[go: up one dir, main page]

JPH11139148A - 熱発生器 - Google Patents

熱発生器

Info

Publication number
JPH11139148A
JPH11139148A JP10040132A JP4013298A JPH11139148A JP H11139148 A JPH11139148 A JP H11139148A JP 10040132 A JP10040132 A JP 10040132A JP 4013298 A JP4013298 A JP 4013298A JP H11139148 A JPH11139148 A JP H11139148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
heat
liquid
peripheral surface
drive shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10040132A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Moroi
隆宏 諸井
Shigeru Suzuki
鈴木  茂
Satoshi Yagi
聖史 八木
Tatsuya Hirose
達也 廣瀬
Takanori Okabe
孝徳 岡部
Takashi Ban
孝志 伴
Hidefumi Mori
英文 森
Masami Niwa
正美 丹羽
Yasuhiro Fujiwara
康弘 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP10040132A priority Critical patent/JPH11139148A/ja
Priority to PCT/JP1998/003875 priority patent/WO1999011478A1/ja
Priority to DE19881466T priority patent/DE19881466T1/de
Publication of JPH11139148A publication Critical patent/JPH11139148A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24VCOLLECTION, PRODUCTION OR USE OF HEAT NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F24V40/00Production or use of heat resulting from internal friction of moving fluids or from friction between fluids and moving bodies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】大きな発熱量の確保と耐久性とを確実に両立で
きる熱発生器を提供する。 【解決手段】発熱室32の壁面とロータ37の外面との
間隙のうち、ロータ37の回動により有効に利用し得る
発熱を確保可能な間隔で形成された液密的間隙が駆動軸
36の軸心と同心の円筒状又はテーパ状に形成され、ロ
ータ37は液密的間隙の間隔の拡大又は液密的間隙を有
する領域の減少を生じるべく軸方向に移動可能に設けら
れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、粘性流体をせん断
により発熱させ、放熱室内を循環する循環流体に熱交換
して暖房熱源に利用する熱発生器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、特開平8−337110号公報に
車両用暖房装置に利用され得る熱発生器が開示されてい
る。この熱発生器では、ハウジング内に発熱室とウォー
タジャケットとが形成され、発熱室に隣接するウォータ
ジャケットには冷却水が循環するようになされている。
また、ハウジングには軸受装置及び軸封装置を介して駆
動軸が回動可能に支承され、駆動軸の後端には発熱室内
で回動可能なロータが設けられ、駆動軸の前端には電磁
クラッチが設けられている。そして、発熱室の壁面とロ
ータの外面との間隙にはシリコーンオイル等の粘性流体
が介在されている。
【0003】車両の暖房装置に組み込まれたこの熱発生
器では、駆動軸がエンジンにより駆動されれば、発熱室
内でロータが回動するため、発熱室の壁面とロータの外
面との間隙のうち、有効に利用し得る発熱を確保可能な
間隔で形成された液密的間隙において、粘性流体がせん
断により有効に発熱する。なお、発熱室の壁面と相対回
動するロータの外面との間隙に粘性流体が存在する場
合、その間隙では、間隔の大小に応じて相違はあるもの
の、発熱を生じ得る。しかし、この種の熱発生器を車両
の暖房装置等の暖房熱源として用いる場合、その発熱は
暖房熱源として有効に利用し得るものでなければならな
い。このため、本願において、発熱はそのように有効に
利用し得るもののみをいうこととする。そして、この発
熱はウォータジャケット内の冷却水に熱交換され、加熱
された冷却水が暖房回路で車室等の暖房に供されること
となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の熱発生
器では、必ずしも大きな発熱量の確保と耐久性とを両立
することができない。すなわち、この種の熱発生器にお
いて、大きな発熱量を確保するためには、液密的間隙の
間隔が小さいか、液密的間隙を有する領域が大きい方が
好ましい。なお、こうして液密的間隙の間隔の大小及び
液密的間隙を有する領域の大小を検討する場合、ロータ
の外面は周方向に連続したものに限定されないため、回
動軌跡として捉えられるべきである。この一方、起動
後、運転を継続しておれば、粘性流体は発熱により高温
化するため、ハウジングのうち発熱室を構成するものや
ロータが熱膨張する。このため、熱発生器の構造によっ
ては、液密的間隙の間隔がさらに小さくなったり、液密
的間隙を有する領域がさらに大きくなったりする場合が
あり、これらの場合にはハウジングとロータとの間で干
渉、摩耗等を生じるおそれがある。また、こうであれ
ば、既に充分に車室等の暖房が得られていたとしても、
粘性流体はますます発熱し、熱的劣化や機械的劣化が進
行してしまう。
【0005】本発明は、上記従来の実状に鑑みてなされ
たものであって、大きな発熱量の確保と耐久性とを確実
に両立できる熱発生器を提供することを解決すべき課題
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の熱発生器は、内
部に発熱室及び該発熱室に隣接して循環流体を循環させ
る放熱室を形成するハウジングと、該ハウジングに軸受
装置を介して回動可能に支承された駆動軸と、該発熱室
内で該駆動軸により回動可能に設けられたロータと、該
発熱室の壁面と該ロータの外面との間隙に介在され、該
ロータの回動により発熱される粘性流体とを有する熱発
生器において、前記間隙は、前記駆動軸の軸心と同心の
テーパ状又は円筒状に形成され、前記ロータの回動によ
り有効に利用し得る発熱を確保可能な間隔で形成された
液密的間隙を有し、該ロータは該液密的間隙の該間隔の
拡大又は該液密的間隙を有する領域の減少を生じるべく
軸方向に移動可能に設けられていることを特徴とする。
【0007】この熱発生器では、大きな発熱量を確保す
るために液密的間隙の間隔を小さくしたり、液密的間隙
を有する領域を大きくしたりしても、ロータが軸方向に
移動すれば、駆動軸の軸心と同心の円筒状又はテーパ状
に形成された液密的間隙では、その液密的間隙の間隔の
拡大又はその液密的間隙を有する領域の減少を生じるこ
ととなる。ここで、液密的間隙は、熱発生器が暖房熱源
として利用される観点から、有効に利用され得る発熱を
得るためには、間隔の点で一定の範囲を有し、領域の点
でも一定の範囲を有している。特に、液密的間隙の間隔
がその範囲を下回れば、単に粘性流体が介在される間隙
となり、その間隙での発熱は放熱室に伝達されて有効に
利用され得るものでなくなる。このため、液密的間隙の
間隔の拡大とは、その間隔を広げることであり、狭義に
は、発熱室の壁面とこの壁面に対向するロータの外面と
において発生する熱が放熱室に伝達されて有効に利用さ
れ得るものでない程度まで、間隔を広げることである。
また、液密的間隙を有する領域の減少とは、それが発熱
室内で占める割合を減らすことであり、狭義には、発熱
室の壁面とこの壁面に対向するロータの外面とにおいて
発生する熱が放熱室に伝達されて有効に利用され得るも
のでない程度まで、割合を減らすことである。これによ
り粘性流体の発熱が抑制され、粘性流体の熱的劣化や機
械的劣化を防止することができる。
【0008】したがって、本発明の熱発生器では、大き
な発熱量の確保と耐久性とを確実に両立できる。また、
この熱発生器では、大きな発熱量を確保するために大き
な粘度をもつ粘性流体を採用することとしても、迅速に
発熱量の大小の切替、すなわち高い応答性を発揮するこ
とができる。
【0009】本発明の熱発生器は以下の手段によってよ
り具体化され得る。すなわち、発熱室の壁面は駆動軸の
軸心と同心のテーパ状の内周面を有し、ロータはこの内
周面と対向するテーパ状の回動軌跡を有するように形成
され、ロータはその回動軌跡が内周面となす液密的間隙
の間隔を拡大するように軸方向に移動可能に設けられて
いる場合である。この場合、ロータはテーパ状の回動軌
跡をなす外周面をもち、その外周面には粘性流体を介し
てロータを軸方向に移動させ得る渦巻溝が形成されてい
ることが好ましい。こうであれば、渦巻溝内の粘性流体
がロータの回動によってロータを軸方向に付勢し、ロー
タを軸方向に移動させることができるからである。
【0010】また、発熱室の壁面は駆動軸の軸心と同心
の円筒状の内周面を有し、ロータはこの内周面と対向す
る円筒状の回動軌跡を有するように形成され、ロータは
その回動軌跡が内周面となす液密的間隙を有する領域を
減少するように軸方向に移動可能に設けられている場合
である。さらに、発熱室の壁面は駆動軸の軸心と直交す
る内端面を有し、ロータはこの内端面と対向する円盤状
の回動軌跡を有するように形成され、ロータはその回動
軌跡が内端面となす液密的間隙の間隔を拡大するように
軸方向に移動可能に設けられていることが好ましい。内
端面と回動軌跡とによる液密的間隙での発熱も利用可能
となるからである。
【0011】ロータは、粘性流体の温度変化、循環流体
の温度変化又は回転数変化に基づいて移動するようにす
ることができる。粘性流体の温度変化や循環流体の温度
変化に基づいてロータを移動するようにするためには、
ソレノイドの他、バイメタルを用いることができる。ま
た、回転数変化に基づいてロータを移動するようにする
ためには、ソレノイドを用いることができる。ロータを
粘性流体の温度変化に基づいて移動する場合、発熱室内
の粘性流体の熱膨張を利用することもできる。粘性流体
の熱膨張に基づいた圧力上昇は、液密的間隙においてそ
の間隔を拡大する向きにロータを移動させ得るからであ
る。ソレノイドを採用すれば外部制御によりきめ細やか
に粘性流体の発熱を抑制できる。他方、バイメタルを採
用したり、発熱室内の粘性流体の熱膨張を利用したりす
るのであれば、起動後の運転の継続により粘性流体が発
熱により高温化した時点で、ロータが自動的に移動する
ため、熱発生器の構造を簡素化し得る。
【0012】また、バイメタルを用いる場合、バイメタ
ルを駆動軸及びロータとともに回動可能に設けることが
好ましい。こうであれば、バイメタルが駆動軸及びロー
タと相対回転せずに摩耗を生じにくく、バイメタルとし
ての特性の変化を来さずに安定した作用効果を発揮でき
る。また、こうであれば、バイメタルを駆動軸及びロー
タとともにサブアッシーとして組付けることが可能とな
り、熱発生器の組付け性が向上する。
【0013】ロータは付勢手段により常には液密的間隙
の間隔の縮小又は液密的間隙を有する領域の増大を生じ
るべく軸方向に付勢されていることが好ましい。こうで
あれば、起動時に大きな発熱量を確保しやすい。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した実施形
態1〜7を図面を参照しつつ説明する。 (実施形態1)実施形態1の熱発生器としてのビスカス
ヒータVHでは、図1及び図2に示すように、前部ハウ
ジング30にフランジ30aと、このフランジ30aか
ら軸方向後方に突出し、円筒状の内周面32a及び径方
向に延在する内端面32bをもつ筒部30bとが形成さ
れている。フランジ30a及び筒部30bにはそれぞれ
Oリングを介してカップ状の後部ハウジング31が締結
され、筒部30bの内面は後部ハウジング31とともに
密閉された発熱室32を形成し、フランジ30aの後面
及び筒部30bの外周面は後部ハウジング31とともに
放熱室たるウォータジャケットWJを形成している。な
お、後部ハウジング31には発熱室32内に粘性流体と
してのシリコーンオイルを封入するための封入孔31a
が形成され、封入孔31aはボルト33等により封止さ
れている。また、ウォータジャケットWJは図示しない
入水ポート及び出水ポートを介して外部で循環流体とし
ての冷却水を循環する暖房回路に接続されている。筒部
30bの外周面にはウォータジャケットWJ内に位置す
べく径方向に突出して後部ハウジング31の内周面とは
当接しない複数条のフィン30cが設けられている。
【0015】また、前部ハウジング30には筒部30b
より内方において筒部30bと同軸の円筒状の内ボス3
0dが突設され、内ボス30dには発熱室32側に軸封
装置をもつ軸受装置34が保持されている。他方、後部
ハウジング31にも発熱室32側に軸封装置をもつ軸受
装置35が保持されている。これら軸受装置34、35
を介して駆動軸36が回動可能に支承されている。この
駆動軸36は、軸受装置34より後方の大径部36a
と、この大径部36aの後方に刻設されたスプライン3
6bとを有している。
【0016】駆動軸36のスプライン36bには発熱室
32内で回動可能なロータ37が軸方向に摺動可能に設
けられている。このロータ37は、駆動軸36のスプラ
イン36bと噛合するスプライン37aが内周の前方に
刻設された基部37bと、基部37bから前方に突出
し、円筒状の外周面をもつ筒部37cと、筒部37cの
後端で径外方向に突出するフランジ37dとからなる。
基部37bには発熱室32を前後で連通する連通孔37
eが貫設され、筒部37cには発熱室32を外周側及び
内周側で連通する連通孔37fが貫設されている。
【0017】こうして、発熱室32の壁面は、前部ハウ
ジング30の筒部30bにより、駆動軸36の軸心と同
心の円筒状の内周面32aと、駆動軸36の軸心と直交
する内端面32bとを有している。他方、ロータ37
は、筒部37c及びフランジ37dにより、内周面32
aと対向する円筒状の回動軌跡と、内端面32bと対向
する円盤状の回動軌跡とを有している。そして、発熱室
32の壁面とロータ37の外面との間隙のうち、円筒状
の回動軌跡と内周面32aとがなす液密的間隙は駆動軸
36の軸心と同心の円筒状に形成され、円盤状の回動軌
跡と内端面32bとがなす液密的間隙は駆動軸36の軸
心と同心の円盤状に形成されている。
【0018】また、駆動軸36の大径部36aの後端面
とロータ37の基部37bの前端面との間には温度上昇
により後方に付勢力を発生させるバイメタルからなる皿
ばね38が設けられ、ロータ37の基部37bの後端面
と駆動軸36のスプライン36bより後方に係合された
サークリップ39との間には常には前方に付勢力を有す
るコイルばね40が付勢手段として設けられている。こ
うして、ロータ37は、シリコーンオイルの温度変化
と、発熱室32の内端面32bとロータ37のフランジ
37dの前端面との円盤状の液密的間隙における付加的
な発熱室32内のシリコーンオイルの熱膨張とに基づい
て、軸方向に移動可能に設けられている。以上によりビ
スカスヒータVHが構成されている。
【0019】そして、前部ハウジング30及び駆動軸3
6には電磁クラッチMCが装着されている。ここで、電
磁クラッチMCでは、ビスカスヒータVHの前部ハウジ
ング30に軸受装置41を介してプーリ42が回転可能
に支承されているとともに、プーリ42内に位置すべく
電磁コイル43が設けられている。この電磁コイル43
は図示しないエアコンECUに接続されている。そし
て、ビスカスヒータVHの駆動軸36にはボルト44及
びキー45によりハブ46が固定され、ハブ46は弾性
ゴム47等を介してアーマチュア48と固定されてい
る。そして、このビスカスヒータVHは、図示しない車
両用エンジンのクランクシャフトと平行な側方の搭載ス
ペースに固定される。プーリ42は図示しない車両のエ
ンジンによりベルトで回転されるようになっている。
【0020】以上のように構成されたビスカスヒータV
Hでは、駆動軸36が電磁クラッチMCを介してエンジ
ンにより駆動されれば、発熱室32内でロータ37が回
動する。このため、シリコーンオイルが発熱室32の壁
面とロータ37の外面との液密的間隙でせん断により発
熱する。この発熱はウォータジャケットWJ内の冷却水
に熱交換され、加熱された冷却水が暖房回路で車室の暖
房及びエンジンの暖機に供されることとなる。この間、
ロータ37の連通孔37e、37fは発熱室32内にお
けるシリコーンオイルの循環を助長する。
【0021】さて、このビスカスヒータVHでは、図1
に示すように、シリコーンオイルの温度が低い状態にお
いては、皿ばね38が後方に付勢力を発生させておら
ず、コイルばね40の付勢力によりロータ37が軸方向
前方に付勢されている。このため、発熱室32の内周面
32aとロータ37の筒部37cの外周面とにおける液
密的間隙を有する領域は大きな値mになっており、発熱
室32の内端面32bとロータ37のフランジ37dの
前端面とにおける液密的間隙の間隔は小さな値Cmin
になっている。このため、この状態では大きな発熱量が
確保される。
【0022】起動後、運転の継続によりシリコーンオイ
ルが発熱により高温化すれば、図2に示すように、皿ば
ね38が撓んで後方に付勢力を発生させるため、ロータ
37がコイルばね40の付勢力に抗して後退する。この
ため、発熱室32の内周面32aとロータ37の筒部3
7cの外周面とにおける液密的間隙を有する領域は小さ
な値m’になり、発熱室32の内端面32bとロータ3
7のフランジ37dの前端面とにおける液密的間隙の間
隔は大きな値Cmaxになる。このため、この状態では
小さな発熱量が確保されるにとどまる。
【0023】こうして、このビスカスヒータVHでは、
シリコーンオイルが発熱により高温化した時点でロータ
37が自動的に後退し、前部ハウジング30とロータ3
7との間の干渉、摩耗等を防止することができる。ま
た、これによりシリコーンオイルの発熱が抑制され、シ
リコーンオイルの熱的劣化や機械的劣化を防止すること
ができる。
【0024】したがって、このビスカスヒータVHで
は、簡易な構造の下、大きな発熱量の確保と耐久性とを
確実に両立できる。また、このビスカスヒータVHで
は、大きな発熱量を確保するために大きな粘度をもつシ
リコーンオイルを採用することとしても、迅速に発熱量
の大小の切替、すなわち高い応答性を発揮することがで
きる。
【0025】さらに、このビスカスヒータVHでは、皿
ばね38が駆動軸36、ロータ37、サークリップ39
及びコイルばね40とともに回動する。このため、皿ば
ね38が駆動軸36及びロータ37と相対回転せずに摩
耗を生じにくく、バイメタルとしての特性の変化を来さ
ずに安定した作用効果を発揮できる。また、皿ばね38
を駆動軸36、ロータ37、サークリップ39及びコイ
ルばね40とともにサブアッシーとして組付けることが
可能となり、組付け性が向上している。
【0026】なお、本発明においては、皿ばね38をバ
イメタルで構成せずにコイルばね40をバイメタルで構
成したり、皿ばね38及びコイルばね40をバイメタル
で構成したりしてもよい。また、実施形態1のビスカス
ヒータVHを電磁クラッチMCではなく、プーリのみに
より駆動することも可能である。 (実施形態2)実施形態2の熱発生器としてのビスカス
ヒータVHでは、図3及び図4に示すように、前部ハウ
ジング50にフランジ50aと、このフランジ50aか
ら軸方向後方に突出し、後方が大径のテーパ状の内周面
32cをもつ筒部50bが形成されている。フランジ5
0a及び筒部50bにはそれぞれOリングを介して実施
形態1と同様の後部ハウジング31が締結されている。
筒部50bの外周面にはウォータジャケットWJ内に位
置すべく径方向に突出して後部ハウジング31の内周面
とは当接しない複数条のフィン50cが設けられてい
る。
【0027】また、前部ハウジング50には筒部50b
より内方において筒部50bと同軸の円筒状の内ボス5
0dが突設され、内ボス50dに実施形態1と同様の軸
受装置34が保持され、後部ハウジング31にも実施形
態1と同様の軸受装置35が保持されている。これら軸
受装置34、35により実施形態1と同様の駆動軸36
が回動可能に支承されている。
【0028】駆動軸36のスプライン36bには発熱室
32内で回動可能なロータ51が軸方向に摺動可能に設
けられている。このロータ51は、駆動軸36のスプラ
イン36bと噛合するスプライン51aが内周の前方に
刻設された基部51bと、基部51bから前方に突出
し、後方が大径のテーパ状の外周面51cをもつ筒部5
1dとからなる。基部51b及び筒部51dには実施形
態1と同様の連通孔51e、51fが貫設されている。
【0029】こうして、発熱室32の壁面は、前部ハウ
ジング50の筒部50bにより、駆動軸36の軸心と同
心のテーパ状の内周面32cを有している。他方、ロー
タ51は、筒部51dにより、内周面32cと対向する
テーパ状の回動軌跡を有している。そして、発熱室32
の壁面とロータ51の外面との液密的間隙は駆動軸36
の軸心と同心のテーパ状に形成されている。他の構成は
実施形態1と同様である。
【0030】以上のように構成されたビスカスヒータV
Hでは、図3に示すように、シリコーンオイルの温度が
低い状態においては、皿ばね38が後方に付勢力を発生
させておらず、コイルばね40の付勢力によりロータ5
1が軸方向前方に付勢されている。このため、図5に示
すように、発熱室32の内周面32cとロータ51の筒
部51dの外周面51cとにおける液密的間隙の間隔は
小さな値Cminになっている。このため、この状態で
は大きな発熱量が確保される。
【0031】起動後、運転の継続によりシリコーンオイ
ルが発熱により高温化すれば、図4に示すように、皿ば
ね38が撓んで後方に付勢力を発生させるため、ロータ
51は、コイルばね40の付勢力に抗し、図3、図4及
び図5に示すA点から図4及び図5に示すB点まで後退
する。また、この際、シリコーンオイルは熱膨張するた
め、図5に示すように、シリコーンオイルがロータ51
に力Fを及ぼす。このため、ロータ51には軸方向の分
力Ftが作用している。こうして、前部ハウジング50
やロータ51の熱膨張を吸収する。
【0032】ここで、図5に示すように、発熱室32の
内周面32cとロータ51の外周面51cとが軸方向に
対してθ°傾斜しているとし、ロータ51がA点からB
点まで軸方向でLだけ後退したとすれば、軸方向の分力
FtはFsinθであり、これらの液密的間隙の間隔は
Cmax=Cmin+Lsinθとなる。このため、外
周面51cが内周面32cから遠ざかり、液密的間隙の
間隔がLsinθだけ大きくなる。この状態では小さな
発熱量が確保されるにとどまる。
【0033】こうして、このビスカスヒータVHにおい
ても、実施形態1と同様の効果を奏することができる。 (実施形態3)実施形態3の熱発生器としてのビスカス
ヒータVHでは、図6(A)及び(B)に示すように、
前部ハウジング30の筒部30bで構成される円筒状の
内周面32aに駆動軸36の軸心と同心の溝30fを複
数条刻設するとともに、ロータ37の外周面37hにも
駆動軸36の軸心と同心の溝37iを複数条刻設してい
る。他の構成は実施形態1と同様である。
【0034】このビスカスヒータVHでは、シリコーン
オイルの温度が低い状態においては、図6(A)に示す
ように、溝30fと溝37iとが対面しており、大きな
発熱量を確保する。他方、シリコーンオイルの温度が高
くなれば、図6(B)に示すように、ロータ51が矢印
方向に後退するため、溝30fと溝37iとがずれる。
このため、この場合には、ロータ37の移動量が微小で
あっても、液密的間隙を有する領域が極端に減少し、発
熱量を確実に小さくすることができる。 (実施形態4)実施形態4の熱発生器としてのビスカス
ヒータVHでは、図7及び図8に示すように、実施形態
1〜3とは異なる駆動軸52を採用している。この駆動
軸52の中央には実施形態1〜3と同様に大径部52a
が形成され、駆動軸52の後端には実施形態1〜3と同
様にスプライン52bが刻設されている。また、実施形
態2と同様のロータ51は、駆動軸52の後方に位置す
る支持軸53と一体に形成されている。そして、後部ハ
ウジング31の後端面にはソレノイド54を内装したケ
ース55が固定されており、支持軸53の後端には後部
ハウジング31の後端面とソレノイド54との間で移動
可能なフランジ53aと、このフランジ53aより後方
に突出してソレノイド54により磁引され得る鉄心部5
3bとが一体に形成されている。ソレノイド54は図示
しないエアコンECUに接続されている。エアコンEC
Uは暖房回路内の冷却水の温度を検出するセンサ及びエ
ンジンの回転数を検出するセンサに接続されている。ま
た、実施形態1〜3と同様のコイルばね40はロータ5
1の基部51bと軸受装置35との間に設けられてい
る。他の構成は実施形態2と同様である。
【0035】このビスカスヒータVHでは、実施形態2
と同様の作用の下、エアコンECUにより暖房回路内の
冷却水の温度及びエンジンの回転数に基づいてきめ細や
かにシリコーンオイルの発熱を抑制できる。また、車両
の始動時にはソレノイド54を励磁して支持軸53の鉄
心部53bを磁引し、ロータ51をA点からB点まで軸
方向でLだけ後退させる。これにより、液密的間隙の間
隔を拡大して駆動軸52に作用するトルクを低下させ、
車両の滑らかな加速を実現することもできる。 (実施形態5)実施形態5の熱発生器としてのビスカス
ヒータVHでは、図9及び図10に示すように、円筒状
の中部ハウジング1内に後方が大径のテーパ状の内周面
2bをもつシリンダブロック2が圧入され、中部ハウジ
ング1及びシリンダブロック2の前部及び後部にはガス
ケット3、4を介して前部ハウジング5及び後部ハウジ
ング6が接合されている。シリンダブロック2の内周面
2bと前部ハウジング5の平坦な後端面と後部ハウジン
グ6の平坦な前端面とにより発熱室7が形成されてい
る。
【0036】シリンダブロック2の外周面には螺旋状に
突設され、中部ハウジング1の内周面と当接して螺旋状
のウォータジャケットWJを形成するリブ2aが突設さ
れている。このリブ2aはウォータジャケットWJ内を
循環する循環流体としての冷却水を螺旋状に導くととも
に、冷却水との接触面積を大きくしている。中部ハウジ
ング1の外周面には、外部の図示しない暖房回路から冷
却水を取り入れる入水ポート8と、冷却水を暖房回路へ
送り出す出水ポート9とが突設されている。これら入水
ポート8と出水ポートとはウォータジャケットWJに連
通されている。
【0037】また、前部ハウジング5及び後部ハウジン
グ6には軸封装置内蔵軸受装置10、11及び軸受装置
12、13を介して駆動軸14が回動可能に支承されて
おり、駆動軸14には発熱室7内で回動可能なロータ1
5が軸方向に摺動可能に設けられている。ロータ15は
後方が大径の円錐台形状をなしており、シリンダブロッ
ク2の内周面2bと対向するテーパ状の外周面15bを
もつ。駆動軸14の中央部にはスプライン14aが刻設
され、スプライン14aより短いロータ15の軸孔にも
スプライン15aが刻設され、スプライン14aとスプ
ライン15aとが噛合している。駆動軸14の後方で
は、ロータ15の大径側の後面と当接する付勢手段とし
ての皿ばね19がロータ15とサークリップ20とによ
り挟持されている。皿ばね19はロータ15が駆動軸1
4のスプライン14aの前端に当接するようにロータ1
5を前方に付勢している。
【0038】発熱室7の内周面2bとロータ15の外周
面15bとにおけるテーパ状の液密的間隙と、発熱室7
の前端面とロータ15の前端面とにおける円盤状の液密
的間隙と、発熱室7の後端面とロータ15の後端面とに
おける円盤状の間隙とには粘性流体としてのシリコーン
オイルが介在されている。このとき、両者間の容積の全
てにシリコーンオイルを介在させると、ロータ15が軸
方向に移動できず、また発熱により膨脹するシリコーン
オイルが漏れやすくなるため、シリコーンオイルを40
〜70vol%の充填率で封入し、空気を残留させてお
く。
【0039】駆動軸14の先端には前部ハウジング5と
の間に軸受装置16を介しボルト17により固定された
プーリ18が設けられている。そして、このビスカスヒ
ータVHは、図示しない車両用エンジンのクランクシャ
フトと平行な側方の搭載スペースに固定され、プーリ1
8がクランクシャフトプーリにより、アイドラープーリ
等とともにエンジンによりベルトで回転されるようにな
っている。なお、プーリ18の代わりに電磁クラッチを
用いて駆動軸14の断続駆動を行ってもよい。
【0040】以上のように構成されたビスカスヒータV
Hでは、駆動軸14がプーリ18を介してエンジンによ
り駆動されれば、発熱室7内でロータ15、皿ばね1
9、サークリップ20及び軸封装置内蔵軸受装置10、
11の駆動軸14側の部材が回動する。このため、シリ
コーンオイルが発熱室7の壁面とロータ15の外面との
液密的間隙でせん断により発熱する。この発熱は、入水
ポート8から取り入れられて螺旋状のウォータジャケッ
トWJ内を短絡や滞留を生じることなく流れ、出水ポー
ト9より送り出される冷却水に十分に熱交換され、加熱
された冷却水が暖房回路で車室の暖房及びエンジンの暖
機に供されることとなる。
【0041】この間、このビスカスヒータVHでは、図
9に示すように、シリコーンオイルの温度が低い状態に
おいては、大きな発熱量を確保するためにシリンダブロ
ック2の内周面2bとロータ15の外周面15bとの液
密的間隙の間隔を小さくしている。起動後、運転の継続
によりシリコーンオイルが発熱により高温化すれば、シ
リコーンオイルは熱膨張し、実施形態2と同様、ロータ
15に力を及ぼす。このため、ロータ15には軸方向の
分力が作用し、ロータ15はA点から図10に示すB点
まで後退し、シリンダブロック2やロータ15の熱膨張
を吸収する。この際、図9に示す皿ばね19はロータ1
5の後退を許容すべく撓む。また、発熱室7内に残留し
た空気が圧縮される。なお、実施形態1では、発熱室7
内にシリコーンオイルを空気とともに封入したが、発熱
室7を真空状態又は真空に近い状態としてシリコーンオ
イルを封入すれば、よりロータ15が移動しやすいと考
えられる。
【0042】こうして、このビスカスヒータVHでは、
シリコーンオイルが発熱により高温化した時点でロータ
15が自動的に後退し、外周面15bが内周面2bから
遠ざかり、液密的間隙の間隔がLsinθだけ大きくな
る。この状態では小さな発熱量が確保されるにとどま
る。こうして、このビスカスヒータVHにおいても、実
施形態1、2と同様の効果を奏することができる。 (実施形態6)実施形態6の熱発生器としてのビスカス
ヒータVHでは、図11に示すように、ロータ15の外
周面15bにロータ15の回転方向に従って後方に延在
する渦巻溝15cが凹設されている。
【0043】このビスカスヒータVHでは、図12に示
すように、ロータ15が矢印D方向に回動する場合、渦
巻溝15c内のシリコーンオイルは矢印E方向に移動す
ることとなる。この際、シリコーンオイルはロータ15
の回動する方向の分力Enと軸方向前方に向かう分力E
tとを有することとなり、渦巻溝15cの後方側の面に
は分力Etの反作用として力Et’が作用することとな
る。また、渦巻溝15c内のシリコーンオイルが発熱室
7の前端面とロータ15の前端面とにおける円盤状の液
密的間隙に移送され、その液密的間隙内の圧力を高め
る。このため、ロータ15は軸方向後方に付勢され、軸
方向後方に移動することとなる。これにより、ロータ1
5は回動軌跡が内周面2bとなす液密的間隙の間隔が拡
大されることとなるとともに、発熱室7の前端面とロー
タ15の前端面とにおける円盤状の液密的間隙の間隔が
拡大され、これらの液密的間隙が単なる間隙に近づき、
小さな発熱量が確保されるにとどまる。
【0044】こうして、このビスカスヒータVHにおい
ては、実施形態5より優れた効果を奏することができ
る。 (実施形態7)実施形態7の熱発生器としてのビスカス
ヒータVHでは、図13に示すように、中部ハウジング
1の前方内部にテーパ状の内周面21bをもつシリンダ
ブロック21が圧入されている。シリンダブロック21
の外周面には螺旋状に突設され、中部ハウジング1の内
周面と当接して螺旋状のウォータジャケットWJを形成
するリブ21aが突設されている。シリンダブロック2
1の内周面21bと中部ハウジング1の内周面の一部と
前部ハウジング5の平坦な後端面とにより発熱室7が形
成され、中部ハウジング1の内周面の残部と後部ハウジ
ング6の平坦な前端面とにより圧力調整室23が形成さ
れている。後部ハウジング6の上方には圧力調整室23
を大気に連通する空気孔6aが貫設されている。
【0045】また、前部ハウジング5及び後部ハウジン
グ6には軸封装置内蔵軸受装置10及び軸受装置12、
13を介して駆動軸14が回動可能に支承されており、
駆動軸14には発熱室7内で回動可能なロータ22が軸
方向に摺動可能に設けられている。ロータ22は円錐台
と円柱とを一体とした形状をなしており、シリンダブロ
ック21の内周面21bと対向するテーパ状の外周面2
2bと、中部ハウジング1の内周面と対向する円筒状の
外周面22cとをもつ。ロータ22の外周面22cに
は、中部ハウジング1の内周面との間で気密を保ちつつ
ロータ22の回動を許容するチップシール22dが嵌合
されている。駆動軸14の中央部には実施形態1より短
いスプライン14bが刻設され、ロータ22の軸孔にも
スプライン14bより短いスプライン22aが刻設さ
れ、スプライン14bとスプライン22aとが噛合して
いる。また、ロータ22の後端には駆動軸14のスプラ
イン14bが刻設されていない部分との間で発熱室7と
圧力調整室23とを封止する軸封装置11が設けられて
いる。
【0046】発熱室7の壁面とロータ22の前端面との
間隙及び発熱室7の壁面とロータ22の外周面22bと
の液密的間隙には粘性流体としてのシリコーンオイルが
ほぼ100vol%の充填率で充填され、圧力調整室2
3には空気のみが充填されている。他の構成は実施形態
5と同様である。以上のように構成されたビスカスヒー
タVHでは、駆動軸14がプーリ18を介してエンジン
により駆動されれば、発熱室7内でロータ22等が回動
するため、シリコーンオイルが発熱室7の壁面とロータ
22の外面との液密的間隙でせん断により発熱する。こ
の発熱はウォータジャケットWJ内の冷却水に熱交換さ
れ、加熱された冷却水が暖房回路で車室の暖房及びエン
ジンの暖機に供されることとなる。
【0047】この間、このビスカスヒータVHでは、シ
リコーンオイルの温度が低い状態においては、大きな発
熱量を確保するためにシリンダブロック21の内周面2
1bとロータ22の外周面22bとの液密的間隙の間隔
を小さくしている。起動後、運転の継続によりシリコー
ンオイルが発熱により高温化すれば、シリコーンオイル
は熱膨張し、ロータ22に力を及ぼす。このため、ロー
タ22には軸方向の分力が作用し、ロータ22は後退
し、シリンダブロック2やロータ22の熱膨張を吸収す
る。この際、皿ばね19はロータ22の後退を許容すべ
く撓む。また、圧力調整室23内の空気が空気孔6aか
ら放出される。
【0048】こうして、このビスカスヒータVHにおい
ても、実施形態5と同様の作用及び効果を奏することが
できる。なお、以上の各実施形態において、粘性流体の
発熱によって生じる熱膨張で液密的間隙の間隔が小さく
なったり、液密的間隙を有する領域がさらに大きくなっ
たりする材料をハウジングやロータに採用したとして
も、液密的間隙の間隔を拡大、若しくは液密的間隙を有
する領域の減少を行い得るため、ハウジングとロータと
の緩衝、摩耗等を防止することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1のビスカスヒータに係り、ロータ移
動前の縦断面図である。
【図2】実施形態1のビスカスヒータに係り、ロータ移
動後の縦断面図である。
【図3】実施形態2のビスカスヒータに係り、ロータ移
動前の縦断面図である。
【図4】実施形態2のビスカスヒータに係り、ロータ移
動後の縦断面図である。
【図5】実施形態2ビスカスヒータに係り、液密的間隙
の変化を示す模式図である。
【図6】実施形態3のビスカスヒータに係り、(A)は
ロータ移動前の要部断面図、(B)はロータ移動後の要
部断面図である。
【図7】実施形態4のビスカスヒータに係り、ロータ移
動前の縦断面図である。
【図8】実施形態4のビスカスヒータに係り、ロータ移
動後の縦断面図である。
【図9】実施形態5のビスカスヒータに係り、ロータ移
動前の縦断面図である。
【図10】実施形態5のビスカスヒータに係り、ロータ
移動後の縦断面図である。
【図11】実施形態6のビスカスヒータの縦断面図であ
る。
【図12】実施形態6ビスカスヒータに係り、ロータの
一部側面図である。
【図13】実施形態7のビスカスヒータに係り、ロータ
移動前の縦断面図である。
【符号の説明】
32、7…発熱室 WJ…放熱室(ウォータジャケット) 30、31、50、55、1、2、5、6、21…ハウ
ジング(30、50、5…前部ハウジング、31、6…
後部ハウジング、55…ケース、1…中部ハウジング、
2、21…シリンダブロック) 34、35、12、13…軸受装置 36、52、14…駆動軸 37、51、15、22…ロータ 32a、32c、2b、21b…内周面(32a…円筒
状の内周面、32c、2b、21b…テーパ状の内周
面) 32b…内端面 51c、15b、22b…テーパ状の外周面 m、m’…液密的間隙を有する領域の値 Cmin、Cmax…液密的間隙の間隔 15c…渦巻溝 38…バイメタルからなる皿ばね 54…ソレノイド 40、19…付勢手段(40…コイルばね、19…皿ば
ね)
フロントページの続き (72)発明者 廣瀬 達也 愛知県刈谷市豊田町2丁目1番地 株式会 社豊田自動織機製作所内 (72)発明者 岡部 孝徳 愛知県刈谷市豊田町2丁目1番地 株式会 社豊田自動織機製作所内 (72)発明者 伴 孝志 愛知県刈谷市豊田町2丁目1番地 株式会 社豊田自動織機製作所内 (72)発明者 森 英文 愛知県刈谷市豊田町2丁目1番地 株式会 社豊田自動織機製作所内 (72)発明者 丹羽 正美 愛知県刈谷市豊田町2丁目1番地 株式会 社豊田自動織機製作所内 (72)発明者 藤原 康弘 愛知県刈谷市豊田町2丁目1番地 株式会 社豊田自動織機製作所内

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内部に発熱室及び該発熱室に隣接して循環
    流体を循環させる放熱室を形成するハウジングと、該ハ
    ウジングに軸受装置を介して回動可能に支承された駆動
    軸と、該発熱室内で該駆動軸により回動可能に設けられ
    たロータと、該発熱室の壁面と該ロータの外面との間隙
    に介在され、該ロータの回動により発熱される粘性流体
    とを有する熱発生器において、 前記間隙は、前記駆動軸の軸心と同心のテーパ状又は円
    筒状に形成され、前記ロータの回動により有効に利用し
    得る発熱を確保可能な間隔で形成された液密的間隙を有
    し、該ロータは該液密的間隙の該間隔の拡大又は該液密
    的間隙を有する領域の減少を生じるべく軸方向に移動可
    能に設けられていることを特徴とする熱発生器。
  2. 【請求項2】発熱室の壁面は駆動軸の軸心と同心のテー
    パ状の内周面を有し、ロータは該内周面と対向するテー
    パ状の回動軌跡を有するように形成され、該ロータは該
    回動軌跡が該内周面となす液密的間隙の間隔を拡大する
    ように軸方向に移動可能に設けられていることを特徴と
    する請求項1記載の熱発生器。
  3. 【請求項3】発熱室の壁面は駆動軸の軸心と同心の円筒
    状の内周面を有し、ロータは該内周面と対向する円筒状
    の回動軌跡を有するように形成され、該ロータは該回動
    軌跡が該内周面となす液密的間隙を有する領域を減少す
    るように軸方向に移動可能に設けられていることを特徴
    とする請求項1記載の熱発生器。
  4. 【請求項4】発熱室の壁面は駆動軸の軸心と直交する内
    端面を有し、ロータは該内端面と対向する円盤状の回動
    軌跡を有するように形成され、該ロータは該回動軌跡が
    該内端面となす液密的間隙の間隔を拡大するように軸方
    向に移動可能に設けられていることを特徴とする請求項
    2又は3記載の熱発生器。
  5. 【請求項5】ロータはテーパ状の回動軌跡をなす外周面
    をもち、該外周面には粘性流体を介して該ロータを軸方
    向に移動させ得る渦巻溝が形成されていることを特徴と
    する請求項2又は4記載の熱発生器。
  6. 【請求項6】ロータは粘性流体の温度変化に基づいて移
    動するようになされていることを特徴とする請求項1、
    2、3、4又は5記載の熱発生器。
  7. 【請求項7】ロータは発熱室内の粘性流体の熱膨張に基
    づいて移動するようになされていることを特徴とする請
    求項6記載の熱発生器。
  8. 【請求項8】ロータは循環流体の温度変化に基づいて移
    動するようになされていることを特徴とする請求項1、
    2、3、4又は5記載の熱発生器。
  9. 【請求項9】ロータはバイメタルによって移動するよう
    に設けられていることを特徴とする請求項6又は8記載
    の熱発生器。
  10. 【請求項10】バイメタルは駆動軸及びロータとともに
    回動可能に設けられていることを特徴とする請求項9記
    載の熱発生器。
  11. 【請求項11】ロータは回転数変化に基づいて移動する
    ようになされていることを特徴とする請求項1、2、
    3、4又は5記載の熱発生器。
  12. 【請求項12】ロータはソレノイドによって移動するよ
    うに設けられていることを特徴とする請求項6、7、8
    又は11記載の熱発生器。
  13. 【請求項13】ロータは付勢手段により常には液密的間
    隙の間隔の縮小又は該液密的間隙を有する領域の増大を
    生じるべく軸方向に付勢されていることを特徴とする請
    求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11
    又は12記載の熱発生器。
JP10040132A 1997-09-02 1998-02-23 熱発生器 Pending JPH11139148A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10040132A JPH11139148A (ja) 1997-09-02 1998-02-23 熱発生器
PCT/JP1998/003875 WO1999011478A1 (fr) 1997-09-02 1998-08-31 Generateur de chaleur
DE19881466T DE19881466T1 (de) 1997-09-02 1998-08-31 Viskose-Heizgerät

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-237467 1997-09-02
JP23746797 1997-09-02
JP10040132A JPH11139148A (ja) 1997-09-02 1998-02-23 熱発生器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11139148A true JPH11139148A (ja) 1999-05-25

Family

ID=26379568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10040132A Pending JPH11139148A (ja) 1997-09-02 1998-02-23 熱発生器

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH11139148A (ja)
DE (1) DE19881466T1 (ja)
WO (1) WO1999011478A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6823820B2 (en) * 2002-12-03 2004-11-30 Christian Helmut Thoma Apparatus for heating fluids
US6910448B2 (en) 2003-07-07 2005-06-28 Christian Thoma Apparatus and method for heating fluids
US7316501B2 (en) 2004-05-20 2008-01-08 Christian Thoma Apparatus and method for mixing dissimilar fluids
US7387262B2 (en) 2004-05-28 2008-06-17 Christian Thoma Heat generator
KR101036662B1 (ko) * 2010-12-06 2011-05-25 송동주 유체 가열기

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2712510B2 (ja) * 1989-03-21 1998-02-16 アイシン精機株式会社 車両用暖房装置
JPH05270250A (ja) * 1992-03-27 1993-10-19 Toyota Autom Loom Works Ltd 車両用暖房装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE19881466T1 (de) 1999-12-02
WO1999011478A1 (fr) 1999-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5573184A (en) Heating device for motor vehicles
EP1910695A1 (en) Coolant pump for internal combustion engine
US4266645A (en) Fluid shear coupling
US5788151A (en) Viscous fluid type heat generators
JPH11139148A (ja) 熱発生器
JP3610641B2 (ja) 能力可変型ビスカスヒータ
US6129287A (en) Viscous fluid type heat generating apparatus
US6371381B1 (en) Heat generator for vehicle
US5971291A (en) Heat generating apparatus employing viscous fluid
JPH0976731A (ja) ビスカスヒータ
US6047896A (en) Viscous fluid type heat generating apparatus
JPH11208252A (ja) 車輌用熱発生器
EP0811812B1 (en) Viscous heater
JP2006275110A (ja) 外部制御式粘性流体継手装置及び車両用冷却ファン装置
JPH09323531A (ja) ビスカスヒータ
US5899173A (en) Viscous fluid heater
KR19980042629A (ko) 유체 마찰열을 이용한 히터
JP2000108642A (ja) 車両用暖房装置及びその制御方法
JP2000043544A (ja) 熱発生器
US5809992A (en) Viscous fluid heater
JPH10109529A (ja) 能力可変型ビスカスヒータ
JPH11139147A (ja) 車両用暖房装置
JPH10236142A (ja) ビスカスヒータ
JP2000108643A (ja) 熱発生器
JPH10236144A (ja) カップリング装置