[go: up one dir, main page]

JPH11211888A - 放射線遮蔽材および放射線装置 - Google Patents

放射線遮蔽材および放射線装置

Info

Publication number
JPH11211888A
JPH11211888A JP1188798A JP1188798A JPH11211888A JP H11211888 A JPH11211888 A JP H11211888A JP 1188798 A JP1188798 A JP 1188798A JP 1188798 A JP1188798 A JP 1188798A JP H11211888 A JPH11211888 A JP H11211888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
sheet
shielding material
resin
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1188798A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Takayama
蹊男 高山
Matsuo Kojima
松雄 小嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink Engineering Co Ltd
Artience Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Toyo Ink Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd, Toyo Ink Engineering Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP1188798A priority Critical patent/JPH11211888A/ja
Publication of JPH11211888A publication Critical patent/JPH11211888A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造が比較的容易であり、コスト面からも安
価に、かつ必要な形状に簡便に製造ができる放射線遮蔽
材および放射線装置が望まれている。 【解決手段】 放射線遮蔽性を有する金属または金属化
合物の板またはシートの両面を樹脂板またはシートで積
層してなる放射線遮蔽材、ならびに放射線発生装置、放
射線照射室、該放射線照射室の、被照射物の搬入側およ
び搬出側のそれぞれに被照射物の搬入室および搬出室、
被照射物の搬送装置、少なくとも3つの開閉装置を含む
ことを特徴とする放射線装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子線、X線、γ
線等の放射線を遮蔽するための板、シート等である遮蔽
材に関する。
【0002】
【従来の技術】基材に施された塗料、印刷インキ、接着
剤、粘着剤等の被覆剤、およびその他の樹脂製品の架
橋,硬化または改質方法としての電子線照射事業、X線
撮影装置を取り扱う医療事業等において、人体への放射
線被爆防止、二次放射線放出抑制、照射領域の特定、等
の目的で、電子線装置、X線装置等の放射線発生装置の
周囲には、放射線遮蔽性を有する金属板または金属シー
トを用いた放射線遮蔽材が使用されている。例えば、特
公平3−40359号公報には、金属鉛を含有するオレ
フイン系樹脂シート(芯材)の片面または両面に、可塑
化塩化ビニル系樹脂の薄膜を積層した積層複合物が開示
され、芯材がオレフイン系樹脂であるため、低比重で、
加工性も良好であり、可塑化塩化ビニル系樹脂の薄膜
は、表面耐擦傷性、柔軟性、耐久性が優れ、これらの複
合されて、容器、袋、衣服等の形状にできる遮蔽材であ
ることが記載されている。
【0003】また、特公平5−82862号公報には、
粉箔鉛を配合した熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂が開
示されている。この発明では、放射線遮蔽性に優れ、か
つ取扱い易さ、加工性、作業性に優れた放射線遮蔽材が
記載されている。しかし、これらの遮蔽材は、樹脂と鉛
とを配合した組成物を成形する必要があるため、製造が
必ずしも容易とは言いがたいこと、コスト面からも安価
に、かつ必要な形状に簡便に製造ができるとは言いがた
い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる事情
に鑑みてなされたものであって、特別な技術を必要とせ
ず、容易に、かつ簡便に遮蔽材を提供できることを目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、放射線遮蔽性を有する金属または金属化
合物の板またはシートの両面を樹脂板またはシートで積
層してなる放射線遮蔽材を提供する。さらに、鉛板また
は鉛シートの両面を、接着剤を用いてアクリル樹脂板ま
たはシートで積層してなる放射線遮蔽材を提供する。ま
た、厚さ0.1〜10mmの鉛板または鉛シートであ
り、厚さ0.5〜30mmの塩化ビニル系樹脂、アクリ
ル系樹脂またはオレフイン系樹脂の板またはシートであ
る前記放射線遮蔽材を提供する。
【0006】放射線発生装置を、上記の放射線遮蔽材で
覆ってなる放射線装置を提供する。該放射線発生装置が
電子線発生装置である放射線装置を提供する。また、該
放射線発生装置が、加速電圧が100kV以下の電子線
発生装置である放射線装置を提供する。さらに、放射線
発生装置、該放射線発生装置を設置した放射線照射室、
該放射線照射室の、被照射物の搬入側および搬出側のそ
れぞれに被照射物の搬入室および搬出室、放射線装置に
被照射物を搬入および搬出するための搬送装置、該搬入
室、放射線照射室および搬出室の開口部を開閉するため
の少なくとも3つの開閉装置であって、該開閉装置の1
つが開口しているときは他の開閉装置は閉じられている
開閉装置、を含む放射線装置を提供する。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て具体的に説明する。本発明は、放射線遮蔽性を有する
金属または金属化合物の板またはシートとその両面に積
層される樹脂板またはシートからなる。放射線遮蔽性を
有する金属または金属化合物の板またはシートとして
は、通常鉛板または鉛シートであるが、タングステン、
タンタル等の、放射線遮蔽性を有する金属(合金であっ
てもよい)または金属化合物であれば、その他の材質で
あってもよい。
【0008】放射線遮蔽性を有する金属または金属化合
物の板またはシートの厚さは、適用される放射線装置の
種類および金属の種類等によって異なるが、通常0.1
〜10mm,好ましくは0.2〜5mm程度である。因
に、電子線装置であれば、鉛板または鉛シートの厚さ
0.2〜5mm程度であり、加速電圧が100kV以下
の電子線発生装置でれば、鉛板または鉛シートの厚さ
0.2〜2mm程度である。本発明に係わる樹脂板また
はシートとしては、遮蔽材の剛性・柔軟性、外観、加工
性、耐久性等を考慮し、塩化ビニル系樹脂、アクリル系
樹脂、オレフイン系樹脂、ナイロン系樹脂、ポリカーボ
ネート系樹脂、エポキシ系樹脂、フッ素系樹脂、シリコ
ーン系樹脂等の1種または2種以上が使用できる。樹脂
板またはシートは、放射線遮蔽性を有する金属または金
属化合物の板またはシートの両面に設けられるが、同一
の材質でも異なる材質でもよい。なお、硬質樹脂を使用
することにより、必ずしも支柱を必要とせずに周壁また
は箱体を形成することができる。
【0009】樹脂板またはシートの厚さは、0.2〜3
0mm、好ましくは1〜20mm程度である。樹脂の種
類によっても異なるが、樹脂板の厚さが2〜30mm程
度の板では剛性または強度を有しているため,実質的に
本発明の放射線遮蔽材で放射線装置の周壁または箱体を
形成することができ、放射線遮蔽材どおしを接着、融着
または螺着等によって周壁または箱体とすることができ
る。なお、放射線遮蔽材の形状としては、特に制限はな
いが、通常正方形、長方形等の一辺が10cm〜数mの
板状をなしている。勿論、曲面を有する形状であっても
よい。樹脂板またはシートには、必要に応じて各種添加
剤を使用することができる。各種添加剤の例としては、
顔料、染料、安定剤、溶剤、防腐剤、抗菌剤、潤滑剤、
活性剤等が挙げられる。
【0010】金属または金属化合物の板もしくはシート
および樹脂板もしくはシートを積層するためには、通常
接着剤が使用できる。金属または金属化合物との接着性
に優れた樹脂の場合には、例えば、金属または金属化合
物の板またはシートをサンドイッチするように、樹脂を
溶融コートまたは溶融ラミネートすることにより、あえ
て接着剤を使用しなくてもよい。勿論、予め接着剤を塗
工した金属または金属化合物の板またはシートに樹脂を
溶融コートまたは溶融ラミネートすることもできる。接
着剤としては、金属または金属化合物の板もしくはシー
トおよび樹脂板もしくはシートを接着できるものであれ
ば、特に制限されないが、例えば、ビニル重合型(シア
ノアクリレート系、ジアクリレート系、不飽和ポリエス
テル樹脂系)、縮合型(フェノール樹脂系、ユリヤ樹脂
系、メラミン樹脂系)、重付加型(エポキシ樹脂系、ウ
レタン樹脂系)などの反応硬化型(モノマー型、オリゴ
マー型、プレポリマー型)接着剤が挙げられる。
【0011】放射線装置としては、被照射体以外には、
放射線が照射または漏洩しないように、遮蔽材が、放射
線発生装置の周囲を覆うように配置・設置される。放射
線発生装置としては、電子線照射装置、X線撮影装置等
である。なお、電子線照射装置として、American Inter
national Technologies(AIT)社よりMin−EB
装置として検討されている、100kV以下という低加
速電圧での電子線装置にも適用できる。本発明の放射線
遮蔽材は、放射線装置の周囲を覆う使用方法は勿論、放
射線装置のある部屋の壁材等にも使用できる。なお、本
発明の放射線遮蔽材には、さらに印刷層や塗装層を形成
したり、他の樹脂や金属等をさらに積層してもよい。ま
た、金属または金属化合物の板もしくはシートおよび樹
脂板もしくはシートの間に他の層を積層することもでき
る。
【0012】本発明の放射線遮蔽材は、両面が樹脂層で
あるため、色付け、塗装、印刷が容易であるだけでな
く、放射線遮蔽材の製造時、つまり積層時に色付け、塗
装、印刷等の処理が行い易い。以下に、本発明の実施態
様を図面により説明する。
【0013】
【図1】は、放射線装置の1例としての電子線照射装置
を説明するための概略の側面図を図示している。図中の
符号1は電子線照射装置の全体、2は電子線発生装置、
3は電子線照射装置の周壁、4は搬入室、5は電子線照
射室、6は搬出室、7、8、9、10は放射線の漏洩を
防止し、かつ被照射物を搬入・排出するための開閉装
置、11、12、13、14は開閉装置の開閉部材、1
5、16、17は被照射物の搬送装置、をそれぞれ示
す。3の周壁に本発明に係わる放射線遮蔽材が使用され
る。図1に示した放射線装置では、0.5mmの鉛板の
両面を、エポキシ系接着剤により10mmの塩化ビニル
樹脂板で積層してなる放射線遮蔽材を使用した。放射線
遮蔽材どおしは接着剤またはボルトで固定し、電子線発
生装置2、開閉装置7〜10または搬送装置15〜17
等の固定はボルトにより行った。放射線遮蔽材の大きさ
は、2つの開閉装置の間の各面、つまり電子線照射室、
搬入室または搬出室の1面は1枚の放射線遮蔽材で覆え
る大きさとした。また、底面も本発明に係わる放射線遮
蔽材を使用し、電子線照射装置のほぼ全面を放射線遮蔽
材で覆った。開閉装置の開閉部材11〜14も放射線遮
蔽材とした。なお、図1の電子線照射装置では、4つの
開閉装置を図示しているが、3つの開閉装置とし、10
の開閉装置をなくすことも可能である。また、図示した
開閉装置は、開閉部材11〜14が上下動することによ
り、被照射物を搬送するための開口部を開閉する装置で
ある。勿論、その他の機構を有する開閉装置であっても
よい。
【0014】被照射物は、開閉装置7が開口して、連続
的に搬送するためのコンベアベルト式の搬送装置15に
より電子線照射装置に搬入室4に搬入される。そのとき
その他の開閉装置8〜10は閉じられている。被照射物
が開閉装置7から電子線照射装置の搬入室4に入った
後、開閉装置7が閉じられる。開閉装置7が閉じられた
後、開閉装置8が開口し、中央の電子線照射室5に順次
進行している被照射物が搬入される。そのとき開閉装置
7、9、10は閉じられている。電子線照射室5にて被
照射物に電子線照射がなされる。このとき開閉装置7〜
10は閉じられている。電子線照射が終わった後、開閉
装置9が開口し、被照射物を電子線照射室5から搬出室
6に移動する。このとき開閉装置7、8、10は閉じら
れている。開閉装置9が閉じられた後、開閉装置10が
開口し、被照射物が電子線照射装置から取り出される。
これらの一連の動作は図示していない操作盤から操作す
ることも、電子制御により自動運転することもできる。
搬送装置の先端部および後端部にセンサーを設け、被照
射物を検知して開閉装置をシーケンシャルに開閉するこ
とができる。
【0015】電子線照射室、搬入室およびもしくは搬出
室を窒素ガス等の不活性ガス雰囲気下にすることもでき
る。
【0016】
【図2】は、本発明に係わる放射線遮蔽材の部分断面図
を示す。図中の符号20は放射線遮蔽材、21は放射線
遮蔽性を有する金属または金属化合物の板またはシー
ト、22は樹脂板またはシート、をそれぞれ示す。図1
に示す放射線装置では、放射線遮蔽材が充分な剛性また
は強度を有しているため、必ずしも支柱等を使用しなく
ても周壁または箱体が形成でき、放射線装置の全体の大
きさを小さくすることができる。または電子線の照射空
間を大きくすることができる。図1に示した電子線照射
装置では、電子線発生装置は勿論、被照射物の搬送部分
も全て、本発明の放射線遮蔽材で覆っているが、放射線
の漏洩がない程度に、部分的に本発明の放射線遮蔽材で
覆うこともできる。
【0017】
【発明の効果】本発明の放射線遮蔽材は、製造が比較的
容易であり、コスト面からも安価に、かつ必要な形状に
簡便に製造ができる。さらに、本発明の放射線遮蔽材を
使用することにより、放射線装置の全体の大きさを小さ
くすることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】は、放射線装置の1例としての電子線照射装置
の側面図を示す。
【図2】は、本発明に係わる放射線遮蔽材の部分断面図
を示す。図中の符号は、1は電子線照射装置の全体、2
は電子線発生装置、3は電子線照射装置の周壁、4は搬
入室、5は電子線照射室、6は搬出室、7、8、9、1
0は放射線の漏洩を防止し、かつ被照射物を搬入・排出
するための開閉装置、11、12、13、14は開閉装
置の開閉部材、15、16、17は被照射物の搬送装
置、20は放射線遮蔽材、21は放射線遮蔽性を有する
金属または金属化合物の板またはシート、22は樹脂板
またはシート、をそれぞれ示す。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放射線遮蔽性を有する金属または金属化
    合物の板またはシートの両面を樹脂板またはシートで積
    層してなることを特徴とする放射線遮蔽材。
  2. 【請求項2】 鉛板または鉛シートの両面を、接着剤を
    用いて塩化ビニル樹脂,アクリル樹脂またはポリオレフ
    イン樹脂の板またはシートで積層してなることを特徴と
    する請求項1に記載の放射線遮蔽材。
  3. 【請求項3】 厚さ0.1〜10mmの鉛板または鉛シ
    ートであり、厚さ0.5〜30mmの塩化ビニル系樹
    脂,アクリル系樹脂またはオレフイン系樹脂の板または
    シートであることを特徴とする請求項2に記載の放射線
    遮蔽材。
  4. 【請求項4】 放射線発生装置を、請求項1ないし3い
    ずれか記載の放射線遮蔽材で覆ってなることを特徴とす
    る放射線装置。
  5. 【請求項5】 放射線発生装置が電子線発生装置である
    請求項4に記載の放射線装置。
  6. 【請求項6】 放射線発生装置が、加速電圧が100k
    V以下の電子線発生装置である請求項5に記載の放射線
    装置。
  7. 【請求項7】 放射線発生装置、該放射線発生装置を設
    置した放射線照射室、該放射線照射室の、被照射物の搬
    入側および搬出側のそれぞれに被照射物の搬入室および
    搬出室、放射線装置に被照射物を搬入および搬出するた
    めの搬送装置、該搬入室、放射線照射室および搬出室の
    開口部を開閉するための少なくとも3つの開閉装置であ
    って、該開閉装置の1つが開口しているときは他の開閉
    装置は閉じられている開閉装置、を含むことを特徴とす
    る放射線装置。
  8. 【請求項8】 開閉装置が4つである請求項7記載の放
    射線装置。
  9. 【請求項9】 請求項1〜3いずれか記載の放射線遮蔽
    材で覆われてなることを特徴とする請求項7または8記
    載の放射線装置。
JP1188798A 1998-01-26 1998-01-26 放射線遮蔽材および放射線装置 Pending JPH11211888A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1188798A JPH11211888A (ja) 1998-01-26 1998-01-26 放射線遮蔽材および放射線装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1188798A JPH11211888A (ja) 1998-01-26 1998-01-26 放射線遮蔽材および放射線装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11211888A true JPH11211888A (ja) 1999-08-06

Family

ID=11790247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1188798A Pending JPH11211888A (ja) 1998-01-26 1998-01-26 放射線遮蔽材および放射線装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11211888A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990073055A (ko) * 1999-02-19 1999-10-05 전영배 방사선차단용납판재와그제조방법
KR20040048589A (ko) * 2002-12-04 2004-06-10 김건보 방사선차폐체 및 그 제조방법
US7208629B2 (en) 2001-10-17 2007-04-24 Glaxo Group Limited 5′-Carbamoyl-1,1-biphenyl-4-carboxamide derivatives and their use as p38 kinase inhibitors
EP2194373A4 (en) * 2007-09-11 2010-09-22 Ishida Seisakusho X-RAY INSPECTION SYSTEM
JP3178669U (ja) * 2012-07-03 2012-09-27 蔵 北 放射線遮蔽容器
CN103093849A (zh) * 2011-10-31 2013-05-08 长春工业大学 14MeV中子慢化材料
JP2015058552A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 セーレン株式会社 インクジェット記録装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990073055A (ko) * 1999-02-19 1999-10-05 전영배 방사선차단용납판재와그제조방법
US7208629B2 (en) 2001-10-17 2007-04-24 Glaxo Group Limited 5′-Carbamoyl-1,1-biphenyl-4-carboxamide derivatives and their use as p38 kinase inhibitors
KR20040048589A (ko) * 2002-12-04 2004-06-10 김건보 방사선차폐체 및 그 제조방법
EP2194373A4 (en) * 2007-09-11 2010-09-22 Ishida Seisakusho X-RAY INSPECTION SYSTEM
CN103093849A (zh) * 2011-10-31 2013-05-08 长春工业大学 14MeV中子慢化材料
JP3178669U (ja) * 2012-07-03 2012-09-27 蔵 北 放射線遮蔽容器
JP2015058552A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 セーレン株式会社 インクジェット記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4906494A (en) Antistatic sheet material, package and method of making
US4699830A (en) Laminated sheet material for packaging electronic components
EP0466937B2 (en) Plastic carrier tape and cover tape for electronic component chip
CA2114460A1 (en) Heat shrinkable film structures with improved sealability and toughness
US20010031348A1 (en) Sterilisible composite film
JPH0458786B2 (ja)
US20040089820A1 (en) Particle beam processing apparatus and materials treatable using the apparatus
JP2000502014A (ja) 包装用容器
JPH11211888A (ja) 放射線遮蔽材および放射線装置
JP2005053109A (ja) ブリスターパック用包装材料およびその製造方法
KR940006878A (ko) 무진충전제대기(無塵充塡製袋機), 무진용기 및 포자용 클린필름의 제조방법
US5968663A (en) Stretch-formable laminate
CA2161763A1 (en) Anti-Static Anchor Coating Agent and Laminating Composite Film
CA2088444A1 (en) Electron Radiation Curing Type Adhesive and Polyester Film Laminated Metal Plate Using Thereof
JP3745068B2 (ja) カバーテープ
KR20050007582A (ko) 경화성 조성물의 포장 주머니 재료
EP0147061B1 (en) Process for curing radiation curable coating media
JPS6061671A (ja) 放射線検出器窓部材
CN102227307A (zh) 袋的生产方法和袋
US5952122A (en) Battery label with primer layer
EP2090527A1 (de) Blisterverpackung
JP2892793B2 (ja) ハイバリヤー性透明フイルム
CA2356107C (en) Flexible non-foil-based retort package
JP2931138B2 (ja) 易開封包材の製造方法
JP2000301652A (ja) 帯電防止層を含む透明なラミネートフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040806

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20040903

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040903

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040903

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060615

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A02 Decision of refusal

Effective date: 20061017

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02