[go: up one dir, main page]

JPH11327048A - 背面投写型表示装置 - Google Patents

背面投写型表示装置

Info

Publication number
JPH11327048A
JPH11327048A JP10137011A JP13701198A JPH11327048A JP H11327048 A JPH11327048 A JP H11327048A JP 10137011 A JP10137011 A JP 10137011A JP 13701198 A JP13701198 A JP 13701198A JP H11327048 A JPH11327048 A JP H11327048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection
light
projector
screen
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10137011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3642183B2 (ja
Inventor
Masashi Sakaguchi
昌史 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP13701198A priority Critical patent/JP3642183B2/ja
Publication of JPH11327048A publication Critical patent/JPH11327048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3642183B2 publication Critical patent/JP3642183B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】機器の薄型化を図る。また、透過型スクリーン
と投写機との位置合わせ、および、投写機の焦点距離の
調整が容易であり、また、画像の大きさを使用者が容易
に選択可能な背面投写型表示装置を実現する。 【解決手段】投写機5から出力された投写光2は、第1
のミラー6によって反射され、さらに第2のミラー7に
より反射される。第1のミラー6と第2のミラー7は、
反射面が互いに向き合い、平行な角度で保持される。取
付台10は、透過型スクリーン8に対して投写機5から
出力された投写光2の光軸が垂直となるように投写機5
を保持しており、上下、左右、前後のそれぞれの方向に
投写機5の位置を調整できるように構成されている。画
像の動きと同じ方向に取付台10を動かすことにより、
透過型スクリーン8上に結像した画像の位置調整を行う
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、透過型スクリーン
に画像を表示する、背面投写型表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図6に従来の背面投写型表示装置の例を
側面方向から見た断面図で示す。図6に示したように、
この背面投写型表示装置は、画像を形成して投写する投
写機14と、投写光学系から出射された光を反射する第
1のミラー6と、第1のミラーによって反射された光を
透過型スクリーン8に向けて反射する第2のミラー7
と、第2のミラー7によって反射された光が投写される
透過型スクリーン8とが、筐体15に収納されることに
よって構成される。
【0003】図6に示した背面投写型表示装置にかかる
投写機14の例を図7に示す。光源16から出力された
光は、ダイクロイックミラー17によって赤(R),緑
(G),青(B)の各色に分光された後、ミラー18で
それぞれ反射され、液晶ライトバルブ1に入射する。液
晶ライトバルブ1には、R,G,Bの各色毎の画像信号
に応じた情報が表示される。液晶ライトバルブ1によっ
て投写光変調された各色の光は、4つの三角柱状のプリ
ズムの貼り合わせ面に沿ってダイクロイック膜がX字状
に形成されたクロスダイクロイックプリズム3によって
合成され、投写レンズ4により投写光拡大投写される。
投写光2は、第1のミラー6、第2のミラー7により反
射され、透過型スクリーン8上に結像される。これによ
り、観察者11は、透過型スクリーン8上に結像した画
像を鑑賞することが可能である。また、筐体15は、上
記の各部位を保持するための構造体であるとともに、内
部を暗室構造として、透過型スクリーン8裏面に外光が
入射してコントラストが低下することを防いでいる。
【0004】ここで、投写レンズ4先端から透過型スク
リーン8までのいわゆる投写距離は、投写レンズ4の性
能、透過型スクリーン8の対角サイズ、あるいは透過型
スクリーン8の特性などから制約され、極端に短くする
ことができない。例えば、透過型スクリーン8の対角サ
イズが60インチの場合、投写レンズ4の画角や、コス
トに対する一般的な設計値から、約1200mm程度以
上は必要である。従って、透過型スクリーン8の対角サ
イズが大きくなれば、すなわち画面が大きくなれば、投
写距離が長くなり機器の奥行き寸法も大きくなるのが一
般的である。また、透過型スクリーン8に入射する投写
光2の光軸は、透過型スクリーン8面に対して垂直に配
置されるのが一般的である。そのため、上記従来技術で
は、筐体15の奥行き寸法を小さくするために、投写レ
ンズ4から出力され、透過型スクリーン8に結像する間
の投写光2の光軸を、例えば、2つのミラー(第1のミ
ラー6、第2のミラー7)によって、奥行き寸法が最小
になるように、それぞれ独立な角度で折り曲げている。
また、投写機14も奥行き寸法を短くするために傾斜し
て設置される。
【0005】また、背面投写型表示装置の多くは、画面
の大きさが40インチ以上の大きなものが一般的であ
り、映画鑑賞などに使用される形態が多い。さらに最近
では、画像入力源として、画面のアスペクト比が予め1
6:9で制作されているものも多く、画像のアスペクト
比は4:3のものと混在状態にある。しかしながら、従
来の背面投写型表示装置では、透過型スクリーン8の画
面の大きさを、購入時にアスペクト比4:3か、もしく
は16:9に選択しなければならず、例えばアスペクト
比4:3の背面投写型表示装置を購入した場合、16:
9の画像を鑑賞すると上下左右に黒い帯のような非表示
部分が生じてしまう。この部分は、鑑賞時に単に不快な
だけではなく、投写機14に対しても負荷となり、液晶
ライトバルブ1焼き付きなどの原因となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来では、投写
光2の光軸を、奥行き寸法優先で適当な角度に折り曲げ
ることや、投写機14を傾斜して設置することは、投写
機14と透過型スクリーン8上の画像との位置合わせに
関わる調整が複雑になり、そのための複雑な調整機構が
必要となる。さらに、このことは単に機器の設計が複雑
になるのみならず、重量増加、コストアップなどに繋が
ることにもなる。
【0007】また、背面投写型表示装置では、投写機1
4と透過型スクリーン8までの距離が一定であるため、
投写レンズ4に単焦点レンズを使用している。そのた
め、透過型スクリーン8上の画像の大きさを、観察者1
1が任意に変えることは不可能である。
【0008】本発明はこのような課題を解決するために
なされたものであり、その目的とするところは、投写機
14と透過型スクリーン8上の画像との位置合わせに関
わる調整を、容易に行うことを可能とすることにある。
【0009】また、透過型スクリーン8上の画像画面の
大きさを、アスペクト比4:3、あるいは、アスペクト
比16:9に、観察者11が任意に選択可能とすること
にある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の背面投写型表示
装置は、画像を形成するための画像形成手段と、該画像
形成手段から出射された光を投写する投写光学系とを備
えた投写機と、前記投写光学系からの出射された投写光
を反射する反射光学系と、前記反射光学系によって反射
された投写光が投写される透過型スクリーンと、を有す
る背面投写型表示装置であって、前記反射光学系は、少
なくとも前記投写光学系から出射された投写光を受け取
り反射するための第一の反射手段と、前記第一の反射手
段からの反射光を受け取り、前記透過型スクリーンに向
けて反射するための第二の反射手段とから構成され、前
記第一の反射手段の反射面と、前記第二の反射手段の反
射面とが、互いに向き合い平行となる角度に配置される
ことを特徴とする。
【0011】本発明の上記構成によれば、反射光学系に
より投写光の光軸を折り曲げることで、投写機から透過
型スクリーンまでの距離が短くなり、機器の薄型化を図
ることが可能である。また、2つの反射手段の反射面同
士が互いに平行であるため、透過型スクリーンに入射す
る光線の光軸と、投写機から出射される光線の光軸とが
互いに平行となり、投写機を透過型スクリーンに対して
前後、左右、上下方向に移動することで、透過型スクリ
ーンと投写機との位置合わせが容易になる。さらに、投
写光学系の焦点距離の調整も容易になる。
【0012】本発明の背面投写型表示装置において、投
写光学系は複数のレンズから構成され、特定の2つのレ
ンズの間に光軸を屈曲するための反射ミラーを有する構
成としても良い。このような構成とすれば、、投写光学
系の全長を短くすることができるため、投写機の奥行き
寸法を短くすることができる。
【0013】また、本発明の背面投写型表示装置におい
て、投写機と透過型スクリーンとの距離を、投写機によ
って投写される光の光軸方向に沿って、調整可能とする
ための調整機構を設けることも可能である。このような
構成によれば、画面の大きさをズームレンズなどを用い
ることなく変えることが可能である。
【0014】さらに、このように調整機構を設けた背面
投写型表示装置において、調整機構は、第一の反射手段
を反射面の法線方向に移動させるものとし、第二の反射
手段は移動させないようにすることが好ましい。このよ
うな構成によれば、第一の反射手段と第二の反射手段の
位置関係を保持した状態での固定が可能であり、そのた
め装置の光学調整や、位置合わせが容易である。また、
反射光学系にずれが生じた場合でも、複数の反射手段が
それぞれ独立にずれることがないため、配置を復元する
ことが容易である。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の具体的な形態を
図面を参照して詳述する。
【0016】(第一の実施形態)図1は、本発明の第一
の実施形態にかかる背面投写型表示装置を表す装置の側
面からの断面図であり、図2は、この背面投写型表示装
置に組込まれている投写機5の説明図である。また、こ
れ以降の実施形態において、第一の実施形態と同一また
は同様の構成要素には同一符号を付して説明を省略す
る。
【0017】本実施形態にかかる背面投写型表示装置
は、投写機5と、第一の反射手段である第1のミラー6
と、第二の反射手段である第2のミラー7と、投写機5
から投写された投写光2が結像される透過型スクリーン
8とから大略構成されている。
【0018】投写機5は、例えば、液晶ライトバルブ1
に後方から光を照射するための光源16と、光源16か
ら出力された光を赤(R),緑(G),青(B)の各色
に分光するための2つのダイクロイックミラー17と、
分光された光を反射するためのミラー18と、 R,
G,Bの各色に対応した画像を形成するための画像形成
手段である3枚の液晶ライトバルブ1と、各液晶ライト
バルブ1によって変調された各色の変調光9を合成する
ためのクロスダイクロイックプリズム3と、合成された
光2を拡大投写するための投写光学系である投写レンズ
4とからなる。
【0019】液晶ライトバルブ1は、入力されたRGB
各色に対応した画像情報信号を変調して、R,G,Bの
各色に対応した画像を形成する。液晶ライトバルブ1に
よって形成されたRGB各色の情報は、4つの三角柱状
プリズムの貼り合わせ面に沿ってダイクロイック膜がX
字状に形成されたクロスダイクロイック3により一つの
投写光2として合成される。合成された投写光2は、さ
らに投写レンズ4により拡大投写される。投写レンズ4
は、複数のレンズから構成され、ある2つのレンズ間に
平面ミラーが配置されることによって、光軸が水平方向
に90度屈曲しており、投写光2は投写レンズ4内部に
おいてその光軸が90度曲げられる。例えば、図2のよ
うな光学構成の投写機5の場合、投写レンズ4の光軸を
屈曲させることで、投写機5の配置方向を90度回転さ
せることが可能となり、投写機5を傾けることなく奥行
き寸法を短くすることが可能である。
【0020】投写機5は、取付台10上に保持される。
取付台10は、透過型スクリーン8に対して、投写機5
から出力された投写光2の光軸が垂直になるように投写
機5を保持している。また、取付台10は、上下、左
右、前後のそれぞれの方向に、投写機5の位置を調整で
きるように構成されている。
【0021】投写機5から出力された投写光2は、第一
のミラー6によって反射され、さらに第二のミラー7に
より反射される。第1のミラー6と第2のミラー7は、
反射面が互いに向き合い、平行な角度で保持される。反
射された投写光2は、投写光2が結像される透過型スク
リーン8の中心に、投写光2の主光線の光軸が垂直に交
わるような角度で入射する。観察者11は、透過型スク
リーン8に結像された投写光2を、投写光2の入射側と
は反対の方向から鑑賞することができる。
【0022】以上の構成によれば、取付台10を透過型
スクリーン8に対して、左右方向にスライドした場合、
投写機5から出力された投写光2の光軸は、透過型スク
リーン8に対して垂直を保ったまま、左右方向のみの移
動が可能である。また、取付台10を、透過型スクリー
ン8に対して前後方向にスライドすることにより、画像
の大きさを拡大、縮小することや、焦点距離を調整する
ことが可能であり、このとき投写光2の光軸は上下、左
右方向には全く動かない。これは、第1のミラー6と第
2のミラー7が、互いに反射面が向き合い、平行な角度
を保つように保持されているためである。すなわち、第
1のミラー6と第2のミラー7が平行であるため、投写
光2が第1のミラー6に入射する角度は、そのまま第2
のミラー7により反射され出射する角度と等しい。その
ため、投写機5から出力された投写光2の光軸の角度
は、間にミラーを介しても変わることはなく、透過型ス
クリーン8に入射させることが可能である。
【0023】このように、透過型スクリーン8上に結像
した画像の位置調整を、画像の動きと同じ方向に取付台
10を動かすことにより、容易に感覚的に行うことがで
きる。また、スクリーンに入射するときの光軸と投写機
5から出射するときの光軸とが平行になることから、投
写機5の配置は常に平行に近いため、投写機5を移動さ
せるための調整機構の構造も簡略化されて、その調整も
容易である。
【0024】なお、本実施形態において投写機5は、変
調素子として光透過型の液晶ライトバルブを3つ用いた
ものを例に用いて説明したが、これに限定するものでは
なく、例えば変調素子として光透過型の液晶ライトバル
ブの代わりに、光反射型の液晶変調素子や、マイクロミ
ラーによって変調を行う変調素子を用いたもの、変調素
子を1つしか用いないもの、等であっても良い。また、
反射ミラーの数も、2つに限定するものではない。
【0025】(第二の実施形態)図3は、本発明の第二
の実施形態を表す背面投写型表示装置の正面図であり、
図4、図5はその機能の説明図である。
【0026】図4において、本装置は、画像投写手段で
ある投写機5と、第一の反射手段である第1のミラー6
と、第二の反射手段である第2のミラー7と、投写機5
から投写された投写光2が結像される透過型スクリーン
8とから大略構成される。透過型スクリーン8は、画面
の大きさが垂直方向に対して水平方向の方が長く、例え
ばアスペクト比が16:9である。
【0027】第1のミラー6と第2のミラー7は、反射
面を互いに平行となるように角度を保った状態で、第1
のミラー6と第2のミラー7の距離を伸縮可能に、例え
ばスライドレール12によって保持される。また、第1
のミラー6は、取付台10によって投写機5に対して角
度と距離が固定されるように保持される。同時に第2の
ミラー7は、透過型スクリーン8に対して角度と距離を
固定されるように保持される。
【0028】例えば、観察者11が画面のアスペクト比
が4:3の画像19を鑑賞する場合、図3のように透過
型スクリーン8の前面左右にカバー13を装着する。こ
れにより、透過型スクリーン8の画面のアスペクト比は
4:3となる。また、投写機5から透過型スクリーン8
までの距離は、画面の垂直方向の長さが透過型スクリー
ン8の垂直方向の長さと同等になるように、取付台10
を移動して調整する。しかしこの状態において、画面の
アスペクト比が16:9の画像20を鑑賞する場合、透
過型スクリーン8の上下左右に黒い帯のような非表示部
分が発生し、観察者11は画像が縮小したように感じ
る。そこで、透過型スクリーン8の前面に装着したカバ
ー13を外し、図5のように、スライドレール12によ
って第1のミラー6を下降させて、第1のミラー6と第
2のミラー7との距離を伸ばすことにより、画像の大き
さが拡大され、透過型スクリーン8の画面の大きさと、
画像の大きさを合わせることが可能である。この場合、
投写レンズ4の焦点距離を調整することが必要である
が、自動合焦装置付きレンズを用いることで、容易に調
整できる。さらに、ミラーを移動する機構と、投写レン
ズ4の焦点調整を連動して自動化することで、鑑賞者1
1が画像ソースによって画面のアスペクト比を任意に、
しかも容易に選択することも可能である。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の背面投射
型表示装置は、反射光学系により光軸を折り曲げること
で、画像投写手段から透過型スクリーンまでの距離が短
くなり、機器の薄型化を図ることが可能である。また、
反射光学系に含まれる2つの反射手段の反射面を互いに
平行な角度に保持することで、透過型スクリーンに入射
する光線の光軸と、画像投写手段から出射する光線の光
軸とが互いに平行となり、透過型スクリーンと画像投写
手段との位置合わせが容易になる。さらに、投写機の焦
点距離の調整も容易になる。また、画像の大きさを使用
者が容易に選択することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第一の実施形態を表す背面投写型表
示装置の側面方向から見た断面図。
【図2】 本発明の第一の実施形態における投写機の説
明図。
【図3】 本発明の第二の実施形態を表す背面投写型表
示装置の正面図。
【図4】 本発明の第二の実施形態における反射手段の
初期状態の説明図。
【図5】 本発明の第二の実施形態における反射手段の
動作状態の説明図。
【図6】 従来技術を表す背面投写型表示装置の側面方
向から見た断面図。
【図7】 従来技術を表す投写機の説明図。
【符号の説明】
1 液晶ライトバルブ(画像形成手段) 2 投写光 3 クロスダイクロイックプリズム 4 投写レンズ(投写光学系) 5 投写機 6 第1のミラー(第1の反射手段) 7 第2のミラー(第2の反射手段) 8 透過型スクリーン 9 変調光 10 取付台 11 観察者 12 スライドレール 13 カバー 14 投写機 15 筐体 16 光源 17 ダイクロイックミラー 18 ミラー 19 4:3の画像 20 16:9の画像

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像を形成するための画像形成手段と、該
    画像形成手段から出射された光を投写する投写光学系と
    を備えた投写機と、 前記投写光学系から出射された投写光を反射する反射光
    学系と、 前記反射光学系によって反射された投写光が投写される
    透過型スクリーンと、を有する背面投写型表示装置であ
    って、 前記反射光学系は、少なくとも前記投写光学系から出射
    された投写光を受け取り反射するための第一の反射手段
    と、前記第一の反射手段からの反射光を受け取り、前記
    透過型スクリーンに向けて反射するための第二の反射手
    段とから構成され、前記第一の反射手段の反射面と、前
    記第二の反射手段の反射面とが、互いに向き合い平行と
    なる角度に配置されることを特徴とする背面投写型表示
    装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の背面投写型表示装置であっ
    て、前記投写光学系は複数のレンズから構成され、前記
    複数のレンズうち、いずれか2つの間に光軸を屈曲する
    ための反射ミラーを有することを特徴とする背面投写型
    表示装置。
  3. 【請求項3】請求項1記載の背面投写型表示装置であっ
    て、前記投写機と前記透過型スクリーンとの距離を、前
    記投写機によって投写される投写光の光軸方向に沿っ
    て、調整可能とするための調整機構をさらに有すること
    を特徴とする背面投写型表示装置。
  4. 【請求項4】請求項3記載の背面投写型表示装置であっ
    て、前記調整機構は、前記第一の反射手段を該反射面の
    法線方向に移動させることを特徴とする背面投写型表示
    装置。
JP13701198A 1998-05-19 1998-05-19 背面投写型表示装置 Expired - Fee Related JP3642183B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13701198A JP3642183B2 (ja) 1998-05-19 1998-05-19 背面投写型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13701198A JP3642183B2 (ja) 1998-05-19 1998-05-19 背面投写型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11327048A true JPH11327048A (ja) 1999-11-26
JP3642183B2 JP3642183B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=15188737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13701198A Expired - Fee Related JP3642183B2 (ja) 1998-05-19 1998-05-19 背面投写型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3642183B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100325757B1 (ko) * 2000-02-03 2002-03-06 윤종용 프로젝션 모니터의 엔진위치 보정장치
JP2003066532A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Canon Inc 表示装置
KR100549308B1 (ko) * 2003-01-08 2006-02-02 엘지전자 주식회사 Dlp광학엔진의 틸트 조정구조
WO2006054671A1 (ja) * 2004-11-17 2006-05-26 Konica Minolta Opto, Inc. 画像投影用光学系及び画像投影装置
JP2012226190A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Mitsubishi Electric Corp 背面投射型映像表示装置の製造方法及びマルチ表示システム
CN108227362A (zh) * 2018-02-08 2018-06-29 广州弘誉智能技术有限公司 多轴立体投影调节装置
CN112241096A (zh) * 2019-07-16 2021-01-19 深圳光峰科技股份有限公司 投影设备的辅助安装装置及安装方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100325757B1 (ko) * 2000-02-03 2002-03-06 윤종용 프로젝션 모니터의 엔진위치 보정장치
JP2003066532A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Canon Inc 表示装置
KR100549308B1 (ko) * 2003-01-08 2006-02-02 엘지전자 주식회사 Dlp광학엔진의 틸트 조정구조
WO2006054671A1 (ja) * 2004-11-17 2006-05-26 Konica Minolta Opto, Inc. 画像投影用光学系及び画像投影装置
US7862180B2 (en) 2004-11-17 2011-01-04 Konica Minolta Opto, Inc. Optical system for image projection and image projection apparatus
JP2012226190A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Mitsubishi Electric Corp 背面投射型映像表示装置の製造方法及びマルチ表示システム
CN108227362A (zh) * 2018-02-08 2018-06-29 广州弘誉智能技术有限公司 多轴立体投影调节装置
CN112241096A (zh) * 2019-07-16 2021-01-19 深圳光峰科技股份有限公司 投影设备的辅助安装装置及安装方法
CN112241096B (zh) * 2019-07-16 2023-05-09 深圳光峰科技股份有限公司 投影设备的辅助安装装置及安装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3642183B2 (ja) 2005-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220357643A1 (en) Projection lens and projector
CN101191988B (zh) 投影机
JP3451261B2 (ja) 投射器および偏向ミラーを備えた投射機構
JP2001339672A (ja) マルチビジョン装置
US20080123062A1 (en) Projector
JPH05100312A (ja) 投射型表示装置
EP1692865A1 (en) Wide field display using a light modulator
JP3268886B2 (ja) 投写型画像表示装置
USRE38740E1 (en) Dichroic prism and projection display apparatus
JP2020177221A (ja) 遠視点空中像投射装置
JP3642183B2 (ja) 背面投写型表示装置
JP2655767B2 (ja) 投写型表示装置
JP3529310B2 (ja) 複数方向投射型のスクリーン装置
JPH08220634A (ja) 背面投射型プロジェクタ−
JP2009109867A (ja) 映像投写装置
KR20230126531A (ko) 다면 투사용 빔 프로젝터
JP4148571B2 (ja) 背面投写型表示装置
JP2001094905A (ja) マルチ投射表示装置
JP3237819B2 (ja) 投射型液晶表示装置
JP3133051B2 (ja) 投射表示装置
JPH10260474A (ja) 背面投写型表示装置
CN114137784B (zh) 一种投影显示装置
JP2837919B2 (ja) 液晶投射装置
KR100732608B1 (ko) 프로젝션용 틸트 액츄에이터
JP2004279498A (ja) 画像投影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees