JPH11218820A - ビューファインダ - Google Patents
ビューファインダInfo
- Publication number
- JPH11218820A JPH11218820A JP10307606A JP30760698A JPH11218820A JP H11218820 A JPH11218820 A JP H11218820A JP 10307606 A JP10307606 A JP 10307606A JP 30760698 A JP30760698 A JP 30760698A JP H11218820 A JPH11218820 A JP H11218820A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- horizontal line
- guide
- screen
- viewfinder
- camera
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003550 marker Substances 0.000 claims abstract description 15
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B13/00—Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
- G03B13/02—Viewfinders
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B17/18—Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
- G03B17/20—Signals indicating condition of a camera member or suitability of light visible in viewfinder
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
- H04N23/53—Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/63—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/63—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
- H04N23/633—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/63—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
- H04N23/633—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
- H04N23/635—Region indicators; Field of view indicators
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
- Viewfinders (AREA)
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
Abstract
上部水平線6及び下部水平線7を有する水平線ガイド3
と、一対の斜線8、9を有する斜線ガイド4と、一対の
上部マーカ10,11及び一対の下部マーカ12,13
及び中央マーカ14を有する拠点ガイド5とがスーパー
インポーズされる。水平線ガイド3の上部水平線6と下
部水平線7は、表示画面2を3つの部分に分割する。斜
線ガイド4の一対の斜線8、9は、下部水平線7上で交
差するとともに画面の縦方向に広がる。一対の上部マー
カ10,11と一対の下部マーカ12,13は、それぞ
れ上部水平線6と下部水平線7を3つに分割し、中央マ
ーカ14は、表示画面2の中央にある。
Description
メラのビューファインダに関し、特に、例えばユーザが
ビデオカメラのようなカメラを用いて被写体を撮影する
ときに、画面の構図を容易にすることができるカメラの
ビューファインダに関する。
くなったので、様々な種類のカメラが容易に入手できる
ようになった。その結果、多くの人達がカメラを購入
し、写真を撮ったり、ビデオを撮影するようになった。
真家やビデオ撮影家は、印象的で好感のもてる写真を撮
ったりビデオを撮影したりするときには特別な技術を必
要とする。このような特別な技術は、例えば、写真やビ
デオの講習会を受講することによって身につけられる。
多くのアマチュアの写真家やビデオ撮影家は、このよう
な特別な技術を十分に身につけていないために様々な失
敗をする。一般的によく起こる失敗の1つに、画面の構
図に関するものがある。
アの写真家やビデオ撮影家は、被写体が常に画面の中心
にくるような構図で写真を撮ったりビデオを撮影してし
まう。そのため、気の抜けて面白くない画像や、鑑賞価
値のない画像ができてしまう。アマチュアの写真家やビ
デオ撮影家がよく起こすこのような失敗は、従来から使
用されているカメラによって頻繁に起きている。
101の表示画面を模式的に示す図である。図6に示す
ように、従来のカメラのビューファインダ101は、外
枠102の4隅に設けられ撮像される画像の範囲を決め
るブラケット103乃至106と、外枠102の中心に
設けられた1つの円(又は十字線)107とからなる。
カメラのユーザは、本能的に被写体を円(又は十字線)
107に合わせてしまう。画面の構図の講習会を現在受
講している者、あるいは修了している者にとってでさえ
も、構図を決めるのはなかなか難しいことである。
なされたものであり、ユーザがビデオカメラのようなカ
メラを用いて被写体を撮影するときに、画面の構図を容
易にすることができるカメラのビューファインダを提供
することである。
インダは、画像を表示する表示手段と、表示手段の画面
に上部水平線と下部水平線とからなる水平線ガイドをス
ーパーインポーズするスーパーインポーズ手段とを備
え、水平線ガイドは、表示手段の画面を3つの領域に分
割する。
表示する表示手段と、表示手段の画面に一対の交差する
斜線からなる斜線ガイドをスーパーインポーズするスー
パーインポーズ手段とを備え、一対の交差する斜線は、
画面の縦方向に広がっている。
表示する表示手段と、表示手段の画面に上部水平線と下
部水平線とからなる水平線ガイドをスーパーインポーズ
するとともに、表示手段の画面に一対の上部マーカと一
対の下部マーカと中央マーカとからなる拠点ガイドをス
ーパーインポーズするスーパーインポーズ手段とを備
え、一対の上部マーカと一対の下部マーカは、それぞれ
上部水平線と下部水平線を3つに分割し、中央マーカ
は、表示手段の画面の中央にある。
表示する表示手段と、表示手段の画面に、上部水平線と
下部水平線とからなる水平線ガイドと、一対の交差する
斜線からなる斜線ガイドと、一対の上部マーカと一対の
下部マーカと中央マーカとからなる拠点ガイドとをスー
パーインポーズするスーパーインポーズ手段とを備え、
水平線ガイドは、表示手段の画面を3つの領域に分割
し、一対の斜線は下部水平線上で交差するとともに画面
の縦方向に広がり、一対の上部マーカと一対の下部マー
カは、それぞれ上部水平線と下部水平線を3つに分割
し、中央マーカは、表示手段の画面の中央にある。
ガイド、斜線ガイド及び拠点ガイドを様々な組合せでオ
ン/オフするトグル手段をさらに備える。
インダ1の表示画面を模式的に示す図である。ビューフ
ァインダ1は、ユーザがビデオカメラのようなカメラを
用いて被写体を撮影するときに画像が表示される略矩形
状の表示画面2を備える。この表示画面2には、水平線
ガイド3と、斜線ガイド4と、拠点ガイド5とがスーパ
ーインポーズされる。なお、スーパーインポーズの技術
は周知であるので、ここでは説明を省略する。
水平線7とからなる。下部水平線7は、表示画面2の底
辺2aから表示画面2の縦方向の長さの3分の1に当た
るAの高さのところにある。また、上部水平線6は、表
示画面2の底辺2aから表示画面2の縦方向の長さの3
分の2に当たるBの高さのところにある。このように、
表示画面2は、上部水平線6と下部水平線7によって3
つの領域に分割されている。上部水平線6と下部水平線
7の位置は非常に重要であり、グラフィックデザイン及
び写真の講習会の講習内容の中にある「3分割法則」
(rule ofthirds)に基づくものである。
「3分割法則」とは、人間がある1つの画像を見たと
き、視線は画像の画面の底辺から画像の縦方向の長さの
3分の2の高さの位置を自然に指すという理論に基づい
ている。したがって、ユーザがビデオカメラのようなカ
メラを用いて被写体を撮影するとき、水平線ガイド3を
用いて被写体の垂直方向の高さを画面の適切な高さにす
ることができる。例えば、地上又は海や湖などの水面を
強調したいとき、ユーザは地平線又は水平線を上部水平
線6の近く又は上部水平線6上に合わせる。また、空を
強調したいときは、ユーザは地平線又は水平線を下部水
平線7の近く又は下部水平線7上に合わせる。
ら表示画面2の縦方向の長さの3分の1に当たるAの高
さのところで交差する斜線8、9を有する。写真の講習
会の講習内容にあるように、例えば道路、水路、フェン
ス等の線状の被写体は、水平にして撮影するよりも斜め
にして撮影する方がよりダイナミックに感じられる。斜
線ガイド4は、線状の被写体を水平面に対して斜めにす
るとともに、極端に傾斜するのを防ぐガイドとなる。
11と、一対の下部マーカ12,13と、中央マーカ1
4とを有する。上部マーカ10,11は、表示画面2の
底辺2aから表示画面2の縦方向の長さの約3分の2に
当たるBの高さのところにあり、表示画面2の横方向の
長さの約3分の1に当たるCの幅だけ離れていて上部水
平線6を3つに分割している。同様に、下部マーカ1
2,13は、表示画面2の底辺2aから表示画面2の縦
方向の長さの約3分の1に当たるAの高さのところにあ
り、表示画面2の横方向の長さの約3分の1に当たるC
の幅だけ離れていて下部水平線7を3つに分割してい
る。中央マーカ14は、表示画面2の中央に位置する。
拠点ガイド5は、画像の中央部付近に被写体を置くとき
に使用される。
のとれていない)構図の画像は、左右対称の(均等なバ
ランスのとれている)構図の画像よりも好ましいとされ
ている。すなわち、主眼とする被写体を画面の中心から
ずらして置き、他の主眼としない被写体を反対側に置く
ことにより、ただ単に主眼を置く被写体を画像の中心に
置くときより印象的な画像が得られる。また、被写体が
動いているとき、画面の中の被写体の動く方向に空間を
与えることによって動的な動きを与えることができる。
拠点ガイド5は、上述の理論に基づいて使用されるもの
であって、一対の上部マーカ10,11、一対の下部マ
ーカ12,13のいずれかのマーカに主眼を置く被写体
を合わせ、主眼を置く被写体の合わされていない残りの
マーカに主眼を置かない被写体を合わせることにより左
右非対称の構図の画像が得られる。
ラ、ディジタルビデオカメラ、ディジタルスチルカメラ
等のビューファインダに適用されるがこれらに限定され
ることはない。また、水平線ガイド3、斜線ガイド4、
拠点ガイド5は、表示画面2のガラス面にエッチングし
てもよい。
液晶表示装置(以下、LCDという。)を使用する場合
が多い。図2は、背面筐体22にLCDビューファイン
ダ23が組み込まれているビデオカメラ21の外観を示
す図である。また、図3は、回転部材32にLCDビュ
ーファインダ33が組み込まれているビデオカメラ31
の外観を示す図である。
て、例えばLCDビューファインダの表示画面に、図1
で示した水平線ガイド3、斜線ガイド4及び拠点ガイド
5のスーパーインポーズをオン/オフすることができる
ようにしてもよい。具体的には、ユーザは、水平線ガイ
ド3、斜線ガイド4及び拠点ガイド5をLCDビューフ
ァインダにスーパーインポーズしたいときトグルスイッ
チをオンにし、スーパーインポーズしたくないときトグ
ルスイッチをオフにする。
って、図1で示した水平線ガイド3、斜線ガイド4及び
拠点ガイド5のうち必要なガイドのみを常に表示画面に
スーパーインポーズするようにしてもよい。これによ
り、ユーザはビューファインダをカスタマイズすること
ができる。図4は、ユーザが図1で示した水平線ガイド
3と、拠点ガイド5とが表示画面2にスーパーインポー
ズされるようにカスタマイズしたときのビューファイン
ダ41の表示画面を示す図である。図5は、ユーザが図
1で示した水平線ガイド3と、斜線ガイド4とが表示画
面2にスーパーインポーズされるようにカスタマイズし
たときのビューファインダ51の表示画面を示す図であ
る。
は、写真カメラ、ビデオカメラ、ディジタルビデオカメ
ラ、ディジタルスチルカメラのいかなるカメラの中にも
適用できる。
本発明の主旨から逸脱しない範囲で様々な変更及び改善
することができる。
るビューファインダによれば、ユーザは、水平線ガイ
ド、斜線ガイド及び拠点ガイドをビューファインダにス
ーパーインポーズすることによって熟練した写真家やビ
デオ撮影家だけでなくアマチュアの写真家やビデオ撮影
家でも画面の構図を容易にすることができる。
れば、ユーザは、トグルスイッチによって、水平線ガイ
ド、斜線ガイド及び拠点ガイドのうちどのガイドをビュ
ーファインダにスーパーインポーズするかを常に選択す
ることができ、ユーザが必要とするガイドのみをスーパ
ーインポーズするようにビューファインダをカスタマイ
ズすることができる。
れば、ユーザが講習会での画面の構図の学習内容を忘れ
てしまったようなときでも、水平線ガイド、斜線ガイド
及び拠点ガイドをビューファインダにスーパーインポー
ズすることによって思い出すことができる。
模式的に示す図である。
まれたビデオカメラの外観を示す図である。
まれたビデオカメラの外観を示す図である。
スーパーインポーズされるようにカスタマイズしたとき
のビューファインダの表示画面を示す図である。
スーパーインポーズされるようにカスタマイズしたとき
のビューファインダの表示画面を示す図である。
を模式的に示す図である。
ド、4 斜線ガイド、5拠点ガイド
Claims (9)
- 【請求項1】 カメラのビューファインダにおいて、 画像を表示する表示手段と、 上記表示手段の画面に上部水平線と下部水平線とからな
る水平線ガイドをスーパーインポーズするスーパーイン
ポーズ手段とを備え、 上記水平線ガイドは、上記表示手段の画面を3つの領域
に分割することを特徴とするビューファインダ。 - 【請求項2】 カメラのビューファインダにおいて、 画像を表示する表示手段と、 上記表示手段の画面に一対の交差する斜線からなる斜線
ガイドをスーパーインポーズするスーパーインポーズ手
段とを備え、 上記一対の交差する斜線は、画面の縦方向に広がってい
ることを特徴とするビューファインダ。 - 【請求項3】 カメラのビューファインダにおいて、 画像を表示する表示手段と、 上記表示手段の画面に上部水平線と下部水平線とからな
る水平線ガイドをスーパーインポーズするとともに、上
記表示手段の画面に一対の上部マーカと一対の下部マー
カと中央マーカとからなる拠点ガイドをスーパーインポ
ーズするスーパーインポーズ手段とを備え、 上記一対の上部マーカと下部マーカは、それぞれ上記上
部水平線と下部水平線を3つに分割し、上記中央マーカ
は、上記表示手段の画面の中央にあることを特徴とする
ビューファインダ。 - 【請求項4】 カメラのビューファインダにおいて、 画像を表示する表示手段と、 上記表示手段の画面に、上部水平線と下部水平線とから
なる水平線ガイドと、一対の交差する斜線からなる斜線
ガイドと、一対の上部マーカと一対の下部マーカと中央
マーカとからなる拠点ガイドとをスーパーインポーズす
るスーパーインポーズ手段とを備え、 上記水平線ガイドは、上記表示手段の画面を3つの領域
に分割し、上記一対の斜線は上記下部水平線上で交差す
るとともに画面の縦方向に広がり、上記一対の上部マー
カと一対の下部マーカは、それぞれ上記上部水平線と下
部水平線を3つに分割し、上記中央マーカは、上記表示
手段の画面の中央にあることを特徴とするビューファイ
ンダ。 - 【請求項5】 上記水平線ガイド、斜線ガイド及び拠点
ガイドを様々な組合せでオン/オフするトグル手段をさ
らに備えることを特徴とする請求項4記載のビューファ
インダ。 - 【請求項6】 上記表示手段は液晶表示装置であること
を特徴とする請求項4記載のビューファインダ。 - 【請求項7】 上記カメラは写真カメラであることを特
徴とする請求項4記載のビューファインダ。 - 【請求項8】 上記カメラはビデオカメラであることを
特徴とする請求項4記載のビューファインダ。 - 【請求項9】 上記カメラはディジタルビデオカメラ又
はディジタルスチルカメラであることを特徴とする請求
項4記載のビューファインダ。
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US08/958,976 US5873007A (en) | 1997-10-28 | 1997-10-28 | Picture composition guidance system |
| US08/958976 | 1997-10-28 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH11218820A true JPH11218820A (ja) | 1999-08-10 |
Family
ID=25501515
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP10307606A Pending JPH11218820A (ja) | 1997-10-28 | 1998-10-28 | ビューファインダ |
Country Status (4)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US5873007A (ja) |
| JP (1) | JPH11218820A (ja) |
| KR (1) | KR19990037419A (ja) |
| CN (1) | CN1220543A (ja) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002305676A (ja) * | 2001-04-05 | 2002-10-18 | Nikon Corp | 電子カメラ |
| US6915072B2 (en) * | 2002-10-23 | 2005-07-05 | Olympus Corporation | Finder, marker presentation member, and presentation method of positioning marker for calibration photography |
| WO2006048992A1 (ja) * | 2004-11-04 | 2006-05-11 | Sony Corporation | 撮像装置および撮影補助マーク利用制御方法 |
| US8274568B2 (en) | 2001-04-05 | 2012-09-25 | Nikon Corporation | Method for image data print control, electronic camera and camera system |
Families Citing this family (31)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6678864B1 (en) * | 1992-02-25 | 2004-01-13 | Irving Tsai | Method and apparatus for linking designated portions of a received document image with an electronic address |
| US5973734A (en) | 1997-07-09 | 1999-10-26 | Flashpoint Technology, Inc. | Method and apparatus for correcting aspect ratio in a camera graphical user interface |
| US6317141B1 (en) | 1998-12-31 | 2001-11-13 | Flashpoint Technology, Inc. | Method and apparatus for editing heterogeneous media objects in a digital imaging device |
| JP4521071B2 (ja) * | 1999-03-15 | 2010-08-11 | 富士フイルム株式会社 | 構図補助機能付きディジタル・スチル・カメラおよびその動作制御方法 |
| JP3863327B2 (ja) * | 1999-03-15 | 2006-12-27 | 富士フイルムホールディングス株式会社 | 構図アドバイス機能付きディジタル・スチル・カメラおよびその動作制御方法 |
| JP4679685B2 (ja) * | 2000-01-28 | 2011-04-27 | 富士フイルム株式会社 | デジタルカメラの構図補助フレーム選択方法及びデジタルカメラ |
| US6940545B1 (en) * | 2000-02-28 | 2005-09-06 | Eastman Kodak Company | Face detecting camera and method |
| JP2002281356A (ja) * | 2001-03-21 | 2002-09-27 | Minolta Co Ltd | 撮影装置、情報提供装置及び情報提供システム |
| US20030169350A1 (en) * | 2002-03-07 | 2003-09-11 | Avi Wiezel | Camera assisted method and apparatus for improving composition of photography |
| KR100565269B1 (ko) | 2003-05-15 | 2006-03-30 | 엘지전자 주식회사 | 카메라 기능을 구비한 이동통신 단말기의 촬영방법 |
| JP2005078044A (ja) * | 2003-09-04 | 2005-03-24 | Pentax Corp | 画像表示機能付き光学機器 |
| US20050052550A1 (en) * | 2003-09-04 | 2005-03-10 | Pentax Corporation | Image-file managing system and optical apparatus for observing object |
| US7460782B2 (en) * | 2004-06-08 | 2008-12-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Picture composition guide |
| CA2620761C (en) | 2004-08-30 | 2016-05-10 | Trace Optic Technologies Pty Ltd. | A method and apparatus of camera control |
| US7782384B2 (en) * | 2004-11-05 | 2010-08-24 | Kelly Douglas J | Digital camera having system for digital image composition and related method |
| JP2006281769A (ja) * | 2005-03-09 | 2006-10-19 | Seiko Epson Corp | 印刷装置 |
| US7672581B2 (en) * | 2005-06-28 | 2010-03-02 | Lakey James B | Camera composition guide |
| US20070291177A1 (en) * | 2006-06-20 | 2007-12-20 | Nokia Corporation | System, method and computer program product for providing reference lines on a viewfinder |
| US20080052026A1 (en) * | 2006-08-23 | 2008-02-28 | Qurio Holdings, Inc. | Configuring a content capture device for one or more service providers |
| US9224145B1 (en) | 2006-08-30 | 2015-12-29 | Qurio Holdings, Inc. | Venue based digital rights using capture device with digital watermarking capability |
| JP5432714B2 (ja) * | 2007-08-03 | 2014-03-05 | 学校法人慶應義塾 | 構図解析方法、構図解析機能を備えた画像装置、構図解析プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
| KR101496467B1 (ko) * | 2008-09-12 | 2015-02-26 | 엘지전자 주식회사 | 파노라마 촬영 기능이 구비된 이동 단말기 및 그의 동작방법 |
| KR20100070057A (ko) * | 2008-12-17 | 2010-06-25 | 삼성전자주식회사 | 디지털 촬영 장치, 디지털 촬영 장치 제어 방법, 및 컴퓨터판독가능 저장매체 |
| US8675089B2 (en) * | 2009-12-25 | 2014-03-18 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for assisting composition of photographic image |
| KR101720771B1 (ko) * | 2010-02-02 | 2017-03-28 | 삼성전자주식회사 | 디지털 촬영장치, 그 제어방법 및 이를 실행시키기 위한 프로그램을 저장한 기록매체 |
| JP2011211493A (ja) * | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Sony Corp | 撮像装置、表示方法及びプログラム |
| US8704929B2 (en) | 2010-11-30 | 2014-04-22 | Canon Kabushiki Kaisha | System and method for user guidance of photographic composition in image acquisition systems |
| WO2014155814A1 (ja) * | 2013-03-27 | 2014-10-02 | 富士フイルム株式会社 | 撮像装置、キャリブレーション方法、プログラム及び記録媒体 |
| US20150098000A1 (en) * | 2013-10-03 | 2015-04-09 | Futurewei Technologies, Inc. | System and Method for Dynamic Image Composition Guidance in Digital Camera |
| CN109479087B (zh) * | 2017-01-19 | 2020-11-17 | 华为技术有限公司 | 一种图像处理的方法及装置 |
| CN111432122B (zh) * | 2020-03-30 | 2021-11-30 | 维沃移动通信有限公司 | 一种图像处理方法及电子设备 |
Family Cites Families (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US1140108A (en) * | 1915-01-20 | 1915-05-18 | Stanley Brown | Direct-view finder for cameras. |
| KR0155842B1 (ko) * | 1995-07-05 | 1998-12-01 | 이대원 | 구도맞춤 표시수단을 가지는 카메라와 이 카메라의 구도맞춤 표시방법 |
-
1997
- 1997-10-28 US US08/958,976 patent/US5873007A/en not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-10-27 KR KR1019980045066A patent/KR19990037419A/ko not_active Withdrawn
- 1998-10-27 CN CN98123811A patent/CN1220543A/zh active Pending
- 1998-10-28 JP JP10307606A patent/JPH11218820A/ja active Pending
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002305676A (ja) * | 2001-04-05 | 2002-10-18 | Nikon Corp | 電子カメラ |
| US8274568B2 (en) | 2001-04-05 | 2012-09-25 | Nikon Corporation | Method for image data print control, electronic camera and camera system |
| US6915072B2 (en) * | 2002-10-23 | 2005-07-05 | Olympus Corporation | Finder, marker presentation member, and presentation method of positioning marker for calibration photography |
| WO2006048992A1 (ja) * | 2004-11-04 | 2006-05-11 | Sony Corporation | 撮像装置および撮影補助マーク利用制御方法 |
| KR101154926B1 (ko) | 2004-11-04 | 2012-06-13 | 소니 주식회사 | 촬상 장치 및 촬영 보조 마크 이용 제어 방법 |
| US8314861B2 (en) | 2004-11-04 | 2012-11-20 | Sony Corporation | Imaging apparatus and capture assist mark usage control method |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US5873007A (en) | 1999-02-16 |
| CN1220543A (zh) | 1999-06-23 |
| KR19990037419A (ko) | 1999-05-25 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JPH11218820A (ja) | ビューファインダ | |
| TW200632524A (en) | Digital stereo camera/digital stereo video camera, 3-dimensional display, 3-dimensional projector, and printer and stereo viewer | |
| US20090021576A1 (en) | Panoramic image production | |
| Banks et al. | Camera focal length and the perception of pictures | |
| McHugh | Understanding photography: master your digital camera and capture that perfect photo | |
| CN105991918B (zh) | 全景图像的拍摄方法 | |
| JP5877030B2 (ja) | 撮影装置および撮影方法 | |
| KR102216145B1 (ko) | OpenCV를 이용한 사진 촬영 보조 장치 및 방법 | |
| KR20200070611A (ko) | 가상카메라 영상 형성 및 적용 방법 | |
| JP2007104336A (ja) | カメラ、表示制御方法、表示制御装置、プログラム及び記録媒体 | |
| JP5580927B2 (ja) | カメラ及びカメラの制御方法 | |
| JP5687747B2 (ja) | 携帯機器 | |
| KR20190026636A (ko) | OpenCV를 이용한 사진 촬영 보조 장치 및 방법 | |
| JP2010226758A (ja) | カメラ | |
| JPH0426831A (ja) | カメラ | |
| Horenstein | Make Better Pictures: Truth, Opinions, and Practical Advice | |
| Berry | Digital images, sounds, and maps | |
| King et al. | Smart phone photography | |
| JP5555298B2 (ja) | カメラ及びカメラの制御方法 | |
| JP2004247869A (ja) | 電子カメラ | |
| JP5005083B2 (ja) | カメラ | |
| Revell | Canon EOS 7D Mark II: From Snapshots to Great Shots | |
| JP5963890B2 (ja) | 撮像装置、撮像装置の制御方法および撮像装置のモード切換えプログラム | |
| JP5571148B2 (ja) | カメラ及びカメラの画像処理方法 | |
| Le | Augmented Reality Photography Assistant |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051025 |
|
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080528 |
|
| RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080528 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080618 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081104 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090204 |
|
| A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090209 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090507 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090615 |