[go: up one dir, main page]

JPH11177562A - Communication network control method - Google Patents

Communication network control method

Info

Publication number
JPH11177562A
JPH11177562A JP9339985A JP33998597A JPH11177562A JP H11177562 A JPH11177562 A JP H11177562A JP 9339985 A JP9339985 A JP 9339985A JP 33998597 A JP33998597 A JP 33998597A JP H11177562 A JPH11177562 A JP H11177562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
network
layer network
function
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9339985A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takao Ogura
孝夫 小倉
Taiki Fujii
泰希 藤井
Hidehira Iseda
衡平 伊勢田
Takafumi Nakajo
孝文 中条
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP9339985A priority Critical patent/JPH11177562A/en
Publication of JPH11177562A publication Critical patent/JPH11177562A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、通信ネットワーク制御方式に関
し、通信ネットワークをレイヤネットワークに分けて構
成する場合に高速にEND−TO−ENDのパス設定を
可能にすることを目的とする。 【解決手段】 各レイヤネットワークが、ネットワーク
ドメインのシステム1からネットワーク情報を収集し
(機能2)、収集したネットワーク情報と下位のレイヤ
からの接続可能性情報に基づき当該レイヤネットワーク
を作成し(機能3)、作成したレイヤのアクセスポイン
ト間の接続可能性を探索し、接続可能性情報を作成し、
上位のレイヤネットワークへ通知し(機能4)、作成し
たレイヤのアクセスポイント間の接続可能性情報として
仮想オブジェクトを収集した接続可能性情報に基づき生
成する(機能5)。生成した仮想オブジェクトに基づき
当該レイヤネットワークにおける通信パスを設定する
(機能6)。
(57) Abstract: The present invention relates to a communication network control system, and aims to enable high-speed END-TO-END path setting when a communication network is divided into layer networks and configured. . SOLUTION: Each layer network collects network information from a system 1 in a network domain (function 2), and creates the layer network based on the collected network information and connectability information from a lower layer (function 3). ), Explore connectivity between access points in the created layer, create connectivity information,
It notifies the upper layer network (function 4) and generates virtual objects as connectability information between access points of the created layer based on the collected connectability information (function 5). A communication path in the layer network is set based on the generated virtual object (function 6).

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、通信ネットワーク
制御方式に係り、特に通信ネットワークをレイヤネット
ワークに分けて構成する場合のEND−TO−ENDの
通信パス設定の制御方式に関する。図12は、通信ネッ
トワークの構成例である。通信ネットワークは、図12
に示すように、複数のドメイン(DOMAIN-A、
B、C、D・・)を相互に接続すべく同期ディジタルハ
イアラーキ(SDH:Synchronous Digital Hierarch
y)、非同期ディジタルハイアラーキ(PDH:Presynchro
nous Digital Hierarchy)、非同期転送モード(ATM:A
synchronous Transfer Mode)等の様々な伝送方式及び転
送速度の異なるクロスコネクト装置(PDH-2MXC、
PDH-45MXC、SDH-52MXC、SDH-156
MXC)、多重・分離装置(MUX/DMUX)で構成さ
れる。そして、この通信ネットワークのオペレーティン
グシステム(OpS)は、通信ネットワーク全体としての通
信手順等を管理制御するメインオペレーティングシステ
ム(Main-OpS)に、各ドメイン(DOMAIN)毎の通信
手順等を管理制御するサブペレーティングシステムSub-
OpS(Sub-OpS-A、B、C、D・・)が並列的に接続され
る構成となる。かかる通信ネットワークにおいて、EN
D-TO-ENDの通信パスの設定は、各ドメインのSub-
OpS がMain-OpSの指示の下に上記の複数のクロスコネク
ト装置を制御することにより実現される。
The present invention relates to a communication network control system, and more particularly to a control system for setting an END-TO-END communication path when a communication network is divided into layer networks. FIG. 12 is a configuration example of a communication network. The communication network is shown in FIG.
As shown in, multiple domains (DOMAIN-A,
Synchronous Digital Hierarchy (SDH) to interconnect B, C, D,.
y), asynchronous digital hierarchy (PDH: Presynchro
nous Digital Hierarchy), Asynchronous Transfer Mode (ATM: A
synchronous transfer mode) and various cross-connect devices with different transfer speeds (PDH-2MXC,
PDH-45MXC, SDH-52MXC, SDH-156
MXC) and a multiplexer / demultiplexer (MUX / DMUX). The operating system (OpS) of the communication network includes a main operating system (Main-OpS) that manages and controls communication procedures and the like of the entire communication network, and a sub-system that manages and controls communication procedures and the like for each domain (DOMAIN). Operating system Sub-
OpS (Sub-OpS-A, B, C, D...) Are connected in parallel. In such a communication network, EN
The D-TO-END communication path setting is based on the Sub-
OpS is realized by controlling the plurality of cross-connect devices under the direction of Main-OpS.

【0002】[0002]

【従来の技術】ところで、図12に示すような複雑な通
信ネットワークを考えるために、サブネットワークの概
念を取り入れ、例えば図13に示すようなレイヤリング
(階層化構造)の関係を用いてネットワークの構造を整
理する動きがITU-T勧告G.805で示されてい
る。
2. Description of the Related Art By the way, in order to consider a complicated communication network as shown in FIG. 12, the concept of a sub-network is introduced, and for example, a network is formed by using a layering (hierarchical structure) relationship as shown in FIG. The movement to organize the structure is described in ITU-T Recommendation G. 805.

【0003】図13は、図12に示す通信ネットワーク
に含まれるレイヤネットワークの構成例である。図12
に示したように、ドメイン(DOMAIN)−Aとドメ
イン(DOMAIN)−Dには、PDH−2Mのサブネ
ットワークがそれぞれ存在する。また、ドメイン(DO
MAIN)−Bには、PDH−45MとPDH−100
Mのサブネットワークがそれぞれ存在する。ドメイン
(DOMAIN)−CにはSDH−52MとSDH−1
56Mのサブネットワークがそれぞれ存在する。そし
て、ドメイン(DOMAIN)−Aとドメイン(DOM
AIN)−Dは、ドメイン(DOMAIN)−B及びド
メイン(DOMAIN)−Cをそれぞれ経由して接続さ
れる。
FIG. 13 shows a configuration example of a layer network included in the communication network shown in FIG. FIG.
As shown in (1), the domain (DOMAIN) -A and the domain (DOMAIN) -D have sub-networks of PDH-2M, respectively. The domain (DO
MAIN) -B includes PDH-45M and PDH-100
There are M sub-networks each. Domain (DOMAIN) -C has SDH-52M and SDH-1
There are 56M sub-networks each. Then, the domain (DOMAIN) -A and the domain (DOM)
AIN) -D are connected via a domain (DOMAIN) -B and a domain (DOMAIN) -C, respectively.

【0004】つまり、図12に示す通信ネットワークに
は、PDH−2Mレイヤ、PDH−45Mレイヤ、PD
H−100Mレイヤ、SDH52Mレイヤ、SDH−1
56Mレイヤが存在し、PDH−45Mレイヤでは、ド
メイン(DOMAIN)−Aとドメイン(DOMAI
N)−Dとドメイン(DOMAIN)−Bがつながって
いる。
That is, the communication network shown in FIG. 12 includes a PDH-2M layer, a PDH-45M layer,
H-100M layer, SDH52M layer, SDH-1
In the PDH-45M layer, a domain (DOMAIN) -A and a domain (DOMAI) exist.
N) -D and domain (DOMAIN) -B are connected.

【0005】したがって図13に示すようなレイヤネッ
トワークが得られる。図13では、PDH−100Mレ
イヤとSDH−156Mレイヤは図示省略してあるが、
各レイヤのサブネットワークには、アクセスグループ(a
ccess group)、アクセスポイント(access point)、LT
P(Link Termination Point:中継点)が設けられる。そ
して、各レイヤのサブネットワークのLTPとアクセスポ
イント(access point)との間は、アダプテーション
(レイヤ変換部)Rによって接続される。
Accordingly, a layer network as shown in FIG. 13 is obtained. In FIG. 13, the PDH-100M layer and the SDH-156M layer are not shown,
Each subnetwork contains access groups (a
ccess group), access point (access point), LT
A P (Link Termination Point) is provided. Then, the LTP of the subnetwork of each layer and an access point (access point) are connected by an adaptation (layer conversion unit) R.

【0006】図13では、PDH−2Mレイヤのドメイ
ン−AにあるLTP−aとドメイン−DにあるLTP−
dとの間を接続するパスとして、PDH−45Mレイヤ
を経由する経路と、PDH−45Mレイヤのドメイン−
Aサブネットワーク、SDH−52Mレイヤ、PDH−
45Mレイヤのドメイン−Dサブネットワークを経由す
る経路とが存在することが示されている。
In FIG. 13, LTP-a in domain-A of the PDH-2M layer and LTP-a in domain-D
d, a path via the PDH-45M layer and a domain of the PDH-45M layer
A subnetwork, SDH-52M layer, PDH-
It is shown that there is a 45M layer domain-path via the D subnetwork.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】ITU−T勧告G.8
05に基づくレイヤネットワークにおいては、図13に
示すように、PDH−2Mレイヤにおける2つのサブネ
ットワーク間のパスは、下位のレイヤネットワーク(P
DH−45Mレイヤ、SDH52Mレイヤ)のパスがE
ND−TO−ENDに設定されて初めて生成される。
[Problems to be Solved by the Invention] ITU-T Recommendation G. 8
In the layer network based on P.05, the path between two sub-networks in the PDH-2M layer is a lower layer network (P
DH-45M layer, SDH52M layer) path is E
It is not generated until it is set to ND-TO-END.

【0008】したがって、上位のレイヤネットワーク
(PDH−2Mレイヤ)においては、下位のレイヤネッ
トワーク(PDH−45Mレイヤ、SDH52Mレイ
ヤ)のクロスコネクト装置(PDH−45MXC、SD
H−52MXC)のパスが設定されていることを知らな
いと、ドメイン−AのLTP−aが、ドメイン−DのL
TP−cとLTP−dの何れと接続可能なのか不明であ
る。
Therefore, in the upper layer network (PDH-2M layer), the cross-connect devices (PDH-45MXC, SDH) of the lower layer network (PDH-45M layer, SDH52M layer)
H-52MXC), the LTP-a of the domain-A becomes the LTP-a of the domain-D.
It is unknown which of TP-c and LTP-d can be connected.

【0009】即ち、END−TO−ENDのパスを設定
する場合、パス設定の要求が発生したレイヤでは、サブ
ネットワークの中継点(LTP)毎に下位レイヤのネッ
トワーク管理装置に対し接続可否を問い合わせ、その下
位レイヤにおいて接続可否を検索する手順が必要とな
る。
That is, when an END-TO-END path is set, the layer in which the path setting request is issued inquires of the lower layer network management device for each sub-network relay point (LTP) as to whether or not connection is possible. A procedure for searching for connection availability in the lower layer is required.

【0010】具体的には、図13の例で言えば、PDH
−2Mレイヤにおいてパス設定の要求が発生した場合、
PDH−2Mレイヤが、PDH−45Mレイヤに対し経
路探索要求を出すと、PDH−45Mレイヤでは更に下
位のSDH−52Mレイヤに対して経路探索要求を出
す。そして、SDH−52MレイヤからPDH−45M
レイヤに対し応答が返ると、PDH−45Mレイヤから
PDH−2Mレイヤに応答を返す。
Specifically, in the example of FIG. 13, PDH
-When a path setting request occurs in the 2M layer,
When the PDH-2M layer issues a route search request to the PDH-45M layer, the PDH-45M layer issues a route search request to a lower SDH-52M layer. Then, from the SDH-52M layer to the PDH-45M
When a response is returned to the layer, a response is returned from the PDH-45M layer to the PDH-2M layer.

【0011】PDH−2Mレイヤでは、経路探索要求に
対する応答を確認してPDH−45Mレイヤに対し経路
設定要求を出す。すると、PDH−45Mレイヤでは更
に下位のSDH−52Mレイヤに対して経路設定要求を
出す。そして、SDH−52MレイヤからPDH−45
Mレイヤに対し応答が返ると、PDH−45Mレイヤか
らPDH−2Mレイヤに応答を返す。これにより、PD
H−2Mレイヤでは、LTP−aとLTP−d間のEN
D−TO−ENDのパスが設定できたことがわかる。こ
のようなパス設定の手順では、パスの設定に時間がかか
るという問題がある。
The PDH-2M layer confirms a response to the route search request and issues a route setting request to the PDH-45M layer. Then, the PDH-45M layer issues a route setting request to the lower SDH-52M layer. Then, from the SDH-52M layer to the PDH-45
When a response is returned to the M layer, a response is returned from the PDH-45M layer to the PDH-2M layer. Thereby, PD
In the H-2M layer, the EN between LTP-a and LTP-d
It can be seen that the D-TO-END path has been set. In such a path setting procedure, there is a problem that it takes time to set a path.

【0012】本発明は、通信ネットワークをレイヤネッ
トワークとして管理する場合において、各レイヤ毎に接
続可能性情報を配備することにより、高速にEND−T
O−ENDのパス設定を可能にする通信ネットワーク制
御方式を提供することを目的とする。
According to the present invention, when a communication network is managed as a layer network, connectability information is provided for each layer, thereby enabling high-speed END-T.
It is an object of the present invention to provide a communication network control method that enables O-END path setting.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】図1は、請求項1乃至請
求項5に記載の発明の原理ブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing the principle of the first to fifth aspects of the present invention.

【0014】請求項1に記載の発明は、通信ネットワー
クを、各ネットワークドメインのオペレーティングシス
テム1から収集したネットワーク情報に基づき作成した
レイヤ構造のネットワークに分けて管理し、各レイヤネ
ットワークにおいてEND−TO−ENDのパス設定を
行う通信ネットワーク制御方式であって、各レイヤネッ
ワークが、少なくとも、ネットワークドメインのオペレ
ーティングシステム1からネットワーク情報を収集する
レイヤネットワーク情報収集機能2と、収集したネット
ワーク情報及び下位のレイヤネットワークがある場合に
は下位のレイヤネットワークから収集した接続可能性情
報に基づき当該レイヤネットワークを作成するレイヤネ
ットワーク作成機能3と、上位のレイヤネットワークが
あるときは作成したレイヤネットワークのアクセスポイ
ント間の接続可能性を探索し、接続可能性情報を生成
し、上位のレイヤネットワークへ通知する接続可能点探
索機能4と、作成したレイヤネットワークのアクセスポ
イント間の接続可能性情報として仮想オブジェクトリン
クを下位のレイヤネットワークから収集した接続可能性
情報に基づき生成する仮想オブジェクト生成機能5と、
パス設定要求を受けて生成した仮想オブジェクトリンク
に基づき当該レイヤネットワークにおける通信パスを設
定するパス設定機能6とを備えることを特徴とする。
According to the first aspect of the present invention, the communication network is managed by dividing it into networks having a layer structure created based on network information collected from the operating system 1 of each network domain, and in each layer network, END-TO- A communication network control method for setting an END path, wherein each layer network has at least a layer network information collection function 2 for collecting network information from an operating system 1 of a network domain, a collected network information and a lower layer network If there is a layer network creation function 3 for creating the layer network based on the connectability information collected from the lower layer network, and a layer network creation function 3 if there is an upper layer network. A connectable point search function 4 for searching for connectability between access points of the layer network, generating connectability information, and notifying the layer network of the access points, and connectability information between the created access points of the layer network A virtual object generation function 5 for generating a virtual object link based on the connectability information collected from the lower layer network,
A path setting function for setting a communication path in the layer network based on the virtual object link generated in response to the path setting request.

【0015】即ち、請求項1に記載の発明では、レイヤ
ネットワーク情報収集機能2が、ネットワークドメイン
のオペレーティングシステム1からネットワーク情報
(伝送速度の種別、同期網か非同期網かの別等)を収集
すると、レイヤネットワーク作成機能3に対しレイヤネ
ットワークの作成要求を送出する。レイヤネットワーク
作成機能3は、作成要求を受けて、ネットワーク情報及
び下位のレイヤネットワークがあるときは下位のレイヤ
ネットワークから収集した接続可能性情報に基づき当該
レイヤネットワークを作成する。
That is, according to the first aspect of the present invention, when the layer network information collecting function 2 collects network information (type of transmission speed, distinction between synchronous network and asynchronous network, etc.) from the operating system 1 in the network domain. Sends a layer network creation request to the layer network creation function 3. In response to the creation request, the layer network creation function 3 creates the layer network based on the network information and the connectivity information collected from the lower layer network when there is a lower layer network.

【0016】なお、下位レイヤからの接続可能性情報
は、レイヤネットワーク情報収集機能2が直接収集して
レイヤネットワーク作成機能3にネットワーク情報と共
に与えても良く、またレイヤネットワーク作成機能3
が、レイヤネットワーク情報収集機能2を介して収集す
ることでも良い。すると、仮想オブジェクト生成機能5
が、作成したレイヤネットワークのアクセスポイント間
の接続可能性情報として仮想オブジェクトリンクを、下
位のレイヤネットワークから収集した接続可能性情報に
基づき生成する。
The connectability information from the lower layer may be directly collected by the layer network information collection function 2 and provided to the layer network creation function 3 together with the network information.
However, the information may be collected through the layer network information collection function 2. Then, the virtual object generation function 5
Generates a virtual object link as the created connectivity information between the access points of the layer network based on the connectivity information collected from the lower layer network.

【0017】つまり、仮想オブジェクトを生成する機能
を有するレイヤネットワークには下位のレイヤネットワ
ークが存在し、この下位のレイヤネットワークにおいて
も、レイヤネットワーク作成機能3が同様にレイヤネッ
トワークを作成し、接続可能点探索機能4が、その作成
したレイヤネットワークのアクセスポイント間の接続可
能性を探索し、接続可能性情報を生成し、上位のレイヤ
ネットワークへ通知するようになっている。
That is, a layer network having a function of generating a virtual object has a lower layer network. In this lower layer network as well, the layer network creation function 3 similarly creates a layer network and establishes a connectable point. The search function 4 searches for a connection possibility between the access points of the created layer network, generates connection possibility information, and notifies the higher layer network of the connection possibility information.

【0018】このように、通信ネットワークを、各ネッ
トワークドメインのオペレーティングシステム1から収
集したネットワーク情報に基づき作成したレイヤ構造の
ネットワークに分けて管理する際に、本発明では、各レ
イヤネットワーク(正確には最下位のレイヤネットワー
クを除く)において、接続可能性情報として仮想オブジ
ェクトリンクを設定する。
As described above, when the communication network is divided into networks having a layer structure created based on the network information collected from the operating system 1 of each network domain and managed, the present invention employs each layer network (more precisely, (Excluding the lowest layer network), a virtual object link is set as connectability information.

【0019】したがって、END−TO−ENDのパス
設定の要求をあった場合に、パス設定機能6が、特別の
経路探索要求を下位のレイヤネットワークへ送出するこ
とはせずに、各レイヤネットワークにおいて仮想オブジ
ェクト生成機能5が生成した仮想オブジェクトリンクに
基づき当該レイヤネットワークにおける通信パスを設定
するだけで、END−TO−ENDのパス設定が行え
る。つまり、経路探索の手順が省略できたので、END
−TO−ENDのパス設定が迅速に行える。
Therefore, when an END-TO-END path setting request is made, the path setting function 6 does not send a special route search request to a lower layer network, but sends a special path search request to each lower layer network. The END-TO-END path setting can be performed only by setting the communication path in the layer network based on the virtual object link generated by the virtual object generating function 5. In other words, since the route search procedure could be omitted, END
-Path setting of TO-END can be performed quickly.

【0020】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の通信ネットワーク制御方式において、当該レイヤネッ
トワークに変更が生じた場合に、レイヤネットワーク作
成機能3が、レイヤネットワークの変更点を検出してレ
イヤネットワークを再構成し、仮想オブジェクト生成機
能5が、生成した仮想オブジェクトリンクを更新するこ
とを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, in the communication network control method according to the first aspect, when a change occurs in the layer network, the layer network creation function 3 detects a change in the layer network. The virtual object generation function 5 updates the generated virtual object link by reconfiguring the layer network by using the virtual network.

【0021】即ち、請求項2に記載の発明では、当該レ
イヤネットワークに変更が生じた場合に、レイヤネット
ワーク作成機能3が、レイヤネットワークを再構成し、
その結果接続可能点の探索が行われ、上位のレイヤに通
知されるので、上位のレイヤにおいて新たな仮想オブジ
ェクトリンクが生成される。つまり、当該レイヤネット
ワークに変更が生じた場合には、その変更内容を上位の
レイヤに通知できるので、ネットワークの管理運用が確
実に行える。
That is, according to the invention described in claim 2, when a change occurs in the layer network, the layer network creation function 3 reconfigures the layer network,
As a result, a search for a connectable point is performed and notified to an upper layer, so that a new virtual object link is generated in the upper layer. That is, when a change occurs in the layer network, the contents of the change can be notified to an upper layer, so that the network can be reliably managed and operated.

【0022】請求項3に記載の発明は、請求項1または
請求項2に記載の通信ネットワーク制御方式において、
接続可能点探索機能4は、探索した接続可能性情報がパ
ス設定に使用された場合に、再度接続可能性情報の探索
を行い、仮想オブジェクト生成機能5は、生成した仮想
オブジェクトリンクが実際のリンクとして使用された場
合に、再度仮想オブジェクトリンクを生成することを特
徴とする。
According to a third aspect of the present invention, there is provided a communication network control system according to the first or second aspect,
The connectable point search function 4 searches for connectability information again when the searched connectability information is used for path setting, and the virtual object generation function 5 determines whether the generated virtual object link is an actual link. When used as, a virtual object link is generated again.

【0023】即ち、請求項3に記載の発明では、探索し
た接続可能性情報がパス設定に使用された場合に、再度
接続可能性情報の探索を行い、また仮想オブジェクトリ
ンクを生成する。したがって、複数のパス設定要求があ
った場合に、円滑に対応できる。請求項4に記載の発明
は、請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の通信ネ
ットワーク制御方式において、接続可能点探索機能4
は、作成したレイヤネットワークのアクセスポイント間
の接続可能性を探索する際に、障害、品質劣化等を検出
した場合には、検出した箇所の状態情報を更新した接続
可能性情報を生成することを特徴とする。
That is, according to the third aspect of the present invention, when the searched connectability information is used for path setting, the connectability information is searched again, and a virtual object link is generated. Therefore, it is possible to smoothly cope with a case where a plurality of path setting requests are made. According to a fourth aspect of the present invention, in the communication network control method according to any one of the first to third aspects, a connectable point search function 4
When searching for connectivity between access points of the created layer network, if a failure, quality deterioration, etc. is detected, it is necessary to generate connectivity information in which state information of the detected location is updated. Features.

【0024】即ち、請求項4に記載の発明では、作成し
たレイヤネットワークのアクセスポイント間に、障害、
品質劣化等の故障が発生した場合には、その故障個所の
状態情報を更新した接続可能性情報を生成する。したが
って、故障が発生した場合には、故障個所を回避したパ
ス設定が可能となる。請求項5に記載の発明は、請求項
1乃至請求項4の何れか1項に記載の通信ネットワーク
制御方式において、接続可能性情報である仮想オブジェ
クトリンクには、帯域情報が含まれることを特徴とす
る。
That is, according to the fourth aspect of the present invention, a failure,
When a failure such as quality deterioration occurs, connectability information in which the state information of the failure location is updated is generated. Therefore, when a failure occurs, it is possible to set a path avoiding the failure location. According to a fifth aspect of the present invention, in the communication network control method according to any one of the first to fourth aspects, the virtual object link as the connectability information includes band information. And

【0025】即ち、請求項5に記載の発明では、伝送路
がATMネットワークである場合、帯域情報を含ませる
ことができるので、パス設定が容易になる。
That is, according to the fifth aspect of the present invention, when the transmission path is an ATM network, band information can be included, so that path setting is facilitated.

【0026】[0026]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0027】図2は、請求項1乃至請求項5に対応する
実施形態のオペレーティングシステム(OpS)の構成例で
ある。この実施形態では、レイヤネットワークは、説明
を簡単にするため、PDH2MレイヤとPDH45Mレ
イヤの2つのレイヤネットワークからなるとしている。
通信ネットワークのオペレーティングシステム(OpS)
は、図12に示したように、Main-OpS10と、これに並
列的に接続される複数のSub-OpS11(DOMAIN-A、B、
C、D・・)とで構成される。そして、Main-OpS10と各S
ub-OpS 11とは、図2に示すように、マネージャとエ
ージェントの関係であり、通信回線を介して相互にコマ
ンド、データを送受し、実行する。
FIG. 2 shows an example of the configuration of an operating system (OpS) according to the first to fifth aspects of the present invention. In this embodiment, the layer network is assumed to be composed of two layer networks, a PDH2M layer and a PDH45M layer, for the sake of simplicity.
Operating system of communication network (OpS)
As shown in FIG. 12, a Main-OpS 10 and a plurality of Sub-OpSs 11 (DOMAIN-A, B,
C, D...). And Main-OpS10 and each S
The ub-OpS 11, as shown in FIG. 2, is a relationship between a manager and an agent, and sends and receives commands and data to and from each other via a communication line.

【0028】具体的には、Main-OpS10は、各Sub-OpS
へパス設定の指令を出してクロスコネクト装置等を制御
することが行え、各Sub-OpS 11からネットワーク構成
情報{layerNetworkDomain、subNetwork、accessGrou
p、LTP等}を読み出す制御が行える。また、各Sub-OpS
11は、ネットワーク構成情報の変更に応じてその変更
内容をMain-OpS10に対し通知することができる。
More specifically, the Main-OpS 10 includes each Sub-OpS
A path setting command can be issued to control the cross-connect device, etc., and network configuration information from each Sub-OpS 11 {layerNetworkDomain, subNetwork, accessGrou
Control to read}, LTP, etc. can be performed. In addition, each Sub-OpS
11 can notify the Main-OpS 10 of the change in response to the change in the network configuration information.

【0029】Main-OpS10は、レイヤネットワーク(P
DH2Mレイヤ,PDH45Mレイヤ)毎にパス管理制
御12とレイヤ管理13とを備える。パス管理制御12
は、接続可能点探索機能12aと、レイヤネットワーク
作成機能12bと、レイヤネットワーク情報収集機能1
2cと、パス設定機能12cとからなる。また、レイヤ
管理13は、各Sub-OpS 11から収集する管理対象の情
報(例えば、ネットワーク構成情報)を管理する管理対
象オブジェクトで構成される。図2では、PDH2Mレ
イヤでの管理対象オブジェクトの例が示されている。こ
れらは、次の内容を有する。
Main-OpS 10 is a layer network (P
A path management control 12 and a layer management 13 are provided for each of the DH2M layer and the PDH45M layer. Path management control 12
Are a connectable point search function 12a, a layer network creation function 12b, and a layer network information collection function 1
2c and a path setting function 12c. Further, the layer management 13 is composed of managed objects that manage information to be managed (for example, network configuration information) collected from each Sub-OpS 11. FIG. 2 shows an example of a management target object in the PDH2M layer. These have the following contents:

【0030】(1)LayerNetworkDomain・・レイヤネッ
トワーク管理のためのオブジェクトクラス 属性名:LayerNetworkDomainId(LNI) 属性名:CharacteristicInformation(PDH 2M) (2)subNetwork・・・サブネットワーク管理のための
オブジェクトクラス 属性名:SNId(SN1) 属性名:LTPList(LTP-a,LTP-b,・・) (3)Trail・・・・END-TO-END path管理のためのオブ
ジェクトクラス 属性名:TrailId(pathX-Y) 属性名:directionality(bi-directionality) 属性名:a-TP(X) 属性名:z-TP(Y) (4)LTP・・・LTP管理のためのオブジェクトクラス 属性名:LTPId(LTP-a) (5)accessGroup・・・accessGroup管理のためのオブ
ジェクトクラス 属性名:accessGroupId(ag-X) 図3は、請求項1乃至請求項5に対応する実施形態の各
レイヤの構成及び関係を示す。図3において、上位レイ
ヤ(PDH2Mレイヤ)と下位レイヤ(PDH45Mレ
イヤ)は、それぞれ、レイヤネットワーク情報収集機能
(1)(11)と、レイヤネットワーク作成機能(2)(12)と、
接続可能点探索機能(3)(13)と、パス設定機能(4)(14)
と、データベース(5)(15)とを備える。
(1) LayerNetworkDomain—Object class for layer network management Attribute name: LayerNetworkDomainId (LNI) Attribute name: CharacteristicInformation (PDH 2M) (2) subNetwork: Object class for subnetwork management Attribute name: SNId (SN1) Attribute name: LTPList (LTP-a, LTP-b, ...) (3) Trail ... END-TO-END Object class for path management Attribute name: TrailId (pathX-Y) attribute Name: directionality (bi-directionality) Attribute name: a-TP (X) Attribute name: z-TP (Y) (4) LTP ・ ・ ・ Object class for LTP management Attribute name: LTPId (LTP-a) ( 5) accessGroup... Object class for accessGroup management Attribute name: accessGroupId (ag-X) FIG. 3 shows the configuration and relationship of each layer in the embodiment corresponding to claims 1 to 5. In FIG. 3, an upper layer (PDH2M layer) and a lower layer (PDH45M layer) respectively include a layer network information collection function (1) (11), a layer network creation function (2) (12),
Connectable point search function (3) (13) and path setting function (4) (14)
And databases (5) and (15).

【0031】レイヤネットワーク情報収集機能(1)(11)
は、データベース(5)(15)から自ドメインのレイヤネッ
トワーク情報(伝送速度の種別、同期網か非同期網かの
別等)を収集し、また外部から他ドメインのレイヤネッ
トワーク情報を収集し、レイヤネットワーク作成機能
(2)(12)に対しレイヤネットワーク情報と共にレイヤネ
ットワークの作成要求を出力する。
Layer network information collection function (1) (11)
Collects the layer network information of its own domain (data rate type, whether it is a synchronous network or an asynchronous network, etc.) from the databases (5) and (15), and collects the layer network information of other domains from outside, A layer network creation request is output to the network creation functions (2) and (12) together with the layer network information.

【0032】また、下位レイヤのレイヤネットワーク情
報収集機能(1)には、外部からネットワークの変更通知
が入力したときもレイヤネットワーク作成機能(2)に対
しレイヤネットワークの作成要求を出力する。一方、上
位レイヤのレイヤネットワーク情報収集機能(11)に
は、下位レイヤの接続可能点探索機能(3)から接続可能
性情報を収集し、レイヤネットワーク作成機能(12)のレ
イヤネットワーク作成に供する。
The layer network information collection function (1) of the lower layer outputs a layer network creation request to the layer network creation function (2) even when an external network change notification is input. On the other hand, the layer network information collection function (11) of the upper layer collects the connectability information from the connectable point search function (3) of the lower layer and provides it to the layer network creation function (12) of the layer network creation function.

【0033】レイヤネットワーク作成機能(2)(12)は、
作成要求を受けて入手したレイヤネットワーク情報に基
づき当該レイヤネットワークを作成し、データベース
(5)(15)に格納し、また接続可能点探索機能(3)(13)に
対し経路の探索要求を行う。レイヤネットワーク作成機
能(2)(12)は、この間、パス設定機能(4)(14)がデータベ
ース(5)(15)をアクセスしないようにパス設定機能(4)(1
4)に対しネットワーク構成変更通知を送出する。
The layer network creation functions (2) and (12)
The layer network is created based on the layer network information obtained in response to the creation request, stored in the database (5) (15), and a route search request is made to the connectable point search function (3) (13). . During this time, the layer network creation functions (2) and (12) perform the path setting functions (4) and (1) so that the path setting functions (4) and (14) do not access the databases (5) and (15).
Send a network configuration change notification to 4).

【0034】接続可能点探索機能(3)(13)は、経路の探
索要求を受けて、データベース(5)(15)から作成された
レイヤネットワークを取り出し、アクセスポイント間の
接続可能性を探索し、接続可能性情報を生成する。下位
レイヤの接続可能点探索機能(3)は、探索した接続可能
性情報を上位レイヤのレイヤネットワーク情報収集機能
(11)に送出する。レイヤネットワーク作成機能(12)は、
レイヤネットワーク情報収集機能(11)を介して下位レイ
ヤから入手した接続可能性情報から仮想オブジェクトリ
ンクを生成し、データベース(15)に格納する。
The connectable point search functions (3) and (13) receive the route search request, retrieve the created layer network from the databases (5) and (15), and search for connectability between access points. , Generate connectability information. The lower layer connectable point search function (3) uses the upper layer layer network information collection function
Send to (11). Layer network creation function (12)
A virtual object link is generated from the connectability information obtained from the lower layer via the layer network information collection function (11) and stored in the database (15).

【0035】パス設定機能(4)(14)は、パス設定要求を
受けて、作成したレイヤネットワークの仮想オブジェク
トリンクに基づきパス設定を行い、設定終了の通知をレ
イヤネットワーク作成機能(2)(12)に与える。下位レイ
ヤのパス設定機能(4)は、パス設定終了を上位レイヤの
パス設定機能(14)にも送出する。
In response to the path setting request, the path setting functions (4) and (14) perform path setting based on the created virtual object link of the layer network, and notify the completion of the setting to the layer network generating functions (2) and (12). ) To give. The lower layer path setting function (4) also sends the path setting end to the upper layer path setting function (14).

【0036】以上の構成と請求項との対応関係は、次の
ようになっている。オペレーティングシステム1には、
データベース(5)(15)が対応する。レイヤネットワーク
情報収集機能2には、レイヤネットワーク情報収集機能
(1)(11)が対応する。レイヤネットワーク作成機能3、
仮想オブジェクト生成機能5には、レイヤネットワーク
作成機能(2)(12)が対応する。接続可能点探索機能4に
は、接続可能点探索機能(3)(13)が対応する。パス設定
機能6には、パス設定機能(4)(14)が対応する。
The correspondence between the above configuration and the claims is as follows. Operating system 1 includes:
Databases (5) and (15) correspond. The layer network information collection function 2 includes a layer network information collection function.
(1) and (11) correspond. Layer network creation function 3,
The layer object creation functions (2) and (12) correspond to the virtual object creation function 5. The connectable point search function 4 corresponds to the connectable point search functions (3) and (13). The path setting function 6 corresponds to the path setting functions (4) and (14).

【0037】〔請求項1に対応する実施形態〕図4は、
請求項1に対応する実施形態のレイヤネットワークの構
成例である。このレイヤネットワークは、前述したよう
にPDH2MレイヤとPDH45Mレイヤとで構成され
る。図4において、SNは、サブネットワーク(Sub Net
work)を意味する。PDH2Mレイヤは、SN−1とS
N−2の2つのサブネットワークを有する。SN−1と
SN−2には、それぞれアクセスグループ(X,Z)が
あり、それぞれのLTP間に破線で示す仮想リンク(Vir
tual Link-1,2)が設定されることが示されている。
[Embodiment Corresponding to Claim 1] FIG.
2 is a configuration example of a layer network according to the embodiment corresponding to claim 1. This layer network includes the PDH2M layer and the PDH45M layer as described above. In FIG. 4, SN is a subnetwork (Sub Net).
work). The PDH2M layer includes SN-1 and S
It has two sub-networks, N-2. SN-1 and SN-2 each have an access group (X, Z), and a virtual link (Vir
tual Link-1, 2) is set.

【0038】また、PDH45Mレイヤでは、SN−
A,SN−B,SN−C,SN−Dの4つのサブネット
ワークを示してある。SN−Dには、アクセスポイント
(AP−B,AP−C)がある。また、SN−Aには、
アクセスポイント(AP−A)がある。SN−Cには、
アクセスポイント(AP−D)がある。SN−AとSN
−Cは、SN−Bを介して接続されると共に、SN−A
とSN−Cとの間には、破線で示す仮想リンク(Virtual
Link)が設定されることが示されている。
In the PDH45M layer, SN-
Four sub-networks A, SN-B, SN-C, and SN-D are shown. The SN-D includes access points (AP-B, AP-C). Also, in SN-A,
There is an access point (AP-A). In SN-C,
There is an access point (AP-D). SN-A and SN
-C is connected via SN-B and SN-A
And SN-C, a virtual link (Virtual
Link) is set.

【0039】以上の構成において、レイヤネットワーク
情報の作成とパス設定は、次のようにして行われる。 (レイヤネットワーク情報の作成)図5は、請求項1に
対応する実施形態におけるネットワーク情報収集シーケ
ンスである。レイヤネットワーク情報の作成は、システ
ムの立ち上げ時に行われる。図3〜図5において、PD
H45Mレイヤではレイヤネットワーク情報収集機能
(1)が、各ドメインのSub-OpS(Sub-OpS-A,Sub-OpS-B,Sub
-OpS-C,Sub-OpS-D)からPDH45Mレイヤネットワー
クに関する上記したような管理対象オブジェクトを収集
し(レイヤネットワーク情報収集)、レイヤネットワー
ク作成機能(2)に与え(レイヤネットワーク作成要
求)、またデータベース(5)に格納する。
In the above configuration, the creation of the layer network information and the path setting are performed as follows. (Creation of Layer Network Information) FIG. 5 shows a network information collection sequence according to the first embodiment. Creation of the layer network information is performed when the system is started. 3 to 5, PD
Layer network information collection function for H45M layer
(1) is the Sub-OpS (Sub-OpS-A, Sub-OpS-B,
-OpS-C, Sub-OpS-D), collects the above-mentioned managed objects relating to the PDH45M layer network (layer network information collection), and gives it to the layer network creation function (2) (layer network creation request). Store in database (5).

【0040】レイヤネットワーク作成機能(2)は、収集
した管理対象オブジェクトの情報から1つのPDH45
Mレイヤネットワークを作成する。このとき、レイヤネ
ットワーク作成機能(2)は、レイヤネットワークの作成
中はパス設定機能(4)に対し、レイヤネットワーク構成
変更通知(DB−locked)を送り、パス設定機能(4)がデ
ータベース(5)をアクセスしないようにする。
The layer network creation function (2) performs one PDH 45 from the collected information of the management target object.
Create an M-layer network. At this time, the layer network creation function (2) sends a layer network configuration change notification (DB-locked) to the path setting function (4) during creation of the layer network, and the path setting function (4) ) To prevent access.

【0041】そして、レイヤネットワーク作成機能(2)
は、レイヤネットワークの作成を終了すると、データベ
ース(5)に格納するとともに、接続可能点探索機能(3)に
対し経路の探索要求を行う。また、レイヤネットワーク
作成機能(2)は、パス設定機能(4)に対しレイヤネット
ワーク構成変更終了通知(DB−unlocked)を送り、パ
ス設定機能(4)がデータベース(5)をアクセスできるよう
にする。
Then, a layer network creation function (2)
When the creation of the layer network is completed, it stores it in the database (5) and requests the connectable point search function (3) for a route search. Further, the layer network creation function (2) sends a layer network configuration change end notification (DB-unlocked) to the path setting function (4), so that the path setting function (4) can access the database (5). .

【0042】接続可能点探索機能(3)は、データベース
(5)から、作成したPDH45Mレイヤネットワークを
取り出し、どのアクセスポイント間で接続可能であるか
を探索する。図4では、アクセスポイントのAP−A,
AP−D間、AP−B,AP−C間で接続可能である。
そこで、接続可能点探索機能(3)は、PDH2Mレイヤ
のレイヤネットワーク情報収集機能(11)に対し下記の接
続可能性情報 接続可能性情報:(AP−A,AP−D)、(AP−B,
AP−C)を通知する。
The connectable point search function (3) is a database
From (5), the created PDH45M layer network is extracted, and a search is made to determine which access point can be connected. In FIG. 4, AP-A of the access point,
Connection is possible between AP-D and between AP-B and AP-C.
Therefore, the connectable point search function (3) provides the following connectability information connectability information to the layer network information collection function (11) of the PDH2M layer: (AP-A, AP-D), (AP-B ,
AP-C).

【0043】次いで、PDH2Mレイヤでは、レイヤネ
ットワーク情報収集機能(11)が、下位レイヤからの接
続可能性情報の通知を受けて、各ドメインのSub-OpS(S
ub−OpS-A,Sub-OpS-B,Sub-OpS-C,Sub-OpS-D)からPDH
2Mレイヤネットワークに関する上記したような管理対
象オブジェクトを収集し(レイヤネットワーク情報収
集)、下位レイヤから取得した接続可能性情報と共にレ
イヤネットワーク作成機能(12)に与え(レイヤネットワ
ーク作成要求)、またデータベース(15)に格納する。
Next, in the PDH2M layer, the layer network information collecting function (11) receives the notification of the connectability information from the lower layer and receives the Sub-OpS (S
ub-OpS-A, Sub-OpS-B, Sub-OpS-C, Sub-OpS-D) to PDH
The above-mentioned managed objects relating to the 2M layer network are collected (layer network information collection) and given to the layer network creation function (12) together with the connectability information obtained from the lower layer (layer network creation request), and the database ( Store in 15).

【0044】また、レイヤネットワーク情報収集機能(1
1)は、AP−A→LTP−a,AP−B→LTP−b,
AP−C→LTP−c,AP−D→LTP−dのように
レイヤ間の変換を行い、その情報をレイヤネットワーク
作成機能(12)に通知し、またデータベース(15)に格納す
る。レイヤネットワーク作成機能(12)は、レイヤネット
ワーク情報収集機能(11)から取得したレイヤネットワー
ク情報に基づきPDH2Mレイヤネットワークを生成す
るとともに、レイヤネットワーク情報収集機能(11)を介
して取得したPDH45Mレイヤの接続可能点情報を上
述のように作成したレイヤネットワーク上に配備する。
これにより、今の例では、2つのサブネットワークSN
−1とSN−2間のLTP−aとLTP−d,LTP−
bとLTP−cで接続可能であることが判明する。
The layer network information collection function (1
1) is AP-A → LTP-a, AP-B → LTP-b,
Conversion between layers is performed as in AP-C → LTP-c, AP-D → LTP-d, the information is notified to the layer network creation function (12), and stored in the database (15). The layer network creation function (12) generates a PDH2M layer network based on the layer network information acquired from the layer network information collection function (11), and connects the PDH45M layer acquired via the layer network information collection function (11). The possible point information is deployed on the layer network created as described above.
Thus, in the present example, two sub-networks SN
LTP-a and LTP-d, LTP- between -1 and SN-2
It turns out that it is possible to connect with b by LTP-c.

【0045】そこで、レイヤネットワーク作成機能(12)
は、subNetworkクラスに接続可能性情報(connectivity
List)の属性を新しく設け、その属性を登録する。ま
た、LTP−aとLTP−d,LTP−bとLTP−c
の接続可能性情報としての仮想リンクオブジェクト(Vi
rtualLink-1,2)を生成して管理する。なお、レイヤネ
ットワーク作成機能(12)は、PDH45Mレイヤの場合
と同様にパス設定機能(14)に対し、「DB−locked」「DB−u
nlocked」を送り、データベース(15)の管理を行ってい
る。
Therefore, a layer network creation function (12)
Is connected to the subNetwork class
List) attribute is newly provided, and the attribute is registered. Also, LTP-a and LTP-d, LTP-b and LTP-c
Virtual link object (Vi
rtualLink-1,2) is generated and managed. Note that the layer network creation function (12) provides “DB-locked”, “DB-u” to the path setting function (14) as in the case of the PDH45M layer.
"nlocked" to manage the database (15).

【0046】このようにしてPDH2Mレイヤにおい
て、レイヤネットワーク情報が作成され、図2に示すよ
うにSN1接続可能性テーブルとSN2接続可能性テー
ブルとがそれぞれ設定されるが、各オブジェクトの具体
的な内容は、次の通りである。 (1)SN1オブジェクト subNetwork属性名:SNId(SN1) 属性名:LTPList(LTP-a,LTP-b,・・) 属性名:connectivityList(LTP-a,LTP-d)(LTP-b,LTP-c) (2)SN2オブジェクト subNetwork属性名:SNId(SN2) 属性名:LTPList(LTP-c,LTP-d,・・) 属性名:connectivityList(LTP-d,LTP-a)(LTP-c,LTP-b) (3)VirtualLink1オブジェクト 属性名:VirtualLinkId(Link-1) 属性名:A-TP(LTP-a) 属性名:Z-TP(LTP-d) (4)VirtualLink2オブジェクト 属性名:VirtualLinkId(Link-2) 属性名:A-TP(LTP-b) 属性名:Z-TP(LTP-c) なお、PDH45Mレイヤに下位のレイヤネットワーク
が在る場合には、PDH45Mレイヤにおいてもレイヤ
ネットワーク情報が作成され、図4に破線で示すような
仮想オブジェクトリンクが生成されることは言うまでも
ない。
As described above, in the PDH2M layer, layer network information is created, and an SN1 connection possibility table and an SN2 connection possibility table are respectively set as shown in FIG. Is as follows. (1) SN1 object subNetwork attribute name: SNId (SN1) attribute name: LTPList (LTP-a, LTP-b, ...) attribute name: connectivityList (LTP-a, LTP-d) (LTP-b, LTP-c ) (2) SN2 object subNetwork attribute name: SNId (SN2) attribute name: LTPList (LTP-c, LTP -d, ··) attribute name: connectivityList (LTP-d, LTP -a) (LTP-c, LTP- b) (3) VirtualLink1 object Attribute name: VirtualLinkId (Link-1) Attribute name: A-TP (LTP-a) Attribute name: Z-TP (LTP-d) (4) VirtualLink2 object Attribute name: VirtualLinkId (Link- 2) Attribute name: A-TP (LTP-b) Attribute name: Z-TP (LTP-c) If there is a lower layer network in the PDH45M layer, layer network information is also created in the PDH45M layer. Needless to say, a virtual object link as shown by a broken line in FIG. 4 is generated.

【0047】(パス設定)図6は、請求項1に対応する
実施形態におけるパス設定シーケンスである。図3、図
4、図6において、PDH2MレイヤにおけるX,Z間
にパスを設定する場合、PDH2Mレイヤのパス設定機
能(14)は、2Mパス設定要求を受けて、SNオブジェク
トの接続可能性情報(connectivityList)から、X,LT
P-a,LTP-bの経路と、X,LTP-b,LTP-cの経路とを直ち
に探索し、PDH45Mレイヤのパス設定機能(4)に対
し45Mパス設定要求を送出する。
(Path Setting) FIG. 6 shows a path setting sequence according to the first embodiment. In FIGS. 3, 4, and 6, when a path is set between X and Z in the PDH2M layer, the path setting function (14) of the PDH2M layer receives the 2M path setting request and receives the SN object connection possibility information. (ConnectivityList), X, LT
The path of Pa, LTP-b and the path of X, LTP-b, LTP-c are immediately searched, and a 45M path setting request is sent to the path setting function (4) of the PDH 45M layer.

【0048】すると、PDH45Mレイヤのパス設定機
能(4)は、各ドメインのSub-OpS(Sub-OpS-A,Sub-OpS-B,S
ub-OpS-C,Sub-OpS-D)に対しPDH45Mレイヤに関連
するクロスコネクト装置の制御要求を送出し、各ドメイ
ンのSub-OpS から完了の応答があるとその旨をPDH2
Mレイヤのパス設定機能(14)に通知する。
Then, the path setting function (4) of the PDH45M layer provides the Sub-OpS (Sub-OpS-A, Sub-OpS-B, S
ub-OpS-C, Sub-OpS-D), sends a control request for the cross-connect device related to the PDH45M layer, and, when a response of completion is received from the Sub-OpS of each domain, notifies the PDH2 of the completion.
It notifies the path setting function (14) of the M layer.

【0049】そこで、PDH2Mレイヤのパス設定機能
(14)は、各ドメインのSub-OpS(Sub-OpS-A,Sub-OpS-B,S
ub-OpS-C,Sub-OpS-D)に対しPDH2Mレイヤに関連す
るクロスコネクト装置の制御要求を送出し、各ドメイン
のSub-OpS から完了の応答を受ける。これにより、X,
LTP-a,LTP-bの経路と、X,LTP-b,LTP-cの経路のう
ち、指定された経路のパスが設定される。
Therefore, the path setting function of the PDH2M layer
(14) Sub-OpS (Sub-OpS-A, Sub-OpS-B, S
ub-OpS-C, Sub-OpS-D), and sends a control request of the cross-connect device related to the PDH2M layer, and receives a completion response from the Sub-OpS of each domain. This gives X,
The path of the specified path is set among the paths of LTP-a and LTP-b and the paths of X, LTP-b and LTP-c.

【0050】このように、パス設定では、予め接続可能
性情報を配備してあるので、パス設定要求か発生したレ
イヤでは、下位レイヤに対し直ちに経路を指定したパス
設定要求を行うことができ、高速にEND−TO−EN
Dのパス設定が行える。 〔請求項2に対応する実施形態〕図7は、請求項2に対
応する実施形態のレイヤネットワークの構成例である。
このレイヤネットワークは、図4に示したレイヤネット
ワークにおいて、装置導入や光ファイバ増設等があった
場合の変更されたネットワークの構成例を示している。
As described above, in the path setting, the connectability information is pre-deployed, so that a layer in which a path setting request has occurred can immediately make a path setting request specifying a route to a lower layer. Fast END-TO-EN
D path setting can be performed. [Embodiment Corresponding to Claim 2] FIG. 7 shows a configuration example of a layer network according to an embodiment corresponding to claim 2.
This layer network shows a configuration example of a modified network in the case where a device is introduced or an optical fiber is added in the layer network shown in FIG.

【0051】図7では、PDH45Mレイヤにおいて、
装置導入や光ファイバ増設等によってSN−BとSN−
Dとの間でリンクが生成され、その結果、PDH2Mレ
イヤにおいて、LTP−aは、LTP−d以外にもLT
P−cと接続可能となり、同様に、LTP−bは、LT
P−c以外にもLTP−dと接続可能となることが示さ
れている。
In FIG. 7, in the PDH45M layer,
SN-B and SN-
A link is generated between the LTP-D and the LTP-d.
PC can be connected, and similarly, LTP-b is LT
It is shown that connection to LTP-d other than PC is possible.

【0052】図8は、このようなネットワークの再構成
を行う手順を示すネットワーク情報変更シーケンスであ
る。図3、図8において、PDH45Mレイヤにおいて
ネットワーク構成に変更を生ずる光ファイバ増設等があ
った場合には、その変更内容がレイヤネットワーク情報
収集機能(1)に通知される。レイヤネットワーク情報収
集機能(1)は、受け取った変更内容をレイヤネットワーク
作成機能(2)に与える。
FIG. 8 is a network information change sequence showing a procedure for performing such a network reconfiguration. 3 and 8, when there is an optical fiber addition or the like that causes a change in the network configuration in the PDH45M layer, the change is notified to the layer network information collection function (1). The layer network information collection function (1) gives the received changes to the layer network creation function (2).

【0053】レイヤネットワーク作成機能(2)は、パス
設定機能(4)に対し「DB−locked」を送ってデータベース
(5)の変更を防止しつつPDH45Mレイヤネットワー
クを再作成する。そして、レイヤネットワーク作成機能
(2)は、再作成を終了すると、パス設定機能(4)に対し
「DB−unlocked」を送り、データベース(5)へのアクセス
を許可し、接続可能点探索機能(3)に探索要求(変更通
知)を送る。接続可能点探索機能(3)は、当該45Mレ
イヤネットワークの変更通知を受けて再度接続可能点の
探索を行い、接続可能性情報を更新し、PDH2Mレイ
ヤのレイヤネットワーク情報収集機能(11)に更新した接
続可能性情報を通知する。
The layer network creation function (2) sends "DB-locked" to the path setting function (4) to re-create the PDH45M layer network while preventing the database (5) from being changed. When the re-creation is completed, the layer network creation function (2) sends “DB-unlocked” to the path setting function (4), permits access to the database (5), and searches for a connectable point search function ( Send search request (change notification) to 3). The connectable point search function (3) receives the change notice of the 45M layer network, searches again for connectable points, updates the connectability information, and updates the PDH2M layer network information collection function (11). Notify the connected connectivity information.

【0054】その結果、PDH2Mレイヤでは、レイヤ
ネットワーク作成機能(12)が、レイヤネットワーク情報
収集機能(11)からのレイヤネットワーク作成要求を受け
て、パス設定機能(14)に対し「DB−locked」を送ってデー
タベース(15)の変更を防止しつつPDH2Mレイヤネッ
トワークを再作成する。そして、レイヤネットワーク作
成機能(12)は、再作成を終了すると、パス設定機能(14)
に対し「DB−unlocked」を送り、データベース(15)へのア
クセスを許可する。なお、当該PDH2Mレイヤの上位
にレイヤネットワークがある場合には、レイヤネットワ
ーク作成機能(12)は、接続可能点探索機能(13)に対し再
度の経路探索を要求する。上位レイヤに変更を通知する
必要があるからである。
As a result, in the PDH2M layer, the layer network creation function (12) receives the layer network creation request from the layer network information collection function (11), and sends “DB-locked” to the path setting function (14). To re-create the PDH2M layer network while preventing changes to the database (15). When the layer network creation function (12) ends the re-creation, the path setting function (14)
Sends "DB-unlocked" to, and permits access to the database (15). If there is a layer network above the PDH2M layer, the layer network creation function (12) requests the connectable point search function (13) to search for a route again. This is because it is necessary to notify the upper layer of the change.

【0055】レイヤネットワーク作成機能(12)における
再作成では、上述したように、レイヤネットワーク情報
収集機能(11)から取得したレイヤネットワーク情報に基
づき作成したPDH2Mレイヤネットワーク上に、レイ
ヤネットワーク情報収集機能(11)を介して取得したPD
H45Mレイヤの接続可能点情報を配備する。これによ
り、今の例では、2つのサブネットワークSN−1とS
N−2間の、LTP−aとLTP−d,LTP−aとL
TP−c,LTP−bとLTP−c,LTP−bとLT
P−dで接続可能であることが判明する。
In the re-creation by the layer network creation function (12), as described above, the layer network information collection function (12) is placed on the PDH2M layer network created based on the layer network information acquired from the layer network information collection function (11). 11) PD obtained via
The connectable point information of the H45M layer is deployed. Thus, in the present example, the two sub-networks SN-1 and S
LTP-a and LTP-d, LTP-a and L between N-2
TP-c, LTP-b and LTP-c, LTP-b and LT
It turns out that connection is possible with Pd.

【0056】そこで、レイヤネットワーク作成機能(12)
は、subNetworkクラスに接続可能性情報(connectivity
List)属性を更新し、更新した属性を登録する。また、
LTP−aとLTP−d,LTP−bとLTP−cの接
続可能性情報としての仮想リンクオブジェクト(Virtua
lLink-1,2)の他に、LTP−aとLTP−c,LTP
−bとLTP−dの接続可能性情報としての仮想リンク
オブジェクト(VirtualLink-3,4)を生成して管理する。
Therefore, a layer network creation function (12)
Is connected to the subNetwork class
List) Update the attributes and register the updated attributes. Also,
A virtual link object (Virtua) as connection possibility information of LTP-a and LTP-d, and LTP-b and LTP-c.
lLink-1, 2), LTP-a and LTP-c, LTP
Generate and manage a virtual link object (VirtualLink-3, 4) as connection possibility information between -b and LTP-d.

【0057】このようにしてPDH2Mレイヤにおい
て、レイヤネットワーク情報が再作成され、図7に示す
ようにSN1接続可能性テーブルとSN2接続可能性テ
ーブルとがそれぞれ変更設定される。各オブジェクトの
具体的な内容は、次の通りである。 (1)SN1オブジェクト subNetwork属性名:SNId(SN1) 属性名:LTPList(LTP-a,LTP-b,・・) 属性名:connectivityList((LTP-a,(LTP-c,LTP-d)),(LT
P-b,(LTP-c,LTP-d))) (2)SN2オブジェクト subNetwork属性名:SNId(SN2) 属性名:LTPList(LTP-c,LTP-d,・・) 属性名:connectivityList((LTP-c,(LTP-a,LTP-b)),(LT
P-d,(LTP-a,LTP-b))) (3)VirtualLink1オブジェクト 属性名:VirtualLinkId(Link-1) 属性名:A-TP(LTP-a) 属性名:Z-TP(LTP-d) (4)VirtualLink2オブジェクト 属性名:VirtualLinkId(Link-2) 属性名:A-TP(LTP-b) 属性名:Z-TP(LTP-c)(5)VirtualLink3オブジェクト 属性名:VirtualLinkId(Link-3) 属性名:A-TP(LTP-a) 属性名:Z-TP(LTP-c)(6)VirtualLink4オブジェクト 属性名:VirtualLinkId(Link-4) 属性名:A-TP(LTP-b) 属性名:Z-TP(LTP-d) 〔請求項3に対応する実施形態〕図9は、請求項3に対
応する実施形態のレイヤネットワークの構成例である。
このレイヤネットワークは、図7に示したPDH45M
レイヤにおいてSN−Eを追加し、図7に示したように
PDH45Mレイヤにおいて装置導入や光ファイバ増設
等によってSN−BとSN−Dとの間でリンクが生成さ
れ、その結果、PDH2Mレイヤにおいて、LTP−a
は、LTP−d以外にもLTP−cと接続可能となり、
同様に、LTP−bは、LTP−c以外にもLTP−d
と接続可能となった場合において、SN−Dのアクセス
ポイントDとSN−EのアクセスポイントEとの間に、
SN−BとSN−Dとの間で生成されたリンクを使用し
た実際のパスが設定された結果、AP−A,AP−D
間、AP−B,AP−C間のみが接続可能となり、その
結果、PDH2Mレイヤにおいて、LTP−aは、LT
P−dのみと接続可能となり、同様に、LTP−bは、
LTP−cのみと接続可能となった状態を示している。
As described above, in the PDH2M layer, the layer network information is recreated, and the SN1 connection possibility table and the SN2 connection possibility table are respectively changed and set as shown in FIG. The specific contents of each object are as follows. (1) SN1 object subNetwork attribute name: SNId (SN1) attribute name: LTPList (LTP-a, LTP-b, ...) attribute name: connectivityList ( (LTP-a, (LTP-c, LTP-d)), (LT
Pb, (LTP-c, LTP-d)) ) (2) SN2 object subNetwork attribute name: SNId (SN2) Attribute name: LTPList (LTP-c, LTP-d, ...) Attribute name: connectivityList ( (LTP- c, (LTP-a, LTP-b)), (LT
Pd, (LTP-a, LTP-b) )) (3) VirtualLink1 object Attribute name: VirtualLinkId (Link-1) Attribute name: A-TP (LTP-a) Attribute name: Z-TP (LTP-d) ( 4) VirtualLink2 object Attribute name: VirtualLinkId (Link-2) Attribute name: A-TP (LTP-b) Attribute name: Z-TP (LTP-c) (5) VirtualLink3 object attribute name: VirtualLinkId (Link-3) attribute Name: A-TP (LTP-a) Attribute Name: Z-TP (LTP-c) (6) VirtualLink4 Object Attribute Name: VirtualLinkId (Link-4) Attribute Name: A-TP (LTP-b) Attribute Name: Z -TP (LTP-d) [Embodiment Corresponding to Claim 3] FIG. 9 is a configuration example of a layer network according to an embodiment corresponding to claim 3.
This layer network is the PDH45M shown in FIG.
In the layer, SN-E is added, and as shown in FIG. 7, a link is generated between SN-B and SN-D in the PDH45M layer by device introduction or optical fiber addition, and as a result, in the PDH2M layer, LTP-a
Can be connected to LTP-c besides LTP-d,
Similarly, LTP-b is not only LTP-c but also LTP-d
When it becomes possible to connect with the access point D of SN-D and the access point E of SN-E,
As a result of setting the actual path using the link generated between SN-B and SN-D, AP-A, AP-D
And between AP-B and AP-C only, and as a result, in the PDH2M layer, LTP-a
It is possible to connect only to Pd, and similarly, LTP-b is
This shows a state in which connection with only LTP-c is possible.

【0058】図10は、このような場合に接続可能性情
報を更新する手順を示す接続可能性情報更新シーケンス
である。図3、図10において、PDH45Mレイヤの
パス設定機能(4)は、PDH2Mレイヤのパス設定機能
(14)からの45Mパス設定要求に基づきsub-OpSに対し
クロスコネクト装置の設定要求(クロスコネクト制御要
求)を送出する。これにより、PDH45Mレイヤにお
いて、図9に示すように、SN−Dのアクセスポイント
DとSN−EのアクセスポイントEとの間に、SN−B
とSN−Dとの間で生成されたリンクを使用した実際の
パスが設定される。
FIG. 10 is a connection possibility information update sequence showing a procedure for updating the connection possibility information in such a case. 3 and 10, the PDH 45M layer path setting function (4) is a sub-OpS based on the 45M path setting request from the PDH 2M layer path setting function (14), and requests the sub-OpS to set a cross-connect device (cross-connect control). Request). As a result, in the PDH45M layer, as shown in FIG. 9, the SN-B is located between the access point D of the SN-D and the access point E of the SN-E.
The actual path using the link generated between the SN and the SN-D is set.

【0059】パス設定機能(4)は、sub-OpS から設定完
了通知(クロスコネクト制御終了)を受けると、レイヤ
ネットワーク作成機能(2)にパス設定を通知する。レイ
ヤネットワーク作成機能(2)は、このパス設定通知を受
けて接続可能点探索機能(3)に再探索の要求を送出す
る。接続可能点探索機能(3)の再探索の結果、AP−A,
AP−D間、AP−B,AP−C間のみが接続可能であ
ることが判明する。接続可能点探索機能(3)は、そのよ
うな接続可能性情報を2Mレイヤのレイヤネットワーク
情報収集機能(11)に通知する。
When the path setting function (4) receives the setting completion notification (end of the cross-connect control) from the sub-OpS, it notifies the layer network creation function (2) of the path setting. Upon receiving this path setting notification, the layer network creation function (2) sends a re-search request to the connectable point search function (3). As a result of the re-search of the connectable point search function (3), AP-A,
It turns out that connection is possible only between AP-D and between AP-B and AP-C. The connectable point search function (3) notifies such connectability information to the layer network information collection function (11) of the 2M layer.

【0060】2Mレイヤのレイヤネットワーク作成機能
(12)は、レイヤネットワーク情報収集機能(11)からの作
成要求を受けて、変更後のPDH2Mレイヤネットワー
クを生成すると共に、レイヤネットワーク情報収集機能
(11)を介して取得したPDH45Mレイヤの接続可能点
情報を変更後のPDH2Mレイヤネットワーク上に配備
する。
2M layer network creation function
(12) generates a changed PDH2M layer network in response to a creation request from the layer network information collection function (11), and generates a layer network information collection function.
The connectable point information of the PDH45M layer obtained through (11) is deployed on the changed PDH2M layer network.

【0061】これにより、今の例では、2つのサブネッ
トワークSN−1とSN−2間の、LTP−aとLTP
−d,LTP−bとLTP−cで接続可能であることが
判明する。そこで、レイヤネットワーク作成機能(12)
は、subNetworkクラスの接続可能性情報(connectivity
List)属性を更新し、更新した属性を登録する。また、
LTP−aとLTP−d,LTP−bとLTP−cの接
続可能性情報としての仮想リンクオブジェクト(Virtual
Link-1,2)を残し、他のLTP−aとLTP−c,LT
P-bとLTP-dの接続可能性情報としての仮想リンク
オブジェクト(VirtualLink-3,4)を削除する。この間、
レイヤネットワーク作成機能(12)は、パス設定機能(1
4)に対し、「DB-locked」「DB-unlocked」を送出してデー
タベース(15)を管理する。
Thus, in the present example, LTP-a and LTP between the two sub-networks SN-1 and SN-2
-D, LTP-b and LTP-c can be connected. Therefore, layer network creation function (12)
Is the connectivity information of the subNetwork class (connectivity
List) Update the attributes and register the updated attributes. Also,
A virtual link object (Virtual Link Object) as connection possibility information of LTP-a and LTP-d, and LTP-b and LTP-c.
Link-1, 2), and other LTP-a and LTP-c, LT
The virtual link object (VirtualLink-3, 4) as the connection possibility information between Pb and LTP-d is deleted. During this time,
The layer network creation function (12) has a path setting function (1
In response to 4), “DB-locked” and “DB-unlocked” are sent to manage the database (15).

【0062】その結果、図9に示すように、SN1接続
可能性テーブルとSN2接続可能性テーブルとがそれぞ
れ変更設定される。各SNオブジェクトの変更後の具体
的な内容は、次の通りである。
As a result, as shown in FIG. 9, the SN1 connection possibility table and the SN2 connection possibility table are respectively changed and set. The specific contents of each SN object after the change are as follows.

【0063】(1)SN1オブジェクト subNetwork属性名:SNId(SN1) 属性名:LTPList(LTP-a,LTP-b,・・) 属性名:connectivityList((LTP-a,LTP-d),(LTP-b,LTP-
d)) (2)SN2オブジェクト subNetwork属性名:SNId(SN2) 属性名:LTPList(LTP-c,LTP-d,・・) 属性名:connectivityList((LTP-d,LTP-a),(LTP-c,LTP-
b)) レイヤネットワーク作成機能(12)は、PDH2Mレイヤ
のSNオブジェクトの更新を終了すると、その終了通知
がレイヤネットワーク情報収集機能(11)、PDH45M
レイヤの接続可能点探索機能(3)、レイヤネットワーク
作成機能(2)を介してパス設定機能(4)に伝達される。パ
ス設定機能(4)は、この終了通知を受けてPDH2Mレ
イヤのパス設定機能(14)に対し、パス設定の終了を通知
する。
(1) SN1 object subNetwork attribute name: SNId (SN1) attribute name: LTPList (LTP-a, LTP-b,...) Attribute name: connectivityList ((LTP-a, LTP-d), (LTP- b, LTP-
d)) (2) SN2 object subNetwork attribute name: SNId (SN2) attribute name: LTPList (LTP-c, LTP-d, ...) attribute name: connectivityList ((LTP-d, LTP-a), (LTP- c, LTP-
b)) When the layer network creation function (12) finishes updating the SN object of the PDH2M layer, the end notification is sent to the layer network information collection function (11) and the PDH45M
It is transmitted to a path setting function (4) via a layer connectable point search function (3) and a layer network creation function (2). Upon receiving the end notification, the path setting function (4) notifies the path setting function (14) of the PDH2M layer of the end of the path setting.

【0064】〔請求項4に対応する実施形態〕図11
は、請求項4に対応する実施形態のレイヤネットワーク
の構成例である。このレイヤネットワークは、図7に示
したレイヤネットワークにおいて、新たに生成されたS
N−BとSN−Dとの間のリンクが障害、品質劣化等に
よって故障した結果、LTP−aとLTP−cとの間に
設定した仮想リンクオブジェクト(Virtual link-3)
と、LTP−bとLTP−cとの間に設定した仮想リン
クオブジェクト(Virtual link-4)とが使用できなくな
った状態を示す。
[Embodiment Corresponding to Claim 4] FIG.
Is a configuration example of the layer network of the embodiment corresponding to claim 4. This layer network is the same as the layer network shown in FIG.
A virtual link object (Virtual link-3) set between LTP-a and LTP-c as a result of the link between NB and SN-D failing due to failure, quality degradation, or the like.
And a virtual link object (Virtual link-4) set between LTP-b and LTP-c.

【0065】SN−BとSN−Dとの間のリンクの故障
は、下位のレイヤまたは装置管理部で検出され、通知さ
れて来る。PDH45Mレイヤでは、レイヤネットワー
ク情報収集機能(1)が、故障通知によってリンク故障を
検出すると、レイヤネットワーク作成機能(2)に対し作
成要求を送出する。レイヤネットワーク作成機能(2)
は、接続可能点探索機能(3)に対し再探索要求を送出す
る。
The failure of the link between SN-B and SN-D is detected and notified by the lower layer or the device management unit. In the PDH45M layer, when the layer network information collection function (1) detects a link failure by a failure notification, it sends a creation request to the layer network creation function (2). Layer network creation function (2)
Sends a re-search request to the connectable point search function (3).

【0066】これにより、接続可能点探索機能(3)が、
故障リンクを通らない接続可能点を再探索し、新たな接
続可能性情報をPDH2Mレイヤのレイヤネットワーク
情報収集機能(11)に送出する。PDH2Mレイヤのレイ
ヤネットワーク作成機能(12)は、レイヤネットワーク情
報収集機能(11)からの作成要求を受けて、レイヤネット
ワークを再構成すると共に、レイヤネットワーク情報収
集機能(11)を介して取得したPDH45Mレイヤの接続
可能点情報を再構成したPDH2Mレイヤネットワーク
上に配備する。
As a result, the connectable point search function (3)
A search is made again for a connectable point that does not pass through the failed link, and new connectability information is sent to the layer network information collection function (11) of the PDH2M layer. The layer network creation function (12) of the PDH2M layer receives the creation request from the layer network information collection function (11), reconfigures the layer network, and obtains the PDH45M acquired via the layer network information collection function (11). The layer connectable point information is deployed on the reconstructed PDH2M layer network.

【0067】これにより、今の例では、2つのサブネッ
トワークSN−1とSN−2間の、LTP−aとLTP
−d,LTP−bとLTP−cで接続可能であることが
判明するので、使用できなくなった仮想リンク(Virtua
l link)オブジェクトの使用可能状態を使用不可にす
る。これは、使用可能状態としてoperationalState属性
を設け、enableからdisable へ変更する措置によって実
現する。なお、接続可能点探索機能(3)による経路探索
では、この使用不可の仮想リンク(Virtual link)を通
る経路は選択されない。
Thus, in the present example, LTP-a and LTP between the two sub-networks SN-1 and SN-2 are used.
-D, LTP-b and LTP-c are found to be connectable, so the virtual link (Virtua
l link) Disable the enabled state of the object. This is achieved by providing the operationalState attribute as a usable state and changing from enable to disable. In the route search by the connectable point search function (3), a route passing through the unusable virtual link (Virtual link) is not selected.

【0068】その結果、各仮想リンクオブジェクトの具
体的な内容は、次の通りとなる。 (1)VirtualLink1オブジェクト 属性名:VirtualLinkId(Link-1)属性名:operationalState(enable) 属性名:A-TP(LTP-a) 属性名:Z-TP(LTP-d) (2)VirtualLink2オブジェクト 属性名:VirtualLinkId(Link-2)属性名:operationalState(enable) 属性名:A-TP(LTP-b) 属性名:Z-TP(LTP-c) (3)VirtualLink3オブジェクト 属性名:VirtualLinkId(Link-3)属性名:operationalState(disable) 属性名:A-TP(LTP-a) 属性名:Z-TP(LTP-c) (4)VirtualLink4オブジェクト 属性名:VirtualLinkId(Link-4)属性名:operationalState(disable) 属性名:A-TP(LTP-b) 属性名:Z-TP(LTP-d) 〔請求項5に対応する実施形態〕ATMのレイヤネット
ワークでは、帯域は基本的に可変であるので、仮想リン
ク(VirtualLink)オブジェクトに帯域情報(trafficDes
cription)を持たせることができる。例えば、図11に
示したレイヤネットワークであれば、下記のようにな
る。
As a result, the specific contents of each virtual link object are as follows. (1) VirtualLink1 object Attribute name: VirtualLinkId (Link-1) Attribute name: operationalState (enable) Attribute name: A-TP (LTP-a) Attribute name: Z-TP (LTP-d) (2) VirtualLink2 object Attribute name : VirtualLinkId (Link-2) attribute name: operationalState (enable) attribute name: A-TP (LTP-b) attribute name: Z-TP (LTP-c) (3) VirtualLink3 object attribute name: VirtualLinkId (Link-3) Attribute name: operationalState (disable) Attribute name: A-TP (LTP-a) Attribute name: Z-TP (LTP-c) (4) VirtualLink4 object Attribute name: VirtualLinkId (Link-4) Attribute name: operationalState (disable) Attribute name: A-TP (LTP-b) Attribute name: Z-TP (LTP-d) [Embodiment Corresponding to Claim 5] In an ATM layer network, since a band is basically variable, a virtual link is used. Bandwidth information (trafficDes) in the (VirtualLink) object
cription). For example, the layer network shown in FIG. 11 is as follows.

【0069】(1)VirtualLink1オブジェクト 属性名:VirtualLinkId(Link-1) 属性名:operationalState(enable)属性名:trafficDescription(2Mb/s) 属性名:A-TP(LTP-a) 属性名:Z-TP(LTP-d) (2)VirtualLink2オブジェクト 属性名:VirtualLinkId(Link-2) 属性名:operationalState(enable)属性名:trafficDescription(10Mb/s) 属性名:A-TP(LTP-b) 属性名:Z-TP(LTP-c) (3)VirtualLink3オブジェクト 属性名:VirtualLinkId(Link-3) 属性名:operationalState(disable)属性名:trafficDescription(6Mb/s) 属性名:A-TP(LTP-a) 属性名:Z-TP(LTP-c) (4)VirtualLink4オブジェクト 属性名:VirtualLinkId(Link-4) 属性名:operationalState(disable)属性名:trafficDescription(5Mb/s) 属性名:A-TP(LTP-b) 属性名:Z-TP(LTP-d) これにより、ATMのレイヤネットワークにおけるパス
設定では、各仮想リンクの使用可能な帯域を判断できる
ので、経路設定が簡単にできるようになる。
(1) VirtualLink1 object Attribute name: VirtualLinkId (Link-1) Attribute name: operationalState (enable) Attribute name: trafficDescription (2Mb / s) Attribute name: A-TP (LTP-a) Attribute name: Z-TP (LTP-d) (2) VirtualLink2 object Attribute name: VirtualLinkId (Link-2) Attribute name: operationalState (enable) Attribute name: trafficDescription (10Mb / s) Attribute name: A-TP (LTP-b) Attribute name: Z -TP (LTP-c) (3) VirtualLink3 object Attribute name: VirtualLinkId (Link-3) Attribute name: operationalState (disable) Attribute name: trafficDescription (6Mb / s) Attribute name: A-TP (LTP-a) Attribute name : Z-TP (LTP-c) (4) VirtualLink4 object Attribute name: VirtualLinkId (Link-4) Attribute name: operationalState (disable) Attribute name: trafficDescription (5Mb / s) Attribute name: A-TP (LTP-b) Attribute name: Z-TP (LTP-d) With this, in the path setting in the ATM layer network, the usable bandwidth of each virtual link can be determined, so that the path setting can be simplified. So as to.

【0070】[0070]

【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
発明では、通信ネットワークを、各ネットワークドメイ
ンのオペレーティングシステム1から収集したネットワ
ーク情報に基づき作成したレイヤ構造のネットワークに
分けて管理する際に、各レイヤネットワークにおいて、
接続可能性情報として仮想オブジェクトリンクを設定す
るので、END−TO−ENDのパス設定の要求をあっ
た場合に、特別の経路探索要求を下位のレイヤネットワ
ークに送出することはせずに、生成した仮想オブジェク
トリンクに基づき当該レイヤネットワークにおける通信
パスを設定するだけで、END−TO−ENDのパス設
定が行える。つまり、経路探索の手順が省略できたの
で、END−TO−ENDのパス設定が迅速に行える。
As described above, according to the first aspect of the present invention, when a communication network is managed by being divided into networks having a layer structure created based on network information collected from the operating system 1 of each network domain. In each layer network,
Since a virtual object link is set as connectability information, when a path setting request of END-TO-END is requested, a special path search request is generated without sending to a lower layer network. The END-TO-END path setting can be performed only by setting the communication path in the layer network based on the virtual object link. That is, since the route search procedure can be omitted, the END-TO-END path setting can be quickly performed.

【0071】請求項2に記載の発明では、当該レイヤネ
ットワークに変更が生じた場合に、その変更内容を上位
のレイヤに通知できるので、ネットワークの管理運用が
確実に行える。請求項3に記載の発明では、探索した接
続可能性情報がパス設定に使用された場合に、再度接続
可能性情報の探索を行い、また仮想オブジェクトリンク
を生成するので、複数のパス設定要求があった場合に、
円滑に対応できる。
According to the second aspect of the invention, when a change occurs in the layer network, the contents of the change can be notified to the upper layer, so that the network can be reliably managed and operated. According to the third aspect of the present invention, when the searched connectability information is used for path setting, the search for the connectability information is performed again, and the virtual object link is generated. If there is
We can respond smoothly.

【0072】請求項4に記載の発明では、作成したレイ
ヤネットワークのアクセスポイント間に、障害、品質劣
化等の故障が発生した場合には、その故障個所の状態情
報を更新した接続可能性情報を生成するので、故障が発
生した場合には、故障個所を回避したパス設定が可能と
なる。請求項5に記載の発明では、伝送路がATMネッ
トワークである場合、帯域情報を含ませることができる
ので、パス設定が容易になる。
According to the fourth aspect of the present invention, when a failure such as a failure or quality deterioration occurs between the created access points of the layer network, the connection possibility information in which the state information of the failure location is updated is transmitted. Since a fault is generated, when a fault occurs, a path can be set while avoiding the fault location. According to the fifth aspect of the present invention, when the transmission path is an ATM network, band information can be included, so that path setting is facilitated.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】請求項1に記載の発明の原理ブロック図であ
る。
FIG. 1 is a principle block diagram of the invention according to claim 1;

【図2】請求項1乃至請求項5に対応する実施形態のオ
ペレーティングシステム(OpS)の構成例である。
FIG. 2 is a configuration example of an operating system (OpS) according to an embodiment corresponding to claims 1 to 5;

【図3】請求項1乃至請求項5に対応する実施形態の各
レイヤの構成及び関係を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a configuration and a relationship of each layer according to an embodiment corresponding to claims 1 to 5;

【図4】請求項1に対応する実施形態のレイヤネットワ
ークの構成例である。
FIG. 4 is a configuration example of a layer network according to an embodiment corresponding to claim 1;

【図5】請求項1に対応する実施形態におけるネットワ
ーク情報収集シーケンスである。
FIG. 5 is a network information collection sequence in the embodiment corresponding to claim 1;

【図6】請求項1に対応する実施形態におけるパス設定
シーケンスである。
FIG. 6 is a path setting sequence in the embodiment corresponding to claim 1;

【図7】請求項2に対応する実施形態のレイヤネットワ
ークの構成例である。
FIG. 7 is a configuration example of a layer network according to an embodiment corresponding to claim 2;

【図8】請求項2に対応する実施形態における接続可能
情報の更新シーケンスである。
FIG. 8 is an update sequence of connectable information in the embodiment corresponding to claim 2;

【図9】請求項3に対応する実施形態のレイヤネットワ
ークの構成例である。
FIG. 9 is a configuration example of a layer network according to an embodiment corresponding to claim 3;

【図10】請求項3に対応する実施形態における接続可
能情報の更新シーケンスである。
FIG. 10 is an update sequence of connectable information in the embodiment corresponding to claim 3;

【図11】請求項4に対応する実施形態のレイヤネット
ワークの構成例である。
FIG. 11 is a configuration example of a layer network according to an embodiment corresponding to claim 4;

【図12】通信ネットワークの構成例である。FIG. 12 is a configuration example of a communication network.

【図13】レイヤネットワークの構成例である。FIG. 13 is a configuration example of a layer network.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 オペレーティングシステム 2 レイヤネットワーク情報収集機能 3 レイヤネットワーク作成機能 4 接続可能点探索機能 5 仮想オブジェクト生成機能 6 パス設定機能 10 メインオペレーティングシステム(Main−O
pS) 11 サブオペレーティングシステム(Sub−Op
S) 12 パス管理制御 13 レイヤ管理(PDH2M、PDH45M) 12a、(3)、(13) 接続可能点探索機能 12b、(2)、(12) レイヤネットワーク作成機
能 12c、(1)、(11) レイヤネットワーク情報収
集機能 12d、(4)、(14) パス設定機能 (5)(15) データベース
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Operating system 2 Layer network information collection function 3 Layer network creation function 4 Connectable point search function 5 Virtual object generation function 6 Path setting function 10 Main operating system (Main-O)
pS) 11 Sub-operating system (Sub-Op)
S) 12 Path management control 13 Layer management (PDH2M, PDH45M) 12a, (3), (13) Connectable point search function 12b, (2), (12) Layer network creation function 12c, (1), (11) Layer network information collection function 12d, (4), (14) Path setting function (5) (15) Database

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊勢田 衡平 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 中条 孝文 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing from the front page (72) Inventor Kyohei Iseda 4-1-1 Kamikadanaka, Nakahara-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa Prefecture Inside Fujitsu Limited (72) Inventor Takafumi Nakajo 4-chome, Kamiodanaka, Nakahara-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa Prefecture No. 1 in Fujitsu Limited

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 通信ネットワークを、各ネットワークド
メインのオペレーティングシステムから収集したネット
ワーク情報に基づき作成したレイヤ構造のネットワーク
に分けて管理し、各レイヤネットワークにおいてEND
−TO−ENDのパス設定を行う通信ネットワーク制御
方式であって、 各レイヤネッワークが、 少なくとも、ネットワークドメインのオペレーティング
システムからネットワーク情報を収集するレイヤネット
ワーク情報収集機能と、 前記収集したネットワーク情報及び下位のレイヤネット
ワークがある場合には下位のレイヤネットワークから収
集した接続可能性情報に基づき当該レイヤネットワーク
を作成するレイヤネットワーク作成機能と、 上位のレイヤネットワークがあるときは前記作成したレ
イヤネットワークのアクセスポイント間の接続可能性を
探索し、前記接続可能性情報を生成し、上位のレイヤネ
ットワークへ通知する接続可能点探索機能と、 前記作成したレイヤネットワークのアクセスポイント間
の接続可能性情報としての仮想オブジェクトリンクを下
位のレイヤネットワークから収集した接続可能性情報に
基づき生成する仮想オブジェクト生成機能と、 パス設定要求を受けて前記生成した仮想オブジェクトリ
ンクに基づき当該レイヤネットワークにおける通信パス
を設定するパス設定機能とを備えることを特徴とする通
信ネットワーク制御方式。
1. A communication network is divided and managed in a layered network created based on network information collected from operating systems of respective network domains, and each layer network has an END.
A communication network control method for setting a path of -TO-END, wherein each layer network has at least a layer network information collection function of collecting network information from an operating system of a network domain; A layer network creation function for creating the layer network based on the connectivity information collected from the lower layer network when there is a layer network, and an access point between the created layer network when there is an upper layer network. A connectability point search function for searching for connectability, generating the connectability information, and notifying the upper layer network, and as connectability information between access points of the created layer network. A virtual object generation function for generating a virtual object link based on connectability information collected from a lower layer network, and a path setting for setting a communication path in the layer network based on the generated virtual object link in response to a path setting request And a communication network control method having a function.
【請求項2】 請求項1に記載の通信ネットワーク制御
方式において、 当該レイヤネットワークに変更が生じた場合に、前記レ
イヤネットワーク作成機能が、レイヤネットワークの変
更点を検出してレイヤネットワークを再構成し、前記仮
想オブジェクト生成機能が、前記生成した仮想オブジェ
クトリンクを更新することを特徴とする通信ネットワー
ク制御方式。
2. The communication network control method according to claim 1, wherein when a change occurs in the layer network, the layer network creation function detects a change in the layer network and reconfigures the layer network. Communication network control method, wherein the virtual object generation function updates the generated virtual object link.
【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の通信ネ
ットワーク制御方式において、 前記接続可能点探索機能は、探索した接続可能性情報が
パス設定に使用された場合に、再度接続可能性情報の探
索を行い、 前記仮想オブジェクト生成機能は、前記生成した仮想オ
ブジェクトリンクが実際のリンクとして使用された場合
に、再度仮想オブジェクトを生成することを特徴とする
通信ネットワーク制御方式。
3. The communication network control method according to claim 1, wherein the connectable point search function is performed again when the searched connectability information is used for path setting. A virtual object generating function for generating a virtual object again when the generated virtual object link is used as an actual link.
【請求項4】 請求項1乃至請求項3の何れか1項に記
載の通信ネットワーク制御方式において、 前記接続可能点探索機能は、前記作成したレイヤネット
ワークのアクセスポイント間の接続可能性を探索する際
に、障害、品質劣化等を検出した場合には、検出した箇
所の状態情報を更新した接続可能性情報を生成すること
を特徴とする通信ネットワーク制御方式。
4. The communication network control method according to claim 1, wherein the connectable point search function searches for a connectability between the created access points of the layer network. In this case, when a failure, quality deterioration, or the like is detected, the communication network control method is characterized by generating connectability information in which state information of the detected location is updated.
【請求項5】 請求項1乃至請求項4の何れか1項に記
載の通信ネットワーク制御方式において、 前記接続可能性情報である仮想オブジェクトリンクに
は、帯域情報が含まれることを特徴とする通信ネットワ
ーク制御方式。
5. The communication network control method according to claim 1, wherein the virtual object link as the connectability information includes band information. Network control method.
JP9339985A 1997-12-10 1997-12-10 Communication network control method Withdrawn JPH11177562A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9339985A JPH11177562A (en) 1997-12-10 1997-12-10 Communication network control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9339985A JPH11177562A (en) 1997-12-10 1997-12-10 Communication network control method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11177562A true JPH11177562A (en) 1999-07-02

Family

ID=18332651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9339985A Withdrawn JPH11177562A (en) 1997-12-10 1997-12-10 Communication network control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11177562A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7366112B2 (en) 2002-04-11 2008-04-29 Nec Corporation Communication network control system, control method, node and program
JPWO2020240706A1 (en) * 2019-05-28 2020-12-03

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7366112B2 (en) 2002-04-11 2008-04-29 Nec Corporation Communication network control system, control method, node and program
JPWO2020240706A1 (en) * 2019-05-28 2020-12-03
WO2020240706A1 (en) * 2019-05-28 2020-12-03 日本電信電話株式会社 Network management device and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6564258B1 (en) Detection of network topology changes affecting trail routing consistency
Xiong et al. Restoration strategies and spare capacity requirements in self-healing ATM networks
US6223219B1 (en) Trail management across transport functionality of large and complex telecommunications networks
EP0844755B1 (en) Trunk transmission network
CN100409618C (en) Techniques to determine connectivity solutions for network elements
SE502999C2 (en) telecommunication systems
JP3823867B2 (en) Communication network control system, control method, node and program
US6990517B1 (en) Synchronization modelling using templates and network management system
US20020019862A1 (en) Manipulation of trail routes resulting from changes in network topology or operational need
JP3871467B2 (en) Communication path failure recovery device
US7415003B1 (en) Communication network managing system, element and network managers therefor, and computer-readable recording medium in which communication network managing program is recorded
US6189025B1 (en) Method for controlling communication paths and communication control system in communication network
JP4621228B2 (en) Route searching method, apparatus and program in multi-layer network
JPH11177562A (en) Communication network control method
EP0998077B1 (en) Trail explorer and method for exploring trails in a communication network
EP0926919A2 (en) Automatic connections manager
JP3798584B2 (en) Network management system
US8127042B1 (en) Data driven connection rule/constraint engine applied to trail management
EP0923270B1 (en) State machine for trail management system
US20070248004A1 (en) Transmission apparatus and data communication channel processing method
US20030074359A1 (en) Network management unit
WO2003085543A1 (en) Intelligent network management system and method
JP4002928B2 (en) Node device and maintenance operation support device
JP2002529018A (en) Terminal management in communication networks
KR100273769B1 (en) Restoration method for virtual path connection of atm network

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050301