[go: up one dir, main page]

JPH11305951A - Magnetic disk device - Google Patents

Magnetic disk device

Info

Publication number
JPH11305951A
JPH11305951A JP10107465A JP10746598A JPH11305951A JP H11305951 A JPH11305951 A JP H11305951A JP 10107465 A JP10107465 A JP 10107465A JP 10746598 A JP10746598 A JP 10746598A JP H11305951 A JPH11305951 A JP H11305951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
control unit
magnetic disk
address
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10107465A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoichi Takahashi
洋一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Engineering Ltd
Priority to JP10107465A priority Critical patent/JPH11305951A/en
Publication of JPH11305951A publication Critical patent/JPH11305951A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To shorten the access time by building a dual port memory into a magnetic disk device to temporarily store the data and simultaneously executing both writing and reading operations to the dual port memory. SOLUTION: A magnetic disk device contains an HDC(hard disk controller) 3, a dual port memory 4 which temporarily stores the data, etc. A buffer control part 32 includes a 1st control circuit which is connected to one of both ports and generates an address, a 2nd control circuit which is connected to the other port and generates an address and a limiter circuit which is connected to one of both ports, transmits a limiter signal when coincidence is confirmed between the prescribed limit value and the address of one of both ports and temporarily stops the transmission of data at a host protocol control part 31. Thus, both writing and reading operations can be simultaneously executed with respect to the memory 4.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は磁気ディスク装置に
関する。
The present invention relates to a magnetic disk drive.

【0002】[0002]

【従来の技術】通常、磁気ディスク装置は、パソコンや
ワークステーション等の補助記憶装置として使用されて
いる。この種の磁気ディスク装置は、上位装置の指示に
よりデータを受け取って磁気ディスクに書き込む機能
と、磁気ディスクに書き込まれているデータを読み取る
機能とがある。また、磁気ディスク装置は、磁気ヘッ
ド、磁気ディスク媒体、スピンドルモータ、VCM(ボ
イスコイルモータ)が一体となったメカ機構部と、それ
らを制御する電子回路部から構成されている。
2. Description of the Related Art Generally, a magnetic disk device is used as an auxiliary storage device of a personal computer, a work station or the like. This type of magnetic disk device has a function of receiving data according to an instruction from a higher-level device and writing the data on a magnetic disk, and a function of reading data written on the magnetic disk. Further, the magnetic disk device includes a mechanical mechanism unit in which a magnetic head, a magnetic disk medium, a spindle motor, and a VCM (voice coil motor) are integrated, and an electronic circuit unit that controls them.

【0003】磁気ディスクに読み書きするには、磁気へ
ッドを移動させる時間とモータの回転に同期して読み書
きする時間が必要である。よって、磁気ディスクに書き
込む場合は、上位装置からのデータを一時的にメモリに
蓄えておき、磁気ヘッドの移動及びモータの回転待ち処
理をしてから一時的に蓄えられたメモリの内容を磁気デ
ィスクに書き込む。それらの読み書きに必要な時間をア
クセスタイムと呼び、アクセスタイムはできるだけ短い
ことが望ましい。
Reading and writing data on a magnetic disk requires time for moving the magnetic head and time for reading and writing in synchronization with the rotation of the motor. Therefore, when writing to the magnetic disk, the data from the host device is temporarily stored in the memory, and the contents of the temporarily stored memory are stored in the magnetic disk after moving the magnetic head and waiting for the rotation of the motor. Write to. The time required for reading and writing is called an access time, and it is desirable that the access time be as short as possible.

【0004】アクセスタイムの短縮の例は、例えば特開
平1−150953号公報にディスクキャッシュ装置と
して開示されている。このディスクキャッシュ装置は、
ディスクキャッシュメモリ上に該当するディスクブロッ
クが存在するかどうかを判別する判別部と、ディスクブ
ロックに対するアクセス情報を管理するアクセス情報管
理部と、ディスクブロックを先読みする先読み機構部
と、前記ディスクキャッシュメモリを制御するディスク
キャッシュメモリ制御部と、ディスク装置にコマンドを
発行するディスク制御部とから成るディスク管理装置、
およびデュアルポートメモリより成るディスクキャッシ
ュメモリから構成されている。このディスクキャッシュ
装置は、デュアルポートメモリより成るディスクキャッ
シュメモリの一方のポートはシステムバスに接続され、
他方のポートはディスク装置と接続されている。
[0004] An example of shortening the access time is disclosed in, for example, JP-A-1-150953 as a disk cache device. This disk cache device
A determination unit that determines whether a corresponding disk block exists on the disk cache memory; an access information management unit that manages access information for the disk block; a read-ahead mechanism that pre-reads the disk block; and the disk cache memory. A disk management device comprising: a disk cache memory control unit for controlling; and a disk control unit for issuing a command to the disk device.
And a disk cache memory comprising a dual port memory. In this disk cache device, one port of a disk cache memory composed of a dual port memory is connected to a system bus,
The other port is connected to a disk device.

【0005】このディスクキャッシュ装置は、デュアル
ポートメモリとディスク装置とを組み合わせて、見かけ
上高速な補助記憶装置を実現するものである。すなわ
ち、デュアルポートメモリより成るディスクキャッシュ
メモリの一方のポートをシステムバスに接続し、他方の
ポートはディスク装置と接続する構成にしていることに
より、補助記憶装置からのデータ読み出しにおけるキャ
ッシュメモリのミスヒット時のデータアップデートに際
して、必要とされるシステムバス帯域を低減することが
できる。
[0005] This disk cache device realizes an apparently high-speed auxiliary storage device by combining a dual port memory and a disk device. That is, since one port of the disk cache memory composed of the dual port memory is connected to the system bus and the other port is connected to the disk device, the cache memory mishit in reading data from the auxiliary storage device is achieved. At the time of data update, the required system bus bandwidth can be reduced.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のディス
クキャッシュ装置は、必要とされる情報がデュアルポー
トメモリに無い場合は、ディスク装置からの読み出しが
完了するまで待つ必要がある。従って、その処理時間は
ディスク装置自身の読み出し/書き込み速度に依存して
しまう。
However, when the required information is not in the dual port memory, the above disk cache device needs to wait until reading from the disk device is completed. Therefore, the processing time depends on the read / write speed of the disk device itself.

【0007】そこで、本発明の課題は、一時的な格納の
ためのデュアルポートメモリとその制御部とを改良する
ことにより、アクセスタイムを短くすることのできる磁
気ディスク装置を提供することにある。
It is an object of the present invention to provide a magnetic disk device capable of shortening an access time by improving a dual port memory for temporary storage and its control unit.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明は、上位装置から
の指示によりデータを受け取って磁気ディスクに書き込
むと共に、前記磁気ディスクに書き込まれているデータ
を読み取って前記上位装置に送出する磁気ディスク装置
において、一時的にデータを格納するためのデュアルポ
ートメモリを内蔵し、該デュアルポートメモリに対して
書き込み動作と読み取り動作を同時に実行することので
きるバッファ制御部を備えたことを特徴とする。
According to the present invention, there is provided a magnetic disk drive which receives data according to an instruction from a host device and writes the data on a magnetic disk, reads data written on the magnetic disk and sends the data to the host device. , A dual port memory for temporarily storing data is provided, and a buffer control unit capable of simultaneously executing a write operation and a read operation with respect to the dual port memory is provided.

【0009】なお、前記デュアルポートメモリにおける
一方のポートは前記上位装置とのデータの授受に、他方
のポートは前記磁気ディスクとのデータの授受に使用さ
れるものであり、前記一方のポートと前記上位装置との
間のデータの授受はホストプロトコル制御部を介して行
われ、前記バッファ制御部は、前記一方のポートに接続
されたアドレス生成用の第1のアドレス制御回路と、前
記他方のポートに接続されたアドレス生成用の第2のア
ドレス制御回路と、前記一方のポートに接続されてあら
かじめ設定されたリミット値と前記一方のポートにおけ
るアドレスが一致した時にリミッタ信号を送出して前記
ホストプロトコル制御部におけるデータの送出を一時停
止状態にするためのリミッタ回路とを含むことを特徴と
する。
In the dual port memory, one port is used for exchanging data with the host device, and the other port is used for exchanging data with the magnetic disk. Transfer of data with the host device is performed via a host protocol control unit. The buffer control unit includes a first address control circuit for generating an address connected to the one port, and the other port. A second address control circuit for generating an address, connected to the one of the ports, and transmitting a limiter signal when an address at the one of the ports matches a preset limit value with the one of the ports. And a limiter circuit for temporarily suspending data transmission in the control unit.

【0010】[0010]

【発明の実施の形態】図1を参照して、本発明による磁
気ディスク装置は、ホストプロトコル制御部31とバッ
ファ制御部32とフォーマット制御部33とから成るハ
ード・ディスク・コントローラ(以下、HDCと略称す
る)3と、一時的にデータを格納するためのデュアルポ
ートメモリ4と、HDC3からのデータをアナログ信号
に変換してディスク媒体に書き込む読み出し/書き込み
(以下、R/Wと略称する)制御部5と、磁気ヘッド
(以下、ヘッドと呼ぶ)とディスク媒体とVCMとスピ
ンドルモ−タから成るメカ機構部であるへッド・ディス
ク・アッセンブリ(以下、HDAと略称する)7と、へ
ッドを目標位置に位置決めする位置決め回路6と、上記
の各部を制御するCPU2とから構成される。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Referring to FIG. 1, a magnetic disk drive according to the present invention has a hard disk controller (hereinafter referred to as HDC) comprising a host protocol controller 31, a buffer controller 32, and a format controller 33. Abbreviated) 3, a dual port memory 4 for temporarily storing data, and read / write (hereinafter abbreviated as R / W) control for converting data from the HDC 3 into an analog signal and writing the analog signal to a disk medium. A head 5, a head disk assembly (hereinafter abbreviated as HDA) 7, which is a mechanical mechanism comprising a magnetic head (hereinafter referred to as a head), a disk medium, a VCM, and a spindle motor. And a CPU 2 for controlling the above-mentioned components.

【0011】R/W制御部5は、ディスクに書き込む時
はHDC3からのディジタルデータをアナログ信号に変
換しHDA7のへッドに送出する。また、ディスクから
読み出す場合は、HDA7のへッドからのアナログ信号
をディジタルデータに変換しHDC3へ送出する。ま
た、CPU2からの指令により、複数のへッドを選択す
る機能とへッドの異常をCPU2に通知する機能を持
つ。
The R / W control unit 5 converts digital data from the HDC 3 into an analog signal and sends it to the head of the HDA 7 when writing to the disk. When reading from the disk, the analog signal from the head of the HDA 7 is converted into digital data and transmitted to the HDC 3. In addition, it has a function of selecting a plurality of heads and a function of notifying the CPU 2 of a head abnormality according to a command from the CPU 2.

【0012】位置決め回路6は、CPU2からの指令に
よりヘッドを任意の位置に移動または位置を固定するた
めにHDA7のVCMを制御する機能と、スピンドルモ
ータの起動及び停止と定常回転を保つ機能とを持つ。ま
た、位置決め完了や位置決めエラーの情報をCPU2に
通知することができる。
The positioning circuit 6 has a function of controlling the VCM of the HDA 7 to move or fix the head to an arbitrary position in accordance with a command from the CPU 2, and a function of starting and stopping the spindle motor and maintaining a steady rotation. Have. Further, the CPU 2 can be notified of information on the completion of positioning and a positioning error.

【0013】HDA7は、ディスク媒体とへッドを複数
実装でき、ディスク媒体はスピンドルモータによって回
転し、スピンドルモータは位置決め回路6により制御さ
れる。へッドはVCMを駆動することで移動し、VCM
は位置決め回路6により制御される。
The HDA 7 can mount a plurality of disk media and heads. The disk media is rotated by a spindle motor, and the spindle motor is controlled by a positioning circuit 6. The head moves by driving the VCM,
Is controlled by the positioning circuit 6.

【0014】CPU2は、プログラムを格納するROM
と各種パラメータやプログラムを動かすときの一時デー
タを格納するためのRAMを内蔵しており、HDC3や
R/W制御部5や位置決め回路6を制御することによ
り、磁気ディスク装置機能の全般を司る機能がある。ま
た、CPU2は、HDC3を監視することにより、上位
装置1からの命令を受け取り、データを書き込み/読み
出しするための制御を行なったり、HDC3やR/W制
御部5や位置決め回路6の状態を常に監視することがで
きる。
CPU 2 is a ROM for storing programs
And a RAM for storing temporary data when operating various parameters and programs, and controls the HDC 3, the R / W control unit 5, and the positioning circuit 6 to control the entire function of the magnetic disk device. There is. Further, the CPU 2 monitors the HDC 3 to receive a command from the host device 1 to perform control for writing / reading data, and to constantly control the state of the HDC 3, the R / W control unit 5, and the positioning circuit 6. Can be monitored.

【0015】次に、図2を参照してHDC3の全般の機
能を説明するとともに、特にバッファ制御部32とデュ
アルポートメモリ4の動作を詳細に説明する。図1で説
明したように、HDC3は、ホストプロトコル制御部3
1とバッファ制御部32とフォーマット制御部33とか
ら構成されている。
Next, the general functions of the HDC 3 will be described with reference to FIG. 2, and in particular, the operations of the buffer control unit 32 and the dual port memory 4 will be described in detail. As described with reference to FIG. 1, the HDC 3
1, a buffer control unit 32 and a format control unit 33.

【0016】ホストプロトコル制御部31は、上位装置
1とのコミュニケーションを司る。通常、一般的なコミ
ュニケーションの手段は、SCSIインタフェースやI
DEインタフェースがある。コミュニケーションとして
使用するデータには、コマンドとデータとに分類するこ
とができる。コマンドには、データ書き込みコマンドと
データ読み出しコマンドと磁気ディスク装置のパラメー
タを変更または確認するコマンドとディスクエラーをセ
ンスしたりエラー解除するコマンドがある。
The host protocol control section 31 manages communication with the host device 1. Usually, a common communication method is a SCSI interface or an I / O interface.
There is a DE interface. Data used for communication can be classified into commands and data. The commands include a data write command, a data read command, a command for changing or confirming parameters of the magnetic disk device, and a command for sensing or canceling a disk error.

【0017】データは、ディスクに記憶させるためのデ
ータと、記憶されているデータを読み出して上位装置に
渡すデータと、磁気ディスク装置のパラメータやエラー
データなどがある。また、データの先頭にはコマンドが
あり、そのコマンドでデータの種類を判別することがで
きる。
The data includes data to be stored in a disk, data to be read from the stored data and passed to a higher-level device, and parameters and error data of a magnetic disk device. A command is provided at the head of the data, and the type of the data can be determined by the command.

【0018】次に、ホストプロトコル制御部31の動作
を説明する。ホストプロトコル制御部31は、上位装置
1からのデータを受け取るとコマンドとデータに区別を
する。図3、図4はホストプロトコル制御部31とバッ
フア制御部32間でのデータや信号のタイムチャートで
ある。
Next, the operation of the host protocol control unit 31 will be described. Upon receiving data from the host device 1, the host protocol control unit 31 distinguishes between a command and data. 3 and 4 are time charts of data and signals between the host protocol control unit 31 and the buffer control unit 32.

【0019】図3を参照しながら、ホストプロトコル制
御部31からのデータをバッファ制御部32を介してデ
ュアルポートメモリ4に書き込むまでを説明する。上位
装置1から送られてきたデータは、データバスAを介し
てバッファ制御部32に送出する。また、制御バスAで
は、データの1バイトに同期したクロック信号aとライ
トイネーブル信号bを送出する。バッファ制御部32か
らのリミッタ信号cを受け取ると動作が一時停止状態と
なるが、リミッタ信号cが解除されると続きを行う。こ
のリミッタ信号cは、デュアルポートメモリ4のポート
A側のアドレスを監視していて、リミッタ値は、CPU
2で設定する。CPU2は、フォーマット制御部33と
ホストプロトコル制御部31との間で待ち時間が生じな
いよう考慮してリミッタ値を設定するが、通常はデュア
ルポートメモリ4の容量限界値を設定することでメモリ
オーバをチェックする。
With reference to FIG. 3, a description will be given of a process until data from the host protocol control unit 31 is written to the dual port memory 4 via the buffer control unit 32. The data sent from the host device 1 is sent out to the buffer control unit 32 via the data bus A. The control bus A sends out a clock signal a and a write enable signal b synchronized with one byte of data. When the limiter signal c is received from the buffer control unit 32, the operation is temporarily stopped. When the limiter signal c is released, the operation is continued. This limiter signal c monitors the address on the port A side of the dual port memory 4, and the limiter value is
Set in 2. The CPU 2 sets the limiter value in consideration of no waiting time between the format control unit 33 and the host protocol control unit 31. Usually, the CPU 2 sets the limit value of the capacity of the dual port memory 4 so that the memory overflow occurs. Check.

【0020】次に、図4を参照しながらデュアルポート
メモリ4からのデータがバッファ制御部32を介してホ
ストプロトコル制御部31へ送出されるまでを説明す
る。上位装置1へデータを送出する場合は、デュアルポ
ートメモリ4からのデータがバッファ制御部32のデー
タバスAを介してホストプロトコル制御部31へ送出さ
れる。タイミングは、クロック信号aとリードイネーブ
ル信号bにより規定される。
Next, a description will be given of a process until data from the dual port memory 4 is transmitted to the host protocol control unit 31 via the buffer control unit 32 with reference to FIG. When sending data to the host device 1, data from the dual port memory 4 is sent to the host protocol control unit 31 via the data bus A of the buffer control unit 32. The timing is defined by the clock signal a and the read enable signal b.

【0021】次に、CPU2とホストプロトコル制御部
31間の制御動作を説明をする。上位装置1からコマン
ドを受け取ったホストプロトコル制御部31は、コマン
ドを受信するとCPU2に通知する。通知を受けたCP
U2は、コマンド内容を確認するためにホストプロトコ
ル制御部31にアクセスし内容を読み取る。コマンドか
ら、論理ブロックアドレスと論理ブロック数を読みと
り、論理ブロックアドレスから物理アドレスを算出し、
位置決め回路6へシリンダアドレスを送出して目的の位
置にへッドを移動させる。また、ヘッドアドレスをR/
W制御部5に送出してヘッドを選択する。このようにし
て、データをディスクに書き込むための位置を指定す
る。また、ディスクからデータを読み出す場合も同様に
位置を指定する。
Next, a control operation between the CPU 2 and the host protocol control unit 31 will be described. The host protocol control unit 31 that has received the command from the host device 1 notifies the CPU 2 when receiving the command. Notified CP
U2 accesses the host protocol control unit 31 to check the contents of the command and reads the contents. Read the logical block address and the number of logical blocks from the command, calculate the physical address from the logical block address,
The cylinder address is sent to the positioning circuit 6 to move the head to a target position. Also, if the head address is R /
The head is transmitted to the W control unit 5 to select a head. In this way, the position for writing data to the disk is specified. When data is read from the disk, the position is specified in the same manner.

【0022】次に、フォーマット制御部33とバッファ
制御部32間の制御動作を説明する。ホストプロトコル
制御部31からデュアルポートメモリ4へ書き込むの
は、ポートAを介して行われるが、もう一方のポートB
では、フォーマット制御部33の制御バスBであるクロ
ック信号aとリードイネーブル信号bによりデュアルポ
ートメモリ4のデ一タがフォーマット制御部33へ送出
される(図5参照)。
Next, a control operation between the format control unit 33 and the buffer control unit 32 will be described. Writing from the host protocol control unit 31 to the dual port memory 4 is performed via the port A, while the other port B
Then, the data of the dual port memory 4 is transmitted to the format control unit 33 by the clock signal a and the read enable signal b which are the control bus B of the format control unit 33 (see FIG. 5).

【0023】また、クロック信号aとリードイネーブル
信号bの制御バスBは、CPU2からの指示により目標
のセクタをサーチした直後に送出され、データは、フォ
ーマットデータを付加され、R/W制御部5に送出され
る(図7参照)。
The control bus B for the clock signal a and the read enable signal b is transmitted immediately after searching for a target sector in accordance with an instruction from the CPU 2, the data is added with format data, and the R / W controller 5 (See FIG. 7).

【0024】ディスクからデータを読みとる動作におい
て、フォーマット制御部33はCPU2からの指示によ
りセクタをサーチした直後に制御バスBのクロック信号
aとライトイネ一ブル信号bのタイミングでデータバス
Bにデータを送出し、バッファ制御部32を介してデュ
アルポートメモリ4に書き込む(図6参照)。このとき
R/W制御部5からは、図7のフォーマットでフォーマ
ット制御部33に送出される。
In the operation of reading data from the disk, the format control unit 33 sends the data to the data bus B at the timing of the clock signal a of the control bus B and the write enable signal b immediately after searching for a sector according to an instruction from the CPU 2. Then, the data is written to the dual port memory 4 via the buffer control unit 32 (see FIG. 6). At this time, the data is sent from the R / W control unit 5 to the format control unit 33 in the format shown in FIG.

【0025】次に、バッファ制御部32について説明す
る。バッファ制御部32は、ホストプロトコル制御部3
1やフォーマット制御部33からのデータを受け取りデ
ュアルポートメモリ4へ格納するための制御部である。
構成は、アドレス制御回路A32aとアドレス制御回路
B32bとリミッタ回路32cとから成る。アドレス制
御回路A32aは、制御バスAからのクロック信号aに
よりアドレスをインクリメントにカウントしアドレスを
生成する。また、デュアルポートメモリ4にアクセスす
る前段階でCPU2からあらかじめ開始アドレスを設定
しておく。
Next, the buffer controller 32 will be described. The buffer control unit 32 includes the host protocol control unit 3
1 and a controller for receiving data from the format controller 33 and storing the data in the dual port memory 4.
The configuration includes an address control circuit A32a, an address control circuit B32b, and a limiter circuit 32c. The address control circuit A32a counts the address in increments by the clock signal a from the control bus A and generates the address. Also, a start address is set in advance by the CPU 2 before accessing the dual port memory 4.

【0026】アドレス制御回路B32bは、制御バスB
からのクロック信号aによりアドレスをインクリメント
にカウントしアドレスを生成する。また、デュアルポー
トメモリ4にアクセスする前段階でCPU2からあらか
じめ開始アドレスを設定しておく。リミッタ回路32c
は、CPU2によりリミッタ値が設定されるが、このリ
ミット値とポートAのアドレスが一致したときリミッタ
信号cを送出する。リミッタ信号cを受け取ったホスト
プロトコル制御部31は、データの送出を一時停止状態
にする。また、CPU2は、ホストプロトコル制御部3
1からリミット値に達したことを認識し、フォーマッ卜
制御部33がデュアルポートメモリ4からのデータ受信
完了を確認してから、アドレス制御回路A32aに開始
アドレスを再設定する。通常は、初期値設定する。ま
た、再設定されることによりリミッタ回路32cからの
リミッタ信号が解除され、ホストプロトコル制御部31
から続きのデータが送出される。しかし、デュアルポー
トメモリ4のメモリ容量を多くすることにより、通常の
動作においては、リミット値に達することがないものと
する。
The address control circuit B32b includes a control bus B
The address is incremented by the clock signal "a" from, and an address is generated. Also, a start address is set in advance by the CPU 2 before accessing the dual port memory 4. Limiter circuit 32c
The CPU 2 sets a limiter value. When the limit value matches the port A address, the limiter signal c is transmitted. Upon receiving the limiter signal c, the host protocol control unit 31 suspends data transmission. Further, the CPU 2 includes a host protocol control unit 3
Recognizing that the limit value has been reached from 1, the format control unit 33 confirms the completion of data reception from the dual port memory 4, and then resets the start address in the address control circuit A32a. Usually, an initial value is set. Further, the resetting cancels the limiter signal from the limiter circuit 32c by resetting, and the host protocol control unit 31
The following data is transmitted from. However, it is assumed that the limit value is not reached in normal operation by increasing the memory capacity of the dual port memory 4.

【0027】このリミッタ回路32cは、ホストプロト
コル制御部31からデュアルポートメモリ4にデータを
送出するときに使用し、デュアルポートメモリ4からホ
ストプロトコル制御部31への送出では、機能しないこ
とにする。なぜなら、ディスクから読み出すデータ量
は、CPU2で制御できるのでフォーマット制御部33
からデュアルポートメモリ4にデータを送出するときも
メモリオーバにならないからである。
The limiter circuit 32c is used when sending data from the host protocol control unit 31 to the dual port memory 4, and does not function when sending data from the dual port memory 4 to the host protocol control unit 31. Because the amount of data read from the disk can be controlled by the CPU 2, the format control unit 33
This is because when the data is sent to the dual port memory 4 from, the memory is not over.

【0028】図8、図9を参照して、一つのアドレスバ
スとデータバスによるメモリを使用した磁気ディスク装
置(図8)と、本発明による磁気ディスク装置(図9)
とについて比較する。図8(a)は、1トラック分のデ
ータをディスクに書き込む時の動作を示す。上位装置か
らのデータ1は、トラックnへ書き込むデータであると
仮定する。データ1は、動作1において一時的にメモリ
に蓄えられる。動作2においてシークが完了した時点で
一時的に蓄えられたメモリをディスクにフォーマットす
る。そのときの処理時間は、時間T1が必要である。こ
こで、シークとは、へッドを目的のトラックに移動する
動作のことを言う。また、フォーマットとは、回転して
いるディスクに同期をとり、データを書き込む動作のこ
とを言う。
Referring to FIGS. 8 and 9, a magnetic disk drive using a memory with one address bus and a data bus (FIG. 8) and a magnetic disk drive according to the present invention (FIG. 9)
And are compared. FIG. 8A shows an operation when writing data for one track to a disk. It is assumed that data 1 from the host device is data to be written to track n. Data 1 is temporarily stored in the memory in operation 1. In the operation 2, when the seek is completed, the temporarily stored memory is formatted on the disk. The processing time at that time requires time T1. Here, the seek refers to an operation of moving the head to a target track. The format means an operation of writing data in synchronization with a rotating disk.

【0029】図8(b)は、3トラック分のデータをデ
ィスクに書き込む時の動作を示す。上位装置からのデー
タ1とデータ2とデータ3は、トラックnとトラック
(n+1)とトラック(n+3)に書き込むデータであ
ると仮定する。データ1は、動作1において一時的にメ
モリに蓄えられる。動作2においてシークが完了した時
点で一時的に蓄えられたメモリをディスクにフォーマッ
トする。次に、動作1においてデータ2が一時的にメモ
リに蓄えられる。動作2においてシークが完了した時点
で一時的に蓄えられたメモリをディスクにフォーマット
する。更に、動作1においてデータ3が一時的にメモリ
に蓄えられる。動作2においてシークが完了した時点で
一時的に蓄えられたメモリをディスクにフォーマットす
る。このときの処理時間は時間T2が必要である。
FIG. 8B shows the operation when writing data for three tracks to the disk. It is assumed that data 1, data 2, and data 3 from the host device are data to be written to track n, track (n + 1), and track (n + 3). Data 1 is temporarily stored in the memory in operation 1. In the operation 2, when the seek is completed, the temporarily stored memory is formatted on the disk. Next, in operation 1, data 2 is temporarily stored in the memory. In the operation 2, when the seek is completed, the temporarily stored memory is formatted on the disk. Further, in operation 1, data 3 is temporarily stored in the memory. In the operation 2, when the seek is completed, the temporarily stored memory is formatted on the disk. The processing time at this time requires time T2.

【0030】このように、一つのアドレスバスとデータ
バスしか持ち合わせていないメモリを使用している磁気
ディスク装置においては、上位装置からデータを受け取
る動作とディスクにフォーマットする処理動作は同時に
は行うことができない。
As described above, in a magnetic disk drive using a memory having only one address bus and data bus, the operation of receiving data from a host device and the operation of formatting a disk can be performed simultaneously. Can not.

【0031】一方、図9(a)において、上位装置1か
らのデータ1は、トラックnへ書き込むデータであると
仮定する。データ1は、動作1においてデュアルポート
メモリ4のポートAからメモリに蓄えられる。同時に、
動作2のシークが行われ、デュアルポートメモリ4のポ
ートBを介してディスクにフォーマットされる。そのと
きの処理時間は、時間T3である。
On the other hand, in FIG. 9A, it is assumed that data 1 from the host device 1 is data to be written to track n. Data 1 is stored in the memory from port A of dual port memory 4 in operation 1. at the same time,
The seek of operation 2 is performed, and the disk is formatted via the port B of the dual port memory 4. The processing time at that time is time T3.

【0032】図9(b)は、3トラック分のデータをデ
ィスクに書き込む時の動作を示す。上位装置1からのデ
ータ1とデータ2とデータ3は、トラックnとトラック
(n+1)とトラック(n+3)に書き込むデータであ
ると仮定する。動作1において、データ1とデータ2と
データ3は、次々にデュアルポートメモリ4のポートA
からメモリに蓄えられる。同時に、動作2においてシー
クが行われ、デュアルポートメモリ4のポートBを介し
てディスクにフォーマットされる。残りの2トラックも
次々にフォーマットされる。このときの処理時間は時間
T4である。
FIG. 9B shows the operation when writing data for three tracks to a disk. It is assumed that data 1, data 2, and data 3 from the host device 1 are data to be written to track n, track (n + 1), and track (n + 3). In operation 1, data 1, data 2, and data 3 are sequentially transmitted to port A of dual port memory 4.
From the memory. At the same time, a seek is performed in operation 2 and the disk is formatted via the port B of the dual port memory 4. The remaining two tracks are also formatted one after another. The processing time at this time is time T4.

【0033】このように、一つのアドレスバスとデータ
バスによるメモリを持つ従来装置において処理時間T1
または処理時間T2が必要であったのに対し、本発明で
は処理時間T1より短い処理時間T3、処理時間T2よ
り短い処理時間T4である。よって、上位装置からのデ
ータ受け取りと受け取ったデータをディスクに書き込む
動作をほとんど同時に行えるメリットがあり、磁気ディ
スク装置のアクセス時間が短縮される。
As described above, in the conventional device having a memory with one address bus and one data bus, the processing time T1
Alternatively, while the processing time T2 is required, in the present invention, the processing time T3 is shorter than the processing time T1, and the processing time T4 is shorter than the processing time T2. Therefore, there is an advantage that the data reception from the host device and the operation of writing the received data to the disk can be performed almost simultaneously, and the access time of the magnetic disk device is reduced.

【0034】[0034]

【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ばデュアルポートメモリとその制御部とを改良すること
により、アクセスタイムを短くすることのできる磁気デ
ィスク装置を提供することができる。
As described above, according to the present invention, it is possible to provide a magnetic disk drive capable of shortening the access time by improving the dual port memory and its control unit.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明による磁気ディスク装置の構成を示した
ブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a magnetic disk drive according to the present invention.

【図2】図1に示されたバッファ制御部の構成とその周
辺の構成要素との接続関係を示したブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a connection relationship between a configuration of a buffer control unit shown in FIG. 1 and peripheral components.

【図3】ホストプロトコル制御部からバッファ制御部へ
データを送出するときのデータ及び信号のタイムチャー
トを示す。
FIG. 3 is a time chart of data and signals when data is transmitted from a host protocol control unit to a buffer control unit.

【図4】バッファ制御部からホストプロトコル制御部ヘ
データを送出するときのデータ及び信号のタイムチャー
トを示す。
FIG. 4 is a time chart of data and signals when data is sent from the buffer control unit to the host protocol control unit.

【図5】バッファ制御部からフォーマット制御部へデー
タを送出するときのデータ及び信号のタイムチャートを
示す。
FIG. 5 shows a time chart of data and signals when data is sent from the buffer control unit to the format control unit.

【図6】フォーマット制御部からバッファ制御部へデー
タを送出するときのデータ及び信号のタイムチャートを
示す。
FIG. 6 is a time chart of data and signals when data is sent from the format control unit to the buffer control unit.

【図7】セクタフォーマットの一例を示した図である。FIG. 7 is a diagram showing an example of a sector format.

【図8】従来装置においてデータをディスクに書き込む
ための動作と処理時間を説明するための図で、図(a)
は1トラック分、図(b)は3トラック分の場合につい
て示す。
FIG. 8 is a diagram for explaining an operation for writing data to a disk and a processing time in the conventional device, and FIG.
Shows the case for one track, and FIG. 13B shows the case for three tracks.

【図9】本発明よる磁気ディスク装置においてデータを
ディスクに書き込むための動作と処理時間を説明するた
めの図で、図(a)は1トラック分、図(b)は3トラ
ック分の場合について示す。
9A and 9B are diagrams for explaining an operation and a processing time for writing data to a disk in the magnetic disk device according to the present invention, wherein FIG. 9A is for one track and FIG. Show.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 上位装置 2 CPU 3 ハード・ディスク・コントローラ(HDC) 4 デュアルポートメモリ 5 読み出し/書き込み(R/W)制御部 6 位置決め回路 7 へッド・ディスク・アッセンブリ(HDA) DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 High-order apparatus 2 CPU 3 Hard disk controller (HDC) 4 Dual port memory 5 Read / write (R / W) control part 6 Positioning circuit 7 Head disk assembly (HDA)

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 上位装置からの指示によりデータを受け
取って磁気ディスクに書き込むと共に、前記磁気ディス
クに書き込まれているデータを読み取って前記上位装置
に送出する磁気ディスク装置において、一時的にデータ
を格納するためのデュアルポートメモリを内蔵し、該デ
ュアルポートメモリに対して書き込み動作と読み取り動
作を同時に実行することのできるバッファ制御部を備え
たことを特徴とする磁気ディスク装置。
1. A magnetic disk device that receives data according to an instruction from a higher-level device and writes the data to a magnetic disk, reads data written on the magnetic disk, and sends the data to the higher-level device. A magnetic disk device, comprising a dual port memory for performing a write operation and a buffer control unit capable of simultaneously executing a write operation and a read operation with respect to the dual port memory.
【請求項2】 請求項1記載の磁気ディスク装置におい
て、前記デュアルポートメモリにおける一方のポートは
前記上位装置とのデータの授受に、他方のポートは前記
磁気ディスクとのデータの授受に使用されるものであ
り、前記一方のポートと前記上位装置との間のデータの
授受はホストプロトコル制御部を介して行われ、前記バ
ッファ制御部は、前記一方のポートに接続されたアドレ
ス生成用の第1のアドレス制御回路と、前記他方のポー
トに接続されたアドレス生成用の第2のアドレス制御回
路と、前記一方のポートに接続されてあらかじめ設定さ
れたリミット値と前記一方のポートにおけるアドレスが
一致した時にリミッタ信号を送出して前記ホストプロト
コル制御部におけるデータの送出を一時停止状態にする
ためのリミッタ回路とを含むことを特徴とする磁気ディ
スク装置。
2. The magnetic disk device according to claim 1, wherein one port of the dual port memory is used for transmitting and receiving data to and from the host device, and the other port is used for transmitting and receiving data to and from the magnetic disk. The transfer of data between the one port and the host device is performed via a host protocol control unit, and the buffer control unit includes a first port for generating an address connected to the one port. An address control circuit, a second address control circuit for generating an address connected to the other port, and a preset limit value connected to the one port and an address at the one port match the address at the one port. A limiter circuit for transmitting a limiter signal at a time to temporarily suspend transmission of data in the host protocol control unit. A magnetic disk drive comprising:
JP10107465A 1998-04-17 1998-04-17 Magnetic disk device Withdrawn JPH11305951A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10107465A JPH11305951A (en) 1998-04-17 1998-04-17 Magnetic disk device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10107465A JPH11305951A (en) 1998-04-17 1998-04-17 Magnetic disk device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11305951A true JPH11305951A (en) 1999-11-05

Family

ID=14459890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10107465A Withdrawn JPH11305951A (en) 1998-04-17 1998-04-17 Magnetic disk device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11305951A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7949795B2 (en) Power conservation in data storage device by only starting the active state when the measured time indicates data is present on the interface
KR19980029917A (en) How to improve read cache performance on magnetic disk drives
JP2759920B2 (en) Method and apparatus for operating a DASD peripheral data storage subsystem
US7085965B2 (en) Apparatus and method for accessing a disk containing an alternate sector
KR100274742B1 (en) Initiating method for copying hard-disk drive and copying apparatus thereof
JPH11317000A (en) Disk storage device and power supply control method in the device
JPH11305951A (en) Magnetic disk device
JP5030387B2 (en) Data storage device
JP2009230789A (en) Memory unit, and control method for the same
JPH09305323A (en) Disk storage system
JP3341094B2 (en) Recording medium reading device
JPH11175261A (en) Control method for disk
JPH10275425A (en) Disk device and method for high-speed host transfer of relocated data due to defect in the device
JPH10333984A (en) Recording and playback device
JP2000298935A (en) Disk unit
JP2732951B2 (en) Data transfer control method
JPH0684283A (en) Transfer method for magneto-optical disk data
JP2704138B2 (en) Control method of magnetic disk cache
JPH0695808A (en) Magnetic disk device
JPH07287968A (en) Disk device
JPH0660530A (en) Method and device for copying data for flexible disk subsystem
JP2002014869A (en) Cache device and cache method
JPH06282944A (en) Disk device and data block writing method
JPH07334311A (en) Magnetic disk device and data transfer method to buffer memory in magnetic disk device
KR20020054478A (en) Optical recorder and method of real-time data recording

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050705