[go: up one dir, main page]

JPH11279158A - キナゾリン―4―オン誘導体の製造方法 - Google Patents

キナゾリン―4―オン誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPH11279158A
JPH11279158A JP11024901A JP2490199A JPH11279158A JP H11279158 A JPH11279158 A JP H11279158A JP 11024901 A JP11024901 A JP 11024901A JP 2490199 A JP2490199 A JP 2490199A JP H11279158 A JPH11279158 A JP H11279158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
amino
hydroxy
formula
halo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11024901A
Other languages
English (en)
Inventor
Bertrand Leo Chenard
バートランド・レオ・チェナード
Kevin Dale Shenk
ケヴィン・デール・シェンク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Products Inc
Original Assignee
Pfizer Products Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pfizer Products Inc filed Critical Pfizer Products Inc
Publication of JPH11279158A publication Critical patent/JPH11279158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/86Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in position 4
    • C07D239/88Oxygen atoms
    • C07D239/91Oxygen atoms with aryl or aralkyl radicals attached in position 2 or 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】パーキンソン病、てんかん、嘔吐、虚血、発
作、外傷性の脳及び脊髄損傷等を含めた、種々な神経障
害と状態の治療に有用な、強力なAMPA(α−アミノ
−3−ヒドロキシ−5−メチル−4−イソキサゾールブ
ロピオン酸)受容体アンタゴニストである、ある一定の
キナゾリン−4−オン誘導体とそれらの薬剤学的に受容
される塩の製造方法を提供する。 【解決手段】下記式I [式中、Rはハロ、シアノ、(C−C)アルキ
ル、ペルフルオロ(C−C)アルキル又は−COO
(C−C)アルキルであり;Rは水素又はヒドロ
キシであり;Xは水素、ヒドロキシ、ハロ、トリフルオ
ロメチル、ニトロなどであり;Yは窒素又はCHであ
り;Arは下記式の基などを示す]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、パーキンソン病、
てんかん、嘔吐、虚血、発作、外傷性の脳及び脊髄損傷
等を含めた、種々な神経障害と状態の治療に有用な、強
力なAMPA(α−アミノ−3−ヒドロキシ−5−メチ
ル−4−イソキサゾールプロピオン酸)受容体アンタゴ
ニストである、ある一定のキナゾリン−4−オン誘導体
とそれらの薬剤学的に受容される塩の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】例えばグルタミン酸とアスパラギン酸の
ような、興奮性アミノ酸(EAA)の、中枢神経系にお
ける興奮性シナプス伝達の主要なメディエーターとして
の役割は、良好に確立されている。例えば、Walki
nsとEvans、Ann.Rev.Pharmaco
l.Toxicol.21、165(1981);Mo
naghan、Bridges及びColman、An
n.Rev.Pharmacol.Toxicol.2
9、365(1989);Walkins、Krogs
gaard−Larsen及びHonore、Tran
s Pharm.Sci.11、25(1990)を参
照のこと。これらのアミノ酸はシナプス伝達において主
として興奮性アミノ酸受容体を介して機能して、運動調
節(motorcontrol)、呼吸、心血管系調節、感覚的知覚及
び認識を含めた、多様な生理的プロセスに関与する。
【0003】興奮性アミノ酸受容体2つの一般的なカテ
ゴリーに分類することができる。ニューロンの細胞膜の
カチオンチャンネルの開口に直接結合する受容体は“イ
オンチャンネル型(ionotropic)”と呼ばれる。イオンチ
ャンネル型受容体はさらに、選択的アゴニストのN−メ
チル−D−アスパラテート(NMDA)、α−アミノ−
3−ヒドロキシ−5−メチル−4−イソキサゾールプロ
ピオン酸(AMPA)及びカイニン酸(KA)の脱分極
作用によって定義される、少なくとも3つのサブタイプ
に分割されうる。興奮性アミノ酸受容体の第二の一般的
型はGタンパク質又は第2メッセンジャー−連結性の
“代謝調節型(metabotropic)”興奮性アミノ酸受容体と
して知られる。この第2型は、アゴニストのキスカレー
ト、イボテネート又はトランス−1−アミノシクロペン
タン−1,3−ジカルボン酸によって活性化されたとき
に、シナプス後細胞におけるホスホイノシチド加水分解
の強化を生じる。両方の型の受容体は興奮性経路に沿っ
た正常なシナプス伝達を仲介するのみでなく、一生を通
してのシナプス伝達効率の発達と変化中のシナプス連結
の修飾にも関与するように思われる。Schoepp、
Bockaert及びSladeczek、Trend
s in Pharmacol.Sci.11、508
(1990);McDonaldとJohnson、
rain Research Reviews、15、
41(1990)を参照のこと。
【0004】興奮性アミノ酸受容体の過剰な又は不適当
な刺激は興奮毒性として知られる機構によってニューロ
ン細胞の変性又は死亡を生じ、細胞変性は一部は、NM
DA、AMPA及びカイニン酸受容体における興奮性ア
ミノ酸のグルタミン酸及びアスパラギン酸の興奮毒性作
用によって仲介される。このようなニューロン変性の医
学的結果が、これらの変性的ニューロンプロセスの減退
を重要な治療目的にしている。
【0005】EAA興奮毒性は、心臓バイパス手術及び
移植後の脳欠陥、発作、脳虚血、頭及び脊髄外傷、アル
ツハイマー病、ハンチングトン舞踏病、筋萎縮性側索硬
化症、てんかん、AIDS誘導性痴呆、周産期低酸素
症、心拍停止、低血糖性ニューロン損傷、眼損傷、網膜
障害、並びに特発性及び薬物誘導性パーキンソン病を含
めた、多くの急性及び慢性の神経障害及び神経変性状態
の病理生理学に関係づけられている。グルタミン酸機能
不全(glutamate dysfunction)に由来し、神経調節を必
要とする、他の神経状態は、筋痙攣、偏頭痛、尿失禁、
精神病、嗜癖禁断症(例えば、アルコール中毒及び、ア
ヘン剤、コカイン及びニコチン耽溺を含めた薬物耽
溺)、アヘン剤耐性、不安、嘔吐、脳浮腫、慢性疼痛、
痙攣、網膜性ニューロパシー、耳鳴り、並びに晩期口部
ジスキネジーを包含する。これらの障害の治療及び/又
はこれらの状態に関連した神経障害の程度の軽減には、
例えばAMPA受容体アンタゴニストのような神経保護
剤(neuroprotective agent)の使用が有用であると考え
られる。EAAアンタゴニストは鎮痛薬としても有用で
ある。Xu、Hao、Seiger及びWisenfe
ld−Hallin、J.Pharmacol.Ex
p.Ther.297、140(1993)を参照のこ
と。
【0006】AMPA受容体アンタゴニストが虚血の病
巣的(focal)モデルと全体的(global)モデルの両方にお
いて神経保護性であることを、幾つかの研究が示してい
る。競合的なAMPA受容体アンタゴニストNBQX
(2,3−ジヒドロキシ−6−ニトロ−7−スルファモ
イルベンゾキノキサリン)は、病巣的虚血と全体的虚血
の両方による損傷を防止するために有効であることが報
告されている。Sheardown等、Scienc
、247、571(1990);Buchan等、
euroreport、2、473(1991);Le
Peillet等、Brain Research、5
71、115(1992)を参照のこと。非競合的AM
PA受容体アンタゴニストGKYI 52466は、ラ
ットの全体的虚血モデルにおいて有効な神経保護剤であ
ることが判明している(LePeillet等、Bra
in Research、571、115(199
2))。これらの研究は、脳虚血におけるニューロン変
性の遅延が、少なくとも部分的にAMPA受容体活性化
によって仲介されるグルタミン酸興奮毒性(glutamate
excitotoxity)に影響を与えることを強く示唆してい
る。したがって、AMPA受容体アンタゴニストは神経
保護剤として有用であると実証され、ヒトにおける脳虚
血の神経学的結果(neulogical outcome)を改良するこ
とができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、種々
な神経障害と状態の治療に有用な、強力なAMPA受容
体アンタゴニストである、ある一定のキナゾリン−4−
オン誘導体とそれらの薬剤学的に受容される塩の製造方
法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、式:
【0009】
【化33】
【0010】[式中、R1はハロ、シアノ、(C1
6)アルキル、ペルフルオロ(C1−C6)アルキル又
は−COO(C1−C6)アルキルであり;R2は水素又
はヒドロキシであり;Xは水素、ヒドロキシ、ハロ、ト
リフルオロメチル、ニトロ;(C1−C6)アルコキシ、
ヒドロキシ、アミノ(C1−C6)アルキルアミノ若しく
は((C1−C6)アルキル)2アミノによって置換され
てもよい(C1−C6)アルキル;(C 3−C7)シクロア
ルキル、(C1−C6)アルコキシ、(C1−C6)アシ
ル、(C 1−C6)アルキル−CO2−(C1−C6)アル
キル、(C1−C6)アルキル−OCO−(C1−C6)ア
ルキル、(C1−C6)アルキル−CO2−、NCO、R3
OCO−、R3NHCO−(R3は水素若しくは(C1
6)アルキルである);ハロ、(C1−C6)アルキ
ル、シアノ若しくはトリフルオロメチルによって置換さ
れてもよい、((C1−C6)アルキル)アミノ−CO−
又はフェニルであり;Yは窒素又はCHであり;Arは
式:
【0011】
【化34】
【0012】(式中、R4とR7はそれぞれ、水素、ハ
ロ、トリフルオロメチル;1〜3個のハロゲン原子によ
って置換されてもよい(C1−C6)アルコキシ;(C1
−C6)アルキルチオ、ヒドロキシ、(C1−C6)アシ
ル、シアノ;アミノ、(C1−C6)アルキルアミノ、
((C1−C6)アルキル)2アミノ、(C3−C7)シク
ロアルキルアミノ、ヒドロキシ、(C1−C6)アルコキ
シ、HCO−、H2NCO−、(C1−C6)アルキルア
ミノ−CO−、((C1−C6)アルキル)2アミノ−C
O−、(C3−C7)シクロアルキルアミノ−CO−、H
CO−NH−、(C1−C6)アルキル−CO−NH−、
HCO−N((C1−C6)アルキル)−、(C1−C6
アルキル−CO−N((C1−C6)アルキル)−、1〜
3個のハロゲン原子、R8O−又はR8O−CO−(式
中、R8は水素、(C1−C6)アルキル、(C1−C6
アシル、(C1−C6)アルコキシ−CO−、(C1
6)アルキルアミノ−CO−又は((C1−C6)アル
キル)2アミノ−CO−である)によって置換されても
よい(C1−C6)アルキルから独立的に選択される;R
5とR6はそれぞれ、水素、ハロ、CF3;1〜3個のハ
ロゲン原子によって置換されてもよい(C1−C6)アル
キル;1〜3個のハロゲン原子によって置換されてもよ
い(C1−C6)アルコキシ;(C1−C6)アルキルチオ
ール、アミノ−(CH2p−、(C1−C6)アルキル−
NH−(CH2p−、ジ(C1−C6)アルキル−N−
(CH2p−、(C3−C7)シクロアルキル−NH−
(CH2p−、アミノ−(C1−C6)アルキル−NH−
(CH2)p−、(C1−C6)アルキル−NH−(C1
6)アルキル−NH−(CH2p−、ジ(C1−C6
アルキル−N((C1−C6)アルキル)−(C1−C6
アルキル−NH−(CH2p−、ジ(C1−C6)アルキ
ル−N−(C1−C6)アルキル−N−(CH2p−、H
2N−(C=O)−(CH2p−、(C1−C6)アルキ
ル−HN−(C=O)−(CH2p−、ジ(C1−C6
アルキル−N−(C=O)−(CH2p、(C3−C7
シクロアルキル−NH−(C=O)−(CH2p−、R
13O−(CH2p−、R13O−(C=O)−(CH2p
−、H(O=C)−O−、H(O=C)−O−(C1
6)アルキル−、H(O=C)−NH−(CH2
p−、(C1−C6)アルキル−(O=C)−NH−(C
2p−、−CHO、H−(C=O)−(CH2p−、
(C1−C6)アルキル−(C=O)−(CH2p−、
(C1−C6)アルキル−(O=C)−N((C1−C6
アルキル)−(CH2p−、H(O=C)−N((C1
−C6)アルキル)−(CH2p−、HO−(C1
6)アルキル−N((C1−C6)アルキル)−(C
2p−、(C1−C6)アルキル−(C=O)−O−N
H−(CH2p−、アミノ−(C1−C6)アルキル−
(C=O)−O−(CH2p−、(C1−C6)アルキル
−NH−(C1−C6)アルキル−(C=O)−O−(C
2p−、ジ(C1−C6)アルキル−N−(C1−C6
アルキル−(C=O)−O−(CH2p−、アミノ−
(C1−C6)アルキル−O−(C=O)−(CH2
p−、(C1−C6)アルキル−NH−(C1−C6)アル
キル−O−(C=O)−(CH2p−,ジ(C1−C6
アルキル−N−(C1−C6)アルキル−O−(C=O)
−(CH2p−、ヒドロキシ、ヒドロキシ−(C1
6)アルキル−、ヒドロキシ−(C1−C6)アルキル
−NH−(CH2p−、(C1−C6)アルキル−O−
(C1−C6)アルキル、−CN、ピペリジン−(C
2p−、ピロリジン−(CH2p−、及び3−ピロリ
ン−(CH2p−から独立的に選択され、前記ピペリジ
ン−(CH2p−、ピロリジン−(CH2p−、及び3
−ピロリン−(CH2p−部分の前記ピペリジン、ピロ
リジン及び3−ピロリンは、付加的結合を支持すること
ができる環炭素原子のいずれかにおいて、ハロ、C
3;1〜3個のハロゲン原子によって置換されてもよ
い(C1−C6)アルキル;1〜3個のハロゲン原子によ
って置換されてもよい(C1−C6)アルコキシ;(C1
−C6)アルキルチオール、アミノ−(CH2p−、
(C1−C6)アルキル−NH−(CH2p−、ジ(C1
−C6)アルキル−N−(CH2p−、(C3−C7)シ
クロアルキル−NH−(CH2p−、アミノ−(C1
6)アルキル−NH−(CH2p−,(C1−C6)ア
ルキル−NH−(C1−C6)アルキル−NH−(C
2p−、ジ(C1−C6)アルキル−N−(C1−C6
アルキル−NH−(CH2p-、(C1−C6)アルキル−O
−(C1−C6)アルキル−、ジ(C1−C6)アルキル−
N−(C1−C6)アルキル−N((C1−C6)アルキ
ル)−(CH2p−、H2N−(C=O)−(CH2p
−,(C1−C6)アルキル−HN−(C=O)−(CH
2p−、ジ(C1−C6)アルキル−N−(C=O)−
(CH2p、(C3−C7)シクロアルキル−NH−(C
=O)−(CH2p−、R13O−(CH2p−、R13
−(C=O)−(CH2p−、H(C=O)−O−、H
(C=O)−O−(C1−C6)アルキル−、H(C=
O)−NH−(CH2p−、(C1−C6)アルキル−
(O=C)−NH−(CH2p−、−CHO、H−(C
=O)−(CH2p−、(C1−C6)アルキル−(C=
O)−、(C1−C6)アルキル−(O=C)−N((C
1−C6)アルキル)−(CH2p−、H(C=O)−N
((C1−C6)アルキル)−(CH2p−、HO−(C
1−C6)アルキル−N((C1−C6)アルキル)−(C
2p−、(C1−C6)アルキル−(C=O)−O−N
H−(CH2p−、アミノ−(C1−C6)アルキル−
(C=O)−O−(CH2p−、(C1−C6)アルキル
−NH−(C1−C6)アルキル−(C=O)−O−(C
2p−、ジ(C1−C6)アルキル−N−(C1−C6
アルキル−(C=O)−O−(CH2p−、ヒドロキ
シ、ヒドロキシ−(C1−C6)アルキル−、ヒドロキシ
−(C1−C6)アルキル−NH−(CH2p−、及び−
CNから独立的に選択される置換基によって置換される
こともでき;pは0〜6である)で示される基である
か、又はArは式:
【0013】
【化35】
【0014】(式中、K、L及びMはそれぞれ独立的に
炭素又は窒素から選択され;R5は上記で定義した通り
であり;R9とR10はそれぞれ、水素、シアノ、(C1
6)アルキル、ハロ、トリフルオロメチル、HCO−
又は(C1−C6)アルコキシから独立的に選択され;R
11は水素、シアノ、ハロ、トリフルオロメチル、(C1
−C6)アルコキシ、HCO−;アミノ、(C1−C6
アルキルアミノ若しくは((C1−C6)アルキル)2
ミノによって置換されてもよい(C1−C6)アルキルで
ある)で示される基であるか、又はArは式:
【0015】
【化36】
【0016】(式中、TはCH、N、NH、O又はSで
あり;PとQはそれぞれ、炭素、窒素、酸素又は硫黄か
ら独立的に選択され;R5、R9及びR10は上記で定義し
た通りである)で示される基である;但し、K、L又は
Mの1つのみが窒素であることができ、K、L又はMが
窒素であるときに、そのそれぞれのR9、R10又はR11
は存在しない;また、P、Q又はTの1つのみが酸素又
は硫黄であることができ、P、Q又はTの少なくとも1
つはヘテロ原子でなければならない]で示される化合物
及びその薬剤学的に受容される塩の製造方法であって、
(a)式:
【0017】
【化37】
【0018】で示されるキナゾリン−4−オン誘導体を
脱水剤によって脱水して、R1、X、Y及びArが上記
で定義した通りであり、R2が水素である式I化合物を
形成する工程;又は(b)式II化合物を酸化剤によっ
て酸化して、R1、X、Y及びArが上記で定義した通
りであり、R2がヒドロキシである式I化合物を形成す
る工程のいずれかを含む上記方法に関する。
【0019】本明細書で用いる“薬剤学的に受容される
塩(単数又は複数種類)”なるフレーズは、他に指示し
ないかぎり、本発明の化合物に存在しうる酸性基又は塩
基性基の塩を包含する。本質的に塩基性である本発明の
化合物は種々な無機酸又は有機酸によって非常に多様な
塩を形成することができる。このような塩基性化合物の
薬剤学的に受容される酸付加塩の製造に用いることがで
きる酸は、非毒性酸付加塩、即ち、例えば塩酸塩、臭化
水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硝酸塩、硫酸塩、硫酸水素
塩、リン酸塩、酸性リン酸塩、イソニコチン酸塩、酢酸
塩、乳酸塩、サリチル酸塩、クエン酸塩、酸性クエン酸
塩、酒石酸塩、パントテン酸塩、酒石酸水素塩、アスコ
ルビン酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、ゲンチシン酸
塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、グルカロン酸塩(gluca
ronate)、糖酸塩、ギ酸塩、安息香酸塩、グルタミン酸
塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼ
ンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、及びパモ
エート(pamoate)[即ち、1,1’−メチレン−ビス−
(2−ヒドロキシ−ナフトエート)]塩のような、薬理
学的に受容されるアニオンを含有する塩を形成する酸で
ある。アミノ部分を包含する本発明の化合物は、上記酸
の他に、種々なアミノ酸によって薬剤学的に受容される
塩を形成することができる。
【0020】本質的に酸性である本発明の化合物は、種
々な薬理学的に受容されるカチオンによって塩基性塩を
形成することができる。このような塩の例は、アルカリ
金属塩又はアルカリ土類金属塩、特に、本発明の化合物
のカルシウム塩、マグネシウム塩、ナトリウム塩及びカ
リウム塩を包含する。
【0021】式Ia、式IIa又は式IIIa化合物、
それぞれのラセメート化合物(racemate compounds)が
アトロプ異性体の分離可能な対として存在することは理
解されるであろう。アトロプ異性体は、キラルである異
性体化合物である、即ち、各異性体はその鏡像の上に重
ね合わせ可能ではなく、異性体は、ひと度分離されたな
らば、偏光を同じに但し逆方向に回転させる。アトロプ
異性体が単一の不斉原子を有さない点で、アトロプ異性
体はエナンチオマーと区別される。このような化合物
は、分子内の単結合を中心とした回転が分子の他の部分
との相互作用の結果として阻止されるか又は非常に緩慢
であり、単結合の両端の置換基が非対称であるときに生
ずる配座異性体である。アトロプ異性体の詳細な説明
は、Jerry March、Advanced Or
ganic Chemistry、101〜102(第
4版、1992)とOki、Top.Stereoch
em.14、1〜81(1983)とに見いだすことが
できる。
【0022】式Ia:
【0023】
【化38】
【0024】のラセミ化合物(racemic compound)は、
アトロプ異性体の分離可能な対として、式I及びIb:
【0025】
【化39】
【0026】の化合物として存在することができる。式
I及びIbにおけるボールド線は、ボールド原子(bolde
d atom)とそれに結合した基が、キナゾリン−4−オン
環の面上で直交して存在するように、立体的に制限され
ていることを意味する。この立体的制限は、キナゾリン
−4−オン環の“3”位置における窒素をY−含有アリ
ール基(即ち、フェニル又はピリジル)に結合させる単
結合を中心とした自由回転を妨害する回転エネルギーバ
リヤーによるものである。
【0027】式I化合物の製造方法において、脱水剤は
無水酢酸、無水トリフルオロ酢酸、塩化アセチル、塩化
メタンスルホニル、Burgess塩、塩化チエニル、
三塩化リン又はオキシ塩化リンから選択される。
【0028】式I化合物の製造方法において、酸化剤は
三酸化クロム、二クロム酸ピリジニウム、クロロクロム
酸ピリジニウム、ジシクロヘキシルカルボジイミド又は
エチル 2−ジメチルアミノエチルカルボジイミドから
選択される。
【0029】本発明はまた、式:
【0030】
【化40】
【0031】で示される化合物が、(a)式:
【0032】
【化41】
【0033】[式中、X、Y及びR1は上記で定義した
通りである]で示されるキナゾリン−4−オン化合物の
2−位置におけるメチル基を塩基によって脱プロトン化
して、対応するアニオンを形成する工程と、(b)この
ようにして形成されたアニオン中間体を式:Ar−CH
O(式中、Arは上記で定義した通りである)の芳香族
アルデヒドと反応させて、式II化合物を形成する工程
とによって生成される方法にも関する。
【0034】式II化合物の製造方法において、塩基は
リチウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチル
ジシリルアミド、ナトリウムヘキサメチルジシリルアミ
ド、カリウムヘキサメチルジシリルアミド、又はリチウ
ム2,2,6,6−テトラメチルピペリジドから選択さ
れる。
【0035】本発明はまた、式:
【0036】
【化42】
【0037】[式中、R1はハロ、シアノ、(C1
6)アルキル、ペルフルオロ(C1−C6)アルキル又
は−COO(C1−C6)アルキルであり;R2は水素又
はヒドロキシであり;Xは水素、ヒドロキシ、ハロ、ト
リフルオロメチル、ニトロ;(C1−C6)アルコキシ、
ヒドロキシ、アミノ(C1−C6)アルキルアミノ若しく
は((C1−C6)アルキル)2アミノによって置換され
てもよい(C1−C6)アルキル;(C 3−C7)シクロア
ルキル、(C1−C6)アルコキシ、(C1−C6)アシ
ル、(C 1−C6)アルキル−CO2−(C1−C6)アル
キル、(C1−C6)アルキル−OCO−(C1−C6)ア
ルキル、(C1−C6)アルキル−CO2−、NCO、R3
OCO−、R3NHCO−(R3は水素若しくは(C1
6)アルキルである);ハロ、(C1−C6)アルキ
ル、シアノ若しくはトリフルオロメチルによって置換さ
れてもよい、((C1−C6)アルキル)アミノ−CO−
又はフェニルであり;Yは窒素又はCHであり;Arは
式:
【0038】
【化43】
【0039】(式中、R4とR7はそれぞれ、水素、ハ
ロ、トリフルオロメチル;1〜3個のハロゲン原子によ
って置換されてもよい(C1−C6)アルコキシ;(C1
−C6)アルキルチオ、ヒドロキシ、(C1−C6)アシ
ル、シアノ;アミノ、(C1−C6)アルキルアミノ、
((C1−C6)アルキル)2アミノ、(C3−C7)シク
ロアルキルアミノ、ヒドロキシ、(C1−C6)アルコキ
シ、HCO−、H2NCO−、(C1−C6)アルキルア
ミノ−CO−、((C1−C6)アルキル)2アミノ−C
O−、(C3−C7)シクロアルキルアミノ−CO−、H
CO−NH−、(C1−C6)アルキル−CO−NH−、
HCO−N((C1−C6)アルキル)−、(C1−C6
アルキル−CO−N((C1−C6)アルキル)−、1〜
3個のハロゲン原子、R8O−又はR8O−CO−(R8
は水素、(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アシル、
(C1−C6)アルコキシ−CO−、(C1−C6)アルキ
ルアミノ−CO−又は((C1−C6)アルキル)2アミ
ノ−CO−である)によって置換されてもよい(C1
6)アルキルから独立的に選択され;R5とR6はそれ
ぞれ、水素、ハロ、CF3;1〜3個のハロゲン原子に
よって置換されてもよい(C1−C6)アルキル;1〜3
個のハロゲン原子によって置換されてもよい(C1
6)アルコキシ;(C1−C6)アルキルチオール、ア
ミノ−(CH2p−、(C1−C6)アルキル−NH−
(CH2p−、ジ(C1−C6)アルキル−N−(C
2p−、(C3−C7)シクロアルキル−NH−(CH
2p−、アミノー(C1−C 6)アルキル−NH−(CH
2p−、(C1−C6)アルキル−NH−(C1−C6)ア
ルキル−NH−(CH2p−、ジ(C1−C6)アルキル
−N((C1−C6)アルキル)−(C1−C6)アルキル
−NH−(CH2p−、ジ(C1−C6)アルキル−N−
(C1−C6)アルキル−N−(CH2p−、H2N−
(C=O)−(CH2p−、(C1−C6)アルキル−H
N−(C=O)−(CH2p−、ジ(C 1−C6)アルキ
ル−N−(C=O)−(CH2p、(C3−C7)シクロ
アルキル−NH−(C=O)−(CH2p−、R13O−
(CH2p−、R13O−(C=O)−(CH2p−、H
(O=C)−O−、H(O=C)−O−(C1−C6)ア
ルキル−、H(C=O)−NH−(CH2p−、(C1
−C6)アルキル−(O=C)−NH−(CH2p−、
−CHO、H−(C=O)−(CH2p−、(C1
6)アルキル−(C=O)−(CH2p−、(C1−C
6)アルキル−(O=C)−N((C1−C6)アルキ
ル)−(CH2p−、H(O=C)−N((C1−C6
アルキル)−(CH2p−、HO−(C1−C6)アルキ
ル−N((C1−C 6)アルキル)−(CH2p−、(C
1−C6)アルキル−(C=O)−O−NH−(CH2p
−、アミノ−(C1−C6)アルキル−(C=O)−O−
(CH2p−、(C1−C6)アルキル−NH−(C1
6)アルキル−(C=O)−O−(CH2p−、ジ
(C1−C6)アルキル−N−(C1−C6)アルキル−
(C=O)−O−(CH2p−、アミノ−(C1−C6
アルキル−O−(C=O)−(CH 2p−、(C1
6)アルキル−NH−(C1−C6)アルキル−O−
(C=O)−(CH2p−,ジ(C1−C6)アルキル−
N−(C1−C6)アルキル−O−(C=O)−(C
2p−、ヒドロキシ、ヒドロキシ−(C1−C6)アル
キル−、ヒドロキシ−(C1−C6)アルキル−NH−
(CH2p−、(C1−C6)アルキル−O−(C1
6)アルキル、−CN、ピペリジン−(CH2p−、
ピロリジン−(CH2p−及び3−ピロリン−(C
2p−から独立的に選択され、前記ピペリジン−(C
2p−、ピロリジン−(CH2p−及び3−ピロリン
−(CH2p−部分の前記ピペリジン、ピロリジン及び
3−ピロリンは、付加的結合を支持することができる環
炭素原子のいずれかにおいて、ハロ、CF3;1〜3個
のハロゲン原子によって置換されてもよい(C1−C6
アルキル;1〜3個のハロゲン原子によって置換されて
もよい(C1−C6)アルコキシ;(C1−C6)アルキル
チオール、アミノ−(CH2p−、(C1−C6)アルキ
ル−NH−(CH 2p−、ジ(C1−C6)アルキル−N
−(CH2p−、(C3−C7)シクロアルキル−NH−
(CH2p−、アミノ−(C1−C6)アルキル−NH−
(CH2p−,(C1−C6)アルキル−NH−(C1
6)アルキル−NH−(CH2p−、ジ(C1−C6
アルキル−N−(C1−C6)アルキル−NH−(C
2p−、(C1−C6)アルキル−O−(C1−C6)ア
ルキル−、ジ(C1−C6)アルキル−N−(C1−C6
アルキル−N((C1−C6)アルキル)−(CH2
p−、H 2N−(C=O)−(CH2p−,(C1−C6
アルキル−HN−(C=O)−(CH2p−、ジ(C1
−C6)アルキル−N−(C=O)−(CH2p、(C3
−C7)シクロアルキル−NH−(C=O)−(CH2
p−、R13O−(CH2 p−、R13O−(C=O)−
(CH2p−、H(O=C)−O−、H(O=C)−O
−(C1−C6)アルキル−、H(O=C)−NH−(C
2p−、(C1−C6)アルキル−(O=C)−NH−
(CH2p−、−CHO、H−(C=O)−(CH2p
−、(C1−C6)アルキル−(C=O)−、(C1
6)アルキル−(O=C)−N((C1−C6)アルキ
ル)−(CH2p−、H(O=C)−N((C1−C6
アルキル)−(CH2p−、HO−(C1−C6)アルキ
ル−N((C1−C6)アルキル)−(CH2p−、(C
1−C6)アルキル−(C=O)−O−NH−(CH2p
−、アミノ−(C1−C6)アルキル−(C=O)−O−
(CH2p−、(C1−C6)アルキル−NH−(C1
6)アルキル−(C=O)−O−(CH2p−、ジ
(C1−C6)アルキル−N−(C1−C6)アルキル−
(C=O)−O−(CH2p−、ヒドロキシ、ヒドロキ
シ−(C1−C6)アルキル−、ヒドロキシ−(C1
6)アルキル−NH−(CH2p−及び−CNから独
立的に選択される置換基によって置換されることもで
き;pは0〜6である)で示される基であるか、又はA
rは式:
【0040】
【化44】
【0041】(式中、K、L及びMはそれぞれ独立的に
炭素又は窒素から選択され;R5は上記で定義した通り
であり;R9とR10はそれぞれ、水素、シアノ、(C1
6)アルキル、ハロ、トリフルオロメチル、HCO−
又は(C1−C6)アルコキシから独立的に選択され;R
11は水素、シアノ、ハロ、トリフルオロメチル、(C1
−C6)アルコキシ、HCO−;アミノ、(C1−C6
アルキルアミノ若しくは((C1−C6)アルキル)2
ミノによって置換されてもよい(C1−C6)アルキルで
ある)で示される基であるか、又はArは式:
【0042】
【化45】
【0043】(式中、TはCH、N、NH、O又はSで
あり;PとQはそれぞれ、炭素、窒素、酸素又は硫黄か
ら独立的に選択され;R5、R9及びR10は上記で定義し
た通りである)で示される基である;但し、K、L又は
Mの1つのみが窒素であることができ、K、L又はMが
窒素であるときに、そのそれぞれのR9、R10又はR11
は存在しない;また、P、Q又はTの1つのみが酸素又
は硫黄であることができ、P、Q又はTの少なくとも1
つはヘテロ原子でなければならない]で示される化合物
及びその薬剤学的に受容される塩の製造方法であって、
(a)式:
【0044】
【化46】
【0045】[式中、X、Y及びR1は上記で定義した
通りである]で示されるキナゾリン−4−オン化合物の
2−位置におけるメチル基を塩基によって脱プロトン化
して、対応するアニオンを形成する工程と;(b)この
ようにして形成された工程(a)のアニオン中間体を芳
香族アルデヒド、Ar−CHOと反応させて、式:
【0046】
【化47】
【0047】[式中、R1、X、Y及びArは上記で定
義した通りである]で示されるキナゾリン−4−オン誘
導体を形成する工程と;この後の(c)このように形成
された工程(b)の生成物を脱水剤によって脱水して、
式:
【0048】
【化48】
【0049】[式中、R1、X、Y及びArは上記で定
義した通りであり、R2は水素である]で示されるキナ
ゾリン−4−オン誘導体を形成する工程;又は(d)こ
のように形成された工程(b)の生成物を酸化剤によっ
て酸化して、式:
【0050】
【化49】
【0051】[式中、R1、X、Y及びArは上記で定
義した通りであり、R2はヒドロキシである]で示され
るキナゾリン−4−オン誘導体を形成する工程のいずれ
かとを含む上記方法にも関する。
【0052】本発明はまた、式:
【0053】
【化50】
【0054】[式中、R1はハロ、シアノ、(C1
6)アルキル、ペルフルオロ(C1−C6)アルキル又
は−COO(C1−C6)アルキルであり;R2は水素又
はヒドロキシであり;Xは水素、ヒドロキシ、ハロ、ト
リフルオロメチル、ニトロ;(C1−C6)アルコキシ、
ヒドロキシ、アミノ(C1−C6)アルキルアミノ若しく
は((C1−C6)アルキル)2アミノによって置換され
てもよい(C1−C6)アルキル;(C 3−C7)シクロア
ルキル、(C1−C6)アルコキシ、(C1−C6)アシ
ル、(C 1−C6)アルキル−CO2−(C1−C6)アル
キル、(C1−C6)アルキル−OCO−(C1−C6)ア
ルキル、(C1−C6)アルキル−CO2−、NCO、R3
OCO−、R3NHCO−(R3は水素若しくは(C1
6)アルキルである);ハロ、(C1−C6)アルキ
ル、シアノ若しくはトリフルオロメチルによって置換さ
れてもよい、((C1−C6)アルキル)アミノ−CO−
又はフェニルであり;Yは窒素又はCHであり;Arは
式:
【0055】
【化51】
【0056】(式中、R4とR7はそれぞれ、水素、ハ
ロ、トリフルオロメチル;1〜3個のハロゲン原子によ
って置換されてもよい(C1−C6)アルコキシ;(C1
−C6)アルキルチオ、ヒドロキシ、(C1−C6)アシ
ル、シアノ;アミノ、(C1−C6)アルキルアミノ、
((C1−C6)アルキル)2アミノ、(C3−C7)シク
ロアルキルアミノ、ヒドロキシ、(C1−C6)アルコキ
シ、HCO−、H2NCO−、(C1−C6)アルキルア
ミノ−CO−、((C1−C6)アルキル)2アミノ−C
O−、(C3−C7)シクロアルキルアミノ−CO−、H
CO−NH−、(C1−C6)アルキル−CO−NH−、
HCO−N((C1−C6)アルキル)−、(C1−C6
アルキル−CO−N((C1−C6)アルキル)−、1〜
3個のハロゲン原子、R8O−又はR8O−CO−(R8
は水素、(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アシル、
(C1−C6)アルコキシ−CO−、(C1−C6)アルキ
ルアミノ−CO−又は((C1−C6)アルキル)2アミ
ノ−CO−である)によって置換されてもよい(C1
6)アルキルから独立的に選択され;R5とR6はそれ
ぞれ、水素、ハロ、CF3;1〜3個のハロゲン原子に
よって置換されてもよい(C1−C6)アルキル;1〜3
個のハロゲン原子によって置換されてもよい(C1
6)アルコキシ;(C1−C6)アルキルチオール、ア
ミノ−(CH2p−、(C1−C6)アルキル−NH−
(CH2p−、ジ(C1−C6)アルキル−N−(C
2p−、(C3−C7)シクロアルキル−NH−(CH
2p−、アミノー(C1−C 6)アルキル−NH−(CH
2p−、(C1−C6)アルキル−NH−(C1−C6)ア
ルキル−NH−(CH2p−、ジ(C1−C6)アルキル
−N((C1−C6)アルキル)−(C1−C6)アルキル
−NH−(CH2p−、ジ(C1−C6)アルキル−N−
(C1−C6)アルキル−N−(CH2p−、H2N−
(C=O)−(CH2p−、(C1−C6)アルキル−H
N−(C=O)−(CH2p−、ジ(C 1−C6)アルキ
ル−N−(C=O)−(CH2p、(C3−C7)シクロ
アルキル−NH−(C=O)−(CH2p−、R13O−
(CH2p−、R13O−(C=O)−(CH2p−、H
(O=C)−O−、H(O=C)−O−(C1−C6)ア
ルキル−、H(O=C)−NH−(CH2p−、(C1
−C6)アルキル−(O=C)−NH−(CH2p−、
−CHO、H−(C=O)−(CH2p−、(C1
6)アルキル−(C=O)−(CH2p−、(C1−C
6)アルキル−(O=C)−N((C1−C6)アルキ
ル)−(CH2p−、H(O=C)−N((C1−C6
アルキル)−(CH2p−、HO−(C1−C6)アルキ
ル−N((C1−C 6)アルキル)−(CH2p−、(C
1−C6)アルキル−(C=O)−O−NH−(CH2p
−、アミノ−(C1−C6)アルキル−(C=O)−O−
(CH2p−、(C1−C6)アルキル−NH−(C1
6)アルキル−(C=O)−O−(CH2p−、ジ
(C1−C6)アルキル−N−(C1−C6)アルキル−
(C=O)−O−(CH2p−、アミノ−(C1−C6
アルキル−O−(C=O)−(CH 2p−、(C1
6)アルキル−NH−(C1−C6)アルキル−O−
(C=O)−(CH2p−、ジ(C1−C6)アルキル−
N−(C1−C6)アルキル−O−(C=O)−(C
2p−、ヒドロキシ、ヒドロキシ−(C1−C6)アル
キル−、ヒドロキシ−(C1−C6)アルキル−NH−
(CH2p−、(C1−C6)アルキル−O−(C1
6)アルキル、−CN、ピペリジン−(CH2p−、
ピロリジン−(CH2p−及び3−ピロリン−(C
2p−から独立的に選択され、前記ピペリジン−(C
2p−、ピロリジン−(CH2p−及び3−ピロリン
−(CH2p−部分の前記ピペリジン、ピロリジン及び
3−ピロリンは、付加的結合を支持することができる環
炭素原子のいずれかにおいて、ハロ、CF3;1〜3個
のハロゲン原子によって置換されてもよい(C1−C6
アルキル;1〜3個のハロゲン原子によって置換されて
もよい(C1−C6)アルコキシ;(C1−C6)アルキル
チオール、アミノ−(CH2p−、(C1−C6)アルキ
ル−NH−(CH 2p−、ジ(C1−C6)アルキル−N
−(CH2p−、(C3−C7)シクロアルキル−NH−
(CH2p−、アミノ−(C1−C6)アルキル−NH−
(CH2p−,(C1−C6)アルキル−NH−(C1
6)アルキル−NH−(CH2p−、ジ(C1−C6
アルキル−N−(C1−C6)アルキル−NH−(C
2p−、(C1−C6)アルキル−O−(C1−C6)ア
ルキル−、ジ(C1−C6)アルキル−N−(C1−C6
アルキル−N((C1−C6)アルキル)−(CH2
p−、H 2N−(C=O)−(CH2p−、(C1−C6
アルキル−HN−(C=O)−(CH2p−、ジ(C1
−C6)アルキル−N−(C=O)−(CH2p、(C3
−C7)シクロアルキル−NH−(C=O)−(CH2
p−、R13O−(CH2 p−、R13O−(C=O)−
(CH2p−、H(O=C)−O−、H(O=C)−O
−(C1−C6)アルキル−、H(O=C)−NH−(C
2p−、(C1−C6)アルキル−(O=C)−NH−
(CH2p−、−CHO、H−(C=O)−(CH2p
−、(C1−C6)アルキル−(C=O)−、(C1
6)アルキル−(O=C)−N((C1−C6)アルキ
ル)−(CH2p−、H(O=C)−N((C1−C6
アルキル)−(CH2p−、HO−(C1−C6)アルキ
ル−N((C1−C6)アルキル)−(CH2p−、(C
1−C6)アルキル−(C=O)−O−NH−(CH2p
−、アミノ−(C1−C6)アルキル−(C=O)−O−
(CH2p−、(C1−C6)アルキル−NH−(C1
6)アルキル−(C=O)−O−(CH2p−、ジ
(C1−C6)アルキル−N−(C1−C6)アルキル−
(C=O)−O−(CH2p−、ヒドロキシ、ヒドロキ
シ−(C1−C6)アルキル−、ヒドロキシ−(C1
6)アルキル−NH−(CH2p−及び−CNから独
立的に選択される置換基によって置換されることもで
き;pは0〜6である)で示される基であるか、又はA
rは式:
【0057】
【化52】
【0058】(式中、K、L及びMはそれぞれ独立的に
炭素又は窒素から選択され;R5は上記で定義した通り
であり;R9とR10はそれぞれ、水素、シアノ、(C1
6)アルキル、ハロ、トリフルオロメチル、HCO−
又は(C1−C6)アルコキシから独立的に選択され;R
11は水素、シアノ、ハロ、トリフルオロメチル、(C1
−C6)アルコキシ、HCO−;アミノ、(C1−C6
アルキルアミノ若しくは((C1−C6)アルキル)2
ミノによって置換されてもよい(C1−C6)アルキルで
ある)で示される基であるか、又はArは式:
【0059】
【化53】
【0060】(式中、TはCH、N、NH、O又はSで
あり;PとQはそれぞれ、炭素、窒素、酸素又は硫黄か
ら独立的に選択され;R5、R9及びR10は上記で定義し
た通りである)で示される基である;但し、K、L又は
Mの1つのみが窒素であることができ、K、L又はMが
窒素であるときに、そのそれぞれのR9、R10又はR11
は存在しない;また、P、Q又はTの1つのみが酸素又
は硫黄であることができ、P、Q又はTの少なくとも1
つはヘテロ原子でなければならない]で示される化合物
及びその薬剤学的に受容される塩の製造方法であって、
(a)式:
【0061】
【化54】
【0062】で示されるキナゾリン−4−オン誘導体を
脱水剤によって脱水して、R1、X、Y及びArが上記
で定義した通りであり、R2が水素である式Ia化合物
を形成する工程;又は(b)式IIa化合物を酸化剤に
よって酸化して、R1、X、Y及びArが上記で定義し
た通りであり、R2がヒドロキシである式Ia化合物を
形成する工程のいずれかを含む上記方法にも関する。
【0063】式Ia化合物の製造方法において、脱水剤
は無水酢酸、無水トリフルオロ酢酸、塩化アセチル、塩
化メタンスルホニル、Burgess塩、塩化チエニ
ル、三塩化リン又はオキシ塩化リンから選択される。
【0064】式Ia化合物の製造方法において、酸化剤
は三酸化クロム、二クロム酸ピリジニウム、クロロクロ
ム酸ピリジニウム、ジシクロヘキシルカルボジイミド又
はエチル 2−ジメチルアミノエチルカルボジイミドか
ら選択される。
【0065】本発明はまた、式:
【0066】
【化55】
【0067】で示される化合物が、(a)式:
【0068】
【化56】
【0069】[式中、X、Y及びR1は上記で定義した
通りである]で示されるキナゾリン−4−オン化合物の
2−位置におけるメチル基を塩基によって脱プロトン化
して、対応するアニオンを形成する工程と、(b)この
ようにして形成されたアニオン中間体を式:Ar−CH
O(式中、Arは上記で定義した通りである)の芳香族
アルデヒドと反応させて、式IIa化合物を形成する工
程とによって生成される上記方法にも関する。
【0070】式IIaの化合物の製造方法において、塩
基はリチウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメ
チルジシリルアミド、ナトリウムヘキサメチルジシリル
アミド、カリウムヘキサメチルジシリルアミド又はリチ
ウム2,2,6,6−テトラメチルピペリジドから選択
される。
【0071】本発明はまた、式:
【0072】
【化57】
【0073】[式中、R1はハロ、シアノ、(C1
6)アルキル、ペルフルオロ(C1−C6)アルキル又
は−COO(C1−C6)アルキルであり;R2は水素又
はヒドロキシであり;Xは水素、ヒドロキシ、ハロ、ト
リフルオロメチル、ニトロ;(C1−C6)アルコキシ、
ヒドロキシ、アミノ(C1−C6)アルキルアミノ若しく
は((C1−C6)アルキル)2アミノによって置換され
てもよい(C1−C6)アルキル;(C 3−C7)シクロア
ルキル、(C1−C6)アルコキシ、(C1−C6)アシ
ル、(C 1−C6)アルキル−CO2−(C1−C6)アル
キル、(C1−C6)アルキル−OCO−(C1−C6)ア
ルキル、(C1−C6)アルキル−CO2−、NCO、R3
OCO−、R3NHCO−(R3は水素若しくは(C1
6)アルキルである);ハロ、(C1−C6)アルキ
ル、シアノ若しくはトリフルオロメチルによって置換さ
れてもよい、((C1−C6)アルキル)アミノ−CO−
又はフェニルであり;Yは窒素又はCHであり;Arは
式:
【0074】
【化58】
【0075】(式中、R4とR7はそれぞれ、水素、ハ
ロ、トリフルオロメチル;1〜3個のハロゲン原子によ
って置換されてもよい(C1−C6)アルコキシ;(C1
−C6)アルキルチオ、ヒドロキシ、(C1−C6)アシ
ル、シアノ;アミノ、(C1−C6)アルキルアミノ、
((C1−C6)アルキル)2アミノ、(C3−C7)シク
ロアルキルアミノ、ヒドロキシ、(C1−C6)アルコキ
シ、HCO−、H2NCO−、(C1−C6)アルキルア
ミノ−CO−、((C1−C6)アルキル)2アミノ−C
O−、(C3−C7)シクロアルキルアミノ−CO−、H
CO−NH−、(C1−C6)アルキル−CO−NH−、
HCO−N((C1−C6)アルキル)−、(C1−C6
アルキル−CO−N((C1−C6)アルキル)−、1〜
3個のハロゲン原子、R8O−又はR8O−CO−(R8
は水素、(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アシル、
(C1−C6)アルコキシ−CO−、(C1−C6)アルキ
ルアミノ−CO−又は((C1−C6)アルキル)2アミ
ノ−CO−である)によって置換されてもよい(C1
6)アルキルから独立的に選択され;R5とR6はそれ
ぞれ、水素、ハロ、CF3;1〜3個のハロゲン原子に
よって置換されてもよい(C1−C6)アルキル;1〜3
個のハロゲン原子によって置換されてもよい(C1
6)アルコキシ;(C1−C6)アルキルチオール、ア
ミノ−(CH2p−、(C1−C6)アルキル−NH−
(CH2p−、ジ(C1−C6)アルキル−N−(C
2p−、(C3−C7)シクロアルキル−NH−(CH
2p−、アミノー(C1−C 6)アルキル−NH−(CH
2p−、(C1−C6)アルキル−NH−(C1−C6)ア
ルキル−NH−(CH2p−、ジ(C1−C6)アルキル
−N((C1−C6)アルキル)−(C1−C6)アルキル
−NH−(CH2p−、ジ(C1−C6)アルキル−N−
(C1−C6)アルキル−N−(CH2p−、H2N−
(C=O)−(CH2p−、(C1−C6)アルキル−H
N−(C=O)−(CH2p−、ジ(C 1−C6)アルキ
ル−N−(C=O)−(CH2p、(C3−C7)シクロ
アルキル−NH−(C=O)−(CH2p−、R13O−
(CH2p−、R13O−(C=O)−(CH2p−、H
(O=C)−O−、H(O=C)−O−(C1−C6)ア
ルキル−、H(O=C)−NH−(CH2p−、(C1
−C6)アルキル−(O=C)−NH−(CH2p−、
−CHO、H−(C=O)−(CH2p−、(C1
6)アルキル−(C=O)−(CH2p−、(C1−C
6)アルキル−(O=C)−N((C1−C6)アルキ
ル)−(CH2p−、H(O=C)−N((C1−C6
アルキル)−(CH2p−、HO−(C1−C6)アルキ
ル−N((C1−C 6)アルキル)−(CH2p−、(C
1−C6)アルキル−(C=O)−O−NH−(CH2p
−、アミノ−(C1−C6)アルキル−(C=O)−O−
(CH2p−、(C1−C6)アルキル−NH−(C1
6)アルキル−(C=O)−O−(CH2p−、ジ
(C1−C6)アルキル−N−(C1−C6)アルキル−
(C=O)−O−(CH2p−、アミノ−(C1−C6
アルキル−O−(C=O)−(CH 2p−、(C1
6)アルキル−NH−(C1−C6)アルキル−O−
(C=O)−(CH2p−,ジ(C1−C6)アルキル−
N−(C1−C6)アルキル−O−(C=O)−(C
2p−、ヒドロキシ、ヒドロキシ−(C1−C6)アル
キル−、ヒドロキシ−(C1−C6)アルキル−NH−
(CH2p−、(C1−C6)アルキル−O−(C1
6)アルキル、−CN、ピペリジン−(CH2p−、
ピロリジン−(CH2p−、及び3−ピロリン−(CH
2p−から独立的に選択され、前記ピペリジン−(CH
2p−、ピロリジン−(CH2p−及び3−ピロリン−
(CH2p−部分の前記ピペリジン、ピロリジン及び3
−ピロリンは、付加的結合を支持することができる環炭
素原子のいずれかにおいて、ハロ、CF3;1〜3個の
ハロゲン原子によって置換されてもよい(C1−C6)ア
ルキル;1〜3個のハロゲン原子によって置換されても
よい(C1−C6)アルコキシ;(C1−C6)アルキルチ
オール、アミノ−(CH2p−、(C1−C6)アルキル
−NH−(CH2p−、ジ(C1−C6)アルキル−N−
(CH2p−、(C3−C7)シクロアルキル−NH−
(CH2p−、アミノ−(C1−C6)アルキル−NH−
(CH2p−,(C1−C6)アルキル−NH−(C1
6)アルキル−NH−(CH2 p−、ジ(C1−C6
アルキル−N−(C1−C6)アルキル−NH−(C
2p−、(C1-C6)アルキル−O−(C1−C6)アル
キル−、ジ(C1−C6)アルキル−N−(C1−C6)ア
ルキル−N((C1−C6)アルキル)−(CH2p−、
2N−(C=O)−(CH2p−,(C1−C6)アル
キル−HN−(C=O)−(CH2p−、ジ(C1
6)アルキル−N−(C=O)−(CH2p、(C 3
7)シクロアルキル−NH−(C=O)−(CH2p
−、R13O−(CH2p−、R13O−(C=O)−(C
2p−、H(O=C)−O−、H(O=C)−O−
(C1−C6)アルキル−、H(O=C)−NH−(CH
2p−、(C1−C6)アルキル−(O=C)−NH−
(CH2p−、−CHO、H−(C=O)−(CH2p
−、(C1−C6)アルキル−(C=O)−、(C1
6)アルキル−(O=C)−N((C1−C6)アルキ
ル)−(CH2p−、H(O=C)−N((C1−C6
アルキル)−(CH2p−、HO−(C1−C6)アルキ
ル−N((C1−C6)アルキル)−(CH2p−、(C
1−C6)アルキル−(C=O)−O−NH−(CH2p
−、アミノ−(C1−C6)アルキル−(C=O)−O−
(CH2p−、(C1−C6)アルキル−NH−(C1
6)アルキル−(C=O)−O−(CH2p−、ジ
(C1−C6)アルキル−N−(C1−C6)アルキル−
(C=O)−O−(CH2p−、ヒドロキシ、ヒドロキ
シ−(C1−C6)アルキル−、ヒドロキシ−(C1
6)アルキル−NH−(CH2p−及び−CNから独
立的に選択される置換基によって置換されることもで
き;pは0〜6である)で示される基であるか、又はA
rは、式:
【0076】
【化59】
【0077】(式中、K、L及びMはそれぞれ独立的に
炭素又は窒素から選択され;R5は上記で定義した通り
であり;R9とR10はそれぞれ、水素、シアノ、(C1
6)アルキル、ハロ、トリフルオロメチル、HCO−
又は(C1−C6)アルコキシから独立的に選択され;R
11は水素、シアノ、ハロ、トリフルオロメチル、(C1
−C6)アルコキシ、HCO−;アミノ、(C1−C6
アルキルアミノ若しくは((C1−C6)アルキル)2
ミノによって置換されてもよい(C1−C6)アルキルで
ある)で示される基であるか、又はArは式:
【0078】
【化60】
【0079】(式中、TはCH、N、NH、O又はSで
あり;PとQはそれぞれ、炭素、窒素、酸素又は硫黄か
ら独立的に選択され;R5、R9及びR10は上記で定義し
た通りである)で示される基である;但し、K、L又は
Mの1つのみが窒素であることができ、K、L又はMが
窒素であるときに、そのそれぞれのR9、R10又はR11
は存在しない;また、P、Q又はTの1つのみが酸素又
は硫黄であることができ、P、Q又はTの少なくとも1
つはヘテロ原子でなければならない]で示される化合物
及びその薬剤学的に受容される塩の製造方法であって、
(a)式:
【0080】
【化61】
【0081】[式中、X、Y及びR1は上記で定義した
通りである]で示されるキナゾリン−4−オン化合物の
2−位置におけるメチル基を塩基によって脱プロトン化
して、対応するアニオンを形成する工程と;(b)この
ようにして形成された工程(a)のアニオン中間体を芳
香族アルデヒド、Ar−CHOと反応させて、式:
【0082】
【化62】
【0083】[式中、R1、X、Y及びArは上記で定
義した通りである]で示されるキナゾリン−4−オン誘
導体を形成する工程と;この後の(c)このように形成
された工程(b)の生成物を脱水剤によって脱水して、
式:
【0084】
【化63】
【0085】[式中、R1、X、Y及びArは上記で定
義した通りであり、R2は水素である]で示されるキナ
ゾリン−4−オン誘導体を形成する工程;又は(d)こ
のように形成された工程(b)の生成物を酸化剤によっ
て酸化して、式:
【0086】
【化64】
【0087】[式中、R1、X、Y及びArは上記で定
義した通りであり、R2はヒドロキシである]で示され
るキナゾリン−4−オン誘導体を形成する工程のいずれ
かとを含む上記方法にも関する。
【0088】本発明は、式:
【0089】
【化65】
【0090】[式中、R1はハロ、シアノ、(C1
6)アルキル、ペルフルオロ(C1−C6)アルキル又
は−COO(C1−C6)アルキルであり;Xは水素、ヒ
ドロキシ、ハロ、トリフルオロメチル、ニトロ;(C1
−C6)アルコキシ、ヒドロキシ、アミノ(C1−C6
アルキルアミノ若しくは((C1−C6)アルキル)2
ミノによって置換されてもよい(C1−C6)アルキル;
(C 3−C7)シクロアルキル、(C1−C6)アルコキ
シ、(C1−C6)アシル、(C 1−C6)アルキル−CO
2−(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルキル−O
CO−(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルキル−
CO2−、NCO、R3OCO−、R3NHCO−(R3
水素若しくは(C1−C6)アルキルである);ハロ、
(C1−C6)アルキル、シアノ若しくはトリフルオロメ
チルによって置換されてもよい、((C1−C6)アルキ
ル)アミノ−CO−又はフェニルであり;Yは窒素又は
CHである]で示される化合物にも関する。
【0091】本発明はまた、式:
【0092】
【化66】
【0093】[式中、R1はハロ、シアノ、(C1
6)アルキル、ペルフルオロ(C1−C6)アルキル又
は−COO(C1−C6)アルキルであり;Xは水素、ヒ
ドロキシ、ハロ、トリフルオロメチル、ニトロ;(C1
−C6)アルコキシ、ヒドロキシ、アミノ(C1−C6
アルキルアミノ若しくは((C1−C6)アルキル)2
ミノによって置換されてもよい(C1−C6)アルキル;
(C 3−C7)シクロアルキル、(C1−C6)アルコキ
シ、(C1−C6)アシル、(C 1−C6)アルキル−CO
2−(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルキル−O
CO−(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルキル−
CO2−、NCO、R3OCO−、R3NHCO−(R3
水素若しくは(C1−C6)アルキルである);ハロ、
(C1−C6)アルキル、シアノ若しくはトリフルオロメ
チルによって置換されてもよい、((C1−C6)アルキ
ル)アミノ−CO−又はフェニルであり;Yは窒素又は
CHである]で示される化合物にも関する。
【0094】下記反応スキームは、本発明の化合物の製
造を説明する。他に指示しないかぎり、反応スキーム
と、以下の考察とにおけるR1、R2、X、Y及びArは
上記で定義したとおりである。
【0095】スキーム1
【0096】
【化67】
【0097】スキーム1で用いる出発物質である式II
I化合物は、特許出願WO97/43276とEP80
7633とに述べられているように製造することがで
き、これらの特許出願は両方ともそれらの全体において
本明細書に援用される。式(III)化合物は、Miy
ashita等、Heterocycles42
(2)、691〜699(1996)に述べられた方法
論に従って製造することができ、この文献はその全体に
おいて本明細書に援用される。
【0098】単一アトロプ異性体は加熱によって平衡さ
せることができる。それ故、アトロプ異性体の平衡温度
未満で行われる合成反応条件は、式IIIのアトロプ異
性体的に純粋な化合物をアトロプ異性体的な純粋さを保
持する式I化合物に転化させることができる。本発明の
重大な利点は、式I化合物の製造に必要な温度が低温で
あることに関する。したがって、式Iの単一アトロプ異
性体は式IIIの単一アトロプ異性体から下記プロセス
を用いることによって得られる。
【0099】式IIIのラセミ化合物は幾つかの方法の
いずれかによって、それらの成分アトロプ異性体に精製
することができる。例えば、キラル液体クロマトグラフ
ィーカラムを用いる高圧液体クロマトグラフィー(HP
LC)によって、分離を達成することができる。化合物
IIIが塩基性又は酸性官能基を含有する場合には、ア
トロプ異性体をそれらのジアステレオマー塩をそれぞ
れ、キラル酸又は塩基による再結晶することによって分
離することができる。場合によっては、キラル酸(又は
塩基)の存在下での高温結晶化(平衡条件)が単一アト
ロプ異性体塩の選択的結晶化を生じる。
【0100】スキーム1の反応1では、式IIIの2−
メチルキナゾリン−4−オン化合物を、例えばテトラヒ
ドロフラン、エーテル、ジオキサン又はジメチルオキシ
エタンのような極性非プロトン性溶媒中で、脱プロトン
化を行うために充分な強度であり、同時に、分子中に存
在しうる他の官能基と並びに、脱プロトン化工程が行わ
れる反応溶媒とに適合しうる、例えばリチウムジイソプ
ロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシリルアミド、
ナトリウムヘキサメチルジシリルアミド、カリウムヘキ
サメチルジシリルアミド又はリチウム2,2,6,6−
テトラメチルピペリジドのような塩基によって式III
化合物を2−メチル位置で脱プロトン化することによっ
て、式IIの対応化合物に転化させる。この反応混合物
を約−100℃〜約−25℃の温度、好ましくは約−7
8℃において撹拌する。このようにして形成されたアニ
オン中間体を式;Ar−CHO(Arは上記で定義した
通りである)の芳香族アルデヒドと反応させる。芳香族
アルデヒドをアニオン溶液に加えることができる(通常
の添加)、又はアニオン溶液を芳香族アルデヒドに加え
ることができる(逆添加(inverse addition))。両方の
方法を用いて、式II化合物を製造することができる
が、逆添加が好ましい。得られた混合物を約0℃〜約−
100℃の温度、好ましくは約−78℃において約5分
間〜約5時間の時間、好ましくは約30分間にわたって
撹拌する。
【0101】スキーム1の反応2では、式IIの化合物
を例えば三酸化クロム、クロロクロム酸ピリジニウム、
ジメチルスルホキシド及び種々なジイミド(例えば、ジ
シクロヘキシルカルボジイミド又はエチル 2−ジメチ
ルアミノエチルカルボジイミド)のいずれかのような、
適当な酸化剤によって酸化することによって、式II化
合物を式Iの対応2−[2−(アリール又はヘテロアリ
ール)−2−ヒドロキシ−ビニル]キナゾリン−4−オ
ン化合物に転化させる。これらの反応のための適当な溶
媒は特定のオキシダント(oxidant)に多少依存するが、
塩化メチレン、ピリジン、DMSO、ベンゼン、トルエ
ンを包含する。例えばトリフルオロ酢酸、ピリジン及び
/又はフェニルリン酸のような添加剤を加えて、酸化を
促進することができる。これらの反応は−20℃〜約1
00℃の温度において、好ましくは周囲温度〜約50℃
の温度において行うことができる。
【0102】式II化合物を脱水することによって、式
II化合物を対応する式Iの2−[2−(アリール又は
ヘテロアリール)−ビニル]キナゾリン−4−オン化合
物(R2が水素である)に転化させる。脱水はジオキサ
ン、テトラヒドロフラン、エーテル、塩化メチレン又は
ジクロロエタン中で、好ましくはジオキサン中で、例え
ば無水酢酸、無水トリフルオロ酢酸、塩化アセチル、塩
化メタンスルホニル、Burgess塩(Burges
s等、J.Org.Chem.1973、38、2
6)、塩化チエニル、三塩化リン、オキシ塩化リンのよ
うな、適当な脱水剤によって、好ましくはトリフルオロ
酢酸によって行うことができる。この反応は一般に、約
−20℃〜約100℃の温度において、好ましくは周囲
温度〜約50℃の温度において行うことができる。
【0103】式Iのラセミ化合物は式IIIのラセミ化
合物からも、スキーム1に上述したプロセスを用いるこ
とによって得ることができる。この場合には、スキーム
1の反応2において、異性化が問題でないので、温度範
囲をアトロプ異性体の平衡温度より高温にまで高めるこ
とができる。
【0104】本質的に塩基性である本発明の化合物は、
種々な無機酸及び有機酸によって非常に多様な種々な塩
を形成することができる。このような塩は動物に投与す
るためには薬剤学的に受容されるものでなければならな
いが、実際には、最初に本発明の化合物を反応混合物か
ら薬剤学的に受容されない塩として単離して、次に、こ
の塩をアルカリ性試薬による処理によって遊離塩基化合
物に簡単に戻し転化させ、その後に、この遊離塩基を薬
剤学的に受容される酸付加塩に転化させることが、しば
しば望ましい。本発明の塩基化合物の酸付加塩は、塩基
化合物を水性溶媒媒質中で又は例えばメタノール若しく
はエタノールのような有機溶媒中で実質的に当量の選択
した鉱酸又は有機酸によって処理することによって容易
に製造される。溶媒を細心に蒸発させると、所望の固体
塩が容易に得られる。所望の酸塩(acid salt)も有機溶
媒中の遊離塩基の溶液から、この溶液に適当な鉱酸又は
有機酸を加えることによって沈殿させることができる。
【0105】本質的に酸性である本発明の化合物は、種
々な薬理学的に受容されるカチオンによって塩基塩(bas
e salt)を形成することができる。このような塩の例
は、アルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩、特にナト
リウム塩とカリウム塩を包含する。これらの塩は全て、
慣用的な方法によって製造される。本発明の薬剤学的に
受容される塩基塩の製造に試薬として用いられる化学的
塩基は、本発明の酸性化合物と非毒性の塩基塩を形成す
るものである。このような非毒性な塩基塩は、ナトリウ
ム、カリウム、カルシウム、マグネシウム等のような薬
理学的に受容されるカチオンに由来する塩を包含する。
これらの塩は、対応する酸性化合物を所望の薬理学的に
受容されるカチオンを含有する水溶液によって処理し、
次に得られた溶液を好ましくは減圧下で蒸発乾燥させる
ことによって、容易に製造することができる。或いは、
これらの塩は、酸性化合物の低級アルカノール溶液と所
望のアルカリ金属アルコキシドとを一緒に混合して、得
られた溶液を上記と同じ方法で蒸発乾燥させることによ
っても製造することができる。いずれの場合にも、反応
を確実に完成させ、所望の最終生成物の最大収率を保証
するためには、化学量論量の試薬を用いることが好まし
い。
【0106】本発明を下記実施例によってさらに説明す
るが、本発明はこれらの細部に限定される訳ではない。
【0107】
【実施例】実施例1 3−(2−クロロ−フェニル)−6−フルオロ−2−
[2−(2−フルオロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−
エチル]−3H−キナゾリン−4−オン テトラヒドロフラン(27ml)中のジイソプロピルア
ミン(0.60ml、4.57mmol)の溶液を−7
8℃に急冷して、ブチルリチウム(1.3ml、3.2
5mmol、ヘキサン中2.5N)を滴加した。この溶
液を20分間撹拌してから、テトラヒドロフラン(7m
l)中の3−(2−クロロ−フェニル)−6−フルオロ
−2−メチル−3H−キナゾリン−4−オン(1.04
g、3.6mmol)の溶液を滴加した。溶液は濃い赤
色になり、この溶液を30分間撹拌した。別の容器に、
テトラヒドロフラン(20ml)中のフルオロベンズア
ルデヒド(0.575ml、5.46mmol)の溶液
を製造し、−78℃に急冷した。冷赤色アニオン溶液を
冷2−フルオロベンズアルデヒド溶液にカニューレを介
して約1分間にわたって加えた。得られた混合物を−7
8℃において30分間撹拌してから、周囲温度に温度上
昇させた。反応を炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液によ
ってクエンチし、酢酸エチルによって繰り返して抽出し
た。一緒にした有機層を濃縮し、残渣を水(50ml)
と酢酸エチル(10ml)と硫酸水素ナトリウムの飽和
水溶液(50ml)との混合物中に入れた。混合物を1
時間撹拌してから、層を分離し、水性層を酢酸エチルに
よって繰り返して抽出した。一緒にした抽出物を水とブ
ラインとによって洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥さ
せ、濃縮した。残渣をシリカゲル(45x150mm)
上でフラッシュ・クロマトグラフィーした、溶離は次の
ように進行した:20%酢酸エチル/ヘキサン(500
ml)、皆無;30%酢酸エチル/ヘキサン(500m
l)と40%酢酸エチル/ヘキサン(500ml)、ジ
アステレオマーの粘稠な油状混合物としての0.514
g(38%)の3−(2−クロロ−フェニル)−6−フ
ルオロ−2−[2−(2−フルオロ−フェニル)−2−
ヒドロキシ−エチル]−3H−キナゾリン−4−オン、
これは次の分析値を有した:NMRδ7.90(dd,
J=3,8Hz,1H),7.75(dd,J=5,9
Hz,1H),7.60〜7.48(m,3H),7.
46〜7.30(m,2H),7.24〜7.17
(m,1H),7.12〜7.07(m,2H),6.
97〜6.89(m,1H),5.60〜5.54
(m,2H),2.73〜2.55(m,2H);AP
CI MS m/z=413(P+1).この生成物はさ
らに精製せずに用いるために適切であった。
【0108】実施例2 3−(2−クロロ−フェニル)−2−[2−(6−ジエ
チルアミノメチル−ピリジン−2−イル)−2−ヒドロ
キシ−エチル]−6−フルオロ−3H−キナゾリン−4
−オン テトラヒドロフラン(27ml)中のジイソプロピルア
ミン(0.29ml、2.21mmol)の溶液を−7
8℃に急冷して、ブチルリチウム(0.625ml、
1.56mmol、ヘキサン中2.5N)を滴加した。
この溶液を20分間撹拌してから、テトラヒドロフラン
(7ml)中の3−(2−クロロ−フェニル)−6−フ
ルオロ−2−メチル−3H−キナゾリン−4−オン
(0.485g、1.67mmol)の溶液を滴加し
た。溶液は濃い赤色になり、この溶液を30分間撹拌し
た。別の容器に、テトラヒドロフラン(20ml)中の
6−ジメチルアミノメチル−ピリジン−2−カルボキシ
アルデヒド(0.501g、2.6mmol)の溶液を
製造し、−78℃に急冷した。冷赤色アニオン溶液を冷
6−ジエチルアミノメチル−ピリジン−2−カルボキシ
アルデヒド溶液にカニューレを介して約1分間にわたっ
て加えた。得られた混合物を−78℃において30分間
撹拌してから、周囲温度に温度上昇させた。反応を炭酸
水素ナトリウムの飽和水溶液によってクエンチし、酢酸
エチルによって繰り返して抽出した。一緒にした有機層
を濃縮し、残渣を水(50ml)と酢酸エチル(10m
l)と硫酸水素ナトリウムの飽和水溶液(50ml)と
の混合物中に入れた。混合物を1時間撹拌してから、層
を分離し、水性層を酢酸エチルによって繰り返して抽出
した。一緒にした抽出物を水とブラインとによって洗浄
し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濃縮した。残渣を
シリカゲル(40x125mm)上でフラッシュ・クロ
マトグラフィーした、溶離は次のように進行した:2%
メタノール/塩化メチレン(500ml)、皆無;3%
メタノール/塩化メチレン(500ml)、皆無;4%
メタノール/塩化メチレン(250ml)、3−(2−
クロロ−フェニル)−6−フルオロ−2−メチル−3H
−キナゾリン−4−オンが秤量されずに回収;5%メタ
ノール/塩化メチレン(250ml)、皆無;6%メタ
ノール/塩化メチレン(500ml)と10%メタノー
ル/塩化メチレン(1000ml)と10%メタノール
/1%水酸化アンモニウム/塩化メチレン(1000m
l)、ジアステレオマーの粘稠な油状混合物としての
0.295g(39%)の3−(2−クロロ−フェニ
ル)−2−[2−(6−ジエチルアミノメチル−ピリジ
ン−2−イル)−2−ヒドロキシ−エチル]−6−フル
オロ−3H−キナゾリン−4−オン、これは次の分析値
を有した:APCI MS m/z=481(P+1).
この生成物はさらに精製せずに用いるために適切であっ
た。
【0109】実施例3 3−(2−クロロ−フェニル)−2−[2−(6−ピロ
リジン−イルメチル−ピリジン−2−イル)−2−ヒド
ロキシ−エチル]−6−フルオロ−3H−キナゾリン−
4−オン テトラヒドロフラン(27ml)中のジイソプロピルア
ミン(0.29ml、2.21mmol)の溶液を−7
8℃に急冷して、ブチルリチウム(0.625ml、
1.56mmol、ヘキサン中2.5N)を滴加した。
この溶液を20分間撹拌してから、テトラヒドロフラン
(7ml)中の3−(2−クロロ−フェニル)−6−フ
ルオロ−2−メチル−3H−キナゾリン−4−オン
(0.48g、1.66mmol)の溶液を滴加した。
溶液は濃い赤色になり、この溶液を30分間撹拌した。
別の容器に、テトラヒドロフラン(20ml)中の6−
ピロリジン−1−イルメチル−ピリジン−2−カルボキ
シアルデヒド(0.50g、2.62mmol)の溶液
を製造し、−78℃に急冷した。冷赤色アニオン溶液を
冷6−ピロリジン−1−イルメチル−ピリジン−2−カ
ルボキシアルデヒド溶液にカニューレを介して約1分間
にわたって加えた。得られた混合物を−78℃において
30分間撹拌してから、周囲温度に温度上昇させた。反
応を炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液によってクエンチ
し、酢酸エチルによって繰り返して抽出した。一緒にし
た有機層を濃縮し、残渣を水(50ml)と酢酸エチル
(10ml)と硫酸水素ナトリウムの飽和水溶液(50
ml)との混合物中に入れた。混合物を1時間撹拌して
から、層を分離し、水性層を酢酸エチルによって繰り返
して抽出した。一緒にした抽出物を水とブラインとによ
って洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濃縮し
た。残渣をシリカゲル(40x100mm)上でフラッ
シュ・クロマトグラフィーした、溶離は次のように進行
した:3%メタノール/0.3%水酸化アンモニウム/
塩化メチレン(250ml)、皆無;4%メタノール/
0.4%水酸化アンモニウム/塩化メチレン(250m
l)、3−(2−クロロ−フェニル)−6−フルオロ−
2−メチル−3H−キナゾリン−4−オンが秤量されず
に回収;5%メタノール/0.5%水酸化アンモニウム
/塩化メチレン(250ml)、皆無;6%メタノール
/0.6%水酸化アンモニウム/塩化メチレン(250
ml)と7%メタノール/0.7%水酸化アンモニウム
/塩化メチレン(250ml)、ジアステレオマーの粘
稠な油状混合物としての0.26g(35%)の3−
(2−クロロ−フェニル)−2−[2−(6−ピロリジ
ン−1−イルメチル−ピリジン−2−イル)−2−ヒド
ロキシ−エチル]−6−フルオロ−3H−キナゾリン−
4−オン、これは次の分析値を有した:APCIMS
m/z=479(P+1).この生成物はさらに精製せず
に用いるために適切であった。
【0110】実施例4 3−(2−クロロ−フェニル)−6−フルオロ−2−
[2−(2−フルオロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−
ビニル]−3H−キナゾリン−4−オン トリフルオロ酢酸(0.005ml)とピリジン(0.
010ml)とベンゼン(1ml)とジメチルスルホキ
シド(1ml)との混合物に、3−(2−クロロ−フェ
ニル)−6−フルオロ−2−[2−(2−フルオロ−フ
ェニル)−2−ヒドロキシ−エチル]−3H−キナゾリ
ン−4−オン(0.47g、0.114mmol、実施
例1の生成物)を加えた。2分間後に、エチル 2−ジ
メチルアミノエチルカルボジイミド(0.134g、
0.7mmol)を全て一度に加えた。この混合物を周
囲温度において一晩撹拌した。反応を水によって希釈
し、酢酸エチルによって繰り返して抽出した。一緒にし
た有機層を水とブラインとによって洗浄し、硫酸マグネ
シウム上で乾燥させ、濃縮した。残渣にエーテルを加え
て磨砕して、0.019g(40%)の3−(2−クロ
ロ−フェニル)−6−フルオロ−2−[2−(2−フル
オロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−ビニル]−3H−
キナゾリン−4−オンを黄色固体として得た、これは次
の分析値を有した:mp 217〜219℃.NMRδ
7.85(dd,J=2,8Hz,1H),7.76
(dt,J=2,8Hz,1H),7.63(dd,J
=2,7Hz,1H),7.54〜7.46(sym.
m,2H),7.43(dd,J=3,7Hz,1
H),7.42〜7.30(m,3H),7.15
(t,J=8Hz,1H),6.95(dd,J=8,
11Hz,1H),5.18(s,1H).元素分析:
2213ClFN22としての計算値:C,64.3
2;H,3.19;N,6.82.実測値:C,63.
97;H,3.05;N,6.75.実施例5 3−(2−クロロ−フェニル)−6−フルオロ−2−
[2−(2−フルオロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−
ビニル]−3H−キナゾリン−4−オン 塩化メチレン(2ml)とピリジン(0.12ml、
1.4mmol)中の三酸化クロム(0.072g、
0.70mmol)の溶液を15分間撹拌した。3−
(2−クロロ−フェニル)−6−フルオロ−2−[2−
(2−フルオロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−エチ
ル]−3H−キナゾリン−4−オン(0.51g、0.
12mmol、実施例1の生成物)を加え、混合物を周
囲温度において一晩撹拌した。反応を酢酸エチルによっ
て希釈し、15分間撹拌した。混合物をセライトとシリ
カゲルとの混合物に通して濾過して、酢酸エチルによっ
て充分にすすぎ洗いした。濾液を硫酸マグネシウム上で
乾燥させ、濃縮して、0.010g(20%)の3−
(2−クロロ−フェニル)−6−フルオロ−2−[2−
(2−フルオロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−ビニ
ル]−3H−キナゾリン−4−オンを黄色固体として得
た、これは実施例4において報告したNMRと同じNM
Rを有した。
【0111】実施例6 3−(2−クロロ−フェニル)−6−フルオロ−2−
[2−(2−フルオロ−フェニル)−ビニル]−3H−
キナゾリン−4−オン 3−(2−クロロ−フェニル)−6−フルオロ−2−
[2−(2−フルオロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−
エチル]−3H−キナゾリン−4−オン(0.10g、
0.24mmol、実施例1の生成物)とジオキサン
(4.5ml)と無水トリフルオロ酢酸(0.5ml、
3.53mmol)との混合物を周囲温度において一晩
撹拌した。反応を水によって希釈し、1N 水酸化ナト
リウムの添加によってpH12に調節した。混合物を酢
酸エチルによって繰り返して抽出し、一緒にした有機相
をブラインによって洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥
させ、濃縮した。残渣をシリカゲル(9g)上でフラッ
シュ・クロマトグラフィーした、溶離は次のように進行
した:10%酢酸エチル/ヘキサン(100ml)、皆
無;20%酢酸エチル/ヘキサン(50ml)、黄色固
体としての0.054g(57%)の3−(2−クロロ
−フェニル)−6−フルオロ−2−[2−(2−フルオ
ロ−フェニル)−ビニル]−3H−キナゾリン−4−オ
ン、これは次の分析値を有した:mp 193〜195
℃;NMRδ8.06(d,J=15.5Hz,1
H),7.92(dd,J=3.8Hz,1H),7.
81(dd,J=5.9Hz,1H),7.63(m,
1H),7.56〜7.46(m,3H),7.38
(m,1H),7.30〜7.22(m,2H),7.
10〜6.95(m,2H),6.42(d,J=1
5.5Hz,1H);APCI MSm/z=395.
1(P+1).実施例7 3−(2−クロロ−フェニル)−2−[2−(2−ジエ
チルアミノメチル−ピリジン−2−イル)−ビニル]−
6−フルオロ−3H−キナゾリン−4−オン・マレエー
3−(2−クロロ−フェニル)−2−[2−(6−ジエ
チルアミノメチル−ピリジン−2−イル)−2−ヒドロ
キシ−エチル]−6−フルオロ−3H−キナゾリン−4
−オン(0.10g、0.21mmol、実施例2の生
成物)とジオキサン(9ml)と無水トリフルオロ酢酸
(1ml、7.07mmol)との混合物を周囲温度に
おいて一晩撹拌した。反応を水によって希釈し、1N
水酸化ナトリウムの添加によってpH12に調節した。
混合物を酢酸エチルによって繰り返して抽出し、一緒に
した有機相をブラインによって洗浄し、硫酸マグネシウ
ム上で乾燥させ、濃縮して、油状褐色固体を得た。残渣
に塩化メチレンを加えて磨砕した。塩化メチレン溶液を
濃縮すると、油状物が残され、これを酢酸エチル(1m
l)中に溶解して、マレイン酸(0.0235g,0.
20mmol,0.6mlの酢酸エチル中に加温しなが
ら予め溶解)によって処理した。一晩撹拌した後に沈殿
した塩を回収して、窒素流下で乾燥させて、黄褐色固体
として0.050g(41%)の3−(2−クロロ−フ
ェニル)−2−[2−(2−ジエチルアミノメチル−ピ
リジン−2−イル)−ビニル]−6−フルオロ−3H−
キナゾリン−4−オン・マレエートを得た、これは次の
分析値を有した:mp 169.5〜170.5℃;元
素分析:C2624ClFN4O・0.25H2Oとしての
計算値:C,61.75;H,4.92;N,9.6
0.実測値;C,61.70;H,5.03;N,9.
45.実施例8 3−(2−クロロ−フェニル)−2−[2−(6−ジエ
チルアミノメチル−ピリジン−2−イル)−2−ヒドロ
キシ−ビニル]−6−フルオロ−3H−キナゾリン−4
−オン ベンゼン(1ml)とジメチルスルホキシド(1ml)
と3−(2−クロロ−フェニル)−2−[2−(6−ジ
エチルアミノメチル−ピリジン−2−イル)−2−ヒド
ロキシ−エチル]−6−フルオロ−3H−キナゾリン−
4−オン(0.050g、0.10mmol、実施例2
の生成物)との混合物に、エチル 2−ジメチルアミノ
エチルカルボジイミド(0.059g、0.31mmo
l)を加えた。2分間後に、フェニルホスホン酸(0.
008g)を全て一度に加えた。3時間撹拌した後に、
追加のエチル 2−ジメチルアミノエチルカルボジイミ
ド(0.060g、0.31mmol)を加え、この混
合物を周囲温度において一晩撹拌した。さらに追加のエ
チル 2−ジメチルアミノエチルカルボジイミド(0.
090g、0.46mmol)を加え、混合物の撹拌を
周囲温度において72時間以上続けた。反応を水によっ
て希釈し、酢酸エチルによって繰り返して抽出した。一
緒にした有機層を水とブラインとによって洗浄し、硫酸
マグネシウム上で乾燥させ、黄色油状物になるまで濃縮
した。残渣にエーテルを加えて磨砕して、0.007g
(14%)の3−(2−クロロ−フェニル)−2−[2
−(6−ジエチルアミノメチル−ピリジン−2−イル)
−2−ヒドロキシ−ビニル]−6−フルオロ−3H−キ
ナゾリン−4−オンを非晶質淡黄色固体として得た、こ
れは次の分析値を有した:NMRδ7.86〜7.82
(m,2H),7.69(t,J=8.5Hz,1
H),7.64〜7.60(m,1H),7.54〜
7.47(sym,m,2H),7.47〜7.36
(m,4H),5.99(s,1H),3.56(s,
2H),2.43(q,J=7Hz,4H),0.96
(t,J=7Hz,6H);APCI MS m/z4
79.1(P+1).実施例9 3−(2−クロロ−フェニル)−6−フルオロ−2−
[2−(6−ピロリジン−1−イルメチル−ピリジン−
2−イル)−ビニル]−3H−キナゾリン−4−オン 3−(2−クロロ−フェニル)−2−[2−(6−ピロ
リジン−1−イルメチル−ピリジン−2−イル)−2−
ヒドロキシ−エチル]−6−フルオロ−3H−キナゾリ
ン−4−オン(0.130g、0.27mmol、実施
例3の生成物)とジオキサン(9ml)と無水トリフル
オロ酢酸(1ml、7.07mmol)との混合物を周
囲温度において72時間撹拌した。反応を水によって希
釈し、1N 水酸化ナトリウムの添加によってpH11
に調節した。混合物を酢酸エチルによって繰り返して抽
出し、一緒にした有機相をブラインによって洗浄し、硫
酸マグネシウム上で乾燥させ、濃縮して、油状物を得
た。この残渣にシリカゲル(20x100mm)上でフ
ラッシュ・クロマトグラフィーして、5ml画分を回収
した。溶離は次のように進行した:4%メタノール/
0.4%水酸化アンモニウム/塩化メチレン(110m
l)、皆無;4%メタノール/0.4%水酸化アンモニ
ウム/塩化メチレン(55ml)、最初に純粋な生成
物、次に生成物と出発物質との混合物。純粋な画分を一
緒にして、濃縮して、0.015g(11%)の3−
(2−クロロ−フェニル)−6−フルオロ−2−[2−
(6−ピロリジン−1−イルメチル−ピリジン−2−イ
ル)−ビニル]−3H−キナゾリン−4−オンを淡色油
状物として得た、これは放置すると凝固し、下記分析値
を有した:mp 191〜194℃;NMRδ7.94
(d,J=15Hz,1H),7.91(dd,J=
3.9Hz,1H),7.78(dd,J=5.9H
z,1H),7.62〜7.44(m,5H),7.4
0〜7.38(m,1H),7.24(d,J=8H
z,1H),7.14(d,J=8Hz,1H),6.
85(d,J=15Hz,1H),3.63(s,2
H),2.49(br s,4H),1.74(br
s,4H);元素分析:C2622ClFN4O・0.5
2Oとしての計算値:C,66.45;H,4.9
3;N,11.92.実測値:C,66.29;H,
4.97;N,11.62.実施例10 (+)3−(2−クロロ−フェニル)−2−[2−(6
−ジエチルアミノメチル−ピリジン−2−イル)−ビニ
ル]−6−フルオロ−3H−キナゾリン−4−オン・メ
シレート 3−(2−クロロ−フェニル)−2−[2−(6−ジエ
チルアミノメチル−ピリジン−2−イル)−2−ヒドロ
キシ−エチル]−6−フルオロ−3H−キナゾリン−4
−オンを実施例2の方法に従って(+)3−(2−クロ
ロ−フェニル)−6−フルオロ−2−メチル−3H−キ
ナゾリン−4−オンで開始して、ジアステレオマー(そ
れぞれ単一エナンチオマーとして)の混合物として製造
した。
【0112】3−(2−クロロ−フェニル)−2−[2
−(6−ジエチルアミノメチル−ピリジン−2−イル)
−2−ヒドロキシ−エチル]−6−フルオロ−3H−キ
ナゾリン−4−オンのジアステレオマー混合物(0.0
901g、0.19mmol)をジメトキシエタン(9
ml)中に溶解して、無水トリフルオロ酢酸(1ml,
7.07mmol)を加えた。この反応を周囲温度にお
いて36時間撹拌した。混合物を氷上に注入し、1N
水酸化ナトリウムの添加によってpH12に調節した。
この混合物を酢酸エチルによって繰り返して抽出して、
一緒にした有機相をブラインによって洗滌し、硫酸マグ
ネシウム上で乾燥させ、濃縮して、油状物を得た、これ
は徐々に凝固した(0.0832g)。この固体を酢酸
エチル(1ml)中に溶解し、酢酸エチル中の1N メ
タンスルホン酸(0.179ml、0.179mmo
l)によって処理した。一晩撹拌した後に沈殿した塩を
回収し、窒素流下で乾燥させて、0.047g(脱水と
塩形成工程に関して44.9%)の(+)3−(2−ク
ロロ−フェニル)−2−[2−(6−ジエチルアミノメ
チル−ピリジン−2−イル)−ビニル]−6−フルオロ
−3H−キナゾリン−4−オン・メシレートを白色固体
として得た、これは次の分析値を有した:mp185〜
186℃;[α]D=+37.2゜c=0.436(メ
タノール).元素分析:C2624ClFN4O・1.5
CH4SO3としての計算値:C,54.50;H,4.
82;N,9.24.実測値:C,54.83;H,
4.93;N,9.25.HPLC保持時間=10.3
84分間[4.6mmx25cmキラルセル(chiralce
l)ODカラム,流速度1ml/分,UV検出(250n
M)].実施例11 (−)3−(2−クロロ−フェニル)−2−[2−(6
−ジエチルアミノメチル−ピリジン−2−イル)−ビニ
ル]−6−フルオロ−3H−キナゾリン−4−オン・メ
シレート 3−(2−クロロ−フェニル)−2−[2−(6−ジエ
チルアミノメチル−ピリジン−2−イル)−2−ヒドロ
キシ−エチル]−6−フルオロ−3H−キナゾリン−4
−オンを実施例2の方法に従って(−)3−(2−クロ
ロ−フェニル)−6−フルオロ−2−メチル−3H−キ
ナゾリン−4−オンで開始して、ジアステレオマー(そ
れぞれ単一エナンチオマーとして)の混合物として製造
した。
【0113】3−(2−クロロ−フェニル)−2−[2
−(6−ジエチルアミノメチル−ピリジン−2−イル)
−2−ヒドロキシ−エチル]−6−フルオロ−3H−キ
ナゾリン−4−オンのジアステレオマー混合物を実施例
10の方法に従って、(−)3−(2−クロロ−フェニ
ル)−2−[2−(6−ジエチルアミノメチル−ピリジ
ン−2−イル)−ビニル]−6−フルオロ−3H−キナ
ゾリン−4−オン・メシレートに転化させた(最終脱水
と塩形成工程に関して36.4%)、これは次の分析値
を有した:mp 185〜186℃;[α]D=−3
6.33゜c=0.40(メタノール).元素分析:C
2624ClFN4O・1.5CH4SO3・0.5H2Oと
しての計算値:C,52.09;H,5.26;N,
8.52.実測値:C,52.10;H,5.26;
N,8.52.HPLC保持時間=12.785分間
[4.6mmx25cmキラルセルODカラム,流速度
1ml/分,UV検出(250nM)].実施例12 (+)3−(2−クロロ−フェニル)−6−フルオロ−
2−メチル−3H−キナゾリン−4−オンと(−)3−
(2−クロロ−フェニル)−6−フルオロ−2−メチル
−3H−キナゾリン−4−オンとの分取HPLC分離 ラセミ3−(2−クロロ−フェニル)−6−フルオロ−
2−メチル−3H−キナゾリン−4−オン(1.0g)
を50mlの0.1%ジエチルアミン/イソプロパノー
ル中に溶解して(最終濃度20mg/ml)、分取HP
LCカラム(5x50cmキラルセルAD)に供給し、
90/10/0.1のヘプタン/イソプロパノール/ジ
エチルアミンによって95ml/分の流速度で溶離し
た。溶離剤(eluent)を250nMにおいて紫外検出法(u
ltraviolet detection)によってモニターした。2つの
画分を回収した。第1成分は13.5分間の溶出時間(e
lution time)を中心として集中し、第2成分は22分間
の溶出時間を中心として集中した。13.5分間の溶出
時間を有する3サイクルからの溶離剤を一緒にし、濃縮
して、淡黄色固体を得た。この固体にヘキサンを加えて
磨砕して、1.217gの(+)3−(2−クロロ−フ
ェニル)−6−フルオロ−2−メチル−3H−キナゾリ
ン−4−オンを乳白色粉末として得た。この生成物を3
0〜40%酢酸エチル/ヘキサンによって溶離させるシ
リカゲル上でのフラッシュ・クロマトグラフィーによっ
てさらに精製した。生成物含有画分[tlc Rf
0.37(50%酢酸エチル/ヘキサンによって展開さ
せるシリカゲル上)]を一緒にして、濃縮して、乳白色
生成物を得た、これは次の分析値を有した:NMR(C
DCl3)δ7.89(dd,J=3,8.5Hz,1
H),7.69(dd,J=5,9Hz,1H),7.
63〜7.58(m,1H),7.51〜7.44
(m,3H),7.35〜7.30(m,1H),2.
20(s,3H);[α] D=+90.1゜(c=0.
555,クロロホルム中).22分間の溶出時間を有す
る同じ3サイクルからの溶離剤を濃縮し、同じ方法でヘ
キサンを加えて磨砕して、1.24gの(−)3−(2
−クロロ−フェニル)−6−フルオロ−2−メチル−3
H−キナゾリン−4−オンを乳白色固体として得た、こ
れは次の分析値を有した:[α]D=−90.7゜(c
=0.89,クロロホルム中).他の全ての物理的特徴
はアトロプ異性体と同じであった。
【0114】実施例13 (+)3−(2−メチルピリド−3−イル)−6−フル
オロ−2−メチル−3H−キナゾリン−4−オンと
(−)3−(2−メチルピリド−3−イル)−6−フル
オロ−2−メチル−3H−キナゾリン−4−オンとの分
取HPLC分離 ラセミ3−(2−メチルピリド−3−イル)−6−フル
オロ−2−メチル−3H−キナゾリン−4−オン(2.
0g)を100mlの0.1%ジエチルアミン/イソプ
ロパノール中に溶解して(最終濃度20mg/ml)、
分取HPLCカラム(5x50cmキラルセルAD)に
供給し、90/10/0.1のヘプタン/イソプロパノ
ール/ジエチルアミンによって95ml/分の流速度で
溶離した。溶離剤を265nMにおいて紫外検出法によ
ってモニターした。2つの画分を回収した。第1成分は
12.7分間の溶出時間を中心として集中し、第2成分
は16.6分間の溶出時間を中心として集中した。1
2.7分間の溶出時間を有する4サイクルからの溶離剤
を一緒にし、濃縮して、淡黄色固体を得た。この固体に
5%エーテル/ヘキサンを加えて磨砕して、0.812
gの(+)3−(2−メチルピリド−3−イル)−6−
フルオロ−2−メチル−3H−キナゾリン−4−オンを
乳白色粉末として得た。これは次の分析値を有した:m
p 128〜129℃;[α]D=+60.4゜(c=
0.505,クロロホルム中).16.6分間の溶出時
間を有する同じ4サイクルからの溶離剤を濃縮し、同じ
方法で5%エーテル/ヘキサンを加えて磨砕して、0.
749gの(−)3−(2−メチルピリド−2−イル)
−6−フルオロ−2−メチル−3H−キナゾリン−4−
オンを乳白色固体として得た、これは次の分析値を有し
た:mp 129〜130℃;[α]D=−57.48
゜(c=0.515,クロロホルム中).
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 31/00 626 A61K 31/00 626B 643 643D 31/505 605 31/505 605 C07D 401/06 239 C07D 401/06 239

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I: 【化1】 [式中、 R1はハロ、シアノ、(C1−C6)アルキル、ペルフル
    オロ(C1−C6)アルキル又は−COO(C1−C6)ア
    ルキルであり;R2は水素又はヒドロキシであり;Xは
    水素、ヒドロキシ、ハロ、トリフルオロメチル、ニト
    ロ;(C1−C6)アルコキシ、ヒドロキシ、アミノ(C
    1−C6)アルキルアミノ若しくは((C1−C6)アルキ
    ル)2アミノによって置換されてもよい(C1−C6)ア
    ルキル;(C 3−C7)シクロアルキル、(C1−C6)ア
    ルコキシ、(C1−C6)アシル、(C 1−C6)アルキル
    −CO2−(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルキ
    ル−OCO−(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アル
    キル−CO2−、NCO、R3OCO−、R3NHCO−
    (R3は水素若しくは(C1−C6)アルキルである);
    ハロ、(C1−C6)アルキル、シアノ若しくはトリフル
    オロメチルによって置換されてもよい、((C1−C6
    アルキル)アミノ−CO−又はフェニルであり;Yは窒
    素又はCHであり;Arは式: 【化2】 (式中、R4とR7はそれぞれ、水素、ハロ、トリフルオ
    ロメチル;1〜3個のハロゲン原子によって置換されて
    もよい(C1−C6)アルコキシ;(C1−C6)アルキル
    チオ、ヒドロキシ、(C1−C6)アシル、シアノ;アミ
    ノ、(C1−C6)アルキルアミノ、((C1−C6)アル
    キル)2アミノ、(C3−C7)シクロアルキルアミノ、
    ヒドロキシ、(C1−C6)アルコキシ、HCO−、H2
    NCO−、(C1−C6)アルキルアミノ−CO−、
    ((C1−C6)アルキル)2アミノ−CO−、(C3−C
    7)シクロアルキルアミノ−CO−、HCO−NH−、
    (C1−C6)アルキル−CO−NH−、HCO−N
    ((C1−C6)アルキル)−、(C1−C6)アルキル−
    CO−N((C1−C6)アルキル)−、1〜3個のハロ
    ゲン原子、R8O−又はR8O−CO−(式中、R8は水
    素、(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アシル、(C
    1−C6)アルコキシ−CO−、(C1−C6)アルキルア
    ミノ−CO−又は((C1−C6)アルキル)2アミノ−
    CO−である)によって置換されてもよい(C1−C6
    アルキルから独立的に選択される;R5とR6はそれぞ
    れ、水素、ハロ、CF3;1〜3個のハロゲン原子によ
    って置換されてもよい(C1−C6)アルキル;1〜3個
    のハロゲン原子によって置換されてもよい(C1−C6
    アルコキシ;(C1−C6)アルキルチオール、アミノ−
    (CH2p−、(C1−C6)アルキル−NH−(C
    2p−、ジ(C1−C6)アルキル−N−(CH2
    p−、(C3−C7)シクロアルキル−NH−(CH2p
    −、アミノ−(C1−C6)アルキル−NH−(CH2
    p−、(C1−C6)アルキル−NH−(C1−C6)アル
    キル−NH−(CH2p−、ジ(C1−C6)アルキル−
    N((C1−C6)アルキル)−(C1−C6)アルキル−
    NH−(CH2p−、ジ(C1−C6)アルキル−N−
    (C1−C6)アルキル−N−(CH2p−、H2N−
    (C=O)−(CH2p−、(C1−C6)アルキル−H
    N−(C=O)−(CH2p−、ジ(C1−C6)アルキ
    ル−N−(C=O)−(CH2p、(C3−C7)シクロ
    アルキル−NH−(C=O)−(CH2p−、R13O−
    (CH2p−、R13O−(C=O)−(CH2p−、H
    (O=C)−O−、H(O=C)−O−(C1−C6)ア
    ルキル−、H(O=C)−NH−(CH2p−、(C1
    −C6)アルキル−(O=C)−NH−(CH2p−、
    −CHO、H−(C=O)−(CH2p−、(C1
    6)アルキル−(C=O)−(CH2p−、(C1−C
    6)アルキル−(O=C)−N((C1−C6)アルキ
    ル)−(CH2p−、H(O=C)−N((C1−C6
    アルキル)−(CH2p−、HO−(C1−C6)アルキ
    ル−N((C1−C6)アルキル)−(CH2p−、(C
    1−C6)アルキル−(C=O)−O−NH−(CH2p
    −、アミノ−(C1−C6)アルキル−(C=O)−O−
    (CH2p−、(C1−C6)アルキル−NH−(C1
    6)アルキル−(C=O)−O−(CH2p−、ジ
    (C1−C6)アルキル−N−(C1−C6)アルキル−
    (C=O)−O−(CH2p−、アミノ−(C1−C6
    アルキル−O−(C=O)−(CH2p−、(C1
    6)アルキル−NH−(C1−C6)アルキル−O−
    (C=O)−(CH2p−,ジ(C1−C6)アルキル−
    N−(C1−C6)アルキル−O−(C=O)−(C
    2p−、ヒドロキシ、ヒドロキシ−(C1−C6)アル
    キル−、ヒドロキシ−(C1−C6)アルキル−NH−
    (CH2p−、(C1−C6)アルキル−O−(C1
    6)アルキル、−CN、ピペリジン−(CH2p−、
    ピロリジン−(CH2p−、及び3−ピロリン−(CH
    2p−から独立的に選択され、前記ピペリジン−(CH
    2p−、ピロリジン−(CH2p−、及び3−ピロリン
    −(CH2p−部分の前記ピペリジン、ピロリジン及び
    3−ピロリンは、付加的結合を支持することができる環
    炭素原子のいずれかにおいて、ハロ、CF 3;1〜3個
    のハロゲン原子によって置換されてもよい(C1−C6
    アルキル;1〜3個のハロゲン原子によって置換されて
    もよい(C1−C6)アルコキシ;(C1−C6)アルキル
    チオール、アミノ−(CH2p−、(C1−C6)アルキ
    ル−NH−(CH2p−、ジ(C1−C6)アルキル−N
    −(CH2p−、(C3−C7)シクロアルキル−NH−
    (CH2p−、アミノ−(C1−C6)アルキル−NH−
    (CH2p−,(C1−C6)アルキル−NH−(C1
    6)アルキル−NH−(CH2p−、ジ(C1−C6
    アルキル−N−(C1−C6)アルキル−NH−(C
    2p-、(C1−C6)アルキル−O−(C1−C6)アル
    キル−、ジ(C1−C6)アルキル−N−(C1−C6)ア
    ルキル−N((C1−C6)アルキル)−(CH 2p−、
    2N−(C=O)−(CH2p−,(C1−C6)アル
    キル−HN−(C=O)−(CH2p−、ジ(C1
    6)アルキル−N−(C=O)−(CH2p、(C3
    7)シクロアルキル−NH−(C=O)−(CH2p
    −、R13O−(CH2p−、R13O−(C=O)−(C
    2p−、H(C=O)−O−、H(C=O)−O−
    (C1−C6)アルキル−、H(C=O)−NH−(CH
    2p−、(C1−C6)アルキル−(O=C)−NH−
    (CH2p−、−CHO、H−(C=O)−(CH2p
    −、(C1−C6)アルキル−(C=O)−、(C1
    6)アルキル−(O=C)−N((C1−C6)アルキ
    ル)−(CH2p−、H(C=O)−N((C1−C6
    アルキル)−(CH2p−、HO−(C1−C6)アルキ
    ル−N((C1−C6)アルキル)−(CH2p−、(C
    1−C6)アルキル−(C=O)−O−NH−(CH2p
    −、アミノ−(C1−C6)アルキル−(C=O)−O−
    (CH2p−、(C1−C6)アルキル−NH−(C1
    6)アルキル−(C=O)−O−(CH2p−、ジ
    (C1−C6)アルキル−N−(C1−C6)アルキル−
    (C=O)−O−(CH2p−、ヒドロキシ、ヒドロキ
    シ−(C1−C6)アルキル−、ヒドロキシ−(C1
    6)アルキル−NH−(CH2p−、及び−CNから
    独立的に選択される置換基によって置換されることもで
    き;pは0〜6である)で示される基であるか、又はA
    rは式: 【化3】 (式中、K、L及びMはそれぞれ独立的に炭素又は窒素
    から選択され;R5は上記で定義した通りであり;R9
    10はそれぞれ、水素、シアノ、(C1−C6)アルキ
    ル、ハロ、トリフルオロメチル、HCO−又は(C1
    6)アルコキシから独立的に選択され;R11は水素、
    シアノ、ハロ、トリフルオロメチル、(C1−C6)アル
    コキシ、HCO−;アミノ、(C1−C6)アルキルアミ
    ノ若しくは((C1−C6)アルキル)2アミノによって
    置換されてもよい(C1−C6)アルキルである)で示さ
    れる基であるか、又はArは式: 【化4】 (式中、TはCH、N、NH、O又はSであり;PとQ
    はそれぞれ、炭素、窒素、酸素又は硫黄から独立的に選
    択され;R5、R9及びR10は上記で定義した通りであ
    る)で示される基である;但し、K、L又はMの1つの
    みが窒素であることができ、K、L又はMが窒素である
    ときに、そのそれぞれのR9、R10又はR11は存在しな
    い;また、P、Q又はTの1つのみが酸素又は硫黄であ
    ることができ、P、Q又はTの少なくとも1つはヘテロ
    原子でなければならない]で示される化合物及びその薬
    剤学的に受容される塩の製造方法であって、(a)式: 【化5】 で示されるキナゾリン−4−オン誘導体を脱水剤によっ
    て脱水して、R1、X、Y及びArが上記で定義した通
    りであり、R2が水素である式I化合物を形成する工
    程;又は(b)式II化合物を酸化剤によって酸化し
    て、R1、X、Y及びArが上記で定義した通りであ
    り、R2がヒドロキシである式I化合物を形成する工程
    のいずれかを含む上記方法。
  2. 【請求項2】 脱水剤が無水酢酸、無水トリフルオロ酢
    酸、塩化アセチル、塩化メタンスルホニル、Burge
    ss塩、塩化チエニル、三塩化リン又はオキシ塩化リン
    から選択される、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 酸化剤が三酸化クロム、二クロム酸ピリ
    ジニウム、クロロクロム酸ピリジニウム、ジシクロヘキ
    シルカルボジイミド又はエチル 2−ジメチルアミノエ
    チルカルボジイミドから選択される、請求項1記載の方
    法。
  4. 【請求項4】 式: 【化6】 で示される化合物が、(a)式: 【化7】 [式中、X、Y及びR1は上記で定義した通りである]
    で示されるキナゾリン−4−オン化合物の2−位置にお
    けるメチル基を塩基によって脱プロトン化して、対応す
    るアニオンを形成する工程と、(b)このようにして形
    成されたアニオン中間体を式:Ar−CHO(式中、A
    rは上記で定義した通りである)の芳香族アルデヒドと
    反応させて、式II化合物を形成する工程とによって生
    成される、請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 塩基がリチウムジイソプロピルアミド、
    リチウムヘキサメチルジシリルアミド、ナトリウムヘキ
    サメチルジシリルアミド、カリウムヘキサメチルジシリ
    ルアミド又はリチウム2,2,6,6−テトラメチルピ
    ペリジドから選択される、請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 式: 【化8】 [式中、 R1はハロ、シアノ、(C1−C6)アルキル、ペルフル
    オロ(C1−C6)アルキル又は−COO(C1−C6)ア
    ルキルであり;R2は水素又はヒドロキシであり;Xは
    水素、ヒドロキシ、ハロ、トリフルオロメチル、ニト
    ロ;(C1−C6)アルコキシ、ヒドロキシ、アミノ(C
    1−C6)アルキルアミノ若しくは((C1−C6)アルキ
    ル)2アミノによって置換されてもよい(C1−C6)ア
    ルキル;(C 3−C7)シクロアルキル、(C1−C6)ア
    ルコキシ、(C1−C6)アシル、(C 1−C6)アルキル
    −CO2−(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルキ
    ル−OCO−(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アル
    キル−CO2−、NCO、R3OCO−、R3NHCO−
    (R3は水素若しくは(C1−C6)アルキルである);
    ハロ、(C1−C6)アルキル、シアノ若しくはトリフル
    オロメチルによって置換されてもよい、((C1−C6
    アルキル)アミノ−CO−又はフェニルであり;Yは窒
    素又はCHであり;Arは式: 【化9】 (式中、R4とR7はそれぞれ、水素、ハロ、トリフルオ
    ロメチル;1〜3個のハロゲン原子によって置換されて
    もよい(C1−C6)アルコキシ;(C1−C6)アルキル
    チオ、ヒドロキシ、(C1−C6)アシル、シアノ;アミ
    ノ、(C1−C6)アルキルアミノ、((C1−C6)アル
    キル)2アミノ、(C3−C7)シクロアルキルアミノ、
    ヒドロキシ、(C1−C6)アルコキシ、HCO−、H2
    NCO−、(C1−C6)アルキルアミノ−CO−、
    ((C1−C6)アルキル)2アミノ−CO−、(C3−C
    7)シクロアルキルアミノ−CO−、HCO−NH−、
    (C1−C6)アルキル−CO−NH−、HCO−N
    ((C1−C6)アルキル)−、(C1−C6)アルキル−
    CO−N((C1−C6)アルキル)−、1〜3個のハロ
    ゲン原子、R8O−又はR8O−CO−(R8は水素、
    (C1−C6)アルキル、(C1−C6)アシル、(C1
    6)アルコキシ−CO−、(C1−C6)アルキルアミ
    ノ−CO−又は((C1−C6)アルキル)2アミノ−C
    O−である)によって置換されてもよい(C1−C6)ア
    ルキルから独立的に選択され;R5とR6はそれぞれ、水
    素、ハロ、CF3;1〜3個のハロゲン原子によって置
    換されてもよい(C1−C6)アルキル;1〜3個のハロ
    ゲン原子によって置換されてもよい(C1−C 6)アルコ
    キシ;(C1−C6)アルキルチオール、アミノ−(CH
    2p−、(C1−C6)アルキル−NH−(CH2p−、
    ジ(C1−C6)アルキル−N−(CH2p−、(C3
    7)シクロアルキル−NH−(CH2p−、アミノー
    (C1−C 6)アルキル−NH−(CH2p−、(C1
    6)アルキル−NH−(C1−C6)アルキル−NH−
    (CH2p−、ジ(C1−C6)アルキル−N((C1
    6)アルキル)−(C1−C6)アルキル−NH−(C
    2p−、ジ(C1−C6)アルキル−N−(C1−C6
    アルキル−N−(CH2p−、H2N−(C=O)−
    (CH2p−、(C1−C6)アルキル−HN−(C=
    O)−(CH2p−、ジ(C 1−C6)アルキル−N−
    (C=O)−(CH2p、(C3−C7)シクロアルキル
    −NH−(C=O)−(CH2p−、R13O−(C
    2p−、R13O−(C=O)−(CH2p−、H(O
    =C)−O−、H(O=C)−O−(C1−C6)アルキ
    ル−、H(C=O)−NH−(CH2p−、(C1
    6)アルキル−(O=C)−NH−(CH2p−、−
    CHO、H−(C=O)−(CH2p−、(C1−C6
    アルキル−(C=O)−(CH2p−、(C1−C6)ア
    ルキル−(O=C)−N((C1−C6)アルキル)−
    (CH2p−、H(O=C)−N((C1−C6)アルキ
    ル)−(CH2p−、HO−(C1−C6)アルキル−N
    ((C1−C 6)アルキル)−(CH2p−、(C1
    6)アルキル−(C=O)−O−NH−(CH2
    p−、アミノ−(C1−C6)アルキル−(C=O)−O
    −(CH2p−、(C1−C6)アルキル−NH−(C1
    −C6)アルキル−(C=O)−O−(CH2p−、ジ
    (C1−C6)アルキル−N−(C1−C6)アルキル−
    (C=O)−O−(CH2p−、アミノ−(C1−C6
    アルキル−O−(C=O)−(CH 2p−、(C1
    6)アルキル−NH−(C1−C6)アルキル−O−
    (C=O)−(CH2p−,ジ(C1−C6)アルキル−
    N−(C1−C6)アルキル−O−(C=O)−(C
    2p−、ヒドロキシ、ヒドロキシ−(C1−C6)アル
    キル−、ヒドロキシ−(C1−C6)アルキル−NH−
    (CH2p−、(C1−C6)アルキル−O−(C1
    6)アルキル、−CN、ピペリジン−(CH2p−、
    ピロリジン−(CH2p−及び3−ピロリン−(C
    2p−から独立的に選択され、前記ピペリジン−(C
    2p−、ピロリジン−(CH2p−及び3−ピロリン
    −(CH2p−部分の前記ピペリジン、ピロリジン及び
    3−ピロリンは、付加的結合を支持することができる環
    炭素原子のいずれかにおいて、ハロ、CF3;1〜3個
    のハロゲン原子によって置換されてもよい(C1−C6
    アルキル;1〜3個のハロゲン原子によって置換されて
    もよい(C1−C6)アルコキシ;(C1−C6)アルキル
    チオール、アミノ−(CH2p−、(C1−C6)アルキ
    ル−NH−(CH 2p−、ジ(C1−C6)アルキル−N
    −(CH2p−、(C3−C7)シクロアルキル−NH−
    (CH2p−、アミノ−(C1−C6)アルキル−NH−
    (CH2p−,(C1−C6)アルキル−NH−(C1
    6)アルキル−NH−(CH2p−、ジ(C1−C6
    アルキル−N−(C1−C6)アルキル−NH−(C
    2p−、(C1−C6)アルキル−O−(C1−C6)ア
    ルキル−、ジ(C1−C6)アルキル−N−(C1−C6
    アルキル−N((C1−C6)アルキル)−(CH2
    p−、H 2N−(C=O)−(CH2p−,(C1−C6
    アルキル−HN−(C=O)−(CH2p−、ジ(C1
    −C6)アルキル−N−(C=O)−(CH2p、(C3
    −C7)シクロアルキル−NH−(C=O)−(CH2
    p−、R13O−(CH2 p−、R13O−(C=O)−
    (CH2p−、H(O=C)−O−、H(O=C)−O
    −(C1−C6)アルキル−、H(O=C)−NH−(C
    2p−、(C1−C6)アルキル−(O=C)−NH−
    (CH2p−、−CHO、H−(C=O)−(CH2p
    −、(C1−C6)アルキル−(C=O)−、(C1
    6)アルキル−(O=C)−N((C1−C6)アルキ
    ル)−(CH2p−、H(O=C)−N((C1−C6
    アルキル)−(CH2p−、HO−(C1−C6)アルキ
    ル−N((C1−C6)アルキル)−(CH2p−、(C
    1−C6)アルキル−(C=O)−O−NH−(CH2p
    −、アミノ−(C1−C6)アルキル−(C=O)−O−
    (CH2p−、(C1−C6)アルキル−NH−(C1
    6)アルキル−(C=O)−O−(CH2p−、ジ
    (C1−C6)アルキル−N−(C1−C6)アルキル−
    (C=O)−O−(CH2p−、ヒドロキシ、ヒドロキ
    シ−(C1−C6)アルキル−、ヒドロキシ−(C1
    6)アルキル−NH−(CH2p−及び−CNから独
    立的に選択される置換基によって置換されることもで
    き;pは0〜6である)で示される基であるか、又はA
    rは式: 【化10】 (式中、K、L及びMはそれぞれ独立的に炭素又は窒素
    から選択され;R5は上記で定義した通りであり;R9
    10はそれぞれ、水素、シアノ、(C1−C6)アルキ
    ル、ハロ、トリフルオロメチル、HCO−又は(C1
    6)アルコキシから独立的に選択され;R11は水素、
    シアノ、ハロ、トリフルオロメチル、(C1−C6)アル
    コキシ、HCO−;アミノ、(C1−C6)アルキルアミ
    ノ若しくは((C1−C6)アルキル)2アミノによって
    置換されてもよい(C1−C6)アルキルである)で示さ
    れる基であるか、又はArは式: 【化11】 (式中、TはCH、N、NH、O又はSであり;PとQ
    はそれぞれ、炭素、窒素、酸素又は硫黄から独立的に選
    択され;R5、R9及びR10は上記で定義した通りであ
    る)で示される基である;但し、K、L又はMの1つの
    みが窒素であることができ、K、L又はMが窒素である
    ときに、そのそれぞれのR9、R10又はR11は存在しな
    い;また、P、Q又はTの1つのみが酸素又は硫黄であ
    ることができ、P、Q又はTの少なくとも1つはヘテロ
    原子でなければならない]で示される化合物及びその薬
    剤学的に受容される塩の製造方法であって、 (a)式: 【化12】 [式中、X、Y及びR1は上記で定義した通りである]
    で示されるキナゾリン−4−オン化合物の2−位置にお
    けるメチル基を塩基によって脱プロトン化して、対応す
    るアニオンを形成する工程と; (b)このようにして形成された工程(a)のアニオン
    中間体を芳香族アルデヒド、Ar−CHOと反応させ
    て、式: 【化13】 [式中、R1、X、Y及びArは上記で定義した通りで
    ある]で示されるキナゾリン−4−オン誘導体を形成す
    る工程と;この後の (c)このように形成された工程(b)の生成物を脱水
    剤によって脱水して、式: 【化14】 [式中、R1、X、Y及びArは上記で定義した通りで
    あり、R2は水素である]で示されるキナゾリン−4−
    オン誘導体を形成する工程;又は (d)このように形成された工程(b)の生成物を酸化
    剤によって酸化して、式: 【化15】 [式中、R1、X、Y及びArは上記で定義した通りで
    あり、R2はヒドロキシである]で示されるキナゾリン
    −4−オン誘導体を形成する工程のいずれかとを含む上
    記方法。
  7. 【請求項7】 式: 【化16】 [式中、 R1はハロ、シアノ、(C1−C6)アルキル、ペルフル
    オロ(C1−C6)アルキル又は−COO(C1−C6)ア
    ルキルであり;R2は水素又はヒドロキシであり;Xは
    水素、ヒドロキシ、ハロ、トリフルオロメチル、ニト
    ロ;(C1−C6)アルコキシ、ヒドロキシ、アミノ(C
    1−C6)アルキルアミノ若しくは((C1−C6)アルキ
    ル)2アミノによって置換されてもよい(C1−C6)ア
    ルキル;(C 3−C7)シクロアルキル、(C1−C6)ア
    ルコキシ、(C1−C6)アシル、(C 1−C6)アルキル
    −CO2−(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルキ
    ル−OCO−(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アル
    キル−CO2−、NCO、R3OCO−、R3NHCO−
    (R3は水素若しくは(C1−C6)アルキルである);
    ハロ、(C1−C6)アルキル、シアノ若しくはトリフル
    オロメチルによって置換されてもよい、((C1−C6
    アルキル)アミノ−CO−又はフェニルであり;Yは窒
    素又はCHであり;Arは式: 【化17】 (式中、R4とR7はそれぞれ、水素、ハロ、トリフルオ
    ロメチル;1〜3個のハロゲン原子によって置換されて
    もよい(C1−C6)アルコキシ;(C1−C6)アルキル
    チオ、ヒドロキシ、(C1−C6)アシル、シアノ;アミ
    ノ、(C1−C6)アルキルアミノ、((C1−C6)アル
    キル)2アミノ、(C3−C7)シクロアルキルアミノ、
    ヒドロキシ、(C1−C6)アルコキシ、HCO−、H2
    NCO−、(C1−C6)アルキルアミノ−CO−、
    ((C1−C6)アルキル)2アミノ−CO−、(C3−C
    7)シクロアルキルアミノ−CO−、HCO−NH−、
    (C1−C6)アルキル−CO−NH−、HCO−N
    ((C1−C6)アルキル)−、(C1−C6)アルキル−
    CO−N((C1−C6)アルキル)−、1〜3個のハロ
    ゲン原子、R8O−又はR8O−CO−(R8は水素、
    (C1−C6)アルキル、(C1−C6)アシル、(C1
    6)アルコキシ−CO−、(C1−C6)アルキルアミ
    ノ−CO−又は((C1−C6)アルキル)2アミノ−C
    O−である)によって置換されてもよい(C1−C6)ア
    ルキルから独立的に選択され;R5とR6はそれぞれ、水
    素、ハロ、CF3;1〜3個のハロゲン原子によって置
    換されてもよい(C1−C6)アルキル;1〜3個のハロ
    ゲン原子によって置換されてもよい(C1−C 6)アルコ
    キシ;(C1−C6)アルキルチオール、アミノ−(CH
    2p−、(C1−C6)アルキル−NH−(CH2p−、
    ジ(C1−C6)アルキル−N−(CH2p−、(C3
    7)シクロアルキル−NH−(CH2p−、アミノー
    (C1−C 6)アルキル−NH−(CH2p−、(C1
    6)アルキル−NH−(C1−C6)アルキル−NH−
    (CH2p−、ジ(C1−C6)アルキル−N((C1
    6)アルキル)−(C1−C6)アルキル−NH−(C
    2p−、ジ(C1−C6)アルキル−N−(C1−C6
    アルキル−N−(CH2p−、H2N−(C=O)−
    (CH2p−、(C1−C6)アルキル−HN−(C=
    O)−(CH2p−、ジ(C 1−C6)アルキル−N−
    (C=O)−(CH2p、(C3−C7)シクロアルキル
    −NH−(C=O)−(CH2p−、R13O−(C
    2p−、R13O−(C=O)−(CH2p−、H(O
    =C)−O−、H(O=C)−O−(C1−C6)アルキ
    ル−、H(O=C)−NH−(CH2p−、(C1
    6)アルキル−(O=C)−NH−(CH2p−、−
    CHO、H−(C=O)−(CH2p−、(C1−C6
    アルキル−(C=O)−(CH2p−、(C1−C6)ア
    ルキル−(O=C)−N((C1−C6)アルキル)−
    (CH2p−、H(O=C)−N((C1−C6)アルキ
    ル)−(CH2p−、HO−(C1−C6)アルキル−N
    ((C1−C 6)アルキル)−(CH2p−、(C1
    6)アルキル−(C=O)−O−NH−(CH2
    p−、アミノ−(C1−C6)アルキル−(C=O)−O
    −(CH2p−、(C1−C6)アルキル−NH−(C1
    −C6)アルキル−(C=O)−O−(CH2p−、ジ
    (C1−C6)アルキル−N−(C1−C6)アルキル−
    (C=O)−O−(CH2p−、アミノ−(C1−C6
    アルキル−O−(C=O)−(CH 2p−、(C1
    6)アルキル−NH−(C1−C6)アルキル−O−
    (C=O)−(CH2p−、ジ(C1−C6)アルキル−
    N−(C1−C6)アルキル−O−(C=O)−(C
    2p−、ヒドロキシ、ヒドロキシ−(C1−C6)アル
    キル−、ヒドロキシ−(C1−C6)アルキル−NH−
    (CH2p−、(C1−C6)アルキル−O−(C1
    6)アルキル、−CN、ピペリジン−(CH2p−、
    ピロリジン−(CH2p−及び3−ピロリン−(C
    2p−から独立的に選択され、前記ピペリジン−(C
    2p−、ピロリジン−(CH2p−及び3−ピロリン
    −(CH2p−部分の前記ピペリジン、ピロリジン及び
    3−ピロリンは、付加的結合を支持することができる環
    炭素原子のいずれかにおいて、ハロ、CF3;1〜3個
    のハロゲン原子によって置換されてもよい(C1−C6
    アルキル;1〜3個のハロゲン原子によって置換されて
    もよい(C1−C6)アルコキシ;(C1−C6)アルキル
    チオール、アミノ−(CH2p−、(C1−C6)アルキ
    ル−NH−(CH 2p−、ジ(C1−C6)アルキル−N
    −(CH2p−、(C3−C7)シクロアルキル−NH−
    (CH2p−、アミノ−(C1−C6)アルキル−NH−
    (CH2p−,(C1−C6)アルキル−NH−(C1
    6)アルキル−NH−(CH2p−、ジ(C1−C6
    アルキル−N−(C1−C6)アルキル−NH−(C
    2p−、(C1−C6)アルキル−O−(C1−C6)ア
    ルキル−、ジ(C1−C6)アルキル−N−(C1−C6
    アルキル−N((C1−C6)アルキル)−(CH2
    p−、H 2N−(C=O)−(CH2p−、(C1−C6
    アルキル−HN−(C=O)−(CH2p−、ジ(C1
    −C6)アルキル−N−(C=O)−(CH2p、(C3
    −C7)シクロアルキル−NH−(C=O)−(CH2
    p−、R13O−(CH2 p−、R13O−(C=O)−
    (CH2p−、H(O=C)−O−、H(O=C)−O
    −(C1−C6)アルキル−、H(O=C)−NH−(C
    2p−、(C1−C6)アルキル−(O=C)−NH−
    (CH2p−、−CHO、H−(C=O)−(CH2p
    −、(C1−C6)アルキル−(C=O)−、(C1
    6)アルキル−(O=C)−N((C1−C6)アルキ
    ル)−(CH2p−、H(O=C)−N((C1−C6
    アルキル)−(CH2p−、HO−(C1−C6)アルキ
    ル−N((C1−C6)アルキル)−(CH2p−、(C
    1−C6)アルキル−(C=O)−O−NH−(CH2p
    −、アミノ−(C1−C6)アルキル−(C=O)−O−
    (CH2p−、(C1−C6)アルキル−NH−(C1
    6)アルキル−(C=O)−O−(CH2p−、ジ
    (C1−C6)アルキル−N−(C1−C6)アルキル−
    (C=O)−O−(CH2p−、ヒドロキシ、ヒドロキ
    シ−(C1−C6)アルキル−、ヒドロキシ−(C1
    6)アルキル−NH−(CH2p−及び−CNから独
    立的に選択される置換基によって置換されることもで
    き;pは0〜6である)で示される基であるか、又はA
    rは式: 【化18】 (式中、K、L及びMはそれぞれ独立的に炭素又は窒素
    から選択され;R5は上記で定義した通りであり;R9
    10はそれぞれ、水素、シアノ、(C1−C6)アルキ
    ル、ハロ、トリフルオロメチル、HCO−又は(C1
    6)アルコキシから独立的に選択され;R11は水素、
    シアノ、ハロ、トリフルオロメチル、(C1−C6)アル
    コキシ、HCO−;アミノ、(C1−C6)アルキルアミ
    ノ若しくは((C1−C6)アルキル)2アミノによって
    置換されてもよい(C1−C6)アルキルである)で示さ
    れる基であるか、又はArは式: 【化19】 (式中、TはCH、N、NH、O又はSであり;PとQ
    はそれぞれ、炭素、窒素、酸素又は硫黄から独立的に選
    択され;R5、R9及びR10は上記で定義した通りであ
    る)で示される基である;但し、K、L又はMの1つの
    みが窒素であることができ、K、L又はMが窒素である
    ときに、そのそれぞれのR9、R10又はR11は存在しな
    い;また、P、Q又はTの1つのみが酸素又は硫黄であ
    ることができ、P、Q又はTの少なくとも1つはヘテロ
    原子でなければならない]で示される化合物及びその薬
    剤学的に受容される塩の製造方法であって、 (a)式: 【化20】 で示されるキナゾリン−4−オン誘導体を脱水剤によっ
    て脱水して、R1、X、Y及びArが上記で定義した通
    りであり、R2が水素である式Ia化合物を形成する工
    程;又は(b)式IIa化合物を酸化剤によって酸化し
    て、R1、X、Y及びArが上記で定義した通りであ
    り、R2がヒドロキシである式Ia化合物を形成する工
    程のいずれかを含む上記方法。
  8. 【請求項8】 脱水剤が無水酢酸、無水トリフルオロ酢
    酸、塩化アセチル、塩化メタンスルホニル、Burge
    ss塩、塩化チエニル、三塩化リン又はオキシ塩化リン
    から選択される、請求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】 酸化剤が三酸化クロム、二クロム酸ピリ
    ジニウム、クロロクロム酸ピリジニウム、ジシクロヘキ
    シルカルボジイミド又はエチル 2−ジメチルアミノエ
    チルカルボジイミドから選択される、請求項7記載の方
    法。
  10. 【請求項10】 式: 【化21】 で示される化合物が、(a)式: 【化22】 [式中、X、Y及びR1は上記で定義した通りである]
    で示されるキナゾリン−4−オン化合物の2−位置にお
    けるメチル基を塩基によって脱プロトン化して、対応す
    るアニオンを形成する工程と、(b)このようにして形
    成されたアニオン中間体を式:Ar−CHO(式中、A
    rは上記で定義した通りである)の芳香族アルデヒドと
    反応させて、式IIa化合物を形成する工程とによって
    生成される、請求項7記載の方法。
  11. 【請求項11】 塩基がリチウムジイソプロピルアミ
    ド、リチウムヘキサメチルジシリルアミド、ナトリウム
    ヘキサメチルジシリルアミド、カリウムヘキサメチルジ
    シリルアミド又はリチウム2,2,6,6−テトラメチ
    ルピペリジドから選択される、請求項10記載の方法。
  12. 【請求項12】 式:式: 【化23】 [式中、 R1はハロ、シアノ、(C1−C6)アルキル、ペルフル
    オロ(C1−C6)アルキル又は−COO(C1−C6)ア
    ルキルであり;R2は水素又はヒドロキシであり;Xは
    水素、ヒドロキシ、ハロ、トリフルオロメチル、ニト
    ロ;(C1−C6)アルコキシ、ヒドロキシ、アミノ(C
    1−C6)アルキルアミノ若しくは((C1−C6)アルキ
    ル)2アミノによって置換されてもよい(C1−C6)ア
    ルキル;(C 3−C7)シクロアルキル、(C1−C6)ア
    ルコキシ、(C1−C6)アシル、(C 1−C6)アルキル
    −CO2−(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルキ
    ル−OCO−(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アル
    キル−CO2−、NCO、R3OCO−、R3NHCO−
    (R3は水素若しくは(C1−C6)アルキルである);
    ハロ、(C1−C6)アルキル、シアノ若しくはトリフル
    オロメチルによって置換されてもよい、((C1−C6
    アルキル)アミノ−CO−又はフェニルであり;Yは窒
    素又はCHであり;Arは式: 【化24】 (式中、R4とR7はそれぞれ、水素、ハロ、トリフルオ
    ロメチル;1〜3個のハロゲン原子によって置換されて
    もよい(C1−C6)アルコキシ;(C1−C6)アルキル
    チオ、ヒドロキシ、(C1−C6)アシル、シアノ;アミ
    ノ、(C1−C6)アルキルアミノ、((C1−C6)アル
    キル)2アミノ、(C3−C7)シクロアルキルアミノ、
    ヒドロキシ、(C1−C6)アルコキシ、HCO−、H2
    NCO−、(C1−C6)アルキルアミノ−CO−、
    ((C1−C6)アルキル)2アミノ−CO−、(C3−C
    7)シクロアルキルアミノ−CO−、HCO−NH−、
    (C1−C6)アルキル−CO−NH−、HCO−N
    ((C1−C6)アルキル)−、(C1−C6)アルキル−
    CO−N((C1−C6)アルキル)−、1〜3個のハロ
    ゲン原子、R8O−又はR8O−CO−(R8は水素、
    (C1−C6)アルキル、(C1−C6)アシル、(C1
    6)アルコキシ−CO−、(C1−C6)アルキルアミ
    ノ−CO−又は((C1−C6)アルキル)2アミノ−C
    O−である)によって置換されてもよい(C1−C6)ア
    ルキルから独立的に選択され;R5とR6はそれぞれ、水
    素、ハロ、CF3;1〜3個のハロゲン原子によって置
    換されてもよい(C1−C6)アルキル;1〜3個のハロ
    ゲン原子によって置換されてもよい(C1−C 6)アルコ
    キシ;(C1−C6)アルキルチオール、アミノ−(CH
    2p−、(C1−C6)アルキル−NH−(CH2p−、
    ジ(C1−C6)アルキル−N−(CH2p−、(C3
    7)シクロアルキル−NH−(CH2p−、アミノー
    (C1−C 6)アルキル−NH−(CH2p−、(C1
    6)アルキル−NH−(C1−C6)アルキル−NH−
    (CH2p−、ジ(C1−C6)アルキル−N((C1
    6)アルキル)−(C1−C6)アルキル−NH−(C
    2p−、ジ(C1−C6)アルキル−N−(C1−C6
    アルキル−N−(CH2p−、H2N−(C=O)−
    (CH2p−、(C1−C6)アルキル−HN−(C=
    O)−(CH2p−、ジ(C 1−C6)アルキル−N−
    (C=O)−(CH2p、(C3−C7)シクロアルキル
    −NH−(C=O)−(CH2p−、R13O−(C
    2p−、R13O−(C=O)−(CH2p−、H(O
    =C)−O−、H(O=C)−O−(C1−C6)アルキ
    ル−、H(O=C)−NH−(CH2p−、(C1
    6)アルキル−(O=C)−NH−(CH2p−、−
    CHO、H−(C=O)−(CH2p−、(C1−C6
    アルキル−(C=O)−(CH2p−、(C1−C6)ア
    ルキル−(O=C)−N((C1−C6)アルキル)−
    (CH2p−、H(O=C)−N((C1−C6)アルキ
    ル)−(CH2p−、HO−(C1−C6)アルキル−N
    ((C1−C 6)アルキル)−(CH2p−、(C1
    6)アルキル−(C=O)−O−NH−(CH2
    p−、アミノ−(C1−C6)アルキル−(C=O)−O
    −(CH2p−、(C1−C6)アルキル−NH−(C1
    −C6)アルキル−(C=O)−O−(CH2p−、ジ
    (C1−C6)アルキル−N−(C1−C6)アルキル−
    (C=O)−O−(CH2p−、アミノ−(C1−C6
    アルキル−O−(C=O)−(CH 2p−、(C1
    6)アルキル−NH−(C1−C6)アルキル−O−
    (C=O)−(CH2p−,ジ(C1−C6)アルキル−
    N−(C1−C6)アルキル−O−(C=O)−(C
    2p−、ヒドロキシ、ヒドロキシ−(C1−C6)アル
    キル−、ヒドロキシ−(C1−C6)アルキル−NH−
    (CH2p−、(C1−C6)アルキル−O−(C1
    6)アルキル、−CN、ピペリジン−(CH2p−、
    ピロリジン−(CH2p−、及び3−ピロリン−(CH
    2p−から独立的に選択され、前記ピペリジン−(CH
    2p−、ピロリジン−(CH2p−及び3−ピロリン−
    (CH2p−部分の前記ピペリジン、ピロリジン及び3
    −ピロリンは、付加的結合を支持することができる環炭
    素原子のいずれかにおいて、ハロ、CF3;1〜3個の
    ハロゲン原子によって置換されてもよい(C1−C6)ア
    ルキル;1〜3個のハロゲン原子によって置換されても
    よい(C1−C6)アルコキシ;(C1−C6)アルキルチ
    オール、アミノ−(CH2p−、(C1−C6)アルキル
    −NH−(CH2p−、ジ(C1−C6)アルキル−N−
    (CH2p−、(C3−C7)シクロアルキル−NH−
    (CH2p−、アミノ−(C1−C6)アルキル−NH−
    (CH2p−,(C1−C6)アルキル−NH−(C1
    6)アルキル−NH−(CH2 p−、ジ(C1−C6
    アルキル−N−(C1−C6)アルキル−NH−(C
    2p−、(C1−C6)アルキル−O−(C1−C6)ア
    ルキル−、ジ(C1−C6)アルキル−N−(C1−C6
    アルキル−N((C1−C6)アルキル)−(CH2
    p−、H2N−(C=O)−(CH2p−,(C1−C6
    アルキル−HN−(C=O)−(CH2p−、ジ(C1
    −C6)アルキル−N−(C=O)−(CH2p、(C3
    −C7)シクロアルキル−NH−(C=O)−(CH2
    p−、R13O−(CH 2p−、R13O−(C=O)−
    (CH2p−、H(O=C)−O−、H(O=C)−O
    −(C1−C6)アルキル−、H(O=C)−NH−(C
    2p−、(C1−C6)アルキル−(O=C)−NH−
    (CH2p−、−CHO、H−(C=O)−(CH2p
    −、(C1−C6)アルキル−(C=O)−、(C1
    6)アルキル−(O=C)−N((C1−C6)アルキ
    ル)−(CH2p−、H(O=C)−N((C1−C6
    アルキル)−(CH2p−、HO−(C1−C6)アルキ
    ル−N((C1−C6)アルキル)−(CH2p−、(C
    1−C6)アルキル−(C=O)−O−NH−(CH2p
    −、アミノ−(C1−C6)アルキル−(C=O)−O−
    (CH2p−、(C1−C6)アルキル−NH−(C1
    6)アルキル−(C=O)−O−(CH2p−、ジ
    (C1−C6)アルキル−N−(C1−C6)アルキル−
    (C=O)−O−(CH2p−、ヒドロキシ、ヒドロキ
    シ−(C1−C6)アルキル−、ヒドロキシ−(C1
    6)アルキル−NH−(CH2p−及び−CNから独
    立的に選択される置換基によって置換されることもで
    き;pは0〜6である)で示される基であるか、又はA
    rは式: 【化25】 (式中、K、L及びMはそれぞれ独立的に炭素又は窒素
    から選択され;R5は上記で定義した通りであり;R9
    10はそれぞれ、水素、シアノ、(C1−C6)アルキ
    ル、ハロ、トリフルオロメチル、HCO−又は(C1
    6)アルコキシから独立的に選択され;R11は水素、
    シアノ、ハロ、トリフルオロメチル、(C1−C6)アル
    コキシ、HCO−;アミノ、(C1−C6)アルキルアミ
    ノ若しくは((C1−C6)アルキル)2アミノによって
    置換されてもよい(C1−C6)アルキルである)で示さ
    れる基であるか、又はArは式: 【化26】 (式中、TはCH、N、NH、O又はSであり;PとQ
    はそれぞれ、炭素、窒素、酸素又は硫黄から独立的に選
    択され;R5、R9及びR10は上記で定義した通りであ
    る)で示される基である;但し、K、L又はMの1つの
    みが窒素であることができ、K、L又はMが窒素である
    ときに、そのそれぞれのR9、R10又はR11は存在しな
    い;また、P、Q又はTの1つのみが酸素又は硫黄であ
    ることができ、P、Q又はTの少なくとも1つはヘテロ
    原子でなければならない]で示される化合物及びその薬
    剤学的に受容される塩の製造方法であって、 (a)式: 【化27】 [式中、X、Y及びR1は上記で定義した通りである]
    で示されるキナゾリン−4−オン化合物の2−位置にお
    けるメチル基を塩基によって脱プロトン化して、対応す
    るアニオンを形成する工程と; (b)このようにして形成された工程(a)のアニオン
    中間体を芳香族アルデヒド、Ar−CHOと反応させ
    て、式: 【化28】 [式中、R1、X、Y及びArは上記で定義した通りで
    ある]で示されるキナゾリン−4−オン誘導体を形成す
    る工程と;この後の (c)このように形成された工程(b)の生成物を脱水
    剤によって脱水して、式: 【化29】 [式中、R1、X、Y及びArは上記で定義した通りで
    あり、R2は水素である]で示されるキナゾリン−4−
    オン誘導体を形成する工程;又は(d)このように形成
    された工程(b)の生成物を酸化剤によって酸化して、
    式: 【化30】 [式中、R1、X、Y及びArは上記で定義した通りで
    あり、R2はヒドロキシである]で示されるキナゾリン
    −4−オン誘導体を形成する工程のいずれかとを含む上
    記方法。
  13. 【請求項13】 式: 【化31】 [式中、 R1はハロ、シアノ、(C1−C6)アルキル、ペルフル
    オロ(C1−C6)アルキル又は−COO(C1−C6)ア
    ルキルであり;Xは水素、ヒドロキシ、ハロ、トリフル
    オロメチル、ニトロ;(C1−C6)アルコキシ、ヒドロ
    キシ、アミノ(C1−C6)アルキルアミノ若しくは
    ((C1−C6)アルキル)2アミノによって置換されて
    もよい(C1−C6)アルキル;(C 3−C7)シクロアル
    キル、(C1−C6)アルコキシ、(C1−C6)アシル、
    (C 1−C6)アルキル−CO2−(C1−C6)アルキ
    ル、(C1−C6)アルキル−OCO−(C1−C6)アル
    キル、(C1−C6)アルキル−CO2−、NCO、R3
    CO−、R3NHCO−(R3は水素若しくは(C1
    6)アルキルである);ハロ、(C1−C6)アルキ
    ル、シアノ若しくはトリフルオロメチルによって置換さ
    れてもよい、((C1−C6)アルキル)アミノ−CO−
    又はフェニルであり;Yは窒素又はCHである]で示さ
    れる化合物。
  14. 【請求項14】 式: 【化32】 [式中、 R1はハロ、シアノ、(C1−C6)アルキル、ペルフル
    オロ(C1−C6)アルキル又は−COO(C1−C6)ア
    ルキルであり;Xは水素、ヒドロキシ、ハロ、トリフル
    オロメチル、ニトロ;(C1−C6)アルコキシ、ヒドロ
    キシ、アミノ(C1−C6)アルキルアミノ若しくは
    ((C1−C6)アルキル)2アミノによって置換されて
    もよい(C1−C6)アルキル;(C 3−C7)シクロアル
    キル、(C1−C6)アルコキシ、(C1−C6)アシル、
    (C 1−C6)アルキル−CO2−(C1−C6)アルキ
    ル、(C1−C6)アルキル−OCO−(C1−C6)アル
    キル、(C1−C6)アルキル−CO2−、NCO、R3
    CO−、R3NHCO−(R3は水素若しくは(C1
    6)アルキルである);ハロ、(C1−C6)アルキ
    ル、シアノ若しくはトリフルオロメチルによって置換さ
    れてもよい、((C1−C6)アルキル)アミノ−CO−
    又はフェニルであり;Yは窒素又はCHである]で示さ
    れる化合物。
JP11024901A 1998-02-09 1999-02-02 キナゾリン―4―オン誘導体の製造方法 Pending JPH11279158A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US7415098P 1998-02-09 1998-02-09
US60/074150 1998-02-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11279158A true JPH11279158A (ja) 1999-10-12

Family

ID=22118016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11024901A Pending JPH11279158A (ja) 1998-02-09 1999-02-02 キナゾリン―4―オン誘導体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0934934A3 (ja)
JP (1) JPH11279158A (ja)
BR (1) BR9901996A (ja)
CA (1) CA2260701A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009044838A1 (ja) * 2007-10-05 2009-04-09 Sumitomo Chemical Company, Limited ジベンゾオキセピン化合物の製造方法
WO2014168103A1 (ja) * 2013-04-10 2014-10-16 第一三共株式会社 ピロール誘導体の結晶及びその製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2628441A1 (en) 2005-11-04 2007-05-18 Hydra Biosciences, Inc. Compounds for modulating trpv3 function
AU2007303846B2 (en) 2006-10-04 2011-03-10 Pfizer Products Inc. Pyrido[4,3-d]pyrimidin-4(3H)-one derivatives as calcium receptor antagonists
WO2008140750A1 (en) 2007-05-10 2008-11-20 Hydra Biosciences Inc. Compounds for modulating trpv3 function
US8822462B2 (en) * 2009-01-28 2014-09-02 Emory University Subunit selective NMDA receptor potentiators for the treatment of neurological conditions
BR112017003745A2 (pt) 2014-08-29 2017-12-05 Tes Pharma S R L inibidores de semialdeído descarboxilase de ácido alfa-amino-beta-carboximucônico
WO2021154966A1 (en) 2020-01-29 2021-08-05 Kamari Pharma Ltd. Compounds and compositions for use in treating skin disorders

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2198546T3 (es) * 1996-05-15 2004-02-01 Pfizer Inc. 4(3h)-quinazolinonas 2,3,6 trisustituidas.
WO1998038187A1 (en) * 1997-02-28 1998-09-03 Pfizer Products Inc. Atropisomers of 3-heteroaryl-4(3h)-quinazolinones for the treatment of neurodegenerative and cns-trauma related conditions
KR100358636B1 (ko) * 1997-02-28 2002-10-31 화이자 프로덕츠 인코포레이티드 3-아릴-4(3에이치)-퀴나졸리논의 회전장애이성질체 및 에이엠피에이-수용체 길항물질로서 그의 용도

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009044838A1 (ja) * 2007-10-05 2009-04-09 Sumitomo Chemical Company, Limited ジベンゾオキセピン化合物の製造方法
JP2009091290A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Sumitomo Chemical Co Ltd ジベンゾオキセピン化合物の製造方法
WO2014168103A1 (ja) * 2013-04-10 2014-10-16 第一三共株式会社 ピロール誘導体の結晶及びその製造方法
US9499483B2 (en) 2013-04-10 2016-11-22 Daiichi Sankyo Company, Limited Crystal of pyrrole derivative and method for producing the same
US9676713B2 (en) 2013-04-10 2017-06-13 Daiichi Sankyo Company, Limited Crystal of pyrrole derivative and method for producing the same
US9776961B2 (en) 2013-04-10 2017-10-03 Daiichi Sankyo Company, Limited Crystal of pyrrole derivative and method for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP0934934A3 (en) 1999-10-13
EP0934934A2 (en) 1999-08-11
BR9901996A (pt) 2000-05-02
CA2260701A1 (en) 1999-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69824157T2 (de) Atropisomere von 3-aryl-4(3h)-chinazolinonen und ihre verwendung als ampa-rezeptor
US6060479A (en) Quinazoline-4-one AMPA antagonists
DE69722613T2 (de) 2,3,6-trisubstituierte 4(3h)-chinazolinone
JPH10504831A (ja) 中枢神経系の疾病を処置するための5−置換されたピリジン−およびヘキサヒドロキノリン−3−カルボン酸誘導体の使用
DE69823339T2 (de) Atropisomere 3-heteroaryl-4(3h)-chinazolinone zur behandlung von neurodegenerativen und cns-trauma zuständen
CA2246595C (en) Novel atropisomers of 2,3-disubstituted-(5,6)-heteroarylfused-pyrimidin-4-ones
JPH11279158A (ja) キナゾリン―4―オン誘導体の製造方法
JP2025084837A (ja) ジ-シクロプロピル系il-17aモジュレータ及びその使用
KR20120101551A (ko) Mglur5 수용체의 알로스테릭 조절자로서 바이사이클릭 티아졸
CN105829321B (zh) 用于治疗癌症和炎性疾病的化合物
JP2008509105A (ja) キヌレニン−アミノトランスフェラーゼ阻害剤として有用な4−スルホニル−置換ベンゾイルアラニン誘導体
WO2016169514A1 (zh) 咪唑类化合物
JP2791069B2 (ja) シクロオクタン神経保護剤
US6096893A (en) Process and intermediates for 3-heteroaryl-4(3H) quinazolines
MXPA99008012A (en) Atropisomers of 3-aryl-4(3h)-quinazolinones and their use as ampa-receptor antagonists
MXPA98004631A (en) Antagonists quinazolin-4-ona del a
CZ9902995A3 (cs) Atropoisomery 3-heteroaryl-4(3H)-chinazolinonů I pro léčení neurodegenaritivních stavů a stavů odvozených od CNS-traumatu
MXPA98007227A (en) New atropisomeros de (5,6) -heteroarilcondensado-pirimidin-4-onas 2,3 disustitui