[go: up one dir, main page]

JPH11300952A - インクジェットヘッドの駆動方法及びその装置 - Google Patents

インクジェットヘッドの駆動方法及びその装置

Info

Publication number
JPH11300952A
JPH11300952A JP11337498A JP11337498A JPH11300952A JP H11300952 A JPH11300952 A JP H11300952A JP 11337498 A JP11337498 A JP 11337498A JP 11337498 A JP11337498 A JP 11337498A JP H11300952 A JPH11300952 A JP H11300952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
diaphragm
driving
chamber
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11337498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3815046B2 (ja
Inventor
Hideo Yasutomi
英雄 保富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP11337498A priority Critical patent/JP3815046B2/ja
Publication of JPH11300952A publication Critical patent/JPH11300952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3815046B2 publication Critical patent/JP3815046B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14314Structure of ink jet print heads with electrostatically actuated membrane

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 周囲の温度変化の如何にかかわらず、安定し
た量のインクをノズルから吐出させることができるよう
にする。 【解決手段】 ノズル54と、このノズルに連通する加
圧室51と、この加圧室51にインクを供給するインク
供給室52と、加圧室51に設けられた振動板55と、
この振動板55に対向して設けられた駆動電極72とか
ら構成されるインクジェットヘッドにおいて、振動板5
5と駆動電極72との間に電圧を印加して振動板55を
静電気力によって変形させ、インク供給室52から加圧
室51にインクが流れ込むのに十分な時間をおいてから
電圧の印加を止め、ノズル54から液滴状のインクを吐
出させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、静電アクチュエー
タを利用したインクジェットヘッドの駆動方法及びその
装置に係り、特に、周囲の温度変化の如何にかかわら
ず、安定した量のインクをノズルから吐出させることが
できるようにするインクジェットヘッドの駆動方法及び
その装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年のプリントのカラー化に伴って、鮮
明なプリント画像が得られるインクジェットヘッドを用
いたプリンタの需要が急速に高まった。
【0003】このインクジェットヘッドには、インクを
飛翔させる方式として、バブルジェット方式、PZD
(圧電素子)方式などが一般的に知られており、製品化
されている。
【0004】近年では、半導体の製造工程と同様の工程
で製造することができ、また、小形化が容易であるなど
の特徴を持つ静電アクチュエータを利用したインクジェ
ットヘッドが注目されつつある。
【0005】この静電アクチュエータを利用したインク
ジェットヘッドは、インクを加圧する加圧室内に設けた
振動板とその振動板に対向した設けた駆動電極との間に
電圧を印加して振動板を変形(振動板を駆動電極側に吸
引し接触させる)させ、その変形によって加圧室にイン
クを流入させ、急激にその電圧をOFFしたときに振動
板が元の形状に戻る時の復元力を利用して加圧室からイ
ンクを外部に飛翔させるように構成したものである。
【0006】この静電アクチュエータを利用したインク
ジェットヘッドの詳細は、「A LOW POWER,
SMALL,ELECTROSTATICALLY−D
RIVEN COMMERCIAL INKJETHE
AD」(セイコーエプソン株式会社)に記載されてい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
構成のインクジェットヘッドは、非常に小型であるの
で、インクの吐出状態が周囲の環境変化(ヘッドの残留
電荷の存在、周囲の温度変化)の影響を受けやすいとい
う欠点がある。
【0008】たとえば、特開平8−72237号公報に
記載されている発明では、静電気力で振動板を変形させ
インクを飛翔させる静電アクチュエータを利用したイン
クジェット記録装置の駆動回路において、個別電極と電
界を印加するための端子とを短絡させる動作安定スイッ
チを設け、この動作安定スイッチは、ヘッドの非動作時
に前記端子が短絡状態になるように制御され、電圧印加
終了後の駆動電極の蓄積電荷を除去して、安定したイン
ク吐出動作が行なえるようにしている。
【0009】また、周囲の温度変化もインクの吐出状態
の安定性に以下のような影響を与えると考えられる。従
来は、加圧室内に設けた振動板とその振動板に対向した
設けた駆動電極との間に一定の周期の電圧パルスを与
え、これに伴って振動を繰り返す振動板の作用で加圧室
のインクを飛翔させていた。したがって、この振動周期
が速い場合や、インクの粘度が高い場合には、供給室か
ら加圧室にインクが十分充填されないうちにインクの飛
翔が始まる場合があり、インクの吐出量が履歴により変
動してしまったり、飛翔後のインクの揺れが残っている
ときに次の飛翔に備えるという過程が繰り返され、ドッ
ト径がばらつくという問題が発生する。ところが、現時
点ではこのような問題を解決する具体的な技術はない。
【0010】このインクの吐出状態の安定性は、プリン
トの品質に大きな影響を与えるので、静電アクチュエー
タを利用したインクジェットヘッドを駆動する場合に
は、周囲の環境変化にかかわらずいかに安定したインク
吐出動作を確保できるかが重要である。
【0011】本発明は、このような従来の問題に鑑みて
なされたものであり、周囲の温度変化の如何にかかわら
ず、安定した量のインクをノズルから吐出させることが
できるようにするインクジェットヘッドの駆動方法及び
その装置の提供を目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明は、次のように構成される。請求項1に記載の
発明は、ノズルと、前記ノズルに連通する加圧室と、前
記加圧室にインクを供給する供給室と、前記加圧室に設
けられた振動板と、前記振動板に対向して設けられた駆
動電極とから構成されるインクジェットヘッドの駆動方
法であって、前記振動板と前記駆動電極との間に電圧を
印加して前記振動板を静電気力によって変形させ、前記
供給室から前記加圧室にインクが流れ込むのに十分な時
間をおいて前記電圧の印加を止め、前記ノズルから液滴
状のインクを吐出させることを特徴とするインクジェッ
トヘッドの駆動方法である。
【0013】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
のインクジェットヘッドの駆動方法において、前記供給
室から前記加圧室にインクが流れ込むのに十分な時間
は、10μsec〜250μsecに設定されることを
特徴とする。
【0014】請求項3に記載の発明は、請求項2に記載
のインクジェットヘッドの駆動方法において、前記供給
室から前記加圧室にインクが流れ込むのに十分な時間
は、周囲温度が10℃未満であれば100μsec〜2
50μsecに設定され、周囲温度が10℃以上であれ
ば10μsec〜100μsecに設定されることを特
徴とする。
【0015】請求項4に記載の発明は、ノズルと、前記
ノズルに連通する加圧室と、前記加圧室にインクを供給
する供給室と、前記加圧室に設けられた振動板と、前記
振動板に対向して設けられた駆動電極とから構成され、
前記振動板を静電気力によって駆動電極側に変形させ、
前記ノズルから液滴状のインクを吐出させるインクジェ
ットヘッドに適用される駆動装置であって、前記振動板
と前記駆動電極との間に電圧を印加する振動板駆動手段
と、前記振動板の駆動電極側への変形を検出する検出手
段と、当該検出手段によって前記振動板の変形が検出さ
れた後、前記供給室から前記加圧室にインクが流れ込む
のに十分な時間をおいて前記振動板駆動手段による電圧
の印加を停止させる停止手段とを有することを特徴とす
るインクジェットヘッドの駆動装置。
【0016】請求項5に記載の発明は、請求項4に記載
のインクジェットヘッドの駆動装置において、前記イン
クジェットヘッドの周囲温度を検出する温度センサがさ
らに設けられ、前記停止手段は、前記温度センサによっ
て検出される周囲温度に応じて、前記供給室から前記加
圧室にインクが流れ込むのに十分な時間として設定され
る時間を変化させることを特徴とする。
【0017】請求項6に記載の発明は、請求項4又は請
求項5に記載のインクジェットヘッドの駆動装置におい
て、前記停止手段は、前記検出手段が前記振動板の変形
を検出した時から時間カウントを開始する一方、前記供
給室から前記加圧室にインクが流れ込むのに十分な時間
として設定された時間が計時された時に前記振動板駆動
手段による電圧の印加を停止させることを特徴とする。
【0018】請求項7に記載の発明は、請求項4乃至請
求項6のいずれか1項に記載のインクジェットヘッドの
駆動装置において、前記供給室から前記加圧室にインク
が流れ込むのに十分な時間は、10μsec〜250μ
secに設定されることを特徴とする。
【0019】請求項8に記載の発明は、請求項5に記載
のインクジェットヘッドの駆動装置において、前記供給
室から前記加圧室にインクが流れ込むのに十分な時間
は、前記温度センサによて検出される周囲温度が10℃
未満であれば100μsec〜250μsecに設定さ
れ、検出される周囲温度が10℃以上であれば10μs
ec〜100μsecに設定されることを特徴とする。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明は、静電アクチュエータに
設けられた2つの電極(振動板に設けられている電極と
駆動電極)間に電圧を印加するインクジェットヘッドの
駆動装置であって、2つの電極が静電気力で吸引された
ことを検出し、検出後、所定の時間(インク供給室から
加圧室にインクが流れ込むのに必要な時間)経過後に、
この2つの電極に印加する電圧をOFFするようにし、
また、その所定の時間を周囲温度に応じて変化させるこ
とを要旨とするものである。
【0021】以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の
形態であるインクジェットヘッドの駆動装置について説
明する。図1は、本発明のインクジェットヘッドの駆動
装置を搭載するインクジェットプリンタの概略構成を説
明するための斜視図である。
【0022】インクジェットプリンタ1は、用紙やOH
Pシートなどの記録媒体である記録シート2に印字する
ものであって、インクジェットヘッド走査系と記録シー
ト送り系とから構成される。
【0023】インクジェットヘッド走査系は、インクジ
ェット方式のプリントヘッドを単色、あるいは複数色
(例えば3色、4色、または7色など)分含むヘッドユ
ニット3と、ヘッドユニット3を保持するキャリッジ4
と、キャリッジ4を記録シート2の記録面に平行に往復
移動させるためのスキャンシャフト5及びガイド軸6
と、キャリッジ4をガイド軸6に沿って往復駆動するパ
ルスモータ7と、パルスモータ7の回転をキャリッジ4
の往復運動に変えるためのアイドルプーリ8、タイミン
グベルト9とから構成される。
【0024】また、記録シート送り系は、記録シート2
を搬送経路に沿って案内するガイド板を兼ねるプラテン
10と、プラテン10との間の記録シート2を押さえて
浮きを防止する紙押さえ板11と、記録シート2を排出
するための排出ローラ12、排紙押さえローラ13と、
ヘッドユニット3のインクを吐出するノズル面を洗浄し
インク吐出不良を良好な状態に回復させるメンテナンス
装置14と、記録シート2を手動で搬送するための紙送
りノブ15とから構成される。
【0025】記録シート2は、図示しない手差しあるい
はカットシートフィーダ等の給紙装置によって、ヘッド
ユニット3とプラテン10とが対向する記録部へ送り込
まれる。この際、図示しない紙送りローラの回転量が制
御され、記録部への搬送が制御される。
【0026】ヘッドユニット3のプリントヘッドには、
インク飛翔用のエネルギ発生源として静電アクチュエー
タが用いられる。静電アクチュエータは、対向して設け
られた振動板と電極との間に働く静電気力(クーロン
力)を利用して振動板を急峻に変位させる。この変位
は、インクで満たされた加圧室の容積を変化させる。こ
の加圧室の容積の変化により、加圧室に設けられたノズ
ルからインクが吐出され、記録シート2への記録が行な
われる。
【0027】キャリッジ4は、パルスモータ7、アイド
ルプーリ8、タイミングベルト9により、記録シート2
を横方向に走査(主走査)し、キャリッジ4に取り付け
られたヘッドユニット3は1ライン分の画像を記録す
る。1ライン分の記録が終わるごとに、記録シート2は
縦方向に送られ(副走査)、次のラインへの記録がされ
る。
【0028】このようにして記録シート2に画像が記録
され、記録部を通過した記録シート2は、その搬送方向
下流側に配置された排出ローラ12とこれに一定の圧力
で接する排紙押さえローラ13とによって排出される。
【0029】図2は、図1に示したヘッドユニット3の
1色分のプリントヘッド31を含むキャリッジ4周辺の
構成を説明するための斜視図である。
【0030】キャリッジ4周辺には、インクを収容し通
気口404を有するインクカートリッジ403と、イン
クカートリッジ403を収納するケーシング401、ケ
ーシング蓋405と、インクカートリッジ403を着脱
可能にしつつインクをプリントヘッド31に供給するイ
ンク供給管402と、ケーシング蓋405を閉じた際ケ
ーシング401にケーシング蓋405を固定するための
フック406、蓋止め407と、インクカートリッジ4
03を収納する向き(矢印D3の向き)とは反対の向き
にインクカートリッジ403を付勢しつつインクカート
リッジ403をケーシング蓋405との間でケーシング
401内に保持する押さえバネ408とが設けられる。
【0031】このような構成のキャリッジ4がスキャン
方向(矢印D1の向き)に移動することによって記録シ
ート2は主走査されることになる。また、記録シート2
が送られることによって副走査方向(矢印D2の向き)
に印字されることになる。
【0032】[実施の形態1]図3は、本実施の形態1
におけるインクジェットヘッドの構造を示す断面図であ
る。このインクジェットヘッド31は、図示側面側に設
けられているノズル54、ノズル54からインクを吐出
させるためにその内圧を可変する振動板55を備えた加
圧室51、加圧室51へインクを供給するためにインク
を蓄えておくインク供給室52、インク供給室52内の
インクを加圧室51へ導くインレット53、および振動
板55に設けられた第1電極56と対向する位置に空間
71により隔てられた第2電極である駆動電極72を有
している。
【0033】第1電極56と駆動電極72との間の空間
71は、本実施形態1では0.3μmとしている。ま
た、振動板55に設けられている第1電極56は、後述
するようにホウ素を拡散することによって形成した不純
物導電層である。この第1電極56は、本実施の形態1
ではアースされており、また、駆動電極72は配線80
によって、後述する振動板駆動制御回路からの電圧が印
加されるようになっている。
【0034】また、この空間71のノズル側には発光素
子75が設けられると共に、この空間71の発光素子7
5に対向する側には受光素子(フォトダイオード)76
が設けられ、この発光素子75及び受光素子76によっ
て振動板55の変形状態が検出されるようになってい
る。この発光素子75及び受光素子76によって検出手
段が構成される。この発光素子75と受光素子76は、
後述する検出回路に接続される。
【0035】このように構成されたインクジェットヘッ
ド31の第1電極56と駆動電極72との間に電圧を印
加すると、両電極間に発生する静電気力によって、図4
に示すように振動板55が駆動電極72側に引き付けら
れて実線の状態から点線の状態のように撓む。このよう
に振動板55が撓むと、加圧室51の容積が増加し、イ
ンク供給室52内のインクがインレット53を通り加圧
室51内に流入することになる。この状態をインクが加
圧室51に十分に流れ込むまで維持し(本発明ではこの
時間を確保している)、電圧の印加を止めると、振動板
55の形状が元の形状に復元し、このときの復元力によ
って加圧室51内に圧力を加えることでインク液滴がノ
ズル54から吐出する。
【0036】なお、本実施の形態1では、振動板55に
形成した第1電極56をアースさせているので、駆動電
圧として、駆動電極72に+の電位を印加している。こ
の駆動電圧により振動板55に作用する力Fは、F=1
/2・{εr ε0 S(V/d)2 }により算出される。
【0037】ただし、式中、εr は第1電極56と第2
電極(駆動電極)72との間の比誘電率、ε0 は真空の
比誘電率、Sは電極の面積、Vは駆動電圧、dは第1電
極56と第2電極(駆動電極)72間の距離である。
【0038】次に、前述したインクジェットヘッドの製
造方法について簡単に説明する。上記本実施の形態1に
おいて用いたインクジェットヘッド31は、いわゆる半
導体装置製造プロセスやマイクロマシーン製造プロセス
などを利用して製造させるものであり、その方法は様々
であるが、ここでは、その一例について説明する。な
お、ここで説明した製造方法以外の方法により製造され
たインクジェットヘッドであっても本発明による駆動装
置によって駆動できることは言うまでもない。
【0039】図3に示したインクジェットヘッド31
は、3つの構成要素からなり、この図を参照すれば、加
圧室51、インク供給室52、インレット53、ノズル
54、および振動板55からなるチャネルプレート50
と、このチャネルプレート50の図示上側を覆う天板6
0と、チャネルプレート50に設けられている振動板5
5の対向する位置に空間71を設けて駆動電極72を配
置するためのガラス基板70とからなる。
【0040】まず、チャネルプレート50の形成につい
て説明する。チャネルプレート50の形成には、予め2
00μm程度にラッピングしたシリコン基板を使用し
て、図5Aに示すように、シリコン基板100の全面
に、熱酸化法により酸化膜101を形成する。そして、
シリコン基板100の図示上側表面の酸化膜101に、
公知のフォトリソグラフィーおよびドライエッチングに
よって、加圧室51、インク供給室52、インレット5
3およびノズル54の形状を規定するための開口を設
け、図5Bに示すように、エッチングマスク101aと
する。
【0041】次に、パターニングされた酸化膜101に
より形成されたエッチングマスク101aを有するシリ
コン基板100をKOH溶液により異方性エッチングす
る。ここで使用したシリコン基板100は、基板表面が
(110)面または(100)面を有するものである。
このKOH溶液による異方性エッチングは、シリコン基
板の(111)面が露出することにより自動的にエッチ
ングが停止するため、前記エッチングマスク101aの
形成時において、ノズル54やインレット53となる部
分の開口の大きさを調整することにより、これらの部分
におけるエッチング深さを所望の深さとすることができ
る。また、加圧室51およびインク供給室52の深さ
は、これらの部分の開口の大きさと共に、エッチング時
間を調整することで、振動板55となる部分の厚さが
6.5μm程度となるようにする。このKOH溶液によ
るエッチングによって、加圧室51、インク供給室52
の側壁部分は(111)面が露出することにより、適度
なテーパが形成される。その後、エッチングマスクとし
て使用した酸化膜は除去する。
【0042】このようにして、図5C、および図6に示
すように、加圧室51、インク供給室52、インレット
53、ノズル54、さらに振動板55がシリコン基板1
00に形成される。ここで形成したチャネルプレート5
0には図6に示されているように、複数の加圧室と複数
のノズルが形成されていて、1つのヘッドから複数のイ
ンク液滴を吐出させることができるようになっている。
なお、図6は加圧室51、インク供給室52、インレッ
ト53、ノズル54などが形成されたシリコン基板表面
の平面図であり、図5は、図6のA−A線に沿った断面
を工程順に示した図面である。
【0043】そして、このシリコン基板100の裏面側
に、振動板55とこの振動板55部分に形成される第1
電極56と電気的なコンタクトをとるための部分(不図
示)が開口したレジストパターンをフォトリソグラフィ
ーにより形成し、振動板55とコンタクト部分にホウ素
をイオン注入して、図5Cに示したように、第1電極5
6およびコンタクトラインとなる不純物拡散層を形成す
る。その後、熱酸化工程により、シリコン基板100の
全面に酸化膜を形成することで、振動板55の表面(シ
リコン基板の裏面側)に絶縁膜57を形成する。この絶
縁膜57は、駆動電極72との短絡を防止するためであ
る。
【0044】次に、駆動電極72を設けたガラス基板7
0の形成について説明する。このガラス基板70には、
ホウケイ酸ガラス基板を使用して、図3に示した状態に
接合されたときに、チャネルプレート50の振動板55
が位置する部分に所定の深さの凹部をエッチングにより
形成し、この凹部内とこの凹部から連なるコンタクトラ
インを形成するためにITO膜を成膜して、リフトオフ
により、凹部内に駆動電極72、ガラス基板表面にこの
駆動電極72と接続されるコンタクトラインを形成す
る。このとき、複数の加圧室とノズルを有するヘッドの
場合には、各加圧室ごとに駆動電極とそれぞれのコンタ
クトラインを形成する。
【0045】その後、電極が形成された面全面にSiF
H膜を約2μm成膜する。このSiFH膜は、パターン
化せず、基板全面に設けて保護膜とするもので、これに
より、周囲の湿度の影響による駆動電極の劣化を防止す
る。
【0046】前記凹部を形成する際の深さは、駆動電極
72を形成したときに、空間71における第1電極56
(絶縁膜表面)から対向する駆動電極72(SiFH膜
表面)までの間隔が0.1〜1μm、好ましくはより低
い駆動電圧で駆動することができるように、0.1〜
0.5μmとなるようにする。本実施形態1では、上述
した通り、空間71は0.3μmとなるように、凹部を
形成している。
【0047】なお、この空間71は、ガラス基板70に
凹部を形成する代わりに、前記したシリコン基板100
の振動板55部分をシリコン基板100の裏面(図示下
側)からエッチングにより空間71が形成される分だけ
掘り込んでも良い。この場合、ガラス基板70には凹部
を形成することなく、駆動電極72およびそのコンタク
トラインをITOにより形成する。
【0048】次に、天板60は、同じくホウケイ酸ガラ
ス基板を使用して、加圧室52上部にインクカセットか
らのインクを導入させるためのインク供給口を形成した
ものである。
【0049】以上のようにそれぞれ形成したチャネルプ
レート50、ガラス基板70および天板60を図3に示
したようなサンドイッチ構造となるように、受光素子7
6も含めて陽極接合し、振動板55に形成した不純物拡
散層によるコンタクトラインと、ガラス基板70に形成
したコンタクトラインと、受光素子76に至るコンタク
トラインにそれぞれ配線を接続して、インクジェットヘ
ッドが完成する。
【0050】なお、本実施の形態1においては、チャネ
ルプレート50の材料として、シリコンを用いたが、こ
れ以外に、ガラス、セラミックス、金属、樹脂、感光性
樹脂等、加圧室51の基本的な形状を形成することがで
きる材料を用いることも可能である。
【0051】次に、本実施の形態1において使用したイ
ンクについて説明する。本実施形態で使用したインクの
組成は、下記表1に示すようなもので、黒(K)、イエ
ロー(Y)、マゼンタ(M)、およびシアン(C)の4
色のインクを使用しており、表に示す通り、染料により
各色調整したものであるが、染料に代わり顔料を用いた
ものであっても良い。
【0052】なお、このインクの粘度は、20℃で2.
0CPである。また、実施の形態2にもこれと同様のイ
ンクを用いている。
【0053】
【表1】
【0054】図7は、インクジェットプリンタ1の動作
を制御する制御系のブロック図である。この図では、特
にインクジェットヘッド走査系の動作制御に関する部分
を記載してある。
【0055】図中のプリンタ制御手段90は、インクジ
ェットプリンタ1の動作を総括的に制御する手段であ
る。電源制御手段91は、プリンタ制御手段90及び後
述する振動板駆動制御回路93に電力を供給する手段で
ある。
【0056】パルスモータ7は、プリントヘッド3(図
1参照)をガイド軸6に沿って往復駆動させるモータで
あり、このパルスモータ7の動作はヘッド駆動制御回路
92によって制御される。ヘッド駆動制御回路92は、
プリンタ制御手段90の指令によってその動作が制御さ
れる。
【0057】インクジェットヘッド31は、上記のよう
に構成(図3参照)されているヘッドであり、このヘッ
ド31を構成する駆動電極72には振動板駆動制御回路
93からのパルス状の電圧が印加される。このパルス状
の電圧が印加されている間は前述の振動板55(図3及
び図4参照)が駆動電極72側に引かれるように変形
し、電圧が印加されなくなると振動板55が元に戻って
インクを飛翔させる。
【0058】振動板駆動制御回路93には、電源制御手
段91から振動板駆動用の電力が供給される。この振動
板駆動制御回路93は、プリンタ制御手段90からのプ
リント信号に基づいて駆動電極72に印加するパルス状
の電圧を生成する。なお、この手段の詳細は後述する。
【0059】センサ94は、インクジェットヘッド31
の振動板55が駆動電極72に引き付けられて変形した
状態であることを検出するものであり、この変形を、前
述のように発光素子75と受光素子76を用いて光学的
に検出したり、振動板55と駆動電極72との接触を電
気的に検出したりする。
【0060】本実施の形態では、振動板55の変形状態
を光学的に検出するものを主に説明するが、上記のよう
に振動板55と駆動電極72との接触による導通状態を
電気的に検出するようにしても良い。この場合には、振
動板55と駆動電極72とが導通状態であることを検出
する外部回路が必要となるが、ヘッド自体に光学的セン
サを取り付ける必要がないので、ヘッドの構造を簡単に
することができる。
【0061】計時手段95は、センサ94によって振動
板の変形が検出された場合にここから出力される信号に
基づいて時間カウントを開始し、一定時間経過の後に振
動板駆動制御回路93に電圧オフ信号を出力するもので
ある。したがって、振動板駆動制御回路93からはこの
電圧オフ信号が出力されるまで駆動電極72に電圧が印
加されることになる。
【0062】なお、この計時手段95には周囲温度を検
出(間接的にはインクの温度)する温度センサ96が接
続されているが、計時手段95は、この温度センサ96
によって検出される温度に応じて、設定される時間を変
化させることができるようになっている。したがって、
インクの粘度に応じた適正な時間、振動板55を駆動電
極72側に吸引させておくことができる。
【0063】本実施の形態では、温度センサ96によっ
て検出された温度が10℃未満である場合には、設定す
る時間を100μsec〜250μsecの間で検出温
度に応じて変化させるようにしてあり、検出された温度
が10℃以上である場合には、設定する時間を10μs
ec〜100μsecの間で検出温度に応じて変化させ
るようにしてある。
【0064】このように、検出される温度によって時間
を変化させるのは、振動板55が図4に示すように変形
した場合に、インク供給室52から加圧室51にインク
が流れ込むのに必要な時間を確保するためである。した
がって、一般的にインクの粘度は温度が低い程大きいの
で、温度が低くなるにしたがって設定される時間が長く
なるようにしてあり、温度が高くなるにしたがって設定
される時間が短くなるようにしてある。
【0065】また、10℃未満である場合に250μs
ecという上限値を設定したのは、これ以上長くしても
効果はほとんど変わらないばかりではなく、逆に印字速
度が遅くなるという欠点が現れるからである。そして、
10℃以上である場合に、設定する時間を10μsec
という下限値を設定したのは、温度が高くてもこれ以下
の時間ではインクを十分に吸引することができなくな
り、この設定する時間がもっと短い場合となんら変わら
なくなってしまうからである。
【0066】なお、検出温度と設定する時間との関係
は、インクの粘度対検出温度との関係に応じて最適な関
数を算出し、その関数に基づいて決定すればよい。
【0067】また、本実施の形態では10℃を境に設定
する時間幅を変えているが、これは、周囲温度が10℃
よりも低くなるとインクの粘度が指数関数的に上昇し、
インクが流れに難くなることを考慮したからである。
【0068】図8は、発光素子75と受光素子76によ
って振動板55の変形状態を検出するための検出回路を
示した図である。この検出回路は、受光素子(フォトダ
イオード)76からの信号に基づいて、0Vの電圧と5
Vの電圧を出力するように構成してある回路である。
【0069】図3に示してあるように、第1電極56と
駆動電極72との間に電圧が印加されていない状態(非
駆動時)では、発光素子75からの光が受光素子76に
よって受光されるので、受光素子76から一定の電圧の
信号が出力され続ける。このため、オペアンプ78から
は一定の電圧が出力されるが、NOT回路79の作用に
よって0Vの電圧が検出回路から出力されることにな
る。
【0070】一方、第1電極56と駆動電極72との間
に電圧が印加され(駆動時)、図4に示すように振動板
55が駆動電極72側に引き付けられると、発光素子7
5と受光素子76との光路を形成していた空間71が狭
くなるか遮断されるので、受光素子76の受光量が減
り、これに伴って受光素子76から出力される電圧が減
少する。このため、オペアンプ78からは0Vの電圧が
出力されるが、NOT回路79の作用によって5Vの電
圧が検出回路から出力されることになる。この検出回路
から出力される電圧は、図7の計時手段95に出力され
る。計時手段95はこの電圧を入力している間、時間カ
ウントをし、10μsec〜250μsecの間で設定
されている所定の時間経過後に振動板駆動制御回路93
に電圧オフ信号を出力する。
【0071】図9は、図7に示した振動板駆動制御回路
93の具体的な回路を示す図である。図中の制御回路9
31は、プリンタ制御手段90からのプリント信号を受
けて、そのいずれかの出力端子から電圧を出力するもの
である。また、計時手段95から出力される電圧オフ信
号を受けるまでは、その電圧を0にしないように動作す
る回路である。
【0072】制御回路931には、4つのスイッチング
トランジスタ932〜935が設けられているが、個々
のスイッチングトランジスタには、制御回路931から
個別に駆動電圧が出力される。これらのスイッチングト
ランジスタのスイッチング動作により、第1電極56と
駆動電極72との間に電圧が印加されることになる。な
お、ここで第1電極56と駆動電極72との間に印加さ
れる電圧は、両電極を接触させるのに必要な電圧が20
Vであったので、これよりも大きい22Vに設定した。
【0073】本実施の形態1におけるインクジェットヘ
ッドの駆動回路は、以上のように構成されているが、次
に、その具体的な動作について説明する。
【0074】まず、図7のプリンタ制御手段90からプ
リント信号が出力されると、図9の制御回路931から
駆動電圧が出力され、図3の第1電極56がアースされ
る一方、駆動電極72に22Vの電圧が印加される。こ
れに伴って両電極56,72間に働く静電気力によって
振動板55が図4のように駆動電極72側に引かれ、振
動板55が駆動電極72に接触する。この振動板55の
変形に伴い、インクがインク供給室52からインレット
53を介して加圧室51に流れ込むことになる。
【0075】一方、発光素子75と受光素子76によっ
て構成されるセンサ94は、振動板55の変形状態を受
光量の減少によって検出し、計時手段95に信号を出力
する。計時手段95は、温度センサ96の検出温度に応
じて10μsec〜250μsecの間で時間を設定し
ているので、センサ94からの信号を受けると共に時間
カウントを開始し、設定された時間のカウントが終了す
ると、振動板駆動制御回路93に電圧オフ信号を出力す
る。なお、設定される時間は、周囲温度に応じてインク
供給室52から加圧室51にインクが流れ込むのに十分
な時間であるから、加圧室51にはインクが十分に充填
された状態になっている。
【0076】つぎに、この電圧オフ信号を受けた制御回
路931は、駆動電圧の出力を止める。このため、両電
極56,72間には静電気力が働かなくなり、振動板5
5は、自己の復元力で急激に元の状態にもどり、このと
きの加圧室51の容積変化に伴ってインクがノズル54
から飛翔する。そして、次の飛翔に備え、同様の動作を
繰り返す。
【0077】[実施の形態2]本実施の形態2は、イン
クジェットヘッドの構造が前述した実施の形態1におい
て示した図3の構造と異なるのみであり、駆動装置の構
成は実施の形態1と同様である。
【0078】図10は、本実施の形態2において使用し
たインクジェットヘッドの構成を示す断面図である。
【0079】このインクジェットヘッド32は、インク
液滴を吐出させるノズルの位置を図示上側に設けた以外
は、その他の基本的な構成は実施の形態1において使用
したインクジェットヘッド31と同様である。すなわ
ち、このインクジェットヘッド32は、図示上側に設け
られているノズル58、ノズル58からインクを吐出さ
せるためにその内圧を可変する振動板55を備えた加圧
室51、加圧室51へインクを供給するためにインクを
蓄えておくインク供給室52、インク供給室52内のイ
ンクを加圧室へ導くインレット53、および振動板55
に対向する位置に空間71により隔てられた駆動電極7
2からなる。
【0080】そして、実施の形態1同様に、振動板55
には、ホウ素を拡散することによって形成した第1電極
56が形成されていて、この第1電極56および第2電
極である駆動電極72との間に電圧を印加することによ
り、振動板55を変形して、加圧室51内の圧力を変え
ることでインク液滴をノズル58から吐出させている。
この第1電極56は、本実施の形態1ではアースされて
おり、また、駆動電極72は配線80によって、実施の
形態1に示したものと同様の振動板駆動制御回路からの
電圧が印加されるようになっている。
【0081】また、この空間71のノズル側には発光素
子75が設けられると共に、この空間71の発光素子7
5に対向する側には受光素子(フォトダイオード)76
が設けられ、この発光素子75及び受光素子76によっ
て振動板55の変形状態が検出されるようになってい
る。
【0082】なお、このようなインクジェットヘッド3
2の製造は、天板60(厚さ約150μm)にノズル5
8を公知のNi電鋳法で形成し、また、ガラス基板70
側からインク供給口90を形成した以外は、前述したイ
ンクジェットヘッド31の製造と同様である。
【0083】このインクジェットヘッド32は実際の使
用時においては、ノズル58を下向きにし、記録紙上に
下打ち印字するように使用される。
【0084】このように、ノズル58の位置を図示上
側、すなわち、振動板55と対向する位置に設けたこと
により、振動板55の変形による加圧室51内のインク
水頭圧(圧力)がインク吐出方向と同じ方向となるた
め、インク吐出の際の手助けとなり前述した実施の形態
1の構造より、少ない振動板55の変形量で、同じ吐出
速度を得ることができる。また、このように振動板55
と対向する位置にノズル58を設けたことにより、1つ
のヘッドに複数のノズルを設けた場合、各ノズルにかか
る圧力が均等となる。
【0085】このヘッドの場合、第1電極56と駆動電
極72との間に印加される電圧は、両電極を接触させる
のに必要な電圧が18V(実施の形態1よりも小さい)
であったので、20Vに設定でき、実施の形態1の場合
よりも駆動電圧を下げることができた。
【0086】このインクジェットヘッド32を、前述の
実施の形態1において説明した駆動装置で駆動すると、
インク液滴を吐出させる場合、各ノズルにかかる圧力が
より均一にできるので、飛翔させるインクのドット径の
バラツキを小さくすることができることになり、また、
駆動電圧も下げることができる。
【0087】以上のように、本発明の駆動装置によれ
ば、駆動電極に電圧が印加された後に周囲温度に応じて
設定された時間だけその電圧を保持するようにしている
ので、振動板55はインクの粘度に応じた時間駆動電極
55側に吸引されていることになり、加圧室51には常
に十分な量のインクを充填でき、かつ、各加圧室のイン
クの吸い込み量のムラも小さくなる。
【0088】また、振動板55を吸引してすぐに解放す
る制御の場合には、インクレット53を介して加圧室5
1にまだインクが流れ込んでいる状態でインクを飛翔さ
せることが起こり、その印字の前に行なったインクの飛
翔履歴、すなわち印字パターンによりインクの飛翔に悪
影響が出るが、本発明では、インクが加圧室51に流れ
込むために必要な時間はインクを飛翔させないようにし
ているので、この悪影響を完全に排除することができ
る。
【0089】
【発明の効果】以上のように構成された本発明によれ
ば、次のような効果を奏する。請求項1に記載の発明で
は、駆動電極に電圧を印加した後、供給室から加圧室に
インクが流れ込むのに十分な時間をおいてノズルから液
滴状のインクを吐出させるようにしたので、加圧室には
常に十分な量のインクを充填でき、かつ、各加圧室のイ
ンクの吸い込み量のムラも小さくでき、安定した量のイ
ンクをノズルから吐出させることができるようになる。
【0090】請求項2又は請求項3に記載の発明では、
駆動電極に電圧を印加した後、周囲温度に応じて10μ
sec〜250μsecの間で設定される時間だけその
電圧を保持するようにしたので、周囲温度の変動にかか
わらず加圧室には常に十分な量のインクを充填でき、か
つ、各加圧室のインクの吸い込み量のムラも小さくで
き、安定した量のインクをノズルから吐出させることが
できるようになる。
【0091】請求項4に記載の発明では、振動板駆動手
段により駆動電極に電圧を印加した後、検出手段で振動
板の駆動電極側への変形が検出されてから、供給室から
加圧室にインクが流れ込むのに十分な時間をおいて振動
板駆動手段による電圧の印加を停止させるようにしたの
で、加圧室には常に十分な量のインクを充填でき、か
つ、各加圧室のインクの吸い込み量のムラも小さくで
き、安定した量のインクをノズルから吐出させることが
できるようになる。
【0092】請求項5から請求項7に記載の発明では、
駆動電極に電圧を印加した後、温度センサによって検出
される周囲温度に応じて10μsec〜250μsec
の間で設定される時間だけその電圧を保持するようにし
たので、周囲温度の変動にかかわらず加圧室には常に十
分な量のインクを充填でき、かつ、各加圧室のインクの
吸い込み量のムラも小さくでき、安定した量のインクを
ノズルから吐出させることができるようになる。
【0093】請求項8に記載の発明では、温度センサに
よって検出される周囲温度が10℃を境に設定される時
間の幅を変えているので、インクの粘度に応じたより細
かい時間設定をすることができ、さらに安定した量のイ
ンクをノズルから吐出させることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 インクジェットプリンタの概略構成を説明す
るための斜視図である。
【図2】 図1に示したヘッドユニットの1色分のプリ
ントヘッドを含むキャリッジ周辺の構成を説明するため
の斜視図である。
【図3】 本実施の形態1におけるインクジェットヘッ
ドの構造を示す断面図である。
【図4】 図3に示した振動板の動作説明に供する図で
ある。
【図5】 図3に示したチャネルプレートの形成工程の
説明に供する図である。
【図6】 チャネルプレートの上面図である。
【図7】 インクジェットプリンタの動作を制御する制
御系のブロック図である。
【図8】 発光素子と受光素子によって振動板の変形状
態を検出するための検出回路を示した図である。
【図9】 図7に示した振動板駆動制御回路の具体的な
回路を示す図である。
【図10】 本実施の形態2において使用したインクジ
ェットヘッドの構成を示す断面図である。
【符号の説明】
31…インクジェットヘッド、 51…加圧室、 52…インク供給室、 54,58…ノズル、 55…振動板、 56…第1電極、 71…空間、 72…駆動電極、 75…発光素子、 76…受光素子。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ノズルと、前記ノズルに連通する加圧室
    と、前記加圧室にインクを供給する供給室と、前記加圧
    室に設けられた振動板と、前記振動板に対向して設けら
    れた駆動電極とから構成されるインクジェットヘッドの
    駆動方法であって、 前記振動板と前記駆動電極との間に電圧を印加して前記
    振動板を静電気力によって変形させ、 前記供給室から前記加圧室にインクが流れ込むのに十分
    な時間をおいて前記電圧の印加を止め、前記ノズルから
    液滴状のインクを吐出させることを特徴とするインクジ
    ェットヘッドの駆動方法。
  2. 【請求項2】 前記供給室から前記加圧室にインクが流
    れ込むのに十分な時間は、10μsec〜250μse
    cに設定されることを特徴とする請求項1に記載のイン
    クジェットヘッドの駆動方法。
  3. 【請求項3】 前記供給室から前記加圧室にインクが流
    れ込むのに十分な時間は、周囲温度が10℃未満であれ
    ば100μsec〜250μsecに設定され、周囲温
    度が10℃以上であれば10μsec〜100μsec
    に設定されることを特徴とする請求項2に記載のインク
    ジェットヘッドの駆動方法。
  4. 【請求項4】 ノズルと、前記ノズルに連通する加圧室
    と、前記加圧室にインクを供給する供給室と、前記加圧
    室に設けられた振動板と、前記振動板に対向して設けら
    れた駆動電極とから構成され、前記振動板を静電気力に
    よって駆動電極側に変形させ、前記ノズルから液滴状の
    インクを吐出させるインクジェットヘッドに適用される
    駆動装置であって、 前記振動板と前記駆動電極との間に電圧を印加する振動
    板駆動手段と、 前記振動板の駆動電極側への変形を検出する検出手段
    と、 当該検出手段によって前記振動板の変形が検出された
    後、前記供給室から前記加圧室にインクが流れ込むのに
    十分な時間をおいて前記振動板駆動手段による電圧の印
    加を停止させる停止手段とを有することを特徴とするイ
    ンクジェットヘッドの駆動装置。
  5. 【請求項5】 前記インクジェットヘッドの周囲温度を
    検出する温度センサがさらに設けられ、 前記停止手段は、前記温度センサによって検出される周
    囲温度に応じて、前記供給室から前記加圧室にインクが
    流れ込むのに十分な時間として設定される時間を変化さ
    せる機能をさらに有することを特徴とする請求項4に記
    載のインクジェットヘッドの駆動装置。
  6. 【請求項6】 前記停止手段は、前記検出手段が前記振
    動板の変形を検出した時から時間カウントを開始する一
    方、前記供給室から前記加圧室にインクが流れ込むのに
    十分な時間として設定された時間が計時された時に前記
    振動板駆動手段による電圧の印加を停止させることを特
    徴とする請求項4又は請求項5に記載のインクジェット
    ヘッドの駆動装置。
  7. 【請求項7】 前記供給室から前記加圧室にインクが流
    れ込むのに十分な時間は、10μsec〜250μse
    cに設定されることを特徴とする請求項4乃至請求項6
    のいずれか1項に記載のインクジェットヘッドの駆動装
    置。
  8. 【請求項8】 前記供給室から前記加圧室にインクが流
    れ込むのに十分な時間は、前記温度センサによて検出さ
    れる周囲温度が10℃未満であれば100μsec〜2
    50μsecに設定され、検出される周囲温度が10℃
    以上であれば10μsec〜100μsecに設定され
    ることを特徴とする請求項5に記載のインクジェットヘ
    ッドの駆動装置。
JP11337498A 1998-04-23 1998-04-23 インクジェットヘッドの駆動方法及びその装置 Expired - Fee Related JP3815046B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11337498A JP3815046B2 (ja) 1998-04-23 1998-04-23 インクジェットヘッドの駆動方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11337498A JP3815046B2 (ja) 1998-04-23 1998-04-23 インクジェットヘッドの駆動方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11300952A true JPH11300952A (ja) 1999-11-02
JP3815046B2 JP3815046B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=14610679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11337498A Expired - Fee Related JP3815046B2 (ja) 1998-04-23 1998-04-23 インクジェットヘッドの駆動方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3815046B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005212365A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット記録装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005212365A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3815046B2 (ja) 2006-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1992000849A1 (fr) Tete d'impression
US8721053B2 (en) Liquid droplet discharge head and image forming apparatus including same
JP2013000992A (ja) 液滴吐出ヘッド及び画像形成装置
US6371599B1 (en) Ink jet recording apparatus and drive unit and method for ink jet head
US6309056B1 (en) Ink jet head, drive method of ink jet head, and ink jet recording apparatus
JP3815046B2 (ja) インクジェットヘッドの駆動方法及びその装置
JP3959837B2 (ja) インクジェットヘッド
JP4159317B2 (ja) 液滴吐出ヘッドの製造方法、マイクロデバイス、インクジェットヘッド、インクカートリッジ並びにインクジェット記録装置、画像形成装置、液滴を吐出する装置
JP4061702B2 (ja) インクジェットヘッドの駆動装置
JP2004082650A (ja) 液滴吐出ヘッド及びインクジェット記録装置
JP4163285B2 (ja) インクジェットヘッドの駆動装置およびインクジェット式記録装置
JPH0939256A (ja) インクジェットプリンタ
JPH11309850A (ja) インクジェットヘッドとその駆動装置およびインクジェット式記録装置
JPH11309852A (ja) インクジェットヘッドの駆動方法及びその装置
JP2003094641A (ja) 液滴吐出ヘッド及びその製造方法
JP2001130023A (ja) インクジェット記録装置および該装置におけるインク検出方法
JP2003094653A (ja) インクジェットヘッド
JP3726487B2 (ja) インクジェットヘッドの駆動装置およびインクジェット式記録装置
JP2003062997A (ja) 液滴吐出ヘッド及びヘッド駆動装置
JP2004358716A (ja) インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置
JP2003089203A (ja) 液滴吐出ヘッド及びインクジェット記録装置
JP4307795B2 (ja) 液滴吐出ヘッド及びインクジェット記録装置
JP4185407B2 (ja) 液滴吐出ヘッド、液体カートリッジ及び画像形成装置
JP2006060127A (ja) アクチュエータ、インクジェット式記録ヘッド、インクジェットプリンタ、アクチュエータポンプ、およびアクチュエータの製造方法
JP2003118106A (ja) 液滴吐出ヘッド及びインクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040303

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060529

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees