[go: up one dir, main page]

JPH11237905A - 電化製品の制御システム及び制御方法 - Google Patents

電化製品の制御システム及び制御方法

Info

Publication number
JPH11237905A
JPH11237905A JP3835998A JP3835998A JPH11237905A JP H11237905 A JPH11237905 A JP H11237905A JP 3835998 A JP3835998 A JP 3835998A JP 3835998 A JP3835998 A JP 3835998A JP H11237905 A JPH11237905 A JP H11237905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric appliance
terminal device
program
appliance
operation terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3835998A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Araya
博文 新家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3835998A priority Critical patent/JPH11237905A/ja
Publication of JPH11237905A publication Critical patent/JPH11237905A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control By Computers (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ソフトウェアを導入した汎用的な操作端末装置
によって制御を行う電化製品において、ユーザにソフト
ウェア管理の負担を掛けることなく、操作端末に対して
常に適切なソフトウェアを提供する手段を提供する。 【解決手段】電化製品10中に、操作のための制御ソフ
トウェアを格納した記憶装置11、ネットワーク30を
通じて制御用ソフトウェアを操作端末へ転送するプログ
ラムサーバ12を内蔵し、電化製品の利用時に制御用ソ
フトウェアを操作端末装置40にダウンロードして操作
端末装置40から各電化製品を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電化製品の制御シ
ステム及び制御方法に係り、特に、ネットワーク等の通
信手段を介して電化製品の制御を行う電化製品の制御シ
ステム及び制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】宅内にネットワークや赤外線通信などの
通信手段を導入し、この通信手段を通じて端末装置によ
り電化製品の操作、制御を遠隔的、集中的に行う電化製
品の制御システムが構想されている。このようなシステ
ムを用いる利点は、利用者が家屋内を動き回ることなく
電化製品を操作したり、AV機器等機能が互いに関連し
た機器を統一的に操作できる点にある。また、電話回線
を利用すれば宅内の電子機器の操作を外出先から、宅内
で行うと全く同様に行うことができる。例えば、特開平
7−7561号公報には、このような制御システムを用
いた留守管理システムが示されている。ここに示される
システムにおいては、宅内に設けたコンピュータや宅外
で使用する携帯端末装置に電化製品を操作、制御するた
めのプログラムを導入し、これに従った制御を行うこと
で、利用者の留守中に起こり得る多様な状況に対応する
ことができる。
【0003】汎用の端末装置により電化製品を制御する
他の利点は、個々の製品に個別のディスプレイ装置を設
ける工学的、経済的な無駄をなくし、製品の筐体の形状
や大きさなどのハードウェア的な制約に縛られない表現
力の高いユーザインタフェースを提供できることにあ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、特開平7−7
561号公報に記載される技術では、電化製品を操作す
るのに適切なプログラムを、使用する電化製品の種類に
合わせて予め端末装置にインストールしなければならな
い。このことは、ユーザにとって煩雑なことであるのみ
ならず、特に非常に多数の電化製品や操作端末装置を使
用する場合、電化製品が頻繁に取り替えられる場合、あ
るいは操作端末装置が携帯可能でさまざまな環境に移動
して用いられる場合には、端末装置にインストールする
ソフトウェアの管理が困難になる。このように、従来の
方法ではこのようにソフトウェアを導入した汎用的な端
末装置を用いて、電化製品の操作を行う場合、ユーザに
ソフトウェア管理の負担がかかるという問題点があっ
た。
【0005】本発明の目的は、ソフトウェアを導入した
汎用的な操作端末装置によって制御を行う電化製品にお
いて、ユーザにソフトウェア管理の負担を掛けることな
く、制御端末に対して適切なソフトウェアを提供できる
ようにすることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ために、本発明に係る電化製品の制御システムは、電化
製品の内部に設けた記憶装置とプログラムサーバ、およ
びユーザが操作を行う操作端末装置から成る。製品内部
の記憶装置には、ユーザが電化製品を端末装置から操作
するためのプログラムが格納されており、製品の利用時
にこれを製品内部のプログラムサーバが、操作端末装置
に転送して操作端末装置のメモリ上にロードする。電化
製品の開発・販売元によって記憶装置内に格納されたプ
ログラムを製品の使用時に端末にダウンロードして使用
することで、ユーザはソフトウェアの管理を意識するこ
となく、利用する個々の製品に対して常に適切な制御プ
ログラムを利用することができる。
【0007】利用者の環境に新たに電化製品や端末装置
を導入したり、製品や端末装置を本発明の制御システム
によって構成された他の環境に移動した場合にも、電化
製品自体がその操作、制御に必要なプログラムを保持す
る構成のために、特別なソフトウェアの導入作業は発生
しない。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は本発明による電化製品制御
システムの概観を示すシステム概念図である。エアコン
10A、テレビ10B、ビデオテープレコーダ(VT
R)10Cに代表される電化製品10が、ネットワーク
30によって宅内の端末装置40Aと接続されている。
利用者は、端末装置40Aによって宅内のこれらの電化
製品10の操作を行う。また、電話回線、ISDN網な
どの公衆回線31を通じてネットワーク30に接続され
た携帯端末40Bからも、電化製品10の操作を行うこ
とができる。宅内の端末装置40Aは、必ずしも1台で
ある必要はなく、複数台設けるようにすることもでき
る。
【0009】図2は、本発明による電化製品制御システ
ムのより具体的な構成を示すブロック図である。なお、
図2では、本発明と直接関係しない、個々の電化製品が
それら本来の機能を実現するために備える機構部、回路
などについては図示を省略している。
【0010】各電化製品10(エアコン10A、テレビ
10B、VTR10C)は、それぞれ、記憶装置11、
プログラムサーバ12、及び、制御用インタフェース1
3を含んで構成されている。
【0011】記憶装置11は、それぞれの電化製品10
の操作、制御を行うためのプログラム14、及び、製品
情報15を保持している。製品情報15は、操作端末よ
り各電化製品を識別するために用いられ、具体的には
「製品名称」や「アイコンの画像データ」等を含んで構
成される。本実施の形態において、記憶装置11は、不
揮発性の半導体メモリであるROMまたは、フラッシュ
メモリによって構成されるが、例えば、光ディスク(C
D−ROM)のような大容量媒体や、ハードディスク装
置(HD)などの書き込み可能な媒体を備えた記憶装置
を用いることもできる。
【0012】プログラムサーバ12は、ネットワークイ
ンタフェースを持ち、記憶装置11に保持されている操
作用プログラム14をネットワーク30を通じて操作端
末装置40へ転送する機能を有する。このため、プログ
ラムサーバ12は、後述する処理を行い得るハードウェ
ア、あるいは、ソフトウェアとして実現され、製品内部
のバスを通じて記憶装置11にアクセスすることができ
る。
【0013】制御用インタフェース13は、ネットワー
ク30を介して操作端末装置40より送られてくる指示
に従ってそれぞれの電化製品10を制御する。
【0014】操作端末装置40は制御システムを動作さ
せるための基本ソフトウェアを導入した汎用のパーソナ
ルコンピュータ、あるいは制御システム専用の端末機器
として実現される。操作端末装置40は、ネットワーク
30を通じて製品操作用のプログラム14をダウンロー
ドするプログラムローダ42、ユーザが利用する電化製
品10を指示するためのビジュアルシェル43としての
機能を有するプロセッサ41、電化製品10からダウン
ロードした操作用プログラム14、及び製品情報15に
基づいて作成される製品情報テーブル46を保持するた
めのメモリ45、液晶パネルやCRT等で構成される表
示装置47、及びマウスやタッチパネル等の指示装置4
8を備えてなる。
【0015】ビジュアルシェル43は、ソフトウェアと
して実現され、表示装置47を通じて文字やアイコンに
よってユーザに利用できる電化製品10の一覧を表示す
る。ユーザが、利用する電化製品10を指示装置48を
用いて選択すると、ビジュアルシェル43は、これを受
けてプログラムローダ42に必要な操作用プログラムを
要求する。
【0016】プログラムローダ42は、必要な操作用プ
ログラム14をダウンロードするために、後述する処理
を実現するソフトウェアとして実現される。ビジュアル
シェル43が用いる製品名称やアイコンは、各電化製品
10の記憶装置11が保持する製品情報15であり、プ
ログラムローダ42が後述する処理によって取得したも
のである。プログラムローダ42は、これらの製品情報
15とネットワークアドレスの対応を製品情報テーブル
46に設定する。
【0017】メモリ45にダウンロードされた操作用プ
ログラム14は、ユーザが操作端末装置40上でプログ
ラム14が提供するインタフェースを通じて行った操作
に従って、その操作用プログラム14が対応した電化製
品10の中の制御用インタフェース13と通信すること
により電化製品10の動作を制御する。
【0018】次に、図2に示す制御システムの各部の動
作を図3、4,及び5に示す制御フロー図にしたがい説
明する。図3、図4に示す処理は、電化製品10や操作
端末装置40の付け外しでシステムの構成が変化した場
合に、操作端末装置40が、システム内の電化製品10
を把握して製品情報テーブル46を作成するために行わ
れる製品情報取得処理の制御フローである。これに対し
て、図5に示す処理はユーザが実際に、本制御システム
において電化製品10の操作を行う際に行われるプログ
ラムロード処理の制御フローである。制御システムが正
しく動作するために、製品情報取得処理は、プログラム
ロード処理に先立って行われる必要がある。
【0019】図3は、既にネットワーク30に接続されて
動作している電化製品群に対して、新たに操作端末装置
40を接続して起動した時にまず実行され、操作端末装
置40が起動した後も定期的(例えば、0.5秒ごと
等、電化製品10を操作するユーザにとって十分短いサ
イクルで)に実行される製品情報取得処理の制御フロー
図である。
【0020】この処理では、まず操作端末装置40のプ
ログラムローダ42はブロードキャストを行い、制御シ
ステム中に存在するすべての電化製品10に対して、製
品情報15の取得要求52を出す。これに応じて各電化
製品10に内蔵されたプログラムサーバ12は、記憶装
置11に格納した「製品名称」や「アイコンの画像デー
タ」等の製品情報15を取り出し、自ネットワークアド
レスと合わせてプログラムローダ42に返答する。
【0021】プログラムローダ42は、ここで得た製品
情報を製品情報テーブル46に格納する。また、このと
きネットワーク30から取り外された電化製品があるこ
とが検出されれば、不要になったこの製品に対応するプ
ログラムをメモリ上から消去する。取り外された電化製
品の検出は、例えば、製品情報の取得要求52に対する
応答が所定時間内に得られないような電化製品10を、
ネットワーク30から取り外されたものとして検出すれ
ばよい。
【0022】操作端末装置40の起動後も定期的に上述
した製品情報取得処理を実行することにより、操作端末
装置40の起動後にとりはずされた電化製品やなんらか
の理由で以下に説明する処理に失敗した電化製品の存在
を検出することができる。
【0023】図4は、既に動作している操作端末装置に
対して、新たにネットワークに接続した電化製品10を起
動した場合に実行される製品情報取得処理の制御フロー
図である。
【0024】電化製品10に内蔵されたプログラムサー
バ12は、起動されるとネットワーク30に、自製品情
報15と自ネットワークアドレスを対にしてブロードキ
ャスト62する。操作端末装置40のプログラムローダ
42は、この情報を製品情報テーブル46に加え、情報
を受け取ったことを確認するための受信確認通知63を
行う。図3に示す情報取得処理を操作端末装置40が定
期的に行うため、ここで説明する処理は必ずしも行う必
要ない。なお、情報取得処理で操作端末装置40がブロ
ードキャストによってネットワークの構成情報を把握す
る為、本制御システムを使用するにあたり、ユーザが操
作端末装置40や電化製品10のネットワークアドレス
をシステムに登録する必要はない。このため、本制御シ
ステムは、電化製品10と操作端末装置40を物理的に
接続してスイッチを入れるだけですぐに使用することが
できる。
【0025】図5は、本制御システムを用いて電化製品
の操作をする際の制御フロー図である。
【0026】操作端末装置40は、まず、ビジュアルシ
ェル43を通じてユーザから利用できる製品のリスト表
示要求71を受け付ける。これに応えてビジュアルシェ
ル43は、プログラムローダ42が保持する製品情報テ
ーブル46を参照して、表示装置47に製品リストを表
示72する。ユーザは、文字やアイコンによってリスト
アップされた製品の一覧から利用する製品を選択73す
る。
【0027】操作端末装置40は、ユーザから利用する
製品の選択73を受け付けると、プログラムローダ42
により、ユーザにより選択された電化製品に対応したプ
ログラムサーバ12のアドレスを製品情報テーブル46
で調べて取得する。取得したアドレスに基づき、選択さ
れた電化製品のプログラムサーバ12にアクセスしてプ
ログラムの転送指示74を行う。
【0028】ユーザにより選択された電化製品のプログ
ラムサーバ12は、操作端末装置40からのプログラム
転送指示74を受けて、その電化製品を操作するために
必要なプログラム14をメモリから読み出し、操作端末
装置40のプログラムローダ42へ転送75する。
【0029】プログラムローダは42、受け取ったプロ
グラム14をメモリ上に展開し、これを新しい実行プロ
セスとして実行76する。これ以降、ユーザインタフェ
ースの制御は、ダウンロードしたプログラム14によっ
て行われる。すなわち、操作端末装置40は、プログラ
ム14に夜制御に従って、ネットワーク30を通じて電
化製品10の制御用インタフェース13にアクセスし、ユ
ーザが行った操作に基づいてその電化製品10を制御す
る。
【0030】以上説明した実施の形態では、電化製品の
操作、制御や操作に必要なプログラムを電化製品自身の
内部に保持しておき、操作端末装置からネットワークを
介して各電化製品を操作するにあたり、操作端末装置に
そのプログラムをダウンロードするようにしているの
で、電化製品の増設、交換等を行う際のプログラムのメ
ンテナンスが不要となり、利用者に電化製品制御のため
のソフトウェアの管理を意識させることなく、ソフトウ
ェアによる高度で柔軟なインタフェースを提供すること
ができる。
【0031】なお、上述した実施の形態では、ネットワ
ークを通信手段の例にとったが、赤外光の受発光素子を
用いる等、他の通信手段をとっても同様に実現すること
ができる。
【0032】
【発明の効果】以上、述べたように本発明によれば、利
用者にソフトウェアの管理を意識させることなく、ソフ
トウェアによる高度で柔軟なインタフェースを提供する
ことができる。
【0033】また、操作端末や電化製品の付け外しでネ
ットワークの構成を変更した場合でも、必要なソフトウ
ェアの導入は自動的に行われ、ユーザが管理の負担を負
うことがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電化製品制御システムの概念図で
ある。
【図2】電化製品制御システムの具体的な構成を示すブ
ロック図である。
【図3】製品情報取得処理の制御フロー図である。
【図4】新たな電化製品の起動時における製品情報取得
処理の制御フロー図である。
【図5】電化製品の操作時の制御フロー図である。
【符号の説明】
10・・・電化製品 11・・・記憶装置 12・・・プログラムサーバ 13・・・制御用インタフェース 14・・・電化製品制御用プログラム 15・・・電化製品の製品情報 30・・・ネットワーク 31・・・公衆回線 40・・・操作端末装置 41・・・制御用プロセッサ 42・・・プログラムローダ 43・・・ビジュアルシェル 46・・・製品情報テーブル 47・・・表示装置 48・・・製品テーブル

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電化製品と制御用端末装置とをネットワー
    クを介して接続し、前記電化製品を前記制御用端末装置
    から制御する電化製品制御システムにおいて、 前記電化製品は、当該電化製品を制御するためのプログ
    ラムを格納したメモリを有し、 前記制御用端末装置は、前記ネットワークを介して前記
    電化製品が保持するプログラムをダウンロードする手段
    と、ダウンロードしたプログラムに基づいて前記電化製
    品の制御を行う制御手段とを有することを特徴とする電
    化製品の制御システム。
  2. 【請求項2】電化製品と、該電化製品の操作を行うため
    の操作端末装置と、前記電化製品と前記操作端末装置と
    を接続するネットワークとを有して構成される電化製品
    の制御システムにおける前記電化製品の制御方法におい
    て、 前記操作端末装置上で実行され、前記電化製品を操作す
    るためのプログラムを予め前記電化製品内の記憶装置に
    格納しておき、 前記操作端末装置が、利用者による前記電化製品の操作
    の指示に応答して前記プログラムを前記ネットワークを
    介して前記操作端末装置にダウンロードし、 前記操作端末装置上で前記プログラムを実行し、前記電
    化製品を制御することを特徴とする電化製品の制御方
    法。
JP3835998A 1998-02-20 1998-02-20 電化製品の制御システム及び制御方法 Pending JPH11237905A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3835998A JPH11237905A (ja) 1998-02-20 1998-02-20 電化製品の制御システム及び制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3835998A JPH11237905A (ja) 1998-02-20 1998-02-20 電化製品の制御システム及び制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11237905A true JPH11237905A (ja) 1999-08-31

Family

ID=12523098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3835998A Pending JPH11237905A (ja) 1998-02-20 1998-02-20 電化製品の制御システム及び制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11237905A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1476792B2 (de) 2002-02-18 2015-10-14 Intel Mobile Communications GmbH Ein Steuersystem und ein Verfahren zum Betreiben einer Sende/Empfang Einrichtung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1476792B2 (de) 2002-02-18 2015-10-14 Intel Mobile Communications GmbH Ein Steuersystem und ein Verfahren zum Betreiben einer Sende/Empfang Einrichtung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100571140B1 (ko) 통신제어장치와, 통신제어방법 및, 컴퓨터 판독가능 매체
US7085921B2 (en) Embedded OS PXE server
JP5056373B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP6057392B2 (ja) 制御装置、表示装置、ファームウェア更新方法、およびファームウェア更新プログラム
CN108920116A (zh) 投屏设备的控制方法、装置、设备及存储介质
US9886844B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
MXPA04010159A (es) Configuracion simple y dinamica de aparatos de red.
JP2004061096A (ja) 冷蔵庫システム及び冷蔵庫システムのアップグレード方法
JP2008033618A (ja) マネージャ装置、制御方法、及び、制御プログラム
US20030217186A1 (en) Apparatus for and method of seamless wireless multimedia download path to peer networked appliances
CN113961295A (zh) 设备交互控制方法、装置、电子设备和可读存储介质
CN115664882A (zh) 家居设备控制方法、遥控设备和存储介质
KR20040019888A (ko) 홈 네트워크 제어 방법 및 시스템
JP2008108007A (ja) 通信端末装置、通信システムおよびコンテンツファイルのダウンロード方法
JPH11237905A (ja) 電化製品の制御システム及び制御方法
JP2001168888A (ja) ホームネットワークシステム、そのサーバ、その構成方法及びその制御プログラムが記録された記録媒体
JP2003198871A (ja) 家電機器制御システム及び方法並びにそのシステムに用いられるリモコン装置及び家電機器
GB2365177A (en) System and method for exchange of digital data from personal appliances
JP2004151888A (ja) 端末装置の制御方法
JP2001309457A (ja) 家庭内ネットワークシステム及び家庭内ネットワークに使用するリモートコントロール装置
CN106878119A (zh) 一种智能家电设备控制方法及装置
KR20060041027A (ko) 무선 단말을 이용한 가전기기의 프로그램 업그레이드시스템 및 그 방법
JP2002358409A (ja) ホームサーバおよびホームサーバを用いたユーザ登録方法
JP2004246679A (ja) 設備監視制御システム、設備管理サーバ、設備監視制御装置、プログラム、記録媒体及び設備監視制御方法
JP2006065871A (ja) 家電機器ネットワークシステム