JPH11225239A - Remote image forming device management system - Google Patents
Remote image forming device management systemInfo
- Publication number
- JPH11225239A JPH11225239A JP2360398A JP2360398A JPH11225239A JP H11225239 A JPH11225239 A JP H11225239A JP 2360398 A JP2360398 A JP 2360398A JP 2360398 A JP2360398 A JP 2360398A JP H11225239 A JPH11225239 A JP H11225239A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- remote
- display
- image forming
- report
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 サービスセンタが画像形成装置からの通報デ
ータに対して円滑なスケジュールを可能として、新たに
増設する設備の投資コストと運用コストの増加を抑える
と共に、サービスセンタの設備を有効に効率的に使用で
きるようにする。
【解決手段】 サービスセンタ200の各クライアント
201a〜201nはそれぞれ、複数の複写機1からそ
れぞれ送信される通報データを受信すると、それを蓄積
通報データファイルに蓄積する。その後、そのファイル
より通報データを読み込み、それを第一次表示領域に表
示可能か否かを判断し、表示可能であれば第一次表示領
域に表示する。また、表示可能でなければその通報デー
タは緊急性の高いデータか否かを判別し、緊急性の高い
データであればその通報データを第二次表示領域に表示
可能か否かを判断して、表示可能であれば第二次表示領
域に表示する。
(57) [Summary] [Problem] To enable a service center to smoothly schedule a report data from an image forming apparatus, to suppress an increase in investment cost and operation cost of newly added equipment, and to improve equipment of the service center. To be used effectively and efficiently. When each of clients 201a to 201n of a service center 200 receives report data transmitted from a plurality of copying machines 1, each of the clients 201a to 201n stores the report data in a storage report data file. Thereafter, the notification data is read from the file, and it is determined whether or not the notification data can be displayed in the primary display area. If it can be displayed, the notification data is displayed in the primary display area. Also, if it is not displayable, it is determined whether or not the report data is highly urgent data, and if it is highly urgent data, it is determined whether or not the report data is displayable in the secondary display area. Are displayed in the secondary display area if they can be displayed.
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】この発明は、複数の複写装置
等の画像形成装置とサービスセンタ内の複数の監視端末
装置とを公衆回線網を介して接続した遠隔画像形成装置
管理システムに関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a remote image forming apparatus management system in which a plurality of image forming apparatuses such as copying apparatuses and a plurality of monitoring terminals in a service center are connected via a public line network.
【0002】[0002]
【従来の技術】このような遠隔画像形成装置管理システ
ムとしては、不特定多数のユーザ(顧客)のオフィス等
に設置された複数の画像形成装置(遠隔診断を前提とし
ている複写機等)をデータ通信装置及び公衆回線網を利
用して、販売,サービス等の拠点(以下「サービスセン
タ」という)と接続可能にしたものが一般に知られてい
る。2. Description of the Related Art As such a remote image forming apparatus management system, a plurality of image forming apparatuses (copiers and the like premised on remote diagnosis) installed in offices and the like of an unspecified number of users (customers) are used as data. It is generally known that a communication device and a public line network can be used to connect to a sales and service base (hereinafter referred to as a "service center").
【0003】このような遠隔画像形成装置管理システム
は、遠隔地に設置されている複数の画像形成装置を1ヶ
所に設けたサービスセンタによって集中的に管理するこ
とにより、各画像形成装置の使用状況を集計したり、そ
の管理情報を画像形成装置のメンテナンス等に利用した
りしている。使用状況の内容としてはコピー枚数等があ
り、メンテナンスの内容としては画像形成装置の自己診
断によるサービスセンタへの自動発呼や、サービスセン
タ側からのアクセスによる画像形成装置の各部調整等が
ある。In such a remote image forming apparatus management system, the use state of each image forming apparatus is managed by centrally managing a plurality of image forming apparatuses installed in remote locations by a service center provided in one place. And the management information is used for maintenance of the image forming apparatus. The contents of the use status include the number of copies, etc., and the contents of the maintenance include automatic calling to the service center by self-diagnosis of the image forming apparatus, adjustment of each part of the image forming apparatus by access from the service center side, and the like.
【0004】また、このような遠隔画像形成装置管理シ
ステムとしては、サービスセンタ内の複数の端末装置
(監視端末装置)がそれぞれ、複数の画像形成装置から
それぞれ受信した遠隔通報データを表示画面に表示し、
その端末装置のオペレータが表示内容を見て顧客先に納
入された画像形成装置へ遠隔地から適切な処置を行なえ
るようにしたものが一般的であり、例えば特開平3−1
61763号公報,特開平3−161766号公報,特
開平3−162055号公報などに見られるように、異
常の発生を直ちに告知できると共に、異常の告知を端末
装置の数に限定されることなく安価に行なえるようにし
たものも開示されている。In such a remote image forming apparatus management system, a plurality of terminal apparatuses (monitoring terminal apparatuses) in a service center respectively display remote report data received from the plurality of image forming apparatuses on a display screen. And
In general, an operator of the terminal device can view the display contents and perform an appropriate treatment for the image forming apparatus delivered to the customer from a remote place.
As can be seen in JP-A-61763, JP-A-3-161766, JP-A-3-162555, etc., the occurrence of an abnormality can be immediately notified, and the notification of the abnormality can be made at low cost without being limited to the number of terminal devices. Also disclosed is one that can be performed.
【0005】[0005]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな遠隔画像形成装置管理システムにおいて、画像形成
装置の設置台数の増加に伴い、サービスセンタ内の端末
装置が多量の遠隔通報データをある期間に集中的に受信
し、その端末装置の表示画面の全てに遠隔通報データが
表示されている時に、緊急性の高い遠隔通報データ(異
常事象を示すデータ)を受信しても、その遠隔通報デー
タを表示することができない。However, in such a remote image forming apparatus management system, as the number of installed image forming apparatuses increases, a terminal device in a service center concentrates a large amount of remote notification data in a certain period. When the remote report data is displayed on the entire display screen of the terminal device and the remote report data with high urgency (data indicating an abnormal event) is received, the remote report data is displayed. Can not do it.
【0006】そうなると、画像形成装置の異常事象発生
に対して緊急に対応できない可能性があり、より緊急性
の高い新たな異常事象が発生しても、この新たな異常事
象に対する対応を迅速にできなくなり、顧客に対するサ
ービスの低下につながる。そこで、今までは端末装置の
設置台数を増設し、オペレータを増員してきたが、サー
ビスセンタの設備投資へのコスト増および運用コストの
増加につながっていた。In this case, there is a possibility that it is not possible to respond urgently to the occurrence of an abnormal event of the image forming apparatus. Even if a more urgent abnormal event occurs, it is possible to quickly respond to the new abnormal event. And leads to poor service to customers. In the past, the number of installed terminal devices has been increased and the number of operators has been increased, but this has led to an increase in capital investment and an increase in operation costs of service centers.
【0007】この発明は上記の点に鑑みてなされたもの
であり、遠隔画像形成装置管理システムにおいて、サー
ビスセンタが遠隔地の画像形成装置からの遠隔通報デー
タに対して円滑なスケジュール(画像形成装置の異常事
象発生に対する緊急な対応)を可能として、新たに増設
する設備(監視端末装置,通信回線)の投資コストと運
用コストの増加を抑えると共に、サービスセンタの設備
を有効に効率的に使用できるようにすることを目的とす
る。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above points, and in a remote image forming apparatus management system, a service center can smoothly schedule a remote report data from an image forming apparatus at a remote place (image forming apparatus). Emergency response to the occurrence of abnormal events), the increase in investment and operation costs of newly added equipment (monitoring terminal equipment, communication lines) can be suppressed, and the equipment of the service center can be used effectively and efficiently. The purpose is to be.
【0008】[0008]
【課題を解決するための手段】この発明は、複数の画像
形成装置とサービスセンタ内の複数の監視端末装置とを
公衆回線網を介して接続した遠隔画像形成装置管理シス
テムにおいて、上記の目的を達成するため、次のように
したことを特徴とする。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention is directed to a remote image forming apparatus management system in which a plurality of image forming apparatuses and a plurality of monitoring terminal devices in a service center are connected via a public network. In order to achieve this, the following is featured.
【0009】前記複数の画像形成装置がそれぞれ、遠隔
通報データを前記サービスセンタに送信する遠隔通報デ
ータ送信手段を備え、複数の監視端末装置がそれぞれ、
複数の画像形成装置からそれぞれ送信される遠隔通報デ
ータを受信する受信手段と、該手段によって受信された
遠隔通報データを蓄積する蓄積手段と、該手段に蓄積さ
れた遠隔通報データを読み込む読込手段と、該手段によ
って読み込まれた遠隔通報データを自機の表示画面に確
保した第一次表示領域に表示可能か否かを判断する第一
次表示可否判断手段と、該手段によって表示可能と判断
された場合には、読込手段によって読み込まれた遠隔通
報データを記憶する第一次記憶手段と、該手段に記憶さ
れた遠隔通報データを自機の表示画面に確保した第一次
表示領域に表示する第一次表示手段と、第一次表示可否
判断手段によって表示不能と判断された場合には、読込
手段によって読み込まれた遠隔通報データは緊急性の高
いデータか否かを判別するデータ判別手段と、該手段に
よって緊急性の高いデータと判別された場合には、読込
手段によって読み込まれた遠隔通報データを自機の表示
画面に確保した第二次表示領域に表示可能か否かを判断
する第二次表示可否判断手段と、該手段によって表示可
能と判断された場合には、読込手段によって読み込まれ
た遠隔通報データを記憶する第二次記憶手段と、該手段
に記憶された遠隔通報データを自機の表示画面に確保し
た第二次表示領域に表示する第二次表示手段とを備えた
ものである。[0009] Each of the plurality of image forming apparatuses includes remote report data transmitting means for transmitting remote report data to the service center.
Receiving means for receiving the remote notification data transmitted from each of the plurality of image forming apparatuses, storage means for storing the remote notification data received by the means, reading means for reading the remote notification data stored in the means; Means for determining whether or not the remote notification data read by the means can be displayed in a primary display area secured on the display screen of the own device; and means for determining whether display is possible by the means. In this case, the primary storage means for storing the remote report data read by the reading means, and the remote report data stored in the means are displayed in the primary display area secured on the display screen of the own device. If the primary display means and the primary display availability determination means determine that the display is not possible, it is determined whether the remote report data read by the reading means is highly urgent data. Separate data discriminating means, and when the data is judged to be highly urgent by the means, whether the remote report data read by the reading means can be displayed in the secondary display area secured on the display screen of the own device. Secondary display availability determination means for determining whether or not remote display data is read by the reading means when the display is determined to be possible by the means; and secondary storage means for storing the remote notification data read by the reading means. Secondary display means for displaying the obtained remote notification data in a secondary display area secured on the display screen of the own device.
【0010】請求項2の発明は、請求項1の遠隔画像形
成装置管理システムにおいて、複数の監視端末装置がそ
れぞれ、第二次表示可否判断手段によって表示不能と判
断された場合には、読込手段によって読み込まれた遠隔
通報データを表示可能な他の監視端末装置の有無を判断
する他装置有無判断手段と、該手段によって表示可能な
他の監視端末装置があると判断された場合には、読込手
段によって読み込まれた遠隔通報データに優先度を付加
し、該他の監視端末装置の第一次記憶手段もしくは第二
次記憶手段に転送する転送手段と、他装置有無判断手段
によって表示可能な他の監視端末装置がないと判断され
た場合には、読込手段によって読み込まれた遠隔通報デ
ータを再び自機の表示画面の第一次表示領域又は第二次
表示領域に表示可能か否かを判断する第三次表示可否判
断手段と、該手段によって表示可能と判断された場合に
は、自機の表示画面の第一次表示領域を狭め、第二次表
示領域を広げる表示領域調整手段とを備え、さらに第二
次記憶手段が、第三次表示可否判断手段によって表示可
能と判断された場合には、読込手段によって読み込まれ
た遠隔通報データに優先度を付加して記憶する手段を備
え、第一次表示手段が、第一次記憶手段に優先度が付加
された遠隔通報データが記憶された場合には、該遠隔通
報データを優先的に表示する手段を備え、第二次表示手
段が、第二次記憶手段に優先度が付加された遠隔通報デ
ータが記憶された場合には、該遠隔通報データを優先的
に表示する手段を備えたものである。According to a second aspect of the present invention, in the remote image forming apparatus management system according to the first aspect, when a plurality of monitoring terminal devices are determined to be undisplayable by the secondary display permission / inhibition determination unit, a reading unit is provided. Means for judging the presence or absence of another monitoring terminal device capable of displaying the remote notification data read by the device, and if it is determined that there is another monitoring terminal device capable of displaying by the means, the reading is performed. Means for adding a priority to the remote notification data read by the means and transferring the data to the primary storage means or the secondary storage means of the other monitoring terminal device; If it is determined that there is no monitoring terminal device, the remote report data read by the reading means can be displayed again in the primary display area or the secondary display area of the display screen of the own device. Means for determining whether or not display is possible, and a display for narrowing the primary display area of the display screen of the own device and expanding the secondary display area when it is determined that display is possible by the means. Area adjustment means, and further, when the secondary storage means determines that display is possible by the tertiary display availability determination means, adds priority to the remote notification data read by the reading means and stores the data. Means for performing, when the remote report data with the priority added to the primary storage means is stored, the primary display means comprises means for displaying the remote report data preferentially, The secondary display means is provided with a means for displaying the remote notification data with priority when the remote notification data to which the priority is added is stored in the secondary storage means.
【0011】請求項3の発明は、請求項2の遠隔画像形
成装置管理システムにおいて、複数の監視端末装置がそ
れぞれ、第三次表示可否判断手段によって表示不能と判
断された場合には、読込手段によって読み込まれた遠隔
通報データを外部に出力する外部出力手段を備えたもの
である。According to a third aspect of the present invention, in the remote image forming apparatus management system according to the second aspect, when each of the plurality of monitoring terminal devices is determined to be undisplayable by the tertiary display availability determination means, the reading means is provided. External output means for outputting the remote notification data read by the external device to the outside.
【0012】請求項4の発明は、請求項3の遠隔画像形
成装置管理システムにおいて、各画像形成装置の異常に
対する処置を行なうサービスマンを派遣するサービスス
テーションを設け、外部出力手段を、予め規定された通
信プロトコルにより、第三次表示可否判断手段によって
表示不能と判断された遠隔通報データを公衆回線網を介
してサービスステーション内の端末装置に送信する手段
としたものである。According to a fourth aspect of the present invention, in the remote image forming apparatus management system of the third aspect, a service station is provided for dispatching a serviceman who takes action for an abnormality of each image forming apparatus, and the external output means is defined in advance. And transmitting the remote report data determined to be undisplayable by the tertiary display availability determination means to the terminal device in the service station via the public line network.
【0013】請求項5の発明は、請求項4の遠隔画像形
成装置管理システムにおいて、上記端末装置を表示装置
を有するパーソナルコンピュータとしたものである。請
求項6の発明は、請求項4の遠隔画像形成装置管理シス
テムにおいて、上記端末装置をファクシミリ装置とした
ものである。According to a fifth aspect of the present invention, in the remote image forming apparatus management system of the fourth aspect, the terminal device is a personal computer having a display device. According to a sixth aspect of the present invention, in the remote image forming apparatus management system of the fourth aspect, the terminal device is a facsimile device.
【0014】[0014]
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態を図面
を参照して具体的に説明する。まず、この発明による遠
隔画像形成装置管理システムを構成する画像形成装置の
一例として、この実施形態で使用する複写機の概略構成
を図2によって説明する。Embodiments of the present invention will be specifically described below with reference to the drawings. First, as an example of an image forming apparatus constituting a remote image forming apparatus management system according to the present invention, a schematic configuration of a copying machine used in this embodiment will be described with reference to FIG.
【0015】この複写機1は電子写真方式の普通紙複写
機(PPC)であり、複写機本体2の上部に自動原稿給送
装置(以下「ADF」と略称する)3を載置し、一側面に
手差しトレイ4及び大量給紙装置5を、他側面に排紙ト
レイ6をそれぞれ装着している。7はADF3用の原稿
トレイであり、原稿セットセンサ8を備えている。複写
機本体2内には、スキャナ部10,画像形成部11,給
紙部12,定着・排紙部13,反転部14,両面ユニッ
ト15等を備えている。The copying machine 1 is an electrophotographic plain paper copying machine (PPC). An automatic document feeder (hereinafter abbreviated as "ADF") 3 is mounted on an upper portion of a copying machine main body 2, and the The manual feed tray 4 and the large-volume sheet feeding device 5 are mounted on the side surface, and the discharge tray 6 is mounted on the other side surface. A document tray 7 for the ADF 3 includes a document set sensor 8. The copier main body 2 includes a scanner unit 10, an image forming unit 11, a paper feed unit 12, a fixing / discharge unit 13, a reversing unit 14, a duplex unit 15, and the like.
【0016】そして、スキャナ部10には、コンタクト
ガラス21,露光ランプ22及び第1ミラー23から構
成される第1スキャナ24,第2ミラー25及び第3ミ
ラー26から構成される第2スキャナ27,第4ミラー
28及び第5ミラー29から構成される第3スキャナ3
0,第6ミラー31,及びレンズ32が設けられてい
る。The scanner section 10 includes a first scanner 24 comprising a contact glass 21, an exposure lamp 22 and a first mirror 23, a second scanner 27 comprising a second mirror 25 and a third mirror 26, Third scanner 3 including fourth mirror 28 and fifth mirror 29
0, a sixth mirror 31, and a lens 32 are provided.
【0017】画像形成部11には、感光体ドラム35の
周囲に、クエンチングランプ36,帯電チャージャ3
7,イレーサ38,電位センサ39,トナーカートリッ
ジ41を装着する現像ユニット40,転写前チャージャ
42,転写チャージャ43,分離チャージャ44,Pセ
ンサ45,クリーニングユニット46が配置されてい
る。また、転写紙搬送経路の転写位置の手前にレジスト
ローラ対47が、転写位置の後方には搬送ベルト48が
設けられている。The image forming unit 11 includes a quenching lamp 36 and a charging charger 3 around a photosensitive drum 35.
7, an eraser 38, a potential sensor 39, a developing unit 40 for mounting the toner cartridge 41, a pre-transfer charger 42, a transfer charger 43, a separation charger 44, a P sensor 45, and a cleaning unit 46 are arranged. A registration roller pair 47 is provided before the transfer position in the transfer paper transfer path, and a transfer belt 48 is provided behind the transfer position.
【0018】給紙部12には、転写紙をストック及び供
給するためのトレイとして、第1トレイ51,第2トレ
イ52,第3トレイ53,第4トレイ54が着脱可能に
設けられている。そして、それらにストックされている
転写紙を給紙するための給紙ユニットとして、第1給紙
ユニット55,第2給紙ユニット56,第3給紙ユニッ
ト57,第4給紙ユニット58が設けられ、手差しトレ
イ4あるいは大量給紙装置5内の大量給紙トレイ(LC
T)60から転写紙を給紙するための手差し/大量給紙
ユニット59も設けられている。A first tray 51, a second tray 52, a third tray 53, and a fourth tray 54 are detachably provided in the sheet feeding section 12 as trays for stocking and supplying transfer sheets. A first paper supply unit 55, a second paper supply unit 56, a third paper supply unit 57, and a fourth paper supply unit 58 are provided as paper supply units for supplying the transfer papers stocked therein. And a large number of paper feed trays (LC
T) A manual / large-volume paper feed unit 59 for feeding the transfer paper from 60 is also provided.
【0019】さらに、上記各給紙ユニット55〜59及
び両面ユニット15によって給紙された転写紙をレジス
トローラ対47へ向けて搬送するために、右搬送部6
1,左搬送部62,及び水平搬送部63が設けられてい
る。また、定着・排紙部13には定着ユニット65及び
排紙用搬送ローラ群66が、反転部14には反転ローラ
群67がそれぞれ設けられている。Further, in order to transport the transfer paper fed by each of the paper feed units 55 to 59 and the duplex unit 15 toward the registration roller pair 47, the right transport unit 6
1, a left transport section 62 and a horizontal transport section 63 are provided. The fixing / discharge unit 13 is provided with a fixing unit 65 and a discharge roller group 66, and the reversing unit 14 is provided with a reversing roller group 67.
【0020】次に、このような構成を有する複写機1の
動作について略述する。感光体ドラム35はドラム軸
(図示せず)に回転可能に支持されており、複写命令等
により矢示A方向に回転する。そして、ADF3によっ
てコンタクトガラス21上に給紙された原稿は、第1ス
キャナ24によって走査及び露光される。その反射光像
は第1ミラー23,第2ミラー25,第3ミラー26,
レンズ32,第4ミラー28,第5ミラー29,第6ミ
ラー31を経て、感光体ドラム35上に結像される。Next, the operation of the copying machine 1 having such a configuration will be briefly described. The photoconductor drum 35 is rotatably supported by a drum shaft (not shown), and rotates in a direction indicated by an arrow A according to a copy command or the like. Then, the document fed on the contact glass 21 by the ADF 3 is scanned and exposed by the first scanner 24. The reflected light image is first mirror 23, second mirror 25, third mirror 26,
An image is formed on the photosensitive drum 35 via the lens 32, the fourth mirror 28, the fifth mirror 29, and the sixth mirror 31.
【0021】その感光体ドラム35は帯電チャージャ3
7によって表面が帯電され、上記反射光像によりその帯
電された表面が露光されると静電潜像を形成する。その
後、イレーサ38により不要な部分に光を当てて転写紙
または投影画像に適した潜像に補正する。この時、等倍
の画像を得るためには、感光体ドラム35と第1スキャ
ナ24は同一速度で駆動される。そして、感光体ドラム
35上の潜像は現像ユニット40によりトナー像として
顕像化される。その際、現像ユニット40に電位(現像
バイアス電圧)を印加することにより、濃い又は淡い画
像を得ることができる。The photosensitive drum 35 is charged with the charger 3.
7, the surface is charged, and when the charged surface is exposed by the reflected light image, an electrostatic latent image is formed. Thereafter, the unnecessary portion is irradiated with light by the eraser 38 to correct the transfer paper or the latent image suitable for the projected image. At this time, in order to obtain a 1: 1 image, the photosensitive drum 35 and the first scanner 24 are driven at the same speed. Then, the latent image on the photosensitive drum 35 is visualized as a toner image by the developing unit 40. At this time, a dark or light image can be obtained by applying a potential (development bias voltage) to the developing unit 40.
【0022】他方において、第1トレイ51,第2トレ
イ52,第3トレイ53,第4トレイ54,手差しトレ
イ4,大量給紙トレイ60,両面ユニット15のいずれ
かにストックされた転写紙が、給紙ユニット55〜59
のいずれかにより選択されて、所定の給紙タイミングで
給紙され、その転写紙は右搬送部61,左搬送部62,
水平搬送部63等を通じて、予め停止しているレジスト
ローラ対47へ搬送される。そして、感光体ドラム35
上のトナー像の先端と転写紙の先端が合うタイミングで
レジストローラ対47を駆動する。On the other hand, transfer paper stocked in any one of the first tray 51, the second tray 52, the third tray 53, the fourth tray 54, the manual tray 4, the large-volume paper feed tray 60, and the duplex unit 15 is used. Paper feed units 55-59
And the paper is fed at a predetermined paper feed timing, and the transfer paper is fed to the right transport unit 61, the left transport unit 62,
The sheet is conveyed to the registration roller pair 47 stopped in advance through the horizontal conveying section 63 and the like. Then, the photosensitive drum 35
The registration roller pair 47 is driven at the timing when the leading edge of the upper toner image and the leading edge of the transfer paper match.
【0023】それにより、感光体ドラム35上のトナー
像は、転写前チャージャ及び転写チャージャ43の作用
により転写紙に転写される。この時、感光体ドラム35
の表面は非常に滑らかであり、その表面と転写紙の密着
力が大きいので、分離チャージャ44の作用によって転
写紙の電位を下げてその密着力を低下させる。As a result, the toner image on the photosensitive drum 35 is transferred to transfer paper by the action of the pre-transfer charger and the transfer charger 43. At this time, the photosensitive drum 35
Is very smooth, and the adhesion between the surface and the transfer paper is large. The action of the separation charger 44 lowers the potential of the transfer paper to lower the adhesion.
【0024】その後、図示しない分離爪によって転写紙
を感光体ドラム35から分離し、その分離した転写紙を
搬送ベルト48によって定着ユニット65へ送る。定着
ユニット65に送られた転写紙は、ここでトナーに熱と
圧力が加えられ、それにより転写紙上のトナー像が転写
紙に定着された後、排紙用搬送ローラ群66によって機
外の排紙トレイ上に排出される。両面コピー等を行う際
には、一旦反転部14へ送り込んで搬送方向を反転させ
て両面ユニット15へ送り込み、次の原稿面の画像を複
写する際に画像形成部11へ再給紙させる。Thereafter, the transfer paper is separated from the photosensitive drum 35 by a separation claw (not shown), and the separated transfer paper is sent to the fixing unit 65 by the transport belt 48. The transfer paper sent to the fixing unit 65 is subjected to heat and pressure on the toner here, whereby the toner image on the transfer paper is fixed on the transfer paper. It is discharged onto a paper tray. When performing double-sided copying or the like, the sheet is once sent to the reversing unit 14, the conveyance direction is reversed, the sheet is sent to the double-sided unit 15, and the image is again fed to the image forming unit 11 when copying the image of the next original.
【0025】転写後の感光体ドラム35の表面には、転
写しきれなかったトナーが付着しているため、クリーニ
ングユニット46のブラシ及びクリーニングブレードに
よって表面を清掃した後、クエンチングランプ36によ
って不均一な表面電位を一定にする。Since the toner that has not been completely transferred adheres to the surface of the photosensitive drum 35 after the transfer, the surface is cleaned by the brush and the cleaning blade of the cleaning unit 46, and then uneven by the quenching lamp 36. Constant surface potential.
【0026】これらの制御タイミングは、主として感光
体ドラム35の回転と同期して発生するパルスまたは感
光体ドラム35を駆動するための基準パルスに基づい
て、後述する制御回路によってコントロールされる。These control timings are controlled by a control circuit to be described later based mainly on a pulse generated in synchronization with the rotation of the photosensitive drum 35 or a reference pulse for driving the photosensitive drum 35.
【0027】図3はこの複写機の操作部の一例を示した
ものである。この操作部70の中央部には、液晶表示パ
ネルを使用したガイダンス表示部71とパターン表示部
72が設けられ、その左右及び手前側に多数のキーが設
けられている。FIG. 3 shows an example of the operation unit of the copying machine. At the center of the operation unit 70, a guidance display unit 71 using a liquid crystal display panel and a pattern display unit 72 are provided, and a large number of keys are provided on the left, right and front sides thereof.
【0028】右側には、スタートキー73,割込キー7
4,予熱キー75,モードクリア/予熱キー76,テン
キー77,クリア/ストップキー78,タイマキー7
9,プログラムキー80,エンタキー81,ガイダンス
キー82が設けられている。左側には、遠隔通報キー8
3,ソータキー84,両面キー85,ページ連写キー8
6,消去キー87,用紙指定変倍キー88,ズームキー
89,とじ代調整キー90,センタリングキー91,寸
法変倍キー92が設けられている。On the right side, a start key 73 and an interrupt key 7
4, Preheating key 75, mode clear / preheating key 76, numeric key 77, clear / stop key 78, timer key 7
9, a program key 80, an enter key 81, and a guidance key 82 are provided. On the left is a remote report key 8
3, sorter key 84, double-sided key 85, page continuous shooting key 8
6, an erase key 87, a paper designation scaling key 88, a zoom key 89, a binding margin adjustment key 90, a centering key 91, and a dimension scaling key 92.
【0029】そして、中央部の手前側には、縮小キー9
3,拡大キー94,等倍キー95,用紙選択キー96,
自動用紙選択キー97,濃度調整キー98,自動濃度キ
ー99が設けられている。なお、遠隔通報キー83のオ
ンにより遠隔通報中は遠隔通報表示83aのLEDが点
灯する。The reduction key 9 is located on the near side of the center.
3, enlargement key 94, same size key 95, paper selection key 96,
An automatic paper selection key 97, a density adjustment key 98, and an automatic density key 99 are provided. When the remote notification key 83 is turned on, the LED of the remote notification display 83a lights up during the remote notification.
【0030】図4はパターン表示部72に表示される通
常画面の拡大図であり、ここにはセット枚数表示D1,
コピー枚数表示D2,ランニング表示D3,濃度調整表
示D4,ミスフィード位置表示D5,用紙補給表示D
6,ミスフィード表示D7,遠隔通信異常表示D8,ト
ナー補給表示D9,用紙残量表示D10,用紙選択/サ
イズ/方向表示D11,倍率表示D12等がそれぞれパ
ターン表示される。FIG. 4 is an enlarged view of a normal screen displayed on the pattern display section 72. Here, a set number display D1,
Copy number display D2, Running display D3, Density adjustment display D4, Misfeed position display D5, Paper supply display D
6, a misfeed display D7, a remote communication abnormality display D8, a toner replenishment display D9, a paper remaining amount display D10, a paper selection / size / direction display D11, a magnification display D12, and the like are displayed in respective patterns.
【0031】図3に示したガイダンス表示部71は操作
及び警告のためのメッセージを表示する。また、この操
作部70は、ユーザがサービス拠点(サービスセンタ)
へのサービス要求時に通報するための遠隔通報キー83
と、その通報に異常が生じた場合に表示される遠隔通信
異常表示D8を設けた点に特徴がある。しかし、この例
のように専用の遠隔通報キーを設けずに、他のキーの押
下順序や押下時間あるいは押下キーの組み合わせなどに
より、遠隔通報キーに相当する機能を実現するようにし
てもよい。The guidance display section 71 shown in FIG. 3 displays messages for operation and warning. Further, the operation unit 70 is provided when the user operates a service base (service center).
Report key 83 for reporting when a service is requested to
And a remote communication abnormality display D8 displayed when an abnormality occurs in the notification. However, instead of providing a dedicated remote notification key as in this example, a function corresponding to the remote notification key may be realized by the pressing order, pressing time, or combination of pressed keys of other keys.
【0032】図1は、この発明を適用する遠隔画像形成
装置管理システムの構成例を示す。この遠隔画像形成装
置管理システムでは、サービスセンタ200に設置され
ているクライアント(統括的な管理を行なう監視端末装
置)201a,201b,……,201nと、複数のユ
ーザ地域(顧客先)220にそれぞれ設置されている複
写機(画像形成装置)1と、複数のサービスステーショ
ン210にそれぞれ設置されている端末装置211等の
機器とを通信回線である公衆回線網17を介して接続し
ている。FIG. 1 shows a configuration example of a remote image forming apparatus management system to which the present invention is applied. In this remote image forming apparatus management system, clients 201a, 201b,..., 201n installed in the service center 200 and a plurality of user areas (customer destinations) 220 are provided. The installed copying machine (image forming apparatus) 1 and devices such as a terminal device 211 installed at each of the plurality of service stations 210 are connected via a public line network 17 as a communication line.
【0033】サービスセンタ200には、この発明に係
る処理をそれぞれ実行する複数のクライアント201
a,201b,……,201n、その各クライアント2
01a,201b,……,201nによってそれぞれ受
信される情報,後述する各種管理テーブル,マスタ情報
を格納する外部記録装置203の制御を行なうファイル
サーバ204、各種情報の印刷出力を行なう印刷装置2
05、各クライアント201a,201b,……,20
1nからそれぞれサービスステーション210に送信さ
れる情報の制御を行なうFAXサーバ206が設置され
ており、それらは各種情報(データ及び制御信号)の送
受信を行なうLAN(ローカル・エリア・ネットワー
ク)207によって接続されている。The service center 200 has a plurality of clients 201 each executing the processing according to the present invention.
a, 201b,..., 201n, and their respective clients 2
., 201n, a file server 204 for controlling an external recording device 203 for storing various management tables to be described later, and master information, and a printing device 2 for printing and outputting various information.
05, each client 201a, 201b, ..., 20
A facsimile server 206 for controlling information transmitted from 1n to the service station 210 is installed, and these are connected by a LAN (local area network) 207 for transmitting and receiving various information (data and control signals). ing.
【0034】複数のユーザ地域220にはそれぞれ、複
数の複写機1、及びその各複写機1でそれぞれ発生する
障害の警告情報等の各種情報を公衆回線網17を介して
サービスセンタ200へ送信したり、サービスセンタ2
00から公衆回線網17を介して送られてくる各種情報
を受信する制御(通信制御)を行なう通信コントロール
装置18等が設置されている。In each of the plurality of user areas 220, a plurality of copiers 1 and various information such as warning information of a fault occurring in each of the copiers 1 are transmitted to the service center 200 via the public line network 17. Service center 2
A communication control device 18 and the like for performing control (communication control) for receiving various kinds of information transmitted from 00 through the public line network 17 are installed.
【0035】複数のサービスステーション210にはそ
れぞれ、サービスセンタ200から公衆回線網17を介
して送られてくる各種情報の受信及びサービスセンタ2
00への各種情報の送信を制御する端末装置(パーソナ
ルコンピュータ)211、サービスセンタ200との間
の情報の送受信を行なうFAX装置(ファクシミリ装
置)212、及び電話機213等が設置されている。こ
の各サービスステーション210では、顧客先の複写機
1等の画像形成装置の異常に対する処置を行なうサービ
スマンを派遣する。Each of the plurality of service stations 210 receives various information transmitted from the service center 200 via the public line network 17 and receives the information from the service center 2.
A terminal device (personal computer) 211 that controls transmission of various information to the service center 200, a facsimile device (facsimile device) 212 that transmits and receives information to and from the service center 200, and a telephone 213 are installed. Each of the service stations 210 dispatches a serviceman who takes measures for an abnormality of the image forming apparatus such as the copying machine 1 at the customer's site.
【0036】ここで、各複写機1がそれぞれ、遠隔通報
データをサービスセンタ200に送信する遠隔通報デー
タ送信手段としての機能を果たす。また、サービスセン
タ200内の各クライアント201a,201b,…
…,201nがそれぞれ、以下の(1)〜(15)に示
す各手段としての機能を有する。Here, each copying machine 1 functions as a remote report data transmitting means for transmitting remote report data to the service center 200. Each of the clients 201a, 201b,.
, 201n have functions as respective means shown in the following (1) to (15).
【0037】(1)各複写機1からそれぞれ送信される
遠隔通報データを受信する受信手段 (2)該手段によって受信された遠隔通報データを蓄積
する蓄積手段 (3)該手段に蓄積された遠隔通報データを読み込む読
込手段 (4)該手段によって読み込まれた遠隔通報データを自
機の表示画面に確保した第一次表示領域に表示可能か否
かを判断する第一次表示可否判断手段(1) Receiving means for receiving remote report data transmitted from each copying machine 1 (2) Storage means for storing remote report data received by said means (3) Remote storage stored in said means Reading means for reading notification data (4) Primary display availability determination means for determining whether or not the remote notification data read by the means can be displayed in the primary display area secured on the display screen of the own device
【0038】(5)該手段によって表示可能と判断され
た場合には、読込手段によって読み込まれた遠隔通報デ
ータを記憶する第一次記憶手段 (6)該手段に記憶された遠隔通報データを自機の表示
画面に確保した第一次表示領域に表示する第一次表示手
段 (7)第一次表示可否判断手段によって表示不能と判断
された場合には、読込手段によって読み込まれた遠隔通
報データは緊急性の高いデータか否かを判別するデータ
判別手段(5) When it is determined that the display is possible by the means, the primary storage means for storing the remote report data read by the reading means. (6) The remote report data stored in the means is stored in the primary storage means. Primary display means for displaying in the primary display area secured on the display screen of the machine (7) remote display data read by the reading means when the primary display availability determination means determines that display is impossible Is a data discriminating means for discriminating whether data is urgent or not
【0039】(8)該手段によって緊急性の高いデータ
と判別された場合には、読込手段によって読み込まれた
遠隔通報データを自機の表示画面に確保した第二次表示
領域に表示可能か否かを判断する第二次表示可否判断手
段 (9)該手段によって表示可能と判断された場合には、
読込手段によって読み込まれた遠隔通報データを記憶す
る第二次記憶手段(8) If the data is determined to be highly urgent by the means, whether or not the remote report data read by the reading means can be displayed in the secondary display area secured on the display screen of the own device. (9) If it is determined that display is possible by the means,
Secondary storage means for storing the remote report data read by the reading means
【0040】(10)該手段に記憶された遠隔通報デー
タを自機の表示画面に確保した第二次表示領域に表示す
る第二次表示手段 (11)第二次表示可否判断手段によって表示不能と判
断された場合には、読込手段によって読み込まれた遠隔
通報データを表示可能な他の監視端末装置の有無を判断
する他装置有無判断手段(10) Secondary display means for displaying the remote notification data stored in the means in a secondary display area secured on the display screen of the own device. (11) Unable to display by the secondary display availability determination means. When it is determined that there is another monitoring terminal device that can display the remote notification data read by the reading device,
【0041】(12)該手段によって表示可能な他の監
視端末装置があると判断された場合には、読込手段によ
って読み込まれた遠隔通報データに優先度を付加し、該
他の監視端末装置の第一次記憶手段もしくは第二次記憶
手段に転送する転送手段 (13)他装置有無判断手段によって表示可能な他の監
視端末装置がないと判断された場合には、読込手段によ
って読み込まれた遠隔通報データを再び自機の表示画面
の第一次表示領域又は第二次表示領域に表示可能か否か
を判断する第三次表示可否判断手段(12) If it is determined that there is another monitoring terminal device that can be displayed by the means, a priority is added to the remote report data read by the reading means, and the other monitoring terminal device is given a priority. Transfer means for transferring to the primary storage means or the secondary storage means. (13) If it is determined that there is no other monitor terminal device that can be displayed by the other device presence / absence determination means, the remote device read by the reading means Tertiary display availability determination means for determining whether the report data can be displayed again in the primary display area or the secondary display area of the display screen of the own device.
【0042】(14)該手段によって表示可能と判断さ
れた場合には、自機の表示画面の第一次表示領域を狭
め、第二次表示領域を広げる表示領域調整手段なお、第
二次記憶手段が、第三次表示可否判断手段によって表示
可能と判断された場合には、読込手段によって読み込ま
れた遠隔通報データに優先度を付加して記憶する手段を
備える。(14) If it is determined that the display is possible, the display area adjusting means for narrowing the primary display area and expanding the secondary display area of the display screen of the own device. When the means is determined to be displayable by the tertiary display availability determination means, the means is provided with a priority added to the remote notification data read by the reading means and stored.
【0043】また、第一次表示手段が、第一次記憶手段
に優先度が付加された遠隔通報データが記憶された場合
には、その遠隔通報データを優先的に表示する手段を備
える。さらに、第二次表示手段が、第二次記憶手段に優
先度が付加された遠隔通報データが記憶された場合に
は、その遠隔通報データを優先的に表示する手段を備え
る。Further, the primary display means has means for displaying the remote report data with priority when the primary report section stores the prioritized remote report data. Further, the secondary display means includes means for displaying the remote report data with priority when the remote report data with the priority is stored in the secondary storage means.
【0044】(15)第三次表示可否判断手段によって
表示不能と判断された場合には、読込手段によって読み
込まれた遠隔通報データを外部に出力する外部出力手段
なお、外部出力手段を、予め規定された通信プロトコル
により、第三次表示可否判断手段によって表示不能と判
断された遠隔通報データを公衆回線網を介してサービス
ステーション内の端末装置に送信する手段とする。ま
た、上記端末装置を表示装置を有するパーソナルコンピ
ュータあるいはファクシミリ装置とする。(15) An external output means for outputting the remote report data read by the reading means to the outside when the tertiary display availability determining means determines that the display is impossible. The external output means is defined in advance. Means for transmitting, via the public communication network, the remote report data determined to be undisplayable by the tertiary display permission / inhibition determination means to the terminal device in the service station. The terminal device is a personal computer or a facsimile device having a display device.
【0045】図5は、図1に示した遠隔画像形成装置管
理システムにおけるユーザ地域内の具体的構成例を示す
ブロック図である。FIG. 5 is a block diagram showing a specific configuration example in the user area in the remote image forming apparatus management system shown in FIG.
【0046】ユーザ地域220には、サービスセンタ2
00に設置されている各クライアント201a,201
b,……,201nとの通信を制御するためのインタフ
ェース装置としての通信コントロール装置18が設置さ
れており、各複写機1はこの通信コントロール装置18
に接続されている。この通信コントロール装置18に
は、電話機19やFAX装置20等の外部通信機器が接
続可能になっており、ユーザの既存の回線に挿入する形
で設置が可能になっている。In the user area 220, the service center 2
00 each client 201a, 201
b,..., 201n are provided with a communication control device 18 as an interface device for controlling communication with each of the copying machines 1.
It is connected to the. An external communication device such as a telephone 19 or a facsimile device 20 can be connected to the communication control device 18 and can be installed by inserting the communication control device 18 into a user's existing line.
【0047】そして、この通信コントロール装置18に
は複数の複写機1が接続可能になっているが、もちろん
単数の場合もある。これらの複写機1は同型のものであ
る必要はなく異なる機種でもかまわず、複写機以外のプ
リンタ等の画像形成装置でもかまわない。ここでは説明
の便宜上、1台の通信コントロール装置18に最大5台
の複写機1が接続可能であるものとする。そして、通信
コントロール装置18と複数の複写機1はRS−485
規格によりマルチドロップ接続されている。A plurality of copying machines 1 can be connected to the communication control device 18, but there may be a single copying machine. These copiers 1 need not be of the same type and may be of different models, and may be image forming apparatuses such as printers other than copiers. Here, for convenience of explanation, it is assumed that a maximum of five copying machines 1 can be connected to one communication control device 18. The communication control device 18 and the plurality of copying machines 1 are connected to the RS-485.
Multidrop connection according to the standard.
【0048】通信コントロール装置18と各複写機1と
の間の通信制御は基本型データ伝送制御手順により行な
われる。通信コントロール装置18を制御局としたセン
トラライズド制御のポーリング/セレクティング方式で
データリンクの確立を行なうことにより、任意の複写機
との通信が可能になっている。各複写機1はアドレス設
定スイッチによって固有の値を設定できるようになって
おり、これによって各複写機のポーリングアドレス及び
セレクティングアドレスが決定される。Communication control between the communication control device 18 and each copying machine 1 is performed by a basic data transmission control procedure. By establishing a data link by a polling / selecting method of centralized control using the communication control device 18 as a control station, communication with an arbitrary copying machine is enabled. Each copying machine 1 can be set to a unique value by an address setting switch, thereby determining a polling address and a selecting address of each copying machine.
【0049】図6は、図5の通信コントロール装置18
の構成例を示すブロック図である。公衆回線網17から
の信号は、まず切替部180に入力される。ここでは、
公衆回線側からの通信が通信コントロール装置18に接
続されている電話機19(または図5のファクシミリ装
置20)宛のものであれば、公衆回線側を電話機19
(または図5のファクシミリ装置20)に接続し、サー
ビスセンタ200からの通信であれば、公衆回線側のモ
デム181に接続する。FIG. 6 shows the communication control device 18 of FIG.
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration example of FIG. A signal from the public network 17 is first input to the switching unit 180. here,
If the communication from the public line is addressed to the telephone 19 (or the facsimile machine 20 in FIG. 5) connected to the communication control device 18, the public line is
(Or the facsimile machine 20 in FIG. 5), and if the communication is from the service center 200, it is connected to the modem 181 on the public line side.
【0050】また、RS−485用のトランシーバを用
いた通信インタフェース183によって複写機1側との
通信を行なう。これらの制御・処理は、ROM185内
の制御プログラムに従ってCPU184を中心に行なわ
れる。RAM186には処理の中間結果などを格納する
ほか、通信テキストを一時的に格納しておくためにも用
いる。また、サービスセンタ200側から通信コントロ
ール装置18の動作に必要な各種パラメータもRAM1
86に書き込まれている。Further, communication with the copying machine 1 is performed by a communication interface 183 using a transceiver for RS-485. These controls and processes are performed mainly by the CPU 184 according to a control program in the ROM 185. The RAM 186 stores intermediate results of processing and the like, and is also used to temporarily store communication text. Also, various parameters necessary for the operation of the communication control device 18 from the service center 200 are stored in the RAM 1.
86.
【0051】通常、この通信コントロール装置18は、
24時間連続通電を行なって常にサービスセンタ200
と通信可能な状態にしておくが、不慮の電源断,安全の
ための電源断等でこれらのパラメータの内容及び通信テ
キストが失われることがないように、バッテリ187に
よりRAM186をバックアップしている。さらに、時
計188とトータルカウンタ値自動発呼許可スイッチ1
89も備えている。Normally, this communication control device 18
Service center 200
The RAM 186 is backed up by a battery 187 so that the contents of these parameters and the communication text are not lost due to accidental power-off, power-off for safety, or the like. Furthermore, a clock 188 and a total counter value automatic call permission switch 1
89 is also provided.
【0052】図7は、図2に示した複写機1の制御系の
構成を示すブロック図である。複写機本体2の制御は、
CPU100を中心としてROM101に記憶されてい
る制御プログラムやデータに基づいて行なわれる。ま
た、処理の中間結果や各種設定値,装置の状態などを蓄
えるためにRAM102を使用する。FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of a control system of copying machine 1 shown in FIG. The control of the copying machine body 2
It is performed based on a control program and data stored in the ROM 101 with the CPU 100 as the center. The RAM 102 is used to store intermediate results of processing, various set values, the state of the apparatus, and the like.
【0053】A/Dコンバータ103は露光ランプ22
への供給電圧,Pセンサ45の発光電圧と受光電圧,電
位センサ39の出力,ADSセンサの出力、露光ランプ
22の光量を検出するランプ光量センサの出力,感光体
ドラム35に流れる電流を検出するドラム電流センサの
出力、定着ユニット65内のサーミスタ電圧等を入力す
るために使用する。The A / D converter 103 includes an exposure lamp 22
Supply voltage, the light emission voltage and light reception voltage of the P sensor 45, the output of the potential sensor 39, the output of the ADS sensor, the output of the lamp light amount sensor for detecting the light amount of the exposure lamp 22, and the current flowing to the photosensitive drum 35. It is used to input the output of the drum current sensor, thermistor voltage in the fixing unit 65, and the like.
【0054】光学系制御ユニット104は、図2に示し
たスキャナ部10を制御する。高圧電源ユニット105
は、帯電チャージャ37,分離チャージャ44,転写チ
ャージャ43,転写前チャージャ(PTC)42にそれ
ぞれ印加する高電圧、及び現像ユニット40内の現像ロ
ーラに印加する現像バイアス電圧を供給する。The optical system control unit 104 controls the scanner section 10 shown in FIG. High voltage power supply unit 105
Supplies a high voltage applied to the charger 37, the separation charger 44, the transfer charger 43, and the pre-transfer charger (PTC) 42, respectively, and a developing bias voltage applied to the developing roller in the developing unit 40.
【0055】モータ制御ユニット106は、感光体ドラ
ム35及び各給紙ユニットや搬送部のローラ等を駆動す
るメインモータのコントロールを行なう。ヒータ制御ユ
ニット107は、定着ユニット65の定着ローラを加熱
する定着ヒータへの通電を制御して、定着ローラの表面
温度を所定範囲に保持する。センサ感度制御ユニット1
08は、ランプ光量センサの受光ゲイン,ADSセンサ
の受光ゲイン,Pセンサ45の受光ゲイン,Pセンサ4
5のLEDの発光電圧等を可変するために使用する。The motor control unit 106 controls the main motor that drives the photosensitive drum 35, the paper feed units, the rollers of the transport unit, and the like. The heater control unit 107 controls energization to a fixing heater that heats the fixing roller of the fixing unit 65, and maintains the surface temperature of the fixing roller within a predetermined range. Sensor sensitivity control unit 1
08 is a light receiving gain of the lamp light amount sensor, a light receiving gain of the ADS sensor, a light receiving gain of the P sensor 45, a P sensor 4
5 is used to change the light emission voltage and the like of the LED.
【0056】通信インターフェースユニット109は、
通信コントロール装置18との通信を行なうユニットで
ある。アドレス設定スイッチ110により複写機固有の
アドレスを1〜5の範囲で設定できる。また、通信許可
スイッチ111により通信コントロール装置18との通
信の許可/禁止を設定することができる。The communication interface unit 109 includes:
This unit communicates with the communication control device 18. An address unique to the copying machine can be set in the range of 1 to 5 by the address setting switch 110. The communication permission switch 111 can be used to set permission / prohibition of communication with the communication control device 18.
【0057】この通信許可スイッチ111はディップス
イッチであり、それを備えた複写機を画像形成装置管理
システム(遠隔診断システム)につなげた時にサービス
マンがON状態にするが、一般のユーザは原則として触
れることはできない。したがって、この通信許可スイッ
チ111はそれを備えた複写機が画像形成装置管理シス
テムにつながっている時にはON状態を維持する。The communication permission switch 111 is a dip switch, and when a copier equipped with the switch is connected to an image forming apparatus management system (remote diagnosis system), a service person turns on. You cannot touch it. Therefore, the communication permission switch 111 is kept ON when the copying machine having the communication permission switch 111 is connected to the image forming apparatus management system.
【0058】以下、主として図8以降を参照してこの実
施形態の作用を詳細に説明する。まず、図8,図1,及
び図5を参考して遠隔通報の機能について説明する。Hereinafter, the operation of this embodiment will be described in detail mainly with reference to FIG. First, the function of the remote notification will be described with reference to FIG. 8, FIG. 1, and FIG.
【0059】遠隔通報キーによる遠隔通報の場合は、複
写機1の操作部70に設けられた遠隔通報キー83が押
下されると、図8の(a)に示すように、その複写機1
から通信コントロール装置18へ遠隔通報キーによる遠
隔通報データを送信する。これを受信した通信コントロ
ール装置18は、予め内部に設定されているサービスセ
ンタ200の電話番号へ発呼して、その遠隔通報キーに
よる遠隔通報データを送信する。In the case of a remote report using the remote report key, when the remote report key 83 provided on the operation unit 70 of the copier 1 is pressed, as shown in FIG.
Transmits remote report data to the communication control device 18 using the remote report key. Upon receiving this, the communication control device 18 makes a call to a telephone number of the service center 200 set in advance and transmits remote report data by the remote report key.
【0060】このとき、通信コントロール装置18から
サービスセンタ200へ送信されるデータは、通信コン
トロール装置18が複写機1より受信した複数種類のデ
ータの中から、予め通信コントロール装置18に設定さ
れている種類のデータのみとする。この設定はサービス
センタ200から公衆回線網17を通して行なうことが
可能になっている。At this time, the data transmitted from the communication control device 18 to the service center 200 is preset in the communication control device 18 from among a plurality of types of data received by the communication control device 18 from the copying machine 1. Only type of data. This setting can be made from the service center 200 through the public network 17.
【0061】通信コントロール装置18が所定のデータ
をサービスセンタ200へ送信し終わると、通信コント
ロール装置18は送信元の複写機1に対して、通信コン
トロール装置18とサービスセンタ200との間の通信
の結果を表わす通報結果報告を送信する。これにより、
送信元の複写機1は、通信が正常に終了したか又は何ら
かの異常により通信ができなかったかを知ることができ
る。When the communication control device 18 finishes transmitting the predetermined data to the service center 200, the communication control device 18 transmits a communication between the communication control device 18 and the service center 200 to the copying machine 1 of the transmission source. The report result report indicating the result is transmitted. This allows
The copy machine 1 of the transmission source can know whether the communication has been completed normally or the communication has not been performed due to some abnormality.
【0062】また、通常複写機1には自己診断機能が備
わっており、定着温度の異常を検知した場合や、各調整
箇所の電子ボリュームによる調整が不能の場合など、複
写機1が危険状態または使用不能な状態になった場合
に、「エラー」もしくは「サービスマンコール」のよう
な形でユーザやサービスマンに知らせることが一般的に
行なわれている。Further, the copying machine 1 is usually provided with a self-diagnosis function so that the copying machine 1 may be in a dangerous state or a dangerous state, for example, when an abnormality in the fixing temperature is detected, or when it is impossible to make adjustments using the electronic volume at each adjustment point. It is common practice to notify a user or serviceman in the form of an "error" or "serviceman call" when it becomes unusable.
【0063】このような複写機1の自己診断機能により
異常が検知された場合にも、図8の(b)に示すよう
に、その複写機1から通信コントロール装置18へ自己
診断異常による遠隔通報のデータ(自己診断情報)を送
信する。その遠隔通報データを受信した通信コントロー
ル装置18は、自己診断異常による遠隔通報データをサ
ービスセンタ200へ送信し、通信終了時に送信元の複
写機1に通報結果報告を送信する。Even when an abnormality is detected by the self-diagnosis function of the copying machine 1, a remote notification due to the self-diagnosis abnormality is made from the copying machine 1 to the communication control device 18 as shown in FIG. Is transmitted (self-diagnosis information). The communication control device 18 that has received the remote report data transmits the remote report data due to the self-diagnosis abnormality to the service center 200, and transmits a report report to the copying machine 1 at the transmission end when the communication is completed.
【0064】さらに、自己診断機能によって、異常状態
には至っていないが異常状態にごく近いと診断した場合
など、メインテナンスを行なった方が好ましいと複写機
1が判断した場合にも、図8の(c)に示すように、通
信コントロール装置18へ事前警告の遠隔通報データ
(事前警告情報)を送信する。自己診断異常による遠隔
通報の場合は必然的に複写機1は使用不可状態になって
いるが、事前警告による遠隔通報の場合は複写機1は使
用可能状態のままとし、通信中であっても原稿がセット
され、スタートキーが押下されれば複写動作を行なう。Further, in the case where the copying machine 1 determines that it is preferable to perform maintenance, for example, when the self-diagnosis function diagnoses that an abnormal state has not been reached but the state is very close to the abnormal state, FIG. As shown in c), remote notification data (prior warning information) of a prior warning is transmitted to the communication control device 18. In the case of a remote notification due to a self-diagnosis abnormality, the copying machine 1 is inevitably in an unusable state. When a document is set and the start key is pressed, a copying operation is performed.
【0065】このとき、複写処理によって複写機1のコ
ントローラの負荷が重い場合や、送信データ中に含まれ
る内容が複写動作によって変更されて整合がとれなくな
る可能性がある場合などには通信を中断してもよい。事
前警告の遠隔通報データは緊急性が低いため、これを受
信した通信コントロール装置18はすぐにはサービスセ
ンタ200へ送信せず、通信コントロール装置18に接
続されている電話機19やファクシミリ装置20の利用
頻度が小さい時間帯や、公衆回線網17のトラフィック
量が少ない時間帯など、通信に都合のよい時刻に送信を
行なうようにするとよい。At this time, if the load on the controller of the copying machine 1 is heavy due to the copying process, or if there is a possibility that the contents included in the transmission data may be changed by the copying operation to make the data inconsistent, the communication is interrupted. May be. Since the remote report data of the advance warning is of low urgency, the communication control device 18 that has received the data does not immediately transmit the data to the service center 200, but uses the telephone 19 or the facsimile device 20 connected to the communication control device 18. The transmission may be performed at a time convenient for communication, such as a time zone where the frequency is low or a traffic volume of the public network 17 is small.
【0066】この時刻は、サービスセンタ200から通
信コントロール装置18に対して設定可能になってお
り、図6に示した時計188による現在時刻との一致に
よって送信時刻を判断できる。この事前警告の遠隔通報
の場合は他の遠隔通報の場合と異なり、通報結果報告を
複写機1には送信しない。This time can be set from the service center 200 to the communication control device 18, and the transmission time can be determined based on the coincidence with the current time by the clock 188 shown in FIG. In the case of this remote warning of the advance warning, a report of the report result is not transmitted to the copying machine 1 unlike other remote reports.
【0067】また、事前警告の遠隔通報データは、所定
の時刻にサービスセンタ200に送信するが、所定の時
刻までに通信コントロール装置18が受信した事前警告
の遠隔通報データは内部で記憶しておき、所定の時刻に
まとめてサービスセンタ200に送信する。但し、事前
警告の遠隔通報データを所定の時刻に達する前に記憶で
きる限界以上受信した場合には、所定の時刻に達する前
にいままで記憶した事前警告の遠隔通報データをまとめ
てサービスセンタ200に送信する。サービスセンタ2
00に正しく送信できると、通信コントロール装置18
内の事前警告の遠隔通報データに関する管理情報等を削
除する。The remote warning data of the advance warning is transmitted to the service center 200 at a predetermined time, but the remote warning data of the advance warning received by the communication control device 18 by the predetermined time is stored internally. , At a predetermined time and transmitted to the service center 200. However, if the remote warning data of the advance warning is received beyond the limit that can be stored before the predetermined time is reached, the remote warning data of the previous warning that has been stored before the predetermined time is reached is collected and stored in the service center 200. Send. Service center 2
00, the communication control device 18
The management information and the like relating to the remote alert data of the advance warning in the above are deleted.
【0068】次に図9を参照して、サービスセンタ20
0側から複写機1へアクセスする場合の処理について説
明する。サービスセンタ200から複写機1へのアクセ
スには、目的別に大別してリード(Read)要求,ライト
(Write)要求,及びエクセキュート(Execute)要求の
3種類がある。Next, referring to FIG.
A process for accessing the copying machine 1 from the 0 side will be described. The access from the service center 200 to the copying machine 1 is roughly classified into three types: a read request, a write request, and an execute request.
【0069】リード要求とは、複写機1内のロギングデ
ータ,各種設定値,各種センサの出力値などを読み出す
処理のことをいう。ライト要求とは、各種設定値などを
サービスセンタ200からデータを送って書き換える処
理のことをいう。エクセキュート要求とは、複写機1に
対してテスト動作などを行なわせる処理のことをいう。A read request refers to a process of reading logging data, various set values, output values of various sensors, and the like in the copying machine 1. The write request is a process of rewriting various setting values by transmitting data from the service center 200. The execute request refers to a process for causing the copying machine 1 to perform a test operation or the like.
【0070】この各要求時におけるサービスセンタ20
0と通信コントロール装置18と複写機1の間の通信処
理の手順を図9の(a),(b),(c)に示すが、いずれの場合
もサービスセンタ200から目的の複写機1が接続され
ている通信コントロール装置18へダイヤルして、各要
求データを送信する。通信コントロール装置18は、サ
ービスセンタ200からこれらの要求データを受信す
る。要求データを受信した通信コントロール装置18
は、目的の複写機1に要求データを送信する。The service center 20 at the time of each request
9A, 9B, and 9C show communication procedures between the communication control device 18 and the communication control device 18 and the copying machine 1. In each case, the target copying machine 1 is transmitted from the service center 200. It dials the connected communication control device 18 and transmits each request data. The communication control device 18 receives these request data from the service center 200. Communication control device 18 that has received the request data
Transmits the request data to the target copying machine 1.
【0071】これを受信した複写機1は、要求内容を処
理した後に、要求に対する応答を通信コントロール装置
18へ送信する。通信コントロール装置18はこれをサ
ービスセンタ200へ送信し、ひとつの処理単位を終了
する。After receiving the request, the copying machine 1 processes the request and transmits a response to the request to the communication control device 18. The communication control device 18 transmits this to the service center 200 and ends one processing unit.
【0072】図10を参照して、サービスセンタ200
側から通信コントロール装置18へアクセスする場合の
処理について説明する。サービスセンタ200から通信
コントロール装置18へのアクセスには、やはり目的別
に大別して、リード(Read)要求,ライト(write)要
求,およびエクセキュート(Execute)要求の3種類があ
る。この時の各処理の手順を図10の(a),(b),(c)に示
している。Referring to FIG. 10, service center 200
A process when the communication control device 18 is accessed from the side will be described. The access from the service center 200 to the communication control device 18 is roughly classified into three types, namely, a read request, a write request, and an execute request. The procedure of each process at this time is shown in (a), (b), and (c) of FIG.
【0073】リード要求とは、通信コントロール装置1
8内の設定パラメータやステータスを読み出す処理や、
予め通信コントロール装置18が複写機1の内部の情報
を読み出して通信コントロール装置18の内部に記憶さ
せている場合に、これを読み出す処理などのことをい
う。ライト要求とは、通信コントロール装置18のパラ
メータをサービスセンタ200からデータを送って設定
する処理などのことをいう。エクセキュート要求とは、
通信コントロール装置18に対して機能チェックなどの
テスト動作を行なわせる処理などのことをいう。The read request is the communication control device 1
The process of reading the setting parameters and status in 8;
When the communication control device 18 reads out the information inside the copier 1 and stores it in the communication control device 18 in advance, it refers to a process of reading out the information. The write request refers to a process of setting parameters of the communication control device 18 by sending data from the service center 200 and the like. The execute request is
This refers to processing for causing the communication control device 18 to perform a test operation such as a function check.
【0074】図11を参照して、サービスセンタ200
を用いずに通信コントロール装置18から複写機1へア
クセスする場合の処理について説明する。通信コントロ
ール装置18から複写機1へのアクセスは、通信コント
ロール装置18が複写機1の内部の情報を読み出して通
信コントロール装置18の内部にデータを保留してお
き、後で必要に応じてサービスセンタ200からの読み
出しを可能にするための読み出し処理である。Referring to FIG. 11, service center 200
A process when the communication control device 18 accesses the copier 1 without using the communication will be described. When the communication control device 18 accesses the copying machine 1, the communication control device 18 reads out information inside the copying machine 1, reserves the data inside the communication control device 18, and later accesses the service center as needed. This is a reading process for enabling reading from the memory 200.
【0075】一般に、複写機の保守契約やメインテナン
スのためにトータルコピー枚数等のカウンタ値が用いら
れている。このシステムを用いて複写機1から通信コン
トロール装置18へ定期的にトータルコピー枚数のカウ
ンタ値を送信しておき、複写機1の電源が断たれている
場合など、複写機1が通信不能状態の場合でも、サービ
スセンタ200側がそのカウンタ値を知ることが可能に
なっている。Generally, a counter value such as the total number of copies is used for a maintenance contract and maintenance of a copying machine. Using this system, the counter value of the total number of copies is transmitted from the copying machine 1 to the communication control device 18 periodically, and when the power of the copying machine 1 is cut off, the copying machine 1 is in a communication disabled state. Even in this case, the service center 200 can know the counter value.
【0076】これには前述した通り、通信コントロール
装置18が複写機1の内部の情報を読み出して通信コン
トロール装置18の内部にデータを保留する機能を利用
する。通信コントロール装置18内の時計188(図
6)を基準にして、通信コントロール装置18内に設定
されたパラメータ中のトータルカウンタ値収集時刻に達
した時点で、通信コントロール装置18は、接続されて
いる全ての複写機1に対して順次トータルコピー枚数情
報の要求を毎日行なう。For this purpose, as described above, the function of the communication control device 18 reading out the information inside the copying machine 1 and retaining the data inside the communication control device 18 is used. The communication control device 18 is connected when the total counter value collection time in the parameters set in the communication control device 18 is reached with reference to the clock 188 (FIG. 6) in the communication control device 18. A request for total copy number information is sequentially made to all the copying machines 1 every day.
【0077】そして、応答があった複写機の新しいトー
タルコピー枚数情報は、トータルコピー枚数を取得した
年月日時刻を含めて前日に読み出した値を更新して通信
コントロール装置18内のバックアップされたRAM1
86(図6)に記憶しておく。また、トータルコピー枚
数情報を要求された複写機1の電源が断たれていた場合
など、通信不能状態であったときはその複写機1からの
データの応答受信を後回しにして、次の複写機1に対し
て処理を行なう。The new total copy number information of the copying machine that has responded is backed up in the communication control device 18 by updating the value read the previous day including the date when the total copy number was acquired. RAM1
86 (FIG. 6). When the power of the copying machine 1 for which the total copy number information is requested is cut off or the communication is not possible, the reception of the data response from the copying machine 1 is postponed, and the next copying machine 1 1 is processed.
【0078】全複写機1に対する要求を行なった時点
で、受信不能であった複写機1のみに再度要求を行な
う。通常は、複写機1の電源が断たれていると考えられ
る夜間にトータルカウンタ値収集時刻を設定しておき、
時間の経過と共に複写機1の電源が投入されていき、複
写機1が電源投入直後のアイドリングや各部の調整を行
なっている間に、この通信が行なわれるようにする。At the time when the request for all the copying machines 1 is made, the request is made again only to the copying machine 1 which has not been able to receive. Normally, the total counter value collection time is set at night when the power of the copying machine 1 is considered to be turned off.
The power of the copier 1 is turned on with the passage of time, and this communication is performed while the copier 1 is idling immediately after the power is turned on and adjusting each unit.
【0079】通信コントロール装置18内のRAM18
6に記憶・保留されたトータルコピー枚数の情報のサー
ビスセンタ200への転送方法には、毎月の締め日など
に定期的にサービスセンタ200からのアクセスにより
読み出す方法と、通信コントロール装置18内に設定さ
れているトータルカウンタ値自動発呼日時に達した場合
に通信コントロール装置18がサービスセンタ200へ
自動的に送信する方法の2通りがある。RAM 18 in communication control device 18
The method of transferring the information on the total number of copies stored and held in the service center 6 to the service center 200 includes a method of periodically reading out the information from the service center 200 on the closing day of each month and the like, and a method of setting in the communication control device 18. There are two methods in which the communication control device 18 automatically transmits to the service center 200 when the total counter value automatic call date and time has reached.
【0080】この方法の選択は、通信コントロール装置
18に設けられているトータルカウンタ値自動発呼許可
スイッチ189(図6)により設定される。このスイッ
チ189がONの場合は、通信コントロール装置18内
に設定されているパラメータで示された日時に達する
と、通信コントロール装置18内に設定されているパラ
メータで示された通報先電話番号へ発呼し、トータルコ
ピー枚数のカウンタ値をサービスセンタ200へ送信す
る。このスイッチ189がOFFの場合は、自動発呼は
せずにサービスセンタ200からのアクセスを待つこと
になる。The selection of this method is set by a total counter value automatic call permission switch 189 (FIG. 6) provided in the communication control device 18. When this switch 189 is ON, when the date and time indicated by the parameter set in the communication control device 18 is reached, the call is sent to the report destination telephone number indicated by the parameter set in the communication control device 18. Then, the counter value of the total number of copies is transmitted to the service center 200. When the switch 189 is OFF, the access from the service center 200 is waited without performing an automatic call.
【0081】なお、この例では、定期的に通信を行なう
データをトータルコピー枚数のカウンタ値としたが、こ
れ以外のデータにしたり、別のデータを加えて通信を行
なってもかまわない。通信コントロール装置18は、複
数台の複写機1等を制御できるようになっており、順番
にデータを取得するようになっているが、全収容可能台
数分接続されることは少ないので、このシステムでは未
接続の複写機へのデータ要求はさせないようにもできる
ようにし、アクセス時間の短縮を計っている。In this example, data to be communicated periodically is used as the counter value of the total number of copies, but data other than this or other data may be added to perform communication. The communication control device 18 is capable of controlling a plurality of copying machines 1 and the like, and acquires data in order. In this system, the data request to an unconnected copier can be prevented from being made, thereby shortening the access time.
【0082】図12は、通信コントロール装置18内に
セットされるパラメータの一覧である。各アドレスの複
写機1ごとに、その複写機1の機種番号とシリアル番号
(機番)とが登録されており、複写機1からの通報時に
これを付加してサービスセンタ200へ送信したり、サ
ービスセンタ200からのアクセス時に選択すべき複写
機1のアドレスを決定するために用いる。FIG. 12 is a list of parameters set in the communication control device 18. A model number and a serial number (machine number) of the copying machine 1 are registered for each copying machine 1 at each address, and are added to a report from the copying machine 1 and transmitted to the service center 200, It is used to determine the address of the copying machine 1 to be selected when accessing from the service center 200.
【0083】また、各遠隔通報理由ごとに通報先電話番
号、リダイヤルの回数や間隔、サービスセンタ200へ
送信するデータの種類(ジャム発生回数,コピー枚数
等)が設定されている。パラメータの各ブロックにはチ
ェックサムが付加されており、通信コントロール装置1
8の誤動作や、バックアップ用のバッテリ187の消耗
や、通信上のエラーなどによってパラメータの値が書き
変わったり失われた場合にこれを検知することができ
る。For each remote reporting reason, a report destination telephone number, the number and interval of redials, and the type of data to be transmitted to the service center 200 (number of occurrences of jam, number of copies, etc.) are set. A checksum is added to each parameter block, and the communication control device 1
8 can be detected when the parameter value is rewritten or lost due to a malfunction of the backup battery 8, the consumption of the backup battery 187, or a communication error.
【0084】これらのパラメータはサービスセンタ20
0側から公衆回線網17を通して書き込まれるが、パラ
メータ設定用の携帯装置を通信コントロール装置18に
直接接続して書き込んだり、通信コントロール装置18
上に操作手段を設けて設定する構成にしてもよいし、複
写機1から設定する構成にしてもよい。These parameters are stored in the service center 20
The data is written from the 0 side through the public line network 17, and is written by directly connecting a portable device for parameter setting to the communication control
The configuration may be such that an operating means is provided on the upper side, or the configuration may be such that the setting is made from the copying machine 1.
【0085】この場合、パラメータの設定は重要である
ため、通信データにID(パスワード)を付加すること
によって機密性を高めている。このIDは各通信コント
ロール装置18固有に決めておらず、第1回目のパラメ
ータを指定する時(図12のパラメータが未設定の時)
に決め、それ以降は通信等での変更はできず、通信コン
トロール装置18を手動で初期化することによって可能
となる。In this case, since setting of parameters is important, confidentiality is enhanced by adding an ID (password) to communication data. This ID is not uniquely determined for each communication control device 18 and is used when the first parameter is specified (when the parameter in FIG. 12 is not set).
After that, it cannot be changed by communication or the like, but can be made by manually initializing the communication control device 18.
【0086】IDは通信する毎に確認するため、誤った
データや異なるシステムから入り込むことができないよ
うになっている。異なるIDを所定回数受けると、この
エラーを内部に記憶すると共に、サービスセンタ200
へ自動通報してシステムの管理者に知らせるようにして
いる。このIDを通信する毎に確認してハッカー等を防
止している。なお、上記IDは上述したように通信等で
は変更できないようにしているが、例えば別のID(I
D変更用)を用いて変更できるようにしてもよい。The ID is confirmed every time communication is performed, so that it is impossible to enter the ID from erroneous data or a different system. If a different ID is received a predetermined number of times, this error is stored internally and the service center 200
To automatically notify the system administrator. The ID is checked every time communication is performed to prevent hackers and the like. Although the ID cannot be changed by communication or the like as described above, for example, another ID (I
(For D change).
【0087】図13は、遠隔通報時の通信データのフォ
ーマットの一例を示すものである。(a)は、複写機1
から通信コントロール装置18へ送られるデータフォー
マットを示す。先頭のフィールドは通報理由コードであ
り、遠隔通報キー83による遠隔通報か、自己診断異常
による遠隔通報か、事前警告の遠隔通報かの種別を表わ
している。この後に情報レコードが続いている。この情
報レコードは発生した通報理由コードの詳細情報を示す
もので、機能情報,履歴情報,及び状態情報(トナー,
オイル,コピー用紙等の消耗品の状況や、各種センサの
出力値,各種調整箇所の設定値,各種ユニットの接続状
態)などの情報が含まれる。FIG. 13 shows an example of the format of communication data at the time of remote notification. (A) is a copying machine 1
1 shows a data format transmitted from the communication control device 18 to the communication control device 18. The first field is a report reason code, which indicates the type of remote report using the remote report key 83, remote report due to self-diagnosis abnormality, or remote report of advance warning. This is followed by an information record. This information record shows detailed information of the report reason code that occurred, and includes function information, history information, and status information (toner,
Information such as the status of consumables such as oil and copy paper, output values of various sensors, set values of various adjustment locations, and connection states of various units) are included.
【0088】(b)は、通信コントロール装置18から
サービスセンタ200へ送られるデータフォーマットを
示す。複写機1からのデータに加え、先頭に情報発生源
となった複写機1を特定するために、機種番号とシリア
ル番号のフィールドが加えられる。また、後部に通信コ
ントロール装置18内の時計188により、通報要因が
発生した時刻が付加される。データ領域は、通信コント
ロール装置18に設定されているパラメータによってサ
ービスセンタ200へ送信するデータの種類(機能情
報,履歴情報,及び状態情報)が変化する。(B) shows a data format sent from the communication control device 18 to the service center 200. In addition to the data from the copying machine 1, fields for a model number and a serial number are added at the top in order to specify the copying machine 1 that is the information generation source. The time at which the notification factor occurred is added by a clock 188 in the communication control device 18 at the rear. In the data area, the type of data (functional information, history information, and status information) to be transmitted to the service center 200 changes according to the parameters set in the communication control device 18.
【0089】(c)は、通信コントロール装置18から
サービスセンタ200への通報を終了した時点で複写機
1に送信される通報結果報告のデータフォーマットを示
す。これは、通報結果報告コードと通報結果報告の内容
とからなる。(C) shows the data format of the report report transmitted to the copier 1 when the report from the communication control device 18 to the service center 200 is completed. This consists of the report result report code and the content of the report report.
【0090】図14はサービスセンタ200から複写機
1へのアクセス時のうち、リード(Read)処理時のデー
タフォーマットの一例を示すものである。サービスセン
タ200から通信コントロール装置18へは、対象とす
る複写機1の機種番号とシリアル番号に続いて、リード
処理を表わすリード要求コードとリードを行なう項目の
コードとが送信される。FIG. 14 shows an example of a data format at the time of read processing during access from the service center 200 to the copying machine 1. The service center 200 transmits to the communication control device 18 a read request code indicating a read process and a code of an item to be read, following the model number and serial number of the target copying machine 1.
【0091】通信コントロール装置18から複写機1へ
は、機種番号とシリアル番号のフィールドが取り除か
れ、リード要求コードと項目コードのみが送られる。こ
れを受信した複写機1は、リード応答コードと受信した
項目コードに続いて、要求されたデータを通信コントロ
ール装置18に対して送信する。通信コントロール装置
18では、再び機種番号とシリアル番号とを付加してサ
ービスセンタ200へデータを送信する。The communication control device 18 removes the model number and serial number fields from the copying machine 1 and sends only the read request code and the item code. Upon receiving this, the copying machine 1 transmits the requested data to the communication control device 18 following the read response code and the received item code. The communication control device 18 adds the model number and the serial number again and transmits the data to the service center 200.
【0092】図15は、同じくライト(Write)処理時の
データフォーマットの一例を示すものである。この場合
は、サービスセンタ200から通信コントロール装置1
8を介して複写機1へ向かう間の通信では、リード処理
の場合と比べて項目コードに続いて書き込むデータが付
加される。複写機1からサービスセンタ200へ向かう
間の通信では、項目コードのフィールドに続いて実際に
複写機1に書き込んだデータが送られる。通常は、複写
機1が受信した書き込むデータと複写機1が送信する書
き込んだデータは一致するが、受信したデータが有効範
囲を外れていた場合などに境界値へ丸めてデータを書き
込むこともあり、このような場合は一致しない。FIG. 15 shows an example of a data format at the time of a write process. In this case, the communication control device 1
In the communication between the copying machine 1 and the copying machine 1 through 8, the data to be written is added following the item code as compared with the case of the read processing. In the communication from the copying machine 1 to the service center 200, the data actually written in the copying machine 1 is transmitted following the item code field. Normally, the data to be written received by the copier 1 and the data written by the copier 1 match. However, when the received data is out of the valid range, the data may be rounded to a boundary value and the data may be written. Do not match in such a case.
【0093】図16は、同じくエクセキュート(Execut
e)処理時のデータフォーマットである。この場合は、
サービスセンタ200から複写機1へ向かう通信では、
項目コードだけで動作対象が特定できない場合に、動作
内容を補足するためのコードが項目コードに続く。要求
された動作を実行した複写機1は、動作結果情報をサー
ビスセンタ200側へ送信する。FIG. 16 is a diagram showing the state of Execute
e) Data format for processing. in this case,
In the communication from the service center 200 to the copier 1,
When the operation target cannot be specified only by the item code, a code for supplementing the operation content follows the item code. The copier 1 that has performed the requested operation transmits the operation result information to the service center 200 side.
【0094】図17は、サービスセンタ200から通信
コントロール装置18へのアクセス時のデータフォーマ
ットの一例を示すものであり、(a)はリード処理時,
(b)はライト処理時,(c)はエクセキュート処理時
のフォーマットを示す。これらは複写機1へのアクセス
時とほぼ同一のデータフォーマットであるが、機種番号
とシリアル番号に代わって、通信コントロール装置18
を示すコードになっている。FIG. 17 shows an example of a data format when the service center 200 accesses the communication control device 18. FIG.
(B) shows the format at the time of write processing, and (c) shows the format at the time of execute processing. These have almost the same data format as when the copy machine 1 is accessed, but instead of the model number and the serial number, the communication control device 18 is used.
Is the code that indicates
【0095】図18は、通信コントロール装置18から
複写機1へのアクセス時のデータフォーマットの一例を
示すものである。図14〜図16に示したサービスセン
タ200から複写機1へアクセスする場合における、リ
ード処理時の通信コントロール装置18と複写機1との
間のデータフォーマットと同一になっている。この場
合、複写機1は、サービスセンタ200からのアクセス
と、通信コントロール装置18からのアクセスの区別を
行なう必要がなく、同様に扱うことができるようになっ
ている。FIG. 18 shows an example of a data format when the communication control device 18 accesses the copying machine 1. The data format between the communication control device 18 and the copying machine 1 at the time of read processing when accessing the copying machine 1 from the service center 200 shown in FIGS. 14 to 16 is the same. In this case, the copying machine 1 does not need to distinguish between access from the service center 200 and access from the communication control device 18 and can handle them in the same manner.
【0096】ここで、複写機1から通信コントロール装
置18への通報データには、図13の(a)に示したよ
うに通報理由コードが付加される。通信コントロール装
置18は、通報データを通報理由コードを識別すること
によって以下の(1)〜(4)に示すように分類する。Here, a report reason code is added to the report data from the copying machine 1 to the communication control device 18 as shown in FIG. The communication control device 18 classifies the report data by identifying the report reason code as shown in the following (1) to (4).
【0097】(1)遠隔通報キー83によるデータ (2)自己診断異常によるデータ (3)事前警告によるデータ (4)トータルカウンタ値によるデータ(1) Data from remote notification key 83 (2) Data due to self-diagnosis abnormality (3) Data due to advance warning (4) Data based on total counter value
【0098】通信コントロール装置18は、通報データ
を上記のように分類した後内部メモリに記憶し、これら
のデータに対する図12に示したパラメータ内の通報先
電話番号を選択してその番号へ送信する。したがって、
各分類での通報先電話番号を同一にすることによって集
中管理ができ、各分類での通報先電話番号を個別にする
ことによって個々の場所で管理ができる。The communication control device 18 classifies the report data as described above, stores the report data in the internal memory, selects a report destination telephone number in the parameters shown in FIG. 12 for these data, and transmits the telephone number to that number. . Therefore,
Centralized management can be performed by using the same destination telephone number for each category, and management can be performed at individual locations by using individual destination telephone numbers for each category.
【0099】なお、図1の構成では、サービスセンタ2
00は一箇所であるが、実業務においては、他の場所に
設置したサービスセンタ200を用いてコピー枚数等の
管理を行なったりすることができる。In the configuration of FIG. 1, the service center 2
Although 00 is one place, in actual work, the number of copies and the like can be managed using the service center 200 installed in another place.
【0100】図19は、複写機1の図7に示したCPU
100による通報制御のメインルーチンを示すフローチ
ャートである。複写機1の操作部70の外に設けられた
通信許可スイッチ111がONの場合に、操作部70の
遠隔通報キー83が押下されているか、自己診断機能に
より異常の発生が検知されているか、または事前警告が
必要な状態であるかの判断をそれぞれ行ない、いずれか
の状態(遠隔通報が必要)になった場合、それぞれの遠
隔通報処理を行なう。FIG. 19 shows the CPU of copying machine 1 shown in FIG.
4 is a flowchart illustrating a main routine of the notification control by the control unit 100. When the communication permission switch 111 provided outside the operation unit 70 of the copying machine 1 is ON, whether the remote notification key 83 of the operation unit 70 is pressed, whether the occurrence of abnormality is detected by the self-diagnosis function, Alternatively, a determination is made as to whether or not a prior warning is required, and if any of the states (remote reporting is required), the respective remote reporting processes are performed.
【0101】図20は、図19における遠隔通報キーに
よる遠隔通報のサブルーチンの処理内容を示すフローチ
ャートである。まず、通信コントロール装置18に対し
て遠隔通報キー83による遠隔通報データの送信を行な
う。通信コントロール装置18の無応答など、通報が正
常に行なえなかった場合は、操作部70上の遠隔通信異
常表示D8(図4)を点灯あるいは点滅して、その旨を
ユーザに知らせる。FIG. 20 is a flow chart showing the processing contents of the remote notification subroutine using the remote notification key in FIG. First, remote report data is transmitted to the communication control device 18 by the remote report key 83. If the notification cannot be performed normally, such as no response from the communication control device 18, the remote communication abnormality display D8 (FIG. 4) on the operation unit 70 is turned on or blinks to notify the user of the fact.
【0102】通信コントロール装置18へ正常にデータ
が送信された場合は、タイムアウト判定用のタイマをリ
セットして、通信コントロール装置18からの通報結果
報告を待つ。この例ではタイムアウト時間を3分間とし
ており、3分以内に通報結果報告を受信しなかった場合
をタイムアウトとして、通報失敗の旨をやはり操作部7
0上の遠隔通信異常表示D8の点灯あるいは点滅によっ
て表示してユーザに知らせる。When the data has been normally transmitted to the communication control device 18, the timer for judging the timeout is reset and the report of the report result from the communication control device 18 is waited. In this example, the time-out period is set to 3 minutes, and when the report of the report is not received within 3 minutes, the time-out is set as the time-out.
It is displayed by lighting or flashing of the remote communication abnormality display D8 on 0 to notify the user.
【0103】タイムアウト時間以内に通報結果報告を受
信した場合は、その結果報告から正常に通報されたか否
かを判断して、正常に通報された場合には自動通報が完
了した旨を表示し(図示は省略)、失敗であった場合に
はやはり遠隔通信異常表示D8の点灯あるいは点滅によ
ってその旨を表示して、図19のメインルーチンへリタ
ーンする。When the report of the report is received within the timeout period, it is determined whether or not the report has been normally made based on the report of the result. When the report has been made normally, the fact that the automatic report has been completed is displayed ( In the case of a failure, the fact is indicated by lighting or blinking of the remote communication abnormality display D8, and the process returns to the main routine of FIG.
【0104】図21は、同じく図19における自己診断
異常による遠隔通報のサブルーチンの処理内容を示すフ
ローチャートである。このサブルーチンの処理も、通信
コントロール装置18へ送信するデータが自己診断異常
によるデータであることと、タイムアウト時間が20分
であること以外は、図20によって説明した遠隔通報キ
ー83による遠隔通報と同様であるので、その説明を省
略する。FIG. 21 is a flowchart showing the contents of a subroutine for remote notification due to a self-diagnosis abnormality in FIG. The processing of this subroutine is the same as that of the remote report by the remote report key 83 described with reference to FIG. 20, except that the data to be transmitted to the communication control device 18 is the data due to the self-diagnosis abnormality and the timeout time is 20 minutes. Therefore, the description is omitted.
【0105】図22は、同じく図19における事前警告
による遠隔通報のサブルーチンの処理内容を示すフロー
チャートである。このルーチンでは、通信コントローラ
装置18に対して事前警告による遠隔通報データの送信
を行なう。FIG. 22 is a flowchart showing the contents of the subroutine for remote notification by prior warning in FIG. In this routine, remote notification data is transmitted to the communication controller device 18 by a prior warning.
【0106】図23は、通信コントロール装置18から
アクセスされた場合の複写機1のCPU100による処
理のメインルーチンのフローチャートである。図7に示
した通信許可スイッチ111がONの場合に、通信イン
タフェースユニット109に受信データがあった場合、
これを受信して先頭フィールドによって要求された処理
を判断して、リード要求,ライト要求,エクセキュート
要求のいずれかを判断して、その判断結果に応じた処理
を行なう。上記いずれの要求でもない場合は、エラーコ
ードを返送して、処理を終了する。FIG. 23 is a flowchart of a main routine of processing by CPU 100 of copying machine 1 when accessed from communication control device 18. When the communication permission switch 111 shown in FIG. 7 is ON and there is received data in the communication interface unit 109,
Upon receiving the request, the process requested by the first field is determined, and one of a read request, a write request, and an execute request is determined, and a process corresponding to the determination result is performed. If the request is neither of the above, an error code is returned, and the process ends.
【0107】図24は、図23のリード処理のサブルー
チンの処理内容を示すフローチャートである。このルー
チンでは、複写機1が受信した項目コードがリード可能
な正しいものであれば要求されたデータを返送し、正し
くなければエラーコードを返送する。FIG. 24 is a flow chart showing the processing contents of the subroutine of the read processing of FIG. In this routine, if the item code received by the copying machine 1 is correct and readable, the requested data is returned, and if not, an error code is returned.
【0108】図25は、図23のライト処理のサブルー
チンの処理内容を示すフローチャートである。このルー
チンでは、受信した項目コードがライト可能な正しいも
のでなければエラーコードを返送し、正しければ書き込
む値をチェックし、それが有効範囲内であればそのまま
受信データの値を書き込む。有効範囲外の場合は、その
項目が有効範囲の境界値にデータを丸めて書き込んでよ
いものであれば、その境界値を書き込む。そうでなけれ
ばエラーコードを返送してリターンする。FIG. 25 is a flowchart showing the contents of a subroutine of the write process of FIG. In this routine, if the received item code is not a writable correct one, an error code is returned. If it is correct, the value to be written is checked, and if it is within the valid range, the value of the received data is written as it is. If the item is out of the valid range, if the item can be written by rounding data to the boundary value of the valid range, the boundary value is written. Otherwise, return an error code and return.
【0109】境界値に丸めて書き込んで良いか否かは項
目コード毎に決められている。定着温度の設定のように
有効範囲内であっても書き換えの影響が大きいものや、
数値の大きさに意味のないサービスセンタ200の電話
番号などは境界値への丸めを禁止し、オートリセット時
間のように画質に影響がないような項目は便宜を図るた
めに境界値への丸めを許可する。例えば、オートリセッ
ト時間を可能な限り長時間にしたいような場合には、書
き込む値を桁数いっぱいの最大値にすれば自動的に最大
値が複写機1側で選択される。Whether or not the data can be written rounded to the boundary value is determined for each item code. Even if the temperature is within the effective range like the setting of the fixing temperature,
Rounding to the boundary value is prohibited for the telephone number of the service center 200 whose value is meaningless, and items that do not affect the image quality such as the auto reset time are rounded to the boundary value for convenience. Allow For example, if the auto reset time is desired to be as long as possible, the value to be written is set to the maximum value which is full of digits, and the maximum value is automatically selected on the copying machine 1 side.
【0110】図26は、図23のエクセキュート処理の
サブルーチンの処理内容を示すフローチャートである。
このルーチンでは、受信した項目コードがエクセキュー
ト可能な正しいものでなければエラーコードを返送す
る。正しければその項目に動作内容補足が必要な項目で
あるかどうかを判断し、必要でなければ指定された動作
を実行し、動作結果情報を返送する。動作内容補足が必
要な項目の場合は、補足された情報に従った動作を実行
するが、動作内容補足が有効範囲外のデータであればエ
ラーコードを送信してリターンする。FIG. 26 is a flow chart showing the contents of a subroutine of the execute process in FIG.
In this routine, an error code is returned if the received item code is not an executable correct one. If the item is correct, it is determined whether or not the item requires an operation content supplement. If not, the specified operation is executed and the operation result information is returned. If the operation content supplementation is required for the item, the operation according to the supplemented information is executed. If the operation content supplementation is out of the valid range, an error code is transmitted and the process returns.
【0111】次に、通信コントロール装置18と複写機
1との通信の手順について説明する。図27は、通信コ
ントロール装置18に5台の複写機1が接続されている
場合の、アイドル状態の通信シーケンスを示す。Next, a communication procedure between the communication control device 18 and the copying machine 1 will be described. FIG. 27 shows an idle communication sequence when five copiers 1 are connected to the communication control device 18.
【0112】通信コントロール装置18は、各複写機1
のポーリングアドレスを用いて順次ポーリングシーケン
スを送信するポーリングサイクルを実行する。自機のポ
ーリングアドレスでポーリングされた複写機1は、送信
テキストがなければ否定応答を通信コントロール装置1
8に送信する。通信コントロール装置18は、他に通信
処理のない通常の状態ではこのポーリングサイクルを繰
り返している。The communication control device 18 is provided for each copier 1
A polling cycle for sequentially transmitting a polling sequence is performed using the polling address. The copier 1 polled by its own polling address sends a negative response to the communication control device 1 if there is no transmission text.
8 The communication control device 18 repeats this polling cycle in a normal state where there is no other communication processing.
【0113】図28は、アドレス2の複写機1に遠隔通
報の送信テキストがある場合の通信シーケンスの例を示
す。自機のアドレスでポーリングされた後にRS−48
5ライン上へ送信テキストを送出する。FIG. 28 shows an example of a communication sequence in the case where a remote report transmission text is stored in the copying machine 1 at the address 2. RS-48 after polling with own address
Send outgoing text on 5 lines.
【0114】図29は、通信コントロール装置18から
アドレス5の複写機1へ通報結果報告のテキストを送信
する場合の通信シーケンスの例を示す。現在行なってい
るポーリングを終結後、目的の複写機1のセレクティン
グアドレスを用いてセレクティングシーケンスを送信し
て、複写機1へテキストを送信する。テキスト送信後は
元のポーリングサイクルに復帰する。FIG. 29 shows an example of a communication sequence in the case where a text of a report report is transmitted from the communication control device 18 to the copying machine 1 at address 5. After the current polling is completed, a selecting sequence is transmitted using the selecting address of the target copying machine 1 and the text is transmitted to the copying machine 1. After sending the text, it returns to the original polling cycle.
【0115】図30は、サービスセンタ200または通
信コントロール装置18からアドレス3の複写機をアク
セスした場合の、通信コントロール装置18と複写機1
との間の通信シーケンスを示す。FIG. 30 shows the communication control unit 18 and the copier 1 when the copier of address 3 is accessed from the service center 200 or the communication control unit 18.
2 shows a communication sequence between the two.
【0116】この場合は、通信コントロール装置18が
目的の複写機1をセレクティングし、リード要求,ライ
ト要求,エクセキュート要求のいずれかのテキストを送
信する。その直後に同一の複写機1に対してポーリング
を行ない、要求に対する応答の受信を行なう。実際に
は、図27で示されるポーリングサイクル中にこのシー
ケンスが挿入されることになる。In this case, the communication control device 18 selects the target copying machine 1 and transmits any one of a read request, a write request, and an execute request. Immediately thereafter, the same copying machine 1 is polled, and a response to the request is received. In practice, this sequence will be inserted during the polling cycle shown in FIG.
【0117】図31は、定時データ処理、つまり定期的
に行なわれるトータルカウンタ値転送の際の通信シーケ
ンスの一例である。トータルコピー枚数のカウンタ値
(トータルカウンタ値)の収集日時に達すると、通信コ
ントロール装置18はポーリングサイクルの合間にアド
レス1〜5の複写機1に対して順次セレクティングを行
うセレクティングサイクルを挿入する。セレクティング
サイクル中に応答があった場合は、その直後に同一の複
写機1に対してポーリングを行なってデータ(トータル
カウンタ値)を受信し、受信した時の日時情報を付加し
て図6のRAM186に記憶し、次のセレクティングサ
イクルからはその複写機1に対してはセレクティングを
行なわないようにする。FIG. 31 shows an example of a communication sequence at the time of scheduled data processing, that is, the transfer of the total counter value performed periodically. When the date and time of collection of the total copy number counter value (total counter value) is reached, the communication control device 18 inserts a selecting cycle for sequentially selecting the copying machines 1 at addresses 1 to 5 between polling cycles. . If a response is received during the selecting cycle, the same copying machine 1 is polled immediately thereafter to receive data (total counter value), and to add date and time information at the time of reception. The data is stored in the RAM 186, so that the copying machine 1 is not selected from the next selecting cycle.
【0118】この例では、最初のセレクティングサイク
ルでアドレス1,3,4の複写機1から応答があり、次
のセレクティングサイクルで前回データを受信できなか
ったアドレス2,5の複写機に対してのみセレクティン
グを行なっている。そして、その次のセレクティングサ
イクルで全ての複写機1のデータの受信が完了し、図2
7で示される通常のポーリングサイクルのみを行なう状
態に復帰している。In this example, in the first selecting cycle, a response is received from the copying machine 1 at the addresses 1, 3, and 4, and in the next selecting cycle, the copying machine at the addresses 2 and 5 from which the previous data could not be received. Only selecting is done. Then, in the next selecting cycle, the reception of data of all the copying machines 1 is completed.
The state returns to the state where only the normal polling cycle indicated by 7 is performed.
【0119】ここでは、アドレス1〜5の5台の複写機
1が接続されている場合の例を示したが、接続に空きが
ある場合には、空きのアドレスに対してはセレクティン
グを行なわないようにしてある。また、通信コントロー
ル装置18では、トータルカウンタ値の収集を開始する
条件を、収集時刻への到達時あるいは通信コントロール
装置18への電源投入時のいずれかにしている。Here, an example in which five copiers 1 with addresses 1 to 5 are connected has been described. However, if there is a vacant connection, selecting is performed for the vacant address. I do not have it. In the communication control device 18, the condition for starting the collection of the total counter value is set to either when the collection time is reached or when the power to the communication control device 18 is turned on.
【0120】図32は、定期的に行なわれるトータルカ
ウンタ値転送の際の通信シーケンスの他の例である。ト
ータルカウンタ値の収集日時に達すると、通信コントロ
ール装置18は各複写機1にポーリングを行なうタイミ
ングでポーリングの代わりにセレクティグを行なう。セ
レクティングに対して応答のあった複写機1に対しては
その直後にポーリングを行ない、データの受信を行な
う。FIG. 32 shows another example of a communication sequence at the time of periodically transferring the total counter value. When the date and time of collection of the total counter value is reached, the communication control device 18 performs selective instead of polling at the timing of polling each copying machine 1. Polling is immediately performed on the copying machine 1 which has responded to the selecting, and data is received.
【0121】トータルカウンタ値の収集日時になった直
後のアドレス1〜5の複写機1に対する1回目のサイク
ルは図31と同様になっているが、その次にポーリング
サイクルは挿入されていない。2回目のサイクルでは、
既にデータの受信が終了した複写機1に対してはポーリ
ングを行ない、データの受信ができなかった複写機1に
対してはカウンタ値要求のためのセレクティングを再度
行なう。全ての複写機1のデータを受信できた時点で、
ポーリングのみを行なう通常の状態に復帰する。The first cycle for the copying machine 1 at addresses 1 to 5 immediately after the date and time of collection of the total counter value is the same as in FIG. 31, but no polling cycle is inserted next. In the second cycle,
Polling is performed for the copying machine 1 that has already received data, and selecting for the counter value request is performed again for the copying machine 1 that has failed to receive data. When the data of all the copying machines 1 has been received,
Return to the normal state where only polling is performed.
【0122】この例でも、図31と同様に、最初にアド
レス1,3,4の複写機1から応答があり、次のサイク
ルで前回データを受信できなかった複写機1のうちアド
レス2の複写機1のデータの受信が完了し、その次のサ
イクルで全ての複写機1のデータを受信することができ
る。In this example as well, as in FIG. 31, a response is first received from the copying machine 1 at addresses 1, 3, and 4, and in the next cycle, the copying of the address 2 of the copying machine 1 from which the previous data could not be received. The reception of the data of the copying machine 1 is completed, and the data of all the copying machines 1 can be received in the next cycle.
【0123】また、上述した2つの例に示すような定時
データ処理に対して、更に次のような処理を行なう。通
信コントロール装置18は、自機に設定されているパラ
メータで示された日時に達すると、同じくそのパラメー
タで示された通報先電話番号へ発呼し、トータルカウン
タ値をサービスセンタ200へ送信する。Further, the following processing is further performed on the regular data processing as shown in the above two examples. When reaching the date and time indicated by the parameter set in the own device, the communication control device 18 calls the destination telephone number also indicated by the parameter and transmits the total counter value to the service center 200.
【0124】しかし、内部で設定されている日時にたま
たま図1に示したクライアント201a,201b,…
…,201n側又は通信コントロール装置18側が停電
であったとか、その日時が2月29日のように閏年でし
か無い日に設定されてしまうと、トータルカウンタ値の
処理を行なえる年と行なえない年ができて運用上不都合
が生じる。However, the client 201a, 201b,... Shown in FIG.
.., If the power of the 201n side or the communication control device 18 is out of power, or if the date and time is set to only a leap year such as February 29, it cannot be regarded as a year in which the processing of the total counter value can be performed. The new year will cause operational inconvenience.
【0125】そこで、この実施形態の遠隔画像形成装置
管理システムでは、パラメータで示された日時で処理が
終わらなかった場合には、それに引き続いて監視を行な
い、処理を終了するまでこの動作を行なうようにしてい
る。2月29日がない時は、月が変化した3月1日に処
理を行なうようにしている。また、この実施形態では、
複数の複写機1のデータを制御することができるが、現
在の複写機はカラー化,デジタル化等で高機能化されて
おり、トータルカウンタも複写機に1個だけ搭載したも
のから複数個搭載したものまである。Therefore, in the remote image forming apparatus management system of this embodiment, if the processing is not completed at the date and time indicated by the parameter, monitoring is performed subsequently, and this operation is performed until the processing is completed. I have to. If there is no February 29, processing is performed on March 1 when the month changes. In this embodiment,
The data of multiple copiers 1 can be controlled, but current copiers have been enhanced by color, digitalization, etc., and more than one total counter is mounted on the copier. Some have done.
【0126】この実施形態における複写機1は、トータ
ルカウンタを最大3個まで搭載することができる。この
場合、通信コントロール装置18が複写機1のデータ
(トータルカウンタ値)をサービスセンタ200のクラ
イアント201a,201b,……,201nのいずれ
かに送る時、個々のデータを個別の複写機1に分けてそ
のクライアントに送ると余分な送信コストがかかるた
め、送信するデータがある場合はまとめて送信するよう
にしている。The copying machine 1 of this embodiment can mount up to three total counters. In this case, when the communication control device 18 sends the data (total counter value) of the copying machine 1 to any one of the clients 201a, 201b,..., 201n of the service center 200, the individual data is divided into the individual copying machines 1. If the data is sent to the client, extra transmission cost is required, so if there is data to be sent, the data is sent together.
【0127】さらに、通信コントロール装置18は、自
機に設定されているパラメータで示された日時に達する
と、内部に記憶されている上記定時データを取得日時を
含めて特定の記憶エリアに記憶する。このデータは、サ
ービスセンタ200から読み出すことができるようにな
っている。Further, when the communication control device 18 reaches the date and time indicated by the parameters set in its own device, the communication control device 18 stores the above-mentioned scheduled data, including the acquisition date and time, in a specific storage area. . This data can be read from the service center 200.
【0128】次に、この実施形態におけるサービスセン
タ200側の主要部について、説明する。図33は、サ
ービスセンタ200の具体的構成例を示す図である。Next, the main part of the service center 200 in this embodiment will be described. FIG. 33 is a diagram illustrating a specific configuration example of the service center 200.
【0129】サービスセンタ200内に設置されている
各クライアント201a,201b,201c,201
d,201e,……,201nには、それぞれ各モデム
202a,202b,202c,202d,202e,
……,202nが接続され、その各モデムが顧客先の通
信コントロール装置18と公衆回線網17を介して接続
されている。Each client 201a, 201b, 201c, 201 installed in the service center 200
, 201n respectively include modems 202a, 202b, 202c, 202d, 202e,
.., 202n are connected, and each of the modems is connected to the communication control device 18 at the customer site via the public line network 17.
【0130】その各モデム202a,202b,202
c,202d,202e,……,202nは、それぞれ
各クライアント201a,201b,201c,201
d,201e,……,201nと接続されている。ここ
では、1台のクライアントに1台又は複数台のモデムが
接続されている。Each of the modems 202a, 202b, 202
, 202n are clients 201a, 201b, 201c, 201, respectively.
, 201e,..., 201n. Here, one or more modems are connected to one client.
【0131】クライアント1台にモデムを1台だけ接続
する場合は、そのクライアントのシリアルポート(CO
M1)にモデムが直接接続され、クライアント1台にモ
デムを複数台接続する場合は、そのクライアントのMC
Aスロットに挿入されたRICボードを介してモデムが
接続されている。When only one modem is connected to one client, the serial port (CO
If a modem is directly connected to M1) and a plurality of modems are connected to one client, the MC of that client
A modem is connected via an RIC board inserted into the A slot.
【0132】RICボードは、それ自体小さなOS(オ
ペレーティングシステム)を搭載しており、自メモリ上
に後述するプロトコルドライバ301(図34参照)を
ダウンロードする。そのプロトコルドライバ301は、
それぞれマルチタスクで非同期に動作可能である。通
常、複数ポート使用時のクライアントのCPUの負荷を
低減するため、RICボード内に通信プロトコルを実現
するプログラムをダウンロードする。The RIC board is equipped with a small OS (operating system), and downloads a protocol driver 301 (see FIG. 34) described later on its own memory. The protocol driver 301
Each can operate asynchronously with multitasking. Usually, in order to reduce the load on the CPU of the client when using a plurality of ports, a program for implementing the communication protocol is downloaded in the RIC board.
【0133】図34は、クライアント201a〜201
nにおける通信コントロール装置18との間のデータ
(情報)の送受信部の具体的構成例を示す図である。こ
の送受信部は、3層アーキテクチャで構成している。そ
のうちのプロトコル層300は、通信コントロール装置
18との間の通信プロトコルを実現するものであり、シ
リアルドライバの上位に位置し、通信ハードウエア毎に
実装され、セッション層310から見たとき、通信ハー
ドウエアの違いを吸収する。FIG. 34 shows the clients 201a to 201a.
3 is a diagram illustrating a specific configuration example of a transmission / reception unit of data (information) with the communication control device 18 in n. This transmission / reception unit has a three-layer architecture. Among them, the protocol layer 300 realizes a communication protocol with the communication control device 18, is positioned above the serial driver, is mounted for each communication hardware, and when viewed from the session layer 310, Absorb the differences in wear.
【0134】このプロトコル層300はプロトコルドラ
イバ301とプロトコルスタック302とによって構成
され、そのうちのプロトコルドライバ301はポート
(モデム)の数だけロードされる。RICボードの場
合、プロトコルドライバ301はRICボードの内部メ
モリにダウンロードされ、このプロトコルドライバ30
1は発呼要求を受け取ると、次のような制御を行なう。The protocol layer 300 includes a protocol driver 301 and a protocol stack 302. The protocol drivers 301 are loaded by the number of ports (modems). In the case of the RIC board, the protocol driver 301 is downloaded to the internal memory of the RIC board, and the protocol driver 30 is downloaded.
1 receives the call request and performs the following control.
【0135】すなわち、モデム(202a〜202n)
に対して通信コントロール装置18との一連のプロトコ
ルシーケンスを開始する。また、常時モデムを監視し、
通信コントロール装置18からのデータの送信があった
場合、速やかにプロトコルシーケンスに従って通信コン
トロール装置18からのデータを受信する。その受信が
完了すると、プロトコルスタック302を介して受信完
了をセッション層310に通知する。That is, the modems (202a to 202n)
, A series of protocol sequences with the communication control device 18 is started. Also constantly monitor the modem,
When the data is transmitted from the communication control device 18, the data is promptly received from the communication control device 18 according to the protocol sequence. When the reception is completed, the completion of the reception is notified to the session layer 310 via the protocol stack 302.
【0136】プロトコルスタック302は、プロトコル
ドライバ301と発呼被呼制御部311との間に位置
し、送信データ,受信データ,及び制御データの受け渡
しを行なう。The protocol stack 302 is located between the protocol driver 301 and the called controller 311 and exchanges transmission data, reception data, and control data.
【0137】次のセッション層310は、プロトコル層
300にて実現されている複数のPP(物理ポート)3
03を管理し、プレゼンテーション層320からの通信
要求(発呼処理,被呼処理)に対してPP303の検索
を行ない、通信を開始する。また、通信コントロール装
置18からの受信完了を監視し、受信完了時にプレゼン
テーション層320にその旨を通知してデータを渡す。The next session layer 310 includes a plurality of PPs (physical ports) 3 realized by the protocol layer 300.
In response to a communication request (call processing, called processing) from the presentation layer 320, the PP 303 is searched to start communication. Further, it monitors the completion of the reception from the communication control device 18, and notifies the presentation layer 320 of the completion when the reception is completed, and passes the data.
【0138】プレゼンテーション層320は、PP30
3を直接参照することはなく、あくまでもセッション層
310にてリンクされたVP(仮想ポート)312をア
クセスする。最後のプレゼンテーション層320は、セ
ッション層310の上位にあって、次の機能によって構
成される。The presentation layer 320 is composed of PP30
3 is accessed directly, and the VP (virtual port) 312 linked in the session layer 310 is accessed. The last presentation layer 320 is located above the session layer 310 and has the following functions.
【0139】すなわち、VP312をハンドリングする
VPハンドラ321と、クライアント本体からの送信要
求の処理を行なう送信要求部322と、VP312をポ
ーリングし、受信データを上位機能に渡す受信監視部3
23とによって構成され、通信コントロール装置18と
の間のデータの授受を実現する。More specifically, a VP handler 321 for handling the VP 312, a transmission request unit 322 for processing a transmission request from the client, and a reception monitoring unit 3 for polling the VP 312 and passing received data to a higher-level function.
23 for exchanging data with the communication control device 18.
【0140】送信要求部322は、VP312に対して
送信通信を行なう。上位機能からは実際に実装されてい
るプロトコルドライバ301を意識する必要がなく、使
用可能なPP303の管理をセッション層310に任せ
ることにより、物理的なポートの意識が不要になる。受
信処理は、VP312をポーリングすることにより、物
理的な受信ポートを意識する必要が全くなくなる。The transmission requesting unit 322 performs transmission communication with the VP 312. It is not necessary for the higher-level function to be aware of the protocol driver 301 actually mounted, and by leaving the management of the usable PP 303 to the session layer 310, it becomes unnecessary to be aware of the physical port. In the receiving process, by polling the VP 312, there is no need to be aware of the physical receiving port.
【0141】図35は各クライアント201a〜201
nにおける上述した送受信部及び蓄積部による顧客先の
複写機1(画像形成装置)毎の受信データの流れを示す
ブロック図、図36は送受信部及び蓄積部によるデータ
受信処理の一例を示すフロー図、図37は同じくデータ
蓄積処理の一例を示すフロー図である。FIG. 35 shows each of the clients 201a-201.
n is a block diagram showing the flow of data received by the transmission / reception unit and the storage unit for each copier 1 (image forming apparatus) at the customer's destination, and FIG. 36 is a flowchart showing an example of data reception processing by the transmission / reception unit and the storage unit. FIG. 37 is a flowchart showing an example of the data accumulation process.
【0142】各クライアント201a〜201nにおけ
る送受信部のプレゼンテーション層320に位置する受
信監視部323は、まずVP312のポート数の確保等
のイニシャル処理を実行し、次に通信コントロール装置
18からのデータ(遠隔通報データ)を読み込むための
読込領域を確保し、被呼VP312のオープンを行な
い、受信監視を開始する(ステップS1〜S4)。The reception monitoring unit 323 located in the presentation layer 320 of the transmission / reception unit in each of the clients 201a to 201n first performs initial processing such as securing the number of ports of the VP 312, and then executes data (remote communication) from the communication control device 18. A read area for reading the notification data) is secured, the called VP 312 is opened, and reception monitoring is started (steps S1 to S4).
【0143】そして、通信コントロール装置18からの
データの受信が正常に終了したか、異常事象が発生した
かの受信状況の監視を続け、被呼VP312が受信完了
状態となり、その被呼VP312のバッファに受信デー
タが存在する場合、その受信データを被呼VP312の
バッファからステップS2で確保した読込領域に読み込
む(ステップS5,S6)。Then, the monitoring of the reception status of whether the reception of data from the communication control device 18 has been completed normally or an abnormal event has occurred continues, and the called VP 312 enters a reception completed state, and the buffer of the called VP 312 is buffered. If there is received data, the received data is read from the buffer of the called VP 312 into the read area secured in step S2 (steps S5 and S6).
【0144】次いで、その読込領域に読み込んだ受信デ
ータを受信データファイル324に書き込み、その書き
込み処理が正常に終了した時に、次の受信データを処理
するために受信状況の監視を続ける(ステップS7,S
8,S4,S5)。書き込み処理が正常に終了できなか
った(エラーが発生した)場合には、被呼VP312を
クローズし、エラー表示を行ない、リトライ指定がある
場合には再び被呼VP312のオープンを行ない、受信
状況の監視を続ける(ステップS9〜S11,S3〜S
5)。Next, the received data read into the read area is written into the received data file 324, and when the writing process is completed normally, the monitoring of the reception status is continued to process the next received data (step S7, S
8, S4, S5). If the writing process cannot be completed normally (error has occurred), the called VP 312 is closed and an error display is performed. If a retry is specified, the called VP 312 is opened again to check the reception status. Continue monitoring (steps S9 to S11, S3 to S
5).
【0145】一方、蓄積部330は上述した受信監視部
323と非同期に動作を行ない、まず共有メモリの確保
等の内部データのイニシャル処理(顧客先受信データイ
ニシャル処理)を実行し、このイニシャル処理が正常に
終了できなかった(エラーが発生した)場合には、エラ
ー表示を行なって処理を終了する(ステップS21,S
22,S31)。On the other hand, the storage unit 330 operates asynchronously with the above-described reception monitoring unit 323, and first executes internal data initializing processing (customer receiving data initial processing) such as securing a shared memory. If the processing has not been completed normally (an error has occurred), an error message is displayed and the processing is terminated (steps S21 and S21).
22, S31).
【0146】イニシャル処理が正常に終了した場合に
は、受信監視部323で作成された受信データファイル
324が存在する(受信データが格納されている)か否
かのチェックを行ない、存在すればその受信データファ
イル324の受信データを読み込み、その読み込み中に
エラーが発生した(読み込みが異常終了の場合)場合に
は、エラー表示を行なって処理を終了する(ステップS
23〜S25,S29〜S31)。When the initial processing is completed normally, it is checked whether the reception data file 324 created by the reception monitoring unit 323 exists (reception data is stored). The reception data of the reception data file 324 is read, and if an error occurs during the reading (when the reading is abnormally terminated), an error message is displayed and the process is terminated (step S).
23-S25, S29-S31).
【0147】受信データの読み込みが正常に終了した場
合には、読み込んだ受信データ(遠隔通報データ)を蓄
積通報データファイル331に書き込み(蓄積し)、蓄
積通報データファイル331の更新を行ない、その更新
処理中にエラーが発生した場合(更新処理が異常終了の
場合)には、エラー表示を行なって処理を終了する(ス
テップS25〜S27,S29〜S31)。When the reading of the received data is completed normally, the read received data (remote report data) is written (stored) in the stored report data file 331, and the stored report data file 331 is updated. If an error occurs during the processing (when the update processing ends abnormally), an error message is displayed and the processing ends (steps S25 to S27, S29 to S31).
【0148】更新処理が正常終了の場合には、読み込ん
だ受信データファイル324の削除を行なった後、再び
受信監視部323で作成された受信データファイル32
4が存在するか否かのチェックを行ない、その受信デー
タファイル324が存在しなければ蓄積部330の終了
指示指定か否かのチェックを行ない、終了指示指定の場
合には終了が正常終了か異常終了かのチェックを行なう
(ステップS27,S28,S23,S29,S3
0)。When the update processing is completed normally, the received data file 324 read out is deleted, and then the received data file 32 created by the reception monitoring unit 323 is again deleted.
4 is checked, and if the received data file 324 does not exist, a check is made to determine whether or not an end instruction has been specified for the storage unit 330. If the end instruction has been specified, the end has been completed normally or abnormally. It is checked whether the process is completed (steps S27, S28, S23, S29, S3
0).
【0149】そして、正常終了の場合には蓄積部330
による処理を終了するが、異常終了の場合にはエラー表
示を行なって処理を終了する(ステップS30,S3
1)。終了指示指定でない場合は、再び受信監視部32
3で作成された受信データファイル324が存在するか
否かのチェックに戻り、上述と同様の処理を続ける(ス
テップS29,S23)。[0149] Then, in the case of normal termination, the accumulation unit 330
Is terminated. If the processing is abnormally terminated, an error message is displayed and the processing is terminated (steps S30 and S3).
1). If the termination instruction has not been designated, the reception monitoring unit 32
The process returns to the check of whether the received data file 324 created in step 3 exists or not, and the same processing as described above is continued (steps S29 and S23).
【0150】以下、各クライアント201a〜201n
におけるこの発明に直接係る処理、つまり蓄積部330
によって蓄積された遠隔通報データ(受信データ)の表
示処理について、図38〜図44をも参照して具体的に
説明する。まず、受信データの表示をコントロールする
ための管理テーブル(表示特性テーブル)について、図
38を参照して説明する。Hereinafter, each of the clients 201a to 201n
Processing according to the present invention, that is, the storage unit 330
The display processing of the remote notification data (received data) accumulated by the above will be specifically described with reference to FIGS. First, a management table (display characteristic table) for controlling display of received data will be described with reference to FIG.
【0151】この表示特性テーブル400は、サービス
センタ200に設置されているファイルサーバ204の
外部記録装置203上に常駐し、各クライアント201
a〜201nが起動する毎に1エントリが作成される。
各エントリは、それぞれ第一次表示使用済みライン数,
第一次表示可能ライン数,第二次表示使用済みライン
数,及び第二次表示可能ライン数によって構成される。This display characteristic table 400 is resident on the external recording device 203 of the file server 204 installed in the service center 200, and each client 201
One entry is created each time a to 201n starts.
Each entry is the primary display used line number,
It is composed of the number of primary displayable lines, the number of used secondary display lines, and the number of secondary displayable lines.
【0152】第一次表示使用済みライン数400a1〜
400anは、各クライアント201a〜201nの表
示画面に確保された第一次表示領域上で使用されている
表示ラインの値であり、第一次表示領域上に受信データ
(遠隔通報データ)が表示される毎に「1」加算され、
第一次表示領域上から受信データが削除、つまりオペレ
ータによって受信データの処理が終了される毎に「1」
減算される。Number of used primary display lines 400a1
400an is the value of the display line used on the primary display area secured on the display screen of each of the clients 201a to 201n, and the received data (remote notification data) is displayed on the primary display area. "1" is added every time
The received data is deleted from the primary display area, that is, every time the processing of the received data is terminated by the operator, “1” is set.
Is subtracted.
【0153】第一次表示可能ライン数400b1〜40
0bnは、各クライアント201a〜201n上の第一
次表示領域上の表示可能なラインの値である。第二次表
示使用済みライン数400c1〜400cnは、各クラ
イアント201a〜201nの表示画面に確保された第
二次表示領域上で使用されている表示ラインの値であ
り、第二次表示領域上に受信データが表示される毎に
「1」加算され、第二次表示領域上から受信データが削
除、つまりオペレータによって受信データの処理が終了
される毎に「1」減算される。Number of primary displayable lines 400b1 to 40
0bn is the value of a displayable line on the primary display area on each of the clients 201a to 201n. The number of secondary display used lines 400c1 to 400cn is the value of the display line used on the secondary display area secured on the display screen of each of the clients 201a to 201n. Each time the received data is displayed, “1” is added, and the received data is deleted from the secondary display area, that is, “1” is subtracted every time the processing of the received data is completed by the operator.
【0154】第二次表示可能ライン数400d1〜40
0dnは、各クライアント201a〜201nの第二次
表示領域上の表示可能なラインの値である。第一次表示
使用済みライン数400a1〜400an及び第二次表
示使用済みライン数400c1〜400cnの値は、各
クライアント201a〜201nの起動時に「0」に設
定され、第一次表示可能ライン数400b1〜400b
n及び第二次表示可能ライン数400d1〜400dn
の値はオペレータがキーボード等の操作によって設定す
る。Number of secondary displayable lines 400d1 to 40
0dn is a value of a displayable line on the secondary display area of each of the clients 201a to 201n. The values of the number of primary display used lines 400a1 to 400an and the number of secondary display used lines 400c1 to 400cn are set to “0” when each of the clients 201a to 201n is activated, and the number of primary displayable lines 400b1 ~ 400b
n and the number of secondary displayable lines 400d1 to 400dn
Is set by the operator using a keyboard or the like.
【0155】次に、受信データの遠隔地の端末装置への
送信をコントロールするための管理テーブル(顧客別テ
ーブル)について、図39を参照して説明する。この顧
客別テーブル410は、サービスセンタ200に設置さ
れているファイルサーバ204の外部記録装置203上
に常駐し、各エントリはそれぞれ機種番号410a1〜
410an,シリアル番号410b1〜410bn,端
末タイプ410c1〜410cn,及び端末装置宛先電
話番号410d1〜410dnによって構成される。Next, a management table (customer-specific table) for controlling transmission of received data to a remote terminal device will be described with reference to FIG. The customer-specific table 410 is resident on the external recording device 203 of the file server 204 installed in the service center 200, and each entry has a model number 410a1
410an, serial numbers 410b1 to 410bn, terminal types 410c1 to 410cn, and terminal device destination telephone numbers 410d1 to 410dn.
【0156】機種番号410a1〜410anは顧客先
に設置されている複写機1(画像形成装置)の機種番
号、シリアル番号410b1〜410bnはその複写機
1のシリアル番号である。端末タイプ410c1〜41
0cnはサービスステーション210の端末装置211
のタイプ、端末装置宛先電話番号410d1〜410d
nはその端末装置211の宛先電話番号である。前述し
た各項目は、複写機1が顧客先に設置される時にサービ
スセンタ200のオペレータによって登録される。The model numbers 410a1 to 410an are model numbers of the copying machine 1 (image forming apparatus) installed at the customer site, and the serial numbers 410b1 to 410bn are serial numbers of the copying machine 1. Terminal type 410c1-41
0cn is the terminal device 211 of the service station 210.
Type, terminal device destination telephone number 410d1-410d
n is the destination telephone number of the terminal device 211. The above-described items are registered by the operator of the service center 200 when the copier 1 is installed at the customer site.
【0157】図40及び図41は各クライアント201
a〜201nにおける受信データの表示振り分け処理の
一例を示すフローチャート、図42は図41における表
示可能クライアント検索処理のサブルーチンの一例を示
すフローチャート、図43は各クライアント201a〜
201nにおける受信データの遠隔送信処理の一例を示
すフローチャートである。FIGS. 40 and 41 show each client 201.
42 is a flowchart showing an example of the display distribution processing of the received data in a to 201n, FIG. 42 is a flowchart showing an example of a subroutine of the displayable client search processing in FIG. 41, and FIG.
It is a flowchart which shows an example of the remote transmission process of the received data in 201n.
【0158】各クライアント201a〜201n0はそ
れぞれ、まず蓄積部330により蓄積された蓄積通報デ
ータファイル331上の受信データ(遠隔通報データ)
を読み込み(ステップS41)、次に表示特性テーブル
400(図38参照)の自機に対応するエントリ上の第
一次表示可能ライン数(400b1〜400bnのいず
れか)と第一次表示済みライン数(400a1〜400
anのいずれか)との差を求めて、ステップ41で読み
込んだ受信データの第一次表示領域への表示が可能か否
かの検証を行ない(ステップS42)、表示が可能であ
れば読み込んだ受信データを第一次表示データファイル
に書き込む(ステップS43)。Each of the clients 201a to 201n0 first receives data (remote report data) on the stored report data file 331 stored by the storage section 330.
(Step S41), and the number of primary displayable lines (any of 400b1 to 400bn) and the number of primary displayed lines on the entry corresponding to the own device in the display characteristic table 400 (see FIG. 38). (400a1-400
an) is determined, and it is verified whether or not the received data read in step 41 can be displayed in the primary display area (step S42). The received data is written to the primary display data file (step S43).
【0159】そして、その受信データの書き込みが正常
に終了した場合に、その受信データを蓄積通報データフ
ァイル331から削除し(ステップS44)、上記第一
次表示使用済みライン数に「1」を加算し(ステップS
45)た後、蓄積通報データファイル331上に次の受
信データが存在するか否かの検証を行ない(ステップS
46)、存在しなければ処理の終了指定がなされたか否
かの検証を行ない(ステップS47)、終了指定がなさ
れた時に処理を終了する。Then, when the writing of the received data is completed normally, the received data is deleted from the accumulation report data file 331 (step S44), and "1" is added to the number of used lines for the first display. (Step S
45) After that, it is verified whether or not the next received data exists on the accumulation report data file 331 (step S).
46) If it does not exist, it is verified whether or not the end of the process has been designated (step S47), and the process is terminated when the end has been designated.
【0160】また、次の受信データが存在する場合に
は、その受信データを読み込み(ステップS41)、再
び表示特性テーブル400の自機に対応するエントリ上
の第一次表示可能ライン数と第一次表示済みライン数と
の差を求めて、ステップS41で読み込んだ受信データ
の第一次表示領域への表示が可能か否かの検証を行なう
(ステップS42)。If the next reception data exists, the reception data is read (step S41), and the number of the first displayable lines on the entry corresponding to the own device in the display characteristic table 400 is again determined. The difference from the next displayed line number is obtained, and it is verified whether the received data read in step S41 can be displayed in the primary display area (step S42).
【0161】そして、ステップ41で読み込んだ受信デ
ータの第一次表示領域への表示が不可能になった場合に
は、その受信データの通報理由コード(図13参照)の
検証を行なって(ステップS48)、その受信データは
緊急性の高いデータか否かを判別し(ステップS49,
50)、通報理由コードが遠隔通報キーによる遠隔通報
又は自己診断異常による遠隔通報を示すものでない場
合、つまり読み込んだ受信データが緊急性の高いデータ
でない場合には、ステップS46に移って上述と同様の
処理を行なう。If the received data read in step 41 cannot be displayed in the primary display area, the report reason code (see FIG. 13) of the received data is verified (step 41). S48), it is determined whether or not the received data is highly urgent data (step S49,
50) If the report reason code does not indicate a remote report using the remote report key or a remote report due to a self-diagnosis abnormality, that is, if the read received data is not highly urgent data, the process proceeds to step S46 and is similar to the above. Is performed.
【0162】また、通報理由コードが遠隔通報キーによ
る遠隔通報又は自己診断異常による遠隔通報を示すもの
である場合、つまり読み込んだ受信データが緊急性の高
いデータである場合には、図41のルーチンに移り、表
示特性テーブル400の自機に対応するエントリ上の第
二次表示可能ライン数(400d1〜400dnのいず
れか)と第二次表示済みライン数(400c1〜400
cnのいずれか)との差を求めて、ステップS41で読
み込んだ受信データの第二次表示領域への表示が可能か
否かの検証を行ない(ステップS51)、表示が可能で
あれば読み込んだ受信データを第二次表示データファイ
ルに書き込む(ステップS52)。If the report reason code indicates a remote report using a remote report key or a remote report due to a self-diagnosis error, that is, if the read received data is highly urgent data, the routine in FIG. To the number of secondary displayable lines (any of 400d1 to 400dn) and the number of secondary displayed lines (400c1 to 400c) on the entry corresponding to the own device in the display characteristic table 400.
cn), it is verified whether or not the received data read in step S41 can be displayed in the secondary display area (step S51). The received data is written to the secondary display data file (step S52).
【0163】そして、その受信データの書き込みが正常
に終了した場合に、その受信データを蓄積通報データフ
ァイル331から削除し(ステップS53)、上記第二
次表示使用済みライン数に「1」を加算した後(ステッ
プS54)、ステップS46に移って上述と同様の処理
を行なう。一方、ステップS41で読み込んだ受信デー
タの第二次表示領域への表示も不可能な場合には、その
読み込んだ受信データが表示可能な他のクライアントの
検索処理(表示可能クライアント検索処理)を行なう
(ステップS55)。When the writing of the received data is completed normally, the received data is deleted from the accumulation report data file 331 (step S53), and "1" is added to the number of used secondary display lines. After that (step S54), the process proceeds to step S46 to perform the same processing as described above. On the other hand, if it is not possible to display the received data read in the secondary display area in step S41, a search process (displayable client search process) for another client capable of displaying the read received data is performed. (Step S55).
【0164】すなわち、図42に示すように、表示特性
テーブル400の各エントリを順次検索し(ステップS
61)、その各エントリ毎に第一次表示可能ライン数と
第一次表示済みライン数との差を求め、図40のステッ
プS41で読み込んだ受信データの第一次表示領域への
表示が可能な他のクライアントが存在するか否かの検証
を行ない(ステップS62,S63)、存在すればその
受信データに優先度を付加し、そのクライアント(複数
存在する場合は対応する各エントリのうちの検索順位が
最も上位のエントリに対応するクライアント)の第一次
表示データファイルに転送して書き込む(ステップS6
7)。That is, as shown in FIG. 42, each entry of the display characteristic table 400 is sequentially searched (Step S).
61) The difference between the number of primary displayable lines and the number of primary displayed lines is obtained for each entry, and the received data read in step S41 of FIG. 40 can be displayed in the primary display area. It verifies whether there is any other client (steps S62 and S63), and if so, adds a priority to the received data, and searches the corresponding entry (if there is more than one) in the corresponding entry. Transfer and write to the primary display data file of the client corresponding to the highest-ranked entry (step S6).
7).
【0165】そして、その受信データの書き込みが正常
に終了した場合に、その受信データを蓄積通報データフ
ァイル331から削除し(ステップS68)、上記第一
次表示領域に表示可能なクライアントの第一次表示使用
済みライン数に「1」を加算した後(ステップS6
9)、図41のルーチンにリターンする。Then, when the writing of the received data is completed normally, the received data is deleted from the accumulation report data file 331 (step S68), and the client's primary data which can be displayed in the primary display area is deleted. After "1" is added to the number of used lines (step S6)
9), and return to the routine of FIG.
【0166】ステップ41で読み込んだ受信データの第
一次表示領域への表示が可能なクライアントが存在しな
い場合には、表示特性テーブル400の各エントリ毎に
第二次表示可能ライン数と第二次表示済みライン数との
差を求めて、ステップ41で読み込んだ受信データの第
二次表示領域への表示が可能なクライアントが存在する
か否かの検証を行ない(ステップS62,S63)、存
在すればその受信データに優先度を付加し、そのクライ
アント(複数存在する場合は対応する各エントリのうち
の検索順位が最も上位のエントリに対応するクライアン
ト)の第二次表示データファイルに転送して書き込む
(ステップS64)。If there is no client capable of displaying the received data read in step 41 in the primary display area, the number of secondary displayable lines and the secondary The difference from the number of displayed lines is obtained, and it is verified whether or not there is a client capable of displaying the received data read in step 41 in the secondary display area (steps S62 and S63). For example, a priority is added to the received data, and the data is transferred to the secondary display data file of the client (if there are a plurality of entries, the client corresponding to the highest entry among the corresponding entries) and written. (Step S64).
【0167】そして、その受信データの書き込みが正常
に終了した場合に、その受信データを蓄積通報データフ
ァイル331から削除し(ステップS65)、上記第二
次表示領域に表示可能なクライアントの第二次表示使用
済みライン数に「1」を加算した後(ステップS6
6)、図41のルーチンにリターンする。ステップ41
で読み込んだ受信データの第二次表示領域への表示が可
能なクライアントも存在しない場合には、そのまま図4
1のルーチンにリターンする。Then, when the writing of the received data is completed normally, the received data is deleted from the accumulation report data file 331 (step S65), and the client's secondary data that can be displayed in the secondary display area is displayed. After "1" is added to the number of used lines (step S6)
6), and return to the routine of FIG. Step 41
If there is no client that can display the received data read in the secondary display area in FIG.
The process returns to the first routine.
【0168】図42のルーチンから図41のルーチンに
リターンすると、まず読み込んだ受信データの表示が可
能なクライアントが存在したか否かを判断し(ステップ
S56)、存在した場合にはステップS46に移行して
上述と同様の処理を行なうが、存在しなかった場合には
表示特性テーブル400の各エントリ毎に第一次表示可
能ライン数と第一次表示済みライン数との差及び第二次
表示可能ライン数と第二次表示済みライン数との差を求
めて、再びステップS41で読み込んだ受信データの表
示可能領域(第一次表示領域又は第二次表示領域)への
表示が可能か否かの検証を行なう(ステップS57)。When returning from the routine of FIG. 42 to the routine of FIG. 41, it is first determined whether or not there is a client capable of displaying the read received data (step S56). If there is, the process proceeds to step S46. Then, the same processing as described above is performed, but if there is none, the difference between the number of primary displayable lines and the number of primary displayed lines for each entry of the display characteristic table 400 and the secondary display The difference between the number of possible lines and the number of secondary displayed lines is obtained, and it is determined whether the received data read in step S41 can be displayed again in the displayable area (the primary display area or the secondary display area). Verification is performed (step S57).
【0169】そして、ステップ41で読み込んだ受信デ
ータの表示可能領域への表示が可能な場合には、その読
み込んだ受信データに優先度を付加し、第二次表示デー
タファイルに書き込み(ステップS58)、その受信デ
ータの書き込みが正常に終了した場合に、第1次表示可
能ライン数から「1」を減算して第1次表示領域を狭
め、第二次表示可能ライン数に「1」を加算して第二次
表示領域を広げた後、ステップS53に移行し、以後前
述と同様の処理を行なう。If the received data read in step 41 can be displayed in the displayable area, a priority is added to the received data read and written to the secondary display data file (step S58). When the writing of the received data is completed normally, "1" is subtracted from the number of primary displayable lines to narrow the primary display area, and "1" is added to the number of secondary displayable lines. Then, after the secondary display area is expanded, the process proceeds to step S53, and thereafter, the same processing as described above is performed.
【0170】ステップ41で読み込んだ受信データの表
示可能領域への表示が不可能な場合には、図43のルー
チンに移り、その読み込んだ受信データ(遠隔通報デー
タ)上の機種番号及びシリアル番号に基づいて、顧客別
テーブル410(図39参照)上の機種番号(410a
1〜410anのいずれか)及びシリアル番号(410
b1〜410bnのいずれか)の検索を行なう。つま
り、対応するサービスステーションを検索する(ステッ
プS71)。If it is not possible to display the received data read in the displayable area in step 41, the flow shifts to the routine of FIG. 43, where the model number and the serial number in the read received data (remote report data) are added. Based on the model number (410a) on the customer-specific table 410 (see FIG. 39),
1-4an) and a serial number (410
b1 to 410bn). That is, a corresponding service station is searched (step S71).
【0171】そして、検索がヒットした(対応するサー
ビスステーションを検索した)場合には、顧客別テーブ
ル410上の端末タイプ(410c1〜410cnのい
ずれか)、つまり検索したサービスステーションに設置
されている端末装置のタイプを検証し(ステップS7
2,S73)、その端末タイプが表示装置を有するパー
ソナルコンピュータ(PC)の場合には、以下の処理を
行なう。If the search is successful (the corresponding service station is searched), the terminal type (one of 410c1 to 410cn) on the customer-specific table 410, that is, the terminal installed in the searched service station Verify the device type (Step S7)
2, S73), when the terminal type is a personal computer (PC) having a display device, the following processing is performed.
【0172】すなわち、顧客別テーブル410上の端末
装置宛先電話番号、つまり検索したサービスステーショ
ンに設置されているパーソナルコンピュータ(端末装
置)の宛先電話番号に基づいて、そのパーソナルコンピ
ュータが起動されているか否かの検証を行ない(ステッ
プS77)、起動されている場合にはそのパーソナルコ
ンピュータに、予め規定された通信プロトコルにより、
図40のステップS41で読み込んだ受信データを公衆
回線網17を介して送信する(ステップS79)。That is, based on the destination telephone number of the terminal device on the customer-specific table 410, that is, based on the destination telephone number of the personal computer (terminal device) installed in the searched service station, whether or not the personal computer has been activated. Is verified (step S77). If the personal computer is activated, it is transmitted to the personal computer according to a predetermined communication protocol.
The received data read in step S41 of FIG. 40 is transmitted via the public line network 17 (step S79).
【0173】そして、その読み込んだ受信データの送信
が正常に終了したか否かを判断して(ステップS8
0)、正常に終了できなかった場合には上記読み込んだ
受信データを上記パーソナルコンピュータに再送信し
(ステップS79)、正常に終了した場合にその送信し
た受信データを蓄積通報データファイル331から削除
した後(ステップS81)、図40のステップS46に
移行して前述と同様の処理を行なう。Then, it is determined whether or not the transmission of the read received data has been completed normally (step S8).
0), if the processing has not been completed normally, the read received data is retransmitted to the personal computer (step S79), and if the processing has been completed normally, the transmitted received data is deleted from the accumulation report data file 331. Thereafter (step S81), the flow shifts to step S46 in FIG. 40 to perform the same processing as described above.
【0174】検索したサービスステーションに設置され
ているパーソナルコンピュータが起動されていない場合
には、図40のステップS41で読み込んだ受信データ
に優先度を付加して、蓄積通報データファイル331上
の読み込んだ受信データの更新を行なった後(ステップ
S78)、図40のステップS46に移行して前述と同
様の処理を行なう。If the personal computer installed in the searched service station has not been started, the received data read in step S41 of FIG. After updating the received data (step S78), the flow shifts to step S46 in FIG. 40 to perform the same processing as described above.
【0175】上記端末タイプがFAX装置の場合には、
図40のステップS41で読み込んだ受信データをFA
X送信用データに編集し(ステップS74)、検索した
サービスステーションに設置されているFAX装置(端
末装置)の宛先電話番号に基づいてそのFAX装置に、
予め規定された通信プロトコルにより、上記編集したF
AX送信用データを公衆回線網17を介して送信する
(ステップS75)。When the terminal type is a fax machine,
The received data read in step S41 of FIG.
The data is edited into X transmission data (step S74), and based on the destination telephone number of the facsimile device (terminal device) installed at the searched service station,
Using the communication protocol defined in advance, the edited F
The AX transmission data is transmitted via the public line network 17 (step S75).
【0176】そして、その編集したFAX送信用データ
の送信が正常に終了したか否かを判断して(ステップS
76)、正常に終了できなかった場合には上記FAX送
信用データを上記FAX装置に再送信し(ステップS7
5)、正常に終了した場合にその送信したFAX送信用
データ(受信データ)を蓄積通報データファイル331
から削除した後(ステップS81)、図40のステップ
S46に移行して前述と同様の処理を行なう。Then, it is determined whether or not the transmission of the edited facsimile transmission data has been completed normally (step S).
76) If the processing cannot be completed normally, the fax transmission data is retransmitted to the fax apparatus (step S7).
5) When the processing is completed normally, the transmitted FAX transmission data (received data) is stored in the storage report data file 331.
After that, the process proceeds to step S46 in FIG. 40, and the same processing as described above is performed.
【0177】上記端末タイプがパーソナルコンピュータ
及びFAX装置のいずれでもない場合には、図40のス
テップS41で読み込んだ受信データに優先度を付加し
て、蓄積通報データファイル331上の読み込んだ受信
データの更新を行なった後(ステップS78)、図40
のステップS46に移行して前述と同様の処理を行な
う。If the terminal type is neither a personal computer nor a facsimile machine, the reception data read in step S41 of FIG. After updating (step S78), FIG.
Then, the process shifts to step S46 to perform the same processing as described above.
【0178】図44は、各クライアント201a〜20
1nにおける受信データの表示処理の一例を示すフロー
チャートである。各クライアント201a〜201nは
それぞれ、まず第二次表示データファイルに記憶された
受信データ(遠隔通報データ)を読み込み、それを表示
フォーマットに編集して自機の表示画面に確保した第二
次表示領域に表示する(ステップS91)。FIG. 44 shows each of the clients 201a to 201a.
It is a flowchart which shows an example of the display processing of the received data in 1n. Each of the clients 201a to 201n first reads the received data (remote report data) stored in the secondary display data file, edits it into a display format, and secures the secondary display area on its own display screen. (Step S91).
【0179】次に、第二次表示データファイルにおける
受信データの有無をチェックし(ステップS92)、第
二次表示データファイルに受信データがあればステップ
S91に戻って上述と同様の処理を行ない、受信データ
がなくなった時点で第一次表示データファイルに記憶さ
れた受信データを読み込み、それを表示フォーマットに
編集して自機の表示画面に確保した第一次表示領域に表
示する(ステップS93)。Next, the presence / absence of received data in the secondary display data file is checked (step S92). If there is received data in the secondary display data file, the flow returns to step S91 to perform the same processing as described above. When the received data is exhausted, the received data stored in the primary display data file is read, edited into a display format, and displayed in the primary display area secured on the display screen of the own device (step S93). .
【0180】次に、第一次表示データファイルにおける
受信データの有無をチェックし(ステップS94)、第
一次表示データファイルに受信データがあればステップ
S93に戻って上述と同様の処理を行ない、受信データ
がなくなった時点で終了指示の有無をチェックし、終了
の指示がなければステップ91に戻って上述と同様の処
理を行なう。Next, the presence / absence of received data in the primary display data file is checked (step S94). If there is received data in the primary display data file, the flow returns to step S93 to perform the same processing as described above. When there is no more received data, it is checked whether there is an end instruction. If there is no end instruction, the process returns to step 91 and performs the same processing as described above.
【0181】なお、第二次表示データファイルに優先度
が付加された受信データが記憶された場合には、ステッ
プ91でその受信データを優先的に読み込み、それを表
示フォーマットに編集して自機の表示画面に確保した第
二次表示領域に表示する。また、第一次表示データファ
イルに優先度が付加された受信データが記憶された場合
には、ステップ93でその受信データを優先的に読み込
み、それを表示フォーマットに編集して自機の表示画面
に確保した第一次表示領域に表示する。If the secondary display data file stores the received data with the priority added thereto, the received data is read with priority in step 91, and the read data is edited into the display format and Is displayed in the secondary display area secured on the display screen. If the received data with the priority added is stored in the primary display data file, the received data is preferentially read in step 93, and the read data is edited into a display format to be displayed on the display screen of the own device. In the primary display area secured in
【0182】この実施形態の遠隔画像形成装置管理シス
テムにおけるこの発明に係る処理をまとめると、複数の
複写機1はそれぞれ、遠隔通報キーが押された場合、自
己診断機能により異常の発生が検知された場合、あるい
は事前警告が必要な状態である場合に、対応する遠隔通
報データ(遠隔通報キーによる遠隔通報データ,自己診
断異常による遠隔通報データ,事前警告による遠隔通報
データ)を公衆回線網17を介してサービスセンタ20
0に送信する。To summarize the processing according to the present invention in the remote image forming apparatus management system of this embodiment, when a plurality of copying machines 1 are pressed, the occurrence of an abnormality is detected by the self-diagnosis function when the remote notification key is pressed. In the case where a pre-warning is required or when a pre-warning is required, the corresponding tele-report data (remote-report data by a remote-report key, remote-report data by a self-diagnosis abnormality, remote-report data by a pre-warning) is transmitted to the public network 17. Via the service center 20
Send to 0.
【0183】サービスセンタ200の各クライアント2
01a〜201nはそれぞれ、複数の複写機1からそれ
ぞれ送信される遠隔通報データを受信すると、その遠隔
通報データを蓄積通報データファイル331に蓄積す
る。その後、蓄積通報データファイル331上の遠隔通
報データを読み込み、その遠隔通報データを自機の表示
画面に確保した第一次表示領域に表示可能か否かを判断
して、表示可能であれば読み込んだ遠隔通報データを第
一次表示データファイルに記憶する。Each client 2 of the service center 200
When each of the remote report data 01a to 201n receives the remote report data transmitted from the plurality of copying machines 1, the remote report data is stored in the storage report data file 331. Then, the remote report data on the stored report data file 331 is read, and it is determined whether or not the remote report data can be displayed in the primary display area secured on the display screen of the own device. The remote report data is stored in the primary display data file.
【0184】読み込んだ遠隔通報データを自機の表示画
面に確保した第一次表示領域に表示できない場合には、
読み込んだ遠隔通報データは緊急性の高いデータか否か
を判別し、緊急性の高いデータであればその遠隔通報デ
ータを自機の表示画面に確保した第二次表示領域に表示
可能か否かを判断して、表示可能であればその遠隔通報
データを第二次表示データファイルに記憶する。If the read remote report data cannot be displayed in the primary display area secured on the display screen of the own device,
It is determined whether the read remote report data is highly urgent data, and if the data is highly urgent, whether the remote report data can be displayed in the secondary display area secured on the display screen of the own device. Is determined, and if it can be displayed, the remote report data is stored in the secondary display data file.
【0185】読み込んだ遠隔通報データを自機の表示画
面に確保した第二次表示領域に表示できない場合には、
その読み込んだ遠隔通報データを表示可能な他のクライ
アントの有無を判断し、他のクライアントがあれば読み
込んだ遠隔通報データに優先度を付加し、そのクライア
ントの第一次表示データファイルもしくは第二次表示デ
ータファイルに転送する。If the read remote report data cannot be displayed in the secondary display area secured on the display screen of the own device,
The presence or absence of another client capable of displaying the read remote report data is determined, and if there is another client, the priority is added to the read remote report data, and the first display data file or the secondary display data file of the client is added. Transfer to display data file.
【0186】読み込んだ遠隔通報データを表示可能な他
のクライアントがない場合には、読み込んだ遠隔通報デ
ータを再び自機の表示画面の第一次表示領域又は第二次
表示領域に表示可能か否かを判断し、表示可能であれば
自機の表示画面の第一次表示領域を狭め、第二次表示領
域を広げ、読み込んだ遠隔通報データに優先度を付加し
て自機の第二次表示データファイルに記憶する。If there is no other client capable of displaying the read remote report data, it is determined whether the read remote report data can be displayed again in the primary display area or the secondary display area of the display screen of the own device. If the display is possible, the primary display area of the display screen of the own device is narrowed, the secondary display region is widened, and the priority is added to the read remote report data to make the secondary display of the own device. Store it in the display data file.
【0187】読み込んだ遠隔通報データを自機の表示画
面の第一次表示領域又は第二次表示領域にやはり表示で
きない場合には、その遠隔通報データを外部に出力す
る。すなわち、予め規定された通信プロトコルにより、
読み込んだ遠隔通報データを公衆回線網17を介して対
応するサービスステーション内の端末装置(表示装置を
有するパーソナルコンピュータ又はFAX装置)に送信
する。If the read remote report data cannot be displayed in the primary display area or the secondary display area of the display screen of the own device, the remote report data is output to the outside. That is, according to a communication protocol defined in advance,
The read remote notification data is transmitted to a terminal device (a personal computer or a facsimile device having a display device) in the corresponding service station via the public line network 17.
【0188】一方、第一次表示データファイルに記憶し
た遠隔通報データは自機の表示画面に確保した第一次表
示領域に、第二次表示データファイルに記憶した遠隔通
報データは自機の表示画面に確保した第二次表示領域に
それぞれ表示する。なお、第一次表示データファイルに
優先度が付加された遠隔通報データが記憶された場合に
は、その遠隔通報データを優先的に第一次表示領域に表
示する。また、第二次表示データファイルに優先度が付
加された遠隔通報データが記憶された場合には、その遠
隔通報データを優先的に第二次表示領域に表示する。On the other hand, the remote report data stored in the primary display data file is stored in the primary display area secured on the display screen of the own device, and the remote report data stored in the secondary display data file is displayed on the display device of the own device. Each is displayed in the secondary display area secured on the screen. If the primary display data file stores remote report data to which a priority is added, the remote report data is preferentially displayed in the primary display area. Further, when the remote report data to which the priority is added is stored in the secondary display data file, the remote report data is preferentially displayed in the secondary display area.
【0189】このように、この実施形態においては、複
写機1の設置台数の増加に伴い、サービスセンタ200
内の各クライアント201a〜201nが、多量の遠隔
通報データをある期間に集中的に受信し、自機の表示画
面の第一次表示領域の全てに遠隔通報データを表示して
いる時に、緊急性の高い遠隔通報データ(異常事象を示
すデータ)を新たに受信した場合でも、その遠隔通報デ
ータを自機の表示画面の第二次表示領域に表示したり、
他のクライアントに転送してその表示画面の第一次表示
領域もしくは第二次表示領域に表示させたり、あるいは
サービスステーションの端末装置に送信してその表示画
面に表示させたり、用紙に印刷させることができる。As described above, in this embodiment, as the number of copiers 1 installed increases, the service center 200
When each of the clients 201a to 201n receives a large amount of remote report data intensively for a certain period and displays the remote report data in all of the primary display areas of its own display screen, the Even if new remote notification data (data indicating an abnormal event) is newly received, the remote notification data is displayed in the secondary display area of the display screen of the own device,
Transfer to another client and display it on the primary display area or secondary display area of the display screen, or send to the terminal device of the service station to display on the display screen or print on paper Can be.
【0190】したがって、複写機の異常事象発生に対し
て緊急に対応でき、顧客に対するサービスの向上につな
がる。また、複写機の設置台数の増加に伴うクライアン
トの設置台数の増設及びオペレータの増員等を行なう必
要がないため、サービスセンタ200の設備投資へのコ
スト増と運用コストの増加を抑えることができると共
に、サービスセンタ200の設備を有効に効率的に使用
することができる。Therefore, it is possible to respond urgently to the occurrence of an abnormal event in the copying machine, which leads to an improvement in service to customers. In addition, since it is not necessary to increase the number of installed clients and increase the number of operators in accordance with the increase in the number of installed copiers, it is possible to suppress an increase in capital investment and an increase in operation costs of the service center 200. Thus, the equipment of the service center 200 can be used effectively and efficiently.
【0191】なお、この実施形態においては、各クライ
アント201a〜201nがそれぞれ、蓄積通報データ
ファイル331から読み込んだ遠隔通報データを、他の
クライアントに転送してその表示画面の一次表示領域も
しくは第二次表示領域に表示させたり、サービスステー
ションの端末装置に送信してその表示画面に表示させた
り、用紙に印刷させるようにすることも可能にしたが、
そのような機能を必ずしも持つ必要はない。また、サー
ビスステーションの端末装置をパーソナルコンピュータ
又はFAX装置としたが、それら以外の装置としてもよ
い。In this embodiment, each of the clients 201a to 201n transfers the remote report data read from the stored report data file 331 to another client and transmits the remote report data to the primary display area or the secondary display area of the display screen. It was also possible to display it in the display area, send it to the terminal device of the service station and display it on the display screen, or print it on paper,
It is not necessary to have such a function. Further, the terminal device of the service station is a personal computer or a facsimile device, but may be another device.
【0192】以上、この発明を複数の複写機とセンタシ
ステムとを公衆回線網を介して接続した遠隔画像形成装
置管理システムに適用した実施形態について説明した
が、この発明はこれに限らず、複数のプリンタ等の他の
画像形成装置とセンタシステムとを公衆回線網を介して
接続した遠隔画像形成装置管理システムにも適用し得る
ものである。Although the present invention has been described with reference to the embodiment in which the present invention is applied to a remote image forming apparatus management system in which a plurality of copying machines and a center system are connected via a public line network, the present invention is not limited to this. It can also be applied to a remote image forming apparatus management system in which another image forming apparatus such as a printer and a center system are connected via a public line network.
【0193】[0193]
【発明の効果】以上説明してきたように、請求項1の発
明の遠隔画像形成装置管理システムによれば、画像形成
装置の設置台数の増加に伴い、サービスセンタ内の監視
端末装置が、多量の遠隔通報データをある期間に集中的
に受信し、自機の表示画面に確保した第一次表示領域の
全てに遠隔通報データ(緊急性の低いもの)を表示して
いる時に、緊急性の高い遠隔通報データを新たに受信し
た場合でも、その遠隔通報データを自機の表示画面に確
保した第二次表示領域に表示することができるため、次
のような効果を得ることができる。As described above, according to the remote image forming apparatus management system of the first aspect of the present invention, as the number of installed image forming apparatuses increases, the number of monitoring terminal devices in the service center increases. When the remote report data is received intensively for a certain period and the remote report data (low urgency) is displayed in all of the primary display areas secured on the display screen of the own device, the urgency is high. Even when the remote report data is newly received, the remote report data can be displayed in the secondary display area secured on the display screen of the own device, so that the following effects can be obtained.
【0194】すなわち、画像形成装置の異常事象発生に
対して緊急に対応でき、顧客に対するサービスの向上に
つながる。また、画像形成装置の設置台数の増加に伴う
監視端末装置の設置台数の増設及びオペレータの増員等
を行なう必要がなくなり、サービスセンタの設備投資へ
のコスト増と運用コストの増加を抑えることができると
共に、サービスセンタの設備を有効に効率的に使用する
ことができる。That is, it is possible to urgently respond to the occurrence of an abnormal event of the image forming apparatus, which leads to an improvement in service to customers. Further, it is not necessary to increase the number of monitoring terminal devices to be installed and increase the number of operators as the number of image forming devices increases, thereby suppressing an increase in capital investment and an increase in operation costs of the service center. At the same time, the equipment of the service center can be used effectively and efficiently.
【0195】請求項2の発明の遠隔画像形成装置管理シ
ステムによれば、画像形成装置の設置台数の増加に伴
い、サービスセンタ内の監視端末装置が、多量の遠隔通
報データをある期間に集中的に受信し、自機の表示画面
に確保した第一次表示領域の全てに遠隔通報データを表
示している時に、緊急性の高い遠隔通報データを新たに
受信した場合でも、その遠隔通報データを自機の表示画
面に確保した第二次表示領域に表示するだけでなく、他
のクライアントに転送してその表示画面の第一次表示領
域もしくは第二次表示領域にも表示させることができる
ため、請求項1の発明の効果を確実に得ることができ
る。According to the remote image forming apparatus management system of the second aspect, as the number of installed image forming apparatuses increases, the monitoring terminal device in the service center concentrates a large amount of remote notification data in a certain period. When the remote report data is displayed in all of the primary display areas secured on the display screen of its own device, even if new urgent remote report data is received, the remote report data is In addition to displaying in the secondary display area secured on the display screen of the own device, it can be transferred to another client and displayed in the primary display area or the secondary display area of the display screen. Thus, the effect of the first aspect of the present invention can be reliably obtained.
【0196】請求項3〜6の発明の遠隔画像形成装置管
理システムによれば、画像形成装置の設置台数の増加に
伴い、サービスセンタ内の監視端末装置が、多量の遠隔
通報データをある期間に集中的に受信し、自機の表示画
面に確保した第一次表示領域の全てに遠隔通報データを
表示している時に、緊急性の高い遠隔通報データを新た
に受信した場合でも、その遠隔通報データを自機の表示
画面に確保した第二次表示領域に表示したり、他のクラ
イアントに転送してその表示画面の第一次表示領域もし
くは第二次表示領域に表示させるだけでなく、サービス
ステーションの端末装置(パーソナルコンピュータ,フ
ァクシミリ装置等)などの外部にも送信してその表示画
面に表示させたり、用紙に印刷させたりすることもでき
るため、請求項1の発明の効果をより確実に得ることが
できる。According to the remote image forming apparatus management system according to the third to sixth aspects of the present invention, as the number of installed image forming apparatuses increases, the monitoring terminal device in the service center sends a large amount of remote notification data in a certain period. When remote reception data is displayed in all of the primary display areas secured on the display screen of its own device while receiving intensive reception, even if new urgent remote notification data is received, the remote notification In addition to displaying data in the secondary display area secured on the display screen of its own device, transferring it to other clients and displaying it in the primary display area or secondary display area of that display screen, it also provides services Claims 1 to 3 allow transmission to an external device such as a terminal device of a station (a personal computer, a facsimile device, or the like) for display on a display screen or printing on paper. It is possible to obtain the effect of the invention more reliably.
【図1】この発明を適用する遠隔画像形成装置管理シス
テムの構成例を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of a remote image forming apparatus management system to which the present invention is applied.
【図2】この発明の実施形態に使用する画像形成装置の
一例としての複写機の概略構成図である。FIG. 2 is a schematic configuration diagram of a copying machine as an example of an image forming apparatus used in an embodiment of the present invention.
【図3】図2に示した複写機1の操作部の一例を示すレ
イアウト図である。FIG. 3 is a layout diagram showing an example of an operation unit of the copying machine shown in FIG.
【図4】図3に示した操作部70のパターン表示部72
の表示内容を示す拡大図である。4 is a pattern display section 72 of the operation section 70 shown in FIG.
It is an enlarged view which shows the display content of.
【図5】図1に示した遠隔画像形成装置管理システムに
おけるユーザ地域内の具体的構成例を示すブロック図で
ある。5 is a block diagram showing a specific configuration example in a user area in the remote image forming apparatus management system shown in FIG.
【図6】図1及び図5に示した通信コントロール装置1
8の構成例を示すブロック図である。FIG. 6 is a communication control device 1 shown in FIGS. 1 and 5;
8 is a block diagram illustrating a configuration example of FIG.
【図7】図1及び図5に示した複写機1の制御系の構成
例を示すブロック図である。FIG. 7 is a block diagram illustrating a configuration example of a control system of the copying machine 1 illustrated in FIGS. 1 and 5;
【図8】この実施形態の遠隔画像形成装置管理システム
における遠隔通報時の通信シーケンス図である。FIG. 8 is a communication sequence diagram at the time of remote notification in the remote image forming apparatus management system of the embodiment.
【図9】同じくそのセンタシステム側から複写機へアク
セスする場合の通信シーケンス図である。FIG. 9 is a communication sequence diagram when the center system accesses the copying machine.
【図10】同じくそのセンタシステム側から通信コント
ロール装置へアクセスする場合の通信シーケンス図であ
る。FIG. 10 is a communication sequence diagram when the center system accesses the communication control device.
【図11】同じくセンタシステムを用いずに通信コント
ロール装置から複写機へアクセスする場合の通信シーケ
ンス図である。FIG. 11 is a communication sequence diagram when the communication control device accesses the copier without using the center system.
【図12】図6に示した通信コントロール装置18内に
セットされるパラメータの一覧図である。FIG. 12 is a list of parameters set in a communication control device 18 shown in FIG. 6;
【図13】遠隔通報時の通信データのフォーマットの一
例を示す説明図である。FIG. 13 is an explanatory diagram showing an example of a format of communication data at the time of remote notification.
【図14】図1に示したセンタシステムから複写機への
アクセス時のうち、リード処理時のデータフォーマット
の一例を示す図である。FIG. 14 is a diagram showing an example of a data format at the time of read processing when the center system shown in FIG. 1 accesses the copier.
【図15】同じくライト処理時のデータフォーマットの
一例を示す図である。FIG. 15 is a diagram showing an example of a data format at the time of write processing.
【図16】同じくエクセキュート処理時のデータフォー
マットの一例を示す図である。FIG. 16 is a diagram showing an example of a data format at the time of an execute process.
【図17】センタシステムから通信コントロール装置へ
のアクセス時のデータフォーマットの一例を示す図であ
る。FIG. 17 is a diagram showing an example of a data format when the center system accesses the communication control device.
【図18】通信コントロール装置から複写機へのアクセ
ス時のデータフォーマットの一例を示す図である。FIG. 18 is a diagram illustrating an example of a data format when a communication control device accesses a copying machine.
【図19】複写機のCPUによる電源投入時の通報制御
のフローチャートである。FIG. 19 is a flowchart of notification control at the time of power-on by the CPU of the copying machine.
【図20】図19における遠隔通報キーによる遠隔通報
のサブルーチンの処理内容を示すフローチャートであ
る。20 is a flowchart showing the contents of a remote report subroutine using a remote report key in FIG. 19;
【図21】図19における自己診断異常による遠隔通報
のサブルーチンの処理内容を示すフローチャートであ
る。FIG. 21 is a flowchart showing the processing content of a subroutine for remote notification due to a self-diagnosis abnormality in FIG.
【図22】図19における事前警告による遠隔通報のサ
ブルーチンの処理内容を示すフローチャートである。FIG. 22 is a flowchart showing processing contents of a subroutine for remote notification by prior warning in FIG. 19;
【図23】通信コントロール装置からアクセスされた場
合の複写機のCPUによる処理のメインルーチンのフロ
ーチャートである。FIG. 23 is a flowchart of a main routine of processing by the CPU of the copying machine when accessed from the communication control device.
【図24】図23におけるリード処理のサブルーチンの
処理内容を示すフローチャートである。FIG. 24 is a flowchart showing the contents of a subroutine of a read process in FIG. 23;
【図25】図23におけるライト処理のサブルーチンの
処理内容を示すフローチャートである。FIG. 25 is a flowchart showing the contents of a subroutine of a write process in FIG. 23;
【図26】図23におけるエクセキュート処理のサブル
ーチンの処理内容を示すフローチャートである。FIG. 26 is a flowchart showing the contents of a subroutine of an execute process in FIG. 23;
【図27】通信コントロール装置に5台の複写機が接続
されている場合のアイドル状態の通信シーケンス図であ
る。FIG. 27 is a communication sequence diagram in an idle state when five copiers are connected to the communication control device.
【図28】アドレス2の複写機に遠隔通報の送信テキス
トがある場合の通信シーケンス図である。FIG. 28 is a communication sequence diagram in the case where a remote report transmission text is present in the copying machine at address 2;
【図29】通信コントロール装置からアドレス5の複写
機へ通報結果報告のテキストを送信する場合の通信シー
ケンス図である。FIG. 29 is a communication sequence diagram in the case where a text of a report report is transmitted from the communication control device to the copying machine at address 5;
【図30】センタシステム又は通信コントロール装置か
らアドレス3の複写機をアクセスした場合の通信コント
ロール装置と複写機の間の通信シーケンス図である。FIG. 30 is a communication sequence diagram between the communication control device and the copying machine when the copying machine at address 3 is accessed from the center system or the communication control device.
【図31】定期的に行われるトータルカウンタ値転送の
際の通信コントロール装置と複写機との間の通信シーケ
ンス図である。FIG. 31 is a communication sequence diagram between the communication control device and the copying machine when the total counter value is periodically transferred.
【図32】定期的に行われるトータルカウンタ値転送の
際の通信コントロール装置と複写機との間の他の通信シ
ーケンス図である。FIG. 32 is another communication sequence diagram between the communication control device and the copying machine when the total counter value is periodically transferred.
【図33】図1のサービスセンタ200の具体的構成例
を示す図である。FIG. 33 is a diagram showing a specific configuration example of a service center 200 in FIG. 1;
【図34】図33のサービスセンタ200の各クライア
ント201a〜201nにおける図6の通信コントロー
ル装置18との間のデータの送受信部の具体的構成例を
示す図である。34 is a diagram showing a specific configuration example of a data transmission / reception unit between each of the clients 201a to 201n of the service center 200 in FIG. 33 and the communication control device 18 in FIG.
【図35】図34の各クライアント201a〜201n
における送受信部及び蓄積部による顧客先の複写機1毎
の受信データの流れを示すブロック図である。FIG. 35 shows each of clients 201a to 201n in FIG. 34;
FIG. 4 is a block diagram showing a flow of data received by the transmission / reception unit and the storage unit for each copying machine 1 at the customer's destination.
【図36】図34の各クライアント201a〜201n
における送受信部及び蓄積部によるデータ受信処理の一
例を示すフローチャートである。FIG. 36 shows each of clients 201a to 201n in FIG. 34;
5 is a flowchart illustrating an example of a data reception process performed by a transmission / reception unit and a storage unit in FIG.
【図37】図34の各クライアント201a〜201n
における送受信部及び蓄積部によるデータ蓄積処理の一
例を示すフローチャートである。FIG. 37 shows each of clients 201a to 201n in FIG.
5 is a flowchart illustrating an example of a data storage process performed by a transmission / reception unit and a storage unit in FIG.
【図38】図34の各クライアント201a〜201n
における受信データの表示をコントロールするための管
理テーブル(表示特性テーブル)を説明するための説明
図である。FIG. 38 shows each of clients 201a to 201n in FIG. 34;
FIG. 4 is an explanatory diagram for describing a management table (display characteristic table) for controlling display of received data in FIG.
【図39】図34の各クライアント201a〜201n
における受信データの遠隔地の端末装置への送信をコン
トロールするための管理テーブル(顧客別テーブル)を
説明するための説明図である。FIG. 39 shows each of clients 201a to 201n in FIG. 34;
FIG. 5 is an explanatory diagram for describing a management table (table for each customer) for controlling transmission of received data to a terminal device at a remote location in FIG.
【図40】図34の各クライアント201a〜201n
における受信データの表示振り分け処理の一例を示すフ
ローチャートである。40 illustrates each of the clients 201a to 201n in FIG.
6 is a flowchart showing an example of a display distribution process for received data in the first embodiment.
【図41】その続きの処理を示すフローチャートであ
る。FIG. 41 is a flowchart showing the subsequent processing.
【図42】図41における表示可能クライアント検索処
理のサブルーチンの一例を示すフローチャートである。FIG. 42 is a flowchart illustrating an example of a subroutine of a displayable client search process in FIG. 41.
【図43】図34の各クライアント201a〜201n
における受信データの遠隔送信処理の一例を示すフロー
チャートである。FIG. 43 shows each of clients 201a to 201n in FIG. 34;
5 is a flowchart showing an example of a remote transmission process of received data in the embodiment.
【図44】図34の各クライアント201a〜201n
における受信データの表示処理の一例を示すフローチャ
ートである。FIG. 44 illustrates each of the clients 201a to 201n in FIG.
6 is a flowchart illustrating an example of a display process of received data in FIG.
【符号の説明】 1:複写機 17:公衆回線網 18:通信コントロール装置 200:サービスセンタ 201a〜201n:クライアント 202a〜202n:モデム 203:外部記録装置 204:ファイルサーバ 205:印刷装置 206:FAXサーバ 207:LAN 210:サービスステーション 211:端末装置 212FAX装置 220:ユーザ地域[Description of Signs] 1: Copy machine 17: Public line network 18: Communication control device 200: Service center 201a to 201n: Client 202a to 202n: Modem 203: External recording device 204: File server 205: Printing device 206: FAX server 207: LAN 210: Service station 211: Terminal device 212 FAX device 220: User area
Claims (6)
の複数の監視端末装置とを公衆回線網を介して接続した
遠隔画像形成装置管理システムにおいて、 前記複数の画像形成装置がそれぞれ、遠隔通報データを
前記サービスセンタに送信する遠隔通報データ送信手段
を有し、 前記複数の監視端末装置がそれぞれ、前記複数の画像形
成装置からそれぞれ送信される遠隔通報データを受信す
る受信手段と、該手段によって受信された遠隔通報デー
タを蓄積する蓄積手段と、該手段に蓄積された遠隔通報
データを読み込む読込手段と、該手段によって読み込ま
れた遠隔通報データを自機の表示画面に確保した第一次
表示領域に表示可能か否かを判断する第一次表示可否判
断手段と、該手段によって表示可能と判断された場合に
は、前記読込手段によって読み込まれた遠隔通報データ
を記憶する第一次記憶手段と、該手段に記憶された遠隔
通報データを自機の表示画面に確保した第一次表示領域
に表示する第一次表示手段と、前記第一次表示可否判断
手段によって表示不能と判断された場合には、前記読込
手段によって読み込まれた遠隔通報データは緊急性の高
いデータか否かを判別するデータ判別手段と、該手段に
よって緊急性の高いデータと判別された場合には、前記
読込手段によって読み込まれた遠隔通報データを自機の
表示画面に確保した第二次表示領域に表示可能か否かを
判断する第二次表示可否判断手段と、該手段によって表
示可能と判断された場合には、前記読込手段によって読
み込まれた遠隔通報データを記憶する第二次記憶手段
と、該手段に記憶された遠隔通報データを自機の表示画
面に確保した第二次表示領域に表示する第二次表示手段
とを設けたことを特徴とする遠隔画像形成装置管理シス
テム。1. A remote image forming apparatus management system in which a plurality of image forming apparatuses and a plurality of monitoring terminal apparatuses in a service center are connected via a public network, wherein each of the plurality of image forming apparatuses has remote report data. Remote service data transmitting means for transmitting the remote service data to the service center, the plurality of monitoring terminal devices each receiving remote service data respectively transmitted from the plurality of image forming apparatuses, and receiving by the means. Storage means for storing the received remote notification data, reading means for reading the remote notification data stored in the means, and a primary display area for securing the remote notification data read by the means on its own display screen. Primary display availability determination means for determining whether display is possible or not, and the reading means when the display is determined to be possible by the primary display availability determination means. Primary storage means for storing the read remote notification data, and primary display means for displaying the remote notification data stored in the means in a primary display area secured on the display screen of the own device, If the primary display availability determination means determines that the display is not possible, the data determination means determines whether the remote report data read by the reading means is highly urgent data; If the data is determined to be highly-relevant, it is determined whether or not the remote notification data read by the reading means can be displayed in the secondary display area secured on the display screen of the own device. Determining means, secondary storage means for storing the remote notification data read by the reading means when it is determined that the display is possible by the reading means, and remote notification data stored in the means Second display unit and a remote image forming apparatus management system characterized in that a to be displayed in the secondary display area allocated to the display screen of the machine.
ステムにおいて、 前記複数の監視端末装置がそれぞれ、前記第二次表示可
否判断手段によって表示不能と判断された場合には、前
記読込手段によって読み込まれた遠隔通報データを表示
可能な他の監視端末装置の有無を判断する他装置有無判
断手段と、該手段によって表示可能な他の監視端末装置
があると判断された場合には、前記読込手段によって読
み込まれた遠隔通報データに優先度を付加し、該他の監
視端末装置の第一次記憶手段もしくは第二次記憶手段に
転送する転送手段と、前記他装置有無判断手段によって
表示可能な他の監視端末装置がないと判断された場合に
は、前記読込手段によって読み込まれた遠隔通報データ
を再び自機の表示画面の第一次表示領域又は第二次表示
領域に表示可能か否かを判断する第三次表示可否判断手
段と、該手段によって表示可能と判断された場合には、
自機の表示画面の第一次表示領域を狭め、第二次表示領
域を広げる表示領域調整手段とを有し、 前記第二次記憶手段が、前記第三次表示可否判断手段に
よって表示可能と判断された場合には、前記読込手段に
よって読み込まれた遠隔通報データに優先度を付加して
記憶する手段を有し、 前記第一次表示手段が、前記第一次記憶手段に優先度が
付加された遠隔通報データが記憶された場合には、該遠
隔通報データを優先的に表示する手段を有し、 前記第二次表示手段が、前記第二次記憶手段に優先度が
付加された遠隔通報データが記憶された場合には、該遠
隔通報データを優先的に表示する手段を有することを特
徴とする遠隔画像形成装置管理システム。2. The remote image forming apparatus management system according to claim 1, wherein each of the plurality of monitoring terminal devices is determined by the reading unit when the secondary display availability determination unit determines that display is impossible. Means for determining the presence or absence of another monitoring terminal capable of displaying the read remote notification data; and determining that there is another monitoring terminal capable of displaying by the means. Means for adding priority to the remote notification data read by the means and transferring the data to the primary storage means or the secondary storage means of the other monitoring terminal device, and the other device presence / absence determining means. If it is determined that there is no other monitoring terminal device, the remote notification data read by the reading means is again displayed in the primary display area or the secondary display area of the display screen of the own device. A tertiary display permission determining means for determining whether it is possible to display the frequency, if it is determined to be displayed by said means,
Display area adjusting means for narrowing the primary display area of the display screen of the own device and expanding the secondary display area, wherein the secondary storage means can be displayed by the tertiary display availability determination means. When it is determined, there is provided a means for adding a priority to the remote notification data read by the reading means and storing the data, and wherein the primary display means adds the priority to the primary storage means. Means for preferentially displaying the remote notification data when the stored remote notification data is stored, wherein the secondary display means is a remote storage device having a priority added to the secondary storage means. A remote image forming apparatus management system, comprising means for displaying the remote notification data preferentially when the notification data is stored.
ステムにおいて、 前記複数の監視端末装置がそれぞれ、前記第三次表示可
否判断手段によって表示不能と判断された場合には、前
記読込手段によって読み込まれた遠隔通報データを外部
に出力する外部出力手段を有することを特徴とする遠隔
画像形成装置管理システム。3. The remote image forming apparatus management system according to claim 2, wherein each of the plurality of monitoring terminal devices is determined by the reading unit when it is determined that the display is not possible by the tertiary display availability determination unit. A remote image forming apparatus management system, comprising an external output unit for outputting the read remote notification data to the outside.
ステムにおいて、 前記各画像形成装置の異常に対する処置を行なうサービ
スマンを派遣するサービスステーションを設け、 前記外部出力手段が、予め規定された通信プロトコルに
より、前記第三次表示可否判断手段によって表示不能と
判断された遠隔通報データを前記公衆回線網を介して前
記サービスステーション内の端末装置に送信する手段で
あることを特徴とする遠隔画像形成装置管理システム。4. The remote image forming apparatus management system according to claim 3, further comprising: a service station for dispatching a service person who performs a treatment for an abnormality of each of the image forming apparatuses; Remote image forming means for transmitting remote report data determined to be undisplayable by said tertiary display availability determining means to a terminal device in said service station via said public network according to a protocol. Equipment management system.
ステムにおいて、 前記端末装置が、表示装置を有するパーソナルコンピュ
ータであることを特徴とする遠隔画像形成装置管理シス
テム。5. The remote image forming apparatus management system according to claim 4, wherein the terminal device is a personal computer having a display device.
ステムにおいて、 前記端末装置が、ファクシミリ装置であることを特徴と
する遠隔画像形成装置管理システム。6. The remote image forming apparatus management system according to claim 4, wherein said terminal device is a facsimile machine.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP02360398A JP3678572B2 (en) | 1998-02-04 | 1998-02-04 | Remote image forming device management system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP02360398A JP3678572B2 (en) | 1998-02-04 | 1998-02-04 | Remote image forming device management system |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH11225239A true JPH11225239A (en) | 1999-08-17 |
| JP3678572B2 JP3678572B2 (en) | 2005-08-03 |
Family
ID=12115191
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP02360398A Expired - Lifetime JP3678572B2 (en) | 1998-02-04 | 1998-02-04 | Remote image forming device management system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3678572B2 (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8169639B2 (en) | 2004-11-05 | 2012-05-01 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Communication system providing services from a server to a client device |
-
1998
- 1998-02-04 JP JP02360398A patent/JP3678572B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8169639B2 (en) | 2004-11-05 | 2012-05-01 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Communication system providing services from a server to a client device |
| US8619306B2 (en) | 2004-11-05 | 2013-12-31 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image processing device for requesting a server for services |
| US9065958B2 (en) | 2004-11-05 | 2015-06-23 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Server for implementing image processing functions requested by a printing device |
| US9509863B2 (en) | 2004-11-05 | 2016-11-29 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Server for implementing image processing functions requested by a printing device |
| US9906678B2 (en) | 2004-11-05 | 2018-02-27 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Server for implementing image processing functions requested by a printing device |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP3678572B2 (en) | 2005-08-03 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3347781B2 (en) | Image forming device management system | |
| JP3339921B2 (en) | Communication control device for image forming device management system | |
| US6366741B1 (en) | Image-forming apparatus system and method for remotely supervising a plurality of image-forming apparatuses | |
| JP3340000B2 (en) | Image forming device management system | |
| JP2000305886A (en) | Remote image forming equipment maintenance support system | |
| JPH11202699A (en) | Remote image forming device management system | |
| JP4109493B2 (en) | Image forming apparatus and central management apparatus | |
| JP3678572B2 (en) | Remote image forming device management system | |
| JP3282913B2 (en) | Image forming apparatus management system and data writing / reading method thereof | |
| JP3544969B2 (en) | Image forming apparatus and abnormal information processing method thereof | |
| JP3177030B2 (en) | Image forming device management system | |
| JP3290219B2 (en) | Image forming device management system | |
| JP3186279B2 (en) | Image forming device management system | |
| JP3186268B2 (en) | Image forming device management system | |
| JP3701821B2 (en) | Image forming apparatus management system and control method | |
| JP3342549B2 (en) | Image forming device management system | |
| JP3260868B2 (en) | Image forming apparatus management system, image forming apparatus used therefor, and test method therefor | |
| JPH08116399A (en) | Image forming system | |
| JP3359337B2 (en) | Management system, host computer, and abnormality notification method | |
| JPH0916435A (en) | Image forming device management system | |
| JPH07264336A (en) | Image forming device management system | |
| JP3354222B2 (en) | Remote control device | |
| JPH06164802A (en) | Management system for image forming device | |
| JP2004086033A (en) | Remote management device | |
| JP3335685B2 (en) | Image forming apparatus management system |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041008 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041019 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041217 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050426 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050510 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080520 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520 Year of fee payment: 7 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520 Year of fee payment: 7 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520 Year of fee payment: 8 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520 Year of fee payment: 8 |
|
| EXPY | Cancellation because of completion of term |