JPH11126462A - Tape recording medium, management information generation device and management information decoding device - Google Patents
Tape recording medium, management information generation device and management information decoding deviceInfo
- Publication number
- JPH11126462A JPH11126462A JP10234781A JP23478198A JPH11126462A JP H11126462 A JPH11126462 A JP H11126462A JP 10234781 A JP10234781 A JP 10234781A JP 23478198 A JP23478198 A JP 23478198A JP H11126462 A JPH11126462 A JP H11126462A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- entry
- file
- directory
- management information
- recorded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、データの記録再生
に使用するテープ記録媒体に関する。また本発明は、映
像、音声データをコンピュータに記録する際に、コンピ
ュータが映像、音声データを管理するために必要な管理
情報を生成する機能を有する管理情報生成装置、および
記録データを出力する際に前記管理情報を解読する機能
を持つ管理情報解読装置に関する。The present invention relates to a tape recording medium used for recording and reproducing data. Also, the present invention provides a management information generating apparatus having a function of generating management information necessary for managing video and audio data when the video and audio data are recorded on the computer, and outputting the recorded data. And a management information decryption device having a function of decrypting the management information.
【0002】[0002]
【従来の技術】現在、映像、音声を含むマルチメディア
情報を蓄積する媒体として、磁気テープを用いたDVC
(Digital Video Cassette)が
ある。このDVCをコンピュータと接続し、現存のハー
ドディスク、フロッピーディスクなどと同様に、コンピ
ュータ用蓄積媒体として利用することが検討されてい
る。2. Description of the Related Art At present, a DVC using a magnetic tape is used as a medium for storing multimedia information including video and audio.
(Digital Video Cassette). It has been studied to connect this DVC to a computer and use it as a storage medium for a computer, like an existing hard disk or floppy disk.
【0003】[0003]
【発明が解決しようとする課題】既存の蓄積媒体のデー
タをファイル形式で扱う場合、ハードディスク、フロッ
ピーディスクではFAT(File Allocati
on Table)、またCD−ROMではCDFSな
ど個々の蓄積媒体特有の方式(以下、ファイルシステム
とよぶ)が存在する。しかしながらDVC用のファイル
システムは現在存在しない。When data of an existing storage medium is handled in a file format, a hard disk or a floppy disk uses FAT (File Allocati).
on Table), and a CD-ROM has a method unique to each storage medium such as CDFS (hereinafter, referred to as a file system). However, there is currently no file system for DVC.
【0004】ここでDVCにFAT,CDFSなど既存
のファイルシステムを採用することが考えられる。しか
しながら、FAT,CDFSは磁気ディスク、光磁気デ
ィスクなどランダムアクセスが可能な媒体用のファイル
システムであり、DVCなど磁気テープのように逐次ア
クセスが基本である媒体で上記既存ファイルシステムを
採用するとアクセスに時間がかかるなど不具合が生じ
る。Here, it is conceivable to adopt an existing file system such as FAT and CDFS for DVC. However, FAT and CDFS are file systems for media that can be accessed randomly, such as magnetic disks and magneto-optical disks. If the above-mentioned existing file system is adopted for a medium such as DVC which basically requires sequential access, such as a magnetic tape, the access becomes impossible. Problems occur, such as taking time.
【0005】本発明は、DVCにコンピュータファイル
形式でデータを記録し、記録したファイルを管理するた
めにDVCのファイルシステムを実現し、そして実現し
たファイルシステム沿った管理情報を作成しテープの所
定の位置に記録する管理情報生成装置および記録した管
理情報を読み出す管理情報解読装置を実現することを目
的とする。The present invention records data in a computer file format on a DVC, implements a DVC file system for managing the recorded files, creates management information according to the implemented file system, and generates a predetermined information on a tape. It is an object of the present invention to realize a management information generation device that records at a position and a management information decryption device that reads the recorded management information.
【0006】[0006]
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明は、データ管理情報を生成する管理情報生成装
置であり、記録再生データの最小構成単位をファイルと
し記録再生データの最大構成単位をボリュームとし、ボ
リュームを第1次層とし、第2次層をルートディレクト
リとし、第3次層以降第M(M≧3)次層までをファイ
ルおよびディレクトリとした複数階層で構成し、情報の
単位をエントリとし、ボリュームを管理する情報である
ボリュームエントリとし、ディレクトリを管理する情報
であるディレクトリエントリとし、ファイルを管理する
情報であるファイルエントリとし、前記ボリュームエン
トリにルートディレクトリのエントリに関する情報が記
録され、前記ディレクトリエントリに他のディレクトリ
のディレクトリエントリである第ディレクトリ、あるい
は前記ファイルエントリに関する情報が記録され、前記
ファイルエントリに他のファイルである第2ファイルの
エントリである第2ファイルエントリ情報が記録され、
前記ボリュームエントリ、ディレクトリエントリ、ファ
イルエントリをテープ記録媒体の中の管理情報記録領域
に記録することを備えたものである。SUMMARY OF THE INVENTION In order to solve this problem, the present invention relates to a management information generating apparatus for generating data management information, wherein the minimum unit of recording / reproducing data is a file and the maximum unit of recording / reproducing data is Is the volume, the volume is the first layer, the second layer is the root directory, and the third layer to the Mth (M ≧ 3) th layer are files and directories, and are composed of a plurality of layers. The unit is an entry, a volume entry that is information for managing a volume, a directory entry that is information for managing a directory, a file entry that is information for managing a file, and information on an entry of a root directory is recorded in the volume entry. The directory entry of another directory The directory or information relating to the file entry is recorded a bird, a second file entry information is the entry of the second file is another file is recorded in the file entry,
Recording the volume entry, the directory entry, and the file entry in a management information recording area in a tape recording medium.
【0007】また本発明は、テープ記録媒体に記録され
たデータ管理情報を解読する管理情報解読装置であり、
ボリュームエントリ、ディレクトリエントリ、ファイル
エントリを解読することを備えたものである。Further, the present invention is a management information decoding device for decoding data management information recorded on a tape recording medium,
It comprises decrypting volume entries, directory entries, and file entries.
【0008】本発明によれば、従来のハードディスク、
フロッピーディスク、CD−ROMなど磁気ディスク媒
体と同様にDVCなど磁気テープ媒体においてもファイ
ル形式のデータを取り扱うことができる。またファイル
形式のデータを管理するための管理情報を作成するこ
と、および作成した管理情報を読み出すことが可能とな
る。According to the present invention, a conventional hard disk,
File format data can be handled on magnetic tape media such as DVC as well as magnetic disk media such as floppy disks and CD-ROMs. It is also possible to create management information for managing file format data and to read the created management information.
【0009】[0009]
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態につい
て、図1、2、3、4、5、6、および7を用いて説明
する。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. 1, 2, 3, 4, 5, 6, and 7. FIG.
【0010】(実施の形態1)図1は本発明の実施の形
態1におけるブロツク図を示し、図1において1は入力
装置、2はボリュームエントリ生成器、3はディレクト
リエントリ生成器、4はファイルエントリ生成器、6は
記録再生装置、10は管理情報更新器、11は第1蓄積
媒体、12は第1蓄積媒体管理情報出力器、30は管理
情報生成装置である。なお、管理情報生成装置30はボ
リュームエントリ生成器2、ディレクトリエントリ生成
器3、ファイルエントリ生成器4、および管理情報更新
器10で構成している。以降、同一番号がついたものは
同一の構成および機能をもつものとする。(Embodiment 1) FIG. 1 is a block diagram according to Embodiment 1 of the present invention. In FIG. 1, 1 is an input device, 2 is a volume entry generator, 3 is a directory entry generator, and 4 is a file. An entry generator, 6 is a recording / reproducing device, 10 is a management information updater, 11 is a first storage medium, 12 is a first storage medium management information output device, and 30 is a management information generation device. The management information generation device 30 includes a volume entry generator 2, a directory entry generator 3, a file entry generator 4, and a management information updater 10. Hereinafter, components having the same number have the same configuration and function.
【0011】以上のように構成された管理情報生成装置
について、以下、その動作を述べる。The operation of the management information generating apparatus configured as described above will be described below.
【0012】第1蓄積媒体11から管理情報更新器10
へのファイルデータ(以下、ファイルAとよぶ)の転送
を考える。なお、第1蓄積媒体はハードディスク、フロ
ッピーディスク、CD−ROM等既存の蓄積媒体を想定
している。また第1蓄積媒体11から管理情報更新器1
0へのデータの転送とはたとえば第1蓄積媒体11に記
録されているファイルAを管理情報更新器10へ移動
(以下、MOVEとよぶ)すること、あるいは第1蓄積
媒体11に記録されているファイルAを管理情報更新器
10へのコピー(以下、COPYとよぶ)することを示
す。ここで記録装置6を有する蓄積媒体を第2蓄積媒体
と呼ぶ。また第2蓄積媒体には本体の蓄積媒体とは別に
DVCのMIC(メモリインカセット)のような補助記
憶装置を有しているものとする。[0012] From the first storage medium 11 to the management information updater 10
Transfer of file data (hereinafter, referred to as file A) to a file. The first storage medium is assumed to be an existing storage medium such as a hard disk, a floppy disk, and a CD-ROM. In addition, the management information updating unit 1
Transferring data to 0 means, for example, moving the file A recorded on the first storage medium 11 to the management information updater 10 (hereinafter referred to as MOVE), or recording the file A on the first storage medium 11. This indicates that the file A is to be copied to the management information updater 10 (hereinafter, referred to as COPY). Here, the storage medium having the recording device 6 is referred to as a second storage medium. It is assumed that the second storage medium has an auxiliary storage device such as a DVC MIC (Memory In Cassette) separately from the main storage medium.
【0013】管理情報更新器10に入力したファイルA
は入力装置1に入力する。また入力装置1にはファイル
Aに関する管理情報が第1蓄積媒体管理情報出力器12
より入力する。入力装置1に入力したファイルAに関す
る管理情報はボリュームエントリ生成器2、ディレクト
リエントリ生成器3、ファイルエントリ生成器4に入力
する。File A input to management information updater 10
Is input to the input device 1. Also, the input device 1 receives the management information on the file A from the first storage medium management information output device 12.
Enter more. The management information on the file A input to the input device 1 is input to the volume entry generator 2, the directory entry generator 3, and the file entry generator 4.
【0014】なお第2蓄積媒体では記録するファイルは
ボリューム、ルートディレクトリ、ディレクトリ、ファ
イルの階層構造を持ち、1つのボリュームにはディレク
トリのルートを成す1つのルートディレクトリのみが存
在する。また第n階層のディレクトリ下には第(n+
1)階層のファイルあるいはディレクトリが存在するこ
とができる。なおディレクトリ下には必ずしもファイル
あるいはディレクトリが存在しなくても構わない。In the second storage medium, a file to be recorded has a hierarchical structure of a volume, a root directory, a directory, and a file, and one volume has only one root directory forming the root of the directory. In addition, the (n +
1) Hierarchical files or directories can exist. Note that a file or directory need not necessarily exist under the directory.
【0015】また1つのファイル、1つのディレクト
リ、1つのボリュームにはそれぞれ管理情報として1つ
のファイルエントリ、1つのディレクトリエントリ、1
つのボリュームエントリが存在する。記録再生装置(も
しくは記録再生装置が保持する記録媒体)に対し、関連
する全てのフィルエントリ、ディレクトリ、ボリューム
エントリを連携させて管理情報とする。各エントリは6
4バイトで構成されるセクタを単位として、1エントリ
は1以上の複数セクタで構成される。例えば、本実施の
形態により生成される管理情報を用いて家庭用ディジタ
ルVCR「DVC」に記録するデータを管理するために
は、管理情報をDVCテープに記録する必要がある。特
願平9-67633に示すような方法を用いれば、最小記録単
位であるSync blockを物理セクタ(physical sector)と
して64バイトのデータを記録できる。そこで、各エント
リを64バイト単位で区切って1個以上のセクタに割り当
てるようにすれば、論理的な記録単位であるエントリと
物理的な記録単位であるセクタを整合させることがで
き、エラーが起きた時の情報復活処理などがしやすくな
る。なお複数セクタで1エントリを構成する際、例えば
セクタA、セクタB、セクタCで1エントリを構成して
いる場合には、セクタAには次にセクタBが続くことを
示す情報を、またセクタBには次にセクタCが続くこと
を示す情報を、またセクタCには次にどのセクタも続か
ないことを示す情報をそれぞれ明記する。One file, one directory, and one volume each have one file entry, one directory entry,
There are two volume entries. For the recording / reproducing device (or the recording medium held by the recording / reproducing device), all relevant fill entries, directories, and volume entries are linked to form management information. Each entry is 6
One entry is composed of one or more sectors in units of a sector composed of 4 bytes. For example, in order to manage data to be recorded on a home digital VCR “DVC” using the management information generated according to the present embodiment, it is necessary to record the management information on a DVC tape. If a method as shown in Japanese Patent Application No. 9-67633 is used, 64-byte data can be recorded using a Sync block, which is the minimum recording unit, as a physical sector. Therefore, if each entry is divided into 64-byte units and assigned to one or more sectors, the entry as a logical recording unit and the sector as a physical recording unit can be matched, and an error occurs. Information resilience processing, etc., when they occur. When one entry is composed of a plurality of sectors, for example, if one entry is composed of sector A, sector B, and sector C, information indicating that sector B is followed by sector B is added to sector A. B indicates information indicating that the sector C follows, and sector C indicates information indicating that no sector follows.
【0016】ボリュームエントリ生成器2では、第2蓄
積媒体上を示すテープID、第2蓄積媒体に記録するデ
ータの最大の単位であるボリュームの名前を示すボリュ
ーム名、第2蓄積媒体の補助記憶装置のデータの一部で
ある補助記録データ、第2蓄積媒体内のデータを更新
(追加も含む)した最新の時間である最新更新時間、管
理情報を実際に記録している第2蓄積媒体上の位置情報
である管理情報記録位置情報、第2蓄積媒体上のでまだ
未使用である位置の情報である未使用位置情報、第2蓄
積媒体上の管理情報を記録する領域の中で未使用領域の
位置を示す管理情報未使用位置情報を生成する。The volume entry generator 2 has a tape ID indicating on the second storage medium, a volume name indicating the name of a volume which is the largest unit of data to be recorded on the second storage medium, and an auxiliary storage device for the second storage medium. Of the auxiliary recording data, the latest update time which is the latest time when the data in the second storage medium is updated (including addition), and the second storage medium on which the management information is actually recorded. Management information recording position information that is position information, unused position information that is information of a position that is not yet used on the second storage medium, and an unused area in the area that records management information on the second storage medium. The management information unused position information indicating the position is generated.
【0017】ディレクトリエントリ生成器3では、ディ
レクトリの属性、ディレクトリの最新更新時間、ディレ
クトリ下のファイルあるいはディレクトリのエントリの
番号であるコンテンツエントリ番号、ディレクトリと同
一階層のディレクトリあるいはファイルのエントリの番
号であるネクストエントリ番号、ディレクトリエントリ
が複数セクタで構成されるか否かを示すコンティニュア
スフラグ、ディレクトリの名前を示すディレクトリ名を
生成する。The directory entry generator 3 has the attribute of the directory, the latest update time of the directory, the content entry number which is the number of the file or directory entry under the directory, and the number of the directory or file entry in the same hierarchy as the directory. A next entry number, a continuous flag indicating whether a directory entry is composed of a plurality of sectors, and a directory name indicating a directory name are generated.
【0018】ファイルエントリ生成器4では、ファイル
の属性、第2蓄積媒体記録可能なテープ速度などのAV
データ属性、第2蓄積媒体の記録フォーマットに依存し
た第2蓄積媒体属性、ファイルのID、ファイルの最新
更新時間、ファイルサイズ、第2蓄積媒体内のファイル
記録位置、ファイルと同一階層のディレクトリあるいは
ファイルのエントリの番号であるネクストエントリ番
号、ファイルエントリが複数セクタで構成されるか否か
を示すコンティニュアスフラグ、ファイルの名前を生成
する。セクタ毎にコンティニュアスフラグを設けること
により、例えば長いファイル名への対応を効率よく行な
える。In the file entry generator 4, AV attributes such as file attributes and tape speeds at which recording can be performed on the second storage medium are performed.
Data attribute, second storage medium attribute depending on the recording format of the second storage medium, file ID, latest update time of the file, file size, file recording position in the second storage medium, directory or file in the same hierarchy as the file , A next entry number which is the number of the entry, a continuous flag indicating whether the file entry is composed of a plurality of sectors, and a file name. By providing a continuous flag for each sector, for example, a long file name can be efficiently handled.
【0019】上記した以外の情報としては、Version情
報は、例えばこのようなエントリの情報を改善した場合
にその形式のバージョンを管理するためのものである。
記録容量情報は、例えば記録媒体がテープである時にテ
ープ長を示す値を設定しておくことにより、記録媒体の
残量計算が可能になる。Log情報は、たとえば誤りの発
生状況や、テープの使用状態/環境を情報として残し、
記録媒体からデータが確実に読み出せるようにするため
の品質管理を可能にする。As information other than the above, Version information is used, for example, to manage the version of the format when the information of such an entry is improved.
As the recording capacity information, for example, by setting a value indicating the tape length when the recording medium is a tape, the remaining amount of the recording medium can be calculated. Log information, for example, leave the error occurrence status, tape usage status / environment as information,
Quality control for reliably reading data from a recording medium is enabled.
【0020】第2記録媒体に補助記録媒体がついている
場合には、補助記憶媒体に記録させるデータの一部を補
助情報とする。DVCのMIC(Memory In Cassette)で
あれば、このメモリの先頭16バイトに、3ビットのAPM
(Application ID on MIC)、5ビットのBCID(Basic Cass
ette ID)、5バイトのCassette ID Pack、5バイトのTa
pe Length Pack、5バイトのTitle End Packが割り当て
られる。これらにより、このメモリの容量やテープの記
録最終位置に関する情報が得られるようになっている。
補助記録媒体を扱える装置と扱えない装置がある場合に
は、一旦補助記録媒体を扱える装置で記録した後に、補
助記録媒体を扱えない装置で記録した場合には、テープ
の内容とそれを管理するためにある補助記録媒体の内容
に食い違いができてしまう。ボリュームエントリに上記
のMIC先頭に記録すべき16バイトの情報を設定するよ
うにすれば、補助記録媒体を扱えない装置で記録した時
には、補助記録媒体は更新されないが、ボリュームエン
トリ内の補助情報は補助記録媒体に本来記録すべき値に
設定されるので、再度補助記録媒体を扱えない装置で両
方の情報を比較すれば食い違いがあることを確認でき
る。When an auxiliary recording medium is attached to the second recording medium, a part of data to be recorded on the auxiliary storage medium is used as auxiliary information. In the case of a DVC MIC (Memory In Cassette), a 3-bit APM is added to the first 16 bytes of this memory.
(Application ID on MIC), 5-bit BCID (Basic Cass
ette ID), 5-byte Cassette ID Pack, 5-byte Ta
pe Length Pack and 5-byte Title End Pack are assigned. Thus, information on the capacity of the memory and the recording end position of the tape can be obtained.
If there is a device that can handle the auxiliary recording medium and a device that cannot handle the auxiliary recording medium, once the recording is performed by a device that can handle the auxiliary recording medium, and if the recording is performed by a device that cannot handle the auxiliary recording medium, the contents of the tape and the tape are managed As a result, there is a discrepancy in the contents of a certain auxiliary recording medium. If the 16-byte information to be recorded at the head of the MIC is set in the volume entry, the auxiliary recording medium is not updated when the recording is performed by a device that cannot handle the auxiliary recording medium. Since the value to be originally recorded on the auxiliary recording medium is set, it is possible to confirm that there is a discrepancy by comparing the two information again with a device that cannot handle the auxiliary recording medium.
【0021】上記以外の情報として、記録形式情報を生
成する。例えばDVCでは、テープ上への基本的な記録
形式は同じであるが、データ部分はSD(NTSC、PAL方式)
の映像、SDの低レート記録用の映像、HD(HiVision)の映
像、MPEGの映像などのそれぞれに固有の圧縮/記録形式
を持っており、DVCの方式で記録した映像をそのまま
ファイルとして扱う場合に、このファイルがどのような
データであるかを知るためにはこの記録形式に関する情
報が必要であり、DVCの記録形式として規定されてい
るSTYPE、50/60 bitと呼ばれる信号を記録形式情報とし
て用いればよい。 また、記録密度情報は、例えばDV
Cを始めとする映像記録機器ではスタンダードのトラッ
ク幅による記録と、長時間記録のため狭トラック幅によ
る記録が混在する可能性があり、記録容量や記録位置の
管理するために必要な情報である。 ファイル著作権情
報は、このファイルのデータの著作権を示すものであ
る。値としては、例えばCGMS(Copy Generation Managem
ent System)のような情報を使用することができる。CGM
Sでは2ビットのデータで、11がCopy禁止、10が1回だけ
CopyOK、00がCopy自由を意味する。ファイルに対して定
義しても良いし、映像/音声のそれぞれに対し定義する
ことも可能である。As information other than the above, recording format information is generated. For example, in DVC, the basic recording format on tape is the same, but the data part is SD (NTSC, PAL format)
Video, SD video for low-rate recording, HD (HiVision) video, MPEG video, etc., each has its own compression / recording format, and video recorded in the DVC format is handled as a file as it is In order to know what kind of data this file is, information on this recording format is necessary, and a signal called STYPE, 50/60 bit specified as the recording format of DVC is used as recording format information. It may be used. The recording density information is, for example, DV
In a video recording device such as C, there is a possibility that recording with a standard track width and recording with a narrow track width due to long-time recording may coexist. . The file copyright information indicates the copyright of the data of this file. As the value, for example, CGMS (Copy Generation Managem
ent System) can be used. CGM
S is 2-bit data, 11 is copy prohibited, 10 is only once
CopyOK, 00 means copy freedom. It may be defined for a file, or may be defined for each of video and audio.
【0022】ディレクトリ属性情報、ファイル属性情報
としては、例えば、通常のHDDやCD−ROMで用い
ているものと同じものを使用することにすれば、読出し
専用(read only)、隠しファイル(hidden file)、システ
ムファイル(system file)、ディレクトリであるかない
かを各ビットのON/OFFで示すことができ、ファイルエン
トリとディレクトリエントリの識別も同時に行なうこと
ができる。(もし、属性情報にディレクトリのビットが
なければ、ファイル/ディレクトリ識別フラグがそれぞ
れのエントリに必要である。) データ記録位置情報については、例えばDVを用いた場
合には、トラック毎に設定される絶対アドレス(Absolut
e Track no.)を用いて表わすことが可能である。即ち記
録した時に、どこまで記録したかを確認してデータ記録
位置情報とすれば、次にアペンド記録しようとするとき
には、その絶対アドレスを直接にアクセスすればよいの
で、余分な処理を行なわずに済む。As the directory attribute information and the file attribute information, for example, if the same information used in a normal HDD or CD-ROM is used, a read-only (hidden) file and a hidden file (hidden file) can be used. ), A system file, or a directory can be indicated by ON / OFF of each bit, and a file entry and a directory entry can be identified at the same time. (If there is no directory bit in the attribute information, a file / directory identification flag is required for each entry.) The data recording position information is set for each track when, for example, DV is used. Absolute address (Absolut
e Track no.). In other words, when data is recorded, if it is confirmed how far the data has been recorded and used as data recording position information, the next time an append recording is to be made, the absolute address can be directly accessed, so that extra processing is not required. .
【0023】本実施の形態のようにファイルAに関する
情報が第1蓄積媒体管理情報出力器12よりボリューム
エントリ生成器2、ディレクトリエントリ生成器3、フ
ァイルエントリ生成器4に入力し、ボリュームエント
リ、ディレクトリエントリの更新およびファイルA用に
新規のファイルエントリが作成される。各ボリュームエ
ントリ生成器2、ディレクトリエントリ生成器3、ファ
イルエントリ生成器4で更新または追加、削除された管
理情報へファイルAが入力する以前の管理情報より管理
情報更新器5によって更新される。更新後の管理情報お
よびファイルAは記録装置6に記録される。As in the present embodiment, information on file A is input from the first storage medium management information output unit 12 to the volume entry generator 2, the directory entry generator 3, and the file entry generator 4, and the volume entry, directory A new file entry is created for the entry update and file A. The management information updated before or after the file A is input to the management information updated, added, or deleted by each volume entry generator 2, directory entry generator 3, or file entry generator 4 is updated by the management information updater 5. The updated management information and the file A are recorded in the recording device 6.
【0024】ここでエントリを用いた管理情報の更新、
追加、削除の方法について示す。図2はボリューム、デ
ィレクトリ、ファイルの階層構造を図示したものであ
り、図3は図2のボリューム、ディレクトリ、ファイル
の各エントリを示す。図2においてROOTはルートデ
ィレクトリ、VOLUMEXはボリューム名、DIR
1,DIR2,DIR3,SUB11,SUB12.S
UB13,SUB31,SUB111,SUB131は
ディレクトリ名、FILE14,FILE112,FI
LE113,FILE132はファイル名を示す。図3
には説明のためにボリュームエントリに記録する情報の
内のボリューム名、管理情報未使用位置情報を、ディレ
クトリエントリの内のディレクトリ名、ディレクトリ属
性、コンテンツエントリ番号、ネクストエントリ番号
を、ファイルエントリの内のファイル名、ファイル属
性、ネクストエントリ番号を示す。なおディレクトリ属
性、ファイル属性の欄のYはそのエントリのディレクト
リ、あるいはファイルが有効であることを示す。Here, the management information is updated using the entry,
How to add and delete is shown. FIG. 2 illustrates a hierarchical structure of volumes, directories, and files, and FIG. 3 illustrates entries of the volumes, directories, and files in FIG. In FIG. 2, ROOT is a root directory, VOLUMEX is a volume name, and DIR
1, DIR2, DIR3, SUB11, SUB12. S
UB13, SUB31, SUB111, SUB131 are directory names, FILE14, FILE112, FI
LE113 and FILE132 indicate file names. FIG.
For the explanation, the volume name and management information unused position information of the information recorded in the volume entry for explanation, the directory name, directory attribute, content entry number, next entry number of the directory entry, and the file entry Indicates the file name, file attribute, and next entry number. Note that Y in the column of directory attribute and file attribute indicates that the directory or file of the entry is valid.
【0025】ディレクトリエントリのコンテンツエント
リ番号は、そのディレクトリに所属するファイルもしく
はディレクトリ(コンテンツ)のうちのどれか1個を選択
し、その選択されたコンテンツのエントリのエントリ番
号を設定するものとする。コンテンツがない場合には、
ないことを示す値を設定する。この値としては、例えば
ボリュームエントリのエントリ番号を利用することがで
きる。この他にもエントリ番号としての取りうる最大値
を超えた値を設定したり、あるいはコンテンツの有無を
示すフラグを別に設定することもできる。As the content entry number of the directory entry, one of files or directories (contents) belonging to the directory is selected, and the entry number of the entry of the selected content is set. If there is no content,
Set a value indicating that there is no As this value, for example, the entry number of a volume entry can be used. In addition, a value exceeding the maximum value that can be taken as an entry number can be set, or a flag indicating presence / absence of content can be separately set.
【0026】また、エントリ番号として、セクタのアド
レスを用いることができる。各エントリは1個以上のセ
クタに割り当てられるので、エントリに順序づけを行な
った場合、管理情報のどこになるかがすぐに判断できな
いが、セクタのアドレスであれば絶対位置であり、管理
情報全体の解析が簡単である。The address of a sector can be used as the entry number. Since each entry is allocated to one or more sectors, when the entries are ordered, it cannot be immediately determined where the management information is. However, if the address is a sector address, it is an absolute position. Is easy.
【0027】これらのエントリを管理情報に登録するに
あたり、まず先頭にボリュームエントリをおいて、その
後にディレクトリエントリとファイルエントリを詰めて
いき、管理情報未使用領域情報についても、セクタのア
ドレスとすることが可能である。このように配置する
と、管理情報に1個しかないボリュームエントリは常に
同じ位置にあり、管理情報の解析が簡単になる。さら
に、 ディレクトリ/ファイルの階層構造において最上
位にあるルートディレクトリは基準となるので、ルート
ディレクトリのディレクトリエントリ(以下、ルートエ
ントリとよぶ)を、管理情報でボリュームエントリに続
く位置に登録しておくと、管理情報の解析が簡単にな
る。In registering these entries in the management information, a volume entry is first placed, then directory entries and file entries are packed, and the management information unused area information is also used as a sector address. Is possible. With this arrangement, the volume entry having only one piece of management information is always at the same position, and the analysis of the management information is simplified. Furthermore, since the root directory at the top of the directory / file hierarchy is used as a reference, a directory entry of the root directory (hereinafter referred to as a root entry) is registered in a position following the volume entry in the management information. In addition, analysis of management information is simplified.
【0028】図2および図3においてディレクトリDI
R2,SUB12,SUB131ではコンテンツエント
リ番号をナッシングフラグ、NFとしている。これは各
ディレクトリ下にディレクトリあるいはファイルを持た
ないことを示している。またDIR1下の同一階層下の
ディレクトリ、ファイルのネクストエントリ番号をみる
とSUB11には6を、SUB12には7を、SUB1
3には13を、FILE14にはNFを記録している。
なお、NFにはエントリ番号に利用しない番号、たとえ
ば0、あるいは負の値を割り当てる。Referring to FIG. 2 and FIG.
In R2, SUB12, and SUB131, the content entry number is set to a nothing flag, NF. This indicates that there are no directories or files under each directory. Looking at the next entry numbers of directories and files under the same level under DIR1, 6 is set to SUB11, 7 is set to SUB12, and SUB1 is set to 7.
13 is recorded as 13 and FILE is recorded as NF.
The NF is assigned a number not used for the entry number, for example, 0 or a negative value.
【0029】これはSUB11,SUB12,SUB1
3の場合は各隣接するディレクトリ、あるいはファイル
のエントリ番号を示しており、FILE14がDIR1
下の最後のディレクトリ、あるいはファイルであること
を示している。ここでファイルAをDIR1下に記録し
た場合の階層構造を図4に示し、その際のエントリを図
5に示す。These are SUB11, SUB12, SUB1.
3, the entry number of each adjacent directory or file is indicated.
Indicates the last directory or file below. Here, FIG. 4 shows a hierarchical structure when file A is recorded under DIR1, and FIG. 5 shows an entry at that time.
【0030】図3、図5よりDIR1下にファイルAが
追加されることによりFILE14のネクストエントリ
番号はNFから15になり、ファイルAのネクストエン
トリ番号はNFとなる。またボリュームエントリの管理
情報未使用位置情報は14から15に変更となる。3 and 5, the addition of file A under DIR1 changes the next entry number of FILE 14 from NF to 15, and the next entry number of file A becomes NF. The management information unused position information of the volume entry is changed from 14 to 15.
【0031】以上のように本実施の形態において用いて
いるディレクトリエントリ、およびファイルエントリで
は、全てのディレクトリ、およびファイルが他のディレ
クトリあるいはファイルのコンテンツエントリ番号、あ
るいはネクストエントリ番号によって必ず1度だけ指し
示される。As described above, in the directory entry and the file entry used in the present embodiment, all directories and files are always pointed only once by the content entry number or the next entry number of another directory or file. Is shown.
【0032】ディレクトリエントリのネクストエントリ
番号は、このディレクトリが所属するディレクトリ(親
ディレクトリ)に所属するディレクトリあるいはファイ
ルを選択し、その選択されたもののエントリのエントリ
番号を設定する。選択する時には、親ディレクトリのエ
ントリのコンテンツエントリ番号で指定されたもの、あ
るいは既に同じ親ディレクトリに所属するファイルもし
くはディレクトリのエントリのネクストエントリ番号で
指定されたものを避けて選択するものとし、同じファイ
ルもしくはディレクトリが2回以上指定されることはな
い。親ディレクトリに所属するファイルもしくはディレ
クトリのうち選択されていないものがなくなれば最後に
選択されたコンテンツのエントリのネクストエントリ番
号を、ないことを示す値に設定する。この値としては、
例えばボリュームエントリのエントリ番号を利用するこ
とができる。この他にもエントリ番号としての取りうる
最大値を超えた値を設定したり、あるいはコンテンツの
有無を示すフラグを別に設定することもできる、あるい
はその有無を示すフラグを別に設定することもできる。
ファイルエントリのネクストエントリ番号は、上記した
ディレクトリエントリと同じように設定できる。As the next entry number of the directory entry, a directory or file belonging to the directory (parent directory) to which this directory belongs is selected, and the entry number of the selected entry is set. When selecting a file, the one specified by the content entry number of the entry in the parent directory or the one already specified by the next entry number of the file or directory entry belonging to the same parent directory shall be selected. Alternatively, a directory is not specified more than once. If there are no unselected files or directories belonging to the parent directory, the next entry number of the last selected content entry is set to a value indicating that there is no next entry. This value
For example, the entry number of a volume entry can be used. In addition, a value exceeding the maximum value that can be taken as an entry number can be set, a flag indicating presence / absence of content can be set separately, or a flag indicating presence / absence of the content can be set separately.
The next entry number of the file entry can be set in the same manner as the directory entry described above.
【0033】なお、本実施の形態においてボリューム、
ディレクトリ、ファイルのそれぞれのエントリを構成す
る総セクタ数を任意の数に制限することも可能である。
制限することで第2蓄積媒体上の管理情報量の上限が制
限できる。また一度にすべての管理情報を読み込んで情
報を更新する際にもアクセスが速くなる。In the present embodiment, the volume,
It is also possible to limit the total number of sectors constituting each directory and file entry to an arbitrary number.
By limiting, the upper limit of the amount of management information on the second storage medium can be limited. Also, when all the management information is read at once and the information is updated, the access speed is increased.
【0034】次に管理情報内のディレクトリ、あるいは
ファイルを削除した際の管理情報の更新方法について示
す。たとえば図2におけるFILE112を削除した場
合、FILE112のファイル属性の欄にはそのファイ
ルが無効であることを示すMがYの代わりに付く。また
FILE112が無効となったことでディレクトリSU
B11下の同一階層ディレクトリであるSUB111の
ネクストエントリ番号がFILE112のエントリ番号
の12からFILE113のエントリ番号の13とな
る。またSUB131とFILE132を削除した場
合、SUB131のディレクトリ属性およびFILE1
32のファイル属性はMとなり、その直上のディレクト
リであるSUB13のコンテンツエントリ番号はNFと
なる。Next, a method of updating the management information when a directory or a file in the management information is deleted will be described. For example, when the FILE 112 in FIG. 2 is deleted, M indicating that the file is invalid is added instead of Y in the file attribute column of the FILE 112. In addition, when the FILE 112 is invalidated, the directory SU
The next entry number of SUB111 which is the same hierarchical directory under B11 is changed from the entry number 12 of FILE112 to the entry number 13 of FILE113. When SUB131 and FILE132 are deleted, the directory attribute of SUB131 and FILE1 are deleted.
The file attribute of M.32 is M, and the content entry number of SUB 13, which is the directory immediately above, is NF.
【0035】以上、本実施の形態ではDVCなど磁気テ
ープ媒体においてファイル形式のデータを取り扱うこと
が可能となる。As described above, in the present embodiment, it is possible to handle file format data on a magnetic tape medium such as DVC.
【0036】(実施の形態2)図6は本発明の実施の形
態2におけるブロツク図を示し、図6において20は管
理情報取り出し器、21は管理情報解読器、22は表示
装置、26は第2記録再生装置、31は解読装置であ
る。なお、解読装置31は管理情報取り出し器20、管
理情報解読器21および第2記録再生装置26で構成す
る。以降、同一番号がついたものは同一の構成および機
能をもつものとする。(Embodiment 2) FIG. 6 is a block diagram according to Embodiment 2 of the present invention. In FIG. 6, reference numeral 20 denotes a management information extractor, 21 denotes a management information decoder, 22 denotes a display device, and 26 denotes a second display device. 2 is a recording / reproducing device, and 31 is a decoding device. The decryption device 31 includes a management information extractor 20, a management information decryptor 21, and a second recording / reproducing device 26. Hereinafter, components having the same number have the same configuration and function.
【0037】以上のように構成された管理情報解読装置
について、以下、その動作を述べる。The operation of the management information decrypting device configured as described above will be described below.
【0038】第2記録再生装置26内のDVCのような
テープメディア蓄積媒体においては管理情報を記録する
領域を規定している。図7は第2記録再生装置26内の
テープメディア蓄積媒体の1例を示す。図7で100、
111は管理情報記録領域を示し、112、113は実
データ記録領域、つまりファイルデータ記録領域を示
す。ここで110は管理情報領域の内すでに管理情報が
記録されている領域を示し、対して111はまだ管理情
報が記録されていない未使用管理情報記録領域を示す。
また112はすでにファイルでーたが記録されている領
域を示し、対して113はまだファイルデータが記録さ
れていない未使用ファイルデータ記録領域を示す。In the tape recording medium such as DVC in the second recording / reproducing apparatus 26, an area for recording management information is defined. FIG. 7 shows an example of a tape media storage medium in the second recording / reproducing device 26. 100 in FIG.
Reference numeral 111 denotes a management information recording area, and 112 and 113 denote actual data recording areas, that is, file data recording areas. Here, reference numeral 110 denotes an area in which management information has already been recorded in the management information area, and reference numeral 111 denotes an unused management information recording area in which management information has not yet been recorded.
Reference numeral 112 denotes an area in which a file has already been recorded, but reference numeral 113 denotes an unused file data recording area in which file data has not yet been recorded.
【0039】管理情報領域に記録されている管理情報を
管理情報取り出し器20により取り出す。取り出した管
理情報を管理情報解読器21に送る。なお管理情報を構
成するボリュームエントリ、ディレクトリエントリ、フ
ァイルエントリは先に(実施の形態1)で示したものと
同様のものとする。つまり図2、図3で示した形態を持
つものとする。The management information recorded in the management information area is extracted by the management information extracting device 20. The retrieved management information is sent to the management information decoder 21. The volume entries, directory entries, and file entries that constitute the management information are the same as those described in the first embodiment. That is, it has the form shown in FIG. 2 and FIG.
【0040】まず管理情報解読器21ではボリュームエ
ントリを解読する。つまり蓄積媒体のIDであるテープ
ID、ボリューム名、蓄積媒体の補助記憶装置のデータ
の一部である補助記録データ、蓄積媒体内の最新更新時
間、図7における110の先頭位置である管理情報を実
際に記録している蓄積媒体上の管理情報記録位置情報、
同じく図7の113の先頭位置である蓄積媒体上でまだ
未使用である位置の未使用位置情報、図7の111の先
頭位置である管理情報を記録する領域の中で未使用領域
の位置を示す管理情報未使用位置情報を解読する。First, the management information decoder 21 decodes the volume entry. That is, the tape ID, the volume name, the auxiliary recording data which is a part of the data of the auxiliary storage device of the storage medium, the latest update time in the storage medium, and the management information which is the top position of 110 in FIG. Management information recording position information on the storage medium actually recorded,
Similarly, the unused position information of a position that is not yet used on the storage medium, which is the head position of 113 in FIG. 7, and the position of an unused area in the area for recording management information that is the head position of 111 in FIG. Decrypt the indicated management information unused position information.
【0041】次にディレクトリ、ファイル構成階層構造
での最上階層に位置するルートディレクトリ用のディレ
クトリエントリ(以下、ルートエントリとよぶ)を解読
するが、そのためにルートエントリの管理情報記憶領域
内の位置を規定しておく必要がある。ルートエントリを
含め、ディレクトリエントリではディレクトリの属性、
ディレクトリの最新更新時間、コンテンツエントリ番
号、ネクストエントリ番号、コンティニュアスフラグ、
ディレクトリ名を解読する。Next, the directory entry for the root directory (hereinafter referred to as the root entry) located at the highest level in the directory / file configuration hierarchical structure is decoded. For this purpose, the position of the root entry in the management information storage area is determined. Must be specified. Directory entries, including the root entry, have directory attributes,
The latest update time of the directory, content entry number, next entry number, continuous flag,
Decrypt directory names.
【0042】またファイルエントリではファイルの属
性、AVデータ属性、蓄積媒体の記録フォーマットに依
存した蓄積媒体属性、ファイルのID、ファイルの最新
更新時間、ファイルサイズ、蓄積媒体内のファイル記録
位置、ネクストエントリ番号、コンティニュアスフラ
グ、ファイルの名前を解読する。In the file entry, the attribute of the file, the attribute of the AV data, the attribute of the storage medium depending on the recording format of the storage medium, the file ID, the latest update time of the file, the file size, the file recording position in the storage medium, the next entry Decrypt numbers, continuous flags, and file names.
【0043】管理情報を解読後、ルートディレクトリ、
ディレクトリ、ファイルの構成を行い、表示装置22に
転送し、階層構造を表示する。管理情報の一部の例を図
3に、図3の管理情報を反映させ階層構造としたものを
図2に示す。After decrypting the management information, the root directory,
The directory and file are configured and transferred to the display device 22 to display the hierarchical structure. FIG. 3 shows a partial example of the management information, and FIG. 2 shows a hierarchical structure reflecting the management information of FIG.
【0044】まずルートディレクトリのネクストエント
リ番号はNFとなっている。これはルートディレクトリ
は最上階層であり、同一階層に他のディレクトリ、ファ
イルが無いことを示す。ルートエントリのコンテンツフ
ラグは2は示す。これによりルートディレクトリ直下の
階層にまずDIR1があることが分かる。DIR1のネ
クストエントリ番号にはDIR2のディレクトリエント
リを示す3が、またDIR2のネクストエントリエント
リにはDIR3のディレクトリエントリを示す4が解読
される。またDIR3のネクストエントリ番号ではこれ
以上同一階層にディレクトリ、ファイルが存在しないこ
とを示すNFが解読される。この結果図2のようにルー
トディレクトリ直下の階層にはDIR1,DIR2,D
IR3が存在することが解読される。またDIR2のコ
ンテンツフラグはNFとなっている。これはDIR2直
下の階層にはディレクトリ、ファイルが存在しないこと
を示す。First, the next entry number of the root directory is NF. This indicates that the root directory is the highest level, and that there are no other directories and files in the same level. The content flag of the root entry indicates 2. As a result, it is understood that DIR1 exists first in the hierarchy immediately below the root directory. In the next entry number of DIR1, 3 indicating the directory entry of DIR2 is decoded, and in the next entry entry of DIR2, 4 indicating the directory entry of DIR3 is decoded. In the next entry number of DIR3, NF indicating that there are no more directories and files in the same hierarchy is decoded. As a result, as shown in FIG. 2, DIR1, DIR2, D
The presence of IR3 is decoded. The content flag of DIR2 is NF. This indicates that no directory or file exists in the hierarchy immediately below DIR2.
【0045】以上、本実施の形態ではDVCなど磁気テ
ープ媒体においてファイル形式のデータを取り扱う際の
管理情報を解読することが可能となる。As described above, in this embodiment, it is possible to decode the management information when handling file format data on a magnetic tape medium such as DVC.
【0046】なお、図3、あるいは図5で示した管理情
報は図7の管理情報記録領域に記録されている。The management information shown in FIG. 3 or FIG. 5 is recorded in the management information recording area of FIG.
【0047】また図8にはボリュームエントリ内の記録
情報の例を、図9にはディレクトリエントリ内の記録情
報例を、図10にはファイルエントリ内の記録情報の例
をそれぞれ示す。FIG. 8 shows an example of record information in a volume entry, FIG. 9 shows an example of record information in a directory entry, and FIG. 10 shows an example of record information in a file entry.
【0048】図8においてテープIDにはテープの識別
情報を記録する。ボリューム名には各ボリューム固有の
名前を記録する。MIC情報にはMIC内に記録されて
いる一部、あるいは全部の情報のコピーを記録する。ラ
ストアクセスタイムには最後にボリューム情報を更新し
た日時を記録する。スタートポジションには記録媒体内
のボリューム記録位置を記録する。エントリ番号には空
き未記録エントリの内の最も小さな番号を記録する。In FIG. 8, tape identification information is recorded in the tape ID. In the volume name, a name unique to each volume is recorded. The MIC information records a copy of part or all of the information recorded in the MIC. The last access time records the date and time when the volume information was last updated. In the start position, a volume recording position in the recording medium is recorded. As the entry number, the smallest number among the empty unrecorded entries is recorded.
【0049】図9においてアトリビュートにはディレク
トリ属性を記録する。ラストアクセスタイムには最後に
ディレクトリエントリを更新した日時を記録する。コン
テンツエントリ番号にはディレクトリエントリにはディ
レクトリ直下層のディレクトリあるいはファイルのエン
トリ番号、あるいは直下層にディレクトリ、ファイルと
も存在しないことを示す情報を記録する。ネクストエン
トリ情報にはディレクトリと同一層にあるディレクトリ
あるいはファイルのエントリ番号、あるいは同一層にデ
ィレクトリ、ファイルとも存在しないことを示す情報を
記録する。コンティニュアスフラグには本エントリが複
数のセクタに跨って構成している場合のその継続するセ
クタ番号、あるいはセクタが継続しないことを示す情報
を記録する。ディレクトリ名にはディレクトリの名前を
記録する。図10においてアトリビュートにはファイル
属性を記録する。データアトリビュートには記録する信
号の種類、例えば信号の圧縮方式を示す情報を記録す
る。装置アトリビュートは記録する装置に関する情報を
記録する。ラストアクセスタイムには最後にファイルエ
ントリを更新した日時を記録する。ファイルサイズには
ファイルの大きさ、例えばファイルのビット長を記録す
る。ファイルポジションは記録媒体内のファイルの記録
位置を記録する。ネクストエントリ情報にはファイルと
同一層にあるディレクトリあるいはファイルのエントリ
番号、あるいは同一層にディレクトリ、ファイルとも存
在しないことを示す情報を記録する。コンティニュアス
フラグには本エントリが複数のセクタに跨って構成して
いる場合のその継続するセクタ番号、あるいはセクタが
継続しないことを示す情報を記録する。ファイル名には
ファイルの名前を記録する。In FIG. 9, directory attributes are recorded as attributes. The last access time records the date and time when the directory entry was last updated. In the content entry number, an entry number of a directory or a file immediately below the directory is recorded in the directory entry, or information indicating that neither the directory nor the file exists immediately below the directory. In the next entry information, an entry number of a directory or a file in the same layer as the directory or information indicating that neither a directory nor a file exists in the same layer is recorded. In the continuous flag, the continuous sector number in the case where this entry extends over a plurality of sectors, or information indicating that the sector does not continue is recorded. The directory name records the name of the directory. In FIG. 10, a file attribute is recorded in the attribute. In the data attribute, the type of a signal to be recorded, for example, information indicating a signal compression method is recorded. The device attribute records information on the device to be recorded. The last access time records the date and time when the file entry was last updated. The file size records the size of the file, for example, the bit length of the file. The file position records the recording position of the file in the recording medium. In the next entry information, an entry number of a directory or a file on the same layer as the file or information indicating that neither a directory nor a file exists on the same layer is recorded. In the continuous flag, the continuous sector number in the case where this entry extends over a plurality of sectors, or information indicating that the sector does not continue is recorded. Record the file name in the file name.
【0050】なお、本発明は、本発明の装置が発揮する
各機能の全て又は一部を実現するためのプログラムを格
納したプログラム記録媒体でもある。The present invention is also a program recording medium storing a program for realizing all or a part of each function exhibited by the apparatus of the present invention.
【0051】また、本発明の装置は、その装置が実現す
る各機能の全て又は一部を、その機能専用のハード回路
で実現しても、コンピュータを用いたソフトウェアで実
現してもかまわない。In the apparatus of the present invention, all or a part of each function realized by the apparatus may be realized by a hardware circuit dedicated to the function or may be realized by software using a computer.
【0052】なお、本実施例では1個のセクタの容量を
64バイトにしたが、任意の容量であっても、本発明は適
用可能である。ファイルの移動などによって更新された
管理情報およびファイルAは記録再生装置6に記録され
るとしたが、更新された管理情報は、記録再生装置176
から第2記録媒体が取り出される前までに第2記録媒体
に記録されれば十分である。In this embodiment, the capacity of one sector is
Although the size is set to 64 bytes, the present invention is applicable to any capacity. It is assumed that the management information and the file A updated by moving the file and the like are recorded in the recording / reproducing device 6, but the updated management information is stored in the recording / reproducing device 176.
It is sufficient that the data is recorded on the second recording medium before the second recording medium is taken out from the second recording medium.
【0053】エントリの例を図3に示したが、これらは
一例であり、全ての情報が必要ということではなく、ま
た他の情報を取り入れることも可能である。またこれら
の情報を表わすのに必要としたバイト/ビット量も一例
であり、他の値を用いても同様の効果を得ることができ
る。エントリ番号としてセクタのアドレスを用いている
が、他の値を用いても本発明は適用可能である。Although examples of entries are shown in FIG. 3, these are just examples, and not all information is required, and other information can be incorporated. The byte / bit amount required to represent such information is also an example, and similar effects can be obtained by using other values. Although the address of the sector is used as the entry number, the present invention is applicable even if another value is used.
【0054】[0054]
【発明の効果】以上のように本発明によれば、従来のハ
ードディスク、フロッピーディスク、CD−ROMなど
磁気ディスク媒体と同様にDVCなど磁気テープ媒体に
おいてもファイル形式のデータを取り扱うことができ
る。またファイル形式のデータを管理するための管理情
報を作成すること、および作成した管理情報を読み出す
ことが可能となる。As described above, according to the present invention, file format data can be handled in a magnetic tape medium such as a DVC as well as a magnetic disk medium such as a conventional hard disk, floppy disk or CD-ROM. It is also possible to create management information for managing file format data and to read the created management information.
【図1】本発明の実施の形態1を実現するための装置構
成ブロツク図FIG. 1 is a block diagram of a device configuration for realizing a first embodiment of the present invention.
【図2】ルートディレクトリ、ディレクトリ、ファイル
の階層構造図FIG. 2 is a hierarchical structure diagram of a root directory, directories, and files.
【図3】エントリで構成する管理情報を示す図FIG. 3 is a diagram showing management information composed of entries.
【図4】ルートディレクトリ、ディレクトリ、ファイル
の階層構造図FIG. 4 is a diagram showing a hierarchical structure of a root directory, directories, and files.
【図5】エントリで構成する管理情報を示す図FIG. 5 is a diagram showing management information composed of entries.
【図6】本発明の実施の形態2を実現するための装置構
成ブロツク図FIG. 6 is a block diagram of a device configuration for realizing a second embodiment of the present invention.
【図7】記録媒体内記録領域構成図FIG. 7 is a configuration diagram of a recording area in a recording medium.
【図8】ボリュームエントリ内の記録情報FIG. 8 shows recording information in a volume entry.
【図9】ディレクトリエントリ内の記録情報FIG. 9 shows record information in a directory entry.
【図10】ファイルエントリ内の記録情報FIG. 10 shows record information in a file entry.
1 入力装置 2 ボリュームエントリ生成器 3 ディレクトリエントリ生成器 4 ファイルエントリ生成器 5 管理情報更新器 6 記録装置 10 管理情報更新器 11 第1蓄積媒体 12 第1蓄積媒体管理情報出力器 20 管理情報取り出し器 21 管理情報解読器 22 表示装置 26 第2記録再生装置 30 管理情報生成装置 31 解読装置 REFERENCE SIGNS LIST 1 input device 2 volume entry generator 3 directory entry generator 4 file entry generator 5 management information updater 6 recording device 10 management information updater 11 first storage medium 12 first storage medium management information output device 20 management information extractor Reference Signs List 21 management information decoder 22 display device 26 second recording / reproducing device 30 management information generating device 31 decoding device
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 重里 達郎 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 ▲よし▼田 順二 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 ──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (72) Inventor Tatsuro Shigesato 1006 Kadoma Kadoma, Osaka Prefecture Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Inside the corporation
Claims (36)
理する情報であるデータ管理情報が前記テープ記録媒体
の所定の位置に記録され、前記テープ記録媒体内の上記
データ管理情報の最大記録量が制限されていることを特
徴とするテープ記録媒体。1. A data management information, which is information for managing data recorded on a tape recording medium, is recorded at a predetermined position on the tape recording medium, and a maximum recording amount of the data management information in the tape recording medium. A tape recording medium characterized by having restrictions.
置であって、 記録再生データの最小構成単位をファイルとし記録再生
データの最大構成単位をボリュームとし、前記ボリュー
ムを第1次層とし、第2次層をルートディレクトリと
し、第3次層以降第M(M≧3)次層までをファイルお
よびディレクトリとした複数階層で構成し、情報の単位
をエントリとし、前記ボリュームを管理する情報をボリ
ュームエントリとし、前記ディレクトリを管理する情報
をディレクトリエントリとし、前記ファイルを管理する
情報をファイルエントリとし、前記ボリュームエントリ
にルートディレクトリのエントリに関する情報が記録さ
れ、 前記ディレクトリエントリに他のディレクトリのディレ
クトリエントリである第2ディレクトリ、あるいは前記
ファイルエントリに関する情報が記録され、 前記ファイルエントリに他のファイルである第2ファイ
ルのエントリである第2ファイルエントリ情報が記録さ
れ、 前記ボリュームエントリ、前記ディレクトリエントリ、
前記ファイルエントリがテープ記録媒体の中の管理情報
記録領域に記録されることを特徴とする管理情報生成装
置。2. A management information generating apparatus for generating data management information, wherein a minimum configuration unit of recording / reproducing data is a file, a maximum configuration unit of recording / reproducing data is a volume, and the volume is a first layer. The secondary layer is composed of a plurality of layers including a root directory, a third layer to an M-th (M ≧ 3) layer, and files and directories. The unit of information is an entry, and the information for managing the volume is a volume. An entry, information for managing the directory is defined as a directory entry, information for managing the file is defined as a file entry, and information relating to an entry of a root directory is recorded in the volume entry. A certain second directory, or Information about Airuentori is recorded, a second file entry information is the entry of the second file is another file is recorded in the file entry, the volume entry, the directory entry,
The management information generating device, wherein the file entry is recorded in a management information recording area in a tape recording medium.
ムエントリが対応し、1つのディレクトリに対して1つ
のディレクトリエントリが対応し、1つのファイルに対
して1つのファイルエントリが対応することを特徴とす
る請求項2記載の管理情報生成装置。3. A method according to claim 1, wherein one volume entry corresponds to one volume, one directory entry corresponds to one directory, and one file entry corresponds to one file. 3. The management information generation device according to claim 2, wherein
ームの名前、記録媒体に付加された記録装置である付加
メモリの情報である付加メモリ情報、記録媒体の内容を
更新した時間である最新更新情報、記録媒体に記録再生
データを記録した記録位置であるデータ記録位置情報ま
たは管理情報記録領域内の未記録領域を示す管理情報未
記録領域情報の、すべてあるいはいずれかがボリューム
エントリに記録されていること、 およびディレクトリの属性を示すディレクトリ属性、デ
ィレクトリの更新時間であるディレクトリ更新時間、デ
ィレクトリの名前を示すディレクトリ名、第L(L≧
3)次層ディレクトリのディレクトリエントリに第(L
+1)次層ディレクトリのディレクトリエントリの番
号、あるいは第(L+1)次層ファイルのファイルエン
トリの番号であるコンテンツエントリ番号、第M(M≧
3)次層ディレクトリのディレクトリエントリに第M次
層ディレクトリのディレクトリエントリの番号、第M次
層ファイルのファイルエントリの番号であるネクストエ
ントリ番号、または、1つのディレクトリエントリが1
つの、エントリの情報量単位であるセクタに記録される
か、あるいは複数のセクタにまたがって記録されるかを
示す連続フラグの、すべてあるいはいずれかがディレク
トリエントリに記録されていること、 およびファイルの属性を示すファイル属性、ファイルの
更新時間であるファイル更新時間、ファイルの名前を示
すファイル名、ネクストエントリ番号、ファイルを識別
するファイルID、ファイルサイズ、ファイルが記録媒
体上に記録されている位置情報を示すファイルポジショ
ンまたは連続フラグの、すべてあるいはいずれかがファ
イルエントリに記録されていることを特徴とする請求項
2または3記載の管理情報生成装置。4. A recording medium ID for identifying a recording medium, a name of a volume, additional memory information which is information of an additional memory which is a recording device added to the recording medium, and a latest update which is a time when contents of the recording medium are updated. All or any of information, data recording position information that is a recording position where recording / reproducing data is recorded on a recording medium, or management information unrecorded area information indicating an unrecorded area in the management information recording area is recorded in a volume entry. Directory attribute indicating the attribute of the directory, the directory update time which is the update time of the directory, the directory name indicating the name of the directory, the Lth (L ≧
3) The directory entry (L
+1) the directory entry number of the next layer directory or the content entry number which is the file entry number of the (L + 1) th layer file, and the Mth (M ≧ M)
3) In the directory entry of the next layer directory, the directory entry number of the Mth layer directory, the next entry number which is the file entry number of the Mth layer file, or one directory entry is 1
All or any of the consecutive flags indicating whether the information is recorded in the sector that is the unit of information amount of the entry or across multiple sectors, is recorded in the directory entry, and File attributes indicating attributes, file update times that are file update times, file names indicating file names, next entry numbers, file IDs identifying files, file sizes, and location information where files are recorded on a recording medium 4. The management information generating apparatus according to claim 2, wherein all or any one of the file position and the continuation flag indicating "." Is recorded in the file entry.
が無い場合を示すネクストナッシングフラグをディレク
トリエントリおよびファイルエントリに含むことを特徴
とする請求項2、3または4記載の管理情報生成装置。5. The management information generating apparatus according to claim 2, wherein a next-nothing flag indicating that there is no file or directory in the same hierarchy is included in the directory entry and the file entry.
る第(P+1)次層ディレクトリおよびファイルが存在
しないことを示すコンテンツナッシングフラグをディレ
クトリエントリに含むことを特徴とする請求項2、3、
4または5記載の管理情報生成装置。6. The directory entry includes a (P + 1) th layer directory managed by the Pth (P ≧ 3) next directory and a content-nothing flag indicating that there is no file in the directory entry. 3,
4. The management information generation device according to 4 or 5.
リの記録単位であり、前記セクタ数を制限することを特
徴とする請求項2、3、4、5または6記載の管理情報
生成装置。7. The management information generation apparatus according to claim 2, wherein a sector is a recording unit of an entry recorded in the management information area, and the number of sectors is limited.
加する場合はボリュームエントリ内の管理情報領域内未
記録領域情報を調べ、管理情報領域内未記録領域に新た
にファイルおよびディレクトリのエントリを追加し、管
理情報領域内未記録領域情報を更新し、ファイルあるい
はディレクトリを削除する場合は管理情報領域内未記録
領域情報を更新することを特徴とする請求項2〜7のい
ずれかに記載の管理情報生成装置。8. When a file or directory is newly added, information on an unrecorded area in the management information area in the volume entry is checked, and a new file and directory entry is added to the unrecorded area in the management information area. 8. The management information generating apparatus according to claim 2, wherein the unrecorded area information in the information area is updated, and when deleting a file or a directory, the unrecorded area information in the management information area is updated. .
ィレクトリを新規に追加、あるいは削除する場合は、第
(Q―1)次層のディレクトリのコンテンツフラグおよ
びコンテンツナッシングフラグおよび第Q次層のファイ
ルあるいはディレクトリのネクストフラグあるいはネク
ストナッシングフラグを書き換えることを特徴とする請
求項2〜8のいずれかに記載の管理情報生成装置。9. When a file or directory is newly added or deleted in the Q-th (Q ≧ 3) next layer, the content flag and the content-nothing flag of the directory of the (Q-1) next layer and the Q-th 9. The management information generating apparatus according to claim 2, wherein a next flag or a next nothing flag of a layer file or directory is rewritten.
報を記録することを特徴とする請求項2〜9のいずれか
に記載の管理情報生成装置。10. The management information generating apparatus according to claim 2, wherein identification information of the recording medium is recorded in a volume entry.
録することを特徴とする請求項2〜10のいずれかに記
載の管理情報生成装置。11. The management information generation device according to claim 2, wherein a volume name is recorded in a volume entry.
記録している情報の一部あるいは全部を記録することを
特徴とする請求項2〜11のいずれかに記載の管理情報
生成装置。12. The management information generating apparatus according to claim 2, wherein a part or all of the information recorded on the second recording medium is recorded in the volume entry.
位置を記録することを特徴とする請求項2〜12のいず
れかに記載の管理情報生成装置。13. The management information generating apparatus according to claim 2, wherein a recording position of the volume entry in the recording medium is recorded.
属性を記録することを特徴とする請求項2〜13のいず
れかに記載の管理情報生成装置。14. The management information generating apparatus according to claim 2, wherein an attribute of the directory is recorded in the directory entry.
を記録することを特徴とする請求項2〜14のいずれか
に記載の管理情報生成装置。15. The management information generating apparatus according to claim 2, wherein a directory name is recorded in a directory entry.
することを特徴とする請求項2〜15のいずれかに記載
の管理情報生成装置。16. The management information generating apparatus according to claim 2, wherein a file attribute is recorded in a file entry.
ることを特徴とする請求項2〜16のいずれかに記載の
管理情報生成装置。17. The management information generating apparatus according to claim 2, wherein a file name is recorded in a file entry.
を記録することを特徴とする請求項2〜17のいずれか
に記載の管理情報生成装置。18. The management information generating apparatus according to claim 2, wherein a type of a signal to be recorded in the file entry is recorded.
を記録することを特徴とする請求項2〜18のいずれか
に記載の管理情報生成装置。19. The management information generating apparatus according to claim 2, wherein a type of the apparatus to be recorded in the file entry is recorded.
を記録することを特徴とする請求項2〜19のいずれか
に記載の管理情報生成装置。20. The management information generating apparatus according to claim 2, wherein a type of a signal to be recorded in the file entry is recorded.
置を記録することを特徴とする請求項2〜20のいずれ
かに記載の管理情報生成装置。21. The management information generating apparatus according to claim 2, wherein a recording position of the file entry in the recording medium is recorded.
媒体であり、 ボリュームエントリ、ディレクトリエントリ、ファイル
エントリが前記テープ記録媒体の中の管理情報記録領域
に記録されていることを特徴とするテープ記録媒体。22. A tape recording medium on which data management information is recorded, wherein a volume entry, a directory entry, and a file entry are recorded in a management information recording area in the tape recording medium. Medium.
し、データの送受信を行う際に、テープ記録媒体に記録
しているデータ管理情報をメモリに貯えることを特徴と
する請求項1または22記載のテープ記録媒体。23. The method according to claim 1, wherein when the tape recording medium is connected to another recording medium and data is transmitted and received, data management information recorded on the tape recording medium is stored in a memory. 23. The tape recording medium according to 22.
ームエントリが対応し、 1つのディレクトリに対して1つのディレクトリエント
リが対応し、1つのファイルに対して1つのファイルエ
ントリが対応することを特徴とする請求項22または2
3記載のテープ記録媒体。24. One volume entry corresponds to one volume, one directory entry corresponds to one directory, and one file entry corresponds to one file. Claim 22 or 2
3. The tape recording medium according to 3.
メモリ情報、最新更新情報、データ記録位置情報または
管理情報未記録領域情報の、すべてあるいはいずれかが
ボリュームエントリに記録されていること、 およびディレクトリ属性、ディレクトリ更新時間、ディ
レクトリ名、コンテンツエントリ番号、ネクストエント
リ番号または連続フラグの、すべてあるいはいずれかが
ディレクトリエントリに記録されていること、 およびファイル属性、ファイル更新時間、ファイル名、
ネクストエントリ番号、ファイルID、ファイルサイ
ズ、ファイルポジションまたは連続フラグの、すべてあ
るいはいずれかがファイルエントリに記録されているこ
とを特徴とする請求項22、23または24記載のテー
プ記録媒体。25. All or any of a recording medium ID, a volume name, additional memory information, latest update information, data recording position information, or management information unrecorded area information is recorded in a volume entry; Attributes, directory update time, directory name, content entry number, next entry number and / or continuation flag are recorded in the directory entry, and file attributes, file update time, file name,
25. The tape recording medium according to claim 22, wherein all or any one of a next entry number, a file ID, a file size, a file position, and a continuation flag is recorded in the file entry.
リエントリおよびファイルエントリに含むことを特徴と
する請求項22、23、24または25記載の記載のテ
ープ記録媒体。26. The tape recording medium according to claim 22, wherein the next nothing flag is included in the directory entry and the file entry.
トリエントリに含むことを特徴とする請求項22〜26
のいずれか記載のテープ記録媒体。27. A content entry-nothing flag is included in a directory entry.
The tape recording medium according to any one of the above.
制限することを特徴とする請求項22〜27のいずれか
記載のテープ記録媒体。28. The tape recording medium according to claim 22, wherein the number of entries recorded in the management information area is limited.
追加する場合はボリュームエントリ内の管理情報領域内
未記録領域情報を調べ、管理情報領域内未記録領域に新
たにファイルおよびディレクトリのエントリを追加し、
管理情報領域内未記録領域情報を更新し、 ファイルあるいはディレクトリを削除する場合は管理情
報領域内未記録領域情報を更新することを特徴とする請
求項22〜28記載のテープ記録媒体。29. When a file or directory is newly added, information on an unrecorded area in the management information area in the volume entry is checked, and a new file and directory entry is added to the unrecorded area in the management information area.
29. The tape recording medium according to claim 22, wherein the unrecorded area information in the management information area is updated, and when deleting a file or a directory, the unrecorded area information in the management information area is updated.
ディレクトリを新規に追加、あるいは削除する場合は、
第(Q―1)次層のディレクトリのコンテンツフラグお
よびコンテンツナッシングフラグおよび第Q次層のファ
イルあるいはディレクトリのネクストフラグあるいはネ
クストナッシングフラグを書き換えることを特徴とする
請求項22〜29のいずれかに記載のテープ記録媒体。30. When newly adding or deleting a file or directory to the Qth (Q ≧ 3) next layer,
The content flag and the content nothing flag of the directory of the (Q-1) th layer and the next flag or the next nothing flag of the file or directory of the Qth layer are rewritten. Tape recording medium.
情報を解読する管理情報解読装置であり、ボリュームエ
ントリ、ディレクトリエントリ、ファイルエントリを解
読することを特徴とする管理情報解読装置。31. A management information decoding device for decoding data management information recorded on a tape recording medium, wherein the management information decoding device decodes volume entries, directory entries, and file entries.
ボリュームの名前、付加メモリ情報、最新更新情報、デ
ータ記録位置情報または管理情報未記録領域情報の、す
べてあるいはいずれかを解読すること、 およびディレクトリエントリ内のディレクトリ属性、デ
ィレクトリ更新時間、ディレクトリ名、コンテンツエン
トリ番号、ネクストエントリ番号またはコンティニュア
スフラグの、すべてあるいはいずれかを解読すること、 およびファイルエントリ内のファイル属性、ファイル更
新時間、ファイル名、ネクストエントリ番号、ファイル
ID、ファイルサイズ、ファイルポジションまたはコン
ティニュアスフラグの、すべてあるいはいずれかを解読
することを特徴とする請求項31記載の管理情報解読装
置。32. A recording medium ID in a volume entry,
Decrypt all or any of volume name, additional memory information, latest update information, data recording position information or management information unrecorded area information, and directory attributes in directory entries, directory update time, directory name, contents Decrypt all or any of the entry number, next entry number or continuous flag, and file attributes, file update time, file name, next entry number, file ID, file size, file position, The management information decrypting apparatus according to claim 31, wherein all or any of the continuous flags is decrypted.
ントリ内のネクストナッシングフラグを解読する請求項
31または32記載の管理情報解読装置。33. The management information decrypting apparatus according to claim 31, wherein the next-nothing flag in the directory entry and the file entry is decrypted.
シングフラグを解読する請求項31、32または33記
載の管理情報解読装置。34. The management information decrypting apparatus according to claim 31, wherein the content-nothing flag in the directory entry is decrypted.
情報生成装置が実行する各機能の全部又は一部を実現す
るためのプログラムを格納したことを特徴とするプログ
ラム記録媒体。35. A program recording medium storing a program for realizing all or a part of each function executed by the management information generating device according to claim 2. Description:
理情報解読装置が実行する各機能の全部又は一部を実現
するためのプログラムを格納したことを特徴とするプロ
グラム記録媒体。36. A program recording medium storing a program for realizing all or a part of each function executed by the management information decoding apparatus according to claim 31.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP10234781A JPH11126462A (en) | 1997-08-21 | 1998-08-20 | Tape recording medium, management information generation device and management information decoding device |
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP9-224637 | 1997-08-21 | ||
| JP22463797 | 1997-08-21 | ||
| JP10234781A JPH11126462A (en) | 1997-08-21 | 1998-08-20 | Tape recording medium, management information generation device and management information decoding device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH11126462A true JPH11126462A (en) | 1999-05-11 |
Family
ID=26526165
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP10234781A Pending JPH11126462A (en) | 1997-08-21 | 1998-08-20 | Tape recording medium, management information generation device and management information decoding device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH11126462A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7257601B2 (en) | 2003-02-27 | 2007-08-14 | Sony Corporation | Recording apparatus, file management method, program for file management method, recording medium having program for file management method recorded thereon |
| CN111159054A (en) * | 2018-11-08 | 2020-05-15 | 佳能株式会社 | Recording apparatus, control method thereof, and storage medium storing control program thereof |
-
1998
- 1998-08-20 JP JP10234781A patent/JPH11126462A/en active Pending
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7257601B2 (en) | 2003-02-27 | 2007-08-14 | Sony Corporation | Recording apparatus, file management method, program for file management method, recording medium having program for file management method recorded thereon |
| US7287038B2 (en) | 2003-02-27 | 2007-10-23 | Sony Corporation | Recording apparatus, file management method, program for file management method, recording medium having program for file management method recorded thereon |
| CN111159054A (en) * | 2018-11-08 | 2020-05-15 | 佳能株式会社 | Recording apparatus, control method thereof, and storage medium storing control program thereof |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| KR100675390B1 (en) | A storage device, a method for formatting a memory space inside a storage medium, and a data processing device | |
| JP4024755B2 (en) | Data recording method, data deleting method, data display method, recording apparatus, recording medium, and program | |
| RU2228547C2 (en) | Disk recording device and disk-saved data reproducing device | |
| US6493504B1 (en) | Storage medium, recording apparatus, playback apparatus, recording method, and computer-readable storage medium | |
| JP3847751B2 (en) | DATA RECORDING METHOD, DATA RECORDING DEVICE, DATA RECORDING MEDIUM, DATA REPRODUCING METHOD, AND DATA REPRODUCING DEVICE | |
| KR100374032B1 (en) | Recording medium storing real time record/playback information, method and apparatus for recording and reproducing in real time, and file operating method using the same | |
| EP1014372B1 (en) | Replay appliance for recording media containing information blocks | |
| US20050281544A1 (en) | Multi-session optical media | |
| JP3895305B2 (en) | Data recording method, data recording apparatus, and data recording medium | |
| KR100382639B1 (en) | Recording medium storing real time record/playback information, method and apparatus for recording and reproducing in real time, and file operating method using the same | |
| JPH11126462A (en) | Tape recording medium, management information generation device and management information decoding device | |
| JP2001101050A (en) | File management method | |
| JP2004171311A (en) | Data management device, data management method, recording medium, data management program, computer-readable storage medium storing data management program | |
| US20040255250A1 (en) | Data processing apparatus | |
| JP2002373480A (en) | Data recording method, data recording device, and recording medium | |
| KR100467615B1 (en) | Recording medium for storing real time recording/reproduction information, method and apparatus for recording and reproducing in real time, and file operating method using the same | |
| JP4409588B2 (en) | Data recording method, data deleting method, recording apparatus, recording medium, and program | |
| JP4255796B2 (en) | DATA RECORDING DEVICE, DATA RECORDING METHOD, DATA RECORDING PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM CONTAINING THE PROGRAM |