[go: up one dir, main page]

JPH11187050A - 多重通信方法 - Google Patents

多重通信方法

Info

Publication number
JPH11187050A
JPH11187050A JP9355229A JP35522997A JPH11187050A JP H11187050 A JPH11187050 A JP H11187050A JP 9355229 A JP9355229 A JP 9355229A JP 35522997 A JP35522997 A JP 35522997A JP H11187050 A JPH11187050 A JP H11187050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
node
wake
multiplex
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9355229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3566846B2 (ja
Inventor
Eiji Ichii
英司 一井
Hiroo Morigami
博夫 森上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP35522997A priority Critical patent/JP3566846B2/ja
Priority to US09/367,614 priority patent/US6529530B1/en
Priority to PCT/JP1998/005871 priority patent/WO1999034559A1/ja
Priority to KR1019997007451A priority patent/KR20000071161A/ko
Publication of JPH11187050A publication Critical patent/JPH11187050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3566846B2 publication Critical patent/JP3566846B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/12Arrangements for remote connection or disconnection of substations or of equipment thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40006Architecture of a communication node
    • H04L12/40039Details regarding the setting of the power status of a node according to activity on the bus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/4013Management of data rate on the bus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ウェイクアップ時にトラフィック量の増加を
削減させ、データ通信を迅速に行う。 【解決手段】 自ノードに接続された入力負荷60から
の入力変化を検出して通信制御回路52とCPUコア5
3がウェイクアップする場合には、このノードから伝送
路4を介してウェイクアップのフレーム送信を行うが、
他のノードからのフレーム受信によるウェイクアップ時
には、このノードからのウェイクアップのフレーム送信
は行わず、すぐに通常動作モードでのデータ通信を行
う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、動作モードを省電
力動作状態から通常動作状態に動作移行させて多重通信
を行う多重通信方法に関する。
【0002】
【関連する背景技術】従来、複数の多重伝送装置(以
下、「ノード」という)は、ツイストペア電線等からな
る伝送路に接続されて、多重通信ネットワークのシステ
ムを構築しており、この種のシステムにおける多重通信
方法は、例えばCSMA/CD伝送方式によって、自動
車内のデータの多重通信を行うローカルエリアネットワ
ーク(LAN)等に用いられていた。
【0003】各ノードは、CPUコア、通信制御回路、
入力ポートから構成されるマイクロコンピュータ(以
下、「マイコン」という)を有し、上記マイコンは発振
回路と接続され、上記発振回路から出力されるクロック
信号によって動作している。スイッチ等からの入力信号
は、入力回路を介してマイコンの入力ポートに入力さ
れ、上記入力ポートの値が変化したり、一定時間経過す
ると、CPUコアは、上記通信制御回路にフレームの送
信要求を行う。上記通信制御回路は、CPUコアからの
送信要求があると、CPUコアからのデータをフレーム
構成にして伝送路上の他のノードに送信していた。
【0004】これらのノードの動作モードには、他のノ
ードと通信を行う通常動作モードと、システムが動作す
る必要がない場合に、各ノードの消費電力を低減するた
めの省電力動作モードがある。省電力動作モードは、例
えばスイッチの入力や自ノードの動作がインアクティブ
な状態が継続している場合等に、発振回路の動作を停止
して消費電力を低減する動作モードである。
【0005】この省電力動作モードにおいて、スイッチ
等からの入力信号が変化したり、バスからの動作移行指
示のフレームを入力して、自ノードがアクティブな状態
になる必要が生じたときには、CPUコアは、再び発振
回路を動作させて、動作モードを通常動作モードに移行
させていた(以下、「ウェイクアップ」という)。その
ため、ノードでは、上記伝送路の入力や特定スイッチの
入力を、ウェイクアップできる入力ポートに取り込み、
省電力動作モード時に上記入力変化を検出するとウェイ
クアップしていた。
【0006】各ノードは、ウェイクアップすると、すぐ
にウェイクアップを要求するフレーム送信を行い、自ノ
ードが通常動作モードになったことを他のノードに知ら
せた後、通常のデータの通信を行っていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記通信方
法では、システム全体が省電力動作モードにある時に、
いずれかのノードによるウェイクアップの送信に対し
て、他のノードは、ウェイクアップし、それぞれのノー
ドがウェイクアップの送信を行うので、上記ウェイクア
ップ時に伝送路のトラフィック量が増大することがあっ
た。
【0008】このため、ウェイクアップ時に例えばスイ
ッチ変化のデータを送信しようとしても送信待ちの状態
となり、データ送信に時間がかかるという問題点があっ
た。例えば、自動車内のデータの多重通信において、ド
アロックスイッチでドアを開く場合に、そのスイッチ変
化のデータを送信しようとしても上記送信待ちの状態と
なり、ドアアンロックスイッチを操作してからドアロッ
クモータが動作するまでに1〜2秒も遅れが生じること
がある。さらに、ノード数が多い場合には、上記遅れが
3〜5秒にも達してしまい、例えばスイッチ操作から瞬
時にアクチュエータ(ランプ、モータ等)の作動を必要
とする車両の多重通信システムには使用が困難になると
いう問題点があった。
【0009】本発明は、上記問題点に鑑みなされたもの
で、ウェイクアップ時にトラフィック量の増加を削減さ
せ、データ通信を迅速に行うことができる多重通信方法
を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明では、省電力動作状態と通常動作状態の動作
モードを有する複数のノードを共通の伝送路に接続さ
せ、前記各ノードは、ウェイクアップ指示に基づいて前
記動作モードを省電力動作状態から通常動作状態に動作
移行させて多重通信を行う多重通信方法において、前記
ノードは、前記ウェイクアップ指示が自ノードからのも
のか、他の前記ノードからのものか検出し、該ウェイク
アップ指示が自ノードからの場合にのみ、ウェイクアッ
プ時に該ウェイクアップ指示を所定データとともに所定
周期間隔で送信する多重通信方法が提供される。
【0011】すなわち、各ノードで入力信号の変化によ
りウェイクアップする場合には、上記ノードからウェイ
クアップの送信を行うが、他のノードからのフレーム入
力によるウェイクアップ時には、上記ノードからのウェ
イクアップ送信は行わず、すぐに通常のデータ通信を行
う。ノードは、前記ウェイクアップ指示の送信に対して
受信確認信号を送信し、該ウェイクアップ指示を送信す
るノードは、当該送信中に全てのノードから該受信確認
信号を受信すると、該ウェイクアップ指示の送信を停止
して、不必要なウェイクアップ送信を削減することが好
ましい。
【0012】ノードは、前記所定データを最新のデータ
に変更して前記送信を行い、常に最新のデータを送信す
ることが好ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明に係る多重通信方法を図1
乃至図6の図面に基づいて説明する。図1は、本発明に
係る多重通信方法を用いる自動車内LANの多重伝送シ
ステムの構成の一例を示す構成図である。上記多重伝送
システムは、例えば自動車内の電気系統の制御に用いら
れており、各種スイッチ、センサ及びアクチュエータが
それぞれの配置場所からハーネス(自動車内の電線)を
介して適切なノードに接続されている。例えば、図1に
示すように、各ノード1〜3は、後述するインターフェ
ース回路を介して伝送路4と接続され、互いにフレーム
構成のデータ送受信を行っている。なお、上記多重伝送
システムにおいて、伝送路4のトポロジーは、バス型、
ディジーチェーン型又はスター型等のいずれのものでも
応用が可能である。
【0014】上記ノードのうち、インストルメントパネ
ル(以下、「インパネ」という)ノード1は、図示しな
い各種メータの近隣に配置され、このインパネノード1
には、車速センサ11及びインジケータランプ12が接
続されている。インパネノード1は、車速センサ11か
らのデータを他のノードへ送信しており、またカウルノ
ード2からのドアスイッチ21のオン/オフ信号を受信
すると、これに基づきインジケータランプ12を点灯又
は消灯させている。
【0015】カウルノード2は、図示しないカウル部の
近隣に配置され、このカウルノード2には、ドアスイッ
チ21、イグニッションスイッチ22及び各モータ23
が接続されている。カウルノード2は、ドアスイッチ2
1のオン/オフ信号、イグニッションスイッチ22の接
続情報を他のノードへ送信しており、またドアノード3
からのドアロックスイッチ31又はドアアンロックスイ
ッチ32のオン/オフ信号を受信すると、これに基づき
モータ23を駆動制御して、図示しない全ドアの集中ド
アロック又はアンロックを行わせる。
【0016】ドアノード3は、図示しないドア内に配置
され、このドアノード3には、ドアロックスイッチ3
1、ドアアンロックスイッチ32及びカーテシランプ3
3が接続されている。ドアノード3は、ドアロックスイ
ッチ31又はドアアンロックスイッチ32のオン/オフ
信号を他のノードへ送信しており、またカウルノード2
からのドアスイッチ21のオン/オフ信号を受信する
と、これに基づきカーテシランプ33を点灯又は消灯さ
せている。
【0017】これらノード1〜3には、固有の物理アド
レスが設定されており、例えばインパネノード1には
“1”、カウルノードには“2”、ドアノード3には
“3”のアドレスがそれぞれ割り当てられている。な
お、これらノード間で伝送されるフレームのデータフォ
ーマットは、図2に示すように、フレームの始まりを示
すSOF(Start Of Frame)と、複数のノードが同時に
伝送路にフレームを送信した時に、そのフレームの優先
順位を決定するためのプライオリティ(PRI)と、後
に続く各データ(DATA)の内容を示す識別子(I
D)と、データ長と、フレームの種類等を示すフレーム
タイプ領域(TYPE)と、TYPEで示される長さの
データ領域である、例えば各8ビット毎のDATA1〜
DATA4と、エラーチェックコードのCRCと、デー
タの終了を示すEOD(End Of Data)と、全てのノー
ドからビット対応で受信確認信号(以下、「ACK信
号」という)を返送させるための例えば16ビットのA
CK信号領域と、システムの全ノードからACK信号が
返送されたことを示す1ビットのACK確定ビットと、
フレームの終了を示すEOF(End Of Frame)とから構
成されている。本実施例では、このフレームを、例えば
125kbpsの伝送速度で通信しており、1フレーム
の伝送に約1msかかるものとする。
【0018】上記各ノードは、伝送路4に伝送されるフ
レームを、EODまでエラーなく正常に受信すると、固
有の物理アドレスに対応したACK信号領域にACK信
号を返送する。本実施例では、インパネノード1は、図
2に示したACK信号領域のACK1の位置に、カウル
ノード2は、同じくACK2の位置に、ドアノード3
は、同じくACK3の位置に、ACK信号をそれぞれ返
送する。本実施例では、全てのノードからACK信号が
返送されない場合には、再送が最大で3回繰り返される
ものとする。
【0019】図3は、図1に示した各ノードの構成の一
例を示す構成図である。図において、各ノードは、伝送
路4に接続されるインターフェース回路50と、通常動
作モードでデータの送受信を行うマイコン51と、スイ
ッチ等の入力負荷60から信号を取り込んでマイコン5
1に出力する入力回路61と、マイコン51からの信号
をモータ等の出力負荷63に出力する出力回路62と、
バッテリからの12V電圧をノード内の各回路の動作す
る電圧、例えば5Vに変換して電源として供給する電源
回路64と、マイコン51に所定信号を発振する発振子
65とから構成されている。
【0020】マイコン51は、多重通信機能を有する通
信制御回路52と、データの送受信及び入出力制御を行
うCPUコア53と、通信制御回路52とCPUコア5
3との間で受信データ及び送信データを一時記憶する受
信バッファ54及び送信バッファ55と、発振子65か
らのパルス信号に基づきクロック信号を生成して通信制
御回路52及びCPUコア53に供給する発振回路56
と、入力回路62からの信号を取り込む入力ポート57
と、特定の入力負荷の入力を取り込み、CPUコア53
にウェイクアップを知らせるウェイクアップポート58
と、CPUコア53からの信号を出力回路62に出力す
る出力ポート59とから構成される。CPUコア53
は、省電力動作モード(スリープ)時にウェイクアップ
ポート58からの入力変化を検出すると、ウェイクアッ
プして通常動作モードに移行し、他のノードとの間でデ
ータの送信及び受信を行う。
【0021】次に、上記スリープ状態から通常動作モー
ドへの移行動作を図4のフローチャートに基づいて説明
する。図において、スリープ状態が維持されているステ
ップ101の場合に、入力回路61には、スイッチ60
等の入力負荷から信号が入力されており、その中の予め
定められた特定入力からの信号は、ウェイクアップポー
ト58に、またその特定入力の信号以外の信号は、入力
ポート57に入力されている。
【0022】この場合にCPUコア53は、ウェイクア
ップポート58に入力する特定入力信号の変化、例えば
オフ信号からオン信号への変化を検出している(ステッ
プ102)。すなわち、ウェイクアップポート58が変
化すると、CPUコア53に割り込みがかかり、上記C
PUコア内部のウェイクアップポート変化検出フラグが
セットされる。
【0023】上記割り込みがかかると、CPUコア53
は、通常動作モードに移行するために発振回路56が動
作するように動作制御を行い、発振が安定する、例えば
20msの時間経過するのを待つ(ステップ103)。
そして、上記時間が経過すると、通信制御回路52とC
PUコア53は、ウェイクアップして、CPUコア53
は、ウェイクアップポート変化検出フラグをチェック
し、上記フラグがセットされていることを確認すると、
通信制御回路52を制御してウェイクアップ用のフレー
ム送信を開始する(ステップ104)。このフレーム送
信は、再送を含めて最大4回行われても伝送路に空き時
間αが生じるように、1ms×4+α、すなわち5〜1
0ms間隔で行うのが好ましい。そこで、本実施例で
は、このウェイクアップ用のフレーム送信を10ms間
隔で行うものとする。
【0024】なお、上記ウェイクアップ用のフレーム送
信は、通常動作モードでのフレーム送信と区別するため
に、図2に示したフレームのデータ領域中の所定の1ビ
ットをウェイクアップビットとして使用しており、上記
ウェイクアップビットを“1”にセットすることで、上
記ウェイクアップ用のフレームであることを受信ノード
に認識させている。このウェイクアップビットは、通常
動作モード時には“0”にセットされている。上記ウェ
イクアップ用のフレームを区別する方法としては、この
他に例えばフレーム中のTYPE領域で、ウェイクアッ
プ用のフレームである旨の設定を行うことも可能であ
る。
【0025】また、上記ウェイクアップ用のフレームを
送信する際に、CPUコア53は、送信バッファ55に
データを書き込み、上記データを上記フレーム内のデー
タ領域に付加して送信している。上記データは、入力ポ
ート57又はウェイクアップポート58からの信号に基
づくいずれかのデータであってもかまわない。また、ウ
ェイクアップ用のフレームに付加されるデータは、更新
されると常に最新のデータに変更されて送信される。
【0026】次に、CPUコア53は、上記ウェイクア
ップ用のフレームに対して全てのノードからACK信号
が返送されたかどうか判断し(ステップ105)、全ノ
ードからのACK信号の返送がない場合には、例えば伝
送路にノイズがのる時の一時的な障害が発生した時で
も、確実に他のノードをウェイクアップさせるために十
分な時間、例えば100ms経過したかどうか判断し
(ステップ106)、上記時間が経過するまでステップ
104に戻って10ms間隔でフレーム送信を行う。そ
して、上記時間100ms内に全ノードからのACK信
号が返送された場合には、ノードは、ウェイクアップの
フレーム送信を停止し、通常動作モードに移行してフレ
ームのウェイクアップビットを“0”にセットし、他の
ノードに1sec間隔で、又は他のノードに通知すべき
イベントの発生時に、所定データのフレーム送信を行う
(ステップ107)。
【0027】また、上記時間100msを経過しても、
全ノードからのACK信号の返送がない場合には、ノー
ドは、通常動作モードに移行して上記ACK信号を返送
したノードに、所定データのフレーム送信を行う(ステ
ップ108)。また、ステップ102において、ウェイ
クアップポート58の変化がない場合には、CPUコア
53は、伝送路4からの信号が変化したかどうか判断す
る(ステップ109)。すなわち、例えば他のノードか
ら伝送路4にウェイクアップ用のフレーム送信がなされ
ると、通信制御回路52は、インターフェース回路50
を介して伝送路4からの信号が変化したことを検出し
て、CPUコア53に割り込みをかけ、CPUコア53
内部の伝送路信号変化検出フラグがセットされる。CP
Uコア53は、ウェイクアップして、伝送路信号変化検
出フラグをチェックし、上記フラグがセットされている
ことを確認すると、発振回路56の動作をスタートさ
せ、ウェイクアップ用のフレーム送信を行わずに、ステ
ップ107に進んで通常動作モードに移行してフレーム
のウェイクアップビットを“0”にセットし、通信制御
回路52を制御して所定データのフレーム送信を行う。
【0028】次に、図1に示した自動車内LANの多重
伝送システムの場合の上記スリープ状態から通常動作モ
ードへの移行動作を図5のタイムチャートを用いて説明
する。まず、上記システムにおける通常動作モードであ
るが、例えばカウルノード2であれば、ドアスイッチ2
1、イグニッションスイッチ22等のスイッチがオフ状
態、フレーム送信するデータがない、処理すべき受信デ
ータがない、他の通信に無関係の機能も停止している等
の自ノードがインアクティブな状態になった場合、カウ
ルノード2のCPUコアは、発振回路の発振を停止して
クロック信号を止め、通信制御回路とCPUコアの動作
を停止させて省電力動作モードに入る。また、インパネ
ノード1及びドアノード3でも、自ノードがインアクテ
