[go: up one dir, main page]

JPH11289436A - Image forming device - Google Patents

Image forming device

Info

Publication number
JPH11289436A
JPH11289436A JP10089105A JP8910598A JPH11289436A JP H11289436 A JPH11289436 A JP H11289436A JP 10089105 A JP10089105 A JP 10089105A JP 8910598 A JP8910598 A JP 8910598A JP H11289436 A JPH11289436 A JP H11289436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
job
reading
document
storage unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10089105A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tomoshi Harada
知史 原田
Moriyuki Koike
守幸 小池
Hiroomi Motohashi
弘臣 本橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP10089105A priority Critical patent/JPH11289436A/en
Publication of JPH11289436A publication Critical patent/JPH11289436A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 読み取った画像を記憶するメモリを有効に使
用して、複数のジョブを円滑に実行可能な画像形成装置
を提供すること。 【解決手段】 一連の原稿群に対して行われるコピージ
ョブにおいて、原稿の画像を読み取り当該読み取った画
像をメモリに記憶するスキャンジョブと、メモリに記憶
された画像を印刷出力するプリントジョブとを夫々非同
期に独立して実行可能で、かつ、第1のコピージョブの
原稿読み取りが終了した時点で第2のコピージョブの実
行が可能な画像形成装置において、第2のコピージョブ
において原稿読み取り中にメモリの記憶容量が不足した
場合に、第2のコピージョブの原稿読み取り動作を中断
し、第1のコピージョブが終了した時点で第2のコピー
ジョブを再開する。
(57) [Problem] To provide an image forming apparatus capable of executing a plurality of jobs smoothly by effectively using a memory for storing a read image. SOLUTION: In a copy job performed on a series of original documents, a scan job that reads an image of the original document and stores the read image in a memory and a print job that prints out the image stored in the memory are respectively performed. In an image forming apparatus which can be executed asynchronously and independently and is capable of executing a second copy job when reading of an original of a first copy job is completed, a memory is used during reading of an original in a second copy job. When the storage capacity of the second copy job becomes insufficient, the original reading operation of the second copy job is interrupted, and the second copy job is resumed when the first copy job is completed.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、画像形成装置に
関し、詳細には、画像読み取り動作と画像書き込み動作
を非同期に同時に実行可能な画像形成装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image forming apparatus, and more particularly, to an image forming apparatus capable of simultaneously performing an image reading operation and an image writing operation asynchronously.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、デジタル複写機においてコピー動
作を行わせる場合には、各種の機能の設定を行った後
に、例えば、コピーキー等を押下してコピー動作を開始
させている。1回のコピーキーの押下によって実行され
る一連のコピー動作をコピージョブと呼ぶ。
2. Description of the Related Art Conventionally, when performing a copy operation in a digital copying machine, after setting various functions, for example, a copy key is pressed to start the copy operation. A series of copy operations executed by pressing the copy key once is called a copy job.

【0003】また、従来のデジタル複写機として、例え
ば、特開平5−18133号公報「画像形成装置」に記
載されたものが公知である。かかる「画像形成装置」
は、第1の原稿束の複写動作中に複写動作の停止指示が
あった場合、現在の複写動作を中止して予約モードに移
行して待機するか、或いは元の複写モードを保持したま
ま待機するようにシーケンス制御することとして、オペ
レータが複写モードを修正した後、原稿をセットし直せ
ば、ただちに、第1の原稿束に対する複写動作を再開す
ることを可能とする。
As a conventional digital copying machine, for example, a digital copying machine described in Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 5-18133, "Image Forming Apparatus" is known. Such "image forming apparatus"
When a stop instruction of the copy operation is issued during the copy operation of the first bundle of originals, the current copy operation is stopped and the mode is shifted to the reservation mode to wait, or the standby is performed while the original copy mode is maintained. When the operator corrects the copy mode and sets the original again, the copying operation for the first bundle of originals can be immediately resumed.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
デジタル複写機にあっては、読み取った画像を記憶する
メモリの容量が有限であるため、スキャンジョブを実行
中にメモリの容量が不足した場合には、それ以降の原稿
の読み取り動作が実行できないという問題がある。
However, in the conventional digital copying machine, the capacity of the memory for storing the read image is limited, so that the capacity of the memory becomes insufficient during the execution of the scan job. However, there is a problem that the subsequent document reading operation cannot be executed.

【0005】また、従来のディジタル複写機では、原稿
画像をメモリに蓄積しており、例えばソート動作では、
原稿を読み取る時点で1部目を印刷するとともにメモリ
に画像を蓄積し、原稿の読み取りが終了した後にメモリ
内の画像から2部目以降を印刷する。そして、メモリ容
量は有限であるため、蓄積画像が最大量まで達した後
は、原稿の読み取りを中断させ、蓄積できた画像の印刷
を部数分だけ行い、これが終了した時点で残りの原稿の
読み取りの処理を再開することが行われている。
In a conventional digital copying machine, original images are stored in a memory. For example, in a sorting operation,
At the time of reading the document, the first copy is printed and the image is stored in the memory. After the reading of the document is completed, the second copy and thereafter are printed from the image in the memory. Since the memory capacity is finite, after the accumulated image reaches the maximum amount, the reading of the original is interrupted, the accumulated image is printed for the number of copies, and when this is completed, the remaining original is read. Is restarted.

【0006】しかしながら、印刷処理完了前に次にのジ
ョブの原稿を読み取ることが可能ないわゆるマルチジョ
ブモードにおいて、上記動作を、2番目以降のジョブに
も適用すると、印刷動作中のジョブのメモリ占有のため
に次ジョブの原稿読み取り動作が継続できずに中断する
状況が発生する。
However, if the above operation is applied to the second and subsequent jobs in the so-called multi-job mode in which the original of the next job can be read before the printing process is completed, the memory occupation of the job during the printing operation is occupied. As a result, a situation occurs in which the original reading operation of the next job cannot be continued and is interrupted.

【0007】すなわち、2番目以降のジョブは、メモリ
が一杯になった後に印刷を行うために、現在印刷中のジ
ョブの終了を待つことになるが、2番目のジョブが印刷
可能になった時点では、印刷中だったジョブが占有して
いたメモリが解放されメモリの空き容量が増加するの
で、更に原稿の読み込みが行えるにもかかわらず、原稿
の読み込みが行われないため、2番目以降のジョブにつ
いてはあたかも装置の記憶容量が少ない状態になるとい
う問題がある。
That is, the second and subsequent jobs wait for the end of the currently printing job in order to print after the memory is full, but when the second job becomes printable, In this case, since the memory occupied by the job being printed is released and the free space of the memory is increased, the original is not read even though the original can be read. However, there is a problem that the storage capacity of the device becomes small.

【0008】本発明は、上記に鑑みてなされたものであ
り、読み取った画像を記憶するメモリを有効に使用し
て、複数のジョブを円滑に実行可能な画像形成装置を提
供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above, and has as its object to provide an image forming apparatus capable of executing a plurality of jobs smoothly by effectively using a memory for storing a read image. I do.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に係る発明は、原稿の画像を読み取る読取
手段と、前記読み取られた画像を記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶した画像を用紙に印刷する印刷手段
と、を備え、前記記憶手段に記憶された画像を各頁毎に
設定部数印刷するスタックモードを有し、一連の原稿群
に対して行われるコピージョブにおいて、原稿の画像を
読み取り当該読み取った画像を前記記憶手段に記憶する
スキャンジョブと、前記記憶手段に記憶された画像を印
刷出力するプリントジョブとを夫々非同期に独立して実
行可能な画像形成装置において、前記スタックモードが
設定されている場合には、前記スキャンジョブを実行中
に前記記憶手段の残量が不足した場合に、原稿読み取り
動作を中断し、前記記憶手段に記憶された画像の1頁の
設定部数分の印刷が完了した後に、前記記憶手段に記憶
した前記1頁分の画像を消去して原稿の読み取り動作を
再開するものである。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a reading unit for reading an image of a document, a storage unit for storing the read image,
A printing unit for printing the image stored in the storage unit on paper, and a stack mode for printing a set number of copies of the image stored in the storage unit for each page. In a copy job to be executed, a scan job that reads an image of a document and stores the read image in the storage unit and a print job that prints out the image stored in the storage unit can be independently and asynchronously executed. In the image forming apparatus, when the stack mode is set, when the remaining amount of the storage unit is insufficient during the execution of the scan job, the document reading operation is interrupted and stored in the storage unit. After printing the set number of copies of one page of the image is completed, the image of one page stored in the storage unit is erased and the reading operation of the document is restarted. .

【0010】また、請求項2に係る画像形成装置は、原
稿の画像を読み取る読取手段と、前記読み取られた画像
を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶した画像を
用紙に印刷する印刷手段と、を備え、前記記憶手段に記
憶された画像を各頁毎に順次印刷しこの印刷動作を設定
部数繰り返すソートモードと、前記記憶手段に記憶され
た画像を各頁毎に設定部数印刷するスタックモードと、
を有し、一連の原稿群に対して行われるコピージョブに
おいて、原稿の画像を読み取り当該読み取った画像を前
記記憶手段に記憶するスキャンジョブと、前記記憶手段
に記憶した画像を印刷出力するプリントジョブとを夫々
非同期に独立して実行可能な画像形成装置において、前
記ソートモードが設定されている場合には、前記スキャ
ンジョブを実行中に前記記憶手段の残量が不足した場合
に原稿読み取り動作を中断し、前記記憶手段に記憶され
た画像の全頁について印刷が完了した後、前記記憶手段
に記憶した画像を全て消去して原稿の読み取り動作を再
開する一方、前記スタックモードが設定されている場合
には、前記スキャンジョブを実行中に前記記憶手段の残
量が不足した場合に原稿読み取り動作を中断し、前記記
憶手段に記憶された画像の1頁の設定部数分の印刷が完
了した後、前記記憶手段に記憶された前記1頁分の画像
を消去して原稿の読み取り動作を再開するものである。
The image forming apparatus according to claim 2, wherein the reading means reads the image of the document, the storing means stores the read image, and the printing means prints the image stored in the storing means on a sheet. And a stack mode for sequentially printing the image stored in the storage means for each page and repeating this printing operation for a set number of copies, and a stack for printing the set number of images stored in the storage means for each page Mode and
In a copy job performed on a series of document groups, a scan job that reads an image of a document and stores the read image in the storage unit, and a print job that prints out the image stored in the storage unit When the sort mode is set in the image forming apparatus capable of executing each of the operations asynchronously and independently, the document reading operation is performed when the remaining amount of the storage unit is insufficient during the execution of the scan job. After the printing is completed for all pages of the image stored in the storage unit, all the images stored in the storage unit are erased and the reading operation of the document is restarted, while the stack mode is set. If the remaining amount of the storage unit is insufficient during the execution of the scan job, the document reading operation is interrupted, and stored in the storage unit. After one page of the set number of the part print of the image is completed, it is to resume the reading operation of the document by erasing the one page image stored in the storage means.

【0011】また、請求項3に係る発明は、原稿の画像
を読み取る読取手段と、前記読み取られた画像を記憶す
る記憶手段と、前記記憶手段に記憶した画像を用紙に印
刷する印刷手段と、を備え、一連の原稿群に対して行わ
れるコピージョブにおいて、原稿の画像を読み取り当該
読み取った画像を前記記憶手段に記憶するスキャンジョ
ブと、前記記憶手段に記憶された画像を印刷出力するプ
リントジョブとを夫々非同期に独立して実行可能で、か
つ、第1のコピージョブの原稿読み取りが終了した時点
で第2のコピージョブの実行が可能な画像形成装置にお
いて、前記第2のコピージョブにおいて原稿読み取り中
に前記記憶手段の記憶容量が不足した場合に、当該第2
のコピージョブの原稿読み取り動作を中断し、前記第1
のコピージョブが終了した時点で当該第2のコピージョ
ブを再開するものである。
According to a third aspect of the present invention, there is provided a reading unit for reading an image of a document, a storage unit for storing the read image, a printing unit for printing the image stored in the storage unit on paper, In a copy job performed on a series of document groups, a scan job that reads an image of a document and stores the read image in the storage unit, and a print job that prints out the image stored in the storage unit Can be independently executed asynchronously and independently, and the second copy job can be executed when reading of the original of the first copy job is completed. If the storage capacity of the storage unit is insufficient during reading, the second
The document reading operation of the copy job is interrupted, and the first
The second copy job is restarted when the second copy job is completed.

【0012】また、請求項4に係る画像形成装置は、原
稿の画像を読み取る読取手段と、前記読み取られた画像
を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶した画像を
用紙に印刷する印刷手段と、を備え、一連の原稿群に対
してコピー動作を行うコピージョブにおいて、原稿の画
像を読み取り当該読み取った画像を前記記憶手段に記憶
するスキャンジョブと、前記記憶手段に記憶された画像
を印刷出力するプリントジョブとを夫々非同期に独立し
て実行可能で、かつ、第1のコピージョブの原稿読み取
りが終了した時点で第2のコピージョブの実行が可能な
画像形成装置において、前記第2のコピージョブの原稿
読み取り中に前記記憶手段の記憶容量が不足した場合に
は、当該第2のコピージョブの原稿読み取り動作を中断
し、前記記憶手段に記憶された前記第1のコピージョブ
に係る画像を消去して記憶容量の不足状態が解除した時
点で、当該第2のコピージョブの原稿の読み取り動作を
再開するものである。
The image forming apparatus according to claim 4, wherein the reading means reads the image of the document, the storing means stores the read image, and the printing means prints the image stored in the storing means on a sheet. In a copy job that performs a copy operation on a series of originals, a scan job that reads an image of the original and stores the read image in the storage unit, and prints an image that is stored in the storage unit In the image forming apparatus, the print job to be output can be executed independently and asynchronously, and the second copy job can be executed when the reading of the original of the first copy job is completed. If the storage capacity of the storage unit becomes insufficient while reading the original of the copy job, the operation of reading the original of the second copy job is interrupted, and When the erase the image according to the stored first copy job insufficiency of the storage capacity has been canceled, it is to resume the reading operation of the original of the second copy job.

【0013】また、請求項5に係る画像形成装置は、原
稿の画像を読み取る読取手段と、前記読み取られた画像
を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶した画像を
用紙に印刷する印刷手段と、を備え、一連の原稿群に対
してコピー動作を行うコピージョブにおいて、原稿の画
像を読み取り当該読み取った画像を前記記憶手段に記憶
するスキャンジョブと、前記記憶手段に記憶された画像
を印刷出力するプリントジョブとを夫々非同期に独立し
て実行可能で、かつ、第1のコピージョブの原稿読み取
りが終了した時点で第2のコピージョブの実行が可能な
画像形成装置において、前記第2のコピージョブにおい
て原稿読み取り中に、前記記憶手段の記憶容量が不足し
た場合に、前記第1のコピージョブと前記第2のコピー
ジョブとで異なる警告を表示部に表示するものである。
An image forming apparatus according to claim 5, wherein the reading means reads the image of the document, the storing means stores the read image, and the printing means prints the image stored in the storing means on paper. In a copy job that performs a copy operation on a series of originals, a scan job that reads an image of the original and stores the read image in the storage unit, and prints an image that is stored in the storage unit In the image forming apparatus, the print job to be output can be executed independently and asynchronously, and the second copy job can be executed when the reading of the original of the first copy job is completed. When the storage capacity of the storage unit is insufficient during reading of a document in a copy job, the first copy job differs from the second copy job. It is intended to display the tell on the display unit.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して、本発
明の好適な実施の形態を詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.

【0015】[画像形成装置の構成]、[画像形成装置
の操作部]、[画像形成装置の制御系(第1の構成
例)、(第2の構成例)]、[画像形成装置の画像処理
部]、[用語の説明・定義]、[コピージョブ]、[ス
キャンジョブ]、[ソートモードのプリントジョブ]、
[スタックモードのプリントジョブ]の順に説明を行
う。
[Configuration of Image Forming Apparatus], [Operation Section of Image Forming Apparatus], [Control System of Image Forming Apparatus (First Configuration Example), (Second Configuration Example)], [Image of Image Forming Apparatus] Processing Unit], [Explanation / Definition of Terms], [Copy Job], [Scan Job], [Print Job in Sort Mode],
The description will be made in the order of [print job in stack mode].

【0016】[画像形成装置の構成]図1は、この発明
に係る画像形成装置の構成図である。ADF(自動原稿
送り装置)101の原稿台102上に原稿画像面を上に
して置かれた原稿束(図示せず)は、後述する操作部2
01上のプリントキー202が押下されると一番下の原
稿から給送ローラ103及び給送ベルト104によって
コンタクトガラス105上の所定の原稿読取位置に給送
される。
[Configuration of Image Forming Apparatus] FIG. 1 is a configuration diagram of an image forming apparatus according to the present invention. A document bundle (not shown) placed on a document table 102 of an ADF (automatic document feeder) 101 with a document image surface facing upward is operated by an operation unit 2 described later.
When the print key 202 on the document 01 is depressed, the document is fed from the bottom document to a predetermined document reading position on the contact glass 105 by the feeding roller 103 and the feeding belt 104.

【0017】コンタクトガラス105上に給送された原
稿は、読み取りユニット106によって原稿画像が読み
取られた後、給送ベルト104及び排送ローラ107に
よって排出される。更に、原稿セット検知センサ108
にて原稿台102上に次にの原稿が有ると検知された場
合、次にの原稿は、前の原稿と同様な動作を繰り返す。
尚、給送ローラ103、給送ベルト104及び排送ロー
ラ107は、図示せぬ搬送モータによって駆動される。
The document fed on the contact glass 105 is discharged by the feed belt 104 and the discharge roller 107 after the document image is read by the reading unit 106. Further, the original set detection sensor 108
When it is detected that the next document is present on the document table 102, the next document repeats the same operation as the previous document.
The feed roller 103, the feed belt 104, and the discharge roller 107 are driven by a transport motor (not shown).

【0018】また、第1トレイ109、第2トレイ11
0及び第3トレイ111に積載された転写紙は、各々、
第1給紙部112、第2給紙部113及び第3給紙部1
14によって給紙され、縦搬送ユニット115によって
感光体116に当接する位置まで搬送される。読み取り
ユニット106にて読み取られた原稿画像は画像データ
として、書き込みユニット117からのレーザ(図示せ
ず)によって感光体116に書き込まれ、現像ユニット
118によってトナー像として可視化される。
The first tray 109 and the second tray 11
The transfer papers stacked on the tray 0 and the third tray 111 are respectively
First paper supply unit 112, second paper supply unit 113, and third paper supply unit 1
The paper is fed by the printer 14, and is transported by the vertical transport unit 115 to a position where it contacts the photoconductor 116. The document image read by the reading unit 106 is written as image data on the photoconductor 116 by a laser (not shown) from the writing unit 117, and is visualized as a toner image by the developing unit 118.

【0019】次に、転写紙は、搬送ベルト119によっ
て感光体116の回転と等速で搬送されながら、感光体
116上のトナー像を転写される。転写紙に転写された
トナー像は、定着ユニット120で画像として定着させ
られる。続いて、画像を定着(以下、作像と記す)され
た転写紙は、排紙ユニット121によって後処理装置で
あるフィニシャ122に排出される。
Next, the toner image on the photoconductor 116 is transferred while the transfer paper is conveyed by the conveyance belt 119 at the same speed as the rotation of the photoconductor 116. The toner image transferred to the transfer paper is fixed as an image by the fixing unit 120. Subsequently, the transfer paper on which the image has been fixed (hereinafter, referred to as an image forming) is discharged by a discharge unit 121 to a finisher 122 which is a post-processing device.

【0020】後処理装置のフィニシャ122は、装置本
体の排紙ユニット121によって搬送された転写紙を、
排紙トレイ126方向やステイプル処理部(図面左下)
方向に導くことができる。このときの導き方は、切り換
え板124を使用して行われる。切り換え板124を上
に切り替えることにより、排紙ローラ123及び搬送ロ
ーラユニット132を経由して通常の排紙トレイ126
側に排紙することができる。また、切り換え板124を
下方向に切り替えることで、搬送ローラ125、127
を経由して、ステイプル台128に搬送することができ
る。
The finisher 122 of the post-processing apparatus transfers the transfer paper conveyed by the paper discharge unit 121 of the apparatus main body.
Output tray 126 direction and staple processing unit (lower left of drawing)
Can be guided in the direction. The guidance at this time is performed using the switching plate 124. By switching the switching plate 124 upward, the normal paper output tray 126 via the paper discharge roller 123 and the transport roller unit 132
Can be discharged to the side. Further, by switching the switching plate 124 downward, the transport rollers 125 and 127 are switched.
, And can be conveyed to the staple table 128.

【0021】ステイプル台128に積載された転写紙
は、1枚排紙される毎に紙揃え用のジョガー129によ
って紙端面が揃えられ、1部のコピー完了と共にステー
プラ130によって綴じられる。ステープラ130で綴
じられた転写紙群は自重によってステイプル完了排紙ト
レイ131に収納される。
The transfer paper stacked on the staple table 128 is aligned by a paper aligning jogger 129 every time one sheet is discharged, and is stapled by the stapler 130 when one copy is completed. The transfer paper group bound by the stapler 130 is stored in the staple completed paper discharge tray 131 by its own weight.

【0022】一方、通常の排紙トレイ126は前後に移
動可能な排紙トレイである。前後に移動可能な排紙トレ
イ126は、原稿毎、或いは、後述する画像メモリ50
1によってソーティングされたコピー1部毎に、前後に
移動し、簡易的に排出されてくるコピー紙を仕分けるも
のである。
On the other hand, a normal paper discharge tray 126 is a paper discharge tray that can move back and forth. The discharge tray 126 that can be moved back and forth is provided for each document or for an image memory 50 described later.
1 is to sort the copy paper that moves back and forth and is easily discharged for each copy set sorted by 1.

【0023】転写紙の両面に画像を作像する場合は、第
1トレイ109、第2トレイ110及び第3トレイ11
1から給紙され作像された転写紙を排紙トレイ126側
に導かないで、経路切り換えのための分岐爪133を上
側にセットすることで、一旦、両面給紙ユニット134
にストックする。
When images are formed on both sides of the transfer paper, the first tray 109, the second tray 110, and the third tray 11
By setting the branching claw 133 for path switching on the upper side without guiding the transfer paper fed and imaged from No. 1 to the discharge tray 126 side, the double-sided paper feeding unit 134 is once set.
Stock at

【0024】その後、両面給紙ユニット134にストッ
クされた転写紙は、両面給紙ユニット134から再び給
紙され、感光体116に形成されたトナー画像を転写さ
れた後、経路切り換えのための分岐爪133を下側にセ
ットすることにより、排紙トレイ126に導かれる。こ
のように両面給紙ユニット134は、転写紙の両面に作
像する場合に使用される。
Thereafter, the transfer paper stocked in the duplex paper feeding unit 134 is fed again from the duplex paper feeding unit 134, and after the toner image formed on the photosensitive member 116 is transferred, branching for path switching is performed. When the claw 133 is set on the lower side, it is guided to the paper discharge tray 126. As described above, the duplex sheet feeding unit 134 is used when forming an image on both sides of the transfer sheet.

【0025】感光体116、搬送ベルト119、定着ユ
ニット120、排紙ユニット121及び現像ユニット1
18は、メインモータ(図示せず)によって駆動され、
第1給紙部112、第2給紙部113及び第3給紙部1
14は、メインモータの駆動を各々、第1給紙クラッチ
(図示せず)、第2給紙クラッチ(図示せず)及び第3
給紙クラッチ(図示せず)によって伝達することにより
駆動される。縦搬送ユニット115は、メインモータの
駆動を中間クラッチ(図示せず)によって伝達すること
により駆動される。
The photosensitive member 116, the conveying belt 119, the fixing unit 120, the paper discharging unit 121, and the developing unit 1
18 is driven by a main motor (not shown),
First paper supply unit 112, second paper supply unit 113, and third paper supply unit 1
Reference numeral 14 denotes a drive of the main motor, a first paper feed clutch (not shown), a second paper feed clutch (not shown), and a third paper feed clutch (not shown).
It is driven by transmission by a paper feed clutch (not shown). The vertical transport unit 115 is driven by transmitting the drive of the main motor by an intermediate clutch (not shown).

【0026】次に、読み取りユニット106における画
像の読み取り動作、及び、書き込みユニット117にお
ける画像の書き込み動作、すなわち、画像を記録面上に
潜像形成するまでの動作について説明する。ここで潜像
とは、感光体面上に画像を光り情報に変換して照射する
ことにより生じる電位分布である。
Next, an image reading operation in the reading unit 106 and an image writing operation in the writing unit 117, that is, an operation until a latent image is formed on a recording surface will be described. Here, the latent image is a potential distribution generated by converting an image to light information and irradiating the image on the photoconductor surface.

【0027】まず、読み取りユニット106は、原稿を
載置するコンタクトガラス105と、光学走査系とで構
成されている。光学走査系は、露光ランプ135、第1
ミラー136、レンズ137、CCDイメージセンサ1
38、第2ミラー139及び第3ミラー140等で構成
されている。露光ランプ135及び第1ミラー136
は、第1キャリッジ(図示せず)上に固定され、第2ミ
ラー139及び第3ミラー140は、第2キャリッジ
(図示せず)上に固定されている。原稿画像を読み取る
ときには、光路長が変わらないように、第1キャリッジ
と第2キャリッジとが2対1の相対速度で機械的に走査
される。この光学走査系は、スキャナ駆動モータ(図示
せず)にて駆動される。
First, the reading unit 106 includes a contact glass 105 on which a document is placed, and an optical scanning system. The optical scanning system includes an exposure lamp 135, a first
Mirror 136, lens 137, CCD image sensor 1
38, a second mirror 139, a third mirror 140, and the like. Exposure lamp 135 and first mirror 136
Is fixed on a first carriage (not shown), and the second mirror 139 and the third mirror 140 are fixed on a second carriage (not shown). When reading a document image, the first carriage and the second carriage are mechanically scanned at a relative speed of 2: 1 so that the optical path length does not change. This optical scanning system is driven by a scanner drive motor (not shown).

【0028】また、原稿画像は、CCDイメージセンサ
138によって読み取られ、電気信号に変換されて処理
される。レンズ137及びCCDイメージセンサ138
を左右方向(図1において)に移動させることにより、
画像倍率が変わる。すなわち、指定された倍率に対応し
てレンズ137及びCCDイメージセンサ138の左右
方向に位置が設定される。
The original image is read by the CCD image sensor 138, converted into an electric signal, and processed. Lens 137 and CCD image sensor 138
By moving in the left-right direction (in FIG. 1),
The image magnification changes. That is, the positions of the lens 137 and the CCD image sensor 138 in the left-right direction are set corresponding to the designated magnification.

【0029】書き込みユニット117は、レーザ出力ユ
ニット141、結像レンズ142及びミラー143で構
成され、レーザ出力ユニット141の内部には、レーザ
光源であるレーザダイオード(図示せず)及びモータ
(図示せず)によって高速で定速回転する回転多面鏡
(以下、ポリゴンミラーと記し、図示せず)が備わって
いる。
The writing unit 117 comprises a laser output unit 141, an imaging lens 142 and a mirror 143. Inside the laser output unit 141, a laser diode (not shown) as a laser light source and a motor (not shown) are provided. ), A rotating polygon mirror (hereinafter, referred to as a polygon mirror and not shown) that rotates at a high speed at a constant speed is provided.

【0030】レーザ出力ユニット141により照射され
るレーザ光は、定速回転するポリゴンミラーで偏光さ
れ、結像レンズ142を通り、ミラー143で折り返さ
れ、感光体116の面上に集光結像する。
The laser light emitted from the laser output unit 141 is polarized by a polygon mirror rotating at a constant speed, passes through the imaging lens 142, is turned back by the mirror 143, and is focused and formed on the surface of the photoconductor 116. .

【0031】偏光されたレーザ光は感光体116が回転
する方向と直交する方向(主走査方向)に露光走査さ
れ、後述する画像処理部のセレクタ502(図5参照)
より出力された画像信号のライン単位の記録を行う。感
光体116の回転速度と記録密度に対応した所定の周期
で主走査を繰り返すことによって、感光体116の面上
に画像(静電潜像)が形成される。
The polarized laser light is exposed and scanned in a direction (main scanning direction) orthogonal to the direction in which the photoconductor 116 rotates, and a selector 502 of an image processing unit described later (see FIG. 5).
The output image signal is recorded in line units. By repeating the main scanning at a predetermined cycle corresponding to the rotation speed and the recording density of the photoconductor 116, an image (electrostatic latent image) is formed on the surface of the photoconductor 116.

【0032】上述のように、書き込みユニット117か
ら出力されるレーザ光が、感光体116に照射される。
感光体116の一端近傍のレーザビームを照射する位置
に、主走査同期信号を発生するビームセンサ(図示せ
ず)が配置されている。この主走査同期信号をもとに主
走査方向の画像記録開始タイミングの制御、及び、後述
する画像信号の入出力を行うための制御信号の生成を行
う。
As described above, the laser beam output from the writing unit 117 is applied to the photoconductor 116.
A beam sensor (not shown) that generates a main scanning synchronization signal is disposed at a position near one end of the photoconductor 116 where the laser beam is irradiated. Based on the main scanning synchronization signal, control of image recording start timing in the main scanning direction and generation of a control signal for inputting and outputting an image signal described later are performed.

【0033】[画像形成装置の操作部の構成]次に、図
2及び図3を参照して、ユーザーに対する表示、並びに
ユーザーからの機能設定入力制御を行う操作部201の
構成について説明する。図2は、操作部201を示す図
である。操作部201は、図2に示す如く、スタートキ
ーであるプリントキー202、クリア/ストップキー2
03、テンキー204、液晶タッチパネル205、初期
設定キー207及びモードクリアキー208を備えてい
る。尚、液晶タッチパネル205は、部数及び画像形成
装置の状態を示す各種メッセージの表示や、更に各種情
報の入力等に使用される。
[Configuration of Operation Unit of Image Forming Apparatus] Next, the configuration of the operation unit 201 for performing display to the user and input control of function setting from the user will be described with reference to FIGS. FIG. 2 is a diagram illustrating the operation unit 201. The operation unit 201 includes a print key 202 serving as a start key and a clear / stop key 2 as shown in FIG.
03, a numeric keypad 204, a liquid crystal touch panel 205, an initial setting key 207, and a mode clear key 208. The liquid crystal touch panel 205 is used for displaying various messages indicating the number of copies and the state of the image forming apparatus, and for inputting various information.

【0034】本実施の形態では、液晶タッチパネル20
5としてドット表示器を使用しているため、そのときの
最適な表示をグラフィカルに行うことができる。尚、こ
の実施の形態では、液晶タッチパネル205をドット表
示器を使用するが特にこれに限定されるものではない。
In the present embodiment, the liquid crystal touch panel 20
Since a dot display is used as 5, an optimal display at that time can be graphically performed. In this embodiment, the liquid crystal touch panel 205 uses a dot display, but is not particularly limited to this.

【0035】また、図3は、操作部201の液晶タッチ
パネル205の表示画面例を示した説明図である。オペ
レータが液晶タッチパネル205に表示されたキーにタ
ッチすることで、選択された機能を示すキーが黒く反転
する。また、機能の詳細を指定しなければならない場合
(例えば変倍であれは変倍値等)は、キーにタッチする
ことで、詳細機能の設定画面が表示される。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing an example of a display screen of the liquid crystal touch panel 205 of the operation unit 201. When the operator touches the key displayed on the liquid crystal touch panel 205, the key indicating the selected function is inverted to black. If the details of the function need to be specified (for example, if the magnification is a magnification, a scaling value is displayed), touching a key displays a detailed function setting screen.

【0036】また、図3において、画面左上は、「コピ
ーできます」、「お待ちください」等のメッセージを表
示するメッセージエリア、その右側には、セットした枚
数を表示するコピー枚数表示部、その下の画像濃度を自
動的に調整する自動濃度キー、転写紙を自動的に選択す
る自動用紙選択キー、コピーを1部ずつ頁順に揃える処
理を指定するソートキー、コピーを頁毎に仕分けする処
理を指定するスタックキー、ソート処理されたものを1
部ずつ綴じる処理を指定するステープルキー、倍率を等
倍にセットする等倍キー、拡大/縮小倍率をセットする
変倍キー、両面モードを設定する両面キー、とじ代モー
ド等を設定する消去/移動キー、スタンプや日付や頁等
の印字を設定する印字キーである。
In FIG. 3, the upper left of the screen is a message area for displaying a message such as "Ready to copy" or "Please wait", and the right side is a copy number display section for displaying the set number of sheets. Automatic density key for automatically adjusting image density, automatic paper selection key for automatically selecting transfer paper, sort key for specifying processing to align copies one by one in page order, and processing for sorting copies by page Stack key to be sorted, 1
Staple key to specify the binding process for each copy, same-size key to set the magnification to the same size, variable-size key to set the enlargement / reduction ratio, double-sided key to set the duplex mode, erase / move to set the binding margin mode, etc. This is a print key for setting printing of a key, a stamp, a date, a page, and the like.

【0037】図4〜図7は操作部201の液晶タッチパ
ネル205の表示画面例を示した説明図である。図4
は、予約ジョブの設定画面へ移行するための画面を示
す。プリント中のジョブで原稿が終了してスキャンジョ
ブが完了すると、この画面が表示される。図4に示す画
面は、予約ジョブの設定画面へ移行するための「予約」
キーが205aが表示される。
4 to 7 are explanatory diagrams showing examples of display screens on the liquid crystal touch panel 205 of the operation unit 201. FIG. FIG.
Shows a screen for shifting to a reservation job setting screen. This screen is displayed when the scan job is completed by ending the original in the job being printed. The screen shown in FIG. 4 is a “reservation” for shifting to a reservation job setting screen.
The key 205a is displayed.

【0038】図5は、予約ジョブの設定画面を示す。図
4の予約キー205aが押下されることによりこの図5
に示す画面が表示される。この画面では、予約ジョブの
設定を行うことができる。また、この図5に示す予約ジ
ョブの設定画面では、プリント中の前ジョブの画面に復
帰するための「コピー中画面へ」キー205bが表示さ
れている。この「コピー中画面へ」キー205bが押下
されると、プリント中の前ジョブの画面に復帰する。
FIG. 5 shows a reservation job setting screen. When the reservation key 205a shown in FIG.
The screen shown in is displayed. On this screen, a reservation job can be set. Further, on the reservation job setting screen shown in FIG. 5, a "to copy screen" key 205b for returning to the screen of the previous job being printed is displayed. When the “to copy screen” key 205b is pressed, the screen returns to the screen of the previous job being printed.

【0039】図6はメモリが一杯になった場合の警告画
面を示す。図7はソートモードでメモリが一杯になった
場合の警告画面を示す。
FIG. 6 shows a warning screen when the memory is full. FIG. 7 shows a warning screen when the memory is full in the sort mode.

【0040】[画像形成装置の制御系]次に、図8及び
図9を参照して、上記画像形成装置の制御系について詳
細に説明する。
[Control System of Image Forming Apparatus] Next, the control system of the image forming apparatus will be described in detail with reference to FIGS.

【0041】(第1の構成例)図8は上記画像形成装置
の制御系を示し、図示の如く、画像形成装置全体を制御
するシステムコントローラ401を中心に各部が配置さ
れている。システムコントローラ401には、システム
バスを介して、画像読み取り部402,画像書き込み部
403,メモリユニット404,CSS407,及び時
計408が接続され、また、システムコントローラ40
1には、直接、利用者制限機器405,人体検知センサ
406、操作部201が接続されている。そして、画像
読み取り部402、画像書き込み部403,及びメモリ
ユニット404は、画像データバスにより互いに接続さ
れている。
(First Configuration Example) FIG. 8 shows a control system of the above-mentioned image forming apparatus. As shown in FIG. 8, various parts are arranged around a system controller 401 for controlling the entire image forming apparatus. An image reading unit 402, an image writing unit 403, a memory unit 404, a CSS 407, and a clock 408 are connected to the system controller 401 via a system bus.
1 is directly connected to the user restriction device 405, the human body detection sensor 406, and the operation unit 201. The image reading unit 402, the image writing unit 403, and the memory unit 404 are connected to each other by an image data bus.

【0042】上記メモリユニット404は、圧縮ブロッ
ク、DRAMブロック、及びDMAブロックからなる。
メモリユニット404内のDRAMブロックは、画像読
み取り部402から読みとった画像信号を記憶するため
のもので、システムコントローラ401からの要求に応
じて、画像書き込み部403に保存されている画像デー
タを転送することができる。また、圧縮ブロックは、M
H・MR・MMR方式などの圧縮機能を具備しており、
一旦読みとった画像を圧縮してメモリ(DRAM)の使
用効率の向上を図ることができる。また、画像書き込み
部403からの読み出すアドレスとその方向を変えるこ
とにより画像の回転を実現している。尚、このメモリユ
ニット404は、通常のコピー機能を実現することだけ
を考えれば、必要とはならない。
The memory unit 404 includes a compression block, a DRAM block, and a DMA block.
A DRAM block in the memory unit 404 is for storing an image signal read from the image reading unit 402, and transfers image data stored in the image writing unit 403 in response to a request from the system controller 401. be able to. The compressed block is M
It has a compression function such as H, MR, MMR, etc.
The image once read can be compressed to improve the use efficiency of the memory (DRAM). The rotation of the image is realized by changing the address read from the image writing unit 403 and its direction. Note that this memory unit 404 is not necessary if only the normal copy function is realized.

【0043】上記時計408は、ある特定の時間になっ
たら、機械をブートしたり、シャットダウンするような
ウィークリータイマー機能を実現する場合のみ必要であ
る。また、人体検知センサ406は、予熱モード時に機
械の前にユーザーを近づいてきたときに自動的に予熱モ
ードを解除する機能を実現する場合のみ必要である。C
SS407は、遠隔診断、すなわち、機械のエラーが発
生した場合は自動的にサービスセンターに通報したり、
機械の実行状態/使用状態を遠隔地からモニターする機
能を有する。これらは、上記機能が必要な場合のみ装着
されれば良い。
The clock 408 is necessary only when a weekly timer function is realized such that the machine is booted or shut down at a specific time. Further, the human body detection sensor 406 is necessary only when a function of automatically canceling the preheating mode when a user approaches the machine in the preheating mode is realized. C
SS407 performs remote diagnosis, that is, automatically notifies a service center when a machine error occurs,
It has a function to monitor the execution state / use state of the machine from a remote place. These may be mounted only when the above functions are required.

【0044】(第2の構成例)図9は、画像形成装置の
制御系の他の構成例を示す図である。上記した第1の構
成例(図8)では、システムコントローラ401のCP
Uが、画像読み取り部402、画像書き込み部403、
メモリユニット404、及びCSS407の制御を行う
中央制御方式であるが、本発明はこれに限られるもので
はなく、例えば、図5に示す如く、画像読み取り部40
2、画像書き込み部403、及びメモリユニット404
が夫々CPUを備え、システムコントローラ401から
各コントローラへのコマンドを制御信号線で伝達する分
散制御方式としても良い。尚、画像形成装置の制御系の
構成は、上記構成例1及び2に限られるものではなく、
他の構成としても良い。
(Second Configuration Example) FIG. 9 is a diagram showing another configuration example of the control system of the image forming apparatus. In the above-described first configuration example (FIG. 8), the CP of the system controller 401
U is an image reading unit 402, an image writing unit 403,
Although the central control method controls the memory unit 404 and the CSS 407, the present invention is not limited to this. For example, as shown in FIG.
2. Image writing unit 403 and memory unit 404
May have a distributed control system in which a CPU is provided and a command from the system controller 401 to each controller is transmitted through a control signal line. The configuration of the control system of the image forming apparatus is not limited to the above configuration examples 1 and 2.
Other configurations may be used.

【0045】[画像形成装置の画像処理部の構成]図1
0は、本発明に係る画像処理部(画像読み取り部402
と画像書き込み部403)の構成を示す図である。以
下、図10を参照して画像処理部の構成を説明する。ま
ず、露光ランプ51からの照射光は原稿面を照射し、結
像レンズ(図示せず)により読み取りユニット106の
CCDイメージセンサに結像される。読み取りユニット
106のCCDイメージセンサ138は、受光した原稿
像を光電変換して画像データ(アナログ電気信号)を生
成し、この画像データは、A/Dコンバータ503によ
ってデジタル信号に変換され、そして、シェーディング
補正回路504でシェーディング補正が施された後、M
TF・γ補正回路505でMTF補正・γ補正処理等が
施される。
[Configuration of Image Processing Unit of Image Forming Apparatus] FIG.
0 denotes an image processing unit (image reading unit 402) according to the present invention.
FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration of an image writing unit 403). Hereinafter, the configuration of the image processing unit will be described with reference to FIG. First, the irradiation light from the exposure lamp 51 irradiates the original surface and is imaged on the CCD image sensor of the reading unit 106 by an imaging lens (not shown). The CCD image sensor 138 of the reading unit 106 photoelectrically converts the received document image to generate image data (analog electric signal), and this image data is converted into a digital signal by the A / D converter 503, and then, is subjected to shading. After the shading correction is performed by the correction circuit 504, M
The TF / γ correction circuit 505 performs MTF correction / γ correction processing and the like.

【0046】セレクタ502は、MTF・γ補正回路5
05から第1印字合成部506を介して入力した画像デ
ータを、第2印字合成部507を介して変倍回路508
へ、或いは、メモリコントローラ510へ、切り替えて
供給するものであり、変倍回路508を経由した画像デ
ータは変倍率に合わせて拡大縮小され、書き込みユニッ
ト117に送られる。
The selector 502 has an MTF / γ correction circuit 5
The image data input from the first print synthesizing unit 506 through the first print synthesizing unit 506 is converted into a scaling circuit 508 through the second print synthesizing unit 507.
Alternatively, the image data is switched and supplied to the memory controller 510, and the image data that has passed through the scaling circuit 508 is enlarged or reduced in accordance with the scaling factor and sent to the writing unit 117.

【0047】一方、メモリコントローラ510とセレク
タ502の間は、双方向に画像データを入出力可能な構
成となっている。図6には特に明示していないが、画像
処理部(IPU)には、読み取りユニット106から入
力される画像データ以外にもI/Oポート514やSC
SIドライバ515を介して外部から供給される画像デ
ータ、例えば、パーソナルコンピュータ等のデータ処理
装置から入力したデータも処理できるよう、複数のデー
タの入出力の選択を行う機能を有しているものとする。
On the other hand, between the memory controller 510 and the selector 502, image data can be input and output bidirectionally. Although not specifically shown in FIG. 6, the image processing unit (IPU) includes an I / O port 514 and an SC in addition to the image data input from the reading unit 106.
One having a function of selecting input and output of a plurality of data so that image data supplied from outside via the SI driver 515, for example, data input from a data processing device such as a personal computer, can be processed. I do.

【0048】また、画像処理部は、メモリコントローラ
510等への各種情報(指令)の設定や、読み取りユニ
ット106及び書き込みユニット117の制御を行うた
めのCPU511と、CPU511のプログラムやデー
タを格納したROM512及びRAM513とを備えて
いる。更にCPU511は、メモリコントローラ510
を介して、画像メモリ501のデータの書き込み或いは
読み出しが行える構成である。
The image processing unit includes a CPU 511 for setting various information (commands) to the memory controller 510 and the like and controlling the reading unit 106 and the writing unit 117, and a ROM 512 storing programs and data of the CPU 511. And a RAM 513. Further, the CPU 511 includes a memory controller 510
Through which data can be written or read from the image memory 501.

【0049】次に、図11を参照して、セレクタ502
における1頁分の画像データについて詳細に説明する。
図11は、1頁分の画像データのタイミングチャートで
ある。フレームゲート信号(以下、/FGATEと略記
す)は、1頁の画像データの副走査方向の有効期間を表
している。主走査同期信号(以下、/LSYNCと略記
す)は1ライン毎であり、/LSYNCが立ち上がった
後の所定クロックで画像データが有効となる。
Next, referring to FIG.
Will be described in detail.
FIG. 11 is a timing chart of image data for one page. A frame gate signal (hereinafter abbreviated as / FGATE) indicates an effective period of one page of image data in the sub-scanning direction. The main scanning synchronization signal (hereinafter abbreviated as / LSYNC) is provided for each line, and image data becomes valid at a predetermined clock after / LSYNC rises.

【0050】主走査方向の画像データが有効であること
を示す信号が、ラインゲート信号(以下、/LGATE
と略記す)である。これら/FGATE、/LSYNC
及び/LGATEは、画素同期信号(以下、VCLKと
略記す)に同期しており、VCLKの1周期に対し1画
素のデータが送られてくる。
A signal indicating that image data in the main scanning direction is valid is a line gate signal (hereinafter, / LGATE).
Abbreviated). These / FGATE, / LSYNC
And / LGATE are synchronized with a pixel synchronization signal (hereinafter abbreviated as VCLK), and data of one pixel is sent for one cycle of VCLK.

【0051】尚、詳細な説明は省略するが、画像処理部
は、画像入力、画像出力のそれぞれに対して別個の/F
GATE、/LSYNC、/LGATE及びVCLKの
発生機構を有しており、読み取った原稿画像(画像デー
タ)の直接出力を行う場合等の位相調整等を行うことに
より、様々な画像入出力の組み合わせが実現可能な構成
である。
Although the detailed description is omitted, the image processing unit separates / F for each of image input and image output.
It has a GATE, / LSYNC, / LGATE and VCLK generation mechanism. By performing phase adjustment and the like in the case of directly outputting a read original image (image data), various combinations of image input / output can be realized. This is a feasible configuration.

【0052】次に、図12及び図10を参照して、メモ
リコントローラ510及び画像メモリ501について詳
細に説明する。図12は、メモリコントローラ510及
び画像メモリ501の詳細な構成を示した図である。メ
モリコントローラ510は、入力データセレクタ70
1、画像合成部702、1次圧縮/伸長部703、出力
データセレクタ704、2次圧縮/伸長部705を有し
ている。上記各部への制御データの設定は、CPU51
1によって行われる。尚、図10に示したアドレス、デ
ータは画像データのアドレス及びデータを示しており、
CPU511に接続される制御データのデータ、アドレ
スは省略してある。
Next, the memory controller 510 and the image memory 501 will be described in detail with reference to FIGS. FIG. 12 is a diagram showing a detailed configuration of the memory controller 510 and the image memory 501. The memory controller 510 controls the input data selector 70
1, an image synthesizing unit 702, a primary compression / expansion unit 703, an output data selector 704, and a secondary compression / expansion unit 705. The setting of the control data in each section is performed by the CPU 51
1 is performed. The address and data shown in FIG. 10 indicate the address and data of the image data.
Data and addresses of control data connected to the CPU 511 are omitted.

【0053】画像メモリ501は、1次記憶装置706
及び2次記憶装置707から構成される。1次記憶装置
706は、入力した画像データの転送速度に略同期して
画像メモリ501への書き込み、または、画像出力時の
画像メモリ501からの読み出しが高速に行えるよう
に、例えば、DRAM等の高速アクセスが可能なものを
使用する。また、1次記憶装置706は、処理を行う画
像データの大きさにより複数のエリアに分割して画像デ
ータの入出力を同時に実行可能な構成(図示を省略する
が、メモリコントローラ510とのインターフェース
部)を採っている。
The image memory 501 includes a primary storage device 706
And a secondary storage device 707. The primary storage device 706 is, for example, a DRAM or the like so that writing to the image memory 501 or reading from the image memory 501 at the time of image output can be performed at high speed substantially in synchronization with the transfer speed of the input image data. Use one that allows high-speed access. Further, the primary storage device 706 has a configuration capable of simultaneously executing input / output of image data by dividing the image data into a plurality of areas according to the size of image data to be processed (not shown, but an interface unit with the memory controller 510). ).

【0054】各分割したエリアに画像データの入力、出
力をそれぞれ並列に実行可能とするためにメモリコント
ローラ510とのインターフェースにリード用とライト
用の二組のアドレス・データ線で接続されている。これ
によりエリア1に画像を入力(ライト)する間にエリア
2より画像を出力(リード)するという動作が可能にな
る。
The interface with the memory controller 510 is connected to the interface with the memory controller 510 by two sets of address / data lines for reading and writing so that input and output of image data can be executed in parallel to each divided area. Thus, an operation of outputting (reading) an image from the area 2 while inputting (writing) the image to the area 1 becomes possible.

【0055】2次記憶装置707は、入力された画像の
合成、ソーティングを行うためのデータを保存しておく
大容量のメモリである。1次記憶装置706及び2次記
憶装置707共に高速アクセス可能な素子を使用すれ
ば、1次記憶装置706、2次記憶装置707の区別な
くデータの処理が行え、かつ、メモリコントローラ51
0の制御も比較的簡単になるが、DRAM等の素子は高
価であるため、1次記憶装置706のアクセス速度を高
速として、入出力データの処理を行う構成にしている。
尚、1次記憶装置706と同様に2次記憶装置707に
もDRAM等の高速素子を使用しても良いことは勿論で
ある。
The secondary storage device 707 is a large-capacity memory for storing data for synthesizing and sorting input images. If elements that can be accessed at high speed are used for both the primary storage device 706 and the secondary storage device 707, data processing can be performed without distinction between the primary storage device 706 and the secondary storage device 707, and the memory controller 51
Although the control of 0 is relatively easy, the elements such as the DRAM are expensive, so that the access speed of the primary storage device 706 is set to be high and the input / output data is processed.
It is needless to say that a high-speed device such as a DRAM may be used for the secondary storage device 707 as well as the primary storage device 706.

【0056】上述のように画像メモリ501を1次記憶
装置706及び2次記憶装置707で構成することによ
り、大量の画像データの入出力、保存、加工等の処理が
可能な画像形成装置を安価、かつ、比較的簡単な構成で
実現することが可能になる。尚、集約コピー機能のおけ
る集約画像は、1次記憶装置706上に複数の原稿画像
を1枚の転写紙へ書き込む形式に並べて保存されてい
る。
Since the image memory 501 is composed of the primary storage device 706 and the secondary storage device 707 as described above, an image forming apparatus capable of inputting / outputting, storing, and processing a large amount of image data can be manufactured at a low cost. In addition, it can be realized with a relatively simple configuration. Note that the aggregated image in the aggregated copy function is stored in the primary storage device 706 in a format in which a plurality of original images are written on one transfer sheet.

【0057】次に、メモリコントローラ510の動作の
概略を説明する。まず、画像入力(画像メモリ501へ
の保存)について説明する。
Next, an outline of the operation of the memory controller 510 will be described. First, image input (storage in the image memory 501) will be described.

【0058】入力データセレクタ701は、複数のデー
タの内から、画像メモリ(1次記憶装置706)への書
き込みを行う画像データの選択を行う。入力データセレ
クタ701によって選択された画像データは、画像合成
部702に供給され、画像合成部702で既に画像メモ
リ501に保存されているデータと合成される。画像合
成部702によって処理された画像データは、1次圧縮
/伸長部703によりデータ圧縮を施され、圧縮後のデ
ータが1次記憶装置706に書き込まれる。1次記憶装
置706に書き込まれたデータは、必要に応じて2次圧
縮/伸長部705で更に圧縮を行った後に、2次記憶装
置707に保存される。
The input data selector 701 selects image data to be written into the image memory (primary storage device 706) from a plurality of data. The image data selected by the input data selector 701 is supplied to the image synthesizing unit 702, and is synthesized with the data already stored in the image memory 501 by the image synthesizing unit 702. The image data processed by the image synthesizing unit 702 is subjected to data compression by a primary compression / decompression unit 703, and the compressed data is written to a primary storage device 706. The data written in the primary storage device 706 is further compressed by the secondary compression / decompression unit 705 as necessary, and then stored in the secondary storage device 707.

【0059】次に、画像出力(画像メモリ501からの
画像データの読み出し)について説明する。まず、画像
出力時は、1次記憶装置706に記憶されている画像デ
ータの読み出しを行う。出力対象となる画像が1次記憶
装置706に格納されている場合にも、1次圧縮/伸長
部703で1次記憶装置706の画像データの伸長を行
い、伸長後のデータ、或いは、伸長後のデータと入力デ
ータとの画像合成を行った後のデータを出力データセレ
クタ704で選択し、出力する。
Next, image output (reading of image data from the image memory 501) will be described. First, at the time of image output, image data stored in the primary storage device 706 is read. Even when the image to be output is stored in the primary storage device 706, the primary compression / decompression unit 703 decompresses the image data in the primary storage device 706 and outputs the decompressed data or the decompressed data. The output data selector 704 selects and outputs the data after the image synthesis of the input data and the input data.

【0060】画像合成部702は、1次記憶装置706
のデータと、入力データとの合成(画像データの位相調
整機能を有する)、合成後のデータの出力先の選択(画
像出力、1次記憶装置706へのライトバック、両方の
出力先への同時出力も可能)等の処理を行う。
The image synthesizing unit 702 includes a primary storage device 706
With the input data (having the function of adjusting the phase of the image data), selecting the output destination of the synthesized data (image output, write-back to the primary storage device 706, simultaneous output to both output destinations) Output is also possible).

【0061】出力対象となる画像が1次記憶装置706
に格納されていない場合には、2次記憶装置707に格
納されている出力対象画像データを2次圧縮/伸長部7
05で伸長を行い、伸長後のデータを1次記憶装置70
6に書き込んでから、以下、上述の画像出力動作を行
う。
The image to be output is the primary storage device 706
If the image data is not stored in the secondary storage device 707, the output target image data stored in the secondary storage device 707 is
05, and the expanded data is stored in the primary storage device 70.
After writing the data in No. 6, the above-described image output operation is performed.

【0062】[用語の説明・定義]次に、本明細書で使
用する用語について説明する。 {画像読み取り装置(画像読み取り部)}:デジタルP
PCで用いられる「画像読み取り装置」としては、光源
を原稿に照射し、その反射光を「固体作像素子=CC
D」で電気信号に変換し、「必要な画像処理」を行う機
能を持った装置が使用されている。ここで、「必要な画
像処理」とは、量子化(CCDで電気信号に変換された
アナログデータを2値或いは多値データに変換す
る。)、シェーディング補正(原稿を照射する光源の照
射ムラや、CCDの感度ばらつきを補正する)・MTF
補正(光学系によるボケを補正する。)・変倍処理(画
像の読み取り密度を変化させ、読みとった画像データを
用いてデータ補間する等の処理を示す。)等をいう。
[Explanation and Definition of Terms] Next, the terms used in this specification will be explained. {Image reading device (image reading unit)}: Digital P
As an “image reading device” used in a PC, a light source is irradiated on a document, and the reflected light is “solid image forming element = CC”.
D), an apparatus having a function of converting the signal into an electric signal and performing “necessary image processing” is used. Here, “necessary image processing” includes quantization (conversion of analog data converted into an electric signal by a CCD into binary or multi-valued data), shading correction (irradiation unevenness of a light source for irradiating a document, , To correct CCD sensitivity variation) ・ MTF
Correction (correction of blur caused by the optical system), magnification change processing (indicating processing of changing the image reading density and performing data interpolation using read image data) and the like.

【0063】{画像形成装置(画像書き込み部)}:デ
ジタルPPCで用いられる[画像形成装置」は、電気信
号で送られた画像イメージを電子写真、感熱、熱転写、
インクジェット等の手段により普通紙、感熱紙などに形
成する装置である。
{Image Forming Apparatus (Image Writing Unit)}: [Image Forming Apparatus] used in the digital PPC converts an image sent by an electric signal into an electrophotographic image, heat-sensitive image, heat transfer image, and so on.
This is an apparatus for forming on plain paper, thermal paper, etc. by means such as ink jet.

【0064】{ビデオ信号}、{画像データ}:前述の
「画像読み取り装置」で変換された画像の電気信号、
「画像形成部」へ入力される画像の電気信号、及び、画
像の電気信号と同期をとるための信号をまとめて「ビデ
オ信号」或いは「画像データ」と表現する。
{Video signal}, {image data}: electric signal of an image converted by the above-mentioned "image reading device",
The electric signal of the image input to the “image forming unit” and the signal for synchronizing with the electric signal of the image are collectively expressed as “video signal” or “image data”.

【0065】{制御信号}、{コマンド}:「ビデオ信
号」を「画像読み取り装置」、「画像形成装置」、「ア
プリケーション」間でやりとりするためには、装置間で
情報を伝達し合う必要がある。この手段を「制御信号」
または「コマンド」発行と表現する。
{Control signal}, {Command}: In order to exchange a “video signal” between an “image reading device”, an “image forming device”, and an “application”, information must be transmitted between the devices. is there. This means "control signal"
Or, it is expressed as issuing a “command”.

【0066】{拡張機能}、{アプリケーション(アプ
リと略す)}、{メモリ機能}、{メモリユニット}:
デジタルPPCの大きな特徴に、画像を電気信号に変換
して読み込み、電気信号を画像形成装置で復元する。こ
のとき読みとった電気信号を様々に変化、伝達する手段
を持つことによって、従来のアナログPPC以外の分野
に応用可能となる。FAX、頁プリンタ、スキャナ、フ
ァイルシステムなどの機能を実現できるほか、最近で
は、PPC機能の実行時におても、読みとった画像デー
タを一旦、DRAMなどの記憶装置に記憶させ、必要に
応じて画像データを読み出すことによって、複数の複写
時には1スキャンで複数プリントを実行したり、或い
は、複数の原稿を1枚の転写紙にプリントする機能(=
以下メモリ機能)等も実現されている。これらのデジタ
ルPPCシステムならでは実現できる機能を「拡張機
能」或いは「アプリ」と表現する。尚、本発明において
は、メモリユニットはネットワーク上にある機械間の画
像データ転送時の緩衝手段としても利用している。
{Extension Function}, {Application (abbreviated as application)}, {Memory Function}, {Memory Unit}:
An important feature of the digital PPC is that an image is converted into an electric signal and read, and the electric signal is restored by the image forming apparatus. By having means for changing and transmitting the electric signal read at this time, it can be applied to fields other than the conventional analog PPC. In addition to realizing functions such as FAX, page printer, scanner, and file system, recently, even when executing the PPC function, the read image data is temporarily stored in a storage device such as a DRAM, and the image data is stored as needed. By reading the data, a function to execute a plurality of prints in one scan at the time of a plurality of copies or to print a plurality of originals on one transfer sheet (=
A memory function) is also realized. Functions that can be realized by these digital PPC systems are referred to as “extended functions” or “apps”. In the present invention, the memory unit is also used as a buffer for transferring image data between machines on a network.

【0067】{システムコントローラ}、{システ
ム}:複写モードを実行する上で、画像書き込み部で画
像形成するために、紙搬送処理、電子写真プロセス処
理、異常状態や給紙カセット状態(紙の有無など)等の
機内監視、及び、画像読み取り部で画像を読みとるため
に、スキャナ動作や光源のON/OFFなどを制御する
コントローラを総称して「システムコントローラ」と表
現する。更に、最近のデジタルPPCでは拡張機能を1
つ搭載するのみではなく複数アプリを同時搭載するよう
になってきた。このように、1つの資源を共有するデジ
タルPPCを「システム」と表現し、このシステムを制
御するコントローラを「システムコントローラ」と表現
する場合もある。
{System Controller}, {System}: In carrying out the copy mode, in order to form an image in the image writing unit, a paper transport process, an electrophotographic process process, an abnormal state and a paper cassette state (paper presence / absence) ), And a controller that controls the scanner operation and the ON / OFF of the light source for reading an image by the image reading unit are collectively expressed as a “system controller”. Furthermore, recent digital PPCs have extended functions
Not only one but also multiple applications are being installed at the same time. As described above, a digital PPC sharing one resource may be referred to as a “system”, and a controller that controls this system may be referred to as a “system controller”.

【0068】{資源}、{リソース}:複数のアプリか
ら共有される機能ユニット単位を「資源」、「リソー
ス」と表現する。前述の「システムコントローラ」は、
このリソース単位でシステム制御を行っている。本件の
デジタルPPCで管理している資源は「画像読み取り装
置」、「画像形成部」、「操作部」、「メモリ」、「周
辺機(=ADF、ソーター、自動両面ユニットなど)」
などがある。
{Resource}, {Resource}: Functional unit units shared by a plurality of applications are expressed as "resource" and "resource". The aforementioned “system controller”
System control is performed for each resource. The resources managed by the digital PPC of this case are "image reading device", "image forming unit", "operation unit", "memory", "peripheral device (= ADF, sorter, automatic duplex unit, etc.)"
and so on.

【0069】{利用者制限}:特に電子写真プロセスを
使用しているPPCは、消費量が多いため、無制限に使
用を許可したくない場合がある。このとき、「利用者」
を特定、限定、管理するために、「コインラック」、
「キーカウンター」、「キーカード」、「プリペードカ
ード」、等の「利用者制限機器」や「暗証コード」等を
使用する。
{User Restriction}: In particular, PPCs using the electrophotographic process may consume a large amount of data, and may not want to permit unlimited use. At this time, "user"
"Coin rack" to identify, limit, and manage
Use "user restricted device" such as "key counter", "key card", "prepaid card", "password" and the like.

【0070】{ユーザー設定}:システムが複雑になる
と、ユーザー毎の個別対応が必要となる。工場出荷時に
これらの対応を全て満足することは不可能であるため、
市場での対応が不可欠となる。従って、通常は、不揮発
RAMを装備し客の要求に応じたシステム設定を可能と
しているが、この機能を「ユーザー設定」と表現する。
{User Settings}: When the system becomes complicated, it is necessary to individually deal with each user. Since it is impossible to satisfy all of these measures at the time of factory shipment,
Market response is essential. Therefore, normally, a non-volatile RAM is provided to enable system setting according to customer's request, but this function is expressed as "user setting".

【0071】{アイドル状態}:ユーザーよる操作が行
われていない状態が一定期間継続した状態を「アイドル
状態」、それ以外の状態を「ビジー状態」と表現する。
「ビジー状態」から「アイドル状態」に遷移するまでの
時間はユーザー設定可能である。例えば、複写動作中は
もちろん、複写動作が終了しても一定期間、ユーザーに
よる無操作状態が継続しないと「アイドル状態」には遷
移しない。
{Idle state}: A state in which no operation is performed by the user for a certain period of time is expressed as an "idle state", and other states are expressed as a "busy state".
The time until the transition from the "busy state" to the "idle state" is user-configurable. For example, not only during the copying operation but also after the copying operation is completed, the state does not transition to the “idle state” unless the user does not operate for a certain period of time.

【0072】{ウィークリータイマー}:各曜日毎に設
定されたON/OFF時間にあわせ電源をON/OFF
する機能である。この機能のために時計モジュールを時
刻合わせするための操作と各曜日毎のON/OFF時間
を設定する操作が必要である。
{Weekly Timer}: Power ON / OFF according to ON / OFF time set for each day of the week
Function. For this function, an operation for adjusting the time of the clock module and an operation for setting the ON / OFF time for each day of the week are required.

【0073】{予熱}:定着温度を一定温度(例えば1
0℃)下げて制御し、操作部表示を消すことにより、消
費電力を節約するモードである。このモードの設定は、
操作部でのキー入力や、機械設定によっては動作及び操
作が無くなってから一定時間後に自動的に設定される。
このモードの解除は、操作部でのキー入力や、機械設定
によって人体検知センサにより機械の前に人が立ったこ
とを検出したときに解除される。
{Preheating}: Fixing temperature is fixed (for example, 1
0 ° C.) to reduce power consumption by lowering the control and turning off the display on the operation unit. The settings for this mode are
Depending on the key input on the operation unit or the machine setting, it is automatically set after a certain period of time after the operation and operation are lost.
This mode is released when a human body detection sensor detects that a person stands in front of the machine by key input on the operation unit or machine setting.

【0074】{リロード}:定着温度が定着可能温度に
到達しコピーが可能である状態をリロードという。
{Reload}: A state in which the fixing temperature reaches the fixing-possible temperature and copying is possible is called reloading.

【0075】{割り込みモード}:コピー動作実行中及
び操作中において一時的にコピー作業を割り込んでコピ
ーするときのモードである。このモードを設定すること
によりその前のコピーモード、及びコピー途中であれば
その途中経過情報を不揮発RAMに記憶し、割り込みモ
ードに移行し、モードを初期化する。コピー動作実行
後、割り込みモード解除すると、不揮発RAMに記憶し
たモード及び情報を戻して割り込みモード設定前の状態
を復帰させ、再スタートにて、割り込み前のモードを継
続することができる。このモードの設定/解除は操作部
201の割り込みキーにて行うことができる。
{Interrupt mode}: A mode in which a copy operation is temporarily interrupted during execution of a copy operation and during operation to perform copying. By setting this mode, the previous copy mode and, if the copying is in progress, the progress information are stored in the non-volatile RAM, the mode is shifted to the interruption mode, and the mode is initialized. When the interrupt mode is released after execution of the copy operation, the mode and information stored in the nonvolatile RAM are returned to restore the state before the interrupt mode was set, and the mode before the interrupt can be continued by restarting. The setting / cancellation of this mode can be performed by an interrupt key of the operation unit 201.

【0076】{予約モード}:複数のコピーアプリを起
動させ、システムコントローラによりリソース管理を行
う。あるコピーアプリが画像形成動作中にあり、操作部
や画像読み取り装置が解放されていれば、別のコピーア
プリに使用を許可し、設定の操作や原稿の読み取りを行
う。
{Reservation mode}: A plurality of copy applications are activated, and resource management is performed by the system controller. If a certain copy application is in an image forming operation and the operation unit and the image reading device are released, use of another copy application is permitted, and setting operations and reading of a document are performed.

【0077】{ソートモード}、{スタックモード}:
図13はソートモードを説明するための説明図を示す。
ソートモードは図13に示す如く、コピーを1部ずつ頁
順に揃えるモードである。同図は3頁の原稿を3部ソー
トした例を示す。図10はスタックモードを説明するた
めの説明図を示す。スタックモードは図14に示す如
く、コピーを各頁毎に部数分、仕分けするするモードで
ある。同図では3頁の原稿を3部スタックした例を示
す。
{Sort mode}, {Stack mode}:
FIG. 13 is an explanatory diagram for explaining the sort mode.
As shown in FIG. 13, the sort mode is a mode in which copies are arranged page by page. FIG. 3 shows an example in which three copies of a three-page document are sorted. FIG. 10 is an explanatory diagram for explaining the stack mode. In the stack mode, as shown in FIG. 14, copies are sorted by the number of copies for each page. FIG. 3 shows an example in which three originals of three pages are stacked.

【0078】[コピージョブ]図15はソートコピーの
ジョブ(コピージョブ)の処理を説明するためのフロー
チャートである。以下、ソートコピーのジョブの処理を
図15のフローチャートを参照して説明する。尚、印刷
中の前ジョブの終了を待たずに次ジョブ(予約ジョブ)
の開始が可能なマルチジョブシステムを採用している本
発明に係る画像形成装置では、この二つのジョブの処理
が同時に並列して動作し、スキャンジョブとプリントジ
ョブは同時に並行して動作する。また、コピージョブと
は、一連の原稿群に対して行われるコピー動作をいい、
スキャンジョブ(原稿の画像を読み取り、読み取った画
像をメモリに記憶するジョブ)と、プリントジョブ(メ
モリに記憶された画像を印刷出力するジョブ)とを含む
ものである。
[Copy Job] FIG. 15 is a flowchart for explaining the processing of a sort copy job (copy job). Hereinafter, the processing of the sort copy job will be described with reference to the flowchart of FIG. The next job (reserved job) without waiting for the end of the previous job being printed
In the image forming apparatus according to the present invention which employs a multi-job system capable of starting a job, the processes of the two jobs operate simultaneously in parallel, and the scan job and the print job operate simultaneously in parallel. A copy job refers to a copy operation performed on a series of original documents.
The job includes a scan job (a job for reading an image of a document and storing the read image in a memory) and a print job (a job for printing and outputting the image stored in the memory).

【0079】図15において、まず、画像形成装置で
は、システムコントローラ401は、スキャナ(画像読
み取り装置)が未使用状態であるか否か判断し(ステッ
プS10)、スキャナが未使用である場合には、プリン
タ(画像書き込み装置)が未使用状態であるか否かを判
断する(ステップS11)。この判断の結果、プリンタ
が未使用状態であれば、スキャンジョブとプリントジョ
ブを開始して(ステップS12)、当該フローを終了す
る。すなわち、スキャナが未使用である場合に限り、ジ
ョブのスタートができるようになっており、プリンタも
未使用である場合は通常のコピージョブとして、原稿の
読み取りと印刷を同時に行うためにスキャンジョブとプ
リントジョブの両方を開始する。
In FIG. 15, first, in the image forming apparatus, the system controller 401 determines whether or not the scanner (image reading device) is in an unused state (step S10). Then, it is determined whether or not the printer (image writing device) is in an unused state (step S11). If the result of this determination is that the printer is not in use, a scan job and a print job are started (step S12) and the flow ends. That is, the job can be started only when the scanner is not used, and when the printer is not used, the scan job is performed as a normal copy job in order to simultaneously read and print the original. Initiate both print jobs.

【0080】他方、ステップS11において、プリンタ
が使用状態であれば、システムコントローラ401は、
予約ジョブフラグをセットし(ステップS13)、スキ
ャンジョブを開始する(ステップS14)。続いて、プ
リンタが未使用であるか否かを判断し(ステップS1
5)、プリンタが未使用である場合には、予約ジョブフ
ラグをリセットし(ステップS16)、プリントジョブ
を開始して(ステップS17)、当該フローを終了す
る。すなわち、プリンタが他のジョブで使用中の場合
は、予約ジョブとして原稿の読み取りだけを行うために
スキャンジョブのみ開始する。そして、予約ジョブ実行
中に前ジョブが終了してプリンタが未使用状態になった
時点でプリントジョブを開始することにより予約ジョブ
が通常ジョブに遷移し、新たな予約ジョブを受け付ける
ことができるようになる。
On the other hand, if the printer is in use in step S11, the system controller 401
A reservation job flag is set (step S13), and a scan job is started (step S14). Subsequently, it is determined whether or not the printer is unused (step S1).
5) If the printer is not used, the reserved job flag is reset (step S16), a print job is started (step S17), and the flow ends. That is, when the printer is in use for another job, only a scan job is started to perform only reading of a document as a reserved job. Then, by starting a print job when the previous job is completed and the printer is in an unused state during execution of the reserved job, the reserved job changes to a normal job, and a new reserved job can be accepted. Become.

【0081】[スキャンジョブ]図16はスキャンジョ
ブの処理を説明するためのフローチャートである。以
下、スキャンジョブの処理内容を図16のフローチャー
トを参照して説明する。尚、上記した如く、スキャンジ
ョブとプリントジョブは同時に並行して動作している。
[Scan Job] FIG. 16 is a flowchart for explaining the process of a scan job. Hereinafter, the processing content of the scan job will be described with reference to the flowchart in FIG. Note that, as described above, the scan job and the print job operate simultaneously in parallel.

【0082】図16において、まず、システムコントロ
ーラ401は、スキャナジョブ開始時にスキャナ使用中
フラグをセットし、スキャナが使用中であることを他の
ジョブに伝える(ステップS20)。ついで、原稿の読
み取りを行い(ステップS21)、読み取った原稿を画
像メモリ501に蓄積する(ステップS22)。そし
て、画像メモリ501の容量が満杯であるか否かを判断
する(ステップS24)。
In FIG. 16, first, the system controller 401 sets a scanner busy flag at the start of a scanner job, and notifies other jobs that the scanner is busy (step S20). Next, the document is read (step S21), and the read document is stored in the image memory 501 (step S22). Then, it is determined whether or not the capacity of the image memory 501 is full (step S24).

【0083】この判断の結果、画像メモリ501の容量
が満杯でない場合には、原稿が終了したか否かを判断す
る(ステップS21)。原稿が終了していない場合に
は、ステップS21に移行して原稿が終了するまで同じ
処理を繰り返す。一方、原稿が終了した場合には、シス
テムコントローラ401は原稿終了フラグをセットし
(ステップS25)、スキャナ使用中フラグをリセット
して(ステップS26)、他のジョブがスキャナを使用
できる状態にして当該フローを終了する。
If the result of this determination is that the capacity of the image memory 501 is not full, it is determined whether or not the original has been completed (step S21). If the original is not completed, the process proceeds to step S21, and the same processing is repeated until the original is completed. On the other hand, when the original is completed, the system controller 401 sets the original end flag (step S25), resets the scanner in-use flag (step S26), and sets the other job to a state where the scanner can be used. End the flow.

【0084】他方、ステップS23で、画像メモリ50
1が満杯である場合には、ステップS27に移行して、
予約ジョブがあるか否かを判断する(ステップS2
7)。尚、予約ジョブの設定は、上記図5で示した予約
ジョブ設定画面でその設定が行われる。予約ジョブがあ
る場合には、例えば、図6に示すような警告画面”メモ
リが一杯になりました。しばらくおまちください。」を
表示して(ステップS28)、ステップS23に移行し
画像メモリ501の満杯状態が解除されるまで処理を中
断する。上記警告画面は、画像メモリ501の満杯状態
が解除されると消去される。また、ステップS27で、
予約ジョブが設定されていない場合には、直接、ステッ
プS23に移行する。尚、上記した如く、スキャンジョ
ブとプリントジョブは同時に並行して動作しているの
で、時間の経過の経過にともなってプリントジョブが進
行すると、画像メモリ501に空き容量が発生して、原
稿の読み取り動作が可能となる。
On the other hand, in step S23, the image memory 50
If 1 is full, the process moves to step S27,
It is determined whether there is a reserved job (step S2)
7). The setting of the reserved job is performed on the reserved job setting screen shown in FIG. If there is a reserved job, for example, a warning screen "Memory is full. Please wait for a while." Is displayed as shown in FIG. 6 (step S28), and the process proceeds to step S23 to move to the image memory 501. The processing is suspended until the full state of is released. The warning screen is deleted when the full state of the image memory 501 is released. Also, in step S27,
If no reserved job has been set, the process directly proceeds to step S23. As described above, since the scan job and the print job operate simultaneously in parallel, if the print job progresses with the passage of time, an empty space is generated in the image memory 501, and the reading of the document is started. Operation becomes possible.

【0085】上記の如く、スキャンジョブの実行中に、
メモリの容量が不足した場合には、スキャンジョブを中
断し、プリントジョブの進行によりメモリ容量が回復し
た時点で、スキャンジョブを再開することとしたので、
メモリの使用効率を向上させることができ、メモリ容量
を低減することが可能となる。
As described above, during execution of a scan job,
When the memory capacity is insufficient, the scan job is interrupted, and when the memory capacity is recovered by the progress of the print job, the scan job is restarted.
The use efficiency of the memory can be improved, and the memory capacity can be reduced.

【0086】尚、ここで扱う一連の原稿はADF101
により給紙されて読み取ることにしても良く、また、圧
板で読み取ることにしても良い。ADF101の場合
は、図1の原稿セット検知センサ108により原稿終了
の検知が可能となる。また、圧板の場合には原稿終了キ
ーなどを設け、操作者がこれ操作することによって判断
することが可能である。
A series of manuscripts handled here is the ADF 101
And may be read using a pressure plate. In the case of the ADF 101, the end of the original can be detected by the original set detection sensor 108 in FIG. In the case of a pressure plate, a document end key or the like is provided, and it is possible for an operator to make a determination by operating this key.

【0087】[ソートモードのプリントジョブ]図17
〜図19は、ソートモードのプリントジョブの処理を説
明するためのフローチャートである。図17はソートモ
ードのプリントジョブの全体の処理内容を説明するため
のフローチャート、図18は図17のフローチャートの
メモリ画像を部数分印刷する処理(2部目以降の画像印
刷を行う処理)の詳細内容を説明するためのフローチャ
ート(第1の例)。図19は図17のフローチャートの
メモリ画像を部数分印刷する処理(2部目以降の画像印
刷を行う処理)の詳細内容を説明するためのフローチャ
ート(第2の例)を示す。以下、図17〜図19を参照
して、ソートモードのプリントジョブの処理を説明す
る。尚、上記した如く、スキャンジョブとプリントジョ
ブは同時に並行して動作している。
[Print Job in Sort Mode] FIG.
FIG. 19 to FIG. 19 are flowcharts for explaining processing of a print job in the sort mode. FIG. 17 is a flowchart for explaining the entire processing content of the print job in the sort mode. FIG. 18 is a flowchart showing the details of the process of printing the memory images of the flowchart of FIG. 4 is a flowchart (first example) for explaining the contents. FIG. 19 is a flowchart (second example) for describing the details of the process of printing the memory images of the number of copies (the process of printing the second and subsequent copies) in the flowchart of FIG. 17. Hereinafter, the processing of the print job in the sort mode will be described with reference to FIGS. Note that, as described above, the scan job and the print job operate simultaneously in parallel.

【0088】図17において、まず、ジョブ開始時にプ
リンタ使用中フラグをセットし(ステップS30)、プ
リンタが使用中であることを他のジョブに伝える。そし
て印刷対象となるべき画像を画像メモリ501から呼び
出すための読み出し対象画像を、画像メモリ501内の
先頭の画像にセットする(ステップS31)。これは、
ジョブ開始直後では1枚目の原稿の画像を指すことにな
る。
In FIG. 17, first, a printer busy flag is set at the start of a job (step S30), and the fact that the printer is busy is reported to another job. Then, a read target image for calling an image to be printed from the image memory 501 is set as the first image in the image memory 501 (step S31). this is,
Immediately after the start of the job, it indicates the image of the first document.

【0089】ついで、画像メモリ501が満杯であるか
否かを判断する(ステップS32)。この判断の結果、
画像メモリ501が満杯でない場合にはステップS33
に移行して、画像メモリ501に読み出し対象画像があ
るか否かを判断する。この判断の結果、読み出し対象画
像がない場合にはステップS32に移行して、スキャン
ジョブによって読み出し対象画像が画像メモリ501に
蓄積されるまで待ち、また、読み出し対象画像が画像メ
モリ501に蓄積されている場合、すなわち読み取りの
完了が確認できた場合には、ステップS34に移行す
る。
Next, it is determined whether or not the image memory 501 is full (step S32). As a result of this decision,
If the image memory 501 is not full, step S33
Then, it is determined whether there is an image to be read in the image memory 501 or not. If the result of this determination is that there is no image to be read, the process proceeds to step S32, and waits until the image to be read is stored in the image memory 501 by the scan job. If there is, that is, if the completion of the reading is confirmed, the process proceeds to step S34.

【0090】ステップS34では読み出し対象画像を画
像メモリ501から読み出し、読み出した画像の印刷を
行う(ステップS35)。ついで、原稿が終了したか否
かを判断し(ステップS36)、原稿が終了していない
場合には、画像メモリ501の読み出し対象画像を次に
の画像に設定した後(ステップS39)、ステップS3
2に移行して原稿が終了するまで同じ処理を繰り返す。
他方、原稿が終了した場合には、ステップS37に移行
して2部目以降のメモリ画像を印刷して部数分の印刷を
行い(ステップS37)、最後に、システムコントロー
ラ401は、プリンタ使用中フラグをリセットして(ス
テップS38)、他のジョブがプリンタを使用できる状
態にして当該フローを終了する。
In step S34, the image to be read is read from the image memory 501, and the read image is printed (step S35). Next, it is determined whether or not the original has been completed (step S36). If the original has not been completed, the image to be read from the image memory 501 is set to the next image (step S39), and then the process proceeds to step S3.
The same processing is repeated until the processing is shifted to 2 and the original is completed.
On the other hand, when the original is completed, the process proceeds to step S37 to print the memory images of the second copy and thereafter to print the number of copies (step S37). Finally, the system controller 401 sets the printer busy flag Is reset (step S38), and the job is set to a state in which another job can use the printer, and the flow ends.

【0091】他方、ステップS32で、画像メモリ50
1が満杯状態である場合にはステップS40に移行し
て、例えば、上記図7に示す如き警告画面を表示して、
画像メモリ501が満杯である旨、及び、読み込んだ原
稿について2部目以降の出力開始を促す。この場合は、
スキャンジョブも画像メモリ501が満杯となっている
ため中断している。
On the other hand, in step S32, the image memory 50
If 1 is full, the process moves to step S40, for example, displaying a warning screen as shown in FIG.
The fact that the image memory 501 is full and the start of output of the second copy and thereafter of the read original are urged. in this case,
The scan job is also suspended because the image memory 501 is full.

【0092】ついで、再開指示があった場合、すなわ
ち、図7の「確認」キー205cが押下され、読み込ん
だ原稿について2部目以降の出力開始が指示された場合
には、2部目以降の画像の印刷い部数分の印刷を行い
(ステップS42)、ステップS31に移行する。この
印刷処理が進行または終了すると画像メモリ501に空
きが発生し、スキャンジョブは再開される。
Next, when a restart instruction is given, that is, when the "confirmation" key 205c in FIG. 7 is pressed and the output of the second and subsequent copies of the read original is instructed, the second and subsequent copies are issued. Printing is performed for the number of copies of the image to be printed (step S42), and the process proceeds to step S31. When the printing process proceeds or ends, a space is generated in the image memory 501, and the scan job is restarted.

【0093】次に、上記ステップS37、S42のメモ
リ画像を複数分印刷する処理(2部目以降の画像印刷を
行う処理)の具体的処理内容を図18及び図19のフロ
ーチャートを参照して説明する。
Next, the specific processing contents of the processing of printing a plurality of memory images (processing of printing the second and subsequent copies) of the memory images in steps S37 and S42 will be described with reference to the flowcharts of FIGS. I do.

【0094】(第1の例)まず第1の例について説明す
る。図18において、印刷対象となるべき画像を画像メ
モリ501から読み出すための読み出し対象画像を、画
像メモリ501内の先頭の画像にセットする(ステップ
S50)。ついで、読み出し対象の画像を画像メモリ5
01から読み出し(ステップS51)、読み出した画像
を印刷する(ステップS52)。ついで、最終画像であ
るか否かを判断し(ステップS53)、最終画像でなけ
れば、読み出し対象の画像を次にの画像に設定して(ス
テップS56)、ステップS51に移行して、最終画像
まで印刷処理を繰り返す。最終画像まで印刷が完了する
と1部分のコピーが完成したことになる。
(First Example) First, a first example will be described. In FIG. 18, a read target image for reading an image to be printed from the image memory 501 is set to the first image in the image memory 501 (step S50). Next, the image to be read is stored in the image memory 5.
01 (step S51), and the read image is printed (step S52). Next, it is determined whether or not the image is the final image (step S53). If the image is not the final image, the image to be read is set to the next image (step S56), and the process proceeds to step S51. Repeat the printing process until When printing to the final image is completed, one copy is completed.

【0095】また、ステップS53において、最終画像
まで印刷が完了して1部分のコピーが完成した場合には
ステップS54に移行して、部数分のコピーが終了した
か否かを判断する。ただし、ここでの部数は、最初に1
部目の印刷は完了しているのでここで印刷される部数は
(設定部数−1)部となる。ここで、部数分のコピーが終
了していない場合には、ステップS50に移行して設定
部数分のコピーが終了するまで同じ処理を繰り返す一
方、設定部数分のコピーが終了した場合には、画像メモ
リ501内の画像を全て消去して(ステップS55)、
当該フローを終了する。すなわち、画像メモリ501が
満杯でスキャンジョブが停止していた場合は、このプリ
ントジョブの完了で再開できることになる。
In step S53, when the printing of the last image is completed and one copy is completed, the flow shifts to step S54 to determine whether or not the copying for the number of copies is completed. However, the number of copies here is 1
Since the printing of the copy has been completed, the number of copies printed here is
(Set number of copies-1). If the number of copies has not been completed, the process proceeds to step S50 to repeat the same process until the copy of the set number of copies is completed. All the images in the memory 501 are deleted (step S55),
The flow ends. That is, if the scan job has been stopped because the image memory 501 is full, the print job can be resumed upon completion.

【0096】(第2の例)次に第2の例を説明する。図
19において、まず、印刷対象となるべき画像を画像メ
モリ501から読み出すための読み出し対象画像を、画
像メモリ501内の先頭の画像にセットする(ステップ
S60)。ついで、読み出し対象の画像を画像メモリ5
01から読み出し(ステップS61)、読み出した画像
を印刷する(ステップS62)。ついで、最後の部であ
るか否かを判断し(ステップS63)、最後の部でない
場合には、ステップS65に移行する一方、最後の部で
ある場合には、画像メモリ501の読み出した対象画像
を消去してステップS65に移行する。
(Second Example) Next, a second example will be described. In FIG. 19, first, a read target image for reading an image to be printed from the image memory 501 is set to the first image in the image memory 501 (step S60). Next, the image to be read is stored in the image memory 5.
01 (step S61), and the read image is printed (step S62). Then, it is determined whether or not it is the last copy (step S63). If it is not the last copy, the process proceeds to step S65. If it is the last copy, the target image read out of the image memory 501 is read. Is deleted, and the routine goes to Step S65.

【0097】さて、ステップS65では、最終画像であ
るか否かを判断し、最終画像でなければ、読み出し対象
の画像を次にの画像に設定して(ステップS67)、ス
テップS61に移行し、最終画像まで印刷処理を繰り返
す。最終画像まで印刷が完了すると1部分のコピーが完
成したことになる。
In step S65, it is determined whether or not the image is the final image. If the image is not the final image, the image to be read is set as the next image (step S67), and the flow advances to step S61. The printing process is repeated until the final image. When printing to the final image is completed, one copy is completed.

【0098】また、ステップS65において、最終画像
まで印刷が完了して1部分のコピーが完成した場合に
は、ステップS66に移行して、部数分のコピーが終了
したか否かを判断する。ただし、ここでの部数は、最初
に1部目の印刷は完了しているのでここで印刷される部
数は(設定部数−1)部となる。部数分のコピーが終了
した場合には当該フローを終了する一方、部数分のコピ
ーが終了していない場合には、ステップS60に移行し
て設定部数分のコピーが終了するまで同じ処理を繰り返
す。
In step S65, if the printing is completed up to the final image and one copy is completed, the flow shifts to step S66 to determine whether the copying for the number of copies is completed. However, since the printing of the first copy has already been completed first, the number of copies printed here is (set number of copies -1). If the number of copies has been completed, the flow is terminated. On the other hand, if the number of copies has not been completed, the process proceeds to step S60 and the same processing is repeated until the set number of copies has been completed.

【0099】上記の如く、ソートモードが設定されてい
る場合には、スキャンジョブを実行中にメモリの残量が
不足した場合にスキャンジョブを中断し、メモリに記憶
されている画像の全頁について印刷が完了し、メモリに
記憶した画像を全て消去した後にスキャンジョブを再開
することとしたので、ソート処理が複数回に分かれるこ
とを防止することができ、原稿の読み取り完了までの時
間が短縮できて原稿の手離れも良くなる。
As described above, when the sort mode is set, the scan job is interrupted when the remaining amount of the memory is insufficient during the execution of the scan job, and all pages of the image stored in the memory are interrupted. Since the print job is completed and the scan job is restarted after erasing all the images stored in the memory, the sorting process can be prevented from being divided into multiple times, and the time required to complete the reading of the original can be reduced. The document can be easily separated.

【0100】また、上記第2の例では、最終部の画像を
印刷した時点で、画像単位にメモリ内の画像を消去して
いるので、メモリが満杯でスキャンジョブが中断してい
た場合には、このプリントジョブの完了を待たなくて
も、空き容量が発生した時点でスキャンジョブを再開で
きることになる。
In the second example, the image in the memory is erased in image units at the time of printing the image of the last copy. Therefore, when the memory is full, the scan job is interrupted. Thus, the scan job can be restarted when free space occurs without waiting for the completion of the print job.

【0101】[スタックモードのプリントジョブ]次
に、スタックモードのプリントジョブの処理を図20に
示すフローチャートを参照して説明する。図20は、ス
タックモードのプリントジョブの処理を説明するための
フローチャートである。尚、上記した如く、スキャンジ
ョブとプリントジョブは同時に並行して動作している。
[Print Job in Stack Mode] Next, the processing of a print job in the stack mode will be described with reference to the flowchart shown in FIG. FIG. 20 is a flowchart illustrating the processing of a print job in the stack mode. Note that, as described above, the scan job and the print job operate simultaneously in parallel.

【0102】図20において、まず、システムコントロ
ーラ401は、ジョブ開始時にプリンタ使用中フラグを
セットし(ステップS70)、プリンタが使用中である
ことを他のジョブに伝える。そして、画像メモリ501
内に画像があるか否かを判断し(ステップS71)、画
像メモリ501内に読み取った画像が蓄積されたら、画
像メモリ501内の最古の画像を画像メモリ501から
読み出して(ステップS72)、読み出した画像を印刷
する(ステップS73)。続いて、セット枚数分の印刷
が終了したか否かを判断し(ステップS74)、セット
枚数分の印刷が終了していない場合には、ステップS7
3に移行して、セット枚数分の印刷が終了するまで同じ
処理を繰り返す。
In FIG. 20, first, the system controller 401 sets a printer busy flag at the start of a job (step S70), and notifies other jobs that the printer is busy. Then, the image memory 501
Is determined (step S71), and when the read image is accumulated in the image memory 501, the oldest image in the image memory 501 is read from the image memory 501 (step S72). The read image is printed (step S73). Subsequently, it is determined whether the printing for the set number has been completed (step S74). If the printing for the set number has not been completed, the process proceeds to step S7.
The process proceeds to 3 and the same process is repeated until printing for the set number of sheets is completed.

【0103】さて、セット枚数分の印刷が終了すると、
処理はステップS75に移行し、印刷した画像メモリ5
01内の最古の画像を消去する。すなわち、セット枚数
分の印刷が終了した時点で、1頁分の画像を消去してい
るので、メモリが満杯でスキャンジョブが中断していた
場合には、プリントジョブの完了を待たなくても、1頁
分の画像が消去された時点でスキャンジョブを再開でき
ることになる。
Now, when printing for the set number of sheets is completed,
The process proceeds to step S75, and the printed image memory 5
Erase the oldest image in 01. That is, since the image for one page is erased when the printing for the set number of sheets is completed, if the scan job is interrupted due to the memory being full, it is not necessary to wait for the completion of the print job. The scan job can be resumed when the image of one page is erased.

【0104】そして、原稿が終了したか否かを判断し
(ステップS76)、原稿が終了していない場合には、
原稿が終了するまで同じ処理を繰り返し、原稿が終了し
た場合には、プリンタ使用中フラグをリセットして(ス
テップS77)、他のジョブがプリンタを使用できる状
態にして当該フローを終了する。
Then, it is determined whether or not the original has been completed (step S76).
The same process is repeated until the document is completed. When the document is completed, the printer in-use flag is reset (step S77), and another job can use the printer, thus ending the flow.

【0105】上記の如く、スタックモードが設定されて
いる場合には、スキャンジョブを実行中にメモリの残量
が不足した場合には、スキャンジョブを中断し、メモリ
に記憶された画像の1頁の設定部数分の印刷が完了した
後、メモリの当該1頁分の画像を消去して、スキャンジ
ョブを再開することとしたので、プリントジョブの終了
を待たなくてもスキャンジョブを再開できることとな
り、また、通常のコピージョブと同様に扱えるようにな
り、ソートモードのようにメモリ満杯時の特殊な印刷動
作を行う必要がないという効果を奏する。
As described above, when the stack mode is set, the scan job is interrupted when the remaining amount of memory is insufficient during the execution of the scan job, and one page of the image stored in the memory is stopped. After the printing of the set number of copies is completed, the image of the one page in the memory is erased and the scan job is restarted, so that the scan job can be restarted without waiting for the print job to end. In addition, it is possible to handle the job in the same manner as a normal copy job, and it is not necessary to perform a special printing operation when the memory is full unlike the sort mode.

【0106】以上説明したように、本実施の形態におい
ては、プリントジョブの完了を待たずにスキャンジョブ
を先に行い、メモリの容量不足が発生しても、自動的に
中断と再開が行われるため、操作者はメモリ容量を意識
することなく、原稿の先読みを行わない場合と同様に操
作することができる。
As described above, in this embodiment, the scan job is performed first without waiting for the completion of the print job, and even if the memory capacity is insufficient, the interruption and the restart are automatically performed. Therefore, the operator can perform the same operation as in the case where the pre-reading of the document is not performed, without being aware of the memory capacity.

【0107】また、上記した実施の形態においては、ス
キャンジョブの実行中に、メモリの容量が不足した場合
に、スキャンジョブとプリントジョブとで異なる警告を
表示することとしたので、通常ジョブと予約ジョブとで
メモリ満杯という同一現象が発生した場合にも、それぞ
れ適切な操作を操作者に促すことが可能となり、操作性
が向上する。
In the above-described embodiment, different warnings are displayed for the scan job and the print job when the memory capacity is insufficient during the execution of the scan job. Even when the same phenomenon that the memory is full with the job occurs, it is possible to prompt the operator to perform an appropriate operation, and the operability is improved.

【0108】尚、本発明は上記した実施の形態に限定さ
れるものではなく、発明の要旨を変更しない範囲で適宜
変形して実行可能である。
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be carried out with appropriate modifications without departing from the spirit of the invention.

【0109】[0109]

【発明の効果】請求項1に係る発明は、原稿の画像を読
み取る読取手段と、読み取られた画像を記憶する記憶手
段と、記憶手段に記憶した画像を用紙に印刷する印刷手
段と、を備え、記憶手段に記憶された画像を各頁毎に設
定部数印刷するスタックモードを有し、一連の原稿群に
対して行われるコピージョブにおいて、原稿の画像を読
み取り当該読み取った画像を記憶手段に記憶するスキャ
ンジョブと、記憶手段に記憶された画像を印刷出力する
プリントジョブとを夫々非同期に独立して実行可能な画
像形成装置において、スタックモードが設定されている
場合には、スキャンジョブを実行中に記憶手段の残量が
不足した場合に、原稿読み取り動作を中断し、記憶手段
に記憶された画像の1頁の設定部数分の印刷が完了した
後に、記憶手段に記憶した1頁分の画像を消去して原稿
の読み取り動作を再開するものこととしたので、スタッ
クモードにおいてプリントジョブの終了を待たなくても
スキャンジョブを再開でき、スタックモードを円滑に実
行することが可能となり、また、画像を記憶するメモリ
を有効に活用することが可能となる。
According to the first aspect of the present invention, there is provided a reading unit for reading an image of a document, a storage unit for storing the read image, and a printing unit for printing the image stored in the storage unit on a sheet. A stack mode for printing the set number of images stored in the storage unit for each page, and in a copy job performed on a series of originals, reading the image of the original and storing the read image in the storage unit When the stack mode is set in an image forming apparatus that can execute a scan job to be executed and a print job to print out an image stored in the storage unit independently and asynchronously, the scan job is being executed. When the remaining amount of the storage means is insufficient, the document reading operation is interrupted, and after the printing of the set number of one page of the image stored in the storage means is completed, Since the one-page image stored is erased and the original reading operation is restarted, the scan job can be restarted without waiting for the end of the print job in the stack mode, and the stack mode can be smoothly executed. And the memory for storing the image can be effectively used.

【0110】また、請求項2に係る画像形成装置は、原
稿の画像を読み取る読取手段と、読み取られた画像を記
憶する記憶手段と、記憶手段に記憶した画像を用紙に印
刷する印刷手段と、を備え、記憶手段に記憶された画像
を各頁毎に順次印刷しこの印刷動作を設定部数繰り返す
ソートモードと、記憶手段に記憶された画像を各頁毎に
設定部数印刷するスタックモードと、を有し、一連の原
稿群に対して行われるコピージョブにおいて、原稿の画
像を読み取り当該読み取った画像を記憶手段に記憶する
スキャンジョブと、記憶手段に記憶した画像を印刷出力
するプリントジョブとを夫々非同期に独立して実行可能
な画像形成装置において、ソートモードが設定されてい
る場合には、スキャンジョブを実行中に記憶手段の残量
が不足した場合に原稿読み取り動作を中断し、記憶手段
に記憶された画像の全頁について印刷が完了した後、記
憶手段に記憶した画像を全て消去して原稿の読み取り動
作を再開する一方、スタックモードが設定されている場
合には、スキャンジョブを実行中に記憶手段の残量が不
足した場合に原稿読み取り動作を中断し、記憶手段に記
憶された画像の1頁の設定部数分の印刷が完了した後、
記憶手段に記憶された前記1頁分の画像を消去して原稿
の読み取り動作を再開することとしたので、ソートモー
ドとスタックモードを円滑に実行することが可能とな
り、また、画像を記憶するメモリを有効に活用すること
が可能となる。
Further, the image forming apparatus according to the second aspect of the present invention includes a reading unit for reading an image of a document, a storage unit for storing the read image, a printing unit for printing the image stored in the storage unit on a sheet, A sort mode in which images stored in the storage means are sequentially printed for each page and this printing operation is repeated for a set number of copies, and a stack mode in which the images stored in the storage means are printed for the set number of copies for each page. In a copy job performed for a series of document groups, a scan job that reads an image of a document and stores the read image in a storage unit, and a print job that prints out the image stored in the storage unit, respectively. When the sort mode is set in the image forming apparatus that can be executed asynchronously and independently, when the remaining capacity of the storage unit is insufficient during the execution of the scan job, When the reading operation of the original is interrupted and the printing of all the pages of the image stored in the storage unit is completed, all the images stored in the storage unit are erased and the reading operation of the original is restarted, while the stack mode is set. If there is a shortage of storage in the storage unit during the execution of the scan job, the document reading operation is interrupted, and after the printing of the set number of one page of the image stored in the storage unit is completed,
Since the one-page image stored in the storage means is erased and the reading operation of the original is restarted, the sort mode and the stack mode can be smoothly executed, and the memory for storing the image is also provided. Can be used effectively.

【0111】また、請求項3に係る発明は、原稿の画像
を読み取る読取手段と、読み取られた画像を記憶する記
憶手段と、記憶手段に記憶した画像を用紙に印刷する印
刷手段と、を備え、一連の原稿群に対して行われるコピ
ージョブにおいて、原稿の画像を読み取り当該読み取っ
た画像を記憶手段に記憶するスキャンジョブと、記憶手
段に記憶された画像を印刷出力するプリントジョブとを
夫々非同期に独立して実行可能で、かつ、第1のコピー
ジョブの原稿読み取りが終了した時点で第2のコピージ
ョブの実行が可能な画像形成装置において、第2のコピ
ージョブにおいて原稿読み取り中に記憶手段の記憶容量
が不足した場合に、当該第2のコピージョブの原稿読み
取り動作を中断し、第1のコピージョブが終了した時点
で当該第2のコピージョブを再開することとしたので、
複数のコピージョブを円滑に行うことが可能となり、画
像を記憶するメモリを有効に活用することが可能とな
る。
According to a third aspect of the present invention, there is provided a reading device for reading an image of a document, a storage device for storing the read image, and a printing device for printing the image stored in the storage device on a sheet. In a copy job performed on a series of document groups, a scan job that reads an image of a document and stores the read image in a storage unit and a print job that prints out the image stored in the storage unit are asynchronous with each other. In the image forming apparatus which can be executed independently of the first copy job and can execute the second copy job at the time when the reading of the original of the first copy job is completed, the storage means during the reading of the original in the second copy job If the storage capacity of the second copy job is insufficient, the original reading operation of the second copy job is suspended, and the second copy job is terminated when the first copy job ends. Since it was decided to resume the job,
A plurality of copy jobs can be smoothly performed, and a memory for storing images can be effectively used.

【0112】また、請求項4に係る画像形成装置は、原
稿の画像を読み取る読取手段と、読み取られた画像を記
憶する記憶手段と、記憶手段に記憶した画像を用紙に印
刷する印刷手段と、を備え、一連の原稿群に対してコピ
ー動作を行うコピージョブにおいて、原稿の画像を読み
取り当該読み取った画像を記憶手段に記憶するスキャン
ジョブと、記憶手段に記憶された画像を印刷出力するプ
リントジョブとを夫々非同期に独立して実行可能で、か
つ、第1のコピージョブの原稿読み取りが終了した時点
で第2のコピージョブの実行が可能な画像形成装置にお
いて、第2のコピージョブの原稿読み取り中に記憶手段
の記憶容量が不足した場合には、当該第2のコピージョ
ブの原稿読み取り動作を中断し、記憶手段に記憶された
第1のコピージョブに係る画像を消去して記憶容量の不
足状態が解除した時点で、当該第2のコピージョブの原
稿読み取り動作を再開することとしたので、第2のコピ
ージョブの原稿読み取り動作のタイミングを早くするこ
とができ、複数のコピージョブを円滑に行うことが可能
となり、また、画像を記憶するメモリを有効に活用する
ことが可能となる。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided an image forming apparatus comprising: reading means for reading an image of a document; storage means for storing the read image; printing means for printing the image stored in the storage means on a sheet; In a copy job for performing a copy operation on a series of originals, a scan job for reading an image of the original and storing the read image in a storage unit, and a print job for printing and outputting the image stored in the storage unit Are independently executable asynchronously and the second copy job can be executed at the time when the reading of the first copy job is completed. If the storage capacity of the storage unit is insufficient during the operation, the original reading operation of the second copy job is interrupted, and the first copy job stored in the storage unit is stopped. Since the image reading operation of the second copy job is restarted when the state of the storage capacity shortage is released by erasing the image according to the above, the timing of the document reading operation of the second copy job is advanced. This makes it possible to perform a plurality of copy jobs smoothly, and it is possible to effectively utilize a memory for storing images.

【0113】また、請求項5に係る画像形成装置は、原
稿の画像を読み取る読取手段と、読み取られた画像を記
憶する記憶手段と、記憶手段に記憶した画像を用紙に印
刷する印刷手段と、を備え、一連の原稿群に対してコピ
ー動作を行うコピージョブにおいて、原稿の画像を読み
取り当該読み取った画像を記憶手段に記憶するスキャン
ジョブと、記憶手段に記憶された画像を印刷出力するプ
リントジョブとを夫々非同期に独立して実行可能で、か
つ、第1のコピージョブの原稿読み取りが終了した時点
で第2のコピージョブの実行が可能な画像形成装置にお
いて、第2のコピージョブにおいて原稿読み取り中に、
記憶手段の記憶容量が不足した場合に、第1のコピージ
ョブと第2のコピージョブとで異なる警告を表示部に表
示することとしたので、第1のコピージョブ及び第2の
コピージョブに対する夫々適切な操作を操作者に促すこ
とが可能となり、操作性が向上する。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided an image forming apparatus comprising: reading means for reading an image of a document; storage means for storing the read image; printing means for printing the image stored in the storage means on a sheet; In a copy job for performing a copy operation on a series of originals, a scan job for reading an image of the original and storing the read image in a storage unit, and a print job for printing and outputting the image stored in the storage unit Can be independently executed asynchronously and independently, and the second copy job can be executed when the reading of the original of the first copy job is completed. inside,
When the storage capacity of the storage unit is insufficient, different warnings are displayed on the display unit for the first copy job and the second copy job, so that the first copy job and the second copy job are respectively displayed. An appropriate operation can be prompted to the operator, and the operability is improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明に係る画像形成装置の構成図である。FIG. 1 is a configuration diagram of an image forming apparatus according to the present invention.

【図2】操作部の構成を示す説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram illustrating a configuration of an operation unit.

【図3】操作部の液晶タッチパネルの表示画面例を示す
説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating an example of a display screen of a liquid crystal touch panel of an operation unit.

【図4】操作部の液晶タッチパネルの表示画面例を示す
説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating an example of a display screen of a liquid crystal touch panel of an operation unit.

【図5】操作部の液晶タッチパネルの表示画面例を示す
説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram illustrating an example of a display screen of a liquid crystal touch panel of an operation unit.

【図6】操作部の液晶タッチパネルの表示画面例を示す
説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram illustrating an example of a display screen of a liquid crystal touch panel of an operation unit.

【図7】操作部の液晶タッチパネルの表示画面例を示す
説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram illustrating an example of a display screen of a liquid crystal touch panel of an operation unit.

【図8】図1に示した画像形成装置の制御系(構成例
1)を示す図である。
8 is a diagram illustrating a control system (configuration example 1) of the image forming apparatus illustrated in FIG.

【図9】図1に示した画像形成装置の制御系(構成例
2)を示す図である。
9 is a diagram illustrating a control system (configuration example 2) of the image forming apparatus illustrated in FIG.

【図10】図8の画像処理部を示した構成図である。FIG. 10 is a configuration diagram illustrating an image processing unit of FIG. 8;

【図11】1頁分の画像信号のタイミングチャートであ
る。
FIG. 11 is a timing chart of an image signal for one page.

【図12】図10に示したメモリコントローラ及び画像
メモリの詳細な構成を示す説明図である。
FIG. 12 is an explanatory diagram illustrating a detailed configuration of a memory controller and an image memory illustrated in FIG. 10;

【図13】ソートモードを説明するための説明図であ
る。
FIG. 13 is an explanatory diagram for explaining a sort mode.

【図14】スタックモードを説明するための説明図であ
る。
FIG. 14 is an explanatory diagram for explaining a stack mode.

【図15】ソートコピーのジョブの処理を説明するため
のフローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart for explaining processing of a sort copy job.

【図16】スキャンジョブの処理を説明するためのフロ
ーチャートである。
FIG. 16 is a flowchart illustrating a scan job process.

【図17】ソートモードのプリントジョブの全体の処理
内容を説明するためのフローチャートである。
FIG. 17 is a flowchart illustrating the entire processing content of a print job in a sort mode.

【図18】図17のフローチャートのメモリ画像を部数
分印刷する処理(2部目以降の画像印刷を行う処理)の
詳細内容を説明するためのフローチャート(第1の例)
である。
18 is a flowchart (first example) for describing the details of the process of printing the number of copies of the memory image in the flowchart of FIG. 17 (the process of printing the second and subsequent copies).
It is.

【図19】図17のフローチャートのメモリ画像を部数
分印刷する処理(2部目以降の画像印刷を行う処理)の
詳細内容を説明するためのフローチャートである。
19 is a flowchart for explaining the detailed contents of the process of printing the number of memory images of the flowchart of FIG. 17 (the process of printing the image of the second copy and thereafter).

【図20】スタックモードのプリントジョブの処理を説
明するためのフローチャートである。
FIG. 20 is a flowchart illustrating a print job process in a stack mode.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101 自動原稿送り部(ADF) 102 原稿台 103 給送ローラ 104 給送ベルト 105 コンタクトガラス 106 読み取りユニット 107 排送ローラ 108 原稿セット検知センサ 109 第1トレイ 110 第2トレイ 111 第3トレイ 112 第1給紙ユニット 113 第2給紙ユニット 114 第3給紙ユニット 115 縦搬送ユニット 117 書き込みユニット 118 現像ユニット 122 フィニシャ 134 両面給紙ユニット 201 操作部 202 プリントキー 203 クリア/ストップキー 204 テンキー 205 液晶タッチパネル 207 初期設定キー 208 モードクリアキー 401 システムコントローラ 402 画像読み取り部 403 画像書き込み部 404 メモリユニット 405 利用者制限機 406 人体検知センサ 407 CSS 408 時計 501 画像メモリ 502 セレクタ 506 第1印字合成部 507 第2印字合成部 510 メモリコントローラ 511 CPU 512 ROM 513 RAM 514 I/Oポート 515 SCSIドライバ 701 入力データセレクタ 702 画像合成部 703 1次圧縮/伸長部 704 出力データセレクタ 705 2次圧縮/伸長部 706 1次記憶装置 707 2次記憶装置 101 Automatic Document Feeder (ADF) 102 Document Plate 103 Feed Roller 104 Feed Belt 105 Contact Glass 106 Reading Unit 107 Discharge Roller 108 Document Set Detection Sensor 109 First Tray 110 Second Tray 111 Third Tray 112 First Feed Paper unit 113 Second paper feed unit 114 Third paper feed unit 115 Vertical transport unit 117 Writing unit 118 Developing unit 122 Finisher 134 Double-sided paper feed unit 201 Operation unit 202 Print key 203 Clear / stop key 204 Numeric keypad 205 Liquid crystal touch panel 207 Initial setting Key 208 mode clear key 401 system controller 402 image reading unit 403 image writing unit 404 memory unit 405 user limiter 406 human body detection C 407 CSS 408 Clock 501 Image memory 502 Selector 506 First print synthesizing unit 507 Second print synthesizing unit 510 Memory controller 511 CPU 512 ROM 513 RAM 514 I / O port 515 SCSI driver 701 Input data selector 702 Image synthesizing unit 703 Primary Compression / expansion unit 704 Output data selector 705 Secondary compression / expansion unit 706 Primary storage device 707 Secondary storage device

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 原稿の画像を読み取る読取手段と、前記
読み取られた画像を記憶する記憶手段と、前記記憶手段
に記憶した画像を用紙に印刷する印刷手段と、を備え、
前記記憶手段に記憶された画像を各頁毎に設定部数印刷
するスタックモードを有し、一連の原稿群に対して行わ
れるコピージョブにおいて、原稿の画像を読み取り当該
読み取った画像を前記記憶手段に記憶するスキャンジョ
ブと、前記記憶手段に記憶された画像を印刷出力するプ
リントジョブとを夫々非同期に独立して実行可能な画像
形成装置において、 前記スタックモードが設定されている場合には、前記ス
キャンジョブを実行中に前記記憶手段の残量が不足した
場合に、原稿読み取り動作を中断し、前記記憶手段に記
憶された画像の1頁の設定部数分の印刷が完了した後
に、前記記憶手段に記憶した前記1頁分の画像を消去し
て原稿の読み取り動作を再開することを特徴とする画像
形成装置。
A reading unit that reads an image of a document; a storage unit that stores the read image; and a printing unit that prints the image stored in the storage unit on paper.
A stack mode for printing a set number of images stored in the storage unit for each page, and in a copy job performed on a series of document groups, read a document image and store the read image in the storage unit. In an image forming apparatus capable of independently and independently executing a scan job to store and a print job to print out an image stored in the storage unit, the scan mode is set when the stack mode is set. When the remaining capacity of the storage unit is insufficient during execution of a job, the document reading operation is interrupted, and after the printing of the set number of one page of the image stored in the storage unit is completed, An image forming apparatus, wherein the stored one-page image is erased and the original reading operation is restarted.
【請求項2】 原稿の画像を読み取る読取手段と、前記
読み取られた画像を記憶する記憶手段と、前記記憶手段
に記憶した画像を用紙に印刷する印刷手段と、を備え、
前記記憶手段に記憶された画像を各頁毎に順次印刷しこ
の印刷動作を設定部数繰り返すソートモードと、前記記
憶手段に記憶された画像を各頁毎に設定部数印刷するス
タックモードと、を有し、一連の原稿群に対して行われ
るコピージョブにおいて、原稿の画像を読み取り当該読
み取った画像を前記記憶手段に記憶するスキャンジョブ
と、前記記憶手段に記憶した画像を印刷出力するプリン
トジョブとを夫々非同期に独立して実行可能な画像形成
装置において、 前記ソートモードが設定されている場合には、前記スキ
ャンジョブを実行中に前記記憶手段の残量が不足した場
合に原稿読み取り動作を中断し、前記記憶手段に記憶さ
れた画像の全頁について印刷が完了した後、前記記憶手
段に記憶した画像を全て消去して原稿の読み取り動作を
再開する一方、 前記スタックモードが設定されている場合には、前記ス
キャンジョブを実行中に前記記憶手段の残量が不足した
場合に原稿読み取り動作を中断し、前記記憶手段に記憶
された画像の1頁の設定部数分の印刷が完了した後、前
記記憶手段に記憶された前記1頁分の画像を消去して原
稿の読み取り動作を再開することを特徴とする画像形成
装置。
2. A reading device for reading an image of a document, a storage device for storing the read image, and a printing device for printing the image stored in the storage device on a sheet of paper.
There are a sort mode for sequentially printing the images stored in the storage means for each page and repeating this printing operation for a set number of copies, and a stack mode for printing the set number of images stored in the storage means for each page. In a copy job performed on a series of document groups, a scan job that reads an image of a document and stores the read image in the storage unit, and a print job that prints out the image stored in the storage unit. In the image forming apparatus that can be executed independently and asynchronously, when the sort mode is set, the document reading operation is interrupted when the remaining amount of the storage unit is insufficient during the execution of the scan job. After printing of all pages of the image stored in the storage unit is completed, all the images stored in the storage unit are deleted and the original reading operation is restarted. On the other hand, when the stack mode is set, the original reading operation is interrupted when the remaining amount of the storage unit is insufficient during the execution of the scan job, and the image stored in the storage unit is deleted. An image forming apparatus, wherein after the printing of a set number of one page is completed, the image of the one page stored in the storage means is erased and the reading operation of the document is restarted.
【請求項3】 原稿の画像を読み取る読取手段と、前記
読み取られた画像を記憶する記憶手段と、前記記憶手段
に記憶した画像を用紙に印刷する印刷手段と、を備え、
一連の原稿群に対して行われるコピージョブにおいて、
原稿の画像を読み取り当該読み取った画像を前記記憶手
段に記憶するスキャンジョブと、前記記憶手段に記憶さ
れた画像を印刷出力するプリントジョブとを夫々非同期
に独立して実行可能で、かつ、第1のコピージョブの原
稿読み取りが終了した時点で第2のコピージョブの実行
が可能な画像形成装置において、 前記第2のコピージョブにおいて原稿読み取り中に前記
記憶手段の記憶容量が不足した場合に、当該第2のコピ
ージョブの原稿読み取り動作を中断し、前記第1のコピ
ージョブが終了した時点で当該第2のコピージョブを再
開することを特徴とする画像形成装置。
3. A reading device for reading an image of a document, a storage device for storing the read image, and a printing device for printing the image stored in the storage device on paper.
In a copy job performed on a series of originals,
A scan job that reads an image of a document and stores the read image in the storage unit and a print job that prints out the image stored in the storage unit can be independently and asynchronously executed, and In the image forming apparatus capable of executing the second copy job at the time when the reading of the original of the copy job is completed, when the storage capacity of the storage unit is insufficient during reading of the original in the second copy job, An image forming apparatus, comprising: interrupting a document reading operation of a second copy job, and resuming the second copy job when the first copy job is completed.
【請求項4】 原稿の画像を読み取る読取手段と、前記
読み取られた画像を記憶する記憶手段と、前記記憶手段
に記憶した画像を用紙に印刷する印刷手段と、を備え、
一連の原稿群に対してコピー動作を行うコピージョブに
おいて、原稿の画像を読み取り当該読み取った画像を前
記記憶手段に記憶するスキャンジョブと、前記記憶手段
に記憶された画像を印刷出力するプリントジョブとを夫
々非同期に独立して実行可能で、かつ、第1のコピージ
ョブの原稿読み取りが終了した時点で第2のコピージョ
ブの実行が可能な画像形成装置において、 前記第2のコピージョブの原稿読み取り中に前記記憶手
段の記憶容量が不足した場合には、当該第2のコピージ
ョブの原稿読み取り動作を中断し、前記記憶手段に記憶
された前記第1のコピージョブに係る画像を消去して記
憶容量の不足状態が解除した時点で、当該第2のコピー
ジョブの原稿の読み取り動作を再開することを特徴とす
る画像形成装置。
4. A reading device for reading an image of a document, a storage device for storing the read image, and a printing device for printing the image stored in the storage device on paper,
In a copy job for performing a copy operation on a series of document groups, a scan job that reads an image of a document and stores the read image in the storage unit, and a print job that prints out the image stored in the storage unit. Can be independently executed asynchronously and independently, and the second copy job can be executed when the reading of the first copy job is completed. If the storage capacity of the storage unit is insufficient during this time, the original reading operation of the second copy job is interrupted, and the image related to the first copy job stored in the storage unit is erased and stored. An image forming apparatus wherein the operation of reading a document of the second copy job is resumed when the shortage of capacity is released.
【請求項5】 原稿の画像を読み取る読取手段と、前記
読み取られた画像を記憶する記憶手段と、前記記憶手段
に記憶した画像を用紙に印刷する印刷手段と、を備え、
一連の原稿群に対してコピー動作を行うコピージョブに
おいて、原稿の画像を読み取り当該読み取った画像を前
記記憶手段に記憶するスキャンジョブと、前記記憶手段
に記憶された画像を印刷出力するプリントジョブとを夫
々非同期に独立して実行可能で、かつ、第1のコピージ
ョブの原稿読み取りが終了した時点で第2のコピージョ
ブの実行が可能な画像形成装置において、 前記第2のコピージョブにおいて原稿読み取り中に、前
記記憶手段の記憶容量が不足した場合に、前記第1のコ
ピージョブと前記第2のコピージョブとで異なる警告を
表示部に表示することを特徴とする画像形成装置。
5. A reading device for reading an image of a document, a storage device for storing the read image, and a printing device for printing the image stored in the storage device on a sheet.
In a copy job for performing a copy operation on a series of document groups, a scan job that reads an image of a document and stores the read image in the storage unit, and a print job that prints out the image stored in the storage unit. Can be executed independently and asynchronously, and the second copy job can be executed when the reading of the original of the first copy job is completed. The image forming apparatus according to claim 1, wherein when the storage capacity of the storage unit is insufficient, a different warning is displayed on a display unit between the first copy job and the second copy job.
JP10089105A 1998-04-01 1998-04-01 Image forming device Pending JPH11289436A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10089105A JPH11289436A (en) 1998-04-01 1998-04-01 Image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10089105A JPH11289436A (en) 1998-04-01 1998-04-01 Image forming device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11289436A true JPH11289436A (en) 1999-10-19

Family

ID=13961619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10089105A Pending JPH11289436A (en) 1998-04-01 1998-04-01 Image forming device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11289436A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009278483A (en) * 2008-05-16 2009-11-26 Oki Data Corp Image processing apparatus
US7864358B2 (en) 2002-10-18 2011-01-04 Minolta Co., Ltd. Image data control device, image data control program, computer readable recording medium on which the program is stored, image forming device, and image reading device
JP2016111493A (en) * 2014-12-05 2016-06-20 ブラザー工業株式会社 Copying machine and printer
JP2019057818A (en) * 2017-09-21 2019-04-11 富士ゼロックス株式会社 Information processing system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7864358B2 (en) 2002-10-18 2011-01-04 Minolta Co., Ltd. Image data control device, image data control program, computer readable recording medium on which the program is stored, image forming device, and image reading device
JP2009278483A (en) * 2008-05-16 2009-11-26 Oki Data Corp Image processing apparatus
JP2016111493A (en) * 2014-12-05 2016-06-20 ブラザー工業株式会社 Copying machine and printer
JP2019057818A (en) * 2017-09-21 2019-04-11 富士ゼロックス株式会社 Information processing system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001169032A (en) Digital copier, image forming system, and digital copier slave machine
JP3938844B2 (en) Image forming system
JP3785274B2 (en) Copier copying method for copying machine network system
JPH11289436A (en) Image forming device
JP2000261595A (en) Image forming system
JP2002199152A (en) Network system having a plurality of imaging devices
JP4121020B2 (en) Image forming system
JP3858192B2 (en) Image forming system and image forming method
JP3550494B2 (en) Image forming device
JP3538325B2 (en) Network system for image forming device
JP2000335057A (en) Image forming system and method
JP2000250362A (en) Image forming apparatus and method
JPH1188570A (en) Image forming device
JP4136197B2 (en) Image forming apparatus
JP2001136328A (en) Image processing device
JPH1127492A (en) Image forming device
JP3775785B2 (en) Image forming apparatus
JP3716085B2 (en) Image forming apparatus
JPH11231730A (en) Image forming device
JP3645110B2 (en) Copier network system and master image forming apparatus
JP2000069259A (en) Image forming device network system
JP3614657B2 (en) Image forming apparatus
JPH10322483A (en) Image forming device
JP2005094707A (en) Image forming system and image forming apparatus
JPH09261387A (en) Digital copier

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061107