[go: up one dir, main page]

JPH11233984A - Cooling system for electronic device comprising heat-generating part - Google Patents

Cooling system for electronic device comprising heat-generating part

Info

Publication number
JPH11233984A
JPH11233984A JP10022091A JP2209198A JPH11233984A JP H11233984 A JPH11233984 A JP H11233984A JP 10022091 A JP10022091 A JP 10022091A JP 2209198 A JP2209198 A JP 2209198A JP H11233984 A JPH11233984 A JP H11233984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fan
cooling system
heat
controller
rotation speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10022091A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Naomi Ito
藤 尚 己 伊
Hideshi Tsukamoto
本 英 志 塚
Tetsushi Nakamura
村 哲 志 中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP10022091A priority Critical patent/JPH11233984A/en
Publication of JPH11233984A publication Critical patent/JPH11233984A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a cooling system for appropriately controlling the running of a cooling fan according to generated heat amount, etc., of an electronic device comprising a heat-generating part. SOLUTION: In an optimum value table which describes relation among a fan controller 202 which outputs measurement data regarding the number of rotations of a cooling fan 201, an identifier provided at a heat-generating component such as a CPU card 10, and an optimum number of rotations of a fan, each table entry comprises an optimum value table where at least two optimum number of rotations corresponding to at least two threshold temperatures, a temperature measurement device 204 for measuring the temperature around a heat-generating part, the number of rotations deciding means for deciding the current optimum number of rotations according to the identifier and measured temperature of the heat-generating component, and a cooling system controller which corrects the on/off duty factor of a drive power source supplied to a fan, based on the difference between the optimum number of rotations and actual number of rotations of the fan obtained through the fan controller.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、発熱部品を含んだ
電子機器のための冷却システムに係り、特に、冷却ファ
ンによって機器内で発生した熱を放熱するタイプの冷却
システムに関する。更に詳しくは、本発明は、発熱量等
に応じて冷却ファンの回転を適正に制御する冷却システ
ムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a cooling system for an electronic device including a heat-generating component, and more particularly, to a cooling system of a type that dissipates heat generated in the device by a cooling fan. More specifically, the present invention relates to a cooling system that appropriately controls the rotation of a cooling fan according to the amount of heat generated.

【0002】[0002]

【従来の技術】昨今の技術革新に伴い、デスクトップ
型、タワー型、ノートブック型など各種パーソナル・コ
ンピュータ(PC)が開発され市販されている。
2. Description of the Related Art With the recent technological innovation, various personal computers (PCs) such as a desktop type, a tower type, and a notebook type have been developed and marketed.

【0003】これらコンピュータ・システム(以下、単
に「システム」とも言う)は、既に周知の通り、CPU
(Central Processing Unit)やメモリ、ビデオ・コン
トローラ・チップなどの各回路コンポーネントによって
構成される。近年では、配線幅の縮小化などの半導体製
造技術の向上に伴って、システムの動作周波数は益々高
速化している。例えば、米インテル社が製造・市販する
CPUチップ"MMXテクノロジPentium"や"P
entium II"などの動作周波数は超200MH
z級である。
As is well known, these computer systems (hereinafter, also simply referred to as “systems”) have a CPU.
(Central Processing Unit), memory, video controller chip, and other circuit components. In recent years, the operating frequency of the system has been further increased with the improvement in semiconductor manufacturing technology such as reduction in the width of wiring. For example, the CPU chips "MMX Technology Pentium" and "P
Operating frequency such as entium II "is super 200 MH
It is z-class.

【0004】動作周波数の高速化は、システムの処理能
力向上という利益をもたらす。例えばCPUチップの高
速化により計算速度はアップし、大規模アプリケーショ
ンやグラフィックス処理などにおいて威力を発揮するで
あろう。
[0004] Higher operating frequencies have the benefit of increasing the processing power of the system. For example, the calculation speed will increase with the speeding up of the CPU chip, and it will be effective in large-scale applications and graphics processing.

【0005】その反面、システムの高速化は幾つかの弊
害を招来する。そのうちの1つは発熱の問題である。何
故ならば、動作周波数の増大は単位時間当たりのトラン
ジスタ・ゲート(すなわち抵抗体)を通過する電流量の
増大を意味し、電流が増大すれば当然発熱量も増加する
からである。システム内の主な発熱源は、高速動作する
CPUや、外部キャッシュ・メモリ(通常はSRAMチ
ップで構成される)、CPUとローカル・バスとを相互
接続するブリッジ・チップ(通称「ノース・ブリッ
ジ」)などである。このため、昨今のパーソナル・コン
ピュータには冷却システムを採り入れているものが多
い。
On the other hand, increasing the speed of the system causes some adverse effects. One of them is the problem of fever. This is because an increase in the operating frequency means an increase in the amount of current passing through the transistor gate (ie, the resistor) per unit time, and as the current increases, the amount of heat generation naturally increases. The main heat sources in the system are a high-speed CPU, an external cache memory (usually composed of SRAM chips), and a bridge chip (commonly called "North Bridge") interconnecting the CPU and the local bus. ). For this reason, many recent personal computers employ a cooling system.

【0006】冷却システムには、冷却ファンの回転によ
ってシステム筐体内の熱気を外部と強制的に入れ替える
という「強制冷却式」のものと、ヒートパイプやヒート
シンクのような伝熱性に優れた部材を発熱源となるコン
ポーネントに接触させて、これら伝熱部材を介して熱を
外部に逃がすという「自然冷却式」のものとがある。こ
こで言う「ヒートパイプ」とは、空気などの非凝縮性ガ
スを真空排気した後に水やアンモニアなどの凝縮性流体
を作動流体として封入した構成を持ち、作動流体の気化
作用を利用して熱を高速で伝達することを可能とした部
材である(周知)。冷却ファンを用いた強制冷却式の方
が冷却効果は高いが、その駆動には当然にして電力を消
耗する。このため、無尽蔵な商用電源によって駆動する
デスクトップPCについては冷却ファンを用い、容量有
限なバッテリで駆動するノートブックPCについてはヒ
ートパイプを用いた自然冷却を用いる、というのが一般
的であった。
[0006] The cooling system includes a "forced cooling type" in which hot air in the system housing is forcibly replaced by the outside by rotation of a cooling fan, and a member having excellent heat conductivity such as a heat pipe or a heat sink. There is a “natural cooling type” in which heat is released to the outside through these heat transfer members by contacting a source component. The term `` heat pipe '' here refers to a configuration in which a non-condensable gas such as air is evacuated and then a condensable fluid such as water or ammonia is sealed as a working fluid. At a high speed (known). Although the forced cooling system using a cooling fan has a higher cooling effect, it naturally consumes power for its driving. For this reason, it is common to use a cooling fan for a desktop PC driven by an inexhaustible commercial power supply and to use natural cooling using a heat pipe for a notebook PC driven by a battery having a finite capacity.

【0007】ところが、ノートブック用のコントローラ
・チップ等の高速化も進み、ノートブックPCについて
も自然冷却のみに頼ることは殆ど不可能な状況になって
きた。そもそもノートブックPCは筐体内の回路コンポ
ーネント等の集積度が高く、熱が内部にこもり易い構造
である。これら回路コンポーネント類の動作保証温度を
満足させるために、最近では冷却ファン内蔵型(すなわ
ちち強制冷却方式)のノートブックPCも増えてきてい
る。
However, the speed of notebook controller chips and the like has been increased, and it has become almost impossible for notebook PCs to rely only on natural cooling. In the first place, a notebook PC has a high degree of integration of circuit components and the like in a housing, and has a structure in which heat is easily stored inside. In order to satisfy the operation guarantee temperature of these circuit components, notebook PCs with a built-in cooling fan (that is, a forced cooling system) have recently been increasing.

【0008】冷却ファンを高速で回転させるほどその冷
却効果が高まる、ということは容易に想到されよう。し
かしながら、ファンの高速回転には、ファン・モータ駆
動のための消費電力の増加や、ファン・モータの回転に
より発生する騒音の増大というトレード・オフを伴う。
このため、比較的に低温の段階ではファンを低速で回転
させ、高温上昇時には高速回転に切り換えるといった具
合に、システム筐体内(若しくは発熱部品)の温度に応
じて、冷却ファンの回転数を適正にコントロールする必
要がある。
It can be easily conceived that as the cooling fan rotates at a higher speed, its cooling effect increases. However, high-speed rotation of the fan involves a trade-off between an increase in power consumption for driving the fan motor and an increase in noise generated by the rotation of the fan motor.
For this reason, the rotation speed of the cooling fan is appropriately adjusted according to the temperature in the system housing (or the heat-generating components), such as rotating the fan at a low speed at a relatively low temperature stage and switching to a high speed rotation at a high temperature. You need to control.

【0009】ところが、一般に、ファンを回転させるモ
ータには個体差があり、モータに同じ駆動電圧を印加し
ても得られる回転数は区々である。また、モータの回転
特性は、周囲温度などの環境や経時変化などの影響を受
け易く、同じモータであっても同一の駆動電圧で常に同
一の回転数を得られるとは限らない。冷却ファンの設定
回転数すなわち最適回転数は、例えば高速時が4,00
0rpmで低速時が3,ooorpmといった程度の値
である一方、ファン回転数のばらつきは最大で1,00
0rpmを越えることもある。高速・低速各々の回転数
の差よりもばらつきの方が大きい訳であるから、回転数
の設定は殆ど意味を持たなくなってしまう。すなわち、
冷却ファンの回転制御は一筋縄では行かないのが現状な
のである。
However, in general, there are individual differences in the motors that rotate the fans, and the number of rotations obtained by applying the same drive voltage to the motors varies. In addition, the rotation characteristics of the motor are easily affected by the environment such as the ambient temperature and changes over time, and the same rotation speed cannot always be obtained with the same drive voltage even with the same motor. The set rotation speed of the cooling fan, that is, the optimum rotation speed is, for example, 4,000 at high speed.
At 0 rpm and at low speed, the value is about 3, ooorpm, while the variation in the fan rotation speed is at most 1,000
It may exceed 0 rpm. Since the variation is larger than the difference between the high speed and the low speed, the setting of the speed has little meaning. That is,
At present, it is not easy to control the rotation of the cooling fan.

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、発熱
部品を含んだ電子機器のための優れた冷却システムを提
供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an excellent cooling system for an electronic device including a heat-generating component.

【0011】本発明の更なる目的は、ファンの回転によ
って機器内で発生した熱を放熱するタイプの、優れた冷
却システムを提供することにある。
It is a further object of the present invention to provide an excellent cooling system of a type that dissipates heat generated in equipment by rotation of a fan.

【0012】本発明の更なる目的は、発熱量等に応じて
ファンを適正に回転せしめる、優れた冷却システムを提
供することにある。
It is a further object of the present invention to provide an excellent cooling system for appropriately rotating a fan according to the amount of heat generated.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段及び作用】本発明は、上記
課題を参酌してなされたものであり、その第1の側面
は、発熱部品を含んだ電子機器のための冷却システムに
おいて、(a)冷却ファンと、(b)駆動電源により前
記ファンを回転せしめるとともに、前記ファンの回転数
に関する計測データを出力するファン・コントローラ
と、(c)前記ファンの回転数に関する計測データに従
って前記ファンに供給する駆動電源オン/オフのデュー
ティ比を修正する冷却システム・コントローラと、を具
備することを特徴とする冷却システムである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in consideration of the above problems, and a first aspect of the present invention relates to a cooling system for an electronic device including a heat-generating component. ) A cooling fan, (b) a fan controller for rotating the fan by a driving power source, and outputting measurement data on the rotation speed of the fan, and (c) supplying the fan according to the measurement data on the rotation speed of the fan. A cooling system controller that corrects a duty ratio of drive power on / off.

【0014】また、本発明の第2の側面は、発熱部品を
含んだ電子機器のための冷却システムにおいて、(a)
冷却ファンと、(b)駆動電源により前記ファンを回転
せしめるとともに、前記ファンの回転数に関する計測デ
ータを出力するファン・コントローラと、(c)前記フ
ァンの回転数に関する計測データに従って、前記ファン
の回転数が最適値に向かうように前記ファンに供給する
駆動電源オン/オフのデューティ比を修正する冷却シス
テム・コントローラと、を具備することを特徴とする冷
却システムである。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a cooling system for an electronic device including a heat-generating component.
A cooling fan; (b) a fan controller for rotating the fan by a driving power source and outputting measurement data on the rotation speed of the fan; and (c) rotation of the fan according to the measurement data on the rotation speed of the fan. A cooling system controller that corrects a duty ratio of drive power supply on / off supplied to the fan so that the number approaches an optimum value.

【0015】また、本発明の第3の側面は、発熱部品を
含んだ電子機器のための冷却システムにおいて、(a)
冷却ファンと、(b)駆動電源により前記ファンを回転
せしめるとともに、前記ファンの回転数に関する計測デ
ータを出力するファン・コントローラと、(c)前記発
熱部品周辺の温度を計測する温度計測器と、(d)計測
された温度に基づいて前記ファンの最適回転数を決定す
るとともに、前記ファン・コントローラ経由で得られた
前記ファンの実回転数と前記最適回転数との差に従っ
て、前記ファンに供給する駆動電源オン/オフのデュー
ティ比を修正する冷却システム・コントローラと、を具
備することを特徴とする冷却システムである。
According to a third aspect of the present invention, there is provided a cooling system for an electronic device including a heat-generating component.
A cooling fan, (b) a fan controller for rotating the fan by a driving power source and outputting measurement data on the number of rotations of the fan, and (c) a temperature measuring device for measuring a temperature around the heat-generating component. (D) determining an optimum rotation speed of the fan based on the measured temperature and supplying the fan to the fan according to a difference between the actual rotation speed of the fan obtained via the fan controller and the optimum rotation speed; A cooling system controller that corrects a duty ratio of drive power on / off.

【0016】また、本発明の第4の側面は、発熱部品を
含んだ電子機器のための冷却システムにおいて、(a)
冷却ファンと、(b)駆動電源により前記ファンを回転
せしめるとともに、前記ファンの回転数に関する計測デ
ータを出力するファン・コントローラと、(c)前記発
熱部品に設けられた識別子と、(d)前記発熱部品の各
識別子と前記ファンの最適回転数との関係を記述した最
適値テーブルと、(e)前記発熱部品の識別子を読み取
るとともに前記最適値テーブルを参照して最適回転数を
決定する回転数決定手段と、(f)前記ファン・コント
ローラ経由で得られた前記ファンの実回転数と前記最適
回転数との差に従って、前記ファンに供給する駆動電源
オン/オフのデューティ比を修正する冷却システム・コ
ントローラと、を具備することを特徴とする冷却システ
ムである。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a cooling system for an electronic device including a heat-generating component.
A cooling fan, (b) a fan controller for rotating the fan by a driving power source, and outputting measurement data on the number of rotations of the fan, (c) an identifier provided on the heat-generating component, and (d) An optimal value table describing the relationship between each identifier of the heat-generating component and the optimal rotational speed of the fan; and (e) a rotational speed for reading the identifier of the heat-generating component and determining the optimal rotational speed by referring to the optimal value table. Determining means; and (f) a cooling system for correcting a duty ratio of drive power supply on / off supplied to the fan according to a difference between an actual rotation speed of the fan and the optimum rotation speed obtained via the fan controller. A cooling system comprising: a controller;

【0017】また、本発明の第5の側面は、発熱部品を
含んだ電子機器のための冷却システムにおいて、(a)
冷却ファンと、(b)駆動電源により前記ファンを回転
せしめるとともに、前記ファンの回転数に関する計測デ
ータを出力するファン・コントローラと、(c)前記発
熱部品に設けられた識別子と、(d)前記発熱部品の各
識別子と前記ファンの最適回転数との関係を記述した最
適値テーブルであって、各テーブル・エントリは2以上
の閾値温度に対応した2以上の最適回転数値を格納して
いる最適値テーブルと、(e)前記発熱部品周辺の温度
を計測する温度計測器と、(f)前記発熱部品の識別子
と計測温度に従って現在の最適回転数を決定する回転数
決定手段と、(g)前記ファン・コントローラ経由で得
られた前記ファンの実回転数と前記最適回転数との差に
従って、前記ファンに供給する駆動電源オン/オフのデ
ューティ比を修正する冷却システム・コントローラと、
を具備することを特徴とする冷却システムである。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a cooling system for an electronic device including a heat-generating component.
A cooling fan, (b) a fan controller for rotating the fan by a driving power source, and outputting measurement data on the number of rotations of the fan, (c) an identifier provided on the heat-generating component, and (d) An optimal value table describing a relationship between each identifier of a heat-generating component and an optimal rotational speed of the fan, wherein each table entry stores two or more optimal rotational values corresponding to two or more threshold temperatures. A value table, (e) a temperature measuring device for measuring the temperature around the heat-generating component, (f) rotation speed determining means for determining a current optimum rotation speed according to the identifier of the heat-generating component and the measured temperature, and (g) Correcting the duty ratio of drive power supply on / off supplied to the fan according to the difference between the actual rotation speed of the fan and the optimum rotation speed obtained via the fan controller A cooling system controller that,
It is a cooling system characterized by comprising:

【0018】しかして、本発明に係る冷却システムによ
れば、冷却ファンの回転数を最適値になるようにフィー
ドバック制御することができる。
Thus, according to the cooling system of the present invention, feedback control can be performed so that the number of rotations of the cooling fan becomes an optimum value.

【0019】また、本発明に係る冷却システムによれ
ば、発熱部品の温度すなわち発熱量に応じて冷却ファン
の最適回転数を動的に切り換えることができる。
Further, according to the cooling system of the present invention, the optimum rotation speed of the cooling fan can be dynamically switched according to the temperature of the heat-generating component, that is, the amount of heat generated.

【0020】発熱部品は、例えばノートブックPCのシ
ステム・ボード上に搭載されるCPUカードである。C
PUカードは、例えばCPUチップの他、外部キャッシ
ュ・メモリやブリッジ・チップのような発熱性の回路コ
ンポーネントを含んでいる。一般に、熱を発生する発熱
特性は発熱部品ごとに異なる。例えばCPUチップの種
類(MMXテクノロジPentiumか或はPenti
um IIか)やその動作周波数、外部キャッシュ・メ
モリの種類や容量によって、発熱量は異なり、当然にし
てファンの最適回転数も相違してくる。本発明によれ
ば、発熱部品の識別子を読み取り、これに応じて最適回
転数を決定することもできる。
The heat-generating component is, for example, a CPU card mounted on a system board of a notebook PC. C
The PU card includes, for example, a heat-generating circuit component such as an external cache memory and a bridge chip in addition to a CPU chip. Generally, the heat generation characteristic of generating heat differs for each heat generation component. For example, the type of CPU chip (Pentium or Penti
um II), its operating frequency, and the type and capacity of the external cache memory, the amount of heat generation differs, and naturally, the optimum rotational speed of the fan also differs. According to the present invention, it is also possible to read the identifier of the heat-generating component and determine the optimum rotational speed in accordance with the identifier.

【0021】本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、
後述する本発明の実施例や添付する図面に基づくより詳
細な説明によって明らかになるであろう。
Still other objects, features and advantages of the present invention are:
It will become apparent from the following more detailed description based on the embodiments of the present invention and the accompanying drawings.

【0022】[0022]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施例を詳解する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0023】A.コンピュータ・システムの構成 図1には、本発明を実現するのに適した典型的なパーソ
ナル・コンピュータ(PC)100のハードウェア構成
を模式的に示している。本発明を実現するコンピュータ
・システム100の一例は、日本アイ・ビー・エム(株)
が市販するノートブック型PC"ThinkPad 7
xx"シリーズ("ThinkPad"は米IBM社の商
標)である。システム100は、OADG(PC Open Ar
chitectureDeveloper's Group)仕様に準拠し、オペレ
ーティング・システム(OS)として米マイクロソフト
社の"Windows95"又は米IBM社の"OS/2"
("OS/2"は米IBM社の商標)を搭載している。シ
ステム100は、主要ハードウェア構成要素として、C
PUカード10、プレーナ・カード20、ビデオ・カー
ド50、マルチメディア・カード60、モデム・カード
70等のカード・モジュールを含んでいる。以下、各部
について説明する。
A. 1. Configuration of Computer System FIG. 1 schematically shows a hardware configuration of a typical personal computer (PC) 100 suitable for realizing the present invention. One example of a computer system 100 that implements the present invention is IBM Japan, Ltd.
"ThinkPad 7" Notebook PC
xx "series (" ThinkPad "is a trademark of IBM Corporation of the United States.) The system 100 is OADG (PC Open Ar
It conforms to the specifications of "ChitectureDeveloper's Group" and uses Microsoft's "Windows 95" or IBM's "OS / 2" as the operating system (OS).
("OS / 2" is a trademark of IBM Corporation in the United States). The system 100 includes, as major hardware components, C
It includes card modules such as a PU card 10, a planar card 20, a video card 50, a multimedia card 60, and a modem card 70. Hereinafter, each unit will be described.

【0024】CPUカード10は、メイン・コントロー
ラであるCPU11と、外部キャッシュ・メモリ(L2
−キャッシュ)12と、ブリッジ回路(ホスト−PCI
ブリッジ)13の各回路チップを搭載している。
The CPU card 10 includes a CPU 11 as a main controller and an external cache memory (L2
-Cache 12 and a bridge circuit (host-PCI)
(Bridge) 13 are mounted.

【0025】CPU11は、OSの制御下で、各種プロ
グラムを実行するようになっている。CPU11は、例
えば米インテル社製のCPUチップ"Pentium"、
あるいは同社の"MMXテクノロジPentium"でよ
い。
The CPU 11 executes various programs under the control of the OS. The CPU 11 is, for example, a CPU chip “Pentium” manufactured by Intel Corporation of the United States,
Alternatively, the company's "MMX technology Pentium" may be used.

【0026】L2−キャッシュ12は、CPU11がメ
イン・メモリ22にアクセスする時間を吸収するための
高速動作メモリである。CPU11が頻繁にアクセスす
るごく限られたコードやデータがL2−キャシュ12に
一時格納される。L2−キャッシュ12は、一般には1
以上のSRAM(スタティックRAM)チップで構成さ
れ、その記憶容量は例えば512KBである。
The L2-cache 12 is a high-speed operation memory for absorbing the time for the CPU 11 to access the main memory 22. Very limited codes and data frequently accessed by the CPU 11 are temporarily stored in the L2-cache 12. The L2-cache 12 generally has 1
The above-described SRAM (static RAM) chip is configured, and its storage capacity is, for example, 512 KB.

【0027】ホスト−PCIブリッジ13は、CPU1
1の外部ピンに直結したプロセッサ・バス14とPCI
バス21(後述)とを相互接続させるための回路であ
る。CPU11は、ブリッジ13経由で各I/Oデバイ
スにI/Oアクセスすることができる。本実施例のホス
ト−PCIブリッジ13は、さらに、メイン・メモリ2
2へのメモリ・アクセス動作を制御するためのメモリ・
コントローラや、プロセッサ・バス14とPCIバス2
1間のデータ転送速度の差を吸収するためのデータ・バ
ッファなどを含んでいる。ホスト−PCIブリッジ13
は、「ノース・ブリッジ」と呼ばれることもある。
The host-PCI bridge 13 is connected to the CPU 1
Processor bus 14 and PCI directly connected to external pins
This is a circuit for interconnecting with a bus 21 (described later). The CPU 11 can perform I / O access to each I / O device via the bridge 13. The host-PCI bridge 13 of this embodiment further includes a main memory 2
2 for controlling the memory access operation to memory 2.
Controller, processor bus 14 and PCI bus 2
And a data buffer for absorbing a difference in data transfer rate between the two. Host-PCI bridge 13
Is sometimes called the "North Bridge."

【0028】プレーナ・カード20内のクロック発振器
が生成する基本動作周波数は例えば66MHz程度であ
る。これに対し、CPU11は、基本動作周波数を例え
ば3.5倍速した233MHzを内部動作周波数として
いる。このため、CPUカード10は、通常動作時には
約10W程度の電力を消費し、システム100内の主要
な発熱源となっている。本実施例では、CPUカード1
0は、後述する冷却システム(図2参照)によって効果
的に冷却されるようになっている。なお、CPUカード
10は、自身の種別を示すための識別子を含んでいる
(後述)。
The basic operating frequency generated by the clock oscillator in the planar card 20 is, for example, about 66 MHz. On the other hand, the CPU 11 sets the internal operating frequency to 233 MHz, which is 3.5 times the basic operating frequency, for example. For this reason, the CPU card 10 consumes approximately 10 W of power during normal operation, and is a major heat source in the system 100. In this embodiment, the CPU card 1
0 is effectively cooled by a cooling system (see FIG. 2) described later. Note that the CPU card 10 includes an identifier for indicating its own type (described later).

【0029】プレーナ・カード20は、各種I/Oコン
トローラ類(後述)等を実装した、システム100を構
成する主要回路基板である。プレーナ・カード20は、
PCIバス21及びメモリ・バス23経由で、CPUカ
ード10上のブリッジ回路13と連絡している。
The planar card 20 is a main circuit board constituting the system 100 on which various I / O controllers (described later) and the like are mounted. The planar card 20
It communicates with the bridge circuit 13 on the CPU card 10 via the PCI bus 21 and the memory bus 23.

【0030】メモリ・バス23の他端にはメイン・メモ
リ22が配設されている。メイン・メモリ22は、CP
U11の実行プログラム・コードの読み込み領域とし
て、あるいは実行プログラムの処理データを書き込む作
業領域として利用される。ここで言う実行プログラムに
は、OSの他、各種I/Oデバイスをハードウェア操作
するためのBIOS(Basic Input/Output System)、
各種アプリケーション・プログラムなどが含まれる。
At the other end of the memory bus 23, a main memory 22 is provided. The main memory 22 has a CP
It is used as a read area for the execution program code of U11 or as a work area for writing processing data of the execution program. The execution program referred to here includes a basic input / output system (BIOS) for operating various I / O devices in addition to the OS,
Various application programs are included.

【0031】メイン・メモリ22は、通常、1以上のD
RAM(ダイナミックRAM。例えばSDRAM(シン
クロナスDRAM))チップで構成される。メイン・メ
モリ22の実体は、基本メモリ22aと、2基のDIM
M(Dual Inline Memory Module)ソケット22bに装
着されたDIMMカードである。基本メモリ22aの容
量は例えば32MBであるが、DIMMカードを増設す
ることによってメイン・メモリ22の容量は最大256
MBになる。
The main memory 22 typically contains one or more D
A RAM (dynamic RAM; for example, SDRAM (synchronous DRAM)) chip is used. The main memory 22 is composed of a basic memory 22a and two DIMs.
This is a DIMM card mounted on an M (Dual Inline Memory Module) socket 22b. The capacity of the basic memory 22a is, for example, 32 MB, but the capacity of the main memory 22 can be increased up to 256 by adding a DIMM card.
MB.

【0032】PCI(Peripheral Component Interconn
ect)バス21は、比較的高速なデータ転送が可能なタ
イプのバス(バス幅32/64ビット、最大動作周波数
33/66MHz、最大データ転送速度132/264
MBps)である。PCIバス21は、ローカル・バス
として働き、前述のホスト−PCIブリッジ13の他、
ビデオ・カード50、マルチメディア・カード60、カ
ードバス・コントローラ32、PCI−ISAブリッジ
31などの各種PCIデバイスが接続されている。な
お、PCIアーキテクチャは、米インテル社の提唱に端
を発したものであり、いわゆるPnP(プラグ・アンド
・プレイ)機能を実現している。
PCI (Peripheral Component Interconn)
ect) The bus 21 is of a type capable of relatively high-speed data transfer (bus width 32/64 bits, maximum operating frequency 33/66 MHz, maximum data transfer rate 132/264).
MBps). The PCI bus 21 functions as a local bus, and in addition to the host-PCI bridge 13 described above,
Various PCI devices such as a video card 50, a multimedia card 60, a card bus controller 32, and a PCI-ISA bridge 31 are connected. It should be noted that the PCI architecture originated from a proposal by Intel Corporation of the United States, and realizes a so-called PnP (plug and play) function.

【0033】ビデオ・カード50は、システム100に
対し表示機能を提供するサブシステムであり、ビデオ・
コントローラ51とVRAM52を含んでいる。ビデオ
・コントローラ51は、CPU11からの描画命令を実
際処理するための専用コントローラ・チップであり、処
理した描画情報をVRAM52に一旦書き込むととも
に、VRAM52から描画情報を読み出してディスプレ
イ(例えば液晶表示ディスプレイ)53に描画データと
して出力するようになっている。ビデオ・カード50
は、PCIデバイスの1つであり、前述のPCIバス2
1にコネクタ接続されている。
The video card 50 is a subsystem that provides a display function to the system 100, and is a video card.
It includes a controller 51 and a VRAM 52. The video controller 51 is a dedicated controller chip for actually processing a drawing command from the CPU 11, and temporarily writes the processed drawing information into the VRAM 52, reads out the drawing information from the VRAM 52, and reads out the drawing information from the VRAM 52 (for example, a liquid crystal display) 53. Is output as drawing data. Video card 50
Is one of the PCI devices, and the PCI bus 2
1 is connected to the connector.

【0034】マルチメディア・カード60は、システム
100に対しマルチメディア機能を提供するサブシステ
ムである。マルチメディア・カード60は、PCIバス
21と接続するためのインターフェース61の他、MP
EG方式で符号化されたMPEGデータを再生するため
のMPEGチップ62や、NTSC/PAL方式の描画
データを処理するためのNTSC/PALデコーダ63
を含んでいる。マルチメディア・カード60は、PCI
デバイスの1つであり、前述のPCIバス21にコネク
タ接続されている。
[0034] The multimedia card 60 is a subsystem that provides multimedia functions to the system 100. The multimedia card 60 includes an interface 61 for connecting to the PCI bus 21 and an MP 61
An MPEG chip 62 for reproducing MPEG data encoded by the EG method and an NTSC / PAL decoder 63 for processing drawing data of the NTSC / PAL method
Contains. The multimedia card 60 is a PCI card.
This is one of the devices, and is connected to the PCI bus 21 by a connector.

【0035】カードバス・コントローラ32は、PCI
バス21とカードバス間のインターフェース・プロトコ
ルを実現するための専用コントローラであり、その他端
には2基のカード・スロット36,37が装備されてい
る。各カード・スロット36,37には、PCMCIA
(Personal Computer Memory Card International Asso
ciation)/JEIDA(Japan Electronic Industry D
evelopment Association)が策定した仕様(例えば"PC
Card Standard 95")に準拠したPCカード(図示しな
い)を挿入することができる。
The card bus controller 32 is a PCI bus controller.
This is a dedicated controller for realizing an interface protocol between the bus 21 and the card bus, and has two card slots 36 and 37 at the other end. Each card slot 36, 37 has a PCMCIA
(Personal Computer Memory Card International Asso
ciation) / JEIDA (Japan Electronic Industry D)
evelopment Association) (for example, "PC
Card Standard 95 ") compliant PC card (not shown) can be inserted.

【0036】PCI−ISAブリッジ31は、PCIバ
ス21とISAバス41とを相互接続するための回路で
ある。ブリッジ31は「サウス・ブリッジ」と呼ばれる
こともある。本実施例のブリッジ31は、DMAコント
ローラや、プログラマブル割り込みコントローラ(PI
C)、プログラマブル・インターバル・タイマ(PI
T)、RTC/CMOSを含んだ構成となっている。D
MAコントローラは、CPU11の介在なしに、I/O
デバイス(例えばFDD46(後述))とメイン・メモ
リ22間のデータ転送を実行するための専用コントロー
ラである。PICは、I/Oデバイスからの割り込み要
求(IRQ)に応答して所定の処理プログラム(割り込
みハンドラ)を実行させるための専用コントローラであ
る。PITは、タイマ信号を所定周期で発生させるため
の装置であり、その発生周期はプログラマブルである。
RTC/CMOSのRTC(リアル・タイム・クロッ
ク)部分は現在時刻を計測する。また、CMOSメモリ
部分は、システム100の構成情報(BIOSの設定
値)や、パワー・オン・パスワードのようなシステム1
00のセーフティ/セキュリティに不可欠な情報を保管
するために用いられる。RTC/CMOSはリザーブ・
バッテリ(通常はコイン・バッテリ)によってバックア
ップされており、システム100がパワー・オフの間も
計時内容や記憶内容を失わないようになっている。
The PCI-ISA bridge 31 is a circuit for interconnecting the PCI bus 21 and the ISA bus 41. The bridge 31 is sometimes called a “south bridge”. The bridge 31 of this embodiment includes a DMA controller and a programmable interrupt controller (PI
C), programmable interval timer (PI
T), the configuration includes RTC / CMOS. D
The MA controller has I / O without CPU11 intervention.
It is a dedicated controller for executing data transfer between a device (for example, FDD 46 (described later)) and the main memory 22. The PIC is a dedicated controller for executing a predetermined processing program (interrupt handler) in response to an interrupt request (IRQ) from an I / O device. The PIT is a device for generating a timer signal at a predetermined cycle, and its generation cycle is programmable.
The RTC (real time clock) part of the RTC / CMOS measures the current time. Further, the CMOS memory part includes system information such as configuration information (BIOS setting values) of the system 100 and a power-on password.
00 is used to store information essential for safety / security. RTC / CMOS is reserved
It is backed up by a battery (usually a coin battery) so that the system 100 does not lose its timed or stored contents while the power is off.

【0037】本実施例のPCI−ISAブリッジ31
は、さらに、IDE(Integrated Drive Electronics)
に準拠した外部記憶装置を接続するためのIDEインタ
ーフェースも備えている。このIDEインターフェース
から拡張されたIDEケーブルには、IDEハード・デ
ィスク・ドライブ(HDD)34が接続される他、ID
E CD−ROMドライブ35がATAPI(AT Attac
hment Packet Interface)接続される。また、IDE
CD−ROMドライブ35の代わりに、DVD(Digita
l Versatile Disc)ドライブのような他のタイプのID
Eデバイス(図示しない)が接続されてもよい。
The PCI-ISA bridge 31 of the present embodiment
Is IDE (Integrated Drive Electronics)
An IDE interface for connecting an external storage device conforming to the standard is also provided. An IDE hard disk drive (HDD) 34 is connected to the IDE cable extended from the IDE interface,
E CD-ROM drive 35 is ATAPI (AT Attac
hment Packet Interface) is connected. Also, IDE
Instead of the CD-ROM drive 35, a DVD (Digita
l Other type of ID like Versatile Disc) drive
An E device (not shown) may be connected.

【0038】また、本実施例のブリッジ31は、汎用バ
スであるUSB(Universal SerialBus)バスを接続す
るためのUSBコントローラを内蔵するとともに、少な
くとも1基のUSBポート33を備えている。USB
は、電源投入状態のまま新たにUSBデバイスを抜き差
しする機能(ホット・プラギング機能)や、新たに接続
されたUSBデバイスを自動認識してシステム構成情報
を再設定したりする機能(プラグ・アンド・プレイ機
能)をサポートしている。1つのUSBポートには、最
大63個のUSBデバイスをデイジー・チェーン接続す
ることが許されている。USBデバイスの例は、キーボ
ード、マウス、ジョイスティック、スキャナ、プリン
タ、モデム、ディスプレイ・モニタ、タブレットなど
(いずれも図示しない)である。
The bridge 31 of this embodiment has a built-in USB controller for connecting a USB (Universal Serial Bus) bus, which is a general-purpose bus, and has at least one USB port 33. USB
Is a function of plugging and unplugging a new USB device while the power is on (hot plugging function), and a function of automatically recognizing a newly connected USB device and resetting system configuration information (plug and Play function). One USB port is allowed to daisy-chain up to 63 USB devices. Examples of USB devices are a keyboard, a mouse, a joystick, a scanner, a printer, a modem, a display monitor, a tablet, etc. (none of which are shown).

【0039】ISA(Industry Standard Architectur
e)バス41は、PCIバスに比しデータ転送速度が低
いバス(バス幅16ビット、最大データ転送速度4MB
ps)である。ISAバス41は、システム・バスとし
て働き、I/Oコントローラ42、オーディオ・コント
ローラ43、モデム・カード70のようなISAデバイ
スの他、ROM44や冷却システム・コントローラ45
のような比較的低速で動作するデバイス類が接続されて
いる。
ISA (Industry Standard Architectur)
e) The bus 41 has a lower data transfer rate than the PCI bus (a bus width of 16 bits and a maximum data transfer rate of 4 MB).
ps). The ISA bus 41 functions as a system bus, and includes ISA devices such as an I / O controller 42, an audio controller 43, and a modem card 70, as well as a ROM 44 and a cooling system controller 45.
Devices operating at a relatively low speed are connected.

【0040】I/Oコントローラ42は、フロッピー・
ディスク・ドライブ(FDD)46の駆動制御、シリア
ル・ポート47を介したシリアル・データの入出力(S
IO)、パラレル・ポート48を介したパラレル・デー
タの入出力(PIO)を制御するための周辺コントロー
ラである。例えば、シリアル・ポート47にはジョイス
ティック(図示しない)などのRS232Cインターフ
ェースを持つ機器が、パラレル・ポート48にはプリン
タ(図示しない)などのセントロニクス・インターフェ
ースを持つ機器が、それぞれ接続される。
The I / O controller 42 has a floppy
Drive control of the disk drive (FDD) 46, input / output of serial data through the serial port 47 (S
IO), a peripheral controller for controlling parallel data input / output (PIO) via the parallel port 48. For example, a device having an RS232C interface such as a joystick (not shown) is connected to the serial port 47, and a device having a Centronics interface such as a printer (not shown) is connected to the parallel port 48.

【0041】オーディオ・コントローラ43は、オーデ
ィオ信号の入出力を行うための専用コントローラであ
り、一般には、オーディオ信号をデジタル録音・再生す
るためのCODEC機能を有している。オーディオ信号
の入力はライン入力端子若しくは内蔵マイク(図示しな
い)から行われ、また、オーディオ信号の出力はライン
出力端子若しくは内蔵スピーカ(図示しない)を介して
行われる。
The audio controller 43 is a dedicated controller for inputting and outputting audio signals, and generally has a CODEC function for digitally recording and reproducing audio signals. An audio signal is input from a line input terminal or a built-in microphone (not shown), and an audio signal is output via a line output terminal or a built-in speaker (not shown).

【0042】モデム・カード70は、デジタル信号を扱
うシステム100をアナログ信号伝送媒体である一般公
衆回線(PSTN:Public Switched Telephone Networ
k)に接続せしめるためのサブシステムであり、信号処
理回路(DSP)71とデータ・アクセス・アレンジメ
ント機能回路(DAA)72などの回路コンポーネント
を含んでいる。DSP71は、送信データを変調した
り、受信データを復調するためのものである。また、D
AA72は、各国毎の回線交換機規格に応じてデータを
入出力せしめるためのものである。
The modem card 70 uses the system 100 for handling digital signals as a general public line (PSTN: Public Switched Telephone Network) as an analog signal transmission medium.
This is a subsystem for connecting to (k), and includes circuit components such as a signal processing circuit (DSP) 71 and a data access arrangement function circuit (DAA) 72. The DSP 71 is for modulating transmission data and demodulating received data. Also, D
The AA 72 is for inputting and outputting data in accordance with a circuit switching standard of each country.

【0043】冷却システム・コントローラ45は、本実
施例に係る冷却システム200を統括的に制御するため
のコントローラである。冷却システム200は、システ
ム100の主要な発熱源であるCPUカード10(前
述)を好適に冷却するためのものであるが、冷却動作の
詳細は後述に委ねる。
The cooling system controller 45 is a controller for totally controlling the cooling system 200 according to the present embodiment. The cooling system 200 is for suitably cooling the CPU card 10 (described above), which is a main heat source of the system 100, and details of the cooling operation will be described later.

【0044】冷却システム・コントローラ45は、好ま
しくは、(株)日立製作所製の1チップ・マイクロコント
ローラ"H8/3437"である。このICは、16ビッ
トのプロセッサの他に、RAM、ROM、8本のアナロ
グ入力ピン、タイマ、16本のデジタル入出力ピンを備
えており、その動作はプログラマブルである。本実施例
の冷却システム・コントローラ45は、冷却システム2
00の制御機能の他に、キーボード81やポインティン
グ・デバイス(マウス)82の入出力動作を制御する機
能も兼ね備えるようにプログラムされている。
The cooling system controller 45 is preferably a one-chip microcontroller "H8 / 3437" manufactured by Hitachi, Ltd. This IC has a RAM, ROM, eight analog input pins, a timer, and sixteen digital input / output pins in addition to a 16-bit processor, and its operation is programmable. The cooling system controller 45 of the present embodiment includes the cooling system 2
In addition to the control function of 00, it is programmed to have a function of controlling input / output operations of the keyboard 81 and the pointing device (mouse) 82.

【0045】システムROM44は、キーボード81や
FDD46などの各ハードウェアの入出力操作するため
のコード群(BIOS:Basic Input/Output System)
や、電源投入時に実行する自己診断テスト・プログラム
(POST)などを恒久的に格納するための不揮発性メ
モリである。
The system ROM 44 is a group of codes (BIOS: Basic Input / Output System) for input / output operation of each hardware such as the keyboard 81 and the FDD 46.
And a non-volatile memory for permanently storing a self-diagnosis test program (POST) executed when the power is turned on.

【0046】現在市販されているいわゆるパーソナル・
コンピュータは、図1に示したコンピュータ・システム
100として充分機能を発揮するであろう。コンピュー
タ・システム100は、パーソナル・コンピュータ、ノ
ートブック・コンピュータ、パームトップ・コンピュー
タ、ワークステーション、メインフレーム・コンピュー
タ又はスーパー・コンピュータのいずれであってもよ
い。あるいは、コンピュータ・システム100は他のタ
イプのコンピュータ・システム、例えば、ネットワーク
・サーバであってもよい。
The so-called personal computers currently on the market
The computer will perform well as the computer system 100 shown in FIG. Computer system 100 may be a personal computer, a notebook computer, a palmtop computer, a workstation, a mainframe computer, or a supercomputer. Alternatively, computer system 100 may be another type of computer system, for example, a network server.

【0047】なお、コンピュータ・システム100を構
成するためには、図1に示した以外にも多くの電気回路
等が必要である。但し、これらは当業者には周知であ
り、また、本発明の要旨を構成するものではないので、
本明細書中では省略している。また、図面の錯綜を回避
するため、図中の各ハードウェア・ブロック間の接続も
一部しか図示していない点を了承されたい。
In order to configure the computer system 100, many electric circuits and the like other than those shown in FIG. 1 are required. However, since these are well known to those skilled in the art and do not constitute the gist of the present invention,
It is omitted in this specification. Also, it should be noted that only some of the connections between the hardware blocks in the drawings are shown in order to avoid complication of the drawings.

【0048】B.冷却システムの構成 図2は、本実施例に係る冷却システム200の構成を模
式的に図解したものである。冷却システム200は、コ
ンピュータ・システム100内の発熱に伴う温度上昇を
好適に抑制するために、システム100の筐体内部に配
設けられている。より好ましくは、冷却システム200
は、主要な発熱源であるCPUカード10の直近に設け
られている。以下、これについて説明する。
B. Configuration of Cooling System FIG. 2 schematically illustrates a configuration of a cooling system 200 according to the present embodiment. The cooling system 200 is provided inside the housing of the system 100 in order to appropriately suppress a rise in temperature due to heat generation in the computer system 100. More preferably, the cooling system 200
Is provided in the immediate vicinity of the CPU card 10 which is a main heat source. Hereinafter, this will be described.

【0049】図示の通り、冷却システム200は、前述
の冷却システム・コントローラ45の他、冷却用のファ
ン201と、ファン201を回転せしめるファン・コン
トローラ202を主要構成要素としている。
As shown in the figure, the cooling system 200 has a cooling fan 201 and a fan controller 202 for rotating the fan 201 as main components in addition to the cooling system controller 45 described above.

【0050】ファン・コントローラ202は、その駆動
電源電圧を5Vとし、駆動電源が供給されている間はフ
ァン201の回転力を生成するようになっている。ファ
ン201の回転により発生する気流の途上には、システ
ム100の発熱源であるCPUカード10が配設されて
いる。したがって、ファン201の回転によってCPU
カード10周辺の雰囲気が交換され、その回転数にほぼ
比例した冷却効果がもたらされる。
The fan controller 202 has a driving power supply voltage of 5 V, and generates a rotational force of the fan 201 while the driving power is supplied. The CPU card 10 which is a heat source of the system 100 is provided in the middle of the airflow generated by the rotation of the fan 201. Therefore, the rotation of the fan 201 causes the CPU
The atmosphere around the card 10 is exchanged, and a cooling effect substantially proportional to the rotation speed is provided.

【0051】また、ファン・コントローラ202は、フ
ァン201が1回転する毎に2個の回転パルス信号を発
生するようになっており、FAN_PULSEとして冷
却システム・コントローラ45に供給される。但し、回
転パルス信号は、ファン・コントローラ202への駆動
電源がON状態でのみ有効である。このようなファン・
コントローラ202及びファン201の一例は、九州松
下電器(株)製のUDQFC5E01である。
The fan controller 202 generates two rotation pulse signals each time the fan 201 makes one rotation, and is supplied to the cooling system controller 45 as FAN_PULSE. However, the rotation pulse signal is valid only when the drive power supply to the fan controller 202 is ON. Such fans
An example of the controller 202 and the fan 201 is UDQFC5E01 manufactured by Kyushu Matsushita Electric Co., Ltd.

【0052】他方、冷却システム・コントローラ45
は、FAN_PULSE信号を入力するとともに、FA
N_ON信号を出力に持っている。FAN_ON信号
は、デジタル・トランジスタTr2のベース端子に入力
されている。また、トランジスタTr2のコレクタ側は
電源トランジスタTr1のベース端子に接続され、その
エミッタ側はグランドに接地されている。
On the other hand, the cooling system controller 45
Receives the FAN_PULSE signal and
It has an N_ON signal at its output. The FAN_ON signal is input to the base terminal of the digital transistor Tr2. The collector of the transistor Tr2 is connected to the base terminal of the power transistor Tr1, and the emitter of the transistor Tr2 is grounded.

【0053】FAN_ON信号がハイ・レベルでは電源
トランジスタTr1がONすなわちファン・コントロー
ラ202の駆動電源がON状態となる一方、FAN_O
Nがロー・レベルに転じると駆動電源はOFF状態とな
る。さらに、FAN_ON信号のハイ/ロー出力を繰り
返すことにより、ファン201のロータの慣性を利用し
て、中間的なファン回転数を作り出すことができる。し
たがって、冷却システム・コントローラ45は、FAN
_ON信号をPWM(パルス幅変調)出力するととも
に、そのデューティ比を変えることによってファン20
1の回転数を制御することができる。
When the FAN_ON signal is at a high level, the power transistor Tr1 is turned on, that is, the driving power of the fan controller 202 is turned on, while the FAN_O signal is turned on.
When N goes low, the drive power supply is turned off. Further, by repeating the high / low output of the FAN_ON signal, an intermediate fan rotation speed can be created by using the inertia of the rotor of the fan 201. Therefore, the cooling system controller 45
_ON signal is output by PWM (Pulse Width Modulation) and the duty ratio of the
1 can be controlled.

【0054】また、冷却システム・コントローラ45
は、CPUカード10上に実装されたサーミスタ204
の降下電圧値を読み取ることによって、その周囲温度T
を計測できるようになっている。
The cooling system controller 45
Is a thermistor 204 mounted on the CPU card 10
By reading the value of the voltage drop, the ambient temperature T
Can be measured.

【0055】図3には他の側面から眺めた冷却システム
200を示しているが、これは、冷却システム200が
CPUカード10の識別子を取得して最適回転数φopp
を得るための構造を図解している。
FIG. 3 shows the cooling system 200 viewed from another side. The cooling system 200 acquires the identifier of the CPU card 10 and obtains the optimum rotational speed φ opp.
2 illustrates the structure for obtaining

【0056】プレーナ・カード20は、多種類のCPU
カード間で共用される性格を持つ。他方、CPUカード
10は、自身に搭載されたCPU11やブリッジ回路1
3の種類によって定義されるが、CPU11の種類や動
作周波数等によってCPUカード10の発熱量は相違す
る。したがって、プレーナ・カード20が現在受容して
いるCPUカード11の種類すなわち識別子に応じて、
ファン201の最適回転数φoppが決まる。
The planar card 20 includes various types of CPUs.
Has the character shared between cards. On the other hand, the CPU card 10 includes a CPU 11 and a bridge circuit 1 mounted therein.
Although the three types are defined, the amount of heat generated by the CPU card 10 differs depending on the type of the CPU 11, the operating frequency and the like. Therefore, according to the type of the CPU card 11 currently accepted by the planar card 20, that is, the identifier,
The optimum rotation speed φ opp of the fan 201 is determined.

【0057】本実施例の冷却システム・コントローラ4
5は、例えば3ビット幅のID読み取り信号線を用い
て、CPUカード10の識別子を読み取るようになって
いる。
The cooling system controller 4 of this embodiment
Reference numeral 5 reads the identifier of the CPU card 10 using, for example, an ID read signal line having a width of 3 bits.

【0058】また、冷却システム・コントローラ45
は、各CPUカード毎の最適回転数φoppを格納した最
適値テーブルを備えている。この最適値テーブルは、例
えばコントローラ・チップ45の内蔵ROMに書き込ま
れている。さらに、最適値テーブルの各エントリは、比
較的高温時のための高速最適回転数φopp/highと、比較
的低温時のための低速最適回転数φopp/lowの2種類を
格納している。冷却システム・コントローラ45は、読
み取った識別子に対応したエントリを参照して、該当す
る高速最適回転数及び低速最適回転数(さらには、各最
適回転数を実現するためのFAN_ON信号の初期デュ
ーティ比)の各々を内蔵RAM中に登録しておくように
なっている。
The cooling system controller 45
Is provided with an optimum value table storing the optimum rotation speed φ opp for each CPU card. This optimum value table is written in the built-in ROM of the controller chip 45, for example. Further, each entry of the optimum value table stores two types of high speed optimum rotation speed φ opp / high for a relatively high temperature and low speed optimum rotation speed φ opp / low for a relatively low temperature. . The cooling system controller 45 refers to the entry corresponding to the read identifier and refers to the corresponding high-speed optimum rotation speed and low-speed optimum rotation speed (further, the initial duty ratio of the FAN_ON signal for realizing each optimum rotation speed). Are registered in the built-in RAM.

【0059】冷却システム・コントローラ45は、自身
の内蔵ROMに書き込まれたプログラム・コードに従っ
て冷却システム200の動作(すなわちファン201の
回転)を制御するようになっている。但し、冷却システ
ム・コントローラ45の動作特性の詳細についてはC項
で説明する。
The cooling system controller 45 controls the operation of the cooling system 200 (ie, the rotation of the fan 201) in accordance with the program code written in its own built-in ROM. However, details of the operation characteristics of the cooling system controller 45 will be described in section C.

【0060】C.冷却オペレーション 前項までで、本発明を具現するコンピュータ・システム
100及び冷却システム200のハードウェア構成を説
明してきた。本項では、冷却システム200の動作特性
とともに本発明の作用について説明することにする。
C. Until cooling operations preceding has been described a hardware configuration of a computer system 100 and cooling system 200 embodying the present invention. In this section, the operation of the present invention will be described together with the operating characteristics of the cooling system 200.

【0061】本実施例の冷却システム200は、ファン
・オフ・モード、低速回転モード、高速回転モードとい
う3つの動作モードを備えている。
The cooling system 200 of this embodiment has three operation modes: a fan-off mode, a low-speed rotation mode, and a high-speed rotation mode.

【0062】ファン・オフ・モードは、CPUカード1
1が充分低温であり、冷却すなわちファン201の回転
を要しない状態である。
In the fan-off mode, the CPU card 1
1 is a state in which the temperature is sufficiently low and cooling, that is, the rotation of the fan 201 is not required.

【0063】また、低速回転モードは、CPUカード1
0の周囲温度Tが比較的低温の閾値温度Tth1を越えた
ときに陥る動作モードであり、ファン201を比較的低
速に回転すれば充分な冷却効果を得られる状態である。
In the low-speed rotation mode, the CPU card 1
This is an operation mode that occurs when the ambient temperature T of 0 exceeds a relatively low threshold temperature T th1 , and a sufficient cooling effect can be obtained by rotating the fan 201 at a relatively low speed.

【0064】また、高速回転モードは、CPUカード1
0の周囲温度Tが比較的高温の閾値温度Tth2を越えた
ときに陥る動作モードであり、ファン201を高速に回
転しなければCPUカード10が過熱してしまう状態で
ある。
In the high-speed rotation mode, the CPU card 1
This is an operation mode that occurs when the ambient temperature T of 0 exceeds a relatively high threshold temperature T th2 , in which the CPU card 10 is overheated unless the fan 201 rotates at high speed.

【0065】各モード間の切り換えは、サーミスタ20
4を介した温度計測結果に応じて、冷却システム・コン
トローラ45が動的に行うようになっている。図4に
は、冷却システム200の動作状態を状態遷移図の形態
で模式的に示している。
The switching between the modes is performed by using a thermistor 20.
The cooling system controller 45 dynamically performs the measurement in accordance with the result of the temperature measurement via the control unit 4. FIG. 4 schematically shows the operation state of the cooling system 200 in the form of a state transition diagram.

【0066】図5には、ファン201の回転制御オペレ
ーションをフローチャートの形式で示している。該オペ
レーションは、冷却システム・コントローラ45が自身
の内蔵ROMに書き込まれたプログラム・コードを実行
することによって実現可能である。以下、該オペレーシ
ョン・ルーチンの各ステップについて説明する。
FIG. 5 is a flowchart showing a rotation control operation of the fan 201. This operation can be realized by the cooling system controller 45 executing the program code written in its internal ROM. Hereinafter, each step of the operation routine will be described.

【0067】CPUカード10の周囲温度Tが閾値温度
th1又はTth2を越えたことに応答して、処理ルーチン
に突入する(ステップS100)。周囲温度Tは、サー
ミスタ204を介して計測される(前述)。
In response to the ambient temperature T of the CPU card 10 exceeding the threshold temperature T th1 or T th2 , the process enters a processing routine (step S100). The ambient temperature T is measured via the thermistor 204 (described above).

【0068】まず、冷却システム・コントローラ45
は、FAN_ON信号出力のデューティ比を100%に
設定して、ファン201をフル回転させる(ステップS
102)。そして、所定時間の間(例えば0.5秒間)
だけフル回転を継続して、ファン201の回転を安定化
させる(ステップS104)。
First, the cooling system controller 45
Sets the duty ratio of the FAN_ON signal output to 100% and rotates the fan 201 at full speed (step S
102). And for a predetermined time (for example, 0.5 seconds)
Then, the full rotation is continued and the rotation of the fan 201 is stabilized (step S104).

【0069】次いで、FAN_ON信号出力のデューテ
ィ比を、冷却システム200の現動作モードに該当する
初期デューティ比に設定する(ステップS106)。図
6には、ステップS106で実行されるサブ・ルーチン
を図解している。
Next, the duty ratio of the FAN_ON signal output is set to the initial duty ratio corresponding to the current operation mode of the cooling system 200 (Step S106). FIG. 6 illustrates a subroutine executed in step S106.

【0070】まず、サブステップS106aでは、ファ
ン・オフ・モードか否かを判断する。この判断ブロック
は、実際には、CPUカード10の周囲温度TがTth1
を下回ったかどうかで実施される。ファン・オフ・モー
ドであれば、サブステップS106bにジャンプして、
ファン201を完全に停止させる。この場合、FAN_
ON信号はロー・レベル出力、すなわちデューティ比0
%である。
First, in sub-step S106a, it is determined whether the mode is the fan-off mode. This determination block determines that the ambient temperature T of the CPU card 10 is actually T th1.
It is carried out depending on whether it falls below. If the mode is the fan-off mode, the process jumps to sub-step S106b,
The fan 201 is completely stopped. In this case, FAN_
The ON signal is a low level output, that is, the duty ratio is 0.
%.

【0071】他方、判断プロックS106aの結果が否
定的であれば、サブステップS106cに進んで、低速
回転モードか否かが判断される。この判断ブロックは、
実際には、CPUカード10の周囲温度TがTth2を越
えていないかどうかで実施される。低速回転モードであ
れば、サブステップS106dに進んで、低速回転モー
ド下での初期デューティ比に設定する。初期デューティ
比は、CPUカード10の識別子に対応する最適値テー
ブルから読み取られる(前述)。
On the other hand, if the result of the judgment block S106a is negative, the routine proceeds to sub-step S106c, where it is judged whether or not the low-speed rotation mode is set. This decision block
In practice, the determination is made based on whether the ambient temperature T of the CPU card 10 does not exceed T th2 . If it is the low-speed rotation mode, the process proceeds to sub-step S106d, where the initial duty ratio in the low-speed rotation mode is set. The initial duty ratio is read from the optimum value table corresponding to the identifier of the CPU card 10 (described above).

【0072】また、判断ブロックS106cの結果が否
定的であれば、高速回転モードであると擬制される。こ
の場合には、サブステップS106eに進んで、高速回
転モード下での初期デューティ比に設定する。初期デュ
ーティ比は、CPUカード10の識別子に対応する最適
値テーブルから読み取られる(前述)。
If the result of the decision block S106c is negative, it is assumed that the mode is the high-speed rotation mode. In this case, the process proceeds to sub-step S106e to set the initial duty ratio in the high-speed rotation mode. The initial duty ratio is read from the optimum value table corresponding to the identifier of the CPU card 10 (described above).

【0073】再び図5に戻って、後続のステップについ
て説明する。ステップS108〜S122の間では、ス
テップS106で設定されたデューティ比、又はステッ
プS126(後述)で調整されたデューティ比によるフ
ァン201の回転数をN回(例えば10回)だけサンプ
リングする。
Returning to FIG. 5, the subsequent steps will be described. Between steps S108 to S122, the number of rotations of the fan 201 is sampled N times (for example, 10 times) based on the duty ratio set in step S106 or the duty ratio adjusted in step S126 (described later).

【0074】ステップS108でiに初期値ゼロを代入
するとともに、ステップS110でiを1だけインクリ
メントする。
In step S108, the initial value zero is substituted for i, and in step S110, i is incremented by one.

【0075】次いで、ステップS112では、ステップ
S106で設定されたデューティ比又はステップS12
6で調整されたデューティ比に従って、FAN_ON信
号をPWM出力する。さらに、ステップS114〜S1
18では、タイマを所定値(例えば5秒)を設定して、
ファン201の回転数のサンプリング周期を決めてい
る。但し、タイム・アウトするまでの間に、CPUカー
ド10の周囲温度Tの変動により冷却システム200の
動作モードが遷移する事態が発生したならば、ステップ
S116の分岐Yesから抜け出して、先行ステップS
106に戻る。
Next, in step S112, the duty ratio set in step S106 or step S12
The FAN_ON signal is PWM-outputted according to the duty ratio adjusted in 6. Further, steps S114 to S1
At 18, a timer is set to a predetermined value (for example, 5 seconds),
The sampling period of the rotation speed of the fan 201 is determined. However, if the operation mode of the cooling system 200 changes due to the fluctuation of the ambient temperature T of the CPU card 10 before the time-out occurs, the process exits from the branch Yes of step S116 and proceeds to the preceding step S116.
Return to 106.

【0076】タイマがタイム・アウトしたならば、ファ
ン201の回転数φiを測定する(ステップS12
0)。前述したように、ファン・コントローラ202が
ファン201の1回転当たりに2個のパルス波を出力す
るようになっている。したがって、冷却システム・コン
トローラ45が入力されたたFAN_PULSE信号の
2個の連続したパルス波間の間隔をI[sec]とすれ
ば、60/(2×I)[rpm]が測定された回転数φ
iとなる。
When the timer times out, the rotation speed φ i of the fan 201 is measured (step S12).
0). As described above, the fan controller 202 outputs two pulse waves per one rotation of the fan 201. Therefore, assuming that the interval between two consecutive pulse waves of the FAN_PULSE signal input to the cooling system controller 45 is I [sec], 60 / (2 × I) [rpm] is the measured rotation speed φ.
i .

【0077】次いで、ステップS122では、回転数の
測定回数がN回に到達したか否かを判断する。N回の測
定を終えたならば、ステップS124において、平均回
転数φaを計算する。
Next, in step S122, it is determined whether or not the number of times of measurement of the number of revolutions has reached N times. Upon completion of the measurement of N times, in step S124, the calculating an average rotational speed phi a.

【0078】次いで、ステップS126では、ファン2
01の回転数が最適値テーブルで定義された最適回転数
φoppに近づくように、デューティ比の調整を行う。デ
ューティ比の調整は、例えば下表1に従って行えばよ
い。同表によれば、平均回転数φaが最適回転数φopp
りも100[rpm]だけ下回る場合には、デューティ比
を4だけ加算し、また、平均回転数φaが最適回転数φ
oppよりも75[rpm]だけ上回る場合には、デューテ
ィ比を4だけ減算すればよい。なお、本実施例に係る冷
却システム・コントローラ45のPWMタイマはデュー
ティ比0%〜100%を250分の1(すなわち0.4
%刻み)の分解能で出力することができる。
Next, in step S126, the fan 2
The duty ratio is adjusted so that the number of revolutions of 01 approaches the optimal number of revolutions φ opp defined in the optimal value table. The duty ratio may be adjusted according to, for example, Table 1 below. According to the table, when the average rotation speed φ a is lower than the optimum rotation speed φ opp by 100 [rpm], the duty ratio is added by 4, and the average rotation speed φ a is changed to the optimum rotation speed φ.
If it exceeds the opp by 75 [rpm], the duty ratio may be subtracted by 4. Note that the PWM timer of the cooling system controller 45 according to the present embodiment sets the duty ratio from 0% to 100% to 1/250 (that is, 0.4%).
% Resolution).

【0079】[0079]

【表1】 [Table 1]

【0080】表1は、例えば冷却システム・コントロー
ラ45の内蔵ROMに格納されている。なお、表1は例
えば実験値に基づいて作成されるものであり、表内の実
数値に限定されるものではない。あるいは、表を用いず
に、所定の補正式により次のデューティ比を算出するよ
うにしてもよい。
Table 1 is stored in the built-in ROM of the cooling system controller 45, for example. Table 1 is created based on, for example, experimental values, and is not limited to real values in the table. Alternatively, the next duty ratio may be calculated using a predetermined correction formula without using a table.

【0081】ステップS126によりデューティ比を調
整した後、再びステップS108に復帰して、上述と同
様の処理を繰り返す。
After adjusting the duty ratio in step S126, the process returns to step S108 again, and the same processing as described above is repeated.

【0082】D.追補 以上、特定の実施例を参照しながら、本発明について詳
解してきた。しかしながら、本発明の要旨を逸脱しない
範囲で当業者が該実施例の修正や代用を成し得ることは
自明である。例えばファクシミリ機器、移動無線端末や
コードレス電話機、電子手帳、ビデオ・カメラなどの各
種コードレス機器、ワードプロセッサ等のような各種電
気・電子機器に対しても、本発明を適用することができ
る。要するに、例示という形態で本発明を開示してきた
のであり、限定的に解釈されるべきではない。本発明の
要旨を判断するためには、冒頭に記載した特許請求の範
囲の欄を参酌すべきである。
D. The present invention has been described in detail with reference to specific embodiments. However, it is obvious that those skilled in the art can modify or substitute the embodiment without departing from the spirit of the present invention. For example, the present invention can be applied to various cordless devices such as facsimile devices, mobile wireless terminals and cordless telephones, electronic organizers, video cameras, and various electric and electronic devices such as word processors. In short, the present invention has been disclosed by way of example, and should not be construed as limiting. In order to determine the gist of the present invention, the claims described at the beginning should be considered.

【0083】[0083]

【発明の効果】以上詳記したように、本発明によれば、
発熱部品を含んだ電子機器のための優れた冷却システム
を提供することができる。
As described above in detail, according to the present invention,
An excellent cooling system for an electronic device including a heat generating component can be provided.

【0084】また、本発明によれば、ファンの回転によ
って機器内で発生した熱を放熱するタイプの、優れた冷
却システムを提供することができる。
Further, according to the present invention, it is possible to provide an excellent cooling system of a type that dissipates heat generated in the device by rotation of a fan.

【0085】また、本発明によれば、発熱量等に応じて
ファンを適正に回転せしめる、優れた冷却システムを提
供することができる。
Further, according to the present invention, it is possible to provide an excellent cooling system in which the fan is appropriately rotated according to the amount of heat generated.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】図1は、本発明を実現するのに適した典型的な
パーソナル・コンピュータ(PC)100のハードウェ
ア構成を模式的に示した図である。
FIG. 1 is a diagram schematically showing a hardware configuration of a typical personal computer (PC) 100 suitable for realizing the present invention.

【図2】図2は、本実施例に係る冷却システム200の
構成を模式的に示した図である。
FIG. 2 is a diagram schematically illustrating a configuration of a cooling system 200 according to the present embodiment.

【図3】図3は、冷却システム200がCPUカード1
0の識別子を取得して最適回転数を得るための構造を示
した図である。
FIG. 3 is a diagram showing a cooling system 200 including a CPU card 1;
FIG. 3 is a diagram showing a structure for obtaining an identifier of 0 and obtaining an optimum rotation speed.

【図4】図4は、冷却システムの動作状態を模式的に示
した状態遷移図である。
FIG. 4 is a state transition diagram schematically showing an operation state of the cooling system.

【図5】図5は、ファン201の回転制御オペレーショ
ンをフローチャートの形式で示した図である。
FIG. 5 is a diagram showing a rotation control operation of a fan 201 in the form of a flowchart.

【図6】図6は、図5に示したフローチャート中のステ
ップS106で実行されるサブ・ルーチンを示した図で
ある。
FIG. 6 is a diagram showing a subroutine executed in step S106 in the flowchart shown in FIG. 5;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…CPUカード、11…CPU、12…L2−キャ
ッシュ、13…ホスト−PCIブリッジ、14…プロセ
ッサ・バス、20…プレーナ・カード、21…PCIバ
ス、22…メイン・メモリ、23…メモリ・バス、31
…PCI−ISAブリッジ、32…カードバス・コント
ローラ、33…USBポート、34…HDD、35…C
D−ROMドライブ、36,37…カード・スロット、
41…ISAバス、42…I/Oコントローラ、43…
オーディオ・コントローラ、44…システムROM、4
5…冷却システム・コントローラ、46…FDD、47
…シリアル・ポート、48…パラレル・ポート、50…
ビデオ・カード、51…ビデオ・コントローラ、52…
VRAM、53…ディスプレイ、60…マルチメディア
・カード、61…インターフェース回路、62…MPE
Gチップ、63…NTSC/PALデコーダ、70…モ
デム・カード、71…DSP、72…DAA、81…キ
ーボード、82…ポインティング・デバイス、100…
コンピュータ・システム、200…冷却システム、20
1…ファン、202…ファン・コントローラ、204…
サーミスタ。
10 CPU card, 11 CPU, 12 L2-cache, 13 Host-PCI bridge, 14 Processor bus, 20 Planar card, 21 PCI bus, 22 Main memory, 23 Memory bus , 31
... PCI-ISA bridge, 32 ... Card bus controller, 33 ... USB port, 34 ... HDD, 35 ... C
D-ROM drive, 36, 37 ... card slot,
41: ISA bus, 42: I / O controller, 43 ...
Audio controller, 44 ... System ROM, 4
5: Cooling system controller, 46: FDD, 47
... Serial port, 48 ... Parallel port, 50 ...
Video card, 51 ... Video controller, 52 ...
VRAM, 53: display, 60: multimedia card, 61: interface circuit, 62: MPE
G chip, 63 NTSC / PAL decoder, 70 modem card, 71 DSP, 72 DAA, 81 keyboard, 82 pointing device, 100
Computer system, 200 cooling system, 20
1 ... Fan, 202 ... Fan controller, 204 ...
Thermistor.

フロントページの続き (72)発明者 塚 本 英 志 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本ア イ・ビー・エム株式会社 大和事業所内 (72)発明者 中 村 哲 志 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本ア イ・ビー・エム株式会社 大和事業所内Continued on the front page (72) Inventor Eiji Tsukamoto 1623-14 Shimotsuruma, Yamato City, Kanagawa Prefecture Inside the Yamato Office of IBM Japan, Ltd. (72) Inventor Tetsushi Nakamura 1623 Shimotsuruma, Yamato City, Kanagawa Prefecture Address 14 Inside the Yamato Office of IBM Japan, Ltd.

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】発熱部品を含んだ電子機器のための冷却シ
ステムにおいて、(a)冷却ファンと、(b)駆動電源
により前記ファンを回転せしめるとともに、前記ファン
の回転数に関する計測データを出力するファン・コント
ローラと、(c)前記ファンの回転数に関する計測デー
タに従って前記ファンに供給する駆動電源オン/オフの
デューティ比を修正する冷却システム・コントローラ
と、を具備することを特徴とする冷却システム。
In a cooling system for an electronic device including a heat-generating component, the fan is rotated by (a) a cooling fan and (b) a driving power supply, and measurement data on the number of rotations of the fan is output. A cooling system comprising: a fan controller; and (c) a cooling system controller that corrects a duty ratio of drive power supply on / off supplied to the fan in accordance with measurement data on the rotation speed of the fan.
【請求項2】発熱部品を含んだ電子機器のための冷却シ
ステムにおいて、(a)冷却ファンと、(b)駆動電源
により前記ファンを回転せしめるとともに、前記ファン
の回転数に関する計測データを出力するファン・コント
ローラと、(c)前記ファンの回転数に関する計測デー
タに従って、前記ファンの回転数が最適値に向かうよう
に前記ファンに供給する駆動電源オン/オフのデューテ
ィ比を修正する冷却システム・コントローラと、を具備
することを特徴とする冷却システム。
2. A cooling system for an electronic device including a heat-generating component, wherein the fan is rotated by (a) a cooling fan and (b) a driving power source, and outputs measurement data on the number of revolutions of the fan. A fan controller, and (c) a cooling system controller that corrects a duty ratio of a drive power supply on / off supplied to the fan according to the measurement data on the fan speed so that the fan speed reaches an optimum value. And a cooling system comprising:
【請求項3】発熱部品を含んだ電子機器のための冷却シ
ステムにおいて、(a)冷却ファンと、(b)駆動電源
により前記ファンを回転せしめるとともに、前記ファン
の回転数に関する計測データを出力するファン・コント
ローラと、(c)前記発熱部品周辺の温度を計測する温
度計測器と、(d)計測された温度に基づいて前記ファ
ンの最適回転数を決定するとともに、前記ファン・コン
トローラ経由で得られた前記ファンの実回転数と前記最
適回転数との差に従って、前記ファンに供給する駆動電
源オン/オフのデューティ比を修正する冷却システム・
コントローラと、を具備することを特徴とする冷却シス
テム。
3. A cooling system for an electronic device including a heat-generating component, wherein the fan is rotated by (a) a cooling fan and (b) a driving power source, and measurement data on the number of revolutions of the fan is output. A fan controller, (c) a temperature measuring device for measuring a temperature around the heat-generating component, and (d) determining an optimum rotation speed of the fan based on the measured temperature, and obtaining the optimum rotation speed via the fan controller. A cooling system for correcting a duty ratio of drive power supply on / off supplied to the fan according to a difference between the actual rotation speed of the fan and the optimum rotation speed.
And a controller.
【請求項4】発熱部品を含んだ電子機器のための冷却シ
ステムにおいて、(a)冷却ファンと、(b)駆動電源
により前記ファンを回転せしめるとともに、前記ファン
の回転数に関する計測データを出力するファン・コント
ローラと、(c)前記発熱部品に設けられた識別子と、
(d)前記発熱部品の各識別子と前記ファンの最適回転
数との関係を記述した最適値テーブルと、(e)前記発
熱部品の識別子を読み取るとともに前記最適値テーブル
を参照して最適回転数を決定する回転数決定手段と、
(f)前記ファン・コントローラ経由で得られた前記フ
ァンの実回転数と前記最適回転数との差に従って、前記
ファンに供給する駆動電源オン/オフのデューティ比を
修正する冷却システム・コントローラと、を具備するこ
とを特徴とする冷却システム。
4. A cooling system for an electronic device including a heat-generating component, wherein the fan is rotated by a cooling fan and a driving power supply, and measurement data on the number of rotations of the fan is output. A fan controller, and (c) an identifier provided on the heat generating component;
(D) an optimum value table describing the relationship between each identifier of the heat-generating component and the optimum rotational speed of the fan; Rotation speed determining means for determining,
(F) a cooling system controller that corrects a duty ratio of drive power supply on / off supplied to the fan according to a difference between the actual rotation speed of the fan and the optimum rotation speed obtained via the fan controller; A cooling system comprising:
【請求項5】発熱部品を含んだ電子機器のための冷却シ
ステムにおいて、(a)冷却ファンと、(b)駆動電源
により前記ファンを回転せしめるとともに、前記ファン
の回転数に関する計測データを出力するファン・コント
ローラと、(c)前記発熱部品に設けられた識別子と、
(d)前記発熱部品の各識別子と前記ファンの最適回転
数との関係を記述した最適値テーブルであって、各テー
ブル・エントリは2以上の閾値温度に対応した2以上の
最適回転数値を格納している最適値テーブルと、(e)
前記発熱部品周辺の温度を計測する温度計測器と、
(f)前記発熱部品の識別子と計測温度に従って現在の
最適回転数を決定する回転数決定手段と、(g)前記フ
ァン・コントローラ経由で得られた前記ファンの実回転
数と前記最適回転数との差に従って、前記ファンに供給
する駆動電源オン/オフのデューティ比を修正する冷却
システム・コントローラと、を具備することを特徴とす
る冷却システム。
5. A cooling system for an electronic device including a heat-generating component, wherein the fan is rotated by a cooling fan and a driving power source, and measurement data relating to the rotation speed of the fan is output. A fan controller, and (c) an identifier provided on the heat generating component;
(D) An optimum value table describing a relationship between each identifier of the heat-generating component and an optimum rotation speed of the fan, wherein each table entry stores two or more optimum rotation values corresponding to two or more threshold temperatures. (E) the optimal value table
A temperature measuring device for measuring the temperature around the heat-generating component,
(F) rotation speed determining means for determining a current optimum rotation speed according to the identifier of the heat-generating component and the measured temperature; and (g) the actual rotation speed and the optimum rotation speed of the fan obtained via the fan controller. A cooling system controller that corrects a duty ratio of drive power supply on / off supplied to the fan according to the difference of the cooling system controller.
JP10022091A 1998-02-03 1998-02-03 Cooling system for electronic device comprising heat-generating part Pending JPH11233984A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10022091A JPH11233984A (en) 1998-02-03 1998-02-03 Cooling system for electronic device comprising heat-generating part

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10022091A JPH11233984A (en) 1998-02-03 1998-02-03 Cooling system for electronic device comprising heat-generating part

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11233984A true JPH11233984A (en) 1999-08-27

Family

ID=12073212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10022091A Pending JPH11233984A (en) 1998-02-03 1998-02-03 Cooling system for electronic device comprising heat-generating part

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11233984A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007179225A (en) * 2005-12-27 2007-07-12 Sony Corp Information processing system, information processing method, and program thereof
US8165727B2 (en) 2005-08-30 2012-04-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus and cooling control method
CN106227313A (en) * 2016-08-23 2016-12-14 浙江大华技术股份有限公司 The duty of a kind of DC radiation fan determines method and device
JP2021114592A (en) * 2020-01-21 2021-08-05 アラクサラネットワークス株式会社 Communication device
CN114135513A (en) * 2021-12-10 2022-03-04 锐捷网络股份有限公司 A fan control method, device, device and storage medium

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8165727B2 (en) 2005-08-30 2012-04-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus and cooling control method
JP2007179225A (en) * 2005-12-27 2007-07-12 Sony Corp Information processing system, information processing method, and program thereof
US8599207B2 (en) 2005-12-27 2013-12-03 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method and program
US8970606B2 (en) 2005-12-27 2015-03-03 Sony Corporation Facilitating use of multiple graphics chips
CN106227313A (en) * 2016-08-23 2016-12-14 浙江大华技术股份有限公司 The duty of a kind of DC radiation fan determines method and device
JP2021114592A (en) * 2020-01-21 2021-08-05 アラクサラネットワークス株式会社 Communication device
CN114135513A (en) * 2021-12-10 2022-03-04 锐捷网络股份有限公司 A fan control method, device, device and storage medium
CN114135513B (en) * 2021-12-10 2025-05-16 锐捷网络股份有限公司 Fan control method, device, equipment and storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7765438B2 (en) Controlling temperature in a computer system
US6442443B1 (en) Information processing apparatus and power saving apparatus
US6064566A (en) Peripheral device for use in a computer as an internal and external device
US6282642B1 (en) System for presetting a first or second remote boot protocol by a computer remotely receiving and storing a boot parameter prior to being powered on
US6480972B1 (en) Data processing system and method for permitting a server to remotely perform diagnostics on a malfunctioning client computer system
US6526507B1 (en) Data processing system and method for waking a client only in response to receipt of an authenticated Wake-on-LAN packet
US6052793A (en) Wakeup event restoration after power loss
JP3715475B2 (en) Temperature control circuit for electronic equipment and temperature control method for electronic equipment
US6389556B1 (en) Mechanism to prevent data loss in case of a power failure while a PC is in suspend to RAM state
US7437575B2 (en) Low power mode for device power management
JP3264272B2 (en) Computer and power control method for computer
EP3242218A1 (en) Dynamic pcie switch reconfiguration mechanism
JP3474139B2 (en) Computer power control method, power control device, and computer
JP2001255961A (en) Computer and method for controlling cooling fan
CA2143492A1 (en) Portable pcmcia interface for a host computer
HUP0004181A2 (en) Information handling system with suspend/resume operation
TW200925845A (en) Power management system and method, computer-readable medium
US6915346B1 (en) Apparatus and system for displaying receipt of a packet
JP2001169549A (en) Active filter for computer, filter module, power source module, and computer
US6334150B1 (en) Data processing system and method for remotely disabling a client computer system
WO2022151707A1 (en) Memory testing method and apparatus, readable storage medium, and electronic device
JP2004355476A (en) Computer controller, computer device, card medium controlling method, and program
JPH11233984A (en) Cooling system for electronic device comprising heat-generating part
JP2001092553A (en) Method for preventing illegal use of information equipment and computer, information equipment, computer, and recording medium
JP2002168926A (en) Method of calculating capacity of intelligent battery, intelligent battery, and mobile electronic equipment