるオーナーのクセ(例えば、
語尾が“だぜ!”で終わる等)のデータや、当該エージ
ェントがネットワーク上において得たトピック情報(オ
ープン情報)等、オーナーとの会話時に使用するデータ
が格納される。
Returning to FIG. 7, the conversation data includes the habit of the owner at the time of the conversation obtained by the learning function (for example,
Data used at the time of conversation with the owner, such as data having an ending in "daze!" Or topic information (open information) obtained on the network by the agent, is stored.

【0073】訪問先ユーザーデータは、後述するマッチ
メイク機能によりマッチメイクされた相手エージェント
の端末に当該エージェントが移動(訪問)した際に、相
手ユーザーとの会話内容から得た相手ユーザーに関する
情報や、取得した相手ユーザーの個人情報(公開用デー
タ)等が格納される。
The visited user data includes information on the partner user obtained from the conversation contents with the partner user when the agent moves (visits) to the terminal of the partner agent whose match is made by the match making function described later, The acquired personal information (public data) of the other user is stored.

【0074】キャラクタ画像データ格納領域28cは、
当該通信端末2のエージェント機能に割り当て可能な、
例えば、人間、動物、仮想生物等の複数の外見画像、該
各外見画像を構成する各パーツ画像等のキャラクタ画像
データを格納するメモリエリアである。端末ユーザー
は、このキャラクタ画像データ格納領域28cに格納さ
れている複数の外見画像の中から、自分のエージェント
に割り当てる外見画像を選択することが可能である。
The character image data storage area 28c
Assignable to the agent function of the communication terminal 2;
For example, it is a memory area for storing a plurality of appearance images of humans, animals, virtual creatures, and the like, and character image data such as each part image constituting each appearance image. The terminal user can select an appearance image to be assigned to his / her agent from a plurality of appearance images stored in the character image data storage area 28c.

【0075】データ格納領域28dは、前記意味解析処
理の際に利用される各種辞書データ、作成したメールや
受信メール、住所録データ、スケジュールデータ等、各
種データを格納するメモリエリアである。
The data storage area 28d is a memory area for storing various data such as various dictionary data used in the semantic analysis processing, created mail and received mail, address book data, schedule data, and the like.

【0076】D/A(Digital to Analog )変換器29
は、制御部25によりRAM23の音声合成メモリ23
cから転送されたディジタル音声データをアナログ音声
データに変換し、スピーカ28に出力する。また、報知
音生成回路30は、制御部25から入力される駆動信号
に基づいてアナログ報知音データを生成し、スピーカ2
8に出力する。
D / A (Digital to Analog) converter 29
Is controlled by the control unit 25 in the speech synthesis memory 23 of the RAM 23.
The digital audio data transferred from c is converted to analog audio data and output to the speaker 28. The notification sound generation circuit 30 generates analog notification sound data based on the drive signal input from the control unit 25, and outputs
8 is output.

【0077】スピーカー31は、D/A変換器29や報
知音生成回路30から入力されるアナログ音声データや
アナログ報知音データに基づいて音声や報知音を報音孔
13を介して外部に出力する。
The speaker 31 outputs a sound or a notification sound to the outside through the notification sound hole 13 based on the analog sound data or the analog notification sound data input from the D / A converter 29 or the notification sound generation circuit 30. .

【0078】I/O(Input / Output)ポート32は、
当該通信端末2とシリアル入出力端子14b及び通信ケ
ーブルを介して接続された外部機器(例えば、パーソナ
ルコンピュータ等)との間で授受されるシリアルデータ
の入出力制御を行なうインターフェースである。
The I / O (Input / Output) port 32
This interface controls input / output of serial data exchanged between the communication terminal 2 and an external device (for example, a personal computer or the like) connected via the serial input / output terminal 14b and the communication cable.

【0079】赤外線通信部33は、当該通信端末2と外
部機器との間でIrDA(InfraredData Association
)方式の赤外線通信を行なうための赤外線インターフ
ェースであり、赤外線通信より授受されるデータ等の送
受信制御を行なう。
The infrared communication unit 33 provides an IrDA (InfraredData Association) between the communication terminal 2 and an external device.
) Is an infrared interface for performing infrared communication of the type, and controls transmission and reception of data and the like transmitted and received by infrared communication.

【0080】具体的には、この赤外線通信部33は、赤
外線通信機能を有する外部機器に送信する送信データを
Ir信号に変調する変調部と、変調されたIr信号を赤
外線パルスによりIr窓15を介して前記外部機器に送
信する送信用LEDと、前記外部機器から赤外線パルス
により送信されたIr信号をIr窓15を介して受信す
るフォトダイオードと、この受信されたIr信号を受信
データとして復調する復調部と、により構成されてい
る。
Specifically, the infrared communication section 33 includes a modulation section for modulating transmission data to be transmitted to an external device having an infrared communication function into an Ir signal, and an Ir window 15 for modulating the modulated Ir signal with an infrared pulse. A transmission LED for transmitting to the external device through the infrared device, a photodiode for receiving an Ir signal transmitted from the external device by an infrared pulse through the Ir window 15, and demodulating the received Ir signal as reception data. And a demodulation unit.

【0081】次に、図10は、サーバー7のブロック構
成図である。このサーバー7は、例えば、当該コンピュ
ータネットワーク5内の各端末間で授受されるメールの
送受信を管理する等、コンピュータネットワーク5のシ
ステム管理を行なうネットワーク管理機能を有するとと
もに、各端末オーナーを象徴する各エージェント同士を
仲介し、前記各エージェント間でオーナーの代わりに代
理交渉を行なわせることで不特定多数の端末ユーザーの
中から諸条件に見合う相手を見つけることが可能なマッ
チメイク機能を有する。
Next, FIG. 10 is a block diagram of the server 7. The server 7 has a network management function for performing system management of the computer network 5 such as, for example, managing transmission and reception of e-mail sent and received between terminals in the computer network 5 and each server symbolizing each terminal owner. It has a match-making function that allows agents to mediate between agents and to negotiate on behalf of the owners on behalf of the owner to find a partner meeting various conditions from an unspecified number of terminal users.

【0082】図10においてサーバー7は、入力部4
1、加入者管理メモリ42、ROM43、RAM44、
通信制御部45、制御部46、表示部47、印刷装置4
8、及び記憶装置49により構成されており、各部はバ
ス50によって接続されている。
In FIG. 10, the server 7 has an input unit 4
1, subscriber management memory 42, ROM 43, RAM 44,
Communication control unit 45, control unit 46, display unit 47, printing device 4
8 and a storage device 49, and each unit is connected by a bus 50.

【0083】入力部41は、キー入力部及びマウスによ
り構成され、キー入力部は、文字キー、数値キー、カー
ソルキー、及び他キーを有し、ユーザーによる各キー入
力操作に応じた各種操作信号を制御部46に出力する。
また、マウスは、表示部47の表示画面に表示されるア
イコンや操作メニューの選択指定などを行なうポインテ
ィングデバイス(Pointing Device )であり、相対位置
座標データ及びクリック信号を制御部46に出力する。
The input unit 41 includes a key input unit and a mouse. The key input unit has character keys, numerical keys, cursor keys, and other keys, and various operation signals corresponding to each key input operation by the user. Is output to the control unit 46.
The mouse is a pointing device for selecting and displaying icons and operation menus displayed on the display screen of the display unit 47, and outputs relative position coordinate data and a click signal to the control unit 46.

【0084】加入者管理メモリ42は、図11に示すよ
うに、加入者毎に、氏名データ、所有するエージェント
の識別コード、個人情報(氏名、学校/会社、住所、メ
ールアドレス、電話番号、生年月日など)、再会希望フ
ラグ、及び再会を希望する相手エージェントの識別コー
ドが対応付けられて格納される。
As shown in FIG. 11, the subscriber management memory 42 stores, for each subscriber, name data, an identification code of the owning agent, and personal information (name, school / company, address, mail address, telephone number, date of birth, etc.). , Etc.), a reunion request flag, and the identification code of the partner agent who wants the reunion are stored in association with each other.

【0085】ROM43は、当該サーバー7において各
部の基本制御を司る基本制御プログラムや、ひらがな、
漢字、アルファベット、記号等の文字データ(キャラク
タデータ)等が格納されている。
The ROM 43 stores a basic control program for controlling the basic control of each unit in the server 7, a hiragana,
Character data (character data) such as Chinese characters, alphabets, and symbols are stored.

【0086】RAM44は、制御部46により各種制御
処理が実行される際に、処理される各種データを一時的
に格納するメモリエリアを形成する。このRAM44
は、端末エージェント格納メモリ44a及びワークメモ
リ44bにより構成されている。
The RAM 44 forms a memory area for temporarily storing various data to be processed when the control unit 46 executes various control processes. This RAM 44
Is composed of a terminal agent storage memory 44a and a work memory 44b.

【0087】端末エージェント格納メモリ44aは、マ
ッチメイクのために各端末から当該サーバー7に転送さ
れた、或いは転送してきた各エージェントオブジェクト
を格納する。そして、端末エージェント格納メモリ44
aに格納された複数のエージェントは、各々のエージェ
ント間通信機能(図16参照)により端末エージェント
格納メモリ44a内の他のエージェントと互いのオーナ
ーの公開用データ(図8参照)等に基づいて交渉を行な
い、マッチメイクしたい相手エージェント(すなわち、
相手ユーザー)を見つけ出す。
The terminal agent storage memory 44a stores each agent object transferred or transferred from each terminal to the server 7 for match making. Then, the terminal agent storage memory 44
The plurality of agents stored in a are negotiated with other agents in the terminal agent storage memory 44a based on the public data of each other's owner (see FIG. 8) by the inter-agent communication function (see FIG. 16). And the other agent who wants to make a match (ie,
Find the other user).

【0088】ワークメモリ44bは、制御部46により
各種制御処理が実行される際に、その制御処理を司るプ
ログラムや該制御処理に使用される各種データを展開す
る、或いは該制御処理によって処理されたデータを一時
的に格納するメモリエリアを形成する。
When various control processes are executed by the control unit 46, the work memory 44b develops a program for controlling the process and various data used for the control process, or processes the data by the control process. A memory area for temporarily storing data is formed.

【0089】通信制御部45は、専用回線6を介してコ
ンピュータネットワーク5に接続されており、当該コン
ピュータネットワーク5を介して各端末との間でデータ
の送受信を行なう際の通信制御を行なう。
The communication control unit 45 is connected to the computer network 5 via the dedicated line 6 and controls communication when data is transmitted / received to / from each terminal via the computer network 5.

【0090】制御部46は、ROM43や記憶装置49
内の記憶媒体に格納される各種制御プログラムに従って
サーバー7の各部を制御する中央演算処理装置である。
具体的には制御部46は、後述する通信制御処理(図1
5参照)を実行し、各端末からの回線接続信号を受信す
ると、その端末との間に通信回線を確立し、端末からの
通信内容を解析する。そして、端末からエージェントオ
ブジェクトを受信すると、このエージェントオブジェク
トをRAM44の端末エージェント格納メモリ44aに
格納する。このようにして端末エージェント格納メモリ
44aには、各端末のエージェントオブジェクトが格納
され、各エージェント(エージェントオブジェクト)
は、後述するエージェント間通信処理(図16参照)を
実行して他のエージェントと交渉を行ない、マッチメイ
クしたい相手エージェントを見つけ出す。
The control unit 46 includes a ROM 43 and a storage device 49.
It is a central processing unit that controls each unit of the server 7 according to various control programs stored in a storage medium in the server.
Specifically, the control unit 46 performs a communication control process described below (FIG. 1).
5), and upon receiving a line connection signal from each terminal, establishes a communication line with the terminal and analyzes communication contents from the terminal. When the agent object is received from the terminal, the agent object is stored in the terminal agent storage memory 44a of the RAM 44. In this way, the terminal agent storage memory 44a stores the agent object of each terminal, and stores each agent (agent object).
Executes the later-described agent-to-agent communication process (see FIG. 16), negotiates with other agents, and finds the partner agent who wants to make a match.

【0091】また、制御部46は、加入者管理メモリ4
2において「再会希望フラグ」項目に“1”が格納さ
れ、「相手エージェントの識別コード」項目に再会を希
望する相手エージェントの識別コードが格納されると、
この端末のエージェントがマッチメイクのために当該サ
ーバー7に移動してきた時に、再会を希望する相手エー
ジェントが同様に当該サーバー7に移動してきている場
合は、両エージェントが優先的にマッチメイクされるよ
うに制御する。
Further, the control unit 46 controls the subscriber management memory 4
In step 2, when "1" is stored in the "reunion request flag" item and the identification code of the partner agent who wants to reconnect is stored in the "identification code of partner agent" item,
When the agent of this terminal moves to the server 7 for match making and the partner agent who wants to meet again moves to the server 7 in the same manner, both agents are preferentially matched and made. To control.

【0092】表示部47は、CRT(Cathode Ray Tub
e)やLCD等により構成され、入力された表示データ
を表示画面に表示する。また、印刷装置48は、例え
ば、加入者リスト等、入力された印刷データを所定用紙
に印刷する。
The display 47 is a CRT (Cathode Ray Tub).
e) and is configured by an LCD or the like, and displays input display data on a display screen. Further, the printing device 48 prints the input print data such as a subscriber list on a predetermined sheet.

【0093】記憶装置49は、プログラムやデータ等が
記憶される記憶媒体を有しており、この記憶媒体は磁気
的、光学的記憶媒体、若しくは半導体メモリにより構成
されている。この記憶媒体には、例えば、後述する通信
制御処理(図15参照)等の各種制御プログラムが制御
部46により読み取り可能なプログラムコードの形態で
記憶されており、また各端末宛のメール等、各種データ
が格納される。以上が本実施の形態における通信システ
ム1の構成である。
The storage device 49 has a storage medium for storing programs, data, and the like, and this storage medium is constituted by a magnetic or optical storage medium or a semiconductor memory. In this storage medium, for example, various control programs, such as a communication control process (see FIG. 15) described later, are stored in the form of program codes readable by the control unit 46. Data is stored. The above is the configuration of the communication system 1 according to the present embodiment.

【0094】なお、各端末のエージェントは、モバイル
エージェントとして自己の端末からサーバー7や他の端
末等に移動する際に、機密保護の観点からデータ部に格
納されるオーナーデータ(図8参照)の中で公開用デー
タのみをオーナーに関する個人情報として所有し、移動
する。すなわち、非公開データは自端末に残し、持ち歩
かない。また、ネットワーク上において各端末やサーバ
ー7は、他端末のエージェントによりアクセス可能なデ
ータ(プログラムを含む:オープン情報)と、アクセス
不可能なデータとを区分して有している。すなわち、エ
ージェントは、サーバー7や他の端末においてオープン
情報のみにアクセスすることができる。
When the agent of each terminal moves from its own terminal to the server 7 or another terminal as a mobile agent, the owner data (see FIG. 8) stored in the data section is protected from the viewpoint of security. Own and move only public data as personal information about the owner. That is, the private data is left in the terminal itself and not carried. In addition, each terminal and server 7 on the network separately have data (including a program: open information) accessible by an agent of another terminal and inaccessible data. That is, the agent can access only the open information in the server 7 or another terminal.

【0095】また、本実施の形態における通信システム
1は、図12に示すような構成であってもよい。この図
12において前記図1に示した通信システム1の構成と
同一の構成要素には同一番号を付し、説明を省略するも
のとする。
Further, communication system 1 in the present embodiment may have a configuration as shown in FIG. 12, the same components as those of the configuration of the communication system 1 shown in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.

【0096】同図において通信システム10は、前記図
1に示した通信端末2…、パーソナルコンピュータ3…
及び専用回線6と、通信回線網8及びサーバー9と、に
より構成されている。通信回線網8は、通信端末2…や
パーソナルコンピュータ3…とサーバー9とを接続する
回線であり、例えば、PSTNやISDN等により構成
される。
[0096] In the figure, a communication system 10 includes a communication terminal 2 shown in FIG.
And a dedicated line 6, a communication line network 8 and a server 9. The communication line network 8 is a line that connects the communication terminal 2 or the personal computer 3 to the server 9, and is composed of, for example, a PSTN or ISDN.

【0097】サーバー9は、通信回線網8を介して通信
端末2…やパーソナルコンピュータ3…等の各端末と接
続され、専用回線6を介して接続されたコンピュータネ
ットワークやインターネットを介して通信端末2…やパ
ーソナルコンピュータ3…(端末)宛のメールを管理す
るメール管理機能や、前記各端末のエージェント同士を
仲介するマッチメイク機能等を有する。
The server 9 is connected to each terminal such as the communication terminal 2 and the personal computer 3 via the communication line network 8 and the communication terminal 2 via the computer network connected via the dedicated line 6 and the Internet. And a personal computer 3 (terminal), a mail management function, a match-making function for mediating agents of the terminals, and the like.

【0098】そして、上述したように、サーバー9は、
専用回線6を介してコンピュータネットワークやインタ
ーネットに接続されており、これにより各端末では、サ
ーバー9を介してコンピュータネットワークやインター
ネットにアクセスし、電子メールシステムや、情報検索
システム等のサービスを享受することができる。以上が
通信システムの変形例についての説明である。
Then, as described above, the server 9
Each terminal is connected to a computer network or the Internet via the dedicated line 6 so that each terminal can access the computer network or the Internet via the server 9 and enjoy services such as an e-mail system and an information search system. Can be. The above is the description of the modified example of the communication system.

【0099】次に、動作を説明する。まず、通信端末2
の制御部25において実行されるメイン制御処理につい
て、図13に示すフローチャート、並びに図14に示す
画面表示例に基づいて説明する。
Next, the operation will be described. First, the communication terminal 2
The main control processing executed by the control unit 25 will be described based on the flowchart shown in FIG. 13 and the screen display example shown in FIG.

【0100】制御部25では、電源スイッチ12が押圧
操作されると、記憶装置27を介して記憶媒体28に格
納されているメイン制御処理に関する制御プログラムを
読み出してRAM23のワークメモリ23dに展開し、
その処理を開始する。
When the power switch 12 is pressed, the control unit 25 reads out a control program relating to the main control processing stored in the storage medium 28 via the storage device 27 and expands it in the work memory 23 d of the RAM 23.
The process is started.

【0101】まず、制御部25は、イニシャライズ、記
憶媒体28のエージェントオブジェクト格納領域28b
に格納されている当該通信端末2のエージェントの起
動、図14(a)に示すモード選択画面の表示等の初期
処理を行なった後(ステップS1)、次いで、ペン入力
によりモード選択がなされたか否かを判別し(ステップ
S2)、ペン入力によりいずれかのモードが選択される
と、ステップS3以降において、ユーザーにより選択さ
れたモードに応じた各種処理を実行する。以下に、各モ
ードにおける処理内容について説明する。
First, the control unit 25 initializes and stores the agent object storage area 28b of the storage medium 28.
After performing the initial processing such as the activation of the agent of the communication terminal 2 and the display of the mode selection screen shown in FIG. 14A (step S1), whether or not the mode has been selected by pen input Is determined (step S2), and if any mode is selected by pen input, various processes corresponding to the mode selected by the user are executed from step S3. Hereinafter, the processing content in each mode will be described.

【0102】制御部25は、前記ステップS2において
PIMモードが選択指定されると、PIMモード処理に
移行する(ステップS3)。この際、エージェントは、
PIMモードの選択指定に応じて自律的にスケジュール
管理機能(図7参照)を起動し(ステップS4)、ペン
入力による簡単な指示に応じて表示画面にスケジュール
帳やカレンダー、住所録等を表示したり、ペン2bによ
るデータ入力に応じてスケジュールデータや住所録デー
タを更新登録する。
When the PIM mode is selected and designated in step S2, the control section 25 shifts to PIM mode processing (step S3). At this time, the agent
The schedule management function (see FIG. 7) is activated autonomously according to the selection designation of the PIM mode (step S4), and a schedule book, a calendar, an address book, etc. are displayed on the display screen according to a simple instruction by pen input. And updates and registers schedule data and address book data in response to data input by the pen 2b.

【0103】この際、エージェントは、例えば、オーナ
ーのスケジュールデータの入力に応じてカレンダーに予
定マークや時間データを書き込んだり、予定時刻の所定
時間前にアラームを設定する、或いは入力されたスケジ
ュールデータと重なるスケジュールが存在する場合は、
その旨をオーナーに音声により報知する等、PIMデー
タに関するオーナーの操作を補助する。そして、制御部
25は、一連のPIMモード処理を終了すると、上記ス
テップS2に戻る。
At this time, the agent writes, for example, a schedule mark or time data on the calendar in accordance with the input of the schedule data of the owner, sets an alarm a predetermined time before the scheduled time, or If there are overlapping schedules,
The operation of the owner regarding the PIM data is assisted by, for example, notifying the owner by voice. Then, after ending a series of PIM mode processes, the control unit 25 returns to step S2.

【0104】また、制御部25は、前記ステップS2に
おいてメールモードが選択指定されると、メールモード
処理に移行する(ステップS5)。この際、エージェン
トは、メールモードの選択指定に応じて自律的にメール
管理機能(図7参照)を起動して、例えば、メール送信
の際に、オーナーによる簡単なキーワード入力に応じて
送信相手を特定し、そのメールアドレスを住所録データ
から取得して該相手宛にメールを送信したり、自己宛の
受信メールが複数存在する場合にその分類や重要度に応
じた報告順序の設定等、メールの送受信に関するオーナ
ーの操作を補助する(ステップS6)。
When the mail mode is selected and specified in step S2, the control section 25 shifts to a mail mode process (step S5). At this time, the agent autonomously activates the mail management function (see FIG. 7) in accordance with the mail mode selection designation, and, for example, when sending a mail, selects the transmission partner according to a simple keyword input by the owner. Identify and obtain the e-mail address from the address book data and send the e-mail to the other party.If there are multiple received e-mails addressed to yourself, set the order of the report according to the classification and importance etc. (Step S6).

【0105】また、制御部25は、前記ステップS2に
おいて情報検索モードが選択指定されると、情報検索モ
ード処理に移行する(ステップS7)。この際、エージ
ェントは、情報検索モードの選択指定に応じて自律的に
情報検索機能(図7参照)を起動して、例えば、オーナ
ーによる簡単なキーワード入力に応じてコンピュータネ
ットワーク5やインターネットを介して適切な情報を検
索、取得してオーナーに報告する等、情報検索に関する
オーナーの操作を補助する(ステップS8)。
When the information search mode is selected and designated in step S2, the control section 25 shifts to information search mode processing (step S7). At this time, the agent autonomously activates the information search function (see FIG. 7) in accordance with the selection designation of the information search mode, and, for example, via the computer network 5 or the Internet in response to a simple keyword input by the owner. It assists the owner's operation related to the information search, such as searching for, acquiring and reporting appropriate information to the owner (step S8).

【0106】また、制御部25は、前記ステップS2に
おいてマッチメイクモードが選択指定されると、マッチ
メイクモード処理に移行する(ステップS9)。エージ
ェントは、マッチメイクモードが選択指定されると、ま
ず、オーナーにより公開条件が設定されたか否かを判別
し(ステップS10)、公開条件が設定された場合は、
その条件データを自己のエージェントオブジェクト内の
データ部に格納する(ステップS11)。
When the match making mode is selected and designated in step S2, the control section 25 shifts to a match making mode process (step S9). When the match-making mode is selected and designated, the agent first determines whether or not a disclosure condition has been set by the owner (step S10).
The condition data is stored in the data section in the agent object of the own (step S11).

【0107】この公開条件とは、例えば、マッチメイク
相手に対して自己のオーナーに関する公開用の個人情報
うち共通性が成立した項目の情報についてのみ公開を行
ない、それ以外の項目の情報については秘匿する、或い
は前記それ以外の項目の情報については公開のレベルを
段階的に規制する等についての各種条件である。
[0107] The disclosure condition is, for example, that only information on items having commonality among disclosure personal information relating to the owner is disclosed to the matchmaking partner, and information on other items is kept secret. Or conditions for restricting the disclosure level in stages for the information of the other items.

【0108】そして、エージェントは、記憶媒体28の
プログラム格納領域28aから通信処理プログラムを読
み出して起動し、サーバー7との間に通信回線を確立
し、通信モデム24を介して自己(エージェントオブジ
ェクト)をサーバー7の端末エージェント格納メモリ4
4aに転送する(ステップS13)。
Then, the agent reads out the communication processing program from the program storage area 28a of the storage medium 28, starts it, establishes a communication line with the server 7, and establishes itself (agent object) through the communication modem 24. Terminal agent storage memory 4 of server 7
4a (step S13).

【0109】その後、エージェントは、この端末エージ
ェント格納メモリ44a内において後述するエージェン
ト間通信処理(図16参照)により他のエージェントと
互いのオーナーの公開用データ(図8参照)等に基づい
て交渉を行ない、相手エージェントとのマッチメイクを
行なう。
Thereafter, the agent negotiates with other agents in the terminal agent storage memory 44a based on the public data (see FIG. 8) of each other by another agent communication process (see FIG. 16) described later. And make a match with the other agent.

【0110】また、制御部25は、前記ステップS2に
おいて会話モードが選択指定されると、会話モード処理
に移行する(ステップS14)。この会話モード処理に
おいて制御部25は、まず、マッチメイク相手のエージ
ェントが当該端末に訪問してきているか否かを判別し
(ステップS15)、マッチメイク相手のエージェント
が当該端末に訪問してきている場合は、当該メイン制御
処理のサブルーチンとして設定された後述する会話モー
ド処理2(図17参照)を実行し(ステップS16)、
マッチメイク相手のエージェント及び当該端末のエージ
ェントとの会話モード処理を実行する。
When the conversation mode is selected and designated in step S2, the control section 25 shifts to conversation mode processing (step S14). In this conversation mode process, the control unit 25 first determines whether or not the agent of the matchmaking partner is visiting the terminal (step S15). If the agent of the matchmaking partner is visiting the terminal, Then, a later-described conversation mode process 2 (see FIG. 17) set as a subroutine of the main control process is executed (step S16),
A conversation mode process is performed with the agent of the match-making partner and the agent of the terminal.

【0111】また、制御部25は、上記ステップS15
においてマッチメイク相手のエージェントが当該端末に
訪問してきていないと判別した場合は、ステップS17
以降に示す当該端末のエージェントとの会話モード処理
1を実行する。この会話モード処理1においてエージェ
ントは、自己の外見画像を表示部11に表示するととも
に(ステップS17)、エージェントオブジェクト内の
データ部に会話用データ(図7参照)として格納されて
いる、ネットワーク上において得たトピック情報(オー
プン情報)等に基づいてオーナーと会話を行なう。
Further, the control unit 25 determines whether the above-described step S15
If it is determined in step S17 that the match-making partner agent has not visited the terminal, the process proceeds to step S17.
The following conversation mode process 1 with the agent of the terminal is executed. In the conversation mode process 1, the agent displays its own appearance image on the display unit 11 (step S17), and stores the conversation image (see FIG. 7) in the data section of the agent object on the network. Conversation with the owner based on the obtained topic information (open information) and the like.

【0112】この際、エージェントは、記憶媒体28の
プログラム格納領域28aに格納されている音声変換処
理プログラムを起動し、オーナーに対して音声により対
話を行ない、また、オーナーは、図14(b)に示すよ
うに表示部11に表示されたソフトキーボードからペン
2bによって文字を選択指定して言葉を入力することで
エージェントとの対話を行なう。また、エージェント
は、オーナーとの対話に際し、プログラム格納領域28
aに格納されている意味解析処理プログラム、辞書検索
プログラム、学習処理プログラム等を利用して会話内容
を理解し、対話を継続する。
At this time, the agent activates the voice conversion processing program stored in the program storage area 28a of the storage medium 28, and interacts with the owner by voice. As shown in (1), the user interacts with the agent by selecting and specifying a character from the soft keyboard displayed on the display unit 11 with the pen 2b and inputting a word. Also, the agent communicates with the owner in the program storage area 28.
The contents of the conversation are understood using the semantic analysis processing program, the dictionary search program, the learning processing program, and the like stored in a, and the conversation is continued.

【0113】オーナーは、このようにして自己のエージ
ェントと対話を行なうことにより、エージェントがネッ
トワーク上において得たトピック情報(オープン情報)
等を知ることができる。
The owner interacts with his / her own agent in this manner to obtain topic information (open information) obtained by the agent on the network.
And so on.

【0114】そして、エージェントは、オーナーとの会
話内容からオーナーの嗜好や最近の興味の対象等に関す
るデータを学習し、自己のエージェントオブジェクト内
のデータ部、オーナーデータ(図8参照)内に前記学習
したオーナーの嗜好や最近の興味の対象等に関するデー
タを格納する。また、オーナーとの会話内容からオーナ
ーのクセ(例えば、語尾が“だぜ!”で終わる等)を学
習し、自己(エージェント)の会話に反映させるために
自己のエージェントオブジェクト内のデータ部、会話用
データ(図7参照)内に前記学習したクセのデータを格
納する(ステップS18)。
The agent learns data on the owner's preferences, recent interests, and the like from the conversation with the owner, and stores the learning in the data section of the agent object of the agent and the owner data (see FIG. 8). It stores data on the owner's preferences, recent interests, and the like. It also learns the habit of the owner from the content of the conversation with the owner (for example, the ending of the word ends with “!”), And reflects the data in the agent object of the own agent, The learned habit data is stored in the application data (see FIG. 7) (step S18).

【0115】また、エージェントは、マッチメイク相手
の端末に訪問して戻ってきてた場合には、訪問先ユーザ
ーデータ(図7参照)として格納されている訪問先の端
末において取得した相手ユーザーの個人情報(公開用デ
ータ)や相手ユーザーとの会話内容から得た相手ユーザ
ーに関する情報等をオーナーに報告する。さらに、相手
ユーザーからメールが託されている場合は、このメール
をオーナーに報告する(ステップS19)。以上が通信
端末2の制御部25において実行されるメイン制御処理
の動作手順である。
When the agent returns after visiting the terminal of the match-making partner, the agent obtains the personal information of the partner user obtained at the terminal of the visiting partner stored as the visiting user data (see FIG. 7). Report information (public data) and information about the other user obtained from the conversation with the other user to the owner. Further, when an e-mail is entrusted from the partner user, this e-mail is reported to the owner (step S19). The above is the operation procedure of the main control process executed in the control unit 25 of the communication terminal 2.

【0116】次に、サーバー7の制御部46において実
行される通信制御処理について、図15に示すフローチ
ャートに基づいて説明する。制御部46では、受信待ち
受け状態を継続しており(ステップT1)、各端末から
の回線接続信号を受信すると(ステップT2)、その端
末との間に通信回線を確立し、端末からの通信内容を解
析する(ステップT3)。
Next, communication control processing executed by the control unit 46 of the server 7 will be described with reference to the flowchart shown in FIG. The control unit 46 continues the reception standby state (step T1), and upon receiving a line connection signal from each terminal (step T2), establishes a communication line with the terminal, and performs communication from the terminal. Is analyzed (step T3).

【0117】そして、制御部46は、端末からエージェ
ントオブジェクトを受信したか否かを判別し(ステップ
T4)、そうでない場合は前記端末からの通信内容に応
じた処理を実行した後(ステップT5)、当該通信制御
処理を終了する。また、制御部46は、上記ステップT
4においてエージェントオブジェクトを受信したと判別
した場合は、このエージェントオブジェクトを端末エー
ジェント格納メモリ44aに格納する(ステップT
6)。
Then, the control unit 46 determines whether or not the agent object has been received from the terminal (step T4). If not, the control unit 46 executes a process according to the communication content from the terminal (step T5). Then, the communication control process ends. In addition, the control unit 46 performs the above-described step T
4, when it is determined that the agent object has been received, the agent object is stored in the terminal agent storage memory 44a (step T).
6).

【0118】端末エージェント格納メモリ44aには、
このようにして各端末のエージェントオブジェクトが格
納され、当該メモリ44a内において各エージェント
(エージェントオブジェクト)は、後述するエージェン
ト間通信処理(図16参照)を実行して他のエージェン
トと交渉を行ない、マッチメイクしたい相手エージェン
トを見つけ出す。以上がサーバー7の制御部46におい
て実行される通信制御処理の動作手順である。
In the terminal agent storage memory 44a,
In this way, the agent object of each terminal is stored, and in the memory 44a, each agent (agent object) executes an inter-agent communication process (see FIG. 16) described later to negotiate with another agent, and Find the partner agent you want to make. The above is the operation procedure of the communication control processing executed in the control unit 46 of the server 7.

【0119】次に、サーバー7の端末エージェント格納
メモリ44a内で各エージェントが実行するエージェン
ト間通信処理について、図16に示すフローチャートに
基づいて説明する。
Next, the inter-agent communication processing executed by each agent in the terminal agent storage memory 44a of the server 7 will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

【0120】エージェント(エージェントオブジェク
ト)は、自己の端末からサーバー7の端末エージェント
格納メモリ44aに移動すると、当該エージェント間通
信処理を実行する。まず、エージェントは、当該メモリ
44a内の他のエージェントに対して通信要求信号を出
力し(ステップU1)、この通信要求信号に対する他の
エージェントからの応答信号の受信有無を判別する(ス
テップU2)。そして、応答信号を受信していない場合
は上記ステップU1に戻る。
When the agent (agent object) moves from its own terminal to the terminal agent storage memory 44a of the server 7, it executes the inter-agent communication processing. First, the agent outputs a communication request signal to another agent in the memory 44a (step U1), and determines whether a response signal to the communication request signal has been received from another agent (step U2). If no response signal has been received, the process returns to step U1.

【0121】また、エージェントは、応答信号を受信し
た場合は、当該応答信号を送信した相手エージェントと
の間で互いのオーナーデータ(公開用データ:図8参
照)を交換し(ステップU3)、自己のオーナーデータ
と相手のオーナーデータとの共通度を解析する(ステッ
プU4)。この共通度の解析は、例えば、自己及び相手
のオーナーデータついて特定の複数の項目データの共通
度を判別する、「嗜好」、「最近興味があること」の項
目データに共通するデータが所定数以上あるか否かを判
別する等である。
When receiving the response signal, the agents exchange each other's owner data (public data: see FIG. 8) with the partner agent that transmitted the response signal (step U3), and The degree of commonality between the owner data of the other party and the owner data of the partner is analyzed (step U4). The analysis of the degree of commonality includes, for example, determining the degree of commonality of a plurality of item data items specific to the owner data of the own device and that of the other party. It is determined whether or not there is the above.

【0122】そして、エージェントは、自己及び相手の
オーナーデータついて所定レベル以上の共通度を有する
か否かを判別し(ステップU5)、所定レベル以上の共
通度を有さない場合は、相手エージェントとのエージェ
ント間通信を終了し(ステップU6)、上記ステップU
1に戻る。また、エージェントは、上記ステップU5に
おいて自己及び相手のオーナーデータついて所定レベル
以上の共通度を有すると判別した場合は、相手エージェ
ントに対してマッチメイク信号を送信する(ステップU
7)。
Then, the agent determines whether or not the owner data of its own and the partner have a degree of commonness equal to or higher than a predetermined level (step U5). End the agent-to-agent communication (step U6), and
Return to 1. If the agent determines in step U5 that the owner data of the self and the partner have a common degree equal to or higher than a predetermined level, the agent transmits a match-make signal to the partner agent (step U5).
7).

【0123】次いで、エージェントは、相手エージェン
トからのマッチメイク信号を受信したか否かを判別し
(ステップU8)、予め定められた所定時間内に相手エ
ージェントからのマッチメイク信号を受信しなかった場
合は、マッチメイク不成立と判断し、上記ステップU6
に移行して相手エージェントとのエージェント間通信を
終了した後、上記ステップU1に戻る。
Next, the agent determines whether or not a match-make signal has been received from the partner agent (step U8), and if the match-make signal has not been received from the partner agent within a predetermined time. Determines that matchmaking is not established, and determines in step U6
After completing the inter-agent communication with the partner agent, the process returns to step U1.

【0124】また、エージェントは、上記ステップU7
において相手エージェントからのマッチメイク信号を受
信したと判別した場合は、マッチメイク成立と判断し
(ステップU9)、次いで、相手エージェントとの間で
互いの端末への訪問順序を決定する(ステップU1
0)。そして、当該エージエント及び相手エージェント
は、この決定した訪問順序に従ってサーバー7からコン
ピュータネットワーク5を介していずれかの端末に移動
する(ステップU11)。以上がサーバー7の端末エー
ジェント格納メモリ44a内で各エージェントが実行す
るエージェント間通信処理の動作手順である。
Further, the agent determines in step U7
When it is determined that the match-make signal has been received from the partner agent in (1), it is determined that match-make has been established (step U9), and then the order of visits to the terminals with the partner agent is determined (step U1).
0). Then, the agent and the partner agent move from the server 7 to any terminal via the computer network 5 in accordance with the determined visit order (step U11). The above is the operation procedure of the inter-agent communication process executed by each agent in the terminal agent storage memory 44a of the server 7.

【0125】次いで、通信端末2の制御部25におい
て、前述したメイン制御処理(図13参照)のサブルー
チンとして実行される会話モード処理2について図17
に示すフローチャートに基づいて説明する。
Next, conversation mode processing 2 executed as a subroutine of the above-described main control processing (see FIG. 13) in control section 25 of communication terminal 2 is shown in FIG.
This will be described based on the flowchart shown in FIG.

【0126】制御部25では、前述したメイン制御処理
(図13参照)のステップS15においてマッチメイク
相手のエージェントが当該端末に訪問してきていると判
別した場合は、記憶媒体28に格納されている会話モー
ド処理2に関する制御プログラムを読み出してRAM2
3のワークメモリ23dに展開し、その処理を開始す
る。
If the control unit 25 determines in step S15 of the main control process (see FIG. 13) that the agent of the match-making partner is visiting the terminal, the conversation stored in the storage medium 28 is performed. The control program relating to the mode processing 2 is read out and read from the RAM 2
3 is expanded in the work memory 23d, and the processing is started.

【0127】この会話モード処理2が実行されると、当
該端末のエージェント及びマッチメイク相手のエージェ
ントは、それぞれ自己の外見画像を表示部11に表示し
(ステップS21)、オーナーとの会話を行なう。ここ
で、当該端末のエージェントによる会話処理について
は、前述したメイン制御処理(図13参照)のステップ
S17,S18に示す会話モード処理1と同様であるの
で説明を省略する。
When the conversation mode process 2 is executed, the agent of the terminal and the agent of the match-making partner respectively display their own appearance images on the display unit 11 (step S21) and have a conversation with the owner. Here, the conversation process by the agent of the terminal is the same as the conversation mode process 1 shown in steps S17 and S18 of the above-described main control process (see FIG. 13), and a description thereof will be omitted.

【0128】一方、マッチメイク相手のエージェント
は、自己のエージェントオブジェクト内のデータ部に格
納されているオーナーデータ(図8参照:公開用デー
タ)や会話用データ(図7参照)に基づいて当該端末の
オーナーとの会話処理を行ない、この会話の中で自己の
オーナーの嗜好や最近の興味の対象、近況等について当
該端末のオーナーに報告する(ステップS22)。この
際、マッチメイク相手のエージェントは、自己のオーナ
ーにより公開条件が設定されている場合は、当該公開条
件に基づいて報告内容を規制する。
On the other hand, the match-making partner agent determines the terminal based on the owner data (see FIG. 8: disclosure data) and conversation data (see FIG. 7) stored in the data section of the agent object of the match-making party. The conversation process with the owner of the terminal is performed, and in this conversation, the owner's preferences, recent interests, recent status, and the like are reported to the owner of the terminal (step S22). At this time, if the disclosure condition is set by the owner of the match-making partner agent, the report content is regulated based on the disclosure condition.

【0129】当該端末のオーナーは、このようにして自
己のエージェントが連れてきたマッチメイク相手のエー
ジェントと会話を行なうことで、相手ユーザーについて
の情報(あくまで相手ユーザーのオープン情報)を知る
ことができる。
[0129] The owner of the terminal can know information about the other user (only open information of the other user) by having a conversation with the match-making partner agent brought by the own agent in this way. .

【0130】マッチメイク相手のエージェントは、この
ようにして自己のオーナーに関する情報を一通り当該端
末のオーナーに報告し、また、その他のイベント処理の
実行等を終了すると、当該端末のエージェントからオー
ナーに関する個人情報(公開用データ)を取得して自己
のエージェントオブジェクトのデータ部に訪問先ユーザ
ーデータとして格納し、当該端末のオーナーに対して自
己の端末に戻る旨を通知するとともに(ステップS2
3)、戻る際に自己のオーナー宛のメールを持っていく
か否かを当該端末のオーナーに対して問う(ステップS
24)。
The agent of the match-making partner reports the information on the owner of the match to the owner of the terminal in this way, and when the execution of other event processing is completed, the agent of the terminal changes the information on the owner. The personal information (data for disclosure) is acquired and stored as visiting user data in the data section of the agent object of the user, and the owner of the terminal is notified of returning to the terminal (step S2).
3) Ask the owner of the terminal whether or not to bring an e-mail addressed to the owner when returning (step S)
24).

【0131】そして、当該端末のオーナーによりメール
を持っていく旨が指示された場合は、オーナーにより指
定されたメールを自己のエージェントオブジェクトのデ
ータ部に格納し、当該端末からコンピュータネットワー
ク5を介して自己の端末に移動する(ステップS2
5)。オーナーは、この相手エージェントに持たせるメ
ールに、自己の名前や住所、メールアドレスや電話番号
等を書き込むことで、マッチメイク相手のユーザーに対
して非公開の自己の個人情報を通知することが可能であ
る。
When the owner of the terminal instructs to bring a mail, the mail specified by the owner is stored in the data section of its own agent object, and is transmitted from the terminal via the computer network 5. Move to own terminal (step S2
5). The owner can notify the user of the match-making partner of his / her private personal information by writing his / her name, address, e-mail address, telephone number, etc. in the mail given to this partner agent. It is.

【0132】また、マッチメイク相手のエージェント
は、上記ステップS24において当該端末のオーナーに
よりメールを持っていかなくてよいと指示された場合
は、次いで、再会を希望するか否かを当該端末のオーナ
ーに対して問う(ステップS26)。そして、オーナー
により再会を希望する旨が指示された場合、マッチメイ
ク相手のエージェントは、その旨のメッセージを自己の
エージェントオブジェクトのデータ部に格納し、コンピ
ュータネットワーク5を介して自己の端末に移動する
(ステップS27)。
If the agent of the match-making party is instructed in step S24 by the owner of the terminal that he or she does not need to have an e-mail, then the owner of the terminal decides whether or not he wishes to meet again. (Step S26). Then, when the owner instructs that a reunion is desired, the match-making partner agent stores a message to that effect in the data section of its own agent object and moves to its own terminal via the computer network 5. (Step S27).

【0133】また、この際、当該端末のエージェント
は、相手エージェントの識別コードを取得し(ステップ
S28)、記憶媒体28のプログラム格納領域28aか
ら通信処理プログラムを読み出して起動してサーバー7
との間でデータ通信を行ない、サーバー7の加入者管理
メモリ42において自己のオーナーの「再会希望フラ
グ」項目に“1”をセットするとともに、「相手エージ
ェントの識別コード」項目に前記取得した識別コードを
格納する(ステップS29)。
At this time, the agent of the terminal obtains the identification code of the partner agent (step S28), reads out the communication processing program from the program storage area 28a of the storage medium 28, starts it, and activates the server 7
Data communication is performed between the server and the subscriber management memory 42 of the server 7, the "owning request flag" item of the own owner is set to "1", and the acquired identification information is set in the "identification code of the partner agent" item. The code is stored (Step S29).

【0134】このようにサーバー7の加入者管理メモリ
42において「再会希望フラグ」項目に“1”が格納さ
れ、「相手エージェントの識別コード」項目に再会を希
望する相手エージェントの識別コードが格納されると、
サーバー7では、この端末のエージェントがマッチメイ
クのために当該サーバー7に移動してきた時に、再会を
希望する相手エージェントが同様に当該サーバー7に移
動してきている場合は、両エージェントが優先的にマッ
チメイクされるように制御する。
As described above, in the subscriber management memory 42 of the server 7, “1” is stored in the item of “re-association request flag”, and the identification code of the partner agent who wants to re-join is stored in the item of “identification code of partner agent”. Then
In the server 7, when the agent of this terminal moves to the server 7 for match making and the partner agent who wants to meet again similarly moves to the server 7, both agents preferentially match. Control to make it.

【0135】また、マッチメイク相手のエージェント
は、上記ステップS26においてオーナーにより再会を
希望する旨が指示されなかった場合は、そのままコンピ
ュータネットワーク5を介して自己の端末に移動する
(ステップS30)。
If the owner does not indicate that he wants to meet again in step S26, the match-making partner agent moves to his / her own terminal via computer network 5 (step S30).

【0136】このような制御構成とすることで、当該端
末のオーナーは、自己のエージェントが連れてきたマッ
チメイク相手のエージェントと会話を行なうことで、そ
の相手ユーザーについてのオープン情報を知ることがで
き、その結果、友達になりたい場合は、相手エージェン
トが持ち帰るメールに、自己の名前や住所、メールアド
レスや電話番号等を書き込み、このようなメールを相手
ユーザーと互いに交換しあえばよく、また、友達になる
べきか否か迷っている場合は、再会を希望することで、
相手のエージェントを介して相手ユーザーのことをもっ
と知ることが可能である。さらに、相手が自分の希望に
沿わない場合等には、そのまま相手エージェントを相手
端末に帰してやればよい。このようにすれば、不特定多
数の端末ユーザーに不用意に自分の名前や住所、メール
アドレスや電話番号等の個人情報を知られることなく、
前記端末ユーザーの中から希望に見合う相手と知り合う
きっかけを得ることができる。以上が通信端末2の制御
部25において実行される会話モード処理2の動作手順
である。
With such a control configuration, the owner of the terminal can know open information about the partner user by having a conversation with the agent of the match-making partner brought by the own agent. As a result, if you want to be a friend, just write your name, address, email address, phone number, etc. in the email brought back by the partner agent, and exchange such emails with the other user, and If you're wondering if you should be, ask for a reunion,
It is possible to know more about the other user through the other agent. Further, when the partner does not meet his / her wish, the partner agent may be returned to the partner terminal as it is. In this way, an unspecified number of terminal users do not inadvertently know their personal information such as their name, address, email address, telephone number, etc.
It is possible to get a chance to get acquainted with a desired person from the terminal users. The above is the operation procedure of the conversation mode process 2 executed in the control unit 25 of the communication terminal 2.

【0137】以上のようなことから本実施の形態におけ
る通信システム1によれば、通信端末2…やパーソナル
コンピュータ3…等の各端末のエージェントは、当該端
末のオーナーに関する個人情報を有し、サーバー7や他
の端末に移動して他の端末のエージェントと互いの情報
を交換したり交渉を行なうことが可能であり、前記各端
末は、通信モデム24により前記サーバー7や他の端末
との間で当該端末や他の端末のエージェントを送受信
し、当該端末のエージェントや前記通信モデム24によ
り受信した他の端末のエージェントを記憶媒体28のエ
ージェントオブジェクト格納領域28bに格納して、こ
の格納した当該端末のエージェントや他の端末のエージ
ェントを制御部25により自律的に動作させることが可
能であり、前記サーバー7は、通信制御部45により前
記各端末から該各端末のエージェントを受信し、この受
信した該各エージェントをRAM44の端末エージェン
ト格納メモリ44aに格納して、この格納した各エージ
ェントを制御部46により自律的に動作させ、動作した
各エージェントは、前記端末エージェント格納メモリ4
4a内において他のエージェントとの間で互いのオーナ
ーデータ(公開用データ)を比較して、所定の共通性を
有するエージェントとの間でマッチメイク(組)を成立
し、前記制御部46は、前記成立した組毎に、いずれか
のエージェントの端末にその組の各エージェントを前記
通信制御部45により送信する。
As described above, according to the communication system 1 in the present embodiment, the agent of each terminal such as the communication terminal 2 or the personal computer 3 has personal information on the owner of the terminal and the server 7 and other terminals, it is possible to exchange information and negotiate with agents of other terminals, and each terminal communicates with the server 7 and other terminals by the communication modem 24. The agent of the terminal or another terminal is transmitted / received at the terminal, and the agent of the terminal or the agent of the other terminal received by the communication modem 24 is stored in the agent object storage area 28b of the storage medium 28. The agent of another terminal or the agent of another terminal can be operated autonomously by the control unit 25. The communication control unit 45 receives the agent of each terminal from the terminal by the communication control unit 45, stores the received agent in the terminal agent storage memory 44a of the RAM 44, and stores the stored agent in the control unit 46. Is operated autonomously, and each operated agent is stored in the terminal agent storage memory 4.
4a, each other's owner data (public data) is compared with another agent, and a match-making (set) is established with an agent having a predetermined commonality. The communication control unit 45 transmits each agent of the set to a terminal of one of the agents for each of the established sets.

【0138】また、本実施の形態における通信システム
1によれば、前記各端末のエージェントは、前記成立し
た組毎にいずれかのエージェントの端末に移動した際
に、当該移動した端末のユーザーに対し、自己のオーナ
に関する個人情報(公開用データ)を報告する。
Further, according to the communication system 1 of the present embodiment, when the agent of each terminal moves to the terminal of one of the agents for each of the established sets, the agent of the terminal that has moved is notified to the user of the moved terminal. , And report personal information (public data) about their owners.

【0139】また、本実施の形態における通信システム
1によれば、前記各端末のエージェントは、前記成立し
た組毎にいずれかのエージェントの端末に移動し、当該
移動した端末のユーザーに対して自己のオーナーに関す
る個人情報を報告するとともに、前記ユーザーの個人情
報(公開用データ)を取得して、自己の端末に戻った
後、オーナーに対して該取得した相手ユーザーの個人情
報を報告する。
Further, according to the communication system 1 in the present embodiment, the agent of each terminal moves to the terminal of one of the agents for each of the established sets, and the agent of the moved terminal is instructed. In addition to reporting the personal information on the owner of the user and acquiring the personal information (public data) of the user and returning to the own terminal, the personal information of the acquired user is reported to the owner.

【0140】したがって、各端末オーナーの個人情報を
有する各々の端末のエージェント同士が、サーバー7に
おいてそれぞれのオーナーの個人情報に基づいて自己の
オーナーにマッチすると思われる相手エージェントを捜
し出し、この相手エージェント及び当該エージェント
は、相手エージェントの端末、或いは自己の端末のいず
れかに移動する。そして、相手方の端末に移動したエー
ジェントは、自己のオーナーに関する個人情報を当該端
末のユーザーに報告するとともに、この移動先端末のユ
ーザーに関する個人情報を取得し、自己の端末に戻った
後、オーナーに対して該取得した相手ユーザーの個人情
報を報告する。
Therefore, the agents of the respective terminals having the personal information of the respective terminal owners search for the partner agent which is considered to match their own owner in the server 7 based on the personal information of the respective owners. The agent moves to either the terminal of the partner agent or its own terminal. Then, the agent that has moved to the terminal of the other party reports personal information about the owner of the terminal to the user of the terminal, acquires personal information about the user of the destination terminal, returns to the terminal of the terminal, and returns to the owner. On the other hand, the obtained personal information of the partner user is reported.

【0141】このようなシステム制御構成とすれば、電
子掲示板システムのように、メッセージを閲覧した多数
の端末ユーザーから電子メールが殺到してしまい、煩雑
で使い勝手が悪いといった課題が生じることなく、ま
た、不特定多数の端末ユーザーに対して自己の氏名やメ
ールアドレス等の個人情報を開示する必要がない。さら
に、例えば、パソコン通信サービスにおいてフォーラ
ム、SIG等にアクセスし、希望する相手を探す等とい
った一連の操作を端末ユーザー自らが行なわずとも、エ
ージェントが相手と知り合うきっかけを提供してくれ
る。
With such a system control configuration, as in the case of an electronic bulletin board system, a large number of terminal users who have read a message are not flooded with e-mails, so that there is no problem of cumbersome and inconvenient use. In addition, there is no need to disclose personal information such as own name and mail address to an unspecified number of terminal users. Further, for example, even if the terminal user does not perform a series of operations such as accessing a forum, a SIG, or the like in a personal computer communication service and searching for a desired partner, the agent provides a trigger for getting to know the partner.

【0142】また、本実施の形態における通信システム
1によれば、前記各端末のエージェントが有する自己の
オーナーに関する個人情報は、公開用データと非公開用
データとからなり、該各エージェントは、自己の端末か
ら前記サーバー7や他の端末に移動する際に、前記公開
用データのみをオーナーに関する個人情報として所有
し、移動する。
Further, according to the communication system 1 of the present embodiment, the personal information of the own agent possessed by the agent of each terminal is composed of public data and private data. When the terminal moves from the terminal to the server 7 or another terminal, only the disclosure data is owned and moved as personal information relating to the owner.

【0143】したがって、オーナーの氏名やメールアド
レス、電話番号、住所等の情報を非公開用データとして
設定すれば、マッチメイクされた相手ユーザーとの間で
あっても、前記非公開用データは互いに自分から開示す
るまでは相手に知られずに済み、互いのプライバシーを
尊重することができる。
Therefore, if information such as the owner's name, e-mail address, telephone number, and address is set as non-disclosure data, the non-disclosure data can be exchanged even with the match-make partner user. Until you disclose it, you do not need to be aware of it and you can respect each other's privacy.

【0144】また、本実施の形態における通信システム
1によれば、各端末において自己のエージェントに対し
公開条件を設定することにより、エージェントは、自己
のオーナーに関する個人情報を訪問先端末で報告する際
に、前記公開用情報のうち前記共通性が成立した項目に
ついてのみ公開し、それ以外の項目については、秘匿ま
たは公開のレベルを段階的に制御する等、マッチメイク
相手に対する自己の公開情報内容をオーナー自らが規制
することができる。
Further, according to the communication system 1 of the present embodiment, each terminal sets a disclosure condition for its own agent, so that the agent can report personal information on its own owner at the visited terminal. In the public information, only the items for which the commonality is established are disclosed, and for the other items, the level of the concealment or disclosure is controlled stepwise, and the contents of the own public information with respect to the match-making partner are controlled. Owners can regulate themselves.

【0145】また、本実施の形態における通信システム
1によれば、前記各端末のエージェントは、前記成立し
た組毎にいずれかのエージェントの端末に移動し、当該
移動した端末のユーザーに対して自己のオーナーに関す
る個人情報を報告した後、自己の端末に戻る際に、前記
ユーザーから自己のオーナー宛に託されたメールを持ち
帰ることが可能である。
Further, according to the communication system 1 of the present embodiment, the agent of each terminal moves to the terminal of one of the agents for each of the established sets, and the agent of the terminal that moved moves to the self. It is possible to bring back the mail entrusted to the owner by the user when returning to his / her terminal after reporting the personal information on the owner of the owner.

【0146】したがって、マッチメイクされた相手ユー
ザーに対してエージェントを介してメールを出すことが
できる。これは特に、マッチメイク相手のメールアドレ
スが非公開用データとして設定されており、相手のメー
ルアドレスが判らない段階において、自分のことを相手
によりよく知ってもらうための方法として非常に有効で
ある。
[0146] Therefore, it is possible to send a mail to the match-make partner user via the agent. This is particularly effective as a method for making the other party more aware of himself / herself when the e-mail address of the match-making partner is set as non-public data and the partner's e-mail address is unknown. .

【0147】また、本実施の形態における通信システム
1によれば、前記各端末のエージェントは、自己の端末
においてオーナーによる入力内容や操作内容等からオー
ナーの嗜好や興味の対象等に関する情報を学習する学習
機能を備え、この学習機能により得た前記情報をオーナ
ーに関する個人情報として有する。
Further, according to the communication system 1 of the present embodiment, the agent of each terminal learns information about the owner's preferences and interests from the contents of inputs and operations by the owner at his own terminal. A learning function is provided, and the information obtained by the learning function is included as personal information regarding the owner.

【0148】したがって、エージェントは、学習機能に
より得たオーナーの嗜好や興味の対象等に関する情報を
条件としてマッチメイクの相手を決定することができ
る。
Therefore, the agent can determine a match-making partner on the condition of information on the owner's preference, interest, and the like obtained by the learning function.

【0149】また、本実施の形態における通信システム
1によれば、前記各端末のエージェントは各々に識別コ
ードを有し、前記サーバー7は、前記各端末のエージェ
ント毎にその識別コードと、再会を希望する相手エージ
ェントの識別コードとを対応付けて格納する加入者管理
メモリ42を備え、制御部46は、前記端末エージェン
ト格納メモリ44aに格納された各エージェントについ
て、前記加入者管理メモリ42を参照して再会を希望す
る両エージェントが該端末エージェント格納メモリ44
aに格納されている場合は、この両エージェントが優先
的に組を成立するように制御する。
Further, according to the communication system 1 of the present embodiment, the agent of each terminal has an identification code, and the server 7 reconciles the identification code with the agent of each terminal. The control unit 46 includes a subscriber management memory 42 for storing an identification code of a desired partner agent in association with the identification code. The control unit 46 refers to the subscriber management memory 42 for each agent stored in the terminal agent storage memory 44a. Both agents wishing to meet again are stored in the terminal agent storage memory 44.
If they are stored in a, control is performed such that the two agents are preferentially formed as a pair.

【0150】したがって、1度の訪問では相手ユーザー
のことがよく判らない場合等に、再訪問を希望する旨を
サーバー7に通知することにより、自己のエージェント
と相手エージェントとが優先的にマッチメイクされる。
したがって、エージェントを介して相手ユーザーのこと
をよりよく知ることができ、その上で互いに氏名やメー
ルアドレス、電話番号、住所等の情報を公開して友達と
なることができる。
[0150] Therefore, in the case where the visitor is not sure of the partner user in one visit, the server 7 notifies the server 7 that he / she wants to revisit, so that his / her agent and the partner agent preferentially make a match. Is done.
Therefore, it is possible to better know the other user through the agent, and then to share information such as name, e-mail address, telephone number, address, etc. with each other to become friends.

【0151】以上、本発明を実施の形態例に基づいて具
体的に説明したが、本発明は上記実施の形態例に限定さ
れるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で適宜に
変更可能であることは勿論である。
As described above, the present invention has been specifically described based on the embodiments. However, the present invention is not limited to the above embodiments, and can be appropriately changed without departing from the gist of the present invention. Of course there is.

【0152】例えば、上記実施の形態例においては、各
エージェント同士が1対1でマッチメイクを成立する制
御構成としたが、各エージェント同士が3つ以上でマッ
チメイクを成立する制御構成としてもよい。
For example, in the above embodiment, the control configuration is such that each agent establishes a matchmaking on a one-to-one basis, but the control configuration may be such that each agent establishes a matchmaking with three or more agents. .

【0153】また、上記実施の形態例において各エージ
ェントが自己の端末から移動する際には、自己のエージ
ェントオブジェクトのコピーを移動先の装置にインスト
ールする制御構成であってもよい。また、この際、移動
先にコピーされるのは、独立して動作可能なエージェン
トオブジェクトの一部分であってもよい。このような制
御構成とすれば、図7に示した情報検索機能やスケジュ
ール管理機能等の各エージェント機能は端末において常
時動作可能であり、端末における使い勝手を損ねること
がない。
Further, in the above embodiment, when each agent moves from its own terminal, a control configuration may be adopted in which a copy of its own agent object is installed in the destination device. At this time, what is copied to the movement destination may be a part of the independently operable agent object. With such a control configuration, each agent function such as the information search function and the schedule management function shown in FIG. 7 can always operate in the terminal, and does not impair usability in the terminal.

【0154】[0154]

【発明の効果】請求項1,3,5及び9記載の発明によ
れば、各端末オーナーの個人情報を有する各々の通信端
末のエージェント同士が、サーバーにおいてそれぞれの
オーナーの個人情報に基づいて自己のオーナーにマッチ
すると思われる相手エージェントを捜し出し、この相手
エージェント及び当該エージェントは、相手エージェン
トの通信端末、或いは自己の通信端末のいずれかに移動
する。そして、相手方の端末に移動したエージェント
は、自己のオーナーに関する個人情報を当該端末のユー
ザーに報告するとともに、この移動先端末のユーザーに
関する個人情報を取得し、自己の端末に戻った後、オー
ナーに対して該取得した相手ユーザーの個人情報を報告
する。
According to the invention as set forth in claims 1, 3, 5 and 9, the agents of the respective communication terminals having the personal information of the respective terminal owners can use their own servers in the server based on the personal information of the respective owners. A search is made for a partner agent that is considered to match the owner of the partner agent, and the partner agent and the agent move to either the communication terminal of the partner agent or their own communication terminal. Then, the agent that has moved to the terminal of the other party reports personal information about the owner of the terminal to the user of the terminal, acquires personal information about the user of the destination terminal, returns to the terminal of the terminal, and returns to the owner. On the other hand, the obtained personal information of the partner user is reported.

【0155】このようなシステム制御構成とすれば、電
子掲示板システムのように、メッセージを閲覧した多数
の端末ユーザーから電子メールが殺到してしまい、煩雑
で使い勝手が悪いといった課題が生じることなく、ま
た、不特定多数の端末ユーザーに対して自己の氏名やメ
ールアドレス等の個人情報を開示する必要がない。さら
に、例えば、パソコン通信サービスにおいてフォーラ
ム、SIG等にアクセスし、希望する相手を探す等とい
った一連の操作を端末ユーザー自らが行なわずとも、エ
ージェントが相手と知り合うきっかけを提供してくれ
る。その結果、通信システムにおいて、新たな友人(端
末ユーザー)と知り合うための機能とその使い勝手を向
上することができる。
With such a system control configuration, unlike the electronic bulletin board system, a large number of terminal users who have read the message are not flooded with e-mails, so that there is no problem of cumbersome and inconvenient use. In addition, there is no need to disclose personal information such as own name and mail address to an unspecified number of terminal users. Further, for example, even if the terminal user does not perform a series of operations such as accessing a forum, a SIG, or the like in a personal computer communication service and searching for a desired partner, the agent provides a trigger for getting to know the partner. As a result, in the communication system, a function for getting to know a new friend (terminal user) and its usability can be improved.

【0156】請求項2記載の発明によれば、オーナーの
氏名やメールアドレス、電話番号、住所等の情報を非公
開用情報として設定すれば、マッチメイクされた相手ユ
ーザーとの間であっても、前記非公開用情報は互いに自
分から開示するまでは相手に知られずに済み、互いのプ
ライバシーを尊重することができる。
According to the second aspect of the present invention, if information such as the owner's name, e-mail address, telephone number, and address is set as non-public information, it can be used even with a match-made partner user. In addition, the non-public information does not need to be known to the other party until the information is disclosed from each other, and the privacy of each other can be respected.

【0157】請求項4記載の発明によれば、エージェン
トは、マッチメイクされた相手ユーザーに対して自己の
オーナーに関する公開用の個人情報うち共通性が成立し
た項目の情報についてのみ公開し、それ以外の項目の情
報については、秘匿または公開のレベルや条件を設定す
ることができる等、マッチメイク相手に対する自己の個
人情報の公開内容をオーナー自らが規制することができ
る。
[0157] According to the invention described in claim 4, the agent discloses only the information of the item of common personality among the disclosure personal information relating to its own owner to the matched-make partner user, and other than that. The owner can regulate the disclosure of his / her personal information with respect to the match-making partner, for example, by setting the level or condition of concealment or disclosure for the information of the item.

【0158】請求項6記載の発明によれば、マッチメイ
クされた相手ユーザーに対してエージェントを介してメ
ールを出すことができる。これは特に、請求項2の効果
において述べたように、マッチメイク相手のメールアド
レスが非公開用情報として設定されており、相手のメー
ルアドレスが判らない段階において、自分のことを相手
によりよく知ってもらうための方法として非常に有効で
ある。
According to the sixth aspect of the present invention, a mail can be sent to a partner user who has made a match via an agent. Particularly, as described in the effect of claim 2, the e-mail address of the match-making partner is set as non-public information, and when the partner's e-mail address is unknown, the partner is better known. It is a very effective way to get them.

【0159】請求項7記載の発明によれば、エージェン
トは、学習機能により得たオーナーの嗜好や興味の対象
等に関する情報を条件としてマッチメイクの相手を決定
することができる。
According to the invention described in claim 7, the agent can determine a match-making partner on the condition of information on the owner's preference, interest, and the like obtained by the learning function.

【0160】請求項8記載の発明によれば、1度の訪問
では相手ユーザーのことがよく判らない場合等に、再訪
問を希望する旨をサーバーに通知することにより、自己
のエージェントと相手エージェントとが優先的にマッチ
メイクされる。したがって、エージェントを介して相手
ユーザーのことをよりよく知ることができ、その上で互
いに氏名やメールアドレス、電話番号、住所等の情報を
公開して友達となることができる。
According to the eighth aspect of the present invention, in the case where it is difficult to know the other user in one visit, the server informs the server that he / she wants to visit again, so that his / her own agent and the other agent can be used. Is preferentially matched. Therefore, it is possible to better know the other user through the agent, and then to share information such as name, e-mail address, telephone number, address, etc. with each other to become friends.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明を適用した通信システム1の概略構成に
ついて示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a communication system 1 to which the present invention is applied.

【図2】図1に示した通信端末2の外観図である。FIG. 2 is an external view of the communication terminal 2 shown in FIG.

【図3】図1に示した通信端末2のブロック構成図であ
る。
FIG. 3 is a block diagram of the communication terminal 2 shown in FIG.

【図4】図3に示したROM22のメモリ構成の一例に
ついて示す図である。
4 is a diagram showing an example of a memory configuration of a ROM 22 shown in FIG.

【図5】図3に示したRAM23のメモリ構成の一例に
ついて示す図である。
5 is a diagram showing an example of a memory configuration of a RAM 23 shown in FIG.

【図6】図3に示した記憶媒体28のメモリ構成の一例
について示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing an example of a memory configuration of a storage medium 28 shown in FIG.

【図7】図6に示した記憶媒体28のエージェントオブ
ジェクト格納領域28bに格納されたエージェントオブ
ジェクトの概要について示す図である。
7 is a diagram showing an outline of an agent object stored in an agent object storage area 28b of the storage medium 28 shown in FIG.

【図8】図7に示したエージェントオブジェクトが有す
るオーナーデータの概要について示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing an outline of owner data of the agent object shown in FIG. 7;

【図9】図7に示したエージェントオブジェクトが有す
るエージェントデータの概要について示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing an outline of agent data included in the agent object shown in FIG. 7;

【図10】図1に示したサーバー7のブロック構成図で
ある。
FIG. 10 is a block diagram of a server 7 shown in FIG. 1;

【図11】図10に示した加入者管理メモリ42のメモ
リ構成の一例について示す図である。
11 is a diagram showing an example of a memory configuration of a subscriber management memory 42 shown in FIG.

【図12】本発明を適用した通信システムの変形例につ
いて、その概略構成を示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing a schematic configuration of a modification of the communication system to which the present invention is applied.

【図13】図3に示した通信端末2において制御部25
により実行されるメイン制御処理のフローチャートであ
る。
FIG. 13 shows a control unit 25 in communication terminal 2 shown in FIG.
6 is a flowchart of a main control process executed by the CPU.

【図14】図13に示したメイン制御処理時における表
示部11の画面表示例について示す図である。
14 is a diagram showing an example of a screen display on the display unit 11 during the main control process shown in FIG.

【図15】図10に示したサーバー7において制御部4
6により実行される通信制御処理のフローチャートであ
る。
FIG. 15 shows a control unit 4 in the server 7 shown in FIG.
6 is a flowchart of a communication control process executed by No. 6.

【図16】図10に示したサーバー7の端末エージェン
ト格納メモリ44a内で各エージェントが実行するエー
ジェント間通信処理のフローチャートである。
16 is a flowchart of an inter-agent communication process executed by each agent in the terminal agent storage memory 44a of the server 7 shown in FIG.

【図17】図13に示したメイン制御処理のサブルーチ
ンとして実行される会話モード処理2のフローチャート
である。
17 is a flowchart of a conversation mode process 2 executed as a subroutine of the main control process shown in FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1,10 通信システム 2 通信端末 2a 本体 2b ペン 3 パーソナルコンピュータ(PC) 4 通信回線 5 コンピュータネットワーク 6 専用回線 7,9 サーバー 8 通信回線網 11 表示部 11a 位置検出タブレット 12 電源スイッチ 13 報音孔 14 開閉蓋 14a 外部電源端子 14b シリアル入出力端子 14c 通信端子 15 Ir窓 16 スライド収納蓋 21 キー入力部 22 ROM 22a 基本制御プログラムメモリ 22b 文字データメモリ 22c FEPメモリ 22d 音声データメモリ 23 RAM 23a 送信データメモリ 23b 受信データメモリ 23c 音声合成メモリ 23d ワークメモリ 24 通信モデム 25 制御部 25a 内部クロック 26 座標検出部 27 記憶装置 28 記憶媒体 28a プログラム格納領域 28b エージェントオブジェクト格納領域 28c キャラクタ画像データ格納領域 28d データ格納領域 29 D/A変換器 30 報知音生成回路 31 スピーカー 32 I/Oポート 33 赤外線通信部 34 バス 41 入力部 42 加入者管理メモリ 43 ROM 44 RAM 44a 端末エージェント格納メモリ 44b ワークメモリ 45 通信制御部 46 制御部 47 表示部 48 印刷装置 49 記憶装置 50 バス 1,10 Communication system 2 Communication terminal 2a Main unit 2b Pen 3 Personal computer (PC) 4 Communication line 5 Computer network 6 Dedicated line 7,9 Server 8 Communication line network 11 Display unit 11a Position detection tablet 12 Power switch 13 Sound hole 14 Opening / closing lid 14a External power supply terminal 14b Serial input / output terminal 14c Communication terminal 15 Ir window 16 Slide storage lid 21 Key input unit 22 ROM 22a Basic control program memory 22b Character data memory 22c FEP memory 22d Audio data memory 23 RAM 23a Transmission data memory 23b Reception data memory 23c Voice synthesis memory 23d Work memory 24 Communication modem 25 Control unit 25a Internal clock 26 Coordinate detection unit 27 Storage device 28 Storage medium 28a Program storage area 28b Agent object storage area 28c Character image data storage area 28d Data storage area 29 D / A converter 30 Notification sound generation circuit 31 Speaker 32 I / O port 33 Infrared communication unit 34 Bus 41 Input unit 42 Subscriber management memory 43 ROM 44 RAM 44a Terminal agent storage memory 44b Work memory 45 Communication control unit 46 Control unit 47 Display unit 48 Printing device 49 Storage device 50 Bus

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】各種処理要求に応じて自律的に動作して、
メモリに記憶された各種プログラムやデータを用いて該
各要求内容に応じた処理を代行するエージェントを各々
有する複数の通信端末とサーバーとからなり、該各通信
端末のエージェントは該サーバーや他の通信端末に移動
可能であり、該各通信端末及びサーバーは、他の通信端
末のエージェントを自律的に動作させるための共通のプ
ラットフォーム、或いはマルチプラットフォーム環境を
有する通信システムであって、 前記各通信端末のエージェントは、当該通信端末のオー
ナーに関する個人情報を有し、前記サーバーに移動して
他の通信端末のエージェントと互いの情報を交換したり
交渉を行なったり、当該端末または、他の通信端末に移
動して端末のオーナーとの情報交換が可能であり、 前記各通信端末は、 前記サーバーや他の通信端末との間で当該通信端末や他
の通信端末のエージェントを送受信する通信手段と、 当該通信端末のエージェントや前記通信手段により受信
した他の通信端末のエージェントを記憶するエージェン
ト記憶手段と、 このエージェント記憶手段に記憶された当該通信端末の
エージェントや他の通信端末のエージェントを自律的に
動作させるための制御手段とを備え、 前記サーバーは、 前記各通信端末との間で該各通信端末のエージェントを
送受信する通信手段と、 この通信手段により受信した前記各エージェントを記憶
する端末エージェント記憶手段と、 この端末エージェント記憶手段に記憶された各エージェ
ントを自律的に動作させるための制御手段とを備え、 この制御手段により動作された各エージェントは、前記
端末エージェント記憶手段に記憶された他のエージェン
トとの間で互いのオーナーに関する個人情報を比較し
て、所定の共通性を有するエージェントとの間で組を成
立し、 前記制御手段は、前記成立した組毎に、いずれかのエー
ジェントの通信端末にその組の各エージェントを前記通
信手段により送信することを特徴とする通信システム。
1. An autonomous operation in response to various processing requests,
It comprises a plurality of communication terminals and a server, each of which has an agent for performing processing corresponding to each request using various programs and data stored in the memory, and the agent of each communication terminal is connected to the server or another communication terminal. The communication terminal and the server are movable to a terminal, and the communication terminal and the server are a communication system having a common platform or a multi-platform environment for autonomously operating an agent of another communication terminal. The agent has personal information relating to the owner of the communication terminal, moves to the server, exchanges information and negotiates with the agent of another communication terminal, and moves to the terminal or another communication terminal. Information exchange with the owner of the terminal is possible. Communication means for transmitting / receiving an agent of the communication terminal or another communication terminal to / from the terminal; agent storage means for storing an agent of the communication terminal or an agent of another communication terminal received by the communication means; Control means for autonomously operating an agent of the communication terminal or an agent of another communication terminal stored in the storage means, wherein the server has an agent of each communication terminal between each of the communication terminals. Communication means for transmitting and receiving the data, terminal agent storage means for storing the agents received by the communication means, and control means for autonomously operating each agent stored in the terminal agent storage means, Each agent operated by this control means stores the terminal agent memory. Comparing personal information about each other's owner with another agent stored in the stage, a pair is established with an agent having a predetermined commonality, The control means, for each established pair And transmitting each agent of the set to the communication terminal of any of the agents by the communication means.
【請求項2】前記各通信端末のエージェントが有する自
己のオーナーに関する個人情報は、公開用情報と非公開
用情報とからなり、該各エージェントは、自己の通信端
末から前記サーバーや他の通信端末に移動する際に、前
記公開用情報のみをオーナーに関する個人情報として所
有し、移動することを特徴とする請求項1記載の通信シ
ステム。
2. The personal information relating to its own owner possessed by the agent of each communication terminal is composed of information for public use and information for non-public use, and each agent communicates with the server or another communication terminal from its own communication terminal. 2. The communication system according to claim 1, wherein when the user moves to the communication system, the user owns only the public information as personal information on the owner and moves.
【請求項3】前記各通信端末のエージェントは、前記成
立した組毎にいずれかのエージェントの通信端末に移動
した際に、当該移動した通信端末のユーザーに対し、自
己のオーナーに関する個人情報を報告することを特徴と
する請求項1、または2記載の通信システム。
3. The agent of each of the communication terminals, when moving to the communication terminal of any of the agents for each of the established sets, reports personal information relating to its own owner to the user of the moved communication terminal. The communication system according to claim 1, wherein the communication is performed.
【請求項4】前記自己のオーナーに関する個人情報を、
訪問先端末で報告する際に、前記公開用情報のうち前記
共通性が成立した項目についてのみ公開し、それ以外の
項目については、秘匿または公開のレベルや条件を設定
する手段を備えた請求項2記載の通信システム。
4. The personal information relating to the owner of the user,
When reporting at the visited terminal, means for publishing only items for which the commonality is established among the disclosure information, and for other items, means for setting the level or condition of concealment or disclosure. 3. The communication system according to 2.
【請求項5】前記各通信端末のエージェントは、前記成
立した組毎にいずれかのエージェントの通信端末に移動
し、当該移動した通信端末のユーザーに対して自己のオ
ーナーに関する個人情報を報告するとともに、前記ユー
ザーの個人情報を取得して、自己の通信端末に戻った
後、オーナーに対して該取得した相手ユーザーの個人情
報を報告することを特徴とする請求項1〜4のいずれか
に記載の通信システム。
5. The agent of each communication terminal moves to the communication terminal of one of the agents for each of the established sets, and reports personal information on its own owner to the user of the moved communication terminal. The method according to any one of claims 1 to 4, wherein the personal information of the user is obtained, and after returning to its own communication terminal, the obtained personal information of the other user is reported to the owner. Communication system.
【請求項6】前記各通信端末のエージェントは、前記成
立した組毎にいずれかのエージェントの通信端末に移動
し、当該移動した通信端末のユーザーに対して自己のオ
ーナーに関する個人情報を報告した後、自己の通信端末
に戻る際に、前記ユーザーから自己のオーナー宛に託さ
れたメールを持ち帰ることが可能であることを特徴とす
る請求項1〜5のいずれかに記載の通信システム。
6. The agent of each of the communication terminals moves to the communication terminal of any of the agents for each of the established sets, and reports personal information on its own owner to the user of the moved communication terminal. The communication system according to any one of claims 1 to 5, wherein when returning to the communication terminal of the user, the user can bring back the mail entrusted to the owner of the communication terminal.
【請求項7】前記各通信端末のエージェントは、自己の
通信端末においてオーナーによる入力内容や操作内容等
からオーナーの嗜好や興味の対象等に関する情報を学習
する学習機能を備え、この学習機能により得た前記情報
をオーナーに関する個人情報として有することを特徴と
する請求項1〜6のいずれかに記載の通信システム。
7. The agent of each of the communication terminals has a learning function of learning information about the owner's preferences and interests based on the input contents and operation contents of the owner in the own communication terminal. The communication system according to any one of claims 1 to 6, further comprising the information as personal information on an owner.
【請求項8】前記各通信端末のエージェントは各々に識
別コードを有し、 前記サーバーは、 前記各通信端末のエージェント毎にその識別コードと、
再会を希望する相手エージェントの識別コードとを対応
付けて記憶する識別コード記憶手段を更に備え、 前記サーバーの制御手段は、前記端末エージェント記憶
手段に記憶された各エージェントについて、前記識別コ
ード記憶手段を参照して再会を希望する両エージェント
が該端末エージェント記憶手段に記憶されている場合
は、この両エージェントが優先的に組を成立するように
制御することを特徴とする請求項1記載の通信システ
ム。
8. The agent of each of the communication terminals has an identification code, and the server includes an identification code for each agent of each of the communication terminals;
The server further includes an identification code storage unit that stores the identification code of the partner agent that wants to meet again in association with the identification code, and the control unit of the server stores the identification code storage unit for each agent stored in the terminal agent storage unit. 2. The communication system according to claim 1, wherein when both agents who wish to reconnect with reference to each other are stored in the terminal agent storage means, the two agents are controlled so as to preferentially form a pair. .
【請求項9】各種処理要求に応じて自律的に動作して、
メモリに記憶された各種プログラムやデータを用いて該
各要求内容に応じた処理を代行するエージェントを各々
有する複数の通信端末とサーバーとからなり、該各通信
端末のエージェントは該サーバーや他の通信端末に移動
可能であり、該各通信端末及びサーバーは、他の通信端
末のエージェントを自律的に動作させるための共通のプ
ラットフォーム、或いはマルチプラットフォーム環境を
有する通信システムの制御方法であって、 前記各通信端末のエージェントは、当該通信端末のオー
ナーに関する個人情報を有し、前記サーバーに移動して
他の通信端末のエージェントと互いの情報を交換したり
交渉を行なったり、当該端末または、他の通信端末に移
動して端末のオーナーとの情報交換が可能であり、 前記各通信端末は、 前記サーバーや他の通信端末との間で当該通信端末や他
の通信端末のエージェントを送受信し、当該通信端末の
エージェントや受信した他の通信端末のエージェントを
メモリに記憶して、この記憶した当該通信端末のエージ
ェントや他の通信端末のエージェントを自律的に動作さ
せることが可能であり、 前記サーバーは、 前記各通信端末から該各通信端末のエージェントを受信
し、この受信した該各エージェントをメモリに記憶し
て、この記憶した各エージェントを自律的に動作させ、 動作した各エージェントは、前記メモリに記憶された他
のエージェントとの間で互いのオーナーに関する個人情
報を比較して、所定の共通性を有するエージェントとの
間で組を成立し、 該サーバーは、前記成立した組毎に、いずれかのエージ
ェントの通信端末にその組の各エージェントを送信する
ことを特徴とする通信システムの制御方法。
9. Operating autonomously in response to various processing requests,
It comprises a plurality of communication terminals and a server, each of which has an agent for performing processing corresponding to each request using various programs and data stored in the memory, and the agent of each communication terminal is connected to the server or another communication terminal. The communication terminal and the server are movable to a terminal, and each of the communication terminals and the server is a common platform for autonomously operating an agent of another communication terminal, or a control method of a communication system having a multi-platform environment, The agent of the communication terminal has personal information about the owner of the communication terminal, moves to the server, exchanges information and negotiates with the agent of another communication terminal, negotiates with the agent of the communication terminal, or performs other communication with the agent of the communication terminal. It is possible to move to the terminal and exchange information with the owner of the terminal, wherein each of the communication terminals is the server The agent of the communication terminal or another communication terminal is transmitted / received to / from another communication terminal, and the agent of the communication terminal or the received agent of the other communication terminal is stored in a memory. It is possible to autonomously operate an agent or an agent of another communication terminal, the server receives the agent of each communication terminal from each of the communication terminals, and stores the received agents in a memory. Then, each of the stored agents is operated autonomously, and each of the operated agents has a predetermined commonality by comparing personal information about the owner with other agents stored in the memory. The server establishes a pair with the agent, and for each of the pairs established, the server sends the pair to a communication terminal of one of the agents. Control method for a communication system, characterized by transmitting each agent.
JP29098597A 1997-10-23 1997-10-23 Communication system and method for controlling the system Expired - Fee Related JP4158213B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29098597A JP4158213B2 (en) 1997-10-23 1997-10-23 Communication system and method for controlling the system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29098597A JP4158213B2 (en) 1997-10-23 1997-10-23 Communication system and method for controlling the system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11126163A true JPH11126163A (en) 1999-05-11
JP4158213B2 JP4158213B2 (en) 2008-10-01

Family

ID=17762979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29098597A Expired - Fee Related JP4158213B2 (en) 1997-10-23 1997-10-23 Communication system and method for controlling the system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4158213B2 (en)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010047564A (en) * 1999-11-22 2001-06-15 이계철 Method for matching consumer and supplier using emale
JP2002108934A (en) * 2000-09-29 2002-04-12 Sony Corp Device and method for providing information and data recording medium
WO2002037361A1 (en) * 2000-10-31 2002-05-10 Nextech Corporation Profile storage system, client terminal, communication providing system, and server device
WO2002041181A1 (en) * 2000-11-17 2002-05-23 Sony Corporation Information communicating system for communicating and distributing information
JP2002163353A (en) * 2000-08-16 2002-06-07 Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc Computerized method of identifying entities and communication network for identifying entities
JP2003006222A (en) * 2001-06-25 2003-01-10 Toshiba Corp Server computer, mobile phone, news presentation method, agent movement method, questionnaire method, and information transmission method
JP2003513380A (en) * 1999-10-26 2003-04-08 ボルレンギ、パオロ A system for identifying personal items such as clothes, accessories, or portable devices
JP2005085256A (en) * 2003-09-05 2005-03-31 Samsung Electronics Co Ltd Proactive user interface
JP2009289240A (en) * 2008-06-02 2009-12-10 Nec Corp Information processing apparatus, information processing method and program
JP2013191006A (en) * 2012-03-14 2013-09-26 Kddi Corp Coordinate information communication system,communication method for coordinate information, and program
WO2018134960A1 (en) * 2017-01-20 2018-07-26 本田技研工業株式会社 Dialog processing server, control method for dialog processing server, and terminal
JP2021039677A (en) * 2019-09-05 2021-03-11 株式会社日本総合研究所 Information processing methods, programs and information processing equipment

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003513380A (en) * 1999-10-26 2003-04-08 ボルレンギ、パオロ A system for identifying personal items such as clothes, accessories, or portable devices
KR20010047564A (en) * 1999-11-22 2001-06-15 이계철 Method for matching consumer and supplier using emale
JP2002163353A (en) * 2000-08-16 2002-06-07 Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc Computerized method of identifying entities and communication network for identifying entities
JP2002108934A (en) * 2000-09-29 2002-04-12 Sony Corp Device and method for providing information and data recording medium
WO2002037361A1 (en) * 2000-10-31 2002-05-10 Nextech Corporation Profile storage system, client terminal, communication providing system, and server device
WO2002041181A1 (en) * 2000-11-17 2002-05-23 Sony Corporation Information communicating system for communicating and distributing information
US7127497B2 (en) 2000-11-17 2006-10-24 Sony Corporation Information communication system for carrying out communication and delivery of information
JP2003006222A (en) * 2001-06-25 2003-01-10 Toshiba Corp Server computer, mobile phone, news presentation method, agent movement method, questionnaire method, and information transmission method
JP2005085256A (en) * 2003-09-05 2005-03-31 Samsung Electronics Co Ltd Proactive user interface
JP2009289240A (en) * 2008-06-02 2009-12-10 Nec Corp Information processing apparatus, information processing method and program
JP2013191006A (en) * 2012-03-14 2013-09-26 Kddi Corp Coordinate information communication system,communication method for coordinate information, and program
WO2018134960A1 (en) * 2017-01-20 2018-07-26 本田技研工業株式会社 Dialog processing server, control method for dialog processing server, and terminal
JPWO2018134960A1 (en) * 2017-01-20 2019-11-07 本田技研工業株式会社 Conversation processing server, conversation processing server control method, and terminal
US11107471B2 (en) 2017-01-20 2021-08-31 Honda Motor Co., Ltd. Dialog processing server, control method for dialog processing server, and terminal
JP2021039677A (en) * 2019-09-05 2021-03-11 株式会社日本総合研究所 Information processing methods, programs and information processing equipment

Also Published As

Publication number Publication date
JP4158213B2 (en) 2008-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US12401749B2 (en) Method and system for virtual assistant conversations
Dey Providing architectural support for building context-aware applications
US7353247B2 (en) Querying applications using online messenger service
US10824798B2 (en) Data collection for a new conversational dialogue system
KR101334066B1 (en) Self-evolving Artificial Intelligent cyber robot system and offer method
US20190213528A1 (en) Digital assistant task management
US7970716B2 (en) Method for expressing emotion and intention in remote interaction and real emotion system thereof
WO2011077501A1 (en) Communication system
MX2008008855A (en) Social interaction system.
JPH11126163A (en) Communication system and control method of the system
JP7363862B2 (en) Information processing system, chatbot system, information management method, program
WO2020129182A1 (en) Interactive device, interactive system, and interactive program
KR20220168536A (en) Method and system for training artificial intelligence dialogue engine
Braines et al. Conversational homes: a uniform natural language approach for collaboration among humans and devices
JP2021125019A (en) Information processing equipment and programs
JP2023082970A (en) expert answer system
US7444377B2 (en) Apparatus, method and program for supporting conversation, and conversation supporting system
JP2002230137A (en) Community formation support device, community formation support method, program thereof, and recording medium storing the program
KR20190131355A (en) Method for managing application of communication
JP4752099B2 (en) Information providing apparatus, information providing method, and data recording medium
JP2002084307A (en) Apparatus and method for mail transfer, apparatus and method for mail transmission, apparatus and method for mail reception and mail transfer system
KR20070018382A (en) Service method and system using interactive agent
EP3535664A1 (en) Data collection for a new conversational dialogue system
JP2002236656A (en) Chatting system and server device
JP2023018360A (en) Information processing system, chatbot system, information management method, program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees