[go: up one dir, main page]

JPH11196029A - 無線通信システム - Google Patents

無線通信システム

Info

Publication number
JPH11196029A
JPH11196029A JP36921097A JP36921097A JPH11196029A JP H11196029 A JPH11196029 A JP H11196029A JP 36921097 A JP36921097 A JP 36921097A JP 36921097 A JP36921097 A JP 36921097A JP H11196029 A JPH11196029 A JP H11196029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subgroup
identification number
wireless
wireless device
broadcast data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36921097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11196029A5 (ja
JP3762084B2 (ja
Inventor
Akane Yokota
あかね 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP36921097A priority Critical patent/JP3762084B2/ja
Priority to US09/219,747 priority patent/US7218663B1/en
Publication of JPH11196029A publication Critical patent/JPH11196029A/ja
Publication of JPH11196029A5 publication Critical patent/JPH11196029A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3762084B2 publication Critical patent/JP3762084B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 無線通信システムを構成する任意の複数台の
無線装置に動的にサブグループIDを付与できるととも
に、このサブグループIDを用いて新しいサブグループ
を構成し、このサブグループ内で同報データ通信を可能
とする無線通信システムを提供する。 【解決手段】 サブグループ内で同報データ通信の開始
を要求する無線装置は、親機に対してサブグループ通信
の開始要求を通知する。この開始要求を受信した親機
は、システム識別番号とシステム内の端末識別番号と使
用中のサブグループ識別番号を調べ、重複しないサブグ
ループ識別番号を前記開始要求に対するサブグループ識
別番号として割り当て、これを開始要求を送信した子機
に対して通知する。これ以降、サブグループ識別番号を
付与された無線装置が、他の無線装置とサブグループを
構成し、このサブグループ内で同報データ通信を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の無線装置の
間でデータ通信を行う無線通信システムに関し、特に無
線通信システムを構成する無線装置のうちの任意の複数
台がサブグループを構成して、ネットワーク会議システ
ムや対戦ゲーム等のようにサブグループ内で同報データ
通信を行うための通信方式に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、デジタル無線通信方式の1つとし
て、スペクトラム拡散通信方式が注目されている。特に
周波数ホッピング方式を用いたスペクトラム拡散の手法
は、その構成が比較的容易に実現可能なことから、よく
利用されるようになってきている。
【0003】例えば、複数の子機となる無線装置と、各
子機を管理する親機となる無線装置とで構成された無線
通信システムにおいて、周波数ホッピング方式のスペク
トラム拡散通信により、各無線装置の無線伝送を行うも
のが提供されている。
【0004】そして、このようなシステムにおいて、そ
れぞれの無線装置に固有の識別番号(以下、IDとい
う)と、通信システムに固有の識別番号(以下、グルー
プIDという)とを設定し、各無線装置間ではIDを用
いて通信を行い、同報通信の場合にはグループIDを用
いて通信を行うようにしたシステムが知られている。
【0005】さらに、無線通信システム内の複数の無線
装置が、サブグループ識別番号(以下、サブグループI
Dという)を有する場合がある。この場合、同一のサブ
グループIDを有する無線装置がサブグループを構成
し、このサブグループ内での同報通信(以下、サブグル
ープ通信という)を行うことができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例においては、各無線装置が有するサブグループID
は予め設定されているため、任意の複数台の無線装置が
新たなサブグループを構成できないという問題があっ
た。
【0007】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたもので無線通信システムを構成する任意の複数台の
無線装置に動的にサブグループIDを付与できるととも
に、このサブグループIDを用いて新しいサブグループ
を構成し、このサブグループ内で同報データ通信を可能
とする無線通信システムを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、親機となる少
なくとも1台の無線装置と子機となる複数台の無線装置
とから構成された無線通信システムであって、上記各無
線装置は、該無線通信システムに固有のシステム識別番
号と、少なくとも1台以上の無線装置から構成されるサ
ブグループを識別するサブグループ識別番号と、各無線
装置毎に固有の端末識別番号とを有し、前記親機は、前
記システム識別番号と前記各無線装置の端末識別番号と
無線通信システム内で使用しているサブグループ識別番
号とを記憶して管理する機能を有し、前記各無線装置
は、サブグループ識別番号によってサブグループ内で同
報データ通信を行う機能を有する無線通信システムにお
いて、前記サブグループ内で同報データ通信の開始を要
求する無線装置は、前記親機に対してサブグループ通信
の開始要求を通知し、前記開始要求を受信した親機は、
システム識別番号と無線通信システム内の端末識別番号
と使用中のサブグループ識別番号を調べ、重複しないサ
ブグループ識別番号を前記開始要求に対するサブグルー
プ識別番号として割り当て、記憶するとともに、前記開
始要求を送信した無線装置に対して前記サブグループ識
別番号を通知することにより、サブグループ識別番号を
付与するようにしたことにより、動的にサブグループI
Dを付与することができる。
【0009】また本発明は、前記親機によって割り当て
られたサブグループ識別番号を通知された無線装置は、
サブグループ内の同報データ通信に関する管理権を獲得
するとともに、前記サブグループ識別番号を記憶し、無
線通信システムに属する全ての無線装置に対して論理制
御チャネルの同報によって同報データ通信の開始を通知
し、前記同報データ通信の開始通知を受けた無線装置の
うち、同報データ通信に参加する無線装置は、前記管理
権を有する無線装置に対して論理制御チャネルで同報デ
ータ通信への参加を通知し、前記参加の通知を受信した
管理権を有する無線装置は、前記参加通知を送信した無
線装置に対して論理制御チャネルで同報データ通信で使
用するサブグループ識別番号を通知し、前記サブグルー
プ識別番号の通知を受信した無線装置は、サブグループ
識別番号を記憶することによって、同一のサブグループ
識別番号を有する無線装置からなるサブグループを構成
することにより、サブグループ通信を行うことができ
る。
【0010】また本発明は、前記管理権を有した無線装
置は、サブグループ通信を終了する場合、論理制御チャ
ネルでサブグループを構成する全ての無線装置に対して
サブグループ通信の終了を通知し、親機に対しては論理
制御チャネルを用いて使用したサブグループ識別番号の
解放要求を通知し、前記終了通知を受信した無線装置
は、割り当てられたサブグループ識別番号の登録を取り
消してサブグループ通信を終了し、前記サブグループ識
別番号の解放要求を受信した親機は、通知されたサブグ
ループ識別番号を解放し、前記管理権を有する無線装置
に対して論理制御チャネルでサブグループ識別番号の解
放確認を送信し、前記管理権を有する無線装置は、前記
解放確認を受信した後、サブグループ識別番号を解放す
ることにより、通信を終了することができる。
【0011】
【発明の実施の形態および実施例】図1は、本発明の一
実施例における無線通信システムの概要を示す説明図で
ある。同図において、コンピュータ等の情報機器10に
は、周波数ホッピング方式のスペクトラム拡散無線通信
を行う無線装置11が接続され、情報機器10と無線装
置11からなる複数の通信端末ユニットにより無線通信
を行う構成となっている。
【0012】そして、各通信端末ユニットの無線装置の
うちの1つが親機となり、他の無線装置が子機となる。
そこで、以下の説明においては、図1の破線で囲った部
分に存在する無線装置A、無線装置B、無線装置C、無
線装置Dの4台の無線装置が無線通信システムを構成す
るものとし、無線装置Aが親機の場合を例にとり、無線
通信システムを構成する無線装置のうちの任意の複数台
がサブグループを構成してサブグループ通信を行う場合
の動作について説明する。
【0013】なお、上述した無線通信システムのグルー
プIDを10、無線装置AのIDを01、無線装置Bの
IDを02、無線装置CのIDを03、無線装置DのI
Dを04とする。また、サブグループ通信を用いるアプ
リケーションの例としては、たとえばホワイトボード的
な電子会議システムやゲームセンターにおける対戦ゲー
ム等があげられる。
【0014】図2は、無線装置11の内部構成を示すブ
ロック図である。
【0015】同図において、情報機器10は、通信i/
f部206を介して無線装置11と接続されている。通
信i/f部206は、情報機器10が標準装備する通信
i/f、例えば、RS232C、セントロニクス等の通
信i/fやパーソナルコンピュータ、ワークステーショ
ンの内部バス、例えば、ISAバス、PCMCIAi/
f等を接続するものである。
【0016】また、無線装置11の無線部203は、他
の無線装置11の無線部との間で周波数ホッピング方式
を用いた無線通信を行うものである。
【0017】主制御部204は、CPUおよび、割り込
み制御、DMA制御等を行う周辺デバイス、システムク
ロック用の発振器などから構成され、当該無線装置内の
各ブロックの制御を行う。
【0018】メモリ205は、主制御部204が使用す
るプログラムを格納するためのROM、各種処理用のバ
ッファ領域として使用するRAM等から構成される。
【0019】なお、後述する実施例の動作は、メモリ2
05に格納したプログラムに基づいて主制御部204が
実行するものであるが、本発明は、このようなプログラ
ムをフロッピディスクやハードディスク、あるいは光磁
気ディスクやCD−ROM、またはその他の外部記憶媒
体に格納し、これを専用の読取装置によってメモリ20
5内に取り込み、これを主制御部204で実行するよう
にしてもよい。また、同様に情報機器10側からプログ
ラムを転送してメモリ205内に取り込み、これを主制
御部204で実行するようにしてもよい。
【0020】端末制御部207は、通信i/f206を
介して情報機器10と無線装置11との間のデータ通信
の際に必要となる各種の通信制御を司るものである。
【0021】チャネルコーデック208は、フレーム処
理、無線制御を行うものである。このチャネルコーデッ
ク208でフレームに組み立てられたデータが無線部2
03を介して他の無線装置に伝送されることになる。無
線フレームは、フレーム同期チャネル、論理制御チャネ
ル、データチャネル等から構成される。なお、詳細は後
述する。
【0022】誤り訂正処理部209は、無線通信により
データ中に発生するビット誤りを低減するために用い
る。送信時には、通信データ中に誤り訂正符号を挿入す
る。また、受信時には、演算処理により誤り位置並びに
誤りパターンを算出し、受信データ中のビット誤りを訂
正する。
【0023】タイマ210は、この無線装置11内の各
ブロックが使用するタイミング信号を提供するものであ
る。HP格納レジスタ211は、移動する周波数(ホッ
ピングパターン)を格納するものである。
【0024】図3は、本実施例で用いる無線フレーム内
部のチャネル構成の一例を示す説明図である。
【0025】同図において、CNTはシステム制御チャ
ネル(以下、CNTチャネルという)を示し、LCCH
は論理制御チャネル(以下、LCCHチャネルという)
を示し、DATAは双方向でデータのやり取りを行うデ
ータチャネルを示している。また、GTは次のチャネル
で周波数ホッピングするために周波数の変更を完了する
までのガードチャネルを示し、ENDは次のフレームで
周波数ホッピングするために周波数の変更を完了するま
でのガードチャネルを示す。
【0026】CNTチャネルは、親機がフレームの開始
時毎に送信し、親機以外の無線装置は、CNTチャネル
を受信してビット同期とフレーム同期を確立する。LC
CHチャネルは回線接続や回線切断等をやり取りする場
合に使用する。
【0027】図4〜図6は、本実施例における各無線装
置の動作を示すフローチャートであり、図4はサブグル
ープ通信の管理権を有する無線装置の動作、図5はその
他の無線装置の動作、図6は親機の動作を示している。
【0028】また、図7は、本実施例によるサブグルー
プ通信の開始時の手順を示すシーケンスチャートであ
り、図8は、本実施例によるサブグループ通信の終了時
の手順を示すシーケンスチャートである。
【0029】無線通信システム内のどれか1台の無線装
置がサブグループ通信を開始する場合、親機に対してL
CCHチャネルでサブグループID要求を送信する。図
示の例では、無線装置Bが親機である無線装置Aに対し
てサブグループIDを要求する場合を例にあげている
(S1、S2)。
【0030】この通知を受信(S31)した親機(無線
装置A)は、記憶してあるグループIDと無線通信シス
テムに属する無線装置のIDとすでに割り当ててあるサ
ブグループIDとを調べ、これらと重ならない番号を選
んでサブグループIDに割り当て、このサブグループI
Dを記憶し(S32)、開始要求を送信した無線装置に
対し、LCCHチャネルでこの新しく割り当てたサブグ
ループIDを通知する(S33)。
【0031】本実施例の場合、無線通信システムを構成
する無線装置のIDとして01、02、03、04を使
用し、グループIDとして10を使用しているので、親
機はサブグループIDとしてたとえば05を割り当て、
LCCHチャネルでサブグループIDを無線装置Bに通
知する。
【0032】この通知を受信(S3)した無線装置は、
これ以降、サブグループ通信における管理権を有する
(S4)。図7の場合は、無線装置Bがサブグループ通
信の管理権をもつことになる。
【0033】また、サブグループIDを受け取った無線
装置は、LCCHチャネルでグループIDを用いた同報
によって、サブグループ通信の開始を無線通信システム
内の他の無線装置に通知する(S5)。
【0034】サブグループ通信開始通知を受信(S2
1)した無線装置は、これを情報機器の表示装置に表示
してオペレータの参加意志を確認し(S22)、オペレ
ータの応答操作によってサブグループ通信に参加する場
合には、LCCHチャネルでサブグループ開始通知を送
信した無線装置に対してサブグループ通信参加通知を送
信する(S23)。
【0035】図7の場合、無線装置BはグループIDを
用いて他の無線装置に対してサブグループ通信の開始を
通知する。サブグループ通信開始通知を受信した無線装
置のうち、サブグループ通信に参加する無線装置Aと無
線装置Cが、無線装置Bに対してLCCHチャネルでサ
ブグループ通信参加通知を送信する。
【0036】サブグループ通信参加通知を受信(S6)
した無線装置は、この通知を送信した無線装置のIDを
記憶し(S7)、サブグループ通信参加通知を送った無
線装置に対してLCCHチャネルでサブグループIDを
通知する(S8)。この後、サブグループ通信を開始す
る(S9)。
【0037】このサブグループID通知を受信(S2
4)した無線装置は、サブグループIDを記憶し、サブ
グループ通信を開始する(S25)。
【0038】図7では無線装置Aと無線装置Cがサブグ
ループ通信参加通知を送信する場合を示している。無線
装置Bは、無線装置Aと無線装置Cのそれぞれに対して
LCCHチャネルでサブグループIDを通知している。
【0039】これ以降、無線装置A、無線装置B、無線
装置Cの3台の無線装置でサブグループIDを用いてサ
ブグループ通信を開始する。
【0040】次に、サブグループ通信の終了時(S1
0)には、サブグループ通信の管理権をもつ無線装置
が、サブグループ内の無線装置に対してLCCHチャネ
ルでサブグループ通信の終了を通知し(S11)、親機
に対してLCCHチャネルでサブグループIDの解放要
求を送信する(S12)。
【0041】サブグループ通信終了の通知を受信したサ
ブグループ内の無線装置は、記憶していたサブグループ
IDを解放してサブグループ通信を終了する(S26、
S27)。
【0042】サブグループIDの解放要求を受信(S3
4)した親機は、サブグループIDを解放してサブグル
ープID解放確認をLCCHチャネルで通知する(S3
5、S36)。
【0043】このサブグループID解放確認を受信(S
13)したサブグループ通信の管理権を有する無線装置
は、サブグループの登録を取り消してサブグループ通信
の管理権を解放し(S14、S15)、サブグループ通
信を終了する。
【0044】なお、以上の実施例において、グループI
DまたはサブグループIDを用いて送信された同報は、
それぞれ1回ずつ送信する場合を例にあげたが、受信で
きない無線装置が存在する可能性があるため、使用する
アプリケーションによっては同じ同報を複数回送信する
方法をとってもよい。
【0045】また、以上の実施例では、2桁の数字を用
いてグループID、サブグループID、IDとしたが、
これ以外の桁数の数字や、記号を用いてもよい。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
無線通信システムを構成する無線装置のうちの任意の複
数台の無線装置にサブグループ識別番号を付与すること
により、サブグループを動的に構成し、解放することが
可能となる。したがって、任意の複数台の無線装置から
構成されたサブグループを用いてネットワーク会議シス
テムやゲームセンターにおける対戦ゲーム等を実現する
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例におけるシステム構成の概要
を示す説明図である。
【図2】上記実施例における無線装置の構成を示すブロ
ック図である。
【図3】上記実施例における無線通信で用いる無線フレ
ームの構成を示す説明図である。
【図4】上記実施例におけるサブグループ通信の管理権
を有する無線装置の動作を示すフローチャートである。
【図5】上記実施例におけるサブグループ通信の管理権
をもたない無線装置の動作を示すフローチャートであ
る。
【図6】上記実施例における親機の動作を示すフローチ
ャートである。
【図7】上記実施例によるサブグループ通信の開始時の
手順を示すシーケンスチャートである。
【図8】上記実施例によるサブグループ通信の終了時の
手順を示すシーケンスチャートである。
【符号の説明】
10…情報機器、 11…無線装置、 203…無線部、 204…主制御部、 205…メモリ、 206…通信i/f部、 207…端末制御部、 208…チャネルコーデック、 209…誤り訂正処理部、 210…タイマ、 211…HP格納レジスタ。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 親機となる少なくとも1台の無線装置と
    子機となる複数台の無線装置とから構成された無線通信
    システムであって、上記各無線装置は、該無線通信シス
    テムに固有のシステム識別番号と、少なくとも1台以上
    の無線装置から構成されるサブグループを識別するサブ
    グループ識別番号と、各無線装置毎に固有の端末識別番
    号とを有し、 前記親機は、前記システム識別番号と前記各無線装置の
    端末識別番号と無線通信システム内で使用しているサブ
    グループ識別番号とを記憶して管理する機能を有し、前
    記各無線装置は、サブグループ識別番号によってサブグ
    ループ内で同報データ通信を行う機能を有する無線通信
    システムにおいて、 前記サブグループ内で同報データ通信の開始を要求する
    無線装置は、前記親機に対してサブグループ通信の開始
    要求を通知し、 前記開始要求を受信した親機は、システム識別番号と無
    線通信システム内の端末識別番号と使用中のサブグルー
    プ識別番号を調べ、重複しないサブグループ識別番号を
    前記開始要求に対するサブグループ識別番号として割り
    当て、記憶するとともに、前記開始要求を送信した無線
    装置に対して前記サブグループ識別番号を通知すること
    により、サブグループ識別番号を付与するようにした、 ことを特徴とする無線通信システム。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記各無線装置は、周波数ホッピング方式のスペクトラ
    ム拡散通信により、フレーム同期チャネルと、論理制御
    チャネルと、少なくとも1つのデータチャネルとから構
    成される無線フレームを用いた無線通信を行い、 前記親機は、フレーム同期チャネルを送信し、前記無線
    装置は、前記フレーム同期チャネルを受信して親機とフ
    レーム同期をとるようにしたことを特徴とする無線通信
    システム。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 前記サブグループを構成する無線装置に、親機の無線装
    置を含むことを特徴とする無線通信システム。
  4. 【請求項4】 請求項2において、 前記親機によって割り当てられたサブグループ識別番号
    を通知された無線装置は、サブグループ内の同報データ
    通信に関する管理権を獲得するとともに、前記サブグル
    ープ識別番号を記憶し、無線通信システムに属する全て
    の無線装置に対して論理制御チャネルの同報によって同
    報データ通信の開始を通知し、 前記同報データ通信の開始通知を受けた無線装置のう
    ち、同報データ通信に参加する無線装置は、前記管理権
    を有する無線装置に対して論理制御チャネルで同報デー
    タ通信への参加を通知し、 前記参加の通知を受信した管理権を有する無線装置は、
    前記参加通知を送信した無線装置に対して論理制御チャ
    ネルで同報データ通信で使用するサブグループ識別番号
    を通知し、 前記サブグループ識別番号の通知を受信した無線装置
    は、サブグループ識別番号を記憶することによって、同
    一のサブグループ識別番号を有する無線装置からなるサ
    ブグループを構成して、同報データ通信を開始すること
    を特徴とする無線通信システム。
  5. 【請求項5】 請求項4において、 前記管理権を有した無線装置は、同報データ通信を終了
    する場合、論理制御チャネルでサブグループを構成する
    全ての無線装置に対して同報データ通信の終了を通知
    し、親機に対しては論理制御チャネルを用いて使用した
    サブグループ識別番号の解放要求を通知し、 前記終了通知を受信した無線装置は、割り当てられたサ
    ブグループ識別番号の登録を取り消してサブグループに
    よる同報データ通信を終了し、 前記サブグループ識別番号の解放要求を受信した親機
    は、通知されたサブグループ識別番号を解放し、前記管
    理権を有する無線装置に対して論理制御チャネルでサブ
    グループ識別番号の解放確認を送信し、 前記管理権を有する無線装置は、前記解放確認を受信し
    た後、サブグループ識別番号を解放して、サブグループ
    による同報データ通信を終了するようにした、ことを特
    徴とする無線通信システム。
  6. 【請求項6】 親機となる少なくとも1台の無線装置と
    子機となる複数台の無線装置とから構成された無線通信
    システムであって、上記各無線装置は、該無線通信シス
    テムに固有のシステム識別番号と、少なくとも1台以上
    の無線装置から構成されるサブグループを識別するサブ
    グループ識別番号と、各無線装置毎に固有の端末識別番
    号とを有し、 前記親機は、前記システム識別番号と前記各無線装置の
    端末識別番号と無線通信システム内で使用しているサブ
    グループ識別番号とを記憶して管理する機能を有し、前
    記各無線装置は、サブグループ識別番号によってサブグ
    ループ内で同報データ通信を行う機能を有する無線通信
    システムの制御方法において、 前記各無線装置は、サブグループ内で同報データ通信の
    開始を要求する場合に、前記親機に対してサブグループ
    通信の開始要求を通知し、 前記開始要求を受信した親機は、システム識別番号とシ
    ステム内の端末識別番号と使用中のサブグループ識別番
    号を調べ、重複しないサブグループ識別番号を前記開始
    要求に対するサブグループ識別番号として割り当て、記
    憶するとともに、前記開始要求を送信した無線装置に対
    して前記サブグループ識別番号を通知することにより、
    サブグループ識別番号を付与するようにした、 ことを特徴とする無線通信システムの制御方法。
  7. 【請求項7】 親機となる少なくとも1台の無線装置と
    子機となる複数台の無線装置とから構成された無線通信
    システムであって、上記各無線装置は、該無線通信シス
    テムに固有のシステム識別番号と、少なくとも1台以上
    の無線装置から構成されるサブグループを識別するサブ
    グループ識別番号と、各無線装置毎に固有の端末識別番
    号とを有し、 前記親機は、前記システム識別番号と前記各無線装置の
    端末識別番号と無線通信システム内で使用しているサブ
    グループ識別番号とを記憶して管理する機能を有し、前
    記各無線装置は、サブグループ識別番号によってサブグ
    ループ内で同報データ通信を行う機能を有する無線通信
    システムを制御するためのプログラムを記憶したコンピ
    ュータ読取可能な記憶媒体において、 前記各無線装置は、サブグループ内で同報データ通信の
    開始を要求する場合に、前記親機に対してサブグループ
    通信の開始要求を通知し、 前記開始要求を受信した親機は、システム識別番号とシ
    ステム内の端末識別番号と使用中のサブグループ識別番
    号を調べ、重複しないサブグループ識別番号を前記開始
    要求に対するサブグループ識別番号として割り当て、記
    憶するとともに、前記開始要求を送信した無線装置に対
    して前記サブグループ識別番号を通知することにより、
    サブグループ識別番号を付与する、 ように制御するためのプログラムを記憶したことを特徴
    とするコンピュータ読取可能な記憶媒体。
JP36921097A 1997-12-26 1997-12-26 無線通信システムおよび無線通信装置、無線通信方法 Expired - Fee Related JP3762084B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36921097A JP3762084B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 無線通信システムおよび無線通信装置、無線通信方法
US09/219,747 US7218663B1 (en) 1997-12-26 1998-12-23 Communication system in which arbitrary number of communication apparatuses form group to communicate with each other, and the communication apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36921097A JP3762084B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 無線通信システムおよび無線通信装置、無線通信方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPH11196029A true JPH11196029A (ja) 1999-07-21
JPH11196029A5 JPH11196029A5 (ja) 2004-10-21
JP3762084B2 JP3762084B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=18493856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36921097A Expired - Fee Related JP3762084B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 無線通信システムおよび無線通信装置、無線通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3762084B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6985475B2 (en) 2000-04-27 2006-01-10 Utstarcom, Inc. Method for identifying BTS and BSC in IMT-2000 system
JP2006067611A (ja) * 2002-05-01 2006-03-09 Interdigital Technology Corp 無線通信システムにおける共有チャネルを使用したポイント・ツー・マルチポイントサービス
US7158488B2 (en) 2000-10-31 2007-01-02 Yamaha Corporation Communication control apparatus and method
JP2007180880A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Kyocera Corp 通信システム、通信装置及び通信方法
EP1544826A3 (en) * 2003-12-18 2008-08-13 Omron Corporation Method, system and device for registering specific information to information unit having communications function
JP2008258688A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Matsushita Electric Works Ltd ネットワークシステム
US8068866B2 (en) 2006-06-06 2011-11-29 Ntt Docomo, Inc. Group communication server
US8208631B2 (en) 2004-08-20 2012-06-26 Canon Kabushiki Kaisha Group management apparatus, and information processing apparatus and method
US9084092B2 (en) 2012-05-10 2015-07-14 JVC Kenwood Corporation Communication system, communication control method, mobile station, and base station
JPWO2013146565A1 (ja) * 2012-03-30 2015-12-14 ソニー株式会社 端末装置、通信方法、プログラム、および通信システム
JP2016522477A (ja) * 2014-03-20 2016-07-28 シャオミ・インコーポレイテッド グループ作成方法、グループ脱退方法、装置、プログラム、及び記録媒体
JP2018056621A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 株式会社Jvcケンウッド 無線通信システム
US10079787B2 (en) 2014-03-20 2018-09-18 Xiaomi Inc. Method and apparatus for creating group and exiting group

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6985475B2 (en) 2000-04-27 2006-01-10 Utstarcom, Inc. Method for identifying BTS and BSC in IMT-2000 system
US7158488B2 (en) 2000-10-31 2007-01-02 Yamaha Corporation Communication control apparatus and method
JP2006067611A (ja) * 2002-05-01 2006-03-09 Interdigital Technology Corp 無線通信システムにおける共有チャネルを使用したポイント・ツー・マルチポイントサービス
CN100425014C (zh) * 2003-12-18 2008-10-08 欧姆龙株式会社 特定信息的注册方法、系统和装置及其管理方法和系统
EP1544826A3 (en) * 2003-12-18 2008-08-13 Omron Corporation Method, system and device for registering specific information to information unit having communications function
US8208631B2 (en) 2004-08-20 2012-06-26 Canon Kabushiki Kaisha Group management apparatus, and information processing apparatus and method
JP2007180880A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Kyocera Corp 通信システム、通信装置及び通信方法
US8068866B2 (en) 2006-06-06 2011-11-29 Ntt Docomo, Inc. Group communication server
JP2008258688A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Matsushita Electric Works Ltd ネットワークシステム
JPWO2013146565A1 (ja) * 2012-03-30 2015-12-14 ソニー株式会社 端末装置、通信方法、プログラム、および通信システム
US9980301B2 (en) 2012-03-30 2018-05-22 Sony Corporation Terminal device, communication method, and communication system
US9084092B2 (en) 2012-05-10 2015-07-14 JVC Kenwood Corporation Communication system, communication control method, mobile station, and base station
JP2016522477A (ja) * 2014-03-20 2016-07-28 シャオミ・インコーポレイテッド グループ作成方法、グループ脱退方法、装置、プログラム、及び記録媒体
US10079787B2 (en) 2014-03-20 2018-09-18 Xiaomi Inc. Method and apparatus for creating group and exiting group
JP2018056621A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 株式会社Jvcケンウッド 無線通信システム
US10009871B2 (en) 2016-09-26 2018-06-26 JVC Kenwood Corporation Radio communication system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3762084B2 (ja) 2006-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3019149B2 (ja) 無線通信システムのチャネル選択方式
JP4077631B2 (ja) 無線通信機器及びその通信方法及びこれを適用した無線通信システム
JP3888130B2 (ja) 無線ネットワークのステーション
JP3717748B2 (ja) マルチキャストサービス提供方法及びシステム及び情報配信装置及び無線端末
JPH11196029A (ja) 無線通信システム
JP4411225B2 (ja) 通信装置及び通信方法
US7664518B2 (en) Group call server, group call system, terminal, and group call control method
US20060018319A1 (en) Multicast and broadcast data transmission in a short-range wireless communications network
EP2060143A2 (en) Method of communicating in wireless network
RU2004126152A (ru) Способ планирования передачи данных мультимедийных широковещательных/многоадресных услуг (mbms) в универсальной системе подвижной связи (umts)
KR20060117202A (ko) 메쉬 네트워크에서의 다중채널 할당방법 및 이를 위한 다중채널시스템
WO2007052249B1 (en) Dynamic time-slot allocation and qos priority access in a mobile ad hoc network
JP2006246357A (ja) 通信端末装置、通信システム、通信方法、およびプログラム
JP2003530018A (ja) 移動局の回線交換ページの受信を可能にするための方法
US9155115B2 (en) Method and apparatus for generating connection identifier for device-to-device communication
JP7630673B2 (ja) マルチアクセスポイント通信を調整するための方法及び装置
CN101313499A (zh) 通过接收/发射同步进行的群呼叫管理
JP2005094156A (ja) 無線通信方法及び無線通信端末収容装置
US7218663B1 (en) Communication system in which arbitrary number of communication apparatuses form group to communicate with each other, and the communication apparatus
JP2002171548A (ja) マルチキャストサービス提供方法、無線基地局及び無線端末
JP2009071514A (ja) 移動通信システム、サーバ装置、基地局装置及び、移動端末装置
AU744702B2 (en) Recovering group data between mobile systems
EP1748602A1 (en) Broadcast/Multicast data in a wireless network
US20090305634A1 (en) Device, Method, Computer Program and Chipset for Facilitating Data Exchange Between Two Piconets
JPH11196028A (ja) 無線通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060112

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140120

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees