[go: up one dir, main page]

JPH11328081A - Network control system, controller and device - Google Patents

Network control system, controller and device

Info

Publication number
JPH11328081A
JPH11328081A JP12987998A JP12987998A JPH11328081A JP H11328081 A JPH11328081 A JP H11328081A JP 12987998 A JP12987998 A JP 12987998A JP 12987998 A JP12987998 A JP 12987998A JP H11328081 A JPH11328081 A JP H11328081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
information
screen
controller
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12987998A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshifumi Yanagawa
良文 柳川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP12987998A priority Critical patent/JPH11328081A/en
Priority to PCT/JP1999/002464 priority patent/WO1999059374A1/en
Priority to US09/462,675 priority patent/US6745252B1/en
Priority to CN99800698A priority patent/CN1269116A/en
Priority to EP99919552A priority patent/EP0996307A4/en
Publication of JPH11328081A publication Critical patent/JPH11328081A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Details Of Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構成でデバイスが想定した画面サイズ
とコントローラの画面サイズが異なる場合でも、使用者
に分かりやすい操作環境を構築可能なネットワーク制御
用システムを提供することを目的とする。 【解決手段】 デバイスは、前記デバイスの操作画面を
構成する複数の表示部品を有し、前記表示部品は、他の
表示部品との取るべき配置関係を示した配置情報を示す
配置情報を持ち、コントローラは、前記デバイスから前
記表示部品を読み込み、前記配置情報に従って前記表示
部品を表示画面上に表示することにより、他の表示項目
の影響や画面の解像度等の制約のため、デバイスが想定
した画面サイズよりも小さな表示画面しかコントローラ
上で使用できず、デバイスのメニューを完全には表示で
きない場合でも、配置情報に従って各表示部品を再配
置、或いは、複数ページに分割表示することで、使用者
に分かりやすい操作画面を提供できる。
(57) [Problem] To provide a network control system capable of constructing an operation environment that is easy for the user to understand even if the screen size of the controller and the screen size assumed by the device are different with a simple configuration. And SOLUTION: The device has a plurality of display parts constituting an operation screen of the device, and the display parts have arrangement information indicating arrangement information indicating arrangement relation to be taken with other display parts, The controller reads the display component from the device and displays the display component on the display screen in accordance with the arrangement information, so that the screen is assumed by the device due to the influence of other display items and restrictions such as screen resolution. Even if only a display screen smaller than the size can be used on the controller and the menu of the device can not be displayed completely, by rearranging each display component according to the layout information or dividing and displaying it on multiple pages, the user can An easy-to-understand operation screen can be provided.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はネットワーク上に接
続された機器の操作をネットワークを通して行うネット
ワーク制御システムに関するものであり、特に、画面上
にグラフィックス、文字等により、ユーザーの機器操作
を支援するグラフィカルユーザインターフェース(GU
I)を用いた機器制御システムに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a network control system for operating a device connected on a network through the network, and more particularly, to assist a user in operating the device by using graphics, characters, etc. on a screen. Graphical user interface (GU
The present invention relates to a device control system using I).

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、TV画面上に機器の機能を示す画
面表示用データや文字等からなるグラフィックス(アイ
コン)を表示し、これらのグラフィックスをTVのリモ
コンで選択操作し、機器の制御を行う機器制御システム
が登場してきている。また、IEEE1394-1995を用いて、
DVC等のディジタル機器を接続し、映像/音声データ
を送受信するネットワークシステムも登場してきてい
る。
2. Description of the Related Art In recent years, graphics (icons) composed of screen display data and characters indicating the functions of devices are displayed on a TV screen, and these graphics are selected and operated by a TV remote control to control the devices. Device control systems that perform the following are now appearing. Also, using IEEE1394-1995,
Network systems for connecting digital equipment such as DVC and transmitting / receiving video / audio data have also appeared.

【0003】従来のネットワーク制御システムとして
は、特開平9−149325号公報に開示されているも
のがある。以下に、従来のネットワーク制御システムの
一例について説明する。AV機器は、IEEE1394
規格等のディジタルインターフェースのように、各AV
機器が切り換え接続無しで、他のAV機器機器と双方向
パケット通信方式で、均等な通信機会を周期的に与えら
れるシリアルバスで接続される。
A conventional network control system is disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-149325. Hereinafter, an example of a conventional network control system will be described. AV equipment is IEEE1394
As with digital interfaces such as standards, each AV
The device is connected to another AV device by a serial bus that is periodically provided with an equal communication opportunity by a bidirectional packet communication method without switching connection.

【0004】ここで、各AV機器は独自の画面表示用デ
ータを自ら格納しており、グラフィック表示機能を持つ
コントローラ(テレビジョン受像機)からの要求によ
り、この画面表示用データをコントローラへ送信し、コ
ントローラはこの画面表示用データを表示する。また、
コントローラは、接続されているAV機器の表示に必要
なデータを問い合わせる機能と、AV機器からの画面表
示用データに基づいた表示画面を制御する機能とを有す
る。
[0004] Here, each AV device stores its own screen display data, and transmits this screen display data to the controller in response to a request from a controller (television receiver) having a graphic display function. The controller displays the screen display data. Also,
The controller has a function of inquiring data necessary for display of the connected AV device and a function of controlling a display screen based on screen display data from the AV device.

【0005】そして、AV機器には、画面表示用データ
を蓄える記録媒体と、コントローラのからの画面表示用
データの問い合わせに対して適切な画面表示用データを
選択する機能を有する。このように構成されたネットワ
ーク制御システムでは、画面表示用データを各デバイス
(AV機器)で保管しておき、コントローラ(テレビジ
ョン受像機)からの表示要求に応じて出力することによ
り、各デバイス(AV機器)独自のグラフィックをコン
トローラの画面上に表示する。
[0005] The AV device has a recording medium for storing screen display data and a function of selecting appropriate screen display data in response to an inquiry about the screen display data from the controller. In the network control system configured as described above, screen display data is stored in each device (AV device), and output in response to a display request from a controller (television receiver). (AV equipment) Display a unique graphic on the screen of the controller.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな構成では、デバイスが想定した画面サイズよりもコ
ントローラの画面サイズが小さいときに、デバイスの情
報を正しく表示できないという問題点を有していた。さ
らに、使用者の操作に対する操作画面の表示時に、デバ
イスから画面表示用データを取り込む必要があり、応答
が悪いという問題点を有していた。
However, the above configuration has a problem that when the screen size of the controller is smaller than the screen size assumed by the device, the device information cannot be displayed correctly. Furthermore, when displaying an operation screen for a user's operation, it is necessary to capture screen display data from a device, which has a problem that response is poor.

【0007】本発明は上記問題点に鑑み、簡単な構成
で、デバイスが想定した画面サイズとコントローラの画
面サイズが異なる場合でも、使用者に分かりやすい操作
環境を構築可能であると共に、使用者の操作に迅速に応
答できるネットワーク制御用システムを提供することを
目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION In view of the above problems, the present invention can construct an operation environment that is easy for a user to understand even if the screen size of a controller differs from the screen size assumed by a device with a simple configuration. It is an object of the present invention to provide a network control system capable of promptly responding to an operation.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに本発明のネットワーク制御システムは、デバイス
は、前記デバイスの操作画面を構成する複数の表示部品
を有し、前記表示部品は、他の表示部品との取るべき配
置関係を示した配置情報を示す配置情報を持ち、コント
ローラは、前記デバイスから前記表示部品を読み込み、
前記配置情報に従って前記表示部品を表示画面上に表示
することを特徴とするものである。
In order to solve the above-mentioned problems, in a network control system according to the present invention, a device has a plurality of display components constituting an operation screen of the device, and the display component includes another display component. Having placement information indicating placement information indicating a placement relationship to be taken with the display component, the controller reads the display component from the device,
The display component is displayed on a display screen according to the arrangement information.

【0009】また、配置情報は、近接して配置すべき複
数の表示部品に対して同一の情報を有する関係情報であ
ることを特徴とするものである。そして、配置情報は、
近接して配置すべき表示部品の識別子であることを特徴
とするものである。
Further, the arrangement information is characterized in that it is relation information having the same information for a plurality of display components to be arranged close to each other. And the arrangement information is
This is characterized in that it is an identifier of a display component to be arranged close to.

【0010】さらに、表示部品は、上下左右の各方向に
近接して配置すべき表示部品の識別子を有することを特
徴とするものである。また、ひとつの表示部品は、複数
の配置情報を有することを特徴とするものである。そし
て、デバイスは、前記デバイスの操作画面を構成する複
数の表示部品と、前記表示部品の内、いくつかの表示部
品からなる集合を示し、表示の優先順位を示す情報を有
する構成集合部品を有し、コントローラは、前記デバイ
スから前記表示部品と前記集合情報を読み込み、前記構
成集合部品の情報に従って前記表示部品を表示画面上に
表示することを特徴とするものである。
[0010] Further, the display component has an identifier of a display component to be disposed close to each of the up, down, left, and right directions. Further, one display component has a plurality of arrangement information. The device has a plurality of display parts constituting an operation screen of the device, and a constituent part having a set of display parts among the display parts and having information indicating a display priority. The controller reads the display component and the set information from the device, and displays the display component on a display screen according to the information of the constituent set component.

【0011】さらに、構成集合部品は、階層化構造を有
することを特徴とするものである。また、デバイスは、
前記デバイスの操作画面を示す複数の表示部品からなる
メニューを有し、前記コントローラは、前記デバイスか
ら前記表示部品を読み込み、前記メニューの大きさが前
記コントローラの表示画面よりも大きい際には、前記表
示部品を前記コントローラが再配置して、前記コントロ
ーラの前記表示画面よりも小さいか或いは等しいサイズ
の複数のページに分割して表示すると共に、前記複数の
ページ間のナビゲーション情報をコントローラが作成し
前記表示画面上に表示することを特徴とするものであ
る。そして、デバイスは、使用者の操作により操作画面
の表示を変更するための操縦情報を有する表示部品と、
操作画面を示す複数の表示部品からなるメニューを有
し、コントローラは、デバイスから表示部品を読み込
み、デバイスのメニューを表示画面に表示し、操縦情報
に従って、使用者の操作により表示画面の表示を変更す
ることを特徴とするものである。
Further, the constituent parts have a hierarchical structure. Also, the device
The controller has a menu consisting of a plurality of display parts indicating the operation screen of the device, the controller reads the display parts from the device, and when the size of the menu is larger than the display screen of the controller, the controller The controller rearranges the display components, divides and displays the plurality of pages smaller or equal in size to the display screen of the controller, and creates the navigation information between the plurality of pages by the controller. It is characterized by being displayed on a display screen. And a display component having operation information for changing the display of the operation screen by a user operation;
The controller has a menu consisting of a plurality of display parts that show the operation screen. It is characterized by doing.

【0012】また、操縦情報は、他の表示部品を示す識
別子とすることを特徴とするものである。そして、デバ
イスは複数のメニューを有し、メニュー内に、他のメニ
ューを示す識別子を操縦情報として有する表示部品を具
備することを特徴とするものである。さらに、デバイス
は各表示部品が示す機能の解説を記したヘルプメニュー
を有し、表示部品はヘルプメニューを示す識別子を操縦
情報として有することを特徴とするものである。
Further, the control information is characterized in that it is an identifier indicating another display component. The device has a plurality of menus, and includes a display component having an identifier indicating another menu as operation information in the menu. Further, the device has a help menu in which an explanation of a function indicated by each display component is written, and the display component has an identifier indicating the help menu as operation information.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】以下本発明の一実施例のネットワ
ーク制御システムについて、図面を参照しながら説明す
る。 (第1の実施例)図1は本実施例における機能テーブル
の構成を示すものであり、図2は本実施例におけるネッ
トワーク制御システム中のデバイスのブロック図を示す
ものであり、図3は本実施例のネットワーク制御システ
ム中のコントローラのブロック図を示すものである。こ
こで、図1、図2、図3を用いて、本実施例のネットワ
ークシステムの構成及び動作を説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A network control system according to one embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. (First Embodiment) FIG. 1 shows a configuration of a function table in this embodiment, FIG. 2 shows a block diagram of devices in a network control system in this embodiment, and FIG. FIG. 2 is a block diagram of a controller in the network control system according to the embodiment. Here, the configuration and operation of the network system according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 1, 2, and 3. FIG.

【0014】ここで、本明細書中で述べるデバイスと
は、制御対象のことであり、コントローラとは、これら
の制御対象を制御するもののことを言う。なお、ひとつ
の機器内に、デバイスとコントローラが共存しても良い
し、どちらか一方のみを有していても良い。また、機器
は伝送路上のひとつノードに対応するものであり、ひと
つの筐体内に、複数のノードを有するように、装置を構
成しても良い。
Here, the devices described in this specification are control targets, and the controller is a device that controls these control targets. Note that a device and a controller may coexist in one device, or only one of them may be provided. Also, the device corresponds to one node on the transmission line, and the device may be configured to have a plurality of nodes in one housing.

【0015】まず、図2において、1は伝送路、2はパ
ケット送受信手段、3は同期データ送受信手段、4はデ
バイス信号処理手段、5は非同期データ送受信手段、6
はデバイス非同期データ処理手段、7は機器構成情報、
8は機能テーブル、9は機器内部制御手段であり、15
は機能テーブル8の一部が配置された書き換え不可能な
メモリ領域(ROM)、16は機能テーブル8の一部が
配置された書き換え可能なメモリ領域(RAM)、17
は機能情報管理手段である。
First, in FIG. 2, 1 is a transmission path, 2 is a packet transmitting / receiving means, 3 is a synchronous data transmitting / receiving means, 4 is a device signal processing means, 5 is an asynchronous data transmitting / receiving means, and 6
Is device asynchronous data processing means, 7 is device configuration information,
8 is a function table, 9 is a device internal control means, and 15
Is a non-rewritable memory area (ROM) in which a part of the function table 8 is arranged, 16 is a rewritable memory area (RAM) in which a part of the function table 8 is arranged, 17
Denotes function information management means.

【0016】ここで、伝送路1は、例えば、IEEE1
394規格(IEEE1394−1995及びこれと互
換性のある上位規格)で定められたシリアルバス(13
94バス)である。なお、ここで、伝送路1は必ずしも
1394バスである必要はなく、ATM、イ−サーネッ
トや赤外線伝送等の伝送路を用いても良い。パケット送
受信手段2は伝送路1との物理的、電気的インターフェ
ースを取るとともに、バスの使用権の調停、同期転送用
のサイクル制御等も行う。さらに、パケット送受信手段
2は伝送路1上のパケットを宛先に応じて取捨選択して
受信することや、伝送路1上へパケットの送信を行う。
Here, the transmission line 1 is, for example, an IEEE1
394 standard (IEEE 1394-1995 and upper standards compatible therewith).
94 bus). Here, the transmission line 1 does not necessarily need to be a 1394 bus, and may use a transmission line such as an ATM, Ethernet, or infrared transmission. The packet transmission / reception means 2 has a physical and electrical interface with the transmission path 1, and also performs arbitration of the right to use the bus, cycle control for synchronous transfer, and the like. Further, the packet transmission / reception means 2 selects and receives packets on the transmission path 1 according to the destination, and transmits packets to the transmission path 1.

【0017】同期データ送受信手段3は、送信時には、
転送レートの管理(データの分割)やヘッダの付加を行
う。例えば、1394バスのAVプロトコル(IEC6
1883)規格を使う場合は、同期データ送受信手段3
で、CIP(Common Isochronous Packet)ヘッダの付加
を行う。逆に、データを受信する際には、受信パケット
を正しい順へ並び替え、ヘッダの除去等を行う。
At the time of transmission, the synchronous data transmitting / receiving means 3
It manages the transfer rate (divides data) and adds headers. For example, the 1394 bus AV protocol (IEC6
1883) When using the standard, the synchronous data transmitting / receiving means 3
Then, a CIP (Common Isochronous Packet) header is added. Conversely, when receiving data, the received packets are rearranged in the correct order, and headers are removed.

【0018】デバイス信号処理手段4は、同期データを
同期データ送受信手段3から受け取り、デバイスに応じ
た信号処理を行う。例えば、このデバイスが、ディジタ
ルVTR等の記録再生機器であれば、同期データを記録
メディア(例えば、磁気テープ)へ記録する。また、デ
バイス信号処理手段4は記録メディア、放送波等から同
期データを取り出し、同期データ送受信手段3へ送信す
ることも行う。
The device signal processing means 4 receives the synchronous data from the synchronous data transmitting / receiving means 3 and performs signal processing according to the device. For example, if the device is a recording / reproducing device such as a digital VTR, the synchronization data is recorded on a recording medium (for example, a magnetic tape). The device signal processing unit 4 also extracts synchronous data from a recording medium, a broadcast wave, or the like, and transmits the synchronous data to the synchronous data transmitting / receiving unit 3.

【0019】非同期データ送受信手段5は、伝送路1の
プロトコルに応じた非同期データのトランザクション処
理を行うものであり、例えば、1394バスの場合は、
リードトランザクション、ライトトランザクション、ロ
ックトランザクション処理等を行う。ここで、非同期デ
ータ送受信手段5はソフトウエアで構成しても良い。デ
バイス非同期データ処理手段6は、非同期データ送受信
手段5から受け取った非同期データを処理し、このデバ
イス内の適切な構成要素に伝達する。例えば、デバイス
非同期データ処理手段6が受け取った非同期データが制
御コードと使用者の操作情報であれば、その有効性を判
定し、有効であれば、機器内部制御手段9へこの制御コ
ードと使用者の操作情報に相当する機能を実行する指示
を出す。
The asynchronous data transmission / reception means 5 performs transaction processing of asynchronous data according to the protocol of the transmission line 1. For example, in the case of a 1394 bus,
It performs read transaction, write transaction, lock transaction processing, and the like. Here, the asynchronous data transmitting / receiving means 5 may be constituted by software. The device asynchronous data processing means 6 processes the asynchronous data received from the asynchronous data transmitting / receiving means 5 and transmits the data to an appropriate component in the device. For example, if the asynchronous data received by the device asynchronous data processing means 6 is a control code and user operation information, the validity is determined. If the asynchronous data is valid, the control code and the user are sent to the device internal control means 9. An instruction to execute a function corresponding to the operation information is issued.

【0020】ここで、機能情報管理手段17へ制御コー
ドと使用者の操作情報を伝達するとしても良く、この
時、機能情報管理手段17はこれらの有効性を判定し、
有効であれば、これらが示す機能の実行を機器内部制御
手段9へ指示する。また、コントローラから機器構成情
報7を要求されたとき、デバイス非同期データ処理手段
6は、非同期データ送受信手段5等を経由して受け取っ
た要求に応じて、機器構成情報7に記された情報を非同
期データ送受信手段5等を経由してコントローラへ送出
する。
Here, the control code and the user's operation information may be transmitted to the function information management means 17, and at this time, the function information management means 17 determines the validity of these,
If it is valid, it instructs the device internal control means 9 to execute the functions indicated by these. Further, when the device configuration information 7 is requested from the controller, the device asynchronous data processing unit 6 asynchronously converts the information described in the device configuration information 7 according to the request received via the asynchronous data transmission / reception unit 5 or the like. The data is transmitted to the controller via the data transmitting / receiving means 5 and the like.

【0021】さらに、機器内部制御手段9からの指示に
基づいて、デバイス内の構成要素から非同期データを非
同期データ送受信手段5へ送出することも行う。ここ
で、非同期データ送受信手段5とデバイス非同期データ
処理手段6は、ひとつの手段として構成しても良い。機
器構成情報7は、機器の構成情報を示すものであり、例
えば、ISO/IEC13213:1994規格で示さ
れるCSR(Command and Status Registers)アーキテク
チャのコンフィギュレーションROMで示される規則に
則って記述されたものであり、1394バスを用いる場
合は、バスマネージャやアイソクロノス動作をサポート
しているかといった、この機器が対応するバスの情報、
AVプロトコルをサポートしているかといった情報を含
むユニットディレクトリ、この機器の識別子であるユニ
ークID等を有する。また、機器構成情報7内には、機
能テーブル8の所在を示すため、ROM15の先頭アド
レスが記載されている。
Further, based on an instruction from the device internal control means 9, asynchronous data is transmitted from the components in the device to the asynchronous data transmitting / receiving means 5. Here, the asynchronous data transmitting / receiving unit 5 and the device asynchronous data processing unit 6 may be configured as one unit. The device configuration information 7 indicates device configuration information, and is described, for example, in accordance with the rules shown in the configuration ROM of the CSR (Command and Status Registers) architecture shown in the ISO / IEC 13213: 1994 standard. When the 1394 bus is used, information on a bus supported by the device, such as whether a bus manager or an isochronous operation is supported,
It has a unit directory including information as to whether the AV protocol is supported, a unique ID which is an identifier of the device, and the like. In addition, the head address of the ROM 15 is described in the device configuration information 7 to indicate the location of the function table 8.

【0022】機能テーブル8は、このデバイスの操作画
面を構成するための情報の一覧表である。この機能テー
ブル8中には、デバイスの操作に必要なブジェクト、こ
のオブジェクトを識別するための識別子(ID)等が含
まれる。ここで、各オブジェクトはリスト形式の階層化
構造を持ち、本明細書では各表示部品、情報やリスト自
身を総称してオブジェクトと呼ぶ。
The function table 8 is a list of information for composing the operation screen of the device. The function table 8 includes objects necessary for operating the device, identifiers (ID) for identifying the objects, and the like. Here, each object has a hierarchical structure in a list format, and in this specification, each display component, information, and the list itself are collectively called an object.

【0023】ここで、表示部品とは、機器の操作ボタン
等の静止画データ、機能等を示すテキストデータ、効果
音等のオーディオデータ、静止画データやテキストデー
タを含むプログラムコード等である。そして、機能テー
ブル8の情報は、伝送路1上のコントローラからの要求
に応じて、デバイス非同期データ処理手段6、非同期デ
ータ送受信手段5等を経て、コントローラに転送され
る。
Here, the display components are still image data such as operation buttons of a device, text data indicating functions, audio data such as sound effects, program codes including still image data and text data, and the like. The information in the function table 8 is transferred to the controller via the device asynchronous data processing means 6, the asynchronous data transmitting / receiving means 5, etc., in response to a request from the controller on the transmission path 1.

【0024】この機能テーブル8は、ROM15と、R
AM16に配置され、ROM15には、デバイス固有の
もので頻繁に書き換える必要がない情報、つまり、機器
の操作ボタンを示す静止画データ等のオブジェクトが記
憶される。なお、このROM15は、フラッシュROM
で構成しても良く、このとき機器の機能自体を書き換え
ることが可能となる。
The function table 8 includes a ROM 15 and an R
The ROM 15 stores information that is unique to the device and does not need to be frequently rewritten, that is, objects such as still image data indicating operation buttons of the device. The ROM 15 is a flash ROM
The function of the device itself can be rewritten at this time.

【0025】また、この機能テーブル8が配置されたR
AM16には、伝送路1上のコントローラや機器内部制
御手段9が、必要に応じて機能情報管理手段17を経由
してオブジェクトを書き込む。ここで書き込まれる情報
は、コンテンツ情報やステータス情報等である。このコ
ンテンツ情報とは、例えばSTBの場合には現在放送さ
れている番組情報(番組タイトル、タイトル画面、テー
マ音楽、概要、出演者等の情報)であり、DVDの場合
にはDVDディスクに記録されたコンテンツの情報(タ
イトル、タイトル画、テーマ音楽、概要、出演者等の情
報)である。
The R in which the function table 8 is located
In the AM 16, the controller on the transmission line 1 and the device internal control means 9 write the object via the function information management means 17 as necessary. The information written here is content information, status information, and the like. The content information is, for example, information on a program currently being broadcast (information on a program title, a title screen, theme music, an outline, performers, etc.) in the case of STB, and is recorded on a DVD disk in the case of DVD. (Information on the title, title picture, theme music, outline, performers, etc.).

【0026】さらに、このステータス情報とは、例えば
VTRの場合には、機器の状態(再生中、巻き戻し中、
録画予約中)を示す表示部品等のオブジェクトである。
さらに、このデバイスを使用しているコントローラの識
別情報等のネットワーク制御に必要な情報や録画予約の
日時とチャンネル番号等をここに書き込んでも良い。機
能情報管理手段17は、オブジェクトの識別子(ID)
と、ROM15またはRAM16のアドレスとの変換を
行うものである。さらに、単にアドレスの変換だけでな
く、例えば、ある表示部品が書き換えられてのデータサ
イズが大きくなり、元のアドレス領域に書き込めないと
きには、新たなアドレスを割り当てる。
The status information is, for example, in the case of a VTR, the status of the device (reproducing, rewinding,
This is an object such as a display component indicating “recording reservation”.
Further, information necessary for network control, such as identification information of a controller using this device, and the date and time of recording reservation and a channel number may be written here. The function information management means 17 stores an object identifier (ID)
And an address of the ROM 15 or the RAM 16. Further, not only the address conversion but also a new address is assigned when, for example, a data size after a certain display component is rewritten becomes large and cannot be written in the original address area.

【0027】よって、伝送路1上のコントローラ、機器
内部制御手段9やデバイス非同期データ処理手段6から
各々のオブジェクトをオブジェクトのIDで読み書きす
ることが可能になる。なお、各オブジェクト等のアドレ
スが分かっている場合には、ROM15またはRAM1
6のアドレスを用いて、読み書きしても良い。さらに、
これらを組み合わせて、表示部品等を読み書きしても良
く、IDに示される表示部品内の相対アドレスにより読
み書きしても良い。
Therefore, it becomes possible to read and write each object from the controller on the transmission line 1, the device internal control means 9 and the device asynchronous data processing means 6 with the object ID. If the addresses of the objects are known, the ROM 15 or the RAM 1
The data may be read and written using the address No. 6. further,
These components may be combined to read and write a display component or the like, or may be read and written using a relative address in the display component indicated by the ID.

【0028】また、機能情報管理手段17は、オブジェ
クトIDの管理を行い、例えば、新規にオブジェクトが
追加されたときには、このオブジェクトに他のものと重
複しないIDを与え、逆に、オブジェクトが消去された
ときには、このオブジェクトのIDを無効にする。ま
た、機能情報管理手段17は、表示部品が変更された際
に、変更された表示部品の情報(オブジェクトのID、
もしくは、IDとオブジェクトそのもの)をコントロー
ラへ送信するように構成することも可能であり、このと
き、コントローラが変化する可能性のあるオブジェクト
を常に監視する必要が無く、コントローラの処理を低減
でき、時々刻々変化するステータス情報やコンテンツ情
報を示すオブジェクトに対して容易に対応できる。
The function information management means 17 manages an object ID. For example, when a new object is added, an ID which does not overlap with another object is given to this object. Conversely, the object is deleted. Invalidates the ID of this object. Further, when the display component is changed, the function information management unit 17 stores information on the changed display component (the object ID,
Alternatively, the configuration may be such that the ID and the object itself are transmitted to the controller. In this case, the controller does not need to constantly monitor the object that may change, and the processing of the controller can be reduced. It is possible to easily cope with an object indicating status information or content information that changes every moment.

【0029】機器内部制御手段9は、このデバイスの内
部の機構等を含む各構成要素を制御するものであり、デ
バイス非同期データ処理手段6が受け取ったデータがデ
バイスの動作を示す制御コードであれば、デバイス非同
期データ処理手段6の指示により、この制御コードに従
った動作を行わせる。また、コントローラからの要求等
に対するデバイスの動作は次のようになる。まず、デバ
イスが伝送路1に接続された場合やコントローラが伝送
路1に接続された場合、コントローラは、まず、デバイ
スの機器構成情報7を読み込み、機能テーブル8の所在
を確認し、機能テーブル8を読み込む。
The device internal control means 9 controls each component including the internal mechanism of the device. If the data received by the device asynchronous data processing means 6 is a control code indicating the operation of the device, In response to an instruction from the device asynchronous data processing means 6, the operation according to the control code is performed. The operation of the device in response to a request from the controller or the like is as follows. First, when a device is connected to the transmission line 1 or when a controller is connected to the transmission line 1, the controller first reads the device configuration information 7 of the device, checks the location of the function table 8, Read.

【0030】なお、機器構成情報7は、機能テーブル8
のアドレス情報を持たず、機能テーブル8の存在のみを
示すように構成することや、機器構成情報7は機能テー
ブル8の情報を持たないとしても良く、この時、コント
ローラは、デバイスに対して、機能テーブル8を要求す
るコマンドを発行し、機能テーブル8の情報を取得す
る。このとき、機能テーブル8の一部、例えば、表示部
品のみを要求するコマンドを発行し、表示部品とこのI
Dのみを取得するように構成しても良い。
The device configuration information 7 includes a function table 8
And the device configuration information 7 may not have the information of the function table 8 at this time, and at this time, the controller A command for requesting the function table 8 is issued, and information of the function table 8 is obtained. At this time, a command requesting only a part of the function table 8, for example, only the display component is issued, and the display component and this I
The configuration may be such that only D is acquired.

【0031】また、コントローラから制御コードと使用
者の操作情報を受け取った場合には、状況に応じてこの
制御コードとユーザの操作情報で示される処理を行う。
ここで、デバイスの機能を示す表示部品のオブジェクト
に対して、例えば、このオブジェクトの制御コードが使
用者の操作"選択"と共に、コントローラから送信されて
きた場合に、非同期データ送受信手段5は、このオブジ
ェクトが示す機能を実行するように機器内部制御手段9
へ指示を出す。
When the control code and the user's operation information are received from the controller, the processing indicated by the control code and the user's operation information is performed according to the situation.
Here, for example, when the control code of this object is transmitted from the controller together with the operation "selection" of the user to the object of the display component indicating the function of the device, the asynchronous data transmitting / receiving means 5 Device internal control means 9 to execute the function indicated by the object
To give instructions.

【0032】このように、コントローラからのGUI
(Graphical User Interface)情報の要求に対して、デ
バイスは機能テーブル8を提示するだけでよく、デバイ
スの負荷を小さくできる。また、デバイスの各機能に対
して、標準化団体等でコマンドを規定する必要が無く、
現在想定できないような新機能を持つデバイスでも、容
易に伝送路1経由でこの新機能を使用することが可能に
なる。
As described above, the GUI from the controller is
In response to a request for (Graphical User Interface) information, the device need only present the function table 8, and the load on the device can be reduced. Also, there is no need to define commands for each function of the device by a standardization organization,
Even a device having a new function that cannot be assumed at present can easily use this new function via the transmission line 1.

【0033】なお、ここで、同期データ送受信手段3、
デバイス信号処理手段4等の構成要素は、デバイスの機
能に応じて任意に構成しても良く、なくてもよい。ま
た、各手段はハードウエア或いはソフトウエアのいずれ
で構成してもよい。そして、ここでは、使用者の操作情
報とオブジェクトの制御コードにより、デバイスの機能
を特定したが、使用者の操作として"選択"以外が認めら
れないように構成することも可能であり、このとき、オ
ブジェクトの制御コードのみで、デバイスの機能が特定
できるので、デバイスは、この制御コードのみで、デバ
イスの機能を実行でき、伝送するパケットサイズを小さ
くできる。
Here, the synchronous data transmitting / receiving means 3,
Components such as the device signal processing means 4 may or may not be arbitrarily configured according to the function of the device. Further, each means may be constituted by either hardware or software. In this case, the function of the device is specified based on the operation information of the user and the control code of the object. However, it is also possible to configure so that the operation of the user is not permitted except for “selection”. Since the function of the device can be specified only by the control code of the object, the device can execute the function of the device only by the control code and reduce the size of the packet to be transmitted.

【0034】また、ここでは、制御コードをオブジェク
トのIDとしたが、この制御コードはデバイスが任意に
設定して良く、例えば、デバイスの機能の種類別に付け
た番号と、種類毎のシリアル番号で構成しても良いし、
デバイス内部で用いる独自の制御コードを用いても良
く、このとき、デバイス内の各機能の実装が容易とな
る。
Although the control code is an object ID here, the control code may be set arbitrarily by the device. For example, the control code may be a number assigned to each type of device function and a serial number for each type. May be configured,
A unique control code used inside the device may be used. At this time, each function in the device is easily mounted.

【0035】図3は本実施例のネットワーク制御システ
ム中のコントローラのブロック図を示すものである。こ
こで、10はコントローラ信号処理手段、11はコント
ローラ非同期データ処理手段、12は機能テーブル管理
手段、13は機能データベース、14は表示/機能選択
手段、である。なお、図3において、図2と同一の構成
要素には、同一の符号を付して説明を省略する。
FIG. 3 is a block diagram of a controller in the network control system according to the present embodiment. Here, 10 is a controller signal processing means, 11 is a controller asynchronous data processing means, 12 is a function table management means, 13 is a function database, and 14 is a display / function selection means. Note that, in FIG. 3, the same components as those in FIG.

【0036】コントローラ信号処理手段10は、同期デ
ータを同期データ送受信手段3から受け取り、このコン
トローラに応じた信号処理を行う。例えば、このコント
ローラが、ビデオモニタ等の映像表示機器であれば、同
期データ(例えば、MPEG2のストリーム)を復号
し、画面上へ表示する。コントローラ非同期データ処理
手段11は、非同期データ送受信手段5から受け取った
非同期データを処理し、このコントローラ内の適切な構
成要素に伝達する。
The controller signal processing means 10 receives the synchronous data from the synchronous data transmitting / receiving means 3 and performs signal processing according to the controller. For example, if the controller is a video display device such as a video monitor, the controller decodes synchronous data (for example, an MPEG2 stream) and displays it on a screen. The controller asynchronous data processing means 11 processes the asynchronous data received from the asynchronous data transmitting / receiving means 5 and transmits the data to an appropriate component in the controller.

【0037】また、コントローラ非同期データ処理手段
11は、パケット送受信手段2から新規デバイスの接続
や、既存デバイスの取り外し等、伝送路1上のデバイス
の情報や、デバイスの機能テーブル8等を非同期データ
送受信手段5経由で受け取り、機能テーブル管理手段1
2に伝達する。さらに、コントローラ非同期データ処理
手段11は表示/機能選択手段14からの指示に基づい
て、コントローラ内の構成要素から非同期データを非同
期データ送受信手段5へ送出する。ここで、非同期デー
タ送受信手段5とコントローラ非同期データ処理手段1
1は、ひとつの手段として構成しても良い。
The controller asynchronous data processing means 11 transmits / receives information on devices on the transmission path 1 such as connection of a new device or removal of an existing device from the packet transmission / reception means 2 and the function table 8 of the device. Function table management means 1 received via means 5
2 Further, the controller asynchronous data processing means 11 sends asynchronous data from the components in the controller to the asynchronous data transmitting / receiving means 5 based on the instruction from the display / function selecting means 14. Here, the asynchronous data transmitting / receiving means 5 and the controller asynchronous data processing means 1
1 may be configured as one means.

【0038】また、コントローラとデバイスを同一の機
器内で構成する場合、この機器内のデバイスとしての機
能は、コントローラが知っている、或いは、機器内部の
制御は機器内部制御手段9で直接行うので、デバイスと
しての機能テーブル8は持つが、この機器内の機能デー
タベース13には登録しない。なお、このとき、機能テ
ーブル8はその所在を機器構成情報7に記しておくとと
もに、あらかじめ機能データベース13に登録するとし
ても良い。
When the controller and the device are configured in the same device, the function of the device in the device is known by the controller, or the control inside the device is directly performed by the device internal control means 9. Has a function table 8 as a device, but does not register it in the function database 13 in the device. At this time, the location of the function table 8 may be described in the device configuration information 7 and may be registered in the function database 13 in advance.

【0039】なお、コントローラとデバイスを同一の機
器内で構成する場合、コントローラ信号処理手段10と
デバイス信号処理手段4、コントローラ非同期データ処
理手段11とデバイス非同期データ処理手段6は各同一
のものとして構成しても良い。機能テーブル管理手段1
2は、伝送路1上のデバイスから受け取った機能テーブ
ル8を管理するものであり、コントローラ非同期データ
処理手段11から新規デバイスが接続されたとの情報を
受け取ったときには、この新規デバイスの機能テーブル
8を読み込むようにコントローラ非同期データ処理手段
11へ指示を出す。
When the controller and the device are configured in the same device, the controller signal processing means 10 and the device signal processing means 4 and the controller asynchronous data processing means 11 and the device asynchronous data processing means 6 are configured as the same. You may. Function table management means 1
2 manages the function table 8 received from the device on the transmission path 1. When information indicating that a new device is connected is received from the controller asynchronous data processing unit 11, the function table 8 of the new device is updated. An instruction is issued to the controller asynchronous data processing means 11 to read.

【0040】次に、新規デバイスの機能テーブル8が読
み込まれた時には、この機能テーブル8を機能データベ
ース13に登録する。また、伝送路1上の既存デバイス
が取り外された等の情報を受け取ったときには、機能デ
ータベース13から該当する機能テーブル8を削除す
る。ここで、既存デバイスが取り外された時に、機能テ
ーブル8を削除するのではなく、コントローラ内の記憶
手段に保管するように構成し、再びこのデバイスが接続
されたときには、デバイスの識別子等でこのデバイスを
認識し、コントローラ内の記憶手段から機能テーブル8
を読出し、機能データベース13に登録するように構成
してもよく、接続機器の登録を迅速に行うことが可能と
なる。
Next, when the function table 8 of the new device is read, the function table 8 is registered in the function database 13. When information such as the removal of an existing device on the transmission path 1 is received, the corresponding function table 8 is deleted from the function database 13. Here, the function table 8 is not deleted when the existing device is removed, but is stored in the storage means in the controller. And the function table 8 is stored in the storage means in the controller.
May be read out and registered in the function database 13, so that the connection device can be registered quickly.

【0041】機能データベース13は、書き換え可能な
メモリ空間に配置され、デバイスから受け取った機能テ
ーブル8をデータベースとして構成したものであり、こ
のデータベースを機能テーブル管理手段12を用いて検
索することにより、各デバイスの情報や各機能の情報等
のオブジェクト、及び、これらのオブジェクトに対応す
るID、このオブジェクトを使用者に通知するための表
示部品、使用者がこの表示部品を操作した時に表示すべ
き表示部品や送信すべき制御コード等を取り出すことが
可能である。
The function database 13 is arranged in a rewritable memory space, and the function table 8 received from the device is configured as a database. By searching this database using the function table management means 12, each function Objects such as device information and information on each function, IDs corresponding to these objects, display parts for notifying the user of the objects, and display parts to be displayed when the user operates the display parts And control codes to be transmitted.

【0042】なお、機能データベース13は必ずしも機
能テーブル8の全ての情報を常にもつ必要はなく、必要
な部分のみを保持するとしても良い。表示/機能選択手
段14は、コントローラの画面上にデバイスのGUI情
報や機能のGUI情報等を示す表示部品(映像/音声/
文字情報等)を、使用者へ通知すると共に、使用者の操
作に応じてデバイス及び機能の選択や各機能の実行指示
等を行うものである。
The function database 13 does not always need to have all the information of the function table 8 and may hold only necessary parts. The display / function selection unit 14 is a display component (video / audio / video / audio / video / audio / video
In addition to notifying the user of character information and the like, the device and the function are selected and the execution of each function is instructed according to the operation of the user.

【0043】また、コントローラ信号処理手段10から
受け取ったデータ(例えば、映像や音声データ)や、コ
ントローラ非同期データ処理手段11から受け取ったデ
ータを表示/再生することも可能である。このとき、G
UI情報等はコントローラ信号処理手段10から受け取
った映像データにオーバーレイ表示するとしてもよい
し、GUI情報表示画面と映像データの表示画面を使用
者の指示等により切り換え表示するとしてもよい。
It is also possible to display / reproduce data (for example, video and audio data) received from the controller signal processing means 10 and data received from the controller asynchronous data processing means 11. At this time, G
The UI information and the like may be displayed as an overlay on the video data received from the controller signal processing means 10, or may be displayed by switching between a GUI information display screen and a video data display screen according to a user instruction or the like.

【0044】さらに、機能テーブル管理手段12に指示
を出して機能テーブル8を検索し、伝送路1上のデバイ
スやデバイスの機能を示す表示部品(デバイス名、機能
名や表示用静止画等)を画面上に表示する。使用者がデ
バイスを示す表示部品を選択した際には、機能テーブル
8からこのデバイスのメニューを読み込み表示画面上に
表示する。
Further, an instruction is issued to the function table management means 12 to search the function table 8, and display devices (device names, function names, display still images, etc.) indicating the devices on the transmission path 1 and the functions of the devices. Display on the screen. When the user selects a display component indicating a device, the menu of the device is read from the function table 8 and displayed on the display screen.

【0045】使用者が機能を示す表示部品を選択した場
合には、機能テーブル8から得たこの表示部品に対応す
る制御コードと使用者の操作情報をコントローラ非同期
データ処理手段11等を通して発行する。表示/機能選
択手段14はこの制御コードと使用者の操作情報に対す
るデバイスの応答をコントローラ非同期データ処理手段
11経由で受け取り、さらに、この応答にデバイスから
の表示部品の変更指示(例えば、変更すべき表示部品の
IDの通知)がある時には、この指示に従い、変更すべ
き表示部品をデバイスから取り込み、現時点でのこのデ
バイスの状態等に対して適切な表示部品を表示画面上に
表示し、使用者に通知する。
When the user selects a display component indicating a function, a control code corresponding to the display component obtained from the function table 8 and operation information of the user are issued through the controller asynchronous data processing means 11 or the like. The display / function selection means 14 receives the response of the device to the control code and the operation information of the user via the controller asynchronous data processing means 11, and further responds to this response with a display component change instruction from the device (for example, to change the display component). When there is a notification of the display component ID), the display component to be changed is fetched from the device in accordance with this instruction, and the display component appropriate for the current state of the device on the display screen is displayed on the display screen. Notify.

【0046】ここで、コントローラは必ずしもデバイス
の各機能を理解する必要はなく、例えば、現在想定でき
ないような新機能を有するデバイスに対しても、コント
ローラはこの新機能に対する表示部品を機能テーブル8
から取り出し、画面上に表示して、使用者に通知するこ
とができる。そして、これらの表示部品により、使用者
が新機能を理解し、この機能を選択した場合には、コン
トローラの表示/機能選択手段14は機能テーブル8を
参照して、この新機能に対応する制御コードを得て、こ
の制御コードと使用者の操作をデバイスに対して発行
し、デバイスでこの新機能を実行させることができる。
よって、上記構成を取ることにより、現在想定できない
ような新機能でも使用者が実行することが可能となる。
Here, the controller does not necessarily need to understand each function of the device. For example, even for a device having a new function that cannot be assumed at present, the controller displays the display component for the new function in the function table 8.
And display it on the screen to notify the user. Then, when the user understands the new function by using these display components and selects this function, the display / function selecting means 14 of the controller refers to the function table 8 and performs control corresponding to the new function. Once the code is obtained, the control code and user operation can be issued to the device to cause the device to perform the new function.
Therefore, by adopting the above configuration, the user can execute a new function that cannot be assumed at present.

【0047】なお、ここで、同期データ送受信手段3、
コントローラ信号処理手段10等の構成要素は、コント
ローラの機能に応じて任意に構成しても良く、なくても
よい。図4は、本実施例のネットワーク制御システムの
システム構成を示すものである。
Here, the synchronous data transmitting / receiving means 3,
The constituent elements such as the controller signal processing means 10 may or may not be arbitrarily configured according to the function of the controller. FIG. 4 shows a system configuration of the network control system of the present embodiment.

【0048】図4において、21はテレビ、22はテレ
ビ用のリモコン、23はパーソナルコンピュータ(P
C)、31は録再可能なDVD、32はDV方式のディ
ジタルVTR(DVC)、33はVHS方式のディジタ
ルVTR(DVHS)、34はDV方式のディジタルム
ービー(DVCムービー)、35はCSディジタル放送
等のセットトップボックス(STB)であり、これらを
総称して映像/音響/情報機器と呼ぶ。
In FIG. 4, 21 is a television, 22 is a remote controller for the television, and 23 is a personal computer (P
C), 31 is a recordable / reproducible DVD, 32 is a DV digital VTR (DVC), 33 is a VHS digital VTR (DVHS), 34 is a DV digital movie (DVC movie), and 35 is CS digital broadcasting , Etc., and these are collectively referred to as video / audio / information equipment.

【0049】これらの映像/音響/情報機器は、伝送路
1によって接続され、AVCシステムを構成する。な
お、映像/音響/情報機器は、上記機器のみに限定する
のもではなく、映像、音響、情報の各分野における現行
機器(例えば、プリンタやミニディスク等)及び今後出
てくる機器全てを含むものである。ここで、テレビ21
はコントローラとデバイス(地上波チューナ、ビデオモ
ニタ)からなる機器であり、リモコン22を用いて、使
用者は表示/機能選択手段14に指示を与える。PC2
3は、コントローラとデバイス(電話線とのインターフ
ェースをとるモデム、ビデオモニタ等)からなる機器で
あり、キーボードやマウス等を用いて、使用者は表示/
機能選択手段14に指示を与える。
These video / audio / information devices are connected by a transmission line 1 to form an AVC system. It should be noted that the video / audio / information devices are not limited to the above-mentioned devices only, but include all the current devices (for example, printers and mini-discs, etc.) in the fields of video, audio and information, and all devices that will appear in the future. It is a thing. Here, the television 21
Is a device comprising a controller and devices (terrestrial tuner, video monitor), and the user gives an instruction to the display / function selecting means 14 using the remote controller 22. PC2
Reference numeral 3 denotes a device including a controller and a device (a modem for interfacing with a telephone line, a video monitor, and the like).
An instruction is given to the function selecting means 14.

【0050】ここで、テレビ21やPC23は、デバイ
スとコントローラが一体となった機器として定義し、機
器内のデバイスの機能の内、他の機器から使用できる機
能を機能テーブル8に記し、機器内のコントローラ部の
機能データベース13には自身の機能は登録しない。な
お、テレビ21やPC23を各デバイスとコントローラ
からなる機器として定義し、機器内の各デバイスに対し
て機能テーブル8を有し、機器内のコントローラの機能
データベース13に、機器内の各機能テーブル8を登録
するとしても良い。
Here, the television 21 and the PC 23 are defined as a device in which the device and the controller are integrated, and among the device functions in the device, the functions that can be used from other devices are described in the function table 8, and Does not register its own function in the function database 13 of the controller section. Note that the television 21 and the PC 23 are defined as a device including each device and a controller, and each device in the device has a function table 8. The function database 13 of the controller in the device includes the function table 8 in the device. May be registered.

【0051】DVD31及びDVCムービー34は、A
Vデータを記録再生可能なデバイスである。また、DV
C32、DVHS33は、AVデータを記録再生可能な
デバイスとディジタル放送チューナ機能を有するデバイ
スからなる機器である。そして、STB35はCSディ
ジタル放送を受信するためのチューナ機能を有するデバ
イスである。
The DVD 31 and the DVC movie 34
It is a device that can record and reproduce V data. Also, DV
C32 and DVHS33 are devices including a device capable of recording and reproducing AV data and a device having a digital broadcast tuner function. The STB 35 is a device having a tuner function for receiving CS digital broadcasting.

【0052】ここで、DVD31、DVC32、DVH
S33、DVCムービー34、STB35はデバイスで
あるとしたが、小さくとも、液晶パネル等で他のデバイ
スを操作できる環境を実現し、タッチパネルやリモコン
等で使用者が他のデバイスの機能を選択する等の操作が
できるのであれば、コントローラとデバイスを含む機器
としてもよい。
Here, DVD 31, DVC 32, DVH
The S33, the DVC movie 34, and the STB 35 are devices. However, even if the size is small, an environment in which other devices can be operated with a liquid crystal panel or the like is realized, and a user selects a function of another device with a touch panel or a remote controller. If the above operation can be performed, a device including a controller and a device may be used.

【0053】また、これらの機器はコントローラとして
の処理機能を含むと共に機器用のリモコンを有し、表示
及び音声のみをアナログ結線等でモニタに表示させ、使
用者はこの画面を見ながら、機器のリモコンで操作する
ように構成することも可能であり、このとき、この機器
はコントローラとデバイスを含む機器としてもよい。図
1は、本実施例における機能テーブルの説明図である。
These devices include a processing function as a controller and have a remote controller for the devices. Only a display and a sound are displayed on a monitor by analog connection or the like. It is also possible to configure so as to be operated by a remote controller. At this time, this device may be a device including a controller and a device. FIG. 1 is an explanatory diagram of a function table according to the present embodiment.

【0054】図1において、50はデバイス情報部品、
51は構成集合部品、52は表示部品である。ここで、
各部品はリスト形式のオブジェクトからなり、子オブジ
ェクトを持たないデータオブジェクト(テキストオブジ
ェクト、静止画オブジェクト等)とリストを総称してオ
ブジェクトと呼ぶ。
In FIG. 1, reference numeral 50 denotes a device information component;
Reference numeral 51 denotes a constituent assembly part, and reference numeral 52 denotes a display part. here,
Each component is composed of an object in the form of a list, and a data object (text object, still image object, etc.) having no child objects and a list are collectively called an object.

【0055】各オブジェクトは、各々のオブジェクトを
識別する識別子(ID)、オブジェクトの型を示すタイ
プ情報、子オブジェクト等を持つか否か等の構成を示す
属性情報、オブジェクトの大きさを示すサイズ情報等を
ヘッダー部分に有する。また、各オブジェクトは、リス
ト中に記載されたエントリ内のID情報により、子オブ
ジェクトを示す。
Each object has an identifier (ID) for identifying each object, type information indicating the type of the object, attribute information indicating whether the object has a child object or the like, and size information indicating the size of the object. Etc. in the header portion. Each object indicates a child object by ID information in an entry described in the list.

【0056】なお、テキストオブジェクト等、データ量
が小さいオブジェクトは、リスト内のエントリ部分にオ
ブジェクトそのものを記するとしても良い。また、各リ
ストの独自情報は各リスト内のヘッダー等に記し、デー
タオブジェクトの独自情報はエントリ内に記するとす
る。また、独自情報はオブジェクト内またはエントリ内
のいずれに記載してもよい。
Note that an object having a small data amount, such as a text object, may be described in the entry part of the list. It is also assumed that unique information of each list is described in a header or the like in each list, and unique information of a data object is described in an entry. The unique information may be described in either the object or the entry.

【0057】デバイス情報部品50は、デバイスの情報
を示す部品であり、このデバイス情報部品50内のデバ
イス情報リストに、このデバイスがサポートするプロト
コルやコマンドの種別、このデバイスのタイプをコード
化したデバイスタイプ、このデバイスのバージョン情報
等を独自情報として記す。また、デバイスタイプは、例
えば、1394TA(1394 Trade Association)で議論さ
れているAV/C DigitalInterface Command Set(AV/
C−CTS)のsubunit_typeで示されるコードや文字列
示すとしてもよい。
The device information component 50 is a component indicating device information. The device information list in the device information component 50 includes a protocol and a command type supported by the device, and a device obtained by encoding the type of the device. Type, version information of this device, etc. are described as original information. The device type is, for example, an AV / C Digital Interface Command Set (AV / C) discussed in 1394TA (1394 Trade Association).
It may be a code or character string indicated by subunit_type of (C-CTS).

【0058】なお、デバイス情報部品50は、機能テー
ブル8自身の情報を持つことも可能であり、この機能テ
ーブル8のサポートレベルやサイズ、この機器の1回の
非同期転送で送れる最大転送量等を独自情報として記す
としても良い。ここで、デバイス情報リストにこれらの
情報を記しても良いし、このデバイス情報リストの親リ
ストとして、ルートリストを作成し、ここに記しても良
い。
It should be noted that the device information component 50 can also have information of the function table 8 itself, such as the support level and size of the function table 8 and the maximum transfer amount that can be sent in one asynchronous transfer of this device. It may be described as original information. Here, these pieces of information may be described in the device information list, or a route list may be created as a parent list of the device information list and described here.

【0059】このとき、コントローラが機能テーブル8
を全て読み込む前に、コントローラが、例えば、サポー
トできるレベルのものであるか否か、どれだけのメモリ
空間を確保しなければならないか、1回あたりの転送量
はいくらにすればよいか等をこの部品を見るだけで、決
定することが可能になり、無駄な転送を無くすことが可
能となる。
At this time, the controller operates the function table 8
Before reading all the data, the controller determines, for example, whether it is of a level that can be supported, how much memory space should be secured, how much transfer amount should be transferred at a time, etc. By just looking at this part, it is possible to make a decision, and wasteful transfer can be eliminated.

【0060】さらに、デバイス情報部品50を機器構成
情報の一部として、伝送路1経由でコントローラから直
接読み書き可能なように構成しても良い。また、デバイ
ス情報部品50は、デバイスのユーザーインターフェー
ス情報をも有し、ここには、このデバイスの名称を文字
列で表したデバイス名、メーカが製品の型番を文字列で
示したモデル名等の表示部品52が配置され、これら各
々がひとつのテキストオブジェクトである。
Further, the device information component 50 may be configured so as to be directly readable and writable from the controller via the transmission line 1 as a part of the device configuration information. The device information component 50 also has device user interface information, such as a device name in which the name of the device is represented by a character string, a model name in which the manufacturer indicates a model number of the product in a character string, and the like. Display components 52 are arranged, and each of them is one text object.

【0061】また、ここには、静止画オブジェクトとし
て、デバイスのアイコン等のデバイスを示す静止画オブ
ジェクト等の表示部品52を有する。そして、これらの
テキストオブジェクト、静止画オブジェクト等は、デバ
イス情報リスト内に、エントリを有する。なおここで、
オーディオオブジェクトを有し、このデバイスを示す音
楽等のデータを配置しても良い。
Further, here, as a still image object, there is a display component 52 such as a still image object indicating a device such as a device icon. These text objects, still image objects, and the like have entries in the device information list. Here,
It may have an audio object and arrange data such as music indicating this device.

【0062】なお、複数の静止画からなる擬似的な動画
を静止画オブジェクトの代わりに用いても良く、このと
き、使用者により親しみやすい操作画面を構成すること
が可能である。なお、この擬似的な動画を機能メニュー
51や表示部品52等でも静止画の代わりとしてもりい
ることが可能である。ここで、各オブジェクトは、デバ
イス情報リストにエントリを持つとしたが、目的が同一
のオブジェクトに関しては、リストを定義し、このリス
トにエントリを持つように構成しても良い。さらに、G
UIの分類(表示、選択、動作中、使用中、エラー等)
別に、各々リストを持つように構成しても良く、このと
き、使用者により分かりやすい表示を提供できる。
Note that a pseudo moving image composed of a plurality of still images may be used instead of a still image object. At this time, it is possible to construct an operation screen that is more familiar to the user. The pseudo moving image can be used as a substitute for a still image in the function menu 51, the display component 52, or the like. Here, it is assumed that each object has an entry in the device information list. However, for objects having the same purpose, a list may be defined and the list may have an entry. Furthermore, G
Classification of UI (display, selection, operating, in use, error, etc.)
Alternatively, each of them may be configured to have a list. At this time, a display that is more understandable to the user can be provided.

【0063】次に、機能メニュー51は、デバイスの機
能を示す表示部品52の集合であるメニューを示すもの
であり、機能メニューリストで構成される。機能メニュ
ーリストはデバイス情報リスト内のエントリからリンク
され、操作画面用及びこのリスト自身を示すための表示
部品52のエントリを持つ。なお、機能メニューリスト
のIDをあらかじめ決めておく等の方法で、デバイス情
報リストのエントリからたどることなく直接機能メニュ
ー51へアクセス可能としても良い。ここで、操作画面
用及びこのリスト自身を示すための表示部品52は、表
示部品リストを用いて配置され、各表示部品52のエン
トリには、この表示部品52の目的や動作(表示用、識
別用、制御用等)を示すフラグやこの機能が動的に無く
なる可能性があるか否かを示すフラグを付加しても良
い。
Next, the function menu 51 indicates a menu which is a set of display components 52 indicating the functions of the device, and is composed of a function menu list. The function menu list is linked from the entry in the device information list, and has an entry of the display component 52 for the operation screen and for indicating the list itself. It should be noted that the function menu 51 may be directly accessible without being traced from the device information list entry by, for example, determining the ID of the function menu list in advance. Here, the display components 52 for the operation screen and for indicating the list itself are arranged using the display component list, and the entry and the operation (display, identification, , Control, etc.) or a flag indicating whether or not this function may be lost dynamically.

【0064】そして、この表示部品エントリが示す表示
部品リストにデータオブジェクトが配置される。なお、
ここで、表示部品リストを用いずに、直接各表示部品5
2のエントリを機能メニューリストに配置するとしても
良く、このとき、目的を示すフラグ等は各表示部品52
のエントリに記載することも可能である。
Then, the data object is arranged in the display component list indicated by the display component entry. In addition,
Here, each display component 5 is directly used without using the display component list.
2 may be arranged in the function menu list. At this time, a flag indicating the purpose is displayed in each display component 52.
It is also possible to describe in the entry of.

【0065】さらに、機能メニューリストは機器の操作
画面を構成するための情報も有し、本機能テーブル8が
想定した画面サイズ、さらには、背景色や背景パターン
等の情報を独自情報としてヘッダー内等に有する。一
方、この機能メニューリスト自身を示すデータオブジェ
クト(テキストや静止画等)は、機能メニューリストに
直接エントリを有する。
Further, the function menu list also has information for composing the operation screen of the device, and the screen size assumed by the function table 8 and information such as background color and background pattern are included in the header as unique information. And so on. On the other hand, a data object (text, still image, or the like) indicating the function menu list itself has an entry directly in the function menu list.

【0066】なお、このリスト自身を示すデータオブジ
ェクト用に表示部品リストを用いても良い。また、これ
らのリスト自身を示す情報は、フラグ等を用いて他のデ
ータオブジェクトや表示部品52と区別しても良い。そ
して、表示部品52は、アイコン、ボタン、スライダ、
チェックボックス、テキストエントリ等を表示するため
の部品であり、この表示部品リスト中に、表示部品52
のタイプ、各々の表示部品52に必要な情報(例えば、
スライダの場合には可変範囲、ステップ値、初期値等)
等の独自情報を有する。
A display component list may be used for a data object indicating the list itself. The information indicating the list itself may be distinguished from other data objects and the display components 52 by using a flag or the like. The display component 52 includes an icon, a button, a slider,
This is a component for displaying a check box, a text entry, and the like.
Information required for each display component 52 (for example,
Variable range, step value, initial value, etc. for a slider)
It has unique information such as

【0067】また、この表示部品リストには、テキスト
オブジェクトや静止画オブジェクト等のエントリがあ
り、このエントリ中に、各々テキストや静止画の種類
(フォーマット)等を示すフラグや静止画の大きさ等、
さらには、デバイスが想定したメニューに対する相対位
置で示される画面上の位置情報等の各データオブジェク
トの独自情報を持つ。
The display component list has entries of text objects, still image objects, and the like. In these entries, flags indicating the types (formats) of texts and still images, sizes of still images, and the like are provided. ,
Further, the data object has unique information such as position information on the screen indicated by a relative position with respect to the menu assumed by the device.

【0068】さらに、各表示部品リストは機能的または
画面デザイン的に密接な関係にある表示部品52に対し
て、表示部品相互の関連を示す配置情報を同一の情報
(例えば、同一の値)を有する関係情報として持つ。つ
まり、デバイスの機能テーブル8が想定した画面サイズ
がコントローラの画面サイズよりも大きいときには、コ
ントローラがこの機能テーブル8内に示された表示画面
をそのまま表示することはできないので、機能テーブル
8内の表示部品52の配置をコントローラが並べ替え、
複数ページに分割して表示する。
Further, in each display component list, for the display components 52 closely related to each other in terms of function or screen design, the same information (for example, the same value) is used as the placement information indicating the relationship between the display components. As related information. That is, when the screen size assumed by the function table 8 of the device is larger than the screen size of the controller, the controller cannot display the display screen shown in the function table 8 as it is. The controller rearranges the arrangement of the parts 52,
Divide and display multiple pages.

【0069】この時、密接な関係にある複数の表示部品
52は、同一の情報(値)を有する関係情報を持ってお
り、近接して配置すべきひとつの表示組に属する。そし
て、この関係情報により、同一の表示組に属する表示部
品52は、ひとつのページ内で近接して配置される。こ
こで、密接な関係にある表示部品52とは、例えば、V
TRの再生ボタンと停止ボタンや、TVチャンネルのア
ップボタンとダウンボタンのように対になって使用され
るもの、TVのチャンネルを示す10キーやTVのアス
ペクト切り換えキー(4対3、16対9、レターボック
ス、フル画面表示など)等の類似の機能を示すもの、ま
たは、画面デザイン上近接して配置した方が使用者に分
かりやすいもの等である。
At this time, the plurality of display components 52 having a close relationship have relationship information having the same information (value) and belong to one display group to be arranged close to the display component 52. Then, according to this relationship information, the display components 52 belonging to the same display group are arranged close to each other in one page. Here, the display component 52 having a close relationship is, for example, V
Used as a pair such as a play button and a stop button of a TR, an up button and a down button of a TV channel, a 10 key indicating a TV channel and a TV aspect switching key (4: 3, 16: 9) , Letterbox, full-screen display, etc.), or one that is easier for the user to understand when placed close to the screen design.

【0070】この関係情報でどの表示部品52を近接し
て配置するかはデバイス製造者が独自に決定する。な
お、この関係情報は独自情報としてヘッダー内に記述す
るとしても良い。また、この関係情報は全ての表示部品
52が持つ必要はなく、近接して配置すべきいずれかの
表示組に属する表示部品52に対してのみ付加される。
It is up to the device manufacturer to determine which display component 52 is to be arranged close to this relationship information. Note that this related information may be described in the header as unique information. Further, this relationship information does not need to be possessed by all the display components 52, and is added only to the display components 52 belonging to any of the display groups to be arranged close to each other.

【0071】また、現在想定できないような新機能の場
合にも、表示部品52として、この新機能を示す静止画
等を配置するとことにより、コントローラへこの新機能
のデータを伝えて、使用者へ、この新機能に関する情報
を提示できる。図5は、第1の実施例におけるネットワ
ーク制御システムの説明図であり、これを用いて、コン
トローラ及びデバイスの制御動作を説明する。
Even in the case of a new function that cannot be assumed at present, a still image or the like indicating the new function is arranged as the display component 52, so that the data of the new function is transmitted to the controller and is transmitted to the user. Can provide information about this new feature. FIG. 5 is an explanatory diagram of the network control system according to the first embodiment, and the control operation of the controller and the device will be described with reference to FIG.

【0072】図5において、デバイスが伝送路1に接続
された場合、この伝送路1上にあるコントローラは、例
えば、1394バスであればバスリセット等で新規デバ
イスを認識し、機能テーブル管理手段12の指示によ
り、新規デバイスから伝送路1を通して機能テーブル8
を読出し、コントローラの機能データベース13にこの
機能テーブル8を読み込み登録する。
In FIG. 5, when a device is connected to the transmission line 1, the controller on the transmission line 1 recognizes a new device by bus reset or the like in the case of a 1394 bus, for example. Function table 8 from the new device through the transmission path 1
And reads and registers this function table 8 in the function database 13 of the controller.

【0073】ここで、各機能テーブル8は、各デバイス
固有のユニークID等で区別され、各デバイス毎にエン
トリを持つリスト構造をとる。ここで、機能テーブル8
を一括して読み込んでも良いし、機能テーブル8の一部
のみを読み込んでも良い。さらには、オブジェクトやリ
スト単位で読み込んでも良い。ここで、コントローラに
十分なメモリ領域が無い場合には、例えば、デバイスが
新規に接続された際には、まず、デバイス情報部品50
を読み込めばよい。つまり、機能テーブル8内の各部品
は必ずしも図5に示すようなリンク(エントリと実体と
の関連付け)を物理的に持つ必要はなく、各オブジェク
ト単位でコントローラからアクセスできればよい。
Here, each function table 8 is distinguished by a unique ID or the like unique to each device, and has a list structure having an entry for each device. Here, the function table 8
May be read at once, or only a part of the function table 8 may be read. Further, the data may be read for each object or list. Here, if the controller does not have a sufficient memory area, for example, when a device is newly connected, the device information component 50
Just read in. That is, each component in the function table 8 does not necessarily have to physically have a link (association between an entry and an entity) as shown in FIG.

【0074】例えば、デバイス情報リストや機能メニュ
ーリストのID等をあらかじめ決めておき、コントロー
ラがこれらのIDを用いてダイレクトにアクセスしても
良いし、コントローラとデバイス間で通信して、コント
ローラがこれらのIDを取得し、アクセスするとしても
良い。また、コントローラ内で、各々の表示部品52の
区別はデバイス固有のユニークIDとデバイスが付けた
表示部品52のIDを合わせたIDで行う。
For example, the IDs of the device information list and the function menu list may be determined in advance, and the controller may directly access using these IDs. May be obtained and accessed. In the controller, each display component 52 is distinguished by a unique ID unique to the device and an ID of the display component 52 attached to the device.

【0075】なお、コントローラが各表示部品52のI
Dを新たに付け直し、この新IDと(デバイスのユニー
クID+デバイスの付けたID)との変換表をコントロ
ーラが持つように構成しても良い。そして、この機能テ
ーブル8中には、IDを持った表示部品52が含まれて
いる。表示/機能選択手段14は、機能テーブル管理手
段12を通して、機能データベース13中の機能テーブ
ル8(または機能テーブル8の一部)を参照する。
It should be noted that the controller operates the I
D may be newly added, and the controller may have a conversion table between the new ID and (the unique ID of the device + the ID assigned to the device). The function table 8 includes a display component 52 having an ID. The display / function selection unit 14 refers to the function table 8 (or a part of the function table 8) in the function database 13 through the function table management unit 12.

【0076】表示/機能選択手段14が、このコントロ
ーラに接続されているデバイスの一覧を表示する場合、
表示/機能選択手段14は、機能テーブル管理手段12
を用いて、機能データベース13に登録されている全て
のデバイスの機能テーブル8中から、デバイス情報部品
50内のデータオブジェクト(テキストオブジェクト、
静止画オブジェクト等)を読み込み、画面上にこれらを
表示する。
When the display / function selection means 14 displays a list of devices connected to this controller,
The display / function selection unit 14 is a function table management unit 12
The data objects (text objects, text objects, etc.) in the device information component 50 are extracted from the function tables 8 of all the devices registered in the function database 13 by using
(A still image object, etc.) and displays them on the screen.

【0077】また、デバイス情報部品50の全てのデー
タオブジェクトを画面上に表示する必要はなく、適宜取
捨選択して表示してもよい。ここで、デバイス情報部品
50内にオーディオオブジェクトがある場合は、デバイ
スの一覧を表示する際には使用せず、例えば、既にデバ
イス一覧が表示されている状態で、新規デバイスが接続
された場合に、この新規デバイスの静止画オブジェクト
を表示するとともに、オーディオオブジェクトがあれ
ば、オーディオオブジェクトを再生する。
Further, it is not necessary to display all the data objects of the device information component 50 on the screen, and they may be appropriately selected and displayed. Here, if there is an audio object in the device information component 50, it is not used when displaying the device list. For example, when a new device is connected while the device list is already displayed. The still image object of the new device is displayed, and if there is an audio object, the audio object is reproduced.

【0078】次に、使用者がリモコンのポインティング
機能(例えば、十字キー)等により、例えば、デバイス
の静止画オブジェクトを選択した場合、表示/機能選択
手段14は、機能テーブル管理手段12を用いて、この
デバイスの機能テーブル8中から、機能メニューリスト
に記されている各機能の機能情報リストから表示部品5
2を読出し、各々の機能に対応する表示部品52を画面
上に表示する。これにより画面上に、このデバイスの全
ての機能を示す表示部品52を表示することが可能とな
る。
Next, when the user selects, for example, a still image object of a device by using a pointing function (for example, a cross key) of the remote controller, the display / function selecting unit 14 uses the function table managing unit 12. From the function table 8 of this device, the display component 5 is displayed from the function information list of each function described in the function menu list.
2 is read, and display components 52 corresponding to the respective functions are displayed on the screen. As a result, it is possible to display the display component 52 indicating all functions of the device on the screen.

【0079】ここでも、各表示部品52の識別は、デバ
イスのユニークIDと各表示部品52のIDで行う。こ
こで、各機能毎に表示部品52を持っているので、他の
表示項目の影響(複数デバイスの表示)や画面の解像度
等の制約のため、全機能の表示部品52を表示する十分
な場所を確保できない場合でも、関係情報を用いて複数
のページに分割して表示することで柔軟に対応できる。
Here, the identification of each display component 52 is also performed by the unique ID of the device and the ID of each display component 52. Here, since the display component 52 is provided for each function, there is a sufficient place to display the display component 52 of all functions due to the influence of other display items (display of a plurality of devices) and restrictions on screen resolution. Can be flexibly dealt with by dividing and displaying a plurality of pages using the related information.

【0080】さらに表示画面が小さい場合には、各表示
部品52が有しているテキストデータを用いて、テキス
トデータのみを表示することも可能である。つまり、各
デバイスは、表示部品52を各機能毎に有するため、画
面表示の最終決定権は、コントローラが持つことが可能
になり、柔軟な表示が可能となる。次に、使用者がリモ
コンのポインティング機能等により、例えば、デバイス
の再生機能を示す表示部品52を選択した場合、表示/
機能選択手段14は、デバイスが付けたこの表示部品5
2のIDを制御コードとして使用者の操作情報(例え
ば、"選択")と共に、デバイスへ送信する。つまり、リ
モコンの上下左右を示す十字キーで、この表示部品52
上にカーソルを移動し、選択ボタンを押した後離した場
合でも、この表示部品52のID(制御コード)と使用
者の操作情報("選択")をデバイスへ送信する。
Further, when the display screen is small, it is possible to display only the text data using the text data of each display component 52. That is, since each device has the display component 52 for each function, the controller can have the final determination right of screen display, and flexible display is possible. Next, when the user selects, for example, the display component 52 indicating the playback function of the device by the pointing function of the remote controller, the display /
The function selecting means 14 is provided with the display component 5 attached to the device.
2 is transmitted as a control code to the device together with user operation information (for example, “select”). That is, the display component 52 is operated by a cross key indicating up, down, left and right of the remote controller.
Even when the cursor is moved upward and the selection button is pressed and then released, the ID (control code) of the display component 52 and the operation information ("selection") of the user are transmitted to the device.

【0081】また、さらに細かい使用者の操作情報をデ
バイスへ送ることも可能であり、リモコンやポインティ
ングデバイスの操作で、表示部品52に対して、"押
す"、"離す"、"2回押す"等の操作が行われた場合、こ
れらの操作情報をデバイスへ送ることも可能である。こ
こで、使用者の操作情報は、コード化して表示部品52
のIDと共に送っても良いし、各々をひとつのコマンド
(オペランドは表示部品52のID等の制御コード)と
して送っても良い。
Further, it is also possible to send more detailed user operation information to the device. By operating the remote controller or the pointing device, the display component 52 is "pressed", "released", and "pressed twice". When such an operation is performed, it is also possible to send such operation information to the device. Here, the operation information of the user is coded and displayed on the display component 52.
May be sent together with each other, or each may be sent as one command (operand is a control code such as the ID of the display component 52).

【0082】以上説明した構成により、本実施例では、
制御コードとして、表示部品52のIDを用いたので、
機能に応じたコマンド等の特別な制御コードを標準化団
体等で規定する必要が無く、簡単な構成で、デバイスが
有する全ての機能を制御できる。そして、使用者が、例
えば、デバイスの再生機能を示す表示部品52を選択し
た場合、表示/機能選択手段14は、デバイスから正常
な応答が帰ってきた時には、デバイスからの再生画を画
面上に表示する。この時、デバイスが表示部品を変更し
たい場合には、デバイスが変更すべき表示部品52のI
Dをコントローラへ送信する。よって、コントローラは
このIDの表示部品52が変更されたことを知り、デバ
イスからこのIDの表示部品52を取り込み、該当する
表示部品52に上書き表示する。
With the configuration described above, in this embodiment,
Since the ID of the display component 52 was used as the control code,
There is no need to define a special control code such as a command corresponding to the function by a standardization organization or the like, and all functions of the device can be controlled with a simple configuration. When the user selects, for example, the display component 52 indicating the playback function of the device, the display / function selection unit 14 displays the playback image from the device on the screen when a normal response is returned from the device. indicate. At this time, if the device wants to change the display component, the device changes the display component 52 to be changed.
Send D to the controller. Therefore, the controller knows that the display component 52 of this ID has been changed, takes in the display component 52 of this ID from the device, and overwrites and displays the display component 52 of that ID.

【0083】したがって、例えば、VTRの再生が実行
された場合には、このVTRの状態を示す表示部品52
をデバイスの指示により書き換えることで、使用者にV
TRの再生を示す表示を行うことが可能である。なお、
ここで、デバイスが表示部品を変更したい場合に、表示
部品52のIDと共に、この表示部品52のデータ(テ
キストデータや静止画データを含む)をコントローラに
送信するとしても良い。また、表示部品単位ではなく、
データオブジェクト単位でID又はIDとデータをコン
トローラへ送信するとしても良い。
Therefore, for example, when the reproduction of the VTR is executed, the display component 52 indicating the state of the VTR is displayed.
Can be rewritten by the instruction of the device,
A display indicating the reproduction of the TR can be performed. In addition,
Here, when the device wants to change the display component, the data of the display component 52 (including text data and still image data) may be transmitted to the controller together with the ID of the display component 52. Also, instead of display component units,
The ID or the ID and data may be transmitted to the controller in data object units.

【0084】また、コントローラが送信した制御コード
をデバイスが何らかの理由で受け付けられなかった場
合、表示/機能選択手段14は、送信した制御コードに
対する応答等で、デバイスが制御コードを受け付けなか
ったことを検知し、コントローラが独自に有する表示部
品52を表示する(例えば、画面中央等の目立つ位置に
大きく表示する)ことにより、使用者に制御が失敗した
ことを通知する。
If the control code transmitted by the controller is not received by the device for some reason, the display / function selecting means 14 informs the device that the control code has not been received in response to the transmitted control code or the like. By detecting and displaying the display component 52 that the controller independently has (for example, a large display at a conspicuous position such as the center of the screen), the user is notified that the control has failed.

【0085】なお、本実施例では配置情報として関係情
報を用いたが、表示部品が近接して配置すべき他の表示
部品の識別子を配置情報として相互に有するとしても良
く、近接して配置すべき表示部品が多いと表示部品が有
する識別子の数が多くなるが、同様の効果が得られる。
さらに、近接して配置すべき複数の表示部品からなる表
示組のひとつに対して、各表示部品は近接して配置すべ
き他の表示部品の識別子を配置情報としてひとつのみ有
し、複数の表示部品を近接して配置する場合には、配置
情報に記された識別子を順次たどることにより、近接し
て配置すべき表示組を示すとしても良く、コントローラ
の処理が増加するが同様の効果が得られる。このとき、
表示組内の最後の表示部品は、配置情報として、他の表
示部品の識別子の代わりに表示組の最後であることを示
す識別子を有する。
In this embodiment, the relation information is used as the arrangement information. However, the identifiers of other display parts to be arranged close to each other may be mutually included as the arrangement information. When the number of display parts to be displayed is large, the number of identifiers included in the display parts increases, but the same effect can be obtained.
Further, for one display set including a plurality of display parts to be arranged close to each other, each display part has only one identifier of another display part to be arranged close to the display set as arrangement information, and When the components are arranged close to each other, the display group to be arranged close may be indicated by sequentially following the identifier described in the arrangement information, and the processing of the controller increases, but the same effect is obtained. Can be At this time,
The last display component in the display set has, as the placement information, an identifier indicating the end of the display set instead of the identifiers of the other display components.

【0086】以上のように本実施例によれば、デバイス
は、前記デバイスの操作画面を構成する複数の表示部品
を有し、前記表示部品は、他の表示部品との取るべき配
置関係を示した配置情報(近接した配置を示す配置情
報)を持ち、コントローラは、前記デバイスから前記表
示部品を読み込み、前記配置情報に従って前記表示部品
を表示画面上に表示することにより、他の表示項目の影
響や画面の解像度等の制約のため、デバイスが想定した
画面サイズよりも小さな表示画面しかコントローラ上で
使用できず、デバイスのメニューを完全には表示できな
い場合でも、配置情報に従って各表示部品を再配置、或
いは、複数ページに分割表示することで、使用者に分か
りやすい操作画面を提供できる。
As described above, according to the present embodiment, the device has a plurality of display parts constituting the operation screen of the device, and the display parts indicate the arrangement relationship to be taken with other display parts. The controller reads the display component from the device and displays the display component on the display screen in accordance with the layout information, thereby controlling the influence of other display items. Due to restrictions on screen size and screen resolution, only display screens smaller than the screen size assumed by the device can be used on the controller, and even if the device menu can not be displayed completely, each display component is rearranged according to the layout information Alternatively, an operation screen that is easy for the user to understand can be provided by dividing the display into a plurality of pages.

【0087】また、配置情報は、近接して配置すべき複
数の表示部品に対して同一の情報を有する関係情報と
し、近接して配置すべき複数の表示部品からなる表示組
のひとつ対して、ひとつの配置情報を有し、各表示部品
はこの配置情報を有することにより、配置情報を定義す
ることが容易となり、データ量の少ない付加情報で表示
部品の配置情報を記述することが可能となると共に、多
くの表示部品を近接して配置指示する場合でも、データ
量の少ない付加情報で簡単に配置情報を記述可能であ
る。
The arrangement information is related information having the same information for a plurality of display components to be arranged close to each other, and for one of a display set including a plurality of display components to be arranged close to each other, Having one arrangement information, and each display component having this arrangement information, it is easy to define the arrangement information, and the arrangement information of the display parts can be described with additional information having a small data amount. At the same time, even when a large number of display components are instructed to be arranged close to each other, the arrangement information can be easily described with additional information having a small data amount.

【0088】(第2の実施例)以下本発明の第2の実施
例について図面を参照しながら説明する。図6は本発明
の第2の実施例を示す表示部品の構成図である。ここ
で、表示部品以外は第1の実施例と同一なので説明を省
略する。図6において、本機能テーブル8内の表示部品
52は各表示部品の画面上での配置情報を示す複数の関
係情報を有する。ここで、第1の関係情報を関係情報
1、第2の関係情報を関係情報2、第3の関係情報を関
係情報3とし、各々の関係情報は異なった値を有する。
(Second Embodiment) Hereinafter, a second embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 6 is a configuration diagram of a display component showing a second embodiment of the present invention. Here, the components other than the display components are the same as those in the first embodiment, and thus the description will be omitted. In FIG. 6, the display component 52 in the function table 8 has a plurality of pieces of related information indicating arrangement information of each display component on the screen. Here, the first relationship information is relationship information 1, the second relationship information is relationship information 2, and the third relationship information is relationship information 3, and each relationship information has a different value.

【0089】ここで、ひとつの関係情報のみを有する場
合には、関係情報1にその値が記載され、関係情報2及
び3には記載されない。この時、関係情報2及び3を省
略しても良いし、無効な値を記載するとしても良い。さ
らには、関係情報を示すフラグ等を付加しこれで他のエ
ントリ等と区別しても良い。同様に、2つの関係情報を
有する場合には、関係情報1と関係情報2に各々別の値
が記載され、関係情報3には記載されない。つまり、関
係情報は値のみに意味を持ち、関係情報1に記載されて
いるか、関係情報2に記載されているかといった記載位
置は意味を持たない。
Here, when there is only one piece of related information, the value is described in the related information 1, but not in the related information 2 and 3. At this time, the relationship information 2 and 3 may be omitted, or an invalid value may be described. Further, a flag or the like indicating the related information may be added, and this may be distinguished from other entries or the like. Similarly, when there are two pieces of related information, different values are described in the related information 1 and the related information 2, but not in the related information 3. That is, the relationship information has meaning only in the value, and the description position such as whether it is described in the relationship information 1 or the relationship information 2 has no meaning.

【0090】なお、関係情報の値に優先順位を意味づけ
ることも容易であり、例えば、関係情報の値が小さい方
が優先順位が高いと規定し、デバイスの想定した画面サ
イズよりも小さな画面のコントローラがこれらの表示部
品52を表示する際に、値の小さい関係情報を有する表
示部品52を表示画面の最初のページに表示することが
可能である。
It is also easy to give priority to the value of the related information. For example, it is defined that the smaller the value of the related information is, the higher the priority is. When the controller displays these display components 52, it is possible to display the display component 52 having the relationship information with a small value on the first page of the display screen.

【0091】図7は本実施例の表示部品と関係情報の関
連を説明する説明図である。図7(a)は、VTRの3
つの表示部品52、"再生"、"停止"、"録画"を示してお
り、"再生"の表示部品52は関係情報の値が"01"であ
り、録画は"02"、"停止"は、"01"と"02"である。
つまり、"再生"と"停止"は近接して配置されるべきもの
であり、表示組01に属する。また、"停止"と"録画"も
近接して配置されるべきものであり、表示組02に属す
る。
FIG. 7 is an explanatory diagram for explaining the relationship between the display component of this embodiment and the related information. FIG. 7A shows the VTR 3
The two display components 52 indicate “play”, “stop”, and “record”. The display component 52 of “play” has the value of the related information “01”, and the recording “02” and “stop” , "01" and "02".
In other words, “play” and “stop” should be arranged close to each other and belong to the display set 01. “Stop” and “Recording” are also to be arranged close to each other and belong to the display group 02.

【0092】図7(b)は、コントローラの画面サイズ
が、デバイスの機能テーブル8の機能メニュー51内で
想定した画面サイズよりも大きいか或いは同じである場
合の一例である。この時、コントローラは、機能テーブ
ル8内の機能メニュー51及び表示部品52で指示され
た通りに各表示部品52を画面上に表示する。図7
(c)及び(d)は、コントローラの画面サイズが、デ
バイスの機能テーブル8の機能メニュー51内で想定し
た画面サイズよりも小さい場合の一例である。
FIG. 7B shows an example where the screen size of the controller is larger than or equal to the screen size assumed in the function menu 51 of the function table 8 of the device. At this time, the controller displays each display component 52 on the screen as instructed by the function menu 51 and the display component 52 in the function table 8. FIG.
(C) and (d) are examples in which the screen size of the controller is smaller than the screen size assumed in the function menu 51 of the function table 8 of the device.

【0093】ここで、このコントローラは1画面内に2
つのボタン(静止画)のみを表示可能であるとする。コ
ントローラは、機能メニュー51内の画面サイズ情報等
により、デバイスの指示通りに機能メニュー51を表示
できないことを検知し、各々の表示部品52を複数のペ
ージに分割して表示する。この時、どの表示部品52を
どのページに割り振るかを決定する際に、関係情報を用
いる。つまり、"再生"と"停止"は表示組01に属してい
るので、近接して配置されるべきものであり、かつ、関
係情報の値が他に比べて小さい。
Here, this controller has two
It is assumed that only one button (still image) can be displayed. The controller detects from the screen size information and the like in the function menu 51 that the function menu 51 cannot be displayed as instructed by the device, and divides each display component 52 into a plurality of pages to display. At this time, the relation information is used when determining which display component 52 is to be allocated to which page. That is, since "play" and "stop" belong to the display set 01, they should be arranged close to each other, and the value of the relation information is smaller than the others.

【0094】これにより、優先順位が最高であると判断
し、最初のページに"再生"と"停止"を表示し、また、"
停止"と"録画"は表示組02に属しており、近接して配
置されるべきものであるので、次のページに、"停止"
と"録画"を表示する。ここで、各ページの切り換えはリ
モコンの画面スクロールキー等で行う。以上のように、
本実施例によれば、配置情報を近接して配置すべき複数
の表示部品に対して同一の情報を有する関係情報とする
ことにより、近接して表示すべき表示組に属する表示部
品が多数ある場合やひとつのメニューに複数の表示組が
存在する場合でも、する複数の表示部品が複数組ある場
合でも、データ量が少ない付加情報で簡単に配置情報を
記述可能となり、他の表示項目の影響や画面の解像度等
の制約のため、デバイスが想定した画面サイズよりも小
さな表示画面しかコントローラ上で使用できず、デバイ
スのメニューを完全には表示できない場合でも、配置情
報に従って各表示部品を再配置、或いは、複数ページに
分割表示することで、使用者に分かりやすい操作画面を
提供できる。
As a result, it is determined that the priority is the highest, and “reproduction” and “stop” are displayed on the first page.
Since "stop" and "recording" belong to the display group 02 and should be arranged close to each other, the "stop"
And "Record" are displayed. Here, switching of each page is performed by a screen scroll key or the like of a remote controller. As mentioned above,
According to the present embodiment, there is a large number of display components belonging to a display group to be displayed close to each other by setting the placement information to the related information having the same information for a plurality of display components to be placed close to each other. Even if there are multiple display sets in one menu or multiple menus, there are multiple sets of display components to be used. Due to restrictions on screen size and screen resolution, only display screens smaller than the screen size assumed by the device can be used on the controller, and even if the device menu can not be displayed completely, each display component is rearranged according to the layout information Alternatively, an operation screen that is easy for the user to understand can be provided by dividing and displaying a plurality of pages.

【0095】また、ひとつの表示部品は、複数の配置情
報を有することにより、ひとつの表示部品に対して近接
して配置すべき表示部品が複数ある場合、つまり、ひと
つの表示部品が複数の表示組に属する場合でも、簡単に
配置情報を記述できる。そして、他の表示項目の影響や
画面の解像度等の制約のため、デバイスが想定した画面
サイズよりも小さな表示画面しかコントローラ上で使用
できず、デバイスのメニューを完全には表示できない場
合でも、配置情報に従って各表示部品を複数ページに分
割表示する際に、ひとつの表示部品を複数回表示するこ
とにより、密接な関係にある表示部品を常に一画面内に
近接して表示こと等が可能になり、使用者に分かりやす
く、操作性の良い操作画面を提供できる。
Further, since one display component has a plurality of pieces of arrangement information, when there are a plurality of display components to be arranged close to one display component, that is, when one display component has a plurality of display information, Even when belonging to a set, the arrangement information can be easily described. Also, due to the influence of other display items and restrictions on screen resolution, etc., only the display screen smaller than the screen size assumed by the device can be used on the controller, and even if the device menu can not be displayed completely, When each display component is divided and displayed on multiple pages according to the information, displaying one display component multiple times makes it possible to always display closely related display components close to one screen. Thus, it is possible to provide an operation screen which is easy for the user to understand and has good operability.

【0096】(第3の実施例)以下本発明の第3の実施
例について図面を参照しながら説明する。図8は本発明
の第3の実施例を示す表示部品の構成図である。ここ
で、表示部品以外は第1の実施例と同一であるので、説
明を省略する。図8において、本機能テーブル8内の表
示部品52は上下左右の4方向に配置すべき他の表示部
品52の識別子(例えばID)を有する。
(Third Embodiment) Hereinafter, a third embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 8 is a configuration diagram of a display component showing a third embodiment of the present invention. Here, the components other than the display components are the same as those of the first embodiment, and thus the description will be omitted. 8, the display components 52 in the function table 8 have identifiers (for example, IDs) of other display components 52 to be arranged in four directions, up, down, left, and right.

【0097】ここで、上方向に近接して配置すべき表示
部品52の識別子は上配置識別子に記載され、同様に、
下方向、右方向、左方向に近接して配置すべき表示部品
52の識別子は、各々下配置識別子、右配置識別子、左
配置識別子に記載される。ここで、例えば、右方向の配
置情報のみを有する場合には、右配置識別子に表示すべ
き表示部品52の識別子が記載され、上方向識別子、下
方向識別子、左方向識別子には記載されない。この時、
上方向識別子、下方向識別子及び左方向識別子を省略し
ても良いし、無効な値を記載するとしても良い、さらに
は、関係情報を示すフラグ等を付加しこれで他のエント
リ等と区別しても良い。よって、デバイスが想定した画
面サイズよりも小さな表示画面しかコントローラ上で使
用できない場合に、配置情報として、近接して配置すべ
き表示部品の識別子を用い、この配置情報に従って各表
示部品を再配置、或いは、複数ページに分割表示するこ
とで、配置情報を定義することが容易となり、コントロ
ーラはダイレクトに近接配置すべき表示部品を検出で
き、簡単に近接配置すべき表示部品を表示画面上に表示
可能になる。さらに、上下左右の各方向に近接して配置
すべき表示部品の識別子を有することにより、さらに細
かくデバイスが再配置や複数ページに分割等の表示方法
を指定できる。なお、関係情報の値に優先順位を意味づ
けることも可能であり、例えば、各々の配置情報をフラ
グで区別し、配置情報を示す識別子の記載位置がヘッダ
に近い方が優先順位が高いと規定し、デバイスの想定し
た画面サイズよりも小さな画面のコントローラがこれら
の表示部品52を表示する際に、配置情報を示す識別子
の記載位置がヘッダに近い配置情報を有する表示部品5
2を優先して表示画面の最初のページに表示するとして
も良い。
Here, the identifier of the display component 52 to be arranged close to the upper direction is described in the upper arrangement identifier.
The identifiers of the display components 52 to be arranged close to each other in the downward direction, the right direction, and the left direction are respectively described in the downward arrangement identifier, the right arrangement identifier, and the left arrangement identifier. Here, for example, when only the right placement information is included, the identifier of the display component 52 to be displayed is described in the right placement identifier, and is not described in the upward identifier, the downward identifier, and the left identifier. At this time,
The upward identifier, the downward identifier, and the left identifier may be omitted, or an invalid value may be described. Further, a flag or the like indicating relational information is added to distinguish it from other entries and the like. Is also good. Therefore, when only a display screen smaller than the screen size assumed by the device can be used on the controller, as the placement information, the identifier of the display component to be placed close to the device is used, and each display component is rearranged according to this placement information. Alternatively, by dividing the display into multiple pages, it is easy to define the placement information, and the controller can directly detect the display parts to be placed close to each other and easily display the display parts to be placed close to each other on the display screen become. Further, by having the identifiers of the display components to be arranged close to each other in the up, down, left, and right directions, it is possible to more finely specify a display method such as rearrangement of the device or division into a plurality of pages. It is also possible to give priority to the value of the related information. For example, each arrangement information is distinguished by a flag, and it is defined that the closer the description position of the identifier indicating the arrangement information to the header is, the higher the priority is. When a controller having a screen smaller than the screen size assumed by the device displays these display components 52, the display position of the identifier indicating the layout information is the display component 5 having the layout information close to the header.
2 may be displayed on the first page of the display screen with priority.

【0098】以上のように、本実施例によれば、配置情
報を近接して配置すべき表示部品の識別子とすることに
より、配置情報を定義することが容易となり、コントロ
ーラはダイレクトに近接配置すべき表示部品を検出で
き、簡単に近接配置すべき表示部品を表示画面上に表示
可能になり、他の表示項目の影響や画面の解像度等の制
約のため、デバイスが想定した画面サイズよりも小さな
表示画面しかコントローラ上で使用できず、デバイスの
メニューを完全には表示できない場合でも、配置情報に
従って各表示部品を再配置、或いは、複数ページに分割
表示することで、使用者に分かりやすい操作画面を提供
できる。
As described above, according to the present embodiment, it is easy to define the placement information by using the placement information as the identifier of the display component to be placed close to the controller. Display components to be detected can be easily displayed on the display screen, and the display size should be smaller than the screen size assumed by the device due to the influence of other display items and restrictions on the screen resolution. Even if only the display screen can be used on the controller and the device menu can not be displayed completely, the operation screen that is easy for the user to understand by rearranging each display component according to the layout information or dividing and displaying it on multiple pages Can be provided.

【0099】さらに、表示部品は、上下左右の各方向に
近接して配置すべき表示部品の識別子を有することによ
り、さらに細かくデバイスが表示方法を指定でき、デバ
イスが想定した画面サイズよりも小さな表示画面しかコ
ントローラが持たない場合でも、デバイスのメニュー作
成者の意図を使用者に伝わりやすい。 (第4の実施例)以下本発明の第4の実施例について図
面を参照しながら説明する。
Further, since the display component has an identifier of the display component to be arranged close to each of the upper, lower, left, and right directions, the device can specify the display method more finely, and the display size is smaller than the screen size assumed by the device. Even if the controller has only a screen, it is easy to convey the intention of the device menu creator to the user. (Fourth Embodiment) Hereinafter, a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

【0100】図9は本発明の第4の実施例を示す機能メ
ニューと構成集合部品の構成図である。ここで、デバイ
ス情報部品(図示せず)及び表示部品(図示せず)は、
第1の実施例と同一なので説明を省略する。なお、本実
施例において、表示部品は配置情報を持たなくても良
い。
FIG. 9 is a configuration diagram of a function menu and constituent components showing a fourth embodiment of the present invention. Here, the device information component (not shown) and the display component (not shown)
The description is omitted because it is the same as the first embodiment. In this embodiment, the display component does not have to have the arrangement information.

【0101】図9において、機能テーブル8(図示せ
ず)内の機能メニュー51は機能メニューリストで構成
され、構成集合エントリを有する。この構成集合エント
リは構成集合リストを指し示す。ここで、構成集合リス
トの識別子(例えば、ID)をあらかじめ決めておくこ
とや、コントローラとデバイスで通信して構成集合リス
トの識別子をコントローラが取得することにより、直接
コントローラが構成集合リストをアクセス可能としても
良い。
In FIG. 9, the function menu 51 in the function table 8 (not shown) is composed of a function menu list and has a configuration set entry. This configuration set entry points to the configuration set list. Here, the controller can directly access the configuration set list by previously determining the identifier (for example, ID) of the configuration set list or by communicating with the controller and the device to obtain the identifier of the configuration set list. It is good.

【0102】構成集合部品55は、機能メニュー51内
の表示部品52の集合を示すもので、機能的或いはデザ
イン的見地から密接な関連がある表示部品52(表示部
品A、表示部品B)の集合である。この構成集合部品5
5は構成集合リストを用いて構成され、この構成集合リ
ストには操作画面の一部を構成するため及びこのリスト
自身を示すための表示部品52(表示部品A、表示部品
B及びテキストオブジェクト、静止画オブジェクト)の
エントリを持つ。
The constituent assembly part 55 indicates a set of display parts 52 in the function menu 51, and is a set of display parts 52 (display parts A and B) closely related from a functional or design standpoint. It is. This constituent assembly part 5
5 is configured using a configuration set list, and the configuration set list includes display components 52 (display component A, display component B and text object, static Picture object) entry.

【0103】ここで、操作画面の一部を示すための表示
部品52は、表示部品リスト(図1又は図8)を用いて
配置され、各表示部品52のエントリには、この表示部
品52の目的や動作(表示用、識別用、制御用等)を示
すフラグやこの機能が動的に無くなる可能性があるか否
かを示すフラグを付加しても良い。なお、ここで、表示
部品リストは配置情報を有しなくても良い。
Here, the display component 52 for showing a part of the operation screen is arranged using the display component list (FIG. 1 or FIG. 8), and the entry of each display component 52 includes A flag indicating the purpose or operation (for display, identification, control, etc.) or a flag indicating whether there is a possibility that this function may be lost dynamically may be added. Here, the display component list does not need to have the arrangement information.

【0104】そして、この表示部品エントリが示す表示
部品リスト(図1又は図8)にデータオブジェクトのエ
ントリが配置される。ここで、なお表示部品リストを用
いずに、直接各データオブジェクト(テキストオブジェ
クト、静止画オブジェクト)のエントリを構成集合リス
トに配置するとしても良く、このとき、目的を示すフラ
グ等は各表示部品52のエントリに記載することも可能
である。
Then, the data object entry is arranged in the display component list (FIG. 1 or FIG. 8) indicated by the display component entry. Here, instead of using the display component list, the entry of each data object (text object, still image object) may be directly arranged in the constituent set list. It is also possible to describe in the entry.

【0105】一方、この構成集合リスト自身を示すデー
タオブジェクト(テキストや静止画等)は、構成集合リ
ストに直接エントリを有する。なお、このリスト自身を
示すデータオブジェクト用に表示部品リストを用いても
良い。また、これらのリスト自身を示す情報は、フラグ
等を用いて他のデータオブジェクトや表示部品52と区
別しても良い。
On the other hand, data objects (texts, still images, etc.) indicating the constituent set list itself have entries directly in the constituent set list. Note that a display component list may be used for a data object indicating the list itself. The information indicating the list itself may be distinguished from other data objects and the display components 52 by using a flag or the like.

【0106】さらに、構成集合リストは機器の操作画面
を構成するための情報も有し、この構成集合部品55を
表示するために必要な画面サイズや機能メニュー51に
対する位置情報、さらには、背景色や背景パターン等の
情報を独自情報としてヘッダー内等に有する。さらに、
構成集合リストはこの構成集合部品をコントローラが表
示する際の優先順位を示す情報を有する。例えば、この
優先順位の値が小さい方が優先順位が高いと規定し、デ
バイスの想定した画面サイズよりも小さな画面のコント
ローラがこのデバイスの機能メニュー51を表示する際
に、値の小さい優先順位を有する構成集合部品を表示画
面の最初のページに表示する。
Further, the component set list also has information for composing the operation screen of the device, and the screen size and the position information for the function menu 51 necessary for displaying the component set component 55, and the background color And information such as background pattern and the like as unique information in a header or the like. further,
The configuration set list has information indicating the priority when the controller displays the configuration set components. For example, it is defined that the smaller the value of the priority is, the higher the priority is. When a controller having a screen smaller than the screen size assumed by the device displays the function menu 51 of the device, the smaller priority is assigned to the device. Is displayed on the first page of the display screen.

【0107】図9に示すように、機能メニュー51内に
構成集合部品は複数有っても良く、さらに、構成集合部
品に属さない表示部品52があっても良い。ここで、機
能メニュー51はVTRのメニューを示すものであり、
構成集合部品55はその一部であるVTRのデッキ部の
表示部品52を有するものである。そして、構成集合リ
スト内にエントリを有する表示部品52は、第1の実施
例と同様に、アイコン、ボタン、スライダ、チェックボ
ックス、テキストエントリ等を表示するための部品であ
り、この表示部品リスト中に、表示部品52のタイプ、
各々の表示部品52に必要な情報(例えば、スライダの
場合には可変範囲、ステップ値、初期値等)等の独自情
報を有する。
As shown in FIG. 9, there may be a plurality of constituent parts in the function menu 51, and there may be a display part 52 which does not belong to the constituent parts. Here, the function menu 51 indicates a VTR menu,
The constituent assembly part 55 has the display part 52 of the deck part of the VTR as a part thereof. The display component 52 having an entry in the configuration set list is a component for displaying an icon, a button, a slider, a check box, a text entry, and the like, as in the first embodiment. In addition, the type of the display component 52,
Each display component 52 has unique information such as information necessary for the display component 52 (for example, in the case of a slider, a variable range, a step value, an initial value, and the like).

【0108】また、この表示部品リストには、テキスト
オブジェクトや静止画オブジェクト等のエントリがあ
り、このエントリ中に、各々テキストや静止画の種類
(フォーマット)等を示すフラグや静止画の大きさ等、
さらには、デバイスが想定した構成集合部品に対する相
対位置で示される画面上の位置情報等、各データオブジ
ェクトの独自情報を持つ。
The display component list includes entries such as text objects and still picture objects. In the entries, flags indicating the type (format) of the text and the still picture, the size of the still picture, etc. ,
Further, the data object has unique information such as position information on the screen, which is indicated by a relative position with respect to the constituent parts assumed by the device.

【0109】なお、ここでは、画面上の位置情報を各デ
ータオブジェクトのエントリに持つとしたが、表示部品
リストのエントリに持つとして良い。図10は本実施例
の画面表示の一例を示す説明図である。図9に示した機
能メニュー51は、コントローラの画面サイズが、デバ
イスの機能テーブル8の機能メニュー51内で想定した
画面サイズよりも大きいか或いは同じである場合の一例
である。
Here, the position information on the screen is provided in the entry of each data object, but may be provided in the entry of the display component list. FIG. 10 is an explanatory diagram illustrating an example of a screen display according to the present embodiment. The function menu 51 shown in FIG. 9 is an example in which the screen size of the controller is larger than or equal to the screen size assumed in the function menu 51 of the function table 8 of the device.

【0110】この時、コントローラは、機能テーブル8
の機能メニュー51、構成集合部品及び表示部品52で
指示された通りに各表示部品52を画面上に表示する。
ここで、機能メニュー51自身を示すデータオブジェク
ト(静止画及びテキストデータ)は表題として、コント
ローラの画面上に表示されるが、各構成集合部品55自
身を示すデータオブジェクトは表示しない。さらに、例
えば、四角形等でひとつの構成集合部品に属している表
示部品52を囲むこと等で、各表示部品52が構成集合
部品55に属していることを表示しない。
At this time, the controller operates the function table 8
Each display component 52 is displayed on the screen as instructed by the function menu 51, the constituent assembly component and the display component 52.
Here, the data object (still image and text data) indicating the function menu 51 itself is displayed as a title on the screen of the controller, but the data object indicating each component group 55 itself is not displayed. Further, for example, by enclosing the display component 52 belonging to one component collective component with a rectangle or the like, it is not displayed that each display component 52 belongs to the component collective component 55.

【0111】なお、構成集合部品55自身を示すデータ
オブジェクトを表示するや各表示部品52が構成集合部
品55に属していることを表示する方が使用者に分かり
やすい表示を行うことが可能な場合は、構成集合部品5
5またはデータオブジェクトにこれらを表示する旨を示
すフラグを有すればよい。図10(b)及び(c)は、
コントローラの画面サイズが、デバイスの機能テーブル
8の機能メニュー51内で想定した画面サイズよりも小
さい場合の一例である。ここで、このコントローラは1
画面内にVTRのデッキ部を示す構成集合部品のみは表
示可能であるとする。
In the case where it is possible to display a data object indicating the constituent assembly part 55 itself or to indicate that each display part 52 belongs to the constituent assembly part 55, it is possible to provide a display that is easy for the user to understand. Is the constituent assembly part 5
5 or a data object may have a flag indicating that these are displayed. FIG. 10B and FIG.
This is an example when the screen size of the controller is smaller than the screen size assumed in the function menu 51 of the function table 8 of the device. Here, this controller is 1
It is assumed that only the constituent parts indicating the deck of the VTR can be displayed on the screen.

【0112】コントローラは、機能メニュー51内の画
面サイズ情報及び構成集合部品内の構成集合部品のサイ
ズ等により、デバイスの指示通りに機能メニュー51を
表示できないが構成集合部品単位では表示可能であるこ
とを検知し、各々構成集合部品毎にページを作成し表示
する。この時、構成集合部品内の優先順位により、どの
構成集合部品をどのページに割り振るかを決定する。そ
して、コントローラは優先順位の高い構成集合部品から
順に各ページに割り振り、例えば、図10(b)に示す
ように、最初のページに優先順位の高いVTRのデッキ
部のメニューを表示する。
The controller cannot display the function menu 51 as instructed by the device due to the screen size information in the function menu 51 and the size of the component parts in the component parts, but it can display it in units of component parts. Is detected, and a page is created and displayed for each component. At this time, it is determined which component collective part is to be allocated to which page based on the priority order in the component collective part. Then, the controller allocates the components to the pages in ascending order of the constituent parts having the highest priority. For example, as shown in FIG. 10B, the menu of the deck unit of the VTR having the highest priority is displayed on the first page.

【0113】ここで、"次のメニュー"を示すアイコンで
使用者に通知されるナビゲーション情報(図10(b)
の「次のメニュー」、同(c)の「前のメニュー」)
は、コントローラが独自に付加したものである。このよ
うに、デバイスが機能メニュー51で指定したメニュー
を複数のページに表示する際には、次ページや前ページ
を表示するためのアイコンやスクロールバー等のナビゲ
ーション情報をコントローラが独自に作成し、表示画面
上に表示する。
Here, navigation information notified to the user by an icon indicating “next menu” (FIG. 10B)
"Next menu" and (c) "previous menu")
Are uniquely added by the controller. As described above, when the device displays the menu specified by the function menu 51 on a plurality of pages, the controller independently creates navigation information such as icons and scroll bars for displaying the next page and the previous page, Display on the display screen.

【0114】なお、ここで、リモコン等のポインティン
グデバイス内にページのUP、DOWNを示すキーを設
け、これらのキーにより操作画面の表示ページをコント
ロールするとしても良い。さらに、このコントローラの
表示画面上には、構成集合部品55自身を示すデータオ
ブジェクト(静止画とテキストデータ)を表題として使
用する。
Here, it is also possible to provide a key indicating UP or DOWN of the page in a pointing device such as a remote controller, and control the displayed page of the operation screen with these keys. Further, on the display screen of the controller, a data object (still image and text data) indicating the constituent assembly part 55 itself is used as a title.

【0115】そして使用者が図10(b)の操作画面に
おいて、使用者が"次のページ"を示すアイコンをクリッ
クした時、コントローラは画面表示/機能選択手段14
でこの操作を検出し、例えば、図10(c)に示すよう
に、次の優先順位を示す構成集合部品(VTRのチュー
ナ)を画面上に表示する。ここで、"前のメニュー"を示
すアイコン及びテキストデータはコントローラが独自に
表示したものである。
When the user clicks on the icon indicating "next page" on the operation screen shown in FIG. 10B, the controller displays the screen display / function selecting means 14.
This operation is detected, and, for example, as shown in FIG. 10 (c), a component assembly (VTR tuner) indicating the next priority is displayed on the screen. Here, the icon and the text data indicating the “previous menu” are those that are uniquely displayed by the controller.

【0116】また、図示していないが、構成集合部品に
属さない表示部品52は、全ての構成集合部品の後のペ
ージに表示される。なお、構成集合部品に属さない表示
部品52が優先順位を示すフラグを有していても良く、
このとき、構成集合部品に属さない表示部品52でも、
表示画面上に適切な優先順位で表示可能である。なお、
本実施例では、構成集合部品は優先順位の情報を持つと
したが、構成集合部品の識別子(例えば、ID)と兼用
しても良く、例えば、識別子の値が小さい方が優先順位
が高いとして取り扱うことも可能であり、同様の効果が
得られる。
Although not shown, the display parts 52 which do not belong to the constituent parts are displayed on the page after all the constituent parts. Note that the display component 52 that does not belong to the constituent aggregate component may have a flag indicating the priority order,
At this time, even if the display part 52 does not belong to the constituent parts,
It can be displayed on the display screen with an appropriate priority. In addition,
In this embodiment, the constituent component has priority information. However, the component collective component may also be used as an identifier (for example, ID) of the component collective component. It can also be handled, and a similar effect can be obtained.

【0117】また、構成集合部品55を階層的に使用す
ることも可能であり、構成集合部品55内に別の構成集
合部品55を有していても良い。この時、さらに細かく
表示部品52を区分けすることが可能になり、コントロ
ーラの画面サイズに対してさらに柔軟に対応できる。さ
らに、実施例1、2及び3に示したのと同様に、構成集
合部品55が、他の構成集合部品55との取るべき配置
関係を示した配置情報(近接した配置を示す配置情報)
を有するとしても良く、デバイスが想定した画面サイズ
よりも小さな表示画面しかコントローラ上で使用できな
いが、複数の構成集合部品を表示可能な場合でも、配置
情報に従って各構成集合部品を再配置、或いは、複数ペ
ージに分割表示することで、使用者に分かりやすく、操
作性の良い操作画面を提供できる。
It is also possible to use the constituent assembly parts 55 hierarchically, and another constituent assembly part 55 may be provided in the constituent assembly part 55. At this time, the display components 52 can be further finely divided, and the display size of the controller can be more flexibly dealt with. Further, similarly to the first, second, and third embodiments, the arrangement information indicating the arrangement relationship that the constituent assembly part 55 should take with other constituent assembly parts 55 (the arrangement information indicating the close arrangement).
May be used, only a display screen smaller than the screen size assumed by the device can be used on the controller. By dividing the display into a plurality of pages, an operation screen that is easy for the user to understand and has good operability can be provided.

【0118】以上のように、本発明によれば、デバイス
は、前記デバイスの操作画面を構成する複数の表示部品
と、前記表示部品の内、いくつかの表示部品からなる集
合を示す構成集合部品を有し、コントローラは、前記デ
バイスから前記表示部品と前記集合情報を読み込み、前
記構成集合部品の情報に従って前記表示部品を表示画面
上に表示することにより、他の表示項目の影響や画面の
解像度等の制約のため、デバイスが想定した画面サイズ
よりも小さな表示画面しかコントローラ上で使用でき
ず、デバイスのメニューを完全には表示できない場合で
も、構成集合部品情報に従って複数ページに分割表示す
ることで、使用者に分かりやすい操作画面を提供でき
る。さらに、デバイスのメニュー作成者が複数の画面サ
イズを想定してメニューを作成でき、画面サイズが異な
るコントローラに対してもメニュー作成者の意図を使用
者に伝達できる。また、コントローラは、構成集合部品
単位で表示部品を取り扱い、画面上に表示することが可
能になり、処理が簡単化できる。
As described above, according to the present invention, a device is composed of a plurality of display components constituting an operation screen of the device, and a component assembly component representing a set of some display components among the display components. The controller reads the display component and the aggregation information from the device, and displays the display component on a display screen according to the information of the constituent assembly components, thereby affecting the influence of other display items and the screen resolution. Due to such restrictions, only the display screen smaller than the screen size assumed by the device can be used on the controller, and even if the device menu can not be displayed completely, it can be divided and displayed on multiple pages according to the component set information. Thus, an operation screen that is easy for the user to understand can be provided. Further, the menu creator of the device can create a menu assuming a plurality of screen sizes, and can communicate the intention of the menu creator to the user even for controllers having different screen sizes. In addition, the controller can handle display components in units of constituent assembly components and display them on the screen, thereby simplifying the processing.

【0119】また、各構成集合部品は、表示の優先順位
を示す情報を有することにより、デバイスが想定した画
面サイズよりも小さな表示画面しかコントローラが持た
ない場合でも、コントローラは使用者にとって重要な情
報から順に画面上に表示することが可能になり、見やす
く使いやすい表示画面を実現できる。さらに、メニュー
作成者がひとつの画面サイズに対して最適なデザインを
自由に行うことが可能になると共に、別の画面サイズに
対しても各々の画面の見え方、特に、ページの区切りや
前後のページとの関連を考慮してデザインを行うことが
可能となる。
Further, since each constituent component has information indicating the display priority, even if the controller has only a display screen smaller than the screen size assumed by the device, the controller is important information for the user. Can be displayed on the screen in order from the beginning, and a display screen that is easy to see and use can be realized. In addition, the menu creator can freely design the optimal design for one screen size, and the appearance of each screen for another screen size, in particular, The design can be performed in consideration of the relation with the page.

【0120】そして、構成集合部品は、階層化構造を有
することにより、多くの画面サイズを想定してメニュー
作成者がデバイスのメニューを作成可能となると共に、
多くの画面サイズに対して、コントローラは各々適切な
メニュー画面を表示できる。さらに、デバイスは、前記
デバイスの操作画面を示す複数の表示部品からなるメニ
ューを有し、前記コントローラは、前記デバイスから前
記表示部品を読み込み、前記メニューの大きさが前記コ
ントローラの表示画面よりも大きい際には、前記コント
ローラが前記表示画面よりも小さいか或いは等しいサイ
ズの複数のページに分割して表示すると共に、前記複数
のページ間のナビゲーション情報をコントローラが作成
し前記表示画面上に表示することにより、他の表示項目
の影響や画面の解像度等の制約のため、デバイスが想定
した画面サイズよりも小さな表示画面しかコントローラ
上で使用できず、デバイスのメニューを完全には表示で
きない場合でも、複数ページに分割表示することで、使
用者に分かりやすい操作画面を提供できる。さらに、こ
の複数ページ間のナビゲーション情報の作成に関してコ
ントローラが主導権を持つことにより、様々な表示画面
サイズのコントローラに対して容易に対応できる。
Since the constituent parts have a hierarchical structure, a menu creator can create a device menu assuming many screen sizes, and
For many screen sizes, the controller can each display an appropriate menu screen. Further, the device has a menu including a plurality of display components indicating an operation screen of the device, the controller reads the display components from the device, and the size of the menu is larger than the display screen of the controller. In this case, the controller divides and displays a plurality of pages smaller or equal in size to the display screen, and creates navigation information between the plurality of pages by the controller and displays the navigation information on the display screen. Due to the influence of other display items and restrictions on screen resolution, etc., only a display screen smaller than the expected screen size of the device can be used on the controller and even if the device menu can not be displayed completely, By dividing the display into pages, it is possible to provide a user-friendly operation screen. Furthermore, since the controller has the initiative in creating the navigation information between the plurality of pages, it is possible to easily cope with controllers having various display screen sizes.

【0121】(第5の実施例)以下本発明の第5の実施
例について図面を参照しながら説明する。図11は本発
明の第5の実施例を示す表示部品の構成図である。ここ
で、表示部品以外は第1の実施例と同一であるので、説
明を省略する。図11(a)において、デバイスの機能
テーブル8(図示せず)内の表示部品52は、表示画面
内のカーソルの移動や表示画面の切換等の情報を示す操
縦情報を有する。本実施例では、デバイスは複数のメニ
ューを有し、「メニュー1」を示す表示部品の操縦情報
は、この表示部品が属している「メインメニュー」とは
別のメニューの識別子(例えば、ID)である。ここ
で、複数のメニューは、機能テーブル8上では、図1の
デバイス情報リスト又は機能メニューリストに機能メニ
ュー51としてエントリを有し、この情報を用いて、デ
バイスからコントローラに読み込むことが可能である。
なお、必ずしも図1に示したような機能テーブル8の構
成を取る必要はなく、複数の機能メニュー51のIDを
あらかじめ決めておくことやデバイスへの問い合わせる
こと等により、デバイス情報リストや機能メニューリス
トのエントリからたどることなく、直接、メニューを示
す機能メニューリストを読み込むように構成しても良
い。コントローラは、「メインメニュー」を読み込む際
に、この「メインメニュー」を示す機能メニュー51内
にエントリを有する「メニュー1」を示す表示部品52
も読み込み、図11(b)に示すように、図11(a)
に示した表示部品が表示される。ここで、「メニュー
1」以外の表示部品52は、図1の表示部品52で示し
たものと同様のものであるが、関係情報は持たなくても
良い。なお、機能メニューリストのみを先に読み込み各
エントリに記載されている表示部品52のIDを取得す
ること等により、個別に、表示部品リストを読み込むよ
うに構成しても良い。図11(b)に示したメインメニ
ューにおいて、「メニュー1」の表示部品52(例え
ば、アイコン)が選択された際(この表示部品上にカー
ソルがあり、この状態でリモコン22の選択キーが押さ
れた際)には、図11(c)に示すメニュー1がコント
ローラの画面上に表示される。ここで、表示されるメニ
ューはメインメニューを補助するサブメニューである。
また、デバイスの各表示部品単位に各表示部品の機能の
解説を示すヘルプメニューを有すると共に、各表示部品
が各々ヘルプメニューへの操縦情報をヘルプメニューの
識別子で有し、各々の表示部品にカーソルがある状態で
リモコン22のヘルプボタンが押された際に、各々の表
示部品のヘルプメニューを画面上に表示するとしても良
く、使用者に簡単に各機能、各メニューの解説を表示で
き、使いやすい操作画面を提供できる。ここで、ヘルプ
メニュー用の操縦情報は他の操縦情報とヘルプメニュー
用操縦情報を示すフラグ等により区別される。よって、
簡単な構成で、メニュー作成者が使用者の操作を想定し
てメニューを作成できるので、使いやすい操作画面を使
用者に提供できる。さらに、あらかじめ複数のメニュー
をコントローラが読み込むことで、使用者の操作の度に
デバイスから表示画面の情報を読み込む必要が無いの
で、迅速な表示画面の変更が可能となる。なお、本実施
例では、コントローラの表示画面を切り換えて表示した
が、オーバーラップ表示等により、メインメニューとメ
ニュー1を重ねて表示すると共に、メニュー1をアクテ
ィブ(メニュー1を使用者が操作できる状態)にしても
良いし、メインメニューを縮小し、空いたスペースにメ
ニュー1を表示しアクティブにしても良い。さらに、メ
ニューは構成集合部品を有し、操縦情報として構成集合
部品のIDを有する表示部品52を用いて、このアイコ
ンが選択された際には、操縦情報が示す構成集合部品を
アクティブ(構成集合部品内の表示部品を使用者が操作
できる状態)にしても良く、同様の効果が得られる。ま
た、表示部品52は、他の表示部品52の識別子を操縦
情報として有し、操縦情報を有する表示部品52が選択
されたときには、この操縦情報が示す表示部品52にカ
ーソルを移動しても良い。例えば、図12に示すよう
に、表示部品52は、表示画面内の上下左右方向のカー
ソル移動を示す操縦情報を有する。ここで操縦情報は表
示部品の識別子(例えば、ID)である。この操縦情報
として、例えば、図13(a)に示すような上下左右方
向の操縦情報を有する。ここで、再生を示す表示部品5
2の上方向操縦情報は"再生"を示す表示部品52自身の
識別子(ID)、下方向操縦情報は"停止"を示す表示部
品52の識別子(ID)、左方向操縦情報は"巻戻し"を
示す表示部品52の識別子(ID)、右方向操縦情報
は"早送り"を示す表示部品52の識別子(ID)であ
る。これらの表示部品52が各々のヘッダー内等の独自
情報に含まれる位置情報により、図13(b)のように
表示され、使用者の着目点を示すカーソルが"巻戻し"を
示す表示部品52にある場合に、図4で示したリモコン
22等を用いて使用者が、例えば上下左右の方向を示す
十字キーの"右ボタン"を押したとき、操縦情報に従い、
カーソルは"早送り"を示す表示部品52へ移動する。同
様にして、"上ボタン"が押された場合、カーソルは"再
生"を示す表示部品52へ、"下ボタン" が押された場合
は、カーソルは"停止"を示す表示部品52へ移動し、"
左ボタン" が押された場合は、カーソルは移動しない。
このように、簡単な構成で、メニュー作成者がカーソル
移動等の使用者の操作を想定してメニューを作成できる
ので、使いやすい操作画面を使用者に提供できる。ま
た、これらのカーソル移動はデバイスが各表示部品に指
示した操縦情報に従い、コントローラが処理を行い、デ
バイスへの問い合わせを行う必要はない。よって、迅速
に表示画面の更新を行うことが可能となる。例えば、デ
バイスが想定した画面サイズよりも小さな表示画面しか
コントローラ上で使用できず、デバイスのメニューを完
全には表示できない場合、コントローラにより、各表示
部品の位置が再配置されても、操縦情報によってカーソ
ルの移動を規定することで、使用者に各機能や各メニュ
ーの連携を簡単かつ明瞭に提示できるので、操作性の良
い操作画面を提供できる。なお、ここで、操縦情報が表
示部品の識別子である場合には、表示画面内の操縦情報
が示す表示部品へカーソルを移動するとしたが、コント
ローラが表示部品を再配置し、複数ページに分割したた
めに、操縦情報に規定された表示部品52が同一ページ
上に無い場合には、画面スクロールや画面更新等で表示
ページを更新し、操縦情報に記された表示部品があるペ
ージを表示し、カーソルをこの表示部品に移動するとし
ても良い。以上のように、本実施例によれば、デバイス
は、使用者の操作により操作画面の表示を変更するため
の操縦情報を有する表示部品と、操作画面を示す複数の
表示部品からなるメニューを有し、コントローラは、デ
バイスから表示部品を読み込み、デバイスのメニューを
表示画面に表示し、操縦情報に従って、使用者の操作に
より表示画面の表示を変更することにより、メニュー作
成者が使用者の操作を想定してメニューを作成できるの
で、使いやすい操作画面を使用者に提供できると共に、
使用者の操作の度にデバイスから表示画面の情報を読み
込む必要が無いので、迅速な表示画面の変更が可能とな
る。さらに、デバイスが想定した画面サイズよりも小さ
な表示画面しかコントローラ上で使用できない場合に、
コントローラにより、各表示部品の位置が再配置されて
も、操縦情報によってカーソルの移動を規定すること
で、使用者に各機能や各メニューの連携を簡単かつ明瞭
に提示できるので、操作性の良い操作画面を提供でき
る。
(Fifth Embodiment) Hereinafter, a fifth embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 11 is a configuration diagram of a display component according to a fifth embodiment of the present invention. Here, the components other than the display components are the same as those of the first embodiment, and thus the description will be omitted. In FIG. 11A, a display component 52 in a device function table 8 (not shown) has operation information indicating information such as movement of a cursor in a display screen and switching of a display screen. In the present embodiment, the device has a plurality of menus, and the operation information of the display component indicating “Menu 1” is an identifier (for example, ID) of a menu different from the “Main Menu” to which the display component belongs. It is. Here, on the function table 8, the plurality of menus have an entry as the function menu 51 in the device information list or the function menu list of FIG. 1, and it is possible to read from the device to the controller using this information. .
Note that it is not always necessary to adopt the configuration of the function table 8 as shown in FIG. 1, and it is possible to determine the IDs of a plurality of function menus 51 in advance or to make an inquiry to a device. The function menu list indicating the menu may be directly read without following the entry of the above. When reading the "main menu", the controller displays the "menu 1" display component 52 having an entry in the function menu 51 indicating the "main menu".
11 (a) as shown in FIG. 11 (b).
Are displayed. Here, the display components 52 other than “Menu 1” are the same as those shown in the display component 52 of FIG. 1, but need not have the related information. The display component list may be read individually by reading only the function menu list first and acquiring the ID of the display component 52 described in each entry. In the main menu shown in FIG. 11B, when the display component 52 (for example, an icon) of “Menu 1” is selected (the cursor is on this display component, and the selection key of the remote control 22 is pressed in this state). 11), the menu 1 shown in FIG. 11C is displayed on the screen of the controller. Here, the displayed menu is a submenu that assists the main menu.
In addition, each display component of the device has a help menu showing a description of the function of each display component, and each display component has operation information to the help menu as an identifier of the help menu, and each display component has a cursor. When the help button of the remote controller 22 is pressed in a state where there is, a help menu for each display component may be displayed on the screen, and the user can easily display the explanation of each function and each menu, An easy operation screen can be provided. Here, the operation information for the help menu is distinguished from other operation information by a flag or the like indicating the operation information for the help menu. Therefore,
With a simple configuration, the menu creator can create a menu assuming the user's operation, so that an easy-to-use operation screen can be provided to the user. Furthermore, by reading a plurality of menus in advance by the controller, it is not necessary to read the information on the display screen from the device every time the user operates, so that the display screen can be changed quickly. In this embodiment, the display screen of the controller is switched and displayed. However, the main menu and the menu 1 are displayed in an overlapped manner or the like, and the menu 1 is activated (a state in which the user can operate the menu 1). ), Or the main menu may be reduced, and the menu 1 may be displayed and activated in an empty space. Further, the menu has the constituent parts, and the display part 52 having the ID of the constituent parts as the operation information is used. When this icon is selected, the constituent parts indicated by the operation information are activated (the constituent parts). The display component in the component can be operated by the user), and the same effect can be obtained. In addition, the display component 52 has an identifier of another display component 52 as operation information, and when the display component 52 having the operation information is selected, the cursor may be moved to the display component 52 indicated by the operation information. . For example, as shown in FIG. 12, the display component 52 has operation information indicating cursor movement in the up, down, left, and right directions on the display screen. Here, the operation information is an identifier (for example, ID) of a display component. As the control information, for example, control information in up, down, left, and right directions as shown in FIG. Here, the display component 5 indicating the reproduction
2, the upward operation information is the identifier (ID) of the display component 52 itself indicating "play", the downward operation information is the identifier (ID) of the display component 52 indicating "stop", and the left operation information is "rewind". Is the identifier (ID) of the display component 52 that indicates "Fast Forward". These display components 52 are displayed as shown in FIG. 13B based on the position information included in the unique information in each header or the like, and the cursor indicating the point of interest of the user indicates "rewind". When the user presses the “right button” of the cross key indicating the up, down, left, and right directions using the remote controller 22 shown in FIG.
The cursor moves to the display component 52 indicating "fast forward". Similarly, when the "up button" is pressed, the cursor moves to the display component 52 indicating "play", and when the "down button" is pressed, the cursor moves to the display component 52 indicating "stop". , "
If the left button is pressed, the cursor does not move.
Thus, with a simple configuration, the menu creator can create the menu on the assumption of the user's operation such as cursor movement, so that an easy-to-use operation screen can be provided to the user. Further, these cursor movements are performed by the controller in accordance with the operation information instructed by the device to each display component, and there is no need to inquire the device. Therefore, it is possible to quickly update the display screen. For example, if only a display screen smaller than the screen size assumed by the device can be used on the controller and the menu of the device can not be displayed completely, even if the position of each display component is rearranged by the controller, By defining the movement of the cursor, the user can easily and clearly present the cooperation of each function and each menu to the user, so that an operation screen with good operability can be provided. Here, when the control information is the identifier of the display component, the cursor is moved to the display component indicated by the control information in the display screen, but the controller rearranges the display component and divides the display component into a plurality of pages. If the display component 52 specified in the control information is not on the same page, the display page is updated by scrolling the screen or updating the screen, and the page including the display component described in the control information is displayed. May be moved to this display component. As described above, according to the present embodiment, the device has the display component having the operation information for changing the display of the operation screen by the operation of the user and the menu including the plurality of display components indicating the operation screen. Then, the controller reads the display components from the device, displays the menu of the device on the display screen, and changes the display of the display screen by a user operation according to the control information, so that the menu creator controls the user operation. Since menus can be created on the assumption that it is easy to use, we can provide users with an easy-to-use operation screen,
Since there is no need to read the information on the display screen from the device every time the user performs an operation, the display screen can be changed quickly. Furthermore, if only a display screen smaller than the screen size assumed by the device can be used on the controller,
Even if the position of each display component is rearranged by the controller, the movement of the cursor is regulated by the operation information, so that the user can easily and clearly present the cooperation of each function and each menu, so that operability is good. Operation screen can be provided.

【0122】さらに、操縦情報は、他の表示部品を示す
識別子とすることにより、カーソルの移動を簡単に規定
でき、使用者に表示部品が示す各機能の連携を明瞭に提
示できるので、使用者が直感的に各機能の関連を知るこ
とが可能になるとともに、デバイスへカーソル移動を問
い合わせる必要がないので素早くカーソルを移動するこ
とが可能となり、操作性が向上する。
Further, the operation information is an identifier indicating another display component, so that the movement of the cursor can be easily specified, and the user can clearly show the cooperation of each function indicated by the display component. Can intuitively know the relationship between the functions, and can move the cursor quickly because there is no need to query the device for cursor movement, thereby improving operability.

【0123】また、メニューは構成集合部品を有し、操
縦情報は、構成集合部品を示す識別子とすることによ
り、各構成集合部品間の関連付けを容易に使用者に認知
させることが可能となり、使いやすい操作画面を提供で
きる。そして、デバイスは複数のメニューを有し、メニ
ュー内に、他のメニューを示す識別子を操縦情報として
有する表示部品を具備することにより、リモコン等にメ
ニュー切換等のボタンを有しなくとも、簡単にメニュー
の切換を実現できる。
Further, the menu has constituent parts, and the operation information is an identifier indicating the constituent parts, so that the user can easily recognize the association between the constituent parts. An easy operation screen can be provided. The device has a plurality of menus, and a display component having an identifier indicating another menu as operation information is provided in the menu. Menu switching can be realized.

【0124】さらに、デバイスは各表示部品が示す機能
の解説を記したヘルプメニューを有し、表示部品はヘル
プメニューを示す識別子を操縦情報として有することに
より、使用者に簡単に各機能、各メニューの解説を表示
でき、使いやすい操作画面を提供できる。
Further, the device has a help menu in which the explanation of the function indicated by each display component is described. The display component has an identifier indicating the help menu as operation information, so that the user can easily perform each function and each menu. Can be displayed and an easy-to-use operation screen can be provided.

【0125】[0125]

【発明の効果】デバイスは、前記デバイスの操作画面を
構成する複数の表示部品を有し、表示部品は、他の表示
部品との取るべき配置関係を示した配置情報を示す配置
情報を持ち、コントローラは、デバイスから表示部品を
読み込み、配置情報に従って表示部品を表示画面上に表
示することにより、他の表示項目の影響や画面の解像度
等の制約のため、デバイスが想定した画面サイズよりも
小さな表示画面しかコントローラ上で使用できず、デバ
イスのメニューを完全には表示できない場合でも、配置
情報に従って各表示部品を再配置、或いは、複数ページ
に分割表示することで、使用者に分かりやすい操作画面
を提供できる。
The device has a plurality of display parts constituting an operation screen of the device, and the display parts have arrangement information indicating arrangement information indicating arrangement relation to be taken with other display parts. The controller reads the display component from the device and displays the display component on the display screen in accordance with the arrangement information. Even if only the display screen can be used on the controller and the device menu can not be displayed completely, the operation screen that is easy for the user to understand by rearranging each display component according to the layout information or dividing and displaying it on multiple pages Can be provided.

【0126】配置情報を近接して配置すべき複数の表示
部品に対して同一の情報を有する関係情報とすることに
より、近接して表示すべき表示組に属する表示部品が多
数ある場合やひとつのメニューに複数の表示組が存在す
る場合でも、する複数の表示部品が複数組ある場合で
も、データ量が少ない付加情報で簡単に配置情報を記述
可能となり、他の表示項目の影響や画面の解像度等の制
約のため、デバイスが想定した画面サイズよりも小さな
表示画面しかコントローラ上で使用できず、デバイスの
メニューを完全には表示できない場合でも、配置情報に
従って各表示部品を再配置、或いは、複数ページに分割
表示することで、使用者に分かりやすい操作画面を提供
できる。
By setting the arrangement information as relation information having the same information for a plurality of display parts to be arranged close to each other, it is possible to use a case where there are a large number of display parts belonging to a display set to be displayed close to each other, or one display part. Regardless of whether there are multiple display sets in the menu or multiple display parts to be displayed, it is possible to easily describe the arrangement information with additional information with a small amount of data, and the effect of other display items and screen resolution Due to such restrictions, only display screens smaller than the screen size assumed by the device can be used on the controller, and even if the device menu can not be displayed completely, rearrange each display component according to the layout information, or By dividing the display into pages, it is possible to provide a user-friendly operation screen.

【0127】ひとつの表示部品は、複数の配置情報を有
することにより、ひとつの表示部品に対して、近接して
配置すべき表示部品が複数ある場合でも、簡単に配置情
報を記述できる。そして、他の表示項目の影響や画面の
解像度等の制約のため、デバイスが想定した画面サイズ
よりも小さな表示画面しかコントローラ上で使用でき
ず、デバイスのメニューを完全には表示できない場合で
も、配置情報に従って各表示部品を複数ページに分割表
示する際に、ひとつの表示部品を複数回表示することに
より、密接な関係にある表示部品を常に一画面内に近接
して表示こと等が可能になり、使用者に分かりやすく、
操作性の良い操作画面を提供できる。
Since one display component has a plurality of arrangement information, even if there are a plurality of display components to be arranged close to one display component, the arrangement information can be easily described. Also, due to the influence of other display items and restrictions on screen resolution, etc., only the display screen smaller than the screen size assumed by the device can be used on the controller, and even if the device menu can not be displayed completely, When each display component is divided and displayed on multiple pages according to the information, displaying one display component multiple times makes it possible to always display closely related display components close to one screen. , Easy for the user to understand,
An operation screen with good operability can be provided.

【0128】配置情報を近接して配置すべき表示部品の
識別子とすることにより、配置情報を定義することが容
易となり、コントローラはダイレクトに近接配置すべき
表示部品を検出でき、簡単に近接配置すべき表示部品を
表示画面上に表示可能になり、他の表示項目の影響や画
面の解像度等の制約のため、デバイスが想定した画面サ
イズよりも小さな表示画面しかコントローラ上で使用で
きず、デバイスのメニューを完全には表示できない場合
でも、配置情報に従って各表示部品を再配置、或いは、
複数ページに分割表示することで、使用者に分かりやす
い操作画面を提供できる。
By using the placement information as an identifier of a display component to be placed close to the display device, it is easy to define the placement information. The controller can directly detect the display component to be placed close to the display component, and can easily place the display component. Display parts to be displayed can be displayed on the display screen, and due to the influence of other display items and restrictions on screen resolution, etc., only display screens smaller than the screen size assumed by the device can be used on the controller, Even if the menu cannot be displayed completely, rearrange each display component according to the layout information, or
By dividing the display into a plurality of pages, an operation screen that is easy for the user to understand can be provided.

【0129】表示部品は、上下左右の各方向に近接して
配置すべき表示部品の識別子を有することにより、さら
に細かくデバイスが表示方法を指定でき、デバイスが想
定した画面サイズよりも小さな表示画面しかコントロー
ラが持たない場合でも、デバイスのメニュー作成者の意
図を使用者に伝わりやすい。デバイスは、前記デバイス
の操作画面を構成する複数の表示部品と、表示部品の
内、いくつかの表示部品からなる集合を示し、表示の優
先順位を示す情報を有する構成集合部品を有し、コント
ローラは、デバイスから表示部品と集合情報を読み込
み、構成集合部品の情報に従って表示部品を表示画面上
に表示することにより、他の表示項目の影響や画面の解
像度等の制約のため、デバイスが想定した画面サイズよ
りも小さな表示画面しかコントローラ上で使用できず、
デバイスのメニューを完全には表示できない場合でも、
コントローラは使用者にとって重要な情報から順に画面
上に表示することが可能になり、見やすく使いやすい表
示画面を実現できる。さらに、メニュー作成者がひとつ
の画面サイズに対して最適なデザインを自由に行うこと
が可能になると共に、別の画面サイズに対しても各々の
画面の見え方、特に、ページの区切りや前後のページと
の関連を考慮してデザインを行うことが可能となる。
Since the display components have the identifiers of the display components to be arranged close to each other in the up, down, left, and right directions, the device can more precisely specify the display method, and only the display screen smaller than the screen size assumed by the device can be used. Even when the controller is not provided, the intention of the menu creator of the device can be easily transmitted to the user. The device has a plurality of display components constituting an operation screen of the device, and a component assembly component having a set of display components among the display components and having information indicating display priority, and a controller. Read the display parts and the assembly information from the device, and display the display parts on the display screen according to the information of the constituent assembly parts, so that the device assumed due to the influence of other display items and restrictions such as screen resolution. Only display screens smaller than the screen size can be used on the controller,
If you ca n’t see the full menu on your device,
The controller can display information important to the user on the screen in order, thereby realizing a display screen that is easy to see and use. In addition, the menu creator can freely design the optimal design for one screen size, and the appearance of each screen for another screen size, in particular, The design can be performed in consideration of the relation with the page.

【0130】デバイスは、前記デバイスの操作画面を構
成する複数の表示部品と、表示部品の内、いくつかの表
示部品からなる集合を示す構成集合部品を有し、コント
ローラは、デバイスから表示部品と集合情報を読み込
み、構成集合部品の情報に従って表示部品を表示画面上
に表示することにより、デバイスが想定した画面サイズ
よりも小さな表示画面しかコントローラ上で使用でき
ず、デバイスのメニューを完全には表示できない場合で
も、構成集合部品の情報に従って各表示部品を複数ペー
ジに分割表示することで、使用者に分かりやすい操作画
面を提供できる。
The device has a plurality of display parts constituting the operation screen of the device, and constituent parts showing a set of some display parts among the display parts. By reading the set information and displaying the display parts on the display screen according to the information of the constituent parts, only the display screen smaller than the screen size assumed by the device can be used on the controller, and the device menu is completely displayed Even in the case where it is not possible, an operation screen that is easy for the user to understand can be provided by dividing and displaying each display part on a plurality of pages according to the information of the constituent assembly parts.

【0131】さらに、デバイスのメニュー作成者が複数
の画面サイズを想定してメニューを作成でき、画面サイ
ズが異なるコントローラに対してもメニュー作成者の意
図を使用者に伝達できる。また、コントローラは、構成
集合部品単位で表示部品を取り扱い、画面上に表示する
ことが可能になり、処理が簡単化できる。構成集合部品
は、階層化構造を有することにより、多くの画面サイズ
を想定してメニュー作成者がデバイスのメニューを作成
可能となると共に、多くの画面サイズに対して、コント
ローラは各々適切なメニュー画面を表示できる。
Further, the menu creator of the device can create a menu assuming a plurality of screen sizes, and can communicate the menu creator's intention to the user even for controllers having different screen sizes. In addition, the controller can handle display components in units of constituent assembly components and display them on the screen, thereby simplifying the processing. The constituent parts have a hierarchical structure, so that a menu creator can create a menu of a device assuming a large number of screen sizes, and for many screen sizes, the controller sets an appropriate menu screen. Can be displayed.

【0132】デバイスは、デバイスの操作画面を示す複
数の表示部品からなるメニューを有し、コントローラ
は、デバイスから表示部品を読み込み、メニューの大き
さがコントローラの表示画面よりも大きい際には、コン
トローラが表示画面よりも小さいか或いは等しいサイズ
の複数のページに分割して表示すると共に、複数のペー
ジ間のナビゲーション情報をコントローラが作成し表示
画面上に表示することにより、他の表示項目の影響や画
面の解像度等の制約のため、デバイスが想定した画面サ
イズよりも小さな表示画面しかコントローラ上で使用で
きず、デバイスのメニューを完全には表示できない場合
でも、複数ページに分割表示することで、使用者に分か
りやすい操作画面を提供できる。さらに、この複数ペー
ジ間のナビゲーション情報の作成に関してコントローラ
が主導権を持つことにより、様々な表示画面サイズのコ
ントローラに対して容易に対応できる。
The device has a menu composed of a plurality of display parts indicating the operation screen of the device. The controller reads the display parts from the device, and when the size of the menu is larger than the display screen of the controller, the controller reads the display part. Is divided into a plurality of pages smaller or equal in size to the display screen and displayed, and navigation information between the plurality of pages is created by the controller and displayed on the display screen, so that the influence of other display items and Due to restrictions such as screen resolution, only a display screen smaller than the screen size assumed by the device can be used on the controller, and even if the device menu can not be displayed completely, it is used by dividing it into multiple pages and using it The user can be provided with an easy-to-understand operation screen. Furthermore, since the controller has the initiative in creating the navigation information between the plurality of pages, it is possible to easily cope with controllers having various display screen sizes.

【0133】デバイスは、使用者の操作により操作画面
の表示を変更するための操縦情報を有する表示部品と、
操作画面を示す複数の表示部品からなるメニューを有
し、コントローラは、デバイスから表示部品を読み込
み、デバイスのメニューを表示画面に表示し、操縦情報
に従って、使用者の操作により表示画面の表示を変更す
ることにより、メニュー作成者が使用者の操作を想定し
てメニューを作成できるので、使いやすい操作画面を使
用者に提供できると共に、使用者の操作の度にデバイス
から表示画面の情報を読み込む必要が無いので、迅速な
表示画面の変更が可能となる。さらに、デバイスが想定
した画面サイズよりも小さな表示画面しかコントローラ
上で使用できない場合に、コントローラにより、各表示
部品の位置が再配置されても、操縦情報によってカーソ
ルの移動を規定することで、使用者に各機能や各メニュ
ーの連携を簡単かつ明瞭に提示できるので、操作性の良
い操作画面を提供できる。
The device includes a display component having operation information for changing the display of the operation screen by a user operation,
The controller has a menu consisting of multiple display parts that indicate the operation screen, the controller reads the display parts from the device, displays the menu of the device on the display screen, and changes the display of the display screen by the user's operation according to the control information By doing so, the menu creator can create a menu assuming the user's operation, so that an easy-to-use operation screen can be provided to the user and the display screen information must be read from the device every time the user operates Because there is no display, the display screen can be changed quickly. Furthermore, when only a display screen smaller than the screen size assumed by the device can be used on the controller, even if the position of each display component is rearranged by the controller, the movement of the cursor is regulated by the operation information, Since the user can easily and clearly present the cooperation of each function and each menu to the user, an operation screen with good operability can be provided.

【0134】さらに、操縦情報は、他の表示部品を示す
識別子とすることにより、カーソルの移動を簡単に規定
でき、使用者に表示部品が示す各機能の連携を明瞭に提
示できるので、使用者が直感的に各機能の関連を知るこ
とが可能になるとともに、デバイスへカーソル移動を問
い合わせる必要がないので素早くカーソルを移動するこ
とが可能となり、操作性が向上する。
Further, since the operation information is an identifier indicating another display component, the movement of the cursor can be easily specified, and the cooperation of each function indicated by the display component can be clearly presented to the user. Can intuitively know the relationship between the functions, and can move the cursor quickly because there is no need to query the device for cursor movement, thereby improving operability.

【0135】また、メニューは構成集合部品を有し、操
縦情報は、構成集合部品を示す識別子とすることによ
り、各構成集合部品間の関連付けを容易に使用者に認知
させることが可能となり、使いやすい操作画面を提供で
きる。そして、デバイスは複数のメニューを有し、メニ
ュー内に、他のメニューを示す識別子を操縦情報として
有する表示部品を具備することにより、リモコン等にメ
ニュー切換等のボタンを有しなくとも、簡単にメニュー
の切換を実現できる。
Further, the menu has constituent parts, and the operation information is an identifier indicating the constituent parts, so that the user can easily recognize the association between the constituent parts. An easy operation screen can be provided. The device has a plurality of menus, and a display component having an identifier indicating another menu as operation information is provided in the menu. Menu switching can be realized.

【0136】さらに、デバイスは各表示部品が示す機能
の解説を記したヘルプメニューを有し、表示部品はヘル
プメニューを示す識別子を操縦情報として有することに
より、使用者に簡単に各機能、各メニューの解説を表示
でき、使いやすい操作画面を提供できる。
Further, the device has a help menu in which the explanation of the function indicated by each display component is described. The display component has an identifier indicating the help menu as operation information, so that the user can easily perform each function and each menu. Can be displayed and an easy-to-use operation screen can be provided.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】第1の実施例における機能テーブルの構成図FIG. 1 is a configuration diagram of a function table according to a first embodiment;

【図2】第1の実施例におけるネットワーク制御システ
ム中のデバイスのブロック図
FIG. 2 is a block diagram of a device in the network control system according to the first embodiment;

【図3】第1の実施例におけるネットワーク制御システ
ム中のコントローラのブロック図
FIG. 3 is a block diagram of a controller in the network control system according to the first embodiment.

【図4】第1の実施例におけるネットワーク制御システ
ムの一例を示すシステム構成図
FIG. 4 is a system configuration diagram illustrating an example of a network control system according to the first embodiment;

【図5】第1の実施例におけるネットワーク制御システ
ムの説明図
FIG. 5 is an explanatory diagram of a network control system according to the first embodiment.

【図6】第2の実施例における表示部品の構成図FIG. 6 is a configuration diagram of a display component according to a second embodiment.

【図7】(a)第2の実施例における表示部品と関係情
報を示す説明図 (b)第2の実施例における通常画面表示時の説明図 (c)第2の実施例における小画面表示時の第1の説明
図 (d)第2の実施例における小画面表示時の第2の説明
7A is an explanatory diagram showing display components and related information in the second embodiment. FIG. 7B is an explanatory diagram showing a normal screen in the second embodiment. FIG. 7C is a small-screen display in the second embodiment. (D) Second explanatory diagram at the time of small screen display in the second embodiment

【図8】第3の実施例における表示部品の構成図FIG. 8 is a configuration diagram of a display component according to a third embodiment.

【図9】第4の実施例における機能メニューと構成集合
部品を示す構成図
FIG. 9 is a configuration diagram showing a function menu and constituent components in a fourth embodiment.

【図10】(a)第4の実施例における通常画面表示時
の説明図 (b)第4の実施例における小画面表示時の第1の説明
図 (c)第4の実施例における小画面表示時の第2の説明
FIG. 10A is a diagram illustrating a normal screen display in the fourth embodiment. FIG. 10B is a first diagram illustrating a small screen display in the fourth embodiment. Second explanatory diagram at the time of display

【図11】(a)第5の実施例におけるひとつの操作情
報を有する表示部品の構成図 (b)第5の実施例におけるメインメニューの表示画面
の説明図 (c)第2の実施例におけるメニュー1の表示画面の説
明図
11A is a configuration diagram of a display component having one piece of operation information in the fifth embodiment. FIG. 11B is an explanatory diagram of a main menu display screen in the fifth embodiment. Illustration of the menu 1 display screen

【図12】第5の実施例における表示部品の構成図FIG. 12 is a configuration diagram of a display component according to a fifth embodiment.

【図13】(a)第5の実施例における表示部品と操縦
情報を示す説明図 (b)第5の実施例における初期状態の画面表示の説明
図 (c)第5の実施例における右キー選択時の画面表示の
説明図
13A is an explanatory diagram showing display components and operation information in the fifth embodiment. FIG. 13B is an explanatory diagram of a screen display in an initial state in the fifth embodiment. FIG. 13C is a right key in the fifth embodiment. Illustration of screen display when selecting

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 伝送路 2 パケット送受信手段 3 同期データ送受信手段 4 デバイス信号処理手段 5 非同期データ送受信手段 6 デバイス非同期データ処理手段 7 機器構成情報 8 機能テーブル 9 機器内部制御手段 10 コントローラ信号処理手段 11 コントローラ非同期データ処理手段 12 機能テーブル管理手段 13 表示/機能選択手段 14 機能データベース 15 ROM 16 RAM 17 機能情報管理手段 50 デバイス情報部品 51 機能メニュー 52 表示部品 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Transmission path 2 Packet transmitting / receiving means 3 Synchronous data transmitting / receiving means 4 Device signal processing means 5 Asynchronous data transmitting / receiving means 6 Device asynchronous data processing means 7 Device configuration information 8 Function table 9 Device internal control means 10 Controller signal processing means 11 Controller asynchronous data processing Means 12 Function table management means 13 Display / function selection means 14 Function database 15 ROM 16 RAM 17 Function information management means 50 Device information component 51 Function menu 52 Display component

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04Q 9/00 301 H04L 11/00 310Z ──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code FI H04Q 9/00 301 H04L 11/00 310Z

Claims (21)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 映像、音響又は情報に関するデータの内
いずれかひとつ以上を取り扱う機器が、少なくとも2以
上伝送路を介して接続されたAVCシステムにおいて、 ユーザーインターフェースを有するコントローラと、 制御対象であるデバイスとを具備し、 前記デバイスは、前記デバイスの操作画面を構成する複
数の表示部品を有し、 前記表示部品は、他の表示部品との取るべき配置関係を
示した配置情報を持ち、 前記コントローラは、前記デバイスから前記表示部品を
読み込み、 前記配置情報に従って前記表示部品を表示画面上に表示
することを特徴とするネットワーク制御システム。
1. An AVC system in which at least two devices handling at least one of video, audio, and information data are connected via a transmission line, a controller having a user interface, and a device to be controlled. The device has a plurality of display components constituting an operation screen of the device, the display components have arrangement information indicating an arrangement relationship to be taken with other display components, and the controller Reads the display component from the device and displays the display component on a display screen according to the arrangement information.
【請求項2】 配置情報は、近接して配置すべき複数の
表示部品に対して同一の情報を有する関係情報であるこ
とを特徴とする請求項1記載のネットワーク制御システ
ム。
2. The network control system according to claim 1, wherein the arrangement information is related information having the same information for a plurality of display components to be arranged close to each other.
【請求項3】 配置情報は、近接して配置すべき表示部
品の識別子であることを特徴とする請求項1記載のネッ
トワーク制御システム。
3. The network control system according to claim 1, wherein the arrangement information is an identifier of a display component to be arranged in proximity.
【請求項4】 表示部品は、上下左右の各方向に近接し
て配置すべき表示部品の識別子を有することを特徴とす
る請求項3記載のネットワーク制御システム。
4. The network control system according to claim 3, wherein the display component has an identifier of a display component to be arranged close to each of the upper, lower, left, and right directions.
【請求項5】 ひとつの表示部品は、複数の配置情報を
有することを特徴とする請求項2または3記載のネット
ワーク制御システム。
5. The network control system according to claim 2, wherein one display component has a plurality of arrangement information.
【請求項6】 映像、音響又は情報に関するデータの内
いずれかひとつ以上を取り扱う機器が、少なくとも2以
上伝送路を介して接続されたAVCシステムにおいて、 操作画面を構成する複数の表示部品を有し、 前記表示部品は、他の表示部品との取るべき配置関係を
示した配置情報を有することを特徴とするデバイス。
6. An apparatus for handling any one or more of video, audio, and information data has a plurality of display components constituting an operation screen in an AVC system connected via at least two or more transmission paths. The device, wherein the display component has arrangement information indicating an arrangement relationship to be taken with another display component.
【請求項7】 映像、音響又は情報に関するデータの内
いずれかひとつ以上を取り扱う機器が、少なくとも2以
上伝送路を介して接続されたAVCシステムにおいて、 ユーザインターフェースを具備し、 制御対象であるデバイスから、 前記デバイスの操作画面を構成する表示部品と、 前記表示部品が有する他の表示部品との取るべき配置関
係を示した配置情報を読み込み、 前記配置情報に従って前記表示部品を表示画面上に表示
することを特徴とするコントローラ。
7. An AVC system connected via at least two or more transmission lines, wherein a device that handles at least one of video, audio, and information-related data has a user interface, and is controlled by a device to be controlled. Reading arrangement information indicating an arrangement relationship to be taken between a display component constituting an operation screen of the device and another display component of the display component, and displaying the display component on a display screen according to the arrangement information; A controller, characterized in that:
【請求項8】 映像、音響又は情報に関するデータの内
いずれかひとつ以上を取り扱う機器が、少なくとも2以
上伝送路を介して接続されたAVCシステムにおいて、 ユーザーインターフェースを有するコントローラと、 制御対象であるデバイスとを具備し、 前記デバイスは、前記デバイスの操作画面を構成する複
数の表示部品と、 前記表示部品の内、いくつかの表示部品からなる集合を
示し、 表示の優先順位を示す情報を有する構成集合部品を有
し、 前記コントローラは、前記デバイスから前記表示部品と
前記集合情報を読み込み、 前記構成集合部品の情報に従って前記表示部品を表示画
面上に表示することを特徴とするネットワーク制御シス
テム。
8. A controller having a user interface and a device to be controlled in an AVC system in which at least two devices handling at least one of video, audio, and information data are connected via a transmission line. The device comprises: a plurality of display parts constituting an operation screen of the device; and a set of display parts among the display parts, and information indicating a display priority order. A network control system comprising an assembly component, wherein the controller reads the display component and the assembly information from the device, and displays the display component on a display screen according to the information of the configuration assembly component.
【請求項9】 コントローラは、各構成集合部品の情報
を単位として、操作画面の各ページを表示することを特
徴とする請求項8記載のネットワーク制御システム。
9. The network control system according to claim 8, wherein the controller displays each page of the operation screen in units of information of each component.
【請求項10】 構成集合部品は、階層化構造を有する
ことを特徴とする請求項8記載のネットワーク制御シス
テム。
10. The network control system according to claim 8, wherein the constituent parts have a hierarchical structure.
【請求項11】 映像、音響又は情報に関するデータの
内いずれかひとつ以上を取り扱う機器が、少なくとも2
以上伝送路を介して接続されたAVCシステムにおい
て、 前記デバイスの操作画面を構成する複数の表示部品と、 前記表示部品の内、いくつかの表示部品からなる集合を
示す構成集合部品を有することを特徴とするデバイス。
11. A device that handles at least one of video, audio, and information data is at least two devices.
An AVC system connected via a transmission path as described above, comprising: a plurality of display parts constituting an operation screen of the device; and a constituent part indicating a set of some display parts among the display parts. Features device.
【請求項12】 映像、音響又は情報に関するデータの
内いずれかひとつ以上を取り扱う機器が、少なくとも2
以上伝送路を介して接続されたAVCシステムにおい
て、 ユーザインターフェースを具備し、 制御対象であるデバイスから、 前記デバイスの操作画面を構成する複数の表示部品と、 前記表示部品の内、いくつかの表示部品からなる集合を
示す構成集合部品を読み込み、 前記構成集合部品の情報に従って前記表示部品を表示画
面上に表示することを特徴とするコントローラ。
12. A device that handles any one or more of video, audio, and information data is at least two devices.
In the AVC system connected via the transmission line, a user interface is provided, a plurality of display components constituting an operation screen of the device are provided from a device to be controlled, and some of the display components are displayed. A controller reads a constituent set part indicating a set of parts and displays the display part on a display screen according to the information of the constituent set part.
【請求項13】 映像、音響又は情報に関するデータの
内いずれかひとつ以上を取り扱う機器が、少なくとも2
以上伝送路を介して接続されたAVCシステムにおい
て、 ユーザーインターフェースを有するコントローラと、 制御対象であるデバイスとを具備し、 前記デバイスは、前記デバイスの操作画面を示す複数の
表示部品からなるメニューを有し、 前記コントローラは、前記デバイスから前記表示部品を
読み込み、 前記メニューの大きさが前記コントローラの表示画面よ
りも大きい際には、前記コントローラが前記表示画面よ
りも小さいか或いは等しいサイズの複数のページに分割
して表示すると共に、前記複数のページ間のナビゲーシ
ョン情報をコントローラが作成し前記表示画面上に表示
することを特徴とするネットワーク制御システム。
13. A device that handles any one or more of video, audio, and information data is at least two devices.
An AVC system connected via a transmission path as described above includes a controller having a user interface, and a device to be controlled, wherein the device has a menu including a plurality of display components indicating an operation screen of the device. The controller reads the display component from the device, and, when the size of the menu is larger than the display screen of the controller, a plurality of pages having the controller smaller than or equal to the display screen. A network control system, wherein the display is divided and displayed, and navigation information between the plurality of pages is created by a controller and displayed on the display screen.
【請求項14】 映像、音響又は情報に関するデータの
内いずれかひとつ以上を取り扱う機器が、少なくとも2
以上伝送路を介して接続されたAVCシステムにおい
て、 ユーザーインターフェースを具備し、 制御対象であるデバイスから、 前記デバイスの操作画面を示す複数の表示部品からなる
メニューを読み込み、 前記メニューの大きさが前記コントローラの表示画面よ
りも大きい際には、 前記コントローラが前記表示画面よりも小さいか或いは
等しい大きさの複数のページに分割して表示すると共
に、前記複数のページ間のナビゲーション情報をコント
ローラが作成し前記表示画面上に表示することを特徴と
するコントローラ。
14. An apparatus which handles any one or more of video, audio, and information data is at least two devices.
In the AVC system connected via the transmission path as described above, a user interface is provided, and a menu including a plurality of display components indicating an operation screen of the device is read from a device to be controlled. When the display screen is larger than the display screen of the controller, the controller divides the display screen into a plurality of pages smaller than or equal to the display screen and displays the same, and creates navigation information between the plurality of pages. A controller for displaying on the display screen.
【請求項15】 映像、音響又は情報に関するデータの
内いずれかひとつ以上を取り扱う機器が、少なくとも2
以上伝送路を介して接続されたAVCシステムにおい
て、 ユーザーインターフェースを有するコントローラと、 制御対象であるデバイスとを具備し、 前記デバイスは、使用者の操作により操作画面の表示を
変更するための操縦情報を有する表示部品と、前記操作
画面を示す複数の前記表示部品からなるメニューを有
し、 前記コントローラは、前記デバイスから前記表示部品を
読み込み、前記デバイスの前記メニューを表示画面に表
示し、前記操縦情報に従って、前記使用者の操作により
前記表示画面の表示を変更することを特徴とするネット
ワーク制御システム。
15. A device that handles any one or more of data related to video, sound, and information is at least two devices.
An AVC system connected via a transmission line as described above, comprising: a controller having a user interface; and a device to be controlled, wherein the device has control information for changing a display of an operation screen by a user operation. And a menu comprising a plurality of the display components indicating the operation screen, wherein the controller reads the display component from the device, displays the menu of the device on a display screen, and controls the operation. A network control system, wherein the display on the display screen is changed by an operation of the user according to information.
【請求項16】 操縦情報は、他の表示部品を示す識別
子であることを特徴とする請求項15記載のネットワー
ク制御システム。
16. The network control system according to claim 15, wherein the control information is an identifier indicating another display component.
【請求項17】 メニューは構成集合部品を有し、操縦
情報は、前記構成集合部品を示す識別子であることを特
徴とする請求項15記載のネットワーク制御システム。
17. The network control system according to claim 15, wherein the menu has constituent parts, and the operation information is an identifier indicating the constituent parts.
【請求項18】 デバイスは複数のメニューを有し、前
記メニュー内に、他のメニューを示す識別子を操縦情報
として有する表示部品を具備することを特徴とする請求
項15記載のネットワーク制御システム。
18. The network control system according to claim 15, wherein the device has a plurality of menus, and includes a display component having an identifier indicating another menu as operation information in the menus.
【請求項19】 デバイスは各表示部品が示す機能の解
説を記したヘルプメニューを有し、前記表示部品は前記
ヘルプメニューを示す識別子を操縦情報として有するこ
とを特徴とする請求項15記載のネットワーク制御シス
テム。
19. The network according to claim 15, wherein the device has a help menu in which a description of a function indicated by each display component is written, and the display component has an identifier indicating the help menu as operation information. Control system.
【請求項20】 映像、音響又は情報に関するデータの
内いずれかひとつ以上を取り扱う機器が、少なくとも2
以上伝送路を介して接続されたAVCシステムにおい
て、 制御対象であるデバイスは、使用者の操作により操作画
面の表示を変更するための操縦情報を有する表示部品
と、 前記デバイスの操作画面を示す複数の前記表示部品から
なるメニューを有することをことを特徴とするデバイ
ス。
20. A device that handles at least one of video, audio, and information data is at least two devices.
In the AVC system connected via the transmission path as described above, the device to be controlled includes a display component having operation information for changing the display of the operation screen by a user's operation, and a plurality of operation parts indicating the operation screen of the device. A device comprising a menu including the display component.
【請求項21】 映像、音響又は情報に関するデータの
内いずれかひとつ以上を取り扱う機器が、少なくとも2
以上伝送路を介して接続されたAVCシステムにおい
て、 ユーザーインターフェースを有し、 制御対象であるデバイスから使用者の操作により操作画
面の表示を変更するための操縦情報を有する表示部品
と、デバイスの操作画面を示す複数の前記表示部品から
なるメニューを読み込み、 前記デバイスの前記メニューを表示画面に表示し、 前記操縦情報に従って、前記使用者の操作により前記表
示画面の表示を変更することを特徴とするコントロー
ラ。
21. An apparatus which handles any one or more of video, audio, and information data is at least two devices.
In the AVC system connected via the transmission path, a display component having a user interface and having operation information for changing a display of an operation screen from a device to be controlled by a user operation, and operation of the device Reading a menu including a plurality of the display components indicating a screen; displaying the menu of the device on a display screen; and changing a display of the display screen by an operation of the user according to the control information. controller.
JP12987998A 1998-05-13 1998-05-13 Network control system, controller and device Pending JPH11328081A (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12987998A JPH11328081A (en) 1998-05-13 1998-05-13 Network control system, controller and device
PCT/JP1999/002464 WO1999059374A1 (en) 1998-05-13 1999-05-13 Network control system, controller, and device
US09/462,675 US6745252B1 (en) 1998-05-13 1999-05-13 Network control system, controller, and device
CN99800698A CN1269116A (en) 1998-05-13 1999-05-13 Network cotnrol system, controller, and device
EP99919552A EP0996307A4 (en) 1998-05-13 1999-05-13 NETWORK CONTROL SYSTEM, CONTROL UNIT AND DEVICE THEREFOR

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12987998A JPH11328081A (en) 1998-05-13 1998-05-13 Network control system, controller and device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11328081A true JPH11328081A (en) 1999-11-30

Family

ID=15020590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12987998A Pending JPH11328081A (en) 1998-05-13 1998-05-13 Network control system, controller and device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11328081A (en)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002073442A (en) * 2000-08-23 2002-03-12 Samsung Electronics Co Ltd Method and apparatus for controlling at least one controlled device of control device
JP2002111893A (en) * 2000-07-26 2002-04-12 Nec Corp Remote operation system, method therefor and recording medium with remote operation program recorded therein
US6870555B2 (en) 2000-01-24 2005-03-22 Panasonic Communications Co., Ltd. Apparatus and method for remotely operating a plurality of information devices connected to a network provided with plug-and-play function
JP2006236323A (en) * 2005-01-25 2006-09-07 Sony Corp Application providing system, server, client and application providing method
CN100339813C (en) * 2004-10-28 2007-09-26 京瓷美达株式会社 Electronic instrument and its display control method
US7479984B2 (en) 2003-01-24 2009-01-20 Fujifilm Corporation Browsing system including a camera for browsing a server via an operation screen
US7574666B2 (en) 2005-10-28 2009-08-11 Kyocera Mita Corporation Electronic device and storage medium which stores a display control program
JP2010267168A (en) * 2009-05-18 2010-11-25 Fujitsu Ltd User interface screen display method and terminal used for the method
WO2012114388A1 (en) * 2011-02-25 2012-08-30 三菱電機株式会社 Gui screen reconfiguration device and program for same
JP2013047954A (en) * 2008-05-13 2013-03-07 Apple Inc Pushing user interface to remote device
JP2013186713A (en) * 2012-03-08 2013-09-19 Nec Corp Software converter, software conversion system, software conversion method and software conversion program
JP2014519079A (en) * 2011-05-02 2014-08-07 インテル・コーポレーション Method for adapting user interface and input control
JP2015026137A (en) * 2013-07-24 2015-02-05 コニカミノルタ株式会社 Operation screen display device and display control program
US9176651B2 (en) 2008-05-13 2015-11-03 Apple Inc. Pushing a user interface to a remote device
US9875006B2 (en) 2008-05-13 2018-01-23 Apple Inc. Pushing a graphical user interface to a remote device with display rules provided by the remote device

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6870555B2 (en) 2000-01-24 2005-03-22 Panasonic Communications Co., Ltd. Apparatus and method for remotely operating a plurality of information devices connected to a network provided with plug-and-play function
JP2002111893A (en) * 2000-07-26 2002-04-12 Nec Corp Remote operation system, method therefor and recording medium with remote operation program recorded therein
JP2002073442A (en) * 2000-08-23 2002-03-12 Samsung Electronics Co Ltd Method and apparatus for controlling at least one controlled device of control device
US6941340B2 (en) 2000-08-23 2005-09-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for controlling at least one controlled device in a controlling device
US7479984B2 (en) 2003-01-24 2009-01-20 Fujifilm Corporation Browsing system including a camera for browsing a server via an operation screen
CN100339813C (en) * 2004-10-28 2007-09-26 京瓷美达株式会社 Electronic instrument and its display control method
JP2006236323A (en) * 2005-01-25 2006-09-07 Sony Corp Application providing system, server, client and application providing method
US7574666B2 (en) 2005-10-28 2009-08-11 Kyocera Mita Corporation Electronic device and storage medium which stores a display control program
JP2013047954A (en) * 2008-05-13 2013-03-07 Apple Inc Pushing user interface to remote device
US9176651B2 (en) 2008-05-13 2015-11-03 Apple Inc. Pushing a user interface to a remote device
US9285968B2 (en) 2008-05-13 2016-03-15 Apple Inc. User interface including content from a remote device
US9335907B2 (en) 2008-05-13 2016-05-10 Apple Inc. User interface including content from an accessory
US9471207B2 (en) 2008-05-13 2016-10-18 Apple Inc. Pushing a user interface to a remote device that controls multiple displays
US9870130B2 (en) 2008-05-13 2018-01-16 Apple Inc. Pushing a user interface to a remote device
US9875006B2 (en) 2008-05-13 2018-01-23 Apple Inc. Pushing a graphical user interface to a remote device with display rules provided by the remote device
JP2010267168A (en) * 2009-05-18 2010-11-25 Fujitsu Ltd User interface screen display method and terminal used for the method
WO2012114388A1 (en) * 2011-02-25 2012-08-30 三菱電機株式会社 Gui screen reconfiguration device and program for same
JP2014519079A (en) * 2011-05-02 2014-08-07 インテル・コーポレーション Method for adapting user interface and input control
JP2013186713A (en) * 2012-03-08 2013-09-19 Nec Corp Software converter, software conversion system, software conversion method and software conversion program
JP2015026137A (en) * 2013-07-24 2015-02-05 コニカミノルタ株式会社 Operation screen display device and display control program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6745252B1 (en) Network control system, controller, and device
US6844886B1 (en) Network control system
US6667992B1 (en) Network control system
KR100345749B1 (en) Network control system, and controller, target and consumer for use in the network control system
US6456892B1 (en) Data driven interaction for networked control of a DDI target device over a home entertainment network
JP5275272B2 (en) Target device control method
JPH11328081A (en) Network control system, controller and device
JPH11249709A (en) Network control system and device and controller in network control system
US10031655B2 (en) Device for performing a digital living network alliance (DLNA) service scenario
US8458594B2 (en) Control device, control method, and control system
US7003577B1 (en) Method and apparatus of data transfer controlling data transfer among a plurality of equipments connected to a network and medium recording the program thereof
JP3850160B2 (en) Network control system, controller, and target
KR100782836B1 (en) Content management method, device and storage medium and adaptive content playback method using the same
US20010029532A1 (en) Gateway apparatus
WO2000001191A1 (en) Network control system and method therefor
JP2001045575A (en) NETWORK CONTROL SYSTEM, DEVICE AND CONTROLLER USED FOR NETWORK CONTROL SYSTEM
JPH11341472A (en) Network control system, controller and device
JP2000333269A (en) GUI (Graphical User Interface) driven network control system, and device and controller used for GUI driven network control system
JP3396859B2 (en) Data transfer method, data transfer system, transfer device designation device, remote control device for network device and information device in system including a plurality of devices
JP2003032508A (en) Apparatus control apparatus and method
EP1102486B1 (en) Network control system and controller and device used therein
JP2002108532A (en) Menu display device and menu display method
MXPA00004942A (en) Device interoperability utilizing bit-mapped on-screen display menus