[go: up one dir, main page]

JPH11328984A - Semiconductor integrated circuit device - Google Patents

Semiconductor integrated circuit device

Info

Publication number
JPH11328984A
JPH11328984A JP12693298A JP12693298A JPH11328984A JP H11328984 A JPH11328984 A JP H11328984A JP 12693298 A JP12693298 A JP 12693298A JP 12693298 A JP12693298 A JP 12693298A JP H11328984 A JPH11328984 A JP H11328984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
boosted
capacitance
charge pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP12693298A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Jiro Kishimoto
次郎 岸本
Shoji Kubono
昌次 久保埜
Hiroshi Sato
弘 佐藤
Toshinori Harada
敏典 原田
Megumi Maejima
恵 前島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Hitachi Solutions Technology Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi ULSI Systems Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi ULSI Systems Co Ltd, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP12693298A priority Critical patent/JPH11328984A/en
Publication of JPH11328984A publication Critical patent/JPH11328984A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Read Only Memory (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 電源投入時において安定して所望の昇圧電圧
を形成する昇圧回路と、効率のよい動作を行うチャージ
ポンプ回路とを備えた不揮発性メモリ装置。 【解決手段】 基準電圧と昇圧電圧の分圧電圧とを比較
して昇圧電圧が上記基準電圧に対応した所定電位になる
ように制御するとともに、出力電圧が所定の基準電圧に
到達したことを検出して上記昇圧回路の動作を有効にす
る。電源電圧とパルス信号とを受けて動作するチャージ
ポンプ回路により上記電源電圧以上に昇圧された第1の
昇圧電圧を形成する第1の昇圧回路と、容量直列型のチ
ャージポンプ回路により上記昇圧電圧以上に昇圧された
第2の昇圧電圧を形成する第2の昇圧回路とを組み合わ
せる。容量直列型のチャージポンプ回路において、ポン
プアップ期間において上記動作電圧に接続された小さな
電圧側からの上記昇圧電圧側に向かう容量接続順序に従
って容量値が順次に小さくなるように容量値を振り分け
る。
(57) [Summary] (with correction) [PROBLEMS] To provide a nonvolatile memory device including a booster circuit that stably forms a desired boosted voltage when power is turned on, and a charge pump circuit that performs efficient operation. SOLUTION: A reference voltage and a divided voltage of a boosted voltage are compared to control the boosted voltage to a predetermined potential corresponding to the reference voltage, and to detect that the output voltage has reached a predetermined reference voltage. Then, the operation of the booster circuit is made effective. A first booster circuit that forms a first boosted voltage that is boosted to be equal to or higher than the power supply voltage by a charge pump circuit that operates in response to the power supply voltage and the pulse signal; And a second booster circuit that forms a second boosted voltage. In the capacitance series type charge pump circuit, during the pump-up period, the capacitance values are distributed so that the capacitance values are sequentially reduced in accordance with the capacitance connection order from the small voltage side connected to the operating voltage to the boosted voltage side.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、半導体集積回路
装置に関し、例えば不揮発性メモリに内蔵されるチャー
ジポンプ回路に利用して有効な技術に関するものであ
る。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a semiconductor integrated circuit device and, more particularly, to a technology effective for use in a charge pump circuit built in a nonvolatile memory.

【0002】[0002]

【従来の技術】電気的一括消去型EEPROMは、チッ
プに形成されたメモリセルの全てを一括して、又はチッ
プに形成されたメモリセルのうち、あるひとまとまりの
メモリセル群を一括して電気的に消去する機能を持つ不
揮発性記憶装置である。このような一括消去型EEPR
OMに関しては、1980年のアイ・イー・イー・イ
ー、インターナショナル、ソリッド−ステート サーキ
ッツ コンファレンス(IEEE INTERNATIONAL SOLID-STA
TE CIRCUITS CONFERENCE) の頁152 〜153、1987年
のアイ・イー・イー・イー、インターナショナル、ソリ
ッド−ステート サーキッツ コンファレンス(IEEE IN
TERNATIONAL SOLID-STATE CIRCUITSCONFERENCE)の頁76
〜77、アイ・イー・イー・イー・ジャーナル オブ ソ
リッドステート サーキッツ,第23巻第5号(198
8年)第1157頁から第1163頁(IEEE,J. Solid-State Cic
uits, vol.23(1988) pp.1157-1163)に記載されている。
2. Description of the Related Art An electrically erasable EEPROM is a device that collectively collects all memory cells formed on a chip or collectively collects a group of memory cells among memory cells formed on a chip. This is a non-volatile storage device having a function of erasing information. Such a batch erase type EEPR
Regarding OM, in 1980, IEE, International, Solid-State Circuits Conference (IEEE INTERNATIONAL SOLID-STA)
TE CIRCUITS CONFERENCE) Pages 152-153, 1987, IEE, International, Solid-State Circuits Conference (IEEE IN
(TERNATIONAL SOLID-STATE CIRCUITSCONFERENCE) page 76
~ 77, IEE Journal of Solid State Circuits, Vol. 23, No. 5 (198
8 years) Pages 1157 to 1163 (IEEE, J. Solid-State Cic
uits, vol. 23 (1988) pp. 1157-1163).

【0003】1987年の国際電子デバイス会議(Inter
national ElectronDevice Meeting)において発表された
電気的一括消去型EEPROMのメモリセルは、通常の
EPROMのメモリセルとよく似た構造を有している。
すなわち、メモリセルは、2層ゲート構造の絶縁ゲート
型電界効果トランジスタ(以下、MOSFET又は単に
トランジスタと称する)により構成され、情報は実質的
にしきい値電圧の変化としてトランジスタに保持され
る。上記メモリセルへの情報の書き込み動作は、EPR
OMのそれと同様である。
The International Electronic Device Conference 1987 (Inter
The memory cell of the electrically erasable EEPROM disclosed at the National Electron Device Meeting) has a structure very similar to the memory cell of a normal EPROM.
That is, the memory cell is constituted by an insulated gate field effect transistor (hereinafter, simply referred to as a MOSFET or a transistor) having a two-layer gate structure, and information is substantially held in the transistor as a change in threshold voltage. The operation of writing information to the memory cell is performed by EPR
It is similar to that of OM.

【0004】すなわち、書き込み動作は、ドレイン電極
に接続されたドレイン領域の近傍で発生させたホットキ
ャリアをフローティングゲートに注入することにより行
われる。この書き込み動作により記憶トランジスタは、
そのコントロールゲートからみたしきい値電圧が、書き
込み動作を行わなかった記憶トランジスタに比べ高くな
る。
That is, a write operation is performed by injecting hot carriers generated near a drain region connected to a drain electrode into a floating gate. With this write operation, the storage transistor
The threshold voltage as seen from the control gate is higher than that of a storage transistor that has not performed a write operation.

【0005】消去動作においては、コントロールゲート
を接地し、ソース電極に高電圧を印加することによりフ
ローティングゲートとソース電極に接続されたソース領
域との間に高電界が発生され、薄い酸化膜を通したトン
ネル現象を利用してフローティングゲートに蓄積された
電子がソース領域を介してソース電極に引き抜かれる。
これにより、記憶情報の消去が行われる。すなわち、消
去動作により記憶トランジスタはそのコントロールゲー
トからみたしきい値電圧が低くなる。
In the erase operation, the control gate is grounded, and a high voltage is applied to the source electrode to generate a high electric field between the floating gate and the source region connected to the source electrode. The electrons accumulated in the floating gate are extracted to the source electrode via the source region by utilizing the tunneling phenomenon.
As a result, the stored information is erased. That is, the threshold voltage of the storage transistor as viewed from its control gate is lowered by the erase operation.

【0006】読み出し動作においては、上記メモリセル
に対して弱い書き込み、すなわち、フローティングゲー
トに対して不所望なキャリアの注入が行われないよう
に、ドレイン電極及びコントロールゲートに印加される
電圧が比較的低い値に制限される。例えば、1V程度の
低電圧がドレイン電極に印加されるとともに、コントロ
ールゲートに5V程度の低電圧が印加される。これらの
印加電圧によって記憶トランジスタを流れるチャンネル
電流の大小を検出することにより、メモリセルに記憶さ
れている情報の“0”,“1”を判定する。
In the read operation, the voltage applied to the drain electrode and the control gate is relatively low so that weak writing to the memory cell, that is, undesired injection of carriers into the floating gate is not performed. Limited to low values. For example, a low voltage of about 1 V is applied to the drain electrode, and a low voltage of about 5 V is applied to the control gate. By detecting the magnitude of the channel current flowing through the storage transistor based on these applied voltages, “0” and “1” of the information stored in the memory cell are determined.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】上記のような不揮発性
のメモリセルに対する消去動作や書き込み動作には、比
較的大きな電圧を必要とし、これとともに過消去や過書
き込みを防止するためにコントロールゲートが接続され
るワード線の電位を消去量(しいき値電圧)や書き込み
量(しきい値電圧)に対応して設定し、上記メモリセル
の消去ベリファイ及び書き込みベリファイを行うことが
必要とされる。これらの消去動作、書き込み動作及びそ
のベリファイ及び読み出し動作のためには、それぞれの
動作モードに対応した多種類の電圧が必要である。この
ような多種類の電圧を外部端子から供給するようにする
と、電源装置が複雑となり、かつ電源端子が増大するの
で不揮発性メモリの使い勝手が極めて悪くなる。
The above-described erasing and writing operations for the non-volatile memory cell require a relatively large voltage, and the control gate is used to prevent over-erasing and over-writing. It is necessary to set the potential of the connected word line in accordance with the amount of erasing (threshold voltage) and the amount of writing (threshold voltage), and perform erase verify and write verify of the memory cell. Various types of voltages corresponding to the respective operation modes are required for the erasing operation, the writing operation, and the verifying and reading operations. If such a variety of voltages are supplied from external terminals, the power supply device becomes complicated and the number of power supply terminals increases, so that the usability of the nonvolatile memory becomes extremely poor.

【0008】そこで、本願出願人等においては先にチャ
ージポンプ回路を用いて上記動作電圧を内部回路で形成
することを考えた。不揮発性メモリでは、上記のように
ワード線の選択レベルがメモリセルの書き込み量、ある
いは消去量及び記憶される情報の“0”,“1”を判定
するのに重要な役割を持つため、高い精度で安定した電
圧にすることが必要である。このように形成された電圧
は、それぞれの動作モードに対応して出力される。例え
ば、同じワード線駆動回路を用いつつ、その動作電圧を
スイッチMOSFETを用いて切り換えることより、ワ
ード線の電位を書き込みや消去時に他対応させて変化さ
せるものである。この場合、上記スイッチMOSFET
のゲートに伝えられる制御信号のレベルは、正の電圧で
あるときにPチャンネルMOSFETを用いた場合に
は、それをオフ状態にするために上記動作電圧に対応し
た電圧を用いる必要がある。
Therefore, the applicant of the present application has considered that the operating voltage is formed in an internal circuit using a charge pump circuit. In the nonvolatile memory, as described above, the selection level of the word line has an important role in determining the write amount or erase amount of the memory cell and “0” or “1” of the stored information, and thus is high. It is necessary to make the voltage stable with accuracy. The voltage thus formed is output in accordance with each operation mode. For example, by using the same word line drive circuit and switching the operation voltage using a switch MOSFET, the potential of the word line is changed corresponding to other times at the time of writing or erasing. In this case, the above switch MOSFET
When a P-channel MOSFET is used when the level of the control signal transmitted to the gate of the P-channel MOSFET is a positive voltage, it is necessary to use a voltage corresponding to the operating voltage in order to turn off the P-channel MOSFET.

【0009】このような動作電圧としては、上記不揮発
性メモリの動作に必要な他種類の電圧の中で最も高い電
圧に対して、上記実効的なしきい値電圧分高くした一種
類の電圧を形成すればよい。このとき、不揮発性メモリ
に与えられる外部電源電圧が5Vのものと3.3Vのも
のとに共用できるようにするため、昇圧電圧を分圧し
し、それと基準電圧とを比較して所定電圧になるように
チャージボンプ回路の動作を制御することを検討した。
このとき、電源投入時において上記基準電圧が正しく形
成されていないと、上記電圧比較回路が正常に動作せず
に昇圧電圧が所望の電圧より高くなってもそれを制限す
るリミッタ機能がきかいないために昇圧電圧が異常に高
くなってしまい、最悪の場合には素子の耐圧破壊を生じ
てしまうという新たな問題の生じることが判明した。ま
た、上記のような昇圧電圧を形成するためには、効率の
よいチャージポンプ回路が必要になるものである。
[0009] As such an operating voltage, one kind of voltage which is higher than the highest voltage among other kinds of voltages necessary for the operation of the nonvolatile memory by the effective threshold voltage is formed. do it. At this time, in order that the external power supply voltage applied to the non-volatile memory can be shared between the voltage of 5 V and the voltage of 3.3 V, the boosted voltage is divided and compared with the reference voltage to obtain a predetermined voltage. Thus, the control of the operation of the charge pump circuit was studied.
At this time, if the reference voltage is not correctly formed when the power is turned on, the voltage comparison circuit does not operate normally and the limiter function for limiting the boosted voltage even when the boosted voltage becomes higher than the desired voltage does not work. It has been found that the boosted voltage becomes abnormally high, and in the worst case, a new problem arises in that the breakdown voltage of the element is caused. In addition, an efficient charge pump circuit is required to form the above boosted voltage.

【0010】この発明の目的は、電源投入時において安
定して所望の昇圧電圧を形成することができる昇圧回路
を備えた半導体集積回路装置を提供することにある。こ
の発明の他の目的は、効率のよい動作を行うチャージポ
ンプ回路を備えた半導体集積回路装置を提供することに
ある。この発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な
特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかにな
るであろう。
An object of the present invention is to provide a semiconductor integrated circuit device having a booster circuit capable of stably forming a desired boosted voltage when power is turned on. Another object of the present invention is to provide a semiconductor integrated circuit device provided with a charge pump circuit that performs an efficient operation. The above and other objects and novel features of the present invention will become apparent from the description of the present specification and the accompanying drawings.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下
記の通りである。すなわち、基準電圧と昇圧電圧の分圧
電圧とを比較して昇圧回路の動作を制御して、昇圧電圧
が上記基準電圧に対応した所定電位になるようにリミッ
タ回路で制御するとともに、上記基準電圧を形成する基
準電圧発生回路の出力電圧が所定の基準電圧に到達した
ことを検出して上記昇圧回路の動作を有効にする基準電
圧立ち上がり検出回路を設ける。
The following is a brief description of an outline of a typical invention among the inventions disclosed in the present application. That is, the operation of the booster circuit is controlled by comparing the reference voltage and the divided voltage of the boosted voltage, and the booster voltage is controlled by the limiter circuit so that the boosted voltage becomes a predetermined potential corresponding to the reference voltage. And a reference voltage rise detecting circuit for detecting that the output voltage of the reference voltage generating circuit has reached a predetermined reference voltage and enabling the operation of the booster circuit.

【0012】本願において開示される発明のうち他の代
表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記の通りであ
る。すなわち、電源電圧とパルス信号とを受けて動作す
るチャージポンプ回路により上記電源電圧以上に昇圧さ
れた第1の昇圧電圧を形成する第1の昇圧回路と、上記
第1の昇圧電圧とそれに対応したパルス信号とを受けて
動作する容量直列型のチャージポンプ回路により上記昇
圧電圧以上に昇圧された第2の昇圧電圧を形成する第2
の昇圧回路とを組み合わせて昇圧電圧を形成する。
The outline of another representative invention among the inventions disclosed in the present application will be briefly described as follows. That is, a first booster circuit that forms a first boosted voltage that is boosted to be equal to or higher than the power supply voltage by a charge pump circuit that operates in response to the power supply voltage and the pulse signal, and the first boosted voltage corresponding to the first boosted voltage A second boosted voltage that is boosted to a voltage equal to or higher than the boosted voltage by a capacitor series charge pump circuit that operates in response to the pulse signal;
To form a boosted voltage.

【0013】本願において開示される発明のうち更に他
の代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記の通り
である。すなわち、プリチャージ期間では、複数の容量
に動作電圧をプリチャージし、ポンプアップ期間では上
記複数の容量を直列接続して、直列容量の一端に上記動
作電圧を供給し、直列容量の他端から昇圧電圧を得るよ
うにした容量直列型のチャージポンプ回路において、上
記ポンプアップ期間において上記動作電圧に接続された
小さな電圧側からの上記昇圧電圧側に向かう容量接続順
序に従って容量値が順次に小さくなるように容量値を振
り分ける。
The outline of still another representative invention disclosed in the present application will be briefly described as follows. That is, in the precharge period, the operating voltage is precharged to a plurality of capacitors, and in the pump-up period, the plurality of capacitors are connected in series, the operating voltage is supplied to one end of the series capacitor, and the other end of the series capacitor is In the capacitor series charge pump circuit that obtains a boosted voltage, the capacitance value sequentially decreases in the pump-up period according to the capacitance connection order from the small voltage side connected to the operating voltage to the boosted voltage side. The capacity values as shown.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】図1には、この発明に係る不揮発
性メモリのような半導体集積回路装置に設けられる電圧
発生回路の一実施例のブロック図が示されている。同図
の各回路ブロックは、公知の半導体集積回路の製造技術
により、不揮発性メモリを構成する他の回路ブロックと
ともに、単結晶シリコンのような1個の半導体基板上に
おいて形成される。
FIG. 1 is a block diagram showing one embodiment of a voltage generating circuit provided in a semiconductor integrated circuit device such as a nonvolatile memory according to the present invention. Each circuit block shown in the figure is formed on a single semiconductor substrate such as single crystal silicon together with other circuit blocks constituting a nonvolatile memory by a known semiconductor integrated circuit manufacturing technique.

【0015】VCN昇圧回路は、後述するようなチャー
ジポンプ回路により構成されて、電圧電圧VCC以上に
高くされた昇圧電圧VCNを形成する。特に制限されな
いが、不揮発性メモリにおいて使用される内部動作電圧
のうち最も高くされた内部電圧に対して、Nチャンネル
MOSFETのしき値電圧分だけ高くされる。このよう
な昇圧電圧VCNを形成しておくことにより、不揮発メ
モリで使用される複数通りの動作電圧のうち任意の動作
電圧をレベル損失なく出力させるNチャンネル型のスイ
ッチMOSFETをスイッチ制御できる制御信号を形成
することができる。
The VCN boosting circuit is constituted by a charge pump circuit as described later, and forms a boosted voltage VCN that is higher than the voltage voltage VCC. Although not particularly limited, the internal operation voltage used in the nonvolatile memory is set higher than the highest internal voltage by the threshold voltage of the N-channel MOSFET. By forming such a boosted voltage VCN, a control signal that can switch-control an N-channel switch MOSFET that outputs an arbitrary operating voltage without a level loss among a plurality of operating voltages used in a nonvolatile memory is provided. Can be formed.

【0016】上記昇圧電圧VCNが外部端子から供給さ
れる電源電圧VCCが5Vのときでも3.3Vのときで
も所望の一定の電圧になるように、リミッタ回路により
制御される。リミッタ回路は、上記昇圧電圧VCNを1
/Aに分圧した電圧VCN/Nと、基準電圧VREFと
を比較する差動アンプ部を備えており、基準電圧VRE
Fに対して上記分圧電圧VCN/Aが高くなると、その
検出信号CPCP2により上記VCN昇圧回路の動作を
停止させ、上記基準電圧VREFに対して上記分圧電圧
VCN/Aが低くなるとその検出信号CPCP2により
上記VCN昇圧回路の動作を開始させる。このようなリ
ミッタ回路によるVCN昇圧回路の間欠的な動作制御に
よって、基準電圧VREFに対してA倍された昇圧電圧
VCNを安定的に形成することができる。
The limiter circuit controls the boosted voltage VCN to a desired constant voltage regardless of whether the power supply voltage VCC supplied from an external terminal is 5 V or 3.3 V. The limiter circuit sets the boosted voltage VCN to 1
/ A and a differential amplifier for comparing the voltage VCN / N divided to / A with the reference voltage VREF.
When the divided voltage VCN / A becomes higher than F, the operation of the VCN booster circuit is stopped by the detection signal CPCP2, and when the divided voltage VCN / A becomes lower than the reference voltage VREF, the detection signal is outputted. The operation of the VCN boosting circuit is started by CPCP2. By such intermittent operation control of the VCN boosting circuit by the limiter circuit, the boosted voltage VCN multiplied by A with respect to the reference voltage VREF can be stably formed.

【0017】上記差動アンプ部は、差動形態にされたN
チャンネルMOSFETQ1とQ2のドレインにそれぞ
れ負荷抵抗RL1とRL2を設け、上記MOSFETQ
1とQ2の共通接続されたソースに動作電流を流すMO
SFETQ3を設けて構成される。上記MOSFETQ
1のゲートには、上記分圧電圧VCN/Aが供給され、
上記MOSFETQ2とQ3のゲートには、上記基準電
圧VREFが供給される。上記MOSFETQ3は、そ
のゲートに定電圧としての基準電圧VREFが供給され
ることによって定電流源として動作する。特に制限され
ないが、半導体集積回路装置の動作電流を低減させるた
めに、上記MOSFETQ3は、微小な電流しか流さな
いよう比較的小さなサイズのMOSFETにより構成さ
れる。
The above-mentioned differential amplifier section includes a differential type N
Load resistors RL1 and RL2 are provided at the drains of the channel MOSFETs Q1 and Q2, respectively.
MO that allows operating current to flow through the commonly connected sources of 1 and Q2
The SFET Q3 is provided. The above MOSFET Q
The gate 1 is supplied with the divided voltage VCN / A,
The reference voltage VREF is supplied to the gates of the MOSFETs Q2 and Q3. The MOSFET Q3 operates as a constant current source by supplying a reference voltage VREF as a constant voltage to its gate. Although not particularly limited, in order to reduce the operating current of the semiconductor integrated circuit device, the MOSFET Q3 is constituted by a MOSFET having a relatively small size so that only a small current flows.

【0018】VREF(基準電圧)発生回路は、電源復
帰の起動信号RESOBの電源電圧VCCのようなハイ
レベルを受けて、上記所定基準電圧VREFを発生させ
る。このVREF発生回路は、特に制限されないが、消
費電流を小さくするために、比較的小さな直流電流しか
流さないように設計されている。そのため、電源復帰に
よって上記起動信号RESOBが入力されてから、所望
の電圧を形成するまで比較的長い時間を費やすことが必
要とされる。つまり、上記VREF発生回路において所
望の基準電圧VREFが形成される時間は、昇圧回路に
おいて最大出力電圧に到達するまでの時間に比べて大き
くされる。
The VREF (reference voltage) generation circuit receives the high level of the power supply return start signal RESOB such as the power supply voltage VCC, and generates the predetermined reference voltage VREF. This VREF generation circuit is not particularly limited, but is designed to flow only a relatively small DC current in order to reduce current consumption. Therefore, it is necessary to spend a relatively long time from when the start signal RESOB is input by power return to when a desired voltage is formed. That is, the time during which the desired reference voltage VREF is formed in the VREF generation circuit is set longer than the time required to reach the maximum output voltage in the booster circuit.

【0019】この結果、上記基準電圧VREFが安定す
るまでの間、差動アンプ部に必要な動作電流が流れない
ため、検出信号CPCP2が負荷抵抗RLを介した電源
電圧VCCレベルとなって、仮にVREF<VCN/A
になってもVCN昇圧回路の動作を停止させない。この
ため、昇圧回路ではその出力最大電圧を形成してまうと
いう暴走状態になる。特に、外部電源電圧VCCが5V
のように比較的高いときには、3.3Vの電圧でも所望
の昇圧電圧VCNが得られるように昇圧回路が設計され
ているので、上記5V電源電圧時には素子を破壊に至ら
しめるような高い電圧に到達してしまう。
As a result, the necessary operating current does not flow through the differential amplifier section until the reference voltage VREF is stabilized, so that the detection signal CPCP2 becomes the power supply voltage VCC level via the load resistor RL. VREF <VCN / A
Does not stop the operation of the VCN booster circuit. Therefore, the booster circuit goes into a runaway state in which the maximum output voltage is formed. In particular, when the external power supply voltage VCC is 5 V
When the voltage is relatively high as described above, the booster circuit is designed so that a desired boosted voltage VCN can be obtained even at a voltage of 3.3 V, so that at the above 5 V power supply voltage, the voltage reaches such a high voltage as to cause destruction of the element. Resulting in.

【0020】この実施例では、VREF立ち上がり検出
回路が設けられる。このVREF立ち上がり検出回路
は、VREF発生回路で形成された基準電圧VREFが
所定の電圧に到達したことを検出する。この検出信号
は、基準電圧VREFが所定の電圧に到達する前までの
間は、上記VCN昇圧回路の動作を制限するように用い
られる。つまり、上記VREF立ち上がり検出回路にお
いて、所定の電圧に基準電圧VREFが到達したことを
検出すると、その検出信号SVREFによりVCN昇圧
回路を動作を有効にするものである。具体的には、昇圧
回路へのパルス信号の供給をゲート回路と制御信号とを
用いて制限するものである。
In this embodiment, a VREF rising detection circuit is provided. This VREF rise detection circuit detects that the reference voltage VREF formed by the VREF generation circuit has reached a predetermined voltage. This detection signal is used to limit the operation of the VCN booster circuit before the reference voltage VREF reaches a predetermined voltage. That is, when the VREF rising detection circuit detects that the reference voltage VREF has reached a predetermined voltage, the detection signal SVREF enables the operation of the VCN booster circuit. Specifically, the supply of the pulse signal to the booster circuit is restricted using the gate circuit and the control signal.

【0021】図2には、図1のVREF立ち上がり検出
回路の一実施例の回路図が示されている。電源電圧VC
Cと接地電位との間にPチャンネルMOSFETMP1
とNチャンネルMOSFETMN1とを直列に接続し、
PチャンネルMOSFETMP1のゲートには接地電位
に近いバイアス電圧VBASPを供給し、Nチャンネル
MOSFETMN1のゲートには、基準電圧VREFに
対応した入力電圧VBASNを供給する。電源投入直後
に基準電圧VREFが十分立ち上がっていないときに
は、PチャンネルMOSFETMP1のオン抵抗値がN
チャンネルMOSFETMN1のオン抵抗値よりも小さ
く設定されており、インバータ回路IV1の入力電圧を
電源電圧VCCに対応したハイレベルにする。それ故、
インバータ回路IV1から出力される検出信号SVRE
Fはロウレベルにされる。
FIG. 2 is a circuit diagram showing one embodiment of the VREF rising detection circuit of FIG. Power supply voltage VC
P-channel MOSFET MP1 between C and ground potential
And the N-channel MOSFET MN1 are connected in series,
A bias voltage VBASP close to the ground potential is supplied to the gate of the P-channel MOSFET MP1, and an input voltage VBASN corresponding to the reference voltage VREF is supplied to the gate of the N-channel MOSFET MN1. When the reference voltage VREF does not sufficiently rise immediately after the power is turned on, the on-resistance value of the P-channel MOSFET MP1 becomes N
It is set smaller than the on-resistance value of the channel MOSFET MN1, and sets the input voltage of the inverter circuit IV1 to a high level corresponding to the power supply voltage VCC. Therefore,
Detection signal SVRE output from inverter circuit IV1
F is set to the low level.

【0022】上記基準電圧VREFが立ち上がに対応し
て上記入力電圧VBASNが上昇するので上記Nチャン
ネルMOSFETMN1のオン抵抗値は徐々に小さくな
る。上記入力電圧VBASNが所望の電圧に到達すると
PチャンネルMOSFETMP1のオン抵抗値に比べて
NチャンネルMOSFETMN1のオン抵抗値が小さく
なり、インバータ回路IV1の入力電圧をそのロジック
スレッショルド電圧以下に低下させる。それ故、インバ
ータ回路IV1から出力される検出信号SVREFはハ
イレベルに変化し、前記のような昇圧回路の動作を有効
にさせるものである。
Since the input voltage VBASN rises in response to the rise of the reference voltage VREF, the on-resistance of the N-channel MOSFET MN1 gradually decreases. When the input voltage VBASN reaches a desired voltage, the on-resistance value of the N-channel MOSFET MN1 becomes smaller than the on-resistance value of the P-channel MOSFET MP1, and the input voltage of the inverter circuit IV1 is reduced to a logic threshold voltage or less. Therefore, the detection signal SVREF output from the inverter circuit IV1 changes to a high level to enable the operation of the booster circuit as described above.

【0023】この実施例では、特に制限されないが、N
チャンネルMOSFETMN1のゲートに供給される基
準電圧VREFをメタルスイッチにより切り換え可能に
される。つまり、メタル配線層の選択的な形成によっ
て、基準電圧VREFをて抵抗回路等により複数通りに
形成しておいて、VREFをそのまま供給するもの、あ
るいは(17/16)VREFのように高く設定して、
上記検出信号SVREFが形成される時間を早くしたも
の、逆に(15/16)VREFのように低く設定し
て、上記検出信号SVREFが形成される時間を遅くし
たもの等を選ぶようにすることができる。上記メタルス
イッチは、最上層のメタル配線でヒューズを構成して上
記端子間を接続しておいて、レーザー光線等により1つ
残して他の全てを切断させることにより実現するもので
あってもよい。
In this embodiment, although not particularly limited, N
The reference voltage VREF supplied to the gate of the channel MOSFET MN1 can be switched by a metal switch. That is, by selectively forming the metal wiring layer, the reference voltage VREF is formed in a plurality of ways by a resistance circuit or the like, and VREF is supplied as it is, or is set as high as (17/16) VREF. hand,
A method in which the time when the detection signal SVREF is formed is set to be shorter, or a signal in which the time when the detection signal SVREF is formed is set to a low value such as (15/16) VREF, and the like is selected. Can be. The metal switch may be realized by forming a fuse with a metal wiring of the uppermost layer, connecting the terminals, and cutting off all but one with a laser beam or the like.

【0024】図3には、この発明にかかる電圧発生回路
の動作の一例を説明すための波形図が示されている。電
源電圧VCCの立ち上がりにより形成された起動信号R
ESOBのハイレベルの立ち上がりに対応してVREF
発生回路では、基準電圧VREFを所望の電圧に向かっ
て立ち上げる。この基準電圧VREFの立ち上がりを検
出回路が監視しており、それが所望の電圧に到達するま
での間をリミッタ回路不感領域として、検出信号SVR
EFをロウレベルにする。これにより、上記起動信号R
ESOBの立ち上がりと同時にリミッタ回路の検出信号
CPCP2がハイレベルにされても、VCN昇圧回路は
動作が制限されて出力電圧VCNを回路の接地電位のよ
うなロウレベルのままに維持させている。これにより、
電源投入時での昇圧回路の暴走を未然に防止することが
できる。
FIG. 3 is a waveform chart for explaining an example of the operation of the voltage generating circuit according to the present invention. Start signal R formed by the rise of power supply voltage VCC
In response to the high level rising of ESOB, VREF
In the generation circuit, the reference voltage VREF rises toward a desired voltage. The rise of the reference voltage VREF is monitored by a detection circuit, and a period until the reference voltage VREF reaches a desired voltage is defined as a limiter circuit insensitive area, and the detection signal SVR is detected.
EF is set to low level. Thereby, the start signal R
Even if the detection signal CPCP2 of the limiter circuit is set to the high level at the same time as the rise of ESOB, the operation of the VCN boosting circuit is restricted, and the output voltage VCN is maintained at the low level such as the ground potential of the circuit. This allows
Runaway of the booster circuit at power-on can be prevented beforehand.

【0025】VREF発生回路により形成された基準電
圧VREFが所望の電圧に到達すると、VREF立ち上
がり検出回路の出力信号SVREFは、ロウレベルから
ハイレベルに立ち上がり、上記VCN昇圧回路の動作を
有効にするので、昇圧電圧は上昇する。そして、昇圧電
圧VCNが例えば7Vに到達すると、リミッタ回路が検
出して検出信号CPCP2をロウレベルにするので昇圧
動作が停止して、それ以上に上昇するのを防止する。そ
して、昇圧電圧VCNが低下すると、リミッタ回路の検
出信号CPCP2がハイレベルに変化し、再び昇圧動作
を開始するので上記設定電圧(約7V)を中心にして昇
圧電圧VCNは実質的に一定と見なされるように制御さ
れる。
When the reference voltage VREF formed by the VREF generation circuit reaches a desired voltage, the output signal SVREF of the VREF rising detection circuit rises from a low level to a high level, thereby enabling the operation of the VCN boosting circuit. The boost voltage rises. Then, when the boosted voltage VCN reaches, for example, 7 V, the limiter circuit detects and sets the detection signal CPCP2 to a low level, so that the boosting operation is stopped to prevent the voltage from rising further. When the boosted voltage VCN decreases, the detection signal CPCP2 of the limiter circuit changes to the high level, and the boosting operation is started again. Therefore, the boosted voltage VCN is considered to be substantially constant centering on the set voltage (about 7 V). Is controlled to be

【0026】図4には、この発明に係る昇圧回路の一実
施例の概略ブロック図が示されている。この実施例で
は、効率のよい昇圧電圧を得るために、電源電圧VCC
で動作する昇圧回路1と、かかる昇圧回路1で形成され
た昇圧電圧VCPを動作電圧として動作する昇圧回路2
が組み合わされ、上記昇圧回路2から上記のような昇圧
電圧VCNを形成するようにされる。この場合、昇圧回
路2は、容量直列型のチャージポンプ回路が用いられ
る。
FIG. 4 is a schematic block diagram showing one embodiment of the booster circuit according to the present invention. In this embodiment, in order to obtain an efficient boosted voltage, the power supply voltage VCC
And a booster circuit 2 operating with the boosted voltage VCP formed by the booster circuit 1 as an operating voltage
Are combined to form the above-described boosted voltage VCN from the booster circuit 2. In this case, a capacitor series charge pump circuit is used as the booster circuit 2.

【0027】チャージポンプ回路は、よく知られている
ように容量並列型と容量直列型とがある。並列容量型で
は、キャパシタの段数を大きくすると、スイッチとして
動作させるMOSFETの実効的なしきい値電圧が、伝
えられる昇圧電圧の上昇とともに大きくなってスイッチ
MOSFETでのレベル損失が増大するために形成でき
る最大昇圧電圧が制限される。一方、直列用容量型で
は、回路を半導体集積回路で形成した場合に必然的に発
生する各段と回路の接地電位との間に発生する寄生容量
の存在のために、上記同様に最大昇圧電圧が制限されて
しまう。
As is well known, charge pump circuits are classified into a capacitance parallel type and a capacitance series type. In the parallel capacitance type, when the number of stages of the capacitor is increased, the effective threshold voltage of the MOSFET that operates as a switch increases as the boosted voltage transmitted increases, and the level loss in the switch MOSFET increases. The boost voltage is limited. On the other hand, in the case of the series capacitance type, the maximum boosted voltage is the same as described above due to the existence of parasitic capacitance generated between each stage and the ground potential of the circuit, which is inevitably generated when the circuit is formed of a semiconductor integrated circuit. Is restricted.

【0028】上記容量直列型では、各容量がプリチャー
ジによって蓄えられた電圧を直列に加算して昇圧電圧を
得るものであるが、そのそれぞれの接続点と回路の接地
電位との間に寄生容量があると、かかる寄生容量がポン
プアップのときに並列回路を構成して上記直列容量との
チャージシェアを行って電圧の上昇を制限する。このと
き、寄生容量からみた直列容量の合成容量値が段数の増
加するに従い小さくなるために上記チャージシェアが無
視できなるものである。例えば、直列接続される容量値
が等しい容量値Cとすると、N個の容量値を直列接続し
た場合の合成容量値はC/Nのようにに低下してしまう
から、上記寄生容量の容量値が上記個々の容量の容量値
Cに比べて十分小さくとも無視できなくなるものとな
る。
In the above-mentioned capacitance series type, each capacitance is added in series with a voltage stored by precharge to obtain a boosted voltage. A parasitic capacitance is provided between each connection point and the ground potential of the circuit. When such a parasitic capacitance is pumped up, a parallel circuit is formed to perform charge sharing with the above-mentioned series capacitance, thereby limiting an increase in voltage. At this time, the charge share becomes negligible because the combined capacitance value of the series capacitance as viewed from the parasitic capacitance decreases as the number of stages increases. For example, if the capacitance value C connected in series is the same, the combined capacitance value when N capacitance values are connected in series decreases like C / N. Is not negligible even if it is sufficiently smaller than the capacitance value C of the individual capacitors.

【0029】本願発明では、上記容量直列型では上記の
ように直列容量の段数によって昇圧電圧が制限されるこ
と、言い換えるならば、段数が少ないと上記寄生容量の
影響をほとんど受けないことに着目し、昇圧回路を2つ
に分割して、個々の昇圧回路での段数を減らすことによ
り効率のよい昇圧動作を実現するようにするものであ
る。つまり、電源電圧VCCを用いた昇圧回路1により
第1の昇圧電圧VCPを形成し、この昇圧電圧VCPを
第2の昇圧回路2の動作電圧として用いることにより、
出力昇圧電圧VCNを得るようにするものである。
In the present invention, attention is paid to the fact that the boosted voltage is limited by the number of stages of the series capacitance in the capacitance series type as described above, in other words, that if the number of stages is small, the parasitic capacitance is hardly affected. The booster circuit is divided into two, and the number of stages in each booster circuit is reduced to realize an efficient boosting operation. That is, the first boosted voltage VCP is formed by the booster circuit 1 using the power supply voltage VCC, and this boosted voltage VCP is used as the operating voltage of the second booster circuit 2,
This is to obtain an output boost voltage VCN.

【0030】例えば、上記昇圧回路1と2をそれぞれ3
つの容量を用い、昇圧回路1では4VCCのような昇圧
電圧VCPを形成し、昇圧回路2では上記昇圧電圧VC
Pを動作電圧とすることで4VCPを形成する。つま
り、全体では6個の容量を用いるものであるが、寄生容
量を無視すると出力可能な昇圧電圧は4×4VCCのよ
うな高い電圧を得ることができる。つまり、6個の容量
を直列接続した場合の7VCCに対し、その2倍以上の
高い電圧を得ることができる。そして、寄生容量を考慮
しても、上記のように3段接続であるからその影響を大
幅に軽減できるものとなる。
For example, the booster circuits 1 and 2 are each connected to 3
Using one capacitor, the booster circuit 1 forms a boosted voltage VCP such as 4VCC, and the booster circuit 2 generates the boosted voltage VCP.
By using P as the operating voltage, 4VCP is formed. That is, although six capacitors are used as a whole, a boosted voltage that can be output as high as 4 × 4 VCC can be obtained if the parasitic capacitance is ignored. In other words, it is possible to obtain a voltage that is twice or more as high as 7 VCC when six capacitors are connected in series. Even if the parasitic capacitance is taken into account, the effect can be greatly reduced because of the three-stage connection as described above.

【0031】本願発明者においては、上記容量直列型の
チャージポンプ回路の効率化のために単純に直列接続さ
れる容量の容量比を同一にするよりも、アンバランス化
することを考えた。つまり、上記のように半導体集積回
路で回路を構成する場合には必然的に上記寄生容量が介
在するために、直列接続される全体の容量の容量値が同
じなら、言い換えるならば、半導体集基板上に形成され
る容量の総合面積が同じであるとい条件のもとに、前段
側の容量の容量値をより大きく設定することより寄生容
量の影響を軽減できることを見つけ出した。
The inventor of the present application has conceived that in order to increase the efficiency of the above-described capacitance series type charge pump circuit, the capacitance ratio of the capacitors connected in series should be unbalanced rather than being equalized. In other words, when a circuit is formed by a semiconductor integrated circuit as described above, the parasitic capacitance is inevitably interposed. Therefore, if the capacitance values of the whole capacitors connected in series are the same, in other words, the semiconductor substrate Under the condition that the total area of the capacitors formed above is the same, it has been found that the influence of the parasitic capacitance can be reduced by setting the capacitance value of the former-stage capacitor larger.

【0032】図5には、3個の容量を用いた場合の容量
直列型チャージポンプ回路の容量比と出力特性の関係が
示されている。同図(B)のような3段の直列型回路に
おいて中央のキャパシタC1の容量値を100pFと
し、その前後のキャパシタC0とC2との容量C0+C
2=200pFになるようにしたとき、前段の容量C0
の容量値を80pFから150pFまでの範囲で変化さ
せたときの到達電圧と電流供給能力をみると、キャパシ
タC0の容量値を大きくすると到達電圧と供給能力とも
に大きくなり、容量値が約130pF付近で供給能力が
最大になるものである。
FIG. 5 shows the relationship between the capacitance ratio and output characteristics of a capacitance series type charge pump circuit when three capacitors are used. In the three-stage series type circuit as shown in FIG. 3B, the capacitance value of the central capacitor C1 is set to 100 pF, and the capacitance C0 + C of the capacitors C0 and C2 before and after it is set.
2 = 200 pF, the capacitance C0 of the preceding stage
Looking at the attained voltage and current supply capability when the capacitance value of the capacitor is changed in the range from 80 pF to 150 pF, when the capacitance value of the capacitor C0 is increased, both the attained voltage and the supply capability are increased. The supply capacity is maximized.

【0033】図6には、この発明が適用された容量直列
型のチャージポンプ回路の一実施例の概略回路図が示さ
れている。上記のような電圧特性を考慮してキャパシタ
C0〜C2の容量値C0〜C2の容量比は、C0>C1
>C2のようにアンバランス化させるものである。この
とき、各キャパシタC1,C2の入力側には寄生容量
(C1β1)、(C2β2)が接続されるものである。
FIG. 6 is a schematic circuit diagram of an embodiment of a charge pump circuit of the capacitance series type to which the present invention is applied. In consideration of the above voltage characteristics, the capacitance ratio of the capacitance values C0 to C2 of the capacitors C0 to C2 is C0> C1.
> C2. At this time, the parasitic capacitances (C1β1) and (C2β2) are connected to the input sides of the capacitors C1 and C2.

【0034】図7には、この発明に係る容量直列型のチ
ャージポンプ回路の動作を説明するための等価回路図が
示されている。図7(A)には、プリチャージ時の等価
回路図が示されており、各キャパシタC0〜Ciには、
電源電圧VCCがプリチャージされ、そのときの電荷Q
0〜Qiは、それぞれ Q0=C0×VCC Q1=C1×VCC Q2=C2×VCC Qi=Ci×VCC のようにされる。この時、寄生容量C1β1、C2β2
・・・Ciβiには、0Vしか印加されないから、各電
荷Q1p、Q2p・・・Qiは共に0である。なお、同
図では、上記各キャパシタC0〜Ciに上記電源電圧V
CCと回路の接地電位0Vを供給するプリチャージ用の
スイッチは省略されている。代表として例示的に示さ
れ、上記各キャパシタC0〜Ciを直列に接続するスイ
ッチは、このときにはオフ状態である。
FIG. 7 is an equivalent circuit diagram for explaining the operation of the capacitance series type charge pump circuit according to the present invention. FIG. 7A shows an equivalent circuit diagram at the time of precharge, and each of the capacitors C0 to Ci includes:
The power supply voltage VCC is precharged and the charge Q at that time is
0 to Qi are respectively set as follows: Q0 = C0 × VCC Q1 = C1 × VCC Q2 = C2 × VCC Qi = Ci × VCC At this time, the parasitic capacitances C1β1, C2β2
... Ciβi, only 0 V is applied to them, so that each of the charges Q1p, Q2p,. In FIG. 3, the power supply voltage V is applied to each of the capacitors C0 to Ci.
A switch for precharging for supplying a ground potential of 0 V between the CC and the circuit is omitted. A switch, which is exemplarily shown as a representative and connects the capacitors C0 to Ci in series, is in an off state at this time.

【0035】図7(B)には、ポンプアップ時の等価回
路図が示されており、各キャパシタC0〜Ciが直列形
態に接続される。このポンプアップ後の各キャパシタC
0〜Ciの電荷Q0’〜Qi’及び寄生容量C1β1〜
Ciβiの電荷Q1p’〜Qip’は、それぞれ Q0’=C0×V0 Q1’=C1×V1 Q2’=C2×V2 Qi’=Ci×Viとなり、 Q1p’=(C1β1)×(VCC+V0) Q2p’=(C2β2)×(VCC+V0+V1) Qip’=(Ciβi)×(VCC+V0+V1+・・
・Vi−1)となる。
FIG. 7B shows an equivalent circuit diagram at the time of pump-up, in which the capacitors C0 to Ci are connected in series. Each capacitor C after this pump-up
0 to Ci charges Q0 'to Qi' and the parasitic capacitance C1β1
The charges Q1p ′ to Qip ′ of Ciβi are respectively Q0 ′ = C0 × V0 Q1 ′ = C1 × V1 Q2 ′ = C2 × V2 Qi ′ = Ci × Vi, and Q1p ′ = (C1β1) × (VCC + V0) Q2p ′ = (C2β2) × (VCC + V0 + V1) Qip ′ = (Ciβi) × (VCC + V0 + V1 +...
Vi-1).

【0036】ポンプアップ前後の電荷保存により、 Q0−Q1+Q1p=Q0’−Q1’+Q1p’ Q1−Q2+Q2p=Q1’−Q2’+Q2p’ Qi−1−Qi+Qip=Qi−1’−Qi’+Qi
p’ Qi=Qi’ そして、到達電圧Vは、 V=VCC+V0+V1+・・・・Viとなる。
By the charge preservation before and after the pump-up, Q0-Q1 + Q1p = Q0'-Q1 '+ Q1p' Q1-Q2 + Q2p = Q1'-Q2 '+ Q2p' Qi-1-Qi + Qip = Qi-1'-Qi '+ Qi
p 'Qi = Qi' And the ultimate voltage V is as follows: V = VCC + V0 + V1 +... Vi.

【0037】上記電荷保存式から各電圧V0〜Viを数
値計算し、上記到達電圧式により到達電圧Vを求めるこ
とができ、i=2とした場合が上記図5に示す到達電圧
である。一方、上記の式を解析的に解くと以下の式が得
られる。 V0=VCC−D〔2C1β1+3C2β2〕VCC V1=VCC−D〔3C2β2〕VCC V2=VCC ここで、D=1/(C0+C1β1+2C2β2)、た
だしC0=C1=C2、1≫β1β2(βの二次の項を
無視)を仮定する。上式から判るように、V0には、後
段の容量の寄生容量全て(C1に付くC1β1、C2に
付くC2β2)が見えるため、V1より低下する。そこ
で、前記説明したようにキャパシタC0の容量値をそれ
より後段のキャパシタC1、C2の容量値よりも大きく
設定し、寄生容量による電圧降下の影響を抑え、到達電
圧Vを高くするものである。このことは、C1とC2の
関係においても同様である。
Each of the voltages V0 to Vi is numerically calculated from the above-mentioned charge conservation formula, and the reached voltage V can be obtained by the above-mentioned reached voltage formula. The case where i = 2 is the reached voltage shown in FIG. On the other hand, when the above equation is solved analytically, the following equation is obtained. V0 = VCC-D [2C1β1 + 3C2β2] VCC V1 = VCC-D [3C2β2] VCC V2 = VCC where D = 1 / (C0 + C1β1 + 2C2β2), where C0 = C1 = C2, and 1≫β1β2 (the secondary term of β Ignored). As can be seen from the above equation, V0 is lower than V1 because all the parasitic capacitances (C1β1 attached to C1 and C2β2 attached to C2) of the subsequent stage capacitors are visible. Therefore, as described above, the capacitance value of the capacitor C0 is set to be larger than the capacitance values of the capacitors C1 and C2 at the subsequent stages, the effect of the voltage drop due to the parasitic capacitance is suppressed, and the ultimate voltage V is increased. This is the same for the relationship between C1 and C2.

【0038】図8には、この発明が適用される不揮発性
メモリの一実施例の概略ブロック図が示されている。同
図の各回路ブロックは、公知の半導体集積回路の製造技
術により、単結晶シリコンのような1個の半導体基板上
において形成される。
FIG. 8 is a schematic block diagram showing one embodiment of a nonvolatile memory to which the present invention is applied. Each circuit block in FIG. 1 is formed on one semiconductor substrate such as single crystal silicon by a known semiconductor integrated circuit manufacturing technique.

【0039】メモリマトリックス(Memory Matrix)は、
コントロールゲートとフローティングゲートとを備えた
スタックドゲート構造の不揮発性メモリセルが、ワード
線とデータ線との交点にマトリックス配置されてなるも
のである。上記メモリセルのコントロールゲートは対応
するワード線に接続され、ドレインは対応するデータ線
に接続され、ソースは対応するソース線に接続される。
SVCは、ソース電位制御回路である。
The memory matrix is
A nonvolatile memory cell having a stacked gate structure including a control gate and a floating gate is arranged in a matrix at an intersection of a word line and a data line. The control gate of the memory cell is connected to a corresponding word line, the drain is connected to a corresponding data line, and the source is connected to a corresponding source line.
SVC is a source potential control circuit.

【0040】アドレスバッファXADBは、外部端子A
Xから供給されるXアドレス信号の取り込みを行い、デ
コーダXDCRは、上記取り込まれたアドレス信号と内
部電圧Vrw、Vww、Vwv、Vew及びVevを受けて、選択
ワード線及び非選択ワード線の電位を書き込み、消去及
び読み出しの各動作モードに応じて設定する。
The address buffer XADB has an external terminal A
The decoder XDCR receives the X address signal supplied from X and receives the received address signal and the internal voltages Vrw, Vww, Vwv, Vew and Vev, and changes the potentials of the selected word line and the unselected word line. The setting is made according to each operation mode of writing, erasing, and reading.

【0041】この実施例のメモリマトリックス(Memory
Matrix)のデータ線には、一対一に対応してセンスアン
プSA及び書き込み回路DRが設けられる。アドレスバ
ッファYADBは、外部端子AYから供給されるYアド
レス信号の取り込みを行い、デコーダYDCRは、上記
取り込まれたアドレス信号を解読してデータ線選択回路
YGにデータ線選択信号を供給する。データ線選択回路
YGは、上記選択信号に従い実質的なデータ線の選択動
作を行う。つまり、読み出し動作のときには、上記セン
スアンプSAの増幅信号を選択して、書き込み動作のと
きには書き込みデータを上記書き込み回路DRに伝え
る。電圧Vrd及びVwdは読み出し動作と書き込み動作の
ときに用いられる。
The memory matrix of this embodiment (Memory
Matrix) data lines are provided with sense amplifiers SA and write circuits DR in one-to-one correspondence. The address buffer YADB fetches a Y address signal supplied from the external terminal AY, and the decoder YCR decodes the fetched address signal and supplies a data line selection signal to the data line selection circuit YG. The data line selection circuit YG performs a substantial data line selection operation according to the selection signal. That is, at the time of a read operation, the amplified signal of the sense amplifier SA is selected, and at the time of a write operation, write data is transmitted to the write circuit DR. The voltages Vrd and Vwd are used in the read operation and the write operation.

【0042】マルチプレクサMPは、データ端子I/O
から供給されたコマンドをモードコントロール回路MC
に伝える動作と、データ端子I/Oから供給された書き
込みデータを上記データ入力回路DIBに伝える動作と
を行う。データ出力回路DOBの出力信号は、上記マル
チプレクサMPを通してデータ端子I/Oに伝えられ
る。
The multiplexer MP has a data terminal I / O
Mode control circuit MC
And the operation of transmitting the write data supplied from the data terminal I / O to the data input circuit DIB. The output signal of the data output circuit DOB is transmitted to the data terminal I / O through the multiplexer MP.

【0043】制御信号入力回路CSBは、外部端子から
供給される制御信号/CE、/OE、/WE及びクロッ
ク信号SCを受けて上記モード制御回路MCに伝え、こ
こで書き込み、読み出し及び消去等の他、コマンド取り
込み等の各種のモード判定が行われる。Vccは電源端子
であり、特に制限されないが、3.3Vのような電源電
圧が供給される。Vssは接地端子であり、0Vのような
回路の接地電位が与えられる。
The control signal input circuit CSB receives the control signals / CE, / OE, / WE and the clock signal SC supplied from the external terminals and transmits them to the mode control circuit MC, where writing, reading and erasing operations are performed. In addition, various mode determinations such as command input are performed. Vcc is a power supply terminal to which a power supply voltage such as 3.3 V is supplied, although not particularly limited. Vss is a ground terminal to which a circuit ground potential such as 0 V is applied.

【0044】電圧発生回路VSは、前記説明したような
+12Vのような正昇圧電圧発生回路、−10Vのよう
な負電圧発生回路、及び電源電圧Vcc付近の中間電圧発
生回路を含み、例示的に示されている電圧Vrw、Vww、
Vwv、Vew、Vev、Vec、Vrd、Vwdと前記のような昇
圧電圧VCN等を形成する。
The voltage generating circuit VS includes a positive boosting voltage generating circuit such as +12 V, a negative voltage generating circuit such as -10 V, and an intermediate voltage generating circuit near the power supply voltage Vcc as described above. The indicated voltages Vrw, Vww,
Vwv, Vew, Vev, Vec, Vrd, Vwd and the above-mentioned boosted voltage VCN are formed.

【0045】図9には、この発明に係る一括消去型EE
PROMの他の一実施例のブロック図が示されている。
この実施例では、特に制限されないが、メモリアレイは
4つのメモリマットMATから構成される。それぞれの
メモリマットMATには、ワード線WLの選択信号を形
成するサブデコーダSUB−DCRが設けられる。高集
積化のためにワード線のピッチが狭く形成されるので、
メモリマットMAT間に挟まれたサブデコーダSUB−
DCRは、両側のメモリマットMATに対してワード線
の選択信号を形成する。それ故、例示的に示されている
ように、メモリマットMATのワード線は、それを挟ん
で設けられた2つのサブデコーダSUB−DCRに対し
て1つ置きに交互に接続される。
FIG. 9 shows a batch erase type EE according to the present invention.
A block diagram of another embodiment of the PROM is shown.
In this embodiment, although not particularly limited, the memory array includes four memory mats MAT. Each memory mat MAT is provided with a sub-decoder SUB-DCR that forms a word line WL selection signal. Since the word line pitch is formed narrow for high integration,
Sub-decoder SUB- sandwiched between memory mats MAT
The DCR forms a word line selection signal for the memory mats MAT on both sides. Therefore, as exemplarily shown, the word lines of the memory mat MAT are alternately connected to every other two sub-decoders SUB-DCR provided therebetween.

【0046】メインデコーダMAN−DCRは、後述す
るように複数のメモリセルを選択する選択MOSFET
の選択信号と、サブデコーダSUB−DCRの選択レベ
ルと非選択レベルを形成する回路から構成される。ゲー
トデコーダGDCRは、上記メインデコーダMAN−D
CRによって選択された1つのメモリブロックの中の1
つのメモリセルを選択する選択信号を形成する。
The main decoder MAN-DCR includes a selection MOSFET for selecting a plurality of memory cells as described later.
And a circuit for forming a selection level and a non-selection level of the sub-decoder SUB-DCR. The gate decoder GDCR is connected to the main decoder MAN-D.
1 in one memory block selected by CR
A selection signal for selecting one memory cell is formed.

【0047】メモリマットMATに形成される不揮発性
のメモリセルを構成する記憶トランジスタは、特に制限
されないが、消去及び書き込み動作も共にトンネル電流
によってフローティングゲートに電荷の注入と放出を行
うようにするものである。この他に、前記説明したよう
に消去動作のみをトンネル電流によって行うようにして
もよい。
The storage transistor constituting the nonvolatile memory cell formed in the memory mat MAT is not particularly limited, but the one in which charge and charge are injected into and released from the floating gate by tunnel current in both erase and write operations. It is. Alternatively, only the erasing operation may be performed by the tunnel current as described above.

【0048】センスアンプSAは、特に制限されない
が、後述するように2組に分けられて、それぞれがセン
スアンプ制御回路SACによって増幅動作の制御が行わ
れる。特に制限されないが、最初の読み出しサイクルで
は2組ともにセンスアンプが活性化され、以後ワード線
の切り替えを伴う連続読み出しのときには、一方のセン
スアンプ群からの読み出し信号が終了して、他方のセン
スアンプ群からのシリアルな読み出し信号の出力を行っ
ている間に、ワード線の切り替えが行われるとともに上
記一方のセンスアンプ群が増幅動作を開始するようにさ
れる。
The sense amplifier SA is not particularly limited, but is divided into two groups as described later, and each of them is controlled in an amplification operation by the sense amplifier control circuit SAC. Although not particularly limited, in the first read cycle, both of the sense amplifiers are activated, and thereafter, in the case of continuous reading with word line switching, the read signal from one sense amplifier group is terminated and the other sense amplifier is terminated. While the serial readout signal is being output from the group, the word line is switched, and the one sense amplifier group starts the amplification operation.

【0049】上記センスアンプSAはラッチ機能を持っ
ており、データ線から増幅動作に必要な読み出し信号を
受け取ると、データ線とは切り離されて上記取り込んだ
信号の増幅を行って保持している。それ故、データ選択
回路YGにより選択された信号がデータ出力バッファO
Bを通して出力させることができ、このような信号出力
動作と並行して、上述のように次のアドレスに対応した
ワード線の切り替えを行うことができる。
The sense amplifier SA has a latch function. When receiving a read signal required for an amplification operation from a data line, the sense amplifier SA is separated from the data line and amplifies and holds the fetched signal. Therefore, the signal selected by the data selection circuit YG is applied to the data output buffer O
B, and the word line corresponding to the next address can be switched in parallel with such a signal output operation as described above.

【0050】ステイタスレジスタSREGは、信号TS
によりスタータスデータを受け取り、必要に応じてデー
タ出力バッファOBを通して外部から動作状態をモニタ
ーすることができる。この実施例では、連続アクセス動
作や上記のように電気的に書き込みと消去動作が行われ
るものであり、それぞれの動作の途中において内部の状
態を外部から知る必要があるので、上記のようなステイ
タスレジスタSREGが設けられるものである。
The status register SREG receives the signal TS
Thus, status data can be received, and the operation state can be monitored from the outside through the data output buffer OB as necessary. In this embodiment, the continuous access operation and the electrical writing and erasing operations are performed as described above, and it is necessary to know the internal state from the outside during each operation. A register SREG is provided.

【0051】電圧発生回路VSは、3.3Vのような電
源電圧VCCと回路の接地電位VSSを受け、制御信号
TVにより書き込み、読み出し及び消去の各動作に必要
とされる各種電圧Vpw、Vpv、Vew、Ved、Vev及びV
r を形成するDC−DCコンバータとしての役割を果た
すものである。この電圧発生回路VSは、前記図1、図
3及び図5に示した昇圧回路を含むものである。
The voltage generating circuit VS receives the power supply voltage VCC such as 3.3 V and the ground potential VSS of the circuit, and receives various voltages Vpw, Vpv, Vew, Ved, Vev and V
r as a DC-DC converter. This voltage generation circuit VS includes the booster circuit shown in FIGS. 1, 3 and 5.

【0052】アドレスバッファADBは、外部端子から
供給されるアドレス信号Aiの取り込みを行んで、アド
レスラッチALHにアドレス信号を保持させる。信号T
Aは、上記アドレス信号をラッチさせる制御信号であ
り、TSCは内部シリアルクロックである。
The address buffer ADB takes in the address signal Ai supplied from the external terminal, and makes the address latch ALH hold the address signal. Signal T
A is a control signal for latching the address signal, and TSC is an internal serial clock.

【0053】アドレス発生回路ADGは、外部から供給
されるクロックSCに同期して発生された内部シリアル
クロックTSCによりアドレス歩進動作を行い、奇数番
目のデータ線に対応したセンスアンプSAを活性化する
アドレス信号Ayoと、偶数番目のデータ線に対応したセ
ンスアンプSAを活性化するアドレス信号Aye及びワー
ド線切り替え信号ACを発生させる。すなわち、この実
施例の半導体記憶装置では、指定されたスタートアドレ
スを入力するだけで、その後の連続アクセスのためのア
ドレス信号は、外部端子から供給されるクロックSCに
対応して内部において発生される。上記クロック信号S
Cは、特に制限されないが、前記チャージポンプ回路の
クロック信号を形成するために利用することができる。
上記信号AyoとAye及びACと/ACは、センスアンプ
制御回路SACに供給される。ここで、信号ACに付さ
れた/は、バー信号であることを示すものであり、かか
る信号/ACはロウレベルがアクティブレベルであるこ
とを表している。このことは、以下の他の信号において
も同様である。
The address generation circuit ADG performs an address increment operation by an internal serial clock TSC generated in synchronization with an externally supplied clock SC, and activates a sense amplifier SA corresponding to an odd-numbered data line. An address signal Ayo, an address signal Aye for activating the sense amplifier SA corresponding to the even-numbered data line, and a word line switching signal AC are generated. That is, in the semiconductor memory device of this embodiment, only by inputting a designated start address, an address signal for subsequent continuous access is internally generated in response to a clock SC supplied from an external terminal. . The clock signal S
Although not particularly limited, C can be used to form a clock signal for the charge pump circuit.
The signals Ayo and Aye and AC and / AC are supplied to the sense amplifier control circuit SAC. Here, / attached to the signal AC indicates that the signal is a bar signal, and the signal / AC indicates that the low level is the active level. This is the same for the other signals described below.

【0054】データ選択回路YGは、Y系のアドレス信
号Ayにより、読み出し動作のときには1つのデータ線
の選択信号を形成して、それに対応されたセンスアンプ
の増幅信号を選択してデータ出力バッファOBに伝え
る。書き込み動作のときには、1つのデータ線の選択信
号を形成して、データ入力バッファIBから入力された
書き込みデータに対応された信号をデータ線に伝える。
The data selection circuit YG forms a selection signal for one data line at the time of a read operation in response to the Y-system address signal Ay, selects an amplified signal of the sense amplifier corresponding to the data line, and selects a data output buffer OB. Tell In a write operation, a select signal for one data line is formed, and a signal corresponding to write data input from the data input buffer IB is transmitted to the data line.

【0055】コマンドデコーダCDCRは、データ入力
バッファIBから入力されたコレンドを解読して、コマ
ンドデータDiを次に説明する制御回路CONTに伝え
る。信号TCは、コマンドデコーダ制御信号であり、コ
マンドの取り込みや、デコーダの制御を行う。
The command decoder CDCR decodes the color input from the data input buffer IB and transmits the command data Di to the control circuit CONT described below. The signal TC is a command decoder control signal, which takes in a command and controls the decoder.

【0056】制御回路CSBは、モードコントロール回
路MCを含み、外部端子から供給されるチップイネブー
ブル信号/CE、アウトプットイネーブル信号/OE、
ライトイネーブル信号/WE及びクロックSCとリセッ
ト信号RSを受けて、内部回路の動作に必要な各種タイ
ミング信号を形成する。信号TMXは、メインデコーダ
制御信号であり、プログラム−プログラムベリファイ時
に正/負論理を切り替える信号である。信号TXGは、
ゲートデコーダ制御信号である。信号TVは電源回路制
御信号である。信号TAは、アドレスバッファ制御信号
であり、アドレスのラッチ等の制御を行う。信号TI
は、データ入力バッファ制御信号であり、データやコマ
ンドの取り込み等の制御を行う。
The control circuit CSB includes a mode control circuit MC, and includes a chip enable signal / CE, an output enable signal / OE, supplied from external terminals.
In response to the write enable signal / WE, the clock SC and the reset signal RS, various timing signals necessary for the operation of the internal circuit are formed. The signal TMX is a main decoder control signal, and is a signal for switching between positive / negative logic at the time of program-program verify. The signal TXG is
This is a gate decoder control signal. Signal TV is a power supply circuit control signal. The signal TA is an address buffer control signal, and controls an address latch and the like. Signal TI
Is a data input buffer control signal, which controls data and command capture.

【0057】信号TOはデータ出力バッファ制御信号で
あり、データの出力等の制御を行う。信号TCは、コマ
ンドデコーダ制御信号であり、コマンドの取り込み、デ
コード等の制御を行う。信号TSは、ステイタスレジス
タ制御信号であり、ステイタスレジスタSREGのセッ
トあるいはリセット等の制御を行う。信号TSAは、セ
ンスアンプ制御信号であり、活性化タイミングの制御に
用いられる。信号TSCは内部シリアルクロックであ
る。信号ACはワード線の切り替え信号である。信号O
iは、データ出力バッファOBから出力される出力デー
タであり、信号Doはステイタスデータであり、信号D
iはコマンドデータである。また、信号RDY/BUS
Yは、チップの状態を出力する信号である。
The signal TO is a data output buffer control signal for controlling data output and the like. The signal TC is a command decoder control signal, and controls a command fetching and decoding. The signal TS is a status register control signal, and performs control such as setting or resetting of the status register SREG. Signal TSA is a sense amplifier control signal, and is used for controlling activation timing. Signal TSC is an internal serial clock. The signal AC is a word line switching signal. Signal O
i is output data output from the data output buffer OB, the signal Do is status data, and the signal D
i is command data. Also, the signal RDY / BUS
Y is a signal for outputting the state of the chip.

【0058】この他、アドレスラッチALHからメイン
デコーダMAN−DCRに供給される信号Ax0は、上記
選択されるべきメモリブロックを指示するX系のアドレ
ス信号であり、アドレスラッチALHからゲートデコー
ダGDCRに供給される信号Ax1は、1つのメモリブロ
ック中の1つのワード線を指示するX系のアドレス信号
である。YゲートYGに供給される信号Ayは、Y系の
アドレス信号である。
In addition, the signal Ax0 supplied from the address latch ALH to the main decoder MAN-DCR is an X-system address signal designating the memory block to be selected, and supplied from the address latch ALH to the gate decoder GDCR. The signal Ax1 is an X-system address signal designating one word line in one memory block. The signal Ay supplied to the Y gate YG is a Y-system address signal.

【0059】Vpwは書き込み時のワード線電圧である。
Vpvは書き込みベリファイ時のワード線電圧である。V
evは消去ベリファ時のワード線電圧である。Vewは消去
時のワード線電圧である。Vedは消去時のデータ線電圧
である。Vr はデータ線プリチャージ電圧である。
Vpw is a word line voltage at the time of writing.
Vpv is a word line voltage at the time of write verification. V
ev is the word line voltage during erase verify. Vew is a word line voltage at the time of erasing. Ved is the data line voltage at the time of erasing. Vr is a data line precharge voltage.

【0060】図10には、上記メモリマットとその周辺
部の一実施例の概略回路図が示されている。メモリセル
は、前記類似のコントロールゲートとフローティングゲ
ートとを備えたスタックドゲート構造のMOSFETと
される。この実施例では、後述するように書き込み動作
と消去動作とが共に薄い酸化膜を通したトンネル電流を
利用して行われる。
FIG. 10 is a schematic circuit diagram showing one embodiment of the memory mat and its peripheral portion. The memory cell is a MOSFET having a stacked gate structure including the similar control gate and floating gate. In this embodiment, as will be described later, both the write operation and the erase operation are performed using a tunnel current passing through a thin oxide film.

【0061】上記メモリセルを構成する記憶MOSFE
Tは、複数個が1ブロックとされてドレインとソースが
共通化される。上記記憶MOSFETの共通化されたド
レインは、選択MOSFETを通してデータ線DLに接
続される。上記記憶MOSFETの共通化されたソース
は、選択MOSFETを通して回路の接地電位が与えら
れる。上記記憶MOSFETのコントロールゲートは、
ワード線WLに接続される。上記選択MOSFETは、
上記ワード線WLと平行に延長される選択線によって選
択される。すなわち、上記選択MOSFETは、メイン
デコーダMAN−DCRによって選択されるメインワー
ド線と見做される。
The storage MOSFET constituting the memory cell
T has a plurality of blocks, and a drain and a source are shared. The common drain of the storage MOSFET is connected to the data line DL through the selection MOSFET. The common source of the storage MOSFET is supplied with the ground potential of the circuit through the selection MOSFET. The control gate of the storage MOSFET is
Connected to word line WL. The selection MOSFET is
It is selected by a selection line extending in parallel with the word line WL. That is, the selection MOSFET is regarded as a main word line selected by the main decoder MAN-DCR.

【0062】上記のようにメモリセルをブロックに分け
て、それぞれに選択MOSFETを介してデータ線DL
や回路の接地電位を与える構成により、非選択のメモリ
セルに対するストレスを軽減させることができる。すな
わち、ワード線が選択され、データ線が非選択状態にさ
れたメモリセルや、逆にワード線が非選択状態にされ、
データ線が非選択状態にされることによって、書き込み
又は消去動作においてデータを保持すべきメモリセルに
上記書き込み又は消去用の電圧が印加されることを防止
するものである。この構成では、上記ブロック内の小数
のメモリセルにおいてのみ上記のようなストレスがかか
るものとなる。
As described above, the memory cells are divided into blocks, each of which is connected to the data line DL via the selection MOSFET.
And a structure for applying a ground potential to a circuit can reduce stress on unselected memory cells. That is, a memory cell in which a word line is selected and a data line is deselected or, conversely, a word line is deselected,
By setting the data line to the non-selected state, the voltage for writing or erasing is prevented from being applied to a memory cell to hold data in a writing or erasing operation. In this configuration, the above-described stress is applied only to a small number of memory cells in the block.

【0063】この実施例では、隣接するデータ線DLが
奇数番目と偶数番目とに分けられる。そして、それぞれ
に対応してショートMOSFETが設けられる。このシ
ョートMOSFETは、奇数番目と偶数番目のデータ線
DLを交互に選択するようにし、非選択状態におかれる
データ線DLを回路の接地電位の固定レベルにして、隣
接データ線DLにおける相互のカップリングノイズを低
減するものである。このようなデータ線DLの構成に対
応して、データ線DLに現れた読み出し信号を増幅する
センスアンプSAに対して、データ選択回路YGも奇数
と偶数とに分けられて選択される。このデータ選択回路
YGは、後述するようなトランスファMOSFETによ
り実現される。
In this embodiment, adjacent data lines DL are divided into odd and even data lines. Then, a short MOSFET is provided corresponding to each. This short MOSFET alternately selects the odd-numbered and even-numbered data lines DL, sets the unselected data lines DL to a fixed level of the circuit ground potential, and sets the mutual coupling between adjacent data lines DL. This is to reduce ring noise. In response to such a configuration of the data line DL, the data selection circuit YG is also selected for the sense amplifier SA that amplifies the read signal appearing on the data line DL, divided into an odd number and an even number. The data selection circuit YG is realized by a transfer MOSFET described later.

【0064】上記メインデコーダMAN−DCRによっ
て選択されるブロック内のメモリセルは、サブデコーダ
SUB−DCRによって1つが選択される。サブデコー
ダSUB−DCRは、上記ブロック内の1つのワード線
WLを選択する。このような1つのワード線の選択信号
は、ゲートデコーダGDCRによって形成される。すな
わち、サブデコーダSUB−DCRは、上記ゲートデコ
ーダGDCRによって形成されたワード線の選択信号
と、メインデコーダMAN−DCRによって形成された
動作モードに応じて形成された選択/非選択レベルとを
受けて、上記ブロック内のワード線の選択/非選択の駆
動信号を形成する。
One of the memory cells in the block selected by the main decoder MAN-DCR is selected by the sub-decoder SUB-DCR. The sub-decoder SUB-DCR selects one word line WL in the block. Such a selection signal for one word line is formed by the gate decoder GDCR. That is, the sub-decoder SUB-DCR receives the word line selection signal formed by the gate decoder GDCR and the selection / non-selection level formed according to the operation mode formed by the main decoder MAN-DCR. , And a drive signal for selecting / non-selecting a word line in the block.

【0065】[0065]

【表1】 [Table 1]

【0066】読み出し(read) 、書き込み(program) 及
び消去(erase) の各動作モードにおける記憶MOSFE
Tのゲート電圧(ワード線WL)Vg、ドレイン電圧V
d及びソース電圧Vsは、上記表1のような電圧が与え
られる。上記のようなゲート電圧Vgとドレイン電圧V
d及びそれぞれ電圧Vsとの相対的な電位関係により、
薄いゲート絶縁膜を介してトンネル電流を発生させ、フ
ローティングゲートに対する電荷の注入又は放出を行わ
せることによって、そのしきい値電圧を変化させて書き
込み動作と消去動作が行われる。表1において、非選択
において、/により分けられて2つの電圧又は状態は、
選択ブロック/非選択ブロックに対応している。
The storage MOSFET in each of the read, write, and erase operation modes
T gate voltage (word line WL) Vg, drain voltage V
As d and the source voltage Vs, voltages as shown in Table 1 above are given. As described above, the gate voltage Vg and the drain voltage V
d and the relative potential relationship with each voltage Vs,
By generating a tunnel current through a thin gate insulating film and injecting or discharging charges to / from the floating gate, the threshold voltage is changed to perform a write operation and an erase operation. In Table 1, in non-selection, two voltages or states separated by /
It corresponds to the selected block / non-selected block.

【0067】上記12V、−10V、4V、−4Vが前
記実施例のような電源回路により形成される。1Vのド
レイン電圧Vdは、3.3Vの電圧を降圧回路により降
圧して直接に形成するようにされる。このような各種電
圧をスイッチMOSFETヲ通して出力させるとき、前
記のような12のような高い昇圧電圧VCNを用いたス
イッチ制御信号が形成される。上記−10Vの電圧も出
力させるために、−10Vのような制御信号が必要とな
るので負電圧側にも同様に昇圧された電圧が形成され
る。この場合には、NチャンネルMOSFETがスイッ
チとして用いられる。
The above 12V, -10V, 4V and -4V are formed by the power supply circuit as in the above embodiment. The drain voltage Vd of 1 V is directly formed by stepping down a voltage of 3.3 V by a step-down circuit. When such various voltages are outputted through the switch MOSFET, a switch control signal using the high boosted voltage VCN as described above is formed. Since a control signal such as -10 V is required to output the voltage of -10 V, a boosted voltage is similarly formed on the negative voltage side. In this case, an N-channel MOSFET is used as a switch.

【0068】上記の実施例から得られる作用効果は、下
記の通りである。すなわち、 (1) 電源電圧とパルス信号とを受けて動作するチャ
ージポンプ回路により上記電源電圧以上に昇圧された昇
圧電圧を形成する昇圧回路に対して、基準電圧と上記昇
圧電圧の分圧電圧とを比較するリミッタ回路により動作
を制御して、昇圧電圧が上記基準電圧に対応した所定電
位になるように制御するとともに、上記基準電圧発生回
路の出力電圧が所定の基準電圧に到達したことを基準電
圧立ち上がり検出回路により検出して上記昇圧回路の動
作を有効にすることにより、電源投入時の昇圧電圧の暴
走を未然に防止することができるという効果が得られ
る。
The operation and effect obtained from the above embodiment are as follows. That is, (1) a reference voltage and a divided voltage of the boosted voltage are applied to a booster circuit that forms a boosted voltage that is boosted to be equal to or higher than the power supply voltage by a charge pump circuit that operates in response to the power supply voltage and the pulse signal. The operation is controlled by a limiter circuit for comparing the boosted voltage to a predetermined potential corresponding to the reference voltage, and the output voltage of the reference voltage generation circuit is determined to reach a predetermined reference voltage. By making the operation of the booster circuit effective by detecting with the voltage rise detecting circuit, an effect that runaway of the boosted voltage at the time of turning on the power can be prevented can be obtained.

【0069】(2) 上記昇圧回路として、電源電圧と
パルス信号とを受けて動作するチャージポンプ回路によ
り上記電源電圧以上に昇圧された第1の昇圧電圧を形成
する第1の昇圧回路と、上記第1の昇圧電圧とそれに対
応したパルス信号とを受けて動作する容量直列型のチャ
ージポンプ回路により上記昇圧電圧以上に昇圧された第
2の昇圧電圧を形成する第2の昇圧回路とを組み合わせ
ことにより、寄生容量の影響を軽減できるから高い到達
電圧を得ることができるという効果が得られる。
(2) As the booster circuit, a first booster circuit that forms a first boosted voltage that is boosted to be equal to or higher than the power supply voltage by a charge pump circuit that operates by receiving a power supply voltage and a pulse signal; A combination of a first boosted voltage and a second booster circuit that forms a second boosted voltage that is boosted to a voltage equal to or higher than the boosted voltage by a capacity series charge pump circuit that operates in response to a pulse signal corresponding to the first boosted voltage Accordingly, the effect that a high ultimate voltage can be obtained because the influence of the parasitic capacitance can be reduced can be obtained.

【0070】(3) 電源電圧とパルス信号とを受けて
動作するチャージポンプ回路により上記電源電圧以上に
昇圧された第1の昇圧電圧を形成する第1の昇圧回路
と、上記第1の昇圧電圧とそれに対応したパルス信号と
を受けて動作する容量直列型のチャージポンプ回路によ
り上記昇圧電圧以上に昇圧された第2の昇圧電圧を形成
する第2の昇圧回路とを備えてなる内部電源回路を半導
体集積回路で構成することにより、寄生容量の影響を軽
減できるから高い到達電圧まで得ることができるチャー
ジポンプ回路を得ることができるという効果が得られ
る。
(3) A first booster circuit for forming a first boosted voltage that is boosted above the power supply voltage by a charge pump circuit that operates in response to a power supply voltage and a pulse signal, and the first boosted voltage And a second booster circuit that forms a second boosted voltage that is boosted to be equal to or higher than the boosted voltage by a capacitance series charge pump circuit that operates in response to a pulse signal corresponding to the internal power supply circuit. By using a semiconductor integrated circuit, it is possible to obtain an effect that a charge pump circuit capable of obtaining a high ultimate voltage can be obtained because the influence of the parasitic capacitance can be reduced.

【0071】(4) 上記(3)の第1の昇圧回路も容
量直列型のチャージポンプ回路とすることにより、MO
SFETの実効的なしきい値電圧の影響を受けなくでき
るからいっそうの高効率化を図ることができるという効
果が得られる。
(4) The first booster circuit of (3) is also a charge pump circuit of a capacitance series type, so that
Since the effect of the effective threshold voltage of the SFET can be eliminated, the efficiency can be further improved.

【0072】(5) 上記(3)の容量直列型のチャー
ジポンプ回路として、ポンプアップ時において小さな電
圧側からの容量接続順序に従ってそれぞれの容量値が小
さくなるように容量値を振り分けることにより、ポンプ
アップ時でのキャパシタの保持電圧が後段側の寄生容量
とのチャージシェアにより低下することが防止でき、各
段の保持電圧をほぼ均等にでき、到達電圧を高くするこ
とができるという効果が得られる。
(5) As the capacitance series type charge pump circuit of (3), when the pump-up is performed, the capacitance values are distributed according to the capacitance connection order from the smaller voltage side so that the respective capacitance values become smaller. It is possible to prevent the holding voltage of the capacitor at the time of the increase from being lowered due to the charge share with the parasitic capacitance of the subsequent stage, and it is possible to obtain the effect that the holding voltage of each stage can be made substantially equal and the attained voltage can be increased. .

【0073】(6) プリチャージ期間では、複数の容
量に動作電圧をプリチャージし、ポンプアップ期間では
上記複数の容量を直列接続して、直列容量の一端に上記
動作電圧を供給し、直列容量の他端から昇圧電圧を得る
ようにした容量直列型のチャージポンプ回路において、
上記ポンプアップ期間において上記動作電圧に接続され
た小さな電圧側からの上記昇圧電圧側に向かう容量接続
順序に従って容量値が順次に小さくなるように容量値を
振り分けるようにすることにより、ポンプアップ時での
キャパシタの保持電圧が後段側の寄生容量とのチャージ
シェアにより低下することが防止でき、各段の保持電圧
をほぼ均等にでき、到達電圧を高くすることができると
いう効果が得られる。
(6) In the precharge period, the operating voltage is precharged to a plurality of capacitors, and in the pump-up period, the plurality of capacitors are connected in series to supply the operating voltage to one end of the series capacitor. In a capacitance series type charge pump circuit that obtains a boosted voltage from the other end of
In the pump-up period, by distributing the capacitance values so that the capacitance values are sequentially reduced in accordance with the capacitance connection order from the small voltage side connected to the operating voltage to the boosted voltage side, the pump-up time is reduced. Can be prevented from decreasing due to the charge share with the parasitic capacitance of the subsequent stage, the holding voltages of the respective stages can be made substantially equal, and the ultimate voltage can be increased.

【0074】(7) 上記昇圧電圧を、不揮発性メモリ
セルの書き込み、消去動作に用いられる動作電圧とする
ことにより、電源投入時での素子破壊を防止しつつ、低
消費電力化を図ることができるという効果が得られる。
(7) By setting the boosted voltage to an operating voltage used for writing and erasing operations of the nonvolatile memory cell, power consumption can be reduced while preventing element destruction at power-on. The effect that it can be obtained is obtained.

【0075】以上本発明者よりなされた発明を実施例に
基づき具体的に説明したが、本願発明は前記実施例に限
定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種
々変更可能であることはいうまでもない。例えば、基準
電圧立ち上がり検出回路、チャージポンプ回路を除いた
他の各回路の具体的構成は、種々の実施形態を採ること
ができる。上記電圧発生回路が用いられる不揮発性メモ
リの具体的構成は、種々の実施形態を採ることができる
ものである。この発明に係る昇圧回路は、不揮発性メモ
リの他に昇圧電圧を必要とする各種半導体集積回路装置
に用いることができる。
Although the invention made by the present inventors has been specifically described based on the embodiments, the invention of the present application is not limited to the above embodiments, and various modifications can be made without departing from the gist of the invention. Needless to say. For example, the specific configuration of each circuit other than the reference voltage rise detection circuit and the charge pump circuit can employ various embodiments. A specific configuration of a nonvolatile memory using the above-described voltage generation circuit can employ various embodiments. The booster circuit according to the present invention can be used for various semiconductor integrated circuit devices requiring a boosted voltage in addition to the nonvolatile memory.

【0076】[0076]

【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記の通りである。すなわち、電源電圧とパルス信号とを
受けて動作するチャージポンプ回路により上記電源電圧
以上に昇圧された昇圧電圧を形成する昇圧回路に対し
て、基準電圧と上記昇圧電圧の分圧電圧とを比較するリ
ミッタ回路により動作を制御して、昇圧電圧が上記基準
電圧に対応した所定電位になるように制御するととも
に、上記基準電圧発生回路の出力電圧が所定の基準電圧
に到達したことを基準電圧立ち上がり検出回路により検
出して上記昇圧回路の動作を有効にすることにより、電
源投入時の昇圧電圧の暴走を未然に防止することができ
る。
The effects obtained by typical ones of the inventions disclosed in the present application will be briefly described as follows. That is, a reference voltage and a divided voltage of the boosted voltage are compared with a booster circuit that forms a boosted voltage that is boosted above the power supply voltage by a charge pump circuit that operates by receiving a power supply voltage and a pulse signal. The operation is controlled by a limiter circuit so that the boosted voltage is controlled to a predetermined potential corresponding to the reference voltage, and a reference voltage rise detection is made when the output voltage of the reference voltage generation circuit reaches the predetermined reference voltage. By making the operation of the booster circuit effective by detecting by the circuit, runaway of the boosted voltage at the time of power-on can be prevented.

【0077】電源電圧とパルス信号とを受けて動作する
チャージポンプ回路により上記電源電圧以上に昇圧され
た第1の昇圧電圧を形成する第1の昇圧回路と、上記第
1の昇圧電圧とそれに対応したパルス信号とを受けて動
作する容量直列型のチャージポンプ回路により上記昇圧
電圧以上に昇圧された第2の昇圧電圧を形成する第2の
昇圧回路とを備えてなる内部電源回路を半導体集積回路
で構成することにより、寄生容量の影響を軽減できるか
ら高い到達電圧まで得ることができるチャージポンプ回
路を得ることができる。
A first booster circuit for forming a first boosted voltage that is boosted above the power supply voltage by a charge pump circuit that operates in response to a power supply voltage and a pulse signal; And a second booster circuit that forms a second boosted voltage that is boosted to a voltage equal to or higher than the above boosted voltage by a capacitance series type charge pump circuit that operates in response to the generated pulse signal. With this configuration, it is possible to obtain a charge pump circuit that can obtain a high ultimate voltage because the influence of the parasitic capacitance can be reduced.

【0078】プリチャージ期間では、複数の容量に動作
電圧をプリチャージし、ポンプアップ期間では上記複数
の容量を直列接続して、直列容量の一端に上記動作電圧
を供給し、直列容量の他端から昇圧電圧を得るようにし
た容量直列型のチャージポンプ回路において、上記ポン
プアップ期間において上記動作電圧に接続された小さな
電圧側からの上記昇圧電圧側に向かう容量接続順序に従
って容量値が順次に小さくなるように容量値を振り分け
るようにすることにより、ポンプアップ時でのキャパシ
タの保持電圧が後段側の寄生容量とのチャージシェアに
より低下することが防止でき、各段の保持電圧をほぼ均
等にでき、到達電圧を高くすることができる。
In the precharge period, an operating voltage is precharged to a plurality of capacitors, and in the pump-up period, the plurality of capacitors are connected in series to supply the operating voltage to one end of the series capacitor and the other end of the series capacitor. In the capacitance series type charge pump circuit configured to obtain a boosted voltage from the above, in the pump-up period, the capacitance value sequentially decreases according to the capacitance connection order from the small voltage side connected to the operating voltage to the boosted voltage side. By distributing the capacitance values in such a manner, the holding voltage of the capacitor at the time of pump-up can be prevented from decreasing due to charge sharing with the parasitic capacitance on the subsequent stage, and the holding voltage of each stage can be made almost equal. , The ultimate voltage can be increased.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明に係る不揮発性メモリのような半導体
集積回路装置に設けられる電圧発生回路の一実施例を示
すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing one embodiment of a voltage generation circuit provided in a semiconductor integrated circuit device such as a nonvolatile memory according to the present invention.

【図2】図1のVREF立ち上がり検出回路の一実施例
を示す回路図である。
FIG. 2 is a circuit diagram showing one embodiment of a VREF rising detection circuit of FIG. 1;

【図3】この発明にかかる電圧発生回路の動作の一例を
説明すための波形図である。
FIG. 3 is a waveform chart for explaining an example of the operation of the voltage generation circuit according to the present invention.

【図4】この発明に係る昇圧回路の一実施例を示す概略
ブロック図である。
FIG. 4 is a schematic block diagram showing one embodiment of a booster circuit according to the present invention.

【図5】3個の容量を用いた場合の容量直列型チャージ
ポンプ回路の容量比と出力特性の説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram of a capacitance ratio and output characteristics of a capacitance series type charge pump circuit when three capacitors are used.

【図6】この発明が適用された容量直列型のチャージポ
ンプ回路の一実施例を示す概略回路図である。
FIG. 6 is a schematic circuit diagram showing an embodiment of a capacitance series type charge pump circuit to which the present invention is applied.

【図7】この発明に係る容量直列型のチャージポンプ回
路の動作を説明するための等価回路図である。
FIG. 7 is an equivalent circuit diagram for explaining the operation of the capacitance series type charge pump circuit according to the present invention.

【図8】この発明が適用される不揮発性メモリの一実施
例を示す概略ブロック図である。
FIG. 8 is a schematic block diagram showing one embodiment of a nonvolatile memory to which the present invention is applied.

【図9】この発明が適用される一括消去型EEPROM
の他の一実施例を示すブロック図である。
FIG. 9 is a block erase EEPROM to which the present invention is applied;
FIG. 10 is a block diagram showing another embodiment of the present invention.

【図10】上記図9のメモリマットとその周辺部の一実
施例を示す概略回路図である。
FIG. 10 is a schematic circuit diagram showing an embodiment of the memory mat of FIG. 9 and peripheral portions thereof.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

Q1〜Q10、MP1,MN1…MOSFET、RL
1,RL2…負荷、IV1…インバータ回路、C0〜C
i…キャパシタ、C1β1〜Ciβi…寄生容量、 V
S…電圧発生回路、XADB…Xアドレスバッファ、X
DCR…Xデコーダ、YADB…Yアドレスバッファ、
ADCR…Yデコーダ、SA…センスアンプ、DR…書
き込み回路、MC…モードコントロール回路、MP…マ
ルチプレクサ、SVC…ソース電位制御回路、YG…デ
ータ線選択回路、CSB…制御信号バッファ回路、MA
T…メモリマット、SUB−DCR…サブデコーダ、M
AN−DCR…メインデコーダ、GDCR…ゲートデコ
ーダ、SCB(MC)…制御回路、ADB…アドレスバ
ッファ、ALH…アドレスラッチ、ADG…アドレス発
生回路、VG…電圧発生回路、CDCR…コマンドデコ
ーダ、SREG…ステイタスレジスタ、SAC…センス
アンプ制御回路、SA…センスアンプ、YG…データ線
選択回路、IB…データ入力バッファ、OB…データ出
力バッファ、DL…データ線、WL…ワード線。
Q1-Q10, MP1, MN1 ... MOSFET, RL
1, RL2: load, IV1: inverter circuit, C0 to C
i: capacitor, C1β1 to Ciβi: parasitic capacitance, V
S: voltage generating circuit, XADB: X address buffer, X
DCR ... X decoder, YADB ... Y address buffer,
ADCR: Y decoder, SA: sense amplifier, DR: write circuit, MC: mode control circuit, MP: multiplexer, SVC: source potential control circuit, YG: data line selection circuit, CSB: control signal buffer circuit, MA
T: memory mat, SUB-DCR: sub-decoder, M
AN-DCR: Main decoder, GDCR: Gate decoder, SCB (MC): Control circuit, ADB: Address buffer, ALH: Address latch, ADG: Address generation circuit, VG: Voltage generation circuit, CDCR: Command decoder, SREG: Status Register, SAC: sense amplifier control circuit, SA: sense amplifier, YG: data line selection circuit, IB: data input buffer, OB: data output buffer, DL: data line, WL: word line.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岸本 次郎 東京都青梅市新町六丁目16番地の3 株式 会社日立製作所デバイス開発センタ内 (72)発明者 久保埜 昌次 東京都小平市上水本町5丁目22番1号 株 式会社日立超エル・エス・アイ・システム ズ内 (72)発明者 佐藤 弘 東京都青梅市新町六丁目16番地の3 株式 会社日立製作所デバイス開発センタ内 (72)発明者 原田 敏典 東京都小平市上水本町5丁目22番1号 株 式会社日立超エル・エス・アイ・システム ズ内 (72)発明者 前島 恵 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Jiro Kishimoto 3-16-1, Shinmachi, Ome-shi, Tokyo Inside the Device Development Center, Hitachi, Ltd. (72) Inventor Shoji Kubono 5-chome, Josuihoncho, Kodaira-shi, Tokyo 22-1, Hitachi Co., Ltd. Hitachi Systems Ltd. Systems (72) Inventor Hiroshi Sato 6-16 Shinmachi, Ome-shi, Tokyo 3 Hitachi, Ltd. Device Development Center Co., Ltd. (72) Inventor Harada Toshinori 5-22-1, Josuihonmachi, Kodaira-shi, Tokyo Stock Company, Ltd. Hitachi Ultra-SII Systems Co., Ltd. (72) Megumi Maejima 2-3-2, Marunouchi, Chiyoda-ku, Tokyo Mitsubishi Electric Co., Ltd. In company

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 電源電圧とパルス信号とを受けて動作す
るチャージポンプ回路により上記電源電圧以上に昇圧さ
れた昇圧電圧を形成する昇圧回路と、 上記電源電圧を受けて基準電圧を発生する基準電圧発生
回路と、 上記基準電圧と上記昇圧電圧の分圧電圧とを比較して上
記昇圧回路の動作を制御して、昇圧電圧が上記基準電圧
に対応した所定電位になるように制御するリミッタ回路
と、 上記基準電圧発生回路の出力電圧が所定の基準電圧に到
達したことを検出して上記昇圧回路の動作を有効にする
基準電圧立ち上がり検出回路とを備えてなるコことを特
徴とする半導体集積回路装置。
1. A booster circuit that forms a boosted voltage that is boosted above the power supply voltage by a charge pump circuit that operates by receiving a power supply voltage and a pulse signal, and a reference voltage that generates a reference voltage by receiving the power supply voltage A generation circuit, a limiter circuit that controls the operation of the booster circuit by comparing the reference voltage and the divided voltage of the boosted voltage, and controls the boosted voltage to be a predetermined potential corresponding to the reference voltage. A reference voltage rise detection circuit for detecting that the output voltage of the reference voltage generation circuit has reached a predetermined reference voltage and enabling the operation of the booster circuit. apparatus.
【請求項2】 上記昇圧回路は、 上記電源電圧とパルス信号とを受けて動作するチャージ
ポンプ回路により上記電源電圧以上に昇圧された第1の
昇圧電圧を形成する第1の昇圧回路と、 上記第1の昇圧電圧とそれに対応したパルス信号とを受
けて動作する容量直列型のチャージポンプ回路により上
記昇圧電圧以上に昇圧された第2の昇圧電圧を形成する
第2の昇圧回路とからなり、 上記第2の昇圧電圧を出力昇圧電圧とするものであるこ
とを特徴とする請求項1の半導体集積回路装置。
2. A booster circuit, comprising: a first booster circuit that forms a first boosted voltage boosted to be equal to or higher than the power supply voltage by a charge pump circuit that operates in response to the power supply voltage and a pulse signal; A second booster circuit that forms a second boosted voltage that is boosted to be equal to or higher than the boosted voltage by a capacitance series type charge pump circuit that operates in response to the first boosted voltage and a corresponding pulse signal; 2. The semiconductor integrated circuit device according to claim 1, wherein said second boosted voltage is used as an output boosted voltage.
【請求項3】 電源電圧とパルス信号とを受けて動作す
るチャージポンプ回路により上記電源電圧以上に昇圧さ
れた第1の昇圧電圧を形成する第1の昇圧回路と、 上記第1の昇圧電圧とそれに対応したパルス信号とを受
けて動作する容量直列型のチャージポンプ回路により上
記昇圧電圧以上に昇圧された第2の昇圧電圧を形成する
第2の昇圧回路とを備えてなる内部電源回路を含むこと
を特徴とする半導体集積回路装置。
3. A first booster circuit for forming a first boosted voltage that is boosted above the power supply voltage by a charge pump circuit that operates in response to a power supply voltage and a pulse signal; And a second booster circuit that forms a second boosted voltage that is boosted to a voltage equal to or higher than the boosted voltage by a capacitance series charge pump circuit that operates in response to the corresponding pulse signal. A semiconductor integrated circuit device characterized by the above-mentioned.
【請求項4】 上記第1の昇圧回路は、容量直列型のチ
ャージポンプ回路であることを特徴とする請求項2の半
導体集積回路装置。
4. The semiconductor integrated circuit device according to claim 2, wherein said first booster circuit is a capacitance series charge pump circuit.
【請求項5】 上記容量直列型のチャージポンプ回路
は、 ポンプアップ時において小さな電圧側からの容量接続順
序に従ってそれぞれの容量値が小さくなるように容量値
を振り分けるようにしてなることを特徴とする請求項3
又は請求項4の半導体集積回路装置。
5. The capacity-series charge pump circuit is characterized in that, at the time of pump-up, the capacitance values are distributed so that the capacitance values become smaller in accordance with the capacitance connection order from the smaller voltage side. Claim 3
Alternatively, the semiconductor integrated circuit device according to claim 4.
【請求項6】 プリチャージ期間では、複数の容量に動
作電圧をプリチャージし、 ポンプアップ期間では上記複数の容量を直列接続して、
直列容量の一端に上記動作電圧を供給し、直列容量の他
端から昇圧電圧を得るようにした容量直列型のチャージ
ポンプ回路を含み、 上記容量直列型のチャージポンプ回路は、 上記ポンプアップ期間において上記動作電圧に接続され
た小さな電圧側からの上記昇圧電圧側に向かう容量接続
順序に従って容量値が順次に小さくなるように容量値を
振り分けるようにしてなることを特徴とする半導体集積
回路装置。
6. In a precharge period, an operating voltage is precharged to a plurality of capacitors, and in a pump-up period, the plurality of capacitors are connected in series.
A capacitor series charge pump circuit configured to supply the operating voltage to one end of the series capacitor and obtain a boosted voltage from the other end of the series capacitor; A semiconductor integrated circuit device, wherein capacitance values are distributed so that capacitance values are sequentially reduced in accordance with a capacitance connection order from a small voltage side connected to the operating voltage to the boosted voltage side.
【請求項7】 上記昇圧電圧は、不揮発性メモリセルの
書き込み、消去動作に用いられる動作電圧であることを
特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1の半導
体集積回路装置。
7. The semiconductor integrated circuit device according to claim 1, wherein the boosted voltage is an operating voltage used for a write / erase operation of a nonvolatile memory cell.
JP12693298A 1998-05-11 1998-05-11 Semiconductor integrated circuit device Withdrawn JPH11328984A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12693298A JPH11328984A (en) 1998-05-11 1998-05-11 Semiconductor integrated circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12693298A JPH11328984A (en) 1998-05-11 1998-05-11 Semiconductor integrated circuit device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11328984A true JPH11328984A (en) 1999-11-30

Family

ID=14947477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12693298A Withdrawn JPH11328984A (en) 1998-05-11 1998-05-11 Semiconductor integrated circuit device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11328984A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7075357B2 (en) 2004-02-19 2006-07-11 Elpida Memory, Inc. Boosting circuit and semiconductor device using the same
JP2009076188A (en) * 2007-08-24 2009-04-09 Renesas Technology Corp Nonvolatile semiconductor memory
US7808566B2 (en) 2007-07-11 2010-10-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active matrix display device and electronic appliance using the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7075357B2 (en) 2004-02-19 2006-07-11 Elpida Memory, Inc. Boosting circuit and semiconductor device using the same
US7808566B2 (en) 2007-07-11 2010-10-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active matrix display device and electronic appliance using the same
JP2009076188A (en) * 2007-08-24 2009-04-09 Renesas Technology Corp Nonvolatile semiconductor memory

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6473321B2 (en) Semiconductor integrated circuit and nonvolatile semiconductor memory
US6600679B2 (en) Level shifter for converting a voltage level and a semiconductor memory device having the level shifter
US6272043B1 (en) Apparatus and method of direct current sensing from source side in a virtual ground array
US5754482A (en) Memory using undecoded precharge for high speed data sensing
US6605986B2 (en) Boosted voltage generating circuit and semiconductor memory device having the same
US6438034B1 (en) Semiconductor device
US6212101B1 (en) High-density nor-type flash memory device and a program method thereof
US20100329013A1 (en) Semiconductor memory device including nonvolatile memory cell and data writing method thereof
US7339833B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device
US5721704A (en) Control gate driver circuit for a non-volatile memory and memory using same
US8259507B2 (en) Word line booster for flash memory device
KR100515533B1 (en) Semiconductor device
JP2000149582A (en) Booster circuit, voltage generation circuit and semiconductor memory
JP3805830B2 (en) Non-volatile memory
US20060133147A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and voltage generating circuit for the same
JP3600461B2 (en) Semiconductor circuit
JP3836787B2 (en) Semiconductor device
JPH11328984A (en) Semiconductor integrated circuit device
JP3145981B2 (en) Semiconductor nonvolatile storage device
KR100518096B1 (en) Control gate driver circuit for nonvolatile memory and memory using it
JPH04192196A (en) Non-volatile semiconductor memory device
JP3392438B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JPS6124094A (en) Memory device for semiconductor
JPH1186573A (en) Nonvolatile semiconductor memory device
US6829168B2 (en) Power supply circuit structure for a row decoder of a multilevel non-volatile memory device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050802