JPH11123396A - 汚泥の破砕方法及び破砕装置 - Google Patents
汚泥の破砕方法及び破砕装置Info
- Publication number
- JPH11123396A JPH11123396A JP9288210A JP28821097A JPH11123396A JP H11123396 A JPH11123396 A JP H11123396A JP 9288210 A JP9288210 A JP 9288210A JP 28821097 A JP28821097 A JP 28821097A JP H11123396 A JPH11123396 A JP H11123396A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sludge
- heating
- container
- heating container
- heating vessel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Treatment Of Sludge (AREA)
- Disintegrating Or Milling (AREA)
Abstract
らず、小規模な設備で、難分解性の着色成分の発生を伴
わずに破砕することができる汚泥の破砕方法及び破砕装
置を提供する。 【解決手段】 有機物を含有する汚泥を加熱容器2に連
続的に供給し、加熱容器2内で80〜250℃で滞留時
間30秒〜20分で加熱処理した後、汚泥を加熱容器の
外部に放出して汚泥を破砕する方法であって、放出直前
の汚泥は加圧状態であることを特徴とする汚泥の破砕方
法。
Description
ら発生する有機物を含有する汚泥(以下有機性汚泥とい
う。)の破砕方法及びこれを破砕するための破砕装置に
関するものである。
水処理に従って、最終沈殿池由来の生汚泥や生物処理槽
由来の余剰汚泥等の有機性汚泥が多量に発生する。従
来、これらの有機性汚泥は、濃縮・脱水した後、産業廃
棄物として埋立処理されてきた。しかし、近年、埋立地
の確保が困難となってきており、これらの有機性汚泥を
減量化することが求められている。
や好気性消化法によって処理する方法等が挙げられる。
これらの方法のうち、嫌気性消化法は、嫌気性微生物の
働きにより、汚泥中の有機物を最終的にメタンガスと炭
酸ガスにまで分解する方法で、有機物を分解するのに酸
素を必要としないため曝気が不要であり、また、メタン
ガスとしてエネルギーを回収できるため、経済的に優れ
た方法である。しかしながら、嫌気性微生物による汚泥
の分解速度が非常に遅く、30日程度の滞留時間が必要
となるため、大型の消化槽が必要となり、さらに、30
日を費やしても減量化率は50〜60%に過ぎないとい
う問題点があった。また、好気性消化法は、有機物の分
解に酸素を必要とするため、運転費用がかかることに加
えて、嫌気性消化法に比べれば短いが、20日程度の滞
留時間が必要であり、同様に減量化率は50〜60%に
過ぎないという問題点があった。
は嫌気性消化する前に、汚泥を破砕して可溶化し、生分
解性を向上させて生物処理における分解速度を高める方
法が提案されており、例えば、有機性汚泥を、湿式媒体
攪拌式ミルで破砕することが提案されている(特公平4
−15040号公報参照)。
可能な汚泥が、濃縮汚泥のようにある程度の流動性をも
ったものに限られ、脱水汚泥のような流動性の乏しいも
のは破砕することができないという問題点があった。ま
た、有機性汚泥を加熱・加圧・膨化することにより汚泥
を流状体にすることが提案されている(特開昭55−7
2718号公報参照)。
式で処理を行っていたため、大規模な設備が必要となる
という問題点があった。さらに、滞留時間が長時間とな
るため、難分解性の着色成分が発生し、このため、破砕
物を生物処理した場合、その処理水質が着色成分によっ
て悪化するという問題点があった。
を、その流動性に関わらず、小規模な設備で、難分解性
の着色成分の発生を伴わずに破砕できる汚泥の破砕方法
及び破砕装置を提供することを目的とするものである。
な課題を解決するために鋭意検討の結果、加熱して汚泥
を破砕する方法において、加熱容器に有機性汚泥を連続
的に供給し、短時間で加熱した後、加圧状態の汚泥を外
部に放出させることにより、難分解性の着色成分の発生
を伴わずに汚泥を破砕することができるということを見
出し、本発明を完成するに至った。
汚泥を加熱容器に連続的に供給し、加熱容器内で80〜
250℃で滞留時間30秒〜20分で加熱処理した後、
汚泥を加熱容器の外部に放出して汚泥を破砕する方法で
あって、放出直前の汚泥は加圧状態であることを特徴と
する汚泥の破砕方法を要旨とするものである。また、第
2の発明は有機物を含有する汚泥を加熱するための加熱
容器と、その汚泥を加熱容器に連続的に供給するための
汚泥供給装置と、加熱容器内の汚泥を加熱するための加
熱手段とからなる汚泥の破砕装置であって、加熱容器に
は加熱処理された汚泥を放出するための放出口が設けら
れており、放出口には加熱容器の内圧、内温もしくは時
間によって制御される開閉弁が設けられてなることを特
徴とする汚泥の破砕装置を要旨とするものである。
本発明の処理対象となる有機性汚泥としては、有機物を
含有するものであれば特に限定されるものではなく、排
水処理施設より排出される生汚泥、余剰汚泥、消化汚泥
の他、それらの混合汚泥、濃縮汚泥及び脱水汚泥等が挙
げられる。
に連続的に供給することが必要であり、連続的に供給す
ることにより小規模な設備で処理を行うことができ、さ
らに短い滞留時間で汚泥を加熱・加圧するため、着色成
分の発生を抑えることができる。
としては、80〜250℃であることが必要であり、特
に100〜200℃であることが好ましい。処理槽の内
温が80℃より低いと、有機物の熱変性が十分に進行し
ないため、十分な破砕効果を得ることができない。ま
た、250℃より高いと、運転費用及び設備費が高くな
ることに加えて、難分解性の着色成分が発生しやすくな
る。
2 であることが好ましく、特に1〜20kgf/cm2 である
ことが好ましい。本発明においては、加熱容器に特に圧
力を加えなくても加熱により発生する蒸気により加熱容
器内は適当な内圧に保たれるが、場合によっては、窒素
ガス、炭酸ガス、アルゴンガス等をボンベやコンプレッ
サーなどの装置を用いて加熱容器へ送り込むことによっ
て、加圧してもよい。加熱容器の内圧が1kgf/cm2 未満
の場合には、汚泥を放出する際に外部装置によって圧力
を加えることが必要となるために好ましくない。また、
50kgf/cm2 より大きくしても、破砕効果はほとんど変
わらず、運転費用及び設備費が高くなるだけであるので
好ましくない。
とすることが必要であり、特に30秒〜10分とするこ
とが好ましい。滞留時間は短いほど設備は小型となり望
ましいが、30秒未満とすると有機物の熱変性が十分に
進行しないため、十分な破砕効果を得ることができな
い。また、20分より長くすると熱変性が過度に進行す
るため、難分解性の着色成分が発生する。
直前の汚泥が加圧状態であることが必要であり、加熱処
理を加圧状態で行っていない場合には、例えば、窒素ガ
ス、炭酸ガス、アルゴンガス等をボンベやコンプレッサ
ーなどの装置を用いて加熱容器へ送り込むことによって
加圧すればよい。
は、汚泥を構成する微生物や有機性の粒子が破砕されて
生分解性が向上しているため、各種の好気性及び嫌気性
の生物処理により分解処理することが可能である。ま
た、難分解性の着色成分が発生していないため、破砕汚
泥を生物処理してもその処理水質が着色成分によって悪
化するという問題はない。また、有機物以外に窒素やリ
ン等も可溶化されているため、固液分離した後の上清か
ら、これらを凝集沈澱や晶析等を行うことにより回収す
ることもできる。
つ説明する。図1は、本発明の有機性汚泥の破砕装置の
一例を示す模式図である。図1においては、有機性汚泥
を加熱処理するための加熱容器2と、加熱容器2に有機
性汚泥を連続的に供給するための汚泥供給装置1が設け
られており、加熱容器2には加熱処理された有機性汚泥
を放出するための放出口3が設けられており、放出口3
には、加熱容器内の有機性汚泥の放出を制御する開閉弁
4が設けられている。
連続的に供給できるもの、すなわち、加熱容器で設定し
た圧力以上の吐出圧をもち、吐出側に逆止弁等の逆流を
防ぐ機構を有するものであれば特に限定されるものでは
なく、例えば、排水処理施設において脱水汚泥の輸送用
として一般的に使用される一軸ねじポンプ、ピストンポ
ンプ等が挙げられる。脱水汚泥の輸送用の装置は、有機
性汚泥の流動性に関わらず、汚泥を輸送することが可能
であるので好ましいが、処理する有機性汚泥が、充分に
流動性をもつ場合には、流動性の汚泥に適した装置を用
いればよく、特に脱水汚泥の輸送用の装置とする必要は
ない。
開閉弁を有する放出口を有するものであれば特に限定さ
れるものではなく、任意の形状のものを使用することが
できる。加熱容器内の有機性汚泥を加熱するための加熱
手段としては、電熱ヒーター、スチームジャケット等の
一般的な加熱手段を用いることができる。これらの加熱
手段は加熱容器内の汚泥を効率よく加熱できるよう、加
熱容器を均一に加熱するように配置されていることが好
ましい。また、加熱容器内の汚泥が均一に加熱されるよ
うに、加熱容器には、加熱容器内の汚泥を攪拌する攪拌
装置を設けることが好ましい。
容器の内圧、内温もしくは滞留時間が設定値に達した際
に開き、それ以外では閉じるように制御されていること
が必要であり、このように開放弁を制御することによ
り、連続的に汚泥を供給しながら処理をすることが可能
となる。
内温を測定するための内圧計及び内温計を備えておくこ
とが好ましい。これらは特に限定されるものではない
が、加熱容器の内部は、加熱及び加圧状態になるため、
オートクレーブ等の圧力容器に使用されるものが適して
いる。
を構成する微生物や有機物を適度に熱変性させ、物理的
に破砕されやすい状態にした後、加圧状態の汚泥を外部
に放出することにより、放出時の圧力差等によって汚泥
が破砕される。さらに、汚泥を連続的に供給しているた
め、汚泥の放出による加熱容器の内温や内圧の低下はわ
ずかであり、すぐに設定値まで回復するため、汚泥を短
時間で効率よく熱変性させることができ、着色成分の発
生を抑えることができる。
る。なお、実施例において、破砕汚泥の全有機物あたり
の溶解性TOC量(mgTOC/gVS)は以下のよう
にして測定した。すなわち、破砕処理した汚泥の全有機
物量(VS)と、それぞれの汚泥を3,000rpm×
20分間で遠心分離した後の上清中に含まれるTOC量
(溶解性TOC)を測定し、全有機物あたりの溶解性T
OC量(mgTOC/gVS)を算出した。
あり、図1において1は汚泥供給装置であり、2は加熱
容器であり、加熱容器2の下端には加熱処理した汚泥を
外部に放出するための放出口3が設けられており、放出
口3には汚泥の放出を制御する開閉弁4が設けられてい
る。また、加熱容器2には、加熱容器内の汚泥を攪拌す
るための攪拌装置5と、加熱容器の内圧及び内温を測定
するための内圧計6及び内温計7が取り付けられてお
り、加熱容器2の加熱は加熱装置8によって行われる。
なお、汚泥供給装置1としてはモーノポンプ(兵神装備
株式会社製)を、加熱容器2としてはスタチックミキサ
ー付きステンレス配管(容量:150ml)に開閉弁、
内温計、内圧計を取り付けたものを、加熱装置8として
は電熱ヒーターを用いた。
水の活性汚泥処理施設の余剰汚泥(濃度1.2%)を破
砕処理した。汚泥供給装置から加熱容器に、37.5m
l/分で汚泥を連続的に供給し、加熱容器の内温170
℃、内圧8±1kgf/cm2 、滞留時間4分で破砕した(実
施例1)。また、比較として、同じ余剰汚泥を、オート
クレーブを用いて破砕処理した。処理は温度170℃、
圧力8±1kgf/cm2 、滞留時間60分で行った(比較例
1)。また、同じ余剰汚泥を、Willy A. Bachofen 社製
の湿式媒体撹拌ミル(DYNO-MILL KDL 型)を用いて破砕
処理した。破砕媒体としては、粒径0.5〜0.75m
mφのガラスビーズを用い、ビーズ充填率85%、ディ
スク先端周速6.8m/s:滞留時間2分、温度10±
2℃)で破砕処理した(比較例2)。
め、破砕汚泥の全有機物あたりの溶解性TOC量を測定
した結果、本発明の破砕装置を用いて破砕したものでは
136mgTOC/gVS であったのに対し、オートクレーブ破
砕したものでは395mgTOC/gVS 、湿式媒体撹拌ミル破
砕したものでは77mgTOC/gVS であった。この結果か
ら、本発明の装置を用いて汚泥を破砕すると、オートク
レーブ破砕した場合に比べて破砕率は良くないものの、
ミル破砕を行った場合より破砕が進んでいることがわか
る。
その上清中の溶解性TOC量が500mg/Lとなるよ
うに調節した後、回分式の活性汚泥処理(回分槽 2
L、MLSS 2,000mg/L、曝気量 0.75L/
min、処理時間 24時間)を行った。この間の溶解
性TOC量の経時変化を測定した。その結果を図2に示
す。図2は、活性汚泥処理による溶解性TOC量の経時
変化を示す図であり、縦軸に溶解性TOCの分解率を、
横軸に時間を示している。図2から、本発明の破砕装置
で汚泥を破砕した場合(実施例1)には溶解性TOCの
89%が、湿式媒体撹拌ミルを用いて破砕した場合(比
較例2)には85%が分解されるが、オートクレーブで
破砕した場合(比較例1)には69%しか分解されない
ことがわかる。また、活性汚泥処理後の上清は、本発明
の破砕装置及び湿式媒体撹拌ミルで用いて汚泥を破砕し
た場合には無色であったが、オートクレーブで破砕した
場合は褐色であり、オートクレーブ処理により難分解性
の着色成分が生成していることがわかる。
を、実施例1と同じように本発明の装置を用いて破砕し
た。その結果、汚泥は良好に破砕され、溶解性TOC量
は125mgTOC/gVS であった(実施例2)。また、比較
のため、同じ脱水汚泥を比較例2と同様に湿式媒体撹拌
ミルでの試みたが、破砕することができなかった(比較
例3)。
動性に関わらず、小規模な設備で、難分解性の着色成分
の発生を伴わずに破砕することができる。
式図である。
を示す図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 有機物を含有する汚泥を加熱容器に連続
的に供給し、加熱容器内で80〜250℃で滞留時間3
0秒〜20分で加熱処理した後、汚泥を加熱容器の外部
に放出して汚泥を破砕する方法であって、放出直前の汚
泥は加圧状態であることを特徴とする汚泥の破砕方法。 - 【請求項2】 有機物を含有する汚泥を加熱するための
加熱容器と、その汚泥を加熱容器に連続的に供給するた
めの汚泥供給装置と、加熱容器内の汚泥を加熱するため
の加熱手段とからなる汚泥の破砕装置であって、加熱容
器には加熱処理された汚泥を放出するための放出口が設
けられており、放出口には加熱容器の内圧、内温もしく
は時間によって制御される開閉弁が設けられてなること
を特徴とする汚泥の破砕装置。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP28821097A JP3695912B2 (ja) | 1997-10-21 | 1997-10-21 | 汚泥の破砕方法及び破砕装置 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP28821097A JP3695912B2 (ja) | 1997-10-21 | 1997-10-21 | 汚泥の破砕方法及び破砕装置 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH11123396A true JPH11123396A (ja) | 1999-05-11 |
| JP3695912B2 JP3695912B2 (ja) | 2005-09-14 |
Family
ID=17727256
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP28821097A Expired - Fee Related JP3695912B2 (ja) | 1997-10-21 | 1997-10-21 | 汚泥の破砕方法及び破砕装置 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3695912B2 (ja) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001212599A (ja) * | 2000-02-04 | 2001-08-07 | Unitika Ltd | 汚泥の破砕方法及び破砕装置 |
| JP2019162592A (ja) * | 2018-03-20 | 2019-09-26 | メタウォーター株式会社 | 汚泥含有排水の処理装置および処理方法、並びに、水処理システム |
-
1997
- 1997-10-21 JP JP28821097A patent/JP3695912B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001212599A (ja) * | 2000-02-04 | 2001-08-07 | Unitika Ltd | 汚泥の破砕方法及び破砕装置 |
| JP2019162592A (ja) * | 2018-03-20 | 2019-09-26 | メタウォーター株式会社 | 汚泥含有排水の処理装置および処理方法、並びに、水処理システム |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP3695912B2 (ja) | 2005-09-14 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CA2660181C (en) | Method and apparatus using hydrogen peroxide and microwave system for slurries treatment | |
| CA2379382C (en) | Pasteurizing sludge to exceptional quality | |
| JP5687929B2 (ja) | 有機性廃棄物処理方法および有機性廃棄物処理装置 | |
| WO2012086416A1 (ja) | 嫌気性消化処理方法、及び嫌気性消化処理装置 | |
| JP2001512046A (ja) | オゾン処理による付加的な汚泥処理を備えた廃水の浄化方法及びその装置 | |
| JP7440575B2 (ja) | 消化設備 | |
| JP2001212599A (ja) | 汚泥の破砕方法及び破砕装置 | |
| JP3145957B2 (ja) | 廃棄物処理方法 | |
| JPH11123396A (ja) | 汚泥の破砕方法及び破砕装置 | |
| JPH11290827A (ja) | 発酵槽内の有機性廃棄物の加温方法 | |
| JP4409928B2 (ja) | 有機性廃棄物の処理方法 | |
| JP3738699B2 (ja) | 汚泥の処理方法および処理装置、それを利用した汚水の処理方法および処理装置 | |
| JP2000015230A (ja) | アンモニア除去方法 | |
| JP2003103299A (ja) | 高濃度汚泥の処理方法及びその装置 | |
| JP3853971B2 (ja) | 余剰汚泥の好気性消化方法 | |
| JP2000354896A (ja) | 汚泥の好気性消化方法及び好気性消化装置 | |
| JP3735222B2 (ja) | 余剰汚泥の処理方法 | |
| JP2002219376A (ja) | 汚泥の粉砕方法 | |
| JP2002119996A (ja) | し尿および/または浄化槽汚泥の処理方法および装置 | |
| JP2000354886A (ja) | 有機性廃水の処理方法及び処理装置 | |
| JP3472246B2 (ja) | 余剰汚泥の処理方法 | |
| JP3724572B2 (ja) | 汚泥処理装置及びそれを備えた廃水処理装置 | |
| JP2004351271A (ja) | 有機性廃水の処理方法及び処理装置 | |
| JP2000086214A (ja) | リン回収方法 | |
| JP3700845B2 (ja) | 有機性廃棄物の加熱処理装置 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040119 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040127 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040329 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040810 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041012 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050614 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050628 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708 Year of fee payment: 6 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |