[go: up one dir, main page]

JPH11250565A - データバッファを制御する方法及び装置 - Google Patents

データバッファを制御する方法及び装置

Info

Publication number
JPH11250565A
JPH11250565A JP10318159A JP31815998A JPH11250565A JP H11250565 A JPH11250565 A JP H11250565A JP 10318159 A JP10318159 A JP 10318159A JP 31815998 A JP31815998 A JP 31815998A JP H11250565 A JPH11250565 A JP H11250565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
decoder
data stream
buffer
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10318159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4809956B2 (ja
JPH11250565A5 (ja
Inventor
Ralf Ostermann
オースターマン ラルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Deutsche Thomson Brandt GmbH
Original Assignee
Deutsche Thomson Brandt GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Deutsche Thomson Brandt GmbH filed Critical Deutsche Thomson Brandt GmbH
Publication of JPH11250565A publication Critical patent/JPH11250565A/ja
Publication of JPH11250565A5 publication Critical patent/JPH11250565A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4809956B2 publication Critical patent/JP4809956B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/005Reproducing at a different information rate from the information rate of recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/87Regeneration of colour television signals
    • H04N9/877Regeneration of colour television signals by assembling picture element blocks in an intermediate memory
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/10675Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers aspects of buffer control
    • G11B2020/10685Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers aspects of buffer control input interface, i.e. the way data enter the buffer, e.g. by informing the sender that the buffer is busy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/10675Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers aspects of buffer control
    • G11B2020/10694Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers aspects of buffer control output interface, i.e. the way data leave the buffer, e.g. by adjusting the clock rate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/10675Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers aspects of buffer control
    • G11B2020/10703Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers aspects of buffer control processing rate of the buffer, e.g. by accelerating the data output
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 全体としてのパフォーマンスを低下させるコ
ピー動作を回避するデータバッファを制御する方法及び
装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 光ディスクの再生中、データストリーム
は特定の第1の瞬間的データレートで発生される。記憶
された有用な情報の更なる処理は第2の瞬間的データレ
ートで行われ、これは第1のデータレートと一致する必
要はない。結果として生じる差を補償するために、ピッ
クアップから入来するデータストリームの中にトラック
バッファが挿入される。しかしこのバッファに接続され
た各デコーダは復号化されるべき部分的なデータストリ
ーム用の専用ビットバッファを必要とする。トラックバ
ッファに書込まれるべきデータが連鎖リストによってデ
コーダによって直接処理されれば、トラックバッファ中
でのデータの対応する再コピーを回避することが可能で
ある。この連鎖リストはソフトウエアデマルチプレクサ
によって生成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はデータバッファ、例
えばDVDプレーヤのトラックバッファを制御する方法
及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】光ディスクの再生中、ピックアップは特
定の第1の瞬間的なデータレートでデータストリームを
生成する。記憶された有用な情報の更なる処理は第2の
瞬間的なデータレートで行われ、第2のデータレートは
第1のデータレートと対応する必要はない。結果として
生じる差を補償するために、ピックアップから入来する
データストリームの中にトラックバッファが挿入され
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述の如く、トラック
バッファは異なる瞬間的な又は短期的なデータレートを
補償せねばならない。更なる要求は、データストリーム
からの対応するデータを夫々の関連するデコーダに割り
当てること、即ちデータストリームをデマルチプレック
スすることである。入力データパケットは、例えばデコ
ーダによって処理されうるデータパケットとは異なる長
さ又は配置を有しうる。デコーダは専用ビットバッファ
を必要とする。現在の装置アーキテクチャは単一のコヒ
ーレントメモリ領域を含むデコーダビットバッファを必
要とする。この要求を満たすために、データはまずデー
タレート補償のためにトラックバッファの中に記憶さ
れ、次に、できる限り同一の物理メモリ中で再コピーさ
れ、続いて夫々のデコーダ用のビットバッファとして使
用可能となるために再割り当てされる必要がある。しか
しながら、夫々のコピー動作は含まれる構成要素の全体
としての可能なパフォーマンスを低下させる。一方では
コピー動作を管理するCPU(中央処理装置)に負荷が
かかる。他方では、コピー動作は残るメモリ帯域を減少
させる。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、トラックバッ
ファの改善された制御を行う方法を提供することを目的
とする。この目的は請求項1記載の方法によって達成さ
れる。本発明は、本発明による方法を適用するための装
置を提供することを目的とする。この目的は請求項5記
載の装置によって達成される。
【0005】DVD(Digital Versatile Disc)プレー
ヤにおいて、例えばビデオ又はオーディオデコーダとト
ラックバッファを制御するCPU(中央処理装置)とが
同一のアドレス空間を与えられた場合、即ちデコーダビ
ットバッファがCPUアドレス空間にマップされた場
合、結果としての状態は従って特に効率的ではない。し
かしながら、最初にトラックバッファに書き込まれたデ
ータが連鎖リストによってデコーダによって直接処理さ
れれば、データをトラックバッファに再コピーすること
を回避することが可能となる。この連鎖リストはソフト
ウエアデマルチプレクサによって生成される。更に、デ
コーダは変更される。データが同様に特定の順序及び特
定の時点に存在せねばならない場合、データデコーダの
代わりに出力インタフェースを使用することもまた可能
である。
【0006】原理的には、本発明による方法は、以下の
段階からなる。入力データストリームはデータバッファ
に書き込まれ、入力データストリームから得られた少な
くとも1つの出力データストリームが読み出され、夫々
の出力データストリームに関連するデータデコーダの中
で更に処理される。データデコーダ用のデータはできる
限り入力データストリームとは異なる組み合わせ及び/
又は順序で出力データストリームの中で使用可能でなく
てはならない。その場合、夫々の出力データストリーム
に関連するデータは、データバッファに書き込まれるデ
ータデコーダ用の入力データストリームから、対応する
デマルチプレクサによって生成される連鎖リストによっ
て与えられる。データの異なる順序及び/又は組み合わ
せは例えばトリックモードを表示するのに必要である。
【0007】本発明による方法の利点は関連する従属項
に記載される。原理的には、本発明は、入力データスト
リームが入力DMA制御器によって書き込まれ、入力デ
ータストリームから得られ夫々の出力データストリーム
に関連するデータデコーダの中で更に処理される少なく
とも1つの出力データストリームが読み出されるデータ
バッファを有する装置に関する。データデコーダ用のデ
ータは、できる限り入力データストリームとは異なる組
み合わせ及び/又は順序で出力データストリームの中で
使用可能でなくてはならない。その場合、夫々の出力デ
ータストリームに関連するデータは、データバッファに
書き込まれるデータデコーダ用の入力データストリーム
から、対応するデマルチプレクサによって生成される連
鎖リストによって与えられる。
【0008】本発明による装置の利点は関連する従属項
に記載される。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の典型的な実施例を
図面を参照して説明する。図1は、モータMによって駆
動され、ピックアップPによってデータが読み出される
光ディスクDを示す。読み出されたデータは調節された
形式で、例えば増幅及び誤り修正の後、入力DMA(直
接メモリアクセス)制御器IDMAを通じてトラックバ
ッファTBへ供給される。これらは上述のように異なる
瞬間的な又は短期的なデータレートを補償するために上
記トラックバッファ内にバッファ記憶される。バッファ
記憶されたデータストリームの対応する部分データスト
リームは夫々の場合においてトラックバッファから関連
するデコーダビットバッファへ再びコピーされる。この
場合、例えばビデオデコーダ、オーディオデコーダ、サ
ブピクチャ、及び/又はデータデコーダDATが含まれ
うる。ビデオデコーダVIDはMPEGビデオデコーダ
でありうる。オーディオデコーダAUDはMPEG、又
はAC3オーディオデコーダでありうる。データデコー
ダの代わりに、出力インタフェースを使用することも可
能である。しかしながら、係るデコーダは特定の瞬間に
特定の順序で特定のデータにアクセスするために専用ビ
ットバッファを必要とする。従って、データデコーダ用
のデータは、できる限り入力データストリームとは異な
る組み合わせ及び/又は順序で出力データストリーム中
で使用可能でなくてはならない。上述のように現在の装
置アーキテクチャは単一のコヒーレントメモリ領域を含
むデコーダビットバッファを必要とするため、トラック
バッファに最初に記憶されたデータは出力DMA制御器
ODMAによって所望の順序及び所望の瞬間に夫々のデ
コーダ用のビットバッファの中に再コピーされる。入力
DMA制御器IDMA及び出力DMA制御器ODMAは
共通のプロセッサμP又は2つの別々のプロセッサによ
って制御される。
【0010】最初にトラックバッファに書き込まれるデ
ータが学習リストによってデコーダVID,AUD,D
ATによって直接処理され、トラックバッファTB及び
デコーダビットバッファが同一の物理メモリへマップさ
れれば、トラックバッファTBからデコーダビットバッ
ファへのデータの再コピーを防止することが可能であ
る。
【0011】図2は、トラックバッファTBからデコー
ダビットバッファへの再コピーが不要とされるため、図
1と比較して出力DMA制御器ODMAが必要とされな
い対応するブロック図を示す。トラックバッファTB,
入力DMA制御器IDMA,データビットバッファVI
DM,AUDM及びDATMは、トラックバッファTB
がより小さなメモリ帯域を有することを除き、原理的に
は図1に対応する。
【0012】図3による連鎖リストは、プロセッサμP
と関連するとみなされるソフトウエアデマルチプレクサ
SMUXによって生成される。トラックバッファTBは
例えば200キロバイトの大きさを有する。ピックアッ
プPから入来するデータストリーム中のデータは、例え
ば2048バイトの長さを有するデータセクタに編成さ
れ、入力DMA制御器IDMAによってトラックバッフ
ァTBのまだ空いている領域へ書き込まれうる。そのよ
うなトラックバッファTBの空き領域は、例えばこの領
域からのデータがデコーダのうちの1つにおいて前もっ
て復号化されていることにより空いている。望ましくは
トラックバッファTBのサイズよりも小さいデータ部D
1,D2,D3即ちデータセクタがトラックバッファT
Bの中へロードされた後、ソフトウエアデマルチプレク
サSMUXはD1,D2,D3に含まれるヘッダ情報を
考慮する一方で関連するデータ部に対する夫々の管理デ
ータH1,H2,H3を生成する。これらの管理データ
は連鎖リストを表わし、夫々のデータ部が属するデコー
ダと、可能であれば、夫々のデータ部からのデータがデ
コーダへ供給される順序及び瞬間を特定する。IL0
は、データ部D1が属する第1の管理データパケットH
1を有する連鎖リストのスタートを表わす。アドレスI
L1は望ましくは係る管理データパケットH1の始めで
特定され、このアドレスは次の管理データパケットH2
のスタートの始め、従って連鎖リストの次の部分を指
す。データ部D2及びD3、アドレスIL2及び管理デ
ータパケットH3に対して同様のことが適用される。
【0013】連鎖リストの終端は係るアドレスの代わり
のエンド識別子によって、又は係るアドレスの欠除によ
って特定されうる。データ部がトラックバッファTBか
ら対応するデコーダへ送られた後、次のデータ部は連鎖
リストの続きによって評価される。更に、図1と比較し
て、デコーダVIDM,AUDM及びDATMは、アド
レスIL0,IL1,IL2等によって次の関連するデ
ータ部の始めに達することができ、エンド識別子又は欠
除アドレス、従って連鎖リストの終端を検出しうるよう
修正される。連鎖リストの長さは、例えばIPから入来
する多重データストリームの中の符号化された画像タイ
プの種類及びデータセクタの夫々の関連する番号に依存
する。例えば、フレーム内符号化画像はフレーム間復号
化画像よりもかなり長い連鎖リストを必要とする。
【0014】本発明は比較的低いメモリ帯域を有するだ
けでよい比較的安価なバッファの使用を可能にする。本
発明は更にバッファに割り当てられた比較的低出力のプ
ロセッサの使用を可能にする。有利には、トラックバッ
ファの容量はIPのデータストリーム中のデータセクタ
タイプの夫々の部分に対して、またデコーダの現在の要
件に対して動的に適合されうる。トラックバッファの決
められた副領域に対する固定の機能割り当ては不必要で
ある。
【0015】本発明は全ての種類の記憶媒体、特に光又
は磁気記憶媒体、例えば光ディスク及び磁気テープのた
めの再生装置において使用されうるが、瞬間的な又は短
期的な伝送データレートが瞬間的な又は短期的な復号化
データレートと等しくない場合は復号化されるべきデー
タの伝送にも使用されうる。本発明はまた入力データレ
ートが可変でない場合も使用されうる。ソフトウエアデ
マルチプレクサは伝送中の入力データパケットを処理す
ることができず、これらの入力データパケットはバッフ
ァの中で完全なパケットとして最初に存在せねばならな
いため、これはソフトウエアデマルチプレクサが使用さ
れるときに特に有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】DVDプレーヤを示す簡単なブロック図であ
る。
【図2】図1と比較して改善されたトラックバッファの
制御を示す図である。
【図3】連鎖リストの適用を示す図である。
【符号の説明】
AUD オーディオデコーダ AUDM オーディオデコーダ D 光ディスク DAT データデコーダ DATM データデコーダ IDMA 入力DMA制御器 M モータ μP マイクロプロセッサ ODMA 出力DMA制御器 P ピックアップ SMUX ソフトウエアデマルチプレクサ TB トラックバッファ VID ビデオデコーダ VIDM ビデオデコーダ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力データストリーム(IDMA)はデ
    ータバッファ(TB)に書込まれ、該入力データストリ
    ームから得られる少なくとも1つの出力データストリー
    ムは該データバッファ(TB)から読出され、該少なく
    とも1つの出力データストリームは夫々の出力データス
    トリームに関連するデータデコーダ(VIDM,AUD
    M,DATM)の中で更に処理され、データデコーダ用
    のデータはできる限り該入力データストリームと異なる
    組み合わせ及び/又は順序で該出力データの中で使用可
    能でなければならない、該データバッファ(TB)を制
    御する方法であって、 夫々の出力データストリームに属するデータは、対応す
    るデマルチプレクサによって生成された連鎖リストによ
    ってデータバッファ(TB)に書込まれたデータデコー
    ダ用の入力データストリームから与えられることを特徴
    とする方法。
  2. 【請求項2】 夫々の場合、ビデオデータデコーダ(V
    IDM)及び/又はオーディオデータデコーダ(AUD
    M)及び/又はサブピクチャデータデコーダ用の出力デ
    ータストリームが存在する、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 デマルチプレクサはソフトウエアによっ
    て実施される、請求項1又は2記載の方法。
  4. 【請求項4】 入力データストリームはDVDディスク
    から生ずる、請求項1乃至3のうちいずれか1項記載の
    方法。
  5. 【請求項5】 入力DMA制御器(IDMA)によって
    入力データストリームが書込まれ、該入力データストリ
    ームから得られる少なくとも1つの出力データストリー
    ムが読出されるデータバッファ(TB)を有し、該少な
    くとも1つの出力データストリームは夫々の出力データ
    ストリームに関連するデータデコーダ(VIDM,AU
    DM,DATM)の中で更に処理され、データデコーダ
    用のデータはできる限り該入力データストリームと異な
    る組み合わせ及び/又は順序で該出力データの中で使用
    可能でなければならない装置であって、 夫々の出力データストリームに属するデータは、対応す
    るデマルチプレクサによって生成された連鎖リストによ
    ってデータバッファ(TB)に書込まれたデータデコー
    ダ用の入力データストリームから与えられることを特徴
    とする装置。
  6. 【請求項6】 ビデオデータデコーダ(VIDM)と、
    オーディオデータデコーダ(AUDM)と、特にサブピ
    クチャデータデコーダとを含む、請求項5記載の装置。
  7. 【請求項7】 デマルチプレクサはソフトウエアによっ
    て実施される、請求項5又は6記載の装置。
JP31815998A 1997-11-11 1998-11-09 データバッファを制御する方法及び装置 Expired - Fee Related JP4809956B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE97119673:8 1997-11-11
EP97119673:8 1997-11-11
EP97119673A EP0917147A3 (de) 1997-11-11 1997-11-11 Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Daten-Zwischenspeichers

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPH11250565A true JPH11250565A (ja) 1999-09-17
JPH11250565A5 JPH11250565A5 (ja) 2005-12-22
JP4809956B2 JP4809956B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=8227601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31815998A Expired - Fee Related JP4809956B2 (ja) 1997-11-11 1998-11-09 データバッファを制御する方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0917147A3 (ja)
JP (1) JP4809956B2 (ja)
CN (1) CN1252685C (ja)
DE (1) DE69814308T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002101740A1 (fr) * 2001-06-11 2002-12-19 Sony Corporation Appareil et procede pour le traitement de donnees

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006034414B4 (de) * 2006-07-25 2010-12-09 Nokia Siemens Networks Gmbh & Co.Kg Anordnung und Verfahren zur Dekodierung von digitalen Daten

Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06161847A (ja) * 1992-11-18 1994-06-10 Ricoh Co Ltd ファイルマネージャ
JPH06267243A (ja) * 1993-03-12 1994-09-22 Toshiba Corp ディスク装置
JPH07220457A (ja) * 1994-01-28 1995-08-18 Sony Corp ディスク状記録媒体のアクセス方法、記録再生装置及び情報データ記録再生システム
JPH07298139A (ja) * 1994-02-14 1995-11-10 Sony Electron Inc オーディオ/ビデオ編集装置および方法
JPH07336639A (ja) * 1994-06-10 1995-12-22 Hitachi Ltd ディスク再生装置
JPH07336640A (ja) * 1994-06-13 1995-12-22 Hitachi Ltd ディスク再生装置
JPH0846900A (ja) * 1994-02-14 1996-02-16 Sony Electron Inc データ記憶・検索装置および方法
JPH08223531A (ja) * 1995-02-16 1996-08-30 Mitsubishi Electric Corp ディジタル映像信号記録再生装置並びにその記録再生方法およびディジタル映像信号再生装置並びにその再生方法
JPH08287611A (ja) * 1995-04-13 1996-11-01 Sony Corp 複合機器
JPH08336104A (ja) * 1995-04-06 1996-12-17 Toshiba Corp 再生データの属性情報を利用して再生データを適切に再生する再生システム及びその再生方法
JPH08339637A (ja) * 1995-04-11 1996-12-24 Toshiba Corp 記録媒体とこの記録媒体へのデータの記録装置とその記録方法、その記録媒体からのデータの再生装置とその再生方法
JPH08339663A (ja) * 1995-04-14 1996-12-24 Toshiba Corp 記録媒体とこの記録媒体へのデータの記録装置とその記録方法、その記録媒体からのデータの再生装置とその再生方法
JPH0918870A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Sony Corp タイミング検出回路及びその方法
JPH0951489A (ja) * 1995-08-04 1997-02-18 Sony Corp データ符号化/復号化方法および装置
JPH0973717A (ja) * 1995-09-05 1997-03-18 Toshiba Corp デコ−ダ回路、及びこれを用いたcd−romプレ−ヤ装置、並びに電子計算機
JPH0991848A (ja) * 1995-09-25 1997-04-04 Teac Corp デ−タ記憶装置
WO1997013363A1 (en) * 1995-09-29 1997-04-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and device for encoding seamless-connection system of bit stream
JPH09106627A (ja) * 1995-10-13 1997-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク再生装置及びその再生方式
WO1997032437A1 (en) * 1996-02-28 1997-09-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. High-resolution optical disk for recording stereoscopic video, optical disk reproducing device, and optical disk recording device
JPH09282849A (ja) * 1996-04-08 1997-10-31 Pioneer Electron Corp 情報記録媒体並びにその記録装置及び再生装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07210495A (ja) * 1994-01-26 1995-08-11 Meidensha Corp マイクロ・コンピュータ装置
JP3197766B2 (ja) * 1994-02-17 2001-08-13 三洋電機株式会社 Mpegオーディオデコーダ、mpegビデオデコーダおよびmpegシステムデコーダ
JP3622235B2 (ja) * 1994-08-26 2005-02-23 三菱電機株式会社 多重化データの復号装置
JP3778985B2 (ja) * 1996-03-19 2006-05-24 パイオニア株式会社 情報記録媒体、記録装置及び記録方法並びに再生装置及び再生方法

Patent Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06161847A (ja) * 1992-11-18 1994-06-10 Ricoh Co Ltd ファイルマネージャ
JPH06267243A (ja) * 1993-03-12 1994-09-22 Toshiba Corp ディスク装置
JPH07220457A (ja) * 1994-01-28 1995-08-18 Sony Corp ディスク状記録媒体のアクセス方法、記録再生装置及び情報データ記録再生システム
JPH07298139A (ja) * 1994-02-14 1995-11-10 Sony Electron Inc オーディオ/ビデオ編集装置および方法
JPH0846900A (ja) * 1994-02-14 1996-02-16 Sony Electron Inc データ記憶・検索装置および方法
JPH07336639A (ja) * 1994-06-10 1995-12-22 Hitachi Ltd ディスク再生装置
JPH07336640A (ja) * 1994-06-13 1995-12-22 Hitachi Ltd ディスク再生装置
JPH08223531A (ja) * 1995-02-16 1996-08-30 Mitsubishi Electric Corp ディジタル映像信号記録再生装置並びにその記録再生方法およびディジタル映像信号再生装置並びにその再生方法
JPH08336104A (ja) * 1995-04-06 1996-12-17 Toshiba Corp 再生データの属性情報を利用して再生データを適切に再生する再生システム及びその再生方法
JPH08339637A (ja) * 1995-04-11 1996-12-24 Toshiba Corp 記録媒体とこの記録媒体へのデータの記録装置とその記録方法、その記録媒体からのデータの再生装置とその再生方法
JPH08287611A (ja) * 1995-04-13 1996-11-01 Sony Corp 複合機器
JPH08339663A (ja) * 1995-04-14 1996-12-24 Toshiba Corp 記録媒体とこの記録媒体へのデータの記録装置とその記録方法、その記録媒体からのデータの再生装置とその再生方法
JPH0918870A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Sony Corp タイミング検出回路及びその方法
JPH0951489A (ja) * 1995-08-04 1997-02-18 Sony Corp データ符号化/復号化方法および装置
JPH0973717A (ja) * 1995-09-05 1997-03-18 Toshiba Corp デコ−ダ回路、及びこれを用いたcd−romプレ−ヤ装置、並びに電子計算機
JPH0991848A (ja) * 1995-09-25 1997-04-04 Teac Corp デ−タ記憶装置
WO1997013363A1 (en) * 1995-09-29 1997-04-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and device for encoding seamless-connection system of bit stream
JPH09106627A (ja) * 1995-10-13 1997-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク再生装置及びその再生方式
WO1997032437A1 (en) * 1996-02-28 1997-09-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. High-resolution optical disk for recording stereoscopic video, optical disk reproducing device, and optical disk recording device
JPH09282849A (ja) * 1996-04-08 1997-10-31 Pioneer Electron Corp 情報記録媒体並びにその記録装置及び再生装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002101740A1 (fr) * 2001-06-11 2002-12-19 Sony Corporation Appareil et procede pour le traitement de donnees
KR100895675B1 (ko) 2001-06-11 2009-05-07 소니 가부시끼 가이샤 데이터 처리장치 및 데이터 처리방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4809956B2 (ja) 2011-11-09
EP0917147A2 (de) 1999-05-19
DE69814308T2 (de) 2004-01-22
DE69814308D1 (de) 2003-06-12
CN1223433A (zh) 1999-07-21
CN1252685C (zh) 2006-04-19
EP0917147A3 (de) 1999-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6807363B1 (en) Digital moving picture data player system having a time-based access list
JP2003032617A (ja) データ記録再生装置及び方法
US6111592A (en) DMA data transfer apparatus, motion picture decoding apparatus using the same, and DMA data transfer method
KR19980070724A (ko) 디지털 신호 편집 장치 및 방법
US6240469B1 (en) System for transferring motion picture data between peripheral device interfaces by second peripheral interface issuing data transaction based on information set by processor to designate first peripheral interface
JP3740213B2 (ja) 再生装置
JP4809956B2 (ja) データバッファを制御する方法及び装置
JPH1079922A (ja) 画像音声復号再生装置
US6847687B2 (en) Audio and video processing apparatus
JPH08279976A (ja) ディスク記録再生装置
EP0917144B1 (en) Method and apparatus for controlling a data buffer
JPH08298643A (ja) 符号化方法および符号化装置、復号化方法および復号化装置、記録媒体、伝送方法、並びに符号化復号化システム
KR19980080748A (ko) 정보 재생 장치 및 정보 재생 방법
EP0917143B1 (en) Method and apparatus for controlling the buffering of a data stream
JP2003078872A (ja) オーディオ/ビデオ記録装置及びオーディオ/ビデオ多重化方法
WO2010007727A1 (ja) 映像記録装置、映像再生装置およびその方法
JP4199862B2 (ja) データストリームのバッファリングを制御する方法及び装置
JPH1186421A (ja) 記録再生装置
KR100281014B1 (ko) Atapi명령 전송 포맷을 이용한 데이터 전송방법
JP3615435B2 (ja) 動画再生装置及びこれに用いるバッファ回路
JP3814875B2 (ja) 音声・映像データ供給装置およびその方法
JP2000149425A (ja) ディスク装置及び受信装置
EP0917142A1 (en) Method and apparatus for controlling the buffering of a data stream
JP2001054059A (ja) 静止画付きオーディオ記録媒体の再生装置
JPH07200178A (ja) 情報記憶媒体利用システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080805

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090401

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090414

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110822

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4809956

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees