JPH11269652A - 薄膜製造方法 - Google Patents
薄膜製造方法Info
- Publication number
- JPH11269652A JPH11269652A JP10176197A JP17619798A JPH11269652A JP H11269652 A JPH11269652 A JP H11269652A JP 10176197 A JP10176197 A JP 10176197A JP 17619798 A JP17619798 A JP 17619798A JP H11269652 A JPH11269652 A JP H11269652A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reactant
- thin film
- chamber
- substrate
- adsorbed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/455—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
- C23C16/45523—Pulsed gas flow or change of composition over time
- C23C16/45525—Atomic layer deposition [ALD]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/30—Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
- C23C16/40—Oxides
- C23C16/403—Oxides of aluminium, magnesium or beryllium
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Chemically Coating (AREA)
- Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】 原子層蒸着法による薄膜製造方法。
【解決手段】 基板がローディングされたチャンバ1を
所定の温度と圧力に保つ段階100と、チャンバ1に第
1反応物を注入し、基板上に化学吸着させる段階200
と、化学吸着した第1反応物が形成された基板3を含む
チャンバに不活性ガスで1次パージして化学吸着した第
1反応物上に物理吸着した第1反応物を残す段階300
と、化学吸着及び物理吸着した第1反応物11が形成さ
れた基板を含むチャンバに第2反応物を注入及び反応さ
せ薄膜を形成する段階400と、薄膜が形成されたチャ
ンバに不活性ガスで2次パージする段階500を含む、
薄膜製造方法。
所定の温度と圧力に保つ段階100と、チャンバ1に第
1反応物を注入し、基板上に化学吸着させる段階200
と、化学吸着した第1反応物が形成された基板3を含む
チャンバに不活性ガスで1次パージして化学吸着した第
1反応物上に物理吸着した第1反応物を残す段階300
と、化学吸着及び物理吸着した第1反応物11が形成さ
れた基板を含むチャンバに第2反応物を注入及び反応さ
せ薄膜を形成する段階400と、薄膜が形成されたチャ
ンバに不活性ガスで2次パージする段階500を含む、
薄膜製造方法。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は薄膜製造方法に係
り、特に原子層蒸着法(Atomic Layer Deposition:以
下,”ALD法”と呼ぶ。)による薄膜製造方法に関す
る。
り、特に原子層蒸着法(Atomic Layer Deposition:以
下,”ALD法”と呼ぶ。)による薄膜製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般的に、薄膜は半導体素子の誘電体、
液晶表示素子の透明な導電体及び電子発光薄膜表示素子
(electroluminescent thin film display)の保護層等
として多様に使用される。前記薄膜は吸着法、化学気相
吸着法(chemical vapor deposition)およびALD法
等により形成される。
液晶表示素子の透明な導電体及び電子発光薄膜表示素子
(electroluminescent thin film display)の保護層等
として多様に使用される。前記薄膜は吸着法、化学気相
吸着法(chemical vapor deposition)およびALD法
等により形成される。
【0003】この中で、前記ALD法は表面調節工程で
あって、2次元的な層間蒸着を用いる。このようなAL
D法は吸着が常に表面運動領域(surface kinetic regi
me)で成り立つので、非常に優秀な段差被覆性(step c
overage)を有する。更に、熱分解(pyrolysis)では各
反応物の周期的な供給を通じる化学的な置換で反応物を
分解するので、膜密度が高くて正確な化学量論的な(st
oichoimetry)膜が得られる。併せて、化学吸着(chemi
sorption)のみを利用して層間成長が出来るために優秀
な均一度と微細な膜厚さ調節が可能である。また、工程
中発生する化学的な置換による副産物は常に気体なので
除去し易く、チャンバの洗浄が容易であり、温度のみが
工程変数なので工程調節と維持とが容易である。
あって、2次元的な層間蒸着を用いる。このようなAL
D法は吸着が常に表面運動領域(surface kinetic regi
me)で成り立つので、非常に優秀な段差被覆性(step c
overage)を有する。更に、熱分解(pyrolysis)では各
反応物の周期的な供給を通じる化学的な置換で反応物を
分解するので、膜密度が高くて正確な化学量論的な(st
oichoimetry)膜が得られる。併せて、化学吸着(chemi
sorption)のみを利用して層間成長が出来るために優秀
な均一度と微細な膜厚さ調節が可能である。また、工程
中発生する化学的な置換による副産物は常に気体なので
除去し易く、チャンバの洗浄が容易であり、温度のみが
工程変数なので工程調節と維持とが容易である。
【0004】しかし、従来のALD法は一つのウェーハ
方法で使用するとき、スループット(throughput)が非
常に低くて、工程自体が反応物に大きく依存するため、
既に開発されている物質以外の新物質を開発するとき、
相当制限される。
方法で使用するとき、スループット(throughput)が非
常に低くて、工程自体が反応物に大きく依存するため、
既に開発されている物質以外の新物質を開発するとき、
相当制限される。
【0005】特に、前記従来のALD法は純粋に化学吸
着だけを用いて吸着させる場合に、一つのサイクル当た
りの成長厚さ(成長速度)が理論的に可能な膜の厚さ
(結晶構造上の最密充填面間の距離、例えば酸化膜の場
合は酸素の最密充填面と酸素との最密充填面間の距離)
に及ばなくて、膜質の特性が低くなる問題点がある。
着だけを用いて吸着させる場合に、一つのサイクル当た
りの成長厚さ(成長速度)が理論的に可能な膜の厚さ
(結晶構造上の最密充填面間の距離、例えば酸化膜の場
合は酸素の最密充填面と酸素との最密充填面間の距離)
に及ばなくて、膜質の特性が低くなる問題点がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、一つ
のサイクル当たりの成長厚さを理論的な厚さ(結晶構造
上の最密充填面の周期的な距離)に近接させることによ
り、膜質の特性を改善できる薄膜製造方法を提供するこ
とにある。
のサイクル当たりの成長厚さを理論的な厚さ(結晶構造
上の最密充填面の周期的な距離)に近接させることによ
り、膜質の特性を改善できる薄膜製造方法を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記技術的な課題を達成
するために,本発明の薄膜製造方法は、基板がローディ
ングされたチャンバを所定の温度と圧力に保った後、前
記チャンバに第1反応物を注入して前記基板上に化学吸
着させる段階を含む。そして、前記化学吸着した第1反
応物が形成された基板を含むチャンバに不活性ガスで1
次パージして前記化学吸着した第1反応物上に物理吸着
した第1反応物を残す。前記化学吸着及び物理吸着した
第1反応物が形成された基板を含むチャンバに第2反応
物を注入及び反応させ薄膜を形成する。前記薄膜が形成
されたチャンバに不活性ガスで2次パージする。
するために,本発明の薄膜製造方法は、基板がローディ
ングされたチャンバを所定の温度と圧力に保った後、前
記チャンバに第1反応物を注入して前記基板上に化学吸
着させる段階を含む。そして、前記化学吸着した第1反
応物が形成された基板を含むチャンバに不活性ガスで1
次パージして前記化学吸着した第1反応物上に物理吸着
した第1反応物を残す。前記化学吸着及び物理吸着した
第1反応物が形成された基板を含むチャンバに第2反応
物を注入及び反応させ薄膜を形成する。前記薄膜が形成
されたチャンバに不活性ガスで2次パージする。
【0008】前記基板上に第1反応物を化学吸着させる
段階から前記チャンバに不活性ガスを2次パージする段
階を順次反復遂行して所望の薄膜厚さが得られる。前記
薄膜としては酸化アルミニウム膜が挙げられ、この際、
第1反応物及び第2反応物は各々トリメチルアルミニウ
ム(Al(CH3 )3 )及び水蒸気(H2 O)を利用す
ることが好ましい。前記第1反応物及び第2反応物は1
m秒〜10秒間供給して、前記チャンバの温度は200
〜400℃に保ち、前記チャンバの圧力は1〜10、0
00mTorrに保つことが好ましい。前記1次パージ
及び2次パージは0、1〜100秒間パージすることが
好ましい。
段階から前記チャンバに不活性ガスを2次パージする段
階を順次反復遂行して所望の薄膜厚さが得られる。前記
薄膜としては酸化アルミニウム膜が挙げられ、この際、
第1反応物及び第2反応物は各々トリメチルアルミニウ
ム(Al(CH3 )3 )及び水蒸気(H2 O)を利用す
ることが好ましい。前記第1反応物及び第2反応物は1
m秒〜10秒間供給して、前記チャンバの温度は200
〜400℃に保ち、前記チャンバの圧力は1〜10、0
00mTorrに保つことが好ましい。前記1次パージ
及び2次パージは0、1〜100秒間パージすることが
好ましい。
【0009】本発明の薄膜製造方法によると、基板上に
形成されるサイクル当たり薄膜の成長厚さを結晶構造上
の最密充填面の周期的な距離に一致させることにより、
薄膜の特性を向上させ得る。
形成されるサイクル当たり薄膜の成長厚さを結晶構造上
の最密充填面の周期的な距離に一致させることにより、
薄膜の特性を向上させ得る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づき本発明を
詳細に説明する。
詳細に説明する。
【0011】図1は本発明の薄膜製造に利用された薄膜
製造装置を説明するために示す概略図で、図2は本発明
の薄膜製造方法を説明するために示す流れ図である。
製造装置を説明するために示す概略図で、図2は本発明
の薄膜製造方法を説明するために示す流れ図である。
【0012】先ず、チャンバ1に基板3、例えばウェー
ハをローディングした後、ヒーター5及びポンプ7を用
いてチャンバ1を200〜400℃の温度と1〜10、
000mTorrの圧力を維持する(ステップ10
0)。前記200〜400℃の温度と1〜10、000
mTorrの圧力は後続の薄膜製造工程で保ち続ける工
程温度と工程圧力である。続いて、前記200〜400
℃の工程温度と1〜10、000mTorr工程圧力を
維持した状態でチャンバ1にバルブ9aを選択的に作動
させ、第1反応物11、例えばトリメチルアルミニウム
(Al(CH3 )3)をガスライン13a及びシャワー
ヘッド15を通じて、前記基板3の表面を十分に覆いう
る時間、例えば1m秒〜10秒間をガスバブリング方式
で注入する(ステップ200)。この際、基板3上に原
子サイズ程度で化学吸着した第1反応物と前記化学吸着
した第1反応物上に物理吸着した第1反応物が形成され
る。
ハをローディングした後、ヒーター5及びポンプ7を用
いてチャンバ1を200〜400℃の温度と1〜10、
000mTorrの圧力を維持する(ステップ10
0)。前記200〜400℃の温度と1〜10、000
mTorrの圧力は後続の薄膜製造工程で保ち続ける工
程温度と工程圧力である。続いて、前記200〜400
℃の工程温度と1〜10、000mTorr工程圧力を
維持した状態でチャンバ1にバルブ9aを選択的に作動
させ、第1反応物11、例えばトリメチルアルミニウム
(Al(CH3 )3)をガスライン13a及びシャワー
ヘッド15を通じて、前記基板3の表面を十分に覆いう
る時間、例えば1m秒〜10秒間をガスバブリング方式
で注入する(ステップ200)。この際、基板3上に原
子サイズ程度で化学吸着した第1反応物と前記化学吸着
した第1反応物上に物理吸着した第1反応物が形成され
る。
【0013】次に、前記200〜400℃の工程温度と
1〜10、000mTorrの工程圧力とを維持した状
態でチャンバ1に選択的にバルブ9aを作動させ、ガス
ソース16を通じて不活性ガス、例えばアルゴンを所望
のサイクル当たりの成長厚さが得られる時間、例えば
0、1〜100秒間1次パージする(ステップ30
0)。ここで、本発明は前記第1反応物の注入時間及び
不活性ガスのパージ時間を調節して化学吸着している第
1反応物だけではなく、前記化学吸着した第1反応物上
に物理吸着している反応物も一定に基板3上に残して後
続工程で理想的なサイクル当たりの成長厚さが得られ
る。
1〜10、000mTorrの工程圧力とを維持した状
態でチャンバ1に選択的にバルブ9aを作動させ、ガス
ソース16を通じて不活性ガス、例えばアルゴンを所望
のサイクル当たりの成長厚さが得られる時間、例えば
0、1〜100秒間1次パージする(ステップ30
0)。ここで、本発明は前記第1反応物の注入時間及び
不活性ガスのパージ時間を調節して化学吸着している第
1反応物だけではなく、前記化学吸着した第1反応物上
に物理吸着している反応物も一定に基板3上に残して後
続工程で理想的なサイクル当たりの成長厚さが得られ
る。
【0014】この後、前記200〜400℃の工程温度
と1〜10、000mTorrの工程圧力を維持した状
態でチャンバ1に選択的にバルブ9bを作動させて第2
反応物17、例えば水蒸気をガスライン13b及びシャ
ワーヘッド15を通じて前記化学吸着した第1反応物と
物理吸着した第1反応物が形成されたウェーハの表面を
十分に覆い得る時間、例えば1m秒〜10秒間ガスバブ
リング方式を利用して注入する(ステップ400)。こ
の際、前記第1反応物と第2反応物は反応して基板3上
に薄膜、例えば酸化アルミニウム膜が形成される。
と1〜10、000mTorrの工程圧力を維持した状
態でチャンバ1に選択的にバルブ9bを作動させて第2
反応物17、例えば水蒸気をガスライン13b及びシャ
ワーヘッド15を通じて前記化学吸着した第1反応物と
物理吸着した第1反応物が形成されたウェーハの表面を
十分に覆い得る時間、例えば1m秒〜10秒間ガスバブ
リング方式を利用して注入する(ステップ400)。こ
の際、前記第1反応物と第2反応物は反応して基板3上
に薄膜、例えば酸化アルミニウム膜が形成される。
【0015】続けて、前記200〜400℃の工程温度
と1〜10、000mTorrの工程圧力を維持した状
態でチャンバ1にバルブ9bを選択的に作動させ、ガス
ソース16を通じて不活性ガス、例えばアルゴンガスを
所望のサイクル当たりの成長厚さが得られる時間、例え
ば0、1〜100秒間2次パージすることにより、薄膜
を形成する一つのサイクルを完了する(ステップ50
0)。ここで、本発明は前記第2反応物の注入時間及び
不活性ガスのパージ時間を調節して化学吸着している第
2反応物だけではなく、物理吸着している第2反応物も
一定に基板3上に残して継続される後続工程で理想的な
サイクル当たりの成長厚さが得られる。
と1〜10、000mTorrの工程圧力を維持した状
態でチャンバ1にバルブ9bを選択的に作動させ、ガス
ソース16を通じて不活性ガス、例えばアルゴンガスを
所望のサイクル当たりの成長厚さが得られる時間、例え
ば0、1〜100秒間2次パージすることにより、薄膜
を形成する一つのサイクルを完了する(ステップ50
0)。ここで、本発明は前記第2反応物の注入時間及び
不活性ガスのパージ時間を調節して化学吸着している第
2反応物だけではなく、物理吸着している第2反応物も
一定に基板3上に残して継続される後続工程で理想的な
サイクル当たりの成長厚さが得られる。
【0016】この後、前記のような原子サイズ程度の厚
さの薄膜を形成する段階、即ち第1反応物注入から2次
パージする段階までを周期的に反復遂行して、適正厚
さ、例えば10Å乃至1000Å程度の薄膜が形成され
たのかを確認する(ステップ600)。適正厚さになる
と、前記サイクルを反復せずにチャンバの工程温度と工
程圧力を常温及び常圧に保つことにより、薄膜製造過程
を完了する(ステップ700)。
さの薄膜を形成する段階、即ち第1反応物注入から2次
パージする段階までを周期的に反復遂行して、適正厚
さ、例えば10Å乃至1000Å程度の薄膜が形成され
たのかを確認する(ステップ600)。適正厚さになる
と、前記サイクルを反復せずにチャンバの工程温度と工
程圧力を常温及び常圧に保つことにより、薄膜製造過程
を完了する(ステップ700)。
【0017】結果的に、本発明の薄膜製造方法はチャン
バ温度と圧力を工程温度と工程圧力に一定に保った状態
で第1反応物注入、1次パージ、第2反応物注入及び2
次パージをサイクルで反復して遂行する。この際、前記
第1反応物及び第2反応物の注入時間及び不活性ガスの
パージ時間を調節して一つのサイクル当たりの成長厚さ
を理論的な厚さ、即ち結晶構造上の最密充填面の周期的
な距離に近接すように形成できる。
バ温度と圧力を工程温度と工程圧力に一定に保った状態
で第1反応物注入、1次パージ、第2反応物注入及び2
次パージをサイクルで反復して遂行する。この際、前記
第1反応物及び第2反応物の注入時間及び不活性ガスの
パージ時間を調節して一つのサイクル当たりの成長厚さ
を理論的な厚さ、即ち結晶構造上の最密充填面の周期的
な距離に近接すように形成できる。
【0018】ここで、本発明の薄膜製造方法を用いて製
造されたアルミニウム酸化膜を例に挙げて本発明を詳細
に説明する。
造されたアルミニウム酸化膜を例に挙げて本発明を詳細
に説明する。
【0019】図3は本発明及び従来技術の薄膜製造方法
により製造されたアルミニウム酸化膜のサイクル当たり
の成長厚さを示すグラフで、図4は本発明及び従来方法
により製造されたアルミニウム酸化膜のサイクル当たり
の成長厚さに従う屈折率を図示すグラフである。
により製造されたアルミニウム酸化膜のサイクル当たり
の成長厚さを示すグラフで、図4は本発明及び従来方法
により製造されたアルミニウム酸化膜のサイクル当たり
の成長厚さに従う屈折率を図示すグラフである。
【0020】具体的に、従来のALD法で蒸着されたア
ルミニウム酸化膜のサイクル当たりの成長厚さ(成長速
度)は図3の参照符号”a”に示すように1.1Åで、
これによる屈折率は図4に示すように1.65である。
つまり、ALD法の基本特性である化学吸着と化学置換
を用いた薄膜蒸着速度がサイクル当たり1.1Å以下で
のみ成ることを意味する。
ルミニウム酸化膜のサイクル当たりの成長厚さ(成長速
度)は図3の参照符号”a”に示すように1.1Åで、
これによる屈折率は図4に示すように1.65である。
つまり、ALD法の基本特性である化学吸着と化学置換
を用いた薄膜蒸着速度がサイクル当たり1.1Å以下で
のみ成ることを意味する。
【0021】これに比べて、本発明の方法により吸着し
たアルミニウム酸化膜のサイクル当たりの成長厚さは図
3の参照符号”b”に示すように1.91Åで、これに
従う屈折率は図4に示すように1.694でバルク状態
のアルミニウム酸化膜に近い値を表している。
たアルミニウム酸化膜のサイクル当たりの成長厚さは図
3の参照符号”b”に示すように1.91Åで、これに
従う屈折率は図4に示すように1.694でバルク状態
のアルミニウム酸化膜に近い値を表している。
【0022】また、本発明者らはサイクル当たりの成長
厚さが0.5Åの場合、薄膜は優秀なステップカバレー
ジと均一な表面を表しているが、薄膜の屈折率は1.6
2程度であることを確認した。かつ、サイクル当たりの
成長厚さが10Å程度で大きければ、蒸気相での反応に
より薄膜の表面がとても粗くなり、膜の残留不純物が増
える。結果的に、本発明の薄膜製造方法により形成され
た薄膜はサイクル当たりの成長厚さが一定で、段差被覆
性が優れているだけではなく、バルク状態のアルミニウ
ム酸化膜の屈折率と密度に近い物性を有する。
厚さが0.5Åの場合、薄膜は優秀なステップカバレー
ジと均一な表面を表しているが、薄膜の屈折率は1.6
2程度であることを確認した。かつ、サイクル当たりの
成長厚さが10Å程度で大きければ、蒸気相での反応に
より薄膜の表面がとても粗くなり、膜の残留不純物が増
える。結果的に、本発明の薄膜製造方法により形成され
た薄膜はサイクル当たりの成長厚さが一定で、段差被覆
性が優れているだけではなく、バルク状態のアルミニウ
ム酸化膜の屈折率と密度に近い物性を有する。
【0023】図5は本発明の薄膜製造方法により形成さ
れた薄膜の蝕刻速度を説明するために示すグラフであ
る。
れた薄膜の蝕刻速度を説明するために示すグラフであ
る。
【0024】具体的に、本発明者らが実験した結果、薄
膜の蒸着速度がサイクル当たり10Åの場合の蝕刻速度
は2500Å/分以上であり、サイクル当たり0.5Å
の場合は蝕刻速度が1200Å/分であった。反面、本
発明により製造された薄膜の蒸着速度(成長速度)がサ
イクル当たり1.91Åである場合は500Å/分だっ
たことを確認した。これは、ただ化学吸着により表面調
節する工程が施される場合のサイクル当たり0.5Åの
蒸着速度を有する膜は均一度と段差被覆性が優れていて
も蝕刻速度が大きくて、バルクに比して不良であること
を表している。つまり、本発明により製造された薄膜は
蝕刻速度が低くて、膜質が優れているだけではなく、9
0%以上の段差被覆性を有し、均一度が向上する。
膜の蒸着速度がサイクル当たり10Åの場合の蝕刻速度
は2500Å/分以上であり、サイクル当たり0.5Å
の場合は蝕刻速度が1200Å/分であった。反面、本
発明により製造された薄膜の蒸着速度(成長速度)がサ
イクル当たり1.91Åである場合は500Å/分だっ
たことを確認した。これは、ただ化学吸着により表面調
節する工程が施される場合のサイクル当たり0.5Åの
蒸着速度を有する膜は均一度と段差被覆性が優れていて
も蝕刻速度が大きくて、バルクに比して不良であること
を表している。つまり、本発明により製造された薄膜は
蝕刻速度が低くて、膜質が優れているだけではなく、9
0%以上の段差被覆性を有し、均一度が向上する。
【0025】
【発明の効果】前述したのように本発明は順次反応物を
流入して薄膜を製造するとき、化学吸着している反応物
も一定に残すことにより、理論的に可能なサイクル当た
りの膜厚を結晶構造上の最密充填面の周期的な距離と一
致させ、膜質の特性を向上させることができる。
流入して薄膜を製造するとき、化学吸着している反応物
も一定に残すことにより、理論的に可能なサイクル当た
りの膜厚を結晶構造上の最密充填面の周期的な距離と一
致させ、膜質の特性を向上させることができる。
【0026】以上、実施例を通じて本発明を具体的に説
明したが、本発明はこれに限定されることなく、本発明
の技術的思想内で当分野における通常の知識を有した者
にとって変形や改良が可能である。
明したが、本発明はこれに限定されることなく、本発明
の技術的思想内で当分野における通常の知識を有した者
にとって変形や改良が可能である。
【図1】本発明の薄膜製造方法に利用された薄膜製造装
置の一例を説明するための概略図である。
置の一例を説明するための概略図である。
【図2】本発明の薄膜製造方法の一例を説明するための
流れ図である。
流れ図である。
【図3】本発明及び従来技術の薄膜製造方法により製造
されたアルミニウム酸化膜のサイクル当たりの成長厚さ
を示すグラフである。
されたアルミニウム酸化膜のサイクル当たりの成長厚さ
を示すグラフである。
【図4】本発明及び従来方法により製造されたアルミニ
ウム酸化膜のサイクル当たりの成長厚さに従う屈折率を
示すグラフである。
ウム酸化膜のサイクル当たりの成長厚さに従う屈折率を
示すグラフである。
【図5】本発明の薄膜製造方法により形成された薄膜の
蝕刻速度を説明するためのグラフである。
蝕刻速度を説明するためのグラフである。
1…チャンバ 3…基板 5…ヒーター 9…バルブ 11…第1反応物 13…ガスライン 15…シャワーヘッド 17…第2反応物
Claims (8)
- 【請求項1】 基板がローディングされたチャンバを所
定の温度と圧力に保つ段階と、 前記チャンバに第1反応物を注入し、前記基板上に化学
吸着させる段階と、 前記化学吸着した第1反応物が形成された基板を含むチ
ャンバに不活性ガスで1次パージして前記化学吸着した
第1反応物上に物理吸着した第1反応物を残す段階と、 前記化学吸着及び物理吸着した第1反応物が形成された
基板を含むチャンバに第2反応物を注入及び反応させ薄
膜を形成する段階と、 前記薄膜が形成されたチャンバに不活性ガスで2次パー
ジする段階を含むことを特徴とする薄膜製造方法。 - 【請求項2】 前記基板上に第1反応物を化学吸着させ
る段階、前記化学吸着した第1反応物と前記化学吸着し
た第1反応物上に物理吸着した第1反応物を残す段階、
第1反応物と第2反応物を反応させ、薄膜を形成する段
階及び前記薄膜が形成されたチャンバに不活性ガスを2
次パージする段階を順次反復遂行することを特徴とする
請求項1に記載の薄膜製造方法。 - 【請求項3】 前記薄膜は酸化アルミニウム膜であるこ
とを特徴とする請求項1に記載の薄膜製造方法。 - 【請求項4】 第1反応物及び第2反応物は各々トリメ
チルアルミニウム(Al(CH3 )3 )及び水蒸気(H
2 O)であることを特徴とする請求項3に記載の薄膜製
造方法。 - 【請求項5】 前記第1反応物及び第2反応物は1m秒
〜10秒間供給することを特徴とする請求項1に記載の
薄膜製造方法。 - 【請求項6】 前記チャンバの温度は200〜400℃
であることを特徴とする請求項1に記載の薄膜製造方
法。 - 【請求項7】 前記チャンバの圧力は1〜10、000
mTorrであることを特徴とする請求項1に記載の薄
膜製造方法。 - 【請求項8】 前記1次パージ及び2次パージは0、1
〜100秒間パージすることを特徴とする請求項1に記
載の薄膜製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| KR1019980008641A KR19990074809A (ko) | 1998-03-14 | 1998-03-14 | 박막 제조 방법 |
| KR98P8641 | 1998-03-14 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH11269652A true JPH11269652A (ja) | 1999-10-05 |
Family
ID=19534807
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP10176197A Withdrawn JPH11269652A (ja) | 1998-03-14 | 1998-06-23 | 薄膜製造方法 |
Country Status (3)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH11269652A (ja) |
| KR (1) | KR19990074809A (ja) |
| TW (1) | TW384315B (ja) |
Cited By (32)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| EP1167569A1 (en) * | 2000-06-24 | 2002-01-02 | IPS Limited | Apparatus and method for depositing thin film on wafer using atomic layer deposition |
| US6576053B1 (en) | 1999-10-06 | 2003-06-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method of forming thin film using atomic layer deposition method |
| KR100396694B1 (ko) * | 2000-07-27 | 2003-09-02 | 주식회사 하이닉스반도체 | 원자층 증착법을 이용한 박막 제조 방법 |
| WO2003104525A1 (ja) * | 2002-06-10 | 2003-12-18 | 東京エレクトロン株式会社 | 処理装置及び処理方法 |
| US6811814B2 (en) | 2001-01-16 | 2004-11-02 | Applied Materials, Inc. | Method for growing thin films by catalytic enhancement |
| US6855368B1 (en) | 2000-06-28 | 2005-02-15 | Applied Materials, Inc. | Method and system for controlling the presence of fluorine in refractory metal layers |
| US6878206B2 (en) | 2001-07-16 | 2005-04-12 | Applied Materials, Inc. | Lid assembly for a processing system to facilitate sequential deposition techniques |
| US6911391B2 (en) | 2002-01-26 | 2005-06-28 | Applied Materials, Inc. | Integration of titanium and titanium nitride layers |
| US6916398B2 (en) | 2001-10-26 | 2005-07-12 | Applied Materials, Inc. | Gas delivery apparatus and method for atomic layer deposition |
| US6936906B2 (en) | 2001-09-26 | 2005-08-30 | Applied Materials, Inc. | Integration of barrier layer and seed layer |
| US6951804B2 (en) | 2001-02-02 | 2005-10-04 | Applied Materials, Inc. | Formation of a tantalum-nitride layer |
| US6998014B2 (en) | 2002-01-26 | 2006-02-14 | Applied Materials, Inc. | Apparatus and method for plasma assisted deposition |
| US6998579B2 (en) | 2000-12-29 | 2006-02-14 | Applied Materials, Inc. | Chamber for uniform substrate heating |
| US7022948B2 (en) | 2000-12-29 | 2006-04-04 | Applied Materials, Inc. | Chamber for uniform substrate heating |
| US7049226B2 (en) | 2001-09-26 | 2006-05-23 | Applied Materials, Inc. | Integration of ALD tantalum nitride for copper metallization |
| US7085616B2 (en) | 2001-07-27 | 2006-08-01 | Applied Materials, Inc. | Atomic layer deposition apparatus |
| US7101795B1 (en) | 2000-06-28 | 2006-09-05 | Applied Materials, Inc. | Method and apparatus for depositing refractory metal layers employing sequential deposition techniques to form a nucleation layer |
| US7115499B2 (en) | 2002-02-26 | 2006-10-03 | Applied Materials, Inc. | Cyclical deposition of tungsten nitride for metal oxide gate electrode |
| US7175713B2 (en) | 2002-01-25 | 2007-02-13 | Applied Materials, Inc. | Apparatus for cyclical deposition of thin films |
| US7201803B2 (en) | 2001-03-07 | 2007-04-10 | Applied Materials, Inc. | Valve control system for atomic layer deposition chamber |
| US7208413B2 (en) | 2000-06-27 | 2007-04-24 | Applied Materials, Inc. | Formation of boride barrier layers using chemisorption techniques |
| US7211144B2 (en) | 2001-07-13 | 2007-05-01 | Applied Materials, Inc. | Pulsed nucleation deposition of tungsten layers |
| US7262133B2 (en) | 2003-01-07 | 2007-08-28 | Applied Materials, Inc. | Enhancement of copper line reliability using thin ALD tan film to cap the copper line |
| US7405158B2 (en) | 2000-06-28 | 2008-07-29 | Applied Materials, Inc. | Methods for depositing tungsten layers employing atomic layer deposition techniques |
| JP2008174842A (ja) * | 1999-10-06 | 2008-07-31 | Samsung Electronics Co Ltd | 原子層蒸着法を用いた薄膜形成方法 |
| US7439191B2 (en) | 2002-04-05 | 2008-10-21 | Applied Materials, Inc. | Deposition of silicon layers for active matrix liquid crystal display (AMLCD) applications |
| JP2008255493A (ja) * | 2001-10-15 | 2008-10-23 | Micron Technology Inc | 原子層堆積装置及び方法 |
| US7547952B2 (en) | 2003-04-04 | 2009-06-16 | Applied Materials, Inc. | Method for hafnium nitride deposition |
| US7595263B2 (en) | 2003-06-18 | 2009-09-29 | Applied Materials, Inc. | Atomic layer deposition of barrier materials |
| US7637001B2 (en) | 2000-02-10 | 2009-12-29 | Tdk Corporation | Method of manufacturing a thin-film magnetic head |
| DE10049257B4 (de) * | 1999-10-06 | 2015-05-13 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Verfahren zur Dünnfilmerzeugung mittels atomarer Schichtdeposition |
| CN112553599A (zh) * | 2019-09-25 | 2021-03-26 | 秀博瑞殷株式公社 | 薄膜制造方法 |
Families Citing this family (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6828218B2 (en) * | 2001-05-31 | 2004-12-07 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method of forming a thin film using atomic layer deposition |
| WO2006098565A1 (en) * | 2005-03-16 | 2006-09-21 | Ips Ltd. | Method of depositing thin film using ald process |
| CN110473769A (zh) * | 2018-05-11 | 2019-11-19 | 圆益Ips股份有限公司 | 薄膜形成方法 |
-
1998
- 1998-03-14 KR KR1019980008641A patent/KR19990074809A/ko not_active Withdrawn
- 1998-06-22 TW TW087109982A patent/TW384315B/zh active
- 1998-06-23 JP JP10176197A patent/JPH11269652A/ja not_active Withdrawn
Cited By (50)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6576053B1 (en) | 1999-10-06 | 2003-06-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method of forming thin film using atomic layer deposition method |
| JP2008174842A (ja) * | 1999-10-06 | 2008-07-31 | Samsung Electronics Co Ltd | 原子層蒸着法を用いた薄膜形成方法 |
| DE10049257B4 (de) * | 1999-10-06 | 2015-05-13 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Verfahren zur Dünnfilmerzeugung mittels atomarer Schichtdeposition |
| US7637001B2 (en) | 2000-02-10 | 2009-12-29 | Tdk Corporation | Method of manufacturing a thin-film magnetic head |
| US8448330B2 (en) | 2000-02-10 | 2013-05-28 | Tdk Corporation | Method of manufacturing a thin-film magnetic head |
| US7975367B2 (en) | 2000-02-10 | 2011-07-12 | Tdk Corporation | Method of manufacturing a thin-film magnetic head |
| US6579372B2 (en) | 2000-06-24 | 2003-06-17 | Ips, Ltd. | Apparatus and method for depositing thin film on wafer using atomic layer deposition |
| EP1167569A1 (en) * | 2000-06-24 | 2002-01-02 | IPS Limited | Apparatus and method for depositing thin film on wafer using atomic layer deposition |
| US7208413B2 (en) | 2000-06-27 | 2007-04-24 | Applied Materials, Inc. | Formation of boride barrier layers using chemisorption techniques |
| US7501344B2 (en) | 2000-06-27 | 2009-03-10 | Applied Materials, Inc. | Formation of boride barrier layers using chemisorption techniques |
| US7501343B2 (en) | 2000-06-27 | 2009-03-10 | Applied Materials, Inc. | Formation of boride barrier layers using chemisorption techniques |
| US6855368B1 (en) | 2000-06-28 | 2005-02-15 | Applied Materials, Inc. | Method and system for controlling the presence of fluorine in refractory metal layers |
| US7115494B2 (en) | 2000-06-28 | 2006-10-03 | Applied Materials, Inc. | Method and system for controlling the presence of fluorine in refractory metal layers |
| US7405158B2 (en) | 2000-06-28 | 2008-07-29 | Applied Materials, Inc. | Methods for depositing tungsten layers employing atomic layer deposition techniques |
| US7101795B1 (en) | 2000-06-28 | 2006-09-05 | Applied Materials, Inc. | Method and apparatus for depositing refractory metal layers employing sequential deposition techniques to form a nucleation layer |
| US7033922B2 (en) | 2000-06-28 | 2006-04-25 | Applied Materials. Inc. | Method and system for controlling the presence of fluorine in refractory metal layers |
| US7465666B2 (en) | 2000-06-28 | 2008-12-16 | Applied Materials, Inc. | Method for forming tungsten materials during vapor deposition processes |
| US7235486B2 (en) | 2000-06-28 | 2007-06-26 | Applied Materials, Inc. | Method for forming tungsten materials during vapor deposition processes |
| KR100396694B1 (ko) * | 2000-07-27 | 2003-09-02 | 주식회사 하이닉스반도체 | 원자층 증착법을 이용한 박막 제조 방법 |
| US7022948B2 (en) | 2000-12-29 | 2006-04-04 | Applied Materials, Inc. | Chamber for uniform substrate heating |
| US6998579B2 (en) | 2000-12-29 | 2006-02-14 | Applied Materials, Inc. | Chamber for uniform substrate heating |
| US6811814B2 (en) | 2001-01-16 | 2004-11-02 | Applied Materials, Inc. | Method for growing thin films by catalytic enhancement |
| US7094680B2 (en) | 2001-02-02 | 2006-08-22 | Applied Materials, Inc. | Formation of a tantalum-nitride layer |
| US9012334B2 (en) | 2001-02-02 | 2015-04-21 | Applied Materials, Inc. | Formation of a tantalum-nitride layer |
| US6951804B2 (en) | 2001-02-02 | 2005-10-04 | Applied Materials, Inc. | Formation of a tantalum-nitride layer |
| US9587310B2 (en) | 2001-03-02 | 2017-03-07 | Applied Materials, Inc. | Lid assembly for a processing system to facilitate sequential deposition techniques |
| US7201803B2 (en) | 2001-03-07 | 2007-04-10 | Applied Materials, Inc. | Valve control system for atomic layer deposition chamber |
| US7211144B2 (en) | 2001-07-13 | 2007-05-01 | Applied Materials, Inc. | Pulsed nucleation deposition of tungsten layers |
| US10280509B2 (en) | 2001-07-16 | 2019-05-07 | Applied Materials, Inc. | Lid assembly for a processing system to facilitate sequential deposition techniques |
| US6878206B2 (en) | 2001-07-16 | 2005-04-12 | Applied Materials, Inc. | Lid assembly for a processing system to facilitate sequential deposition techniques |
| US7085616B2 (en) | 2001-07-27 | 2006-08-01 | Applied Materials, Inc. | Atomic layer deposition apparatus |
| US7352048B2 (en) | 2001-09-26 | 2008-04-01 | Applied Materials, Inc. | Integration of barrier layer and seed layer |
| US6936906B2 (en) | 2001-09-26 | 2005-08-30 | Applied Materials, Inc. | Integration of barrier layer and seed layer |
| US7049226B2 (en) | 2001-09-26 | 2006-05-23 | Applied Materials, Inc. | Integration of ALD tantalum nitride for copper metallization |
| US7494908B2 (en) | 2001-09-26 | 2009-02-24 | Applied Materials, Inc. | Apparatus for integration of barrier layer and seed layer |
| JP2008255493A (ja) * | 2001-10-15 | 2008-10-23 | Micron Technology Inc | 原子層堆積装置及び方法 |
| US6916398B2 (en) | 2001-10-26 | 2005-07-12 | Applied Materials, Inc. | Gas delivery apparatus and method for atomic layer deposition |
| US7175713B2 (en) | 2002-01-25 | 2007-02-13 | Applied Materials, Inc. | Apparatus for cyclical deposition of thin films |
| US6998014B2 (en) | 2002-01-26 | 2006-02-14 | Applied Materials, Inc. | Apparatus and method for plasma assisted deposition |
| US7473638B2 (en) | 2002-01-26 | 2009-01-06 | Applied Materials, Inc. | Plasma-enhanced cyclic layer deposition process for barrier layers |
| US7094685B2 (en) | 2002-01-26 | 2006-08-22 | Applied Materials, Inc. | Integration of titanium and titanium nitride layers |
| US6911391B2 (en) | 2002-01-26 | 2005-06-28 | Applied Materials, Inc. | Integration of titanium and titanium nitride layers |
| US7429516B2 (en) | 2002-02-26 | 2008-09-30 | Applied Materials, Inc. | Tungsten nitride atomic layer deposition processes |
| US7115499B2 (en) | 2002-02-26 | 2006-10-03 | Applied Materials, Inc. | Cyclical deposition of tungsten nitride for metal oxide gate electrode |
| US7439191B2 (en) | 2002-04-05 | 2008-10-21 | Applied Materials, Inc. | Deposition of silicon layers for active matrix liquid crystal display (AMLCD) applications |
| WO2003104525A1 (ja) * | 2002-06-10 | 2003-12-18 | 東京エレクトロン株式会社 | 処理装置及び処理方法 |
| US7262133B2 (en) | 2003-01-07 | 2007-08-28 | Applied Materials, Inc. | Enhancement of copper line reliability using thin ALD tan film to cap the copper line |
| US7547952B2 (en) | 2003-04-04 | 2009-06-16 | Applied Materials, Inc. | Method for hafnium nitride deposition |
| US7595263B2 (en) | 2003-06-18 | 2009-09-29 | Applied Materials, Inc. | Atomic layer deposition of barrier materials |
| CN112553599A (zh) * | 2019-09-25 | 2021-03-26 | 秀博瑞殷株式公社 | 薄膜制造方法 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| KR19990074809A (ko) | 1999-10-05 |
| TW384315B (en) | 2000-03-11 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JPH11269652A (ja) | 薄膜製造方法 | |
| JP3476801B2 (ja) | トリスジメチルアミノシランを用いた原子層蒸着によるシリコン含有固体薄膜の製造方法 | |
| US7077904B2 (en) | Method for atomic layer deposition (ALD) of silicon oxide film | |
| JP3602072B2 (ja) | ヘキサクロロジシランおよびアンモニアを用いた原子層蒸着によるシリコン含有固体薄膜の製造方法 | |
| KR101427142B1 (ko) | 금속 규산염 막의 원자층 증착 | |
| JP4704618B2 (ja) | ジルコニウム酸化膜の製造方法 | |
| US7527693B2 (en) | Apparatus for improved delivery of metastable species | |
| US7329615B2 (en) | Atomic layer deposition method of forming an oxide comprising layer on a substrate | |
| EP1125324B1 (en) | Radical-assisted sequential cvd | |
| JP3265042B2 (ja) | 成膜方法 | |
| KR101995135B1 (ko) | 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램 | |
| JP5651451B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理方法及び基板処理装置 | |
| KR20160062700A (ko) | 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 컴퓨터 프로그램 | |
| US8329569B2 (en) | Deposition of ruthenium or ruthenium dioxide | |
| CN106340443B (zh) | 半导体器件的制造方法、衬底处理装置 | |
| KR20090068179A (ko) | 실리콘 이산화물을 포함하는 박막의 제조 방법 | |
| KR20020064517A (ko) | 박막 증착 방법 | |
| JP4348445B2 (ja) | 二酸化ケイ素含有層を形成する原子層堆積方法 | |
| JP2002164348A (ja) | Ta2O5および高k誘電体の原子層堆積 | |
| US20060040056A1 (en) | Methods of forming material on a substrate, and a method of forming a field effect transistor gate oxide on a substrate | |
| US20060078678A1 (en) | Method of forming a thin film by atomic layer deposition | |
| JP7751073B2 (ja) | 基板処理方法、半導体装置の製造方法、プログラム、および基板処理装置 | |
| JP2002053959A (ja) | 原子層蒸着法を用いた薄膜製造方法 | |
| KR20250055556A (ko) | 기판 처리 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 프로그램 및 기판 처리 장치 | |
| KR20240143908A (ko) | 실리콘 절연막 형성 방법 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20050906 |