[go: up one dir, main page]

JPH11327506A - El表示装置の駆動回路 - Google Patents

El表示装置の駆動回路

Info

Publication number
JPH11327506A
JPH11327506A JP10130428A JP13042898A JPH11327506A JP H11327506 A JPH11327506 A JP H11327506A JP 10130428 A JP10130428 A JP 10130428A JP 13042898 A JP13042898 A JP 13042898A JP H11327506 A JPH11327506 A JP H11327506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction data
pixels
electrodes
display device
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10130428A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Fukuda
辰男 福田
Yoshihisa Tsuruoka
誠久 鶴岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Futaba Corp
Original Assignee
Futaba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Futaba Corp filed Critical Futaba Corp
Priority to JP10130428A priority Critical patent/JPH11327506A/ja
Priority to TW088106167A priority patent/TW455832B/zh
Priority to GB9910680A priority patent/GB2337354A/en
Priority to KR1019990016875A priority patent/KR19990088200A/ko
Publication of JPH11327506A publication Critical patent/JPH11327506A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3216Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using a passive matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0285Improving the quality of display appearance using tables for spatial correction of display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2011Display of intermediate tones by amplitude modulation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2014Display of intermediate tones by modulation of the duration of a single pulse during which the logic level remains constant

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発光部として異なる面積の画素を含んでいて
も、各画素の輝度を均一にして表示品位を保つ。 【解決手段】 EL表示装置8は、透明電極と金属電極
との間に有機層が積層されて発光部としての画素を形成
しており、異なる面積の画素を含んでいる。輝度補正デ
ータ記憶部14Bには、EL表示装置8の各画素それぞ
れの面積に応じた補正データが格納される。スキャン回
路15は金属電極を順次選択走査し、演算制御回路16
は表示データ記憶部14Aに記憶された表示データに対
応した各画素の補正データを輝度補正データ記憶部14
Bから読み出す。データ出力回路17は読み出された補
正データによりスキャン出力回路15に同期して入力電
圧が各透明電極毎に可変される。そして、電極間に流れ
る電流の通電時間を一定として電極間の電流値が画素毎
に可変される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、少なくとも一方が
透明な導電材料からなる一対の電極間に、正孔輸送層や
発光層等の有機化合物からなる有機層が所定の表示パタ
ーン形状に積層形成されたエレクトロルミネッセンス表
示装置(以下、EL表示装置という)の駆動回路に関す
る。
【0002】
【従来の技術】有機エレクトロルミネッセンス素子(以
下、有機EL素子という)は、蛍光性有機化合物を含む
薄膜を陰極電極と陽極電極の間に挟んだ構造を有し、前
記薄膜に電子及び正孔を注入して再結合させることによ
り励起子(エキシントン)を生成させ、この励起子が失
活する際の光の放出(蛍光・燐光)を利用した素子であ
る。
【0003】図4は有機EL素子を用いたEL表示装置
の概略構成を示す側断面図である。図4に示すEL表示
装置は、絶縁性及び透光性を有するガラス基板31上に
ITO(Indium Tin Oxide)からなる透明電極32が形
成されている。透明電極32上には、有機蛍光体薄膜に
よる有機層33が積層されている。有機層33は、正孔
輸送層33A、発光層33Bの順に透明電極32上に形
成された2層構造であり、発光部をなす画素34を形成
している。発光層33B上には、Al、Ag、Mg:A
g、Al:Li等の金属電極35が積層されている。
【0004】上記EL表示装置では、透明電極32を陽
極電極として両電極32,35間に電圧を印加して定電
流を流す。これにより、有機層33に対して各電極3
2,35から電子と正孔が注入される。そして、注入さ
れた電子と正孔が再結合して励起子を生成し、この励起
子が失活する際の光の放出により所望の表示がなされ
る。その際の発光は、透明電極32を介してガラス基板
31側から観測される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記EL表
示装置では、均一な輝度を得るとともに、素子の経時変
化を補償するため、各画素の電流を一定にして駆動して
いる。しかしながら、面積の異なる画素を組み合わせて
表示を行う構成では、定電流駆動すると、発光面積に反
比例した輝度となり、均一な輝度を得ることができず、
表示品位を損なうという問題があった。また、画素が異
なる発光色、又は画素が異なる発光効率を含む場合に
も、上記と同様の問題を生じていた。
【0006】そこで、本発明は、上記問題点に鑑みてな
されたものであり、画素の面積、発光色、発光効率が異
なっても、各画素の輝度を均一にでき、表示品位を保つ
ことができるEL表示装置の駆動回路を提供することを
目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明は、発光部として面積の異なる画素
6A,6Bが形成されるように、少なくとも一方の電極
が透光性部材からなる2つの電極2,7間に有機層5が
積層形成され、一方の電極2を陽極として電圧を印加
し、前記2つの電極2,7間に一定の電流を流して所望
の表示を行うEL表示装置の駆動回路11において、前
記画素6A,6Bそれぞれの面積に応じた補正データが
格納された輝度補正データ記憶部14Bを備え、表示デ
ータに対応した各画素6A,6Bの補正データを前記輝
度補正データ記憶部14Bから読み出し、この読み出し
た補正データに基づき、前記電極2,7間に流れる電流
の通電時間を一定として前記電極2,7間の電流値を前
記画素6毎に可変制御することを特徴とする。
【0008】請求項2の発明は、発光部として面積の異
なる画素6A,6Bが形成されるように、少なくとも一
方の電極が透光性部材からなる2つの電極2,7間に有
機層5が積層形成され、一方の電極2を陽極として電圧
を印加し、前記2つの電極2,7間に一定の電流を流し
て所望の表示を行うEL表示装置の駆動回路11におい
て、前記画素6A,6Bそれぞれの面積に応じた補正デ
ータが格納された輝度補正データ記憶部14Bを備え、
表示データに対応した各画素6A,6Bの補正データを
前記輝度補正データ記憶部14Bから読み出し、この読
み出した補正データに基づき、前記画素6A,6Bのそ
れぞれに流れる電流値を一定として前記電極2,7間に
流れる電流の通電時間を前記画素6A,6B毎に可変制
御することを特徴とする。
【0009】請求項1又は2のEL表示装置の駆動回路
11において、前記補正データは、画素6A,6Bの面
積に応じたデータの他、画素6A,6Bの発光色に応じ
たデータ、画素6A,6Bの発光効率に応じたデータ、
又はこれらの組合せによるデータとしてもよい。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は本発明による駆動回路が採
用されるEL表示装置の一構成例を示す平面図、図2は
図1の部分拡大側断面図、図3は本発明によるEL表示
装置の駆動回路の実施の形態を示すブロック図である。
【0011】図1に示すEL表示装置は、矩形状の素子
基板1を基部としている。素子基板1は、絶縁性及び透
光性を有するガラス基板で構成される。素子基板1の表
面には、ITO等の透光性部材からなる透明電極2がエ
ッチング法、マクス蒸着法等により略均一な厚さで形成
されている。図1における透明電極2は、上列3つの透
明電極2Aと、下列3つの透明電極2Bにより2行3列
のマトリクス状に形成されている。各透明電極2A,2
Bは、その一部が配線をなして素子基板1の外側まで引
き出されて後述する駆動回路11のデータ出力回路17
に接続されている。
【0012】図1及び図2に示すように、透明電極2上
には、例えばエポキシ樹脂、フリットガラスや有機シリ
カ化合物の焼成等からなる高抵抗の絶縁層3が方形状に
積層形成されている。絶縁層3は、各透明電極2A,2
Bの形状にくり抜かれた貫通部4を有してパターン化さ
れている。
【0013】絶縁層3は、印刷法、マスク蒸着法、エッ
チング法等により略均一な厚さで形成される。具体的に
は、SiNやSiO2 をエッチング法により所望のパタ
ーン形状に抜く他、フリットガラスや有機シリカ化合物
を所望のパターン形状に印刷して焼成したり、耐熱性感
光樹脂をフォトリソグラフィの手法により所定のパター
ン形状にパターンニングすることで絶縁層3が形成され
る。
【0014】図2に示すように、透明電極2上には、絶
縁層3の貫通部4を埋めるようにして有機層5が積層形
成されている。図2に示す有機層5は、例えばDiamine
等の有機化合物からなる正孔輸送層5Aと、有機化合物
からなる発光層5Bとの2層で構成され、正孔輸送層5
A、発光層5Bの順に積層される。
【0015】絶縁層3の貫通部4を穴埋めした有機層5
の部分が発光部をなす画素6を形成している。図1の例
において、上列3つの画素6Aは、一辺の長さaの正方
形状に形成されている。下列3つの画素6Bは、上列の
画素6Aの面積の2倍の面積の長方形状に形成されてい
る。そして、有機層5が発光することにより、素子基板
1側から画素6の形状による表示を観測することができ
る。
【0016】なお、発光層5Bの発光材料としては、発
光層5Bそのものを発光させる場合には、例えばアルミ
キノリン(Alq)やジスチルアリーレン系化合物等が
使用される。発光層5Bに別の発光材料(ドーパント)
を微量ドーピングすることで発光させる場合には、ドー
パントとしてキナクリドン(Qd)やレーザ用の色素等
が使用される。
【0017】図1に示すように、発光層5B上には、各
列毎の画素6A,6Bを覆うようにして金属電極7(7
A,7B)が積層形成されている。金属電極7は、A
l、Ag、Mg:Ag、Al:Li等からなり、エッチ
ング法、マスク蒸着法等により略均一な厚さで形成され
る。各金属電極7A,7Bは後述する駆動回路11のス
キャン出力回路16に接続されている。
【0018】素子基板1の外周部分には、水を極力取り
除いた不活性ガス(例えばドライ窒素)やドライエアに
よる雰囲気において、封着部材としての封着用基板9が
接着剤により固着される。これにより、両電極2,7及
び有機層5を保護するとともに、高精細な有機EL表示
デバイスを実現している。
【0019】上記EL表示装置の他の構成として、透明
電極2と金属電極7を逆転させた構成としてもよい。そ
の場合、素子基板1が必ずしも透光性を有する必要はな
いため、絶縁性を有するガラス基板で構成することがで
きる。また、電極2,7としては、少なくとも一方の電
極が透光性部材で形成されていればよい。
【0020】上記構成によるEL表示装置は、一方の電
極(例えば透明電極)を陽極として電圧を印加し、各透
明電極2と金属電極7間に一定の電流を流すことにより
所望の表示が行われる。
【0021】上記EL表示装置を一定電流で駆動する駆
動回路11は、タイミング信号発生回路12、データ制
御部13、表示データ記憶部14Aと輝度補正データ記
憶部14Bからなる記憶部14、スキャン出力回路1
5、演算制御回路16、データ出力回路17を備えて構
成される。
【0022】タイミング信号発生回路12は、金属電極
7を列単位で順次選択走査し、これに同期して各透明電
極2にデータ信号を入力して所望の表示が行われるべ
く、データ制御部13、記憶部14、スキャン出力回路
15、演算制御回路16のそれぞれに対して所定のタイ
ミング信号を出力している。
【0023】データ制御部13は、外部から順次入力さ
れる表示データ(図1の構成では、例えば英文字
「T」、「I」、「L」等を表示するためのデータ)を
タイミング発生回路12からのタイミング信号により時
系列的に取り込んで表示データ記憶部14Aに記憶して
いる。
【0024】輝度補正データ記憶部14Bには、各画素
6の面積に応じた輝度補正データがテーブル形式に格納
されている。更に説明すると、所定面積の画素に印加さ
れるべき電圧レベルを予め基準データとして定め、この
基準データを元に各画素6の面積に応じた電圧レベルに
よる補正データがテーブル形式に格納されている。
【0025】又は、所定面積の画素に印加されるべき電
圧のパルス幅を予め基準データとして定め、この基準デ
ータを元に各画素6の面積に応じた電圧レベルによる補
正データがテーブル形式に格納されている。
【0026】スキャン出力回路15は、タイミング発生
回路12からのタイミング信号によりEL表示装置の金
属電極7A,7Bを列単位で順次選択走査している。図
1の例では、上列3つの金属電極7A、下列3つの金属
電極7Bの順に選択走査される。
【0027】演算制御回路16は、タイミング発生回路
12からのタイミング信号により表示データ記憶部14
Aから読み出した表示データに対応する各画素6毎の補
正データを輝度補正データ記憶部14Bから読み出して
データ出力回路17に出力している。
【0028】ここで、輝度補正データ記憶部14Bに電
圧レベルによる補正データが格納された構成を採用した
場合には、読み出した補正データによりデータ出力回路
17のドライバ回路の入力電圧のレベルが可変され、各
画素6の面積に応じて各透明電極2と金属電極7との間
に流れる出力電流が可変される。その際の通電時間は一
定であり、例えば画素6Aを発光させるときに入力され
る補正データの電圧レベルを基準データとし、そのとき
の出力電流を5mA/cm2 とすると、画素6Aの2倍
の面積の画素6Bを発光させるときには、データ出力回
路17に基準データの2倍のレベルの電圧が入力され、
その出力電流は10mA/cm2 となる。
【0029】これに対し、輝度補正データ記憶部14B
にパルス幅による補正データが格納された構成を採用し
た場合には、読み出した補正データによりデータ出力回
路17のドライバ回路の入力電圧のパルス幅が可変さ
れ、各画素6の面積に応じて各透明電極2と金属電極7
との間に流れる出力電流の通電時間が可変される。例え
ば画素6Aを発光させるときに入力される補正データの
パルス幅を基準データとし、そのときの出力電流を5m
A/cm2 とすると、画素6Aの2倍の面積の画素6B
を発光させるときには、データ出力回路17に基準デー
タの2倍のパルス幅の電圧が入力され、その出力電流は
10mA/cm2 となる。
【0030】データ出力回路17は、スキャン出力回路
15に同期して各画素6をオン・オフするデータ信号を
出力している。更に説明すると、データ出力回路17
は、定電流駆動のトランジスタを透明電極2の数だけ備
えたドライバ回路で構成される。そして、データ出力回
路17は、上述したように、演算制御回路16からの補
正データに応じた出力電流が得られるように入力電圧が
制御され、面積に応じた一定電流が各透明電極2と金属
電極7との間に流れる。
【0031】このように、本実施の形態のEL表示装置
によれば、異なる面積の画素6により発光部が形成され
ていても、各画素6の電流密度の平均値を同等にして各
画素6の輝度を均一にでき、表示品位を保つことができ
る。
【0032】ところで、上述した実施の形態では、有機
層5が正孔輸送層5Aと発光層5Bの2層構造からなる
ものを一例として説明したが、この有機層5は、発光層
と電荷輸送層(正孔輸送層、正孔注入・輸送層、電子注
入層、電子注入・輸送層等)との組合せで構成してもよ
い。具体的には、発光層1層のみ、発光層と正孔輸送層
の2層、発光層と電子注入層の2層、正孔輸送層と発光
層と電子注入層の3層等で構成される。
【0033】なお、電子注入層としては、電子の注入を
し易くするため、例えばLi、Na、Mg、Ca等の仕
事関数の小さい金属材料単体、或いは例えばAl:L
i、Mg:In、Mg:Ag等の仕事関数の小さい合金
が使用される。
【0034】EL表示装置における画素6のパターンは
図示のものに限定されるものではなく、その形状、面
積、個数は表示形態に応じて任意に形成されるものであ
る。
【0035】上記実施の形態では、EL表示装置とし
て、面積の異なる2種類の画素6A,6Bを備えた例に
ついて説明したが、異なる発光色の画素、異なる発光効
率の画素を含むEL表示装置の場合でも、上記と同様の
効果を奏する。その場合、輝度補正データ記憶部14B
には、各画素6の発光色又は発光効率毎の輝度補正デー
タが画素6毎にテーブル形式に格納される。
【0036】更に説明すると、輝度補正データ記憶部1
4Bには、画素6の発光色又は発光効率毎に印加される
べきレベル又はパルス幅の電圧が補正データとして格納
される。そして、前述した面積の異なる画素6A,6B
を発光させる場合と同様、各画素6の必要とする輝度に
対応する電流密度となるように、表示データに対応する
補正データによりデータ出力回路17の出力が制御され
る。これにより、各透明電極2と金属電極7との間に
は、必要輝度に応じた一定電流が供給される。
【0037】また、輝度補正データ記憶部14Bに上述
した画素6の面積、発光色、発光効率毎に印加されるべ
き電圧レベル又はパルス幅を補正データとして画素毎に
テーブル形式で格納しておき、表示データに対応する補
正データによりデータ出力回路17の出力を制御するよ
うにしてもよい。なお、補正データとしては、画素6の
面積、発光色、発光効率の組合せに応じた電圧レベル又
はパルス幅のデータとしてもよい。
【0038】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、画素の面積、発光色、発光効率が異なっても、
各画素の電流密度の平均値を同等にして各画素の輝度を
均一にでき、表示品位を保つことができるという効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による駆動回路が採用されるEL表示装
置の一構成例を示す平面図
【図2】図1の部分拡大側断面図
【図3】本発明によるEL表示装置の駆動回路の実施の
形態を示すブロック図
【図4】有機EL素子を用いたEL表示装置の概略構成
を示す側断面図
【符号の説明】
2…透明電極、5…有機層、6…画素、7…金属電極、
11…駆動回路、14A…表示データ記憶部、14B…
輝度補正データ記憶部。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光部として面積の異なる画素が形成さ
    れるように、少なくとも一方の電極が透光性部材からな
    る2つの電極間に有機層が積層形成され、一方の電極を
    陽極として電圧を印加し、前記2つの電極間に一定の電
    流を流して所望の表示を行うEL表示装置の駆動回路に
    おいて、 前記画素それぞれの面積に応じた補正データが格納され
    た輝度補正データ記憶部を備え、 表示データに対応した各画素の補正データを前記輝度補
    正データ記憶部から読み出し、この読み出した補正デー
    タに基づき、前記電極間に流れる電流の通電時間を一定
    として前記電極間の電流値を前記画素毎に可変制御する
    ことを特徴とするEL表示装置の駆動回路。
  2. 【請求項2】 発光部として面積の異なる画素が形成さ
    れるように、少なくとも一方の電極が透光性部材からな
    る2つの電極間に有機層が積層形成され、一方の電極を
    陽極として電圧を印加し、前記2つの電極間に一定の電
    流を流して所望の表示を行うEL表示装置の駆動回路に
    おいて、 前記画素それぞれの面積に応じた補正データが格納され
    た輝度補正データ記憶部を備え、 表示データに対応した各画素の補正データを前記輝度補
    正データ記憶部から読み出し、この読み出した補正デー
    タに基づき、前記画素のそれぞれに流れる電流値を一定
    として前記電極間に流れる電流の通電時間を前記画素毎
    に可変制御することを特徴とするEL表示装置の駆動回
    路。
  3. 【請求項3】 前記補正データが前記画素の発光色に応
    じたデータからなる請求項1又は2記載のEL表示装置
    の駆動回路。
  4. 【請求項4】 前記補正データが前記画素の発光効率に
    応じたデータからなる請求項1又は2記載のEL表示装
    置の駆動回路。
JP10130428A 1998-05-13 1998-05-13 El表示装置の駆動回路 Pending JPH11327506A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10130428A JPH11327506A (ja) 1998-05-13 1998-05-13 El表示装置の駆動回路
TW088106167A TW455832B (en) 1998-05-13 1999-04-17 Drive circuit for electroluminescent display device
GB9910680A GB2337354A (en) 1998-05-13 1999-05-07 Drive circuit for electroluminescent display providing uniform brightness
KR1019990016875A KR19990088200A (ko) 1998-05-13 1999-05-12 전계발광표시장치의구동회로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10130428A JPH11327506A (ja) 1998-05-13 1998-05-13 El表示装置の駆動回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11327506A true JPH11327506A (ja) 1999-11-26

Family

ID=15034016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10130428A Pending JPH11327506A (ja) 1998-05-13 1998-05-13 El表示装置の駆動回路

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPH11327506A (ja)
KR (1) KR19990088200A (ja)
GB (1) GB2337354A (ja)
TW (1) TW455832B (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001067044A (ja) * 1999-08-26 2001-03-16 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置の駆動方法
JP2001142424A (ja) * 1999-08-04 2001-05-25 Denso Corp 表示装置
KR100638008B1 (ko) 2005-06-21 2006-10-23 엘지이노텍 주식회사 유기발광표시장치 및 그 구동방법
KR100737062B1 (ko) 2005-06-17 2007-07-06 엘지이노텍 주식회사 유기발광표시장치 및 그 구동방법
KR100740086B1 (ko) * 2004-05-24 2007-07-16 삼성에스디아이 주식회사 데이터 구동장치 및 이를 이용한 발광 표시 장치
CN100380419C (zh) * 2001-10-03 2008-04-09 统宝香港控股有限公司 显示设备
JP2008083431A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Casio Comput Co Ltd 駆動装置およびそれを備える表示装置
US7460090B2 (en) 2000-03-17 2008-12-02 Samsung Sdi Co., Ltd. Image display device and drive method thereof
US7474282B2 (en) 2002-01-25 2009-01-06 Sharp Kabushiki Kaisha Display unit operating control method, display control method, and display apparatus
KR100936044B1 (ko) * 2001-09-07 2010-01-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광장치 구동방법
JP2011209577A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Denso Corp 有機el表示装置およびその駆動方法
JP2013190798A (ja) * 2013-04-22 2013-09-26 Denso Corp 有機el表示装置およびその駆動方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000214825A (ja) 1999-01-20 2000-08-04 Nec Corp バックライト表示装置及び方法
GB2360870A (en) * 2000-03-31 2001-10-03 Seiko Epson Corp Driver circuit for organic electroluminescent device
KR20020032570A (ko) 2000-07-07 2002-05-03 구사마 사부로 유기 전계 발광 표시장치용 전류 샘플링 회로
KR100672625B1 (ko) * 2000-12-23 2007-01-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기 전계발광 디스플레이 장치 및 그 구동방법
US7079130B2 (en) 2001-05-09 2006-07-18 Clare Micronix Integrated Systems, Inc. Method for periodic element voltage sensing to control precharge
WO2002091341A2 (en) * 2001-05-09 2002-11-14 Clare Micronix Integrated Systems, Inc. Apparatus and method of periodic voltage sensing for control of precharging of a pixel
US7079131B2 (en) 2001-05-09 2006-07-18 Clare Micronix Integrated Systems, Inc. Apparatus for periodic element voltage sensing to control precharge
US7071635B2 (en) * 2001-09-26 2006-07-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Planar display apparatus
SG120889A1 (en) * 2001-09-28 2006-04-26 Semiconductor Energy Lab A light emitting device and electronic apparatus using the same
SG120888A1 (en) * 2001-09-28 2006-04-26 Semiconductor Energy Lab A light emitting device and electronic apparatus using the same
AU2002342070A1 (en) 2001-10-19 2003-04-28 Clare Micronix Integrated Systems, Inc. Method and system for ramp control of precharge voltage
US6847171B2 (en) 2001-12-21 2005-01-25 Seiko Epson Corporation Organic electroluminescent device compensated pixel driver circuit
KR100737063B1 (ko) * 2005-06-21 2007-07-06 엘지이노텍 주식회사 유기발광표시장치 및 그 구동방법
KR100747236B1 (ko) * 2005-11-29 2007-08-07 엘지전자 주식회사 유기 전계발광 표시장치 및 그 제조방법
KR100911979B1 (ko) 2008-03-13 2009-08-13 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
CN110619819B (zh) * 2019-09-17 2021-07-13 Oppo广东移动通信有限公司 折叠屏及电子设备

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS525357B2 (ja) * 1973-10-29 1977-02-12
JPS568779B2 (ja) * 1974-02-08 1981-02-25
JPH0313987A (ja) * 1989-06-13 1991-01-22 Sharp Corp 蛍光表示管の駆動回路
JPH03246587A (ja) * 1990-02-26 1991-11-01 Nec Corp 蛍光表示管の駆動方法
JPH04128871A (ja) * 1990-09-20 1992-04-30 Nec Kagoshima Ltd 蛍光表示装置
JP3038929B2 (ja) * 1991-01-09 2000-05-08 日本電気株式会社 蛍光表示管コントローラ
JPH09115673A (ja) * 1995-10-13 1997-05-02 Sony Corp 発光素子又は装置、及びその駆動方法
JPH1031991A (ja) * 1996-07-12 1998-02-03 Nippon Muki Co Ltd 蓄電池用セパレータ

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001142424A (ja) * 1999-08-04 2001-05-25 Denso Corp 表示装置
JP2001067044A (ja) * 1999-08-26 2001-03-16 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置の駆動方法
US7489289B2 (en) 2000-03-17 2009-02-10 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Image display device and drive method thereof
US7460090B2 (en) 2000-03-17 2008-12-02 Samsung Sdi Co., Ltd. Image display device and drive method thereof
US8947328B2 (en) 2001-09-07 2015-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method of driving the same
KR100936044B1 (ko) * 2001-09-07 2010-01-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광장치 구동방법
CN100380419C (zh) * 2001-10-03 2008-04-09 统宝香港控股有限公司 显示设备
US7474282B2 (en) 2002-01-25 2009-01-06 Sharp Kabushiki Kaisha Display unit operating control method, display control method, and display apparatus
KR100740086B1 (ko) * 2004-05-24 2007-07-16 삼성에스디아이 주식회사 데이터 구동장치 및 이를 이용한 발광 표시 장치
KR100737062B1 (ko) 2005-06-17 2007-07-06 엘지이노텍 주식회사 유기발광표시장치 및 그 구동방법
KR100638008B1 (ko) 2005-06-21 2006-10-23 엘지이노텍 주식회사 유기발광표시장치 및 그 구동방법
JP2008083431A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Casio Comput Co Ltd 駆動装置およびそれを備える表示装置
JP2011209577A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Denso Corp 有機el表示装置およびその駆動方法
JP2013190798A (ja) * 2013-04-22 2013-09-26 Denso Corp 有機el表示装置およびその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB2337354A (en) 1999-11-17
TW455832B (en) 2001-09-21
GB9910680D0 (en) 1999-07-07
KR19990088200A (ko) 1999-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11327506A (ja) El表示装置の駆動回路
US7510454B2 (en) OLED device with improved power consumption
US6191764B1 (en) Method of driving display device
US7091936B1 (en) Color display device
JP3547561B2 (ja) 表示装置
US7633218B2 (en) OLED device having improved lifetime and resolution
US7190122B2 (en) OLED display with improved active matrix circuitry
JPH10172762A (ja) エレクトロルミネッセンス素子を用いた表示装置の製造方法及び表示装置
JP4411288B2 (ja) 表示装置
JPH10268798A (ja) 表示装置
JP2001217081A (ja) 有機発光表示装置
JP2845233B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
US6278417B1 (en) Method of driving a display device, and a display device
JP4780815B2 (ja) エレクトロルミネッセンス表示装置の駆動方法
WO1998059382A1 (en) Voltage controlled color organic light emitting device and method of producing the same
JP5358964B2 (ja) 有機el素子の製造方法
JPH10172767A (ja) エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
US20040048543A1 (en) Organic light emitting device and method of manufacturing the same
JPH10284254A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2000103114A (ja) 有機elプリントヘッド
KR100834345B1 (ko) 유기전기발광소자
CN100448050C (zh) 每个单元中包括肖克莱二极管的双稳态有机电致发光板
KR100571004B1 (ko) 적층형 유기 전계 발광 소자
JPH10171375A (ja) 表示装置
JPH09102395A (ja) 光学的素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060509