ィブな状態になった場合、上記省電力動作モードに入
る。
【0029】この省電力動作モードは、例えば自動車内
LANの多重伝送システムでは、自動車を駐車してドラ
イバが車を離れた時等に、バッテリあがりを防止するの
に必要なモードである。この省電力動作モードで、例え
ばドアロックを解除してドアアンロックスイッチ32が
オンになる時には、再度システムが動作する必要があ
る。このため、このモードの時に変化することが考えら
れる入力スイッチ(自動車においては、+B電源で動作
する入力スイッチ)は、マイコンの入力ポートの中で、
このモードの時でも変化を検出できるウェイクアップポ
ートに接続されている。
【0030】このような状況下において、ドアノード3
では、ドアアンロックスイッチ32はウェイクアップポ
ートに接続されており、ドアアンロックスイッチ32か
らの信号が変化すると(図5(a)参照)、CPUコア
に割り込みがかかり、発振回路の動作が開始する。約2
0ms経過して発振が安定して一定周期で発振子からの
パルスが出力されると、発振回路からはクロック信号が
出力され、通信制御回路とCPUコアは動作を開始(ウ
ェイクアップ)する(図5(d)参照)。
【0031】ドアノード3は、ウェイクアップすると、
チャタリング処理前のドアアンロックスイッチ信号(オ
フ状態の信号)のデータを付加したウェイクアップ用の
フレーム送信を10ms間隔で開始する(図5(c)参
照)。上記送信されたウェイクアップ用のフレームは、
伝送路4を介してインパネノード1とカウルノード2に
入力され、各ノード1,2では、発振回路の動作が開始
されてから約20ms経過後に(図5(f)参照)、C
PUコアが伝送路信号変化検出フラグをチェックし、上
記フラグがセットされていることを確認すると、ウェイ
クアップのフレーム送信を行わずに、通常動作モードに
移行する。そして、ドアノード3からのウェイクアップ
用のフレームを正常に受信した場合には、ACK信号を
伝送路4に送信する(図5(e)参照)。
【0032】ドアノード3は、ウェイクアップ用のフレ
ーム送信中に、両ノード1,2からACK信号を受信し
た場合は、全てのノードがウェイクアップしたと判断し
て、ウェイクアップのフレーム送信を停止する(図5
(c)中のD点参照)。これは、ウェイクアップのフレ
ーム送信がフレームの送信頻度が高いので、全ノードが
ウェイクアップした段階で通常動作モードに移行して、
できるだけ早くトラフィックを減らすためである。
【0033】ドアノード3は、ウェイクアップのフレー
ム送信を停止した後、ウェイクアップビットを“0”に
セットし、チャタリング除去の処理が終了した時点(図
5(b)のA点参照)で、ドアアンロックスイッチ32
の変化を認識して、通常動作モードでのデータのフレー
ム送信を行う。また、省電力動作モードの間にインパネ
ノードが故障した場合の事例について、図6のタイムチ
ャートを用いて説明する。
【0034】カウルノード2は、発振回路の約20ms
の発振安定時間が経過すると、CPUコアが動作し(図
6(g)参照)、その後受信したフレームに対してAC
K信号を出力するが(図6(e)参照)、インパネノー
ド1は、故障のためにウェイクアップ用のフレームが送
信されていても、それを受信できずにACK信号を返送
することもできない(図6(f)参照)。
【0035】この場合には、ドアノード3は、時間10
0msまでウェイクアップのフレーム送信を継続する。
ドアアンロックスイッチ32の信号は、A点までは図6
(b)に示すように、オフ状態なので、上記フレームに
は、“0”のデータが付加されて送信されるが、上記A
点以降はドアアンロックスイッチ32のチャタリング除
去の処理が終了してオン状態となるので、上記データは
変更されて“1”のデータが送信される。このため、本
実施例では、カウルノードはドアアンロックスイッチの
データをインパネノードの故障にかかわらず、いち早く
受信することができる。
【0036】このように、本実施例では、各ノードのう
ち、自ノードに接続された入力負荷からの入力が変化し
て、ウェイクアップしたノードのみが、ウェイクアップ
のフレーム送信を行い、フレーム受信時はウェイクアッ
プのフレーム送信を行わないので、トラフィックをむだ
に増加させることがなくなり、データ通信を迅速に行う
ことができる。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、省電
力動作状態と通常動作状態の動作モードを有する複数の
多重通信装置を共通の伝送路に接続させ、前記各多重伝
送装置は、動作移行指示に基づいて前記動作モードを省
電力動作状態から通常動作状態に動作移行させて多重通
信を行う多重通信方法において、前記多重伝送装置は、
前記動作移行指示が自装置からのものか、他の前記多重
伝送装置からのものか検出し、該動作移行指示が自装置
からの場合にのみ、該動作移行指示の送信を所定データ
とともに所定周期間隔で送信するので、ウェイクアップ
時にトラフィック量の増加を削減させ、データ通信を迅
速に行うことができる。
【0038】前記多重伝送装置は、前記動作移行指示の
送信に対して受信確認信号を送信し、該送信指示を送信
する多重伝送装置は、当該送信中に全ての多重伝送装置
から該受信確認信号を受信すると、該送信指示の送信を
停止するので、不必要なウェイクアップ送信を削減する
ことができる。前記多重伝送装置は、前記所定データを
最新のデータに変更して前記送信を行うので、常に最新
のデータを送信することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る多重通信方法を用いる自動車内L
ANの多重伝送システムの構成の一例を示す構成図であ
る。
【図2】図1に示した多重伝送システムに用いるフレー
ムのデータフォーマットの一例を示す図である。
【図3】図1に示したノードの構成の一例を示す構成図
である。
【図4】スリープ状態から通常動作モードへの移行動作
を説明するためのフローチャートである。
【図5】図1に示したノードの動作の一例を説明するた
めのタイムチャートである。
【図6】図1に示したノードの動作の他の例を説明する
ためのタイムチャートである。
【符号の説明】
1〜3 ノード 4 伝送路 11 車速センサ 12,33 ランプ 21,22,31,32 スイッチ 23 モータ 50 インターフェース回路 51 マイコン 52 通信制御回路 53 CPUコア 54,55 バッファ 56 発振回路 57 入力ポート 58 ウェイクアップポート 59 出力ポート 60 入力負荷 61 入力回路 62 出力回路 63 出力負荷 64 電源回路 65 発振子

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 省電力動作状態と通常動作状態の動作モ
    ードを有する複数の多重通信装置を共通の伝送路に接続
    させ、前記各多重伝送装置は、動作移行指示に基づいて
    前記動作モードを省電力動作状態から通常動作状態に動
    作移行させて多重通信を行う多重通信方法において、 前記多重伝送装置は、前記動作移行指示が自装置からの
    ものか、他の前記多重伝送装置からのものか検出し、該
    動作移行指示が自装置からの場合にのみ、該動作移行指
    示の送信を所定周期間隔で行うことを特徴とする多重通
    信方法。
  2. 【請求項2】 前記多重伝送装置は、前記動作移行指示
    の送信に対して受信確認信号を送信し、該動作移行指示
    を送信する多重伝送装置は、当該送信中に全ての多重伝
    送装置から該受信確認信号を受信すると、該動作移行指
    示の送信を停止することを特徴とする請求項1に記載の
    多重通信方法。
  3. 【請求項3】 前記多重伝送装置は、前記送信指示の送
    信時に所定データもともに送信することを特徴とする請
    求項1又は2に記載の多重通信方法。
  4. 【請求項4】 前記多重伝送装置は、前記所定データを
    最新のデータに変更して前記送信を行うことを特徴とす
    る請求項3に記載の多重通信方法。
JP35522997A 1997-12-24 1997-12-24 多重通信方法 Expired - Fee Related JP3566846B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35522997A JP3566846B2 (ja) 1997-12-24 1997-12-24 多重通信方法
US09/367,614 US6529530B1 (en) 1997-12-24 1998-12-24 Multiplex communicating method
PCT/JP1998/005871 WO1999034559A1 (fr) 1997-12-24 1998-12-24 Procede de transmission multiplex
KR1019997007451A KR20000071161A (ko) 1997-12-24 1998-12-24 다중 통신 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35522997A JP3566846B2 (ja) 1997-12-24 1997-12-24 多重通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11187050A true JPH11187050A (ja) 1999-07-09
JP3566846B2 JP3566846B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=18442713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35522997A Expired - Fee Related JP3566846B2 (ja) 1997-12-24 1997-12-24 多重通信方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6529530B1 (ja)
JP (1) JP3566846B2 (ja)
KR (1) KR20000071161A (ja)
WO (1) WO1999034559A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007196859A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Hitachi Ltd 車両制御装置
DE10243116B4 (de) * 2001-09-18 2011-07-14 DENSO CORPORATION, Aichi-pref. Netzwerksystem, das Management- Datenübertragungsblöcke verwendet, um Steuereinheiten zu überwachen

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9908805D0 (en) * 1999-04-16 1999-06-09 Nokia Telecommunications Oy A method of transmitting
DE10039838A1 (de) * 2000-08-10 2002-02-21 Philips Corp Intellectual Pty Aktivitätsdetektion in einem Sternknoten mit mehreren gekoppelten Netzknoten
TW507158B (en) * 2001-01-05 2002-10-21 Darfon Electronics Corp Detecting device and method of mouse touch pad
JP2005529517A (ja) * 2002-06-10 2005-09-29 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ サブネットワーク動作と全ネットワーク動作との間での方法およびシステム
US7254203B2 (en) * 2002-10-08 2007-08-07 Credence Systems Corporation Method and apparatus for use of high sampling frequency A/D converters for low frequency sampling
JP4466188B2 (ja) * 2003-07-16 2010-05-26 株式会社デンソー 車両用制御装置
TWI242133B (en) * 2003-12-02 2005-10-21 Via Tech Inc Interrupt signal control method
US8259659B2 (en) * 2008-07-03 2012-09-04 Apple Inc. Apparatus and methods for managing access and update requests in a wireless network
US9229518B1 (en) * 2009-11-03 2016-01-05 Marvell International Ltd. Wake-on-frame for frame processing devices
JPWO2011129115A1 (ja) * 2010-04-14 2013-07-11 パナソニック株式会社 端末装置およびその登録方法
US10855050B1 (en) 2017-11-21 2020-12-01 Arete Associates Methods of laser pulse development and maintenance in a compact laser resonator

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5408227A (en) * 1990-05-21 1995-04-18 Nippondenso Co., Ltd. Multiplex transmission system for vehicle
US5305316A (en) * 1990-09-04 1994-04-19 Nissan Motor Co., Ltd. Multiplex communication system
JP2995348B2 (ja) * 1991-03-28 1999-12-27 マツダ株式会社 多重伝送方法
JPH04305754A (ja) * 1991-04-02 1992-10-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 多重伝送方式
US5357525A (en) * 1991-04-02 1994-10-18 The Furukawa Electric Co., Ltd. Multiplex transmission system
JP3057581B2 (ja) * 1991-05-13 2000-06-26 マツダ株式会社 多重伝送方法
JP3229627B2 (ja) 1991-09-03 2001-11-19 マツダ株式会社 多重伝送装置
JP2700843B2 (ja) * 1991-12-10 1998-01-21 三菱電機株式会社 多重通信制御装置
JP2988185B2 (ja) 1993-04-05 1999-12-06 日産自動車株式会社 多重通信装置
JP3453405B2 (ja) 1993-07-19 2003-10-06 マツダ株式会社 多重伝送装置
JPH07273781A (ja) * 1994-04-04 1995-10-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 多重伝送装置
JP3256920B2 (ja) * 1994-04-13 2002-02-18 古河電気工業株式会社 多重伝送装置
DE19612631A1 (de) * 1995-03-31 1996-10-02 Mazda Motor Multiplexdatenübermittlungssystem
JP3463433B2 (ja) 1995-11-07 2003-11-05 株式会社デンソー 多重通信システム
JPH09200237A (ja) * 1996-01-23 1997-07-31 Furukawa Electric Co Ltd:The 多重伝送方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10243116B4 (de) * 2001-09-18 2011-07-14 DENSO CORPORATION, Aichi-pref. Netzwerksystem, das Management- Datenübertragungsblöcke verwendet, um Steuereinheiten zu überwachen
JP2007196859A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Hitachi Ltd 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000071161A (ko) 2000-11-25
JP3566846B2 (ja) 2004-09-15
US6529530B1 (en) 2003-03-04
WO1999034559A1 (fr) 1999-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108933719B (zh) 车载can网络管理方法、车载can网络、车辆
EP0773650B1 (en) Multiplex distributed communication system having high sleep mode responsiveness
US5744874A (en) Car electronic control system & method for controlling the same
US6967969B2 (en) Multiplex communication system capable of activating destination network beforehand
CN101895450B (zh) 半导体集成电路装置
JP4046776B2 (ja) データ伝送システム
JP3566846B2 (ja) 多重通信方法
US8909963B2 (en) Vehicle network with a control device entering sleep mode when the vehicle velocity is above predetermined threshold and a coprocessor performing selected functions during the sleep mode
KR20140036580A (ko) 자동차 통합 네트워크 시스템
WO2007130730A2 (en) Message buffer for a receiver apparatus on a communications bus
JP5120720B2 (ja) 電子制御装置及び電子制御装置の制御方法
JP3797166B2 (ja) ネットワークシステム
JP3256920B2 (ja) 多重伝送装置
JP2851003B2 (ja) 車両内ネットワーク制御装置
JP4070103B2 (ja) 多重通信装置
JP2009124480A (ja) 車載ゲートウェイ及び車両用通信システム
JP2024064428A (ja) 車載装置、車載システム、制御方法及び制御プログラム
JP4076876B2 (ja) ネットワークシステム
JP3354070B2 (ja) 車両多重通信装置
JP2001304037A (ja) 車両用電子制御装置
JP3901539B2 (ja) 多重通信装置の起動方法
JP5028973B2 (ja) 通信システムの制御方法、通信装置及び通信システム
JP3478656B2 (ja) 多重伝送装置
JPH0638276A (ja) 多重伝送装置
JP7347391B2 (ja) 通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040611

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees