[go: up one dir, main page]

JPH11259283A - Software development method and development system - Google Patents

Software development method and development system

Info

Publication number
JPH11259283A
JPH11259283A JP6351198A JP6351198A JPH11259283A JP H11259283 A JPH11259283 A JP H11259283A JP 6351198 A JP6351198 A JP 6351198A JP 6351198 A JP6351198 A JP 6351198A JP H11259283 A JPH11259283 A JP H11259283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
framework
objects
application system
viewpoint
business
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6351198A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hironori Takagi
浩則 高木
Takeshi Senoo
健 瀬野尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP6351198A priority Critical patent/JPH11259283A/en
Publication of JPH11259283A publication Critical patent/JPH11259283A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フレームワークに含まれるオブジェクトを分
類階層化し、フレームワークを理解する視点とオブジェ
クトを関連付けることによりフレームワークを基にした
アプリケーションシステムの開発を円滑に進め得るソフ
トウェア開発方法および開発システムを提供する。 【解決手段】 フレームワークに含まれるオブジェクト
を分類整理し、設計上の判断との対応付けを管理し、フ
レームワークが想定するアプリケーションシステムの利
用者および関連するシステムといった周りを取り巻く環
境面とオブジェクトとの対応付けを管理して、フレーム
ワークの理解を容易にし、フレームワークの変更箇所の
特定を容易にし、フレームワークを基にしたアプリケー
ションシステムの開発を円滑に進めることができる。
(57) [Summary] [Problem] A software development method for classifying objects included in a framework and associating the objects with a viewpoint for understanding the framework so as to smoothly develop an application system based on the framework. And provide a development system. SOLUTION: The objects included in the framework are classified and arranged, the association with the design judgment is managed, and the environment surrounding the object such as the user of the application system assumed by the framework and the related system and the object are controlled. , The understanding of the framework can be facilitated, the changed portion of the framework can be easily specified, and the application system based on the framework can be smoothly developed.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、オブジェクト指向
フレームワークを基にアプリケーションシステムを開発
するソフトウェア開発方法および開発システムに関す
る。
[0001] The present invention relates to a software development method and a development system for developing an application system based on an object-oriented framework.

【0002】[0002]

【従来の技術】オブジェクト指向フレームワーク(以
下、フレームワークと称する)を基にアプリケーション
システムを開発するためには、開発者はそのフレームワ
ークの設計上の決断を理解し、どのように実現されてい
るかを把握した上で、ターゲットアプリケーションシス
テムの機能要件に合致するようにフレームワーク中のオ
ブジェクトやメソッドを変更する必要がある。
2. Description of the Related Art In order to develop an application system based on an object-oriented framework (hereinafter, referred to as a framework), a developer understands the design decision of the framework and how it is realized. It is necessary to change the objects and methods in the framework so as to match the functional requirements of the target application system after grasping the requirements.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、フレー
ムワークはクラス構造が複雑であり、学習するのが困難
であり、時間もかかるため、フレームワークを基にアプ
リケーションシステムを開発することは容易ではないと
いう問題がある。なお、この点がフレームワークの利点
を十分に活かせない要因またはフレームワークの導入が
進まない要因の1つとなっている。
However, since the framework has a complicated class structure, is difficult to learn, and takes time, it is not easy to develop an application system based on the framework. There's a problem. This is one of the factors that make it difficult to fully utilize the advantages of the framework or that the introduction of the framework does not progress.

【0004】本発明は、上記に鑑みてなされたもので、
その目的とするところは、フレームワークに含まれるオ
ブジェクトを分類階層化し、フレームワークを理解する
視点とオブジェクトを関連付けることによりフレームワ
ークを基にしたアプリケーションシステムの開発を円滑
に進め得るソフトウェア開発方法および開発システムを
提供することにある。
[0004] The present invention has been made in view of the above,
The object is to classify and classify the objects included in the framework, and to associate the viewpoint with the viewpoint for understanding the framework with the objects, thereby enabling a software development method and development capable of smoothly developing an application system based on the framework. It is to provide a system.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の本発明は、オブジェクト指向フレー
ムワークを基にアプリケーションシステムを開発するソ
フトウェア開発方法であって、フレームワークに含まれ
るオブジェクトを分類整理し、設計上の判断との対応付
けを管理し、フレームワークが想定するアプリケーショ
ンシステムの利用者および関連するシステムといった周
りを取り巻く環境面とオブジェクトとの対応付けを管理
し、これによりフレームワークに含まれるオブジェクト
を分類階層化し、フレームワークを理解する視点とオブ
ジェクトを関連付けて開発者に対してフレームワークの
理解を容易にするとともに、段階的にフレームワークの
変更箇所を絞り込んでフレームワークの変更箇所の特定
を容易にし、フレームワークを基にしたアプリケーショ
ンシステムの開発を円滑に進めることを要旨とする。
According to one aspect of the present invention, there is provided a software development method for developing an application system based on an object-oriented framework. Categorize and organize, manage the association with design decisions, and manage the association between the environment and surrounding objects, such as the users of the application system assumed by the framework and related systems, and thereby the frame. The objects included in the work are classified and hierarchized, and the viewpoints for understanding the framework are associated with the objects to make it easier for the developer to understand the framework. Makes it easy to identify And summarized in that further development of the application system based on the work smoothly.

【0006】また、請求項2記載の本発明は、オブジェ
クト指向フレームワークを基にアプリケーションシステ
ムを開発するソフトウェア開発システムであって、フレ
ームワークに含まれるオブジェクトを分類整理し、設計
上の判断との対応付けを管理する手段と、フレームワー
クが想定するアプリケーションシステムの利用者および
関連するシステムといった周りを取り巻く環境面とオブ
ジェクトとの対応付けを管理する手段とを有し、これに
よりフレームワークに含まれるオブジェクトを分類階層
化し、フレームワークを理解する視点とオブジェクトを
関連付けて開発者に対してフレームワークの理解を容易
にするとともに、段階的にフレームワークの変更箇所を
絞り込んでフレームワークの変更箇所の特定を容易に
し、フレームワークを基にしたアプリケーションシステ
ムの開発を円滑に進めることを要旨とする。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a software development system for developing an application system based on an object-oriented framework, wherein objects included in the framework are classified and arranged, and a design decision is made. Means for managing associations, and means for managing associations between objects surrounding the environment, such as users of the application system assumed by the framework and related systems, and objects included in the framework. Classify the objects into hierarchies, link the viewpoints that understand the framework with the objects to make it easier for developers to understand the framework, and narrow down the changes in the framework step by step to identify the changes in the framework Facilitate and framework And summarized in that further development of the application system based on smoothly.

【0007】請求項1および2記載の本発明にあって
は、フレームワークに含まれるオブジェクトを分類整理
し、設計上の判断との対応付けを管理し、フレームワー
クが想定するアプリケーションシステムの利用者および
関連するシステムといった周りを取り巻く環境面とオブ
ジェクトとの対応付けを管理するため、開発者に対して
フレームワークの理解を容易にするとともに、フレーム
ワークの変更箇所の特定を容易にし、フレームワークを
基にしたアプリケーションシステムの開発を円滑に進め
ることができる。
According to the first and second aspects of the present invention, the objects included in the framework are classified and arranged, the correspondence with the design judgment is managed, and the user of the application system assumed by the framework is used. In order to manage the correspondence between the surrounding environment aspects such as and related systems and objects, it is easy for developers to understand the framework, to identify the changed parts of the framework, and to The development of an application system based on this can proceed smoothly.

【0008】[0008]

【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
の形態について説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0009】図1は、本発明の一実施形態の基本構成を
示す図である。同図において、21はフレームワークを
基に開発されるターゲットアプリケーションシステムに
対する要件であり、この要件が本実施形態の入力とな
る。22は本発明を適用した結果開発されるターゲット
アプリケーションシステムであり、これが本実施形態の
出力となる。
FIG. 1 is a diagram showing a basic configuration of an embodiment of the present invention. In the figure, reference numeral 21 denotes a requirement for a target application system developed based on a framework, and this requirement is an input of the present embodiment. Reference numeral 22 denotes a target application system developed as a result of applying the present invention, which is an output of the present embodiment.

【0010】フレームワークを想定するアプリケーショ
ンシステムの利用者や関連するシステムといった周りを
取り巻く環境面からフレームワークを捉えるために、図
1において符号11,12,13で示すような3つの視
点と対応付ける。
[0010] In order to grasp the framework from the environment surrounding the user such as a user of an application system assuming the framework and related systems, the viewpoint is associated with three viewpoints indicated by reference numerals 11, 12, and 13 in FIG.

【0011】(a)Organization:企業間の関係、企業
の組織階層や人の役割等の機能組織構造 (b)Process :ビジネス・プロセスやタスクを考慮し
た垂直方向の分類 (c)Role:オブジェクトの役割を考慮した水平方向の
分類 視点(a)は、フレームワークが想定しているシステム
利用者の所属する組織間の関係や企業間の関係等の実世
界の役割構造を意味する。すなわち、会社、部門、課、
係、担当等の実世界の機能組織構造である。これらの機
能組織には、その組織で実施されるビジネスルールやそ
の組織または担当等が責任を持って管理するデータなど
が存在する。フレームワークには、ビジネスロジックや
データ等が含まれるため、フレームワークが想定してい
るシステム利用者を介して、これらの実世界の機能組織
構造とフレームワークを対応付ける。
(A) Organization: Relationship between companies, functional organizational structure such as organizational hierarchy and roles of people, etc. (b) Process: Vertical classification taking into account business processes and tasks (c) Role: Object Horizontal Classification Considering Roles Viewpoint (a) means the role structure in the real world assumed by the framework, such as the relationship between organizations to which system users belong and the relationship between companies. Ie, company, department, section,
It is a functional organization structure of the real world such as clerk and responsible person. In these functional organizations, there are business rules executed by the organization, data managed by the organization or the responsible person, and the like, and the like. Since the framework includes business logic, data, and the like, these real-world functional organization structures are associated with the framework via system users assumed by the framework.

【0012】視点(b)は、企業間並びに企業内の組織
横断的な仕事の流れを意味しており、これらとフレーム
ワークに含まれるビジネスプロセスと対応付ける。視点
(c)は、役割、イベント、ビジネスルール、サブジェ
クトなどの観点とフレームワークに含まれるオブジェク
トとを対応付けるものである。視点(b)はユーザの側
面から見たシステムの外面を表現しているのに対して、
視点(c)は開発者の側面から見たシステムの内側を表
現している。
The viewpoint (b) means a cross-organizational work flow between companies and within a company, and associates these with business processes included in the framework. The viewpoint (c) associates viewpoints such as roles, events, business rules, and subjects with objects included in the framework. Viewpoint (b) represents the exterior of the system from the user's perspective, while
Viewpoint (c) represents the inside of the system from the developer's perspective.

【0013】これら3つの視点とフレームワークとの対
応をとる理由を説明する。本来、開発されるシステムは
企業の組織階層や実世界の人の役割関係と無縁ではな
く、視点(a)により実世界の機能組織構造とフレーム
ワーク中のビジネスルールやデータの観点とを関連付け
ることによって、フレームワークが理解しやすくなる。
ユーザの観点からフレームワークを捉えた視点(b)
は、視点(a)同様、ユーザも理解可能であり、マシン
やネットワーク、プログラミング言語などの観点からで
はなく、ユーザと開発者が同じ観点からフレームワーク
を捉えることができる。そのため、両者の間のコミュニ
ケーションギャップを埋めるという効果が期待できる。
視点(c)ではオブジェクトの関係を階層的に記述する
ことによって開発者がフレームワークの内部を役割、イ
ベント、ビジネスルール、サブジェクトなどの概念で捉
えることができ、理解しやすくなると同時に変更箇所の
特定が容易になる。
The reason why these three viewpoints correspond to the framework will be described. Originally, the system to be developed is not unrelated to the organizational hierarchy of the company or the role relationships of the people in the real world. The viewpoint (a) relates the functional organization structure in the real world to the business rules and data in the framework. This makes the framework easier to understand.
Viewpoint of the framework from the user's point of view (b)
Can be understood by the user similarly to the viewpoint (a), and the user and the developer can grasp the framework from the same viewpoint, not from the viewpoint of a machine, a network, a programming language, or the like. Therefore, the effect of closing the communication gap between the two can be expected.
In viewpoint (c), by describing the relationships of objects hierarchically, developers can grasp the inside of the framework with concepts such as roles, events, business rules, subjects, etc., so that it is easy to understand and at the same time the changes are specified. Becomes easier.

【0014】次に、図1のオブジェクトの分類の視点
(c)について更に詳細に説明する。フレームワークに
含まれるオブジェクトを大きく、業務を実現するために
必要なビジネスレベルのオブジェクト、ネットワーク上
でのデータの分散やサーバ間の通信などの物理的な制約
やシステム的な要素を考慮したアプリケーションレベル
のオブジェクト、および使用するミドルウェアなど実装
環境を考慮したシステムレベルのオブジェクトに分類し
対応付ける。この分類自体も設計の視点、判断そのもの
となる。すなわち、図1において、符号15で示すよう
に、ビジネスレベルのオブジェクト、アプリケーション
レベルのオブジェクト、およびシステムレベルのオブジ
ェクトに分類することができる。
Next, the viewpoint (c) for classifying objects in FIG. 1 will be described in more detail. The objects included in the framework are large, business-level objects necessary for realizing business, application levels that take into account physical constraints and system elements such as data distribution on the network and communication between servers. And classify them into system-level objects that take into account the implementation environment such as the middleware used and the middleware used. This classification itself is the design viewpoint and judgment itself. That is, as shown by reference numeral 15 in FIG. 1, the objects can be classified into business-level objects, application-level objects, and system-level objects.

【0015】また、このビジネスレベルオブジェクトお
よびそれに含まれるメソッドは、その役割に応じて更に
詳細に以下の8種類(a)〜(h)に分類し対応付けら
れる。このうち、(a)から(e)は主に機能的な意味
を持つ階層であり、(f)から(h)は主にデータ的な
意味を持つ階層である。ビジネスレベルオブジェクトの
この分類が前記視点(c)のオブジェクトの役割構造を
意味する。
The business level objects and the methods included therein are further classified into the following eight types (a) to (h) according to their roles and corresponded. Among them, (a) to (e) are layers having mainly functional meanings, and (f) to (h) are layers having mainly data meanings. This classification of the business level object means the role structure of the object of the viewpoint (c).

【0016】(a)ビジネスプロセスに着目し、複数の
人が行う処理をひとまとめにしたワークフローを意味す
る階層 (b)システムを利用する人の役割に着目し、その人が
行う処理をまとめたクラスやメソッドを意味する階層 (c)一人の人が行う1つの処理に着目し、その処理の
中で行う一連の作業の流れをまとめたクラスやメソッド
を意味する階層 (d)処理の中に含まれるアトミックなトランザクショ
ンに着目し、そのトランザクションの中のステップをま
とめたクラスやメソッドを意味する階層 (e)データに対する演算である計算ロジックを意味す
る階層 (f)基本的なデータおよびデータにアクセスするため
のアクセスメソッドをまとめた基本クラスを意味する階
層 (g)基本クラス間の関係として意味を持つ関係クラス
を意味する階層 (h)基本クラスや関係クラスおよび自身のクラスから
も導出される派生クラスを意味する階層 また、これらの分類に加えて、フレームワークの構築過
程における設計上の判断と、それによって出現したオブ
ジェクトや変更を受けたメソッド等を関係付けておく。
すなわち、設計上の判断、判断理由、新たに追加したオ
ブジェクトやメソッド、変更を受けたオブジェクト、メ
ソッドを関係付ける。設計上の判断には、フレームワー
クに柔軟性、拡張性を持たせるためにとった判断なども
含む。また、図1において符号14で示すように、これ
らと一緒にデザインパターン、メタパターン、レシピな
ども対応付けておく。
(A) A hierarchy representing a workflow in which processes performed by a plurality of persons are grouped together, focusing on a business process. (B) A class in which the roles of persons using the system are grouped together, focusing on the role of a person using the system. (C) Focusing on one process performed by one person, and a hierarchy meaning a class or method that summarizes the flow of a series of work performed in that process. (D) Included in the process Attention is paid to an atomic transaction, and a hierarchy means a class or a method that summarizes steps in the transaction. (E) A hierarchy means a calculation logic which is an operation on data. (F) Basic data and data are accessed. (G) Relationship class that has meaning as a relationship between base classes Meaning hierarchy (h) Hierarchy meaning base classes, relation classes, and derived classes that are also derived from the own class. In addition to these classifications, design decisions in the framework construction process and the emergence thereof Related objects, changed methods, etc.
That is, the design decision, the reason for the decision, the newly added object and method, the changed object and the method are associated with each other. Design decisions include decisions made to make the framework flexible and extensible. In addition, as shown by reference numeral 14 in FIG. 1, design patterns, meta patterns, recipes, and the like are also associated with these.

【0017】次に、図2に示すフローチャートをデータ
ベース参照して、本実施形態の基本処理について説明す
る。本実施形態では、要件から段階的にフレームワーク
の中の変更箇所を絞り込んで、変更箇所を特定し、この
変更箇所をカスタマイズすることによって最終的にター
ゲットアプリケーションシステムを得ている。
Next, the basic processing of this embodiment will be described with reference to the flowchart shown in FIG. In the present embodiment, the target application system is finally obtained by narrowing down the changed parts in the framework step by step from the requirements, identifying the changed parts, and customizing the changed parts.

【0018】図2においては、まず最初に、ターゲット
アプリケーションシステムに対する要件を抽出する(ス
テップS1)。このターゲットアプリケーションシステ
ムに対する要件から、その要件がビジネス上影響を及ぼ
す要件であるのかまたはそれともそれらに関係のないシ
ステム的な要件であるのかを分類する(ステップS
2)。ビジネス上影響を及ぼす要件の場合には、Organi
zationの視点からフレームワークが想定する周りを取り
巻く環境とターゲットアプリケーションシステムの周り
を取り巻く環境との相違を分析して決定する(ステップ
S3)。この際、組織の機能的な役割に着目して相違点
を決定する。
In FIG. 2, first, requirements for the target application system are extracted (step S1). From the requirements for the target application system, a classification is made as to whether the requirement is a requirement that has a business impact or a systemic requirement unrelated to them (step S).
2). For business-impacting requirements, Organi
The difference between the environment surrounding the environment assumed by the framework from the viewpoint of zation and the environment surrounding the target application system is analyzed and determined (step S3). At this time, differences are determined by focusing on the functional role of the organization.

【0019】次に、Process の視点から、フレームワー
クが実装するプロセスやタスクと、ターゲットアプリケ
ーションシステムが実現すべきプロセスやタスクとの相
違点を分析して決定する(ステップS4)。このように
して、前記ステップS3の手順と合わせて、フレームワ
ークにおいて影響を受ける範囲を絞り込む。そして、こ
の絞り込んだ範囲の中で以下のステップを行う。
Next, from the viewpoint of Process, differences between processes and tasks implemented by the framework and processes and tasks to be realized by the target application system are analyzed and determined (step S4). In this way, the range affected by the framework is narrowed down in accordance with the procedure of step S3. Then, the following steps are performed within the narrowed range.

【0020】すなわち、Roleの視点から、オブジェクト
の役割に着目し、要件がどのビジネスレベルのオブジェ
クトに影響を及ぼすかを決定する(ステップS5)。こ
の際、オブジェクトの役割のみでなく、ビジネスオブジ
ェクトのクラス構造に影響を与えた設計上の判断をも参
考にする。これによってどのオブジェクト群に影響を及
ぼすかが明確になる。
That is, from the role point of view, focusing on the role of the object, it is determined which business level object the requirement affects (step S5). At this time, not only the role of the object but also the design judgment that has influenced the class structure of the business object is referred to. This clarifies which object group is affected.

【0021】一方、ステップS2の判定において、シス
テム的な要件と分類された場合には、ビジネスレベルオ
ブジェクト、アプリケーションレベルオブジェクト、シ
ステムレベルオブジェクトの3つに分けたオブジェクト
の分類の中で、ビジネスレベルオブジェクトには影響を
与えないので、システム的な要件に対しては、アプリケ
ーションレベルオブジェクトに対する変更かまたはシス
テムレベルオブジェクトに対する変更であるのかを判断
し(ステップS6)、それに対応した設計上の判断を参
照して関連クラスを見つけ出す。すなわち、アプリケー
ションレベルオブジェクトに対応する変更要件の場合に
は、アプリケーションレベルオブジェクトの設計上の判
断から影響範囲を特定し(ステップS7)、またシステ
ムレベルオブジェクトに対する変更要求の場合には、シ
ステムレベルオブジェクトの設計上の判断から影響範囲
を特定する(ステップS8)。
On the other hand, if it is determined in step S2 that the object is classified as a system requirement, the business level object is classified into three types of business level object, application level object, and system level object. Is not affected, it is determined whether the change is a change to an application level object or a change to a system level object with respect to system requirements (step S6), and a design decision corresponding to the change is made. To find related classes. That is, in the case of the change requirement corresponding to the application level object, the influence range is specified from the design judgment of the application level object (step S7), and in the case of the change request for the system level object, The influence range is specified based on the design judgment (step S8).

【0022】次に、ステップS9において、見つけ出し
たクラスに関連付けられたデザインパターンやメタパタ
ーン、レシピを集めたクックブックなどによってどのよ
うに変更するかを決定してフレームワークをカスタマイ
ズする。そして、すべての要件について上記処理を繰り
返して(ステップS10)、ターゲットアプリケーショ
ンシステムを得ることができる(ステップS11)。
Next, in step S9, the framework is customized by deciding how to make changes based on the design patterns and meta-patterns associated with the found classes, a cookbook in which recipes are collected, and the like. Then, the above processing is repeated for all the requirements (step S10), and a target application system can be obtained (step S11).

【0023】上述したように、本発明によれば、フレー
ムワークの理解が容易になり、変更箇所の特定が容易に
なる。すなわち、フレームワークはその構築過程で順次
詳細化されていくに従って新たなクラス(オブジェク
ト)が出現したり、メソッドが影響を受ける。フレーム
ワークの構築の経験からも、最終的なフレームワークに
は業務を実現するために必要なオブジェクト(ビジネス
レベルのオブジェクト)、ネットワーク上でのデータの
分散やサーバ間の通信などの物理的な制約やシステム的
な要素を考慮したオブジェクト(アプリケーションレベ
ルのオブジェクト)、および使用するミドルウェアなど
実装環境を考慮したオブジェクト(システムレベルのオ
ブジェクト)など多様なオブジェクトが含まれる。その
ため、オブジェクトを分類階層化し、設計上の判断と対
応付けする手段によってフレームワーク自体が理解しや
すくなる。また、フレームワークを利用する際には、業
務の理解、業務を実現するビジネスレベルオブジェクト
の構造、関係の理解、および設計上の観点、判断の理解
が必要であるが、フレームワークが想定するアプリケー
ションシステムの利用者や関連するシステムといった周
りの環境面とオブジェクトを対応付ける手段によってフ
レームワークを取り巻く周りの環境面から捉えることが
可能となり、この上でビジネスレベルのオブジェクトを
参照するため、フレームワークがより一層理解しやすく
なる。
As described above, according to the present invention, the framework can be easily understood, and the changed portion can be easily specified. That is, a new class (object) appears or a method is affected as the framework is sequentially refined in the construction process. From the experience of constructing a framework, the final framework requires physical objects such as objects necessary for realizing business (business-level objects), distribution of data over a network, and communication between servers. And various objects such as an object (application-level object) that considers system elements and an object (system-level object) that considers an implementation environment such as middleware to be used. For this reason, the framework itself can be easily understood by means of classifying the objects into classes and correlating them with design decisions. In addition, when using the framework, it is necessary to understand business, understand the structure and relationship of business level objects that realize the business, and understand the design viewpoint and judgment, but the application assumed by the framework The means of associating objects with surrounding environmental aspects such as system users and related systems makes it possible to grasp from the surrounding environmental aspects surrounding the framework, and on which business-level objects are referenced, the framework becomes more It will be easier to understand.

【0024】また、オブジェクトの分類階層化、設定上
の判断との対応付けを管理する手段、および周りを取り
巻く環境面との対応付けを管理する手段によってフレー
ムワークを基にアプリケーションシステムを構築する際
に、要件がフレームワークのどの部分に対して影響を及
ぼすかという対応を取ることが可能となり、変更箇所の
特定が容易になる。
When an application system is constructed on the basis of a framework by means for managing the classification of objects and the association with the judgment on setting, and the means for managing the association with surrounding environmental aspects. In addition, it is possible to take measures to determine which part of the framework the requirement affects, and it is easy to specify a changed portion.

【0025】上述したように、フレームワークの理解か
容易になり、変更箇所の特定が容易になるという利点に
より、結果としてフレームワークの変更箇所特定を容易
にし、フレームワークを基にアプリケーションシステム
の開発を円滑に進めることができる。
As described above, the advantage that the framework can be easily understood and the changed portion can be easily specified. As a result, the changed portion of the framework can be easily specified, and the application system can be developed based on the framework. Can proceed smoothly.

【0026】[0026]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
フレームワークに含まれるオブジェクトを分類整理し、
設計上の判断との対応付けを管理し、フレームワークが
想定するアプリケーションシステムの利用者および関連
するシステムといった周りを取り巻く環境面とオブジェ
クトとの対応付けを管理するので、フレームワークの理
解を容易にするとともに、フレームワークの変更箇所の
特定を容易にし、フレームワークを基にしたアプリケー
ションシステムの開発を円滑に進めることができる。
As described above, according to the present invention,
Classify and organize the objects included in the framework,
It manages the association with design decisions and manages the association between the environment and surrounding objects, such as the users of the application system assumed by the framework and related systems, so that the framework can be easily understood. In addition, it is possible to easily identify a changed portion of the framework, and to smoothly develop an application system based on the framework.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施形態の基本構成を示す図であ
る。
FIG. 1 is a diagram showing a basic configuration of an embodiment of the present invention.

【図2】図1に示す実施形態の作用を示すフローチャー
トである。
FIG. 2 is a flowchart showing the operation of the embodiment shown in FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11 Organization:実世界の機能組織構造 12 Process :組織横断的プロセス 13 Role:オブジェクトの役割構造 14 設計上の判断 15 デザインパターン、メタパターン、レシピ 21 要件 22 アプリケーションシステム 11 Organization: Functional organization structure in the real world 12 Process: Cross-organizational process 13 Role: Role structure of objects 14 Design decision 15 Design pattern, meta pattern, recipe 21 Requirements 22 Application system

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 オブジェクト指向フレームワークを基に
アプリケーションシステムを開発するソフトウェア開発
方法であって、フレームワークに含まれるオブジェクト
を分類整理し、設計上の判断との対応付けを管理し、フ
レームワークが想定するアプリケーションシステムの利
用者および関連するシステムといった周りを取り巻く環
境面とオブジェクトとの対応付けを管理し、これにより
フレームワークに含まれるオブジェクトを分類階層化
し、フレームワークを理解する視点とオブジェクトを関
連付けて開発者に対してフレームワークの理解を容易に
するとともに、段階的にフレームワークの変更箇所を絞
り込んでフレームワークの変更箇所の特定を容易にし、
フレームワークを基にしたアプリケーションシステムの
開発を円滑に進めることを特徴とするソフトウェア開発
方法。
1. A software development method for developing an application system based on an object-oriented framework, comprising: classifying and organizing objects included in the framework; managing correspondence with design decisions; It manages the correspondence between the environment surrounding objects, such as the assumed user of the application system and related systems, and the objects, thereby classifying the objects included in the framework into a hierarchy and associating the objects with the viewpoints that understand the framework. To make it easier for developers to understand the framework, and to narrow down the changes in the framework step by step, to easily identify the changes in the framework,
A software development method characterized by facilitating the development of an application system based on a framework.
【請求項2】 オブジェクト指向フレームワークを基に
アプリケーションシステムを開発するソフトウェア開発
システムであって、フレームワークに含まれるオブジェ
クトを分類整理し、設計上の判断との対応付けを管理す
る手段と、フレームワークが想定するアプリケーション
システムの利用者および関連するシステムといった周り
を取り巻く環境面とオブジェクトとの対応付けを管理す
る手段とを有し、これによりフレームワークに含まれる
オブジェクトを分類階層化し、フレームワークを理解す
る視点とオブジェクトを関連付けて開発者に対してフレ
ームワークの理解を容易にするとともに、段階的にフレ
ームワークの変更箇所を絞り込んでフレームワークの変
更箇所の特定を容易にし、フレームワークを基にしたア
プリケーションシステムの開発を円滑に進めることを特
徴とするソフトウェア開発システム。
2. A software development system for developing an application system based on an object-oriented framework, comprising: means for classifying and organizing objects included in the framework and managing correspondence with design decisions; Means for managing the correspondence between objects surrounding the environment, such as users of the application system assumed by the work and related systems, thereby classifying and hierarchizing the objects included in the framework, Associate the viewpoint with the object to be understood with the object to make it easier for the developer to understand the framework. Application system A software development system that facilitates system development.
JP6351198A 1998-03-13 1998-03-13 Software development method and development system Pending JPH11259283A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6351198A JPH11259283A (en) 1998-03-13 1998-03-13 Software development method and development system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6351198A JPH11259283A (en) 1998-03-13 1998-03-13 Software development method and development system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11259283A true JPH11259283A (en) 1999-09-24

Family

ID=13231332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6351198A Pending JPH11259283A (en) 1998-03-13 1998-03-13 Software development method and development system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11259283A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004280821A (en) * 2003-03-12 2004-10-07 Microsoft Corp Software business process model

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004280821A (en) * 2003-03-12 2004-10-07 Microsoft Corp Software business process model

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Froese Models of construction process information
Tah et al. Towards a framework for project risk knowledge management in the construction supply chain
Bailetti et al. A coordination structure approach to the management of projects
Krasner et al. Lessons learned from a software process modeling system
US20150235154A1 (en) Computerized method and system and method to provide business process & case modeling and execution of business processes and activities
CN112241321A (en) Computing power scheduling method and device based on Kubernetes
Henninger Tool Support for Experience-Based Software Development Methodologies.
US20140019933A1 (en) Selecting a development associate for work in a unified modeling language (uml) environment
US20140324493A1 (en) Display and management of a service composition candidate inventory
US6111579A (en) Data processor controlled display system with a tree hierarchy of elements view having virtual nodes
Ibrahim et al. Flexible and reliable ERP project customization framework to improve user satisfaction level
Ring Activity-based methodology for development and analysis of integrated DoD architectures
Abdoli A modelling framework to support integrated design of production systems at early design stages
US8185491B2 (en) Method of organizing software design decision instances
Anacker et al. Pattern based engineering of System of Systems-a systematic literature review
US20050138039A1 (en) Method and system for tailoring metamodel requirements capture processing to varying users
Bhat et al. Meta-model based framework for architectural knowledge management
CN113902394A (en) Service platform for realizing artificial intelligence industry ecology
Belikova et al. Method of user interface design based on semantic approach
Berio et al. The M*-OBJECT methodology for information system design in CIM environments
JPH11259283A (en) Software development method and development system
Bohács et al. Production logistics simulation supported by process description languages
Postina et al. An ea-approach to develop soa viewpoints
CN104765602B (en) The Quantitatively Selecting method of nonfunction requirement implementation strategy
Birkmeier et al. A method to support a reflective derivation of business components from conceptual models