[go: up one dir, main page]

JPH11120043A - Data managing method - Google Patents

Data managing method

Info

Publication number
JPH11120043A
JPH11120043A JP9277688A JP27768897A JPH11120043A JP H11120043 A JPH11120043 A JP H11120043A JP 9277688 A JP9277688 A JP 9277688A JP 27768897 A JP27768897 A JP 27768897A JP H11120043 A JPH11120043 A JP H11120043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
data file
management information
address
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9277688A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH11120043A5 (en
Inventor
Koji Ozaki
浩治 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9277688A priority Critical patent/JPH11120043A/en
Publication of JPH11120043A publication Critical patent/JPH11120043A/en
Publication of JPH11120043A5 publication Critical patent/JPH11120043A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To shorten the time needed to divide a data file. SOLUTION: First management information 40 showing a 1st data file consisting of data blocks is read out and 2nd management information 41 showing a 2nd data file consisting of at least some of the data blocks of the 1st data file is generated; and at least some of pieces 5 and 6 of address information of the 1st management information 40 is moved to obtain pieces 5 and 6 of address information of the 2nd management information. Consequently, at least some of the data blocks of the 1st data file are data blocks of the 2nd data file.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、例えばカメラ装置
で撮像した画像のデータを、アドレス情報等を含む管理
情報を変更することで管理するデータ管理方法に関す
る。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a data management method for managing data of an image captured by a camera device by changing management information including address information and the like.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来においては、例えばディジタルスチ
ルカメラ装置で撮像した画像を示す画像データは、所定
の容量で例えば光ディスク等の記録媒体に格納される。
この光ディスクには、複数の画像データが格納されるデ
ータ領域と、当該データ領域に格納された画像データを
管理する管理情報が格納されている管理領域とを有して
いる。そして、これらの画像データは、所定の容量を有
するデータブロックとしてデータファイルを構成する。
すなわち、光ディスクには、複数のデータブロックで構
成された複数のデータファイルと、このデータファイル
を示す管理情報が格納されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, image data representing an image picked up by, for example, a digital still camera device is stored in a predetermined capacity on a recording medium such as an optical disk.
This optical disk has a data area in which a plurality of image data are stored, and a management area in which management information for managing the image data stored in the data area is stored. These image data form a data file as a data block having a predetermined capacity.
In other words, the optical disk stores a plurality of data files composed of a plurality of data blocks and management information indicating the data files.

【0003】ここで、第1のデータファイルを構成する
複数のデータブロック1〜6のうち少なくとも一部のデ
ータブロックで第2のデータファイルを構成して、第1
のデータファイルと第2のデータファイルとに分割する
ときの一例について説明する。
Here, at least a part of the plurality of data blocks 1 to 6 constituting the first data file constitutes a second data file, and the first data file is constituted by the first data file.
An example in which the data file is divided into the data file and the second data file will be described.

【0004】従来において第1のデータファイルを分割
するときには、先ず、図7(a)に示した第1の管理情
報100及びこの第1の管理情報100が示す第1のデ
ータファイルを光ディスクから読出す。この第1の管理
情報100は、第1のデータファイルを構成するデータ
ブロックのアドレスを示すアドレス情報と、第1のデー
タファイルのファイル名を示すファイル名情報102と
を有する。
Conventionally, when dividing a first data file, first, the first management information 100 shown in FIG. 7A and the first data file indicated by the first management information 100 are read from an optical disk. put out. The first management information 100 has address information indicating an address of a data block constituting the first data file, and file name information 102 indicating a file name of the first data file.

【0005】ここで、第1の管理情報のアドレス5及び
アドレス6に対応し第1のデータファイルに属するデー
タブロックを第2のデータファイルを構成するデータブ
ロックとするときには、第1のデータファイルに格納さ
れているデータブロックのうち、アドレス5及びアドレ
ス6に対応するデータブロックの読み出しを行う。そし
て、光ディスクから読み出したデータブロックを一旦メ
モリに格納する。
Here, when the data blocks belonging to the first data file corresponding to the addresses 5 and 6 of the first management information are to be the data blocks constituting the second data file, the first data file must be The data blocks corresponding to addresses 5 and 6 are read out of the stored data blocks. Then, the data block read from the optical disk is temporarily stored in the memory.

【0006】次に、図7(b)に示すように、第1のデ
ータファイルのアドレス5及びアドレス6に対応したデ
ータブロックを格納するための第2のデータファイルを
示す第2の管理情報110をメモリ上に作成する。
Next, as shown in FIG. 7B, second management information 110 indicating a second data file for storing data blocks corresponding to addresses 5 and 6 of the first data file. Is created in the memory.

【0007】次に、上述のアドレス5及びアドレス6に
対応したデータブロックを第2のファイルデータとして
光ディスクに書き込むときのアドレスを作成する。ここ
では、第2の管理情報110のアドレス情報にアドレス
7及びアドレス8をメモリ上に書き込む。
Next, an address for writing the data blocks corresponding to the addresses 5 and 6 as the second file data to the optical disk is created. Here, the address 7 and the address 8 are written in the address information of the second management information 110 on the memory.

【0008】次に、図7(c)に示すように、第1の管
理情報100のアドレス5及びアドレス6のアドレス情
報をメモリ上で削除する。
Next, as shown in FIG. 7C, the address information of the address 5 and the address 6 of the first management information 100 is deleted on the memory.

【0009】そして、メモリ上に格納されているアドレ
ス7及びアドレス8に対応するデータブロック及び第1
の管理情報100、第2の管理情報110を光ディスク
に書き込むことで、第1の管理情報100のアドレス1
〜6に対応したデータブロックで構成された第1のデー
タファイルを、第1の管理情報100のアドレス1〜4
に対応したデータブロックで構成される第1のデータフ
ァイルと、第2の管理情報110のアドレス7,8に対
応したデータブロックで構成される第2のデータファイ
ルとに分割する。
The data blocks corresponding to the addresses 7 and 8 stored in the memory and the first
By writing the first management information 100 and the second management information 110 to the optical disc,
The first data file including the data blocks corresponding to the first to fourth addresses is stored in the first to fourth addresses of the first management information 100.
Is divided into a first data file composed of data blocks corresponding to the first data file and a second data file composed of data blocks corresponding to the addresses 7 and 8 of the second management information 110.

【0010】また、従来のデータ管理方法として、図8
に例えば小画像データ1を削除するときの一例を示す。
なお、このように小画像データ1を削除すると、小画像
管理情報150に格納されている小画像アドレス1も削
除される。
As a conventional data management method, FIG.
9 shows an example when deleting the small image data 1, for example.
When the small image data 1 is deleted in this way, the small image address 1 stored in the small image management information 150 is also deleted.

【0011】このとき、従来のデータ管理方法では、先
ず、図8(a)に示した小画像管理情報150のうち、
小画像アドレス2〜8及びこれら小画像アドレス2〜8
に対応した小画像データ2〜8を光ディスクから読み出
すとともに一旦メモリに格納する。次に、従来のデータ
管理方法では、図8(b)に示すように、上記工程で一
旦メモリに格納された小画像アドレス2〜8を小画像管
理情報150を光ディスクに書き込むとともに、小画像
アドレス2〜8に対応した画像データ2〜8までを光デ
ィスクに書き込むことで小画像データ1の削除を行う。
At this time, in the conventional data management method, first, in the small image management information 150 shown in FIG.
Small image addresses 2 to 8 and these small image addresses 2 to 8
Are read from the optical disk and temporarily stored in the memory. Next, in the conventional data management method, as shown in FIG. 8B, the small image addresses 2 to 8 once stored in the memory in the above process are written in the small image management information 150 onto the optical disk, and the small image addresses are written. The small image data 1 is deleted by writing the image data 2 to 8 corresponding to 2 to 8 on the optical disk.

【0012】[0012]

【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したデ
ータの管理を行う手法では、第1のデータファイルに格
納されているデータブロックのうち、第2のデータファ
イルに格納するデータブロックの読み書きを行う必要が
ある。
By the way, in the above-described data management method, of the data blocks stored in the first data file, the data blocks stored in the second data file are read and written. There is a need.

【0013】しかし、このような手法では、データファ
イルの分割を行うときに、データブロックを読み書きす
ることが必須の条件となり、従って第1のデータファイ
ルのを構成するデータブロックを読み書きすることに時
間がかかってしまう。さらに、第1のデータファイルを
構成するデータブロックの容量が大きくなれば、この問
題はさらに顕著となってしまう。
However, in such a method, when dividing a data file, it is an essential condition to read and write the data blocks. Therefore, it takes time to read and write the data blocks constituting the first data file. Will take. Further, if the capacity of the data blocks constituting the first data file is increased, this problem becomes more remarkable.

【0014】また、上述したデータ管理方法では、小画
像データ1を削除するとき、小画像データ2〜8を一旦
光ディスクからメモリに読み出して、小画像データ2〜
8を書き込むという動作を行う必要があり読み書きを行
う時間を要する。
In the data management method described above, when the small image data 1 is deleted, the small image data 2 to 8 are temporarily read out from the optical disk to the memory, and are deleted.
It is necessary to perform the operation of writing 8 and it takes time to read and write.

【0015】そこで、本発明は、上述したような実情に
鑑みて提案されたものであり、データファイルを分割す
るときに要する時間を短縮化することができるデータ管
理方法を提供することを目的とする。
Accordingly, the present invention has been proposed in view of the above-described circumstances, and has as its object to provide a data management method capable of shortening the time required for dividing a data file. I do.

【0016】[0016]

【課題を解決するための手段】上述の課題を解決する本
発明にかかるデータ管理方法は、複数のデータブロック
からなる第1のデータファイルを示す第1の管理情報を
読出し、第1のデータファイルの少なくとも一部のデー
タブロックで構成されるされる第2のデータファイルを
示す第2の管理情報を作成し、第1の管理情報のアドレ
ス情報の少なくとも一部を移動させて第2の管理情報の
アドレス情報とすることで第1のデータファイルの少な
くとも一部のデータブロックを第2のデータファイルの
データブロックとする。
A data management method according to the present invention for solving the above-mentioned problems reads first management information indicating a first data file composed of a plurality of data blocks, and reads the first data file. Creates the second management information indicating the second data file composed of at least a part of the data blocks, and moves at least a part of the address information of the first management information to create the second management information. , At least a part of the data block of the first data file is used as the data block of the second data file.

