[go: up one dir, main page]

JPH11170695A - 光学記録材料 - Google Patents

光学記録材料

Info

Publication number
JPH11170695A
JPH11170695A JP9337198A JP33719897A JPH11170695A JP H11170695 A JPH11170695 A JP H11170695A JP 9337198 A JP9337198 A JP 9337198A JP 33719897 A JP33719897 A JP 33719897A JP H11170695 A JPH11170695 A JP H11170695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical recording
group
recording material
recording medium
anion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9337198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3841534B2 (ja
Inventor
Nobuhide Tominaga
信秀 富永
Atsuro Tomita
敦郎 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP33719897A priority Critical patent/JP3841534B2/ja
Publication of JPH11170695A publication Critical patent/JPH11170695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3841534B2 publication Critical patent/JP3841534B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光学記録媒体の記録層に使用される光学記録
材料として有用な、光安定性、保存安定性及び溶媒への
溶解性が良好であり、しかも、結晶性の低いシアニン色
素を提供すること。 【解決手段】 本発明の光学記録材料は、下記〔化1〕
の一般式(I)で表される化合物からなるものである。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報をレーザ等に
より熱的情報パターンとして付与することにより記録す
る光学記録媒体に使用される光学記録材料に関し、詳し
くは、可視及び近赤外領域の波長を有し且つ低エネルギ
ーのレーザ等により高密度の光学記録及び再生が可能な
光学記録媒体に使用される光学記録材料に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】一般
に、光学記録媒体は、媒体と書き込みまたは読み出しヘ
ッドが接触しないので記録媒体が摩耗劣化しないという
特徴を有しており、特に、情報を熱的情報として付与す
る光学記録媒体は暗室による現像処理が不要である利点
を有することからその開発が活発に行われている。
【0003】このような光学記録媒体は記録光を熱とし
て利用するものであり、例えば、基体の上に設けた薄い
記録層に、光学的に検出可能なピットを形成させること
により情報を高密度に記録することができる。
【0004】記録媒体への情報の書き込みは、記録層の
表面に集束したレーザを走査し、照射されたレーザエネ
ルギーを吸収した記録層にピットを形成させることによ
って行われる。この記録媒体に記録された情報は、形成
されたピットを読み出し光で検出することができる。
【0005】このような光学記録媒体の記録層として
は、これまでアルミニウム蒸着膜等の金属薄膜、酸化テ
ルル薄膜、ビスマス薄膜やカルコゲナイド系非晶質ガラ
ス膜等の無機物質が主に用いられていた。
【0006】これらの薄膜は塗工法によって形成するこ
とが困難であり、スパッタリングや真空蒸着法により形
成する必要があるが、この方法はその操作が煩雑である
欠点があった。しかも、上記の無機物質を用いた場合
は、レーザ光に対する反射率が高い、熱伝導率が大き
い、レーザ光の利用率が低い等の欠点があった。
【0007】このため、無機物質に代えて、半導体レー
ザによってピットを形成することのできる、光学記録材
料としての色素を主体とする有機化合物を記録層として
用いる方法が提案されている。
【0008】これらの色素としては、例えば、インドレ
ニン系、チアゾール系、イミダゾール系、オキサゾール
系、キノリン系、セレナゾール系等のシアニン色素が知
られている。これらの色素は、シアニン色素カチオンと
ハロゲンアニオン、過塩素酸アニオン等の各種のアニオ
ンとの塩であり、特に、インドレニン系の色素は感度が
高いので好ましく用いられている。
【0009】このような色素を用いた光学記録媒体に、
コンパクトディスク(CD)規格に対応した波長770
〜830nmの近赤外半導体レーザによって書き込み再
生の可能な光学記録媒体(CD−R)が実用化されてい
る。
【0010】また、最近770nmよりも短波長の62
0〜690nmの赤色半導体レーザが開発され、ビーム
スポットをより小さくすることで記録密度を上げ、また
データの圧縮技術などを使って、動画が記憶できるほど
の大容量光学記録媒体(デジタルバーサティリティーデ
ィスク、DVD)も実用化されている。
【0011】本発明は、このDVD規格に合致した、追
記または記録が可能な光学記録媒体(DVD−R)に最
適なシアニン色素に関するものである。
【0012】これまで620〜690nmの赤色半導体
レーザによる書き込みに対応した色素としては、例えば
特開昭59−55795号公報等に、記録層にインドカ
ルボシアニン色素を用いた光学記録媒体が提案されてい
る。
【0013】しかしながらこれらの色素は本来結晶性が
大きく、DVD−R等のように薄膜として用いる場合に
は、該色素が時間の経過とともに徐々に結晶化し、感度
や反射率の低下をきたしてしまう欠点を有していた。
【0014】これまでも色素の結晶化を防ぐため、色素
分子中に、立体的にかさ高い置換基を導入し、アモルフ
ァス化を図る等の対処をしてきた。しかし導入できる置
換基は合成上限界があり、また特殊な置換基の導入は合
成が困難となり、汎用性に欠ける問題があった。
【0015】従って、本発明の目的は、光学記録媒体の
記録層に使用される光学記録材料として有用な、光安定
性、保存安定性及び溶媒への溶解性が良好であり、しか
も、結晶性の低いシアニン色素を提供することにある。
【課題を解決するための手段】本発明者等は、鋭意検討
を重ねた結果、特定の非対称インドレニン系シアニン色
素を単独使用もしくは他の色素と併用することで、上記
目的を達成し得ることを知見した。
【0016】本発明は、上記知見に基づいてなされたも
ので、下記〔化4〕(前記〔化1〕と同じ)の一般式
(I)で表される化合物からなることを特徴とする光学
記録材料を提供するものである。
【0017】
【化4】
【0018】
【化5】
【0019】
【化6】
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の光学記録材料につ
いて詳細に説明する。
【0021】本発明の光学記録材料である上記一般式
(I)で表される化合物は、光学記録媒体の記録層に使
用される色素である。上記一般式(I)で表される化合
物において、Aで表されるハロゲン原子としては、弗
素、塩素、臭素、沃素等が挙げられる。R1、R2、R3、R4
およびZで表される炭素原子数1〜8のアルキル基とし
ては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、第二ブチル、第三ブチル、イソブチル、アミル、イ
ソアミル、第三アミル、ヘキシル、ヘプチル、オクチ
ル、イソオクチル、第三オクチル、2−エチルヘキシル
等が挙げられ、Cで表される炭素原子数1〜12の鎖状
および/又は環状の炭化水素基としては、例えば、メチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第二ブ
チル、第三ブチル、イソブチル、アミル、イソアミル、
第三アミル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、イソオク
チル、第三オクチル、2−エチルヘキシル、シクロヘキ
シルメチル、シクロヘキシルエチル、シクロヘキシルプ
ロピル、4−メチルシクロヘキシルメチル、4−エチル
シクロヘキシルメチル、ヘプタヒドロナフチルメチル、
ヘプタヒドロナフチルエチル等が挙げられ、Yで表され
る炭素原子数1〜4のアルキレン基としては、例えば、
メチレン、エチレン、プロピレン、ブチレン等の直鎖あ
るいは分岐のアルキレン基が挙げられる。特に、Aがニ
トロ基である化合物は、ε及び屈折率が高い点で好まし
い。
【0022】また、Xは-C(CH3)2- 、-O- 、-S- または
-NR1- (R1は水素原子、炭素原子数1〜8のアルキル基
または基−Y−O−Zを表す)を表すが、特に-C(CH3)2
- であるものが溶剤への溶解性に優れるため好ましい。
【0023】さらに、An-で表されるアニオンとして
は、例えば、塩素アニオン、臭素アニオン、沃素アニオ
ン、弗素アニオン等のハロゲンアニオン;過塩素酸アニ
オン、チオシアン酸アニオン、六フッ化リンアニオン、
六フッ化アンチモンアニオン、四フッ化硼素アニオン等
の無機系アニオン、または、ベンゼンスルホン酸アニオ
ン、トルエンスルホン酸アニオン、トリフルオロメタン
スルホン酸アニオン等の有機スルホン酸アニオン;オク
チルリン酸アニオン、ドデシルリン酸アニオン、オクタ
デシルリン酸アニオン、フェニルリン酸アニオン、ノニ
ルフェニルリン酸アニオン等の有機リン酸アニオン等の
有機系アニオン、あるいは、例えば、クエンチャーアニ
オンとして特開昭60−234892号公報に記載され
たようなものが挙げられる。該クエンチャーアニオンの
代表例としては、下記〔化7〕の一般式(A)および
(B)で表されるアニオンが挙げられる。
【0024】
【化7】
【0025】上記一般式(I)で表される化合物の代表
例としては、下記〔化8〕〜〔化19〕に示すΦ−1〜
Φ−12等が挙げられる。尚、以下の例示では、アニオ
ンを省いたシアニン色素カチオンで示している。
【0026】
【化8】
【0027】
【化9】
【0028】
【化10】
【0029】
【化11】
【0030】
【化12】
【0031】
【化13】
【0032】
【化14】
【0033】
【化15】
【0034】
【化16】
【0035】
【化17】
【0036】
【化18】
【0037】
【化19】
【0038】上記一般式(I)で表される化合物からな
る本発明の光学記録材料は、上記シアニン色素カチオン
とアニオンとの塩であり、3−メチルインドレニン誘導
体と芳香族アルデヒド誘導体とを縮合反応した後、塩交
換反応を行うことによって容易に合成することができ
る。
【0039】次に、上記一般式(I)で表される化合物
の具体的な合成例を挙げる。
【0040】合成例1 2−(ジ−n−ブチルアミノフェニル−4’−ビニル)
−1−(4”−ニトロベンジル)−3,3−ジメチル−
5−ニトロ−3H−インドレニン過塩素酸塩(Φ−1の
過塩素酸塩)の製造
【0041】温度計、冷却管、窒素導入管つき丸底20
0mlフラスコに、N−(4’−ニトロベンジル)−5
−ニトロ−2,3,3−トリメチルインドレニンブロマ
イド(Mw=394)11.8gとジ−n−ブチルアミノベン
ズアルデヒド(Mw=233 )9.2gとを加え、イソプパノ
ール79gを溶媒として窒素気流下、82℃で2時間反
応させた。反応終了後、メタノール30gで溶解した過
塩素酸ナトリウム(Mw=140.5)5.6gを加え、65℃で
30分反応させた。冷後析出した結晶を濾取し、得られ
た結晶をメタノール50gから再結晶を行い、緑色結晶
13.4g(収率71%)を得た。λmax =595nm
(クロロホルム溶液、以下同じ)ε=1.68×105
であった。
【0042】合成例2〜12 Φ−2〜Φ−12の過塩素酸塩の製造
【0043】置換基が、Φ−2からΦ−12の構造式に
対応する原料(3−メチルインドレニン誘導体および芳
香族アルデヒド誘導体)を用いる以外は合成例1と同様
に合成を行った。各化合物のλmax 、εおよび収率を下
記〔表1〕に示す。
【0044】
【表1】
【0045】本発明の光学記録材料は、光学記録媒体の
記録層に適用され、該記録層の形成にあたっては従来周
知の方法を用いることができる。一般には、メタノー
ル、エタノール等の低級アルコール類、メチルセルソル
ブ、エチルセルソルブ、ブチルセルソルブ、ブチルジグ
リコール等のエーテルアルコール類、アセトン、メチル
エチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサ
ノン、ジアセトンアルコール等のケトン類、酢酸エチ
ル、酢酸ブチル、酢酸メトキシエチル等のエステル類、
アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル等のアルリル酸エ
ステル類、2,2,3,3−テトラフルオロプロパノー
ル等のフッ化アルコール類、ベンゼン、トルエン、キシ
レン等の炭化水素類、メチレンジクロライド、ジクロロ
エタン、クロロホルム等の塩素化炭化水素類等の有機溶
媒に溶解した溶液を基体上に塗布することによって容易
に形成することができる。
【0046】上記記録層の厚さは、通常、0.001〜
10μであり、好ましくは0.01〜5μの範囲が適当
である。上記記録層の形成方法は特に制限を受けず、例
えばスピンコート法等の通常の方法を用いることができ
る。
【0047】本発明に係る上記一般式(I)で表される
化合物の含有量は、上記記録層100重量部中に好まし
くは5〜100重量部である。また、上記一般式(I)
で表される化合物とともにその他の色素を併用すること
もでき、この場合、本発明に係る上記一般式(I)で表
される化合物とその他の色素との重量比(前者/後者)
は、好ましくは5/95〜100/0、更に好ましくは
10/90〜100/0である。該重量比が5/95未
満であると保存安定性効果が低下することがあるため好
ましくない。
【0048】また、上記記録層は、本発明に係る上記一
般式(I)で表される化合物の他に、必要に応じて、ポ
リエチレン、ポリエステル、ポリスチレン、ポリカーボ
ネート等の樹脂類を含有してもよく、また界面活性剤、
帯電防止剤、滑剤、難燃剤、安定剤、分散剤、酸化防止
剤、架橋剤等を含有してもよい。
【0049】更に、上記記録層は、一重項酸素等のクエ
ンチャーとして、芳香族ニトロソ化合物、遷移金属キレ
ート化合物等を含有してもよい。これらは、例えば特開
昭59−55795公報に提案されているような公知の
化合物が用いられる。該化合物は、記録層100重量部
中に好ましくは0〜50重量部の範囲で使用される。
【0050】このような記録層を設層する上記基体の材
質は、書き込み光及び読み出し光に対して実質的に透明
なものであれば特に制限はなく、例えば、ポリメチルメ
タクリレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリカー
ボネート等の樹脂、ガラス等が用いられる。また、その
形状は、用途に応じ、テープ、ドラム、ベルト等の任意
の形状のものが使用できる。
【0051】また上記記録層上に、金、銀、アルミニウ
ム、銅等を用いて蒸着法あるいはスパッタリング法によ
り反射膜を形成させることもできるし、アクリル樹脂、
紫外線硬化樹脂等による保護層を形成することもでき
る。
【0052】本発明の光学記録材料は、LD、CD、D
VD、CD−R、DVD−R等の光ディスク用の色素と
して使用することができ、特に波長620〜690nm
において書き込み再生が可能な光学記録媒体に用いるこ
とが好ましく、とりわけ書き込み再生に620〜690
nmの波長の光を用いるDVD−Rに好適である。
【0053】
【実施例】以下の実施例によって本発明を更に詳細に説
明する。しかしながら、本発明は下記の実施例によって
制限を受けるものではない。
【0054】実施例1 チタンキレート化合物(T−50:日本曹達社製)を塗
布、加水分解して下地層(0.01μ) を設けた直径1
2cmのポリカーボネートディスク基板上に、下記〔表
2〕に示す重量比で混合された色素のエチルセルソルブ
溶液をスピンコーティング法にて塗布して、厚さ100
nmの記録層を形成した。
【0055】さらに記録層上に100nmの金の反射膜
を蒸着法により形成した。
【0056】このようにして作成した各媒体を、3.6
m/sで回転させながら半導体レーザー (635nm、集
光部出力7mW、周波数2KHz)を用いて基板裏面側から書
き込みを行った。
【0057】次いで、半導体レーザー (650nm、集光
部出力0.1mW) を読み出し光とし、基板をとおしての
反射光を検出してスペクトラムアナライザーにて、バン
ド巾30KHz でC/N比を測定した。
【0058】また、0.1mWのレーザーを読み出し光と
し、1μ秒巾、3KHz のパルスとして、静止状態で5分
間照射した後及び40℃、相対湿度88%の条件下に2
500時間保存した後の、基体裏面側からの反射率の変
化(%)を測定した。
【0059】それらの結果を下記〔表2〕に示す。
【0060】
【表2】
【0061】
【化20】
【0062】実施例2 下記〔表3〕に示す色素Aと色素Yとを重量比1対3で
混合した色素(実施例2-1 〜2-12)、又は色素A単独
(実施例2-13)を用いて、実施例1と同様に各媒体を作
成し、作成直後および60℃、相対湿度88%の条件下
に2000時間保存した後の屈折率(n)を分光エリプ
ソメーター(M−150、日本分光(株)製)を用いて
測定した。それらの結果を〔表3〕に示す。
【0063】
【表3】
【0064】
【化21】
【0065】上記実施例から明らかなように、本発明に
係る前記一般式(I)で表される化合物(非対称型シア
ニン色素)を用いた場合は、従来のシアニン色素を用い
た場合(比較例1−1)と比較して書き込み感度に優
れ、照射後及び保存後の反射率の低下が著しく小さく
(実施例1−1〜1−8参照)、また屈折率の変化が小
さい(実施例2−1〜2−13参照)ことから、極めて
信頼性の高い記録が可能となる。
【0066】
【発明の効果】本発明の光学記録材料は、感度が高く、
且つ光安定性、保存安定性及び溶媒への溶解性に優れ、
しかも、結晶性の低いシアニン色素である。従って、本
発明の光学記録材料は、光学記録媒体に好適に使用され
るものである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記〔化1〕の一般式(I)で表される
    化合物からなることを特徴とする光学記録材料。 【化1】 【化2】 【化3】
  2. 【請求項2】 上記一般式(I)において、Aがニトロ
    基であることを特徴とする請求項1記載の光学記録材
    料。
  3. 【請求項3】 波長620〜690nmにおいて書き込み
    再生が可能な光学記録媒体に用いることを特徴とする請
    求項1又は2記載の光学記録材料。
JP33719897A 1997-12-08 1997-12-08 光学記録材料 Expired - Fee Related JP3841534B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33719897A JP3841534B2 (ja) 1997-12-08 1997-12-08 光学記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33719897A JP3841534B2 (ja) 1997-12-08 1997-12-08 光学記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11170695A true JPH11170695A (ja) 1999-06-29
JP3841534B2 JP3841534B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=18306370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33719897A Expired - Fee Related JP3841534B2 (ja) 1997-12-08 1997-12-08 光学記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3841534B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006046374A1 (ja) * 2004-10-29 2006-05-04 Adeka Corporation インドリウム化合物及び光学記録材料
WO2007114074A1 (ja) 2006-03-31 2007-10-11 Adeka Corporation インドリウム化合物及び光学記録材料
US7316890B2 (en) * 2003-09-23 2008-01-08 Industrial Technology Research Institute Indolestyryl compound for use in recording media and method for fabrication thereof
CN100410241C (zh) * 2003-11-13 2008-08-13 财团法人工业技术研究院 吲哚苯乙烯盐化合物,包含该化合物的高密度记录媒体及其制法
WO2009050999A1 (ja) 2007-10-15 2009-04-23 Adeka Corporation インドリウム化合物及び該化合物を用いた光学記録材料

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7316890B2 (en) * 2003-09-23 2008-01-08 Industrial Technology Research Institute Indolestyryl compound for use in recording media and method for fabrication thereof
DE102004022915B4 (de) * 2003-09-23 2009-03-19 Industrial Technology Research Institute, Chutung Indolstyryl-Verbindung zur Verwendung in Aufnahmemedien und Verfahren zu dessen Herstellung
CN100410241C (zh) * 2003-11-13 2008-08-13 财团法人工业技术研究院 吲哚苯乙烯盐化合物,包含该化合物的高密度记录媒体及其制法
WO2006046374A1 (ja) * 2004-10-29 2006-05-04 Adeka Corporation インドリウム化合物及び光学記録材料
JP2006124542A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Asahi Denka Kogyo Kk インドリウム化合物及び光学記録材料
US7705162B2 (en) 2004-10-29 2010-04-27 Adeka Corporation Indolium compounds and optical recording materials
WO2007114074A1 (ja) 2006-03-31 2007-10-11 Adeka Corporation インドリウム化合物及び光学記録材料
US8188297B2 (en) 2006-03-31 2012-05-29 Adeka Corporation Indolium compound and optical recording material
WO2009050999A1 (ja) 2007-10-15 2009-04-23 Adeka Corporation インドリウム化合物及び該化合物を用いた光学記録材料
US8877315B2 (en) 2007-10-15 2014-11-04 Adeka Corporation Indolium compound and optical recording material containing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3841534B2 (ja) 2006-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7238461B2 (en) Optical information-recording medium, novel oxonol compound and method of recording information
JP3441410B2 (ja) 光記録媒体
KR100528709B1 (ko) 신규한 인돌스티릴 화합물 및 고밀도 레코딩 매체에서의이들의 용도
JP4090127B2 (ja) 光学記録材料
US6306478B1 (en) Asymmetrical trimethine cyanine dyes for high capacity optical recording medium
US20030202458A1 (en) Benzoindole styryl compounds and their uses in high-density recording media
JP3841534B2 (ja) 光学記録材料
JP4070366B2 (ja) 光学記録材料
JP4127925B2 (ja) 光学記録材料
JP4467206B2 (ja) 光学記録材料
EP0587425A2 (en) Optical recording medium
JP4056295B2 (ja) 光学記録材料
JP3859312B2 (ja) 光学記録材料
JP4265721B2 (ja) 光学記録材料
JP4076308B2 (ja) 光学記録材料
JP4190352B2 (ja) 光学記録材料
JP3573600B2 (ja) 光情報記録媒体
JPH1148615A (ja) 光情報記録媒体
JP2597517B2 (ja) 情報記録媒体
JP4265724B2 (ja) 光学記録材料
JP4454166B2 (ja) 光学記録材料
JP2001071639A (ja) 光情報記録媒体及び情報記録方法
JP2000168233A (ja) 光学記録材料組成物
JPS61197281A (ja) 光記録媒体
JP2001192579A (ja) 高容量光記録媒体用の非対称トリメチン・シアニン染料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060808

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees