JPH11250069A - Information search support device - Google Patents
Information search support deviceInfo
- Publication number
- JPH11250069A JPH11250069A JP10053288A JP5328898A JPH11250069A JP H11250069 A JPH11250069 A JP H11250069A JP 10053288 A JP10053288 A JP 10053288A JP 5328898 A JP5328898 A JP 5328898A JP H11250069 A JPH11250069 A JP H11250069A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- related information
- search
- words
- keyword
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】データ検索に際し検索条件に関する関連情報を
提示することによりユーザの検索のガイドを行うことを
可能とする情報検索支援装置を提供すること。
【解決手段】ユーザがキーワードを含む検索条件を入力
する検索条件入力手段1と、検索対象となる文書が格納
されるデータベース2を具備し、前記検索条件に基づき
前記データベースを検索する情報検索装置において、前
記キーワードに関連した関連情報が格納される関連情報
辞書3と、前記キーワードに基づき前記関連情報辞書3
を検索して、入力されたキーワードに応じた関連情報を
抽出してこれを表示する関連情報展開手段2と、この関
連情報を表示する関連情報表示手段4を具備し、前記検
索条件に基づきデータベースを検索するに先立ち、前記
キーワードにより前記関連情報辞書3を検索、又はデー
タベース6を検索して関連情報を抽出し、これらの関連
情報を表示する。
(57) [Summary] [Problem] To provide an information search support device that can guide a user's search by presenting relevant information on search conditions in a data search. An information search apparatus includes a search condition input unit (1) for a user to input search conditions including a keyword, and a database (2) storing documents to be searched, and searches the database based on the search conditions. A related information dictionary 3 in which related information related to the keyword is stored, and the related information dictionary 3 based on the keyword.
And related information expanding means 2 for extracting and displaying related information corresponding to the input keyword, and related information displaying means 4 for displaying the related information, and a database based on the search condition. Prior to searching for the related information, the related information dictionary 3 is searched by the keyword or the database 6 is searched to extract the related information, and the related information is displayed.
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、ユーザが、データ
ベースに蓄積された大量の情報を検索条件を用いて検索
する場合に、入力された検索条件に関連する様々な情報
を、検索用の辞書や当該データベースから抽出して整理
してユーザに提示することにより、ユーザが更なる情報
検索を行う際のガイドを行うものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a search dictionary for searching for a large amount of information stored in a database by using a search condition. By extracting the information from the database and organizing it and presenting it to the user, the user performs a guide when searching for further information.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来の情報検索装置は、図28(A)に
示す如く、検索条件入力手段20、対象データベース2
1、データベース検索手段22、最終結果表示手段23
等を具備している。2. Description of the Related Art As shown in FIG.
1, database search means 22, final result display means 23
Etc. are provided.
【0003】そして、図28(B)に示す如く、この情
報検索装置を利用して情報検索を行う場合、次のように
して行う。 (S1)検索条件を入力する。即ちユーザが検索条件を
入力又は選択する。[0005] As shown in FIG. 28 (B), when an information search is performed using this information search device, it is performed as follows. (S1) Enter search conditions. That is, the user inputs or selects a search condition.
【0004】(S2)この入力された検索条件により、
データベース検索手段22が対象データベース21を検
索する。 (S3)データベース検索手段22は、この検索結果に
より得た情報を最終結果表示手段23に送り表示する。(S2) According to the input search condition,
The database search means 22 searches the target database 21. (S3) The database search means 22 sends the information obtained from the search result to the final result display means 23 for display.
【0005】(S4)ユーザはこの表示をみて、検索条
件を修正すべきか否かを判断し、例えば検索結果の件数
が非常に多いとき検索条件を修正して再度前記S1〜S
3の検索を行う。また検索条件を修正すべきでなけれ
ば、そのまま検索を終了する。(S4) The user sees this display and determines whether or not the search conditions should be corrected. For example, when the number of search results is extremely large, the user corrects the search conditions and repeats the above steps S1 to S5.
3 is searched. If the search condition should not be corrected, the search is terminated.
【0006】このように、従来の情報検索装置では、ユ
ーザが検索条件を入力または選択して、検索を実行した
後は、その検索条件に該当するデータの件数が表示され
るか、該当データの実体そのものが表示される。As described above, in the conventional information search apparatus, after the user inputs or selects a search condition and executes a search, the number of data items corresponding to the search condition is displayed or The entity itself is displayed.
【0007】多くの情報検索装置においては、ユーザが
行える動作は、検索条件の入力、例えば検索キーワード
のANDやORやNOTの組み合わせである。またユー
ザに提示される情報は、データの件数、データの実体そ
のもののいずれかであった。[0007] In many information retrieval devices, an operation that can be performed by a user is input of a retrieval condition, for example, a combination of AND, OR, and NOT of a retrieval keyword. The information presented to the user is either the number of data items or the data entity itself.
【0008】ところで検索抽出されたデータの件数が数
百件以上となったとき、普通ユーザは検索されたデータ
の中身を調べきれないため、ユーザはさらにANDやO
RやNOT演算子と新たなる検索キーを用いて、検索抽
出データの数を減らすための絞り込み検索を行う。By the way, when the number of searched data exceeds several hundreds, the user is usually unable to check the contents of the searched data.
Using the R or NOT operator and a new search key, a narrow search is performed to reduce the number of search extracted data.
【0009】逆に検索抽出されたデータが数十件以内で
あっても、ユーザがそれらの検索抽出データを検査した
結果、希望にあうデータが少なかったり、全くなかった
とき、ユーザはANDやORやNOT演算子と新たなる
検索キーワードを用いて、別種類の検索データを見つけ
るための再検索を行う。Conversely, even if the number of searched and extracted data is within several tens, if the user inspects the searched and extracted data and finds that there is little or no desired data, the user can perform AND and OR operations. Using a new search keyword and a NOT operator and a new search keyword, a re-search is performed to find another type of search data.
【0010】[0010]
【発明が解決しようとする課題】従来技術では、ユーザ
がキーワードを入力してキーワード検索を行ったときそ
の結果、すなわち検索抽出されたデータの件数、または
検索抽出されたデータの実体そのものを直ちにユーザに
提示していた。この際、次の2つの問題が頻繁に出現し
た。In the prior art, when a user performs a keyword search by inputting a keyword, the result, that is, the number of searched and extracted data or the entity of the searched and extracted data is immediately transmitted to the user. Was presented to. At this time, the following two problems frequently appeared.
【0011】(1)検索抽出されたデータ件数が数百件
以上で、ユーザがそれらのデータが希望するものである
のかどうかを検査することが困難である場合。この場合
には、ユーザはANDやORやNOT演算子と新たなる
検索キーを用いて、検索抽出データの数を減らすための
絞り込み検索を行う必要がある。(1) A case where the number of searched and extracted data is several hundred or more and it is difficult for the user to check whether or not the data is desired. In this case, the user needs to perform a narrowed search to reduce the number of search extracted data by using an AND, OR, NOT operator and a new search key.
【0012】(2)検索抽出されたデータ件数が数十件
以内で、ユーザがそれらの検索データを検査した結果、
希望にあうデータが少なかったり、全くなかった場合。
この場合には、ユーザは、ANDやORやNOT演算子
と新たなる検索キーワードを用いて、別種類の検索デー
タを見つけるための再検索を行う必要がある。(2) When the number of retrieved data items is within several tens, and the user inspects the retrieved data,
When there is little or no data that meets your wishes.
In this case, the user needs to perform a re-search to find another type of search data using the AND, OR, and NOT operators and the new search keyword.
【0013】いずれにしても、ユーザは望みのデータを
入手するまで、新たなキーワードを考案したり、AND
/OR/NOTの組み合わせを工夫して、適切な検索条
件を再入力しなければならない。In any case, until the user obtains the desired data, the user devises a new keyword, or
It is necessary to re-input an appropriate search condition by devising a combination of / OR / NOT.
【0014】従来技術においては、検索条件または直前
に検索抽出されたデータ群などに関して、それらの性質
や特徴や関連情報がユーザに提示されることがなかっ
た。そのためユーザは、絞り込みの検索や新しい検索に
おいて、入力しなければならない検索条件に対して、こ
れらの性質や特徴や関連情報を利用することができなか
った。In the prior art, the properties, characteristics, and related information of a search condition or a data group retrieved and extracted immediately before are not presented to the user. Therefore, the user cannot use these properties, characteristics, and related information for search conditions that must be input in a narrow search or a new search.
【0015】従って本発明の目的は、データ検索に際し
て、検索条件に関する関連情報を提示することにより、
ユーザの検索のガイドを行うことを可能とする情報検索
支援装置を提供することである。Accordingly, an object of the present invention is to present related information on search conditions at the time of data search,
An object of the present invention is to provide an information search support device that can guide a user to search.
【0016】[0016]
【課題を解決するための手段】本発明の原理構成を図1
に示す。図1において、1は検索条件入力手段、2は関
連情報展開手段、3は関連情報辞書、4は表示手段、5
はデータベース検索手段、6は対象データベースであ
る。FIG. 1 shows the principle configuration of the present invention.
Shown in In FIG. 1, 1 is a search condition input unit, 2 is a related information developing unit, 3 is a related information dictionary, 4 is a display unit, 5
Is a database search means, and 6 is a target database.
【0017】本発明の前記目的は、下記の構成により達
成することができる。 (1)ユーザがキーワードを含む検索条件を入力する検
索条件入力手段1と、検索対象となる文書が格納される
データベースを具備し、前記検索条件に基づき前記デー
タベースを検索する情報検索装置において、前記キーワ
ードに関連した関連情報が格納される関連情報辞書3
と、前記キーワードに基づき前記関連情報辞書を検索し
て、入力されたキーワードに応じた関連情報を抽出して
これを表示する関連情報展開手段2と、この関連情報を
表示する関連情報表示手段4を具備し、前記検索条件に
基づきデータベースを検索するに先立ち、前記キーワー
ドにより前記関連情報辞書を検索、又はデータベースを
検索して関連情報を抽出し、これらの関連情報を表示す
る。The above object of the present invention can be achieved by the following constitutions. (1) A search condition input unit 1 for a user to input a search condition including a keyword, and a database in which a document to be searched is stored, wherein the information search device searches the database based on the search condition. A related information dictionary 3 in which related information related to keywords is stored.
A related information expansion unit 2 for searching the related information dictionary based on the keyword, extracting related information corresponding to the input keyword, and displaying the extracted information, and a related information display unit 4 for displaying the related information. Prior to searching the database based on the search condition, the related information dictionary is searched by the keyword or the database is searched to extract the related information, and the related information is displayed.
【0018】(2)前記関連情報展開手段2は、関連情
報として同義語や類義語等の関連語句の集合を抽出し、
さらに前記関連語句の詳細な情報を前記関連情報辞書か
ら抽出又は対象データベースの予備検索で抽出し、前記
関連情報表示手段4はこれらの関連語句を縦軸又は横軸
のタグ付ファイルの図形形式で表示し、指定されたタグ
の関連情報の詳細な情報を最前位置としてユーザに提示
し、隠された詳細情報はバックグラウンドジョブとして
計算している。(2) The related information expanding means 2 extracts a set of related terms such as synonyms and synonyms as related information,
Further, detailed information of the related terms is extracted from the related information dictionary or extracted by a preliminary search of the target database, and the related information display means 4 displays these related terms in a graphic format of a tagged file on the vertical axis or the horizontal axis. The detailed information of the related information of the designated tag is displayed and presented to the user as the foremost position, and the hidden detailed information is calculated as a background job.
【0019】(3)前記関連情報展開手段2は、関連情
報として同義語や類義語等の関連語句の集合を抽出し、
前記関連情報表示手段4は、それらの関連語句を縦軸の
関連語と横軸の関連語とに配置した二次元の表形式を表
示し、縦軸の関連語と横軸の関連語とのAND検索した
結果を、縦軸と横軸との交点となるセルに表示する。(3) The related information developing means 2 extracts a set of related terms such as synonyms and synonyms as related information,
The related information display means 4 displays a two-dimensional tabular form in which those related terms are arranged on the related word on the vertical axis and the related word on the horizontal axis. The result of the AND search is displayed in the cell at the intersection of the vertical and horizontal axes.
【0020】(4)前記関連情報展開手段2は、関連情
報として同義語や類義語等の関連語句の集合を抽出し、
さらに前記関連情報表示手段4は、それらの関連語句を
縦軸または横軸のタグ付ファイルの図形式で表示し、縦
軸で指定された関連語と、横軸で指定された関連語との
AND検索をした結果を、最前列の画面に表示し、隠さ
れた詳細情報はバックグラウンドジョブとして計算して
いる。(4) The related information developing means 2 extracts a set of related terms such as synonyms and synonyms as related information,
Further, the related information display means 4 displays the related terms in a graphical format of a tagged file on the vertical axis or the horizontal axis, and displays the related words specified on the vertical axis and the related words specified on the horizontal axis. The result of the AND search is displayed on the screen in the front row, and the hidden detailed information is calculated as a background job.
【0021】(5)前記関連情報表示手段4は、それら
の関連語句を縦軸の関連語と横軸の関連語とに配置した
二次元の表形式を表示し、さらに前記二次元の表の外側
に、それらの関連語句を新たに並べた関連語の配列を表
示し、ユーザが前記表の外側の関連語配列の中の関連語
を(N−2)(ただしNは3以上の整数)個指定したと
き、前記二次元の表の各セルに、前記指定された関連語
配列の(N−2)個の関連語と、縦軸の関連語と横軸の
関連語との計N個の関連語のAND検索した結果を、縦
軸と横軸との交点となるセルに表示する。(5) The related information display means 4 displays a two-dimensional table format in which the related words and phrases are arranged in a related word on the vertical axis and a related word on the horizontal axis. On the outer side, an array of related words in which those related words are newly arranged is displayed, and the user sets the related words in the related word array outside the above table to (N-2) (where N is an integer of 3 or more). When the number of related words is specified, each cell of the two-dimensional table has (N-2) related words in the specified related word array, and a total of N related words on the vertical axis and related words on the horizontal axis. Is displayed in a cell at the intersection of the vertical axis and the horizontal axis.
【0022】(6)前記関連情報表示手段4は、それら
の関連語句を縦軸の関連語と横軸の関連語とに配置した
二次元の表形式を表示し、さらに前記二次元の表の外側
に、前記縦軸や横軸とは異なる関連語句を新たに並べた
一次元配列を(N−2)(ただしNは3以上の整数)本
表示し、ユーザが前記一次元配列の中の関連語を(N−
2)個指定したとき、前記二次元の表の各セルに、前記
指定された関連語配列の(N−2)個の関連語と、縦軸
の関連語と横軸の関連語との計N個の関連語のAND検
索した結果を、縦軸と横軸との交点となるセルに表示す
る。(6) The related information display means 4 displays a two-dimensional table format in which the related words and phrases are arranged on the vertical axis and the horizontal axis, and further displays the two-dimensional table. On the outside, (N−2) (where N is an integer of 3 or more) one-dimensional arrays in which related terms different from the vertical and horizontal axes are newly arranged are displayed, and the user selects one of the one-dimensional arrays in the one-dimensional array. Related words (N-
2) When the specified words are specified, each cell of the two-dimensional table includes (N-2) related words in the specified related word array, a related word on the vertical axis, and a related word on the horizontal axis. The result of the AND search for the N related words is displayed in the cell at the intersection of the vertical and horizontal axes.
【0023】(7)前記関連情報辞書3として、日付や
年代によってキーワードの類義語を定めた時系列語句デ
ータベースを保持し、ユーザが入力したキーワードに基
づき前記時系列語句データベースを用いて、そのキーワ
ードに類義した語句を抽出して関連語の集合として表示
する。(7) As the related information dictionary 3, a time-series phrase database in which synonyms of keywords are determined based on dates and ages is held, and based on the keywords input by the user, the time-series phrase databases are used. Synonymous terms are extracted and displayed as a set of related words.
【0024】(8)前記関連情報辞書3として、キーワ
ードが状況や文脈によって対象物が異なる語句の場合、
予め状況や文脈によってキーワードの類義語を定めた状
況語句データベースを保持し、ユーザが入力したキーワ
ードに基づき前記状況語句データベースを用いて、その
キーワードに類義した語句を抽出して、関連語の集合と
して表示する。(8) As the related information dictionary 3, if the keyword is a word whose object is different depending on the situation or context,
Holding a situation phrase database in which synonyms of keywords are determined in advance by situations and contexts, and using the situation phrase database based on the keywords input by the user, extract phrases synonymous with the keywords, as a set of related words indicate.
【0025】(9)前記関連情報展開手段2により、キ
ーワードから複数の関連語を派生して、それら関連語の
各キーワードを表形式でユーザに提示し、そのキーワー
ドを含む文書データの件数を表示するとともに、そのキ
ーワードを含む各文書全体で、これら関連語の出現状況
を調べ、それらの語句がどの文書に出現するかを表形式
で表示する。(9) The related information developing means 2 derives a plurality of related words from the keywords, presents each keyword of the related words to the user in a table format, and displays the number of document data containing the keywords. At the same time, the appearance of these related words is checked for each document including the keyword, and the document in which the phrase appears is displayed in a table format.
【0026】(10)前記関連情報展開手段2によりそ
のキーワードから複数の関連語を派生して、それら関連
語の各キーワードを表形式でユーザに提示するととも
に、複数の各文書データベースで、これら関連語の出現
状況を調べ、それらの語句がどの文書データベースに出
現するかを表形式で表示する。(10) The related information developing means 2 derives a plurality of related words from the keywords, presents the keywords of the related words to the user in a table format, and displays the related words in a plurality of document databases. Examine the appearance of words and display in a document format which document databases these words appear in.
【0027】(11)前記関連情報展開手段2によりそ
のキーワードから複数の関連語を派生して、それら関連
語の各キーワードを表形式でユーザに提示し、そのキー
ワードを含む文書データの件数を表示するとともに、そ
のキーワードを含む各文書全体で、これら関連語の出現
状況を調べ、それらの語句の各文書毎の出現回数を表形
式で表示する。(11) The related information developing means 2 derives a plurality of related words from the keyword, presents each keyword of the related word to the user in a table format, and displays the number of document data including the keyword. At the same time, the appearance status of these related words is checked in each document including the keyword, and the number of appearances of those words in each document is displayed in a table format.
【0028】(12)前記関連情報展開手段2によりそ
のキーワードから複数の関連語を派生して、それら関連
語の各キーワードを表形式でユーザに提示するととも
に、そのキーワードを含む各文書データベースで、これ
ら関連語の出現状況を調べ、それらの語句がどの文書デ
ータベースに出現するかを表形式で表示する。(12) The related information developing means 2 derives a plurality of related words from the keyword, presents each keyword of the related word to the user in a tabular form, and, in each document database including the keyword, The appearance of these related words is examined, and the document database in which those words appear is displayed in a table format.
【0029】これに基づき下記の如き効果を奏する。 (1)データ検索を行う前に、検索条件から、またはデ
ータベースから関連情報を得てこれをユーザに表示する
ことにより、ユーザがキーワードの全部を正確な綴りま
で知らなくとも部分的な綴りを知ることでこれを用いて
データ検索を行うことができるのでデータ検索の支援を
行うことができ、また関連情報が表示されるので、次の
検索に対するキーワードの提示にもなり、検索支援の機
能を奏するものとなる。このようにしてユーザが単なる
データ検索で得られる以上の情報をあらかじめ与えられ
ることとなり、再度の検索において、より適切なキーワ
ード選択やデータベース操作が可能となる。Based on this, the following effects are obtained. (1) Before performing a data search, by obtaining relevant information from a search condition or from a database and displaying the relevant information to the user, the user can know the partial spelling without knowing the entire spelling of the keyword. As a result, a data search can be performed using the information, so that the data search can be supported. Further, since the related information is displayed, the keyword can be presented for the next search, and the function of the search support is achieved. It will be. In this way, the user can be provided with more information than can be obtained by a simple data search, and in the search again, more appropriate keyword selection and database operation can be performed.
【0030】(2)関連語句を縦軸又は横軸のタグ付フ
ァイルの図形式で表示し、指定されたタグの関連情報の
詳細な情報のみを最前位置としてユーザに提示し、隠さ
れた詳細情報はバックグラウンドジョブとして計算して
いるので、詳細な情報をユーザにわかり易い最前位置
に、しかも長い詳細情報でも全部表示することが可能と
なる。しかも隠された詳細情報はバックグラウンドジョ
ブとして計算しているので関連語句の組み合わせを変更
しても、その詳細情報を短時間で最前位置に表示するこ
とができる。(2) Display related words in a graphic format of a file with tags on the vertical or horizontal axis, and present only detailed information of the related information of the designated tag to the user as the forefront position, and hide the details. Since the information is calculated as a background job, it is possible to display all the detailed information at the forefront position that is easy for the user to understand, and even long detailed information. Moreover, since the hidden detailed information is calculated as a background job, even if the combination of related terms is changed, the detailed information can be displayed at the forefront in a short time.
【0031】(3)関連語句の集合を抽出してこれらの
関連語句を縦軸の関連語と横軸の関連語とした二次元の
表形式で表示し、縦軸と横軸の関連語のAND検索結果
をその交点のセルに表示したので、簡単な表示手段によ
り細かな情報を表示することができる。(3) A set of related terms is extracted, and these related terms are displayed in a two-dimensional table format in which a related word on the vertical axis and a related word on the horizontal axis are displayed. Since the AND search result is displayed in the cell at the intersection, detailed information can be displayed by simple display means.
【0032】(4)関連語句の集合を抽出してこれらの
関連語句を縦軸または横軸のタグ付ファイルの図形式で
表示し、縦軸で指定された関連語と横軸で指定された関
連語とのAND検索結果を最前列の画面に表示し、隠さ
れた詳細情報をバックグラウンドジョブとして計算して
いるので、複雑なものでもユーザにわかり易くきめ細か
く表示することができ、また関連語句の組み合わせを変
更してもその詳細情報を短時間で最前位置に表示するこ
とができる。(4) A set of related terms is extracted and these related terms are displayed in the form of a tagged file on the vertical axis or the horizontal axis, and the related words specified on the vertical axis and the horizontal axis are specified. The AND search result with the related word is displayed on the front row screen, and the hidden detailed information is calculated as a background job. Therefore, even complicated ones can be displayed in an easy-to-understand and detailed manner for the user. Even if the combination is changed, the detailed information can be displayed at the forefront position in a short time.
【0033】(5)二次元の表の外側にそれらの関連語
句を新たに並べた関連語の配列を表示し、ユーザがこの
表の外側の関連語配列の中の関連語を(N−2)個指定
したとき、前記二次元の表の各セルに、前記指定された
(N−2)個の関連語と、縦軸の関連語と横軸の関連語
との合計N個の関連語のAND検索した結果を、縦軸と
横軸との交点となるセルに表示するので、関連語句の数
が多くて一列に表示できない場合でもN個の複雑なAN
D検索したものを表示することができる。(5) An array of related words in which those related words are newly arranged is displayed outside the two-dimensional table, and the user sets the related words in the related word array outside this table to (N-2). ), When a total of N related words of the designated (N-2) related words, related words on the vertical axis and related words on the horizontal axis are added to each cell of the two-dimensional table. Is displayed in the cell at the intersection of the vertical and horizontal axes, so even if the number of related terms is too large to be displayed in a row, N complex ANs are displayed.
D Searched items can be displayed.
【0034】(6)二次元の表の外側に、縦軸や横軸と
は異なる関連語句を新たに並べた一次元配列を(N−
2)本表示し、ユーザが前記一次元配列中の関連語を
(N−2)個指定したとき、前記二次元の表の各セル
に、前記指定された関連語配列の(N−2)個の関連語
と縦軸の関連語と横軸の関連語とのN個の関連語のAN
D検索した結果を、縦軸と横軸との交点となるセルに表
示したので、関連語の数が非常に多く、二次元の表の外
側に一本の関連語列を設けても表示できない場合でもこ
れを表示して非常に多数の関連語が存在する場合でもそ
の検索状態を表示することができる。さらにこの(N−
2)本の一次元配列を例えば地域別とかメーカ別とか汎
用・特殊形とか種別毎に設けることにより、複雑な観点
からの検索状態を表示することができる。(6) A one-dimensional array in which related terms different from those on the vertical and horizontal axes are newly arranged outside the two-dimensional table (N-
2) When this is displayed and the user designates (N-2) related words in the one-dimensional array, each cell of the two-dimensional table stores (N-2) of the designated related word array in the cell. Of N related words of related words, related words on the vertical axis and related words on the horizontal axis
Since the result of the D search is displayed in the cell at the intersection of the vertical and horizontal axes, the number of related words is very large and cannot be displayed even if one related word string is provided outside the two-dimensional table Even in such a case, even if a very large number of related words exist, the search state can be displayed. Furthermore, this (N-
2) By providing a one-dimensional array of books for each region, for example, for each region, for each manufacturer, or for general or special forms, it is possible to display a search state from a complicated viewpoint.
【0035】(7)例えばキーワードが「日本の首相/
総理大臣」とか「天皇/皇太子」とか、「与党/野党」
とか、「米大統領」のように、時間によって対象物が異
なる語句の場合、あらかじめ関連情報辞書に日付や年代
により上記のようなキーワードの類義語を定めた時系列
語句データベースを保持し、ユーザが入力したキーワー
ドをもとにして、前記時系列語データベースを用いて、
そのキーワードに類義した語句を抽出して関連語の集合
として表示したので、ユーザが、当該キーワードが具体
的にどの対象物を示すかを明確に認識していなくても、
当該文書データベースの文書において明確に文書の検索
を行うことができる。(7) For example, if the keyword is "Japanese Prime Minister /
"Prime Minister", "Emperor / Prince", "Rolling / Opposition"
For example, if the target is a phrase that differs depending on the time, such as "President of the United States," a related-information dictionary holds a time-series phrase database in which synonyms of the above keywords are determined by date and age, and the user inputs the phrase. Using the time-series word database, based on the keywords
Since words similar to the keyword are extracted and displayed as a set of related words, even if the user does not clearly recognize which target the keyword indicates,
Documents can be clearly searched in the documents of the document database.
【0036】(8)例えばキーワードが「(英国の、日
本の)皇太子」、「(米国の、ロシアの)大統領」のよ
うに、状況や文脈によって対象物が異なる語句の場合、
あらかじめ関連情報辞書として、状況や文脈により前記
のようなキーワードの類義語を定めた状況語句データベ
ースを保持し、ユーザが入力したキーワードをもとにし
て、前記状況語句データベースを用いて、そのキーワー
ドに類義した語句を抽出して、関連語の集合として表示
したので、ユーザが、当該キーワードが具体的にどの対
象物を示すかを明確に認識していなくても、当該文書デ
ータベースの文書において明確に文書の検索を行うこと
ができる。(8) For example, if the keyword is a phrase such as "Prince (UK, Japan)" or "President (US, Russia)" depending on the situation or context,
As a related information dictionary, a situation phrase database in which synonyms of the above-described keywords are determined according to the situation and context is held in advance, and based on the keyword input by the user, the situation phrase database is used to categorize the keyword. Since the extracted words and phrases are extracted and displayed as a set of related words, even if the user does not clearly recognize which object the keyword specifically indicates, it can be clearly identified in the document of the document database. You can search for documents.
【0037】(9)キーワードから複数の関連語を派生
して、それら関連語の各キーワードを表形式でユーザに
提示し、そのキーワードを含む文書データの件数を表示
するとともに、そのキーワードを含む各文書全体でこれ
ら関連語の出現状況を調べ、それらの語句がどの文書に
出現するかを表形式で表示したので、詳細情報を件数と
ともに表示することができる。(9) Deriving a plurality of related words from a keyword, presenting each keyword of the related words to a user in a table format, displaying the number of document data containing the keyword, and displaying each keyword including the keyword. Since the appearance of these related words is checked in the entire document, and in which document the words appear, the detailed information can be displayed together with the number of cases.
【0038】(10)キーワードから複数の関連語を派
生して、それら関連語の各キーワードを表形式でユーザ
に提示するとともに、複数の各文書データベースでこれ
ら関連語の出現状況を調べ、それらの語句がどの文書デ
ータベースに出現するかを表形式に表示したので、ユー
ザにとって入力したキーワードが検索に有効であるかど
うかを確認できるとともに、ユーザがさらにどの文書デ
ータベースに重点をおいて調査すべきかをユーザにガイ
ドすることができる。(10) Deriving a plurality of related words from the keywords, presenting the keywords of the related words to the user in a table format, checking the appearance of the related words in a plurality of document databases, Displaying the document database in which the phrase appears in a tabular format enables the user to check whether the entered keyword is valid for the search and to determine which document database the user should further investigate with emphasis. Can guide the user.
【0039】(11)キーワードから複数の関連語を派
生して、それら関連語の各キーワードを表形式でユーザ
に提示し、そのキーワードを含む文書データの件数を表
示するとともに、そのキーワードを含む各文書全体でこ
れら関連語の出現状況を調べ、それらの語句の各文書ご
との出現回数を表形式で表示したので、ユーザにとっ
て、入力したキーワードが検索に有効であるかどうかを
確認できるとともに、ユーザがさらにどの文書に重点を
おいて調査すべきかをユーザにガイドすることができ
る。(11) A plurality of related words are derived from the keyword, each keyword of the related word is presented to the user in a table format, the number of document data including the keyword is displayed, and each keyword including the keyword is displayed. By checking the appearance of these related words in the entire document and displaying the number of occurrences of those phrases in each document in a table format, it is possible for the user to check whether the entered keyword is valid for the search, Can further guide the user on which documents to focus on.
【0040】(12)キーワードから複数の関連語を派
生して、それら関連語の各キーワードを表形式でユーザ
に提供するとともに、そのキーワードを含む各文書デー
タベースでこれら関連語の出現状況を調べ、それらの語
句がどの文書データベースに出現するかを表形式で表示
したので、ユーザにとって入力したキーワードが検索に
有効であるかどうかを確認できるとともに、ユーザがさ
らにどの文書に重点をおいて調査すべきかをユーザにガ
イドすることができる。(12) Deriving a plurality of related words from a keyword, providing each keyword of the related words to a user in a table format, and examining the appearance of these related words in each document database including the keyword. Displaying the document database in which these phrases appear in a tabular format allows the user to confirm whether the entered keyword is valid for the search, and to further focus on which documents the user should investigate. Can be guided to the user.
【0041】[0041]
【発明の実施の形態】本発明の一実施の形態を図1及び
図2に基づき説明する。図1は本発明の一実施の形態を
示し、図2はその動作状態説明図である。図1におい
て、1は検索条件入力手段、2は関連情報展開手段、3
は関連情報辞書、4は表示手段、5はデータベース検索
手段、6は対象データベースである。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 shows an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is an explanatory diagram of its operation state. In FIG. 1, 1 is a search condition input unit, 2 is a related information expanding unit, 3
Is a related information dictionary, 4 is a display means, 5 is a database search means, and 6 is a target database.
【0042】検索条件入力手段1は、対象データベース
6を情報検索するときの、キーワードとAND、OR、
NOTなどの演算子の組み合わせた検索式の如き検索条
件が入力されるものであり、また必要に応じて関連情報
を展開するときの展開フォーマットを指定するフォーマ
ット信号が入力される。The search condition input means 1 searches for keywords in the target database 6 by using keywords, AND, OR,
A search condition such as a search expression in which an operator such as NOT is combined is input, and a format signal for specifying an expansion format when expanding related information is input as necessary.
【0043】関連情報展開手段2は検索条件入力手段1
から伝達された検索条件に記入されたキーワードにもと
づき関連情報辞書3をアクセスして関連語を抽出し、こ
れを指定されたフォーマットで表示手段4に表示した
り、関連語の出現回数を計数したり、複数の関連語のA
ND条件による出現回数を求めてこれを表示したり、あ
るいは対象データベース6をアクセスして関連情報を抽
出してこれを指定されたフォーマットで表示手段4に表
示するものである。なお第1図の例では、関連情報の表
示形式として、図2(B)に示す如きフォーマットがあ
らかじめ指定されている場合について説明する。The related information developing means 2 is a search condition input means 1
The related information dictionary 3 is accessed based on the keywords entered in the search condition transmitted from the user to extract related words, and the related words are displayed on the display means 4 in a specified format, and the number of appearances of the related words is counted. Or multiple related words A
The number of appearances according to the ND condition is obtained and displayed, or the target database 6 is accessed to extract relevant information and display it on the display means 4 in a specified format. In the example of FIG. 1, a case will be described in which a format as shown in FIG. 2B is specified in advance as a display format of the related information.
【0044】関連情報辞書3は関連情報が格納されてい
るものであり、シソーラス(関連語辞書)により抽出可
能なものもあるので、シソーラス3−1が用意されてい
る。関連情報の詳細については後述する。The related information dictionary 3 stores related information. Some related information can be extracted using a thesaurus (related word dictionary). Therefore, a thesaurus 3-1 is prepared. Details of the related information will be described later.
【0045】表示手段4は、関連情報をユーザに表示し
たり、対象データベース6を検索条件にもとづき検索し
た結果を表示するものである。データベース検索手段5
はユーザの入力した検索条件にもとづき対象データベー
ス6を検索するものである。The display means 4 displays the related information to the user and displays the result of searching the target database 6 based on the search condition. Database search means 5
Is for searching the target database 6 based on search conditions input by the user.
【0046】対象データベース6は検索対象となる文書
が格納されるものである。次に本発明における検索を支
援するための関連情報について説明する。このような関
連情報として次のようなものがある。The target database 6 stores documents to be searched. Next, related information for supporting a search in the present invention will be described. Such related information includes the following.
【0047】(1)入力されたキーワードをもとに、シ
ソーラス(関連語辞書)により抽出可能な関連語。この
関連語辞書により抽出された関連複合語句はさらに新し
い入力キーワードとなり得る。(1) Related words that can be extracted by a thesaurus (related word dictionary) based on the input keywords. The related compound phrase extracted by this related word dictionary can be a new input keyword.
【0048】(2)入力されたキーワードをもとに、対
象データベースにより抽出可能な関連複合語句。この対
象データベースにより抽出された関連複合語句は、さら
に新しい入力キーワードとなり得る。(2) Related compound words that can be extracted by the target database based on the input keyword. The related compound phrase extracted by the target database can be a new input keyword.
【0049】(3)入力されたキーワードをもとに、対
象データベースにより抽出可能な出現情報。以下これら
(1)〜(3)について、もう少し詳細に説明する。(3) Appearance information that can be extracted by the target database based on the input keyword. Hereinafter, these (1) to (3) will be described in more detail.
【0050】(1)シソーラスにより抽出可能な関連語
には以下のものがある。 (1−1)同義語つまり同じ意味を持つ語 (1−2)類義語つまり似たような意味を持つ語 (1−3)反意語つまり反対の意味を持つ語 (1−4)兄弟語例えば巨人/阪神/ヤクルトなど (1−5)上位語例えば巨人→球団→プロ野球→球技な
ど (1−6)下位語 (1−7)外国語翻訳語例えば「電子計算機」に対して
「コンピュータ」など (1−8)複合語例えば「巨人」に対して「巨人阪神
戦」など (1−9)部分語例えば「巨人阪神戦」に対して「巨
人」など (1−10)クラス語に対する事例語例えば「日本の首
相」に対して「橋本」、「皇太子」に対して「チャール
ズ」など このシソーラスにより抽出された関連複合語句は、さら
に新しい入力キーワードとなり得る。これら関連語、関
連複合語を抽出する手続きを図3に示す。(1) Related words that can be extracted by the thesaurus include the following. (1-1) Synonyms, words having the same meaning (1-2) Synonyms, words having a similar meaning (1-3) Opposite words, words having the opposite meaning (1-4) Siblings, eg, giants / Hanshin / Yakult, etc. (1-5) Higher words such as giants → baseball teams → professional baseball → ball games, etc. (1-6) Lower words (1-7) Foreign language translations, such as “computer” for “electronic computer” (1-8) Compound words, such as "Giant" for "Giant Hanshin" (1-9) Partial words, for example, "Giant" for "Giant Hanshin" (1-10) Case words for class words For example, “Hashimoto” for “Japanese Prime Minister” and “Charles” for “Prince Prince” can be used as new input keywords. FIG. 3 shows a procedure for extracting these related words and related compound words.
【0051】S1、図1において、ユーザが検索条件入
力手段1に検索用のキーワードあるいは検索式の如き検
索条件を入力する。これらの入力データは関連情報展開
手段2を経由して表示手段4に表示される。ユーザは、
キーワードの関連語を調べる必要があると判断したと
き、例えば図示省略したキーボード等より関連語調査を
指示する調査信号「1」を入力する。S1, In FIG. 1, a user inputs a search condition such as a search keyword or a search formula into the search condition input means 1. These input data are displayed on the display means 4 via the related information developing means 2. The user
When it is determined that a related word of the keyword needs to be checked, a search signal "1" for instructing a related word search is input from, for example, a keyboard (not shown).
【0052】S2、この調査信号「1」が検索条件入力
手段1から関連情報展開手段2に伝達される。これによ
り関連情報展開手段2は前記キーワードにより関連情報
辞書3に保持されているシソーラス3−1を検索し、関
連情報を得る。そしてこの関連情報により対象データベ
ース6を検索し、この出現頻度を計数することもでき
る。S 2, this investigation signal “1” is transmitted from the search condition input means 1 to the related information developing means 2. Thereby, the related information developing means 2 searches the thesaurus 3-1 held in the related information dictionary 3 by the keyword to obtain the related information. Then, the target database 6 is searched based on the related information, and the frequency of occurrence can be counted.
【0053】S3、関連情報展開手段2は、シソーラス
3−1を検索して得られた関連語を、例えば図2(B)
に示す如く、関連情報1、2・・・として表示手段4に
その一覧を表示する。このとき前記出現頻度を表示する
こともできる。S3, the related information expanding means 2 converts the related word obtained by searching the thesaurus 3-1 into, for example, the one shown in FIG.
The list is displayed on the display means 4 as the related information 1, 2,... At this time, the appearance frequency can be displayed.
【0054】S4、ユーザは、表示手段4に一覧表示さ
れたこの検索結果から、検索に必要な関連語を選択す
る。S5、それからユーザはこの選択した関連語を新キ
ーワードとして検索条件を作成する。このときこの新キ
ーワードに対する関連語の調査がさらに必要と考えられ
るとき、前記S1にもどり新キーワードに対する関連語
の抽出を行う。しかしユーザが関連語の調査が不必要と
判断したとき調査信号「0」が入力され、これにより関
連語の調査を進めることなく検索式を作成し、データベ
ース検索手段5がこれにもとづき対象データベース6を
検索する。そして検索結果が表示手段4に表示される。S4: The user selects a related word necessary for the search from the search results listed on the display unit 4. S5, and the user creates a search condition using the selected related word as a new keyword. At this time, when it is deemed necessary to further investigate the related word for the new keyword, the process returns to S1 to extract the related word for the new keyword. However, when the user determines that the related word search is unnecessary, a search signal "0" is input, whereby a search formula is created without proceeding with the related word search, and the database search means 5 generates the target database 6 based on this. Search for. Then, the search result is displayed on the display unit 4.
【0055】(2)対象データベースにより抽出可能な
関連複合語句には以下のものがある。 (2−1)複合語例えば前記(1−8)と同様に、「巨
人」に対して「巨人阪神戦」など (2−2)部分語例えば前記(1−9)と同様に、「巨
人阪神戦」に対して「巨人」など (2−3)再構成した複合語例えば「巨人阪神戦」に対
して「巨人と阪神の戦い」など (2−4)その文書群に高頻度で出現する複合語句 この対象データベースにより抽出された関連複合語句
は、さらに新しい入力キーワードとなり得る。これら関
連複合語句を抽出する手続きを図4に示す。(2) Related compound phrases that can be extracted by the target database are as follows. (2-1) Compound words such as "1-8" as in "1-8" and "Giants in Hanshin" etc. (2-2) Partial words such as "1-9" in "Giants" (2-3) Reconstructed compound words, such as "Giant Hanshin Battle" against "Giant and Hanshin Battle" etc. (2-4) Appeared frequently in the document group The related compound phrase extracted by the target database can be a newer input keyword. FIG. 4 shows a procedure for extracting these related compound phrases.
【0056】S1、図1において、ユーザが検索条件入
力手段1に検索用のキーワードあるいは検索式の如き検
索条件を入力する。これらの入力データは関連情報展開
手段2を経由して表示手段4に表示される。ユーザは、
キーワードの関連語を調べる必要があると判断したと
き、例えば図示省略したキーボード等より調査信号
「1」を入力する。S1, In FIG. 1, a user inputs a search condition such as a search keyword or a search formula into the search condition input means 1. These input data are displayed on the display means 4 via the related information developing means 2. The user
When it is determined that it is necessary to check the related word of the keyword, for example, a check signal “1” is input from a keyboard or the like (not shown).
【0057】S2、次にユーザは抽出単位を指定する。
抽出単位とは「キーワードのみ/行/文/パラグラフ/
節/章/文書/ファイル/その他ユーザ指定など」のい
ずれかである。S2: Next, the user specifies an extraction unit.
The extraction unit is "keyword only / line / sentence / paragraph /
Section / chapter / document / file / other user designation etc. "
【0058】S3、これらにより関連情報展開手段2
は、対象データベース6を前記抽出単位で検索する。そ
して前記(2−1)〜(2−4)で示した関連複合語句
を検索抽出する。S3, related information expanding means 2
Searches the target database 6 in the extraction unit. Then, the related compound words shown in (2-1) to (2-4) are searched and extracted.
【0059】S4、関連情報展開手段2は、前記S3に
より、対象データベース6を検索して得られた検索結果
としての、抽出単位の一覧を、例えば図2(B)に示す
如く、関連情報1、2・・・として表示手段4に表示す
る。S4: The related information expanding means 2 displays a list of extraction units as a search result obtained by searching the target database 6 at S3, for example, as shown in FIG. , 2... Are displayed on the display means 4.
【0060】S5、ユーザは、表示手段4に一覧表示さ
れたこの結果から、検索に必要な関連複合語句を選択す
る。 S6、それからユーザは、この選択した関連複合語を新
キーワードとして検索条件を作成する。このとき、この
新キーワードに対する関連語の調査がさらに必要と考え
られるとき、前記S1にもどり関連語の抽出を行う。し
かしユーザが関連語の調査が不必要と判断したとき、調
査信号「0」が入力され、これにより関連語の調査を進
めることなく検索式を作成し、データベース検索手段5
がこれに基づき対象データベース6を検索する。そして
検索結果が表示手段4に表示される。S5: The user selects a related compound word necessary for the search from the list displayed on the display means 4. S6, and the user creates a search condition using the selected related compound word as a new keyword. At this time, if it is deemed necessary to further investigate related words for the new keyword, the process returns to S1 to extract related words. However, when the user determines that the search for the related word is unnecessary, a search signal “0” is input, whereby a search formula is created without proceeding with the search for the related word.
Searches the target database 6 based on this. Then, the search result is displayed on the display unit 4.
【0061】(3)対象データベースにより抽出可能な
出現情報としては以下のようなものがある。例えば文書
データ群内のすべての語句の出現回数、文書データ群内
の上位n個の語句即ち高頻度の出現語句等がある。(3) Appearance information that can be extracted from the target database includes the following. For example, there are the number of appearances of all the phrases in the document data group, the top n words in the document data group, that is, the frequently appearing phrases.
【0062】図1の装置の一般的な動作は、図2(A)
に示すフローチャートにより説明される。 S1、ユーザが検索条件入力手段1において、キーワー
ド群をAND/OR/NOT等の演算子で組み合わせた
適当な検索条件を入力する。The general operation of the apparatus shown in FIG. 1 is as shown in FIG.
This will be described with reference to the flowchart shown in FIG. S1, a user inputs an appropriate search condition by combining a keyword group with an operator such as AND / OR / NOT in the search condition input means 1.
【0063】S2、関連情報展開手段2は、入力された
検索条件をもとに、関連情報辞書3を用いて検索条件に
関する関連情報を展開する、または、対象データベース
6を用いて関連情報を展開する。例えば、関連情報辞書
3として同義語辞書を用いて同義語を展開するか、対象
データベース6を用いてその検索条件に該当するデータ
の出現頻度などを関連情報として抽出するなどの展開処
理を行う。この際関連情報展開手段2は、出現頻度など
を計算するために、前処理として対象データベース6の
検索を行うこともあり得る。S 2, related information developing means 2 develops related information relating to the search condition using the related information dictionary 3 based on the input search condition, or develops related information using the target database 6. I do. For example, a synonym is developed using a synonym dictionary as the related information dictionary 3, or a developing process is performed using the target database 6 to extract the appearance frequency of data corresponding to the search condition as related information. At this time, the related information developing means 2 may search the target database 6 as preprocessing in order to calculate the appearance frequency and the like.
【0064】S3、関連情報展開手段2は関連情報を展
開した後、展開結果を表示手段4に送出して、前記一覧
表示、後述する二次元の表などの形式でユーザに表示す
る。 S4、ユーザは表示手段4に表示された関連情報をみ
て、検索条件が妥当かどうか判定する。検索条件が妥当
でなければその修正を行い、新たなキーワードやAN
D、OR、NOT等の組み合わせを作り、検索条件入力
手段1から再入力して前記S1に戻る。S3, the related information expanding means 2 expands the related information and sends out the expanded result to the display means 4 to display it to the user in the form of a list, a two-dimensional table described later, or the like. S4: The user looks at the related information displayed on the display means 4 and determines whether the search condition is appropriate. If the search condition is not appropriate, correct it and add a new keyword or AN
A combination of D, OR, NOT, etc. is made, and re-input from the search condition input means 1, and the process returns to S1.
【0065】S5、検索条件が妥当そうであれば、デー
タベース検索手段5により対象データベース6に対する
実際のデータ検索を行う。 S6、そしてデータベース検索手段5はこの検索結果を
表示手段4に表示する。S5: If the search condition is appropriate, the database search means 5 performs an actual data search on the target database 6. S6, and the database search means 5 displays the search result on the display means 4.
【0066】S7、オペレータはこの検索結果をみて、
検索条件の修正例えば絞り込みが必要と判断すればその
修正を行って前記S1に戻る。しかし検索条件の修正が
不必要と判断すれば検索を終了する。S7, the operator looks at this search result and
Correction of search conditions For example, if it is determined that refinement is necessary, the correction is made and the process returns to S1. However, if it is determined that the correction of the search condition is unnecessary, the search ends.
【0067】本発明の第2の実施の形態を図5〜図26
に基づき説明する。図5は本発明の第2の実施の形態及
びその動作説明図を示し、図6は本発明の関連情報の二
次元表示形式を示し、図7は本発明の関連情報のタグ表
示形式を示し、図8は本発明のN個の関連情報のAND
検索のタグ表示形式を示し、図9は本発明の2つの関連
語句のAND表示形式を示し、図10は本発明の2つの
関連語句間の相関表示形式を示し、図11は本発明の2
つの関連語句のタグ形式のAND表示形式を示し、図1
2は本発明のN個の関連語句のAND表示形式を示し、
図13は本発明のN個の関連軸でのAND表示形式を示
し、図14は本発明のN個の関連軸でのAND表示形式
を示し、図15は本発明の関連語の時系列データベース
の予備検索表示形式を示し、図16は本発明の関連語の
状況データベースの予備検索の表示形式を示し、図17
は本発明の関連情報のデータ毎の出現状況表示形式を示
し、図18は本発明の関連情報の分散データベース(D
B)毎の出現状況表示形式を示し、図19は本発明の関
連情報のデータ毎の出現回数表示形式を示し、図20は
本発明の関連情報のデータベース毎の出現回数表示形式
を示し、図21は本発明の関連情報の展開手段の手続き
例を示し、図22は本発明の関連情報の同義語の出現頻
度表示形式を示し、図23は本発明の関連情報の同義語
の出現頻度タグ表示例を示し、24は本発明の関連情報
の展開手段の手続き例を示し、図25は本発明の関連情
報の高頻度語句の出現頻度表示形式を示し、図26は本
発明の関連情報としての高頻度語句のタグ表示形式を示
す。FIGS. 5 to 26 show a second embodiment of the present invention.
It will be described based on. FIG. 5 shows a second embodiment of the present invention and its operation explanatory diagram, FIG. 6 shows a two-dimensional display format of related information of the present invention, and FIG. 7 shows a tag display format of related information of the present invention. FIG. 8 shows the AND of N pieces of related information of the present invention.
FIG. 9 shows an AND display format of two related phrases of the present invention, FIG. 10 shows a correlation display format between two related phrases of the present invention, and FIG.
FIG. 1 shows an AND display format of a tag format of two related phrases.
2 indicates an AND display format of N related phrases of the present invention;
13 shows an AND display format of N related axes of the present invention, FIG. 14 shows an AND display format of N related axes of the present invention, and FIG. 15 shows a time-series database of related words of the present invention. FIG. 16 shows a display format of the preliminary search of the related word status database of the present invention, and FIG.
18 shows an appearance display format for each data of the related information of the present invention. FIG. 18 shows a distributed database (D) of the related information of the present invention.
FIG. 19 shows an appearance number display format for each data of related information of the present invention, and FIG. 20 shows an appearance number display format for each database of related information of the present invention. 21 shows an example of a procedure of the related information expanding means of the present invention, FIG. 22 shows a synonym appearance frequency display format of the related information of the present invention, and FIG. 23 shows a synonym appearance frequency tag of the related information of the present invention. A display example is shown, 24 shows an example of the procedure of the expansion means of the related information of the present invention, FIG. 25 shows an appearance frequency display format of a high-frequency phrase of the related information of the present invention, and FIG. 26 shows the related information of the present invention. 3 shows a tag display format of a high-frequency phrase.
【0068】図5(A)において他図と同記号は同部分
を示し、7は関連情報展開判定手段、8は展開フォーマ
ット格納手段である。関連情報展開判定手段7は、関連
情報を展開すべきか否かを判定したり、関連情報を表示
するときには後述する複数の表示フォーマットのうちの
どのフォーマットにもとづき表示するのかを判定するも
のである。In FIG. 5 (A), the same symbols as those in the other figures indicate the same parts, 7 is related information expansion determining means, and 8 is expansion format storage means. The related information development determining means 7 determines whether or not the related information should be developed, and when displaying the related information, determines based on which of a plurality of display formats to be displayed later.
【0069】展開フォーマット格納手段8は関連情報を
表示すべき複数の表示フォーマットが格納されるもので
あり、例えばROMで構成され、関連情報展開判定手段
7によりこの表示フォーマットが選択抽出される。The expansion format storage means 8 stores a plurality of display formats in which related information is to be displayed. For example, the expansion format storage means 8 is constituted by a ROM.
【0070】次に図5(A)に示す第2の実施の形態の
動作を同(B)に示すフローチャートにもとづき説明す
る。S1.ユーザが検索条件入力手段1において、キー
ワード群(キーワード1個の場合も含む)をAND/O
R/NOT等で組み合わせた適当な検索条件を入力し、
また関連情報の検索出力表示を求める調査信号、関連情
報の抽出単位を指定する抽出単位信号、関連情報の表示
フォーマットを示す表示フォーマット信号等を入力す
る。検索条件入力手段1はこれらの入力を関連情報展開
判定手段7に伝達する。Next, the operation of the second embodiment shown in FIG. 5A will be described with reference to the flowchart shown in FIG. S1. The user inputs a keyword group (including the case of one keyword) in the search condition input means 1 by AND / O.
Enter appropriate search conditions combined with R / NOT, etc.
In addition, a search signal for requesting search output display of related information, an extraction unit signal for specifying a unit for extracting related information, a display format signal indicating a display format of related information, and the like are input. The search condition input means 1 transmits these inputs to the related information development determining means 7.
【0071】S2.関連情報展開判定手段7は、これら
の信号を解読し、関連情報を展開すべきか、否かを判別
し、調査信号が例えば「1」のとき関連情報を展開すべ
きものと判別し、関連情報の展開を関連情報展開手段2
に指示する。このとき調査信号が「0」のとき関連情報
を展開しない従来方式の検索と判断し、後記するS6に
移り、データベース検索手段5により対象データベース
の検索を行う。S2. The related information development determining means 7 decodes these signals, determines whether or not the related information should be developed, and determines that the related information should be developed when the investigation signal is, for example, “1”. Expansion of related information expansion means 2
To instruct. At this time, when the search signal is "0", it is determined that the search is of the conventional system in which the related information is not expanded, and the process proceeds to S6 described later, where the database search means 5 searches the target database.
【0072】S3.この指示により関連情報展開手段2
は、関連情報辞書3あるいは対象データベース6を用い
てキーワードに関する関連情報を展開処理する。例えば
関連情報辞書3の同義語辞書を用いて同義語を抽出する
とかシソーラス3−1を用いて類義語や上位語、下位語
を抽出する。また対象データベース6を用いてその検索
条件に該当する関連情報の出現頻度等を抽出する。この
際関連情報展開手段2は、出現頻度などを計算するため
に前処理として文書データベース6の検索を行う。S3. By this instruction, related information developing means 2
Develops related information related to keywords using the related information dictionary 3 or the target database 6. For example, a synonym, an upper word, or a lower word is extracted by using a synonym dictionary of the related information dictionary 3 or extracting a synonym using the thesaurus 3-1. Further, the frequency of appearance of related information corresponding to the search condition is extracted using the target database 6. At this time, the related information developing means 2 searches the document database 6 as preprocessing to calculate the appearance frequency and the like.
【0073】S4.関連情報展開手段2は、関連情報を
展開した後に、展開結果を表示手段4に送出する。この
とき、関連情報展開判定手段7は、表示フォーマット信
号を解読して表示すべきフォーマットを認識し、これに
基づき展開フォーマット格納手段8をアクセスして表示
すべきフォーマットを読み出し、これを表示手段4に送
出する。表示手段4では、この伝達されたフォーマット
に前記展開情報を記入して、展開情報をユーザに表示す
る。S4. After developing the related information, the related information developing means 2 sends out the developed result to the display means 4. At this time, the related information development determining means 7 decodes the display format signal and recognizes the format to be displayed, accesses the development format storage means 8 based on this, reads out the format to be displayed, and reads it out. To send to. The display means 4 writes the development information in the transmitted format and displays the development information to the user.
【0074】S5.ユーザは表示手段4に表示された関
連情報をみて検索条件を修正すべきか否かを判断する。
そして検索条件を修正すべきであると判断すれば前記S
1に戻り検索条件を再び入力する。S5. The user sees the related information displayed on the display unit 4 and determines whether or not the search condition should be corrected.
If it is determined that the search condition should be corrected,
Return to step 1 and enter the search condition again.
【0075】S6.前記S5において、ユーザは、検索
条件を修正する必要がないと判断すれば、この旨を入力
する。この信号と、前記検索条件が関連情報展開判定手
段7を経由してデータベース検索手段5に伝達される。
そしてデータベース検索手段5が検索条件にもとづき対
象データベース6を検索する。S6. In S5, if the user determines that it is not necessary to correct the search condition, the user inputs this fact. This signal and the search condition are transmitted to the database search unit 5 via the related information expansion determination unit 7.
Then, the database search means 5 searches the target database 6 based on the search condition.
【0076】S7.データベース検索手段5はこの検索
結果を表示手段4に送出し、表示手段4にてこの検索結
果が表示される。S8.ユーザはこの検索結果をみて検
索条件を修正すべきか否かを判断し、検索条件を修正す
る必要があると判断すれば前記S1に戻り検索条件を再
び入力する。しかし検索条件を修正する必要がないと判
断すればこれで検索を終了する。S7. The database search means 5 sends the search result to the display means 4, and the display means 4 displays the search result. S8. The user determines whether or not the search condition should be corrected based on the search result. If the user determines that the search condition needs to be corrected, the process returns to S1 and reenters the search condition. However, if it is determined that the search conditions do not need to be modified, the search is terminated.
【0077】本発明の特徴とするところは、前記図5
(B)のS4における関連情報の表示に関するものであ
り、以下これについて詳述する。図6は関連情報の表示
形式として二次元表示形式の場合を示し、入力キーワー
ドとして「コンピュータ」の例である。The feature of the present invention is that FIG.
This relates to the display of related information in S4 of (B), which will be described in detail below. FIG. 6 shows a case of a two-dimensional display format as a display format of related information, and is an example of “computer” as an input keyword.
【0078】図6(A)は入力キーワード「コンピュー
タ」により得られた関連情報1、2、3、4・・・を表
示面の横方向に並べて表示する場合を示す。各関連情報
に対する詳細情報はその関連情報の下に表示されること
になる。FIG. 6A shows a case where the related information 1, 2, 3, 4,... Obtained by the input keyword "computer" are displayed side by side on the display surface. Detailed information for each related information will be displayed below the related information.
【0079】図6(B)は入力キーワード「コンピュー
タ」により得られた関連情報1、2、3、4・・・を表
示面の縦方向に並べて表示する場合を示す。この場合、
関連情報1、2、3、4・・・が長い場合でも容易に表
示することができるのみならず、各関連情報に対する詳
細情報は各関連情報の横に表示することができるので、
その詳細情報の表示領域を図6(A)の場合に比較して
大きくすることができる。従って例えば出力件数や文献
名の如き詳細情報が長い場合でも、容易にこれを表示す
ることができる。FIG. 6B shows a case where the related information 1, 2, 3, 4... Obtained by the input keyword "computer" are displayed side by side in the vertical direction on the display surface. in this case,
Since not only the related information 1, 2, 3, 4,... Can be easily displayed even if the related information is long, the detailed information for each related information can be displayed beside each related information.
The display area of the detailed information can be enlarged as compared with the case of FIG. Therefore, even when detailed information such as the number of output cases or the document name is long, it can be easily displayed.
【0080】図7は関連情報の表示形式としてタグ表示
形式の場合を示し、入力キーワードとして「コンピュー
タ」の例である。図7(A)は入力キーワード「コンピ
ュータ」により得られた関連情報1、2、3・・・を表
示面の横方向に並べた形のタグとして表示する場合を示
す。図7(A)では関連情報1、2・・・の詳細情報が
非常に長い場合でもその表示領域が大きいので、容易に
表示することができる。なお図7(A)は、関連情報2
の詳細表示を行っている例を示す。FIG. 7 shows a case where a tag display format is used as a display format of related information, and is an example of "computer" as an input keyword. FIG. 7A shows a case where the related information 1, 2, 3,... Obtained by the input keyword “computer” is displayed as tags arranged in the horizontal direction on the display surface. In FIG. 7A, even if the detailed information of the related information 1, 2,... Is very long, the display area is large, so that it can be easily displayed. FIG. 7A shows the related information 2
Here is an example in which details are displayed.
【0081】図7(B)は入力キーワード「コンピュー
タ」により得られた関連情報1、2、3・・・を表示面
の縦方向に並べた形のタグとして表示する場合を示す。
図7(B)では関連情報1、2、3・・・が長い場合で
も容易に表示することができるととともに、詳細情報が
非常に長い場合でも、例えば文献名が長いときでも、そ
の表示領域が大きいので、容易にこれを表示することが
できる、なお図7(B)は、関連情報2の詳細表示を行
っている例を示す。FIG. 7B shows a case where the related information 1, 2, 3,... Obtained by the input keyword "computer" is displayed as tags arranged in the vertical direction on the display surface.
In FIG. 7B, even if the related information 1, 2, 3,... Is long, it can be easily displayed, and even if the detailed information is very long, for example, when the document title is long, the display area thereof Is large, so that it can be displayed easily. FIG. 7B shows an example in which the related information 2 is displayed in detail.
【0082】なおタグ表示形式の場合、指定されたタグ
の関連情報の詳細な情報のみを最前位置としてユーザに
提示し、隠された詳細情報は、バックグラウンドジョブ
として計算することができる。In the case of the tag display format, only the detailed information of the related information of the designated tag is presented to the user as the foremost position, and the hidden detailed information can be calculated as a background job.
【0083】図8はN個の関連情報のAND検索のタグ
表示形式を示し、入力キーワードとして「コンピュー
タ」の例である。図8(A)は入力キーワード「コンピ
ュータ」により得られた関連情報1、2、3、4、5・
・・を表示面の横方向に並べて表示する場合を示し、こ
のうち関連情報2と関連情報5とのAND検索結果を表
示する場合を示す。この場合はAND検索対象となる関
連情報2と関連情報5は例えばブリンク表示することに
よりユーザに示すことができる。FIG. 8 shows a tag display format of an AND search of N pieces of related information, and is an example of “computer” as an input keyword. FIG. 8A shows related information 1, 2, 3, 4, 5,... Obtained by the input keyword "computer".
Shows a case where... Are displayed side by side on the display surface, and a case where an AND search result of the related information 2 and the related information 5 is displayed is shown. In this case, the related information 2 and the related information 5 to be AND-searched can be shown to the user by, for example, blinking.
【0084】図8(B)は入力キーワード「コンピュー
タ」により得られた関連情報1、2、3、4、5・・・
を表示面の縦方向に並べて表示する場合を示し、このう
ち関連情報2と関連情報5とのAND検索結果を表示す
る場合を示す。図8(B)では関連情報1、2、3・・
・が長い場合でも容易に表示することができる。また関
連情報2と関連情報5とは例えばブリンク表示によりA
ND検索項目を示してもよいし、関連情報2と関連情報
5の枠の右側部分の線を除去して表示することによりA
ND検索項目を示してもよい。FIG. 8B shows related information 1, 2, 3, 4, 5,... Obtained by the input keyword “computer”.
Are displayed side by side in the vertical direction of the display surface, and among these, the case where the AND search result of the related information 2 and the related information 5 is displayed is shown. In FIG. 8B, related information 1, 2, 3,...
・ Even if the length is long, it can be displayed easily. In addition, the related information 2 and the related information 5 are represented by A
The ND search item may be indicated, or the line on the right side of the frame of the related information 2 and the related information 5 may be removed and displayed to display A.
An ND search item may be indicated.
【0085】図8の場合も、タグ表示形式であるので、
指定されたタグの関連情報の詳細な情報のみを最前位置
としてユーザに提示し、隠された詳細情報は、バックグ
ラウンドジョブとして計算することができる。FIG. 8 also shows the tag display format.
Only the detailed information of the related information of the specified tag is presented to the user as the foremost position, and the hidden detailed information can be calculated as a background job.
【0086】図9(A)は2つの関連語句のAND表示
形式を示し、入力キーワード「コンピュータ」により得
られた関連語1、2、3・・・の2つの関連語句のAN
D表示を示す。図9(A)では「関連語1 AND コ
ンピュータ」が120回、「関連語1 AND 関連語
3 AND コンピュータ」が32回、・・・対象デー
タベース中に検出されたこと及び対象データベース中に
おけるこれら関連情報の検出された文献数が121件あ
ることを示す。FIG. 9 (A) shows an AND display format of two related terms, and the AN of two related terms of related terms 1, 2, 3,... Obtained by the input keyword "computer".
D display is shown. In FIG. 9 (A), “related word 1 AND computer” is 120 times, “related word 1 AND related word 3 AND computer” is 32 times,... This indicates that the number of documents for which information has been detected is 121.
【0087】図9(B)のフローチャートにより、図9
(A)の二次元配置のための検索手続を説明する。 S10.図5において、検索条件入力手段1に検索条件
表示フォーマット等の検索データが入力されると、検索
データが関連情報展開判定手段7を経由して関連情報展
開手段2等に伝達される。According to the flow chart of FIG.
The search procedure for the two-dimensional arrangement (A) will be described. S10. In FIG. 5, when search data such as a search condition display format is input to the search condition input means 1, the search data is transmitted to the related information developing means 2 and the like via the related information development determining means 7.
【0088】S11.関連情報展開手段2が関連情報を
展開すべきであると判断すると次のS12に移り関連情
報展開のための制御を行うが、展開すべきでないと判断
するとS14に移る。S11. If the related information developing means 2 determines that the related information should be developed, the process proceeds to the next step S12, where control for developing the related information is performed. If it is determined that the related information should not be developed, the process proceeds to S14.
【0089】S12.関連情報を展開すると判断したと
き、関連情報展開手段2は、関連情報辞書3から関連情
報つまり関連語を求めて、対象データベース6からこれ
ら関連語の出現回数を計数する。そしてこの展開した関
連語を表示手段4に送る。このとき表示手段4には、関
連情報展開判定手段7が前記表示フォーマット信号によ
り指定された表示フォーマットを展開フォーマット格納
手段8から抽出してこれを表示手段4に送っているの
で、表示手段4では、伝達された関連語を先ず図9
(A)の横軸方向の関連語記入領域に順次記入する。例
えば関連語1、関連語2・・・と順次横方向に記入する
とともに出現回数を記入する。このようにして関連情報
が表示される。S12. When it is determined that the related information is to be developed, the related information developing means 2 obtains the related information, that is, the related words from the related information dictionary 3 and counts the number of appearances of these related words from the target database 6. Then, the developed related words are sent to the display means 4. At this time, since the related information development determining means 7 extracts the display format specified by the display format signal from the development format storage means 8 and sends it to the display means 4, the display means 4 First, FIG. 9 shows the transmitted related words.
(A) is sequentially entered in the related word entry area in the horizontal axis direction. For example, related words 1, related words 2,... Are sequentially written in the horizontal direction, and the number of appearances is written. In this way, the related information is displayed.
【0090】S13.オペレータはこれをみて検索条件
を修正すべきか否か判断し、修正すべきであると判断す
れば前記S10に戻る。 S14.修正しなければ二次元表示のため、関連情報展
開手段2は前記関連語間のAND検索を行ってその回数
を求める。そして前記S12で求めた関連語をこのAN
D検索結果とともに表示手段4に送る。このとき表示手
段4では、伝達された関連語を今度は図9(A)の縦軸
方向の関連語記入領域に順次記入し、またAND検索結
果も記入される。例えば関連語1、関連語2・・・と順
次横方向に記入し、このAND検索結果が関連情報と共
に表示されることになる。S13. The operator sees this and determines whether or not the search condition should be corrected. If the operator determines that the search condition should be corrected, the process returns to S10. S14. If it is not corrected, the related information developing means 2 performs an AND search between the related words to obtain the number of times for two-dimensional display. Then, the related word obtained in S12 is converted to the AN
D The result is sent to the display means 4 together with the search result. At this time, the display unit 4 sequentially writes the transmitted related words in the related word entry area in the vertical axis direction in FIG. 9A, and also writes the AND search result. For example, related words 1, related words 2,... Are sequentially written in the horizontal direction, and the AND search result is displayed together with related information.
【0091】S15.オペレータはこれをみて検索条件
を修正すべきか否か判断し、修正すべきであると判断す
れば前記S14に戻る。 S16.修正すべきでないと判断すれば、今度はデータ
ベース検索手段5が検索条件にもとづき対象データベー
ス6を検索する。S15. The operator sees this and determines whether or not the search condition should be corrected. If it is determined that the search condition should be corrected, the process returns to S14. S16. If it is determined that it should not be corrected, the database search means 5 searches the target database 6 based on the search conditions.
【0092】S17.オペレータはこれをみて検索条件
を修正すべきか否か判断し、修正するときは前記S10
に戻り、修正しなければ終了する。図10は2つの関連
語句間の相関表示を示し、入力キーワード「コンピュー
タ」により得られた関連語が「ハードウェア」、「ソフ
トウェア」、「パソコン」、「インターネット」、「プ
リンタ」・・・であること、「ハードウェア AND
コンピュータ」が120回、「ハードウェア AND
パソコン ANDコンピュータ」が32回、「ソフトウ
ェア AND コンピュータ」が147回、「ソフトウ
ェア AND プリンタ AND コンピュータ」が7
回・・・対象データベース中に検索されたこと及び対象
データベース中におけるこれら関連情報の検出された文
献数が121件あることを示す。S17. The operator sees this and determines whether or not the search condition should be corrected.
Return to, and terminate if not corrected. FIG. 10 shows a correlation display between two related phrases, where the related words obtained by the input keyword “computer” are “hardware”, “software”, “PC”, “internet”, “printer”,. One thing, "Hardware AND
"Computer" 120 times, "Hardware AND
"PC AND computer" 32 times, "software AND computer" 147 times, "software AND printer AND computer" 7 times
Time: Indicates that the search was performed in the target database and the number of documents in which the relevant information was detected in the target database was 121.
【0093】図11は2つの関連語句のAND表示をタ
グ形式により表示した場合を示し、入力キーワード「コ
ンピュータ」により得られた関連語1、2、3・・・の
関連語句のAND表示を示す。図11では、「関連情報
2 AND 関連情報4 AND コンピュータ」の検
索結果の表示を示す。FIG. 11 shows a case where AND display of two related terms is displayed in a tag format, and shows an AND display of related terms 1, 2, 3,... Obtained by the input keyword "computer". . FIG. 11 shows a display of a search result of “related information 2 AND related information 4 AND computer”.
【0094】図11の場合も、タグ表示形式であるの
で、指定された関連語のAND検索をした結果を最前列
の画面に表示し、隠された詳細情報は、バックグラウン
ドジョブとして計算していることができる。In the case of FIG. 11 as well, since the tag display format is used, the result of the AND search for the specified related word is displayed on the screen in the front row, and the hidden detailed information is calculated as a background job. Can be.
【0095】図12はN個の関連語句のAND表示を示
す。図12の場合は、入力キーワード「コンピュータ」
により得られた関連語1、2、3、4、5、6・・・の
うち、共通の検索条件「コンピュータ AND 関連語
2 AND 関連語5」に加えて関連語11と23のA
ND条件のときは32回、関連語13と26のAND条
件のときは12回検索されたこと及び対象データベース
中におけるこれら関連情報の検出された文献数が121
件あることを示す。FIG. 12 shows an AND display of N related phrases. In the case of FIG. 12, the input keyword “computer”
... of the related words 1, 2, 3, 4, 5, 6,... Obtained in accordance with the common search condition “computer AND related word 2 AND related word 5” and A of related words 11 and 23
When the ND condition is used, the search is performed 32 times, and when the AND condition of the related words 13 and 26 is used, the search is performed 12 times.
Indicates that there are cases.
【0096】図13はN個の関連軸でのAND表示した
場合を示す。この場合、関連軸1としては、例えばメー
カ名が記入された文献を示し、関連軸2としてはコンピ
ュータの種別(例えばパソコンとか汎用とか)が記入さ
れた文献を示し、関連軸3、4、5は、米、日、欧州各
国の地域名が記入された文献を示す。そして関連軸3か
らは関連語B、関連軸4からは関連語d、関連軸5から
関連語ウを選択してこれらのAND条件を求め、これに
さらに関連軸1から関連語11、12、13、14、1
5・・・、関連軸2から関連語21、22、23、2
4、25、26にもとづくAND条件を求めた場合を示
す。図13によれば入力キーワード「コンピュータ」に
より得られた関連語のうち、検索条件「コンピュータ
AND 関連語B AND 関連語d AND関連語
ウ」に加えて関連語11と21のAND条件のときは1
20回、関連語11と関連語23のAND条件のときは
32回検索されたこと、またこれら関連情報の検出され
た文献数が121件あることを示す。FIG. 13 shows a case where AND display is performed on N related axes. In this case, the related axis 1 indicates a document in which, for example, a maker name is entered, the related axis 2 indicates a document in which the type of a computer (for example, a personal computer or a general purpose) is entered, and the related axes 3, 4, 5 Indicates documents in which the names of regions in the United States, Japan, and Europe are entered. Then, a related word B is selected from the related axis 3, a related word d is selected from the related axis 4, and a related word c is selected from the related axis 5, and these AND conditions are obtained. 13, 14, 1
5 ... from related axis 2 to related words 21, 22, 23, 2
A case where AND conditions based on 4, 25, and 26 are obtained is shown. According to FIG. 13, among the related words obtained by the input keyword “computer”, the search condition “computer”
AND related word B AND related word d AND related word c ”plus 1 for the AND condition of related words 11 and 21
The AND condition of the related words 11 and 23 indicates that the search was performed 32 times, and that the number of documents in which the related information was detected is 121.
【0097】図14は前記図13に示すものにおいて関
連軸1〜関連軸5についてタグ表示形式で表示した場合
を示す。この場合、検索結果の表示領域が広いのでこの
AND検索結果の表示つまり詳細情報を細かく表示する
ことができる。FIG. 14 shows a case in which the related axes 1 to 5 are displayed in the tag display format in FIG. In this case, since the display area of the search result is large, the display of the AND search result, that is, detailed information can be displayed in detail.
【0098】この場合もタグ表示形式のため、隠された
詳細情報はバックグラウンドジョブとして計算すること
ができる。図15は関連情報として時間に応じてその対
象の変化するキーワードに対して、関連情報辞書として
時系列データベースを用意して、その対象物を同定する
ものである。In this case also, since the tag display format is used, the hidden detailed information can be calculated as a background job. FIG. 15 shows a case where a time-series database is prepared as a related information dictionary for a keyword whose target changes with time as related information, and the target object is identified.
【0099】例えばキーワードが「日本の首相/総理大
臣」、「天皇/皇太子」、与党/野党」、「米大統領」
のように時間によって対象物が異なる語句の場合、あら
かじめ、日付や年代によって上記のようなキーワードの
類義語を定めた時系列語句データベースを保持し、ユー
ザが入力したキーワードをもとに、前記時系列語句デー
タベースを用いて、そのキーワードに類義した語句を抽
出して関連語として表示する。For example, the keywords are “Japanese Prime Minister / Prime Minister”, “Emperor / Prince”, ruling party / opposition party, “US President”
For example, if the object is a phrase that varies depending on time, a time-series phrase database in which synonyms of the keyword as described above are determined according to date and age, and based on the keyword input by the user, the time-series phrase database is used. Using the phrase database, phrases similar to the keyword are extracted and displayed as related words.
【0100】図15はキーワードとして「日本の首相」
が入力されたときの関係情報表示を示す。ある時間幅の
首相名とその任期を表示することにより正確な関連情報
が得られる。FIG. 15 shows the keyword “Japanese Prime Minister” as a keyword.
Shows the related information display when is input. Displaying the prime minister's name for a certain time span and its term provides accurate relevant information.
【0101】また、キーワードが「(英国の、日本の)
皇太子」、「(米国の、ロシアの)大統領」のように、
状況や文脈によって上記のようなキーワードの類義語を
定めた状況語句データベースを保持し、ユーザが入力し
たキーワードを元に、前記状況語句データベースを用い
て、そのキーワードに類義した語句を抽出して関連語と
することが必要である。If the keyword is "(UK, Japan)
"Prince", "President (of the United States, Russia)"
Maintain a situation phrase database that defines synonyms of the keyword as described above according to the situation and context, and based on the keyword input by the user, extract a phrase synonymous with the keyword using the situation phrase database, It must be a word.
【0102】このため、図16(A)に示す如く、入力
キーワードとして「皇太子」が入力されたとき、日本の
皇太子名と、英国の皇太子名を記入したものを関連情報
として表示する。また入力キーワードとして「大統領」
が入力されたとき、米国大統領名、ロシア大統領名その
他中近東の大統領名など出現頻度の大きいものを関連情
報として表示する。For this reason, as shown in FIG. 16A, when "Prince" is input as an input keyword, the name of the Japanese Crown Prince and the name of the British Crown Prince are displayed as related information. . Also, "President" as an input keyword
When a is input, the most frequently appearing information, such as the names of the US president, the name of the Russian president, and other presidents of the Middle East, is displayed as related information.
【0103】図17に、対象データベースにおいて、キ
ーワードが「コンピュータ」であってその関連情報の検
出された例えば文献数が121件あるとき、関連情報と
文献との関係状態の表示形式を示す。図17(A)は1
件目〜121件目の文献を縦に並べて表示し、キーワー
ド「コンピュータ」により得られた関連情報「ハードウ
ェア」、「ソフトウェア」、「パソコン」、「インター
ネット」、「プリンタ」・・・を横に並べて表示し、各
文献毎にこれら関連情報の記載されるものを丸印で表示
する。図17(A)では1件目の文献には「ハードウェ
ア」と「プリンタ」が記載され、2件目の文献には「ハ
ードウェア」と「ソフトウェア」と「インターネット」
が記載される場合を示す。FIG. 17 shows a display format of the relation state between the related information and the document when the keyword is “computer” and the related information is detected, for example, 121 in the target database. FIG.
The related documents “Hardware”, “Software”, “PC”, “Internet”, “Printer”, etc. obtained by keyword “Computer” are displayed horizontally. Are displayed side by side, and for each document, those in which the related information is described are indicated by circles. In FIG. 17A, “hardware” and “printer” are described in the first document, and “hardware”, “software”, and “internet” are described in the second document.
Indicates the case where is described.
【0104】図17(B)は、1件目〜121件目の文
献を横に並べて表示し、「コンピュータ」の関連情報
「ハードウェア」、「ソフトウェア」、「パソコン」、
「インターネット」・・・を縦に並べて表示する場合を
示す。図17(B)では1件目の文献には「ハードウェ
ア」が記載され、2件目の文献には「ハードウェア」
「ソフトウェア」、「インターネット」等について記載
され、3件目の文献には「パソコン」、「インターネッ
ト」が記載される場合を示す。FIG. 17B shows the first to 121st documents side by side and displays related information “hardware”, “software”, “PC”, and “computer”.
This shows a case where "Internet" is displayed vertically. In FIG. 17B, “hardware” is described in the first document, and “hardware” is described in the second document.
The case where "software", "Internet", and the like are described, and "PC" and "Internet" are described in the third document are shown.
【0105】図17(C)は、キーワード「コンピュー
タ」により得られた関連情報「ハードウェア」、「ソフ
トウェア」、「パソコン」、インターネット」、「プリ
ンタ」・・・をタグ形式で横方向に表示し、文献毎にこ
の関連情報のうちのどれが記載されているのかを中央の
表示領域に表示したものである。図17(C)の例では
「ハードウェア」(例えばブリング表示により選択中で
あることを表示)が1件目の文献、2件目の文献、4件
目の文献、5件目の文献・・・に記載されていることを
示す。FIG. 17C shows the related information “hardware”, “software”, “PC”, Internet, “printer”, etc. obtained by the keyword “computer” in the tag format in the horizontal direction. Then, which of the related information is described for each document is displayed in the central display area. In the example of FIG. 17C, “hardware” (for example, the fact that it is being selected by the bling display) indicates that the first document, the second document, the fourth document, the fifth document,・ ・ It is shown in the description.
【0106】図17(D)は、キーワード「コンピュー
タ」により得られた関連情報「ハードウェア」、「ソフ
トウェア」、「パソコン」、「インターネット」・・・
の記載された文献をタグ形式で横方向に表示し、文献毎
にこの関連情報のうちのどれが記載されているのかを中
央の表示領域に表示したものである。図17(C)の例
では3件目の文献(例えばブリンク表示により選択中で
あることを表示)に関連情報「パソコン」、「インター
ネット」・・・が記載されていることを示す。FIG. 17D shows related information “hardware”, “software”, “PC”, “internet”, etc. obtained by the keyword “computer”.
Are displayed in the tag format in the horizontal direction, and which of the related information is described for each document is displayed in the central display area. In the example of FIG. 17C, it is shown that the related information “PC”, “Internet”,.
【0107】図18は、キーワード「コンピュータ」か
ら複数の関連情報「ハードウェア」、「ソフトウェ
ア」、「パソコン」、「インターネット」、「プリン
タ」・・・を横又は縦に並べて表示し、複数の各文書デ
ータベースでこれら関連情報の出現状況を調べ、それら
の関連情報がどの文書データベースに出現したのかを表
形式で表示したものである。FIG. 18 shows a plurality of related information “hardware”, “software”, “PC”, “internet”, “printer”... Arranged side by side or vertically from a keyword “computer”. In each document database, the appearance status of the related information is checked, and in which document database the related information appears is displayed in a table format.
【0108】図18においてデータベースDB1、DB
2、DB3、DB4・・・で分散データベースを構成し
ている。そしてデータベースDB1、DB2、DB3、
DB4・・・は例えば米、日、欧州等の国別とか、会社
別のような傾向別に構成することもできる。In FIG. 18, databases DB1 and DB
2, DB3, DB4,... Constitute a distributed database. And databases DB1, DB2, DB3,
DB4... Can be configured according to a tendency such as, for example, countries such as the United States, Japan, and Europe, or companies.
【0109】図18(A)は関連情報「ハードウェ
ア」、「ソフトウェア」、「パソコン」、「インターネ
ット」、「プリンタ」・・・を横に並べて表示し、デー
タベースDB1では「ハードウェア」と「プリンタ」が
記載され、データベースDB2では「ハードウェア」と
「ソフトウェア」と「インターネット」が記載されてい
ることを示す。FIG. 18A shows the related information “hardware”, “software”, “PC”, “internet”, “printer”... Arranged side by side, and “hardware” and “hardware” in the database DB1. "Printer" is described, and "Hardware", "Software", and "Internet" are described in the database DB2.
【0110】図18(B)ではデータベースDB1、D
B2、DB3・・・を横に並べて表示し、「ハードウェ
ア」はデータベースDB1、DB2、DB4、DB5・
・・に記載され、「ソフトウェア」はデータベースDB
2・・・に記載されていることを示す。In FIG. 18B, databases DB1, D
B2, DB3,... Are displayed side by side, and "hardware" is the database DB1, DB2, DB4, DB5,.
・ ・ "Software" is a database DB
2...
【0111】図19は各文献毎に関連情報の出現回数を
表示するものであって、キーワード「コンピュータ」か
ら派生された複数の関連情報「ハードウェア」、「ソフ
トウェア」「パソコン」、「インターネット」、「プリ
ンタ」・・・を横又は縦に並べて表示し、複数の各文献
におけるこれらの関連情報の出現回数を表形式で表示し
たものであり、またこれら関連情報の出現した文献の件
数が全部で121件であることを表示している。FIG. 19 shows the number of appearances of related information for each document. A plurality of related information "hardware", "software", "personal computer", and "internet" derived from the keyword "computer" are displayed. , "Printer" ... are displayed side by side or vertically, and the number of appearances of these related information in a plurality of documents is displayed in a table format. Indicates that the number is 121.
【0112】そして図19(A)では、関連情報「ハー
ドウェア」、「ソフトウェア」、「パソコン」、「イン
ターネット」、「プリンタ」・・・を横に表示し、文献
を縦に並べて表示して、各文献毎にその関連情報の出現
回数を表示したものであって、1件目の文献では関連情
報「ハードウェア」が7回、「プリンタ」が1回・・・
出現したことを示し、2件目の文献では「ハードウェ
ア」が5回、「ソフトウェア」が6回、「インターネッ
ト」が4回・・・出現したことを示す。In FIG. 19A, related information “hardware”, “software”, “PC”, “internet”, “printer”... Are displayed horizontally, and documents are displayed vertically. The number of appearances of the related information is displayed for each document. In the first document, the related information “hardware” is displayed seven times, “printer” is displayed once, and so on.
In the second document, "hardware" appears five times, "software" appears six times, and "Internet" appears four times.
【0113】また図19(B)では、121件の文献を
横に並べて表示し、関連情報「ハードウェア」、「ソフ
トウェア」、「パソコン」、「インターネット」、「プ
リンタ」・・・を縦に並べて表示して、各文献に出現し
た各関連情報をその回数で表示したものである。In FIG. 19B, 121 documents are displayed side by side, and related information “hardware”, “software”, “PC”, “internet”, “printer”. The related information appearing in each document is displayed side by side by the number of times.
【0114】図20は前記各関連情報「ハードウェ
ア」、「ソフトウェア」、「パソコン」、「インターネ
ット」、「プリンタ」・・・のデータベースDB1、D
B2、DB3、DB4・・・毎の出現回数を表形式で表
示したものであって、図20(A)では関連情報「ハー
ドウェア」、「ソフトウェア」、「パソコン」、「イン
ターネット」、「プリンタ」・・・を横に表示し、デー
タベースDB1、DB2・・・を縦に並べて表示して、
各データベース毎にその関連情報の出現回数を表示した
ものであって、データベースDB1では関連情報「ハー
ドウェア」が7回、「プリンタ」が1回・・・出現した
ことを示し、データベースDB2では「ハードウェア」
が5回、「ソフトウェア」が6回、「インターネット」
が4回・・・出現したことを示す。FIG. 20 shows databases DB1 and D of the related information “hardware”, “software”, “PC”, “Internet”, “printer”,.
B2, DB3, DB4,... Are displayed in a table format. In FIG. 20A, the related information “hardware”, “software”, “PC”, “internet”, “printer” .. Are displayed horizontally, and the databases DB1, DB2,.
The number of appearances of the related information is displayed for each database. The database DB1 indicates that the related information “hardware” appears seven times, the “printer” appears once,. hardware"
5 times, "Software" 6 times, "Internet"
... Appear four times.
【0115】また図20(B)では、データベースDB
1、DB2、DB3、DB4・・・を横に表示し、関連
情報「ハードウェア」、「ソフトウェア」、「パソコ
ン」、「インターネット」・・・を縦に並べて表示し
て、各データベースに出現した各関連情報をその回数で
表示したものである。In FIG. 20B, the database DB
1, DB2, DB3, DB4... Are displayed horizontally, and related information “hardware”, “software”, “PC”, “Internet”. Each related information is displayed by the number of times.
【0116】次に関連情報の展開の例を図21〜図23
により、図21に示すフローチャートにもとづき説明す
る。図21は関連情報展開手段の展開手続動作説明図、
図22は関連情報表示の例を同義語の出現頻度の場合に
ついて示したもの、図23は同義語をタグ表示形式で表
示したものである。Next, examples of related information development will be described with reference to FIGS.
Will be described based on the flowchart shown in FIG. FIG. 21 is an explanatory diagram of the operation of the expansion procedure of the related information expansion means.
FIG. 22 shows an example of the related information display in the case of the appearance frequency of a synonym, and FIG. 23 shows the synonym in a tag display format.
【0117】S20.図5において、検索条件入力手段
1に検索条件が入力されると、これが関連情報展開判定
手段7を経由して関連情報展開手段2に伝達される。 S21.これにより関連情報展開手段2は、関連語辞書
3又は対象データベース6を用いて検索条件から関連語
を展開する。例えば検索条件の中のキーワードの同義語
の集合を抽出し、入力されたキーワードが「コンピュー
タ」の場合には、同義語として「コンピュータ」、「電
子計算機」、「電算機」、「コンピューター」、「計算
機」を抽出する。S20. In FIG. 5, when a search condition is input to the search condition input unit 1, this is transmitted to the related information developing unit 2 via the related information expansion determining unit 7. S21. Thereby, the related information developing means 2 expands the related word from the search condition using the related word dictionary 3 or the target database 6. For example, a set of synonyms of the keyword in the search condition is extracted, and if the input keyword is “computer”, the synonyms “computer”, “electronic computer”, “computer”, “computer”, "Computer" is extracted.
【0118】S22.次に関連情報展開手段2は、対象
データベース6での各関連語の、この例では前記同義語
の出現頻度つまり出現回数を計算する。この出現回数
は、あらかじめ各同義語が対象データベース6中に何回
出現するかを調べておいて、その出現回数をその同義語
の属性として関連情報辞書3内に格納しておいてもよい
し、各同義語ごとに実際に対象データベース6において
キーワード全文検索を行ってその出現回数を数えてもよ
い。S22. Next, the related information developing means 2 calculates the appearance frequency of each related word in the target database 6, in this example, the appearance frequency of the synonym, that is, the number of appearances. The number of appearances may be checked in advance how many times each synonym appears in the target database 6, and the number of appearances may be stored in the related information dictionary 3 as an attribute of the synonym. Alternatively, a keyword full-text search may be actually performed in the target database 6 for each synonym to count the number of appearances.
【0119】S23.関連情報展開手段2は、このよう
にして各関連語とその出現頻度を求めたのち、これを表
示手段4に表示する。表示手段4は、図22に示す如
く、同義語とその出現回数の対を表示する。この例で
は、入力されたキーワードが「コンピュータ」のとき、
その同義語である「コンピュータ」の出現回数が121
であり、「電子計算機」の出現回数が34であることを
示す。S23. After obtaining the related words and their appearance frequencies in this way, the related information developing means 2 displays them on the display means 4. The display means 4 displays a pair of a synonym and the number of appearances of the synonym, as shown in FIG. In this example, if the entered keyword is "computer"
The number of appearances of the synonym “computer” is 121
And that the number of appearances of “electronic computer” is 34.
【0120】S24.ユーザはこの表示をみて検索条件
を修正すべきかどうか判断し、修正する場合には前記S
20に戻る。 S25.修正の必要がなければ、データベース検索手段
5は対象データベース6をこの検索条件にもとづき検索
する。そしてこの検索結果を表示手段4に表示する。S24. The user sees this display and determines whether or not to modify the search condition.
Return to 20. S25. If no correction is required, the database search means 5 searches the target database 6 based on the search conditions. Then, the search result is displayed on the display unit 4.
【0121】関連情報の表示形式は、図22に示す形式
に限定されるものではない。他の形式例えば図23に示
す如く、タグ表示形式で表示することもできる。図23
の例では各同義語はタグ付のファイル形式で表示されて
おり、同義語「電子計算機」の出現回数が34であるこ
とが表示され、他の同義語の出現回数は隠れてみえな
い。このように表示すると、既に出現回数が計算できた
ものを表側に表示しているときに、また出現回数が計算
できていない同義語はタグだけ表示しておいて、バック
ジョブでこれら計算できていない同義語の出現回数を計
算することができるというメリットもある。The display format of the related information is not limited to the format shown in FIG. It can be displayed in another format, for example, a tag display format as shown in FIG. FIG.
In the example of, each synonym is displayed in a file format with a tag, the number of appearances of the synonym “electronic computer” is displayed as 34, and the number of appearances of other synonyms cannot be hidden. When displayed in this way, when the number of occurrences has already been calculated is displayed on the front side, and for synonyms for which the number of occurrences has not been calculated, only tags are displayed, and these can be calculated in the back job. There is also an advantage that the number of appearances of no synonyms can be calculated.
【0122】関連情報の他の展開例を図24〜図26に
より、図24に示すフローチャートにもとづき説明す
る。図24は関連情報として高頻度語句を表示するとき
の関連情報展開手段の展開手続動作説明図、図25は関
連情報表示の例を同頻度語句の出現頻度の場合について
示したもの、図26は高頻度語句をタグ表示形式で表示
したものである。Another example of developing related information will be described with reference to FIGS. 24 to 26 based on the flowchart shown in FIG. FIG. 24 is an explanatory diagram of a developing procedure operation of the related information developing means when a high-frequency phrase is displayed as related information, FIG. 25 shows an example of related information display in the case of the appearance frequency of the same frequency phrase, and FIG. A high-frequency phrase is displayed in a tag display format.
【0123】S30.図5において、検索条件入力手段
1に検索条件が入力されると、これが関連情報展開判定
手段7を経由して関連情報展開手段2に伝達される。 S31.これにより関連情報展開手段2は、対象データ
ベース6から高頻度語句を抽出する。S30. In FIG. 5, when a search condition is input to the search condition input unit 1, this is transmitted to the related information developing unit 2 via the related information expansion determining unit 7. S31. Thereby, the related information developing means 2 extracts the high-frequency words and phrases from the target database 6.
【0124】S32.次に関連情報展開手段2は、対象
データベース6から高頻度語句を抽出する。 S33.関連情報展開手段2は、各高頻度語句の出現頻
度を抽出してその出現頻度順に高頻度語句を並べ、出現
頻度とともに表示手段4に送出する。表示手段4は、こ
れに基づき、図25に示す如く、高頻度語句をその出現
頻度つまり出現回数順に、出現回数とともに対で表示す
る。この例では「ハードウェア」、「ソフトウェア」、
「パソコン」・・・の順で出現回数が大きく、それらの
出現回数が226、179、158・・・であることを
示す。S32. Next, the related information developing means 2 extracts a high frequency word from the target database 6. S33. The related information developing means 2 extracts the appearance frequency of each high-frequency word, arranges the high-frequency words in the order of the appearance frequency, and sends the words to the display means 4 together with the appearance frequency. Based on this, as shown in FIG. 25, the display means 4 displays the high-frequency words in pairs with the frequency of appearance, that is, the number of appearances, together with the number of appearances. In this example, "hardware", "software"
The number of appearances is large in the order of “PC”, and the number of appearances is 226, 179, 158,.
【0125】S34.ユーザはこの表示をみて検索条件
を修正すべきかどうか判断し、修正する場合には前記S
30に戻る。 S35.修正の必要がなければ、データベース検索手段
5は対象データベース6をこの検索条件にもとづき検索
する。そしてこの検索結果を表示手段4に表示する。S34. The user sees this display and determines whether or not to modify the search condition.
Return to 30. S35. If no correction is required, the database search means 5 searches the target database 6 based on the search conditions. Then, the search result is displayed on the display unit 4.
【0126】関連情報の表示形式は、図25に示す形式
に限定されるものではない。他の形式例えば図26に示
す如く、タグ表示形式で表示することもできる。図26
の例では、各高頻度語句はタグ付きのファイル形式で表
示されており、高頻度語句「ソフトウェア」の出現回数
が表示され、他の高頻度語句の出現回数は隠されてみえ
ない。The display format of the related information is not limited to the format shown in FIG. It can also be displayed in another format, for example, a tag display format as shown in FIG. FIG.
In the example, each high-frequency phrase is displayed in a tagged file format, the number of appearances of the high-frequency phrase “software” is displayed, and the number of appearances of other high-frequency words is not hidden.
【0127】次に図27により、対象データベースより
抽出可能な関連情報として、文書データ群内つまり対象
データベースのすべての語句の出現回数、対象データベ
ースの出現回数が上位n個の高頻度語句、対象データベ
ース内のすべての語句の出現回数を抽出する手続につい
て説明する。なお、この図27の動作は、図1、図5に
おける関連情報展開手段2が行うものである。Next, as shown in FIG. 27, as the related information that can be extracted from the target database, the number of appearances of all the terms in the document data group, that is, all the words in the target database, the number of occurrences of the target database in the top n frequently occurring words, A procedure for extracting the number of appearances of all the words in the phrase will be described. The operation in FIG. 27 is performed by the related information developing means 2 in FIGS.
【0128】S40.関連情報展開手段2は、検索条件
入力手段1に入力された検索条件、抽出単位等の入力デ
ータに基づき、ユーザがキーワードの出現総数を調べる
のか否かを判断する。調べないと判断したときS43に
移る。S40. The related information developing unit 2 determines whether or not the user checks the total number of occurrences of the keyword based on input data such as a search condition and an extraction unit input to the search condition input unit 1. When it is determined not to check, the process proceeds to S43.
【0129】S41.出現総数を求めるものと判断した
とき関連情報展開手段2は、キーワードで対象データベ
ース6を検索し、キーワード毎の出現回数を数える。 S42.関連情報展開手段2はこれにより求めたキーワ
ード毎の出現総数を表示手段4に表示する。S41. When it is determined that the total number of appearances is to be obtained, the related information developing means 2 searches the target database 6 with the keyword and counts the number of appearances for each keyword. S42. The related information developing means 2 displays the total number of appearances for each keyword thus obtained on the display means 4.
【0130】S43.関連情報展開手段2は、次にユー
ザがキーワードの出現の有無を調べるのか否かを判断す
る。調べないと判断したときS47に移る。 S44.キーワード出現の有無を調べる場合には、ユー
ザは頻度分布の計測単位を指定する。計測単位とは、パ
ラグラフ/節/章/文書/ファイルのいずれかであり、
これを判断する。この計測単位は、前記抽出単位等の入
力データとして入力することもできる。S43. Next, the related information developing means 2 determines whether or not the user checks whether or not the keyword has appeared. When it is determined not to check, the process proceeds to S47. S44. When checking for the presence or absence of a keyword, the user specifies a unit of measurement of the frequency distribution. A unit of measure is a paragraph / section / chapter / document / file,
Judge this. This measurement unit can be input as input data such as the extraction unit.
【0131】S45.関連情報展開手段2は、キーワー
ドで対象データベース6を検索し、計測単位ごとに、キ
ーワードの出現回数を数える。 S46.関連情報展開手段2は、計測単位ごとのキーワ
ードの出現の有無を表示手段4に送り、これを表示す
る。S45. The related information developing means 2 searches the target database 6 with the keyword, and counts the number of appearances of the keyword for each measurement unit. S46. The related information developing means 2 sends the presence or absence of the keyword for each measurement unit to the display means 4 and displays it.
【0132】S47.関連情報展開手段2は、ユーザが
キーワードの出現頻度分布を調べるのか否かを判断す
る。調べないと判断したとき終了する。 S48.キーワードの出現頻度分布を調べる場合は、ユ
ーザが頻度分布の計測単位を指定する。計測単位とはパ
ラグラフ/節/章/文書/ファイルのいずれかを判断す
る。S47. The related information developing means 2 determines whether or not the user checks the appearance frequency distribution of the keyword. The process ends when it is determined not to check. S48. When checking the appearance frequency distribution of a keyword, the user specifies a unit of measurement of the frequency distribution. The unit of measurement is a paragraph / section / chapter / document / file.
【0133】S49.関連情報展開手段2は、キーワー
ドで対象データベース6を検索し、計測単位ごとにキー
ワードの出現回数を数える。 S50.関連情報展開手段2は、これを表示手段4に送
出し、計測単位ごとのキーワードの出現頻度分布状態を
表示手段4で表示する。S49. The related information developing means 2 searches the target database 6 with a keyword, and counts the number of appearances of the keyword for each measurement unit. S50. The related information developing unit 2 sends this to the display unit 4 and displays the appearance frequency distribution state of the keyword for each measurement unit on the display unit 4.
【0134】このようにして対象データベース内のすべ
てのキーワードの出現総数、キーワードの出現の有無、
キーワードの出現頻度分布つまり上位n個の高頻度出現
語句等を得ることができる。In this manner, the total number of occurrences of all keywords in the target database, the presence / absence of occurrence of keywords,
It is possible to obtain the keyword appearance frequency distribution, that is, the top n frequently appearing phrases and the like.
【0135】以上説明のように、本発明においては、ユ
ーザが入力した検索条件をもとにしてデータ検索を行う
前に、関連情報展開手段を用いてその検索条件から関連
情報を派生して、それら関連情報を例えば表形式等で整
理した形でユーザに提供することより、ユーザが単なる
データ検索で得られる以上の情報をあらかじめ与えられ
ることになり、検索条件の修正や、再度の検索において
より適切なキーワード選択やデータベース操作が可能と
なる。As described above, in the present invention, before performing a data search based on a search condition input by a user, related information is derived from the search condition by using a related information expanding means, and By providing the relevant information to the user in the form of, for example, a table, the user can be given more information than can be obtained by a simple data search. Appropriate keyword selection and database operation are possible.
【0136】[0136]
【発明の効果】本発明によれば下記の如き効果を奏す
る。 (1)データ検索を行う前に、検索条件から、またはデ
ータベースから関連情報を得てこれをユーザに表示する
ことにより、ユーザがキーワードの全部を正確な綴りま
で知らなくとも部分的な綴りを知ることでこれを用いて
データ検索を行うことができるのでデータ検索の支援を
行うことができ、また関連情報が表示されるので、次の
検索に対するキーワードの提示にもなり、検索支援の機
能を奏するものとなる。このようにしてユーザが単なる
データ検索で得られる以上の情報をあらかじめ与えられ
ることとなり、再度の検索において、より適切なキーワ
ード選択やデータベース操作が可能となる。According to the present invention, the following effects can be obtained. (1) Before performing a data search, by obtaining relevant information from a search condition or from a database and displaying the relevant information to the user, the user can know the partial spelling without knowing the entire spelling of the keyword. As a result, a data search can be performed using the information, so that the data search can be supported. Further, since the related information is displayed, the keyword can be presented for the next search, and the function of the search support is achieved. It will be. In this way, the user can be provided with more information than can be obtained by a simple data search, and in the search again, more appropriate keyword selection and database operation can be performed.
【0137】(2)関連語句を縦軸又は横軸のタグ付フ
ァイルの図形式で表示し、指定されたタグの関連情報の
詳細な情報のみを最前位置としてユーザに提示し、隠さ
れた詳細情報はバックグラウンドジョブとして計算して
いるので、詳細な情報をユーザにわかり易い最前位置
に、しかも長い詳細情報でも全部表示することが可能と
なる。しかも隠された詳細情報はバックグラウンドジョ
ブとして計算しているので関連語句の組み合わせを変更
しても、その詳細情報を短時間で最前位置に表示するこ
とができる。(2) Display related words in the form of a tag-attached file on the vertical or horizontal axis, and present only detailed information of the related information of the designated tag to the user as the forefront position, and display the hidden details. Since the information is calculated as a background job, it is possible to display all the detailed information at the forefront position that is easy for the user to understand, and even long detailed information. Moreover, since the hidden detailed information is calculated as a background job, even if the combination of related terms is changed, the detailed information can be displayed at the forefront in a short time.
【0138】また関連語句の集合を抽出してこれらの関
連語句を縦軸の関連語と横軸の関連語とした二次元の表
形式で表示し、縦軸と横軸の関連語のAND検索結果を
その交点のセルに表示したので、簡単な表示手段により
細かな情報を表示することができる。Further, a set of related terms is extracted, and these related terms are displayed in a two-dimensional table format in which a related word on the vertical axis and a related word on the horizontal axis are displayed. Since the result is displayed in the cell at the intersection, detailed information can be displayed by simple display means.
【0139】しかも関連語句の集合を抽出してこれらの
関連語句を縦軸または横軸のタグ付ファイルの図形式で
表示し、縦軸で指定された関連語と横軸で指定された関
連語とのAND検索結果を最前列の画面に表示し、隠さ
れた詳細情報をバックグラウンドジョブとして計算して
いるので、複雑なものでもユーザにわかり易くきめ細か
く表示することができ、また関連語句の組み合わせを変
更してもその詳細情報を短時間で最前位置に表示するこ
とができる。In addition, a set of related terms is extracted and these related terms are displayed in the form of a tagged file on the vertical axis or horizontal axis, and the related words specified on the vertical axis and the relevant words specified on the horizontal axis are displayed. Is displayed on the screen in the front row, and the hidden detailed information is calculated as a background job, so that even complex items can be displayed in a clear and easy-to-understand manner for the user, and the combination of related words and phrases can be displayed. Even if it is changed, the detailed information can be displayed at the forefront position in a short time.
【0140】(3)二次元の表の外側にそれらの関連語
句を新たに並べた関連語の配列を表示し、ユーザがこの
表の外側の関連語配列の中の関連語を(N−2)個指定
したとき、前記二次元の表の各セルに、前記指定された
(N−2)個の関連語と、縦軸の関連語と横軸の関連語
との合計N個の関連語のAND検索した結果を、縦軸と
横軸との交点となるセルに表示するので、関連語句の数
が多くて一列に表示できない場合でもN個の複雑なAN
D検索したものを表示することができる。(3) An array of related words in which the related terms are newly arranged is displayed outside the two-dimensional table, and the user sets the related words in the related word array outside this table to (N−2). ), When a total of N related words of the designated (N-2) related words, related words on the vertical axis and related words on the horizontal axis are added to each cell of the two-dimensional table. Is displayed in the cell at the intersection of the vertical and horizontal axes, so even if the number of related terms is too large to be displayed in a row, N complex ANs are displayed.
D Searched items can be displayed.
【0141】また二次元の表の外側に、縦軸や横軸とは
異なる関連語句を新たに並べた一次元配列をN−2本表
示し、ユーザが前記一次元配列中の関連語を(N−2)
個指定したとき、前記二次元の表の各セルに、前記指定
された関連語配列の(N−2)個の関連語と縦軸の関連
語と横軸の関連語とのN個の関連語のAND検索した結
果を、縦軸と横軸との交点となるセルに表示したので、
関連語の数が非常に多く、二次元の表の外側に一本の関
連語列を設けても表示できない場合でもこれを表示して
非常に多数の関連語が存在する場合でもその検索状態を
表示することができる。さらにこのN−2本の一次配列
を例えば地域別とかメーカ別とか汎用・特殊形とか種別
毎に設けることにより、複雑な観点からの検索状態を表
示することができる。Further, outside the two-dimensional table, N-2 one-dimensional arrays in which related terms different from those on the vertical and horizontal axes are newly displayed are displayed, and the user can display the related words in the one-dimensional array by ( N-2)
When specified, N cells of (N-2) related words of the specified related word array, related words on the vertical axis, and related words on the horizontal axis are added to each cell of the two-dimensional table. Since the result of the AND search for the word is displayed in the cell at the intersection of the vertical and horizontal axes,
Even if the number of related words is very large and a single related word string cannot be displayed even if it is provided outside the two-dimensional table, it is displayed, and even if there are a large number of related words, the search state can be changed. Can be displayed. Further, by providing the N-2 primary arrays for each area, for example, for each area, for each manufacturer, and for general and special types, it is possible to display a search state from a complicated viewpoint.
【0142】(4)キーワードから複数の関連語を派生
して、それら関連語の各キーワードを表形式でユーザに
提示し、そのキーワードを含む文書データの件数を表示
するとともに、そのキーワードを含む各文書全体でこれ
ら関連語の出現状況を調べ、それらの語句がどの文書に
出現するかを表形式で表示したので、詳細情報を件数と
ともに表示することができる。(4) A plurality of related words are derived from the keyword, each keyword of the related word is presented to the user in a table format, the number of document data including the keyword is displayed, and each keyword including the keyword is displayed. Since the appearance of these related words is checked in the entire document, and in which document the words appear, the detailed information can be displayed together with the number of cases.
【0143】またキーワードから複数の関連語を派生し
て、それら関連語の各キーワードを表形式でユーザに提
示するとともに、複数の各文書データベースでこれら関
連語の出現状況を調べ、それらの語句がどの文書データ
ベースに出現するかを表形式に表示したので、ユーザに
とって入力したキーワードが検索に有効であるかどうか
を確認できるとともに、ユーザがさらにどの文書データ
ベースに重点をおいて調査すべきかをユーザにガイドす
ることができる。Also, a plurality of related words are derived from the keywords, each keyword of the related words is presented to the user in a table format, and the appearance status of these related words is checked in a plurality of document databases, and the phrases are determined. Since which document database appears in a tabular format, the user can check whether the entered keyword is valid for the search and ask the user which document database the user should focus on and further investigate. Can guide.
【0144】そしてキーワードから複数の関連語を派生
して、それら関連語の各キーワードを表形式でユーザに
提示し、そのキーワードを含む文書データの件数を表示
するとともに、そのキーワードを含む各文書全体でこれ
ら関連語の出現状況を調べ、それらの語句の各文書ごと
の出現回数を表形式で表示したので、ユーザにとって、
入力したキーワードが検索に有効であるかどうかを確認
できるとともに、ユーザがさらにどの文書に重点をおい
て調査すべきかをユーザにガイドすることができる。Then, a plurality of related words are derived from the keyword, each keyword of the related word is presented to the user in a table format, the number of document data including the keyword is displayed, and the entire document including the keyword is displayed. In order to check the appearance of these related words and display the number of occurrences of those words in each document in a tabular format,
It is possible to confirm whether the input keyword is effective for the search, and to guide the user on which document the user should further investigate.
【0145】しかもキーワードから複数の関連語を派生
して、それら関連語の各キーワードを表形式でユーザに
提供するとともに、そのキーワードを含む各文書データ
ベースでこれら関連語の出現状況を調べ、それらの語句
がどの文書データベースに出現するかを表形式で表示し
たので、ユーザにとって入力したキーワードが検索に有
効であるかどうかを確認できるとともに、ユーザがさら
にどの文書に重点をおいて調査すべきかをユーザにガイ
ドすることができる。In addition, a plurality of related words are derived from the keywords, each keyword of the related words is provided to the user in a table format, and the appearance status of these related words is checked in each document database containing the keywords, and the related words are obtained. The tabular display of the document database in which the word or phrase appears allows the user to check whether the entered keyword is valid for the search, and to determine which documents the user should focus on and further investigate. Can guide you.
【図1】本発明の一実施の形態である。FIG. 1 is an embodiment of the present invention.
【図2】本発明の動作説明図である。FIG. 2 is a diagram illustrating the operation of the present invention.
【図3】本発明におけるシソーラスを用いた関連情報の
展開説明図である。FIG. 3 is a development explanatory diagram of related information using a thesaurus in the present invention.
【図4】本発明の対象データベースを用いた関連情報の
展開説明図である。FIG. 4 is a development explanatory diagram of related information using a target database according to the present invention.
【図5】本発明の第2の実施の形態である。FIG. 5 is a second embodiment of the present invention.
【図6】本発明の関連情報の表示形式(二次元表示形
式)である。FIG. 6 is a display format (two-dimensional display format) of related information of the present invention.
【図7】本発明の関連情報の表示形式(タグ表示形式)
である。FIG. 7 is a display format (tag display format) of related information according to the present invention.
It is.
【図8】本発明の関連情報の表示形式(N個の関連情報
のAND検索のタグ表示形式)である。FIG. 8 is a display format of related information (tag display format of AND search of N pieces of related information) according to the present invention.
【図9】本発明の関連情報の表示形式(2つの関連語句
のAND表示形式)である。FIG. 9 is a display format (an AND display format of two related phrases) of related information according to the present invention.
【図10】本発明の関連情報の表示形式(2つの関連語
句間の相関表示)である。FIG. 10 is a display format (correlation display between two related phrases) of related information of the present invention.
【図11】本発明の関連情報の表示形式(2つの関連語
句のタグ形式のAND表示形式)である。FIG. 11 is a display format of related information of the present invention (an AND display format of a tag format of two related phrases).
【図12】本発明の関連情報の表示形式(N個の関連語
句のAND表示形式)である。FIG. 12 is a display format (an AND display format of N related phrases) of related information of the present invention.
【図13】本発明の関連情報の表示形式(N個の関連軸
でのAND表示形式)である。FIG. 13 is a display format of related information (AND display format with N related axes) according to the present invention.
【図14】本発明の関連情報の表示形式(N個の関連軸
でのAND表示)である。FIG. 14 is a display format of the related information of the present invention (AND display with N related axes).
【図15】本発明の関連情報の表示形式(時系列データ
ベースの予備検索表示)である。FIG. 15 is a display format (preliminary search display of a time-series database) of related information of the present invention.
【図16】本発明の関連情報の表示形式(状況データベ
ースの予備検索の表示)である。FIG. 16 is a display format (display of a preliminary search of a situation database) of the related information of the present invention.
【図17】本発明の関連情報の表示形式(データ毎の出
現状況)である。FIG. 17 is a display format (appearance status for each data) of related information of the present invention.
【図18】本発明の関連情報の表示形式(分散DB毎の
出現状況)である。FIG. 18 is a display format (appearance status for each distributed DB) of related information according to the present invention.
【図19】本発明の関連情報の表示形式(データごとの
出現回数)である。FIG. 19 is a display format (number of appearances for each data) of related information according to the present invention.
【図20】本発明の関連情報の表示形式(データベース
毎の出現回数)である。FIG. 20 is a display format (number of appearances for each database) of related information of the present invention.
【図21】本発明の関連情報の展開手段の手続き例であ
る。FIG. 21 is an example of a procedure of a related information expanding unit according to the present invention.
【図22】本発明の関連情報表示の例(同義語の出現頻
度)である。FIG. 22 is an example of related information display (frequency of appearance of synonyms) according to the present invention.
【図23】本発明の関連情報の同義語の表示例(出現頻
度タグ表示)である。FIG. 23 is a display example (appearance frequency tag display) of a synonym of the related information of the present invention.
【図24】本発明の関連情報の展開手段の手続き例であ
る。FIG. 24 is an example of a procedure of a related information expanding means of the present invention.
【図25】本発明の関連情報表示の例(高頻度語句の出
現頻度)である。FIG. 25 is an example of related information display (frequency of appearance of a high-frequency phrase) according to the present invention.
【図26】本発明の関連情報としての高頻度語句の表示
例(タグ表示)である。FIG. 26 is a display example (tag display) of a high-frequency phrase as related information of the present invention.
【図27】本発明の対象データベースにより抽出可能な
関連情報抽出手続き説明図である。FIG. 27 is an explanatory diagram of a related information extraction procedure that can be extracted by the target database of the present invention.
【図28】従来例説明図である。FIG. 28 is an explanatory view of a conventional example.
1 検索条件入力手段 2 関連情報展開手段 3 関連情報辞書 4 表示手段 5 データベース検索手段 6 対象データベース 7 関連情報展開判定手段 8 展開フォーマット格納手段 1 search condition input means 2 related information development means 3 related information dictionary 4 display means 5 database search means 6 target database 7 related information development determination means 8 development format storage means
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大倉 清司 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 松井 くにお 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing from the front page (72) Inventor Kiyoshi Okura 4-1-1, Kamidadanaka, Nakahara-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa Prefecture Inside Fujitsu Limited (72) Kuni Matsui 4-1-1 Kamiodanaka, Nakahara-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa Prefecture No. 1 Inside Fujitsu Limited
Claims (4)
する検索条件入力手段と、検索対象となる文書が格納さ
れるデータベースを具備し、前記検索条件に基づき前記
データベースを検索する情報検索装置において、 前記キーワードに関連した関連情報が格納される関連情
報辞書と、 前記キーワードに基づき前記関連情報辞書を検索して、
入力されたキーワードに応じた関連情報を抽出してこれ
を表示する関連情報展開手段と、 この関連情報を表示する関連情報表示手段を具備し、 前記検索条件に基づきデータベースを検索するに先立
ち、前記キーワードにより前記関連情報辞書を検索、又
はデータベースを検索して関連情報を抽出し、これらの
関連情報を表示することを特徴とする情報検索装置。1. An information search apparatus comprising: a search condition input unit for inputting a search condition including a keyword by a user; and a database storing documents to be searched, wherein the database is searched based on the search condition. A related information dictionary in which related information related to the keyword is stored; and searching the related information dictionary based on the keyword,
A related information developing means for extracting and displaying related information corresponding to the input keyword; and a related information display means for displaying the related information, wherein prior to searching a database based on the search condition, An information search device, wherein the related information dictionary is searched by a keyword or a database is searched to extract related information, and the related information is displayed.
同義語や類義語等の関連語句の集合を抽出し、 さらに前記関連語句の詳細な情報を前記関連情報辞書か
ら抽出又は対象データベースの予備検索で抽出し、前記
関連情報表示手段はこれらの関連語句を縦軸又は横軸の
タグ付ファイルの図形形式で表示し、指定されたタグの
関連情報の詳細な情報を最前位置としてユーザに提示
し、隠された詳細情報はバックグラウンドジョブとして
計算していること、 又は、前記関連情報展開手段は、それらの関連語句を縦
軸の関連語と横軸の関連語とに配置した二次元の表形式
を表示し、縦軸の関連語と横軸の関連語とのAND検索
した結果を、縦軸と横軸との交点となるセルに表示する
こと、 又は、さらに前記関連情報表示手段は、それらの関連語
句を縦軸または横軸のタグ付ファイルの図形式で表示
し、縦軸で指定された関連語と、横軸で指定された関連
語とのAND検索をした結果を、最前列の画面に表示
し、隠された詳細情報はバックグラウンドジョブとして
計算していることを特徴とする請求項1記載の情報検索
装置。2. The related information developing means extracts a set of related terms such as synonyms and synonyms as related information, and further extracts detailed information of the related terms from the related information dictionary or preliminarily searches a target database. The related information display means displays these related words in a graphic format of a tagged file on the vertical axis or the horizontal axis, and presents the detailed information of the related information of the designated tag to the user as the foremost position. Or that the hidden detailed information is calculated as a background job, or the related information developing means performs a two-dimensional table in which those related terms are arranged in a related word on the vertical axis and a related word on the horizontal axis. The format is displayed, and the result of an AND search between the related word on the vertical axis and the related word on the horizontal axis is displayed in a cell at the intersection of the vertical axis and the horizontal axis, or the related information display means further includes: Their related words Is displayed in a graphic format of a tagged file on the vertical axis or horizontal axis, and the result of an AND search between the related word specified on the vertical axis and the related word specified on the horizontal axis is displayed on the front row screen 2. The information search apparatus according to claim 1, wherein the hidden detailed information is calculated as a background job.
句を縦軸の関連語と横軸の関連語とに配置した二次元の
表形式を表示し、さらに前記二次元の表の外側に、 それらの関連語句を新たに並べた関連語の配列を表示
し、ユーザが前記表の外側の関連語配列の中の関連語を
(N−2)(ただしNは3以上の整数)個指定したと
き、前記二次元の表の各セルに、前記指定された関連語
配列の(N−2)個の関連語と、縦軸の関連語と横軸の
関連語との計N個の関連語のAND検索した結果を、縦
軸と横軸との交点となるセルに表示すること、 又は、前記縦軸や横軸とは異なる関連語句を新たに並べ
た一次元配列を(N−2)(ただしNは3以上の整数)
本表示し、ユーザが前記一次元配列の中の関連語を(N
−2)個指定したとき、前記二次元の表の各セルに、前
記指定された関連語配列の(N−2)個の関連語と、縦
軸の関連語と横軸の関連語との計N個の関連語のAND
検索した結果を、縦軸と横軸との交点となるセルに表示
すること、 を特徴とする請求項1記載の情報検索装置。3. The related information display means displays a two-dimensional table format in which the related words and phrases are arranged on a related word on a vertical axis and a related word on a horizontal axis, and further outside the two-dimensional table. A related word array in which the related words are newly arranged is displayed, and the user specifies (N-2) (where N is an integer of 3 or more) related words in the related word array outside the above table. Then, in each cell of the two-dimensional table, a total of N related words of (N-2) related words of the designated related word array, related words on the vertical axis and related words on the horizontal axis are provided. The result of the AND search of the word is displayed in a cell at the intersection of the vertical axis and the horizontal axis, or a one-dimensional array in which related terms different from the vertical axis and the horizontal axis are newly arranged (N-2 ) (Where N is an integer of 3 or more)
The book is displayed, and the user selects the related word in the one-dimensional array (N
-2) When the specified words are assigned to each cell of the two-dimensional table, (N-2) related words in the specified related word array, related words on the vertical axis and related words on the horizontal axis AND of a total of N related words
The information search device according to claim 1, wherein a search result is displayed in a cell at an intersection of a vertical axis and a horizontal axis.
から複数の関連語を派生して、それら関連語の各キーワ
ードを表形式でユーザに提示し、 そのキーワードを含む文書データの件数を表示するとと
もに、そのキーワードを含む各文書全体で、これら関連
語の出現状況を調べ、それらの語句がどの文書に出現す
るかを表形式で表示すること、 又はこの提示とともに、複数の各文書データベースで、
これら関連語の出現状況を調べ、それらの語句がどの文
書データベースに出現するかを表形式で表示したこと、 又は、そのキーワードを含む文書データの件数を表示す
るとともに、そのキーワードを含む各文書全体で、これ
ら関連語の出現状況を調べ、それらの語句の各文書ごと
の出現回数を表形式で表示したこと、 又はこの提示とともに、そのキーワードを含む各文書デ
ータベースで、これら関連語の出現状況を調べ、それら
の語句がどの文書データベースに出現するかを表形式で
表示したこと、 を特徴とする請求項1記載の情報検索装置。4. The related information developing means derives a plurality of related words from a keyword, presents each keyword of the related words to a user in a table format, and displays the number of document data including the keyword. , Check the appearance of these related words in each document including the keyword, and display in a tabular form which documents appear in those words, or together with this presentation, in each of a plurality of document databases,
Investigate the appearance of these related words and display in which document database those words appear in a tabular format, or display the number of document data items containing the keyword and the entire document containing the keyword Then, the appearance of these related words was examined, and the number of appearances of each of the phrases in each document was displayed in a tabular form. 2. The information retrieval apparatus according to claim 1, wherein the information retrieval device displays the document database in which the words and phrases appear in a table format.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP10053288A JPH11250069A (en) | 1998-03-05 | 1998-03-05 | Information search support device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP10053288A JPH11250069A (en) | 1998-03-05 | 1998-03-05 | Information search support device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH11250069A true JPH11250069A (en) | 1999-09-17 |
Family
ID=12938548
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP10053288A Pending JPH11250069A (en) | 1998-03-05 | 1998-03-05 | Information search support device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH11250069A (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002334106A (en) * | 2001-05-11 | 2002-11-22 | Fujitsu Ltd | Topic extraction device, method, program, and recording medium for recording the program |
| JP2006113733A (en) * | 2004-10-13 | 2006-04-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | SEARCH METHOD, SEARCH PROGRAM, AND SEARCH DEVICE |
| JP2007272463A (en) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Toshiba Corp | Information search device, information search method, and information search program |
-
1998
- 1998-03-05 JP JP10053288A patent/JPH11250069A/en active Pending
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002334106A (en) * | 2001-05-11 | 2002-11-22 | Fujitsu Ltd | Topic extraction device, method, program, and recording medium for recording the program |
| JP2006113733A (en) * | 2004-10-13 | 2006-04-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | SEARCH METHOD, SEARCH PROGRAM, AND SEARCH DEVICE |
| JP2007272463A (en) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Toshiba Corp | Information search device, information search method, and information search program |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US6263329B1 (en) | Method and apparatus for cross-linguistic database retrieval | |
| US20030041058A1 (en) | Queries-and-responses processing method, queries-and-responses processing program, queries-and-responses processing program recording medium, and queries-and-responses processing apparatus | |
| US20100191747A1 (en) | Method and apparatus for providing related words for queries using word co-occurrence frequency | |
| JPH0418673A (en) | Method and device for extracting text information | |
| US20060173682A1 (en) | Information retrieval system, method, and program | |
| WO2017215242A1 (en) | Method and device for searching resumes | |
| JP2009245041A (en) | Document evaluation support method and system | |
| JP2000200281A (en) | Information retrieval apparatus, information retrieval method, and recording medium recording information retrieval program | |
| JPH11250069A (en) | Information search support device | |
| JPH0773197A (en) | Different notation dictionary creation support device | |
| JPH10269233A (en) | Document database search result display method and apparatus | |
| JP7591619B1 (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
| JPH064584A (en) | Text retriever | |
| CN111223533A (en) | Medical data retrieval method and system | |
| JP3162907B2 (en) | Document data retrieval device | |
| US20230124176A1 (en) | Patent search system and method thereof | |
| JPH08272818A (en) | Information retrieval system | |
| JP2785692B2 (en) | Dictionary search and display device | |
| JP2009104475A (en) | Similar document search device, similar document search method and program | |
| JP2005011301A (en) | Document processor and document processing program | |
| JPH07134720A (en) | Method and device for presenting relative information in sentence preparing system | |
| JPH08212230A (en) | Document search method and document search device | |
| JP2000112948A (en) | Search device and recording medium | |
| JP4145776B2 (en) | Question answering apparatus and question answering method | |
| JP3935374B2 (en) | Dictionary construction support method, apparatus and program |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060920 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061003 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061204 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070116 |