【0017】このようなデータ管理方法では、上述のよ
うに管理情報のみを変更することにより、第1のデータ
ファイルを第1のデータファイルと第2のデータファイ
ルとに分割することができる。
In such a data management method, the first data file can be divided into the first data file and the second data file by changing only the management information as described above.

【0018】[0018]

【発明の実施の形態】以下、本発明に係るデータ管理方
法について図面を参照しながら説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A data management method according to the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0019】このデータ管理方法は、例えば静止画像を
撮像して所定の容量の画像データからなるデータブロッ
クを生成するデータ記録再生装置に適用することができ
る。
This data management method can be applied to, for example, a data recording / reproducing apparatus that captures a still image and generates a data block composed of image data of a predetermined capacity.

【0020】このデータファイル管理方法が適用可能な
データ記録再生装置1は、例えば図1及び図2に示すよ
うに、光ディスク20が格納されこの光ディスク20に
対してデータの書き込み及び読み出しを行うディスクド
ライブ2と、ディスクI/F(インターフェース)3
と、上記ディスクドライブ2,ディスクI/F3等を制
御する制御手段としてのCPU(Central Processing U
nit)4とを備えている。
A data recording / reproducing apparatus 1 to which the data file management method can be applied is, for example, as shown in FIGS. 1 and 2, a disk drive which stores an optical disk 20 and writes and reads data on and from the optical disk 20. 2 and disk I / F (interface) 3
And a CPU (Central Processing Unit) as control means for controlling the disk drive 2, the disk I / F 3, etc.
nit) 4.

【0021】また、データ記録再生装置1は、CPU4
のプログラムを記憶しているROM(Read Only Memor
y)5と、CPU4の記録領域になるDRAM(Dynamic
Random Access Memory)6と、操作用のキーボード7
と、キーボード7から入力された信号をバス上に供給す
るキーI/F(インターフェース)8と、画像データを
記録するVRAM(Video Random Access Memory)9
と、画像を映すモニター10とを備える。データ記録再
生装置1においては、上記CPU4,ROM5,DRA
M6,ディスクI/F3,キーI/F8,VRAM9
が、バスを介して相互に信号の授受を行うようになされ
ている。
The data recording / reproducing apparatus 1 includes a CPU 4
ROM (Read Only Memor)
y) 5 and a DRAM (Dynamic
Random Access Memory) 6 and keyboard 7 for operation
A key I / F (interface) 8 for supplying a signal input from a keyboard 7 onto a bus; and a VRAM (Video Random Access Memory) 9 for recording image data.
And a monitor 10 for displaying an image. In the data recording / reproducing apparatus 1, the CPU 4, ROM 5, DRA
M6, disk I / F3, key I / F8, VRAM9
However, signals are mutually transmitted and received via a bus.

【0022】なお、光ディスク20は、図2に示すよう
に、複数のデータブロックを記録するためのデータ領域
21と、当該データ領域21の内周側に設けられ、デー
タ領域21に記録されているデータブロックの管理情報
を記録するための管理領域22とが備えられている。上
記管理領域22に記録される管理情報は、例えば上記デ
ータブロックが格納されるデータファイルのデータファ
イル名を示すデータファイル情報22aと各データブロ
ックのアドレスを示すアドレス情報22bとからなる。
As shown in FIG. 2, the optical disk 20 is provided with a data area 21 for recording a plurality of data blocks, and is provided on the inner side of the data area 21 and is recorded on the data area 21. A management area 22 for recording management information of the data block is provided. The management information recorded in the management area 22 includes, for example, data file information 22a indicating a data file name of a data file storing the data block and address information 22b indicating an address of each data block.

【0023】このアドレス情報22bは、例えば図3
(a)に示すように、データ領域に格納されている各デ
ータブロックのアドレスを示し、いわゆるリンク構造と
なっている。すなわち、図3(a)に示したアドレス情
報22bは、アドレス1にデータブロック1を示すアド
レスが格納されており、アドレス2にデータブロック2
を示すアドレスが格納されており、アドレス3にデータ
ブロック3を示すアドレスが格納されている。
The address information 22b is, for example, as shown in FIG.
As shown in (a), the address of each data block stored in the data area is shown, which has a so-called link structure. That is, in the address information 22b shown in FIG. 3A, the address indicating the data block 1 is stored in the address 1, and the data block 2 is stored in the address 2.
Is stored, and an address indicating the data block 3 is stored in the address 3.

【0024】また、このアドレス情報22bは、例えば
図3(b)に示すように、いわゆる木構造となってお
り、各アドレス1〜6に間接ブロック22cが格納さ
れ、この間接ブロック22cの各アドレス1〜10に各
データブロックを示すアドレスを格納していても良い。
The address information 22b has a so-called tree structure, for example, as shown in FIG. 3 (b). Indirect addresses 22c are stored at each address 1 to 6, and each address of the indirect block 22c is stored. An address indicating each data block may be stored in 1 to 10.

【0025】さらに、アドレス情報22bは、例えば図
3(c)に示すように、いわゆる木構造となっており、
各アドレス1〜6に一次間接ブロック22cを格納し、
この一次間接ブロック22cの各アドレス1〜10に2
次間接ブロック22dを格納していても良い。そして、
このアドレス情報22bは、2次間接ブロック22dの
各アドレス1〜10に各データブロックを示すアドレス
を格納していても良い。
Further, the address information 22b has a so-called tree structure, for example, as shown in FIG.
The primary indirect block 22c is stored at each address 1 to 6,
Each address 1 to 10 of the primary indirect block 22c has 2
The next indirect block 22d may be stored. And
The address information 22b may store an address indicating each data block in each address 1 to 10 of the secondary indirect block 22d.

【0026】一方、データ領域には、データファイル毎
に複数のデータブロックが格納されている。このデータ
ブロックは、例えば一枚の静止画像を示す所定の容量の
情報である。
On the other hand, the data area stores a plurality of data blocks for each data file. This data block is information of a predetermined capacity indicating, for example, one still image.

【0027】次に、データ記録再生装置1の各構成部に
ついて説明する。
Next, each component of the data recording / reproducing apparatus 1 will be described.

【0028】ROM5には、CPU4のプログラムが記
憶される。DRAM6は、CPU4のための変数領域と
され、一時的にデータ又はプログラムを記憶する。
The program of the CPU 4 is stored in the ROM 5. The DRAM 6 is a variable area for the CPU 4 and temporarily stores data or programs.

【0029】ディスクI/F3は、CPU4とディスク
ドライブ2とのインターフェースである。この実施の形
態では、光ディスク20がディスクドライブ2内に収納
されており、データ記録時にディスクI/F3を介して
入力されたデータがディスクドライブ2によって光ディ
スク20に書き込まれる。また、データ記録再生装置1
においては、データ再生時にディスクドライブ2によっ
て光ディスク20から読み出されたデータが、ディスク
I/F3を介してVRAM9等に供給される。
The disk I / F 3 is an interface between the CPU 4 and the disk drive 2. In this embodiment, the optical disk 20 is housed in the disk drive 2, and data input via the disk I / F 3 at the time of data recording is written on the optical disk 20 by the disk drive 2. The data recording / reproducing device 1
In, data read from the optical disk 20 by the disk drive 2 at the time of data reproduction is supplied to the VRAM 9 and the like via the disk I / F 3.

【0030】キーボード7は、例えばユーザによって操
作されてそれに応じた信号をキーI/F8に送出する。
キーI/F8は、キーボード7からの信号をバス上に供
給する。
The keyboard 7 is operated by a user, for example, and sends a signal corresponding to the operation to the key I / F 8.
The key I / F 8 supplies a signal from the keyboard 7 onto the bus.

【0031】VRAM9は、モニター10に表示する画
像についての画像データを記憶するためのメモリであ
る。データ記録再生装置1においては、例えば光ディス
ク20に画像データを記録した場合に、この画像データ
が光ディスク20の再生時にディスクドライブ2によっ
て読み出され、ディスクI/F3及びバスを介してVR
AM9に供給され、このVRAM9に記憶された画像デ
ータがモニター10によって静止画像あるいは動画像と
して表示されるようになっている。
The VRAM 9 is a memory for storing image data of an image displayed on the monitor 10. In the data recording / reproducing apparatus 1, for example, when image data is recorded on the optical disk 20, the image data is read by the disk drive 2 when reproducing the optical disk 20, and is read via the disk I / F 3 and the VR via the bus.
The image data supplied to the AM 9 and stored in the VRAM 9 is displayed on the monitor 10 as a still image or a moving image.

【0032】CPU4は、データ記録再生装置1を構成
する各部の制御を行う。このCPU4は、例えばあるデ
ータファイルを分割するときには、ROM5に格納され
てプログラムを実行する。
The CPU 4 controls each unit constituting the data recording / reproducing apparatus 1. For example, when dividing a certain data file, the CPU 4 executes the program stored in the ROM 5.

【0033】つぎに、上述したデータ記録再生装置1を
用いて光ディスク20に格納されているデータを管理す
る一例について説明する。
Next, an example of managing data stored on the optical disk 20 using the above-described data recording / reproducing apparatus 1 will be described.

【0034】このデータ記録再生装置1は、図4に示す
ように、分割される対象となる第1のデータファイルを
示す第1の管理情報40を読み込み、第1のデータファ
イルを構成する複数のデータブロックうちの一部で構成
される第2のデータファイルを示す第2の管理情報41
を作成し、第1の管理情報40の一部のアドレス情報4
0aを第2の管理情報41のアドレス情報41aとする
ように移動させる。
As shown in FIG. 4, the data recording / reproducing apparatus 1 reads the first management information 40 indicating the first data file to be divided, and reads a plurality of pieces of data constituting the first data file. Second management information 41 indicating a second data file composed of a part of the data block
Is created, and a part of the address information 4 of the first management information 40 is created.
0a is moved to the address information 41a of the second management information 41.

【0035】すなわち、このデータ記録再生装置1で
は、先ず、キーボード7から第1の管理情報40が示す
第1のデータファイルを、第1のデータファイルと第2
のデータファイルとするように分割を行う入力信号がキ
ーI/F8を介してCPU4に入力される。そして、こ
のような入力信号が入力されたCPU4ではROM5に
格納されたデータ管理プログラムを起動する。そして、
CPU4では図4(a)に示すように、光ディスク20
の管理領域22に格納された分割対象となる第1のデー
タファイルを示す第1の管理情報40をディスクドライ
ブ2に収納されている光ディスク20から読み込む。そ
して、CPU4は、この第1の管理情報40を一旦DR
AM6に格納する。
That is, in the data recording / reproducing apparatus 1, first, the first data file indicated by the first management information 40 is transmitted from the keyboard 7 to the first data file and the second data file.
Is input to the CPU 4 via the key I / F 8. Then, the CPU 4 to which such an input signal has been input activates the data management program stored in the ROM 5. And
In the CPU 4, as shown in FIG.
The first management information 40 indicating the first data file to be divided and stored in the management area 22 is read from the optical disk 20 stored in the disk drive 2. Then, the CPU 4 temporarily stores the first management information 40 in the DR.
Store it in AM6.

【0036】次に、CPU4では、図4(b)に示すよ
うに、ROM5から取り込んだデータ管理プログラムに
従って第1のデータファイルを構成する複数のデータブ
ロックのうち、一部のデータブロックで構成される第2
のデータファイルを示す第2の管理情報41をDRAM
6上で作成する。
Next, as shown in FIG. 4B, the CPU 4 comprises a part of the plurality of data blocks constituting the first data file in accordance with the data management program fetched from the ROM 5. Second
The second management information 41 indicating the data file of the
Create on 6.

【0037】次に、CPU4では、図4(c)に示すよ
うに、第1の管理情報40のアドレス4及びアドレス5
をDRAM6から読み込んで第2の管理情報41に第1
の管理情報40のアドレス5及びアドレス6を書き込
む。これにより、第2のデータファイルは、アドレス5
及びアドレス6が示すデータブロックで構成されること
となる。
Next, in the CPU 4, as shown in FIG. 4C, the address 4 and the address 5 of the first management information 40 are set.
Is read from the DRAM 6 and the first management information 41
The address 5 and the address 6 of the management information 40 are written. Thus, the second data file has the address 5
And the data block indicated by the address 6.

【0038】このとき、CPU4では、DRAM6に格
納されている第1の管理情報40のアドレス5及びアド
レス6を削除することにより、第1のデータファイルか
らアドレス5及びアドレス6に対応したデータブロック
が削除されたこととなる。
At this time, the CPU 4 deletes the address 5 and the address 6 of the first management information 40 stored in the DRAM 6 so that the data block corresponding to the address 5 and the address 6 is deleted from the first data file. It has been deleted.

【0039】このように、このデータ記録再生装置1で
は、第1の管理情報40の一部のアドレス5,6を第2
の管理情報41のアドレス5,6とするように移動する
ことで、第1のデータファイルを構成する複数のデータ
ブロックの一部を第2のデータファイルを構成するデー
タブロックとすることができる。したがって、このデー
タ記録再生装置1では、従来のように、第1のデータフ
ァイルを、第1のデータファイルと第2のデータファイ
ルなるようにデータブロックを移動させて分割を行うと
き、光ディスク20に格納されたデータブロックを読み
込んで再び光ディスク20の第2のデータファイルに格
納して分割させるようなことなくデータファイルの分割
を行うことができる。したがって、このデータ記録再生
装置1によれば、従来と比較して短時間でデータファイ
ルの分割を行うことができる。
As described above, in the data recording / reproducing apparatus 1, a part of the addresses 5, 6 of the first management information 40 is changed to the second address.
By moving the data blocks to the addresses 5 and 6 of the management information 41, a part of the plurality of data blocks constituting the first data file can be used as the data blocks constituting the second data file. Therefore, in the data recording / reproducing apparatus 1, when the first data file is divided by moving the data block so that the first data file becomes the first data file and the second data file, as in the related art, The data file can be divided without reading the stored data block, storing the data block again in the second data file of the optical disc 20, and dividing the data file. Therefore, according to the data recording / reproducing apparatus 1, the data file can be divided in a shorter time as compared with the related art.

【0040】また、データ記録再生装置1は、小画像デ
ータからなるデータブロックを管理することがある。こ
の小画像データは、例えば画像選択用としてモニター1
0に表示するときに使用される。そして、この小画像デ
ータを管理する小画像管理情報50は、図5に示すよう
に、小画像データで構成されたデータファイルを示して
いる。この小画像管理情報50は、ファイル情報と、各
小画像データ1〜8に対応した小画像アドレス1〜8を
示すアドレス情報を含んでいる。
The data recording / reproducing apparatus 1 sometimes manages a data block composed of small image data. This small image data is stored in the monitor 1 for image selection, for example.
Used to display 0. The small image management information 50 for managing the small image data indicates a data file composed of the small image data as shown in FIG. The small image management information 50 includes file information and address information indicating small image addresses 1 to 8 corresponding to the small image data 1 to 8, respectively.

【0041】この小画像データ1〜8は、上述した各デ
ータブロックを示す各アドレスの約半分程度の容量を有
し、2つの小画像データで1つのデータブロックとして
取り扱われる。すなわち、上述したデータ記録再生装置
の動作において第1のデータファイルを分割して、第1
のデータファイルと第2のデータファイルとするときに
は、データブロック毎でしか分割することができないこ
ととなる。
The small image data 1 to 8 have a capacity of about half of each address indicating each data block described above, and are handled as one data block by two small image data. That is, in the operation of the data recording / reproducing apparatus described above, the first data file is divided and the first data file is divided.
In this case, the data file and the second data file can be divided only for each data block.

【0042】このような小画像データ1の削除を行うと
き、データ記録再生装置1では、先ず図6(a)に示す
ような第1のデータファイルを示す第1の小画像管理情
報50にCPU4で上述した図4に示した処理と同様の
処理を行う。すなわち、このデータ記録再生装置1で
は、第1の小画像管理情報50で示される第1のデータ
ファイルを、第1のデータファイル50と第2のデータ
ファイル50aとなるように分割する。このような処理
を行うことで、小画像データ1,2からなる第1のデー
タファイルと小画像データ3〜8からなる第2のデータ
ファイルを作成する。このとき、第1の小画像管理情報
50は、図6(b)に示すように、アドレス1,2を含
む第1の小画像管理情報50と、アドレス3〜8を含む
第2の小画像管理情報50aとにDRAM6上で分割さ
れる。
When such small image data 1 is deleted, the data recording / reproducing device 1 first stores the CPU 4 in the first small image management information 50 indicating the first data file as shown in FIG. Performs the same processing as the processing shown in FIG. That is, in the data recording / reproducing apparatus 1, the first data file indicated by the first small image management information 50 is divided into the first data file 50 and the second data file 50a. By performing such processing, a first data file including the small image data 1 and 2 and a second data file including the small image data 3 to 8 are created. At this time, as shown in FIG. 6B, the first small image management information 50 includes first small image management information 50 including addresses 1 and 2 and second small image management information 50 including addresses 3 to 8. It is divided on the DRAM 6 into management information 50a.

【0043】次に、第1のデータファイルのうち小画像
データ1を削除するとき、第1の小画像管理情報50に
ついて、図6(c)に示すように第1の小画像管理情報
50のうちアドレス1を削除する。このとき、CPU4
では、第1の小画像管理情報50及びアドレス2に対応
した小画像データ2を光ディスク20から読み込んでD
RAM6に一旦格納し、DRAM6に格納された第1の
小画像管理情報50のアドレス2及びアドレス2に対応
した小画像データ2を光ディスク20の第1の小画像管
理情報50に書き込むとともに小画像データ2を書き込
む。このデータ記録再生装置1では、このような処理を
行うことにより、小画像データ1〜8が格納された第1
のデータファイルを、小画像データ1〜2で構成される
第1のデータファイルと小画像データ3〜8で構成され
る第2のデータファイルとすることができる。
Next, when the small image data 1 is deleted from the first data file, the first small image management information 50 is deleted from the first small image management information 50 as shown in FIG. Address 1 is deleted. At this time, the CPU 4
Then, the small image data 2 corresponding to the first small image management information 50 and the address 2 is read from the optical disc 20 and is
The first small image management information 50 stored in the DRAM 6 is temporarily stored in the DRAM 6, and the small image data 2 corresponding to the address 2 and the address 2 of the first small image management information 50 stored in the DRAM 6 are written in the first small image management information 50 of the optical disc 20. Write 2 In the data recording / reproducing apparatus 1, by performing such processing, the first image storing small image data 1 to 8 is stored.
Can be a first data file composed of small image data 1-2 and a second data file composed of small image data 3-8.

【0044】このようなデータ記録再生装置1では、各
小画像データの分割を第1のデータファイル及び第1の
管理情報について行った後に、必要に応じて1データブ
ロックに満たない小画像データ及びアドレスについて削
除を行うので、従来の画像データの削除と比較して高速
で画像データの削除を行うことができる。すなわち、上
述したデータ記録再生装置1では、1データブロック単
位で扱える範囲内でデータファイルを分割するので、光
ディスク20から読み出して書き込むデータ量を少なく
することができ、小画像データを削除する時間を短縮す
ることができる。
In the data recording / reproducing apparatus 1 as described above, after each small image data is divided for the first data file and the first management information, the small image data smaller than one data block and Since the address is deleted, the image data can be deleted at a higher speed as compared with the conventional image data deletion. That is, in the data recording / reproducing apparatus 1 described above, since the data file is divided within a range that can be handled in units of one data block, the amount of data read from and written to the optical disc 20 can be reduced, and the time for deleting small image data can be reduced. Can be shortened.

【0045】[0045]

【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明に係
るデータ管理方法は、データブロックで構成されたデー
タファイルを分割するとき、第1のデータファイルを示
す第1の管理情報を読出し、第1のデータファイルの少
なくとも一部のデータブロックが格納される第2のデー
タファイルを示す第2の管理情報を作成し、第1の管理
情報のアドレス情報の少なくとも一部を移動させて第2
の管理情報のアドレス情報とすることで第1のデータフ
ァイルの少なくとも一部を第2のデータファイルのデー
タブロックとするので、第1のデータファイルを分割す
るときにデータブロックを読み書きするデータ量を減ら
すことができる。したがって、このデータ管理方法によ
れば、従来のようにアドレス情報とともに当該アドレス
情報に対応したデータブロックの読み書きを行うことな
くデータブロックの移動等を行うことができるので、従
来の手法と比較してデータの移動等を行うのに要する時
間を短縮化することができる。
As described above in detail, the data management method according to the present invention, when dividing a data file composed of data blocks, reads out the first management information indicating the first data file, Creating second management information indicating a second data file in which at least a part of the data blocks of the first data file is stored, and moving at least a part of the address information of the first management information to create a second management information.
Since at least a part of the first data file is a data block of the second data file by using the address information of the management information of the first data file, the amount of data for reading and writing the data block when dividing the first data file is reduced. Can be reduced. Therefore, according to this data management method, it is possible to move a data block without reading and writing a data block corresponding to the address information together with the address information as in the related art. It is possible to reduce the time required to move data and the like.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係るデータ管理方法が適用可能なデー
タ記録再生装置の一例を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an example of a data recording / reproducing apparatus to which a data management method according to the present invention can be applied.

【図2】データ領域と管理領域とを有する光ディスクの
一例を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing an example of an optical disk having a data area and a management area.

【図3】光ディスクの管理領域に格納された管理情報を
示す図であり、(a)がリンク構造の一例を示す図であ
り、(b)が木構造の一例を示す図であり、(c)が木
構造の他の一例を示す図である。
3A and 3B are diagrams illustrating management information stored in a management area of the optical disc, wherein FIG. 3A is a diagram illustrating an example of a link structure, FIG. 3B is a diagram illustrating an example of a tree structure, and FIG. () Is a diagram showing another example of a tree structure.

【図4】本発明に係るデータ管理方法の一例を示す図で
あり、(a)が第1のデータファイルに対応した第1の
管理情報の一例を示す図であり、(b)が第2のデータ
ファイルに対応した第2の管理情報を作成したときの一
例を示す図であり、(c)が第1の管理情報のアドレス
5及びアドレス6を移動して第2の管理領域として第1
のデータファイルを分割するときの一例を示す図であ
る。
4A and 4B are diagrams illustrating an example of a data management method according to the present invention, in which FIG. 4A illustrates an example of first management information corresponding to a first data file, and FIG. FIG. 9C is a diagram showing an example when the second management information corresponding to the data file No. 1 is created. FIG. 9C shows the case where the address 5 and the address 6 of the first management information are moved and the first management information is used as the second management area.
FIG. 6 is a diagram showing an example when dividing the data file of FIG.

【図5】小画像管理情報及び小画像管理情報のアドレス
に対応した小画像データとの関係を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a relationship between small image management information and small image data corresponding to an address of the small image management information.

【図6】本発明に係る他のデータ管理方法を示す図であ
り、(a)が第1のデータファイルに対応した第1の小
画像管理情報の一例を示す図であり、(b)が第1の小
画像管理情報を分割して第2のデータファイルに対応し
た第2の小画像管理情報を作成したときの一例であり、
(c)が第1の小画像管理情報の一部を削除したときの
一例を示す図である。
6A and 6B are diagrams illustrating another data management method according to the present invention, wherein FIG. 6A is a diagram illustrating an example of first small image management information corresponding to a first data file, and FIG. This is an example when the first small image management information is divided to create the second small image management information corresponding to the second data file,
FIG. 9C is a diagram illustrating an example when a part of the first small image management information is deleted.

【図7】従来のデータ管理方法の一例を示す図であり、
(a)が第1の管理情報を示す図であり、(b)がアド
レス5及びアドレス6に対応したデータブロックを第2
の管理情報のアドレスとしたときの図であり、(c)が
第1の管理情報のアドレス5及びアドレス6を削除した
ときの一例を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing an example of a conventional data management method;
FIG. 7A is a diagram showing first management information, and FIG. 8B is a diagram showing data blocks corresponding to addresses 5 and 6 in a second
(C) is a diagram showing an example when addresses 5 and 6 of the first management information are deleted.

【図8】従来の手法において小画像管理情報の一部を削
除するときの一例を示す図であり、(a)が小画像管理
情報の一例を示す図であり、(b)が小画像管理情報の
一部を削除したときの一例を示す図である。
FIGS. 8A and 8B are diagrams illustrating an example of deleting a part of small image management information in a conventional method, where FIG. 8A is a diagram illustrating an example of small image management information, and FIG. It is a figure showing an example when a part of information is deleted.

【符号の説明】 20 光ディスク[Description of Signs] 20 Optical Disk

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 データファイルを構成する複数のデータ
ブロックと、上記データファイルのファイル名を示すデ
ータファイル情報と上記データファイルを構成する上記
各データブロックのアドレス情報とから構成される管理
情報とを有する記録媒体に格納されている上記データブ
ロックを管理するデータ管理方法において、 複数のデータブロックからなる第1のデータファイルを
示す第1の管理情報を読出し、 上記第1のデータファイルの少なくとも一部のデータブ
ロックで構成されるされる第2のデータファイルを示す
第2の管理情報を作成し、 上記第1の管理情報のアドレス情報の少なくとも一部を
移動させて上記第2の管理情報のアドレス情報とするこ
とで上記第1のデータファイルの少なくとも一部のデー
タブロックを上記第2のデータファイルのデータブロッ
クとすることを特徴とするデータ管理方法。
1. A management system comprising: a plurality of data blocks constituting a data file; data file information indicating a file name of the data file; and address information of each data block constituting the data file. In the data management method for managing the data blocks stored in the recording medium, a first management information indicating a first data file including a plurality of data blocks is read, and at least a part of the first data file is read. Creating the second management information indicating the second data file composed of the data blocks of the above, and moving at least a part of the address information of the first management information to move the address of the second management information. The information is used to convert at least a part of the data blocks of the first data file into the second data file. A data management method characterized by using data blocks as data blocks.
【請求項2】 上記データブロックを所定の容量の画像
データとすることを特徴とする請求項1に記載のデータ
管理方法。
2. The data management method according to claim 1, wherein said data block is image data having a predetermined capacity.
【請求項3】 上記データブロックを画像選択用の小画
像データとすることを特徴とする請求項1に記載のデー
タ管理方法。
3. The data management method according to claim 1, wherein the data block is small image data for selecting an image.
【請求項4】 上記管理情報がリンク構造を有すること
を特徴とする請求項1に記載のデータ管理方法。
4. The data management method according to claim 1, wherein said management information has a link structure.
【請求項5】 上記管理情報が木構造を有することを特
徴とする請求項1に記載のデータ管理方法。
5. The data management method according to claim 1, wherein the management information has a tree structure.
JP9277688A 1997-10-09 1997-10-09 Data managing method Pending JPH11120043A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9277688A JPH11120043A (en) 1997-10-09 1997-10-09 Data managing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9277688A JPH11120043A (en) 1997-10-09 1997-10-09 Data managing method

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007271464A Division JP4208029B2 (en) 2007-10-18 2007-10-18 Data management method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11120043A true JPH11120043A (en) 1999-04-30
JPH11120043A5 JPH11120043A5 (en) 2004-11-18

Family

ID=17586925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9277688A Pending JPH11120043A (en) 1997-10-09 1997-10-09 Data managing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11120043A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002312224A (en) * 2001-04-09 2002-10-25 Sony Corp Data file dividing method and device
JP2003018537A (en) * 2001-07-04 2003-01-17 Sanyo Electric Co Ltd Image recording equipment

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002312224A (en) * 2001-04-09 2002-10-25 Sony Corp Data file dividing method and device
JP2003018537A (en) * 2001-07-04 2003-01-17 Sanyo Electric Co Ltd Image recording equipment
US7567275B2 (en) 2001-07-04 2009-07-28 Sanyo Electric Co., Ltd. Image recorder

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6449687B1 (en) Computer readable medium and information processing apparatus
US8743243B2 (en) Information processing apparatus, information processing method and recording medium for electronic equipment including an electronic camera
US7136977B2 (en) Backup acquisition method and disk array apparatus
KR930009779B1 (en) Digital information input / output device and digital information input / output method
US5206931A (en) Picture file system
JP2001189915A (en) Recording device
JP2000267904A (en) Data recorder and its method
US6604181B1 (en) Computer readable medium, optical disk and information processing apparatus
JPH11120043A (en) Data managing method
US5808987A (en) Information reproducing system for reproducing interleaved image data and voice data from a recording medium in accordance with a control program reproducing from the recording medium
JP4208029B2 (en) Data management method
JP3443304B2 (en) Video recording device
US20010018683A1 (en) High-speed audio/video information server and magnetic disk device extension method thereof
JP2587417B2 (en) File backup and restoration method
EP0362434A1 (en) Image processing computer system
JP3141421B2 (en) Image storage device
JP2748924B2 (en) Data display device
JPH0423143A (en) Data storing system
JPH07320036A (en) Image processing device
JPH05282773A (en) Rewritable optical disk system
JPH04336638A (en) Disk exchange system in system working mode
JPH07105053A (en) Information processor
JPH0830393A (en) Device and method for reproducing and recording image data
JPH1013777A (en) Data recording / reproducing device, recording medium
JPH0981324A (en) External storage interface controller

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071211