JPH11163953A - ディジタル直交変調器及び復調器 - Google Patents
ディジタル直交変調器及び復調器Info
- Publication number
- JPH11163953A JPH11163953A JP32464797A JP32464797A JPH11163953A JP H11163953 A JPH11163953 A JP H11163953A JP 32464797 A JP32464797 A JP 32464797A JP 32464797 A JP32464797 A JP 32464797A JP H11163953 A JPH11163953 A JP H11163953A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- sampling frequency
- quadrature
- digital
- frequency
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
Abstract
影響するアナログ信号処理系を含まず、かつ直交局部発
振信号発生器や乗算器など複雑な回路を用いないでディ
ジタル直交変復調が可能なディジタル直交変復調回路を
提供する。 【解決手段】ディジタル信号処理を用いて直交変復調回
路を構成し、直交変調時または直交復調時の入力データ
の標本化周波数fSに対し、搬送波周波数fC(=fS
/4)であるため直交局部発振信号は、0,+1,0,−
1、0、…として表せることを利用し、直交局部発振信
号の発生、90度の移相、及び乗算については、ごく簡
単な構成のディジタル回路で形成した
Description
器等に用いられるディジタル直交変復調器に関するもの
である。
化周波数(fs´=fs/4)、T=n/fs(n:整数)で、
fcは搬送周波数とし、fc=fs/4する。
ロック図である。1と2は入力端子、3は出力端子、4と5
は補間器、6と7は動作周波数fsのディジタルフィル
タ、94と95はD/A変換器、96と97はアナログ乗算器、
98はアナログ加算器、128は周波数fs´の発振器、129
は90度移相器である。入力端子1は補間器4に接続し、
該補間器4はフィルタ6に接続する。該フィルタ6はD/
A変換器94に接続し、該D/A変換器94は乗算器96に接
続する。該乗算器96は加算器98に接続し、該加算器98は
出力端子3に接続されている。同様に、入力端子2は補間
器5に接続し、該補間器5はフィルタ7に接続する。該フ
ィルタ7はD/A変換器95に接続し、該D/A変換器95
は乗算器97に接続する。発振器128は90度移相器129と
前記乗算器97に接続し、該90度移相器129は前記乗算
器96に接続する。
本化周波数fs´の同相成分データを補間器4に入力す
る。該入力データは、該補間器4によって標本化周波数
fsに周波数変換され、フィルタ6に送られる。該フィル
タ6は送られてきたデータから不要周波数成分を除去
し、データをD/A変換器94に送る。該D/A変換器94
は送られてきたデータをアナログデータに変換して、ア
ナログ乗算器96に送る。同様にして、入力端子2を介し
て標本化周波数fs´の直交成分データを補間器5に入力
する。該入力データは、該補間器5によって標本化周波
数fsに周波数変換され、フィルタ7に送られる。該フィ
ルタ7は送られてきたデータから不要周波数成分を除去
し、データを該D/A変換器95に送る。該D/A変換器
95は送られてきたデータをアナログデータに変換して、
アナログ乗算器97に送る。該乗算器97では、周波数fs
の発振器128から発生した局部発振信号を乗算して加算
器98に送る。同様に、前記乗算器96では、前記発振器12
8から発生した局部発振信号を90度移相器129により9
0度位相をずらした発振信号を乗算して、前記加算器98
に送る。前記加算器98は入力した2つの信号を加算し
て、直交変調データとして出力端子3から出力する。
示すブロック図である。301は入力端子、302と303は出
力端子、304はA/D変換器、305と306は乗算器、307と
308はディジタルフィルタである。入力端子301はA/D
変換器304に接続し、該A/D変換器304は乗算器304と
乗算器305に接続する。該乗算器305はディジタルフィル
タ307に接続し、該ディジタルフィルタ307は出力端子30
2に接続する。また、前記乗算器306はディジタルフィル
タ308に接続し、該ディジタルフィルタ308は出力端子30
3に接続する。図15において、入力端子301を介し
て、帯域制限された搬送波周波数fIFの直交振幅変調
信号を乗算器306と307に入力する。該乗算器306と307に
入力した受信信号は、該乗算器306と307によって、周波
数fc(= fIF )の発振器314と90度移相器313に
よって発生した直交局部発振信号を乗算され、互いに直
交する同相成分と直交成分に直交検波される。前記乗算
器306からは、直交検波されデータの同相成分が出力さ
れ、A/D変換器304に送られる。該A/D変換器304は
入力してきた同相成分をディジタル信号に変換し、ディ
ジタルフィルタ308に送る。該ディジタルフィルタ308
は、送られてきた信号の波形整形と周波数変換(標本化
周波数fsから標本化周波数fs/4へ)を行い、出力端子
302を介して出力する。して、また、前記乗算器307から
は、直交検波されデータの直交成分が出力され、A/D
変換器305に送られる。該A/D変換器305は入力してき
た直交成分をディジタル信号に変換し、ディジタルフィ
ルタ309に送る。該ディジタルフィルタ309は、送られて
きた信号の波形整形と周波数変換(標本化周波数fsか
ら標本化周波数fs/4へ)を行い、出力端子303を介して
出力する。
一例を示すブロック図である。この図は図10の発振器
128と90度移相器129を除去し、代りにcos(2・π・fc・
t)信号とsin(2・π・fc・t)信号を、乗算器に入力した
ものである。
からの標本化周波数fs´の同相成分と直交成分データ
がそれぞれ入力し、それぞれアナログ乗算器96と97に送
られてくるまでは図12と同一である。ここで、同相成
分側である前記乗算器96では、cos(2・π・fc・t)を乗算
し、加算器98に送る。同様に、直交成分側である前記乗
算器97では、sin(2・π・fc・t)を乗算し、該加算器98に
送る。該加算器98は送られてきた同相成分と直交成分の
データを加算して、出力端子3を介して出力する。尚、
ここで、tは実数である。
アナログで処理しているため、発振器や90度移相器、
乗算器、加算器等の精度及び経年変動により、同相成分
データと直交成分データの間にゲイン差、位相差、直流
オフセットが発生しやすく、安定度の向上と高精度化が
困難であった。また非対称な変調スペクトルとなるた
め、性能が劣化した。
うために、装置を直交変調器や直交復調器、またディジ
タルフィルタで構成すると、複雑な信号発生器、乗算
器、高速のディジタルフィルタLSIなどを必要とし、
回路構成が大規模になってしまうという問題があった。
ると、阻止域に対して通過域が狭くなるため、急峻なフ
ィルタを設計しなければならず、フィルタ係数の設計が
難しい。このため2倍の周波数変換を2回行う方法もよ
く行われるが、標本化周波数変換を2回行うため、同相
成分用と直交成分用合せて4つのフィルタが必要とな
り、2回目の標本化周波数変換には動作周波数の高い、
高速ディジタルフィルタが必要となるといった欠点があ
った。
的を達成することにある。
直交成分データの間にゲイン差、位相差、直流オフセッ
トが発生しないディジタル直交変調器または直交復調器
を提供することにある。
直交復調時に必要な乗算処理および同相成分データと直
交成分データの合成に乗算器を使用せず、また加算器を
極力使用せずに直交変調の処理を行うディジタル直交変
調器を提供することにある。
数変換を2倍の標本化周波数変換2回で行ったときに、
標本化周波数の1/2の周波数から標本化周波数への2倍
の標本化周波数変換に、必要となる前記標本化周波数と
同一周波数で動作するディジタルフィルタの代わりに、
動作周波数が前記標本化周波数の1/2のディジタルフィ
ルタを用いて構成したディジタル直交変調器を提供する
ことにある。
数変換を2倍の標本化周波数変換2回で行ったときに、
標本化周波数の1/2の周波数から標本化周波数fsへの2
倍の標本化周波数変換に必要となる同相成分データ用と
直交成分データ用の、2つのディジタルフィルタを1つ
のディジタルフィルタで構成したディジタル直交変調器
を提供することにある。
数変換に必要なフィルタ、及び直交変調処理を1つのデ
ィジタルフィルタで構成したディジタル直交変調器を提
供することにある。
的を達成するため、ディジタル信号処理を用いて構成し
たものである。
調時または直交検波時の入力データの標本化周波数に対
し、搬送波周波数が1/4であり、変調出力または復調出
力は同相成分データ、直交成分データが交互に1倍ある
いは−1倍されて出力されることを利用し、直交変調に
は必要な乗算器と加算器をセレクタと符号反転器に置き
換えて処理を簡略化し、直交検波には乗算器を使用せず
簡単な構成のディジタル回路で形成したものである。
交変調時に必要な乗算器と加算器をセレクタと符号反転
器に置き換えて処理し、標本化周波数の1/4の周波数か
ら標本化周波数への4倍の標本化周波数変換を、1/4か
ら1/2と1/2から標本化周波数へと2倍標本化周波数変換
2回に分けて行い、該2倍の標本化周波数変換における
補間処理は、”0”と”データ”を後段のディジタルフ
ィルタの動作周波数で切換えることによって行い、2回
の2倍標本化周波数変換のうち後段の1/2から標本化周
波数への標本化周波数変換では、ディジタルフィルタの
動作周波数を標本化周波数の1/2にしたものである。
の第2の目的を解決するための手段と、第3の目的を解
決するための手段を利用し、2回の2倍標本化周波数変
換のうち後段の2倍標本化周波数変換は、同相成分デー
タ用と直交成分データ用を1つのディジタルフィルタで
構成したものである。
数ディジタルフィルタを用いて構成し、4倍の標本化周
波数変換に必要なフィルタと直交変調処理機能を1つの
ディジタルフィルタで構成したものである。
は標本化周波数(fs´=fs/4)、T=n/fs(n:整
数)で、fcは搬送周波数とし、fc=fs/4する。
を図1と図16によって説明する。図1は本発明の直交
変調器の一例を示すブロック図である。1と2は入力端
子、3は出力端子、4と5は補間器、6と7は動作周波数fs
のディジタルフィルタ、8と9はディジタル乗算器、10は
ディジタル加算器、11はD/A変換器である。
はフィルタ6に接続する。該フィルタ6は乗算器8に接続
し、該乗算器8は加算器10に接続する。同様に、入力端
子2は補間器5に接続し、該補間器5はフィルタ7に接続す
る。該フィルタ7は乗算器9に接続し、該乗算器9は前記
加算器10に接続する。前記加算器10はD/A変換器11に
接続し、該D/A変換器11は出力端子3に接続されてい
る。
化周波数fs´の同相成分データを補間器4に入力す
る。該入力データは、該補間器4によって標本化周波数
fsに周波数変換され、フィルタ6に送られる。該フィル
タ6は入力されたデータから不要周波数成分を除去し
て、乗算器8に送る。同様にして、入力端子2を介して標
本化周波数fs´の直交成分データを補間器5に入力
し、該補間器5とフィルタ7を通って、標本化周波数fs
に周波数変換された直交成分データが乗算器9に送られ
る。該標本化周波数fsに周波数変換した同相成分デー
タは、前記乗算器8によりcos(2・π・fc・T)を乗算し、
また直交成分データは、前記乗算器9によりsin(2・π・f
c・T)を乗算する。前記乗算器8と前記乗算器9の乗算デ
ータは加算器10にそれぞれ送られ、該加算器10によって
加算され、D/A変換器11に送られる。該D/A変換器
11は送られてきたデータをアナログデータに変換して、
出力端子3を介して直交変調したデータとして出力す
る。
ブロック図である。図で使用している符号は、図15と
共通である。入力端子301はA/D変換器315に接続し、
該A/D変換器315は乗算器305と306に接続する。該乗
算器305はディジタルフィルタ307に接続し、該ディジタ
ルフィルタ307は出力端子302に接続する。前記乗算器30
6はディジタルフィルタ308に接続し、該ディジタルフィ
ルタ308は出力端子303に接続する。
帯域制限された搬送波周波数fIF( fIF =fs/
4)の直交振幅変調信号をA/D変換器315に入力する。
該A/D変換器315は、入力された信号を標本化周波数
fsのディジタルデータに変換し、乗算器305と306に送
る。該乗算器305は、送られてきたディジタルデータ
に、搬送波データであるcos(2・π・fs/4・T)を乗算し
て直交検波され、フィルタ307に送る。該フィルタ307は
送られてきたデータの波形整形と周波数変換(標本化周
波数fsから標本化周波数fs/4へ)を行う。該周波数変
換されたデータは同相成分データとして、出力端子302
を介して出力される。同様に、前記乗算器306は、送ら
れてきたディジタルデータに、搬送波データであるsin
(2・π・fs/4・T)を乗算して直交検波され、フィルタ30
8に送る。該フィルタ308は送られてきたデータの波形整
形と周波数変換(標本化周波数fsから標本化周波数fs
/4へ)を行う。該周波数変換されたデータは直交成分デ
ータとして、出力端子303を介して出力される。
直交変復調を行うことで、同相成分データと直交成分デ
ータの間にゲイン差、位相差、直流オフセットが発生し
ないようにしたディジタル直交変調器とディジタル直交
復調器とを実現できる。
成分データ“A”を入力し、cos (2・π・fc・T)=cos(1/
2・π・fs・T)を乗算したデータと、入力端子2に直交成
分データ“B”を入力し、sin (2・π・fc・T)=sin(1/2・
π・fs・T)を乗算したデータとを加算したデータを表し
ている。図11に示すように、同相成分データ“A”と
直交成分データ“B”を周波数fsで交互に選択し、更
にその選択したデータと選択したデータの符号を反転し
たデータとを周波数fs/2で交互に選択した結果と等し
いことが分かる。
(n:整数)であるので、搬送波データは cos(2・π・fs/4・T) = 1,0,−1,0,… sin(2・π・fs/4・T) = 0,1,0,−1,… となる。また、標本化周波数変換用のディジタルフィル
タ307と308の伝達関数H(Z)を H(Z)=1+Z-1+Z-2+Z-3 とすると、ディジタルフィルタの入力データは、同相成
分データ側はA/D変換したデータの1倍、0、−1
倍、0が順番に入力され、直交成分データ側はA/D変
換したデータの0、1倍、0、−1倍が順番に入力され
る。つまり、ディジタルフィルタの係数を、同相成分デ
ータ側のディジタルフィルタ307は“1,0,−1,
0”とし、直交成分データ側のディジタルフィルタ308
は“0,1,0,−1”とすれば、直交検波、標本化周
波数変換を同時に行うことができる。
達成させた一実施例を図2と図17によって説明する。
図2は本発明の直交変調器の一例を示すブロック図であ
る。1と2は入力端子、3は出力端子、4と5は補間器、6と
7は動作周波数fsのディジタルフィルタ、11はD/A変
換器、12は切換え周波数fsのセレクタ、14は切換え周
波数fs/4のセレクタ、13は符号反転器である。
はフィルタ6に接続する。該フィルタ6はセレクタ12の端
子に接続する。同様に、入力端子2は補間器5に接続
し、該補間器5はフィルタ7に接続する。該フィルタ7は
前記セレクタ12の端子に接続する。該セレクタ12の端
子はセレクタ11の端子と符号反転器13に接続する。
該符号反転器13は前記セレクタ11の端子に接続し、前
記セレクタ11の端子はD/A変換器11に接続する。そ
して、該D/A変換器11は出力端子3に接続している。
化周波数fs´の同相成分データを補間器4に入力する。
該補間器4は入力したデータを標本化周波数fsに周波数
変換してフィルタ6に送る。該フィルタ6は送られてきた
データから不要周波数成分を除去して、セレクタ12の端
子に送る。同様に、入力端子2を介して、標本化周波
数fs´の直交成分データを補間器5に入力し、該補間器
5は入力した直交成分データを標本化周波数fsに周波数
変換してフィルタ7に送る。該フィルタ7は入力されたデ
ータから不要成分を除去して、前記セレクタ12の端子
に送る。
本化周波数に周波数変換した同相成分データと直交成分
データとを、前記セレクタ12により周波数fsで交互に
切換えて出力し、更にその切換えたデータと切換えたデ
ータを符号反転器13により符号反転したデータとを、セ
レクタ14により周波数fs/2で交互に切換えて出力し、
D/A変換器11に送る。該D/A変換器11は、送られて
きたデータをアナログデータに変換して直交変調したデ
ータとして、出力端子3を介して出力する。従って、乗
算器と加算器を使用しないで、ディジタル変調処理がで
きる。
ブロック図である。301は入力端子、302と303は出力端
子、310と311は加算器、316,317,318は動作周波数fs
のシフトレジスタ、319と320は動作周波数fs/4のシフ
トレジスタである。入力端子301はA/D変換器315に接
続し、該A/D変換器315は加算器310とシフトレジスタ
316に接続している。該シフトレジスタ316はシフトレジ
スタ317と加算器311に接続され、該シフトレジスタ317
はシフトレジスタ318と前記加算器310に接続している。
該シフトレジスタ318は前記加算器311に接続され、前記
加算器311はシフトレジスタ320に接続している。該シフ
トレジスタ320は出力端子303に接続する。前記加算器31
0はシフトレジスタ319に接続し、該シフトレジスタ319
は出力端子302に接続する。
域制限された搬送波周波数fIF(=fs/4)の直交振
幅変調信号がA/D変換器315に入力する。該A/D変
換器315は入力した信号を標本化周波数fsのディジタル
データに変換し、シフトレジスタ316と加算器310に送
る。該シフトレジスタ316は、周波数fsで動作するシフ
トレジスタであり、1サンプル(=fs)遅延したデー
タをシフトレジスタ317と加算器311に送る。該シフトレ
ジスタ317もデータを1サンプル(=fs)遅延させ、加
算器310とシフトレジスタ318に送る。該シフトレジスタ
318もまた、データを1サンプル(=fs)遅延させ、加
算器311に送る。以上により、同相成分側のフィルタ係
数は“0,−1,0,1”であるので、前記A/D変換
器315からの出力データを2サンプル前のデータ(シフ
トレジスタ317の出力)から加算器310によって減算す
る。同様に、直交成分側のフィルタ係数は“−1,0,
1,0”であるので、前記A/D変換器315の出力デー
タの1サンプル前のデータ(シフトレジスタ316の出
力)を3サンプル前のデータ(シフトレジスタ318の出
力)から加算311によって減算する。ここで、標本化周
波数fs/4へ標本化周波数変換するので、加算器310と31
1の出力データを動作周波数fs/4のシフトレジスタ319
と320とによりそれぞれ取り出し出力端子302と303から
出力する。
達成する他の実施例である。図13は変調器のブロック
図で、図2の構成における、補間器とディジタルフィル
タ(動作周波数fs)の構成(ディジタル補間フィル
タ)をシフトレジスタ(動作周波数fs/4)で構成した
ものである。即ち、補間器4とディジタルフィルタ6(動
作周波数fs)を動作周波数fs/4のシフトレジスタ116
に、補間器5とディジタルフィルタ7(動作周波数fs)
を動作周波数fs/4のシフトレジスタ117に置換えてい
る。
補間器による4倍の周波数変換処理は、入力データの標
本化周波数fc(=fs/4 (周期:41/fs))に対し、
“データ”と“データ”の間に 周期:31/fs は“0”
を“データ”の代わりに挿入するように切換えることに
よって行うことが出来る。この時、動作周波数fsのデ
ィジタルフィルタの伝達関数H(Z)を次式 H(Z)=1+Z-1+Z-2+Z-3 とすると、ディジタルフィルタの出力データは、補間す
る前の入力データを動作周波数fs/4のシフトレジスタ
で保持した出力データと同等であることがわかる。つま
り、動作周波数fsのディジタル補間フィルタを動作周
波数fs/4のシフトレジスタに置き換えて処理すること
が可能となる。
構成における、加算器の動作周波数をfsではなく、fs
/4で動作させる場合の構成を示したものである。即ち、
加算器310に入力するデータを動作周波数fs/4のシフト
レジスタ321と323を通して受け、加算器311に入力する
データを動作周波数fs/4のシフトレジスタ322と324を
通して受けるようにしている。またその代りに、加算器
310の出力側の動作周波数fs/4のシフトレジスタ319
と、加算器311の出力側の動作周波数fs/4のシフトレジ
スタ320とが削除されている。
おいて、入力端子301を介して帯域制限された搬送波周
波数fIF(=fs/4)の直交振幅変調信号がA/D変
換器315に入力する。該A/D変換器315は入力した信号
を標本化周波数fsのディジタルデータに変換し、シフ
トレジスタ316とシフトレジスタ321に送る。該シフトレ
ジスタ316は、周波数fsで動作するシフトレジスタであ
り、1サンプル(=fs)遅延したデータをシフトレジ
スタ317とシフトレジスタ322に送る。該シフトレジスタ
317もデータを1サンプル(=fs)遅延させ、シフトレ
ジスタ323とシフトレジスタ318に送る。該シフトレジス
タ318もまた、データを1サンプル(=fs)遅延させ、
シフトレジスタ324に送る。該シフトレジスタ324と前記
シフトレジスタ322は送られてきたデータをそれぞれ、
標本化周波数変換して加算器処理の動作周波数をfs/4
にして加算器311に送る。前記シフトレジスタ321と前記
シフトレジスタ323は送られてきたデータをそれぞれ、
標本化周波数変換して加算器処理の動作周波数をfs/4
にして加算器310に送る。以上により、同相成分側のフ
ィルタ係数は“0,−1,0,1”であるので、前記A
/D変換器315からの出力データ(シフトレジスタ321の
出力)を2サンプル前のデータ(シフトレジスタ323の
出力)から加算器310によって減算する。同様に、直交
成分側のフィルタ係数は“−1,0,1,0”であるの
で、前記A/D変換器315の出力データの1サンプル前
のデータ(シフトレジスタ322の出力)を3サンプル前
のデータ(シフトレジスタ324の出力)から加算311によ
って減算する。加算器310の同相成分出力データ(動作
周波数fs/4)は出力端子302から出力され、加算器311
の直交成分出力データ(動作周波数fs/4)は出力端子3
03から出力され。
Sで動作できない場合には、加算処理を行う前に動作周
波数fS/4のシフトレジスタにより標本化周波数変換
し、それから加算処理を行えば、加算処理は周波数fS
/4で動作すればよい。
的を達成する別の実施例のブロック図で、図14は変調
器、図19は復調器である。図14で、116,117,11
8,119は動作周波数がfs/4のシフトレジスタ、111,12
4,125は動作周波数がfsのシフトレジスタ、120,12
1,122,123は加算器で、その他の符号は図2と共通で
ある。入力端子1はシフトレジスタ116に接続し、該シ
フトレジスタ116はシフトレジスタ118と加算器120に接
続する。該シフトレジスタ118は前記加算器120に接続
し、前記加算器120は加算器122に接続する。該加算器12
2はセレクタ12の端子とシフトレジスタ124に接続し、
該シフトレジスタ124は前記加算器122に接続する。ま
た、入力端子2はシフトレジスタ117に接続し、該シフト
レジスタ117はシフトレジスタ119と加算器121に接続す
る。該シフトレジスタ119は前記加算器121に接続し、前
記加算器121は加算器123に接続する。該加算器123は前
記セレクタ12の端子とシフトレジスタ125に接続し、
該シフトレジスタ125は前記加算器123に接続する。前記
セレクタ12の端子はセレクタ14の端子と符号反転器
13に接続し、該符号反転器13は前記セレクタ14の端子
に接続する。前記セレクタ14の端子はシフトレジスタ
111に接続し、該シフトレジスタ111はD/A変換器11に
接続する、該D/A変換器11は出力端子3に接続してい
る。
は、図13より更に阻止域減衰量を多くとる場合で、動
作周波数fsのディジタルフィルタの伝達関数H(Z)を次
式 H(Z)=(1+Z-1+Z-2+Z-3)2 =(1+Z-1+Z-2+Z-3)・(1−Z-4)/(1−Z-1) とし、(1+Z-1+Z-2+Z-3)の部分は前記動作周波
数fs/4のシフトレジスタで、(1−Z-4)の部分は同
じく動作周波数fs/4のシフトレジスタ及び加算器で、
(1−Z-1)の部分は動作周波数fsのシフトレジスタ
及び加算器で構成することが可能となる。尚、動作周波
数fs/4のシフトレジスタ111は、セレクタ14の端子か
ら送られてくるデータをラッチし、データのタイミング
を調整してD/A変換器11に送っている。
段のシフトレジスタとの間に累積回路を設けた一例であ
る。325と326は加算器、327と328は動作周波数fsのシ
フトレジスタ、329はクリア信号生成回路であり、他の
符号は、図17と共通である。入力端子301から、加算
器310と加算器311までの接続は図17と全く同じであ
り、該加算器310は加算器325に接続し、該加算器325は
シフトレジスタ327とシフトレジスタ319に接続する。該
シフトレジスタ319は出力端子302に接続する。また、前
記加算器311は加算器326に接続し、該加算器326はシフ
トレジスタ328とシフトレジスタ320に接続する。該シフ
トレジスタ320は出力端子303に接続する。クリア信号生
成回路329は前記シフトレジスタ327と328に接続する。
前記シフトレジスタ327は前記シフトレジスタ325に接続
し、前記シフトレジスタ328は前記シフトレジスタ326に
接続する。
は、図18より更に阻止域減衰量を多くとる場合で、動
作周波数fsのディジタルフィルタの伝達関数H(Z)を次
式 H(Z)=(1+Z-1+Z-2+Z-3)2 =(1+Z-1+Z-2+Z-3)(1+Z-1+Z-2+Z-3) とする。この時、入力端子301から加算器310と311まで
で構成される前段の(1+Z-1+Z-2+Z-3)は、前記
直交検波処理と標本化周波数変換処理を組み合わせて行
うディジタルフィルタで構成し、 後段の(1+Z-1+
Z-2+Z-3)は周波数fs/4毎に出力すればよいこと
を考慮すれば、加算器と動作周波数fsのシフトレジス
タを用いた累積回路で前段の結果を累積し、4回累積し
た後に動作周波数fs/4のシフトレジスタでデータを
取り込み出力し、取り込んだ後累積結果をクリアするよ
うに前記動作周波数fsのシフトレジスタをクリアする
クリア信号発生回路を用いれば、乗算器を使用せず回路
規模を縮小して構成することができる。
例を図3によって説明する。図3は本発明の直交変調器
の一例を示すブロック図である。1と2は入力端子、15と
16は補間器、17と18は動作周波数がfs/2のディジタル
フィルタ、19と20は補間器、21と22は動作周波数がfs
のディジタルフィルタ、12と14はセレクタ、13は符号反
転器、11はD/A変換器、3は出力端子である。
5はフィルタ17に接続する。該フィルタ17は補間器19に
接続し、該補間器19はフィルタ21に接続する。該フィル
タ21はセレクタ12の端子に接続する。同様に、端子2
は補間器16に接続し、該補間器16はフィルタ18に接続す
る。該フィルタ18は補間器20に接続し、該補間器20はフ
ィルタ22に接続する。該フィルタ22はセレクタ12の端子
に接続する。セレクタ12の端子はセレクタ14の端子
と符号反転器13に接続し、該符号反転器13の出力はセ
レクタ14の端子に接続する。該セレクタ14の端子
は、D/A変換器11に接続し、該D/A変換器11は出力
端子3に接続する。以下この動作について説明する。入
力端子1を介して、標本化周波数fs´の同相成分デー
タが補間器15に入力する。該補間器15は入力したデータ
を標本化周波数 2fs´(=fs/2)に周波数変換して、
フィルタ17に送る。該フィルタ17は、入力したデータか
ら不要周波数成分を除去して補間器19に送る。該補間器
19は、入力したデータを標本化周波数fsに周波数変換
して、フィルタ21に送る。該フィルタ21は入力したデー
タから不要周波数成分を除去してセレクタ12の端子に
送る。同様に、入力端子2を介して、標本化周波数fs´
の直交成分データが補間器16に入力する。該補間器16は
入力したデータを標本化周波数2fs´(=fs/2)に周波
数変換して、フィルタ18に送る。該フィルタ18は、入力
したデータから不要周波数成分を除去して補間器20に送
る。該補間器20は、入力したデータを標本化周波数fs
に周波数変換して、フィルタ22に送る。該フィルタ22は
入力したデータから不要周波数成分を除去して前記セレ
クタ12の端子に送る。前記セレクタ12は、この標本化
周波数変換した同相成分データと直交成分データを、周
波数fsで切換える。このデータは、セレクタ14の端子
に送られるとともに、符号反転器13に送られる。該符
号反転器13は符号を反転したデータを、前記セレクタ14
の端子に送る。前記セレクタ14は送られてきた2つの
データを周波数fs/2で切換え、D/A変換器11に送
る。該D/A変換器11はアナログデータに変換し、直交
変調したデータとして、出力端子3を介して出力する。
は“データ”と“0”とを周波数fsで交互に切換える
セレクタで構成することができ、前記ディジタルフィル
タ21と前記ディジタルフィルタ22は、遅延シフトレジス
タと乗算器及び加算器を用いたFIRディジタルフィル
タで構成することができる。この構成の一実施例を、図
4を用いて説明する。
1,22をFIRディジタルフィルタで置換えたブロック
図の一例で、23と24は“データ”と“0”とを周波数f
sで交互に切換えるセレクタ、25,26,27,28,29,4
1,42,43,44,45は遅延シフトレジスタ、30,31,3
2,33,34,35,46,47,48,49,50,51は乗算器、3
6,37,38,39,40,52,53,54,55,56は加算器、99
と100がFIRディジタルフィルタで、その他は図3と
同様である。入力端子1は補間器15に接続し、該補間器1
5はフィルタ17に接続する。該フィルタ17はセレクタ23
の入力端子に接続し、該セレクタ23の他の入力端子
はグランドに接続されている(接地されている)。該セ
レクタ23の出力端子は遅延レジスタ25と乗算器30に接
続され、該遅延レジスタ25は遅延レジスタ26と乗算器31
に接続される。該遅延レジスタ26は遅延レジスタ27と乗
算器32に接続され、該遅延レジスタ27は遅延レジスタ28
と乗算器33に接続される。該遅延レジスタ28は遅延レジ
スタ29と乗算器34に接続され、該遅延レジスタ29は乗算
器35に接続される。前記乗算器30と前記乗算器31は加算
器36に接続し、該加算器36と前記乗算器32は加算器37に
接続する。該加算器37と前記乗算器33は加算器38に接続
し、該加算器38と前記乗算器34は加算器39に接続する。
該加算器39と前記乗算器35は加算器40に接続し、該加算
器40はセレクタ12の端子に接続する。同様に、入力端
子2は補間器16に接続し、該補間器16はフィルタ18に接
続する。該フィルタ18はセレクタ24の端子に接続し、
該セレクタ24の他の端子はグランドに接続されている
(接地されている)。該セレクタ24の端子は遅延レジ
スタ41と乗算器46に接続され、該遅延レジスタ41は遅延
レジスタ42と乗算器47に接続される。該遅延レジスタ42
は遅延レジスタ43と乗算器48に接続され、該遅延レジス
タ43は遅延レジスタ44と乗算器49に接続される。該遅延
レジスタ44は遅延レジスタ45と乗算器50に接続され、該
遅延レジスタ45は乗算器51に接続される。前記乗算器46
と前記乗算器47は加算器52に接続し、該加算器52と前記
乗算器48は加算器53に接続する。該加算器53と前記乗算
器49は加算器54に接続し、該加算器54と前記乗算器50は
加算器55に接続する。該加算器55と前記乗算器51は加算
器56に接続し、該加算器56は前記セレクタ12の入力端子
に接続する。前記セレクタ12の端子はセレクタ14の
端子と符号反転器13に接続し、該符号反転器13は前記
セレクタ14の端子に接続する。前記セレクタ14の端子
はD/A変換機11に接続し、該D/D変換機11は出力
端子3に接続している。ここで、遅延レジスタ25〜29及
び乗算器30〜35並びに加算器36〜40の構成がFIRフィ
ルタ99で、遅延レジスタ41〜45及び乗算器46〜51並びに
加算器52〜56の構成がFIRフィルタ100である。図5
は、図4の構成から、乗算器31,33,35,46,48,50と
加算器36,38,40,52,53,55を削除したものである。
ここで遅延レジスタ25〜29及び乗算器30,32,34並びに
加算器37,39の構成がFIRフィルタ101で、遅延レジ
スタ41〜45及び乗算器47,49,51並びに加算器54,56の
構成がFIRフィルタ102である。また図6は、図5の
構成から、セレクタ23とセレクタ24を除去し、2つの遅
延レジスタ25と26を1つにして遅延レジスタ57に、2つ
の遅延レジスタ27と28を1つにして遅延レジスタ58に、
2つの遅延レジスタ42と43を1つにして遅延レジスタ59
に、2つの遅延レジスタ44と45を1つにして遅延レジス
タ60にし、かつ遅延レジスタ41を削除した構成のもので
ある。ここで、遅延レジスタ57,58及び乗算器30,32,
34並びに加算器37,39の構成がFIRフィルタ103で、
遅延レジスタ59,60及び乗算器47,49,51並びに加算器
54,56の構成がFIRフィルタ102である。
子1を介して、標本化周波数fs´の同相成分データが補
間器15に入力する。該補間器15は入力したデータを標本
化周波数 2fs´(=fs/2)に標本化周波数変換して、
フィルタ17に送る。該フィルタ17は入力したデータの不
要周波数成分を除去して、セレクタ23に送る。該セレク
タ23は、周波数fsで“データ”と“0”を交互に切換
えることにより0補間を行い、乗算器30,31,32,33,
34,35の乗算係数a0,a1,a2,a3,a4,a5のFIRディ
ジタルフィルタ99へ入力する。この時、前記セレクタ23
による補間出力は“データ”と“0”を交互に出力され
るため、遅延シフトレジスタ29,28,27,26,25の出力
データをそれぞれx0,x1,x2,x3,x4とし、前記セレク
タ23の出力データをx5とすると、前記セレクタ23がデー
タ方向に接続しているとき、前記FIRフィルタ99の出
力は(x1・a4+x3・a2+x5・a0)となり、前記セレクタ23
がグランド方向に接続しているとき、前記FIRフィル
タ99の出力は(x0・a5+x2・a3+x4・a1)となる。同様
に、入力端子2を介して、標本化周波fs´の直交成分デ
ータが補間器16に入力する。該補間器16は入力したデー
タを標本化周波数2fs´(=fs/2)に標本化周波数変換
して、フィルタ18に送る。該フィルタ18は入力したデー
タの不要周波数成分を除去して、セレクタ24に送る。該
セレクタ24は、周波数fsで“データ”と“0”交互に
切換えることにより0補間を行い、それぞれb0,b1,b
2,b3,b4,b5の乗算係数で構成される乗算器46,47,4
8,49,50,51を有するFIRフィルタ100へ入力する。
また、遅延シフトレジスタ45,44,43,42,41の出力デ
ータをy0,y1,y2,y3,y4とし、前記セレクタ24の出力
データをy5とすると、前記セレクタ24がデータ入力側端
子に接続しているとき、前記FIRフィルタ100の出
力は(y1・b4+y3・b2+y5・b0)となり、前記セレクタ24
の入力側が端子のグランド方向に接続しているとき、
前記FIRフィルタ100の出力は(y0・b5+y2・b3+y4・b
1)となる。これらFIRフィルタ99と100の出力を、前
記セレクタ23と前記セレクタ24がデータ方向に接続され
ているときは、同相成分データ側のFIRディジタルフ
ィルタ99の出力と接続し、前記セレクタ23と前記セレク
タ24がグランド方向に接続されているときは、直交成分
データ側のFIRディジタルフィルタ100の出力と接続
されるように前記セレクタ12により切換える。この後
は、図3の説明と同じ動作をするので、説明は省略す
る。ここで、前記セレクタ12の出力は、(x1・a4+x3・a2
+x5・a0)と(y0・b5+y2・b3+y4・b1)が交互に出力され
ることとなるので、図5に示すディジタルフィルタの構
成に置き換えることができる。また、前記セレクタ23と
前記セレクタ24による0補間を行わないと、x5=x4,x3
=x2,x1=x0、y5=y4,y3=y2,y1=y0となるため、図6
に示すディジタルフィルタの構成に置き換えることがで
き、このFIRディジタルフィルタは動作周波数fs/2
で動作させることが可能となる。
施例を図7によって説明する。1と2は入力端子、15と16
は補間器、17と18はディジタルフィルタ、14,61,71,
72,73はセレクタ、62,63,64,65は遅延レジスタ、6
6,67,68は乗算器、69と70は加算器、200はディジタル
フィルタ、13は符号反転器、11はD/A変換器、3は出
力端子である。入力端子1は補間器15に接続し、該補間
器15はフィルタ17に接続する。該フィルタ17はセレクタ
61の端子に接続する。同様に、入力端子2は補間器16
に接続し、該補間器16はフィルタ18に接続する。該フィ
ルタ18は前記セレクタ61の端子に接続する。前記セレ
クタ61の端子は遅延レジスタ62と乗算器66に接続し、
該遅延レジスタ62は遅延レジスタ63に接続する。該遅延
レジスタ63は遅延レジスタ64と乗算器67に接続し、該遅
延レジスタ64は遅延レジスタ65に接続する。セレクタ71
は、乗算係数a0と乗算係数b1とを切換えて前記乗算器66
に乗算する。同様に、セレクタ72は、乗算係数a2と乗算
係数b3とを切換えて前記乗算器67に、セレクタ73は、乗
算係数a4と乗算係数b5とを切換えて前記乗算器68に乗算
する。前記乗算器66と前記乗算器67は加算器69に接続
し、該加算器69と前記乗算器68は加算器70に接続する。
該加算器70はセレクタ14の端子と符号反転器13に接続
し、該符号反転器は前記セレクタ14の端子に接続す
る。前記セレクタ14の端子はD/A変換器11に接続
し、該D/A変換器11は出力端子3に接続する。ここ
で、遅延レジスタ62〜65及び、乗算器66〜68並びに、加
算器69,70の構成がディジタルフィルタ200である。
化周波数fs´の同相成分データが補間器15に入力す
る。該補間器15は入力したデータを標本化周波数 2fs
´に周波数変換して、フィルタ17に送る。該フィルタ17
は送られてきたデータから不要周波数成分を除去してセ
レクタ61の端子に送る。同様に、入力端子2を介し
て、標本化周波数fs/4の直交成分データが補間器16に
入力する。該補間器16は入力したデータを標本化周波数
2fs´に周波数変換して、フィルタ18に送る。該フィ
ルタ18は送られてきたデータから不要周波数成分を除去
してセレクタ61の端子に送る。該セレクタ61は、入力
した同相成分データと直交成分データとを周波数fsで
切換えて交互に端子から出力し、遅延レジスタ62と乗
算器66に送る。例えば、前記セレクタ61の入力を直交成
分データ側(端子)に接続すると、前記セレクタ61の
出力(端子)、遅延シフトレジスタ63の出力、及び遅
延シフトレジスタ65の出力が直交成分データとなり、前
記遅延シフトレジスタ62の出力、及び遅延シフトレジス
タ64の出力が同相成分データとなる。従って、前記乗算
器66、乗算器67、乗算器68には直交成分が入力されるこ
ととなる。逆に、前記セレクタ61を同相成分データ側
(端子)に接続すれば、前記乗算器66、前記乗算器6
7、前記乗算器68には直交成分が入力されることとな
る。ここで、前記乗算器66、前記乗算器67、前記乗算器
68の乗算係数は、前記セレクタ61が同相成分データ側と
接続されていれば同相成分用の乗算係数、前記セレクタ
61が直交成分データ側と接続されていれば直交成分用の
乗算係数を選択するようにセレクタ71、セレクタ72、及
びセレクタ73を接続される。この時、図6同様に同相成
分データ側の乗算係数をa0、a2、a4とし、直交成分デー
タ側の乗算係数をb1、b3、b5とすると、加算器70の出力
は図6のセレクタ12の出力と一致する。以上のように、
標本化周波数を2倍の周波数(fs/2からfs)に変換す
るとき、従来同相成分と直交成分で別々に行っていた処
理を1つのディジタルフィルタ構成で実現できる。
8と図9を用いて説明する。図8において、1と2は入力
端子、4と5は補間器、74、75、76、77、89、90、91、9
2、93は遅延シフトレジスタ、78、79、80、86、87、88
は乗算器、81、82、83、84、85は加算器、201は複素係
数フィルタ、11はD/A変換器、3は出力端子である。
また、図9は図8における周波数−振幅特性を説明する
図で、横軸が周波数、縦軸が振幅を表し、(1)は複素係
数フィルタの入力信号の周波数特性、(2)は実係数フィ
ルタの周波数特性、(3)は実係数フィルタからアfs/4周
波数シフトした複素係数フィルタの周波数特性、(4)は
(3)のフィルタを通った出力信号の周波数特性、(5)は複
素係数フィルタの出力を1信号(実部側)だけとしたと
きの出力周波数特性である。また図8の接続は、入力端
子1は補間器4に接続し、該補間器4は遅延レジスタ74と
乗算器78に接続する。該遅延レジスタ74は遅延レジスタ
74に接続し、該遅延レジスタ75は遅延レジスタ76と乗算
器79に接続する。該遅延レジスタ76は遅延レジスタ77に
接続し、該遅延レジスタ77は乗算器80に接続する。ま
た、入力端子2は補間器5に接続し、該補間器5は遅延レ
ジスタ89に接続する。該遅延レジスタ89は遅延レジスタ
90と乗算器86に接続し、該遅延レジスタ90は遅延レジス
タ91に接続する。該遅延レジスタ91は遅延レジスタ92と
乗算器87に接続し、該遅延レジスタ92は遅延レジスタ93
に接続する。該遅延レジスタ93は乗算器88に接続する。
前記乗算器78と前記乗算器86は加算器81に接続し、該加
算器81と前記乗算器79は加算器82に接続する。該加算器
82と前記乗算器87は加算器83に接続し、該加算器83と前
記乗算器80は加算器84に接続する。該加算器84と前記乗
算器88は加算器85に接続し、該加算器85はD/A変換器
11に接続する。該D/A変換器11は出力端子3に接続す
る。ここで、遅延レジスタ74〜80,89〜93及び、乗算器
78〜80,86〜88並びに、加算器81〜85の構成が複素係数
フィルタ201である。
同相成分データを補間器4に入力する。該補間器4は送
られてきたデータを標本化周波数 2fs´(=fs/2)に
周波数変換して、遅延レジスタ74と乗算器78に送る。同
様に、入力端子2を介して、標本化周波数fs´の直交成
分データを補間器5に入力する。該補間器5は送られてき
たデータを標本化周波数2fs´(=fs/2)に周波数変換
して、遅延レジスタ89に送る。前記遅延レジスタ74に入
力したデータはfs/4遅延して遅延レジスタ75に送ら
れ、該遅延レジスタ75は入力したデータを更にfs/4遅
延して、遅延レジスタ76と乗算器79に送る。該遅延レジ
スタ76に入力したデータはfs/4遅延して遅延レジスタ7
7に送られ、該遅延レジスタ77は入力したデータを更に
fs/4遅延して、乗算器80に送る。前記遅延レジスタ89
に入力したデータはfs/4遅延して遅延レジスタ90と乗
算器86に送られ、該遅延レジスタ90は入力したデータを
更にfs/4遅延して、遅延レジスタ91に送る。該遅延レ
ジスタ91に入力したデータはfs/4遅延して遅延レジス
タ92と乗算器87に送られ、該遅延レジスタ92は入力した
データを更にfs/4遅延して、遅延レジスタ93に送る。
該遅延レジスタ93は入力したデータをfs/4遅延して乗
算器88に送る。前記乗算器78に送られてきたデータは乗
算係数a0を乗算されて加算器81に送られる。また、前記
乗算器86に送られてきたデータも乗算係数a1を乗算され
て前記加算器81に送られる。前記加算器81に入力した2
つのデータは加算され加算器82に送られる。前記遅延レ
ジスタ79に送られてきたデータは乗算係数“−a2”を乗
算されて前記加算器82に送られる。前記加算器82は送ら
れてきた2つのデータを加算して、加算器83に送る。前
記遅延レジスタ87に送られてきたデータは乗算係数“−
a3”を乗算されて前記加算器83に送られる。前記加算器
83は送られてきた2つのデータを加算して、加算器84に
送る。前記遅延レジスタ80に送られてきたデータは乗算
係数“a4”を乗算されて前記加算器84に送られる。前記
加算器84は送られてきた2つのデータを加算して、加算
器85に送る。前記遅延レジスタ88に送られてきたデータ
は乗算係数“a5”を乗算されて前記加算器85に送られ
る。前記加算器85は送られてきた2つのデータを加算し
て、D/A変換器11に送る。該D/A変換器11は、送ら
れてきたデータをアナログデータに変換し、直交変調し
たデータとして、出力端子3を介して出力する。前記遅
延シフトレジスタ74,75,76,77,89,90,91,92,9
3、及び前記乗算器78,79,80,86,87,88、並びに加
算器81,82,83,84,85で構成した部分は複素係数フィ
ルタ201である。 ここで、図8における複素係数フィ
ルタ201の入力信号の周波数特性は図9(1)のようになっ
ている。しかし、必要とする信号は(nfs)±(fs/
4)[n:整数]であり、他信号(図9(1)の斜線部)は
妨害信号となる。この妨害信号を除去するには、図9
(2)に示す実係数フィルタの周波数特性をアfs/4だけ周
波数シフトした、図9(3)に示す複素係数フィルタが必
要である。ここで、図8において入力信号は複素信号と
して表すことができるため、フィルタ係数を複素係数で
表す。
9(2)に対する伝達関数H(z)において、周波数をfaシ
フトしたフィルタを考´ると、 z=exp(sT)=exp(jωT)=exp(j2πf/f
s) であるので、周波数をシフトすると、f−faを代入し
て z´=exp(j2π(f−fa)/fs) =z・exp(−j2πfa/fs)=z・α となる。すなわち、複素係数αがかかる。ここで、fa
=fs/4とすると α=−j となる。もとのフィルタがFIR形であるとすると、 H(z)=a0+a1・z-1+a2・z-2+…+an・z-n (a0〜a
n):フィルタ係数 は、 H(z)=a0−a2・z-2+…+an・z-n+j・(a1・z-1−a3・z
-3+…+an-1・z-n-1) となり、伝達関数は実部と虚部が完全に分離した形とな
る。この複素係数フィルタは、伝達関数の係数が複素数
で表されるため、周波数の正負で対称な周波数特性にな
らず、0からfsで繰り返す周波数特性となる。すなわ
ち、複素係数フィルタでは0からfsの周波数の信号を
扱うことが可能で、帯域が実信号の2倍となる。周波数
シフトした複素係数フィルタの周波数特性を図9(3)に
示す。このフィルタの出力信号は図9(4)のようにな
る。
ルタの出力を1信号(実部側)だけとすると、実係数フ
ィルタと同じ周波数の正負で対称な周波数特性図9(5)
の信号を得ることができる。上述のように、標本化周波
数を4倍に周波数変換するために必要なフィルタと直交
変調器を1つのディジタルフィルタで構成することがで
きる。
ル信号処理を用いて直交変調を行うことで、同相成分デ
ータと直交成分データの間にゲイン差、位相差、直流オ
フセットが発生しないようにしたディジタル直交変調器
を提供することができる。
調時に必要な乗算器及び加算器をセレクタと符号反転器
に置き換えて処理を簡略化したディジタル直交変調器を
提供することができる。
の2倍標本化周波数変換のうち後段の2倍標本化周波数
変換は、補間処理を行わずディジタルフィルタのタップ
数及び動作周波数を1/2にすることによって可能とした
ディジタル直交変調器を提供することができる。
データ用の2倍標本化周波数変換と直交成分データ用の
2倍標本化周波数変換を1つディジタルフィルタで構成
することを可能としたディジタル直交変調器を提供する
ことができる。
周波数変換に必要なフィルタ、及び直交変調処理を1つ
のディジタルフィルタで構成することを可能としたディ
ジタル直交変調器を提供することができる。
図。
図。
図。
図。
図。
図。
図。
図。
性を示す図。
図。
分データの合成データを示す表。
図。
図。
図。
図。
図。
図。
図
図
端子)、 2:入力端子(標本化周波数fs/4の直交成分
データ入力端子)、 3:出力端子、 4,5:補間器
(周波数4倍)、 15,16,19,20:補間器(周波数2
倍)、 6,7,21,22:ディジタルフィルタ(動作周波
数fs)、 17,18:ディジタルフィルタ(動作周波数f
s/2)、 8,9,66,67,68:乗算器、 30,31,32,3
3,34,35:乗算器、 46,47,48,49,50,51:乗算
器、 78,79,80,86,87,88:乗算器、 96,97:乗
算器(アナログ)、 10,69,70:加算器、 36,37,
38,39,40:加算器、 52,53,54,55,56:加算器、
81,82,83,84,85:加算器、 98:加算器(アナロ
グ)、 11,94,95:D/A変換器, 12,23,24:セ
レクタ(切替周波数fs)、 61,71,72,73:セレク
タ(切替周波数fs)、14: セレクタ(切替周波数fs/
2)、 13:符号反転器、 25,26,27,28,29:遅延
シフトレジスタ(動作周波数fs)、 41,42,43,4
4,45:遅延シフトレジスタ(動作周波数fs)、 57,
58,59,60:遅延シフトレジスタ(動作周波数fs/2)、
62、63、64、65:遅延シフトレジスタ(動作周波数f
s)、 74,75,76,77: 遅延シフトレジスタ(動作
周波数fs)、 89,90,91,92,93:遅延シフトレジ
スタ(動作周波数fs)、 99,100,101,102,103,1
04:FIRフィルタ、 111,116,117:シフトレジス
タ、 128:発振器、 129:90度移相器、 200:ディ
ジタルフィルタ、 201:複素係数フィルタ、 301:入
力端子、 302,303:出力端子、 304,305:A/D変
換器、 306,307:乗算器、 308,309:ディジタルフ
ィルタ、 310,311:加算器、 313:90度移相器、
314:発振器、 315:A/D変換器、 316,317,31
8:動作周波数fsのシフトレジスタ、 319,320,32
1,322,323,324:動作周波数fs/4のシフトレジス
タ、 325,326:加算器、 327,328:動作周波数fs
のシフトレジスタ、 329:クリア信号生成回路、
Claims (19)
- 【請求項1】 同相成分データと直交成分データの2つ
のディジタルデータの標本化周波数fs´を、標本化周
波数fs(fs=4fs´)に標本化周波数変換した後、搬
送波周波数fc( fc =fs/4)で直交変調を行う直交変
調器において、D/A変換器を1つ有し、前記標本化周
波数変換、及び直交変調をディジタル信号処理により実
現したことを特徴とするディジタル直交変調器。 - 【請求項2】 請求項1記載のディジタル直交変調器に
おいて、動作周波数fs /2のディジタルフィルタと、標
本化周波数fs/4から標本化周波数fs /2への2倍の標
本化周波数変換を行う第1の標本化周波数変換手段と、
標本化周波数fs /2から標本化周波数fsへの2倍の標
本化周波数変換を行う第2の標本化周波数変換手段とを
有し、該第1及び第2の標本化周波数変換手段を前記デ
ィジタルフィルタを用いて行い、前記標本化周波数fs/
4の同相成分データ及び直交成分データを標本化周波数
fsへ標本化周波数変換したことを特徴とするディジタ
ル直交変調器。 - 【請求項3】 請求項1記載のディジタル直交変調器
において、標本化周波数fs/4から標本化周波数fs /2
への2倍の標本化周波数変換を行う第1の標本化周波数
変換手段と、標本化周波数fs /2から標本化周波数fs
への2倍の標本化周波数変換を行う第2の標本化周波数
変換手段とを有し、前記標本化周波数fs/4から標本化
周波数fs /2への2倍の標本化周波数変換を行う第1の
標本化周波数変換手段は、第1の補間器と、動作周波数
fs /2の第1のディジタルフィルタと、第2の補間器
と、動作周波数fs /2の第2のディジタルフィルタとを
有し、同相成分データは前記第1の補間器と前記第1の
ディジタルフィルタによって、直交成分データは前記第
2の補間器と前記第2のディジタルフィルタによって標
本化周波数変換され、前記標本化周波数fs /2から標本
化周波数fsへの2倍の標本化周波数変換を行う第2の
標本化周波数変換手段は、動作周波数fsの第3のディ
ジタルフィルタによって構成され、同相成分データと直
交成分データの標本化周波数変換を前記第1及び第2並
びに第3のディジタルフィルタの組合わせによって行う
ことを特徴とする直交変調器。 - 【請求項4】 請求項1記載のディジタル直交変調器に
おいて、標本化周波数変換及び直交変調処理を少なくと
も1つの複素係数ディジタルフィルタを用いて構成する
ことを特徴とするディジタル直交変調器。 - 【請求項5】 請求項1記載のディジタル直交変調回路
において、前記標本化周波数fs /4の同相成分データ及
び直交成分データを標本化周波数fsへ標本化周波数変
換する手段として、伝達関数 H(Z)=1+Z-1+Z-2+Z-3 のディジタルフィルタを用いることを特徴とするディジ
タル直交変調器。 - 【請求項6】 請求項1、及び請求項5記載のディジタ
ル直交変調器において、前記標本化周波数fs /4の同相
成分データ及び直交成分データを標本化周波数fsへ標
本化周波数変換する回路として、動作周波数fs /4のシ
フトレジスタを用いて構成し、前記直交変調を行う回路
として、セレクタと符号反転器を用いて構成することを
特徴とするディジタル直交変調器。 - 【請求項7】 請求項1記載のディジタル直交変調器に
おいて、前記標本化周波数fs /4の同相成分データ及び
直交成分データを標本化周波数fsへ標本化周波数変換
する手段として、伝達関数 H(Z)=(1+Z-1+Z-2+Z-3)2 のディジタルフィルタを用いることを特徴とするディジ
タル直交変調器。 - 【請求項8】 請求項1、及び請求項7記載のディジタ
ル直交変調器において、前記標本化周波数fs /4の同相
成分データ及び直交成分データを標本化周波数fsへ標
本化周波数変換する回路として、動作周波数fs /4のシ
フトレジスタ,動作周波数fsのシフトレジスタ,及び
加算器を組み合わせて構成し、前記直交変調を行う回路
として、セレクタと符号反転器を用いて構成することを
特徴とするディジタル直交変調器。 - 【請求項9】 請求項1記載の直交変調器において、標
本化周波数fs /4の同相成分データを補間する第1の補
間器と、該第1の補間器によって補間されたデータを標
本化周波数fsに標本化周波数変換する第1のディジタ
ルフィルタと、該第1のディジタルフィルタによって標
本化周波数変換されたデータにcos( 2・π・fc・t)を乗
算する第1の乗算器と、標本化周波数fs /4の直交成分
データを補間する第2の補間器と、該第2の補間器によ
って補間されたデータを標本化周波数fsに標本化周波
数変換する第2のディジタルフィルタと、該第2のディ
ジタルフィルタによって標本化周波数変換されたデータ
にsin( 2・π・fc・t)を乗算する第2の乗算器と、該第
2の乗算器によって乗算されたデータと前記第1の乗算
器によって乗算されたデータとを加算する加算器と、該
加算器が加算したデータをアナログデータに変換するD
/A変換器とを有し、同相成分データと直交成分データ
の2つのディジタルデータの標本化周波数fs´を、標
本化周波数fs(fs=4fs´)に標本化周波数変換した
後、搬送波周波数fc( fc =fs/4)で直交変調を行っ
たことを特徴とするディジタル直交変調器。 - 【請求項10】 請求項1記載の直交変調器において、
標本化周波数fs/4の同相成分データを補間する第1の
補間器と、該第1の補間器によって補間されたデータを
標本化周波数fsに標本化周波数変換する第1のディジ
タルフィルタと、標本化周波数fs/4の直交成分データ
を補間する第2の補間器と、該第2の補間器によって補
間されたデータを標本化周波数fsに標本化周波数変換
する第2のディジタルフィルタと、該第2のディジタル
フィルタによって標本化周波数変換されたデータと前記
第1のディジタルフィルタによって標本化周波数変換さ
れたデータとを入力し入力した前記2つのデータを、周
波数fs/2の周期で、交互に出力する第1の切換え器
と、該第1の切換え器によって出力されるデータを符号
反転する符号反転器と、該符号反転器によって符号反転
されたデータと、該第1の切換え器によって出力される
データとを入力し入力した前記2つのデータを、周波数
fs/4の周期で、交互に出力する第2の切換え器と、該
第2の切換え器によって出力されるデータをアナログデ
ータに変換するD/A変換器とを有し、同相成分データ
と直交成分データの2つのディジタルデータの標本化周
波数fs´を、標本化周波数fs(fs=4fs´)に標本化
周波数変換した後、搬送波周波数fc( fc =fs/4)で
直交変調を行ったことを特徴とするディジタル直交変調
器。 - 【請求項11】 請求項1記載の直交変調器において、
標本化周波数fs/4の同相成分データを補間する第1の
補間器と、該第1の補間器によって補間されたデータを
標本化周波数fs/2に標本化周波数変換する第1のディ
ジタルフィルタと、該第1のディジタルフィルタによっ
て標本化周波数変換されたデータを補間する第1のFI
Rディジタルフィルタと、標本化周波数fs/4の直交成
分データを補間する第2の補間器と、該第2の補間器に
よって補間されたデータを標本化周波数fs/2に標本化
周波数変換する第2のディジタルフィルタと、該第2の
ディジタルフィルタによって標本化周波数変換されたデ
ータを補間する第2のFIRディジタルフィルタと、該
第2のFIRディジタルフィルタによってフィルタリン
グされたデータと前記第1のFIRディジタルフィルタ
によってフィルタリングされたデータとを入力し入力し
た前記2つのデータを、周波数fs/2の周期で、交互に
出力する第1の切換え器と、該第1の切換え器によって
出力されるデータを符号反転する符号反転器と、該符号
反転器によって符号反転されたデータと、前記第1の切
換え器によって出力されるデータとを入力し入力した前
記2つのデータを周波数fs/4の周期で交互に出力する
第2の切換え器と、該第2の切換え器によって出力され
るデータをアナログデータに変換するD/A変換器とを
有し、同相成分データと直交成分データの2つのディジ
タルデータの標本化周波数fs´を、標本化周波数fs
(fs=4fs´)に標本化周波数変換した後、搬送波周波
数fc( fc =fs/4)で直交変調を行ったことを特徴と
するディジタル直交変調器。 - 【請求項12】 請求項1記載の直交変調器において、
標本化周波数fs/4の同相成分データを補間する第1の
補間器と、該第1の補間器によって補間されたデータを
標本化周波数fs/2に標本化周波数変換する第1のディ
ジタルフィルタと、標本化周波数fs/4の直交成分デー
タを補間する第2の補間器と、該第2の補間器によって
補間されたデータを標本化周波数fs/2に標本化周波数
変換する第2のディジタルフィルタと、該第2のディジ
タルフィルタによって標本化周波数変換されたデータと
前記第1のディジタルフィルタによって標本化周波数変
換されたデータを入力し入力した前記2つのデータを、
周波数fs/2の周期で、交互に出力する第1の切換え器
と、該第1の切換え器によって出力されるデータを補間
するFIRディジタルフィルタと、該FIRディジタル
フィルタの出力データを符号反転する符号反転器と、該
符号反転器の出力データと前記FIRディジタルフィル
タの出力データとを入力し入力した前記2つのデータを
周波数fs/4の周期で交互に出力する第2の切換え器
と、該第2の切換え器によって出力されるデータをアナ
ログデータに変換するD/A変換器とを有し、同相成分
データと直交成分データの2つのディジタルデータの標
本化周波数fs´を、標本化周波数fs(fs=4fs´)に
標本化周波数変換した後、搬送波周波数fc( fc =fs
/4)で直交変調を行ったことを特徴とするディジタル直
交変調器。 - 【請求項13】 請求項1記載の直交変調器において、
標本化周波数fs/4の同相成分データを4倍の標本化周
波数fsに補間する第1の補間器と、標本化周波数fs/4
の直交成分データを4倍の標本化周波数fsに補間する
第2の補間器と、該第2の補間器によって4倍の標本化
周波数fsに補間された直交成分データと前記第1の補
間器によって4倍の標本化周波数fsに補間された同相
成分データの2つのデータを入力し直交変調処理を行う
FIRディジタルフィルタと、該FIRディジタルフィ
ルタによって直交変調処理を行われたデータをアナログ
値に変換するD/A変換器とを有し、同相成分データと
直交成分データの2つのディジタルデータの標本化周波
数fs´を、標本化周波数fs(fs=4fs´)に標本化周
波数変換した後、搬送波周波数fc( fc =fs/4)で直
交変調を行ったことを特徴とするディジタル直交変調
器。 - 【請求項14】 アナログ直交振幅変調信号をディジタ
ル変換した後、ディジタル信号処理によりディジタル直
交検波信号を出力するディジタル直交復調器において、
前記アナログ直交振幅変調信号の搬送周波数をfIF
、前記ディジタル変換の標本化周波数をfs 、直交検
波に用いる直交局部発振信号の周波数fCとして、 fs =4・ fIF と、 fc = fs /4 との関係が成立する構成を有し、直交検波後に標本化周
波数をfsからfs/4へ標本化周波数変換することを特
徴とするディジタル直交復調器。 - 【請求項15】 請求項14記載のディジタル直交復調
器において、前記標本化周波数変換を行う手段として、
伝達関数H(Z) H(Z)=1+Z-1+Z-2+Z-3 のディジタルフィルタを用いることを特徴とするディジ
タル直交復調器。 - 【請求項16】 請求項14記載のディジタル直交復調
器において、前記標本化周波数変換を行う手段として、
伝達関数H(Z) H(Z)=(1+Z-1+Z-2+Z-3)2 のディジタルフィルタを用いることを特徴とするディジ
タル直交復調器。 - 【請求項17】 請求項14、及び請求項15、並びに
請求項16記載のディジタル直交復調器において、直交
検波及び標本化周波数変換を行う回路が、4タップのF
IRディジタルフィルタを有し、係数に1、あるいは
0、あるいは−1を用いた構成とすることを特徴とする
ディジタル直交復調器。 - 【請求項18】 請求項14記載の直交変調器におい
て、標本化周波数fs/4の直交変調データをディジタル
変換するA/D変換器と、該A/D変換器によってディ
ジタル変換されたデータにcos( 2・π・fc・t)を乗算す
る第1の乗算器と、該第1の乗算器によって乗算された
データの標本化周波数fcを標本化周波数fs( fs=4・
fc )に変換する第1のディジタルフィルタと、前記デ
ィジタル変換されたデータにsin( 2・π・fc・t)を乗算
する第2の乗算器と、該第2の乗算器によって乗算され
たデータの標本化周波数fcを標本化周波数fs( fs=
4・fc )に変換する第2のディジタルフィルタとを有
し、前記第1のディジタルフィルタによって出力された
データと、前記第2のディジタルフィルタによって出力
されたデータとに直交検波したことを特徴とする直交復
調器。 - 【請求項19】 請求項14記載の直交復調器におい
て、標本化周波数fs/4の直交変調データをディジタル
変換するA/D変換器と、該A/D変換器によってディ
ジタル変換されたデータを遅延する動作周波数fsの第
1のシフトレジスタと、該第1のシフトレジスタによっ
て遅延されたデータを遅延する動作周波数fsの第2の
シフトレジスタと、該第2のシフトレジスタによって遅
延されたデータを遅延する動作周波数fsの第3のシフ
トレジスタと、前記第1のシフトレジスタによって遅延
されたデータを入力し前記第1のシフトレジスタによっ
て遅延されたデータを減算する第1の加算器と、該第1
の加算器によって減算されたデータを遅延する動作周波
数fs/4の第4のシフトレジスタと、前記A/D変換器
によってディジタル変換されたデータを前記第2のシフ
トレジスタによって遅延されたデータから減算する第2
の加算器と、該第2の加算器によって減算されたデータ
を遅延する動作周波数fs/4の第5のシフトレジスタと
を有し、前記第1の第4のシフトレジスタによって出力
されたデータと、前記第2の第5のシフトレジスタによ
って出力されたデータとに直交検波したことを特徴とす
る直交復調器。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP32464797A JP3953164B2 (ja) | 1997-11-26 | 1997-11-26 | ディジタル直交変調器及び復調器 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP32464797A JP3953164B2 (ja) | 1997-11-26 | 1997-11-26 | ディジタル直交変調器及び復調器 |
Publications (3)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH11163953A true JPH11163953A (ja) | 1999-06-18 |
| JPH11163953A5 JPH11163953A5 (ja) | 2005-06-09 |
| JP3953164B2 JP3953164B2 (ja) | 2007-08-08 |
Family
ID=18168166
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP32464797A Expired - Fee Related JP3953164B2 (ja) | 1997-11-26 | 1997-11-26 | ディジタル直交変調器及び復調器 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3953164B2 (ja) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001144723A (ja) * | 1999-09-30 | 2001-05-25 | Sony Internatl Europ Gmbh | 直交周波数分割多重通信装置 |
| JP2006115161A (ja) * | 2004-10-14 | 2006-04-27 | Nippon Antenna Co Ltd | 伝送装置 |
| JP2006295501A (ja) * | 2005-04-08 | 2006-10-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | デジタル変調装置及びデジタル変調方法 |
| US7450660B2 (en) | 2004-04-27 | 2008-11-11 | Panasonic Corporation | Apparatus and method for digital modulation |
-
1997
- 1997-11-26 JP JP32464797A patent/JP3953164B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001144723A (ja) * | 1999-09-30 | 2001-05-25 | Sony Internatl Europ Gmbh | 直交周波数分割多重通信装置 |
| US7450660B2 (en) | 2004-04-27 | 2008-11-11 | Panasonic Corporation | Apparatus and method for digital modulation |
| JP2006115161A (ja) * | 2004-10-14 | 2006-04-27 | Nippon Antenna Co Ltd | 伝送装置 |
| JP2006295501A (ja) * | 2005-04-08 | 2006-10-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | デジタル変調装置及びデジタル変調方法 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP3953164B2 (ja) | 2007-08-08 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| KR0130471B1 (ko) | Ssb 신호 발생기 | |
| US5926065A (en) | Digital modulator having a digital filter including low-speed circuit components | |
| US6611569B1 (en) | Down/up-conversion apparatus and method | |
| US4737728A (en) | Digitally processed demodulator for quadrature modulated signals | |
| AU681061B2 (en) | Demodulator, modulation and demodulation system, and demodulation method | |
| KR0129767B1 (ko) | 샘플링레이트 변환장치 | |
| JP3400003B2 (ja) | 複素変復調方式 | |
| JP3179268B2 (ja) | アナログ−デジタル変換器 | |
| JPH10505208A (ja) | 直交成分減殺段付受信機・ディジタル信号処理方法 | |
| JP2976706B2 (ja) | 被変調信号用周波数変換式コヒーレントad変換システム | |
| KR100189525B1 (ko) | 시그마 델타 변조방식의 디지탈/아나로그 변환장치 | |
| JPH07162383A (ja) | Fmステレオ放送装置 | |
| JP3953164B2 (ja) | ディジタル直交変調器及び復調器 | |
| JPH0427723B2 (ja) | ||
| JP4063563B2 (ja) | 直接検波回路 | |
| JPH11205398A (ja) | 変調方法及び装置 | |
| JPH0648767B2 (ja) | ディジタル振幅変調装置 | |
| JP2914979B2 (ja) | 周波数変換装置 | |
| JPH1070580A (ja) | Vsb復調器 | |
| JP2002300224A (ja) | 受信装置 | |
| JPS63253713A (ja) | サンプリング回路 | |
| JP5253290B2 (ja) | デジタル直交変調器 | |
| JP2901427B2 (ja) | Fm復調器 | |
| JP2625696B2 (ja) | Ssb変調回路 | |
| JP2004165908A (ja) | 適応型前置歪補償回路 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040823 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040823 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061003 |
|
| A521 | Written amendment |
Effective date: 20061201 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Effective date: 20070424 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070424 |
|
| R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 5 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511 Year of fee payment: 6 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |