JPH11306107A - Network communication system, method for updating / distributing software of peripheral devices in network communication system, and machine-readable recording medium recording program for causing computer to execute the method - Google Patents
Network communication system, method for updating / distributing software of peripheral devices in network communication system, and machine-readable recording medium recording program for causing computer to execute the methodInfo
- Publication number
- JPH11306107A JPH11306107A JP10109502A JP10950298A JPH11306107A JP H11306107 A JPH11306107 A JP H11306107A JP 10109502 A JP10109502 A JP 10109502A JP 10950298 A JP10950298 A JP 10950298A JP H11306107 A JPH11306107 A JP H11306107A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- software
- peripheral device
- peripheral
- communication system
- latest
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Computer And Data Communications (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ネットワーク上に接続された周辺機器に最新
のソフトウェアを記憶させる際に,人間による操作介入
を必要とせずに,周辺機器に対して常に最新のモジュー
ルを保持させること。
【解決手段】 複数の周辺機器および周辺機器1を動作
させるソフトウェアを搭載した複数の端末装置2および
少なくとも周辺機器を動作させるソフトウェアに関する
データベースを備えたサーバー装置3を伝送路に接続さ
せ,所定の通信プロトコルに基づいてネットワーク通信
を行うネットワーク通信システムであって,周辺機器1
は,サーバー装置3から周辺機器1を動作させるソフト
ウェアの全部/一部,あるいはソフトウェアが使用する
モジュールに対応する最新モジュール情報を要求・獲得
するクライアント制御部11と,獲得した最新モジュー
ルを端末装置2に配布するソフトウェア配布エージェン
ト32と,を備えた。
(57) [Summary] PROBLEM TO BE SOLVED: To always store the latest module in a peripheral device without requiring human intervention when storing the latest software in a peripheral device connected on a network. . SOLUTION: A plurality of terminal devices 2 having a plurality of peripheral devices and software for operating the peripheral device 1 and a server device 3 having at least a database relating to software for operating the peripheral devices are connected to a transmission line, and a predetermined communication is performed. A network communication system for performing network communication based on a protocol, comprising:
Is a client control unit 11 for requesting / acquiring all / part of software for operating the peripheral device 1 from the server device 3 or the latest module information corresponding to a module used by the software; And a software distribution agent 32 for distributing the software to the public.
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は,例えばTCP(T
ransmissio Control Protoc
ol)/IP(Internet Protocol)
プロトコルに基づいてネットワーク通信を行うネットワ
ーク通信システムおよびネットワーク通信システムにお
ける周辺機器のソフトウェア更新・配布方法並びにその
方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録した
機械読み取り可能な記録媒体に関する。The present invention relates to, for example, TCP (T
ransmisio Control Protocol
ol) / IP (Internet Protocol)
The present invention relates to a network communication system for performing network communication based on a protocol, a method for updating and distributing software of peripheral devices in the network communication system, and a machine-readable recording medium storing a program for causing a computer to execute the method.
【0002】[0002]
【従来の技術】最近の通信手段としてLAN(Loca
l Area Network)同士を広域に接続する
インターネットや,LANにそのインターネットの技術
を適用したイントラネット(企業内ネットワーク)が広
く普及している。これらのインターネットやイントラネ
ットに見られるネットワークには,アクセスするために
不可欠な通信プロトコルとしてTCP/IPが適用され
ている。2. Description of the Related Art As a recent communication means, a LAN (Locala) is used.
The Internet that connects the Area Networks to each other in a wide area, and the intranet (corporate network) in which the Internet technology is applied to a LAN are widely used. TCP / IP is applied to these networks found on the Internet and intranet as a communication protocol indispensable for access.
【0003】上述したようなネットワーク上に接続され
るファクシミリ装置,プリンタ装置などの周辺機器は,
機器固有の動作を行うためのソフトウェアの他に,ネッ
トワークにおけるサーバー機能を実現するためのサーバ
ーソフトウェアが組み込まれているものもある。ネット
ワーク上で各周辺機器に対して固有の動作を実行させる
には,同ネットワークに接続される他の端末装置から周
辺機器に対して動作を指示することになる。[0003] Peripheral devices such as a facsimile device and a printer device connected on a network as described above include:
In addition to software for performing device-specific operations, some software incorporates server software for implementing a server function in a network. In order to execute an operation specific to each peripheral device on the network, an operation is instructed to the peripheral device from another terminal device connected to the network.
【0004】上述のネットワークに接続される各端末装
置には,通常,インターネット資源を巡回するためのブ
ラウザ(browser)というクライアントソフトウ
ェアが組み込まれている。各端末装置を利用するユーザ
は,このブラウザを用いて所要のデータベースをアクセ
スする。[0004] Each terminal device connected to the above-mentioned network usually incorporates client software called a browser for circulating through Internet resources. A user using each terminal device accesses a required database using this browser.
【0005】近年,周辺機器がファクシミリ装置やプリ
ンタ装置のように印刷機能を有していた場合に,各端末
装置が,ブラウザを起動させなくても自機のクライアン
ト機能だけで所要の周辺機器の印刷出力を制御するとう
い技術が提案されている。具体的には,各端末装置が所
要の周辺機器をURL(Uniform Resour
ce Locator:インターネットに分散している
ファイルなどの情報資源の格納場所を一意に指定するた
めの表記方法)などを用いてアクセスし,その周辺機器
のサーバー機能に対して印刷データを供給する。このと
き,周辺機器は,サーバー機能により端末装置から供給
された印刷データに印刷出力を実行する。In recent years, when a peripheral device has a printing function such as a facsimile device or a printer device, each terminal device needs only its own client function to activate a required peripheral device without starting a browser. Techniques for controlling print output have been proposed. Specifically, each terminal device transmits a required peripheral device to a URL (Uniform Resource).
ce Locator: a notation method for uniquely designating the storage location of information resources such as files distributed on the Internet, and the like, and print data is supplied to the server function of the peripheral device. At this time, the peripheral device prints out the print data supplied from the terminal device by the server function.
【0006】さらに,付言する。ユーザが電子ファイル
を端末装置であるパーソナルコンピュータ(PC)から
プリンタ装置に印刷したい場合,ユーザはパーソナルコ
ンピュータ内のプリンタ操作ソフトウェアを起動させ,
その動作手順に従って印刷を行う。プリンタ操作ソフト
ウェアでは,プリンタ装置内の各種情報を表示したり,
印刷するときの記録紙や給紙カセットなどの各種条件を
設定することが可能である。プリンタ装置と複数のパー
ソナルコンピュータがネットワークで接続されている場
合,プリンタ装置を使用する全てのパーソナルコンピュ
ータ上にプリンタ操作ソフトウェアが必要となる。[0006] An additional remark will be made. When a user wants to print an electronic file from a personal computer (PC), which is a terminal device, to a printer device, the user starts printer operation software in the personal computer, and
Printing is performed according to the operation procedure. The printer operation software displays various information in the printer device,
Various conditions such as recording paper and a paper feed cassette for printing can be set. When a printer and a plurality of personal computers are connected via a network, printer operation software is required on all personal computers that use the printer.
【0007】また,最近におけるプリンタ操作ソフトウ
ェアは,ユーザインターフェースが重要視される理由か
ら,プリンタの状況表示などはイメージで表示され,視
覚的に認識しやすく作成される傾向にある。このイメー
ジがパーソナルコンピュータ上に表示されるまでの過程
には幾つか方法が考えられきた。例えばパーソナルコン
ピュータではイメージを保持せずプリンタの状況が変化
する度にネットワーク経由でプリンタから受信する方法
がある。ネットワーク経由で受信する場合は,パーソナ
ルコンピュータ上で保持する必要がないので,その管理
は楽になるが,反面,イメージの転送に時間がかかりレ
スポンスが低下する。そのため,パーソナルコンピュー
タで全てのイメージを保持し,プリンタから状況を示す
コードのみを送信してもらいプリンタ操作ソフトウェア
でイメージに変換して表示する場合が考えられてきてい
る。Further, in recent printer operation software, since the user interface is regarded as important, the status display of the printer and the like are displayed as images and tend to be easily visually recognizable. Several methods have been considered in the process of displaying this image on a personal computer. For example, there is a method in which a personal computer does not hold an image but receives it from a printer via a network each time the status of the printer changes. When receiving data via a network, it is not necessary to hold the data on a personal computer, which makes the management easier, but on the other hand, it takes time to transfer the image and the response is reduced. For this reason, a case has been considered in which all images are held by a personal computer, only codes indicating the status are transmitted from a printer, and the images are converted into images and displayed by printer operation software.
【0008】ところが,プリンタ操作ソフトウェアの更
新がなされた場合,使用するパーソナルコンピュータの
全てのソフトウェアを更新する必要があり,管理者の作
業負担が増加するという不具合が生じる。そこで,この
不具合を解消するものして,例えば特開平8−1376
8号公報や特開平7−334436号公報・特開平7−
44392号公報において,管理者は全てのパーソナル
コンピュータをグループ化し,該グループ化したパーソ
ナルコンピュータに対して特定のサーバーコンピュータ
からソフトウェアを配布し,全てのパーソナルコンピュ
ータのソフトウェアを一括して変換する技術が開示され
ている。However, when the printer operation software is updated, it is necessary to update all the software of the personal computer to be used, which causes a problem that the work load of the administrator increases. To solve this problem, for example, Japanese Patent Laid-Open No.
8 and JP-A-7-334436 and JP-A-7-334.
Japanese Patent No. 44392 discloses a technique in which an administrator groups all personal computers, distributes software from a specific server computer to the grouped personal computers, and collectively converts software of all personal computers. Have been.
【0009】しかし,上述の方法は既に使用しなくなっ
たパーソナルコンピュータや該当するプリンタを使用し
なくなったパーソナルコンピュータのソフトウェアも更
新してしまうことになる。また,ソフトウェアを更新し
たときに,更新対象のパーソナルコンピュータが正常に
起動され,新しいソフトウェアを受け取り,更新できる
状態にする必要がある。サーバーコンピュータからソフ
トウェアを配布する場合,サーバーコンピュータはクラ
イアントにあたる全てのパーソナルコンピュータのソフ
トウェア状況を記憶していなければならない。また,特
定のサーバーコンピュータからソフトウェアを配布する
とネットワークに負担がかかることになる。この負担を
軽減する技術として,例えば特開平7−334436号
公報が開示されている。However, the above-described method also updates the software of a personal computer that is no longer used or a personal computer that has stopped using the corresponding printer. Further, when the software is updated, the personal computer to be updated needs to be normally started, receive new software, and be in a state in which it can be updated. When distributing software from a server computer, the server computer must store the software status of all personal computers that are clients. Also, distributing software from a specific server computer imposes a burden on the network. As a technique for reducing this burden, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 7-334436 is disclosed.
【0010】また,プリンタ操作ソフトウェアがイメー
ジを表示しようとする場合,パーソナルコンピュータ上
の全てのイメージを持つと,表示のレスポンス性は向上
するが,不必要なイメージまで保持してしまう可能性が
生じる。不必要なイメージとは,例えばプリンタがオプ
ションで給紙トレイを幾つか追加できるとした場合,ユ
ーザはオプションの給紙トレイを1つも装着していない
にも関わらず給紙トレイが追加されたイメージを保持す
るなどである。プリンタ操作ソフトウェアをインストー
ルするときに必要なイメージのみをパーソナルコンピュ
ータに保持するようにすることは可能であるが,もし後
からプリンタ管理者がプリンタに給紙トレイを追加した
場合には,全てのパーソナルコンピュータに給紙トレイ
が追加されたイメージをインストールする必要がある。When the printer operation software attempts to display an image, if all the images on the personal computer are stored, the responsiveness of the display is improved, but there is a possibility that an unnecessary image may be stored. . An unnecessary image is, for example, an image in which the user can add some paper trays as an option, and the user does not have any optional paper trays. And so on. It is possible to keep only the necessary images on the personal computer when installing the printer operation software, but if the printer administrator later adds a paper tray to the printer, all personal You need to install an image with an additional input tray on your computer.
【0011】そこで,プリンタ操作ソフトウェアの全部
あるいは一部,もしくはソフトウェアが使用するモジュ
ール(プログラム,イメージ,ファイルなど)を更新し
たいことを通知する場合,プリンタとプリンタ操作ソフ
トウェアがお互いにもつソフトウェア情報を交換するこ
とにより,プリンタ操作ソフトウェアのバージョンなど
の管理を不要にし,ソフトウェア管理サーバーのような
ホストコンピュータを設置する必要をなくしている。Therefore, when notifying that the user wants to update all or a part of the printer operation software or a module (a program, an image, a file, or the like) used by the software, the printer and the printer operation software exchange software information held by each other. This eliminates the need to manage the version of the printer operation software and eliminates the need to install a host computer such as a software management server.
【0012】[0012]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら,上記に
示されるような従来の技術にあっては,ネットワーク上
に接続された各パーソナエルコンピュータ(ホスト)に
インストールすべきソフトウェアを人為的にプリンタな
どの周辺機器または周辺機器に接続されたサーバー内の
記憶装置に記録させる必要があった。周辺機器に最新の
ソフトウェアを記憶させるには,何らかの媒体を介して
周辺機器やサーバーに最新のソフトウェアを記憶させる
必要がある。例えば配布する媒体がフロッピーディスク
である場合,周辺機器側にフロッピーディスクドライバ
が付設されていなければならない。しかし,通常,周辺
機器はフロッピーディスクドライバを持つ必要性がない
ので,フロッピーディスクドライバの機能を追加する
と,その分コストアップとなってしまう。もし,周辺機
器がフロッピーディスクドライバを持っていない場合
は,フロッピーディスクドライバを持つホスト側に一時
的に最新のソフトウェアを記憶させ,ネットワークなど
を通じてホストから周辺機器にソフトウェアをインスト
ールする必要が生じ,そのソフトウェア更新作業が煩わ
しいという問題点があった。However, in the prior art as described above, software to be installed in each personal computer (host) connected on a network is artificially installed in a printer or the like. It is necessary to record the data in a storage device in a peripheral device or a server connected to the peripheral device. In order to store the latest software in a peripheral device, it is necessary to store the latest software in a peripheral device or a server via some medium. For example, if the medium to be distributed is a floppy disk, a floppy disk driver must be provided on the peripheral device side. However, since peripheral devices usually do not need to have a floppy disk driver, adding a floppy disk driver function increases the cost. If the peripheral device does not have a floppy disk driver, it is necessary to temporarily store the latest software on the host having the floppy disk driver and install the software from the host to the peripheral device via a network. There was a problem that software update work was troublesome.
【0013】本発明は,上記に鑑みてなされたものであ
って,ネットワーク上に接続された周辺機器に最新のソ
フトウェアを記憶させる際に,人間による操作介入を必
要とせずに,周辺機器に対して常に最新のモジュールを
保持させることを第1の目的とする。The present invention has been made in view of the above, and when storing the latest software in a peripheral device connected to a network, the operation of the peripheral device is not required without human intervention. The first object is to always keep the latest module.
【0014】また,ネットワーク上に接続された周辺機
器を直接操作するサーバーに最新のソフトウェアを記憶
させる際に,人間による操作介入を必要とせずに,サー
バーに対して常に最新のモジュールを保持することを第
2の目的とする。Further, when storing the latest software in a server that directly operates peripheral devices connected to a network, the server always has the latest module without requiring human intervention. As a second object.
【0015】[0015]
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに,請求項1に係るネットワーク通信システムにあっ
ては,複数の周辺機器および前記周辺機器を動作させる
ソフトウェアを搭載した複数の端末装置および少なくと
も前記周辺機器を動作させるソフトウェアに関するデー
タベースを備えたネットワークサーバーを伝送路に接続
させ,所定の通信プロトコルに基づいてネットワーク通
信を行うネットワーク通信システムであって,前記周辺
機器は,前記ネットワークサーバーから前記周辺機器を
動作させるソフトウェアの全部/一部,あるいは前記ソ
フトウェアが使用するモジュールに対応する最新モジュ
ール情報を要求・獲得するクライアント制御手段と,前
記クライアント制御手段により獲得した最新モジュール
を前記端末装置に配布するソフトウェア配布手段と,を
備えたものである。To achieve the above object, in a network communication system according to the first aspect, a plurality of peripheral devices and a plurality of terminal devices equipped with software for operating the peripheral devices are provided. And a network communication system that performs network communication based on a predetermined communication protocol by connecting a network server provided with a database relating to software for operating at least the peripheral device to a transmission path, wherein the peripheral device is connected to the network server by the network server. Client control means for requesting / acquiring all / part of software for operating the peripheral device or latest module information corresponding to a module used by the software, and the latest module acquired by the client control means to the terminal device. And software distribution means for cloth, but with a.
【0016】すなわち,周辺機器が,例えばインターネ
ット/イントラネット上のWWWサーバーと交信可能で
あると仮定し,サーバー制御部のデータベースには常に
周辺機器を扱うソフトウェアの最新モジュールが格納さ
れ,かつ,その最新モジュールを周辺機器から参照でき
るシステム環境において,周辺機器が,インターネット
/イントラネット上に最新のモジュールが存在すること
を確認すると,その最新モジュールを自機の記憶装置に
ダウンロードすることにより,人間によるアクセス操作
介入なしで周辺機器サーバーが常に最新のモジュールを
更新・保持することが可能となり,しかも,各端末装置
(ホスト)に周辺機器操作に関する最新モジュールを配
布することが可能となる。That is, assuming that the peripheral device can communicate with, for example, a WWW server on the Internet / intranet, the latest module of the software that handles the peripheral device is always stored in the database of the server control unit. In a system environment in which a module can be referenced from the peripheral device, when the peripheral device confirms that the latest module exists on the Internet / intranet, it downloads the latest module to its own storage device and performs access operations by humans. The peripheral device server can always update and hold the latest module without intervention, and can distribute the latest module related to peripheral device operation to each terminal device (host).
【0017】また,請求項2に係るネットワーク通信シ
ステムにあっては,複数の周辺機器および少なくとも前
記周辺機器を動作させるソフトウェアに関するデータベ
ースを備えたネットワークサーバーおよび前記周辺機器
を動作させるソフトウェアを搭載した複数の端末装置を
伝送路に接続させ,所定の通信プロトコルに基づいてネ
ットワーク通信を行うネットワーク通信システムであっ
て,前記ネットワークサーバーから前記周辺機器を動作
させるソフトウェアの全部/一部,あるいは前記ソフト
ウェアが使用するモジュールに対応する最新モジュール
情報を要求・獲得するクライアント制御手段と,前記ク
ライアント制御手段により獲得した最新モジュールを前
記端末装置に配布するソフトウェア配布手段と,を有す
る周辺機器サーバーを備えたものである。According to a second aspect of the present invention, there is provided a network communication system, comprising: a network server having a database relating to a plurality of peripheral devices and at least software for operating the peripheral devices; A network device based on a predetermined communication protocol by connecting the terminal device to a transmission path, wherein all or part of software for operating the peripheral device from the network server, or the software used by the software. Peripheral device server having client control means for requesting and obtaining the latest module information corresponding to a module to be executed, and software distribution means for distributing the latest module obtained by the client control means to the terminal device It is those with a.
【0018】すなわち,周辺機器サーバーが,例えばイ
ンターネット/イントラネット上のWWWサーバーと交
信可能であると仮定し,サーバー制御部のデータベース
には常に周辺機器を扱うソフトウェアの最新モジュール
が格納され,かつ,その最新モジュールを周辺機器サー
バーから参照できるシステム環境において,周辺機器サ
ーバーが,インターネット/イントラネット上に最新の
モジュールが存在することを確認すると,その最新モジ
ュールを自機の記憶装置にダウンロードすることによ
り,人間によるアクセス操作を行うことなく周辺機器サ
ーバーが常に最新のモジュールを更新・保持することが
可能となり,しかも,各端末装置(ホスト)に周辺機器
操作に関する最新モジュールを配布することが可能とな
る。That is, assuming that the peripheral device server can communicate with, for example, a WWW server on the Internet / intranet, the latest module of the software for handling the peripheral device is always stored in the database of the server control unit. In a system environment where the latest module can be referenced from the peripheral device server, if the peripheral device server confirms that the latest module exists on the Internet / intranet, the peripheral module downloads the latest module to its own storage device. It is possible for the peripheral device server to always update and hold the latest module without performing an access operation by the user, and to distribute the latest module related to the peripheral device operation to each terminal device (host).
【0019】また,請求項3に係るネットワーク通信シ
ステムにおける周辺機器のソフトウェア更新・配布方法
にあっては,複数の周辺機器および前記周辺機器を動作
させるソフトウェアを搭載した複数の端末装置および少
なくとも前記周辺機器を動作させるソフトウェアに関す
るデータベースを備えたネットワークサーバーを伝送路
に接続させ,所定の通信プロトコルに基づいてネットワ
ーク通信を行うネットワーク通信システムにおける周辺
機器のソフトウェア更新・配布方法であって,前記ネッ
トワークサーバーに対し,前記周辺機器を動作させるソ
フトウェアの全部/一部,あるいは前記ソフトウェアが
使用するモジュールに対応する最新モジュール情報が置
かれているURLの情報を要求する第1の工程と,前記
第1の工程で要求されたURLに対応する前記データベ
ースの中から最新モジュール情報の内容を送信する第2
の工程と,前記第2の工程で送信された最新モジュール
情報を記憶する第3の工程と,前記第3の工程で最新モ
ジュール情報が記憶され,存在していることを通知する
第4の工程と,前記第3の工程で記憶された最新モジュ
ール情報を読み込み,前記端末装置に送信する第5の工
程と,前記第5の工程で送信された最新モジュール情報
に従って前記周辺機器の操作ソフトウェアを更新する第
6の工程と,を含むものである。According to a third aspect of the present invention, there is provided a method for updating and distributing software of a peripheral device in a network communication system, comprising: a plurality of peripheral devices; a plurality of terminal devices equipped with software for operating the peripheral device; A method for updating and distributing software of peripheral devices in a network communication system in which a network server having a database relating to software for operating devices is connected to a transmission path and performs network communication based on a predetermined communication protocol, the method comprising: On the other hand, a first step of requesting information on a URL where the latest module information corresponding to all / a part of software for operating the peripheral device or a module used by the software is placed, and the first step Request Second to send the contents of the latest module information from the database corresponding to the URL
And a third step of storing the latest module information transmitted in the second step, and a fourth step of notifying that the latest module information is stored and present in the third step Reading the latest module information stored in the third step and transmitting the latest module information to the terminal device; and updating the operation software of the peripheral device according to the latest module information transmitted in the fifth step. And a sixth step.
【0020】すなわち,周辺機器が,例えばインターネ
ット/イントラネット上のWWWサーバーと交信可能で
あると仮定し,サーバー制御部のデータベースには常に
周辺機器を扱うソフトウェアの最新モジュールが格納さ
れ,かつ,その最新モジュールを周辺機器から参照でき
るシステム環境において,ネットワークサーバーに対
し,前記周辺機器を動作させるソフトウェアの全部/一
部,あるいは前記ソフトウェアが使用するモジュールに
対応する最新モジュール情報が置かれているURLの情
報を要求し,該URLに対応する前記データベースの中
から最新モジュール情報の内容を送信し,その最新モジ
ュール情報を記憶する。そして,最新モジュール情報が
記憶され,存在していることを通知し,記憶された最新
モジュール情報を読み込んで端末装置に送信し,その最
新モジュール情報に従って周辺機器の操作ソフトウェア
を更新することにより,人間によるアクセス操作介入な
しで周辺機器サーバーが常に最新のモジュールを更新・
保持することが可能となり,しかも,各端末装置(ホス
ト)に周辺機器操作に関する最新モジュールを配布する
ことが可能となる。That is, assuming that the peripheral device can communicate with a WWW server on the Internet / intranet, for example, the database of the server control unit always stores the latest module of the software that handles the peripheral device, and In a system environment in which a module can be referred to from a peripheral device, the network server provides all / part of software for operating the peripheral device, or URL information in which the latest module information corresponding to a module used by the software is placed. And transmits the contents of the latest module information from the database corresponding to the URL, and stores the latest module information. Then, the latest module information is stored and notified that it is present, the stored latest module information is read and transmitted to the terminal device, and the operating software of the peripheral device is updated according to the latest module information, thereby reducing Peripheral device server always updates the latest module without access operation intervention by
This makes it possible to store the latest modules related to peripheral device operations to each terminal device (host).
【0021】また,請求項4に係るネットワーク通信シ
ステムにおける周辺機器のソフトウェア更新・配布方法
にあっては,複数の周辺機器および少なくとも前記周辺
機器を動作させるソフトウェアに関するデータベースを
備えたネットワークサーバーおよび前記ネットワークサ
ーバーに最新モジュール情報を要求する周辺機器サーバ
ーおよび前記周辺機器を動作させるソフトウェアを搭載
した複数の端末装置を伝送路に接続させ,所定の通信プ
ロトコルに基づいてネットワーク通信を行うネットワー
ク通信システムにおける周辺機器のソフトウェア更新・
配布方法であって,前記ネットワークサーバーに対し,
前記周辺機器を動作させるソフトウェアの全部/一部,
あるいは前記ソフトウェアが使用するモジュールに対応
する最新モジュール情報が置かれているURLの情報を
要求する第1の工程と,前記第1の工程で要求されたU
RLに対応する前記データベースの中から最新モジュー
ル情報の内容を送信する第2の工程と,前記第2の工程
で送信された最新モジュール情報を記憶する第3の工程
と,前記第3の工程で最新モジュール情報が記憶され,
存在していることを通知する第4の工程と,前記第3の
工程で記憶された最新モジュール情報を読み込み,前記
端末装置に送信する第5の工程と,前記第5の工程で送
信された最新モジュール情報に従って前記周辺機器の操
作ソフトウェアを更新する第6の工程と,を含むもので
ある。According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a method for updating and distributing software of peripheral devices in a network communication system, wherein the network server includes a database relating to a plurality of peripheral devices and at least software for operating the peripheral devices. Peripheral device in a network communication system in which a peripheral device server for requesting the latest module information from a server and a plurality of terminal devices equipped with software for operating the peripheral device are connected to a transmission path and perform network communication based on a predetermined communication protocol. Software updates
A distribution method, wherein the network server
All / part of software for operating the peripheral device,
Alternatively, a first step of requesting information of a URL in which the latest module information corresponding to a module used by the software is placed;
A second step of transmitting the contents of the latest module information from the database corresponding to the RL, a third step of storing the latest module information transmitted in the second step, and a third step. The latest module information is stored,
A fourth step of notifying that the module is present, a fifth step of reading the latest module information stored in the third step, and transmitting the latest module information to the terminal device, and a fifth step of transmitting the latest module information. A sixth step of updating the operation software of the peripheral device according to the latest module information.
【0022】すなわち,周辺機器サーバーが,例えばイ
ンターネット/イントラネット上のWWWサーバーと交
信可能であると仮定し,サーバー制御部のデータベース
には常に周辺機器を扱うソフトウェアの最新モジュール
が格納され,かつ,その最新モジュールを周辺機器から
参照できるシステム環境において,ネットワークサーバ
ーに対し,前記周辺機器を動作させるソフトウェアの全
部/一部,あるいは前記ソフトウェアが使用するモジュ
ールに対応する最新モジュール情報が置かれているUR
Lの情報を要求し,該URLに対応する前記データベー
スの中から最新モジュール情報の内容を送信し,その最
新モジュール情報を記憶する。そして,最新モジュール
情報が記憶され,存在していることを通知し,記憶され
た最新モジュール情報を読み込んで端末装置に送信し,
その最新モジュール情報に従って周辺機器の操作ソフト
ウェアを更新することにより,人間によるアクセス操作
介入なしで周辺機器サーバーが常に最新のモジュールを
更新・保持することが可能となり,しかも,各端末装置
(ホスト)に周辺機器操作に関する最新モジュールを配
布することが可能となる。That is, assuming that the peripheral device server can communicate with, for example, a WWW server on the Internet / intranet, the latest module of the software that handles the peripheral device is always stored in the database of the server control unit. In a system environment in which the latest module can be referred to from the peripheral device, the UR in which all / part of the software for operating the peripheral device or the latest module information corresponding to the module used by the software is provided to the network server.
Requesting the information of L, transmitting the contents of the latest module information from the database corresponding to the URL, and storing the latest module information. Then, the latest module information is stored and notified that it exists, the stored latest module information is read and transmitted to the terminal device,
By updating the operation software of the peripheral device according to the latest module information, it becomes possible for the peripheral device server to always update and maintain the latest module without human intervention of access operation. It is possible to distribute the latest modules related to peripheral device operation.
【0023】また,請求項5のネットワーク通信システ
ムにあっては,前記最新モジュール情報は,前記周辺機
器を動作させるソフトウェアの全部/一部,あるいは前
記ソフトウェアが使用するプログラム,イメージ情報,
ファイル情報などのモジュールに対応し,かつ前記周辺
機器を操作するソフトウェアが使用するオブジェクト指
向言語アプリケーションプログラム,オブジェクト指向
言語アプレット,前記周辺機器の状況やマニュアルとし
て使用されるテキストファイル,HTMLファイル,前
記周辺機器に印刷するためのドライバとするものであ
る。Further, in the network communication system according to the fifth aspect, the latest module information may be all / part of software for operating the peripheral device, or a program, image information,
An object-oriented language application program, an object-oriented language applet, which corresponds to a module such as file information and is used by software for operating the peripheral device; a text file, an HTML file, and a peripheral file which are used as the status and manual of the peripheral device; It is a driver for printing on the device.
【0024】すなわち,請求項1または2に記載の最新
モジュール情報を,周辺機器を動作させるソフトウェア
の全部/一部,あるいはソフトウェアが使用するプログ
ラム,イメージ情報,ファイル情報などのモジュールに
対応し,かつ周辺機器を操作するソフトウェアが使用す
るオブジェクト指向言語アプリケーションプログラム
(例えば,javaアプリケーションプログラム),オ
ブジェクト指向言語アプレット(例えば,javaアプ
レット),周辺機器の状況やマニュアルとして使用され
るテキストファイル,HTMLファイル,周辺機器に印
刷するためのドライバとすることにより,各端末装置
(パーソナルコンピュータなど)から周辺機器を動作さ
せるためのソフトウェアの更新処理がモジュール単位で
行うことが可能となり,例えば,周辺機器にソータや給
紙トレイなどのオプション装置を装着し,機能を拡張す
る場合に,そのソフトウェア変更が生じてもモジュール
単位で上述の如く更新することが可能になる。That is, the latest module information according to claim 1 or 2 corresponds to all / part of software for operating the peripheral device, or a module used by the software, such as a program, image information, file information, and the like, and Object-oriented language application programs (eg, Java application programs) used by software for operating peripheral devices, object-oriented language applets (eg, Java applets), text files used as the status of peripheral devices and manuals, HTML files, peripheral devices By using a driver for printing on devices, it is possible to update software for operating peripheral devices from each terminal device (such as a personal computer) on a module basis. For example, the optional device such as a sorter or the paper feed tray is attached to a peripheral device, to enhance the functionality, it is possible that software changes are updated as in module units described above also occur.
【0025】また,請求項6のネットワーク通信システ
ムにおける周辺機器のソフトウェア更新・配布方法にあ
っては,前記最新モジュール情報は,前記周辺機器を動
作させるソフトウェアの全部/一部,あるいは前記ソフ
トウェアが使用するプログラム,イメージ情報,ファイ
ル情報などのモジュールに対応し,かつ前記周辺機器を
操作するソフトウェアが使用するオブジェクト指向言語
アプリケーションプログラム,オブジェクト指向言語ア
プレット,前記周辺機器の状況やマニュアルとして使用
されるテキストファイル,HTMLファイル,前記周辺
機器に印刷するためのドライバとするものである。According to a sixth aspect of the present invention, in the method for updating and distributing software of a peripheral device in a network communication system, the latest module information includes all / a part of software for operating the peripheral device or the software used by the software. -Oriented language application programs, object-oriented language applets that are used by software that operates the peripheral devices, and that correspond to modules such as programs, image information, and file information to be executed, and text files that are used as the status and manuals of the peripheral devices , An HTML file, and a driver for printing on the peripheral device.
【0026】すなわち,請求項3または4に記載の最新
モジュール情報を,周辺機器を動作させるソフトウェア
の全部/一部,あるいはソフトウェアが使用するプログ
ラム,イメージ情報,ファイル情報などのモジュールに
対応し,かつ周辺機器を操作するソフトウェアが使用す
るオブジェクト指向言語アプリケーションプログラム
(例えば,javaアプリケーションプログラム),オ
ブジェクト指向言語アプレット(例えば,javaアプ
レット),周辺機器の状況やマニュアルとして使用され
るテキストファイル,HTMLファイル,周辺機器に印
刷するためのドライバとすることにより,各端末装置
(パーソナルコンピュータなど)から周辺機器を動作さ
せるためのソフトウェアの更新処理がモジュール単位で
行うことが可能となり,例えば,周辺機器にソータや給
紙トレイなどのオプション装置を装着し,機能を拡張す
る場合に,そのソフトウェア変更が生じてもモジュール
単位で上述の如く更新することが可能になる。That is, the latest module information according to claim 3 or 4 corresponds to all / part of software for operating the peripheral device, or a module used by the software, such as a program, image information, and file information, and Object-oriented language application programs (eg, Java application programs) used by software for operating peripheral devices, object-oriented language applets (eg, Java applets), text files used as the status of peripheral devices and manuals, HTML files, peripheral devices By using a driver for printing on devices, it is possible to update software for operating peripheral devices from each terminal device (such as a personal computer) on a module basis. For example, the optional device such as a sorter or the paper feed tray is attached to a peripheral device, to enhance the functionality, it is possible that software changes are updated as in module units described above also occur.
【0027】また,請求項7に係る記録媒体は,請求項
3または4に記載のネットワーク通信システムにおける
周辺機器のソフトウェア更新・配布方法をコンピュータ
に実行させるプログラムを記録したものである。According to a seventh aspect of the present invention, there is provided a recording medium on which a program for causing a computer to execute a method for updating and distributing software of peripheral devices in a network communication system according to the third or fourth aspect is recorded.
【0028】すなわち,請求項3または4に記載のネッ
トワーク通信システムにおける周辺機器のソフトウェア
更新・配布方法をコンピュータに実行させるプログラム
を記録することにより,そのプログラムを機械読み取り
可能となり,請求項3または4の動作をコンピュータに
よって実現することが可能となる。That is, by recording a program for causing a computer to execute the method of updating / distributing software for peripheral devices in the network communication system according to the third or fourth aspect, the program becomes machine-readable. Can be realized by a computer.
【0029】[0029]
【発明の実施の形態】以下,本発明のネットワーク通信
システムおよびネットワーク通信システムにおける周辺
機器のソフトウェア更新・配布方法並びにその方法をコ
ンピュータに実行させるプログラムを記録した機械読み
取り可能な記録媒体について,添付図面を参照して詳細
に説明する。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A network communication system according to the present invention, a method for updating / distributing software of peripheral devices in the network communication system, and a machine-readable recording medium storing a program for causing a computer to execute the method will be described with reference to the accompanying drawings. This will be described in detail with reference to FIG.
【0030】(実施の形態1)図1は,本発明の実施の
形態1に係る周辺機器を適用したネットワーク通信シス
テムの構成を示すブロック図である。このネットワーク
通信システムは,図1に示すように,TCP/IP通信
ネットワーク(以下,ネットワークという)NETに,
周辺機器1,端末装置2,サーバー装置などが接続され
ている。なお,実際には,周辺機器,端末装置,サーバ
ー装置はいずれも複数接続されているが,この実施の形
態では説明の便宜上,いずれの装置も代表のみを示して
説明する。(Embodiment 1) FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a network communication system to which a peripheral device according to Embodiment 1 of the present invention is applied. As shown in FIG. 1, this network communication system is connected to a TCP / IP communication network (hereinafter, referred to as a network) NET.
Peripheral devices 1, terminal devices 2, server devices and the like are connected. Note that, in practice, a plurality of peripheral devices, terminal devices, and server devices are all connected, but in this embodiment, for the sake of convenience of description, all the devices will be described with only representatives.
【0031】周辺機器1は,ネットワークNETに伝送
路LN1で接続されたプリンタ装置,複写機,ファクシ
ミリ装置などの画像形成装置であり,当然のことながら
印刷機能を備えている。すなわち,この周辺機器1は,
印刷部12を有しており,この印刷部12を制御して印
刷機能を実現する。The peripheral device 1 is an image forming device such as a printer device, a copying machine, a facsimile device, etc., connected to the network NET via the transmission line LN1, and naturally has a printing function. That is, this peripheral device 1
A printing unit 12 is provided, and the printing unit 12 is controlled to realize a printing function.
【0032】また,この周辺機器1は,代表的な構成と
してクライアント制御手段(請求項1に該当する)とし
てのクライアント制御部11を有しており,このクライ
アント制御部11により機器固有の印刷機能の他にネッ
トワークNET上でのクライアント機能を実現する。こ
こでは,説明の簡略化のため,公知のサーバー制御部の
図示およびその詳細な説明を省略しており,通常,周辺
機器1内の図示せぬサーバー制御部が端末装置2との交
信を受け持つが,説明の便宜上,以下にクライアント制
御部11でその交信が行われるものとする。The peripheral device 1 has a client control unit 11 as a client control unit (corresponding to claim 1) as a typical configuration, and the client control unit 11 performs a printing function unique to the device. In addition, a client function on the network NET is realized. Here, for the sake of simplicity, the illustration and detailed description of a known server control unit are omitted, and a server control unit (not shown) in the peripheral device 1 normally handles communication with the terminal device 2. However, for convenience of explanation, it is assumed that the communication is performed by the client control unit 11 below.
【0033】クライアント制御部11は,ネットワーク
NETから要求される動作命令(例えば,印刷命令)を
図示せぬサーバー制御部で受け付け,そのサーバー制御
部を介しての指示に従って目的のサーバー装置(例え
ば,サーバー装置3)をアクセスし,そのサーバー装置
から所要のデータを受信するための制御や,そのデータ
受信動作に自機器固有の印刷機能を連動させ,受信デー
タに基づいて印刷出力するための制御などを司る。The client control unit 11 receives an operation command (for example, a print command) requested from the network NET by a server control unit (not shown), and in accordance with an instruction via the server control unit, a target server device (for example, A control for accessing the server device 3) and receiving required data from the server device, a control for linking a print function specific to the own device with the data reception operation, and performing a print output based on the received data, and the like. Govern
【0034】端末装置2は,ネットワークNETに伝送
路LN2で接続されたパーソナルコンピュータなどの電
子機器である。ここでは予め用意されたブラウザ機能
(WWW(World Wide Web:インターネ
ットのマルチメディア情報提供システムにおけるWWW
ブラウザ(WWWサーバー上の情報を閲覧するソフトウ
ェア)を例にとって説明する)を用い,ネットワークN
ET上に分散する広域のデータベース資源(WWWサー
バー上のアクセス情報の一つであるURL(Unifo
rm Resource Locator)で特定され
るHTML(Hypertext Markup La
nguage:WWW用の文書記述言語)などの言語に
よるデータをブラウズする。The terminal device 2 is an electronic device such as a personal computer connected to the network NET via the transmission line LN2. Here, a browser function prepared in advance (WWW (World Wide Web: WWW in the multimedia information providing system of the Internet)
Using a browser (software for browsing information on a WWW server) as an example), a network N
Wide-area database resources distributed on the ET (URL (Unifofo, one of access information on WWW server)
HTML (Hypertext Markup La) specified by rm Resource Locator
Browse data in a language such as "language: document description language for WWW".
【0035】また,この端末装置2は,代表的な構成と
して,HTTP(Hypertext Transfe
r Protocol:ハイパーテキストをインターネ
ット上で交換するためWWWサーバーを使うネイティブ
なプロトコル)クライアント機能を含むブラウザ機能を
実現するためのブラウザ制御部21とキーやディスプレ
イを具備した操作部22とを有している。ブラウザ制御
部21は,操作部22の操作に従ってブラウザ機能を働
かせ,周辺機器1に対してデータベース資源の収集と印
刷とを実現する。The terminal device 2 has a typical configuration such as HTTP (Hypertext Transfer).
r Protocol: a native protocol that uses a WWW server to exchange hypertext on the Internet) A browser control unit 21 for realizing a browser function including a client function and an operation unit 22 having keys and a display I have. The browser control unit 21 activates the browser function according to the operation of the operation unit 22, and implements collection and printing of the database resources for the peripheral device 1.
【0036】さらに,この端末装置2は,周辺機器1に
対する通常の印刷命令の他に,ブラウザ機能(あるいは
HTTPクアイアント機能)により,周辺機器1に対し
てネットワークNET上のデータベース資源を収集さ
せ,その収集したデータベース資源(HTMLファイル
など)を印刷する動作命令を発することができる。この
場合,端末装置2は,周辺機器1に対して動作命令とし
てアクセス情報(例えば,URL)を渡すだけでよい。Further, in addition to a normal print command for the peripheral device 1, the terminal device 2 causes the peripheral device 1 to collect database resources on the network NET by using a browser function (or an HTTP client function). An operation command for printing the collected database resource (HTML file or the like) can be issued. In this case, the terminal device 2 only needs to pass the access information (for example, URL) to the peripheral device 1 as an operation command.
【0037】サーバー装置3は,ネットワークNETに
伝送路LN3で接続され,データベース資源を蓄積して
いる電子機器である。このサーバー装置3は,予め用意
されたサーバー機能(例えば,WWWサーバー)を用い
てネットワークNETから要求されるデータベース資源
を供給する。The server device 3 is an electronic device connected to the network NET via the transmission line LN3 and storing database resources. The server device 3 supplies a database resource required from the network NET by using a server function (for example, a WWW server) prepared in advance.
【0038】サーバー装置3は,代表的な構成としてサ
ーバー機能を実現するためのサーバー制御部31とデー
タベース資源を蓄積しているデータベース32とを有し
ている。サーバー装置3は,ネットワークNETからの
要求に従ってサーバー機能を働かせ,データベース32
に対するデータベース資源の検索とその応答に応じて抽
出されるデータベース資源の応答送信とを実行する。The server device 3 typically has a server control unit 31 for realizing a server function and a database 32 storing database resources. The server device 3 operates a server function in accordance with a request from the network NET, and
, And a response transmission of the database resource extracted according to the response.
【0039】次に,周辺機器1について詳述する。図2
は,本発明の実施の形態1に係る周辺機器の内部構成を
示すブロック図である。周辺機器1は,図2に示すよう
に,クライアント制御部11,印刷部12,命令受け付
け部13,データ要求送信部14,応答データ受信部1
5,データ記憶部16,動作実行部17,インタフェー
スI/F18,オプションI/F20などを備えてい
る。Next, the peripheral device 1 will be described in detail. FIG.
FIG. 2 is a block diagram showing an internal configuration of the peripheral device according to Embodiment 1 of the present invention. As shown in FIG. 2, the peripheral device 1 includes a client control unit 11, a printing unit 12, a command receiving unit 13, a data request transmitting unit 14, and a response data receiving unit 1.
5, a data storage unit 16, an operation execution unit 17, an interface I / F 18, an option I / F 20, and the like.
【0040】クライアント制御部11は,クライアント
機能を実現するためのクライアント用プログラムを格納
したプログラムメモリ11aを有しており,そのクライ
アント用プログラムに従ってネットワークNETとの交
信を通じてデータ収集と印刷とを制御する。なお,印刷
制御では,後述の動作実行部17との交信を通じて印刷
部12が動作制御される。The client control section 11 has a program memory 11a storing a client program for realizing a client function, and controls data collection and printing through communication with the network NET according to the client program. . In the printing control, the operation of the printing unit 12 is controlled through communication with an operation executing unit 17 described later.
【0041】印刷部12は,動作実行部に接続され,そ
の動作実行部17の制御に従って印刷処理を実行する。
命令受け付け部13は,インタフェースI/F18とク
ライアント制御部11とに接続され,インタフェースI
/F18を介してネットワークNETから要求される動
作命令を受け付けてクライアント制御部11に送出す
る。この場合の動作命令は,周辺機器1自らクライアン
トとなってデータ収集と印刷との一連の動作を実行する
命令を指している。The printing unit 12 is connected to the operation executing unit and executes a printing process under the control of the operation executing unit 17.
The command receiving unit 13 is connected to the interface I / F 18 and the client control unit 11, and
An operation command requested from the network NET via the / F18 is received and transmitted to the client control unit 11. The operation command in this case refers to a command to execute a series of operations of data collection and printing as the client itself.
【0042】データ要求送信部14は,インタフェース
I/F18とクライアント制御部11とに接続され,ク
ライアント制御部11からのデータ収集要求に応じてイ
ンタフェースI/F18を介してネットワークNETに
データ要求を送信する。The data request transmission section 14 is connected to the interface I / F 18 and the client control section 11 and transmits a data request to the network NET via the interface I / F 18 in response to a data collection request from the client control section 11. I do.
【0043】応答データ受信部15は,インタフェース
I/F18とクライアント制御部11とに接続され,イ
ンタフェースI/F18を介してネットワークNETか
ら応答される応答データを受信してクライアント制御部
11に送出する。The response data receiving unit 15 is connected to the interface I / F 18 and the client control unit 11, receives response data from the network NET via the interface I / F 18, and sends the response data to the client control unit 11. .
【0044】データ記憶部16は,後述する動作実行部
17の制御に従って印刷対象となるデータを記憶するデ
ィスクなどの記憶装置である。具体的には,データ記憶
部16に記憶されるものは,サーバー装置3からの応答
データ(例えば,周辺機器1を操作するためのソフトウ
ェアの最新モジュール)などである。The data storage unit 16 is a storage device such as a disk for storing data to be printed under the control of an operation execution unit 17 described later. Specifically, what is stored in the data storage section 16 is response data from the server device 3 (for example, the latest module of software for operating the peripheral device 1).
【0045】動作実行部17は,機器固有の印刷動作を
遂行するための動作プログラムを格納したプログラムメ
モリ17aを有しており,その動作プログラムに従って
クライアント制御部11との交信を通じて印刷動作を制
御する。The operation execution unit 17 has a program memory 17a storing an operation program for performing a printing operation unique to the device, and controls the printing operation through communication with the client control unit 11 according to the operation program. .
【0046】なお,サーバー装置3から受信された応答
データは,印刷手順,印刷部12のウェイト状態などに
対応してデータ記憶部16に一時的に格納するようにし
てもよい。この場合には,動作実行部17自身が,デー
タ記憶部16への応答データの格納動作を受け持ち,印
刷部12による印刷動作が可能になったところでデータ
記憶部16から印刷対象となっているデータを読み出
し,これを印刷部12に渡して印刷制御する。Note that the response data received from the server device 3 may be temporarily stored in the data storage unit 16 in accordance with the printing procedure, the wait state of the printing unit 12, and the like. In this case, the operation execution unit 17 itself is responsible for storing the response data in the data storage unit 16 and the data to be printed from the data storage unit 16 when the printing operation by the printing unit 12 becomes possible. Is read out and passed to the printing unit 12 for printing control.
【0047】オプションI/F20は,周辺機器1にオ
プションとして装着され,周辺機器としての機能を拡大
する所定のオプション機器,例えば,給紙トレイやソー
タ・スタッカー,ADF(自動原稿搬送装置),両面ユ
ニットなどを利用する場合に用いられる。The optional I / F 20 is attached to the peripheral device 1 as an option, and expands the function of the peripheral device by predetermined optional devices, for example, a paper feed tray, a sorter / stacker, an ADF (automatic document feeder), and a double-sided device. Used when using a unit or the like.
【0048】次に,この実施の形態1の特徴となる動作
例について説明する。この実施の形態1では,周辺機器
1が,全てのホスト(この場合,端末装置2)に対して
最新モジュールを配布するためにインターネット/イン
トラネット(ネットワークNET)上のWWWサーバー
(サーバー制御部31)から最新モジュールを受け取
り,端末装置2に配布する。以下,図3および図4を用
いて説明する。Next, an operation example which is a feature of the first embodiment will be described. In the first embodiment, in order to distribute the latest module to all the hosts (in this case, the terminal device 2), the peripheral device 1 transmits a WWW server (server control unit 31) on the Internet / intranet (network NET). And distributes the latest module to the terminal device 2. This will be described below with reference to FIGS.
【0049】図3は,本発明の実施の形態1に係るソフ
トウェアの更新・配布動作例におけるデータの流れなど
を示すブロック図である。図4は,図3に対応するソフ
トウェアの更新・配布動作の一例を示すフローチャート
である。FIG. 3 is a block diagram showing a data flow and the like in an example of a software update / distribution operation according to the first embodiment of the present invention. FIG. 4 is a flowchart showing an example of the software update / distribution operation corresponding to FIG.
【0050】図3において,33は周辺機器1内に設け
られ,後述するソフトウェア配布機能を有するソフトウ
ェア配布手段(請求項1に該当する)としてのソフトウ
ェア配布エージェント,2aは端末装置(ホスト)2内
の周辺機器操作ソフトウェア(manupulatio
n software)である。In FIG. 3, reference numeral 33 denotes a software distribution agent provided as a software distribution means (corresponding to claim 1) provided in the peripheral device 1 and having a software distribution function described later, and 2a denotes a terminal device (host) 2. Peripheral operating software (manupulatio)
n software).
【0051】また,インターネット/イントラネット
(ネットワークNET)上のWWWサーバー「www.
ricoh.co.jp」(サーバー制御部31のデー
タベース32))には,周辺機器1を操作する最新モジ
ュールが置かれている。そして,この実施の形態におけ
る最新モジュールのURLは,「http://ww
w.ricoh.co.jp/newsoftwar
e.data」である。Further, a WWW server “www.net.com” on the Internet / intranet (network NET).
ricoh. co. jp ”(database 32 of the server control unit 31), the latest module for operating the peripheral device 1 is placed. The URL of the latest module in this embodiment is “http: // www.
w. ricoh. co. jp / newsoftwar
e. data ".
【0052】なお,上述した最新モジュールには,周辺
機器1を操作するソフトウェアが使用するjava(米
Sun Microsystems,Incが開発した
オブジェクト指向言語)アプリケーションプログラム,
javaアプレット,周辺機器1の状況やマニュアルと
して使用されるテキストファイル,HTMLファイル,
周辺機器1に印刷するためのドライバなどが該当する。
これにより,例えばURLなどによって対象となるモジ
ュール部分を一意的に指定することができ,例えば,周
辺機器にソータや給紙トレイなどのオプション装置を装
着し,機能を拡張する場合に,そのソフトウェアの変更
が生じてもモジュール単位でデータベースからダウンロ
ードし,配布・更新することが可能になる。The latest modules described above include Java (an object-oriented language developed by Sun Microsystems, Inc.) application programs used by software for operating the peripheral device 1,
Java applets, text files used as the status of the peripheral device 1 and manuals, HTML files,
A driver for printing on the peripheral device 1 corresponds thereto.
This makes it possible to uniquely specify the target module portion by using, for example, a URL. For example, when an optional device such as a sorter or a paper feed tray is attached to a peripheral device to expand its functions, the software of the software can be specified. Even if a change occurs, it can be downloaded from the database in module units and distributed / updated.
【0053】図4において,まず,周辺機器1内のクラ
イアント制御部11は,インターネット/イントラネッ
ト(ネットワークNET)上のWWWサーバー(サーバ
ー制御部31)に対し,最新のモジュールが置かれてい
るURLの情報を要求する(S401)。続いて,イン
ターネット/イントラネット(ネットワークNET)上
のWWWサーバー(サーバー制御部31)は,周辺機器
1のクライアント制御部11に対して指定されたURL
である最新モジュールの内容を送信する(S402)。In FIG. 4, first, the client control section 11 in the peripheral device 1 sends a URL of the latest module to a WWW server (server control section 31) on the Internet / intranet (network NET). Request information (S401). Subsequently, the WWW server (server control unit 31) on the Internet / intranet (network NET) transmits the URL specified to the client control unit 11 of the peripheral device 1.
Is transmitted (S402).
【0054】次いで,周辺機器1が持つWWWクライア
ント機能は,周辺機器1内のディスクなどのデータ記憶
部16に送信された最新モジュールを記録する(S40
3)。さらに,周辺機器1のクライアント制御部11
は,ソフトウェア配布エージェント33に対し,最新モ
ジュールがあることを通知する(S404)。Next, the WWW client function of the peripheral device 1 records the latest module transmitted to the data storage unit 16 such as a disk in the peripheral device 1 (S40).
3). Further, the client control unit 11 of the peripheral device 1
Notifies the software distribution agent 33 that there is the latest module (S404).
【0055】そして,ソフトウェア配布エージェント3
3は,データ記憶部16に記録されている最新モジュー
ルを読み込む(S405)。さらに,ソフトウェア配布
エージェント33は,読み込んだ最新モジュールを端末
装置2(ホスト)に送信する(S406)。端末装置2
(ホスト)は,ソフトウェア配布エージェント33から
受信した最新モジュールを,自機のソフトウェアを更新
する(S407)。Then, the software distribution agent 3
3 reads the latest module recorded in the data storage unit 16 (S405). Further, the software distribution agent 33 transmits the read latest module to the terminal device 2 (host) (S406). Terminal device 2
The (host) updates its own software with the latest module received from the software distribution agent 33 (S407).
【0056】このように,この実施の形態1によれば,
周辺機器1自身がインターネット/イントラネット(ネ
ットワークNET)上のWWWサーバー(サーバー制御
部31)と交信可能であると仮定し,サーバー制御部3
1のデータベース32には常に周辺機器1を扱うソフト
ウェアの最新モジュールが格納され,かつ,その最新モ
ジュールを周辺機器1から参照できるシステム環境にお
いて,周辺機器1がインターネット/イントラネット
(ネットワークNET)上に最新のモジュールが存在す
ることを確認すると,その最新モジュールを自機の記憶
装置にダウンロードすることにより,人間によるアクセ
ス操作を行うことなく周辺機器1が常に最新のモジュー
ルを更新・保持することが可能となる。しかも,各端末
装置(ホスト)2に周辺機器操作に関する最新モジュー
ルを配布することが可能となる。As described above, according to the first embodiment,
Assuming that the peripheral device 1 itself can communicate with a WWW server (server control unit 31) on the Internet / intranet (network NET), the server control unit 3
In a system environment in which the latest module of software that handles the peripheral device 1 is always stored in the database 32 and the latest module can be referred to from the peripheral device 1, the peripheral device 1 is updated on the Internet / intranet (network NET). When it is confirmed that the module exists, the peripheral module 1 can always update and hold the latest module without performing an access operation by a human by downloading the latest module to its own storage device. Become. Moreover, it is possible to distribute the latest module relating to peripheral device operation to each terminal device (host) 2.
【0057】(実施の形態2)さて,実施の形態1で
は,周辺機器1を扱う周辺機器操作ソフトウェアの最新
モジュールの配布・更新を,周辺機器1がインターネッ
ト/イントラネット(ネットワークNET)上のWWW
サーバー(サーバー制御部31)を介してデータ記憶部
16にダウンロードし,そのダウンロードして得られた
最新モジュールを各端末装置(ホスト)に配布していた
が,この実施の形態2では,周辺機器サーバーによるダ
ウンロードし,各端末装置(ホスト)に配布する例につ
いて説明する。(Embodiment 2) In the first embodiment, distribution and update of the latest module of the peripheral device operation software for handling the peripheral device 1 are performed by the peripheral device 1 on the WWW on the Internet / intranet (network NET).
Although the latest module obtained by downloading the data to the data storage unit 16 via the server (server control unit 31) and distributing it to each terminal device (host) has been described in the second embodiment, An example of downloading by a server and distributing it to each terminal device (host) will be described.
【0058】図5は,本発明の実施の形態2に係る周辺
機器を適用したネットワーク通信システムの構成を示す
ブロック図である。このネットワーク通信システムは,
図1に示すように,TCP/IP通信ネットワークによ
るネットワークNETに,周辺機器1,端末装置2,サ
ーバー装置などが接続され,さらに周辺機器1に後述す
る周辺機器サーバー50を接続したものである。なお,
実際には,周辺機器,端末装置,サーバー装置はいずれ
も複数接続されているが,この実施の形態では説明の便
宜上,いずれの装置も代表のみを示して説明する。ま
た,図5における他の構成要素およびその機能は実施の
形態1と同様であるため,図1と同一符号を付し,その
説明は省略する。FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of a network communication system to which the peripheral device according to the second embodiment of the present invention is applied. This network communication system
As shown in FIG. 1, a peripheral device 1, a terminal device 2, a server device, and the like are connected to a network NET using a TCP / IP communication network, and a peripheral device server 50 described later is connected to the peripheral device 1. In addition,
Actually, a plurality of peripheral devices, terminal devices, and server devices are all connected. However, in this embodiment, for the sake of convenience of description, all the devices will be described by showing only representatives. In addition, since other components and their functions in FIG. 5 are the same as those in the first embodiment, they are denoted by the same reference numerals as those in FIG. 1 and description thereof is omitted.
【0059】図6は,本発明の実施の形態2に係る周辺
機器サーバー50の内部構成およびソフトウェアの更新
・配布動作例におけるデータの流れなどを示すブロック
図である。図6において,61は周辺機器サーバー50
内に設けられ,後述するクライアント機能を有するクラ
イアント制御手段(請求項2に該当する)としてのクラ
イアント制御部,62は周辺機器サーバー50内に設け
られたデータ記憶部,63は周辺機器を制御する周辺機
器制御部,64は周辺機器サーバー50内に設けられ,
後述するソフトウェア配布機能を有するソフトウェア配
布手段(請求項2に該当する)としてのソフトウェア配
布エージェントである。FIG. 6 is a block diagram showing the internal configuration of the peripheral device server 50 according to the second embodiment of the present invention and the flow of data in an example of an operation for updating and distributing software. 6, reference numeral 61 denotes a peripheral device server 50.
A client control unit (corresponding to claim 2) as a client control unit (corresponding to claim 2) having a client function described later; 62, a data storage unit provided in the peripheral device server 50; 63, a peripheral device; The peripheral device control unit 64 is provided in the peripheral device server 50,
A software distribution agent as software distribution means (corresponding to claim 2) having a software distribution function described below.
【0060】また,この実施の形態2では,前述の実施
の形態1と同様に,インターネット/イントラネット
(ネットワークNET)上のWWWサーバー「www.
ricoh.co.jp」(サーバー制御部31のデー
タベース32))には,周辺機器1を操作する最新モジ
ュールが置かれている。そして,この実施の形態におけ
る最新モジュールのURLは,「http://ww
w.ricoh.co.jp/newsoftwar
e.data」である。In the second embodiment, as in the first embodiment, a WWW server “www.net.com” on the Internet / intranet (network NET) is used.
ricoh. co. jp ”(database 32 of the server control unit 31), the latest module for operating the peripheral device 1 is placed. The URL of the latest module in this embodiment is “http: // www.
w. ricoh. co. jp / newsoftwar
e. data ".
【0061】なお,上述した最新モジュールには,先に
述べた実施の形態1と同様の理由により,周辺機器1を
操作するソフトウェアが使用するjavaアプリケーシ
ョンプログラム,javaアプレット,周辺機器1の状
況やマニュアルとして使用されるテキストファイル,H
TMLファイル,周辺機器1に印刷するためのドライバ
などが該当する。The latest module described above contains, for the same reason as in the first embodiment described above, a Java application program, a Java applet used by software for operating the peripheral device 1, the status of the peripheral device 1, and a manual. Text file used as
Examples include a TML file and a driver for printing on the peripheral device 1.
【0062】次に,この実施の形態2の特徴となる動作
例について説明する。この実施の形態2では,周辺機器
1を直接操作する周辺機器サーバーが,全てのホスト
(この場合,端末装置2)に対して最新モジュールを配
布するためにインターネット/イントラネット(ネット
ワークNET)上のWWWサーバー(サーバー制御部3
1)から最新モジュールを受け取り,パーソナルコンピ
ュータなどの端末装置2に配布する。以下,図6および
図7を用いて説明する。Next, an operation example which is a feature of the second embodiment will be described. In the second embodiment, the peripheral device server that directly operates the peripheral device 1 transmits the latest module to all hosts (in this case, the terminal device 2) in order to distribute the latest module to the WWW on the Internet / intranet (network NET). Server (server control unit 3
The latest module is received from 1) and distributed to a terminal device 2 such as a personal computer. This will be described below with reference to FIGS.
【0063】図7は,図6に対応するソフトウェアの更
新・配布動作の一例を示すフローチャートである。図に
おいて,まず,周辺機器サーバー50内のクライアント
制御部601は,ネット/イントラネット(ネットワー
クNET)上のWWWサーバー(サーバー制御部31)
に対し,最新のモジュールが置かれているURLの情報
を要求する(S701)。続いて,インターネット/イ
ントラネット(ネットワークNET)上のWWWサーバ
ー(サーバー制御部31)は,周辺機器1のクライアン
ト制御部11に対して指定されたURLである最新モジ
ュールの内容を送信する(S702)。FIG. 7 is a flowchart showing an example of the software update / distribution operation corresponding to FIG. In the figure, first, a client control unit 601 in the peripheral device server 50 is a WWW server (server control unit 31) on a net / intranet (network NET).
Request the information of the URL where the latest module is located (S701). Subsequently, the WWW server (server control unit 31) on the Internet / intranet (network NET) transmits the contents of the latest module that is the specified URL to the client control unit 11 of the peripheral device 1 (S702).
【0064】次いで,周辺機器サーバー50が持つWW
Wクライアント機能は,周辺機器サーバー50内のディ
スクなどのデータ記憶部62に送信された最新モジュー
ルを記録する(S703)。さらに,周辺機器サーバー
50のクライアント制御部61は,ソフトウェア配布エ
ージェント64に対し,最新モジュールがあることを通
知する(S704)。Next, the WW of the peripheral device server 50
The W client function records the latest module transmitted to the data storage unit 62 such as a disk in the peripheral device server 50 (S703). Further, the client control unit 61 of the peripheral device server 50 notifies the software distribution agent 64 that the latest module is present (S704).
【0065】そして,ソフトウェア配布エージェント6
4は,データ記憶部62に記録されている最新モジュー
ルを読み込む(S705)。さらに,ソフトウェア配布
エージェント64は,読み込んだ最新モジュールを端末
装置2(ホスト)に送信する(S706)。パーソナル
コンピュータなどの端末装置2は,ソフトウェア配布エ
ージェント64から受信した最新モジュールを,自機の
ソフトウェアを更新する(S707)。Then, the software distribution agent 6
4 reads the latest module recorded in the data storage unit 62 (S705). Further, the software distribution agent 64 transmits the read latest module to the terminal device 2 (host) (S706). The terminal device 2 such as a personal computer updates its own software with the latest module received from the software distribution agent 64 (S707).
【0066】このように,この実施の形態2によれば,
周辺機器サーバー50自身がインターネット/イントラ
ネット(ネットワークNET)上のWWWサーバー(サ
ーバー制御部31)と交信可能であると仮定し,サーバ
ー制御部31のデータベース32には常に周辺機器1を
扱うソフトウェアの最新モジュールが格納され,かつ,
その最新モジュールを周辺機器サーバー50から参照で
きるシステム環境において,周辺機器サーバー50がイ
ンターネット/イントラネット(ネットワークNET)
上に最新のモジュールが存在することを確認すると,そ
の最新モジュールを自機の記憶装置にダウンロードする
ことにより,人間によるアクセス操作を行うことなく周
辺機器サーバー50が常に最新のモジュールを更新・保
持することが可能となる。しかも,各端末装置(ホス
ト)2に周辺機器操作に関する最新モジュールを配布す
ることが可能となる。As described above, according to the second embodiment,
Assuming that the peripheral device server 50 itself can communicate with a WWW server (server control unit 31) on the Internet / intranet (network NET), the database 32 of the server control unit 31 always includes the latest software for handling the peripheral device 1. Module is stored, and
In a system environment in which the latest module can be referenced from the peripheral device server 50, the peripheral device server 50 is connected to the Internet / intranet (network NET).
When it is confirmed that the latest module exists, the peripheral module 50 constantly updates and holds the latest module without performing an access operation by a human by downloading the latest module to its own storage device. It becomes possible. Moreover, it is possible to distribute the latest module relating to peripheral device operation to each terminal device (host) 2.
【0067】[0067]
【発明の効果】以上説明したように,本発明に係るネッ
トワーク通信システム(請求項1)によれば,周辺機器
が,例えばインターネット/イントラネット上のWWW
サーバーと交信可能であると仮定し,サーバー制御部の
データベースには常に周辺機器を扱うソフトウェアの最
新モジュールが格納され,かつ,その最新モジュールを
周辺機器から参照できるシステム環境において,周辺機
器が,インターネット/イントラネット上に最新のモジ
ュールが存在することを確認すると,その最新モジュー
ルを自機の記憶装置にダウンロードして配布・更新する
ため,人間によるアクセス操作介入なしで周辺機器サー
バーが常に最新のモジュールを更新・保持することが可
能となり,しかも,各端末装置(パーソナルコンピュー
タなど)に周辺機器操作に関する最新モジュールを配布
することが可能となる。As described above, according to the network communication system (Claim 1) according to the present invention, the peripheral device is, for example, a WWW on the Internet / Intranet.
Assuming that communication with the server is possible, the latest module of the software that handles the peripheral device is always stored in the database of the server control unit. / After confirming that the latest module exists on the intranet, the peripheral module downloads the latest module to its own storage device and distributes / updates it. It is possible to update and hold, and to distribute the latest module related to peripheral device operation to each terminal device (such as a personal computer).
【0068】また,本発明に係るネットワーク通信シス
テム(請求項2)によれば,周辺機器サーバーが,例え
ばインターネット/イントラネット上のWWWサーバー
と交信可能であると仮定し,サーバー制御部のデータベ
ースには常に周辺機器を扱うソフトウェアの最新モジュ
ールが格納され,かつ,その最新モジュールを周辺機器
サーバーから参照できるシステム環境において,周辺機
器サーバーが,インターネット/イントラネット上に最
新のモジュールが存在することを確認すると,その最新
モジュールを自機の記憶装置にダウンロードして配布・
更新するため,人間によるアクセス操作を行うことなく
周辺機器サーバーが常に最新のモジュールを更新・保持
することが可能となり,しかも,各端末装置(パーソナ
ルコンピュータなど)に周辺機器操作に関する最新モジ
ュールを配布することができる。According to the network communication system of the present invention (claim 2), it is assumed that the peripheral device server can communicate with, for example, a WWW server on the Internet / intranet, and the database of the server control unit stores In a system environment where the latest module of software that handles peripheral devices is always stored and the latest module can be referenced from the peripheral device server, when the peripheral device server confirms that the latest module exists on the Internet / intranet, Download and distribute the latest module to your own storage device
Updating makes it possible for the peripheral device server to always update and maintain the latest module without performing human access operations, and to distribute the latest module related to peripheral device operation to each terminal device (such as a personal computer). be able to.
【0069】また,本発明に係るネットワーク通信シス
テムにおける周辺機器のソフトウェア更新・配布方法
(請求項3)によれば,周辺機器が,例えばインターネ
ット/イントラネット上のWWWサーバーと交信可能で
あると仮定し,サーバー制御部のデータベースには常に
周辺機器を扱うソフトウェアの最新モジュールが格納さ
れ,かつ,その最新モジュールを周辺機器から参照でき
るシステム環境において,ネットワークサーバーに対
し,前記周辺機器を動作させるソフトウェアの全部/一
部,あるいは前記ソフトウェアが使用するモジュールに
対応する最新モジュール情報が置かれているURLの情
報を要求し,該URLに対応する前記データベースの中
から最新モジュール情報の内容を送信し,その最新モジ
ュール情報を記憶する。そして,最新モジュール情報が
記憶され,存在していることを通知し,記憶された最新
モジュール情報を読み込んで端末装置に送信し,その最
新モジュール情報に従って周辺機器の操作ソフトウェア
を更新するため,人間によるアクセス操作介入なしで周
辺機器サーバーが常に最新のモジュールを更新・保持す
ることが可能となり,しかも,各端末装置(パーソナル
コンピュータなど)に周辺機器操作に関する最新モジュ
ールを配布することができる。According to the method for updating and distributing software of peripheral devices in the network communication system according to the present invention (claim 3), it is assumed that the peripheral devices can communicate with a WWW server on the Internet / intranet, for example. In the database of the server control unit, the latest module of the software that handles the peripheral device is always stored, and in a system environment in which the latest module can be referred to from the peripheral device, all the software for operating the peripheral device is provided to the network server. Requesting information on a URL in which the latest module information corresponding to a part or a module used by the software is placed, and transmitting the contents of the latest module information from the database corresponding to the URL; Remember module information Then, the latest module information is stored and notified that it exists, the stored latest module information is read and transmitted to the terminal device, and the operation software of the peripheral device is updated according to the latest module information. The peripheral device server can always update and hold the latest module without intervention of the access operation, and can distribute the latest module related to the peripheral device operation to each terminal device (such as a personal computer).
【0070】また,本発明に係るネットワーク通信シス
テムにおける周辺機器のソフトウェア更新・配布方法
(請求項4)によれば,周辺機器サーバーが,例えばイ
ンターネット/イントラネット上のWWWサーバーと交
信可能であると仮定し,サーバー制御部のデータベース
には常に周辺機器を扱うソフトウェアの最新モジュール
が格納され,かつ,その最新モジュールを周辺機器から
参照できるシステム環境において,ネットワークサーバ
ーに対し,前記周辺機器を動作させるソフトウェアの全
部/一部,あるいは前記ソフトウェアが使用するモジュ
ールに対応する最新モジュール情報が置かれているUR
Lの情報を要求し,該URLに対応する前記データベー
スの中から最新モジュール情報の内容を送信し,その最
新モジュール情報を記憶する。そして,最新モジュール
情報が記憶され,存在していることを通知し,記憶され
た最新モジュール情報を読み込んで端末装置に送信し,
その最新モジュール情報に従って周辺機器の操作ソフト
ウェアを更新するため,人間によるアクセス操作介入な
しで周辺機器サーバーが常に最新のモジュールを更新・
保持することが可能となり,しかも,各端末装置(パー
ソナルコンピュータなど)に周辺機器操作に関する最新
モジュールを配布することができる。According to the method for updating and distributing software of peripheral devices in the network communication system according to the present invention (claim 4), it is assumed that the peripheral device server can communicate with a WWW server on the Internet / intranet, for example. However, the database of the server control unit always stores the latest module of software that handles the peripheral device, and in a system environment where the latest module can be referred to from the peripheral device, the network server executes the software for operating the peripheral device. UR where the latest module information corresponding to all / part or modules used by the software is placed
Requesting the information of L, transmitting the contents of the latest module information from the database corresponding to the URL, and storing the latest module information. Then, the latest module information is stored and notified that it exists, the stored latest module information is read and transmitted to the terminal device,
In order to update the operation software of peripheral devices according to the latest module information, the peripheral device server always updates the latest modules without human intervention.
This makes it possible to hold the module and distribute the latest module related to peripheral device operation to each terminal device (such as a personal computer).
【0071】また,本発明に係るネットワーク通信シス
テム(請求項5)によれば,請求項1ないし4の何れか
一つに記載の最新モジュール情報を,周辺機器を動作さ
せるソフトウェアの全部/一部,あるいはソフトウェア
が使用するプログラム,イメージ情報,ファイル情報な
どのモジュールに対応し,かつ周辺機器を操作するソフ
トウェアが使用するオブジェクト指向言語アプリケーシ
ョン(例えば,javaアプリケーションプログラ
ム),オブジェクト指向言語アプレット(例えば,ja
vaアプレット),周辺機器の状況やマニュアルとして
使用されるテキストファイル,HTMLファイル,周辺
機器に印刷するためのドライバとすることにより,各端
末装置(ホスト)が周辺機器を動作させるためのソフト
ウェアの更新処理がモジュール単位で行うことが可能と
なるため,例えばURLなどによって一意的に指定する
ことができ,例えば,周辺機器にソータや給紙トレイな
どのオプション装置を装着し,機能を拡張する場合に,
そのソフトウェア変更が生じてもモジュール単位で上述
の如く更新することが可能になる。According to the network communication system of the present invention (claim 5), the latest module information according to any one of claims 1 to 4 can be used to transfer all / part of software for operating peripheral devices. Or an object-oriented language application (eg, a Java application program) corresponding to a module used for software, such as a program used by software, image information, and file information, and used by software for operating peripheral devices.
va applet), the status of peripheral devices and text files used as manuals, HTML files, and drivers for printing on peripheral devices so that each terminal device (host) can update software for operating peripheral devices. Since processing can be performed in units of modules, it can be uniquely specified by, for example, a URL. For example, when an optional device such as a sorter or a paper tray is attached to a peripheral device to expand the function, ,
Even if the software change occurs, it is possible to update the software in module units as described above.
【0072】また,本発明に係るネットワーク通信シス
テムにおける周辺機器のソフトウェア更新・配布方法
(請求項6)によれば,請求項3または4に記載の最新
モジュール情報を,周辺機器を動作させるソフトウェア
の全部/一部,あるいはソフトウェアが使用するプログ
ラム,イメージ情報,ファイル情報などのモジュールに
対応し,かつ周辺機器を操作するソフトウェアが使用す
るオブジェクト指向言語アプリケーション(例えば,j
avaアプリケーションプログラム),ブジェクト指向
言語アプレット(例えば,javaアプレット),周辺
機器の状況やマニュアルとして使用されるテキストファ
イル,HTMLファイル,周辺機器に印刷するためのド
ライバとすることにより,各端末装置(ホスト)が周辺
機器を動作させるためのソフトウェアの更新処理がモジ
ュール単位で行うことが可能となるため,例えばURL
などによって一意的に指定することができ,例えば,周
辺機器にソータや給紙トレイなどのオプション装置を装
着し,機能を拡張する場合に,そのソフトウェア変更が
生じてもモジュール単位で上述の如く更新することが可
能になる。Further, according to the method for updating and distributing software of peripheral devices in the network communication system according to the present invention (claim 6), the latest module information according to claim 3 or 4 is used for updating software for operating peripheral devices. Object-oriented language applications (for example, j) that correspond to all / part or modules that are used by software, such as programs, image information, and file information, and that are used by software that operates peripheral devices.
ava application program), a project-oriented language applet (for example, a Java applet), a text file used as a status of a peripheral device or a manual, an HTML file, and a driver for printing on the peripheral device. ) Can perform software update processing for operating peripheral devices on a module basis.
For example, when an optional device such as a sorter or a paper tray is installed in a peripheral device and its function is expanded, the software is updated in module units as described above even if the software changes. It becomes possible to do.
【0073】また,本発明に係る記録媒体(請求項7)
によれば,請求項3または4に記載のネットワーク通信
システムにおける周辺機器のソフトウェア更新・配布方
法をコンピュータに実行させるプログラムを記録するた
め,そのプログラムを機械読み取り可能となり,請求項
3または4の動作をコンピュータによって実現すること
ができる。Further, the recording medium according to the present invention (claim 7)
According to the present invention, a program for causing a computer to execute the software update / distribution method for peripheral devices in the network communication system according to claim 3 or 4 is recorded, so that the program can be machine-readable, and the operation according to claim 3 or 4 is performed. Can be realized by a computer.
【図1】本発明の実施の形態1に係る周辺機器を適用し
たネットワーク通信システムの構成を示すブロック図で
ある。FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a network communication system to which a peripheral device according to Embodiment 1 of the present invention is applied.
【図2】本発明の実施の形態1に係る周辺機器の内部構
成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing an internal configuration of the peripheral device according to the first embodiment of the present invention.
【図3】本発明の実施の形態1に係るソフトウェアの更
新・配布動作例におけるデータの流れなどを示すブロッ
ク図である。FIG. 3 is a block diagram showing a data flow and the like in a software update / distribution operation example according to the first embodiment of the present invention;
【図4】図3に対応するソフトウェアの更新・配布動作
の一例を示すフローチャートである。FIG. 4 is a flowchart illustrating an example of a software update / distribution operation corresponding to FIG. 3;
【図5】本発明の実施の形態2に係る周辺機器を適用し
たネットワーク通信システムの構成を示すブロック図で
ある。FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of a network communication system to which a peripheral device according to Embodiment 2 of the present invention is applied.
【図6】本発明の実施の形態2に係る周辺機器サーバー
の内部構成およびソフトウェアの更新・配布動作例にお
けるデータの流れなどを示すブロック図である。FIG. 6 is a block diagram showing an internal configuration of a peripheral device server according to Embodiment 2 of the present invention and a flow of data in an example of an operation of updating and distributing software.
【図7】図6に対応するソフトウェアの更新・配布動作
の一例を示すフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart illustrating an example of a software update / distribution operation corresponding to FIG. 6;
1 周辺機器 2 端末装置 2a 周辺機器操作ソフトウェア 3 サーバー装置 11,61 クライアント制御部 12 印刷部 16,62 データ記憶部 21 ブラウザ制御部 22 操作部 31 サーバー制御部 32 データベース 33,64 ソフトウェア配布エージェント 50 周辺機器サーバー 63 周辺機器制御部 1 peripheral device 2 terminal device 2a peripheral device operation software 3 server device 11, 61 client control unit 12 printing unit 16, 62 data storage unit 21 browser control unit 22 operation unit 31 server control unit 32 database 33, 64 software distribution agent 50 Device server 63 Peripheral device control unit
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (54)【発明の名称】 ネットワーク通信システムおよびネットワーク通信システムにおける周辺機器のソフトウェア更 新・配布方法並びにその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録した機械読み取り可 能な記録媒体 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing from the front page (54) [Title of the Invention] Network communication system and method for updating and distributing software of peripheral devices in the network communication system, and a machine-readable record for recording a program for causing a computer to execute the method. Medium
Claims (7)
作させるソフトウェアを搭載した複数の端末装置および
少なくとも前記周辺機器を動作させるソフトウェアに関
するデータベースを備えたネットワークサーバーを伝送
路に接続させ,所定の通信プロトコルに基づいてネット
ワーク通信を行うネットワーク通信システムであって,
前記周辺機器は,前記ネットワークサーバーから前記周
辺機器を動作させるソフトウェアの全部/一部,あるい
は前記ソフトウェアが使用するモジュールに対応する最
新モジュール情報を要求・獲得するクライアント制御手
段と,前記クライアント制御手段により獲得した最新モ
ジュールを前記端末装置に配布するソフトウェア配布手
段と,を備えたことを特徴とするネットワーク通信シス
テム。1. A communication system comprising: a plurality of peripheral devices; a plurality of terminal devices equipped with software for operating the peripheral devices; and a network server having at least a database for software for operating the peripheral devices, connected to a transmission path. A network communication system that performs network communication based on a protocol,
The peripheral device includes client control means for requesting / acquiring all / part of software for operating the peripheral device from the network server or latest module information corresponding to a module used by the software, and client control means. A software distribution unit for distributing the acquired latest module to the terminal device.
辺機器を動作させるソフトウェアに関するデータベース
を備えたネットワークサーバーおよび前記周辺機器を動
作させるソフトウェアを搭載した複数の端末装置を伝送
路に接続させ,所定の通信プロトコルに基づいてネット
ワーク通信を行うネットワーク通信システムであって,
前記ネットワークサーバーから前記周辺機器を動作させ
るソフトウェアの全部/一部,あるいは前記ソフトウェ
アが使用するモジュールに対応する最新モジュール情報
を要求・獲得するクライアント制御手段と,前記クライ
アント制御手段により獲得した最新モジュールを前記端
末装置に配布するソフトウェア配布手段と,を有する周
辺機器サーバーを備えたことを特徴とするネットワーク
通信システム。2. A communication system comprising: a network server including a plurality of peripheral devices and a database relating to at least software for operating the peripheral devices; and a plurality of terminal devices including software for operating the peripheral devices connected to a transmission path. A network communication system that performs network communication based on a protocol,
Client control means for requesting / acquiring all / part of software for operating the peripheral device from the network server or latest module information corresponding to a module used by the software; and a latest module acquired by the client control means. A network communication system, comprising: a peripheral device server having software distribution means for distributing to the terminal device.
作させるソフトウェアを搭載した複数の端末装置および
少なくとも前記周辺機器を動作させるソフトウェアに関
するデータベースを備えたネットワークサーバーを伝送
路に接続させ,所定の通信プロトコルに基づいてネット
ワーク通信を行うネットワーク通信システムにおける周
辺機器のソフトウェア更新・配布方法であって,前記ネ
ットワークサーバーに対し,前記周辺機器を動作させる
ソフトウェアの全部/一部,あるいは前記ソフトウェア
が使用するモジュールに対応する最新モジュール情報が
置かれているURLの情報を要求する第1の工程と,前
記第1の工程で要求されたURLに対応する前記データ
ベースの中から最新モジュール情報の内容を送信する第
2の工程と,前記第2の工程で送信された最新モジュー
ル情報を記憶する第3の工程と,前記第3の工程で最新
モジュール情報が記憶され,存在していることを通知す
る第4の工程と,前記第3の工程で記憶された最新モジ
ュール情報を読み込み,前記端末装置に送信する第5の
工程と,前記第5の工程で送信された最新モジュール情
報に従って前記周辺機器の操作ソフトウェアを更新する
第6の工程と,を含むことを特徴とするネットワーク通
信システムにおける周辺機器のソフトウェア更新・配布
方法。3. A communication system, comprising: connecting a plurality of peripheral devices, a plurality of terminal devices equipped with software for operating the peripheral devices, and a network server having at least a database relating to software for operating the peripheral devices to a transmission path, A method for updating / distributing software of a peripheral device in a network communication system that performs network communication based on a protocol, wherein all / a part of software for operating the peripheral device or a module used by the software is provided to the network server. A first step of requesting information of a URL in which the latest module information corresponding to the first module is located; and a second step of transmitting the contents of the latest module information from the database corresponding to the URL requested in the first step. Step 2 and the A third step of storing the latest module information transmitted in the second step, a fourth step of notifying that the latest module information is stored and existing in the third step, and a third step of notifying that the third module information is present. A fifth step of reading the latest module information stored in the step and transmitting it to the terminal device, and a sixth step of updating operation software of the peripheral device according to the latest module information transmitted in the fifth step. , A software update / distribution method for peripheral equipment in a network communication system.
辺機器を動作させるソフトウェアに関するデータベース
を備えたネットワークサーバーおよび前記ネットワーク
サーバーに最新モジュール情報を要求する周辺機器サー
バーおよび前記周辺機器を動作させるソフトウェアを搭
載した複数の端末装置を伝送路に接続させ,所定の通信
プロトコルに基づいてネットワーク通信を行うネットワ
ーク通信システムにおける周辺機器のソフトウェア更新
・配布方法であって,前記ネットワークサーバーに対
し,前記周辺機器を動作させるソフトウェアの全部/一
部,あるいは前記ソフトウェアが使用するモジュールに
対応する最新モジュール情報が置かれているURLの情
報を要求する第1の工程と,前記第1の工程で要求され
たURLに対応する前記データベースの中から最新モジ
ュール情報の内容を送信する第2の工程と,前記第2の
工程で送信された最新モジュール情報を記憶する第3の
工程と,前記第3の工程で最新モジュール情報が記憶さ
れ,存在していることを通知する第4の工程と,前記第
3の工程で記憶された最新モジュール情報を読み込み,
前記端末装置に送信する第5の工程と,前記第5の工程
で送信された最新モジュール情報に従って前記周辺機器
の操作ソフトウェアを更新する第6の工程と,を含むこ
とを特徴とするネットワーク通信システムにおける周辺
機器のソフトウェア更新・配布方法。4. A network server comprising a database relating to a plurality of peripheral devices and at least software for operating the peripheral devices, a peripheral device server for requesting the latest module information from the network server, and software for operating the peripheral devices. A method for updating / distributing software of a peripheral device in a network communication system in which a plurality of terminal devices are connected to a transmission path and performs network communication based on a predetermined communication protocol, wherein the peripheral device is operated by the network server. A first step of requesting information on a URL in which the latest module information corresponding to all / part of the software or a module used by the software is placed, and a URL corresponding to the URL requested in the first step Previous A second step of transmitting the contents of the latest module information from the database, a third step of storing the latest module information transmitted in the second step, and a step of storing the latest module information in the third step. A fourth step of storing and notifying that the module is present; and reading the latest module information stored in the third step.
A network communication system, comprising: a fifth step of transmitting to the terminal device; and a sixth step of updating operation software of the peripheral device according to the latest module information transmitted in the fifth step. Software update / distribution method for peripheral devices in Japan.
器を動作させるソフトウェアの全部/一部,あるいは前
記ソフトウェアが使用するプログラム,イメージ情報,
ファイル情報などのモジュールに対応し,かつ前記周辺
機器を操作するソフトウェアが使用するオブジェクト指
向言語アプリケーションプログラム,オブジェクト指向
言語アプレット,前記周辺機器の状況やマニュアルとし
て使用されるテキストファイル,HTMLファイル,前
記周辺機器に印刷するためのドライバであることを特徴
とする請求項1または2に記載のネットワーク通信シス
テム。5. The latest module information includes all / part of software for operating the peripheral device, or a program, image information,
An object-oriented language application program, an object-oriented language applet, which corresponds to a module such as file information and is used by software for operating the peripheral device; a text file, an HTML file, and a peripheral file which are used as the status and manual of the peripheral device; The network communication system according to claim 1, wherein the network communication system is a driver for printing on a device.
器を動作させるソフトウェアの全部/一部,あるいは前
記ソフトウェアが使用するプログラム,イメージ情報,
ファイル情報などのモジュールに対応し,かつ前記周辺
機器を操作するソフトウェアが使用するオブジェクト指
向言語アプリケーションプログラム,オブジェクト指向
言語アプレット,前記周辺機器の状況やマニュアルとし
て使用されるテキストファイル,HTMLファイル,前
記周辺機器に印刷するためのドライバであることを特徴
とする請求項3または4に記載のネットワーク通信シス
テムにおける周辺機器のソフトウェア更新・配布方法。6. The latest module information includes all / a part of software for operating the peripheral device, or a program, image information,
An object-oriented language application program, an object-oriented language applet, which corresponds to a module such as file information and is used by software for operating the peripheral device; a text file, an HTML file, and a peripheral file which are used as the status and manual of the peripheral device; 5. The method for updating and distributing software of a peripheral device in a network communication system according to claim 3, wherein the driver is a driver for printing on the device.
ーク通信システムにおける周辺機器のソフトウェア更新
・配布方法をコンピュータに実行させるプログラムを記
録したことを特徴とする機械読み取り可能な記録媒体。7. A machine-readable recording medium storing a program for causing a computer to execute the method for updating / distributing software for peripheral devices in the network communication system according to claim 3 or 4.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP10109502A JPH11306107A (en) | 1998-04-20 | 1998-04-20 | Network communication system, method for updating / distributing software of peripheral devices in network communication system, and machine-readable recording medium recording program for causing computer to execute the method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP10109502A JPH11306107A (en) | 1998-04-20 | 1998-04-20 | Network communication system, method for updating / distributing software of peripheral devices in network communication system, and machine-readable recording medium recording program for causing computer to execute the method |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH11306107A true JPH11306107A (en) | 1999-11-05 |
Family
ID=14511899
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP10109502A Pending JPH11306107A (en) | 1998-04-20 | 1998-04-20 | Network communication system, method for updating / distributing software of peripheral devices in network communication system, and machine-readable recording medium recording program for causing computer to execute the method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH11306107A (en) |
Cited By (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| GB2348090A (en) * | 1999-01-15 | 2000-09-20 | Cummins Engine Co Inc | Modifying the functions of a computer controlled machine by downloading modifying information from the Internet |
| GB2376324A (en) * | 2001-01-16 | 2002-12-11 | Hewlett Packard Co | Apparatus and method for updating applications to embedded devices and peripherals within a network environment |
| GB2379761A (en) * | 2001-06-08 | 2003-03-19 | Hewlett Packard Co | System for updating software in an appliance |
| JP2003091637A (en) * | 2001-09-19 | 2003-03-28 | Sharp Corp | Fixed asset information management system |
| WO2007069757A1 (en) | 2005-12-14 | 2007-06-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus and method |
| US7619757B2 (en) | 2004-08-06 | 2009-11-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus and control method thereof, processing module drive control method, and data processing apparatus |
| WO2010050037A1 (en) | 2008-10-27 | 2010-05-06 | Kabushiki Kaisha Sato Chishiki Zaisan Kenkyusyo | Label printer api using program scripting language |
| US8171463B2 (en) | 2004-08-06 | 2012-05-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus and control method thereof |
-
1998
- 1998-04-20 JP JP10109502A patent/JPH11306107A/en active Pending
Cited By (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| GB2348090A (en) * | 1999-01-15 | 2000-09-20 | Cummins Engine Co Inc | Modifying the functions of a computer controlled machine by downloading modifying information from the Internet |
| GB2348090B (en) * | 1999-01-15 | 2004-11-17 | Cummins Engine Co Inc | A system and method for controlling an internal combustion engine |
| GB2376324A (en) * | 2001-01-16 | 2002-12-11 | Hewlett Packard Co | Apparatus and method for updating applications to embedded devices and peripherals within a network environment |
| GB2376324B (en) * | 2001-01-16 | 2005-03-09 | Hewlett Packard Co | Apparatus and method for updating applications to embedded devices and peripherals within a network environment |
| US7107537B2 (en) | 2001-01-16 | 2006-09-12 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Apparatus and method for updating applications to embedded devices and peripherals within a network environment |
| GB2379761A (en) * | 2001-06-08 | 2003-03-19 | Hewlett Packard Co | System for updating software in an appliance |
| GB2379761B (en) * | 2001-06-08 | 2005-11-02 | Hewlett Packard Co | System and method for appliance adaptation and evolution |
| JP2003091637A (en) * | 2001-09-19 | 2003-03-28 | Sharp Corp | Fixed asset information management system |
| US7619757B2 (en) | 2004-08-06 | 2009-11-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus and control method thereof, processing module drive control method, and data processing apparatus |
| US8171463B2 (en) | 2004-08-06 | 2012-05-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus and control method thereof |
| WO2007069757A1 (en) | 2005-12-14 | 2007-06-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus and method |
| WO2010050037A1 (en) | 2008-10-27 | 2010-05-06 | Kabushiki Kaisha Sato Chishiki Zaisan Kenkyusyo | Label printer api using program scripting language |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3681899B2 (en) | Network printer control method | |
| JP3733673B2 (en) | Network-compatible printing apparatus, printing method, and network printing system | |
| JP4827388B2 (en) | Communication system, information processing apparatus, print control method, and program | |
| US6938202B1 (en) | System for retrieving and printing network documents | |
| JP4240690B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, information processing system, and recording medium | |
| US7444370B2 (en) | Device presenting information about resource location of device control software | |
| EP0874306A2 (en) | Network printing system | |
| US20020004802A1 (en) | Computer peripheral device and a processing system having a hypertext interpretation section and control method therefor image information input-output unit, image information input-output unit control method, and image information processing system | |
| US7970866B2 (en) | Print system including application server to select printer driver for client specific print information | |
| JP3788050B2 (en) | Print system, printer and print server | |
| JPH11306107A (en) | Network communication system, method for updating / distributing software of peripheral devices in network communication system, and machine-readable recording medium recording program for causing computer to execute the method | |
| JP2003091388A (en) | Print job management method and apparatus | |
| JP4154316B2 (en) | Image processing system, control method, image processing apparatus, program, and storage medium | |
| JP2008165654A (en) | Information processing apparatus, image forming apparatus, driver update method, storage medium, and program | |
| JP2002373064A (en) | Printer and information processor | |
| JP2006517702A (en) | Method for managing peripheral devices and computer system using the same | |
| JP3424488B2 (en) | Printing equipment | |
| JP2008294820A (en) | Network communication equipment | |
| JPH1165828A (en) | Program updating system and recording medium recording program for updating program | |
| JP3473622B1 (en) | Network-compatible printing apparatus, printing method, and printing system | |
| JP3592491B2 (en) | Printer system | |
| JP3685186B2 (en) | Network printing system | |
| JP2003150342A (en) | Driver management system | |
| JP4963514B2 (en) | Communication system, information processing apparatus, print control method, and program | |
| JP2003114776A (en) | Network-compatible printing apparatus, printing method, and printing system |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060105 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060302 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061010 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070227 |