[go: up one dir, main page]

JPH11177623A - Data transmission device, data reception device, and data transmission device - Google Patents

Data transmission device, data reception device, and data transmission device

Info

Publication number
JPH11177623A
JPH11177623A JP34489197A JP34489197A JPH11177623A JP H11177623 A JPH11177623 A JP H11177623A JP 34489197 A JP34489197 A JP 34489197A JP 34489197 A JP34489197 A JP 34489197A JP H11177623 A JPH11177623 A JP H11177623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
packet
unit
transmission
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34489197A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3734946B2 (en
Inventor
Akino Inoue
あきの 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP34489197A priority Critical patent/JP3734946B2/en
Publication of JPH11177623A publication Critical patent/JPH11177623A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3734946B2 publication Critical patent/JP3734946B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 伝送遅延のゆらぎが大きく、パケット損失が
避けられないパケット通信ネットワークにリアルタイム
連続ストリームを伝送するシステムにおいて、パケット
損失の再生機能への影響が抑制できる構成、また、最大
許容遅延時間を越えて到着したパケットの廃棄が連続し
て起こった時に対応できるバッファリング量制御が可能
な構成を提供することを目的とする。 【解決手段】 受信端末102内の通信状態モニタ部1
23のモニタ情報からパケット損失率や伝送遅延ゆらぎ
などのインデクスを算出し、そのデータをデータサーバ
101内の送信制御部113で受け、通信状態インデク
スからから送信パラメタを決定することにより、ネット
ワークモニタ情報を受けて送信パラメタを動的に変化さ
せ、再生品質の劣化を低減できる。
(57) [Summary] [PROBLEMS] In a system for transmitting a real-time continuous stream to a packet communication network where transmission delay fluctuation is large and packet loss is unavoidable, a configuration capable of suppressing the influence of the packet loss on the reproduction function. It is an object of the present invention to provide a configuration capable of controlling a buffering amount that can cope with a case where packets arriving beyond the maximum allowable delay time are continuously discarded. SOLUTION: A communication state monitoring unit 1 in a receiving terminal 102 is provided.
23, an index such as a packet loss rate or a transmission delay fluctuation is calculated from the monitor information, the data is received by the transmission control unit 113 in the data server 101, and the transmission parameter is determined from the communication state index. In response to this, the transmission parameters are dynamically changed, and the deterioration of the reproduction quality can be reduced.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はパケット通信ネット
ワークを利用したデータ送出・受信、特にリアルタイム
のデータ伝送に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to data transmission / reception using a packet communication network, and more particularly to real-time data transmission.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、リアルタイムデータ伝送装置は図
に示すものが知られている。図19に従来の音情報提供
装置の構成を示しており、オーディオサーバ1901、
受信端末1902はパケット通信ネットワーク1903
に接続されており、音情報を提供/受信する。
2. Description of the Related Art Conventionally, there is known a real-time data transmission apparatus as shown in FIG. FIG. 19 shows a configuration of a conventional sound information providing apparatus, and an audio server 1901,
The receiving terminal 1902 is a packet communication network 1903
And provides / receives sound information.

【0003】オーディオサーバ1901はネットワーク
インタフェイス1904a、データ送信部1905a、
データ受信部1906a、パケット生成部1907など
の通常のデータ通信手段の他に、提供する音データを管
理する音情報管理部1910、音情報管理部から出力さ
れる音データを使用するパケット通信ネットワークに合
わせて符号化するマルチレートオーディオエンコーダ1
911、エンコーダからの出力結果を一時蓄積するバッ
ファ1908、受信端末から送られてくる通信状態モニ
タ情報を管理する通信状態モニタ情報管理部1912、
通信状態モニタ情報を受けて送信制御をおこなう送信制
御部1913、受信端末のユーザからの要求を受け付け
る端末要求受付部1931、受信端末ユーザへの送信内
容を管理する送信内容管理部1930を備える。送信制
御部1913は通信状態モニタ情報に含まれるスループ
ットのデータを受けて送信データレートを決定するデー
タレート決定部1913、ここで決定される送信パラメ
タをオーディオエンコーダ1911に通知する送信パラ
メタ通知部1916から構成される。
[0003] An audio server 1901 has a network interface 1904a, a data transmission unit 1905a,
In addition to normal data communication means such as a data receiving unit 1906a and a packet generating unit 1907, a sound information managing unit 1910 that manages sound data to be provided, and a packet communication network that uses sound data output from the sound information managing unit. Multi-rate audio encoder 1 for encoding together
911, a buffer 1908 for temporarily storing output results from the encoder, a communication state monitor information management unit 1912 for managing communication state monitor information sent from the receiving terminal,
A transmission control unit 1913 that performs transmission control in response to the communication state monitor information, a terminal request reception unit 1931 that receives a request from the user of the receiving terminal, and a transmission content management unit 1930 that manages transmission content to the receiving terminal user. The transmission control unit 1913 receives the data of the throughput included in the communication state monitor information and determines the transmission data rate from the data rate determination unit 1913 and the transmission parameter notification unit 1916 that notifies the audio encoder 1911 of the transmission parameter determined here. Be composed.

【0004】また、受信端末1902はオーディオサー
バと同様な通常のデータ通信手段のほかに、データ受信
部1906bからの出力を一時蓄積する受信バッファ1
909、受信データから符号化データストリームを復元
するストリーム復元部1922、複数段階のレートの符
号化ストリームから音情報をデコードするマルチレート
オーディオデコーダ1921、デコードされた音データ
から音を出力するオーディオ出力部1920、受信デー
タのヘッダを解析して通信状態をモニタする通信状態モ
ニタ部1923、通信状態モニタデータから一定時間区
間のスループットを算出するスループット算出部192
4、受信内容設定部1932、端末要求生成部1933
を備える。
[0004] In addition to the ordinary data communication means similar to the audio server, the receiving terminal 1902 is provided with a receiving buffer 1 for temporarily storing the output from the data receiving section 1906b.
909, a stream restoring unit 1922 for restoring an encoded data stream from received data, a multi-rate audio decoder 1921 for decoding sound information from an encoded stream having a plurality of rates, and an audio output unit for outputting sound from the decoded sound data 1920, a communication state monitoring unit 1923 that analyzes a header of received data to monitor a communication state, and a throughput calculation unit 192 that calculates a throughput in a certain time interval from the communication state monitor data.
4. Reception content setting unit 1932, terminal request generation unit 1933
Is provided.

【0005】以上のように構成された音情報提供装置に
ついて、以下パケット通信ネットワークのモニタ情報を
もとにして送信制御をおこなう動作を説明する。
The operation of the sound information providing apparatus configured as described above for performing transmission control based on the monitor information of the packet communication network will be described below.

【0006】受信端末1902はパケット通信ネットワ
ーク1903に接続されたオーディオサーバ1901か
ら音情報を受信しようとする場合、受信内容設定部19
32で受信内容を選択し、端末要求生成部1933で所
定のフォーマットに合わせ、データ送信部1905bか
ら送信する。端末要求はネットワークインタフェイス1
904a、1904bを介してオーディオサーバ190
1のデータ受信部1906aで受信され、端末要求受付
部1931で受け付けられ、送信内容管理部1930か
ら音情報管理部1910で管理するタイトルIDが指定さ
れる。
[0006] When the receiving terminal 1902 is to receive sound information from the audio server 1901 connected to the packet communication network 1903, the receiving content setting unit 19
At 32, the received content is selected, and the terminal request generation unit 1933 adjusts the format to a predetermined format and transmits the data from the data transmission unit 1905b. Terminal request is network interface 1
The audio server 190 via the 904a and 1904b
1 is received by the data receiving unit 1906a, is received by the terminal request receiving unit 1931, and the transmission content management unit 1930 designates a title ID managed by the sound information management unit 1910.

【0007】音情報管理部1910では指定されたタイ
トルのデータを一定速度でマルチレートオーディオエン
コーダ1911に入力し、マルチレートオーディオエン
コーダ1911では符号化レートの初期値でエンコード
をおこなう。その結果出力される符号化データは一時バ
ッファ1908に蓄積され、そこからパケット生成部1
907が読み出し、受信端末アドレス、送信時刻をあら
わすタイムスタンプ、ストリームのタイプなどの情報か
ら成るパケットヘッダを付加して、データ送信部190
5aからネットワークインタフェイス部1904aを介
してパケット通信ネットワーク1903に送出される。
[0007] The sound information management unit 1910 inputs the data of the designated title to the multi-rate audio encoder 1911 at a constant speed, and the multi-rate audio encoder 1911 encodes at the initial value of the coding rate. The coded data output as a result is accumulated in the temporary buffer 1908, from which the packet generation unit 1
The data transmission unit 190 reads out and adds a packet header including information such as a reception terminal address, a time stamp indicating transmission time, and a stream type.
5a to the packet communication network 1903 via the network interface unit 1904a.

【0008】受信端末1902ではネットワークインタ
フェイス部1904bからデータ受信部1906bに読
み込み、そこでパケットヘッダを分離する。ペイロード
データは受信バッファ1909に一時蓄積され、ストリ
ーム復元部1922で元の符号化ストリームに復元さ
れ、マルチレートオーディオデコーダ1921でデコー
ドされ、オーディオ出力部1920に渡される。一方、
分離されたパケットヘッダの中からネットワーク状態に
関わる情報は通信状態モニタ部1923に出力される。
スループット算出部1924は通信状態モニタ1923
からスループット算出に必要なデータを取得し、ある時
間長のデータを蓄積してスループットを算出し、その結
果を他の通信モニタ情報とともに適当な間隔でオーディ
オサーバ1901の通信状態モニタ情報管理部1912
に通知する。
[0008] The receiving terminal 1902 reads the data from the network interface unit 1904b to the data receiving unit 1906b, and separates the packet header there. The payload data is temporarily stored in the reception buffer 1909, restored to the original coded stream by the stream restoration unit 1922, decoded by the multi-rate audio decoder 1921, and passed to the audio output unit 1920. on the other hand,
Information related to the network state from among the separated packet headers is output to the communication state monitor 1923.
The throughput calculation unit 1924 includes a communication state monitor 1923.
, The data necessary for the throughput calculation is acquired, data of a certain length of time is accumulated, the throughput is calculated, and the result is transmitted together with other communication monitor information at appropriate intervals to the communication state monitor information management unit 1912 of the audio server 1901.
Notify.

【0009】オーディオサーバ1901の通信状態モニ
タ情報管理部1912ではスループット情報を送信制御
のためにデータレート決定部1914に渡し、データレ
ート決定部1914では、現在のデータレートを変更す
る必要性についてチェックする。現在の送信データレー
トに対してスループットが低いようであれば、送信デー
タレートを下げ、余裕があるようであれば、送信データ
レートを上げる。ここで決定されたデータレートは送信
パラメタとして送信パラメタ通知部1916からオーデ
ィオエンコーダ1911に通知される。
[0009] The communication status monitor information management unit 1912 of the audio server 1901 passes the throughput information to the data rate determination unit 1914 for transmission control, and the data rate determination unit 1914 checks the necessity of changing the current data rate. . If the throughput is lower than the current transmission data rate, the transmission data rate is decreased, and if there is room, the transmission data rate is increased. The data rate determined here is transmitted from the transmission parameter notification unit 1916 to the audio encoder 1911 as a transmission parameter.

【0010】これによって、パケット通信ネットワーク
のスループットに適応したデータレートを選択してメデ
ィアデータを送受信することができる。
Thus, media data can be transmitted / received by selecting a data rate adapted to the throughput of the packet communication network.

【0011】[0011]

【発明が解決しようとする課題】従来の音情報提供装置
においては、パケット通信ネットワークのスループット
に送信データレートを合わせるメカニズムを有してお
り、最適なスループットを自動的に選択することができ
る。
The conventional sound information providing apparatus has a mechanism for adjusting the transmission data rate to the throughput of the packet communication network, so that the optimum throughput can be automatically selected.

【0012】しかし、パケット通信ネットワークではパ
ケットの損失が避け難く、スループットの低下と同様に
パケット損失も再生データの劣化の主要な原因であり、
音情報の場合は途切れたり、デコードを続けることが不
可能になったりという状態を招く。
However, packet loss is unavoidable in a packet communication network, and packet loss is a major cause of deterioration of reproduced data as well as a decrease in throughput.
In the case of sound information, a state occurs in which the sound is interrupted or decoding cannot be continued.

【0013】本発明は、この課題を解決し、パケット損
失が避けられないパケット通信ネットワークにおいて
も、パケット損失の再生機能への影響が抑制できる構成
を提供することを目的とする。また、最大許容遅延時間
を越えて到着したパケットの廃棄が連続しておこった時
に対応できるバッファリング量制御が可能な構成を提供
する。
An object of the present invention is to solve this problem and to provide a configuration capable of suppressing the influence of packet loss on a reproduction function even in a packet communication network in which packet loss cannot be avoided. Further, the present invention provides a configuration capable of controlling a buffering amount that can cope with a case where packets arriving beyond the maximum allowable delay time are continuously discarded.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】そこで、本発明はデータ
伝送(特に、リアルタイムでのデータの送出・受信)に
あたり、受信側では、受信データのパケット落ちや到着
遅延等の情報を監視し、その情報を送出側へ送り、送出
側では、その情報をもとに、様々な形態でデータを再送
するようにしたものである。これにより、リアルタイム
における受信側でのデータ再生の途切れを最小限に抑え
ることができる。
Accordingly, in the present invention, in data transmission (particularly, real-time transmission / reception of data), the receiving side monitors information such as dropped packets and arrival delay of received data, and the like. The information is sent to the sending side, and the sending side retransmits the data in various forms based on the information. Thus, interruption of data reproduction on the receiving side in real time can be minimized.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】本発明において、第1に、請求項
1、3、16に記載の発明は、受信側では、送出される
パケットの損失率を監視し、その情報を送出側へ送り、
送出側では、その情報からパケット損失率が所定の閾値
を超えた場合は、送信パケットのサイズを小さくして再
送するようにしたものである。これにより、パケット損
失時の再生への影響を小さくすることができる。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION In the present invention, first, according to the first, third and sixteenth aspects of the present invention, the receiving side monitors the loss rate of the transmitted packet and transmits the information to the transmitting side. ,
On the transmitting side, when the packet loss rate exceeds a predetermined threshold based on the information, the size of the transmission packet is reduced and the packet is retransmitted. As a result, it is possible to reduce the influence of packet loss on reproduction.

【0016】第2に、請求項2、3、17に記載の発明
は、受信側では、送出されるパケットの損失率を監視
し、その情報を送出側へ送り、送出側では、その情報か
らパケット損失率が所定の閾値を超えた場合は、同一の
パケットを多重送信するようにしたものである。これに
より、パケット損失時にある時間区間のデータがすべて
失われる確率を極めて小さく抑えることができる。ま
た、請求項4に記載の発明のように、多重送信されたパ
ケットの内、重複するものは受信側で削除するようにす
れば、多重受信による受信側での無駄な処理も容易に解
消できる。
Second, the invention according to claims 2, 3 and 17 is characterized in that the receiving side monitors the loss rate of the packet to be transmitted, sends the information to the sending side, and the sending side uses the information from the information. When the packet loss rate exceeds a predetermined threshold, the same packet is multiplexed. This makes it possible to minimize the probability that all data in a certain time section will be lost when a packet is lost. Further, as in the invention according to claim 4, if the duplicated packets among the multiplexed packets are deleted on the receiving side, useless processing on the receiving side due to multiplex reception can be easily eliminated. .

【0017】第3に、請求項5、6、18に記載の発明
は、受信側では、送出されるパケットの損失率を監視
し、その情報を送出側へ送り、送出側では、その情報か
らパケット損失率が所定の閾値を超えた場合は、そのパ
ケットを分割して再送するようにしたものである。これ
により受信側では、送出されるパケットの損失率を監視
し、その情報を送出側へ送り、送出側では、その情報か
らパケット損失率が所定の閾値を超えた場合は、そのパ
ケットを分割して再送するようにしたものである。これ
により、該当する時間区間全体を表す再生データをほぼ
完璧に復元することが可能となる。
Third, the invention according to claims 5, 6 and 18 is such that the receiving side monitors the loss rate of the transmitted packet, sends the information to the transmitting side, and the transmitting side uses the information from the information. When the packet loss rate exceeds a predetermined threshold, the packet is divided and retransmitted. Thereby, the receiving side monitors the loss rate of the packet to be transmitted, and sends the information to the transmitting side. If the packet loss rate exceeds the predetermined threshold from the information, the transmitting side divides the packet. And resend it. As a result, it is possible to almost completely restore the reproduction data representing the entire corresponding time section.

【0018】第4に、請求項7、19に記載の発明は、
受信側では、ジッタと呼ばれるデータ遅延・データ損失
による揺らぎを監視し、そのジッタと受信データのバッ
ファリング量とを制御して、再生データを再生するため
の調整を行うものである。これにより、遅延量の時間的
推移に対してバッファリング量を最適に設定することが
できるので、滑らかな再生に加えネットワーク状態の変
化に対してスムーズな通信制御ができる。
Fourth, the invention according to claims 7 and 19 provides:
The receiving side monitors fluctuations due to data delay and data loss called jitter, controls the jitter and the amount of buffering of the received data, and makes adjustments for reproducing the reproduced data. As a result, the buffering amount can be optimally set with respect to the temporal transition of the delay amount, so that smooth communication control can be performed in response to a change in network state in addition to smooth reproduction.

【0019】第5に、請求項8、20に記載の発明は、
前記第5の発明において特に対象データが時間軸を有す
る音声や動画といった場合、再生データを再生するため
の調整として、その時間軸調整を行うものであり、同様
の効果が得られる。
Fifth, the invention according to claims 8 and 20 provides:
In the fifth aspect, in particular, when the target data is a sound or a moving image having a time axis, the time axis adjustment is performed as an adjustment for reproducing the reproduction data, and the same effect can be obtained.

【0020】第6に、請求項9、10、21に記載の発
明は、受信側では、到着遅延によるパケット廃棄、伝送
中におけるパケット損失等の情報を監視し、その情報を
送出側へ送り、送出側では、その情報から必要ならばク
ロスインタリーブを施した上で再送し、受信側でデイン
タリーブを施しデータ再生するようにしたものである。
これにより、(パケット廃棄・損失を抑制すると共
に、)エラー訂正性能を向上させ、結果連続パケット損
失に対するデータリカバリ性能を向上させることができ
る。
Sixth, according to the ninth, tenth, and twenty-first aspects of the present invention, the receiving side monitors information such as packet loss due to arrival delay and packet loss during transmission, and sends the information to the transmitting side. The transmitting side retransmits the data after performing cross-interleaving if necessary based on the information, and performs deinterleaving on the receiving side to reproduce the data.
As a result, it is possible to improve the error correction performance (as well as to suppress the packet discard / loss) and to improve the data recovery performance against the continuous packet loss as a result.

【0021】第7に、請求項11、12、22に記載の
発明は、受信側では、受信したデータの再生の際にその
再生品質に関する情報を監視し、その情報を送出側へ送
り、送出側では、その情報を蓄積・テストすることによ
り、再生品質向上のための学習を行い、その学習によっ
て得られた情報に基づいてデータ伝送制御を行うもので
ある。これにより、最適な送信方法を学習させていくこ
とができる。第8に、請求項13、23に記載の発明
は、双方向通信の機能を有する装置間で、それぞれの送
信量・受信量を監視し、それによってそれぞれのバッフ
ァリング量を制御するものである。これにより、低遅延
(高速双方向通信)を要求しないユーザ端末には、バッ
ファリング量を大きくする(伝送遅延によるパッケト廃
棄などを抑制できる)ため、データ伝送品質を向上させ
ることができる。一方、低遅延(高速双方向通信)を要
求するユーザ端末には、バッファリング量を小さくする
ため、データ伝送遅延を低減させることができる。ま
た、請求項14に記載の発明のように、前記第8の発明
において特に対象データが時間軸を有する音声や動画と
いった場合、再生データを再生するための調整として、
その時間軸調整を行うものであり、同様の効果が得られ
る。
Seventh, the invention according to claims 11, 12 and 22 is characterized in that the reception side monitors information relating to the reproduction quality at the time of reproduction of the received data, sends the information to the transmission side, and sends the information to the transmission side. On the side, by learning and accumulating the information, learning for improving the reproduction quality is performed, and data transmission control is performed based on the information obtained by the learning. Thereby, the optimal transmission method can be learned. Eighth, the invention according to Claims 13 and 23 monitors the transmission amount and reception amount between devices having the function of bidirectional communication, and controls the buffering amount accordingly. . As a result, for a user terminal that does not require a low delay (high-speed bidirectional communication), the buffering amount is increased (packet discarding due to a transmission delay can be suppressed), so that data transmission quality can be improved. On the other hand, for a user terminal that requires low delay (high-speed bidirectional communication), the data transmission delay can be reduced in order to reduce the buffering amount. In addition, as in the invention according to claim 14, in the eighth invention, in particular, when the target data is a sound or a moving image having a time axis, as an adjustment for reproducing the reproduction data,
The time axis is adjusted, and the same effect can be obtained.

【0022】第9に、請求項15、24に記載の発明
は、前記第8の発明においてそのデータ伝送の際にイン
タリーブを施す(誤り訂正処理を付加する)ことによ
り、データ受信品質を更に向上させることができる。
Ninth, the invention according to claims 15 and 24 further improves the data reception quality by performing interleaving (adding error correction processing) at the time of data transmission in the eighth invention. Can be done.

【0023】以下、本発明の実施の形態について、図1
から図18を用いて説明する。なお、本発明はこれら実
施の形態に何等限定されるものではなく、その要旨を逸
脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得る。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
This will be described with reference to FIG. It should be noted that the present invention is not limited to these embodiments at all, and can be implemented in various modes without departing from the gist thereof.

【0024】(実施の形態1)図1は本発明の第1の実
施形態におけるシステム構成図を示し、図1においてオ
ーディオサーバ101、受信端末102はパケット通信
ネットワーク103に接続されており、それぞれ音情報
を提供し、受信する。
(Embodiment 1) FIG. 1 is a diagram showing a system configuration according to a first embodiment of the present invention. In FIG. 1, an audio server 101 and a receiving terminal 102 are connected to a packet communication network 103, Provide and receive information.

【0025】オーディオサーバ101はネットワークイ
ンタフェイス104a、データ送信部105a、データ
受信部106a、パケット生成部107などの通常のデ
ータ通信手段の他に、提供する音データを管理する音情
報管理部110、そのデータを送信するネットワークに
合わせて符号化するマルチレートオーディオエンコーダ
111、エンコーダからの出力結果を一時蓄積するバッ
ファ108、受信端末102から送られてくる通信状態
モニタ情報を管理する通信状態モニタ情報管理部11
2、通信状態モニタ情報から送信制御おこなう送信制御
部113、送信制御部113で設定されたパラメタを受
けてパケットサイズを設定するパケットサイズ設定部1
17、受信端末102からの送信要求を受け付ける端末
要求受付部131、受信端末102への送信内容を管理
する送信内容管理部130を備える。
The audio server 101 includes, in addition to ordinary data communication means such as a network interface 104a, a data transmission unit 105a, a data reception unit 106a, and a packet generation unit 107, a sound information management unit 110 for managing provided sound data, A multi-rate audio encoder 111 for encoding the data according to the network for transmitting the data, a buffer 108 for temporarily storing output results from the encoder, and a communication state monitor information management for managing communication state monitor information sent from the receiving terminal 102 Part 11
2. A transmission control unit 113 that performs transmission control from the communication state monitor information, and a packet size setting unit 1 that receives a parameter set by the transmission control unit 113 and sets a packet size.
17, a terminal request receiving unit 131 that receives a transmission request from the receiving terminal 102, and a transmission content management unit 130 that manages the content transmitted to the receiving terminal 102.

【0026】送信制御部113は、通信状態モニタ情報
に含まれるスループットのデータを受けて送信データレ
ートを決定するデータレート決定部114、通信状態モ
ニタ情報に含まれるパケット損失率のデータを受けてパ
ケットサイズを決定するパケットサイズ決定部115、
送信制御部113での設定内容を実際の送信制御をおこ
なう部分に通知する送信パラメタ通知部116から成
る。
The transmission control unit 113 receives the data of the throughput included in the communication status monitor information and determines the transmission data rate. The data control unit 113 receives the data of the packet loss rate included in the communication status monitor information and A packet size determining unit 115 for determining a size,
The transmission parameter notification unit 116 notifies the setting contents of the transmission control unit 113 to a part that performs actual transmission control.

【0027】また、受信端末102はオーディオサーバ
101と同様な通常のデータ通信手段のほかに、データ
受信部106bからの出力を一時蓄積する受信バッファ
109、受信データから符号化データストリームを復元
するストリーム復元部122、複数段階のレートの符号
化ストリームから音情報をデコードするマルチレートオ
ーディオデコーダ121、デコードされた音データから
音を出力するオーディオ出力部120、受信データのヘ
ッダを解析して通信状態をモニタする通信状態モニタ部
123、通信状態モニタ結果から一定時間区間のスルー
プットを算出するスループット算出部124、パケット
損失率算出部125、受信内容設定部132、端末要求
生成部133を備える。
The receiving terminal 102 includes a normal data communication unit similar to the audio server 101, a receiving buffer 109 for temporarily storing an output from the data receiving unit 106b, and a stream for restoring an encoded data stream from the received data. A restoring unit 122, a multi-rate audio decoder 121 for decoding sound information from a coded stream having a plurality of rates, an audio output unit 120 for outputting sound from the decoded sound data, and analyzing a header of received data to determine a communication state. It includes a communication status monitor 123 for monitoring, a throughput calculator 124 for calculating a throughput in a certain time interval from a communication status monitor result, a packet loss rate calculator 125, a reception content setting unit 132, and a terminal request generator 133.

【0028】以上のように構成された音情報提供装置に
ついて、以下ネットワークのモニタ情報をもとにしてパ
ケットサイズ制御をおこなう動作を説明する。
The operation of the above-configured sound information providing apparatus for performing packet size control based on network monitor information will be described below.

【0029】受信端末102はパケット通信ネットワー
ク103に接続されたオーディオサーバ101から音情
報を受信しようとする場合、受信内容設定部132で受
信内容を選択し、端末要求生成部133で所定のフォー
マットに合わせ、データ送信部105bから送信する。
端末要求はネットワークインタフェイス104a、10
4bを介してオーディオサーバ101のデータ受信部1
06aで受信され、端末要求受付部131で受け付けら
れ、送信内容管理部130から音情報管理部110内の
タイトルIDが指定される。
When the receiving terminal 102 intends to receive sound information from the audio server 101 connected to the packet communication network 103, the receiving content setting unit 132 selects the received content, and the terminal request generating unit 133 converts the received content into a predetermined format. At the same time, the data is transmitted from the data transmission unit 105b.
The terminal request is sent to the network interface 104a, 10
4b, the data receiving unit 1 of the audio server 101
06a, received by the terminal request receiving unit 131, and the transmission content management unit 130 designates a title ID in the sound information management unit 110.

【0030】音情報管理部110では指定されたタイト
ルのデータを一定速度でマルチレートオーディオエンコ
ーダ111に入力し、マルチレートオーディオエンコー
ダ111では符号化レートの初期値でエンコードをおこ
なう。その結果出力される符号化データはバッファ10
8に一時蓄積され、そこからパケット生成部107が読
み出し、受信端末アドレス、送信時刻をあらわすタイム
スタンプ、ストリームのタイプなどの情報から成るパケ
ットヘッダを付加して、データ送信部105aからネッ
トワークインタフェイス部104aを介してパケット通
信ネットワーク103に送出される。
The sound information management unit 110 inputs the data of the specified title to the multi-rate audio encoder 111 at a constant speed, and the multi-rate audio encoder 111 performs encoding at the initial value of the coding rate. The encoded data output as a result is stored in buffer 10
8, the packet generating unit 107 reads out the packet, adds a packet header including information such as a receiving terminal address, a time stamp indicating a transmission time, and a stream type, and sends the packet from the data transmitting unit 105a to the network interface unit. The packet is transmitted to the packet communication network 103 via the communication network 104a.

【0031】受信端末102ではネットワークインタフ
ェイス部104bからデータ受信部106bに読み込
み、そこでパケットヘッダを分離する。ペイロードデー
タは受信バッファ109に一時蓄積され、ストリーム復
元部122で元の符号化ストリームに復元され、マルチ
レートオーディオデコーダ121でデコードされ、オー
ディオ出力部120に渡される。一方、分離されたパケ
ットヘッダの中からネットワーク状態に関わる情報は通
信状態モニタ部123に出力される。スループット算出
部124は通信状態モニタ部123からスループット算
出に必要なデータを取得し、ある時間長のデータを蓄積
してスループットを算出する。パケット損失率算出部1
25は通信状態モニタ部123からパケット損失率算出
に必要なデータを取得し、ある時間長のデータを蓄積し
てパケット損失率を算出する。これらの算出結果は他の
通信モニタ情報とともに適当な間隔でオーディオサーバ
101の通信状態モニタ情報管理部112に通知する。
The receiving terminal 102 reads the data from the network interface unit 104b to the data receiving unit 106b, and separates the packet header there. The payload data is temporarily stored in the reception buffer 109, restored to the original coded stream by the stream restoration unit 122, decoded by the multi-rate audio decoder 121, and passed to the audio output unit 120. On the other hand, information relating to the network state from among the separated packet headers is output to the communication state monitor 123. The throughput calculation unit 124 acquires data necessary for the throughput calculation from the communication state monitor unit 123, and accumulates data of a certain length of time to calculate the throughput. Packet loss rate calculator 1
Reference numeral 25 acquires data necessary for calculating the packet loss rate from the communication state monitor 123, and accumulates data for a certain length of time to calculate the packet loss rate. These calculation results are notified to the communication status monitor information management unit 112 of the audio server 101 at appropriate intervals together with other communication monitor information.

【0032】オーディオサーバ101の通信状態モニタ
情報管理部112では送信制御のためにスループット情
報をデータレート決定部114に渡し、データレート決
定部114では、現在のデータレートを変更する必要性
についてチェックする。現在の送信データレートに対し
てスループットが低いようであれば、送信データレート
を下げ、余裕があるようであれば、送信データレートを
上げる。同様に通信状態モニタ情報管理部112では送
信制御のためにパケット損失率情報をパケットサイズ決
定部115に渡し、パケットサイズ決定部115では、
現在のパケットサイズを変更する必要性についてチェッ
クし、現在のパケット損失率に対して適当なパケットサ
イズを決定する。データレート決定部114で決定され
たデータレートとパケットサイズ決定部115で決定さ
れたパケットサイズは送信パラメタ通知部116からそ
れぞれマルチレートオーディオエンコーダ111とパケ
ットサイズ設定部117に通知され、送信制御部113
で決定された送信方法での送信が実行される。
The communication status monitor information management section 112 of the audio server 101 passes the throughput information to the data rate determination section 114 for transmission control, and the data rate determination section 114 checks the necessity of changing the current data rate. . If the throughput is lower than the current transmission data rate, the transmission data rate is decreased, and if there is room, the transmission data rate is increased. Similarly, the communication state monitor information management unit 112 passes the packet loss rate information to the packet size determination unit 115 for transmission control, and the packet size determination unit 115
Check for the need to change the current packet size and determine an appropriate packet size for the current packet loss rate. The data rate determined by the data rate determination unit 114 and the packet size determined by the packet size determination unit 115 are notified from the transmission parameter notification unit 116 to the multi-rate audio encoder 111 and the packet size setting unit 117, respectively.
The transmission according to the transmission method determined in the step is performed.

【0033】図10にパケット損失率に対して決定され
るパケットサイズの例を示す。パケット損失率が大きい
場合には、オーディオサーバ側の負荷が多少増加しても
パケット損失の影響を抑制するように、パケットを分割
して送信するようにし、パケット損失率が小さく、オー
ディオエンコーダ処理上のフレーム単位のパケットをそ
のまま送信しても再生品質への影響が小さい場合にはそ
のまま送信するようにする。
FIG. 10 shows an example of the packet size determined for the packet loss rate. If the packet loss rate is large, packets are divided and transmitted so as to suppress the effects of packet loss even if the load on the audio server increases slightly. If the effect on the reproduction quality is small even if the frame unit packet is transmitted as it is, the packet is transmitted as it is.

【0034】これにより、パケットが損失した場合にも
再生側が影響を受けるデータの時間区間を小さくし、再
生品質が著しく劣化することを抑制することができる。
Thus, even when a packet is lost, the time section of the data affected by the reproducing side can be reduced, and it is possible to prevent the reproducing quality from being significantly degraded.

【0035】以上のように、本実施の形態では、受信端
末でパケット損失率算出手段を備え、オーディオサーバ
では受信端末からパケット損失率データを受信し、この
値をもとに送信パケットサイズを設定し、そのサイズに
て再送することにより、パケットが損失した場合に再生
品質が劣化する時間区間を小さくすることができ、その
実用的効果は大きい。
As described above, in the present embodiment, the receiving terminal is provided with the packet loss rate calculating means, and the audio server receives the packet loss rate data from the receiving terminal, and sets the transmission packet size based on this value. However, by retransmitting at the size, the time section in which the reproduction quality deteriorates when a packet is lost can be reduced, and the practical effect is large.

【0036】(実施の形態2)図2は本発明の第2の実
施形態におけるシステム構成図を示す。図2において1
01〜114、116、120〜133は第1の実施形
態と同様の構成であり、それに加えてオーディオサーバ
101に送信多重回数決定部201、送信回数カウンタ
202、受信端末102内に重複パケット削除部203
を備える構成となっている。送信多重回数決定部201
は送信制御部103の内部に設けられている。
(Embodiment 2) FIG. 2 shows a system configuration diagram in a second embodiment of the present invention. In FIG. 2, 1
Reference numerals 01 to 114, 116, and 120 to 133 have the same configuration as in the first embodiment. In addition, the audio server 101 has a transmission multiplexing number determination unit 201, a transmission number counter 202, and a duplicate packet deletion unit in the receiving terminal 102. 203
Is provided. Transmission multiplex count determination section 201
Is provided inside the transmission control unit 103.

【0037】以上のように構成された音情報提供装置に
ついて、以下ネットワークのモニタ情報をもとにして多
重送信回数制御をおこなう動作を説明する。
The operation of controlling the number of multiplex transmissions based on the monitor information of the network in the sound information providing apparatus configured as described above will be described below.

【0038】受信端末102が音情報の送信要求をオー
ディオサーバ101に送信し、オーディオサーバ101
から該当するタイトルの音データがエンコードされて送
信され、受信端末102でペイロードデータがデコード
され、オーディオ出力部120から出力され、分離され
たパケットヘッダをモニタする中からスループットとパ
ケット損失率を算出し、オーディオサーバ101の通信
状態モニタ情報管理部112に通知する動作は第1の実
施形態と同様である。
The receiving terminal 102 transmits a request for transmitting sound information to the audio server 101, and the audio server 101
The audio data of the corresponding title is encoded and transmitted, and the payload data is decoded by the receiving terminal 102, output from the audio output unit 120, and the throughput and the packet loss rate are calculated from monitoring the separated packet header. The operation of notifying the communication status monitor information management unit 112 of the audio server 101 is the same as in the first embodiment.

【0039】オーディオサーバ101のデータレート決
定部114では、現在のデータレートを変更する必要性
についてチェックし、同様に通信状態モニタ情報管理部
112ではパケット損失率情報を送信制御のためにパケ
ット多重送信決定部201に渡し、パケット多重送信決
定部201では、現在のパケット送信回数を変更する必
要性についてチェックし、現在のパケット損失率に対し
て適当なパケット送信回数を決定する。図11にパケッ
ト損失率に対して決定される同一パケット送信回数の例
を示す。
The data rate determination unit 114 of the audio server 101 checks the necessity of changing the current data rate, and the communication state monitor information management unit 112 similarly transmits packet loss rate information for packet multiplex transmission for transmission control. The packet multiplexing transmission determining unit 201 checks the necessity of changing the current number of packet transmissions, and determines an appropriate number of packet transmissions for the current packet loss rate. FIG. 11 shows an example of the same packet transmission count determined for the packet loss rate.

【0040】パケット損失率が大きい場合には、オーデ
ィオサーバ側の負荷が多少増加してもパケット損失の影
響を抑制するように、同一パケットを複数回数送信する
ようにし、パケット損失率が小さい場合には、同一パケ
ットを一回だけ送信するようにする。パケット多重送信
決定部201で決められた送信回数にしたがって、送信
回数カウンタ202は同一パケットをその回数だけ送信
するようにパケット送信回数を計数する。同一パケット
を重複して受信する受信端末側では重複パケット削除部
203において、ヘッダのパケットIDをチェックし、重
複データを削除する。これにより、パケットが損失した
場合にも再生側が影響を受ける確率を小さくし、再生品
質が著しく劣化することを抑制することができる。
When the packet loss rate is large, the same packet is transmitted a plurality of times so as to suppress the influence of the packet loss even if the load on the audio server side slightly increases. Sends the same packet only once. According to the number of transmissions determined by the packet multiplexing transmission determining unit 201, the transmission number counter 202 counts the number of packet transmissions so that the same packet is transmitted the number of times. On the receiving terminal side that receives the same packet redundantly, the duplicate packet deletion unit 203 checks the packet ID of the header and deletes the duplicate data. As a result, even when a packet is lost, the probability that the reproduction side is affected is reduced, and it is possible to prevent the reproduction quality from being significantly degraded.

【0041】このような処理により、通信のために必要
な帯域は送信回数倍だけ増加するが、それを回避する必
要がある場合には、データレート決定部114と連動す
ることにより、多重送信のデータレートを使用可能な通
信帯域内に抑えることが可能である。
By such processing, the bandwidth required for communication is increased by the number of times of transmission, but when it is necessary to avoid this, in conjunction with the data rate determination unit 114, the multiplex transmission is performed. It is possible to keep the data rate within the usable communication band.

【0042】以上のように、本実施の形態では、受信端
末でパケット損失率算出手段を備え、オーディオサーバ
では受信端末からパケット損失率データを受信し、この
値をもとに同一パケット送信回数を設定することによ
り、パケットが損失した場合にも再生品質の劣化が発生
する確率をきわめて小さく抑えることができ、その実用
的効果は大きい。
As described above, in the present embodiment, the receiving terminal is provided with the packet loss rate calculating means, and the audio server receives the packet loss rate data from the receiving terminal, and determines the same packet transmission count based on this value. By setting, even if a packet is lost, the probability that the reproduction quality deteriorates can be extremely suppressed, and the practical effect is large.

【0043】(実施の形態3)図3は本発明の第3の実
施形態におけるシステム構成図を示す。図3において1
01〜114、116、120〜133は第1の実施形
態と同様の構成であり、それに加えてオーディオサーバ
101にフレーム分割決定部301を、またフレーム分
割処理部302、送信ストリーム管理部303、受信端
末102内にフレーム合成部304を備える構成となっ
ている。フレーム分割決定部301は送信制御部113
内に設けられている。
(Embodiment 3) FIG. 3 shows a system configuration diagram in a third embodiment of the present invention. In FIG.
Reference numerals 01 to 114, 116, and 120 to 133 have the same configuration as in the first embodiment. In addition, the audio server 101 has a frame division determining unit 301, a frame division processing unit 302, a transmission stream management unit 303, and a reception unit. The configuration is such that a frame synthesizing unit 304 is provided in the terminal 102. The frame division determining unit 301
It is provided within.

【0044】以上のように構成された音情報提供装置に
ついて、以下パケット通信ネットワークのモニタ情報を
もとにしてフレーム分割制御をおこなう動作を説明す
る。
The operation of the above-configured sound information providing apparatus for performing frame division control based on the monitor information of the packet communication network will be described below.

【0045】受信端末102が音情報の送信要求をオー
ディオサーバ101に送信し、オーディオサーバ101
から該当するタイトルの音データがエンコードされて送
信され、受信端末102でペイロードデータがデコード
され、オーディオ出力部120から出力され、分離され
たパケットヘッダをモニタする中からスループットとパ
ケット損失率を算出し、オーディオサーバ101の通信
状態モニタ情報管理部112に通知する動作は第1の実
施形態と同様である。
The receiving terminal 102 transmits a request for transmitting sound information to the audio server 101, and the audio server 101
The audio data of the corresponding title is encoded and transmitted, and the payload data is decoded by the receiving terminal 102, output from the audio output unit 120, and the throughput and the packet loss rate are calculated from monitoring the separated packet header. The operation of notifying the communication status monitor information management unit 112 of the audio server 101 is the same as in the first embodiment.

【0046】オーディオサーバ101の通信状態モニタ
情報管理部112ではスループット情報を送信制御のた
めにデータレート決定部114に渡し、データレート決
定部114では、現在のデータレートを変更する必要性
についてチェックし、同様に通信状態モニタ情報管理部
112ではパケット損失率情報を送信制御のためにフレ
ーム分割決定部301に渡し、フレーム分割決定部30
1では、現在のフレーム処理方法を変更する必要性につ
いてチェックし、現在のパケット損失率に対して適当な
フレーム処理方法を決定する。図12にパケット損失率
に対して決定されるフレーム分割方法の例を示す。
The communication status monitor information management section 112 of the audio server 101 passes the throughput information to the data rate determination section 114 for transmission control, and the data rate determination section 114 checks the necessity of changing the current data rate. Similarly, the communication state monitor information management unit 112 passes the packet loss rate information to the frame division determination unit 301 for transmission control, and
In step 1, the necessity of changing the current frame processing method is checked, and an appropriate frame processing method is determined for the current packet loss rate. FIG. 12 shows an example of a frame division method determined for the packet loss rate.

【0047】パケット損失率が大きい場合には、オーデ
ィオサーバ側の負荷が多少増加してもパケット損失の影
響を抑制するように、ひとつの時間区間をそれぞれが時
間区間全体の解像度を下げたデータとなるように複数の
フレームに分割し、それぞれエンコードして、複数スト
リームとして送信するようにし、パケット損失率が小さ
い場合には、一つの時間区間を一フレームとして送信す
るようにする。フレーム分割決定部301で決められた
分割数にしたがって、フレーム分割処理部302はひと
つの元フレームを分割し、それぞれを別ストリームとし
てマルチレートオーディオエンコーダ111a、111
bでエンコードし、それぞれ別のバッファ108a、1
08bに一時蓄積する。送信ストリーム管理部303で
はそれぞれのストリームを識別できるIDを含むパケット
ヘッダをパケット生成部107に渡し、パケット生成部
107ではそれぞれのストリームごとにパケットヘッダ
を付加し、データ送信部105aから送信するようにす
る。
When the packet loss rate is large, one time section is divided into data in which the resolution of the entire time section is reduced so that the influence of the packet loss is suppressed even if the load on the audio server side slightly increases. In such a case, the data is divided into a plurality of frames, respectively encoded, and transmitted as a plurality of streams. When the packet loss rate is small, one time section is transmitted as one frame. The frame division processing unit 302 divides one original frame according to the number of divisions determined by the frame division determination unit 301, and separates each of the original frames as a separate stream.
b, and each buffer 108a,
08b. The transmission stream management unit 303 passes a packet header including an ID capable of identifying each stream to the packet generation unit 107. The packet generation unit 107 adds a packet header to each stream and transmits the packet header from the data transmission unit 105a. I do.

【0048】受信端末102ではデータ受信部106b
でパケットのヘッダをチェックし、ヘッダ内に示された
ストリームのIDごとに別の受信バッファ109a、10
9bにふりわける。受信バッファ109a、109bに
振り分けられたデータはストリーム復元部122a、1
22bで符号化ストリームに復元され、それぞれマルチ
レートオーディオデコーダ121a、121bに入力す
る。マルチレートオーディオデコーダ121a、121
bからの出力をフレーム合成部304で合成し元のデー
タを復元する。
In the receiving terminal 102, the data receiving section 106b
Check the header of the packet, and for each stream ID indicated in the header, a separate reception buffer 109a, 10b
Start with 9b. The data allocated to the receiving buffers 109a and 109b are stored in the stream restoring units 122a and 122a.
At 22b, the stream is restored to an encoded stream, and is input to the multi-rate audio decoders 121a and 121b, respectively. Multi-rate audio decoders 121a, 121
The output from b is combined by the frame combining unit 304 to restore the original data.

【0049】ここで、1フレームを分割して送信された
複数パケットのうちの1パケットが失われた場合には、
該当する時間区間はサンプリングレートが低いデータと
みなして再生される。この部分では音質的には他の時間
区間よりも劣化するが、データがぬける時間区間が発生
することはなく、情報量の欠落の度合が低減できる。
Here, when one packet of a plurality of packets transmitted by dividing one frame is lost,
The corresponding time interval is reproduced as data having a low sampling rate. In this part, the sound quality is deteriorated as compared with other time sections, but there is no occurrence of a time section where data is not passed, and the degree of loss of information amount can be reduced.

【0050】これにより、1パケットが損失した場合に
も再生側は短い時間区間で多少音質を下げることにより
音を途切れずに再生することができ、再生品質が著しく
劣化することを抑制することができる。また、冗長度を
上げてパケット損失耐性を付加する方式に比べて、冗長
性はほとんどなく、帯域を有効に使用することができ
る。
Thus, even if one packet is lost, the reproducing side can reproduce the sound without interruption by slightly lowering the sound quality in a short time interval, and it is possible to suppress the remarkable deterioration of the reproducing quality. it can. Further, compared to a method of increasing the degree of redundancy to add packet loss tolerance, there is almost no redundancy and the band can be used effectively.

【0051】この実施形態において、オーディオデータ
を映像データとした場合にも同様な効果をもたらすこと
ができる。映像データ送信方式については、1つの時間
区間のデータを低解像度成分と高解像度成分とに分割
し、それぞれストリームとして送信する方法が知られて
いるが、パケット損失が発生する環境では低解像度成分
のデータが失われると高解像度成分のみ受信できても映
像を復元できない。本発明の方式に従えば、パケット損
失率がある閾値をこえた場合に、1つの時間区間のデー
タを同等の情報量を持つ2つのパケットに分割して送信
することにより、パケット損失によって再生系で影響を
受ける度合いを低減することができる。
In this embodiment, a similar effect can be obtained even when audio data is video data. With respect to the video data transmission method, a method is known in which data in one time section is divided into a low-resolution component and a high-resolution component, and each of the data is transmitted as a stream. If the data is lost, the video cannot be restored even if only the high resolution component can be received. According to the method of the present invention, when the packet loss rate exceeds a certain threshold, the data in one time section is divided into two packets having the same amount of information and transmitted, so that the data is reproduced by the packet loss. The degree of influence can be reduced.

【0052】また、分割数であるが、その分割処理の手
間や受信後の合成処理、全体の効率等を考えると"2"と
するのが妥当であるとも思えるが、各種システムの態様
に応じて3、4、その他の分割数に設定しても、一向に
構わず、その場合でも、再生データの100%近い復
元、再生途切れの抑制などといった本実施の形態特有の
効果に何ら影響を与えるものではない。
The number of divisions may be considered to be "2" in consideration of the time required for the division processing, the synthesis processing after reception, the overall efficiency, and the like. Even if the number of divisions is set to 3, 4, or any other number, it does not matter at all, and even in this case, there is no effect on the effects unique to the present embodiment, such as restoration of reproduction data close to 100%, suppression of reproduction interruption, and the like. is not.

【0053】以上のように、本実施の形態では、受信端
末でパケット損失率算出手段を備え、オーディオサーバ
では受信端末からパケット損失率データを受信し、この
値をもとに1フレームの分割数を設定することにより、
データの冗長性を持たせることなしにパケットが損失し
ても音の再生が途切れる確率を低減でき、再生品質の劣
化を抑制することができる。
As described above, in the present embodiment, the receiving terminal is provided with the packet loss rate calculating means, and the audio server receives the packet loss rate data from the receiving terminal and, based on this value, determines the number of divisions of one frame. By setting
Even if a packet is lost without providing data redundancy, the probability of interruption of sound reproduction can be reduced, and deterioration in reproduction quality can be suppressed.

【0054】より具体的にいうならば、例えばMPEG
の場合、特定のiフレームが落ちると全てダメになって
しまうのに対して、本実施の形態のように、パケット損
失率が特定の閾値を超えたときにメディアデータのフレ
ームをそれぞれが解像度を下げるデータとなるように複
数に分割して、1フレームあたりのデータを複数パケッ
トで送信するように制御することができ、1パケット損
失時に他の1パケットで、例え解像度を低くしても該当
する時間区間全体を表す再生データを復元することがで
き、その実用的効果は大きい。
More specifically, for example, MPEG
In the case of, when a specific i-frame is dropped, all the images are lost. On the other hand, as in the present embodiment, when the packet loss rate exceeds a specific threshold, each of the media data frames is reduced in resolution. The data can be divided into a plurality of pieces so as to reduce the data, and control can be performed so that data per frame is transmitted in a plurality of packets. When one packet is lost, another one packet is used even if the resolution is lowered. The reproduced data representing the entire time section can be restored, and the practical effect is great.

【0055】(実施の形態4)図4は本発明の第4の実
施形態におけるシステム構成図を示す。図4において1
01〜114、116、120〜133は第1の実施形
態と同様の構成であり、それに加えて受信端末102内
に廃棄パケットカウント部401、伝送ジッタモニタ部
402、受信バッファ制御部403、再生データ調整部
404を備える構成となっている。受信バッファ制御部
403内には受信バッファパラメタの現在値を一時保存
するバッファリング量記憶部405と最大許容遅延時間
記憶部406とを備えている。
(Embodiment 4) FIG. 4 shows a system configuration diagram in a fourth embodiment of the present invention. In FIG.
Reference numerals 01 to 114, 116, and 120 to 133 have the same configuration as that of the first embodiment. In addition, the discarded packet counting unit 401, the transmission jitter monitor unit 402, the reception buffer control unit 403, the reproduced data The configuration includes an adjustment unit 404. The reception buffer control unit 403 includes a buffering amount storage unit 405 for temporarily storing the current value of the reception buffer parameter, and a maximum allowable delay time storage unit 406.

【0056】以上のように構成された音情報提供装置に
ついて、以下パケット通信ネットワークのモニタ情報を
もとにしてバッファリング制御をおこなう動作を説明す
る。
The operation of the above-configured sound information providing apparatus for performing buffering control based on the monitor information of the packet communication network will be described below.

【0057】受信端末102が音情報の送信要求をオー
ディオサーバ101に送信し、オーディオサーバ101
から該当するタイトルの音データがエンコードされて送
信され、受信端末102でペイロードデータがデコード
され、オーディオ出力部120から出力され、分離され
たパケットヘッダをモニタする中からスループットを算
出し、オーディオサーバ101の通信状態モニタ情報管
理部112に通知する動作は第1の実施形態と同様であ
る。
The receiving terminal 102 transmits a request for transmitting sound information to the audio server 101, and the audio server 101
, The audio data of the corresponding title is encoded and transmitted, the payload data is decoded by the receiving terminal 102, output from the audio output unit 120, the throughput is calculated from monitoring the separated packet header, and the audio server 101 The operation of notifying the communication state monitor information management unit 112 of the third embodiment is the same as that of the first embodiment.

【0058】受信端末102の廃棄パケットカウント部
401は通信状態モニタ部123から受信中に最大許容
遅延時間を越えて到着し、廃棄されたパケットの数を取
得して、パケット廃棄の発生状態を記憶する。伝送ジッ
タモニタ部402は通信状態モニタ部123から到着基
準時刻に対する実到着時刻のゆらぎのデータを取得し、
一定時間区間での統計量を算出し、その時間変化を監視
する。これらのモニタリング結果から、受信バッファ制
御部403は以下のようにバッファリング量の制御を行
なう。
The discarded packet counting section 401 of the receiving terminal 102 arrives beyond the maximum allowable delay time during reception from the communication state monitoring section 123, obtains the number of discarded packets, and stores the packet discarding occurrence state. I do. The transmission jitter monitor 402 acquires data of the fluctuation of the actual arrival time with respect to the arrival reference time from the communication state monitor 123,
A statistic in a certain time section is calculated, and its time change is monitored. From these monitoring results, the reception buffer control unit 403 controls the amount of buffering as described below.

【0059】通常時は前記伝送ジッタモニタ部402か
ら出力される平均ジッタ値から受信バッファリング量を
定め、その分布にしたがっている場合の許容パケット損
失率から受信パケット到着の最大許容遅延時間を決定し
て、バッファリングを行なう。図13に平均ジッタ値に
よるバッファリング量制御の例を示す。ここでは平均ジ
ッタ値に追従制御する場合にバッファリング量が振動を
起こさないように、制御量にヒステリシスを持たせてい
る。
Normally, the receiving buffering amount is determined from the average jitter value output from the transmission jitter monitoring unit 402, and the maximum allowable delay time of the arrival of the received packet is determined from the allowable packet loss rate when the distribution is followed. To perform buffering. FIG. 13 shows an example of the buffering amount control based on the average jitter value. Here, the hysteresis is given to the control amount so that the buffering amount does not oscillate when performing control to follow the average jitter value.

【0060】廃棄パケットカウント部401ではパケッ
ト廃棄状態が急に劣化した場合にアラームをあげ、バッ
ファリング量と最大許容遅延時間の現在値をそれぞれバ
ッファリング量記憶部405と最大許容遅延時間記憶部
406に記憶しておき、バッファリング量を増加させ、
最大許容遅延時間を緩和する。また、この短期的遅延劣
化状態が解消されたら、バッファリング量と最大許容遅
延時間を保存した値に戻す。バッファリング量を増大さ
せる場合には再生データの引き延ばしが、バッファリン
グ量を減少させる場合には再生データのフラッシュが必
要となる。このため再生データの時間軸調整をする再生
データ調整部404が無音区間でのデータ引き延ばし、
またはデータ削除を行ない、再生データの時間軸調整を
行なう。
The discarded packet count unit 401 raises an alarm when the packet discard state suddenly deteriorates, and stores the buffering amount and the current value of the maximum allowable delay time in the buffering amount storage unit 405 and the maximum allowable delay time storage unit 406, respectively. To increase the amount of buffering,
Relax the maximum allowable delay time. When the short-term delay deterioration state is resolved, the buffering amount and the maximum allowable delay time are returned to the stored values. When the buffering amount is increased, the reproduction data is lengthened, and when the buffering amount is reduced, the reproduction data needs to be flushed. For this reason, the reproduction data adjustment unit 404 that adjusts the time axis of the reproduction data extends the data in the silent section,
Alternatively, data is deleted, and the time axis of the reproduced data is adjusted.

【0061】ここで、伝送遅延量が増加し、バッファに
おいてデータスターベーションを引き起こす兆候が現れ
れば、それを緩和するように、バッファリング量を増や
し再生データが途切れをおこさないように、無音区間を
検出して、そこで再生時間を調整する。また、遅延量が
減少してきて、バッファがオーバーフローする兆候が現
れれば、それを緩和するようにバッファリング量を減ら
し、それによって放出されるデータの時間軸調整をおこ
ない、無音区間を縮めて再生する。
Here, if the transmission delay amount increases and there is a sign that data starvation occurs in the buffer, the buffering amount is increased so as to alleviate the data starvation and the silent section is set so that the reproduced data is not interrupted. Detect and adjust the playback time there. Also, if the amount of delay decreases and there is a sign that the buffer overflows, reduce the amount of buffering to mitigate it, adjust the time axis of the data released thereby, and shrink the silence section for playback. .

【0062】これにより、ネットワーク状態の長期的な
変化を示す伝送ジッタ算出部からの出力に対しては受信
側のバッファリング量をゆるやかに変化させ、短期的な
変化に対しては受信側のバッファリング量を急激に変化
させ、短期的な劣化状態が解消されたら前記伝送ジッタ
算出部からの出力値をもとに決定された元のバッファリ
ング量に戻し、遅延量の時間的推移に対してバッファリ
ング量を最適に設定するように制御することができ、ネ
ットワーク状態の変化に対してスムーズな通信制御がで
きる。
Thus, the buffering amount on the receiving side is gradually changed with respect to the output from the transmission jitter calculating section indicating the long-term change in the network state, and the buffering amount on the receiving side is changed with respect to the short-term change. The amount of ring is rapidly changed, and when the short-term deterioration state is resolved, the buffering amount is returned to the original buffering amount determined based on the output value from the transmission jitter calculating unit. The buffering amount can be controlled so as to be set optimally, and smooth communication control can be performed in response to a change in the network state.

【0063】以上のように、本実施の形態では、受信端
末で伝送ジッタモニタ部と短期的伝送劣化検出部とそれ
らからのモニタリング情報からバッファリング量を制御
するバッファ制御部と再生データの時間軸調整を行なう
処理部とを備えることにより、受信端末において伝送遅
延の劣化を検出したときに劣化のパタンの違いに対して
安定した受信制御を行なうことができ、音の再生が途切
れる確率を低減し、再生品質の劣化を抑制することがで
きる。
As described above, in the present embodiment, the transmission jitter monitoring unit and the short-term transmission deterioration detecting unit, the buffer control unit for controlling the buffering amount based on the monitoring information from them, and the time axis of the reproduced data are provided in the receiving terminal. By providing a processing unit for performing adjustment, it is possible to perform stable reception control with respect to the difference pattern of the deterioration when the deterioration of the transmission delay is detected in the receiving terminal, and to reduce the probability that sound reproduction is interrupted. In addition, it is possible to suppress the deterioration of the reproduction quality.

【0064】より具体的にいうならば、送信パケットを
受信するためのバッファリング量をできる限り小さくし
て頭出しを早くすることと、再生の途切れをなくすため
にバッファリング量を増やすという、従来では相矛盾し
た両課題を解決すべく、会話における無音部分をカット
したり、捨てていいデータを捨てる等、ネットワーク状
態の長期的な変化を示す伝送ジッタ算出部からの出力に
対しては受信側のバッファリング量をゆるやかに変化さ
せ、短期的な変化に対しては受信側のバッファリング量
を急激に変化させ、短期的な劣化状態が解消されたら前
記伝送ジッタ算出部からの出力値をもとに決定された元
のバッファリング量に戻し、遅延量の時間的推移に対し
てバッファリング量を最適に設定するように制御するこ
とができ、ネットワーク状態の変化に対してスムーズな
通信制御ができ、その実用的効果は大きい。
More specifically, the conventional technique of reducing the buffering amount for receiving a transmission packet as much as possible to speed up cueing and increasing the buffering amount in order to eliminate the interruption of reproduction has been known. In order to solve the contradictory issues, the output from the transmission jitter calculator, which indicates long-term changes in the network state, such as cutting silence in conversations and discarding data that can be discarded, is the receiving side. The buffering amount of the transmission side is gradually changed, and the buffering amount on the receiving side is changed rapidly for a short-term change, and when the short-term deterioration state is eliminated, the output value from the transmission jitter calculator is also changed. The buffering amount can be returned to the original buffering amount determined as above, and the buffering amount can be controlled so as to be optimally set with respect to the time change of the delay amount. Can smooth communication control with respect to changes in the over click status, its practical effect is large.

【0065】(実施の形態5)図5は本発明の第5の実
施形態におけるシステム構成図を示す。図5において1
01〜114、120〜133、401、403、40
5、406は第4の実施形態と同様の構成であるが、音
データは音声データとし、受信端末102内の再生デー
タ調整部404のかわりに話速変換部501を備える構
成となっている。
(Embodiment 5) FIG. 5 shows a system configuration diagram according to a fifth embodiment of the present invention. In FIG. 5, 1
01-114, 120-133, 401, 403, 40
Reference numerals 5 and 406 have the same configuration as in the fourth embodiment, except that sound data is audio data and a speech speed conversion unit 501 is provided instead of the reproduction data adjustment unit 404 in the receiving terminal 102.

【0066】以上のように構成された音情報提供装置に
ついて、以下パケット通信ネットワークのモニタ情報を
もとにしてバッファリング制御をおこなう動作を説明す
る。
The operation of the above-configured sound information providing apparatus for performing buffering control based on the monitor information of the packet communication network will be described below.

【0067】受信端末102が音情報の送信要求をオー
ディオサーバ101に送信し、オーディオサーバ101
から該当するタイトルの音データがエンコードされて送
信され、受信端末102でペイロードデータがデコード
され、オーディオ出力部120から出力され、分離され
たパケットヘッダをモニタする中からスループットをを
算出し、オーディオサーバ101の通信状態モニタ情報
管理部112に通知する動作、また受信端末102の廃
棄パケットカウント部401、伝送ジッタモニタ部40
2が通信状態をモニタリングし、これらのモニタリング
結果から、受信バッファ制御部403がバッファリング
サイズを変化させる動作は第4の実施形態と同様であ
る。
The receiving terminal 102 transmits a request for transmitting sound information to the audio server 101, and the audio server 101
The audio data of the corresponding title is encoded and transmitted, and the payload data is decoded at the receiving terminal 102, output from the audio output unit 120, and the throughput is calculated from monitoring the separated packet header, The operation of notifying the communication state monitor information management unit 112 of the communication terminal 101, the discarded packet count unit 401 of the receiving terminal 102, the transmission jitter monitor unit 40
2 monitors the communication state, and based on the monitoring results, the operation of the receiving buffer control unit 403 changing the buffering size is the same as in the fourth embodiment.

【0068】この構成において、バッファリング量を増
大させる場合には再生データの引き延ばしが、バッファ
リング量を減少させる場合には再生データのフラッシュ
が必要となる。このための再生データの時間軸調整を話
速変換部501により、データの再生時間を変化させる
ことにより行なう。この再生時間を制御する様子を図1
4に示す。
In this configuration, when the buffering amount is increased, the reproduction data is lengthened, and when the buffering amount is reduced, the reproduction data must be flushed. For this purpose, the time axis of the reproduced data is adjusted by changing the data reproduction time by the speech speed converter 501. Figure 1 shows how this playback time is controlled.
It is shown in FIG.

【0069】ここで、伝送遅延量が増加し、バッファに
おいてデータスターベーションを引き起こす兆候が現れ
れば、それを緩和するように、バッファリング量を増や
し再生データが途切れをおこさないように、話速を下げ
て再生時間を調整する。また、遅延量が減少してきて、
バッファがオーバーフローする兆候が現れれば、それを
緩和するようにバッファリング量を減らし、それによっ
て放出されるデータの時間軸調整(主に再生時間の縮
小)をおこない、必要な時間区間だけ話速を上げて再生
する。
Here, if the amount of transmission delay increases and there is a sign of causing data starvation in the buffer, the buffering amount is increased so as to alleviate the occurrence, and the speech speed is increased so that the reproduced data is not interrupted. Lower to adjust the playback time. Also, the amount of delay has decreased,
If there is a sign that the buffer overflows, reduce the amount of buffering to mitigate it, adjust the time axis of the released data (mainly shorten the playback time), and increase the speech speed only for the necessary time section. Raise and play.

【0070】これにより、無音区間が少ない再生データ
においても時間軸の調整箇所を任意にとれることになり
ネットワーク遅延の増減に関わらず、バッファオーバー
フローによるデータ廃棄またはバッファのデータスタベ
ーションを発生させることがなくなり、音声データの廃
棄/枯渇の発生を抑制することができる。
As a result, the time axis can be adjusted arbitrarily even in reproduced data having a small number of silent sections, and data discarding or buffer data starvation due to buffer overflow can occur regardless of increase or decrease in network delay. As a result, the occurrence of discard / depletion of audio data can be suppressed.

【0071】以上のように、本実施の形態では、受信端
末で伝送ジッタモニタ部と短期的伝送劣化検出部とそれ
らからのモニタリング情報からバッファリング量を制御
するバッファ制御部と再生データの時間軸調整を行なう
話速変換処理部とを備え、受信端末において伝送遅延の
劣化を検出したときに劣化のパタンの違いに対して安定
した受信制御(滑らかな再生)を行なうことができる上
に、音声データ再生の信頼性を向上でき、その実用的効
果は大きい。
As described above, in the present embodiment, in the receiving terminal, the transmission jitter monitoring unit, the short-term transmission deterioration detecting unit, the buffer control unit for controlling the buffering amount based on the monitoring information from them, and the time axis of the reproduced data. And a speech speed conversion processing unit for performing adjustment. When detecting deterioration of transmission delay at the receiving terminal, it is possible to perform stable reception control (smooth reproduction) with respect to a difference pattern of the deterioration, The reliability of data reproduction can be improved, and the practical effect is great.

【0072】(実施の形態6)図6は本発明の第6の実
施形態におけるシステム構成図を示す。図6において1
01〜113、120〜133は第1の実施形態と同様
の構成であり、それに加えてオーディオサーバ101内
に送信モード決定部601、クロスインタリーブ部60
3、ストリーム管理部605、受信端末102内にパケ
ット連続廃棄検出部602、デインタリーブ部604、
受信制御部606を備える構成となっている。送信モー
ド決定部601は送信制御部113内に設けられてい
る。
(Embodiment 6) FIG. 6 shows a system configuration diagram in a sixth embodiment of the present invention. In FIG. 6, 1
Reference numerals 01 to 113 and 120 to 133 are the same as those in the first embodiment. In addition, the transmission mode determination unit 601 and the cross interleave unit 60 are provided in the audio server 101.
3, stream management section 605, continuous packet discard detection section 602 in receiving terminal 102, deinterleave section 604,
The configuration includes a reception control unit 606. The transmission mode determination unit 601 is provided in the transmission control unit 113.

【0073】以上のように構成された音情報提供装置に
ついて、以下パケット通信ネットワークのモニタ情報を
もとにして誤り訂正制御をおこなう動作を説明する。
The operation of the sound information providing apparatus configured as described above for performing error correction control based on the monitor information of the packet communication network will be described below.

【0074】受信端末102が音情報の送信要求をオー
ディオサーバ101に送信し、オーディオサーバ101
から該当するタイトルの音データがエンコードされて送
信され、受信端末102でペイロードデータがデコード
され、オーディオ出力部120から出力される動作は第
1の実施形態と同様である。
The receiving terminal 102 transmits a request for transmitting sound information to the audio server 101, and the audio server 101
The audio data of the corresponding title is encoded and transmitted, the payload data is decoded by the receiving terminal 102, and the operation output from the audio output unit 120 is the same as in the first embodiment.

【0075】受信端末102のパケット連続廃棄検出部
602は通信状態モニタ部123から受信中に最大許容
遅延時間を越えて到着し廃棄されたパケットが連続して
発生したことを検出し、オーディオサーバ101の通信
状態モニタ情報管理部112に通知する。
The packet continuation discard detection unit 602 of the receiving terminal 102 detects that packets that have arrived beyond the maximum allowable delay time during reception from the communication state monitoring unit 123 and have been discarded continuously occur, and the audio server 101 The communication status monitor information management unit 112 is notified.

【0076】オーディオサーバ101の通信状態モニタ
情報管理部112ではパケット連続廃棄情報を送信制御
のために送信モード決定部601に渡し、送信モード決
定部601では、現在の送信モードを変更する必要性に
ついてチェックする。現在のパケット連続廃棄の発生頻
度が大きくなっており、誤り訂正の必要性が増大した場
合には送信データに対してクロスインタリーブ処理をお
こない、パケット連続廃棄の発生頻度が小さくなってき
た場合に誤り訂正をオンにした送信モードであればその
必要性がすくなってきたと見て、クロスインタリーブ処
理を中止する。図15にクロスインタリーブ処理の例を
示す。ここでは6フレーム分をバッファリングし、8パ
ケットで送出する処理をおこなっている。送信ストリー
ム管理部605では送信モードを示すパケットヘッダを
パケット生成部107に渡し、パケット生成部107で
はデータストリームにパケットヘッダを付加し、データ
送信部105aから送信するようにする。
The communication state monitor information management section 112 of the audio server 101 passes the packet continuous discard information to the transmission mode determination section 601 for transmission control, and the transmission mode determination section 601 considers the necessity of changing the current transmission mode. To check. The current frequency of continuous packet discarding is increasing, and if the need for error correction increases, cross-interleave processing is performed on transmitted data.If the frequency of continuous packet discarding decreases, an error occurs. In the case of the transmission mode in which the correction is turned on, it is considered that the necessity is reduced, and the cross interleave processing is stopped. FIG. 15 shows an example of the cross interleave processing. Here, processing for buffering six frames and transmitting the data in eight packets is performed. The transmission stream management unit 605 passes the packet header indicating the transmission mode to the packet generation unit 107, and the packet generation unit 107 adds the packet header to the data stream and transmits the data stream from the data transmission unit 105a.

【0077】受信端末102ではデータ受信部106b
でパケットのヘッダを切り離して受信制御部606に渡
し、受信制御部606はこのヘッダの内容をチェック
し、ヘッダ内に示された送信モードによってデインタリ
ーブ処理が必要かどうかを判断し、その判断にしたがっ
てデインタリーブ処理ON/OFFのスイッチを切替える。
In the receiving terminal 102, the data receiving section 106b
Then, the header of the packet is separated and passed to the reception control unit 606. The reception control unit 606 checks the content of the header, determines whether or not the deinterleaving process is necessary according to the transmission mode indicated in the header, and Therefore, the deinterleave processing ON / OFF switch is switched.

【0078】これにより、処理遅延は増大し、データサ
イズは増加するが、パケットが連続して廃棄または損失
した場合に、付加した冗長度に応じて再生側が失われた
データを回復することが可能となり、再生品質が劣化す
ることを抑制することができる。
As a result, the processing delay increases and the data size increases. However, when packets are continuously discarded or lost, the lost data can be recovered by the reproducing side according to the added redundancy. And the deterioration of the reproduction quality can be suppressed.

【0079】以上のように、本実施の形態では、受信端
末でパケット連続廃棄検出部を備え、そこからのアラー
ムによりオーディオサーバでクロスインタリーブ処理を
付加することにより、受信端末においてパケットが連続
損失または廃棄された場合にも失われたデータを回復す
ることができ、音の再生が途切れたり、再生品質が劣化
することを抑制することができる。
As described above, in the present embodiment, the receiving terminal is provided with the packet continuous discard detecting unit, and the audio server adds the cross-interleave processing according to the alarm from the detecting unit, so that the receiving terminal can continuously lose or lose the packet. Even when discarded, it is possible to recover lost data, and it is possible to suppress interruption of sound reproduction and deterioration of reproduction quality.

【0080】より具体的にいうならば、パケットの連続
廃棄が発生していることが検出されたときは、送信デー
タに対してクロスインタリーブ処理を行ない、受信側で
デインタリーブ処理を行ない、伝送遅延によるパケット
廃棄を抑制するとともにエラー訂正性能を向上させ連続
パケット損失に対するデータリカバリ能力を向上させる
ことができ、その実用的効果は大きい。
More specifically, when it is detected that continuous discarding of packets has occurred, cross-interleave processing is performed on transmission data, de-interleave processing is performed on the reception side, and transmission delay is performed. , The error recovery performance can be improved, and the data recovery capability against continuous packet loss can be improved, which has a great practical effect.

【0081】(実施の形態7)図7は本発明の第7の実
施形態におけるシステム構成図を示す。図7において1
01〜113、116、120〜133は第1の実施形
態と同様の構成であり、それに加えてオーディオサーバ
101の送信制御部内に通信状態モニタ結果の複数イン
デクスを解析するインデクス解析部701、最適送信パ
ラメタを決定するためのテストを実施するテスト実行部
702、複数インデクスのベクトルパタンを検索するイ
ンデクス類似パタン検索部703、インデクスパタンお
よび最適送信パラメタ分布記憶部704、テスト実施フ
ラグ記憶部705、送信制御処理部706を備え、受信
端末102内に再生品質変化検出部710を備える構成
となっている。
(Embodiment 7) FIG. 7 shows a system configuration diagram according to a seventh embodiment of the present invention. In FIG. 7, 1
Reference numerals 01 to 113, 116, and 120 to 133 have the same configuration as that of the first embodiment. In addition, the transmission control unit of the audio server 101 has an index analysis unit 701 that analyzes a plurality of indexes of the communication state monitoring result. A test execution unit 702 for executing a test for determining parameters, an index similar pattern search unit 703 for searching a vector pattern of a plurality of indexes, an index pattern and optimum transmission parameter distribution storage unit 704, a test execution flag storage unit 705, and transmission control It is configured to include a processing unit 706 and a reproduction quality change detection unit 710 in the receiving terminal 102.

【0082】以上のように構成された音情報提供装置に
ついて、以下パケット通信ネットワークのモニタ情報が
複数インデクスから成る場合に最適な送信パラメタを得
るためにテストを実施してその結果から最適送信パラメ
タを決定する動作を説明する。
For the sound information providing apparatus configured as described above, a test is performed to obtain an optimum transmission parameter when the monitor information of the packet communication network includes a plurality of indexes, and the optimum transmission parameter is determined from the result. The operation to be determined will be described.

【0083】受信端末102が音情報の送信要求をオー
ディオサーバ101に送信し、オーディオサーバ101
から該当するタイトルの音データがエンコードされて送
信され、受信端末102でペイロードデータがデコード
され、オーディオ出力部120から出力される動作は第
1の実施形態と同様である。
The receiving terminal 102 transmits a request for transmitting sound information to the audio server 101,
The audio data of the corresponding title is encoded and transmitted, the payload data is decoded by the receiving terminal 102, and the operation output from the audio output unit 120 is the same as in the first embodiment.

【0084】受信端末102の通信状態モニタ部123
からはスループットやパケット損失率など通信状態をあ
らわす複数のインデクスが算出される。またマルチレー
トオーディオデコーダ121からは再生品質を示すデー
タが出力され、再生品質変化検出部710はこの再生品
質データの時間変化を算出する。これらの複数のインデ
クスを受信端末102がオーディオサーバ101の通信
状態モニタ情報管理部112に通知する。
Communication status monitor 123 of receiving terminal 102
, A plurality of indexes indicating the communication state such as the throughput and the packet loss rate are calculated. Data indicating the reproduction quality is output from the multi-rate audio decoder 121, and the reproduction quality change detection unit 710 calculates a time change of the reproduction quality data. The receiving terminal 102 notifies the communication status monitor information management unit 112 of the audio server 101 of the plurality of indexes.

【0085】オーディオサーバ101の通信状態モニタ
情報管理部112では受信端末102から受けた複数の
通信状態モニタインデクスをインデクス解析部701に
て解析し、現在の送信方法を変更する必要性を判断す
る。現在の送信方法変更の必要ありと判断した場合に
は、最適な送信パラメタを決定するためにテストを実施
するテスト実行部702にそのインデクスセットを渡
し、テスト実施を指示する。
In the communication status monitor information management unit 112 of the audio server 101, the index analysis unit 701 analyzes a plurality of communication status monitor indexes received from the receiving terminal 102, and determines whether it is necessary to change the current transmission method. If it is determined that the current transmission method needs to be changed, the index set is passed to a test execution unit 702 that performs a test in order to determine an optimal transmission parameter, and a test execution is instructed.

【0086】このテスト実施の手順を図16に示し、以
下、この図にしたがってテスト実施の手順を説明する。
FIG. 16 shows the procedure for performing the test, and the procedure for performing the test will be described below with reference to FIG.

【0087】テスト実行部702では、インデクス類似
パタン検索部703に過去のインデクスパタンの中から
現在のインデクスセットにもっとも近いインデクスパタ
ンの検索を依頼する。インデクスパタンおよび最適送信
パラメタ分布記憶部704では過去のインデクスパタン
をベクトルとしてクラスタ化することにより、データを
分類して記憶しており、インデクス類似パタン検索部7
03は現在のインデクスセットと代表ベクトル間の距離
を計算することにより、もっとも近いインデクスパタン
を高速に検索する。また、インデクス類似パタン検索部
703は該当するインデクスパタンにおいて過去にテス
トを実施して得られた最適送信パラメータの分布も同時
にデータとして出力する。
The test execution unit 702 requests the index similar pattern search unit 703 to search for an index pattern closest to the current index set from past index patterns. The index pattern and optimal transmission parameter distribution storage unit 704 classifies and stores data by clustering past index patterns as vectors, and stores the index similar pattern search unit 7.
03 calculates the distance between the current index set and the representative vector to quickly search for the closest index pattern. In addition, the index similar pattern search unit 703 also outputs, as data, the distribution of the optimal transmission parameters obtained by performing the test in the past in the corresponding index pattern.

【0088】テスト実行部702では最適送信パラメタ
の分布をもとにテストパラメタを複数セット生成し、順
次送信パラメタ通知部にテストパラメタを1セットずつ
渡し、テストを実施する。テスト開始時にテスト実施フ
ラグ記憶部705のデータをONにセットする。
The test execution unit 702 generates a plurality of sets of test parameters based on the distribution of the optimal transmission parameters, and sequentially passes the test parameters to the transmission parameter notification unit one set at a time to execute the test. At the start of the test, the data in the test execution flag storage unit 705 is set to ON.

【0089】受信端末102では通常時と同様に通信状
態モニタ結果として複数インデクスをデータサーバ10
1に返し、データサーバ101のインデクス解析部70
1ではテスト実施フラグ705がセットされている場合
は、無条件でテスト実行部702にインデクスデータを
渡す。テスト実行部702では受信端末102から返さ
れる再生品質を示すインデクスが収束するまで同一パラ
メタセットでのテストを続け、ひとつのパラメータセッ
トに対して代表インデクスセットが決定できたら、次の
パラメタセットでのテストを実施する。
In the receiving terminal 102, a plurality of indices are sent to the data server 10 as a result of the communication state monitoring as in the normal case.
1 and the index analysis unit 70 of the data server 101
In 1, when the test execution flag 705 is set, the index data is unconditionally passed to the test execution unit 702. The test execution unit 702 continues the test with the same parameter set until the index indicating the reproduction quality returned from the receiving terminal 102 converges, and when a representative index set is determined for one parameter set, the test in the next parameter set is performed. Conduct a test.

【0090】テスト実行部702では用意したひととお
りのテストを実施し、必要ならば再度パラメタセットを
用意してテストを繰り返し、再生品質を示すインデクス
を最大化するパラメータセットを求める。このパラメー
タセット最適化が収束したと判断したところで、その送
信パラメタを送信パラメータ通知部116に渡し、テス
ト実施フラグ記憶部705のデータをクリアする。ま
た、インデクスに対する最適送信パラメタのデータをも
って、インデクス類似パタン検索部703を介してイン
デクスパタンおよび最適送信パラメタ分布記憶部704
の最適送信パラメタ分布を更新する。
The test execution unit 702 executes the prepared test, prepares a parameter set again if necessary, repeats the test, and obtains a parameter set that maximizes an index indicating the reproduction quality. When it is determined that the parameter set optimization has converged, the transmission parameter is passed to the transmission parameter notification unit 116, and the data in the test execution flag storage unit 705 is cleared. Also, the index pattern and the optimal transmission parameter distribution storage unit 704 receive the optimal transmission parameter data for the index via the index similar pattern search unit 703.
Update the optimal transmission parameter distribution of.

【0091】これにより、再生品質が劣化したときに、
過去のテスト結果をもとにテスト用のパラメタセットを
作成し、そのテスト結果からあらたに最適な送信パラメ
タを決定して、前記送信制御処理部にそのパラメタを渡
してテストを実施し、新たなテスト結果はふたたびイン
デクスパタンおよび最適送信パラメタ分布に反映させて
いくことにより、特徴的な通信状態のインデクスパタン
に対する最適な送信方法を学習させることができる。
Thus, when the reproduction quality is degraded,
A test parameter set is created based on the past test results, a new optimal transmission parameter is determined from the test result, and the parameter is passed to the transmission control processing unit to execute a test, and a new test is performed. By reflecting the test results again on the index pattern and the optimal transmission parameter distribution, it is possible to learn the optimal transmission method for the index pattern in the characteristic communication state.

【0092】以上のように、本実施の形態では、受信端
末からデータサーバに通知される再生品質インデクスと
複数の通信状態モニタインデクスのパタンに対して、送
信パラメータをある範囲でふってテストをおこない最適
な送信パラメタを決定することを繰り返すことにより、
環境に応じて最適な通信をおこなう通信メカニズムを提
供できるものであり、その実用的効果は大きい。
As described above, in the present embodiment, a test is performed for transmission quality parameters and patterns of a plurality of communication state monitoring indexes notified from the receiving terminal to the data server by setting transmission parameters within a certain range. By repeatedly determining the optimal transmission parameters,
It can provide a communication mechanism that performs optimal communication according to the environment, and its practical effect is great.

【0093】(実施の形態8)図8は本発明の第8の実
施形態におけるシステム構成図を示す。図8において双
方向通信端末801はパケット通信ネットワーク103
に接続されており、同様の端末間で音声情報を送受信す
る。
(Eighth Embodiment) FIG. 8 is a diagram showing a system configuration according to an eighth embodiment of the present invention. 8, the two-way communication terminal 801 is a packet communication network 103.
And transmits and receives audio information between similar terminals.

【0094】双方向通信端末801はネットワークイン
タフェイス104、データ送信部105、データ受信部
106、パケット生成部107などの通常のデータ通信
手段の他に、アプリケーション処理部802、ユーザデ
ータ送受信部803、音声を入力するマイクなどの音声
入力部804、音声入力部から入力された音声から有音
区間を検出する有音区間検出部805、有音区間の音デ
ータを送信するパケット通信ネットワークに合わせて符
号化/復号化する音声CODEC806、音声CODECからの符
号化出力結果を一時蓄積するバッファ108、データ受
信部106からの出力を一時蓄積する受信バッファ10
9、受信データから符号化データストリームを復元する
ストリーム復元部122、CODECでデコードされた再生
データの時間軸調整をおこない、無音区間は快適雑音生
成機能などによって、自然な再生音に修正する再生デー
タ調整部807、再生データ調整部807で調整した結
果のデータを出力するオーディオ出力部120、パケッ
ト生成部107からデータ送信部105への入力状態
と、データ受信部106から受信バッファ109への入
力状態をモニタして、複数端末間の音声送信状況を把握
するコミュニケーションパタン判定部808、コミュニ
ケーションパタン判定部808からの判定結果を得て、
受信バッファを制御する受信バッファ制御部809を備
える構成となっている。
The two-way communication terminal 801 includes, in addition to ordinary data communication means such as the network interface 104, the data transmission unit 105, the data reception unit 106, and the packet generation unit 107, an application processing unit 802, a user data transmission / reception unit 803, A voice input section 804 such as a microphone for inputting voice, a voiced section detection section 805 for detecting a voiced section from voice input from the voice input section, and a code adapted to a packet communication network for transmitting voice data of a voiced section. Audio CODEC 806 for encoding / decoding, buffer 108 for temporarily storing the encoded output result from the audio CODEC, and reception buffer 10 for temporarily storing the output from data receiving unit 106
9. Stream restoration unit 122 for restoring the encoded data stream from the received data, adjusting the time axis of the reproduction data decoded by the CODEC, and reproducing the silence section into a natural reproduction sound by a comfortable noise generation function or the like. Adjusting section 807, audio output section 120 for outputting data resulting from adjustment by reproduction data adjusting section 807, input state from packet generating section 107 to data transmitting section 105, and input state from data receiving section 106 to receiving buffer 109 , A communication pattern determination unit 808 that grasps the voice transmission status between the plurality of terminals, and obtains determination results from the communication pattern determination unit 808,
The configuration includes a reception buffer control unit 809 that controls the reception buffer.

【0095】以上のように構成された双方向通信端末に
ついて、以下2端末間の送信状況をモニタして受信バッ
ファ制御をおこなう動作を説明する。
The operation of monitoring the transmission status between the two terminals and controlling the reception buffer for the two-way communication terminal configured as described above will be described below.

【0096】双方向通信端末801はパケット通信ネッ
トワーク103に接続された他の同様な双方向端末と音
声通信しているときに、音声入力部804から音声を入
力し、有音区間検出部805で有音区間を検出し、検出
された有音区間の音データを音声CODEC806で圧縮
し、その結果出力される符号化データはバッファ108
に一時蓄積され、そこからパケット生成部107が読み
出し、受信端末アドレス、送信時刻をあらわすタイムス
タンプ、ストリームのタイプなどの情報から成るパケッ
トヘッダを付加して、データ送信部105からネットワ
ークインタフェイス部104を介してパケット通信ネッ
トワーク103に送出される。有音区間が終了し、無音
区間にはいったことが検出された場合は、有音区間終了
の制御パケットを送出する。
When the two-way communication terminal 801 is performing voice communication with another similar two-way terminal connected to the packet communication network 103, voice is input from the voice input unit 804, and A voiced section is detected, the sound data of the detected voiced section is compressed by the voice CODEC 806, and the encoded data output as a result is stored in the buffer 108.
The packet generation unit 107 reads out the packet, and adds a packet header including information such as a receiving terminal address, a time stamp indicating a transmission time, and a stream type. Via the packet communication network 103. When it is detected that the voiced section ends and the silent section is entered, a control packet for ending the voiced section is transmitted.

【0097】一方、受信データはネットワークインタフ
ェイス部104からデータ受信部106に読み込まれ、
そこでパケットヘッダを分離する。ペイロードデータは
受信バッファ109に一時蓄積され、ストリーム復元部
122で元の符号化ストリームに復元され、音声CODEC
806でデコードされ、再生データ調整部807に渡さ
れる。再生データ調整部807では、音声CODEC806
でデコードされた再生データの時間軸調整をおこない、
無音区間は快適雑音を生成してデータを付加するなどの
処理によって、自然な再生音に修正する。再生データ調
整部807で調整した結果のデータはオーディオ出力部
120から出力される。
On the other hand, the received data is read from the network interface unit 104 to the data receiving unit 106,
Therefore, the packet header is separated. The payload data is temporarily stored in the reception buffer 109, and is restored to the original coded stream by the stream restoration unit 122.
The data is decoded at 806 and passed to the reproduction data adjustment unit 807. In the reproduction data adjustment unit 807, the audio CODEC 806
Adjust the time axis of the playback data decoded by
The silent section is corrected to a natural reproduced sound by processing such as generating comfortable noise and adding data. Data resulting from the adjustment by the reproduction data adjustment unit 807 is output from the audio output unit 120.

【0098】この動作の中でパケット生成部107から
データ送信部105への入力データサイズと、データ受
信部106から受信バッファ109への入力データサイ
ズをコミュニケーションパタン判定部808に入力し、
コミュニケーションパタン判定部808では双方が送信
するデータサイズのある時間区間での和の差分をとり、
その時間変化をモニタする。その様子を図17に示す。
実際の判定は以下のようにしておこなう。各端末間の送
信データ量の差分をとり、その値の時間変化をモニタし
て、ゼロクロスの頻度をカウントする。図17aのよう
に、ゼロクロスの頻度が大きいときは端末ユーザ間で発
言者が頻繁に交代しているきっこう状態を示し、このよ
うな場面では円滑なコミュニケーション環境を提供する
ために低遅延が要求される。また、図17bのように、
ゼロクロスの頻度が小さいときは1端末のユーザからの
一方的な発言パタンになっていることを示し、このよう
な場面ではそれほど低遅延は要求されない。このような
場合にはバッファリング量を増大させ、データ再生の品
質を向上させることが可能である。
In this operation, the input data size from the packet generation unit 107 to the data transmission unit 105 and the input data size from the data reception unit 106 to the reception buffer 109 are input to the communication pattern determination unit 808.
The communication pattern determination unit 808 calculates the difference between the sums in a certain time interval of the data size transmitted by both,
The time change is monitored. This is shown in FIG.
The actual determination is performed as follows. The difference in the amount of transmission data between the terminals is obtained, the time change of the value is monitored, and the frequency of zero crossing is counted. As shown in FIG. 17a, when the frequency of zero crossing is large, it indicates a situation where speakers frequently change between terminal users. In such a situation, low delay is required to provide a smooth communication environment. You. Also, as shown in FIG.
When the frequency of the zero crossing is low, it indicates that the pattern is a one-sided utterance pattern from the user of one terminal. In such a scene, a very low delay is not required. In such a case, it is possible to increase the buffering amount and improve the quality of data reproduction.

【0099】コミュニケーションパタン判定部808で
きっこう状態と判断された時は受信バッファ制御部80
9で平均ジッタ値などから受信バッファリング量を定
め、その分布にしたがっている場合の許容パケット損失
率から受信パケット到着の最大許容遅延時間を決定し
て、バッファリングを行なう。また、コミュニケーショ
ンパタン判定部808で一方的発言状態と判断された時
は受信バッファ制御部809で通常の値よりもバッファ
リング量を増加させ、最大許容遅延時間を緩和する。
Communication pattern determination unit 808
In step 9, the reception buffering amount is determined from the average jitter value and the like, and the maximum allowable delay time of the arrival of the reception packet is determined from the allowable packet loss rate when the distribution is followed, and buffering is performed. When the communication pattern determination unit 808 determines that the message is in a one-way state, the reception buffer control unit 809 increases the buffering amount from a normal value, thereby relaxing the maximum allowable delay time.

【0100】コミュニケーションパタン判定部808で
パタンが変化したことを検出した場合には、受信バッフ
ァ制御部809でバッファリング量を変化させることに
なるが、有音区間だけのデータを送信しているので、再
生データの調整は無音区間長の増減により容易である。
それでもバッファのオーバーフロー、データスタベーシ
ョンが発生する場合は、再生データ調整部807が公知
の話速変換の技術などを用いて再生データの時間軸調整
をおこなう。また、無音区間では快適雑音を生成し、自
然な再生データを出力する。
If the communication pattern determination unit 808 detects that the pattern has changed, the reception buffer control unit 809 changes the amount of buffering. Adjustment of the reproduction data is easy by increasing or decreasing the silent section length.
If buffer overflow and data starvation still occur, the reproduction data adjustment unit 807 adjusts the time axis of the reproduction data using a known speech speed conversion technique or the like. Further, in a silent section, a comfortable noise is generated and natural reproduction data is output.

【0101】これにより、同一のコミュニケーションに
関わる複数地点の中で、自端末からのデータ送信量に比
べて相手端末からのデータ送信量が一方的に大きいこと
が判定されたときは、自端末での受信最大許容遅延量を
大きくし、伝送遅延によるパケット廃棄を抑制するよう
に制御することができ、低遅延を要求しないユーザの端
末ではメディアデータ伝送の品質を向上させることがで
きる。
Thus, when it is determined that the data transmission amount from the partner terminal is unilaterally larger than the data transmission amount from the own terminal in a plurality of points related to the same communication, the own terminal determines Can be controlled so as to suppress the packet loss due to the transmission delay, and the quality of media data transmission can be improved in a user terminal that does not require a low delay.

【0102】この実施形態において複数端末間でコミュ
ニケーションする場合にも適用することができる。コミ
ュニケーションパタン判定部808ではデータ受信部1
06で受信するパケットの送信元アドレスから自端末以
外に何端末が現在のコミュニケーションに関与している
のか知ることができる。その自端末以外にパケットを送
出している端末数をNとすると、パケット生成部107
からデータ送信部105への入力データサイズと、デー
タ受信部106から受信バッファ109への入力データ
サイズをコミュニケーションパタン判定部808に入力
し、コミュニケーションパタン判定部808では自端末
が送信するデータサイズのN倍と自端末以外が送信する
データサイズのある時間区間での和の差分をとり、その
時間変化をモニタする。2端末間の場合と同様にして、
この差分値の時間変化をモニタして、ゼロクロスの頻度
をカウントし、ゼロクロスの頻度が大きいときは自端末
ユーザを含む端末間で発言者が頻繁に交代しているきっ
こう状態を示し、このような場面では円滑なコミュニケ
ーション環境を提供するためにバッファリング量を小さ
くし、ゼロクロスの頻度が小さいときは、自端末ユーザ
がコミュニケーションにおいて聞く側に回っていること
を示し、このような場面ではバッファリング量を増大さ
せ、データ再生の品質を向上させることが可能である。
This embodiment can be applied to a case where communication is performed between a plurality of terminals. In the communication pattern determining unit 808, the data receiving unit 1
It is possible to know from the source address of the packet received at 06 how many terminals other than the own terminal are involved in the current communication. Assuming that the number of terminals transmitting packets other than the own terminal is N, the packet generation unit 107
The input data size to the data transmission unit 105 and the input data size to the reception buffer 109 from the data reception unit 106 are input to the communication pattern determination unit 808. The difference between the doubling time and the sum in a certain time interval of the data size transmitted by the terminal other than the own terminal is obtained, and the time change is monitored. As in the case between two terminals,
By monitoring the time change of this difference value, the frequency of zero crossing is counted, and when the frequency of zero crossing is large, it indicates a state in which speakers frequently change between terminals including the own terminal user, and such a state is shown. In the scene, the amount of buffering is reduced to provide a smooth communication environment, and when the frequency of zero crossing is small, it indicates that the user of the own terminal is turning to the listening side in communication, and in such a scene, the amount of buffering is And the quality of data reproduction can be improved.

【0103】以上のように、本実施の形態では、各双方
向通信端末において各端末の送信状態をモニタすること
によってコミュニケーションパタンを判定し、遅延が発
生してもコミュニケーションを阻害しないと判断される
端末において、遅延条件を緩めてデータ受信の品質を向
上させることを可能にする構成を提供するものであり、
その実用的効果は大きい。
As described above, in the present embodiment, the communication pattern is determined by monitoring the transmission state of each terminal in each bidirectional communication terminal, and it is determined that communication is not hindered even if a delay occurs. In the terminal, to provide a configuration that makes it possible to relax the delay conditions and improve the quality of data reception,
Its practical effect is great.

【0104】(実施の形態9)図9は本発明の第9の実
施形態におけるシステム構成図を示す。図9において双
方向通信端末801内部の104〜109、120、1
22、802〜808は第8の実施形態と同様の構成で
あり、それに加えて、クロスインタリーブ部901とデ
インタリーブ部902とを備える構成となっている。
(Embodiment 9) FIG. 9 shows a system configuration of a ninth embodiment of the present invention. In FIG. 9, 104 to 109, 120, and 1 in the two-way communication terminal
Reference numerals 22, 802 to 808 have the same configuration as that of the eighth embodiment, and further include a cross interleave unit 901 and a deinterleave unit 902.

【0105】以上のように構成された双方向通信端末に
ついて、以下複数端末間の送信状況をモニタしてデータ
誤り制御をおこなう動作を説明する。
The operation of monitoring the transmission status between a plurality of terminals and performing data error control for the two-way communication terminal configured as described above will be described below.

【0106】双方向通信端末801が他の同様な双方向
端末と音声通信する際のデータ処理の流れは第8の実施
形態と同様である。コミュニケーションパタン判定部8
08では各端末が送信するデータサイズのある時間区間
での和をとり、その時間変化をモニタする。モニタデー
タの例を図18に示す。ここで、図18aのように各端
末からの送信量が特定の端末に片よっていない場合は、
端末ユーザ間で発言者が頻繁に交代しているきっこう状
態を示し、このような場面では円滑なコミュニケーショ
ン環境を提供するために低遅延が要求される。
The flow of data processing when the two-way communication terminal 801 performs voice communication with another similar two-way terminal is the same as in the eighth embodiment. Communication pattern judgment unit 8
In 08, the sum of the data size transmitted by each terminal in a certain time section is calculated, and the time change is monitored. FIG. 18 shows an example of the monitor data. Here, when the transmission amount from each terminal does not depend on a specific terminal as shown in FIG.
This indicates a situation where speakers frequently change between terminal users. In such a situation, low delay is required to provide a smooth communication environment.

【0107】この場合は多少パケット損失が発生しても
できるだけ低遅延で送受信をおこなうことが重要である
ので、クロスインタリーブ処理はおこなわない。図18
bのように特定の一端末からの送信量のみがある程度長
い時間区間に渡って突出して大きいことが検出された
ら、1端末のユーザからの一方的な発言パタンになって
いることを示し、このような場面ではそれほど低遅延は
要求されない。このような場合にはクロスインタリーブ
処理をおこなう。
In this case, even if some packet loss occurs, it is important to perform transmission and reception with as low a delay as possible, so that no cross interleave processing is performed. FIG.
When it is detected that only the transmission amount from one specific terminal protrudes and is large over a certain time period as shown in b, it indicates that the pattern is a unilateral utterance pattern from the user of one terminal. In such situations, low delay is not required. In such a case, cross interleave processing is performed.

【0108】コミュニケーションパタン判定部808で
パタンが変化したことを検出した場合には、クロスイン
タリーブ処理をon/offするので、結果的にバッファリン
グ量を変化させることになるが、バッファリングを増大
させる場合には再生データの引き延ばしが、バッファリ
ング量を減少させる場合には再生データのフラッシュが
必要となる。このため再生データの時間軸調整をするに
は再生データ調整部807が無音区間でのデータ引き延
ばし、またはデータ削除を行ない、再生データの時間軸
調整を行なう。あるいは公知の話速変換の技術を用いて
再生データの時間軸調整を行なうことも可能である。無
音区間では快適雑音を生成し、人間の知覚にとって自然
な再生データを出力する。
If the communication pattern determination unit 808 detects that the pattern has changed, the cross interleave processing is turned on / off. As a result, the buffering amount is changed, but the buffering is increased. In such a case, the extension of the reproduction data requires flushing of the reproduction data to reduce the buffering amount. Therefore, in order to adjust the time axis of the reproduction data, the reproduction data adjustment unit 807 extends or deletes the data in the silent section and adjusts the time axis of the reproduction data. Alternatively, it is also possible to adjust the time axis of the reproduced data using a known speech speed conversion technique. In a silent section, a comfortable noise is generated, and reproduced data natural for human perception is output.

【0109】これにより、同一のコミュニケーションに
関わる複数地点の中で、特定の1地点からのデータ送信
量が突出していることが判定されたときは、他地点での
受信最大許容遅延量を大きくし、また送信データに対し
てクロスインタリーブ処理を行ない、受信側でデインタ
リーブ処理を行ない、伝送遅延によるパケット廃棄を抑
制するとともにエラー訂正性能を向上させ連続パケット
損失に対するデータリカバリ能力を向上させることがで
き、低遅延が第一優先事項として要求されないようなコ
ミュニケーションパタンではメディアデータ伝送の品質
を向上させ、連続パケット廃棄や連続パケット損失が発
生しても付加した冗長度に応じた程度まで回復すること
ができる。
Thus, when it is determined that the amount of data transmission from a specific point is prominent among a plurality of points related to the same communication, the maximum allowable delay amount of reception at another point is increased. In addition, cross-interleave processing is performed on transmitted data, de-interleave processing is performed on the receiving side, packet discard due to transmission delay is suppressed, error correction performance is improved, and data recovery ability against continuous packet loss can be improved. In communication patterns where low delay is not required as the first priority, the quality of media data transmission can be improved, and even if continuous packet discarding or continuous packet loss occurs, it can be recovered to the extent corresponding to the added redundancy. it can.

【0110】以上のように、本実施の形態では、各双方
向通信端末において複数端末間で音声コミュニケーショ
ンをとっているときに、各端末の送信状態をモニタする
ことによってコミュニケーションパタンを判定し、遅延
が発生してもコミュニケーションを阻害しないと判断さ
れる場合には、誤り訂正処理を付加し、データ受信の品
質を向上させることを可能にする構成を提供するもので
ある。
As described above, in the present embodiment, when voice communication is performed between a plurality of terminals in each two-way communication terminal, the communication pattern is determined by monitoring the transmission state of each terminal, and the delay is determined. If it is determined that communication is not hindered even when the error occurs, an error correction process is added to provide a configuration that can improve the quality of data reception.

【0111】なお、以上の実施の形態1から9におい
て、メディアデータを音情報とした場合の実施の形態を
説明してきたが、映像情報など他のメディアについても
同様に適用できるものである。また、本発明において1
種類のメディアデータを送信した場合の実施の形態を説
明してきたが、複数メディアを同時に送信する場合につ
いても同様に適用できるものである。また第1から第7
の実施の形態については、オーディオサーバから受信端
末への1方向性のメディアデータ送信とした場合の実施
の形態を説明したが、双方向通信端末についても同様な
構成が適用できるものである。また、第1から第7の実
施の形態については、オーディオサーバにおいて端末か
ら要求があったときに圧縮符号化をおこなう構成につい
て説明したが、必要ならばスケーラブルな方式で前もっ
て圧縮符号化したデータを蓄積しておき、要求に応じて
所定のデータを取り出してパケット化して送出する構成
としても良い。
Although the first to ninth embodiments have been described with reference to the case where the media data is sound information, the present invention can be similarly applied to other media such as video information. In the present invention, 1
Although the embodiment in the case of transmitting media data of various types has been described, the present invention can be similarly applied to the case of transmitting a plurality of media simultaneously. The first to seventh
Although the first embodiment has been described in connection with the case where one-way media data is transmitted from the audio server to the receiving terminal, the same configuration can be applied to a two-way communication terminal. Also, in the first to seventh embodiments, a configuration has been described in which the audio server performs compression encoding when a request is made from a terminal. It is also possible to adopt a configuration in which the data is stored, predetermined data is taken out according to a request, packetized, and transmitted.

【0112】[0112]

【発明の効果】以上のように本発明によれば、第1に、
受信側では、送出されるパケットの損失率を監視し、そ
の情報を送出側へ送り、送出側では、その情報からパケ
ット損失率が所定の閾値を超えた場合は、送信パケット
のサイズを小さくして再送するようにしたものである。
これにより、パケット損失時の再生への影響を小さくす
ることができる。
As described above, according to the present invention, first,
On the receiving side, the loss rate of the transmitted packet is monitored, and the information is sent to the transmitting side. If the packet loss rate exceeds the predetermined threshold from the information, the transmitting side reduces the size of the transmitted packet. And resend it.
As a result, it is possible to reduce the influence of packet loss on reproduction.

【0113】第2に、受信側では、送出されるパケット
の損失率を監視し、その情報を送出側へ送り、送出側で
は、その情報からパケット損失率が所定の閾値を超えた
場合は、同一のパケットを多重送信するようにしたもの
である。これにより、パケット損失時にある時間区間の
データがすべて失われる確率を極めて小さく抑えること
ができる。また、多重送信されたパケットの内、重複す
るものは受信側で削除するようにすれば、多重受信によ
る受信側での無駄な処理も容易に解消できる。
Second, the receiving side monitors the loss rate of the packet to be transmitted, and sends the information to the transmitting side. On the transmitting side, if the packet loss rate exceeds the predetermined threshold from the information, The same packet is multiplexed. This makes it possible to minimize the probability that all data in a certain time section will be lost when a packet is lost. In addition, if the duplicated packets among the multiplexed packets are deleted on the receiving side, useless processing on the receiving side due to the multiplex reception can be easily eliminated.

【0114】第3に、受信側では、送出されるパケット
の損失率を監視し、その情報を送出側へ送り、送出側で
は、その情報からパケット損失率が所定の閾値を超えた
場合は、そのパケットを分割して再送するようにしたも
のである。これによ受信側では、送出されるパケットの
損失率を監視し、その情報を送出側へ送り、送出側で
は、その情報からパケット損失率が所定の閾値を超えた
場合は、そのパケットを分割して再送するようにしたも
のである。これにより、該当する時間区間全体を表す再
生データをほぼ完璧に復元することが可能となる。
Third, on the receiving side, the loss rate of the transmitted packet is monitored, and the information is sent to the transmitting side. On the transmitting side, if the packet loss rate exceeds the predetermined threshold from the information, The packet is divided and retransmitted. Accordingly, the receiving side monitors the loss rate of the transmitted packet and sends the information to the transmitting side. If the packet loss rate exceeds a predetermined threshold from the information, the transmitting side divides the packet. And resend it. As a result, it is possible to almost completely restore the reproduction data representing the entire corresponding time section.

【0115】第4に、受信側では、ジッタと呼ばれるデ
ータ遅延・データ損失による揺らぎを監視し、そのジッ
タと受信データのバッファリング量とを制御して、再生
データを再生するための調整を行うものである。これに
より、遅延量の時間駅推移に対してバッファリング量を
最適に設定することができるので、滑らかな再生に加え
ネットワーク状態の変化に対してスムーズな通信制御が
できる。
Fourth, on the receiving side, fluctuations due to data delay and data loss called jitter are monitored, and the jitter and the buffering amount of the received data are controlled to make adjustments for reproducing the reproduced data. Things. As a result, the buffering amount can be set optimally with respect to the time-based transition of the delay amount, so that smooth communication control can be performed in response to a change in network state in addition to smooth reproduction.

【0116】第5に、前記第5の発明において特に対象
データが時間軸を有する音声や動画といった場合、再生
データを再生するための調整として、その時間軸調整を
行うものであり、同様の効果が得られる。
Fifth, in the fifth aspect of the present invention, when the target data is a sound or a moving image having a time axis, the time axis is adjusted as an adjustment for reproducing the reproduction data. Is obtained.

【0117】第6に、受信側では、到着遅延によるパケ
ット廃棄、伝送中におけるパケット損失等の情報を監視
し、その情報を送出側へ送り、送出側では、その情報か
ら必要ならばクロスインタリーブを施した上で再送し、
受信側でデインタリーブを施しデータ再生するようにし
たものである。これにより、パケット廃棄・損失を抑制
すると共に、エラー訂正性能を向上させ、結果連続パケ
ット損失に対するデータリカバリ性能を向上させること
ができる。
Sixth, the receiving side monitors information such as packet discard due to arrival delay, packet loss during transmission, etc., and sends the information to the sending side. The sending side performs cross-interleaving from the information if necessary. And resend it,
The receiving side performs deinterleaving to reproduce data. As a result, packet discard / loss can be suppressed, error correction performance can be improved, and as a result, data recovery performance against continuous packet loss can be improved.

【0118】第7に、受信側では、受信したデータの再
生の際にその再生品質に関する情報を監視し、その情報
を送出側へ送り、送出側では、その情報を蓄積・テスト
することにより、再生品質向上のための学習を行い、そ
の学習によって得られた情報に基づいてデータ伝送制御
を行うものである。これにより、最適な送信方法を学習
させていくことができる。
Seventh, on the receiving side, when reproducing the received data, the information on the reproduction quality is monitored, and the information is transmitted to the transmitting side, and the transmitting side stores and tests the information. Learning for improving reproduction quality is performed, and data transmission control is performed based on information obtained by the learning. Thereby, the optimal transmission method can be learned.

【0119】第8に、双方向通信の機能を有する装置間
で、それぞれの送信量・受信量を監視し、それによって
それぞれのバッファリング量を制御するものである。こ
れにより、低遅延(高速双方向通信)を要求しないユー
ザ端末には、バッファリング量を大きくする(伝送遅延
によるパッケト廃棄などを抑制できる)ため、データ伝
送品質を向上させることができる。一方、低遅延(高速
双方向通信)を要求するユーザ端末には、バッファリン
グ量を小さくするため、データ伝送速度を向上させるこ
とができる。また、前記第8の発明において特に対象デ
ータが時間軸を有する音声や動画といった場合、再生デ
ータを再生するための調整として、その時間軸調整を行
うものであり、同様の効果が得られる。
Eighth, between devices having a function of two-way communication, the respective transmission and reception amounts are monitored, and the respective buffering amounts are controlled accordingly. As a result, for a user terminal that does not require a low delay (high-speed bidirectional communication), the buffering amount is increased (packet discarding due to a transmission delay can be suppressed), so that data transmission quality can be improved. On the other hand, for a user terminal that requires a low delay (high-speed bidirectional communication), the data transmission speed can be improved in order to reduce the buffering amount. Further, in the eighth aspect, particularly when the target data is a sound or a moving image having a time axis, the time axis adjustment is performed as an adjustment for reproducing the reproduction data, and the same effect can be obtained.

【0120】第9に、前記第8の発明においてそのデー
タ伝送の際にインタリーブを施す(誤り訂正処理を付加
する)ことにより、データ受信品質を更に向上させるこ
とができる。
Ninth, in the eighth invention, by performing interleaving (adding an error correction process) at the time of data transmission, data reception quality can be further improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施形態における音情報提供装
置を示すシステム構成図
FIG. 1 is a system configuration diagram showing a sound information providing apparatus according to a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明の第2の実施形態における音情報提供装
置を示すシステム構成図
FIG. 2 is a system configuration diagram showing a sound information providing device according to a second embodiment of the present invention.

【図3】本発明の第3の実施形態における音情報提供装
置を示すシステム構成図
FIG. 3 is a system configuration diagram showing a sound information providing device according to a third embodiment of the present invention.

【図4】本発明の第4の実施形態における音情報提供装
置を示すシステム構成図
FIG. 4 is a system configuration diagram showing a sound information providing apparatus according to a fourth embodiment of the present invention.

【図5】本発明の第5の実施形態における音情報提供装
置を示すシステム構成図
FIG. 5 is a system configuration diagram showing a sound information providing device according to a fifth embodiment of the present invention.

【図6】本発明の第6の実施形態における音情報提供装
置を示すシステム構成図
FIG. 6 is a system configuration diagram showing a sound information providing device according to a sixth embodiment of the present invention.

【図7】本発明の第7の実施形態における音情報提供装
置を示すシステム構成図
FIG. 7 is a system configuration diagram showing a sound information providing apparatus according to a seventh embodiment of the present invention.

【図8】本発明の第8の実施形態における双方向通信端
末を示すシステム構成図
FIG. 8 is a system configuration diagram showing a bidirectional communication terminal according to an eighth embodiment of the present invention.

【図9】本発明の第9の実施形態における双方向通信端
末を示すシステム構成図
FIG. 9 is a system configuration diagram showing a bidirectional communication terminal according to a ninth embodiment of the present invention.

【図10】本発明の第1の実施形態におけるパケットサ
イズ制御の例図
FIG. 10 is an example diagram of packet size control in the first embodiment of the present invention.

【図11】本発明の第2の実施形態における同一パケッ
ト送信回数制御の例図
FIG. 11 is a diagram illustrating an example of the same packet transmission count control in the second embodiment of the present invention.

【図12】本発明の第3の実施形態におけるフレーム分
割制御の例図
FIG. 12 is an example diagram of frame division control according to the third embodiment of the present invention.

【図13】本発明の第4の実施形態におけるバッファリ
ング量制御の図
FIG. 13 is a diagram illustrating buffering amount control according to a fourth embodiment of the present invention.

【図14】本発明の第5の実施形態における再生時間制
御の例図
FIG. 14 is an example diagram of reproduction time control according to a fifth embodiment of the present invention.

【図15】本発明の第6の実施形態におけるクロスイン
タリーブ処理の例図
FIG. 15 is a diagram illustrating an example of a cross interleave process according to the sixth embodiment of the present invention;

【図16】本発明の第7の実施形態におけるテスト実施
手順を示すフローチャート
FIG. 16 is a flowchart showing a test execution procedure according to the seventh embodiment of the present invention.

【図17】本発明の第8の実施形態におけるコミュニケ
ーションパタン判定の例図
FIG. 17 is an example diagram of communication pattern determination according to the eighth embodiment of the present invention.

【図18】本発明の第9の実施形態におけるモニタデー
タの例図
FIG. 18 is an example of monitor data according to a ninth embodiment of the present invention.

【図19】従来の音情報提供装置を示すシステム構成図FIG. 19 is a system configuration diagram showing a conventional sound information providing apparatus.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101 オーディオサーバ 102 受信端末 103 パケット通信ネットワーク 104、104a、104b ネットワークインタフェ
イス部 105、105a、105b データ送信部 106、106a、106b データ受信部 107 パケット生成部 108 バッファ 109 受信バッファ 110 音情報管理部 111、111a、111b マルチレートオーディオ
エンコーダ 112 通信状態モニタ情報管理部 113 送信制御部 114 データレート決定部 115 パケットサイズ決定部 116 送信パラメタ通知部 117 パケットサイズ設定部 120 オーディオ出力部 121、121a、121b マルチレートオーディオ
デコーダ 122 ストリーム復元部 123 通信状態モニタ部 124 スループット算出部 125 パケット損失率算出部 130 送信内容管理部 131 端末要求受付部 132 受信内容設定部 133 端末要求生成部 201 送信多重回数決定部 202 送信回数カウンタ 203 重複パケット削除部 301 フレーム分割決定部 302 フレーム分割処理部 303 送信ストリーム管理部 304 フレーム合成部 401 廃棄パケットカウント部 402 伝送ジッタモニタ部 403 受信バッファ制御部 404 再生データ調整部 405 バッファリング量記憶部 406 最大許容遅延時間記憶部 501 話速変換部 601 送信モード決定部 602 パケット連続廃棄検出部 603 クロスインタリーブ部 604 デインタリーブ部 605 ストリーム管理部 606 受信制御部 701 インデクス解析部 702 テスト実行部 703 インデクス類似パタン検索部 704 インデクスパタンおよび最適送信パラメタ分布
記憶部 705 テスト実施フラグ記憶部 706 送信制御処理部 710 再生品質変化検出部 801 双方向通信端末 802 アプリケーション処理部 803 ユーザデータ送受信部 804 マイク 805 有音区間検出部 806 音声CODEC 807 再生データ調整部 808 コミュニケーションパタン判定部 809 受信バッファ制御部 901 クロスインタリーブ部 902 デインタリーブ部 1901 オーディオサーバ 1902 受信端末 1903 パケット通信ネットワーク 1904a、1904b ネットワークインタフェイス 1905a、1905b データ送信部 1906a、1906b データ受信部 1907 パケット生成部 1908 バッファ 1909 受信バッファ 1910 音情報管理部 1911 マルチレートオーディオエンコーダ 1912 通信状態モニタ情報管理部 1913 送信制御部 1914 データレート決定部 1916 送信パラメタ通知部 1920 オーディオ出力部 1921 マルチレートオーディオデコーダ 1922 ストリーム復元部 1923 通信状態モニタ部 1924 スループット算出部 1930 送信内容管理部 1931 端末要求受付部 1932 受信内容設定部 1933 端末要求生成部
Reference Signs List 101 audio server 102 receiving terminal 103 packet communication network 104, 104a, 104b network interface unit 105, 105a, 105b data transmitting unit 106, 106a, 106b data receiving unit 107 packet generating unit 108 buffer 109 receiving buffer 110 sound information managing unit 111 , 111a, 111b Multi-rate audio encoder 112 Communication status monitor information management unit 113 Transmission control unit 114 Data rate determination unit 115 Packet size determination unit 116 Transmission parameter notification unit 117 Packet size setting unit 120 Audio output unit 121, 121a, 121b Multi-rate Audio decoder 122 Stream restoration unit 123 Communication status monitoring unit 124 Throughput calculation unit 125 Packet loss rate Output unit 130 Transmission content management unit 131 Terminal request reception unit 132 Reception content setting unit 133 Terminal request generation unit 201 Transmission multiplex count determination unit 202 Transmission count counter 203 Duplicate packet deletion unit 301 Frame division determination unit 302 Frame division processing unit 303 Transmission stream Management unit 304 Frame combining unit 401 Discarded packet counting unit 402 Transmission jitter monitoring unit 403 Receive buffer control unit 404 Playback data adjustment unit 405 Buffering amount storage unit 406 Maximum allowable delay time storage unit 501 Speech speed conversion unit 601 Transmission mode determination unit 602 Continuous packet discard detection unit 603 Cross interleave unit 604 Deinterleave unit 605 Stream management unit 606 Reception control unit 701 Index analysis unit 702 Test execution unit 703 Index similar pattern search unit 7 4 Index pattern and optimal transmission parameter distribution storage unit 705 Test execution flag storage unit 706 Transmission control processing unit 710 Playback quality change detection unit 801 Two-way communication terminal 802 Application processing unit 803 User data transmission / reception unit 804 Microphone 805 Sound section detection unit 806 Audio CODEC 807 Playback data adjustment unit 808 Communication pattern determination unit 809 Reception buffer control unit 901 Cross interleave unit 902 Deinterleave unit 1901 Audio server 1902 Receiving terminal 1903 Packet communication network 1904a, 1904b Network interface 1905a, 1905b Data transmission unit 1906a, 1906b Data receiving unit 1907 Packet generating unit 1908 Buffer 1909 Receiving buffer 1910 Sound information Control section 1911 multi-rate audio encoder 1912 communication state monitor information management section 1913 transmission control section 1914 data rate determination section 1916 transmission parameter notification section 1920 audio output section 1921 multi-rate audio decoder 1922 stream restoration section 1923 communication state monitoring section 1924 throughput calculation section 1930 Transmission content management unit 1931 Terminal request reception unit 1932 Reception content setting unit 1933 Terminal request generation unit

Claims (24)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 データを受信・再生する受信端末とネッ
トワーク等を介して通信可能であり、メディアデータを
入力・蓄積するメディア入力手段と、前記メディア入力
手段から入力・蓄積したデータを圧縮するメディアデー
タ圧縮手段と、前記メディアデータ圧縮手段で圧縮され
たメディアデータをパケットにして送出するパケット送
出手段と、パケット損失率を受信する受信手段と、パケ
ット損失率に応じてパケットの送信するサイズを決定す
るパケットサイズ決定手段と、を備え、 前記パケット送出手段から送出したパケットの到着状態
の一つであるパケット損失率を前記受信端末から受けと
り、前記パケット損失率が所定の閾値を超えたときに、
パケットサイズを小さく分割して再度送出することを特
徴とするデータ送出装置。
1. A medium that can communicate with a receiving terminal that receives and reproduces data via a network or the like, and that inputs and stores media data, and a medium that compresses data input and stored from the media input means. A data compression unit; a packet transmission unit that transmits the media data compressed by the media data compression unit as a packet; a reception unit that receives a packet loss rate; and a transmission size of the packet is determined according to the packet loss rate. A packet size determining unit, which receives a packet loss rate, which is one of the arrival states of packets transmitted from the packet transmitting unit, from the receiving terminal, and when the packet loss ratio exceeds a predetermined threshold,
A data transmitting apparatus characterized in that a packet size is divided into small pieces and transmitted again.
【請求項2】 データを受信・再生する受信端末とネッ
トワーク等を介して通信可能であり、メディアデータを
入力・蓄積するメディア入力手段と、前記メディア入力
手段から入力・蓄積したデータを圧縮するメディアデー
タ圧縮手段と、前記メディアデータ圧縮手段で圧縮され
たメディアデータをパケットにして送出するパケット送
出手段と、パケット損失率を受信する受信手段と、パケ
ット損失率に応じて同一パケットの多重送信回数を決定
する手段と、を備え、 前記パケット送出手段から送出したパケットの到着状態
の一つであるパケット損失率を前記受信端末から受けと
り、パケット損失率が特定の閾値を越えたときに、同一
パケットの多重送信をおこなうように制御することを特
徴とするデータ送出装置。
2. Media receiving means for receiving and reproducing data, capable of communicating via a network or the like, media input means for inputting and storing media data, and media for compressing data input and stored from the media input means. A data compression unit, a packet transmission unit that transmits the media data compressed by the media data compression unit as a packet, a reception unit that receives a packet loss rate, and a multiplex transmission number of the same packet according to the packet loss rate. Determining means for receiving, from the receiving terminal, a packet loss rate which is one of the arrival states of the packet transmitted from the packet transmitting means, and when the packet loss rate exceeds a specific threshold value, A data transmission device which controls so as to perform multiplex transmission.
【請求項3】 データを送信するデータサーバとネット
ワーク等を介して通信可能であり、前記データサーバか
ら送られてくるデータパケットを受信するパケット受信
手段と、前記パケット受信手段で受信したパケットから
データを復元する復元手段と、前記復元手段から出力さ
れる圧縮データを受けとって伸長するメディアデータ伸
長手段と、前記パケット受信手段で受信したパケットの
パケット損失率を算出するパケット損失率算出手段と、
前記パケット損失率をデータサーバへ送信する送信手段
とを備えたデータ受信装置。
3. A packet receiving means communicable with a data server for transmitting data via a network or the like, for receiving a data packet transmitted from the data server, and receiving data from the packet received by the packet receiving means. Decompression means, media data decompression means for receiving and decompressing the compressed data output from the decompression means, a packet loss rate calculation means for calculating a packet loss rate of packets received by the packet reception means,
A data receiving device comprising: a transmitting unit configured to transmit the packet loss rate to a data server.
【請求項4】 受信したパケットから重複パケットを検
出して削除する重複パケット削除手段を備えた請求項3
に記載のデータ受信装置。
4. The apparatus according to claim 3, further comprising a duplicate packet deleting unit for detecting and deleting a duplicate packet from the received packet.
A data receiving device according to claim 1.
【請求項5】 データを受信・再生する受信端末とネッ
トワーク等を介して通信可能であり、メディアデータを
入力・蓄積するメディア入力手段と、前記メディア入力
手段から入力・蓄積したデータを圧縮するメディアデー
タ圧縮手段と、前記メディアデータ圧縮手段で圧縮され
たメディアデータをパケットにして送出するパケット送
出手段と、パケット損失率を受信する受信手段と、パケ
ット損失率に応じて前記メディア入力手段から入力・蓄
積したデータを分割する分割手段と、を備え、 前記パケット送出手段から送出したパケットの到着状態
の一つであるパケット損失率を前記受信端末から受けと
り、パケット損失率が所定の閾値を越えたときに、分割
手段によって分割されたデータを圧縮・送出することを
特徴とするデータ送出装置。
5. A medium that can communicate with a receiving terminal that receives and reproduces data via a network or the like, and that inputs and stores media data, and a medium that compresses data input and stored from the media input means. A data compression unit; a packet transmission unit that transmits the media data compressed by the media data compression unit as a packet; a reception unit that receives a packet loss rate; Dividing means for dividing the stored data, receiving a packet loss rate, which is one of the arrival states of packets transmitted from the packet transmitting means, from the receiving terminal, and when the packet loss rate exceeds a predetermined threshold value. And a data transmitting apparatus for compressing and transmitting data divided by the dividing means.
【請求項6】 メディアデータ伸長手段からの複数の伸
長データを、分割前の状態へ合成するデータ合成手段を
備えた請求項3に記載のデータ受信装置。
6. The data receiving apparatus according to claim 3, further comprising data combining means for combining a plurality of pieces of decompressed data from the media data decompressing means into a state before division.
【請求項7】 パケットの到着遅延の時間又は時間変化
であるジッタを監視するジッタ監視手段と、遅延時間の
許容値を超えて到着し廃棄されたパケットに関する情報
を取得する廃棄パケット情報取得手段と、前記ジッタと
前記廃棄パケット情報とから、バッファリング量と遅延
時間の許容値とを制御する受信バッファ制御手段と、前
記制御されたバッファリング量に応じて、データを円滑
に再生する調整を行う再生データ調整手段とを備えた請
求項3に記載のデータ受信装置。
7. A jitter monitoring means for monitoring a jitter which is a time or a time change of a packet arrival delay, and a discarded packet information acquisition means for acquiring information on a packet which arrived beyond a permissible delay time and was discarded. Receiving buffer control means for controlling a buffering amount and an allowable value of delay time from the jitter and the discarded packet information, and performing an adjustment for smoothly reproducing data according to the controlled buffering amount 4. The data receiving apparatus according to claim 3, further comprising a reproduction data adjusting unit.
【請求項8】 対象データが音声又は動画である場合、
再生データ調整手段が、受信バッファ制御手段からの指
示によりバッファリング量を変更する際に再生時間調整
をすることを特徴とする請求項7に記載のデータ受信装
置。
8. When the target data is audio or video,
8. The data receiving apparatus according to claim 7, wherein the reproduction data adjustment unit adjusts the reproduction time when changing the buffering amount according to an instruction from the reception buffer control unit.
【請求項9】 データを受信・再生する受信端末とネッ
トワーク等を介して通信可能であり、メディアデータを
入力・蓄積するメディア入力手段と、前記メディア入力
手段から入力・蓄積したデータを圧縮するメディアデー
タ圧縮手段と、前記メディアデータ圧縮手段で圧縮され
たメディアデータをパケットにして送出するパケット送
出手段と、パケット廃棄情報を受信する受信手段と、前
記パケット廃棄情報によって、送信データのクロスイン
タリーブを行うか否かを決定する送信モード決定手段
と、送信データに対してクロスインタリーブ処理を行う
クロスインタリーブ手段と、を備え、 前記パケット送出手段から送出した、クロスインタリー
ブ処理を行っていない送信データのパケットの到着状態
の一つであるパケット廃棄情報を前記受信端末から受け
とり、クロスインタリーブを行うと決定した場合、クロ
スインタリーブ処理を行ったデータのパケットを送出す
ることを特徴とするデータ送出装置。
9. A medium that can communicate with a receiving terminal that receives and reproduces data via a network or the like, and that inputs and stores media data, and a medium that compresses data input and stored from the media input means. A data compression unit; a packet transmission unit that transmits the media data compressed by the media data compression unit as a packet; a reception unit that receives packet discard information; A transmission mode determining means for determining whether or not the transmission data is transmitted, and a cross interleaving means for performing a cross interleaving process on the transmission data. The packet discard information, which is one of the arrival states, is It receives from Shin terminal, if it is determined that for cross interleaving, data transmission apparatus characterized by sending packets of data subjected to cross-interleaving processing.
【請求項10】 データを送信するデータサーバとネッ
トワーク等を介して通信可能であり、前記データサーバ
から送られてくるデータパケットを受信するパケット受
信手段と、前記パケット受信手段で受信したパケットか
らデータを復元する復元手段と、前記復元手段から出力
される圧縮データを受けとって伸長するメディアデータ
伸長手段と、遅延時間の許容値を超えて到着し廃棄され
たパケットに関する情報、又は、伝送中でのパケット損
失に関する情報であるパケット廃棄情報を管理するパケ
ット廃棄情報管理手段と、前記パケット廃棄情報をデー
タサーバへ送信する送信手段と、受信データがクロスイ
ンタリーブ処理を施されている場合に、それに対してデ
インタリーブを行うデインタリーブ手段と、を備えたデ
ータ受信装置。
10. A data receiving apparatus which can communicate with a data server for transmitting data via a network or the like, receives a data packet sent from the data server, and outputs data from the packet received by the packet receiving means. Restoration means for restoring the compressed data, media data decompression means for receiving and decompressing the compressed data output from the decompression means, and information on packets that arrived beyond the permissible delay time and were discarded, or during transmission. Packet discard information management means for managing packet discard information which is information relating to packet loss, transmitting means for transmitting the packet discard information to a data server, and, when received data is subjected to cross-interleave processing, A data receiving apparatus comprising: deinterleaving means for performing deinterleaving.
【請求項11】 データを受信・再生する受信端末とネ
ットワーク等を介して通信可能であり、メディアデータ
を入力・蓄積するメディア入力手段と、前記メディア入
力手段から入力・蓄積したデータを圧縮するメディアデ
ータ圧縮手段と、前記メディアデータ圧縮手段で圧縮さ
れたメディアデータをパケットにして送出するパケット
送出手段と、再生品質情報を受信する受信手段と、再生
品質情報に基づいて送信方法を制御する送信方法制御手
段と、を備え、 前記パケット送出手段から送出したパケットデータを、
前記受信端末側で再生する場合の再生品質に関する情報
である再生品質情報を受信端末から受けとり、その再生
品質情報に基づいて、送信パラメータを決定するための
テスト送信を実施し、その結果を蓄積・解析し、通信状
態に対する最適な送信方法を学習していくことを特徴と
するデータ送出装置。
11. A medium that can communicate with a receiving terminal that receives and reproduces data via a network or the like, and that inputs and stores media data, and a medium that compresses data that is input and stored from the media input means. Data compression means, packet transmission means for transmitting the media data compressed by the media data compression means into packets, reception means for receiving reproduction quality information, and transmission method for controlling a transmission method based on the reproduction quality information Control means, and packet data sent from the packet sending means,
Receiving reproduction quality information, which is information relating to reproduction quality in the case of reproduction on the receiving terminal side, from the receiving terminal, performing test transmission for determining transmission parameters based on the reproduction quality information, and storing the result. A data transmission device that analyzes and learns an optimal transmission method for a communication state.
【請求項12】 データを送信するデータサーバとネッ
トワーク等を介して通信可能であり、前記データサーバ
から送られてくるデータパケットを受信するパケット受
信手段と、前記パケット受信手段で受信したパケットか
らデータを復元する復元手段と、前記復元手段から出力
される圧縮データを受けとって伸長するメディアデータ
伸長手段と、前記メディアデータ伸長手段から出力され
る再生データの品質に関する情報を受けて再生品質又は
再生品質の変化を示す再生品質情報を生成する再生品質
情報生成手段と、再生品質変化情報をデータサーバへ送
信する送信手段と、を備えたデータ受信装置。
12. A data receiving device that can communicate with a data server that transmits data via a network or the like, receives a data packet transmitted from the data server, and converts a packet received from the packet receiving device into data. , A media data decompression means for receiving and decompressing the compressed data output from the decompression means, and a reproduction quality or reproduction quality receiving information on the quality of the reproduction data output from the media data decompression means. A data receiving apparatus comprising: reproduction quality information generating means for generating reproduction quality information indicating a change in the reproduction quality; and transmission means for transmitting reproduction quality change information to a data server.
【請求項13】 パケット通信ネットワーク等を介して
双方向通信が可能であって、メディアデータを入力・蓄
積するメディア入力手段と、前記メディア入力手段か
ら、メディアの状態が変化していることを検出するメデ
ィア状態変化検出手段と、前記メディアデータ状態変化
検出手段で変化が検出されたときのみメディア入力手段
からのデータを圧縮し、圧縮データを受けとって伸長す
るメディアデータ圧縮/伸長手段と、前記メディアデー
タ圧縮/伸長手段で圧縮されたメディアデータをパケッ
トにして送出するパケット送出手段と、任意のパケット
を受信するパケット受信手段と、前記パケット受信手段
で受信したパケットからデータを復元して前記メディア
データ圧縮/伸長手段に入力する復元手段と、前記パケ
ット送出手段から送信したパケットの送信状態と前記パ
ケット受信手段で受信した他地点からのパケットの受信
状態をモニタし、コミュニケーションパタンを判定する
コミュニケーションパタン判定手段と、前記コミュニケ
ーションパタン判定手段での判定結果をもとに受信バッ
ファリング量を制御する受信バッファ制御手段と、前記
制御されたバッファリング量に応じて、データを円滑に
再生する調整を行う再生データ調整手段とを備え、 同一のコミュニケーションに関わる複数端末の中で、自
端末からのデータ送信量に比べて相手端末からのデータ
送信量が所定の基準より大きいと判定されたときは、自
端末での受信最大許容遅延量を大きくし、伝送遅延によ
る受信端末でのパケット廃棄を抑制するように制御する
ことを特徴とするデータ伝送装置。
13. A medium input means for inputting / accumulating media data, which is capable of two-way communication via a packet communication network or the like, and detecting that a state of a medium has changed from said media input means. Media state change detecting means for performing data compression from media input means only when a change is detected by the media data state change detecting means, and receiving and expanding compressed data; Packet sending means for sending the media data compressed by the data compressing / decompressing means into packets, packet receiving means for receiving an arbitrary packet, and recovering the data from the packet received by the packet receiving means to obtain the media data Restoration means for inputting to the compression / decompression means and transmission from the packet sending means A communication pattern determining unit that monitors a transmission state of the received packet and a reception state of a packet from another point received by the packet receiving unit, and receives the packet based on a determination result of the communication pattern determining unit. A reception buffer control unit for controlling a buffering amount; and a reproduction data adjustment unit for performing adjustment for smoothly reproducing data in accordance with the controlled buffering amount, among a plurality of terminals involved in the same communication. When it is determined that the data transmission amount from the partner terminal is larger than a predetermined reference compared to the data transmission amount from the own terminal, the reception maximum allowable delay amount at the own terminal is increased, and A data transmission apparatus characterized in that control is performed to suppress packet discard.
【請求項14】 対象データが音声又は動画である場
合、再生データ調整手段が、受信バッファ制御手段から
の指示によりバッファリング量を変更する際に再生デー
タの再生時間調整をすることを特徴とする請求項13に
記載のデータ伝送装置。
14. When the target data is audio or video, the reproduction data adjustment means adjusts the reproduction time of the reproduction data when changing the buffering amount in accordance with an instruction from the reception buffer control means. The data transmission device according to claim 13.
【請求項15】送信データに対してクロスインタリーブ
処理を行なうクロスインタリーブ手段と、受信データに
対してデインタリーブ処理を行なうデインタリーブ手段
とを備え、 同一のコミュニケーションに関わる複数地点の中で、特
定端末からのデータ送信量が突出していると判定された
ときは、すべての端末で受信最大許容遅延量を大きく
し、また送信データに対してクロスインタリーブ処理を
行ない、受信処理でデインタリーブ処理を行ない、遅延
を増大させることがコミュニケーションを阻害しないと
判断されたとき、伝送遅延によるパケット廃棄を抑制す
るとともにエラー訂正性能を向上させ連続パケット損失
に対するデータリカバリ能力を向上させることを特徴と
する請求項13に記載のデータ伝送装置。
15. A specific terminal among a plurality of points related to the same communication, comprising: a cross interleave means for performing cross interleave processing on transmission data; and a deinterleave means for performing deinterleave processing on reception data. When it is determined that the amount of data transmission from the terminal is prominent, the maximum reception delay amount is increased in all terminals, and cross-interleave processing is performed on transmission data, and de-interleave processing is performed in reception processing. 14. The method according to claim 13, wherein when it is determined that increasing the delay does not hinder communication, packet discarding due to transmission delay is suppressed, error correction performance is improved, and data recovery capability against continuous packet loss is improved. A data transmission device according to claim 1.
【請求項16】 パケット通信ネットワークに接続し、
ネットワークインタフェイスを備え、所定のアドレスに
対してリアルタイムデータを送信するデータサーバと、
前記パケット通信ネットワークに接続し、前記データサ
ーバからのデータを受信して即時に再生する受信端末と
から構成され、 前記データサーバは、メディアデータ供給手段と、前記
メディアデータ供給手段からのデータを圧縮するメディ
アデータ圧縮手段と、前記メディアデータ圧縮手段で圧
縮されたメディアデータをパケットにしてパケット通信
ネットワークに送出するパケット送出手段と、前記パケ
ット送出手段から送信したパケットの到着状態レポート
データを受信側から受けとり、通信状態モニタ情報を管
理する通信状態モニタ情報管理手段と、を備え、 前記受信端末は、前記データサーバから送られてくるデ
ータパケットをパケット通信ネットワークから受信する
パケット受信手段と、前記パケット受信手段で受信した
パケットからデータストリームを復元するストリーム復
元部と、前記ストリーム復元部から出力される圧縮デー
タを受けとって伸長するメディアデータ伸長手段と、前
記パケット受信手段で受信したパケットのヘッダを解析
して通信状態をチェックする通信状態モニタ手段と、前
記受信側通信状態モニタ手段でのモニタ結果をデータサ
ーバへ返す通信状態モニタデータ送信手段と、を備え、 前記受信端末の通信状態モニタ手段は、パケット損失率
を算出するパケット損失率算出部を有し、前記通信状態
モニタデータ送信手段によってパケット損失率をデータ
サーバに通知し、データサーバ側には通知されたパケッ
ト損失率データによって送信パケットサイズを決定する
手段を更に備え、パケット損失率が所定の閾値を越えた
ときにパケットサイズを小さく分割して送信するように
制御することを特徴とするリアルタイムデータ伝送装
置。
16. Connecting to a packet communication network,
A data server having a network interface and transmitting real-time data to a predetermined address;
A receiving terminal connected to the packet communication network to receive data from the data server and immediately reproduce the data; the data server compresses data from the media data supplying unit and the data from the media data supplying unit Media data compression means, a packet transmission means for packetizing the media data compressed by the media data compression means and transmitting the packet to a packet communication network, and receiving the arrival status report data of the packet transmitted from the packet transmission means from a receiving side. A communication status monitor information managing means for receiving and managing communication status monitor information, wherein the receiving terminal receives a data packet sent from the data server from a packet communication network, and receives the packet. Packet received by A stream restoring unit for restoring a data stream, media data decompressing means for receiving and decompressing compressed data output from the stream restoring unit, and checking a communication state by analyzing a header of a packet received by the packet receiving means. Communication state monitoring means for performing communication, and a communication state monitor data transmitting means for returning a monitoring result of the receiving side communication state monitoring means to a data server, wherein the communication state monitoring means of the receiving terminal calculates a packet loss rate. A packet loss rate calculator, notifying the data server of the packet loss rate by the communication state monitor data transmitting means, and the data server further comprising a means of determining a transmission packet size based on the notified packet loss rate data; , When the packet loss rate exceeds a predetermined threshold, Real-time data transmission apparatus and controls to transmit and fence dividing.
【請求項17】 パケット通信ネットワークに接続し、
ネットワークインタフェイスを備え、所定のアドレスに
対してリアルタイムデータを送信するデータサーバと、
前記パケット通信ネットワークに接続し、前記データサ
ーバからのデータを受信して即時に再生する受信端末と
から構成され、 前記データサーバは、各メディアデータ供給手段と、前
記メディアデータ供給手段からのデータを圧縮するメデ
ィアデータ圧縮手段と、前記メディアデータ圧縮手段で
圧縮されたメディアデータをパケットにしてパケット通
信ネットワークに送出するパケット送出手段と、前記パ
ケット送出手段から送信したパケットの到着状態レポー
トデータを受信側から受けとり、通信状態モニタ情報を
管理する通信状態モニタ情報管理手段と、を備え、 前記受信端末は、前記データサーバから送られてくるデ
ータパケットをパケット通信ネットワークから受信する
パケット受信手段と、前記パケット受信手段で受信した
パケットからデータストリームを復元するストリーム復
元部と、前記ストリーム復元部からの出力される圧縮デ
ータを受けとって伸長するメディアデータ伸長手段と、
前記パケット受信手段で受信したパケットのヘッダを解
析して通信状態をチェックする受信側通信状態モニタ手
段と、前記通信状態モニタ手段でのモニタ結果をデータ
サーバへ返すデータ送信手段と、を備え、 前記受信端末の通信状態モニタ手段において、パケット
損失率を算出するパケット損失率算出部を有し、前記通
信状態モニタデータ送信手段によってパケット損失率を
データサーバに通知し、データサーバ側には通知された
パケット損失率データによって同一パケットの多重送信
回数を決定する手段と、前記受信端末には受信したパケ
ットから重複パケットを検出して削除する重複パケット
削除手段と更にを備え、パケット損失率が特定の閾値を
越えたときに同一パケットの多重送信をおこなうように
制御することを特徴とするリアルタイムデータ伝送装
置。
17. Connect to a packet communication network,
A data server having a network interface and transmitting real-time data to a predetermined address;
A receiving terminal connected to the packet communication network, receiving data from the data server and immediately reproducing the data, wherein the data server transmits each media data supply unit and data from the media data supply unit. Media data compression means for compressing, packet transmission means for packetizing the media data compressed by the media data compression means and transmitting the packet to a packet communication network, and receiving state report data of the packet transmitted from the packet transmission means on the receiving side And a communication state monitor information managing unit for managing communication state monitor information, wherein the receiving terminal receives a data packet sent from the data server from a packet communication network, and the packet Packet received by receiving means A stream restorer for restoring the data stream from the preparative, a media data expanding means for expanding by receiving the compressed data output from the stream restorer,
A receiving-side communication state monitoring unit that analyzes a header of a packet received by the packet receiving unit and checks a communication state; and a data transmission unit that returns a result of monitoring by the communication state monitoring unit to a data server. In the communication state monitoring means of the receiving terminal, a packet loss rate calculation unit for calculating a packet loss rate is provided, and the packet loss rate is notified to the data server by the communication state monitor data transmission means, and the data server side is notified. Means for determining the number of multiplex transmissions of the same packet according to the packet loss rate data, and the receiving terminal further comprising: a duplicate packet removing means for detecting and removing a duplicate packet from the received packet, wherein the packet loss rate is a specific threshold value. Characterized in that the same packet is multiplexed when it exceeds Real-time data transmission device.
【請求項18】 パケット通信ネットワークに接続し、
ネットワークインタフェイスを備え、所定のアドレスに
対してリアルタイムデータを送信するデータサーバと、
前記パケット通信ネットワークに接続し、前記データサ
ーバからのデータを受信して即時に再生する受信端末と
から構成され、 前記データサーバは、各メディアデータ供給手段と、前
記メディアデータ供給手段からのデータを入力し複数段
階の出力レートに対応して圧縮する複数段階出力レート
対応メディアデータ圧縮手段と、前記複数段階出力レー
ト対応メディアデータ圧縮手段で圧縮されたメディアデ
ータをパケットにしてパケット通信ネットワークに送出
するパケット送出手段と、前記パケット送出手段から送
信したパケットの到着状態レポートデータを受信側から
受けとり、通信状態モニタ情報を管理する通信状態モニ
タ情報管理手段と、前記通信状態モニタ情報管理手段か
らのスループットデータによって送信するメディアデー
タのデータレートを決定する送信制御手段と、を備え、
前記送信制御手段からの制御データによって前記メディ
アデータ圧縮手段における圧縮率を複数段階に切替える
ことができ、 前記受信端末は、前記データサーバから送られてくるデ
ータパケットをパケット通信ネットワークから受信する
パケット受信手段と、前記パケット受信手段で受信した
パケットからデータストリームを復元するストリーム復
元部と、前記ストリーム復元部から出力される圧縮デー
タを受けとって伸長するメディアデータ伸長手段と、前
記パケット受信手段で受信したパケットのヘッダを解析
して通信状態をチェックする受信側通信状態モニタ手段
と、前記受信側通信状態モニタ手段でのモニタ結果をデ
ータサーバへ返すデータ送信手段と、を備え、 前記受信端末の通信状態モニタ手段は、パケット損失率
を算出するパケット損失率算出部を有し、前記通信状態
モニタデータ送信手段によってパケット損失率をデータ
サーバに通知し、データサーバ側には通知されたパケッ
ト損失率データによってメディアデータのフレーム分割
をおこなうかどうかを決定する送信モード決定部と、送
信モード決定部からの切替えデータを受けてフレームの
処理方法を切替え、分割したそれぞれの部分フレームが
そのフレームの時間区間全体にわたるデータの解像度を
下げたものとなるように分割する機能を持つ送信フレー
ム処理部と、送信モード決定部からの切替えデータを受
けて切替えられるフレーム送信モードによって異なる圧
縮データ送信用パケットヘッダを付加する送信ストリー
ム管理部と、を更に備え、受信端末には受信パケットの
ヘッダをチェックして、フレーム送信モードを判断する
受信ストリーム管理部と、前記ストリーム復元部が複数
分割ストリームをそれぞれ複数の前記メディアデータ伸
長手段に入力する機能と、複数の前記メディアデータ伸
長手段からの伸長データを合成処理する受信フレーム処
理部と、を更に備え、 パケット損失率が所定の閾値を越えたときにメディアデ
ータのフレームをそれぞれが全体の解像度を下げるデー
タとなるように複数に分割して1フレームあたりのデー
タを複数パケットで送信するように制御することを特徴
とするリアルタイムデータ伝送装置。
18. Connecting to a packet communication network,
A data server having a network interface and transmitting real-time data to a predetermined address;
A receiving terminal connected to the packet communication network, receiving data from the data server and immediately reproducing the data, wherein the data server transmits each media data supply unit and data from the media data supply unit. A multi-stage output rate compatible media data compression means for inputting and compressing according to a multi-stage output rate, and transmitting the media data compressed by the multi-stage output rate compatible media data compression means to a packet communication network as a packet A packet sending unit, a communication status monitor information managing unit that receives a packet arrival status report data transmitted from the packet sending unit from a receiving side, and manages communication status monitor information; and a throughput data from the communication status monitor information managing unit. Media data sent by Transmission control means for determining the data rate of
The compression ratio in the media data compression unit can be switched to a plurality of stages by control data from the transmission control unit. The receiving terminal receives a data packet sent from the data server from a packet communication network. Means, a stream restoring unit for restoring a data stream from a packet received by the packet receiving unit, a media data decompressing unit for receiving and decompressing compressed data output from the stream restoring unit, and a stream received by the packet receiving unit. A receiving-side communication state monitoring unit that analyzes a packet header to check a communication state; and a data transmitting unit that returns a monitoring result of the receiving-side communication state monitoring unit to a data server. The monitor calculates a packet loss rate. A packet loss rate calculation unit, which notifies the data server of the packet loss rate by the communication state monitor data transmitting means, and instructs the data server whether to divide the media data into frames based on the notified packet loss rate data. The transmission mode determination unit to be determined and the switching method from the transmission mode determination unit are used to switch the processing method of the frame so that each of the divided partial frames has a reduced data resolution over the entire time section of the frame. Further comprising: a transmission frame processing unit having a function of dividing the data into transmission data, and a transmission stream management unit for receiving a switching data from the transmission mode determination unit and adding a packet header for compressed data transmission that differs depending on a frame transmission mode switched. The terminal checks the header of the received packet, A stream recovery unit for determining a system transmission mode, a function of the stream restoring unit to input a plurality of divided streams to a plurality of the media data decompression units, and a process of combining decompressed data from the plurality of media data decompression units. A receiving frame processing unit, wherein when the packet loss rate exceeds a predetermined threshold, the frame of the media data is divided into a plurality of pieces so that each piece of data reduces the overall resolution, and data per frame is divided. A real-time data transmission device that controls transmission in a plurality of packets.
【請求項19】 パケット通信ネットワークに接続し、
ネットワークインタフェイスを備え、所定のアドレスに
対してリアルタイムデータを送信するデータサーバと、
前記パケット通信ネットワークに接続し、前記データサ
ーバからのデータを受信して即時に再生する受信端末と
から構成され、 前記データサーバは、各メディアデータ供給手段と、前
記メディアデータ供給手段からのデータを圧縮するメデ
ィアデータ圧縮手段と、前記メディアデータ圧縮手段で
圧縮されたメディアデータをパケットにしてパケット通
信ネットワークに送出するパケット送出手段と、前記パ
ケット送出手段から送信したパケットの到着状態レポー
トデータを受信側から受けとり、通信状態モニタ情報を
管理する通信状態モニタ情報管理手段と、を備え、 前記受信端末は、前記データサーバから送られてくるデ
ータパケットをパケット通信ネットワークから受信する
パケット受信手段と、前記パケット受信手段で受信した
パケットからデータストリームを復元するストリーム復
元部と、前記ストリーム復元部から出力される圧縮デー
タを受けとって伸長するメディアデータ伸長手段と、前
記パケット受信手段で受信したパケットのヘッダを解析
して通信状態をチェックする受信側通信状態モニタ手段
と、前記受信側通信状態モニタ手段でのモニタ結果をデ
ータサーバへ返すデータ送信手段と、前記受信端末の通
信状態モニタ手段が有する、到着基準時刻に対する実到
着時刻のジッタ量の一定時間区間での統計量を算出しそ
の時間変化を監視する伝送ジッタモニタ部と、最大許容
遅延時間を越えて到着し廃棄されたパケットを検出する
短期的伝送劣化検出部と、伝送ジッタモニタ部からジッ
タ量情報が出力されるタイミングで伝送ジッタ値からバ
ッファリング量と最大許容遅延時間を決定し、バッファ
リング量と最大許容遅延時間の現在値を保存する機能を
持つ受信バッファ制御手段と、前記受信バッファ制御手
段からの指示によりバッファリング量を変更する際に再
生データの時間軸調整をする再生データ調整手段と、を
備え、 通常時は前記伝送ジッタモニタ部からの出力値によって
受信側のバッファリング量と受信パケット到着の最大許
容遅延時間を決定し、ネットワーク状態の長期的な変化
を示す伝送ジッタ算出部からの出力に対しては受信側の
バッファリング量をゆるやかに変化させ、短期的な変化
に対しては受信側のバッファリング量を急激に変化さ
せ、短期的な劣化状態が解消されたら前記伝送ジッタ算
出部からの出力値をもとに決定された元のバッファリン
グ量に戻し、遅延量の時間的推移に対してバッファリン
グ量を最適に設定するように制御することを特徴とする
リアルタイムデータ伝送装置。
19. Connecting to a packet communication network,
A data server having a network interface and transmitting real-time data to a predetermined address;
A receiving terminal connected to the packet communication network, receiving data from the data server and immediately reproducing the data, wherein the data server transmits each media data supply unit and data from the media data supply unit. Media data compression means for compressing, packet transmission means for packetizing the media data compressed by the media data compression means and transmitting the packet to a packet communication network, and receiving state report data of the packet transmitted from the packet transmission means on the receiving side And a communication state monitor information managing unit for managing communication state monitor information, wherein the receiving terminal receives a data packet sent from the data server from a packet communication network, and the packet Packet received by receiving means Stream restoring unit for restoring a data stream from the stream, media data decompression means for receiving and decompressing compressed data output from the stream decompression unit, and analyzing the header of the packet received by the packet receiving means to determine the communication state. A receiving-side communication state monitoring unit for checking, a data transmitting unit for returning a monitoring result of the receiving-side communication state monitoring unit to a data server, and a communication state monitoring unit of the receiving terminal; A transmission jitter monitoring unit that calculates a statistic of a jitter amount in a certain time interval and monitors a time change thereof; a short-term transmission deterioration detection unit that detects a packet arriving beyond the maximum allowable delay time and discarded; When the jitter amount information is output from the jitter monitor, the buffering amount and the maximum allowable A receiving buffer control unit having a function of determining the delay time and storing the current value of the buffering amount and the maximum allowable delay time; and Reproduction data adjustment means for adjusting the time axis.In normal times, the buffering amount on the receiving side and the maximum allowable delay time for the arrival of the received packet are determined based on the output value from the transmission jitter monitor section, For the output from the transmission jitter calculator that shows a temporary change, the buffering amount on the receiving side is slowly changed, and for the short-term change, the buffering amount on the receiving side is changed abruptly. When the degraded state is eliminated, the buffering amount is returned to the original buffering amount determined based on the output value from the transmission jitter calculating unit, and the time change of the delay amount is taken into consideration. A real-time data transmission device for controlling the buffering amount to be set optimally.
【請求項20】 音データは音声データであるとし、前
記受信バッファ制御手段からの指示によりバッファリン
グ量を変更する際に再生データの時間軸調整をする再生
データ調整手段を話速変換処理部としたことを特徴とす
る請求項19に記載のリアルタイムデータ伝送装置。
20. Assume that the sound data is sound data, and that the reproduction data adjustment means for adjusting the time axis of the reproduction data when changing the buffering amount in accordance with an instruction from the reception buffer control means has a speech speed conversion processing unit. 20. The real-time data transmission device according to claim 19, wherein:
【請求項21】 パケット通信ネットワークに接続し、
ネットワークインタフェイスを備え、所定のアドレスに
対してリアルタイムデータを送信するデータサーバと、
前記パケット通信ネットワークに接続し、前記データサ
ーバからのデータを受信して即時に再生する受信端末と
から構成され、 前記データサーバは、各メディアデータ供給手段と、前
記メディアデータ供給手段からのデータを圧縮するメデ
ィアデータ圧縮手段と、前記メディアデータ圧縮手段で
圧縮されたメディアデータをパケットにしてパケット通
信ネットワークに送出するパケット送出手段と、前記パ
ケット送出手段から送信したパケットの到着状態レポー
トデータを受信側から受けとり、通信状態モニタ情報を
管理する通信状態モニタ情報管理手段と、を備え、 前記受信端末は、前記データサーバから送られてくるデ
ータパケットをパケット通信ネットワークから受信する
パケット受信手段と、前記パケット受信手段で受信した
パケットからデータストリームを復元するストリーム復
元部と、前記ストリーム復元部から出力される圧縮デー
タを受けとって伸長するメディアデータ伸長手段と、前
記パケット受信手段で受信したパケットのヘッダを解析
して通信状態をチェックする受信側通信状態モニタ手段
と、前記受信側通信状態モニタ手段でのモニタ結果をデ
ータサーバへ返すデータ送信手段と、前記受信端末の前
記通信状態モニタ手段の出力値から最大許容遅延時間を
越えて到着したことによるパケット廃棄または伝送経路
上でのパケット損失が連続して発生したことを検出する
パケット連続廃棄検出部と、を備え、 データサーバ側では通知されたパケット連続廃棄情報に
よって、メディアデータのクロスインタリーブをおこな
うかどうかを決定する送信モード決定部と、送信モード
決定部からの切替えデータを受けて送信データに対して
クロスインタリーブ処理を行なうクロスインタリーブ部
と、インタリーブ処理をおこなったデータであることを
示すヘッダを付加する送信ストリーム管理部と、受信端
末において受信データに対してデインタリーブ処理を行
なうデインタリーブ部と、前記受信バッファ制御手段か
らの指示によりインタリーブ処理をON/OFFする際に再生
データの時間軸調整をする再生データ調整手段と、を更
に備え、 パケットの連続廃棄が発生していることが検出されたと
きは、送信データに対してクロスインタリーブ処理を行
ない、受信側でデインタリーブ処理を行ない、伝送遅延
によるパケット廃棄を抑制するとともにエラー訂正性能
を向上させ連続パケット損失に対するデータリカバリ能
力を向上させることを特徴とするリアルタイムデータ伝
送装置。
21. Connecting to a packet communication network,
A data server having a network interface and transmitting real-time data to a predetermined address;
A receiving terminal connected to the packet communication network, receiving data from the data server and immediately reproducing the data, wherein the data server transmits each media data supply unit and data from the media data supply unit. Media data compression means for compressing, packet transmission means for packetizing the media data compressed by the media data compression means and transmitting the packet to a packet communication network, and receiving state report data of the packet transmitted from the packet transmission means on the receiving side And a communication state monitor information managing unit for managing communication state monitor information, wherein the receiving terminal receives a data packet sent from the data server from a packet communication network, and the packet Packet received by receiving means Stream restoring unit for restoring a data stream from the stream, media data decompression means for receiving and decompressing compressed data output from the stream decompression unit, and analyzing the header of the packet received by the packet receiving means to determine the communication state. Receiving-side communication state monitoring means for checking, data transmission means for returning a monitoring result of the receiving-side communication state monitoring means to a data server, and a maximum allowable delay time exceeding an output value of the communication state monitoring means of the receiving terminal. A continuous packet discard detection unit for detecting that packet discards due to the arrival of the packet or packet loss on the transmission path have occurred continuously. Transmission mode determination unit that determines whether or not to perform cross interleaving A cross-interleave section for performing cross-interleave processing on transmission data in response to switching data from the transmission mode determination section, a transmission stream management section for adding a header indicating that the data has been subjected to interleave processing, A deinterleaving unit that performs deinterleaving processing on the received data, and a reproduction data adjustment unit that adjusts the time axis of the reproduction data when turning on / off the interleaving processing according to an instruction from the reception buffer control unit. When it is detected that continuous discarding of packets has occurred, cross-interleave processing is performed on transmission data, deinterleaving processing is performed on the receiving side, packet loss due to transmission delay is suppressed, and error correction is performed. Data recovery for continuous packet loss with improved performance Real-time data transmission apparatus characterized by improving the capability.
【請求項22】 パケット通信ネットワークに接続し、
ネットワークインタフェイスを備え、所定のアドレスに
対してリアルタイムデータを送信するデータサーバと、
前記パケット通信ネットワークに接続し、前記データサ
ーバからのデータを受信して即時に再生する受信端末と
から構成され、 前記データサーバは、各メディアデータ供給手段と、前
記メディアデータ供給手段からのデータを圧縮するメデ
ィアデータ圧縮手段と、前記メディアデータ圧縮手段で
圧縮されたメディアデータをパケットにしてパケット通
信ネットワークに送出するパケット送出手段と、前記パ
ケット送出手段から送信したパケットの到着状態レポー
トデータを受信側から受けとり、通信状態モニタ情報を
管理する通信状態モニタ情報管理手段と、送信方法を制
御する送信制御処理部と、を備え、 前記受信端末は、前記データサーバから送られてくるデ
ータパケットをパケット通信ネットワークから受信する
パケット受信手段と、前記パケット受信手段で受信した
パケットからデータストリームを復元するストリーム復
元部と、前記ストリーム復元部から出力される圧縮デー
タを受けとって伸長するメディアデータ伸長手段と、前
記パケット受信手段で受信したパケットのヘッダを解析
して通信状態をチェックする受信側通信状態モニタ手段
と、前記通信状態モニタ手段でのモニタ結果から得られ
る複数のインデクスをデータサーバへ返すデータ送信手
段と、前記メディアデータ伸長手段から出力されるメデ
ィア再生データ品質情報を受けて再生品質変化を検出す
る再生品質変化検出手段と、を備え、再生品質変化情報
を前記複数のインデクスとともにデータサーバに返し、 前記データサーバには、前記受信端末から受けとった通
信状態モニタ結果の複数のインデクスを解析し、現在の
送信パラメタを変更する必要性を判断するインデクス解
析部と、最適な送信パラメタを決定するためにテストを
実施するテスト実行部と、過去のテスト実施時に登録さ
れたインデクスパタンとそのときのテストの結果得られ
た最適パラメタの分布を記録するインデクスパタンおよ
び最適パラメタ分布記憶部と、現在テスト実施中である
かどうかを示すテスト実施フラグを記憶するテスト実施
フラグ記憶部と、を更に備え、 再生品質が劣化したときに、過去のテスト結果をもとに
テスト用のパラメタセットを作成し、前記送信制御処理
部にそのパラメタを渡してテストを実施し、そのテスト
結果から最適な送信パラメタを決定して、新たなテスト
結果はふたたびインデクスパタンおよび最適パラメタ分
布記憶部に追加記録し、インデクスパタンおよび最適パ
ラメタ分布記憶部ではインデクスパタンをベクトルの距
離によりクラスタ分類し、特徴的な通信状態のインデク
スパタンごとに最適パラメタ分布を蓄積し、通信状態に
対する最適な送信方法を学習していくことを特徴とする
リアルタイムデータ伝送装置。
22. Connecting to a packet communication network,
A data server having a network interface and transmitting real-time data to a predetermined address;
A receiving terminal connected to the packet communication network, receiving data from the data server and immediately reproducing the data, wherein the data server transmits each media data supply unit and data from the media data supply unit. Media data compression means for compressing, packet transmission means for packetizing the media data compressed by the media data compression means and transmitting the packet to a packet communication network, and receiving state report data of the packet transmitted from the packet transmission means on the receiving side Communication status monitor information management means for managing communication status monitor information, and a transmission control processing unit for controlling a transmission method, wherein the reception terminal performs packet communication of a data packet transmitted from the data server. Packet receiving means for receiving from the network; A stream restoration unit for restoring a data stream from the packet received by the packet reception unit; a media data decompression unit for receiving and decompressing compressed data output from the stream decompression unit; and a header of the packet received by the packet reception unit Receiving communication state monitoring means for analyzing communication status and checking communication state, data transmitting means for returning a plurality of indices obtained from the result of monitoring by the communication state monitoring means to a data server, and output from the media data decompression means. Playback quality change detection means for receiving the media playback data quality information and detecting the playback quality change, and returns the playback quality change information to the data server together with the plurality of indexes. Multiple indexes of received communication status monitoring results An index analysis unit that analyzes and determines the need to change the current transmission parameters, a test execution unit that performs tests to determine the optimal transmission parameters, and index patterns that were registered during past tests An index pattern and an optimum parameter distribution storage unit for recording the distribution of the optimal parameters obtained as a result of the test, and a test execution flag storage unit for storing a test execution flag indicating whether or not the test is currently being executed. When the reproduction quality is degraded, a test parameter set is created based on the past test results, the parameters are passed to the transmission control processing unit, a test is performed, and optimal transmission is performed based on the test results. After determining the parameters, the new test results are additionally recorded in the index pattern and the optimal parameter distribution storage unit again, The index pattern and optimal parameter distribution storage unit classify the index patterns into clusters based on vector distances, accumulate the optimal parameter distribution for each index pattern with a characteristic communication state, and learn the optimal transmission method for the communication state. Characteristic real-time data transmission device.
【請求項23】 パケット通信ネットワークに接続し、
ネットワークインタフェイスを備え、パケット通信ネッ
トワークを介して1地点以上の対地と互いにリアルタイ
ムデータを送受信する双方向通信端末としての機能を有
し、各メディアデータ供給手段と、前記メディアデータ
供給手段からのデータから、メディアの状態が変化して
いることを検出するメディア状態変化検出手段と、前記
メディアデータ状態変化検出手段で変化が検出されたと
きのみメディアデータ供給手段からのデータを圧縮し、
圧縮データを受けとって伸長するメディアデータ圧縮/
伸長手段と、前記メディアデータ圧縮/伸長手段で圧縮
されたメディアデータをパケットにして前記パケット通
信ネットワークに送出するパケット送出手段と、パケッ
ト通信ネットワークからデータパケットを受信するパケ
ット受信手段と、前記パケット受信手段で受信したパケ
ットからデータストリームを復元して前記メディアデー
タ圧縮/伸長手段に入力するストリーム復元部とを備え
た双方向通信端末であって、 前記パケット送出手段から送信したパケットの送信状態
と前記パケット受信手段で受信した他地点からのパケッ
トの受信状態をモニタし、コミュニケーションパタンを
判定するコミュニケーションパタン判定部と、前記コミ
ュニケーションパタン判定部での判定結果をもとに受信
バッファリング量を決定する受信バッファ制御手段と、
前記受信バッファ制御手段からの指示によりバッファリ
ング量を変更する際に再生データの時間軸調整をする再
生データ調整手段と、を備え、 同一のコミュニケーションに関わる複数端末の中で、自
端末からのデータ送信量に比べて相手端末からのデータ
送信量が一方的に大きいことが判定されたときは、自端
末での受信最大許容遅延量を大きくし、伝送遅延による
受信端末でのパケット廃棄を抑制するように制御するこ
とを特徴とするリアルタイムデータ伝送装置。
23. Connecting to a packet communication network,
A network interface, having a function as a two-way communication terminal for transmitting and receiving real-time data to and from one or more locations via a packet communication network, each media data supply means, and data from the media data supply means From, media state change detecting means for detecting that the state of the media has changed, and compressing data from the media data supply means only when a change is detected by the media data state change detecting means,
Media data compression / expansion receiving and expanding compressed data
Decompression means, packet transmission means for packetizing the media data compressed by the media data compression / decompression means and transmitting the packet to the packet communication network, packet reception means for receiving a data packet from the packet communication network, and packet reception Means for restoring a data stream from a packet received by said means and inputting said data stream to said media data compression / decompression means, comprising: a transmission state of a packet transmitted from said packet transmission means; A communication pattern determining unit that monitors a reception state of a packet from another point received by the packet receiving unit and determines a communication pattern, and a reception that determines a reception buffering amount based on a determination result of the communication pattern determining unit. Buffer system Means,
Reproduction data adjustment means for adjusting the time axis of the reproduction data when the buffering amount is changed according to an instruction from the reception buffer control means, among a plurality of terminals involved in the same communication, data from the own terminal. When it is determined that the data transmission amount from the partner terminal is unilaterally larger than the transmission amount, the maximum reception delay amount at the own terminal is increased to suppress packet discarding at the receiving terminal due to transmission delay. Real-time data transmission device characterized in that it is controlled in such a manner.
【請求項24】 送信データに対してクロスインタリー
ブ処理を行なうクロスインタリーブ部と、インタリーブ
処理をおこなったデータであることを示すヘッダを付加
する送信ストリーム管理部と、受信データに対してデイ
ンタリーブ処理を行なうデインタリーブ部とを備え、 同一のコミュニケーションに関わる複数地点の中で、特
定端末からのデータ送信量が突出していることが判定さ
れたときは、すべての端末で受信最大許容遅延量を大き
くし、また送信データに対してクロスインタリーブ処理
を行ない、受信処理でデインタリーブ処理を行ない、遅
延を増大させることがコミュニケーションを阻害しない
と判断されたときだけ、伝送遅延によるパケット廃棄を
抑制するとともにエラー訂正性能を向上させ連続パケッ
ト損失に対するデータリカバリ能力を向上させることを
特徴とする請求項23に記載のリアルタイムデータ伝送
装置。
24. A cross interleave section for performing cross interleave processing on transmission data, a transmission stream management section for adding a header indicating that the data has been subjected to interleave processing, and a deinterleave processing for receiving data. If it is determined that the amount of data transmission from a specific terminal is prominent among multiple points involved in the same communication, the maximum allowable delay for reception is increased for all terminals. Also, only when it is determined that cross-interleave processing is performed on transmitted data and de-interleave processing is performed on received data, and that increasing delay does not hinder communication, packet discard due to transmission delay is suppressed and error correction is performed. Improves performance and data for continuous packet loss Real-time data transmission apparatus according to claim 23, characterized in that to improve recoverability.
JP34489197A 1997-12-15 1997-12-15 Data transmission device, data reception device, and data transmission device Expired - Fee Related JP3734946B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34489197A JP3734946B2 (en) 1997-12-15 1997-12-15 Data transmission device, data reception device, and data transmission device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34489197A JP3734946B2 (en) 1997-12-15 1997-12-15 Data transmission device, data reception device, and data transmission device

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003088472A Division JP2003249977A (en) 2003-03-27 2003-03-27 Data transmission device, data reception device, and data transmission device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11177623A true JPH11177623A (en) 1999-07-02
JP3734946B2 JP3734946B2 (en) 2006-01-11

Family

ID=18372801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34489197A Expired - Fee Related JP3734946B2 (en) 1997-12-15 1997-12-15 Data transmission device, data reception device, and data transmission device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3734946B2 (en)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003037621A (en) * 2001-07-23 2003-02-07 Kyocera Corp Wireless communication system and method, computer program, and wireless communication terminal
US6757332B1 (en) 1999-10-25 2004-06-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video decoding method, video decoding apparatus, and program storage media
JP2005012780A (en) * 2003-05-23 2005-01-13 Hitachi Kokusai Electric Inc Image transmission method and image transmission apparatus
US7346046B2 (en) 2002-09-27 2008-03-18 Nec Infrontia Corporation LAN communication method and system for transmitting and receiving packets with correction code data
US7583666B2 (en) 2002-05-22 2009-09-01 Sony Corporation Protocol information processing system and method information processing device and method recording medium and program
US7711554B2 (en) 2004-05-11 2010-05-04 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Sound packet transmitting method, sound packet transmitting apparatus, sound packet transmitting program, and recording medium in which that program has been recorded
US7787500B2 (en) 2004-04-27 2010-08-31 Fujitsu Limited Packet receiving method and device
JP2010530155A (en) * 2007-05-30 2010-09-02 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) Jitter-based media layer adaptation in real-time communication systems
US7844727B2 (en) 2003-04-24 2010-11-30 Nokia Corporation Method and device for proactive rate adaptation signaling
JP2011504010A (en) * 2007-11-05 2011-01-27 クゥアルコム・インコーポレイテッド SDU discard mechanism for wireless communication system
JP2011530891A (en) * 2008-08-07 2011-12-22 クゥアルコム・インコーポレイテッド Efficient packet handling for timer-based discard in wireless communication systems
US8347189B2 (en) 2008-05-02 2013-01-01 Fujitsu Limited Data transmission system, program and method
JP2013532410A (en) * 2010-05-14 2013-08-15 クゥアルコム・インコーポレイテッド A rate adaptation method for the delivery of multimedia content over a network
JP2021502018A (en) * 2017-11-02 2021-01-21 エヌチェーン ホールディングス リミテッドNchain Holdings Limited Computer-implemented systems and methods for linking blockchain to digital twins
CN119420673A (en) * 2024-10-30 2025-02-11 浙江吉利控股集团有限公司 Method, device, electronic device and storage medium for message transmission control
CN120186238A (en) * 2025-05-20 2025-06-20 中机科(北京)车辆检测工程研究院有限公司 A fuzzy dynamic scheduling data communication detection system based on virtual-reality interaction scenario

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102143073A (en) * 2011-03-23 2011-08-03 深圳创维数字技术股份有限公司 Data transmission method and system

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6757332B1 (en) 1999-10-25 2004-06-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video decoding method, video decoding apparatus, and program storage media
JP2003037621A (en) * 2001-07-23 2003-02-07 Kyocera Corp Wireless communication system and method, computer program, and wireless communication terminal
US7583666B2 (en) 2002-05-22 2009-09-01 Sony Corporation Protocol information processing system and method information processing device and method recording medium and program
US7346046B2 (en) 2002-09-27 2008-03-18 Nec Infrontia Corporation LAN communication method and system for transmitting and receiving packets with correction code data
US7844727B2 (en) 2003-04-24 2010-11-30 Nokia Corporation Method and device for proactive rate adaptation signaling
JP2005012780A (en) * 2003-05-23 2005-01-13 Hitachi Kokusai Electric Inc Image transmission method and image transmission apparatus
US7787500B2 (en) 2004-04-27 2010-08-31 Fujitsu Limited Packet receiving method and device
US7711554B2 (en) 2004-05-11 2010-05-04 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Sound packet transmitting method, sound packet transmitting apparatus, sound packet transmitting program, and recording medium in which that program has been recorded
JP2010530155A (en) * 2007-05-30 2010-09-02 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) Jitter-based media layer adaptation in real-time communication systems
US8339944B2 (en) 2007-11-05 2012-12-25 Qualcomm Incorporated SDU discard mechanisms for wireless communication systems
JP2011504010A (en) * 2007-11-05 2011-01-27 クゥアルコム・インコーポレイテッド SDU discard mechanism for wireless communication system
US8347189B2 (en) 2008-05-02 2013-01-01 Fujitsu Limited Data transmission system, program and method
JP2011530891A (en) * 2008-08-07 2011-12-22 クゥアルコム・インコーポレイテッド Efficient packet handling for timer-based discard in wireless communication systems
US8325608B2 (en) 2008-08-07 2012-12-04 Qualcomm Incorporated Efficient packet handling for timer-based discard in a wireless communication system
JP2013532410A (en) * 2010-05-14 2013-08-15 クゥアルコム・インコーポレイテッド A rate adaptation method for the delivery of multimedia content over a network
JP2023107918A (en) * 2017-11-02 2023-08-03 エヌチェーン ライセンシング アーゲー Computer-implemented systems and methods for linking blockchains to digital twins
JP2021502018A (en) * 2017-11-02 2021-01-21 エヌチェーン ホールディングス リミテッドNchain Holdings Limited Computer-implemented systems and methods for linking blockchain to digital twins
US12010233B2 (en) 2017-11-02 2024-06-11 Nchain Licensing Ag Computer-implemented systems and methods for combining blockchain technology with digital twins
US12081671B2 (en) 2017-11-02 2024-09-03 Nchain Licensing Ag Computer-implemented systems and methods for linking a blockchain to a digital twin
US12273455B2 (en) 2017-11-02 2025-04-08 Nchain Licensing Ag Computer-implemented systems and methods for linking a blockchain to a set of digital twins
US12355889B2 (en) 2017-11-02 2025-07-08 Nchain Licensing Ag Computer-implemented systems and methods for combining blockchain technology with digital twins
CN119420673A (en) * 2024-10-30 2025-02-11 浙江吉利控股集团有限公司 Method, device, electronic device and storage medium for message transmission control
CN120186238A (en) * 2025-05-20 2025-06-20 中机科(北京)车辆检测工程研究院有限公司 A fuzzy dynamic scheduling data communication detection system based on virtual-reality interaction scenario
CN120186238B (en) * 2025-05-20 2025-08-26 中机科(北京)车辆检测工程研究院有限公司 Fuzzy dynamic scheduling data communication detection system based on virtual-real interaction scene

Also Published As

Publication number Publication date
JP3734946B2 (en) 2006-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3734946B2 (en) Data transmission device, data reception device, and data transmission device
JP4426316B2 (en) Data streaming system and method
JP4949591B2 (en) Video error recovery method
JP2001177573A (en) Data communication system, data receiving terminal and data transmitting terminal
JP4440651B2 (en) Data structures for data streaming systems
Carôt et al. Network music performance (NMP) in narrow band networks
US7773633B2 (en) Apparatus and method of processing bitstream of embedded codec which is received in units of packets
KR100341391B1 (en) Adaptive added transmission method and packet loss recovery method for interactive audio service, and audio input-output control device in multimedia computer
JP2003249977A (en) Data transmission device, data reception device, and data transmission device
CN110149452A (en) A method of it reducing network packet loss rate and promotes call sound effect
JP2005033556A (en) Data transmitting apparatus, data transmitting method, data receiving apparatus, and data receiving method
KR100652574B1 (en) Streaming system and adaptive band allocation method
JP2939933B2 (en) Communication system for time series information
JPH09219649A (en) Variable rate coding
JP4050961B2 (en) Packet-type voice communication terminal
KR101377702B1 (en) Bandwidth scalable codec and control method thereof
KR20090125556A (en) Video codec method, video codec device and video service system
JP4862262B2 (en) DTMF signal processing method, processing device, relay device, and communication terminal device
JP2003023462A (en) Retransmission method for multipoint broadcast network
JP2002204220A (en) Error resilience provision and interpretation method and error resilience provision and interpretation device
JP2001308919A (en) Communication unit
Lara-Barron et al. Packet-based embedded encoding for transmission of low-bit-rate-encoded speech in packet networks
KR100744563B1 (en) Apparatus and Method for processing bit stream of embedded codec by packet
JP3800170B2 (en) Encoding transmission apparatus and encoding transmission method
Dorogov et al. Overview of technologies for transmitting audio streams over low-speed and unstable communication channels

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051020

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees