JPH11215558A - リンクチャネル割り当て方法 - Google Patents
リンクチャネル割り当て方法Info
- Publication number
- JPH11215558A JPH11215558A JP10010943A JP1094398A JPH11215558A JP H11215558 A JPH11215558 A JP H11215558A JP 10010943 A JP10010943 A JP 10010943A JP 1094398 A JP1094398 A JP 1094398A JP H11215558 A JPH11215558 A JP H11215558A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- link channel
- slots
- request message
- terminal
- base station
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Communication Control (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
ジタル専用回線に接続され128kbpsの転送速度を
必要とする端末やISDNに接続され144kbpsの
転送速度を必要とする端末のサポートを可能とする。 【解決手段】 端末が基地局とリンクチャネルを確立す
る際に、最初のリンクチャネル確立要求メッセージの所
定のエリアにその端末が必要とするリンクチャネル数
(スロット数)を指定したメッセージを送信する。
Description
eless Local Loop)やPHS(Per
sonal Handy Phone System)
における、リンクチャネルの割り当て方法に関する。
通信が一段と注目されるようになってきた。PHSで
は、音声なら32kビット/秒に符号化されるので、従
来の携帯電話に比べ高速な伝送が可能となった。図5は
PHSにおけるフレーム構成を示したもので、1フレー
ムの時間は5msで、この1フレームが基地局から端末
への4スロット(T1〜T4)と、端末から基地局への
4スロット(R1〜R4)の計8スロットに等分されて
いる。図6は端末から基地局に対してリンクチャネル
(情報チャネル:制御情報と音声またはデータを転送す
るチャネルで、以下このチャネルをTCHと称す)の確
立を要求する手順を示している。また、図7はこの手順
に使用するリンクチャネル確立要求メッセージのフォー
マットを示している。端末は、制御チャネル(以下、こ
のチャネルをCCHと称する)を使用して、TCHを要
求するために、基地局に対して図7に示すフォーマット
のメッセージを送信する。これに対して、基地局は、空
きのチャネルの中から選択して通信に使用するリンクチ
ャネル(情報チャネル:TCH)を割り当ててCCHを
使用して端末に通知する。この後、割り当てられたTC
Hを使用して端末と基地局との間で通信(音声またはデ
ータの転送)が始まる。
ンクチャネル確立要求に対し1個のリンクチャネル(1
スロット)しか割り当てることができないため2スロッ
トを必要とする64kbpsの転送速度が必要な端末に
対応することができなかった。このため、図8に示すよ
うな手順により、PHSの1無線回線の2スロットを使
用して64kbpsを実現することが考えられている。
また、図9は情報チャネル(TCH)の構成を示す図
で、TCHには、制御情報を用のSACCHと音声また
はデータ用のFACCH等が含まれている。以下、図を
参照しながらこの動作について説明する。 ステップ1:端末は、基地局に対して、図7に示すメッ
セージフォーマットを用いてリンクチャネル確立要求メ
ッセージを送信する。これに対して、基地局は、空きス
ロットの中からリンクチャネル(TCH)を割り当て
て、これを端末に通知する。 ステップ2:端末では、もう1スロット必要なので、割
り当てられたリンクチャネル(TCH)の制御信号部
(図9に示すSACCH)を使用して通話チャネル追加
要求メッセージを基地局に対して送信する。これに対し
て、基地局は空きのチャネルの中からリンクチャネル
(TCH)を選択して、リンクチャネル追加割り当て信
号として端末に通知する。以上の手順により端末は、2
スロットを使用して通信することが可能となる。
を使用して1スロットずつ追加要求をする方法では、ス
ロット数が4スロットや5スロットになると、追加スロ
ットを要求したときに空きのスロットがあるとは限ら
ず、必要なスロット数が多くなる程、必要なスロットを
確保できず通信をできない場合が多くなる確率が高い。
従って、、128kbpsの転送速度をサポートするた
め4スロットを必要とする高速ディジタル専用回線サー
ビスや144kbps(2x64kbps+16kbp
s)をサポートするため5スロットを必要とするISD
N端末をサポートすることができなかった。
ためになされたもので、PHSの標準規格を遵守しなが
ら、ISDN端末等のようにデータ転送に5スロットを
必要とする端末をも接続する方法を提供することを目的
とする。
ャネル割り当て方法は、下記のステップを有するもので
ある。 (a)第1の局において、データ転送に必要なスロット
数を所定のフォーマットに設定するステップ、(b)設
定したフォーマットのメッセージを送信するステップ、
(c)第2の局において、上記メッセージを受信して必
要なスロット数を確保するステップ、(d)確保したス
ロットをリンクチャネルとして順次第1の局に割り当て
て行くステップ。
ル確立要求メッセージと情報チャネルを用いるリンクチ
ャネル追加要求メッセージとのペアによりリンクチャネ
ルを確立するようにしたものである。
ルを用いるリンクチャネル追加要求メッセージにより1
リンクチャネルずつ確立するようにしたものである。
をリンクチャネル確立要求メッセージのリンクチャネル
種別により指定するようにしたものである。
をリンクチャネル確立要求メッセージの第5オクテット
のオプション部により指定するようにしたものである。
1のPHSの構成を示すブロック図で、図において1は
基地局、2〜4は端末である。基地局1は、アンテナを
介して端末との無線信号の通信を行う無線部10、受信
した受信レベルの測定を行う受信レベル測定部11、装
置全体の処理を行うCPU12、スロットの切り替えを
行うスロット切り替え部13を有している。また、端末
2〜4はアンテナを介して基地局との無線信号の通信を
行う無線部20、装置全体の処理を行うCPU22、ス
ロットの切り替えを行うスロット切り替え部23を有し
ている。
ャネル確立要求メッセージのデータフォーマットを示す
図、図3及び図4はそれぞれ4スロット及び5スロット
を獲得するための手順を示す図である。
る。4スロットまたは5スロットを使用して通信すると
きには、基地局1においては、端末2からのリンクチャ
ネルの確立要求に対して必要な空きスロットを確保して
おく必要がある。これを実現するために、この実施の形
態1においては、端末2から基地局1に対するリンクチ
ャネル確立要求メッセージの送信には、図2に示すリン
クチャネル確立要求メッセージのデータフォーマットの
第2オクテットのビット6〜8のオプション部分を使用
する。すなわち、ビット8,7,6が“0,1,1”の
場合(これを以降B1とする)と“1,1,1”の場合
(これを以降B2とする)はオプションとなっているの
で、このB1とB2とを組み合わせて使用することによ
り実現する。すなわち、基地局1では端末からのリンク
チャネル確立要求メッセージにおいて、B1が先に通知
されたときには、4スロットの空きスロットを、B2が
先に指定されたときには、5スロットの空きスロットを
確保するものと取り決めておく。
にて、図2に示すリンクチャネル確立要求メッセージの
第2オクテットのLCH種別をB1にして無線部20,
アンテナを介して送信する。 ステップ2:基地局1のCPU12は、アンテナ、無線
部10を介してリンクチャネル確立要求メッセージを受
信し、リンクチャネル確立要求メッセージにB1が指定
されているので、受信レベル測定部11で測定しておい
た空きチャネルの中から空きチャネルを4チャネル確保
すると共に、その中の1チャネルをリンクチャネル(T
CH)として割り当てた応答メッセージを作成して無線
部10,アンテナを介して、端末2に通知する。 ステップ3:端末2では、基地局1からの応答メッセー
ジに示された、割り当てられたTCHを使用してリンク
チャネル追加要求メッセージを基地局1に対して送信す
る。使用するTCHのフォーマットは従来例で説明した
ものと同じである。 ステップ4:基地局1は確保しておいた空きチャネルの
中から追加のリンクチャネル(追加TCH)を割り当て
て、ステップ3のリンクチャネル追加要求メッセージで
使用されたTCHを使用して端末に応答メッセージで通
知する。 ステップ5:端末2では、さらに2スロット必要なので
B2を指定したリンクチャネル確立要求メッセージを基
地局1にCCHを使用して送信する。 ステップ6:基地局2では、確保しておいた空きチャネ
ルの中からリンクチャネル(TCH)を割り当て、割り
当てたTCHをCCHを使用して端末2に通知する。 ステップ7:端末2では、割り当てられたTCHを使用
してリンクチャネル追加要求メッセージを基地局1に対
して送信する。使用するTCHのフォーマットは従来例
で説明したものと同じである。 ステップ8:基地局1は確保しておいた最後の空きチャ
ネルを追加のリンクチャネルとして割り当てて、これを
ステップ7のリンクチャネル追加要求メッセージで使用
されたTCHを使用して端末2に通知する。 以上により、4チャネル(4スロット)を使用しての1
28kbpsの転送が可能となる。
にて、図2に示すリンクチャネル確立要求メッセージの
第2オクテットのLCH種別をB2にして無線部20,
アンテナを介して送信する。 ステップ2:基地局1のCPU12は、アンテナ、無線
部10を介してリンクチャネル確立要求メッセージを受
信し、リンクチャネル確立要求メッセージにB2が指定
されているので、受信レベル測定部11で測定しておい
た空きチャネルの中から空きチャネルを5チャネル確保
すると共に、その内の1チャネルをリンクチャネル(T
CH)として割り当てた応答メッセージを作成して無線
部10,アンテナを介して、端末2に通知する。 ステップ3:端末2では、基地局1からの応答メッセー
ジに示された、割り当てられたTCHを使用してリンク
チャネル追加要求メッセージを基地局1に対して送信す
る。使用するTCHのフォーマットは従来例で説明した
ものと同じである。 ステップ4:基地局1は確保しておいた空きチャネルの
中から追加のリンクチャネルを割り当てて、ステップ3
のリンクチャネル追加要求メッセージで使用されたTC
Hを使用して端末に応答メッセージで通知する。 ステップ5:端末2では、さらに3スロット必要なの
で、先ずB1を指定したリンクチャネル確立要求メッセ
ージを基地局1にCCHを使用して送信する。 ステップ6:基地局2では、確保しておいた空きチャネ
ルの中からリンクチャネル(TCH)を割り当て、割り
当てたTCHをCCHを使用して端末2に通知する。 ステップ7:端末2では、割り当てられたTCHを使用
してリンクチャネル追加要求メッセージを基地局1に対
して送信する。使用するTCHのフォーマットは従来例
で説明したものと同じである。 ステップ8:基地局1は確保しておいた空きチャネルを
追加のリンクチャネルとして割り当てて、ステップ7の
リンクチャネル追加要求メッセージで使用されたこれを
TCHを使用して端末2に通知する。 ステップ9:端末2では、さらに1チャネル必要なので
リンクチャネル確立要求メッセージのLCH種別を標準
に設定して、これをCCHを使用して基地局1に送信す
る。 ステップ10:基地局2では、確保しておいた最後の空
きチャネルをリンクチャネルとして割り当て、これをC
CHを使用して端末2に割り当てたリンクチャネルとし
て通知する。 以上により、5スロットを使用して144kbpsの転
送が可能となる。なお、5スロットを使用してデータ転
送をするときには端末側は無線回線を2回線使用するこ
とは言うまでもない。また、上記実施の形態において
は、B1とB2を使い分けて、基地局において、最初に
B1を受信するかB2を受信するかにより4スロットを
確保するか5スロットを確保するかを決めていたが、最
初にB1またはB2を受信することにより5スロットを
確保するようにして、ある一定時間経っても端末から5
スロット目のリンクチャネル確立要求メッセージを受信
しないときは、確保しておいた5スロット目のリンクチ
ャネルを解放するようにしても良い。
ば、端末から基地局に送信するリンクチャネル確立要求
メッセージに必要とするスロット数を指定するようにし
たので、基地局では、端末の必要とするスロット数を確
保しておいてから、リンクチャネルを割り当てるように
するので、PHSの標準規格に準拠しながら4スロット
を使用する128kbpsや5スロットを使用して14
4kbpsのデータ転送を実現することができる。
リンクチャネル確立要求メッセージの第2オクテットの
LCH種別のオプションを使用して図3(128kbp
s),図4(144kbps)に示す手順によりのデー
タ転送を行うためのスロット数を確保するようにした
が、以下のような手順により行うようにしても良い。 ステップ1:端末は、リンクチャネル確立要求メッセー
ジにB1(4スロット),またはB2(5スロット)を
設定して送信する。 ステップ2:基地局1は、リンクチャネル確立要求メッ
セージに設定されているB1またはB2を検出し、必要
な空きスロット数を確保する。 ステップ3:端末は、割り当てられたTCHを使用して
リンクチャネル追加要求を送信する。 ステップ4:基地局は、追加のリンクチャネルを割り当
てて端末に通知する。以降、ステップ3とステップ4を
必要な回数だけ実行する。
に送信するリンクチャネル確立要求メッセージに必要と
するスロット数をしてするようにしたので、基地局で
は、端末の必要とするスロット数を確保しておいてか
ら、リンクチャネルを割り当てるようにするので、実施
の形態1と同様に、PHSの標準規格に準拠しながら4
スロットを使用する128kbpsや5スロットを使用
して144kbpsのデータ転送を実現することができ
る。
は、リンクチャネル確立要求メッセージの第2オクテッ
トのLCH種別のオプションを使用してスロット数の予
約を行っていたが、第5オクテットのビット1,2を使
用して行うなうようにしても良い。このようにしてもP
HSの標準規格を遵守することができる。例えば、第5
オクテットのビット2,1が“1,0”のときは4スロ
ット予約、“1,1”のときは5スロットを予約とす
る。
Sの標準規格に準拠しながら4スロットを使用する12
8kbpsや5スロットを使用して144kbpsのデ
ータ転送を実現することができる。
示す図である。
ネル確立要求メッセージのデータフォーマットを示す図
である。
手順を示す図である。
手順を示す図である。
図である。
フォーマットを示す図である。
スロット確保するための手順を示す図である。
11 受信レベル測定部、12、22 CPU、13、
23 スロット切換部。
Claims (5)
- 【請求項1】 下記のステップを有するリンクチャネル
割り当て方法 (a)第1の局において、データ転送に必要なスロット
数を所定のフォーマットに設定するステップ、(b)設
定したフォーマットのメッセージを送信するステップ、
(c)第2の局において、上記メッセージを受信して必
要なスロット数を確保するステップ、(d)確保したス
ロットをリンクチャネルとして順次第1の局に割り当て
て行くステップ。 - 【請求項2】 制御チャネルを用いるリンクチャネル確
立要求メッセージと情報チャネルを用いるリンクチャネ
ル追加要求メッセージとのペアによりリンクチャネルを
確立することを特徴とする請求項1に記載のリンクチャ
ネルの割り当て方法。 - 【請求項3】 追加のリンクチャネルを情報チャネルを
用いるリンクチャネル追加要求メッセージにより1リン
クチャネルずつ確立することを特徴とする請求項1に記
載のリンクチャネルの割り当て方法。 - 【請求項4】 上記データ転送に必要なスロット数をリ
ンクチャネル確立要求メッセージのリンクチャネル種別
により指定することを特徴とする請求項1〜請求項3の
いずれかに記載のリンクチャネル割り当て方法。 - 【請求項5】 上記データ転送に必要なスロット数をリ
ンクチャネル確立要求メッセージの第5オクテットのオ
プション部により指定することを特徴とする請求項1〜
請求項3のいずれかに記載のリンクチャネル割り当て方
法。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP10010943A JPH11215558A (ja) | 1998-01-23 | 1998-01-23 | リンクチャネル割り当て方法 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP10010943A JPH11215558A (ja) | 1998-01-23 | 1998-01-23 | リンクチャネル割り当て方法 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH11215558A true JPH11215558A (ja) | 1999-08-06 |
Family
ID=11764299
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP10010943A Pending JPH11215558A (ja) | 1998-01-23 | 1998-01-23 | リンクチャネル割り当て方法 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH11215558A (ja) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2005347845A (ja) * | 2004-05-31 | 2005-12-15 | Kyocera Corp | 通信装置及び呼割当方法 |
-
1998
- 1998-01-23 JP JP10010943A patent/JPH11215558A/ja active Pending
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2005347845A (ja) * | 2004-05-31 | 2005-12-15 | Kyocera Corp | 通信装置及び呼割当方法 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US6421374B2 (en) | Method for providing service and rate negotiation in a mobile communication system | |
| KR100464447B1 (ko) | 이동통신시스템에서 서비스 품질에 따른 데이터 패킷의 스케줄링 방법 및 장치 | |
| US7821990B2 (en) | Method of transmitting service information, and radio system | |
| JP3602094B2 (ja) | パケット交換トラフィックを中継する無線システムにおいて接続を確立する方法 | |
| FI103169B (fi) | Menetelmä tietoliikenneyhteyden muodostamiseksi | |
| JPH10243448A (ja) | 無線通信システムにおける呼設定方法 | |
| JP2000175242A (ja) | 無線チャネル割当システム及びアサインチャネル配送方法 | |
| JP2002528977A (ja) | セルの再選択の方法、およびネットワークの一部および加入者端末 | |
| US20040151156A1 (en) | Method for using several logical channels for one radio bearer between mobile station and a network | |
| JP2004524742A (ja) | Tdma無線通信ネットワークにおけるチャネル使用状態の自動検出及びその自動修正 | |
| KR100514144B1 (ko) | 이동통신 시스템에서의 음성 및 패킷 데이터 동시 서비스방법 | |
| US6810026B1 (en) | Method of reducing radio channel access delay in GPRS system, and packet radio system | |
| RU2198478C2 (ru) | Способ управления установкой и использованием трактов передачи в системах радиосвязи, особенно в системе rll/wll стандарта dect, включенной в качестве локального шлейфа передачи сообщений в системе цифровой сети с комплексным обслуживанием | |
| JP2000350252A (ja) | サービスチャネル割り当て方法 | |
| US6320862B1 (en) | Mobile communication system for communicating with an integrated services digital network | |
| JPH11215558A (ja) | リンクチャネル割り当て方法 | |
| JP3613384B2 (ja) | 無線通信システム、無線チャネル割当方法及び無線中継装置 | |
| JP2000092023A (ja) | 無線通信システムにおける無線基地局及び無線通信装置 | |
| JP3425285B2 (ja) | 通信システム、無線端末、サーバ装置および狭帯域無線基地局 | |
| JP2003264871A (ja) | 移動体通信システム | |
| JP2001061187A (ja) | 無線データ通信方法および無線データ通信システム | |
| JPH0879160A (ja) | 移動体通信システム | |
| WO1999052305A1 (en) | Packet radio system and quality control | |
| KR100480801B1 (ko) | 패킷 데이터 전용 시스템에서의 음성 데이터 동시 서비스장치 및 방법 | |
| JP3211665B2 (ja) | システムコードレス電話機 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20031209 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040205 |
|
| A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20040223 |
|
| A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20040416 |
|
| RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20040624 |